【動画投稿サイト】「違法だからとすべて削除すれば、次の日にYouTubeのPVが『ニコニコ動画』の半分になる可能性も」…角川デジックス社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

「YouTubeは確かにビジネスになる。でも、今の形じゃあり得ない」〜角川デジックス 福田正社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070803/279041/
「批判をするなら手を動かしてからいってほしい」。2007年7月26日、YouTubeが開発中の動
画識別技術の実証実験に参加すると発表した角川デジックス。Web制作やコールセンター業
務を行う同社は、今回角川グループのコンテンツをYouTube内で扱う際の窓口の役割を果た
すという。YouTubeにコンテンツを提供する企業はあるが、技術的な面も含めて協力関係を結
ぶのは日本では角川デジックスが初となる。その意図はどこにあるのか。角川デジックスの
福田正社長に話を聞いた。

■今回のYouTubeとの提携にはどういった背景があったのか

必ずしも著作権所有者すべてが削除してほしいと思っているわけではない。また、これらを角
川側が全部削除するのは簡単かもしれないが、それがいたちごっこになるのは見えている。
違法だからといってすべて削除すれば、次の日にYouTubeのページビューが「ニコニコ動画」
の半分になる可能性だってある。現時点では、著作権所有者から削除依頼がない限り角川
グループが保有するコンテンツは残している状態だ。

そういったことをコツコツやりながら、YouTube側にもいろいろリクエストをするようにしていた。
最初は嫌な顔をされたりもしたが、ここまで時間もお金もかけてやっているうちに、向こうの人
間も認めてくれた。彼らも我々のコンテンツを活用したい気持ちがある。

YouTube内にアップロードされている違法な角川グループのコンテンツは月間1億ページビュー、
100万ファイルを超えている。特に、ざっと数えただけでも「涼宮ハルヒの憂鬱」は累計1400万
ページビュー、「らき☆すた」は累計1200万ページビューに上る。アニメとしてはYouTube内で
世界一見られているのではないか。そういった中で、スティーブ(YouTubeの創業者スティー
ブ・チェン氏)やユン(昨日来日した米グーグルのデービット・ユン氏)からも「ぜひ提携させて
ほしい」という話になった。 (以下略)
2名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:05:40 ID:9xotSKuZ0
            .__,,,,_
            ./´      ̄`ヽ,
            ./ 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
 ..う |      i  /´       リ}   40  ガ
  ま.|       |   〉.   -‐   '''ー {!   代  ッ
  味1       |   |   ‐ー  くー |   紳   チ
  紳.!       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   士   リ
  士.!      ヽ_」     ト‐=‐ァ' !   が  で
    |       ゝ i、   ` `二´' 丿   犯   優
    |.       ノ ';:;:..、   `¨´ f´     さ.  し
    |  .. '"´    .::二ニフ´      れ  そ
    | ̄ `丶        .:;'ヽ`ー-、、   る  う
    |       `.:.:,         `ヽ  !.  な
 __| r‐っ    _  .:.:,. あ _ じ       ゙、
 (十|r─-、 r‐' 'っ   r┘`っ /)  r,  ゙、. n
 /y |. ⌒l |  ニl |ニ  ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
  ノ|.  ノノ  ( O`ッ   /|\ (l l」 l/   ̄][ ̄
3名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:05:51 ID:eoQ7JI9n0
だからどうした
4名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:06:11 ID:qcYus+wW0
2げと



↓アホ
5名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:07:14 ID:aSBaioPT0
6名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:07:36 ID:MIw1RUqq0
↓カスラック工作員が不自然な擁護
7名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:07:59 ID:JhuyLyHp0
ニコニコが違法だと、ちゃんと認識してんだな角川
8名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:10:11 ID:QRwh0J1/0
おいおい、
youtubeのお陰でハルヒが話題になったんだろうに、
どうなってんだ?
9名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:10:40 ID:ThcznvO30
ネットワークのブロードバンド回線を商売にしてる会社の謳い文句に
『Youtubeといった動画サイトもサクサク見れちゃいます!』とあった

商売の時だけ肯定的な意見出して、問題となれば正義面で真っ向から否定側ですか。
10名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:11:30 ID:c4CgCNyDO
つまり日本版ようつべのビジネスチャンスってことだな
11名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:12:09 ID:udfaIBdu0
>>8
それが角川の狙いでしょ。
ただでCMさせてくれる。編集もメンテナンスも、英訳までボランティアw
12名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:13:35 ID:LBBTmhPN0
違法容認?発言
ナゼYouTubeにはAVやロリコン動画が無いのか
違法容認ならノーモザイクアダルトビデオも在るはずでもないよね

適当な事言ってるとしか思えないのだが
13名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:13:39 ID:deg99h5C0
ニコニコも違法だろ
ちゃんと取り締まれよな
14名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:13:49 ID:JkfP+Ftn0
15名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:14:16 ID:esiE4Mat0
狙いつってもハルヒのDVD、北米じゃガッカリな売り上げらしいじゃん
16名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:15:06 ID:MHh0eX7s0
著作権所有者から削除依頼がない限りコンテンツは残すのは当然
17名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:15:22 ID:hNVH7Z9C0
あぽーですらようつべ正式対応を謳っているこんな世の中じゃ
18名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:16:48 ID:gKkL8ROt0
youtubeはビジネスになるけど、貧乏ニートばっかりににこにこはならないと
19名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:17:15 ID:ONSerS0z0
本編は一切消して15秒cmと制作発表会の内容だけ残させ
広告費ただでウマー

そしてだれも見なくなった
20名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:17:25 ID:LBBTmhPN0
>>16
VIPブログもOKですか
21名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:17:33 ID:Dgc4A7YS0
著作権管理団体が不自然に必要以上の金を中抜きしてるのなんなの?
ジャスラックが被災地からの著作権料徴収を勝手に放棄したりしてるし。


角川なんかいい案出してくれ。
違法にアップロードされてるものをタダで見れる以上、ある程度のコントロールに
文句はないけど、著作権管理団体の存在が目障りでならない。
22名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:18:18 ID:sMxGVk+Q0
Youtubeとかいいから、ニコニコを早く潰せよ
何なんだあの調子に乗ってる運営は
23名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:18:58 ID:UOHCJ0il0
角川のやり方はうまいと思うけどね。
カスラックのやり方は、良くわからんが全部消せだからな。
24名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:19:55 ID:wCyIxKiH0
単純にyoutubeっていう宣伝活動(大☆爆☆笑)を角川の管理下におくだけじゃん
25名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:20:39 ID:5taKdeEm0
YouTubeもgoogleも最近は悪臭放つようになったから
カスラックの嫌がらせもそれなりに楽しい
26名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:21:05 ID:Dgc4A7YS0
>>20
著作権所有者であるひろゆきが容認してるうちは、どうしようもないんじゃね


>>22
角川が徹底的に情報開示請求して訴訟起こしたら、今の法律なら軽くつぶれるよな。

親告罪ゆえの、まさに綱渡り
27名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:21:08 ID:sMxGVk+Q0
角川と京アニは常にニコニコとか監視しまくってニコ厨に媚売って
売り上げ上げてるからいいけど、他の連中にとってはいい迷惑だろ
運営と住民を調子に乗らせて馬鹿じゃねーの
28名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:21:16 ID:QRwh0J1/0
>>15
アレが売れまくったらそっちの方が怖いわw
29名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:21:54 ID:JX39JdW70
ニコニコは会員制だから案外取り締まるのは難しい。
30名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:21:58 ID:wx4GhpS00
京アニのおかげだろ。角川が偉そうにすんな。
31名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:23:00 ID:wCyIxKiH0
てかようつべで出てこなかったのに、ニコニコには出てくるアンチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:23:40 ID:VMO8vN7Y0
違法でも、利益になる部分は守りたい。これが全て。
33名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:23:56 ID:Pm13M1tL0

チョンやシナでの違法コピーを先に叩くべきだと思うがな。
34名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:26:05 ID:wCyIxKiH0
>>33
ニコニコで本編見てる人間が言えることじゃないと思うが、
シナチョンのコピー≒動画サイトに違法うp
35名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:27:20 ID:QMBCCryC0
もうね、昔の著作権の感覚と今のIT技術の発達が合わなくなってきてるんだよね
36名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:27:34 ID:PA3rbxpt0
ニコニコって何であんなにwだらけなの。VIP用?
37名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:27:45 ID:iEB2HpTl0
youtubeのつぎは当然、ニコニコなんだけどな
38名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:28:05 ID:EFTiesH+0
>>33
ヤフオクのピーコが先じゃね?
39名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:28:17 ID:p21Ixaf80
作ったものの維持で食うより
大量の人間に新作希望させておいて金もらうのが正しい気がするが
40名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:28:29 ID:mXq3FBLH0
新しい技術で動画サイトとコンテンツホルダーの間に合理的なビジネスが生まれるならいいじゃないか。
機械的なシステムがバックボーンになるからコストは高くなく、持続可能で、ユーザーの利益にもなる。
俺は角川の動きを高く評価する。
41名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:28:35 ID:jlbFRZU5O
>>32
コミケも同じだな
税収が凄いから、著作権侵害を白昼堂々大規模にやらかしても無視してもらえる
それどころかコミケにあの石原が媚びを売る始末だからな

世の中やっぱ金だな
42名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:28:36 ID:biy+T8wL0
>>34
どっちもどっちで違法であることに違いはないけど
コピーで不当に金儲けしてる奴らのほうが悪質のような気がする
43名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:29:15 ID:X2aMup5s0
>36
そうですね。
何で(笑)じゃないんですかねw
44名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:29:29 ID:ZMeGd1b70
粕ラックとは違うってことだな。
45名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:29:49 ID:sMxGVk+Q0
>>42
ニコニコの運営のこと?
46名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:30:22 ID:7Vomj0zA0
>著作権所有者から削除依頼がない限り角川
>グループが保有するコンテンツは残している状態だ。
日本は著作権に劇甘なのがわかるおかしい発言だ
47名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:30:56 ID:f3JePFoI0
    / ̄ ̄ ̄\ ____
    |...  ●)  | |  7表  |
    |::::○) ●)| | | 鷹 2 |
    ヽ:::: ∀  ノ |  鷲 0 |
 | ̄ ̄U ̄ ̄| ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | S ●●  | 投手:松本
 | B ○○○| 打者:(三)小久保
 | O ●○  | 結果:ファウル
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
48名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:32:04 ID:fzuSb7Wr0
>>15
「ガッツリな売り上げ」に見えた。
49名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:32:05 ID:f3JePFoI0
おや 間違って書き込みがorz 失礼しました
50名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:32:46 ID:biy+T8wL0
>>45
否定はしないw
51名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:33:06 ID:h4+uZ2sR0
youtube・ニコニコが「ニュースソース」だな。
真実は、投稿市民が見た!。
まぁー、これからガンガンこの手は増える。
新聞・テレビは「偏向報道」の確信犯。
みんな、偏向ぶりを「笑って見る…日本国民」。
これが日本の現状か…。
52名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:34:15 ID:WqltWvTkO
俺はyourhostfileがあればいいや
53:2007/08/05(日) 20:34:18 ID:HvhP7ZAy0 BE:213111263-PLT(40470)
ニコニコ潰せよ
54名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:34:38 ID:PKx+wC+E0
たぶん、合法にはしないし突然消す場合もあるけど、
宣伝効果のある一定期間は消さずに放置するという戦略を採るんじゃないかと思う。
 
それはどうでもいいとして、
バンダイチャンネルは放送中の全てのアニメを放送と同時に見られるようにしろ。
55名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:36:34 ID:jG/VWDnyO
>>46
何か問題でも?
56名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:37:50 ID:Fra5Q5yTO
ひろゆきサイトの保護されっぷりは異常
57名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:38:06 ID:Ir4byibJ0
もう時代はニコニコにシフトしてるんだ。
さっさと潰せよ。
58名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:39:02 ID:ujhLgf840
>>46
法改正する話もあるが
まだ親告罪のはずだが?
59名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:40:15 ID:1WNjja5P0
>>46
生殺与奪を著作権者が握ってるだけじゃん。
生殺与奪と言うのは生かす権利も有るんだ。全然劇甘じゃねーよ。
60名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:41:41 ID:TaA6u4180
>>46
著作権者が自分の著作物をある程度自由にできるってのが著作権でないの?
だから著作権に甘いも厳しいもなくて、著作者の気持ち次第だと思うのだが。
61名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:42:34 ID:JSJ5+TfiO
著作権法を時代にあうように改正していけばいいのに
62名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:42:38 ID:mM9Ez2/Q0
>>15
まぁ、ハルヒやらき☆すたは日本語が分かり、
なおかつ日本の学校教育を経験した日本人で、
なおかつ20〜30代じゃないと楽しめないからな。

このレンジをはずすと、意味が分からないことが多すぎる。
63名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:44:46 ID:+Lzs8fnB0
youtubeは米国著作権法の免責条項のおかげで結構防御が固い

日本のプロバイダ責任制限法の免責条項は管理者にあまりやさしくなくて
高裁も管理者に厳しい判断を出してるからニコニコのほうが綱渡りな感じだろうな
youtubeが日本に拠点作れば結局同じかもしれんが
64名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:46:31 ID:tVmtPGXEO
>>9
きみ社会出たら潰されちゃうんじゃない?
大丈夫?
65名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:48:54 ID:/MhLX11D0
角川くらい資本に余力のあるところでないと
ニコニコとか使った戦略組めないんじゃねーの
アニメは角川だけって状況望んでるのかねぇ・・・
他のアニメ関連は勿論、角川自身も業績厳しいのに
66名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:51:31 ID:ujUMy2Pa0
てえかP2Pにせよ動画投稿サイトにせよ
随分前から騒がれてる割に一向に法改正進まないのはなんで?
67名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:52:57 ID:l+T814VN0
>>9
MXが流行した時もサクサクダウンロードできますって謳い文句にしてるプロバイダあったな。
68名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:53:45 ID:oRoZ3MXj0
ハルヒのルーツが角川春樹からきてるとは今までシランカッタ
やっぱり2chは勉強になるなぁ
69名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:53:52 ID:HIEoWUm1O
>>62
20代や30代があれを楽しめるのか?
70名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:54:05 ID:ErXIiVV80
>>65
アニメは空前の粗製乱発状態だからなあ。いくらDVD売り上げでペイすると言っても
市場自体は大きくならずパイの奪い合いになってる。
71名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:59:00 ID:TTj/Sfii0
>>41
チンチンで障子に穴を開けるような小説作家さんです。
ジャンルは違えども理解してくれるおっさんは大切にしてあげてください。

いらないんなら、おらの県にくれ、です。
72名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:59:38 ID:Day2a6tp0
>>62
らきすたは面白いと思うけど、ハルヒは意味不明すぎた。
ターゲット絞り込みすぎなんじゃね?
73名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 20:59:40 ID:OyfTSlJFO
あんな画質悪いの見てDVD買うのやめたなんてやつは、最初から買う気ないと思う。

俺はよつべで見て出来を確認したら画質がいいのがほしくなるんだが。

買わないまでもレンタルはしたくなる。
74名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:01:47 ID:LeLgU6YjO
まあ、ハルヒやららきすたは広告費0で世界中に知れ渡ったわけだし、
後は速やかに商品流すだけだな。
既存広告代理店とタラタラやってたら字幕版が世界中に流れるが、
角川はその辺どう考えてるんだろうな?
75名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:03:37 ID:qJjAwYcL0
お前らニフニフ動画はスルーですか
76名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:05:39 ID:W5hLG53t0
割れ厨に宣伝しても意味が無い事がニコニコ市場を見るとよくわかる。
宣伝として効果でてるのはアイマスぐらいじゃね?
77名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:05:58 ID:lXzV6yk90
てか広告、CM入りならOKにしてテレビ配信からネット配信に移行すればいいのに。
リアルタイムのCMよりずっと後にも残る動画のほうが宣伝力は持続するし、CMカットは全部削除にすれば分かりやすい
78名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:08:52 ID:ZoRgYwSW0
放送にかかわる企業が、
過去に放送したものは、すべて無料でネット配信すれば、この問題もなくなる。
国民の知る権利といいながら、その時間にテレビの前にいるか、
ビデオセットしてなければ、情報が得られないのはおかしい。
視聴率UPでCMの広告料UPの金儲けのため、
国民の知る権利を、剥奪するな。
79名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:10:34 ID:Pm13M1tL0
>>78
知る権利を勉強しろ
80名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:12:40 ID:W5hLG53t0
深夜まで起きてるの疲れるし、コメント機能があるからニコニコができてからアニメは全部ニコニコで見るようになった。
最近はすぐ消されるから翌日の朝見るパターンが多い。
81名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:13:07 ID:hATD+l430
ニコニコにさらに厳しい規制が入る日も近いな
82名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:15:02 ID:9rHGJSOd0
>>81
ニコニコに規制なんかないだろww、嘘つくな。
無法地帯じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
83名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:15:01 ID:rCeNyIR90
ニコニコって2chと関係あんの?
84名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:15:23 ID:ZoRgYwSW0
>>79
言葉少なく誤解あたえたかもしれないが、
YouTubeのニュース投稿にたいする削除依頼の問題な。

例えば、TBSの不二家にかかわるニュースなどをさしている。
マズゴミの不祥事、疑惑?のニュースやそのソースになる映像は、国民は知る権利がある。
それが自分たちの評価が落ちるのを嫌って、著作権を理由で削除されていいわがない。
85名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:17:22 ID:9rHGJSOd0
>>51
俺、テレビはNHKしか見ないよ。
見るたびに民法は絶対脳細胞が退化してるはず。
>>83
ひろゆきがスポンサー
86名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:20:53 ID:qyF/mhDK0
この選択はありなのか
87名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:23:14 ID:9rjVQ79OO
>>84
ボランティアじゃねーんだぞ。
88名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:23:46 ID:V8UL22Ef0
つーか今のままだと国内はYoutube脂肪すると思う。
ニコニコが面白すぎ。
89名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:24:47 ID:PNmSTYtJ0
ニワンゴってのはひろゆきの会社
それにしても2chといいニコニコといい
ひろゆきはアングラまっしぐらだなw
90名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:27:22 ID:eVBrVYwk0
>>8
権利者だからそこはでかいツラできて当然でしょ
91名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:28:48 ID:TBCBEb8w0
元記事最後のコレ。

>ユーザーが協力して映画のトレーラーを
>作ってくれるなんてことも起こりえるのではないか。

ニコニコ動画においてはすでにこれが成り立ってるな。
アイマスとかPerfumeとか、狭い範囲でだけど。
92名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:36:00 ID:+nXaFIWs0
ハルヒやらきスタは無料&手軽に見れるネットだから流行ったんだろうな。

北米のアニメセールスでもナルトや攻殻に全然及ばないし。
93名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:37:27 ID:eOCdtvMQ0
宇都宮ハルヒって角川だったんだ
94名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:40:47 ID:mvZ3IlPB0
>>84
別にマスゴミを庇う気はねーが、だからといって、
お前が個人的に知る権利は、別に無制限ってわけじゃねーぞ。
95名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:44:23 ID:/cfVs88/0
そんなことはない。2chだって犯罪予告するアホがいっぱいいたが、通報しますた効果で
今やその辺のわきまえはできている。
96名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 21:55:59 ID:deWa+EB60
著作者が広げたいと思っている著作物を著作者に無断で削除したら何法違反?

著作物頒布の自由と権利を守る法律に違反?!
97名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:49:18 ID:kPH931dC0
ニコニコ知ってるのか、やっぱ有名なんだな。
98名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:52:35 ID:Q6xNKwez0
ユーザーがようつべを利用するのは、手軽で無料だから
画質が悪くても、タダだから使っているだけ
ようつべというシステムそのものに愛着があるわけでも、ようつべでなければ駄目だというわけでもない
有料になったら、利用者は他に流れるだけ
そうなれば、商売としてペイ出来なくなり、潰れるのは目にみえている
嘘だと思うなら、実際に試してみればいい
ようつべよりも重いが、画質が良くて無料の配信サイトは腐るほどある
99名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:54:44 ID:2zKrS4iN0
だんだん離反してくれるところが出てくるとおもしろいけどね。
MXテレビとか・・。兆候が出だしている。
100名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 22:56:18 ID:PBk3r/Xb0
ニコニコの市場みたいなの置いてもらえばいいんじゃね?
101名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:02:42 ID:vhy8e8Bo0
ハルヒって面白いの?
一回も見たこと無いんだけど
102名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:02:44 ID:jAMs+Mz10
>>100
ニコニコ市場は、あれはニコニコ動画のシステムだからこそ意味があるんだと思う。
ひとしきりコメント書き込みなんかで盛り上がって、気分を高揚させてるからこそ
あのアフィリンクで物を買う、という感覚になる。

Youtubeとニコニコは似ているようで本質的に全然違うんだよね。
極端な話、Youtubeは無料の映画館なノリ、
ニコニコは友達の家でグダグダと集ってるノリ。
103名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:03:47 ID:Ar4aUL5D0
ちょwニコニコはいいのかよw
104名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:05:07 ID:RJAAm+n30
>>101
こんなに騒ぎになるほど面白くは無いが、
60〜80点はあると思う。(ああいう小説おkな人は)
105名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:05:50 ID:qAFrXgVH0
ニコニコ動画って削除しないのな。凄いね。なにげに。
ちょっと舐めていたかもしれない。ニコニコ動画凄いよ。
削除されないって評判が最近聞こえるようになってきた。
がんばってほしい。
106名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:07:13 ID:VdYScRtt0
いっそさ、テレビ向けにアニメ作るんじゃなくて、
直接ニコニコで流すアニメ作ってもいいんじゃないの?
下手な深夜アニメよりはうまくいきそうな気もするけど。
107名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:07:36 ID:Q+PTaDkx0
違法行為でビジネスか。
まぁ親告罪だからな。
根は覚醒剤の密売と変わらんけど。
108名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:08:12 ID:jAMs+Mz10
>>101
> ハルヒって面白いの?
> 一回も見たこと無いんだけど

小説は面白い。
荒唐無稽な設定ではあるが、なんというか、
「ムチャでワガママで、それでもなんか放って置けない女に振り回されるのが
 なんだかんだ言って楽しく感じるドMな男」
の一人称小説だからね。
タイムボカンを見て育った世代にはなんとなく共感できるものがあるw
109名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:08:35 ID:IDKBpahQ0
もうすでに半分以下じゃね
youtubeって1万でトップとかでしょ
110名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:08:54 ID:Ar4aUL5D0
はいはいはーい。先生、
映像の著作権者が抗議しなくても、使われている
音楽の作詞家や作曲家が抗議したらどうなんの?
111名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:09:50 ID:Q6xNKwez0
ハルヒのキモは、主人公(?)のキョン少年の語り口調にある
パトレイバーのシゲや、うる星やつらのメガネのアジ的な喋りが好きな奴ならハマる
とりあえず一話見てみろ
112名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:10:12 ID:jAMs+Mz10
>>107
>根は覚醒剤の密売と変わらんけど。

全然違う。「法によって規制される理由」が根本的に違う。

早い話、覚せい剤は「それを放置すると社会的に不安要素が山ほど出てくる」からこそ、規制される。
それを放置することで直接的に社会に害がある、だからこそ、社会がその製造流通の自由を規制する。
113名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:10:20 ID:qAFrXgVH0
>現時点では、著作権所有者から削除依頼がない限り角川
>グループが保有するコンテンツは残している状態だ。

角川的にはOkなんだな。うpするのは。なかなか太っ腹だな。
この発言は。
114名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:10:50 ID:ouWbZHTr0
よくわからん。
ニコニコの半分になったら問題があるの?ニコニコが多いとだめってこと?
115名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:11:28 ID:jUvQJ4V20
アメリカでは、なかなか日本のアニメDVDを買う
という行為まには今はいたっていないね。

もう地道にコツコツとやるしかないな。

116名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:11:29 ID:Q+PTaDkx0
削除しないことをウリにして、不法行為ビジネス&それをもてはやすバカ。
それでいてモラルだなんだとウゼー。逆さまなやつは、どこまでも逆さまだな。
117名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:12:22 ID:2L3qauSuO
アニメハルヒの第一話は何も知らない人にとっては地獄
俺がそうだった
ニコニコのコメに励まされて頑張って見たよ
後悔してない
118名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:14:06 ID:giMeF/P+0
違法動画に頼らないと閲覧数が伸びないようなサイトは閉めたほうがいいね
119名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:14:19 ID:jUvQJ4V20
>>116
違法行為を堂々tやるバカが増えたんだろうが、
ここまで情報技術が発展してしまっては、
それを扱う人間が追いついてないって事だ。
何事も、そう頭ごなしでは反感と逆切れでお互い話し合いにならんよ。
120名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:14:36 ID:Q+PTaDkx0
>>112
同じだよ。
法益侵害に変わりはないから。
121名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:16:21 ID:jUvQJ4V20
>>120
違うだろ。
てか、覚せい剤と比較するお前の頭が心配だ?
122名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:16:45 ID:jAMs+Mz10
>>110
> はいはいはーい。先生、
> 映像の著作権者が抗議しなくても、使われている
> 音楽の作詞家や作曲家が抗議したらどうなんの?

多分スルーされる。だって「権利者」じゃないから。

JASRAC所属ミュージシャンについては、その音楽の権利が「JASRACへ移譲」されてる。
早い話が、「作詞家や作曲家は、流通時点では、権利者ではない」。
著作権者=JASRACということになってる。早い話が。

>>113
ぶっちゃけた話が、「そもそも視聴者が無料で見られる状態で放送している」わけだからね。
元々タダでばら撒いてたビラを大量にコピーされて再配布されたようなもんだから、
常識的に考えた時の損失ってものが存在しない。

さすがに角川も、DVDの内容(特典映像とか)をうpったら怒るだろうが、
「元はといえばテレビで無料配信していたもの」だったらね。
123名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:18:02 ID:Ar4aUL5D0
>>105
ゼロの魔法使いは全部削除されたはず。
まあすぐupしてたけど、つまり著作権者が抗議、削除依頼している
124名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:18:07 ID:sMxGVk+Q0
うp者を一人裁けばいいんだよ。そうすりゃ調子に乗ってる馬鹿は自粛するから
125名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:18:43 ID:Q+PTaDkx0
ルールは守れ、モラルは強要するな → 自由。
自由を履き違いさせる劣等ビジネスだな。
126名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:19:28 ID:2zKrS4iN0
>>122
改変などがなければスルーされるだろうね。改変などがあった場合は著作人格権侵害で何らかの措置はとれる。
127名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:19:48 ID:jAMs+Mz10
>>120
まさか「根は同じ」って、「法益侵害に変わりは無い」ってだけで
そんな大風呂敷名発言してたのかお前は。
128名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:20:11 ID:sMxGVk+Q0
は?
129名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:21:22 ID:vlh5jkWPO
作品の人気がでるまで黙っており、潮時を感じたらてのひら返す!!
130名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:21:52 ID:8NFylpHrO
まぁようつべが潰れたら次はニコニコだろ
131名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:23:05 ID:2L3qauSuO
『万引きも殺人もどっちも犯罪だから何も変わらない!!』


これと同じ理屈だな
132名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:23:22 ID:sMxGVk+Q0
>>128>>126にね

つかyoutubeとニコニコを比べんなよ。桁が違う桁が。
世界規模のサイトと日本の低年齢ヲタ専用サイトを一緒にすんな
133名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:23:31 ID:jAMs+Mz10
>>126
改変といっても、所謂MADはまた別だからねぇ。

作者Aが作った作品Bというオリジナルがあるとして、

・オリジナルBと違うものを、「作者Aが作ったBである」と偽る
・作品Bを、「(作者Aではない別人の)俺が作った」と偽る

著作人格権侵害ってこういうのを認めないという概念だから、
(AがBを作った、という事実性を守る概念)
人格権侵害しているケースってほぼないと言っていいからな。
134名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:23:40 ID:gEiAK15M0
女子アナ国会議員
丸川珠代(まるたま)のパンチラ。テレビ番組で。四番目の写真。 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1179432524/38
爆笑にらめっこ画像と、小池百合子大臣の若い頃のパンチラも。
135名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:24:09 ID:4Inx0qx60
>Youtubeのページビューがニコニコ動画の半分以下になる可能性だってある

ってのがいまいち理解できないんだが
マイリスからも消えるのか?
ハルヒダンスフルverと谷口、クラッシャーの魔理沙MADが入ってるんだけど、全滅だろうな
136名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:26:14 ID:qAFrXgVH0
でも角川はyoutubeでのうpを黙認するって公言してるのは凄いんじゃない?
ここまでハッキリ言ってるのは聞いたことないなぁ。
137名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:26:39 ID:Q+PTaDkx0
>>131
万引きぐらいいいじゃないか!という理屈か。死ねば。
138名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:27:25 ID:G9vb22NU0
>>132
はいはい結局妄想で叩くことしかできないんだねw
ゴミクズ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
吠えろ吠えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
139名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:27:56 ID:jAMs+Mz10
>>136
MXTV(東京メトロポリタンTV)

「この番組うpおk」も結構前にやったし、番組単位でYoutubeに流したこともあったし、
今ではYoutubeに堂々とMX-TVコーナー持ってる。

立川談志のグダグダした喋りはなかなか面白いぞ。
140名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:28:21 ID:sMxGVk+Q0
>>138
ここはVIPじゃないから
141名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:28:50 ID:2zKrS4iN0
>>133
耳毛爺の例を見るとMADもやばいかもね。あと著作人格権に関してはジャスラックなどに
委譲していなくて著作者が持っている。

>>132
君が馬鹿なのか 何が言いたいのかわからない。
142名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:29:15 ID:Q+PTaDkx0
角川らしいっちゃらしいけどなw
金さえあれば何でも買える不法ビジネスクオリティかwww
143名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:33:04 ID:jAMs+Mz10
>>141
>耳毛爺の例を見るとMADもやばいかもね。

道義的な問題とか、所謂「筋」の問題を置いておくと、
母親レイプAVやら母親レイプエロゲのBGMに
「おふくろさん」をかぶせて使うようなことをやらない限り、
耳毛の人に「やめろ」という権利はないんじゃなかったか。
144名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:34:51 ID:Ar4aUL5D0
>>122じゃあJASRACがアニメの音楽使用権の観点から削除依頼したらどうなるんだろう?
145名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:37:37 ID:Ar4aUL5D0
たしかに微妙ちゃ微妙なんだよな。

だって元々の出資したスポンサーの所には金入らんで
サイト経営者に入るんだから。
146名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:39:46 ID:Q+PTaDkx0
これはどっちの会社なんだろ?
ヘラルドの子会社か、ハルキのサティアンか。
147名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:40:34 ID:mD3k07wu0
>>145これからアニメとかうpするときはCMも消さずにうpすべきだと思う
見たくない人はどうせ飛ばすだろうし
148名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:42:06 ID:jAMs+Mz10
>>144
まさに今それをやってる。
というか、その論理でYoutubeに「消せや」「そもそもうpさせんな」「事前検閲しろや」と言ってる。
149名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:44:04 ID:+yaKgG5e0
>>12
著作者が文句言わなくても違法になるの?
150名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:44:09 ID:Ar4aUL5D0
>>147
うーむ、たしかになー。
ありえんが、自分がスポンサー会社だとすると
サイト経営者(ひろゆき等)に殺意沸くかもw
「なぜ創造も出資もせず、おまえらが金もうけてウハウハなんだ」って。
151名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:44:31 ID:ZjP4xSRq0
「ハルヒ」とか「らきすた」ってやつ、面白いの?
もし見始めるとしたなら何から見ればいいん?
152名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:45:23 ID:fXfcVqQ50 BE:854315699-2BP(1059)
日本のテレビのお笑い関係は、youtubeでもページビューが
多かったりするよな

あと、伊藤家の食卓のT-shirt foldingは結構評判が良かったような
153名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:51:49 ID:fXfcVqQ50
>>147
昔の番組がうpされたやつだと、懐かしくて見ちゃうんだよな
154名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:55:57 ID:Pva2WENH0
>>151
面白いかどうかは人によるがらきすたを見る前にハルヒを見ておいた
方がいい。らきすたにはハルヒネタが多いから。てか、ニコ動知ってる
奴でハルヒとらきすた知らない方が珍しい気もするな。
155名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:56:27 ID:b1ZO6E+aO
角川は
殿様になってしまったから、何もかもが恐いんだね
156名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 23:57:22 ID:2L3qauSuO
まあ1つ言っておくとハルヒとらきすた見たらアニオタの仲間入りだからね
157名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:00:41 ID:bo2TfD2I0
>>154
16話だっけか?あれは凄かったな。
そりゃニコニコで「京アニ自重wwww」とか「長門wwww」とか「キョンwww」とか
弾幕貼られるわ。
158名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:18:08 ID:mIY4Sr9hO
>>157
だって、ハルヒやらきすたの広告代理店は、フジの子会社でイベントを手掛けるビックショット。イベント化はお手の物。
ハルヒの売上は、角川と連結決算のフジTV社員の高給に消えるというしくみ。

ハルヒはDVD売れたから角川は文句は言わないが、売れない作品はようつべが悪いになる。
それだけ。
159名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:36:13 ID:yMlkFWMT0
AAAの落書きを叩いてる一方で、著作権法違反を肯定するんだから
ほんと2ちゃんねらーって人間の屑だよな。
160名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:37:42 ID:mxPru6Yl0
と2ちゃんねらーが申しております
161名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 00:39:55 ID:yMlkFWMT0
>>149
今までは違法じゃなかったけど
これからそういうのを著作権団体側が保護していく形になると思われる

もともと悪いことだししようがないといえばしようがない

>>160
ああ言うと思ったw
162名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:10:06 ID:mIY4Sr9hO
 安倍の政策は嫌いな部分もあるが、マスゴミの《電波利権》も嫌い。
【マスゴミの天敵、菅 義偉(すが よしひで)総務大臣を内閣改造で辞めさせないように、官邸にメールしよう!】
◆(ケータイOK)首相官邸HP→ご意見募集から http://www.kantei.go.jp/
 菅 義偉(すが よしひで)総務大臣は、《消費者保護の考えから著作権強化に反対》、《捏造した場合はメディアに責任をとらせる》という考え。
 内閣改造か安倍退陣で、マスゴミの天敵である菅総務大臣が去り他の人に変わってしまいそう。
 『安倍退陣と共にマスゴミが一番期待している事が、菅 義偉(すが よしひで)総務大臣が去る事。』

■読もう
◆マスゴミの電波利権について http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1169477897/251
▼なぜマスゴミが菅(すが)総務大臣叩きをするかの理由
▼大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される/マスゴミよ、心せよ。歴史からの教訓を

163名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:22:15 ID:2ybPWYoW0
ニコニコを早く潰せ
164名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:26:34 ID:TdOMzdee0
>>105
削除されてるよ。
と言うか、著作権者に削除ツール渡してるんだが。
165名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:36:15 ID:2ybPWYoW0
うpに何の制限もせずに、運営が動画をチェックしたりもしない
削除に応じるのは著作権者からの申請のみ。プレミアでも一般アカからの申請はすべて無視。
で、それで金を稼ぐ運営

ふざけてんじゃねーよ
166名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:42:41 ID:ekkOgT2AO
ニコニコなんてひろゆきじゃなかったら2ちゃんで大騒ぎになってたな有料なんて
大炎上だったろ、もう西村天皇ですわ
167名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 01:45:31 ID:9zdpPP+40
君管は10分規制なくさないと駄目だろ
168名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:05:06 ID:GxB+RLUZ0
>>56
異常過ぎる。どうして?
>>58
だからやりたい放題なんだよ・・・・
169名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:07:15 ID:GxB+RLUZ0
>>59-60
こうした団体があるからいつまでたっても違法は減らない。
そこが黙殺してるんだから他もと思い込みやりたい放題だ。
170名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:11:57 ID:xtnEbpVC0
半分で済むの?
171名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:12:18 ID:kJ475haD0
ま、著作権法を強行法規にすれば解決なんだがな
172名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:12:26 ID:TKPsQCnk0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm763984

↑参考、市場売り上げランキング
173名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:12:42 ID:XM3Uo0Ph0
著作権で許される範囲であっても消しまくってるTBS氏ねよ

「公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、
報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもので
なければならない。」(著作権法、第32条)
174名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:14:40 ID:kJ475haD0
>>173
転載して利益を得るような性格の利用は出来ないと思うわけだが。
175名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:17:50 ID:doRTtczR0
にこにこって博之が作ってたの?
全然知らんかったw
176名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:21:48 ID:ZQVHyfwR0
著作権管理と広報販促を同じ会社がやってるから、まともな損得の判断ができる。
ジャスラックは著作権料の取り立てにしか興味がないわけで、これは業界にとって
癌でしかない。音楽業界はマジでジャスラック潰したほうがいいと思うよ。
それもなるべく早く。
177名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:22:27 ID:Aj1oIibOO
ニコニコ一番の問題は視聴者のモラル低下だな
178名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:24:53 ID:9zdpPP+40
ニコニコはなんかライブ感がいいよな
179名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:27:20 ID:AEZnkH2Z0
これだけネットが普及すると、著作権も部分によっては自己管理出来ると思うんだがなぁ。
なんでまた、ジャスラックなんぞに選択肢なしの一括で預けにゃならんのだろうな。
180名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:31:50 ID:kJ475haD0
>>179
?
たしかジャスラックだけじゃないと思うぞ。
著作権者が他社に委託しないだけでしょ?
181名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:35:20 ID:pGXU/DB90
削除でPVがニコニコの半分になったら、ニコニコの違法動画も全部削除すればいいだけだろw
182名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:36:24 ID:sPoIotc90
ニコ動ってコメント無しで見れるの?
183名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:38:37 ID:RY+OOpVb0
英語版Wikipediaはアニメの記事が充実しすぎ
184名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:46:09 ID:q7cYQ2hgO
【ネット】グーグル(Google)、違法動画の遮断技術が開発間近 アップロード後1分で消去[08/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186209291/

既出かもしれんが、一応張っておくね。
185名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:47:02 ID:+uNBFytQ0
普通にyoutubeの管理人が逮捕されるべき案件なのに莫大な富を得ている現状はおかしいよな。
全く正義じゃないよ。
186名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:53:19 ID:tqPvh7fw0
アニメゲーム関連はニコニコの方が酷い気がするんだが
億単位が見れるyoutubeの方が企業からすれば脅威なんだろうな
187名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:53:46 ID:kJ475haD0
盗んだバイクで走り出す〜
188名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 02:57:17 ID:XuruY1Mk0
ニコニコと言い、宣伝効果の方が高いと思うんだけどな〜
189名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:08:43 ID:4+dcXdZM0
>>182
できる

>>185
法律上はがんばって削除していたら違法じゃないからな
190名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:34:33 ID:F9cSkswGO
>>188
企業が宣伝効果の方が高いと判断したら公式サイトで流すよ
企業は生活がかかる分、徹底的に利己主義だからな
結局、取り締まりをうたうのは、デメリット>メリットが明らかだから
191名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:42:26 ID:adCbxKo1O
ニコニコ動画のニコニコ組曲って
やっぱり平野綾だな
192名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:50:43 ID:xzftVi1OO
>>185
アメリカと日本は違うんだよカステラが
193名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:53:45 ID:NF1YRg0JO
>>185
ニコニコ動画はなかなか削除されませんが?
明らかに目につく番組でもね

民主がついてるからなんでもやり放題ってことなのかな?
194名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 03:57:45 ID:xzftVi1OO
>>66
ついこの前車で子供5人弾き殺した事件あったろ

あれで法案改正が叫ばれたが死刑にはなれんのだぞ
195名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 04:09:50 ID:jVB0zJN9O
>>185
アメリカを日本にしてから言え
196名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 04:11:34 ID:pG7B6WxV0
で、スレタイからすると、角川を批判してる輩がいるってわけだ。
197名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 05:51:12 ID:OgkMrmKe0
近視眼的か、長期的視野にたっているか、違いが見えてくるだろうな
いずれにしても著作権まわりの法律はそのうちズバッと改正しなければならない
現状の法は時代に合っていないし、
そのうちもっと現実とのずれが激しくなって公益を害するだろうから
198名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:03:31 ID:RY+OOpVb0
徹底的に削除されまくってるコードギアスはたくさん売れてる
放置すれば売れるって言うのは、場合にもよるんじゃ
199名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:07:37 ID:2ybPWYoW0
それにちゃんと企業と正式な契約してネットで見れるようにしてるサイトも数多くあるわけで・・・。
マジでニコニコ潰れろよ、んでいい加減違法アップロード者を一人くらい逮捕しろ
200名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:16:38 ID:c/KzqsNc0
youtubeのパクリのニコニコ(笑)
201名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:17:31 ID:TGItSVdQ0
この手のスレになるとやたらニコニコを攻撃してるのが出現するけど
自分に関係無い事なのに、何をそんなに執拗に潰したがるんだ?
利害関係があるならわかるげ、さっぱりワカンネー
202名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:21:56 ID:/rHAG9Gg0
公式で流せばただの動画にすぎないが、ニコニコ等で流せばそこからの広がりがある。
203名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:22:53 ID:r/hsykuPO
ニコニコ盛り上がる→ニコニコ儲かる
→ひろゆき何もせずにウマイ飯を喰う
→精神的苦痛!!!!!
204名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:24:00 ID:F9I6AsH60
ニコ動画ってなんで登録制なんだ?
あれが怖くて利用してない。
205名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:30:12 ID:TGItSVdQ0
>>204
最初はクローズドだったからね。フリーメールで垢取ればおk
206名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:31:16 ID:r/hsykuPO
「利害関係がないのに叩くのがわからん」とか
「タダなのになんで叩くのかわからん」
なんて言ってる奴、無能すぎ。
朝鮮人と同じ脳みそですわ。

カスラックも好かんけど、
ここまで好き勝手に版権物を流しておいて、
さらにそれで収益を得てるというのは気にいらん。

そんなんで急成長サイトとは笑わしてくれる。
207名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:32:57 ID:TYOeJ30eO
YouTubeで見て気に入ったらCDなりDVDなり買うけどね。
試聴みたいに使ってる。
ニコニコ動画は登録がやだから使ってない。
208名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:33:01 ID:QZhvWRTI0
>>102
しかも何人買ったとかがわかるようになってるのがミソなんだよな・・・
209名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:34:47 ID:TGItSVdQ0
>>206
いや、だからあんたに何の関係も無いのは事実でしょうに
あとレイシストは氏んどけ
210名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 07:37:04 ID:BQcLDzPv0
カスラック管轄外のアーティストが自主制作したPVをyoutubeなりニコニコなりで公開
→それを見た消費者が彼らのCD買う っていう流れを早く確立して中間搾取業者を壊滅させろ。
211名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:00:45 ID:eRfQ69PMO
>>201
「俺が頑張らないと著作権が侵害され地球が駄目になるんだ!」
こんな感じで叩いているんじゃないか?w
212名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:21:58 ID:OoWAlwtm0
他人の著作物を無断で上げておいて、おまけに他人の著作物で金稼ぐとかふざけてんだろうが。
まあ、著作権の著の字も知らないような在日さんには分からないだろうけど。
213名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:28:05 ID:h9X+lLg/0
録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。
消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。

 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。
本当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。

 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。
その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。

214名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:32:06 ID:F9cSkswGO
>>201
自分に関係無いから他の人にも関係無いと考えるのが理解できない
制作者、営業、小売り、恋人・親類がその手の仕事…etc
関係する人も多いよ。自分の周りに居ないだけで、それで生活している人は多い
215名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:35:17 ID:OoWAlwtm0
>>214
こんな「自分がよければ周りなんかどうなってもいいや」な考えの奴に説教したって無駄だよ。
苔なんだから
216名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:36:11 ID:h9X+lLg/0
――ご自分で音楽配信ビジネスを立ち上げた立場として、今の巨大音楽ダウンロードサービスをどうご覧になりますか?

平沢氏: 現実として私がやっているように、すでにミュージシャン自身が制作・流通・決済が個人で可能なわけですよね。
そういう状況の中で、一つの大手が沢山の楽曲を収集して陳列台に並べるということにどれだけ意味があるのか、ということなんですけども。
反対に自分の楽曲を常に自分の管理下に置いて、どのようにお客さんが来ているのかを自分でモニターしながら活動を続けていくことと、最終的にどっちがアーティストにとって利益が大きいのか。
ミュージシャンとしてマスに支持されることよりも、音楽をやることの動機のほうが勝っている人にとっては、そういうマーケットは向かないですよね。

――しかし人が集まれば、プロモーション的には有利ではないかと思うんですが。

平沢氏: それすら配信のテクニックや、インターネット上でのプロモーションでの仕方次第だと思うんですよ。
音楽というのは聴いてみないとわからないじゃないですか。聴いてみて良かったらお金を払ってくれればいいと。
半分そういう気持ちがありますね。昔「Grateful Dead」というバンドがありまして、音源はコピーフリー、それで良かったらコンサートに来てね、という姿勢もあるわけです。



 平沢氏の作品も、自身のサイトからかなりの楽曲が無償でダウンロードできるようになっている。

平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。
そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。
これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。
217名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:37:37 ID:jOwCO0dp0
何度も言っているが
違法で訴えるかどうか決めるのは権利者
宣伝になると思えば放置だし、利益侵害だと思ったら訴える
著作権者には本来その自由が与えられている

まぁJASRAC様には関係のないことですけどね
218名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:39:36 ID:eRfQ69PMO
>>215
自分と無関係な問題に頑張れる貴方が好き
219名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:45:05 ID:F9cSkswGO
>>217
そのままだと著作者サイドが、うpされた物を常時観察する必要があるんだよな
それでも多少は仕方が無いが、せめて削除と同時にうp主に
賠償責任が発生するくらいじゃないと厳しいな
220名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 08:46:44 ID:7vkX/nvl0
バレるか、バレないか
ドキドキ!!でも楽しい!

…、お前ら万引きしてる中学生と同じレベルだな。
しかもしっかりアクセスログ記録されてるのに…
221名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 09:00:30 ID:khDTBqBS0
>>219
> 著作者サイドが、うpされた物を常時観察する必要がある

そんなあなたにJASRAC
222名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 09:47:09 ID:QpT2tGHM0
>>219
そんなことは現実には不可能。
それよりも今のディズニーのように、「うちは著作権にはうるさいよ」と
印象付けたほうがずっといい。そうなれば無断でアップされることは
格段に少なくなる。
同時にそれによって去っていくファンも、その態度を忌み嫌い、その
権利者に対してのアンチとなる人もかなり出るがな。
223名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:05:32 ID:6aDBDhG+0
永井しかみてないから訴えたいならどうぞ
224名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:18:35 ID:AV8KR1ZE0
>>222
その逆をやってるのが今回の角川。
うちは視聴者のことも考えていますよと印象付ければ
好感度は格段にアップ。

ユーザー心理を考えた上策だよ角川。
225名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:25:32 ID:hcKs7gfn0
>>158
代理店としては電通よりかましじゃね?

【アニメ】DVD「涼宮ハルヒの憂鬱」、テレビ未放映の米国で6万セット販売 角川会長もYouTube効果を認める
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1186330780/
226名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:38:13 ID:R8ZIy+v20
ジャスラックってさ、やってることは結局、フルキャストとかグッドウィルとかの
ピンはね派遣業と一緒やん。
227もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo :2007/08/06(月) 10:47:19 ID:29MAl40xP
角川GHD的には、ファンサブと低画質本編とある程度のMADが許容範囲なのかねぇ
228名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:55:07 ID:vD6ukQbE0
>>227
MADの場合は、原作者が著作権を管理してるからジャね?
人格権だから、角川が原作者にどうするか聞いてからじゃないと、申告できない。
オリジナルのアニメだと、MADはよく消されてる。
あと、他者のアニメと合成は、即消されてるね。
229名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 10:59:23 ID:d5whwqKb0
雑魚を一匹捕まえるのが効果的
230名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 11:41:55 ID:CmHiqRoz0
タダ見を放置するコンテンツを売るなよ
客なめてるな角川・・・
231名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:01:18 ID:WyqipGca0
自分でウイルス作って流して、アンチウイルスソフトを売り込むような手法も考えられるな
232名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:07:46 ID:SfAvdjHb0
>現時点では、著作権所有者から削除依頼がない限り角川
グループが保有するコンテンツは残している状態だ。

ハルヒやらき☆すたは放送局が著作権持ってるのか?
233名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:11:11 ID:O9TyMLsp0
角川はつべを使った宣伝活動で昨年大儲けしたので
周りが同じ手で儲けないようにと必死なんですね
234名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:15:52 ID:SfAvdjHb0
プロダクションが自費でアニメ作ることができりゃいいのに。
235名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:18:41 ID:Ei53lWIk0
>>234
ガイナとかそれでエヴァをつかってあこぎなぐらい稼いでいるよな。
局が作らせるのではなく局が放映権を買い取るようにしないとね。
236名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 12:20:28 ID:zmQsHuTs0
>「らき☆すた」は累計1200万ページビューに上る。
らきすた見られてんな〜
237名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 15:04:46 ID:khCfcdcL0
さすが動画共有で成功を果たした会社
238名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 15:41:21 ID:CPzfSBPk0
ジャスラックと同じ道を歩もうとは思わないだけ、まし。
239名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 16:37:23 ID:W94yDndK0
http://www.gov-online.go.jp/publicity/newspaper/np01/np01_635.html
経済産業省の政府広報
「だから私は海賊版を買わない」で
買うことは犯罪組織の資金源になっていると言っているが
そこを違法ダウンロードアップロード情報に置き換えてみてほしい
2chbbspinck等の広告費を稼ぐサイトと
ニコニコ堂等の有料サイトの資金源になってしまっている
240名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 16:54:09 ID:OgkMrmKe0
>2chbbspinck等の広告費を稼ぐサイトと
>ニコニコ堂等の有料サイトの資金源になってしまっている
これがどうして犯罪組織の資金源と同じなのか全くわからない。
広告という社会的機能を果たしているから収入になってるんじゃないか。

まあ、チャンネルとして機能する大規模動画サイトには何らかの
新しい法が必要だと思うけど、規制すればいいってもんじゃないのは明らかだ
241名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 17:02:42 ID:GskvnhAj0
半分どころかほぼ0になりそうだな

だって自作と企業の流したものだけだぜ?
242名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 17:28:48 ID:W94yDndK0
>>240
違法画像のありかを書かせ人をおびき寄せ人が来るぶん、広告収入が入る。
ニコニコの場合は違法動画でご飯食べてる
243名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 17:53:05 ID:GRfcU/k00
ニコニコはご飯食べるどころか大赤字じゃなかったっけ
244名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 18:27:26 ID:/rHAG9Gg0
そもそも何のためにPVを作るのか。
245もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo :2007/08/06(月) 23:56:47 ID:29MAl40xP
>>228
もってけ!の素人が作るリミックスとか、他作品とクロスオーバーさせないMADとかなら単体で広告効果を発揮してくれそう
他との合成…そういや組曲で元ネタ動画をつけたやつを見なくなったな
リプトンみたいな神も増えてきたけど


らき☆すた・ハルヒDVDにアカデミックライセンス作ってくれたら本気で購入検討しちゃう
246名無しさん@八周年:2007/08/06(月) 23:58:15 ID:bo2TfD2I0
>>228
>人格権だから、角川が原作者にどうするか聞いてからじゃないと、申告できない。

MADと人格権は、「そのMADそのものが、誰の目にも原作や原作者の名誉を毀損することが明らか」
な場合でもない限り関係のない話。

例えば、母親中出しレイプAVやらエロゲやらの映像編集で
BGMに「おふくろさん」を使うようなのはNGだが、
カーチャン画像のスライドショーのBGMに「おふくろさん」を使うのは、
少なくとも「人格権」では禁止できない。

人格権ってのは、早い話が、「AさんがBという作品を作った」
という事実を不当に上書きされない権利。
Cが勝手に「Bを作ったのは俺だ」と名乗ることや、Bを改変して
「AさんはB’という作品を作った」ということにすることを禁止する。

MADを消しにくいのは、そもそも「MAD編集者にも著作権が発生してしまう」からだと思う。
247もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo :2007/08/07(火) 00:10:38 ID:bFSy3ajFP
>>246
MAD作者の著作権は考えもしなかったな
確かに著作者人格権の観点からならば、らきMADは京アニ・角川(・美水かがみ)の作品が根底にあり、その上で第3者が作ったというのが明らかだね
248山師さん@夏休み:2007/08/07(火) 00:27:57 ID:2Rez9uow0
>>243
あじ?
ガセじゃないなら寄付するのに
昼ご飯代くらいw
249名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 00:32:55 ID:07f5Be4j0
>>248
> あじ?
> ガセじゃないなら寄付するのに
> 昼ご飯代くらいw

マジらしい。
有料会員6万人見積もって月に3000万円の計算になるけど、
ニコニコの回線費用ってのはさらにその上をいくらしい。
250名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 00:36:23 ID:VwF4fif90
>>246
何その俺様解釈?
一言一句でも変更されれば著者人格権の侵害
「脱ゴー宣」の判例では大きさを変えるのもアウト
引用・批評の場合でも合理的な理由が無い限り
極力原寸で利用すると言う指針が示されているわけだが
251名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 06:13:55 ID:RIkbjbuU0
ID:bo2TfD2I0
中学生なみの論理だなw
252名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 06:20:07 ID:yPSE0/N90
ニコニコ落ちねーかなー
253名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 06:30:13 ID:t6mbOIWD0
推論だけなら、ようつべやニコ動で著作権違反動画を見ている人たちが、
ようつべも二コ動もなくMADすら見なかったら、その作品に関心をもつか
どうか大変疑問なんだが。
まあ、そんなにようつべのせいで会社の本来得るべき利益が失われてるというのなら、
ようつべが出た後から、少なくともヲタアニメ系の売り上げは激減しているはずなので
誰でもいいからソースよろしく。
254名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 07:15:05 ID:2wwiob5g0
ドラマCDをそのまんま垂れ流ししてる奴とか見たらマジでムカつくわ。
俺はいつもちゃんと買ってたのに。

企業側も放置してるし、買うのが馬鹿らしくなるな。
255名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 09:12:53 ID:07f5Be4j0
>>250
>一言一句でも変更されれば著者人格権の侵害

を言っているのが

>Bを改変して 「AさんはB’という作品を作った」ということにすることを禁止する。

だということが読めない?
256名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 12:52:48 ID:Qmaen7nE0
>>249
ニコニコの回線費用は5分で約2800円らしいぞ。
257名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 19:44:27 ID:P3+U+mf00
>>256
それ、契約しているデータセンターにもよると思うが、高過ぎ
日本国内向けのトランジット回線はそんなに高いもんじゃないはずだ
258名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 19:51:17 ID:jBVOHamY0
ニコニコの利用者は嫌いだけど上手い商売するなあとは思う
259名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 20:00:06 ID:HVu3h+fPO
中国には殺す勢いで著作権守れ守れ言うくせに
自分には全く関係ないよな
260名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 20:10:23 ID:ITll6SmG0
角川いい!
261名無しさん@八周年:2007/08/07(火) 21:40:51 ID:v2HdxXPR0
ははは
どうせ洋楽のPVには手が出せまい
262名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 00:07:31 ID:rwweqD4d0
海賊版で大もうけ

            ニコニコ動画

263名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:21:49 ID:1Lss5m2J0


    勘違いしたら 負けよ!


    気をつけて!!!!


 
264名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:53:29 ID:lpEmihckO
著作権者が損をせず、
かつユーザーが自由にアップ&ダウンロードできて、
それでいて正規の販売品が売れる方法…
そんな解決策はないの?
265名無しさん@八周年:2007/08/08(水) 22:54:07 ID:08nfnv8X0
ねぇよ
ニコニコさっさと潰れろ
266名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:28:07 ID:D5ZMmln00
角川は業界各方面からフルボッコにされそうだなwww
267名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 00:47:30 ID:Rqgqg7yL0
>>264
1、正規品に何らかのプライオリティを付ければいい。
正規品を示すシールを貼るとかね。
シールがないものは出品できないようにする。
2、ネットに関しては、サイト側は即アップせずに一旦貯留してから出す。
3、著作権者は、転載や二次利用などの侵害を発見した場合、その個人やプロバイダーに直接請求できるようにする。
268名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 01:07:07 ID:srPgrWbZ0
プライオリティ…
優先権つけたぐらいでいいのか?
269名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 04:40:35 ID:FDyBvPnJ0
YouTube - 石原都知事への質問を動画で募集中
http://jp.youtube.com/watch?v=SJCduU2ChJ0

YouTubeにチャンネルを持つ初の地上波放送局となったTOKYO MX。
TOKYO MXでは、石原都知事への質問を動画で募集中!
質問は30秒程度にまとめて、動画 レスポンスで投稿!
投稿は承認後に掲載される。






270名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 06:46:03 ID:BCytZJMG0
WEB2.0の勝ち組はセカンドライフと
ニコニコ動画
で決まりだな(笑)
271名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 16:02:56 ID:BJfrysyb0
>>267
レーベルにシールを貼るのは再生に問題がある(回転ムラ)から、何か違う手が要りますね。
272名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 22:21:30 ID:hi7maKzA0
>>270
セカンドライフも明らかにマスコミの煽りだけだっただろ
実際の利用人数見ればわかるが
日本で成功する類のものじゃない
273名無しさん@八周年:2007/08/09(木) 23:13:02 ID:5DQtFEBJ0
>>201
金儲けがキライだから
日本だけなのかどうかわからんが
ネットの声ってウヨサヨかかわらず、
システム構築や金を動かすことで金儲けする(いわゆる、汗水垂らして働かない)連中を
叩く部分がある

潔癖というか共産主義的というか
ユーザーはそういう感性を持ってるなと
274名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:16:33 ID:/7pCSIP30
>>272
セカンドライフについてマスコミが煽っているのを、少なくとも国内では見たことがない。
275名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:21:48 ID:8xZv7JhsP
>>274
経済ニュースとかの比較的真面目なイメージの番組では頻繁に出てた
新たなビジネスチャンスに注目、みたいな
276名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:29:35 ID:WRx45YXV0
NHKや大手新聞でも特集されてたし。>>274は日本にいない人
277名無しさん@八周年:2007/08/10(金) 00:41:30 ID:JTkKm2560
電通が噛んでるんだから、取り上げないはずがない。
278名無しさん@八周年
>>275-277
日本に住んでるけど、煽っているのは見たことがない。
ガイドブックが発行されていたり、テレビ東京が参入とか単なる記事を見たことはあるけど。