【著作権】 “日本だけの不便なルール” デジタル放送のコピー、「10回までOK」で合意…孫コピーは×★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・総務省は12日、デジタル放送のテレビ番組のDVDへの複製(コピー)を1回に制限している
 現行規制を緩和し、最大10回まで複製できるようにする案をまとめた。
 放送局や著作権者、家電メーカー、消費者団体などで構成する同省の検討委員会で、ほぼ
 合意した。情報通信審議会が8月上旬に出す答申に盛り込む。
 家電メーカーの対応機器発売を待って、来年にも緩和が実現する見通し。

 新しい仕組みでは、デジタル放送の番組を、録画機器のハードディスクにいったん取り込んだ後、
 DVD9枚までは、ハードディスク内の元データを残したまま複製できるが、10枚目にコピーすると
 元データが消える。複製したDVDから、さらに別のDVDを複製する「孫コピー」はできない。

 従来は、ハードディスクから1枚目へのコピーで、ハードディスク内の元データが消える
 仕組みだった。

 緩和を巡っては、録画機器普及のために、徹底的な緩和を求める家電メーカーと、違法コピー
 防止のために制限維持を求める著作権管理団体が対立。最終的に、同検討委の主査を務める
 村井純慶応大教授らが妥協案をまとめた。「3人家族の家庭で、1人が3回録画できる」ことを
 基準に「9回」までは元データを残せるようにしたという。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/news/20070713k0000m020120000c.html

※元ニュース・関連スレ
・【著作権】 “日本だけの不便なルール” デジタル放送のコピー、制限緩和要求へ…9回までOK、孫コピーは×★5
"デジタル放送のダビング制限について、海外では、09年のアナログ放送終了を控えた米国でコピー
 制御が計画されたが、実施されていない。フランスや韓国でもダビングの制限はなく、コピーワンスは
 日本独特の慣行とされていた。"
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183915806/
・【著作権】 アップル 「日本の著作権行政、消費者を無視している!」「文化庁、もはや著作権行政運営の資格なし!」★4
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181053423/

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184246466/
2名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:06:36 ID:9w1+Er5u0
ちんぽ
3名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:08:04 ID:Z7AzaOkP0
「ずるーい、お兄ちゃん4回目だよぉ」と兄妹げんか。
4名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:08:51 ID:e/82i44e0
つまり、著作権ゴロが技術の進歩を阻害してると言うことですな
5名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:10:23 ID:iS+EVL0U0
ね氏太ぐば
6名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:10:44 ID:Uo25+R310
シロウ、貴方の手でコピーして欲しい
7名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:01 ID:MOhFp+CP0

今持ってるレコーダー(現行の機種)でもちゃんとできるの??

買い直さなきゃ駄目なの??
8名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:30 ID:unF9dWz3O
こんな時だけ日本独自のルールってw
9名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:42 ID:Sftb0Lcq0
>>7
買いなおさなければ駄目らしい
10名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:47 ID:NvQJk6vk0
個人輸入でなんとかできる外国製品が
あったらいいのだが
11名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:08 ID:g9Mb+AIW0
>>7
そんなのちょっと考えればすぐに分かる
ダメに決まってるでしょ
12名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:22 ID:LiHjI93L0
コピー10回まで、って書いてあるが、
10回目はムーブじゃねーか
13名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:54 ID:xoOja9fu0
家電メーカー的には、「おいおい、また規格変えたら今抱えてるの売れなくなるだろ」みたいな感じなのかな。
14名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:13:06 ID:m/B15zyQO
秋葉原で改良版が出たら買う
15名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:13:51 ID:vX3Gz/ol0
>>7
他で見たソースでは2008年に対応レコを出すってさ
現行機種でも可能になるには
完全にコピー禁止データがなくならないと駄目だろうな・・
レコの売り上げの伸び悩んでるし、この機能でまた売ろうって考えだろ
死ねばいいのに
16名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:14:06 ID:8Htq2ahY0
1回であろうが10回であろうが
見終わったら消す派の
俺には関係ない
17名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:15:55 ID:It1E4yU30
まあいいさ、そうやって消費者を無視していれば
痛いしっぺ返しを食らうのは
バカな日本独自の国際的にはまったく孤立した理論を振りかざす
腐った放送局やメーカー側だから
18名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:16:00 ID:5kj+Hy9j0
日本の映像クリエイターのレベルがますます低くなるな。
異才、英才、天才、どれも最初は自分の手元の素材を使って
技術を磨いて行くわけだが、その素材を日本以外の国では
自由に加工できて、日本人はできないわけだから
最初からレースにならない。
海に鉄球つけて飛び込むようなものだ。
クリエイターレベルで考えなくても、家庭での利用も不都合だし
購買意欲が減衰するのはいなめないだろう。
録画して視聴して、ただそれだけのマシンという割り切った
商品だけが売れるんじゃないかな。多機能型イラネとなる。
コピー制限が1回だろうが10回だろうが、制限有りじゃあ意味なし。
19名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:16:06 ID:MOhFp+CP0
>>9 >>11 >>15

マジ?


が〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

買ったばっかりなのにぃ〜〜〜〜〜〜〜〜

Woooooooooo気に入ってるのにぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

20名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:17:21 ID:wg51FbcS0
元カノとのハメ撮り動画をDVDに焼くか迷ってる・・・
21名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:18:07 ID:3aCeseeFO
クラックツールくらいすぐでるだろ
22名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:18:54 ID:IwsjhJuf0
マスコミ 放送業界の体質の古さはひどい。改革とか言ってるがウソ。
自分たちの権益を守ろうとする傲慢さは政治家以上。
23名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:19:00 ID:YognEjL/0
てか10回ピーコがやりたいんじゃなく
現行DVD→次世代DVD→次々世代DVD→…
この流れで個人の所有物として保管したいだけなんだが。
わかってねえよな。とりあえずBカスしね。
24名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:19:04 ID:VoAulC7w0
世の中に非常に貢献している、子沢山の大家族をもっと優遇すべきなのに、
9回までなんて。。

んっ、うまく言えん。
25名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:19:05 ID:Z7AzaOkP0
ファームウェアのアップデートで…と思ったけど、ROM焼き付けにしておかないと、
改造パッチが出回ってしまうかも知れないものなぁ。
26名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:20:17 ID:85OeU3qQ0
>>19
ファームウェアのアップデートで逝けるんじゃね?
27名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:20:37 ID:Eib+eHIH0
2011年までに何回買い替えるのか

第一段階 早いうちに地デジチューナーを買う 2007年以前
第二段階 9回コピー対応機に買い替える 2008年
第三段階 EPN対応機に買い替える 2009年
第四段階 高速なハードウェアデコーダー搭載機に買い替える 2010年
第五段階 コピーも編集も自由なブラジル向け地デジチューナーに日本向けパッチが配布される 2011年
28名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:20:50 ID:yR/GOcUr0
>>18

まぁ外国の素材を使えばいいだけだが…日本特有の映像技法、素材は、なくなっていくわな。

美しい国、日本(´ー`)ノ⌒θ
29名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:20:57 ID:kc+aAwdS0
テレビはもうニュースだけで良いよ
30名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:20:59 ID:4MoYH5n90
独自の規格で世界市場から置いてけぼり食うのは携帯電話だけでたくさん

  まだこんな事繰り返してる
31名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:21:39 ID:a4otM7l70
ウチは12人家族だぞ、政府は少人数世帯を奨励しているのか
32名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:23:44 ID:YognEjL/0
ポータブルmp3プレイヤーで似たような現象おきてるよな。
ガチガチの著作権保護機能のせいで海外製のmp3プレイヤー売れまくり。
ソニーやパナのプレイヤーは没落。

これって違法の海外レコーダーとか入ってきちゃったら終了なんじゃないの?
それともBカスががんばって排除すんのかな。こういうときに中国人にがんがってほしいw
33名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:23:55 ID:Z7AzaOkP0
>>31
本体と住民票の写しを弊社修理部までお送り下さい。
ご家族様人数×3回の複製許可にしてご返送いたします。
なお、お返しする際に同封いたします振り込み用紙にて、
作業費用(送料含む)をお支払い下さい。
34名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:24:30 ID:z7ka3lW20
>>31
少子化担当大臣が産む機械の不良品だからな
35名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:25:04 ID:A96SVHRX0
もう録画するほどの、価値のある番組も作れないだろう
地デジも、失敗政策なんじゃね
36名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:25:57 ID:xoOja9fu0
>>34
シンゾー夫人のアッキーもだっけ?>不良品
37名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:26:31 ID:It1E4yU30
変な制限をすれば、余計にクラックとかの海賊行為が横行して
それが多くの一般の人たちにも普通のことになってしまうだろう
防ごうとしてもイタチゴッコになる
それよりかは標準で利便性を重視して正規品を適正な価格で
多くの消費者に購入してもらったほうが利益が出る
柔軟思考ができない連中になにを言っても無駄だろうけど
この辺の考えができるかできないかが欧米と日本の違い
38名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:26:51 ID:D9y2IJ0R0
放送局は解除できる機械があるんだろなぁ
「●×放送ではこんなのやってましたドゾー」
なことするのに必要だもんな
39名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:16 ID:KgTCfC8H0

ウォークマンが、チョン製のmp3プレイヤーにボロ負け
その後ipodにぶっちぎられる

著作権を保護するのは良いけど、こういうことは簡便なw
40名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:24 ID:MOhFp+CP0
>>26
とりあえずバージョンアップを希望するというハガキが付いているから
出した方がいいのかもね。

期待してます。
日立さん、頑張ってね!
41名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:43 ID:UovqlPV50
>>17
締め付けがきつくてこけたビジネスモデルがあれば説明楽なんだけどな
42名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:43 ID:K4fvadBy0
>>7
こういうのは見越して
ファームアップデートでいけるように
設定されてるんじゃないの?

で今回の見直しも、そのアップデート範囲内で
実現できる無難なものであるわけだし

最初から実は10回くらいを想定してたが、
あえて1で発表→不満が出る→じゃ10でおk?
って感じの出来レースのように見えるのは私だけ?
43名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:28:22 ID:VoAulC7w0
>>34

なんであいつが担当大臣やねん??

って誰もが思ってるけど口に出せない安部の

隠れた誤人選だよな。
44名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:29:41 ID:HNd832d90
再エンコして終わり?
45名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:30:00 ID:UovqlPV50
>>42
10回(実質9回)っていう中途半端な回数の根拠って、
もしかしたらどこかのメーカーが「ダビング回数=設定データの中の1桁」と規定しちゃったせいじゃなかろうか
46名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:30:38 ID:D9y2IJ0R0
今度のレプリカントは9人子供が作れますが、10人目を作ると死にます。
その子供は生殖機能がありません
47名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:31:15 ID:PF+1I0qp0
げっ、現行機種はそのまま縛り継続なのかよ!!
ありえねーーーー
48名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:31:18 ID:7c6OJRh9O
つまりどんなに素晴らしい作品を作ってもメディア移行できずに失われるわけか
49名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:31:46 ID:YognEjL/0
ファームウェアアップデートで可能ならだれか自作で作ってくれないかな。
著作権保護機能一切なしのファームウェアを。
昔VHSのコピーガードをはずずコピーガードキャンセラーなるものが売られてた
からそういうファームウェアも売ってくれればありがたいんだが。
50名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:32:33 ID:wRFyXAuT0
孫コピー??
禿のこと?
51名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:32:53 ID:sXY/+6RV0
デジタル放送とやらはVHSビデオ機は
つかえないのかね?
52名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:32:54 ID:xoOja9fu0
DVD/HDDレコでもちょっとしたものなら7、8万はあたりまえ、
へたすりゃ10万超えるようなもん、そうそう買い換えるられんよ。

BSチューナー内蔵のVHSのデッキが2万であったとか、
そんなレベルの買い物じゃないだから。
53名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:33:07 ID:UovqlPV50
>>49
たぶん凝りに凝ったプログラムで、機種ごとに違うとかそれ除去すると動作しなくなるとか仕込んでそう

そうでなきゃとっくに解析できてそうなのに
54名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:33:08 ID:KhJb+fo00
コピーは一回だけでも移動は無制限にして欲しいよな。
55名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:34:07 ID:wxm1JAdK0
>>41
DRM関係では、逆に締め付けがきつくても成功した例は1つしかない
携帯の着うただけ。後はほぼ全て失敗してる。

着うたが成功したのはDRMのきつさを越える需要があり
またあんまりDRMきつくても拘らない層が多かったせいだと思うが
まぁこれは特例で、普通は厳しすぎるDRMする時点で失敗は見えてる。
56名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:34:23 ID:gk/Up2nl0
>>45
総務省の誰かじゃないの?
メーカーが設定したら、7か15になりそうだけど。
57名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:34:30 ID:UmrEE/TP0
>>54
現状はそうではないの?
58名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:35:18 ID:UovqlPV50
>>54
「正常に移動できたことを確認するまでは消えない」も欲しい

パソコン上のデータって、「移動したふり」することが多いから展開して確認しないと不安
59名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:35:34 ID:YognEjL/0
つーか2011年だっけ?地デジに移行すんのは。
たぶんあまり興味ない人間かなりいるはずだから反乱が起こるはずww
そのときの放送業界の慌て様をみたい気もする。
NHKも解約されまくりなんじゃねーの?
「受信料徴収にまいりましたー」
「うち地デジに移行してみれなくなっちゃったの。解約ね。」
「・・・。」
60名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:36:49 ID:/QpFVlbEO
DVDって書いてるけど、当然ブルーレイもOKだよね?
HD→SD限定とか無いよね?
61名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:37:28 ID:m/MvMAo0O
>>1
ロートル共の学習能力の無さ加減には感激するわ。
62名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:38:03 ID:QWOKRMYdO
>>9
機械的に規制してるのではなく、プログラム的に規制してるんだからファームウェアの書き換えで対応出来る気もするけど。
63名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:38:13 ID:pGHC7dQw0
▼カラ上げ行為で「嵐認定」されるばぐ太 規制議論板で、その悪行が問題に
ニュー速+板 大量の組織的な《保守age》報告
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1079/10799/1079953387.html
▼野党党首の発言を捏造するばぐ太 政治板で問題に
岡田「中国に許しを…」の迷言は、N+板記者らの捏造
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1149986496/
▼記者キャップ付きで保守ageするばぐ太 保守は荒らしとして禁止行為
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080638038/86
▼ばぐ太、事実と正反対のタイトルでスレ建て。街頭調査では「撤退すべき」が40人「残留すべき」が26人
【調査】「自衛隊残るべき」7割超、ネットで圧倒的支持…街頭調査でも過半数が支持
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081562827/
▼ばぐ太、スレタイで持論を主張。「従来の教育の結果?」は見出しにも本文にもない
【調査】従来の教育の結果?小学生の暴力、過去最多に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093595069/
▼ばぐ太、神奈川県座間市が沖縄にあるとユニークな自己主張
【社会】"メールを母が" ロリコン先生、教え子の13歳女子に淫らな行為…沖縄
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089186312/
▼ばぐ太、前年のニュースでスレ立て
【調査】1日の長さ、100万分の2秒だけ短くなりました…スマトラ沖地震の影響で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105425606/
▼ばぐ太、未成年の被害者名をスレタイに入れて、ひろゆきから警告を受ける
【社会】「●●死ぬことにさんせい」 中一少女のいじめ自殺訴訟で、2審判決
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071623719/38
38 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/12/17 15:27 ID:???
タイトルに被害者の名前を入れるのはどうかと。
▼批判要望板に最悪記者「ばぐ太問題」専用のスレが立つ
ニュース速報+のばぐ太の記者資格剥奪を要求
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1072098549/
64名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:39:23 ID:C7GpiwmI0
コピワン信号を排除した番組を放送したスポンサーを神とあがめることにすれば全て解決
65名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:39:43 ID:XaSY6pxD0
もうテレビ見てないからいいや
66名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:39:43 ID:FEf5aR+P0
ファームウェアアップデートで緩和できるくらいなら、すでにハッキングツールが出回っているはず
100パーセント買いなおししかないだろうな
67名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:39:52 ID:vLKBBTck0
じゃあさ
もともと著作権で録画できないって番組もあるけど
あれは何とかならないの?
予約しておいて帰ってきてみようとすると
録画できてないってこと多いんだよ
特にNHK
68名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:03 ID:nooHnGpI0
>>42
メーカーだって買い直してくれた方がいいに決まってるよん。
69名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:04 ID:eunViXGN0
テレビCM見てても詳しくはネットで・・・と「検索」クリックするシーンばっか
今回の件といい、こういう事態に危機感持たない放送業界、頭おかしい
70名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:13 ID:UovqlPV50
>>64
通販番組とCMはコピワン信号なさそうだよなw
71名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:24 ID:ya30ale50

 つられて現行機種を買う香具師は後で泣く目にあうと思われ。

地デジ移行がなかなか進まないのに業を煮やして、総務省は「もう何でもありにしまつ」
と発表するんだから、じっと待て!
72名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:28 ID:7+tWoq6E0
この規制の所為で日本の家電技術は大幅に後退するだろうね。
誰も買わないよこんなもの。
73名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:40:42 ID:QHKe634z0
無駄な会議お疲れ様です。
74名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:41:54 ID:Z7AzaOkP0
確かに、「検索」は問題だな。誰もがそういう環境じゃないし、ある意味、
自らの役割「広告」を放棄しているわけだよ。
75名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:42:06 ID:WVSb1ub00
うちのレコはデジタルチューナー内蔵してない。
だからBSデジを録画する場合、DVHS経由なんだが、これも解禁してくれよ
76名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:42:13 ID:xoOja9fu0
>>59
総務省が、メーカーに5000円ぐらいの格安地デジチューナー造れ
って言ったぐらい焦りだしたんだっけ。
77名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:42:27 ID:nooHnGpI0
>>70
本当は番組ごとに設定出来るはずだけど、そうなってないと思った。
78名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:42:59 ID:0c22wA6z0
消費者は違法コピーで反逆するだけ
79名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:43:13 ID:YognEjL/0
視聴者不在の会議やんね。
80名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:43:22 ID:+E+XjYGs0
テレビ局がドラマなどをDVDにして売るために
コピーされないようにしているのが本当の理由なんだろうか?
81名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:44:37 ID:N1StyVsg0
どうしてもCCCDと同じ轍踏まないと気が済まないようだなw
好きにすればいいよ
俺はどうせ買わないし
82名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:45:20 ID:+edsbZ240
>71
たしかにそうだ。

家電のなんとかマークも
中古では廃止になったしな。
83名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:45:53 ID:Sftb0Lcq0
>>62
そうなんだけど
メーカーがファームウェアのアップで対応するのかなと
メーカーの本音は新しく対応した機種を売りたいだろうから
84名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:46:05 ID:3yrmFpj00
2011年が楽しみだなあ。
85名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:46:10 ID:3h8fcSoL0
地上デジタル移行で、アナログテレビ 最大6400万台がゴミに
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1173288949/
86名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:46:15 ID:WTOm5TNb0
著作権殺しね
87名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:46:57 ID:QLMAl8wq0
>>43
なんか意見募集してるから、この件チクってみたら?

http://www8.cao.go.jp/shoushi/iken/index.html
(心臓に悪いので、身構えてからクリック)
88名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:47:11 ID:HNd832d90
まあ、PCに持って来てMP4が作れる以上
今のままでもいいんだけどね。
89名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:47:20 ID:YognEjL/0
>>76
身近に感じるのはそれかな。
というかD端子すらついてないテレビ相当あるはずだからチューナーどうすんのかね?
やっぱ切り捨て?老人と興味ないヤシは怒るだろーなーw
俺が怒ってるのはいまだにD端子すらついていないテレビが店頭で売られてること。
あと数年で使えなくなるのに新品売ってどうすんの?2011年終了のシールはればいいって
もんじゃねーぞ。ま、俺はそれをニヤニヤしながら買ってるやつを見てるけどね。
90名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:48:28 ID:lB1MWOGD0
>>87
なんかジャイアント馬場が女装してるんですが
91名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:48:50 ID:/QpFVlbE0
これは日本をハッキング大国にするための戦略ですよ。
92名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:49:00 ID:vX3Gz/ol0
>>89
そのテレビはゲームとビデオ出力専用に使われます
93名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:49:05 ID:UovqlPV50
>>89
ケーブルテレビにすればデジタル化しても今のまま使える

という宣伝文句でケーブルテレビに加入させられた俺の実家
NHKの契約が二重になってて、一本化するのに一苦労だった・・・
94名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:49:09 ID:HJUhzDmj0
これはそのうちコピーフリーになるな

まだ買わない方が良いぞ、特にDVDレコ
95名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:49:38 ID:/Cf3xFF4O
日本向けだけを特別に開発なんて、リソースの無駄。メーカーは滅んだな。
コンテンツ産業は消費者にハードを買い揃えてもらわないとならないのに、不便なハードにしてどうする。
96名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:49:50 ID:czmWe3Dv0
VHS最強
97名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:50:16 ID:cN2mCJI40
>>83
規格的にはファームウェアアップデートでいけるらしいけど、
メーカはそんな事考えて設計して無いだろうから不可だろうって
小寺っちがコラムで書いてた稀ガス。
98名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:51:27 ID:A86OJlYH0
これからの時代著作権なんて守りきれるワケがない
本当にいいものを作れば尊敬されるし売れるようになる。
カスラックみたいに著作権者に寄生してる団体は必要ないわ
99名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:51:32 ID:y9K7bDYaO
アナログチューナーオンリーの安価なレコーダーでいいのない?
100名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:52:20 ID:YognEjL/0
>>92
NHK解約する口実に確固たる説明がつくようになったわけだw

>>93
それで思ったんだけどさ、アナログテレビなんでみれません→NHKがおすすめするチューナーは…
みたいな流れで集金人がチューナーの飛び込みセールスになりそうな悪寒。
ありえそうでコワス。
101名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:52:25 ID:aRZ/Yzu10
既存のレコーダーのファームアップ対応しないなんてヒデー話だ。
こうなったら徹底した買い控えするしかないな。
102名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:53:39 ID:vX3Gz/ol0
>>99
今はもうアナログオンリーの中古でも探さないと無いんじゃ・・
あるいはシナ製
103名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:53:57 ID:K4fvadBy0
>>89
2011年完全移行は無理(延期)と見越して
安売りされてる地デジ非対応TVをあえて買う
私みたいな人だと思うよ
104名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:08 ID:UDS7K1lX0
ウチは6人家族だぞ!!
1人二回までなんて差別だ!!!
105名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:11 ID:UovqlPV50
>>100
もしかしたらISPのモデムレンタルみたいな形にして、甘い汁吸い続ける方がおいしいかも。
簡単に壊れないだろうし、同時引き落としにしちゃってw
106名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:49 ID:YognEjL/0
>>103
どんだけ深読みしてんの?ww
107名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:55:19 ID:kSW85X2q0
コピーフリー化→従来機種でもコピー可能なので新規需要のみ
新規格で制限付コピー可→新規需要+買い替え需要

なるほど、メーカーにとってもこっちのほうが都合がいいわけだ。
108名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:55:57 ID:bzIgPbrC0
おまえら、ちい散歩がはじまりました。
109名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:56:11 ID:epZOZSBx0
デスノートが欲しいねえ。
著作権ゴロ全員をB-CASカードで全身を自ら切り裂いてもらってから
内臓ダダ漏れで自殺させたいねえ。
110名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:56:59 ID:slE723az0
現在のDVDレコーダーのXP画質まで画質を下げてフリーにすることは出来ないの?
ハイビジョンで録画して管理する必要なんてあまり無いと思うので。
特にバラエティなんてほとんどDVDで保存しないし。
111名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:57:34 ID:QR9zMloB0
禿コピーは×
112名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:00 ID:YognEjL/0
>>105
あるあるwww
113名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:22 ID:xoOja9fu0
>>100
元妻ぶっ殺すようなNHK集金人もいるからこわいよなぁ。

まえ一人ぐらししてるとき、熱出して寝込んでるときに
「宅急便です」っていうから玄関開けたら、
NHKのヤシがニヤニヤしてたときはマジで殺意を覚えた。
114名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:37 ID:Eib+eHIH0
>>80
そうらしい
海外で売るためとか言ってたな

イギリスだったかと思うが
 「そもそも日本のコンテンツは売上ベスト20に入ってないから
 そんなこと(過剰な著作権保護)をしても意味ないよ」
という冷ややかなコメントをしてた

つまり 売れる番組を作ってないのに何してんのアンタたち が海外マーケットの本音
115名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:44 ID:UovqlPV50
>>109
本当はまだ使えたテレビ等の怨念でどっちみちまともな死に方はしないと思う。

車齢若いのを廃車にした某名鉄は、その後しばらく人身事故祭りだったw
116名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:49 ID:07ze+kCs0
うち12人家族なんだが
この理屈だと一人1枚コピーできんぞ
117名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:59:18 ID:v2ij8d6IO
そろそろPC組み変えようと思ってたから、これを期に民生機からPC録画に移ろうかなあ
MPEG2の肥大した録画データにもいい加減付き合いきれなくなってきたし
118名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:59:51 ID:9Z06dPpN0
結局のところ違法コピー防止技術が未熟だからいけないんだよな
著作物のWEB等へのアップロードを完璧なレベルで防止する技術が実装出来たら
大儲け出来るといつも思う

無論個人の利用を妨げては意味が無いが
119名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:59:57 ID:+zMzMfOSO
>>109
「どんな人間がどんな思惑でどんな利権を吸っていたか」を
テレビで全部洗いざらいぶちまけた後、心臓マヒ

とかだな。
120名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:00:26 ID:WXrJ6ACj0
益々テレビ離れが進むなw
121名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:00:52 ID:Wp30GaY30
孫コピーができずDVD→HDDはムーブだけになるのかな。
つまり、Rに入れたらどうしようもないってことか。

あとでなんかしようと思ったら、RAMやRWに入れなきゃならんのかな。
RAMはともかくRWはいまいち信用ならんのだが。
ついでにBDはRAMが無いとか聞いたことあってもっと不安なんだが。
122名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:01:02 ID:y9K7bDYaO
アナログレコはもうないかぁ。
容量あんまなくてもたくさん録れるしコピー制限ないし重宝しそうなんだかなぁ。
123名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:01:37 ID:1r1CFaVU0
すまん質問させてくれ
痔出痔のテレビからアナログDVDに録画するのと
普通にアナログアンテナからアナログDVDに録画するのは
映りが違うのか?
アナログDVDの高画質録画だったらキレイに何度もコピーできるよな?
124名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:02:30 ID:YognEjL/0
>>113
そういうときはおもいっきりチンコをみせよう。
頭おかしいやつだと思って逃げてくよ。
俺はそれで撃退した。
125名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:02:41 ID:nooHnGpI0
>>80
ていうか局や制作会社も、ようやく過去コンテンツが金になるって気がついたわけですよ。
そんな意識なかったから、放送用のフィルムやビデオが残ってないような番組もいっぱいあるらしいけど。

で、そう気がついたら、もう無限に儲るんじゃないかと妄想が膨らんでるわけですよ。
そうなると、いままで一般個人がホームビデオで楽しんでいたようなことでさえ儲け損ねてるような気がしてくるわけですよ。

で、権利は自分たちにあるんだからと、権利意識に目覚めちゃったわけ。
今はそんな頭でっかちな状態なんじゃないの。

観る人がいてこそのテレビなのにね。
126名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:02:44 ID:rDYJwp5f0
緩和するだの見直すだの言う前に

世界中どこの国もやってない制限、しかも法的根拠もなくただ業界団体が勝手にかけてる制限

がなぜ日本でだけ堂々とまかり通るのか
その根拠を国民に説明しろ総務省

できるわけねえけどな。
127名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:03:56 ID:JrhE+/gm0
孫ムーブはどうなんだ?
ムーブは無限にしてくれよ。
128名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:05:04 ID:bMLN+syw0
上の方でも出てるけど、中韓その他の国に緩めのレコーダー出してもらえると嬉しい。
携帯にしろmp3プレーヤーにしろ日本独自の規格(しかも日本だけ)はよろしくない。
129名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:05:10 ID:A86OJlYH0
おまいら録画してまでテレビみてそんなに面白いか??
130名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:05:27 ID:+zMzMfOSO
>>80
違うよ。

捏造報道や偏向報道をやっても、
視聴者がそれを批判も検証も議論も出来なくするためだよ。

放送内容の事後検証や証拠保存や批判行為をさせないため。
131名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:07:07 ID:+E+XjYGs0
違法コピー防止というけど、いくらコピー制限しても、中国・韓国にすれば
簡単にコピー物が作られるんじゃないかな?
それらが日本に入ってくる可能性もあると思うのだが・・・
132名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:07:39 ID:UovqlPV50
>>130
        録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

・・・という奥の手は残ってるw
133名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:09:21 ID:+zMzMfOSO
>>125
ひょっこりひょうたん島とか、マスターがないらしいな。
134名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:09:47 ID:WVSb1ub00
>>132
たかし〜ごはんよ〜
135名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:09:55 ID:5bYjdtRG0
海外のコピー制限非対応機(韓国製とか)
136名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:10:01 ID:czmWe3Dv0
>>132
<たかし、ごはんよ〜
137名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:10:41 ID:nooHnGpI0
>>128
チューナーはB-CASで絶望的だから、HDMI入力つき(しかもフリー)なら可能性あるかもね。
138ahoyakuninnsine:2007/07/13(金) 10:10:54 ID:zOzzSCFj0
なんじゃ、コリャ〜
コピーワンスにしとけや!
金返せボケー!!
アホ役人ども!!
ついでにあのめんどうなB−CASカードも廃止イしろ!
139名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:11:35 ID:h0GddAgI0
>>130
HD画質に拘らなければ幾らでも簡単な抜け道がアルヨ
140名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:13:13 ID:+zMzMfOSO
>>131
普段は盗人とか泥棒とかチョンとか呼ばわりして、
こういう時には「中国様韓国様」呼ばわりかw

てか、今にして思えば、著作権がらみで
中国や韓国の事を貶しまくってたのは
テレビ局の工作員なのかもな。
141名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:13:49 ID:8Htq2ahY0
>>136
ナツカシス
142名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:14:19 ID:YognEjL/0
>こういう時には「中国様韓国様」呼ばわりかw

皮肉もこめていってるんだよw
143名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:15:30 ID:H/4FXry00
まぁ自民党自体が利権の甘い汁を吸ってる団体なんだから、
期待する方がおかしいんじゃね?
著作権保護団体とやらからも、それなりに政治献金受けているんだろうし。

たった4時間の審議でどんな悪法ザル法でも、意のままに通す事が出来る
素敵な状況なのに、全く手を付けようとしない。二代目三代目ボンボン
集団が、どれだけ国民を向いていないかって事だよ。

144名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:16:07 ID:nooHnGpI0
>>140
だって半島の人ってNHKのBSアナログ時代に、半島にまでエリア拡大させた過去があるほど(2chソース)、日本のTVが見たいんだぜー?
145名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:16:36 ID:Fso5DpQ90
少子化対策担当大臣というポストがありながら
子は一人と決めてしまっているこの国の政府の不思議

って言うか世帯毎にコピーの数を決めてもいいと思うが…
146名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:16:54 ID:+zMzMfOSO
>>132
電子透かし技術とかを駆使して、
「テレビ放送を撮っているらしい」事を検出したら
自動的に録画が止まったりするような技術を目下研究中らしいよ。

著作権保護の名目でね。
147名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:17:57 ID:dVazK+No0

今後民間企業で日本最大の個人情報保有件数になるはずなのに、
Pマークを取得してない。
個人情報もNHKやBSCS放送事業者に横流しするって明言してるし。
(ひょっとしてPマークの取得基準さえ満たしてない
管理運用をしてるのか?)

B-casなくせ!
148名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:18:41 ID:lBeDX8nx0

PSE法(電気用品安全法)の改正をもとめる

…と同じような、まとめ・著名運動サイトはないの?

149名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:19:13 ID:UPj0N8t30
チョンは大嫌いだが、
MP3プレイヤーはチョン製  非常に使いやすい

著作権制限がない、って本当に使いやすいんだぜ  PCに変なアプリ入れる必要もないし
150名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:19:43 ID:MaCU1Qk/0
>>149
アイリバーか?
151名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:19:44 ID:DS7gkeO10
年金問題もそうだけどさ
あれもかなり前から詐欺だ言われ続けてきて
保険料を払ったやつが社保庁に「払ってない」と言われてても無視されてきた

結局間際になって騒ぎが大きくならないと動かないんだよね
2011年のアナ停止間際になって大騒ぎし始めるんだろうな
ただ今度は年金と違ってなくても死ぬわけじゃないからマスゴミが情報操作しまくって結局は自滅するしかないのかも
152名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:19:46 ID:cN2mCJI40
>>143
しかもこれは法律ですらない。
業界が独自に作ったなんたら委員会が勝手に決めてるんだぜ。。。
153名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:20:42 ID:czmWe3Dv0
テレビは2011年に死ぬと俺は思っている
だって新しいのに買い換えるなんてもったいないし
154名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:21:12 ID:VcfJhHvi0
まぁ、アナログで良いんじゃないでしょうか。
便利だし。
155名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:21:24 ID:UPj0N8t30
>>150
うちはアイオーディオだ 音も満足
156名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:21:29 ID:xoOja9fu0
>>144
最初は、「日本のテレビ番組を無理やり見せられてるニダ!」って文句言ってきて、
衛星の角度かなんかを微調整して半島で見れないようにしたら、
「見れないニダ!」って文句いってきたんだっけ。
157名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:22:41 ID:+zMzMfOSO
>>148
まあ、出来たところで、
テレビ局に雇われた工作員が
「コピワンや暗号放送に反対するやつは、海賊版業者かチョン」
というネガティブキャンペーン張るだろうしな。
158名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:23:07 ID:YognEjL/0
つーか自作厨の俺は地デジのTVチューナーがほしいんだが。
米国はハイビジョンのチューナー1万円切って売ってるのによ…。
159名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:23:19 ID:nooHnGpI0
>>153
11年には放送と肩を並べるくらいにダウンロードやストリーミング視聴が増えてるだろうね。
アメリカでは。
160名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:23:28 ID:tk5rjaO10
nyとか好かんけどテレビ番組をばら撒くことについては全肯定したい気分。
161名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:25:15 ID:t5gPgmHb0
10回も録画したくなるような番組は今後も出ないから大丈夫
162名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:26:18 ID:UE0keu5V0
これは消費者と著作権ヤクザとの全面戦争だ!
163名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:26:50 ID:DS7gkeO10
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・30年前のテレビ並に電源投入から表示までが遅い
・チャンネル切替してもチャンネル切替が異常に遅く映像がすぐ出てこない
・ビットレートが足りないので、ちょっとした・動きのある場面では地上波アナログ放送より汚くなる
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・NHKの画面にウザイメッセージが出る
・NHK見るには個人情報の登録は強制
・そしてB-CASという会社情報を明かさない怪しい会社に個人情報を握られる
・またB-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・役人は地デジのための天下り先つくりに必死
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
・コピーワンス (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・DVDにはCPRMという規格の普通のDiskに比べ高い物にしか録画やムーブが出来ない
・区域外通信が難しくなり、地域によっては民放が1局だけの所も出てくる
・従来のテレビはそのままでは見られなくなるので、チューナー購入が必須
(現在の家電量販店価格は3万〜6万円)
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・古いTVや録画機器が大量にゴミになり不法投棄多発
・1080iなので最近主流のプログレッシブ前提の液晶やプラズマだと720pより汚くなる
 (技術的な事は、「ケル係数」や「インターレース係数」でググれ)
・上記に付随して、ケル係数を考慮するとフルHDパネルの液晶やプラズマだと余計に汚くなる
・配線が面倒。使い方が複雑すぎてジジババには理解不能
・地デジに関する詐欺が発生

■参考
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
164名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:27:43 ID:v2A4WHT+0
既得権益者の利益を守るために
将来の莫大な利益を捨てるということか
165名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:28:30 ID:6M64t52u0
>>114
うそくさい
166名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:28:31 ID:MaCU1Qk/0
どうせすぐ制限解除されるのにね
167名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:28:42 ID:cCXauxiF0
ニコニコにアニメをまるまるうpするバカがなくならない限り
こういった規制は必要悪なものになるわけだが…
168名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:28:57 ID:UclhwzsL0
これ良く分からんのだが、PC録画も制限受けるのか?
それとも、民生機のDVDレコーダーのみ?
169名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:29:38 ID:JV1sowh30
今度の選挙では総務省には投票しないことにしました
170名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:30:18 ID:UovqlPV50
>>163
>・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
今のビデオって、教育を設定すれば勝手に時間調整してくれるけど、あれ廃止なん?
この機能ないビデオは月に1分くらいずれていくんだが・・・
171名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:30:22 ID:xoOja9fu0
今、ハゲなぎが地デジ終了のCMしてても
2011年になったらPSEマークのとき以上の騒ぎになるような気がする。

朝ドラとか大河ドラマ、大相撲、おもいっきりテレビとか、
あとニュースとか観れれば十分なひとたちには、
地デジが便利ですとか、映像がきれいですとか、そんなのいらんのに。
172名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:31:43 ID:6M64t52u0
>>167
だって東京しか放映しないジャン
173名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:32:10 ID:VIOdLaxuO
>>170
いや、そういうレベルの問題じゃないんだよ…
174名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:32:28 ID:+E+XjYGs0
総務省からテレビ局への天下りがあるからこういう案にしたんだろうか?
単に著作権どうのこうのっていうことで決まったんだろうか?
175名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:33:02 ID:X+yEbskX0
ざけるな。今持ってるDVDレコーダーをどうしてくれるんだ。
176名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:33:13 ID:cCXauxiF0
>>170
>>163は恣意的なデマがほとんどだから
信じない方がいいよ
177名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:34:20 ID:xoOja9fu0
>>170
デジタルに変換したり戻したりで差が生じるから、
家電量販店で同じ局のアナログと地デジの放送を並べてるところで観るとすぐわかるよ。
178名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:34:28 ID:ckcPCnI/0
いつまでたってもデジタル放送に移行出来ない日本
179名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:34:49 ID:pU3AX8v+0
どんなことしたってコピーする奴はゼロにはならん。
違法行為をやめさせたいなら、犯人を取り締まる以外ないのだ。
日本以外の国はそう考えて、アホなコピー制御を導入していない
180名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:35:55 ID:VGEi9GEM0
すぐにコピーフリーにせざるを得なくなるよw
今買う奴はバカ
181名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:36:15 ID:8/EqZpr/0
ドラマやアニメを孫コピーまでするの?
コピー制限無い方が良いけど、さほど気にしないけどなぁ。
182名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:37:02 ID:FlKY1z670
便利なはずがどんどん不便になっていく矛盾
183名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:37:03 ID:S045l5y40
昔の電電公社みたく日本人ってこういうの好きだよな
184名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:37:58 ID:AQgdJ31G0
孫ピーコできないものに何の意味もない。
編集も出来ない。

一回死ねよ既得権益者の屑ドモww
185名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:38:13 ID:qxDdQYqCO
>>167
本来、公共の電波を使用しているテレビ局が放送したものは、販売目的以外なら
自由に複製や編集してWEBに上げてもいいはずなんだが。
個人の電波使用権を縮小させてるわけだし。
外国はこういう考えのところが多い。
186名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:38:28 ID:6M64t52u0
誰が買うか
187名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:39:48 ID:ubLWYui40
D-VHSやブルレイにも10回コピーできるん?
188名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:41:57 ID:QwYg7so/O
なんだ10回て
189名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:42:23 ID:RIMMSHPt0
ようわからんが、番組保存するようなオタク趣味ないからどうでもいい
190名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:42:44 ID:v12/3MBg0
個人的にはどうでもいいので
みんななにがそんなに不満なのかわからん
そんなにコピーしたいのか?
191名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:43:05 ID:FlKY1z670
ところでいまいちよくわかんないんだけど

デジタル放送をHDDに取ってDVD-RAMにダビング

1年くらいしてDVD-RAMからHDDに戻す

DVD-Rに焼く

って出来るの?
192名無しさん@七周年:2007/07/13(金) 10:43:09 ID:mAwKu1QH0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/09/news008.html
次世代DVDが起爆しない5つの理由 (1/3)

コピワン問題は、ブルーレイやHD DVDレコーダにも関係ある
193名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:44:09 ID:XKw02iQ80
テレビ番組なんぞに10回も、まして孫コピーするほどの値打ちはないよ。
194名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:44:17 ID:YognEjL/0
>>189
ビデオデッキもってるヤシは全員オタクですか。おめでたいですね。
195名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:44:53 ID:xfVl/xnD0
>>1
まだ国民全員を犯罪者扱いしてるんですね。

少数の権利を守り、多数の不利益をなんとも思わない・・・これは行政として失格ですよ。
196名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:44:58 ID:OGJZDl+yO
編集出来なきゃ意味がない
197名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:44:59 ID:1d45R7eI0
>>191
_
198名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:47:00 ID:nooHnGpI0
>>181
気にしないのにこのスレにいる件

>>190
どうでもい(ry
199名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:47:25 ID:CkcKbgLS0
既存のTV局を孫に買収してもらって、くだらん規制を排除する流れを
期待するのが一番現実的に思えてきた。
200名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:47:49 ID:h0GddAgI0
代理店による過大な中間搾取という現状を変えないかぎり
コピーネバーにしても「クリエーター」とやらが正当な対価を
受け取ることは難しいと思うけどな
201名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:48:06 ID:e+bA6Izx0
>>181
一旦DVDにコピーしてHDDから消したものを再びHDDに入れ直して別のDVDにコピーする事はある。
今回のエセ緩和では相変わらずそれが出来ないまま。
202名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:48:29 ID:bdPvNVMO0
どーせなら子コピー、孫コピーそれぞれ3回ずつ、計最大9回にして欲しいなぁ
203名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:48:56 ID:8Kqjbxl+0
グローバルスタンダードっていつでも言ってるじゃんw
204名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:07 ID:OGJZDl+yO
放送事業参入の規制緩和に賛成
205名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:18 ID:FlKY1z670
>>197
そうか…(´・ω・`)
買い換える必要ないな
206名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:19 ID:AQgdJ31G0
まあテレビなんか見てないからどうでもいいが
権益に胡坐かいてる奴は氏ね。
207名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:51:22 ID:JV1sowh30
じつは俺にも孫がいる。36歳自宅警備員
208名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:52:38 ID:OKsw17riO
益々買い控えが加速しそう。

ぐだぐだなぁなぁになるよね。
無限コピーが認可されるのも時間の問題
放送コンテンツに著作権主張するなら
デコード必要にすれば?
209名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:53:23 ID:v6qukF9z0
なんだかねー10回って・・しかも孫コピーは無理だし
210名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:53:57 ID:MaCU1Qk/0
一度コピーしたら編集不可ってのがアホらし
211名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:54:07 ID:NxX3yqNx0
まぁ、常識的に考えて以前の規制なし(コピーフリー)に戻さないと
デジタル放送普及への本格的な動きは加速せんだろ・・・
212名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:08 ID:do3HaHDH0
北京オリンピックあたりでどれだけ売れるか気になる
213名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:09 ID:UyjSwLPK0
PCでしかみないから
見れなくなった時がテレビの視聴を止める時だな
214名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:10 ID:e+bA6Izx0
CCCDから何も学んでない権利ゴロ死ね
215名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:23 ID:venptiXP0
ハッキリ言ってやってることは売国
216名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:25 ID:v6qukF9z0
>>176
どこまでが恣意的なデマなの
無知な俺に教えてくれ
217名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:56:17 ID:K4rWXBBIO
そんなにコピーされるのが嫌だったらPSPのカセット媒体で対応すれば良いじゃん
今のところ出力できるのは音声のみなんだし
動画は画面でしか見れないし
218名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:56:30 ID:XC9Rwdt20
たとえコピーフリー化しても
HDTVのファイルサイズは巨大で
PCで編集や再エンコードには莫大な時間がかかる
ファイルをネットワーク上でコピーすることすら大変だ
一連のドラマやアニメをHDで保存しようとすれば10TBを超えるような大量のHDDが必要となる

どれをとっても、一部のマニアを除けば手がでないものだ
物理的に制限がかかったのと同じ状態なのだから
ことさらコピーワンスなどの規制をかける必要はない

たとえば書店で売っている「本」の「違法コピー」が出回らないのは
本の印刷にコピーを妨害する機能があるからではなく
物理的に「ダビング」が難しいからだ

羹に懲りて膾を吹くような、無駄なコピー制御は直ちに撤廃せよ
219名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:56:38 ID:xfVl/xnD0
孫コピーできても、編集後に直そうと思っても出来ないよね。
そんなの不便。
220名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:57:32 ID:VsBXMHfa0
>>185
たとえば>>167の例で言えばニコニコが一切広告も何もない
非営利団体(ボランティア団体)ならその意見も通用するが、
実際には広告は出ているし、プレミアム会員などと称して金を取っているから、
ニコニコについてはその論理は成り立たない。
投稿者の意図がどうであれ、ニコニコを利用した人間に、
他人の作ったコンテンツで広告を見せるのは日本では許されない行為なのだろう。

どっかの超お金持ちが、すさまじいサーバーを構えながら、
広告など一切ない慈善事業(かつ、元のコンテンツ主が商売を企んでない←これはずるい)
ならそれも許されると思う。
221名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:57:36 ID:nJWgI8gI0
シナがコピー解除する装置格安で作ってくれるべ。
シナの技術の進歩はすげーからね。
222名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:59:48 ID:ZmfJPrHc0
>>221
もうできてるよ
223名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:59:55 ID:jwyxIV/o0
TVはゲームをするかアニメを見るくらいにしか使ってない
ここ10年間録画なんてしたことがない
最近の機械の録画の仕方が分からない
というかそもそも録画機を持ってない

そんな俺は勝ち組でよろしいか
224名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:00:21 ID:1LbXDDLS0
PC用のチューナーも今買っちゃマズイのか?
225名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:00:47 ID:NxX3yqNx0
百歩譲って、TSの場合だけはコピー回数の制限付けていいと思う。
ただ、SD画質にして録画(レコに外付けチューナ接続しての録画含む)した場合ぐらい、
コピフリにするのが妥当じゃないか
226名無しさん@七周年:2007/07/13(金) 11:01:10 ID:mAwKu1QH0
>>217
新型PSPではビデオ出力もありますから
227名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:01:12 ID:6M64t52u0
>>223
アニメ見れないときはあきらめてるの?
228名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:01:14 ID:tk5rjaO10
>>181
DVDやBD、HD DVDが劣化しないなら別に良いんだけどね。

残念ながら劣化しちゃうんですよ。
229名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:01:46 ID:pU3AX8v+0
>>224
たとえばどの製品のことを言ってる?
230名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:03:12 ID:8EgtvRNx0
【永久】効果抜群! 簡単 合法 実証済み テロ資金激減!【保存】
パチョンコ店に行く (打たないけどw)
店内をうろつき、負けていさそうな人を見つけ、
横の台に座り「勝っていますか?」と聞く
相手が勝ってるといえば無視 サクラの可能性大
相手が渋い顔をしたり、負けているといえば、
「自分はいつも勝って、負けた事無いw サクラだったからww周りにもwwうww」
といいましょう 確実にやめます これを繰り返す 大赤字 倒産wプッ
友達誘ってみんなでやりましょう  教えましょう
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1177138780/
231名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:03:15 ID:xswn+azr0
生活必需品でもなんでもないテレビ。
規制したいのなら、どんどんすればいい。

いずれ誰も見なくなるだけ、消費者はテレビの無い生活にすぐなれちゃうよ。
その代わりに映画館とかレンタルビデオが今以上に繁盛するかもね。
232名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:04:11 ID:UyjSwLPK0
>>224
別にまずくないよ まだ5年以上は使える
PCパーツなんて5年も10年も使わないだろうし
233名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:04:22 ID:5AFkMjIY0
つか、これって、コピーはできてもCMカット等の編集って一切できないんじゃねえか?

234名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:04:33 ID:pPYBQASl0
HD→SDに変換コピーをする場合、必要な数だけ変換しなけれならないのか…
アホだ…
235名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:04:47 ID:jwyxIV/o0
>>227
アニメだったらDVDでレンタル屋にそのうちでるだろ
236名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:06:30 ID:MkKwM3M/O
テレビなんか馬鹿が見る物。
237名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:07:06 ID:gy4nMJi00
日本はメディアが一元支配

レコード会社は放送局
放送局は新聞社

これじゃ消費者の声は届かんよ

選挙が怖いからメディア産業の意のままに
238名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:07:21 ID:Q+bJl8o50
テレビはともかく、録画器の需要を支えているのはヲタどもなんだけどね。
一般人は、録画器なんて一家に一台がほとんど。
しかし、ヲタどもは何台も買って録りまくっているわけだ。
だからって、誰かに売ったりとか違法なことをやるわけではない。
単に、録って編集して保存して満足してるわけだ。
極端なことを言うと、観ないでも良いわけだ。
著作権がどうのこうのとけちくさいことを言ってると、
メーカーもそうだが映画会社もTV局も大幅な収入減になるぞ。
239名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:07:44 ID:/wZ2/UoVO
家族内の著作物の共有はスルーするのが慣例だろ
240名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:07:57 ID:UE0keu5V0
ま、孫の顔がみてえ・・・
241名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:09:10 ID:cBhRt4QO0
ビデオにダビングすればいいのか
242名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:09:22 ID:mXG46Jxm0
世界が滅びれば良いのにw
243名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:09:36 ID:TGWQFg+20
地上波デジタルテレビとかも買うのを控えた方が賢明?
244名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:10:19 ID:e+bA6Izx0
>>238
既に減収になってるな。
HD画質で録画できるブルレイは何年も前に発売されているが
コピワンのせいでマニアからはスルーされてる。
HDDレコーダーが出たときにHDDも無かった機種を当時20万で買った俺も買ってない。
245名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:11:23 ID:MATRHZZn0


  日本だけ、デジタル・コピー制限

  これも、経団連の利益を守るため。

  日本は常に一番最初に経団連が来る、そして政府、

  国民の利益は一番最後、それがニッポン。特権階級と農奴の国。

  民主主義の無い国、それがニッポン。自民幕府が治める国。


246名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:11:35 ID:occKmQ1f0
HDDレコ買ったは良いけど、あれこれ録画したのは
物珍しい最初の1ヶ月程度で、もう数ヶ月は電源も入れてない。
録画した番組だってほとんどは録りっぱなしで見てないし。
247名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:11:48 ID:VLuOe5ZE0
これからも本体の機能を意図的に制限した「宝の持ち腐れ」機器が増えるんだろうな。
248名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:11:58 ID:KTMgtx3k0
アメリカ産のDVD(コピー制限無し)とかは日本では使えない?
249名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:12:20 ID:4xClLpmc0
寒流ドラマのコピーDVDを売りさばいてる
脳タリン主婦を根こそぎ検挙した方がいいと思うじょ
250名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:12:31 ID:NxX3yqNx0
確かに、選挙抱えてるから無理に「規制緩和しましたっ!」ってやったような感じもするな
実質的なこと考えればあまり改善されてない気がするが

本当に視聴者がテレビから離れるのは、HDMI以外の端子が無効になる時だろうな・・・
251名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:13:17 ID:07BWVNxd0
>>224
どのみち単体ではワンセグチューナーしか出てなかったような…
252名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:14:07 ID:kHbwJdAyO
もう遅いって、オレDVDレコーダーを使わない生活習慣に慣れたからマジでどうでも良い。
253名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:14:11 ID:TqmbrMT20
>>245
ミンスとかはコピーワンス解除ってマニフェストに書いていたっけ?
書いたら悪口言われ放題?w
254名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:15:28 ID:Q+bJl8o50
まだまだアナログチューナーDVDレコで行くよ。
コピー制限があるうちは、怖くて買えん。
映りは悪いけど、普通に観る分には問題ない。
本当に良い作品は、セルDVDを買うし。
255名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:16:39 ID:K4fvadBy0
>>216
最近の動向が少し反映されてないような気がするけど
ほとんどあってるんじゃないか?
256名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:17:21 ID:at/VrSAk0
この件で悪の権現はフジ産経グループだろ?
キャニオンとかも傘下におさめて

俺は保守だが許せんて感じだな
アカヒの全日空支配と同じ
257名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:17:25 ID:QLMAl8wq0
>>114
>イギリスだったかと思うが
> 「そもそも日本のコンテンツは売上ベスト20に入ってないから
> そんなこと(過剰な著作権保護)をしても意味ないよ」
>という冷ややかなコメントをしてた

いや、それは違うぞ。

NHKの放送する優良コンテンツであるプラネットアースは、BBCだって売ってる。

NHKは金と機材だけ出して、実際の制作はBBCだけどな(爆)。
258名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:18:09 ID:JV1sowh30
地デジチューナーから赤白黄のケーブルでPCのビデオキャプチャにつないで録画ってできるの?
259名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:19:28 ID:zYptMyt+0
>>257
NHKも参加しているだろ!
タレントのナレーションを入れて、クオリティを下げたDVDを
本国よりも高価で販売
260名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:20:09 ID:50NfwUUaO
B粕つぶさなきゃ何も解決せんわ
261名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:21:00 ID:8E6WQoAA0
対応機種が出るまで買い控えが進んで、ますます売れなくなる
に一票
262名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:22:32 ID:xJZVsyBf0
>>258
CGMS-Aというコピー制限信号が入っているので
「この信号は録画できません」と表示されて終わる
263名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:23:26 ID:pU3AX8v+0
>>257
プラネットアースはBBCのコンテンツだろ?あっちの番組に緒形拳が出てるの?
プラネットアースが特別優良コンテンツとも思わないし
264名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:23:40 ID:UyjSwLPK0
>>260
b粕を潰すってことは、日本の天下り体質や利権構造を潰すって事
日本の根本部分からかえて行かなきゃ無理だぞ
265名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:24:45 ID:xfVl/xnD0
>>263
あれは凄い優良コンテンツだと思うがなぁ。
266名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:25:31 ID:fkJsdKxf0
1番組を3人家族で3回ピコーン。どう考えても後付の口実だってww
普通どう譲歩したって父・母・長男・長女の4人家族だろ。
つか、家族なら一緒になって見ろよwwww

というのは、俺の5年前の姿でした orz
267名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:25:59 ID:UZN+asBRO
TV見なくなったからコピワンだろうがコピテンだろいが
俺には全く関係ないわ。
おもしろいものがあれば2chで噂になって
ようつべにうpされたのを見るだけだしな。
268名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:27:00 ID:8/EqZpr/0
NHKだけはコピー制限無くすべきだな。
受信料払ってるんだから。
269名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:27:03 ID:YrLpbt5H0
格差の原因は
著作権の過剰保護が最大の原因だからな
270名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:27:24 ID:JHhCjI+m0
まあ何れ買い替えはしないとならないが
本放送開始してからでも遅くは無いね
271名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:27:50 ID:DwCgYKNN0
こうして緩やかにテレビは死んでいくわけだな
272名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:28:26 ID:JV1sowh30
>>262
orz
273名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:29:42 ID:U2SKTkGt0
とにかくおまいら地デジは買っちゃだめだ
私的使用のための複製は認められるべき
274名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:30:00 ID:cPSdurr00
>>272
ビデオカメラでテレビ画面を録画汁
275名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:30:38 ID:pU3AX8v+0
売れないからこんな緊急対策がでてきたわけで、そんな心配せんでもおk
276名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:30:48 ID:4MlZQDiN0
「1回見たら消す」
「ディスカバリーチャンネルとアニメ以外、一切テレビ番組を見ない」
こんな俺にはどうでもいいこと
277名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:31:28 ID:3d9xXqqi0
>>262
現行の画像安定化装置は使えないの?
278名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:31:31 ID:ExyopeTr0
今の放送機構とその利権に浸かる官僚は本当にクズだなw
279名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:32:16 ID:mGJNzRJ90
>>273
総務省にメール送ったら選挙期間中だけでも地デジのCM自粛するかな?
280名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:33:31 ID:Eib+eHIH0
>>257
日 本 の コンテンツは1つもランクインしてないよ
それ以前に日本国内でのドラマDVDの売上ベスト10だってアメリカ製と韓国製でしょ
281名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:33:40 ID:U2SKTkGt0
>>278
放送と著作権とかどう見ても利権の温床ww
不買しかない
282名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:34:43 ID:EiqhiAUb0
>>272
262は「表向きの答え」だから真に受ける必要はない

法律遵守タイプの人間なら
「コピーワンス対応のキャプチャボード」を買えばいいし
そうでないタイプの人間なら
画像安定機やコピーガードキャンセラーを買えばいい
メモリーカードレコーダなら地デジでも録画できるものが多い(例:いーれこ2)
グレーゾーンが好みなら
BD-Rからハイビジョン画像をリッピングすることもできるようになった

予算やタイプで方法はいくらでも存在する
283名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:35:31 ID:7gyrVKJZO
メディアにも寿命があるんだから孫コピー一回くらいさせてくれないと
284名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:36:37 ID:JYKBwj590
>同省の検討委員会で、ほぼ合意した。

一般国民の意思は普通に無視ですか
285名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:37:06 ID:U2SKTkGt0
>>279
自粛はわからないけど効果はあるだろうね
286名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:37:18 ID:8vGBw62w0
>>276
俺も3年ほど禁テレビしてるからどうでもよい。
287名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:37:33 ID:8+DEXGIc0
デジタル放送終了のおしらせですねw
何がデジタルで利便性が増しますだよ
アナログでできた事ができなくなるのは不便すぎるんだよ
総務省はバカだな。
288名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:39:05 ID:ZpEXAlMY0
我が家にはレーザーディスクがたくさんある
もうプレーヤーは壊れて家にはない

ディスク自体は壊れてなさそうなのだが
こういうのも寿命だから、あきらめろということなのだろうか
っていうか、もうあきらめてる
289名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:40:54 ID:cBhRt4QO0
そんでお勧めの画像安定装置なに?
290名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:41:09 ID:vrUN0OrK0
これまた編集しにくいなあ

ダメだよこんな規制

録画するモチベが下がる
291名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:41:18 ID:9ZAqs+wA0
こんなんじゃアナログのいいわ
292名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:41:41 ID:9Z06dPpN0
コピー制限信号とか言っても所詮はソフトウェアでの対応だから
キャプチャソフトの方で信号を無視すればそれで済むような気もするな

実際俺の使ってるキャプチャカード用の録画ソフトはコピーガードなんか無視してるし
293名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:43:21 ID:LxZAxnWE0
アナログ やめるな!
294名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:43:32 ID:i6bnKN/30
>>218
マンガに関してはひとりでもWinnyに流す人がいたら、
その時点でコピーが出回ることになるけどな。
295名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:45:06 ID:cPSdurr00
>>218
数年後に10TBが9800円で売られてる可能性も否定できないわけだが。
296名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:46:04 ID:6kvhTjXP0
これって買い替え需要作るだけのためのやらせだろ。wwwwww
だまされた奴テラワロス。
漏れもHDDレコーダー買いなおすかwwww。
297名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:47:45 ID:4cCFV+sg0
最少1回単位での「再生する権利」を売り買いすれば問題はなくなる。
298名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:49:14 ID:AfZ4pm1ZO
電機メーカーいい迷惑だろうね。値段上げる訳にもいかないだろうし。
299名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:50:46 ID:U2SKTkGt0
前の機器が無駄になるならもうアメリカ仕様にしたらいい
電化製品で独自規格なんてネガティブな方向に最先端w
300名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:50:50 ID:vCdZX+M+0
孫コピーXって時点でHDレコ買う気が起きない
301名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:50:55 ID:6nHdl0Ae0
老害どもの会議の議題「どうやったら我々の利権を保護しつつ消費者を黙らせることができるか」
302名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:51:35 ID:6hXOb3p80
>>295
数年後はない。HDDの成長予測(かなり確実な予想)

2005年6月 500GBの3.5インチHDD登場
2006年4月 750GBの3.5インチHDD登場
2007年3月 1000GBの3.5インチHDD登場

HDDの増加率は 130〜150% と予測される
今後の予測は
2008 1500GB
2009 2250GB
2010 3375GB
2011 5062GB
2012 7593GB
-------------------------------
303名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:52:00 ID:4tWg3xar0
これってDVDに書いてしまえばripping可能になるってこと?
304名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:52:10 ID:YPSAqIcE0
ムーブしかできない状況も
1回しかコピーできない状況も
10回コピーできる状況も
初期メディア以外に移行できるという時点で、
移行後からフリーにするクラックがでてしまえば同じなんだよな
つまり、「初期メディアでデータは固定」と決めないなら
フリーにしちまっても同じってことだ

305名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:52:17 ID:TyT2dnbW0
孫コピー対応
アスペクト比を映画にあわせた16:9→221:100に変更
放送周波数変更
など、これから何度も買い替えを狙ってくるに違いない
さらに毎年、アクチベーション方式になって録画不可になる・・・・

金の卵を産むニワトリの腹を切り裂きながら
「もっと金はないのか」と叫ぶB-CASの姿が見えるよ
306名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:53:17 ID:F0AV4HoW0
コピープロテクト解除大会開催しないかな
307名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:54:02 ID:/UgbVf7y0
こんなめんどくさいのならテレビを止めるって言うのはどうだ。
308名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:54:12 ID:cPSdurr00
Bカスなんて不要な物を作った時点で日本終わった
309名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:54:37 ID:hO5qarJH0
youtubeにマスゴミのクソ放送っぷりをうp出来ないなら、
いらない。そして、少しずつ見なくなるんだと思う。
310名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:55:41 ID:nm+h8PW00
なんで国民を皆、犯罪者扱いしてる政府に選挙で投票する人がいるんだろう。
参院選も近いし、国民の意思表示は絶対必要。
311名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:56:50 ID:Z7AzaOkP0
会社にいるときに、USBワンセグチューナーで録画して、帰りに見ようと思ったら、
あれは録画したPCじゃないと再生できないんだね。
312名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:57:16 ID:BiW/nWS30
日本と同じ方式の地デジはブラジルだっけ?

ブラジル向けの機器なら、クソなコピワン気にしなくて良いのかな?
313名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:58:45 ID:cPSdurr00
>>310
他にマシな政党がないからじゃね? ミンス党だと犯罪者扱いどころか
在日以外は人間扱いしないと思うよ。
314名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:59:05 ID:JxsCqrB10
これで視聴率激減するな
315名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:00:18 ID:jPAASOUz0
テレビの画面をビデオで撮影するしかないな
316名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:01:12 ID:VQApXL2Y0
なんだよ、9回とか10回とか・・・馬鹿じゃねえの・・
それに編集をさせろよ、編集を。
せっかくHDDレコが登場したのに、自分だけのベストシーン集とか作れないから
面白くもなんともねえよ。
せっかくのHDDが録りためて見るだけのものに成り下がっとる。
317名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:02:31 ID:NxX3yqNx0
いくらコピー回数増やしたところで、DVDに焼くところでVRモードでしょ?
その時点で利便性も何も無いわ
318名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:02:33 ID:3d9xXqqi0
>>310
裏金
319名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:03:57 ID:14VsFpP50
>>316
>せっかくのHDDが録りためて見るだけのものに成り下がっとる。

それ以外の事をされると非常に困る連中がいるとしか思えないなw
320名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:08:34 ID:4LxGGwAE0
レコーダーなんていらんだろ
何でそんなもん買うんだ?
321名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:08:58 ID:OGpIU3PEO
もうアナログ放送のままでいいよ
めんどくさい
322名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:10:06 ID:szNI3lEu0
【旅】中田英寿さんがモナコ市民権を取得
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184117464/

もうこんなコピワンの国に住みたくない
おいらもモナコ国民になる
323名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:10:39 ID:vt4gXIHF0
>>41
CCCD・・・
324名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:11:54 ID:6cplHN020
だーかーらーアナログ放送、終わらないってば
325名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:13:10 ID:ME7GltUm0
これ、レコーダーのHDDからDVDにコピーして、
そのDVDをPCでコピーツールで複製できないの?
326名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:13:34 ID:i9cRgdoS0
 やはり最強だな。
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
327名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:14:01 ID:14VsFpP50
>>323
今度こそ成功させて、あわよくばCCCDも不死鳥の如く復活を目指すとかw
328名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:15:32 ID:H7hV9V/C0
タイムスタンプつけて3年後くらいには
フリーになるようにできないかね?
要求仕様は二つ
1.メディアに落とすのに失敗したと時、
 救済措置がある事。
2.メディアの耐用年数を超えた時、
 別のメディアに保存できる事。
329名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:16:31 ID:UyjSwLPK0
>>324
電波の有効利用のために地デジにするんだろ
アナログも一緒に流したら総務省は無能すぎるな
330名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:19:31 ID:jBFViYeQP BE:461128436-2BP(1)
著作権管理団体って‥
ユーザを泥棒扱いしてるが、ホントの泥棒はおまえらじゃねぇか。
331名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:20:46 ID:qpCNq/SS0
著作権に配慮して
mp3やATRACのソリッドプレーヤは日本のメーカーは完全に終わってる

今回も日本メーカー死亡フラグが立ったな
チョン製かブラジル逆輸入版が日本市場を席巻
332名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:22:55 ID:Eib+eHIH0
>コピー中にキャンセルをするとコピー可能な残り回数が1つ減ります。
>10回目つまりムーブ中にキャンセルをするとコピー元及びコピー先の両方が消滅します。
333名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:23:35 ID:dZ77rVOe0
アナログTV対応チューナー使ってアナログ録画でOKだな
334名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:24:35 ID:iMs+geD90
>>311
そうらしいね
その話聞いて買うのやめた
ワンセグごときにプロテクト掛けてどうするつもりなんだろうw
335名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:25:03 ID:Uc1LMaXP0
ムーブ失敗が怖いので、レコーダーに録画した番組はVHSに落として別の部屋で見ている

336名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:25:07 ID:85OeU3qQ0
>>333
アナログ終わったらどうすんの?
337名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:25:07 ID:zGZtjv4p0
>>326
それで8ミリフィルムをDVDにする商売をしている人がいたな。
338名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:26:29 ID:I/2EM4Hm0
滓落苦死ね
339名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:28:08 ID:unhwjxKz0
>>325
無理。
大元(HDD)から他の媒体への移動は1回のみ。それが9回まで可能。
9個のDVD(シリコンプレイヤー)にコピったら大元のデータが消える。
340名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:29:39 ID:jPAASOUz0
>>334
買っちゃったおれはどうすんのw
チューナー判定はともかく、PC判定は解除して欲しいよ
ノートだから一応問題はないんだけど
341名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:35:04 ID:6M64t52u0
189 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 10:42:23 ID:RIMMSHPt0
ようわからんが、番組保存するようなオタク趣味ないからどうでもいい

190 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 10:42:44 ID:v12/3MBg0
個人的にはどうでもいいので
みんななにがそんなに不満なのかわからん
そんなにコピーしたいのか?

206 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 10:50:19 ID:AQgdJ31G0
まあテレビなんか見てないからどうでもいいが
権益に胡坐かいてる奴は氏ね。

276 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 11:30:48 ID:4MlZQDiN0
「1回見たら消す」
「ディスカバリーチャンネルとアニメ以外、一切テレビ番組を見ない」
こんな俺にはどうでもいいこと
342名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:35:54 ID:oUlm4ylM0
IntensityProとGameSwitch買ったから暫くはコピーし放題だけど
いつ使えなくなるのか分からんのが不安だな
343名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:36:45 ID:K4rWXBBIO
日本全国余すとこなく放送するため
受信料徴収してるわけで地デジになったからと言って
見れなくなるのは違法

NHKは無償でデジタルチューナーを支給するべき
344名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:41:03 ID:004Nelt00
これも癒着の構図がありそうだね。

それにさぁ、規制が必要なのは日本じゃなく中国な。
先進国のする事じゃない。

ただただ気色悪い
345名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:42:35 ID:H+ljvd0K0
現在:HDD→DVDへ1回ムーブのみ

 ↓ ただしファームで対応できない為現在の機種は1回のまま(メーカ買い替えウマー)

2008年頃:HDD→DVDへ9回ムーブのみ

 ↓ ただしファームで対応できない為2008年以降の機種は9回のまま(メーカ買い替えウマー)

2011年頃:HDD→DVDへムーブ回数制限なし

 ↓ ただしファームで対応できない為2011年以降の機種はムーブのみ(メーカ買い替えウマー)

2014年頃:コピーガードなし(孫コピーもOK)
346名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:45:05 ID:AQgdJ31G0
>>340
哀れw
まあ高々一万程度。
気づくのには安い買い物だろw
347名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:46:17 ID:jTuMSuWaO
日本から中国とかに輸出しているヤシがいるからなんだろうな
348名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:46:41 ID:EpmcLRDU0
>NHKは無償でデジタルチューナーを支給するべき

そんなこと許したらNHKの思う壺じゃん
無理やり送りつけてくるぞ
349名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:48:02 ID:+9iteH/N0
間違った知識で相手に文句言っても、プッって笑われて終わりなので>>163に反論してみる。
・デジタル放送にはそもそも時報は無い。が、放送波に乗って時刻情報が届いているのでチューナーの時計機能は今までのテレビより正確。
・電源投入からから表示までの時間は機種による。最近は改善されている。
・上に同じ。ただアナログ並みになることはない。
・実際にMPEGが破綻するような映像は滅多にお目にかかれない。むしろアナログ的ノイズが皆無な分、画質はいい。
・DQNの爆音バイクのノイズで映らなくなるような事もママあるが、エリア内ならそういうことは滅多にない。
・まあそのとおりだが、今現在アナログUHFを受信しているならまあ大丈夫。
・そのメッセージが出るのはBSデジタル放送のみ。地上波では出ない。
・B-CAS登録しなくても視聴には何の影響もない。
・登録しなければカスタマーセンターに個人情報を握られることもない。
・抜け道はあるがほぼそのとおり。
・まあそのとおり。
・よくわからんがそうかもしれない。
・まあそのとおり。
・抜け道はあるがまあそのとおり。
・区域外通信ではなく区域外再送信。まだどうなるか不明。総務大臣次第。
・地デジのみなら2万円切ってます。
・そりゃそうだろう。
・録画機器はともかく、テレビはチューナーつければ使えます。
・実際に見た事ありますか?IP変換の質はかなり向上してる。 フルHDのパネルで720pを拡大しても汚いよ。
 補完機能の性能によるが、固定画素のパネルで異なる解像度の絵を表示する限りついて回る問題。
・その辺りは機種による。
・配線は基本的に今と変わらない。LANや電話線は必須ではない。
・それは既にあるね。

ジャスラックばっかり叩いてるけど、権利団体って他にもっとあるんだぞ。
テレビ系の板以外の2chの板ではおんじきょーが全く叩かれないのが不思議。
350名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:48:13 ID:VxOw5EEL0
世界のデジタル放送の中でもこれは日本独自の規制らしいな
これのせいで韓国とかアメリカとか海外メーカーが参入できないから
国内メーカー独占で値段が海外の2倍以上するそうな
まさに利権ですな
こんなの買わされるアホ国民乙w
351名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:49:18 ID:2jXWyTTK0
コピワンのせいで商品化できないものたくさんあるんだろうね

こんなことしてると他の国に技術力で差をつけられるよ

352名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:49:53 ID:jPAASOUz0
>>350
チョン乙w
353名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:50:35 ID:6M64t52u0
>>343
無償でアンテナ工事しないと見れないから面白い

もうNHKは払わなくても良いんだ
354名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:50:44 ID:Tf+MhGIjO
これから、ネットだけで放送する会社とかでてくるよ
面白かったら募金してください!
その金で運営します!

みたいな

けっこう健全だと思うけどw
つまらないと金が集まらないw
ジリ貧だとだんだんしょぼくなるw

クリエイターも本気になる
355名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:52:29 ID:5o1l0eRY0
そんなに高画質で見たいものないので
デジタルいらないです
356名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:52:44 ID:VLuOe5ZE0
100年劣化せず使用可能な安価メディアを作れ。
357名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:53:13 ID:AQgdJ31G0
>>343
いずれ無償で配布される。
TVほど騙す商売するのに適した媒体はない。
権益連中は死に物狂いで最後には配布する。
358名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:54:48 ID:vO6y3Agz0
>>356
国会図書館によれば、長期の資料保管では
「紙」に勝る方法はないそうだ

100年劣化しないメディアは多分
「和紙に墨で2次元バーコードを記録」だと思っている
359名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:56:41 ID:vJXazCb90
ややこしくすればするほど 天下り先が増えるのら
360名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:57:03 ID:xfVl/xnD0
>>332
そうなんだ。勉強になります。
それ呆れた欠陥仕様ですね。
そんなんじゃ、俺いらないなぁ
361名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:59:53 ID:6M64t52u0
>>357
チューナ貰ってもアンテナ変えないと見れないよ
362名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:01:30 ID:O1UTXYCB0
コピワン機買ったヤツは





家電屋の家畜
m9(^Д^)プギャーーーー!!!!
363名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:03:28 ID:CuJGCYXv0
>>354
それなんてGyao?
364名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:07:16 ID:EpmcLRDU0
Gyaoも見なくなっちゃたなぁ
使い勝手が悪いんだよね(CMを飛ばしたい訳ではない)
365名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:09:34 ID:60gJbMc8O
そもそもメディアからしてややこしいのにこれ以上ややこしくしてどうすんだ…頭春すぎる。。
366名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:10:10 ID:CdyF76PU0
制限1回が10回になったってなあ
制限付きにするか無制限にするかの2択しかないだろ,この問題って
367名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:11:03 ID:7qHF86ue0
スレタイ見て禿コピーってなんだろってオモタ
まごコピーなのな
俺アホスwww
368名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:11:31 ID:dSM/pBGQO
地上デジタルをアナログ出力してデジタル録画すれば良いわけだな
369名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:12:41 ID:psRrYnmZO
>>367

俺がいるwwwwwwwwwwwwwwww
370名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:14:01 ID:ckcPCnI/0
機械を買い換えてくれれば良いが、大抵は視聴をやめる、だろうな。
371名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:14:38 ID:2XH1h25/O
実際に買って利用する側の意向なんか何も考慮してない
利権屋主体のオナニー規格なんか誰も見向きしない訳で(笑)

で、誰もそんな利権屋の小汚いチソコをしゃぶってくれなくて
仕方無くコピー回数増やすとか少しでも美味そうなデコレーションで
騙くらかしてどうにかしゃぶらせようと必死になってるとwww
372名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:15:50 ID:6M64t52u0
今度は孫コピワンでも追加しますか
373名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:17:42 ID:07BWVNxd0
レコーダーのHDDがPC用のものと互換性があるのなら、HDD全体のバックアップを
作るソフトを使って、コピー回数を無限にしたり、移動も可能に出来ないのかな
374名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:18:34 ID:1LbXDDLS0
公共の電波を使わせてもらってるクセにふざけた連中だな
375名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:20:16 ID:wm6d2x0q0
孫コピできないんじゃ意味ないじゃん。。
376名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:22:41 ID:14VsFpP50
で、当然大本のHDDの方は孫コピーなんてしなくてバックアップの不安がないくらい、最低200年くらいは大丈夫なんだよなw
377名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:23:34 ID:epFq2IG10
デジタル放送の特徴であり良さを完全に損なう愚かなルールだ
コピーされるのを前提に発想すべきだし、国際的な合意も必要
378名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:23:47 ID:Q+bJl8o50
>>376

HDDこそ、不安定になるぞ。
安心してHDDに溜めといたら、
全部パーになってしまった。
379名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:26:05 ID:FEhMBDzi0
ipodの一人勝ち見るまでもないだろ?
買うほうではなく、売るほうに都合のいいものは売れない。
380名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:27:35 ID:14VsFpP50
>>378
無理な事は承知で言ってるw
だから、せめて保証期限が切れたらプロテクト外すくらいしろってわけだ。
HDDが壊れたら諦めてね♪って、
ホント使用法を短期の時間の都合で見られない場合のみに限定してるんだよな。
381名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:28:08 ID:BiW/nWS30
>>378
PCへの貯め込みなら、RAID組むとか外付けHDDにバックアップとるとか方法有るが、
HDDレコはHDD飛んだら終わりだし恐いよねぇ。
382名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:28:44 ID:26oxvnr50
「家族は4人でいいですよね」
「いや少子化だから3人でいいだろう」
「で、一人3回まで、と」
「待ってください、お父さんが4回コピーするかもしれないじゃないですか」


こいつらはこんなこと話し合ってたのか?
383名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:29:02 ID:H+ljvd0K0
>>376
HDDこそ故障の可能性が高い…ま、PCやってりゃわかると思うけど
大体メーカー自体がHDDは安全じゃないから重要な物はDVDにコピーしろって
マニュアルに書いてあるくらいだしなwwwwwwwwwww
384名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:30:06 ID:YEGbOtJi0
禿げコピーは駄目なのか。
385名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:32:07 ID:H+ljvd0K0
禿げコピーはソフトバンクに期待するしかないな
386名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:32:16 ID:/7RzcLQK0
スカパーもHD化で、今までのチューナーでは、視聴できなくなるってマジ?
別に高画質じゃなくてもいいと思ってたから、衛星--スカパーあれば良いやって思ってたんだけど。

スカパーも11年頃には放送方式変わっちゃって衛星スカパー機器も買い替えないといけないの?
アナログDVDHDレコは、もう売ってないけど、スカパーチューナーはまだ普通に売ってるよね。
387名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:34:14 ID:Nof806jX0
そのうちレコーダーはRAID5や6が当たり前になったりしてなw
388名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:35:06 ID:E17N2eix0
HDレコが欲しいと思ったらコレか
ファームウェアでアップデート可能かどうかだけでも、
今すぐ発表できないものかねぇ・・・
389名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:36:26 ID:jTuMSuWaO
>>354
しっかりした集金システムを作る必要があるぞ?
それが出来ないから、みんなスポンサー様には頭が上がらないんじゃん。
390名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:36:38 ID:Nof806jX0
>>388
「全部不可」だからこそ発表しないんだろw
アップデート不可能だとバレたら現在の在庫が全部ゴミになる
391名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:38:17 ID:14VsFpP50
>>390
新型が出回っても、隣にこっそり在庫置いて売り飛ばしそうだなw
392名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:38:25 ID:AQgdJ31G0
>>383
俺の場合円盤メディアのほうが信用ねえけどな。
焼きミスしてるのか読み込みしなくなったのもあるし。
スピードなんか考慮したらHDDが一番使い勝手がいい。
393名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:39:25 ID:+9iteH/N0
>>386
マジ。圧縮方法が変わる。
394名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:43:05 ID:tk5rjaO10
>>393
Mpeg2からH.264に変わるんだっけ?

ケーブルテレビだとどうなるんだろう……。
395名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:46:14 ID:6M64t52u0
スカパー!新規格コピワンなんだろうなぁ・・・・

そうなったら解約して見なくなるだけだ
396名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:50:41 ID:H+ljvd0K0
>>392
それがあるからコピワンで失敗した時どうにもならなくなるからね
HDDが使い勝手いいのはもちろんだけど故障することも多いから>>387の言うように
RAIDにしてHDDの入れ替えが簡単に出来るシステムがいいのかな
397名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:50:41 ID:DV4Jmk4f0
2011年に地上波テレビは滅びそうだなwww
痴呆局ざまあwwwwwwwww
398習志野No.@前スレからだが:2007/07/13(金) 13:51:55 ID:aMYQh4670
欧米の都合のいいとこだけどりして
著作権とかは日本風にアレンジかよ?
日本のマスゴミはやっている事が織田信長や駅前商店街と一緒だ
↓の日本独自のおかしいのも首を傾げる
・女子アナのタレント化(欧米どころかこんな事やってるの日本だけ)
・一般市民には傍若無人に振舞うのに
 皇族にはスキャンダル一切無視の過剰な慇懃無礼報道を行うマスゴミ
(英国は平気でスキャンダルやるしタイでさえ日本みたいに過剰ではない)

あと視聴率調査が欠陥なんだけどな
・リアルタイムで見る事しか想定されていない
(録画はカウントされない)
・BS、CS、CATV、独立U局は「その他の局」としてひとくくりされる
399名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:53:15 ID:jPAASOUz0
>>382
これは一人っ子政策ですね
400名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:54:38 ID:Q+bJl8o50
>>392

だからこその孫コピーなんだよな。
消えても良いのは一枚だけしか焼かないけど、
大事な物はもう一枚国産メデァアにバックアップをしとる。
一枚が駄目になっても、もう一枚あれば何とかなるし・・・
401名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:57:12 ID:FEhMBDzi0
ダウンロードもitunesの一人勝ち。
俺もwmaのを買おうと思っていろいろなサイトを回っても
コピーは一回だの、パソコンを買い換えたら聞けないだの
制約だらけでいやになって、結局itunesに落ち着いた。
今はもうitunesオンリーになってしまった。
402名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:59:54 ID:AlIbnoyx0
結局日本は黒船が来ないと駄目か。
まあ最近は黒船に気づいた時点で勝負ありということが多い気がするが。iPodとか。
403名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:00:40 ID:jTuMSuWaO
>>389
ちなみに犬HKやカスラックみたいな強制徴収は禁止
404名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:04:48 ID:Q+bJl8o50
>>402

コピー制限のおかげで、放送される映画やドラマの視聴率は低くなる。
観なければおもしろさもわからんし、
続編を観に映画館に行かなくなるしセルDVDも売れなくなる。
結局、先細りになるだけなんだよね。
だから、アメリカの映画会社やドラマ制作会社は、
日本でのコピー制限に注文を付けるようになると思う。

例:地上波で24を鑑賞して、レンタルに走り借りまくる。→セルDVDまで買う。
  地上波でダイハードを観る。→レンタルで2・3を借りる。→4.0を映画館に観に行く。
405398:2007/07/13(金) 14:06:33 ID:aMYQh4670
                  -―-
               ´ , -‐、, ー-- ` 、
                , '   '   |lヽ   \ ヽ
            /   /   l l^l   ヽ  \ 、
           i/   /   i l l | i   \ ヽ
            |〃 i   l | l ! l l ! ⌒ i ヽ ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、/lノ  ! i /リ ! ノ  !l l /iヽ.l| l i ! j     |
           ノ〈/|ノ,-、| l./ _   リ |j1 !| l | !    < ラブよっ
       / /〈/ l  l l ,,'´ ̄`    ,ー゙' lリ/ノ      |
      / /, rヘ(r'ヽ,リー 、     ー ' /         \_____
.      ,' ///  Z     " `v、__ /  , '二 !
    / , ,'    く ノVゝィv._      7  i-‐  l, ⌒V⌒ヽ
.    '  〃( l    /´ ̄ `ヽ ヾヽノV,ゝ l_ ア  _!     ,.i
   ((  i  ))ヽ   ! ̄ ̄`ヽ \ \人  _〈 / __フ / l
   ヽ   >'  ノ   ノ!    _ ヽ.ノ   ヽノ| , '  ヽ_\/ /
      >'//ヽ  〃ヽ      ̄\_ _ / /\  __, ´
   / '  ) )) i (.( ヽ`ー- 、   /    /`>'
.  ,' / / / ノ ノ ) ノ  \         , ´
馴れ合いAAなのでsage
406名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:08:31 ID:EmVfaHIa0
形無き物に規制を掛け捲るつもりだ
407名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:10:58 ID:/7RzcLQK0
>>393
>>394
そうなんだ・・・orz こっちも買い替えかよ・・・
408名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:10:58 ID:zo3u4CVW0
テレビ見る時間:1時間(PCながら)
ブートキャンプ:1時間
ゲームの時間:2時間〜
ネット見る時間:2時間〜

テレビ見なくなったなー
409名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:15:14 ID:Fn3igoGj0
録画はアナログ停波するまでパソコンですることにしたよ
でも最近テレビ見てるよりようつべ見てる方が面白いんだよな〜
410名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:20:32 ID:tk5rjaO10
テレビはグリーンチャンネルと東京MXのTCKしか見ないことに気が付いた
411名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:22:11 ID:IqFmitYR0
ソニー一社がほぼ独占だったウォークマン市場も、不便さがたたってiPodにやられちゃった。

今のエレキは、大半が映像機器関連で持っている。
映像機器市場をひっくり返されたとき、国益を失い大打撃になるのは必至。
たぶん、それは取り返しがつかない。
どんな障壁や規格を策定したって通用しない。
Made in Japanが地球中でやったみたいに、奴らインフラごと入ってくる。

さて、ここでおさらい。外資に金玉握られた音楽産業のDRMはどうなったか?

国内家電メーカーに華を持たせて、外資の参入に対抗できるだけの利便機能を
容認したほうが、持ちつ持たれつでお互いの利益を担保しあえる。
そして、それは国内に力を残す(=国益を維持する)最善の落としどころってことは、目に見えている。

     〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  <何で学ばないのか????
     `ヽ_っ⌒/⌒c
412名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:23:18 ID:YognEjL/0
ウォークマンを開発した人昨日かな?亡くなっちゃったね。
日本オワタ
413名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:29:57 ID:3b4ugxrO0
米国、中国、韓国のメーカーさん
日本で商売できる隙間ができましたよ。
早いうちならがっぽり儲かります。
がんばって日本向けのデジタルHDDレコーダの開発をしてください。

そんな風に発表したに等しい気がする。
日本の家電業界オワタ。
414名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:30:38 ID:QLMAl8wq0
>>396
>HDDが使い勝手いいのはもちろんだけど故障することも多いから>>387の言うように
>RAIDにしてHDDの入れ替えが簡単に出来るシステムがいいのかな

RAIDにすると、順次HDDを新品と差し替えて修復していくと全HDDのコピーが2セットでも3
セットでもできて、結局コピフリになる。

そんな面倒なことするやつはいないと言われても聞く耳持たない連中なのは、見てのとおり。
415名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:32:26 ID:7opoAfiC0
孫コピーできなけりゃ、回数増やしても意味ねーじゃん。
10世代までコピーOkなら兎も角。
416名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:33:26 ID:Vh3Bhnm80
総務省の馬鹿役人どもつまらない事ばかり一生懸命になりやがって、コピー制限は無しでいいだろボケ、こんな事よりTBSさっさと停波しろ。
417名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:37:49 ID:QLMAl8wq0
>>412
そうなんだ。

ウォークマンといいベータマックスといい、コピーのおかげで売れた商品だのに、いったい
ソニーはどうなってしまったのやら。
418名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:43:59 ID:fdqWxORl0
11年には何とかなってるでしょ
419名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:46:48 ID:jTuMSuWaO
日本で唯一成功している寄付金制度は神社のお賽銭箱だからな
420名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:47:05 ID:fYY89gS90
まっとうなソフトの使用許諾契約の例

>・・・適正な数のコンピュータに本製品をインストールすることができます

正規に自分で使う分なら、適当な数の機器で使えるのが普通
たとえば、HDDレコでも見られるし、PSPにコピーして見てもいい

>お客様はオリジナルコピーが毀損又は滅失した場合に
>・・・代替することのみを目的として、ハードディスク、光メディア
>・・・に適正な数の本製品のバックアップコピーを作成することができます

オリジナルの破損に備えて、適当な数のバックアップを作れるのが普通

ムーブワンス・バックアップ禁止は「泥棒」扱いに等しい
我々は泥棒でもなければ、コンテンツ乞食でもない
421名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:50:34 ID:8FZM3JwB0
レスを読まずに質問

アメリカ産のプレイヤー買えば良いんじゃない?
422名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:51:14 ID:znyNdFph0
去年調子に乗ってAQUOSだの大容量HDDレコーダだのを買ってしまった俺だが、、

 す ざ け る な !

もう見てやんねえ。て感じ。
まあ、TV視聴時間と収入は反比例するというから良いけど。
423名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:51:36 ID:s7M2PlX+0
>>414
>そんな面倒なことするやつはいない
一番手軽な丸コピ方法だと思うが・・・

>>420
>・・・適正な数のコンピュータに本製品をインストールすることができます

ねーよwww
424名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:55:10 ID:EArLnEE/0


総務省へのご意見・ご提案の受付



総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい。
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html
425名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:02:28 ID:edzxZMC20
DVDレコは買わない。コピワン反対!
426名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:04:08 ID:NxX3yqNx0
選挙期間だが、誰か党首に聞いてくれないかな、
どの党がコピワンをどうするつもりなのかを

今のこの案が自民の策定方針なら自民には入れたくないとなる
427名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:05:16 ID:HXux1R4u0

せっかくDVDにやいても

次にでてくるメディアには元データがないと移行できないんだもの

超不便でつかえねええええええええええええ

何考えてんの一体


これだけDVDが普及したのはVTRからすんなり移行できたからってのもあるぞ。
428名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:06:56 ID:Pa6SzZQA0
こいつらこんな規制作ってバカだろwww
中2の俺でもわかるwwwwwwwww
429名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:08:04 ID:Uo21iP/r0
どうせレンタルの音楽、ビデオ、DVDなどをコピーする日本人は多いようだし
こんな規制をしても、みんな法律違反をするだけだろ。
430名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:14:10 ID:QwYg7so/O
>>1
良いんでない?
ニコニコとか見てるとあまりのおまえらの違法ぶりに泣けてくるよ


作業用音楽メドレーってなんだよw

おまえらちゃんとCDやDVDを買え
431名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:15:07 ID:842ypZwA0
>>421
アメリカ産のは、アメリカ向けのデジタル放送の規格用のだから、日本のデジタル放送の規格には使えないのよ。
アメリカと韓国が同じ規格だったはず。向こうでは、フルHDでキャプチャできるというのに・・・。

ああ、コピー先をアメリカ産の奴にすれば、コピーワンスは解除できるやもしれんね。
432名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:16:41 ID:kOFJ0CSl0
見たいものを見たいときに見られればそもそもコピーなんかする必要ないんだけどなw
#CM抜き&安価で、って条件付くとまだまだムリ?
「次いつやるかわからん」から録画しとくっての結構ある。
433名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:17:18 ID:QwYg7so/O
ニコニコは違法アップロードの巣窟


マジで嘆かわしいよヽ(´ー`)ノ
434名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:18:55 ID:cPSdurr00
>>421
Bカスカードって見たこと有る?
435名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:20:11 ID:4I1tk3Kv0
まあ、自分で録画して泥棒呼ばわりされるなら、DLで手に入れても同じだ。
廃止がなければ、俺はきっと4年後には地下に潜っているだろう。
436名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:20:20 ID:Qqrs9NhRO
>>430
ニコニコのCD、DVDが販売されたらな。
437名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:20:50 ID:bOnRhO9K0
エンコ職人がHDソースをエンコする場合って、PV3とAviutlでやってるの?
ていうか、日本でHD→Mpeg4にエンコする場合はそれしか方法は無いんだよね?
438名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:21:09 ID:FCe0kgL0O
こんなことやられてたらいつまで経っても地デジ録画できるパソコンが買えないな・・・
地デジ録画して、CMカットなどの編集をした場合も
元の録画データは消されるの?
439名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:21:47 ID:QwYg7so/O
ニコニコの実態は中国の海賊盤横行社会となんらかわらない。

おまいら中国人並みなんですね。

それなのに何でおまえらが中国の悪口言えるの?w
440名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:22:02 ID:msb2VXbc0
4人家族以上が激怒
441名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:23:37 ID:vWgcIsDI0
日本だけなのか。
442名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:26:10 ID:zo3u4CVW0
ID:QwYg7so/Oがなぜか必死な件
443名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:27:47 ID:lEZT/m2L0
ニコ厨がキモいのは事実だから仕方ない。
444名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:28:29 ID:Q+bJl8o50
台風くるから、停電の時のために準備中。
DS・PSP・ポータブルDVD・携帯を充電中。
SDカード・MSにも動画を入れる予定。

こんな使い方をする俺は、
コピー制限は百害あって一利なし。

違法コピーを売るようなケースって、どんくらいあるんだよ?
そいつらだけ摘発すれば良いだけだろうよ。
なんで、まともに使ってるやつの利便性を損なうようなことをするん?
445名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:30:01 ID:+9iteH/N0
>>442
「ようつべがあるから」とか「ニコニコで見るからテレビ(゚听)イラネ」とかいうの、
そもそも権利者側がコピー制限をしたがるのは、そういうのが横行してるからでもあるんだぞ。
446名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:30:56 ID:d/lGQz+T0
ワンセグの糞画質のコピワンとってよ。
447名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:31:03 ID:lEZT/m2L0
>>444
その行為は脱法行為ニダ
私的複製の知らない。ウリの許可無くコピーするなニダ
というのが放送局の主張。
448名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:33:10 ID:v23d1rSMO
そういえばうちの大学で総務大臣が講演会するみたいだから、この問題をぶつけてみようかなw
449名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:34:08 ID:xswn+azr0
>>442
ID:QwYg7so/Oは、故意に論点ずらしてるだけだから。
450名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:34:22 ID:d/lGQz+T0
>>445
そもそもテレビがなければニコニコもようつべも元動画はなくなるわけでw
451名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:35:16 ID:Q+bJl8o50
>>447

DS・PSPや携帯で観るような動画って、
オリジナルに比べるべくもなく酷いんだよね。
こんな物にもうだうだ言う著作権って、
意味があるんだろうかね?
極端なことを言うと、大事なDVDとかでもバックアップをとれるくらいじゃないと使い勝手が悪いんだよね。
販売元がオリジナルが壊れた場合に交換とかしてくれるなら、
まあバックアップもそれほど必要ないかもしれんが・・・
452名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:35:54 ID:IJwe++zE0
そんなに録画してほしくないなら、デジタルレコーダーなんかいらねーよ。
うちにあるアナログのビデオデッキで十分や。
453名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:36:30 ID:6G969dVL0
>>451
ヲタキモイ
454名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:37:53 ID:a0nQNbvD0
ようつべやニコニコやGyaoみたいなのに慣れると

なんでテレビ局の都合に合わせて番組観なきゃならんのよ、と思うようになる。
観たい人が観たい時に観れる番組の方がいいに決まってる。
455名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:39:06 ID:veOSKWdjO
コピワン規制すり抜けデジコピ無制限ってのが支那エリートによって密かに研究開発され、従来のSD画質のデジアナ変換しかなかった裏テクからおいらを解放してくれ。
456名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:41:34 ID:d/lGQz+T0
結局CPRMディスクは使わないといけないんだろ?
457名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:45:21 ID:x7Zf2OAW0
>>454
既存のHDDレコーダーでも「見たいときにみる」は可能
458名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:47:55 ID:14VsFpP50
>>457
50年後でも見られるかというと、それは無理っしょ。
459名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:50:21 ID:NxX3yqNx0
そもそもテレビ局(もしくは番組配給元)の一部の関係者は、
録画自体させたくない考えを持ってるって聞いたことがあるな。

セルDVD化もしない番組についても変な信号施して何がしたいんだか。
460名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:52:08 ID:IqFmitYR0
>>444 まではしなくとも、
ケロロをHDDに録画

DVD-RAMでパソコンに

mpeg2で保存、変換君で3GPに変換

携帯電話で鑑賞

ならやったことある。
機械で戯れたくて番組をダシにしているだけなので
いつもなら面倒くさくて日課のようにやることはない。
が、こういうのができなくなるのは大変味気ない。
461名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:52:28 ID:B5LadJNa0
>458
もう死んでるだろ?
462名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:54:09 ID:0aYBygBk0
俺が持ってるPSXでは、大丈夫?
463名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:54:31 ID:d/lGQz+T0
>>460
だよなぁ。
孫コピーができないとそれできないもんな。
464名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:55:24 ID:kOFJ0CSl0
DVD化されるかされないかわからんとかDVD化されるの遅すぎとか
そんな心配しなきゃなんねーから録画するんであって
好きな番組でも好きなCMでも検索していつでも見られるようになってれば録画なんて必要ない

プロテクトとか余計な事にエネルギー使ってんじゃねーよ
465名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:56:35 ID:HXux1R4u0
720x480までなら
地デシから古いチューナーカードでキャプできっけどね。。

466名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:57:46 ID:mJaNPJ9+0
正直日本のテレビ番組なんて録画するレベルじゃない気が
467名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:58:57 ID:7QP6XiFJ0
また日本独自仕様で置き去りかw
468名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:59:01 ID:jPAASOUz0
>>466
貴方の思う録画すべき番組って何ですか?
469名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:59:25 ID:xEil/Mc70
>>463
ムーブで出来そうなものだが?
470名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:00:58 ID:Z7PMeuZb0
ベータマックスの時代くるな
471名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:01:19 ID:DDB3kEIh0
・PC
・ハードではなく、付属のキャプチャソフトでコピー制限してるビデオキャプチャカード
・フリーのキャプチャソフト

で地上デジタルをとりこんでいる
DivXで圧縮するか、mepg2化後にCuttermaranで編集して保存
DVDレコータ買わなくて良かった
472名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:01:34 ID:10uPXBJ30
>>466
同意。
俺は今年に入ってから、1秒たりとも録画してない。
ってか、それ以前に、一週間に1時間もテレビ見てないからなあ。
473名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:01:42 ID:PQzerBWI0
海外メーカーのを買おうぜ
474名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:02:02 ID:EpmcLRDU0
録画する価値はないけど録画されると困る番組って多々あるんじゃね
475名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:02:06 ID:kfnTip9M0
どうせデジタル放送なんか延期か中止になるだろ
476名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:02:15 ID:d/lGQz+T0
テレビ見ない自慢イラネw
477名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:03:01 ID:IqFmitYR0
>>463
「おおキター!思ったよりマトモじゃんかよ(爆笑)!」
みたいな小さな感動ってなくなっちゃうんだね。益々つまんねー。

ボケーっと見て消す。またボエーっと眺めて消す。
おっこってくる番組を観るだけ。1960年代に逆戻り。
これからの映像世代はかわいそう。
478名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:03:02 ID:Qma5UNV30
>>288
ヤフオクでLDPはいくらでも売ってると思うが。
479名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:03:16 ID:lvjoM8XN0
レコーダー ← 制限なくなるまで買わない
地デジ ← 制限なくなるまで地上波でいい、2011以降はTV見ない

これでボイコットすればいい
480名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:03:39 ID:Q+bJl8o50
こんな議論がされてると、買い控えが起きるだろうね。
「もう少し経てば、コピー制限がなくなるかも」って思われてね。
481名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:03:46 ID:uM4ZPCtY0
日本独自仕様で鎖国化する事によって外圧を防いで
既得権益を守りたいんだろうが前にも似たような事なかったっけか?
結局その時は海外の圧力に押されてその分野を海外に合わせて
出遅れた日本がボロ負けしたような
482名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:06:30 ID:jPAASOUz0
>>480
11年まで買い控えてるんだぜ
483名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:08:13 ID:NxX3yqNx0
今の状態だと2011年にアナログ停波なんてありえないな
こう普及に足かせとなるような要素が残ってるんじゃ
484名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:10:04 ID:OvlNr7nm0
放送行政についてはどこも参議院選挙の争点に据えようとしない件
なんで業界と役人だけで勝手に決めるんだよw
485名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:10:57 ID:Q+bJl8o50
B−CASカードだっけ?
あれって、SF映画の管理国家みたいだよな。
自ら入会するスカパーとかと違ってただで観られるはずの放送なのに、
なぜかカードがセットでついてくる。
ついでに、NHの問題。
野党は、なんでこれに反対しなかったんだ?
486名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:13:55 ID:IQZJ0Nhq0
妥協案というより陰謀案だ。

CMカット等の編集後の動画を残したいとか、youtube等用に低画質短時間でいいから動画を共有したい
というユーザの要望は何一つ解決しない。

同じ動画を9回もコピーする用途など、ほとんど存在しないのだから
ユーザからしてみれば実質何も変わってないのに、いままでの機種は旧型扱いになる。

メーカの利益と著作権団体の言い訳として使われるだけの案だ。
487名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:14:08 ID:Q+bJl8o50
質問

デジタル機器って、視聴率調査はどうなってんの?
双方向性があるんだし、リアルタイムで完全な視聴率測定が可能だよね。
プライバシーの問題があるから、やっぱ導入できないのかね?
それとも、大手広告代理店や東京キー局の圧力?
または、視聴率測定会社への天下り?

488名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:16:23 ID:14VsFpP50
>>461
おいおい、生きてるかもしれないだろ。
今際の際にはこれを見て死にたいって番組を残すのは過ぎた願いか?
489名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:19:40 ID:x9ZuV/qF0
>>485
俺の友人、それがぶっ壊れてて(初期不良)何も見れない日々が
続いたってw
490名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:25:08 ID:cN2mCJI40
>>445
そもそも権利者側がコピー制限をしたがるから、そういうのが横行してるとも考えられる
ま、これを言い出したら鶏と卵だけどなw
491名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:28:05 ID:cN2mCJI40
>>485
B-CASは業界が勝手に作って勝手に実装した仕組みだから国会なんて通ってません
492名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:30:36 ID:lEZT/m2L0
>>490
つべ、ニコは田舎者が「家賃が安くて渋滞も少なくてゆったり暮らしているウリが大都市圏のテレビは見られないのは差別ニダ」と
主張しているだけなので、放送局が誰でも見られる環境にしないと過疎地在住つべニコ厨は減らない。
要は田舎者は足るを知らない。
493名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:31:43 ID:jTuMSuWaO
コピーガードの不要なほどに優れた作品なんて、滅多に無いだろ
494名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:32:47 ID:lEZT/m2L0
>>493
マイナス方向に優れた番組が沢山あるから晒したいということじゃ?
495名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:35:12 ID:jCD6+lrc0
>>466
TBSやテレ朝のコメンテータの暴言とか、政治家のいい加減な発言とかじゃね?
絶対に再放送はないが、証拠として必要だろ。
496名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:37:01 ID:uM4ZPCtY0
ようは日本の糞営利企業や団体どもはタダで見られる動画は全て消したいという事だ
しかもこのコピーワンス機能は日本が世界で最も著作権意識が進んでいる成果
だとか吹聴してやがるしおまけにようつべなども規制すべきだと世界で音頭を取っているらしい
どうせ何時もどおり日本が海外の仕様に合わせておしまいなのに
497名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:38:13 ID:NxX3yqNx0
本当に"見てほしい"番組を作ってるなら、
制作側がネット配信とかすればいいんだと思う。

大体、地方によって放送される番組が大幅に異なるって、情報格差の一つじゃないか
498名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:41:04 ID:lEZT/m2L0
(特に)民放は金儲けのために放送してるんであって、全国一律放送なんてどうでもいいんだろ。
田舎者は金出して番組買えばいいじゃない。という考え。
499名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:42:56 ID:14VsFpP50
>>496
>ようは日本の糞営利企業や団体どもはタダで見られる動画は全て消したいという事だ
私的に撮影・作成した動画は含まれないと信じたいが・・・・・
500名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:43:58 ID:cN2mCJI40
これ読めば、コピーワンスが単なる技術資料として提出されているだけで、
その他どこにも明文化されていないお粗末な規定と言うのが分かるよ。

神々の失墜、崩壊するコピーワンス (1/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html
501名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:45:10 ID:VIOdLaxuO
>>499
それすら規制したがっていますが何か
502名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:45:44 ID:habESc6h0
2011年問題がひと段落したら、こんどはマスコミの敵!ネット規制だな。
日本のネットも、人知れず中国様のような規制で縛られるはず。
503名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:46:24 ID:lEZT/m2L0
>>501
それどころかマスメディア様に対する言論封s(ry
504名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:47:44 ID:14VsFpP50
>>501
正当な理由があるなら言ってみろって感じだなw
505名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:51:57 ID:4VhYnPuu0
コピワン大賛成!徹底的にコピワンで封鎖しないと、
デジタルコピーで放送が成り立たなくなっちゃうんじゃない?
アメリカとかはコピー制限なしで、どうなるのだろう?


ま、オレはテレビなんか全く見ないし、バカ高い地デジ機器を買う気なんか全くないから、
日本の放送業界がどうなろうが知った事じゃないですがねw
高見の見物をして、精々笑わせてもらうとするかw

テレビ放送なんかより、テレビ放送の顛末の方がよほど見ものだと思わないか?
506名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:52:02 ID:3uVUnY700
このスレは間もなく消え去るでしょう
507名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:56:08 ID:NxX3yqNx0
時々業界人が混じってるようだしね
508名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:56:32 ID:SmJr9sBJ0
コピーキャンセラ買って、しこしこキャプチャするかな…
なんか5-10年時代が巻き戻った感じだw
ってか、これが出来る時点で海賊版対策なんて出来てないわけだが。

そして消費者には不便だけが残りましたとさ。
509名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:58:45 ID:IqFmitYR0
>>486
メーカーもこれでさらさら売れるとは考えていない。
510名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:59:32 ID:PUPuv/Te0
>>438
痴デジは編集なんか出来ないだろ。
511名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:59:48 ID:d/lGQz+T0
USBで外付けHDD使えるようにするのがいいと思うよ。
512名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:00:10 ID:HTGK0Bgx0
>>500
小寺信良と池田信夫の発言には巧妙に嘘が混じってるから、リンクする前に自分で確認してくれ
513名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:00:49 ID:6M64t52u0
メーカーも録画機作るのあきらめた方がいいんじゃないかな
514名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:01:12 ID:p+qso3ar0
>>500
ちゃんと官報で明文化されてますよ
閲覧は有料だけど
515名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:01:29 ID:SmJr9sBJ0
>>438

プロテクトがかかってる限り、編集すら出来ないの。
だから回数の問題じゃないんだよ。
516名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:01:38 ID:8uD46h8z0
一般人が不便になるようなことすんなよ。
ネットにアップロードしてるヤツを徹底的に取り締まる方向で動けよ。
517名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:01:46 ID:1ecAGA6A0
現行機種ソフトアップデートで対応できるのか?
できないとしたらクレームでまくるだろ。
518名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:02:09 ID:uM4ZPCtY0
>>499
MADムービーどころか曲の一節とか使うだけで違法とわめいている
519名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:02:50 ID:6M64t52u0
>>517
1回も10回もそうかわらんよ
520名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:02:55 ID:HTGK0Bgx0
>>515
そりゃお前の持っているレコーダーが編集できないタイプなだけだろ。
東芝のレコーダは大抵編集できるぞ。
521名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:03:45 ID:3KtbI6x30
コピー先の機器には、著作権の保証金だか何だかが上乗せされてるんだろ?
おかしいじゃん。

コピー制限するなら保証金無くせ。保証金つけるならコピーさせろ。
522名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:04:19 ID:SmJr9sBJ0
>>520

無知w
お前がやってるのは、ただのプレイリスト作成。
523名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:04:47 ID:HXux1R4u0
日本オンリーだから
ぷろてくとはずしは
海外のハッカーには期待できない・・・。・゚・(つД`)・゚・。
524名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:05:10 ID:HTGK0Bgx0
>>522
いや、違うが。

ちなみに、お前の持ってるレコーダの機種言ってみ。
525名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:07:35 ID:bOW3ka2c0
動画うpサイトは永遠に不滅だろうからどうだっていいわい。
著作権者は俺から金を引き出す努力をしなかったことを後悔するがいい!
526名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:08:42 ID:OzsKRb6WO
>>522
俺が持ってるパナソニックのレコーダーも編集なら何回でもできるよ
527名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:09:14 ID:oH4HbKnM0
ソフトバンクのコピーのみNGって事か
528名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:11:01 ID:3d9xXqqi0
地デジの普及を促進するためには、コピーし放題にしたらいいんじゃないか?
おれは喜んで92年型の25インチブラウン管と2004年型レコーダー
買い換えるぜ、お偉いさんたちよ!
529名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:11:31 ID:gkShaO4D0
携帯電話もNTTの意味わからん独自仕様で世界に出遅れ、
ISDNもNNTの訳わからん独自仕様で世界に出遅れ、
(北欧、南米は既にバイオ燃料オンリーの車のみに税制優遇/無税にしてバイオ燃料者普及させて、韓国車が幅を利かせてる状況で、)
ハイブリット車もトヨタ等の見栄のために世界に取り残され、
こんどはディジタルコピーで遅れをとるのか・・・

技術はあるけど、世界の動向見誤るアホトップのおかげで、いつも不利な立場になるなwこの国は。
530名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:11:41 ID:NxX3yqNx0
結局のところ、1回だろうと10回だろうと制限されてるのには変わりないわけで。

反対運動というか、視聴者は嫌がってるという意思を押し出せないもんか・・
531名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:11:55 ID:4I1tk3Kv0
>>480
制限無くなったら、逆にPSXですら使えるようになるんだぜ?
532名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:12:27 ID:6M64t52u0
>>525
は?意味わかんね 何に金出す気だったの?
533名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:12:59 ID:O0nDBXHS0
どうせろくな番組つくれないんだからコピーなんて必要ねえよw
534名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:14:44 ID:T0N48How0
>>524
お前のようなアホばかりだと、権利団体も安泰だな。
535名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:17:07 ID:HTGK0Bgx0
>>534
俺は東芝のレコーダは編集できるといってるし、>>526氏曰く、パナソニックのレコーダも編集できるといっている。

どー見ても、アホなのはお前の方みたいだぞ
536名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:19:48 ID:7AKqLHoa0
う〜ん・・・
537名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:20:01 ID:lM3IuSXs0
東京のなんとか区の情報なんて全国で流してもなんの得もないよな
538名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:21:35 ID:VIOdLaxuO
コピーガードが強化されるにつれて自称著作物の内容が
つまらなくなっているのはなぜですか?
539名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:22:03 ID:pPYBQASl0
DVDに、保存しておいたものから、名場面集を作ることは出来ないのか。
540名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:22:04 ID:4vuBl6hN0
DVDに入れたが最後、時限装置作動なのが理解不能。

これに反対する大規模オフとかやらないのか?
541名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:24:15 ID:aMYQh4670
>>529
日本独自仕様がプラスになった例がないのは
>>398のコメントが語ってます
542名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:26:50 ID:aMYQh4670
>>537
そのためのMXテレビがあるんだがTokyo Boyと競馬中継位しか機能してないな
前はテレバイダーなる神番組があったんだが
543名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:27:27 ID:cN2mCJI40
>>514
官報に載れば法的拘束力が発生するのかい?
544名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:29:19 ID:4I1tk3Kv0
好きな馬のレースだけ集めてDVD作ったりするが、
そのためにいちいちオリジナルを無編集で残してたら
引退するまでにHDD容量オーバーするわ!ヽ(*`Д´)ノ
545名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:34:34 ID:3d9xXqqi0
>>544
わかりやすいな
546名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:35:45 ID:CbE1FVgr0

2011年を機に、我が家からTVがなくなります。
今までありがとうございました。
547名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:35:59 ID:d/lGQz+T0
外付けHDD使えるようにしろよ。
548名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:36:38 ID:HTGK0Bgx0
>>547
外付けできる機種を知らないのか。
549名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:37:53 ID:9NZ3xX1HO
9回の子コピーが出来るってことはさぁ、
・HDD内コピー
・HDD to HDDコピー
・DVD直に録画した場合、HDDや他のディスクへのコピー
ぐらいのことは当然出来るんだよな、総務省さんよ。
550名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:39:57 ID:x9au5aOx0
>>529
バイオ燃料とハイブリッドはトレードオフの
関係じゃないよ、現にトヨタを初めとする
国内メーカーも対応しているし。
第一バイオ燃料対応内燃機関なんて大した技術もいらないしw
551名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:42:48 ID:4vuBl6hN0
>>543
>>514じゃないが。YESだよ
552名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:45:06 ID:d/lGQz+T0
>>548
どの機種でもデフォでつけろよ。
553名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:51:23 ID:CDL46BUp0
>>18
>異才、英才、天才、どれも最初は自分の手元の素材を使って
>技術を磨いて行くわけだが

そんな話は聞いたこと無いぞ。
過去の映画を見て参考にすることはあっても、素材として使用するのは
MADムービー作者ぐらいだろ。

なんでも言えばいいというものではないw
554名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:52:38 ID:HTGK0Bgx0
>>552
外付けできるヤツを選んで買え。
ゆとりはどんだけ自分勝手なんだよ。
555名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:53:31 ID:d/lGQz+T0
>>554
おまえ業者?
556名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:54:49 ID:HTGK0Bgx0
>>555
業者じゃなくてただの一般ユーザーだが、
お前にとって、業者じゃないといけない理由でもあるのか?
557名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:56:07 ID:x7Zf2OAW0
>>457
50年もの動作保障をいちいち求めるのは無理があるでしょ
558名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:00:34 ID:NxX3yqNx0
HDDにしてもリムーバブルディスクにしても、いずれ壊れる。
だから孫コピーぐらい認めれという話に。
559名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:00:56 ID:jJJ7J8Vx0
著作権団体の家族が不幸になりますように・・・
著作権団体の家族が不幸になりますように・・・
著作権団体の家族が不幸になりますように・・・
著作権団体の家族が不幸になりますように・・・

560名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:01:54 ID:x7Zf2OAW0
>>558
どんなものもいずれ壊れるよ。
561名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:03:27 ID:jJJ7J8Vx0
お前らは、視聴率を計る道具だ
562名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:08:38 ID:QLMAl8wq0
>>551
プッ

官報の公告なんて私企業でも利用できるってのに。
563名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:09:59 ID:TBT6PyjY0
おまえらほんとにテレビ好きなんだな
564名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:12:55 ID:VIOdLaxuO
>>561
計測機ないから関係ないもんね♪
565名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:15:45 ID:Kn18EHzN0
これは製作者も必要と考えてるからこうなるんだろ。
おまえら著作権管理団体だけ叩いてんじゃねーよ。
566名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:17:16 ID:NxX3yqNx0
製作者も悪だという意見は既出
567名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:18:29 ID:gkShaO4D0
>>550
>第一バイオ燃料対応内燃機関なんて大した技術もいらないしw
特定のメーカー車のエンジンだと、現在市販されてるディーゼル車でバイオ燃料使って車はしらせることが出来るらしい。
ただ、一時期「日本が先駆けてエコに力入れて開発したハイブリット車が、ゆくゆくは世界を席巻する」みたいなフレーズで
マスコミに取り上げられていたけど、最近バイオ燃料という言葉がマスコミにもて流行られるのをなったのを期に、全然言われなくなったよね。
(滑稽なほどに)
568名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:19:44 ID:xf5fi6tm0
>>40
断る
569名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:20:35 ID:9NZ3xX1HO
夏のボーナスでブルーレイレコーダーを買う気満々だったが、
なんか急に熱が冷めた。
ブルーレイあっても意味ないし。
570名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:20:41 ID:Q+bJl8o50
>>565

一部の不心得者に過剰反応して、多くのユーザーに不便を強いている。
結果的に、著作物を出してる方の利益が損なわれるわけだ。
571名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:21:11 ID:jJJ7J8Vx0
コピワンレコ買った奴って、バカだな・・
国民をバカにし続ける総務省に
コピーフリー要望を!

総務省 O3-5253-5111
572名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:24:26 ID:L44FJWgCO
>>567
はやい話、「トヨタに都合の悪い事実は流さない」ってこと?
573名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:26:40 ID:Q+bJl8o50
どうしても保存したい録画物があるとする。
で、念のため、2枚DVDを焼く。
一枚が駄目になっても、もう一枚からバックアップ。
常時、2枚は持っておく。

孫コピーができないんじゃ、それすらも叶わない。

それに、ブルーレイやHDDVD以降の新たな録画方式が出来ても、
それを移動させることもできないわけだ。

形ある物はいつかは壊れるが、
せめてデータは残せるようにすべきだろうよ。
ヲタどもは、それが目的なんだからさ。

そんな些細なことすらできなくなったら、
ヲタは録画機器を買わなくなるぞ。

574名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:27:35 ID:x7Zf2OAW0
>>570
でも前にどっかの著作権関連スレで
「簡単にコピーできるものを作っておいてコピーしたら犯罪とするだなんて滅茶苦茶だ」
っていう意見がかなり大勢を占めてたりしたよ。

コピーしてはいけないものであるなら、ある程度コピーしにくいようにしておくのは
当然なんじゃないだろうか・・・。
575名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:30:42 ID:go6d6AI40
ヲタはTV-(iLink)−PCでts直抜き後、CCIを削除するだけなので
もう録画機器は必要ない
一般人からもヲタからも見放された録画機器に未来があるわけない
576名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 18:31:18 ID:LKsgAFKR0
糞既得権益だな。超むかつく。
しかもそれが、規制緩和を大合唱してきたマスコミの連中の
既得権益だから、糞糞むかつく。
577名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:31:26 ID:x9au5aOx0
>>567
逆でしょw
欧米メーカーもハイブリッドを開発し始めているじゃん。
あれほど燃料電池車までの繋ぎと馬鹿にしていたのにねw
実際ハイブリッドは米で認められ、今欧州で認められだしている
真っ最中ですよ。そのおかげでトヨタなんて欧州自工に加盟を
認められたようなものじゃない。
ハイブリッドはハイブリッドで低燃費技術として進化し
バイオ燃料はバイオ燃料で、化石燃料より温暖化対策に寄与するかもしれない
技術として広まる可能性があるってことだけでしょう。
578名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:31:40 ID:2XH1h25/O
大ニッポン(笑)のコンテンツホルダ(笑)の空気嫁ない老害共(大爆笑)はせいぜい頑張って
CCCDの二の舞になって下さいなwww
579名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:32:03 ID:L44FJWgCO
>>512
何がウソかを指摘してから
そういう事を言うべき。
580名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:33:12 ID:edxd3ppo0
もういいや。テレビ見なくてもいいや。
581名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:33:54 ID:jJJ7J8Vx0
ご意見、お問い合わせは

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
総務省 O3-5253-5111
582名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:33:57 ID:5zVlQ4jq0
「コピーワンス」は裸の王様

「コピーワンス」で誰から何を守れたというのだろう
現実を見ろ
583名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:34:01 ID:Q+bJl8o50
>>574

PPVとかレンタルとか金を払って納得してるものならともかく、
元々無料で提供すべき地上波にコピー制限っておかしいと思わないか?
それに、何度も言うけど違法コピーで商売してる輩なんて、
本当にごくごく一部だろうしさ・・
それは、警察で取り締まれば良いだけのこと。
劣化がないからセルDVDとか売れなくなると思っているのかもしれんが、
セルDVDに特典とかつければ良いんだよ。
実際、セルDVDを買うのはその作品を好きだからだしさ・・・
日本では、そんな簡単なこともできないんだろうね。
584名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:39:26 ID:x7Zf2OAW0
>>583
別に地上派が無料で見れるからってそれをコピーしてもいい、とは思わないなあ。

それに現状でも録画・編集等はできるし
今回の件によってもし本当に複数のディスクにコピーすることが出来るようになるなら
持ち運びにもそれほど困らないんじゃないかなあ。

それ以上何を望むのか、いまいちわからないのだが。
585名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:43:45 ID:AQgdJ31G0
レコーダー→PCに移動できないつーのはもう欠陥品に等しい。
誰も買わんよw
586名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:43:52 ID:AGsXL2Gv0
いい加減、PCで単体で使えるチューナーを出してくれ。
そしたら地デジアンテナ立てるから。
587名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:44:06 ID:Nof806jX0
>>584
何が困るかを一言で言うなら

HDDの容量があふれそうなときにどうしようもないってことだろ。
常識的に考えればDVDに退避すればいいんだがそこからは携帯機器に移せない
588名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:45:25 ID:jTuMSuWaO
単にコピーガード付き作品の保護を必要以上に気にする団体が、それなりに居るだけでしょ
589名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:47:16 ID:Q+bJl8o50
>>584

孫コピーできないんだけど、
どうしても保存しておきたい場合どうすれば良いの?
HDDもDVDも、未来永劫保つわけじゃないし・・・
仮にDVDを9枚焼いても、それが全て駄目になったら?
現実的じゃないと思うかもしれないが、
録画機器の需要を下支えしてるのはそんな愚かなことを考えているヲタどもなんだよ。
一般人は、録画機器なんて一台しか買わない。
それだけで、メーカーが利益出るわけないし・・・
録画機器が売れなければ、放送自体を録ろうとも観ようとも思わなくなる。
大局的に考えると、誰にも得がないんだよ。
590名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:48:08 ID:x7Zf2OAW0
>>587
HDD容量増やせる機器を買えばいいのではないだろうか。

>>589
どんなものもいつか壊れるわけで、しょうがないと思うよ。
591名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:49:51 ID:14VsFpP50
>>590
孫やひ孫に見せるのは諦めろと?w
592名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:50:55 ID:Nof806jX0
>>590
iVDRの値段って知ってる?
BD高いとか言うレベルじゃないよあの容量単価は
しかも量産効果が出れば下がるだろうと期待されるBDに比べて下がる要因が少ない。

そのうえでiVDRが9回のコピービットに対応してるかも疑わしいし。
下手するとDVDと同じもの扱い。
593名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:51:02 ID:Q+bJl8o50
>>590

録画編集保存マニアっているんだよ。
VHS時代から、何でもかんでも録画して保存しとく。
でも、D−VHSやDVDになっても、その癖は治らない。
そんな連中が、何台も録画機器を買ってメーカーや映画会社やTV局に貢献してるわけだ。
594名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:51:56 ID:7FlSshub0
コピワン関係で一体何年買い控え買い替えをさせれば気が済むんだ?
訴訟起こせないかなこれ
595名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:52:39 ID:+pIc6LAg0
JASRACをボイコットしよう!
596名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:53:19 ID:Q+bJl8o50
コピー制限なんて関係ないと思っている輩がおるけど、
録画機器が売れなければ高価なまま。
で、高止まりで皆損するわけだ。
数が売れれば、それだけ量産効果で安くなる。
597名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:54:55 ID:x7Zf2OAW0
>>591
そりゃあ今日作ったハンバーグをまだ生まれてないひ孫に食べさせるのは無理だし
別にデジタル放送に限ったことではないのでは・・。

>>592
買えないのならそれこそしょうがないのでは。

>>593
昨日からスレみてるんだけど、果たして一部マニアの要望に耳を傾けることは
全体の利益に適うことなんだろうか?という疑問が生まれた。

そもそもマニアが録画機をたくさん買うことによりメーカーに貢献しているってのは事実なのだろうか?
598名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:55:50 ID:jTuMSuWaO
そもそもわざわざ保護する必要なんてあるの?
勝手にCMに使われたなんて話があるわけでも無いだろ?
単にコピーガード会社や売れない連中が必要以上に騒いでるだけじゃね?
599名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:57:16 ID:14VsFpP50
>>597
デジタルデータなら本来は媒体を変えてコピーし続ける事でいつまでも残るんだぜ。
あんたの言ってる事は、デジタルデータもナマモノ扱いして諦めろって事なんだが?
600名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:57:16 ID:Ug1Xz6SG0
コピー制限で得するのは放送局と著作権者だけ
601名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:58:05 ID:WxCrHWaF0
>>597
なんでハンバーグ?
例えるなら写真だろ
602名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 18:58:14 ID:LKsgAFKR0
>>593
で、その映像がようつべなどに流れるわけだね。
そして俺らはそれを観て楽しむ。学ぶ。
そうやって情報がみんなに共有されていく。
すべての情報はみんなの共有財産。
そういう考え方から大きく外れてる。
それはマスコミの既得権益のためだろ。
あれ以上儲けてなにしよってんだ?
603名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:58:19 ID:d/lGQz+T0
どうせんらEPNにしろよ。
604名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:59:58 ID:rEXTAYfF0
今TV録画してマイコレクション作ってる人ってどの位居るんだろうね
糞番組しか放送してないし、もう編集して保存とかしなくなって久しい
605名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:01:00 ID:Nof806jX0
>>597
買えないならしょうがないってw
それこそお前の言う「マニアしか買わない」の通りなんだが。

HDDからあふれても安いDVDに入れておいて、
楽しみたい時に携帯でも楽しめるようにしておけば一般の人も買う。
iVDRなんてとても一般的とは言い難い規格のブツを買わなくちゃいけないなら
マニアしか買わないだろ。
どっちが「マニアの要望にしか応えてない」なんだよ。

HDDからあふれるくらい録画するのは全員マニアだとか
携帯プレーヤで動画見るのは全員マニアだとかいうのならもう何も言わないけどな。
606名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:01:20 ID:EiLIWfah0
x7Zf2OAW0
607名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:02:02 ID:Q+bJl8o50
>>602

ようつべとかニコニコ動画で満足できるやつは、
元々セルDVDを買う事はないしね。
違法コピーで商売する奴は断罪されるべきだが、
媒体と内容によるわけだ。
日本の著作物に関する理解は、
ピントがずれているとしか思えないな。
608名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:02:10 ID:nc/ZlgQ50
>>554
パイオニアのでしょ。
外付けHDDボリ過ぎ。

それに修理とかで中身変っても再生出来るのか?
609名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:03:28 ID:znyNdFph0
>>602
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
610名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:05:19 ID:6M64t52u0
ID:x7Zf2OAW0はレス乞食だろ
611名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:07:07 ID:x7Zf2OAW0
>>599
>デジタルデータなら本来は媒体を変えてコピーし続ける事でいつまでも残るんだぜ。

それを出来なくしましょう、っていう話でしょ?

>>605
でも昨日からスレみてるんだけど、かなりマニアックな使い方をしない限り
別に>>1で進んでいる話でそれほど困る要因が見つからないんだよね。

携帯は携帯で動画見れるしなあ・・・。
612名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:07:15 ID:KZL36xciP
身分証提出でICカード作って、親データに個人ID書き込み。
孫コピーでも曾孫コピーでも出来る。
もしネットとかに複製が流出したら最初に親データを録画した人がバレる。
その人は捕まるなり罰金なり…

…という形式だったらどう?
クラックされる危険については今も一緒だから無視で。
613名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:08:59 ID:14VsFpP50
>>611
>それを出来なくしましょう、っていう話でしょ?

何その劣化。
614名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:09:09 ID:AGsXL2Gv0
役人も著作権団体も分かってないよなぁ。
TVを録画して編集して保存までするヤツらは
「とりあえず保存しておくことで安心感を得られる」という一種の病気みたいなもん。
昔からこの手の人たちは一定数いて、そういう連中相手にメーカーは商売してきたわけ。
で、こういう人たちは「妙な制限がついている」という精神的圧迫感をものすごく嫌う。
コピー制限があると、肝心の「安心感」が得られなくなるから。
だから1回が9回になったところで状況は好転しない。
615名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:09:38 ID:AQgdJ31G0
まあ規制強化でマスゴミ放送業界電通もろとも地獄行きのほうが面白いのかもしれん。
616名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:10:14 ID:Q+bJl8o50
時速120kgm暴走するからって、
車を時速100kmでしか走れない車を作ったとする。
車自体の性能が落ちるし、
緊急避難とかでどうしても高速で走る事もできなくなる。
コピー制限って、それと似てないか?
何度も言うけど、羮に懲りてなますを吹きすぎ。
617名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:11:01 ID:Nof806jX0
>>611
携帯で見れる動画は、有料配信される動画(テレビ番組のごく一部しか配信してないけど)
あるいは自身で録画したものだけ。
いくら録画したいと思っても地方にいたり電車に乗ってたらハイサヨナラ。
これだって携帯買い換えたら見れないんだけどな。

加えて携帯からはムーブもできないから数GBのメモリーカードから容量溢れたら終了

見れるって言っても見れる範囲なんてかなり狭いものだ。
618名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:11:28 ID:xfVl/xnD0
>>612
俺はそれで良いよ。
619名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:11:52 ID:AGsXL2Gv0
>>611
>それを出来なくしましょう、っていう話でしょ?

そうなると「じゃぁTV自体イラネ」って話になるんだよ。
620名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:12:02 ID:x7Zf2OAW0
>>613
もともと権利物のデジタルコピーを無制限に認めるって話ではないんだから
別に何も劣化してないでしょ。

>>617
携帯で見るものもそこまでずっと保存しておきたいものなの?
621名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 19:12:34 ID:LKsgAFKR0
>>607
>>違法コピーで商売する奴は断罪されるべきだが、

というか、そもそもこういう商売をすることが本当に悪いことなのか、
って疑問も浮かぶな。違法コピーのDVDで満足できる作品は、
そもそもその程度のもんなんだろう。その人にとって。
そこにはそういう需要があるわけだよね。
622名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:13:12 ID:q5ogMhyX0
現在の孫の居る世帯は何人くらいなんだ?

孫の数で孫コピーできる回数も決めろよな・・・
623名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:14:27 ID:Nof806jX0
>>620
常に携帯の中になくてもいいから、見たい時に見れるようにしたいって思うのは
一般人の考えではないのか?

逆に言うと、たまにしか見ない動画のために携帯のメモリが満杯になってるほうが嫌。
624名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:14:50 ID:O2CR/n6+O
ユーザー=犯罪者という図式
625名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:15:31 ID:N/cSk3G1O
>>621
さすがにそこまで腐った考えになったら韓国並に映像音楽関係の売上が廃れるぞ
626名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:15:31 ID:fLmJCWYk0
PCで録画してるけどHDDレコーダーに換えようと思ったら、
地デジのW録で10万超えるもんな…。
2台で20万以上か。

今より不便になる物に、万単位で金出せってアホだろ。
627名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:16:06 ID:rEXTAYfF0
実際困るのはアイドルとか出演してる番組を保存してる人だろうね
こういうのDVDとか出ないからリップも出来無いし
でもめちゃめちゃ少数派だろうねw
628名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:16:34 ID:ZAiEpDpu0
>>583
俺はおもうんだが、CMカット(編集)させないっていう制限なら許容するんだけどな。
コピーはいくらでもできるが、編集はさせない。EPG録画ではがっちり番組前後の
CMも録画してしまう。
スポンサーはCMは多くの人に見てもらいたい訳で、そのために高い金払って
番組製作費を負担している。スポンサーにしてみればコピーしてもらった方が
お得なはずなんだよ。
だからCMカットされるのは納得行かないのは俺も承知できる。
で、番組制作者の著作権云々なんかより、スポンサー様の意向を優先させるべきじゃ
ねぇかとぶっちゃけおもうんだ。
629名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:16:56 ID:x7Zf2OAW0
>>623
据え置き型録画機を使い自分で録画した地上派放送を
携帯機器に移し変えて見ることができれば不満の多くは解消される、

という感じ?
630名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:17:44 ID:TPhNpIKB0
録画機器、メディアの売り上げ減少で、ビジュアル家電はオーディオ家電
の後を追って滅亡する日も近いな。白物家電と携帯電話はアルかニダに押さえられ
たいま、日本の家電メーカーって存在価値なんてあるの
631名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:17:49 ID:/RnVPmwo0

今のコピー○○スで、コピー回数10回だろうが100回だろうが全然意味がない・・・。
コピー回数なんか3回あれば十分。
それよりムーブフリーにしろよ。
632名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:18:23 ID:RnBv2zZ/0
許諾なしで複製されて困るようなものを
不特定多数に無料で放送することが間違ってる。
633名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:18:51 ID:jeTOkZGj0
放送された物が全てパッケージ化されるってんなら金出せば済む話だが
そうでないのに孫不可って不便この上ない
634名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:19:02 ID:KZL36xciP
>>611
そうでもないよ。
親が飛ぶとそれで終わりだもの。
HDDなんて2年くらいしか持たないかもよー。
DVDやBDなんか保存状態によっては1年持たないこともあるんだよー。

そういう意味では孫コピー出来てもあんまり意味無いかもな。
認証サーバーみたいなのがあって、親が消滅すると子が次の親になる…
みたいな方式が理想かもなぁ。

あとはいっそ、完全オンデマンド方式にして、昔の放送事故番組や昔のCMですら
サーバーから有料であれ引っ張れる形式だったらコピーワンスでもいいわな。
635名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:19:50 ID:jTuMSuWaO
>>624
そこまでくると作り手の傲慢だろ
賛同しない奴も出るだろうな
636名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:20:14 ID:AGsXL2Gv0
アナログより確実に不便になるって分かってるのに
購買意欲なんか刺激されるわけないよな。
637名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:20:17 ID:yoQSpPCp0
なんかもう、日本終わってる
638名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:22:43 ID:Nof806jX0
>>629
>据え置き型録画機を使い自分で録画した地上派放送を
>携帯機器に移し変えて見ることができれば

それに加えて、「録画機を買い替えても」「HDDからDVDに移したものでも」できるようにすべき。
DVDにCPRMなんてヘンテコな規格つけるくらいならそれくらいできるはずだろ。
ビットは減らす一方なんだから書き換えなくとも追記型で十分だ。

PCやネットに流されるのが嫌とかいう以前に、
「楽しみたいときに携帯機器で楽しむ」ことすらできやしないよ。現状だと。

個人的には自分の携帯の「お気に入りの番組」を赤外線通信やBluetoothなどで
友人の携帯にも渡せるようになることが、新世代の便利さじゃないかと思ってるんだが。
639名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:23:49 ID:GpbE3dm60
>>627
そういう人たちがコピワンクラックへの原動力になったりするんだよな
かつてMS-DRMのクラック方法が広まったのがいい例か
640名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:25:03 ID:jeTOkZGj0
>>636
家電屋はそんなの分かってるから
規制緩和どころかコピーフリーって言ってるんだよね

邪魔してるのは著作権管理団体
”著作者”じゃなくて”管理団体”ってのが如何にも日本的
641名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:25:33 ID:RnBv2zZ/0

テレビは終わる♪

地デジで終わる♪

利権と鎖国で

にせ〜ん じゅういちぃ〜♪
642名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:26:01 ID:fLmJCWYk0
>>634
HDDは、毎日電源入れたり切ったりしてると1年持たない事もあるよね。

電源入れっぱなしのは3年以上経っても無事だけど。
643名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:27:31 ID:lvjoM8XN0
HDが跳んだときの衝撃はここでは語り尽くせない
644名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:28:19 ID:0SQ2UUIx0
今売ってる地デジ付きDVDレコーダーはファームアップでもない限り、1回しかダビングできない
って事か?
645名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:28:47 ID:TMXUSLQP0
9回もコピーできれば正直俺は充分(でも回数制限は無駄な機能だと思うが)だけど
ネットに流せないってのがつらいね。でもテレビ局側にとっても諸刃の剣だと思うけどな。
646名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:28:50 ID:6I+WpeLO0
プロテクト解除希望
647名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:29:55 ID:tax4ny5p0
つまりコピーをまだ3回しかしていないのにレコーダーが壊れたら
残りの7回分はメーカーが補償してくれるんだよな?
648名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:13 ID:WErq9+f80
脱テレビ。
649名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:14 ID:EiLIWfah0
アナログカラーTVや
ビデオデッキ開発した人かわいそう
650名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:24 ID:jeTOkZGj0
>>645
ネットには流せるよ
家電使わなきゃ幾らでも抜け道ある
家電でお手軽に録画して保存って人等が困るだけ
651名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:39 ID:NPAffE2r0
http://dokuritsut.exblog.jp/d2007-04-26
リチャード・コシミズ氏に学べよ 工作員どもよ
テロビマスゴミではな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜にもわかりまへ〜ん
652名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:52 ID:1Zobcdbn0
別にコピーいっぱい作ろうと思っていないし
コピワン自体に不満はないが
許せないのがコピワン対応の機器で録画したものを
未対応の機器で見れないと言うところ
これちっとも解消してないだろ

普通に何度でもコピーできるが段々画質が落ちてくって方が良いだろ
ってそれアナログか
653名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 19:31:57 ID:LKsgAFKR0
>>645
え?ネットに流せないの??
なんだそれ。じょうだんじゃない。だとしたら頭イカレてる、マスゴミ。
654名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:31:58 ID:AGsXL2Gv0
「制限がかかっている」とか「コピーしたら残り回数が減る」とかの
精神的圧迫感が堪らなくイヤ。
そんな圧迫感を感じながら録画するくらいなら
最初からレコーダ自体要らん。
655名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:15 ID:w2ZlcM8H0
こういうことされると、まじで買う気なくなるんだよね

俺は見て消すだけだから、POTでも買おうと思ったんだけど、
あれってチューナーないから不便なんだよね・・・

チューナーつきのHDDレコないかな?DVD機能なしで
656名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:29 ID:jTuMSuWaO
番組制作者側がサーバーたてるなりなんなりして、自分たちで管理すれば良いんじゃね?
……あ、そういや、許可してない連中にそれをやられるのは嫌かもな。
657名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:29 ID:lM3IuSXs0
国民の財産である電波使って商売してるのに規制するとはないごとか、ってことだよな
658名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:46 ID:ENai2mPh0
問題は「何回コピーできるか」ではなく
余計な機能を付けることでチューナーが高価になってしまうことなのだよ!
659名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:52 ID:fLmJCWYk0
まさか、焼きミスもカウントされたりしないだろうな?

うちのシャープのアナログレコーダー、9割失敗するんだが。
こんなゴミ機でも6万したぞ。
660名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:34:02 ID:2TfcckM20
今、メーカーPCや自作PCで地上アナログ見てる人は、
アナログ廃止されて地デジに完全移行したら、テレビ見れなくなるんだよ。
自分の部屋で、テレビ買わずにパソコンで見てる人だっていっぱいいると思うのに。
地デジチューナーボードすら売らない業界なんて、キチガイとしか思えない。
661名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:34:57 ID:6I+WpeLO0
そうだ!中国のバッタモンに期待しよう
662名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:37:09 ID:A+OHBGH9O
ワンセグにすらコピーガードをかけるなんて異常としかいいようがない。
あの小さい画面に何の価値があるんだよ、あれがネットに流れたらDVDの売り上げが減るのか?
663名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:37:43 ID:w2ZlcM8H0
利便性・使い勝手、というのは高画質・高機能以上に大事だと思うんだけど、
今はこういうのが完全に無視されてるね
気持ち悪い世界だ
664名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:37:48 ID:DKlrf5uo0
テレビはサッカーしか見てなかったが引越しついでについに家から姿を消した。


が、PS2で欲しいゲームが出たのでまた買うつもり…
地デジ非対応の安い奴をな!
665名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 19:38:12 ID:LKsgAFKR0
>>625
韓国の事情は知らないけど、違法コビーDVDせいで売上が
下がるなんて有り得るんだろうか?しかもこの場合は、テレビ放送の
録画でしょ。とても満足できる代物じゃない。
満足できるとしたら、そもそもその程度のものであって、普通は
レンタルで済ませたりするでしょ。
666名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:17 ID:g5F0kxXS0
>>600
もう少し詳しく言うと、中間業者がピンハネで毟り取る。
日本では本来の著作権者は権利行使が自分の意志でできない違法状態が野放し。 

大槻ケンジが自分の本なのにカスラックに著作権料払わされたうえ、
その権利料も戻ってきてない未払い状態のままなんか有名。
667名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:24 ID:Q+bJl8o50
>>614

VHS4台以上保有。
   ↓
D−VHSを3台保有。
   ↓DVDレコを5台保有。

だけど、違法コピーで商売したことないよ。

自分で録画保存することが目的だからね。
俺みたいな馬鹿が、スカパーやWOWOWや地上波を録り消費に貢献してるわけだ。
おもしろいドラマがあれば、セルDVDを買う。
続編が見たければ、レンタルする。
もっと早く見たければ、映画館に観に行く。
金を使う事はあっても、録画が自由になることで金を惜しむことはないよな。
668名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:29 ID:jTuMSuWaO
よくよく考えると、公衆送信権と複製権の問題がゴッチャになってね??
669名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:51 ID:6I+WpeLO0
>>665
CDでその結果は出てる。
慶応の教授だかなんだかが調査した。
670名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:58 ID:74c9yXWX0
MP3オーディオは著作権保護対応でモタモタしてたら
ニダに揚げ足取られてiPodにやられた。

きっとアップルからコピフリのデジレコ出るから待つよ。
671名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:41:14 ID:ukoVFjzc0
>>659
カウントされるんじゃないか?今のコピワンだって、メディア不良でミスっても
HDDから消されるんでしょ?
というか、9割失敗するような機械はさすがに修理に出すべきだと思うぞw
672名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:41:14 ID:8ml16Jvu0
録画したものがきちんと永久保存できるわけでもないのに何やってるんだ。
673名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:41:43 ID:7rXIyD9u0
孫が出来なければ20年で全部消えるぞお
それにこのコストは視聴者が負担してるんだろ
どうしてこんなアホな規制するんだろう?

コピワンに賛成する傲慢なTV局は免許取り消せ 怒

674名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:42:59 ID:A+OHBGH9O
予言
地デジ完全移行後に、CMに早送り禁止の信号が埋め込まれる。
675名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:43:45 ID:Q+bJl8o50
>>621

いや、違法コピーで商売することは問題だよ。
本人が個人で楽しむことと、第三者にコピーを売る事とは別。

>>628

今のアナログ放送では、モノラル放送の場合ステレオCMを飛ばせる。
しかし、ステレオ放送ではいちいちスキップしなければならん。
本当に気になれば巻き戻して観る。
だから、編集できるからってCM効果がないってことはない。

676名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:44:13 ID:ZEVcDlnn0
そんなことより、写るんですで女が綺麗に写ってたためしがないのをどうにかしろ。
677名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:44:16 ID:g5F0kxXS0
>>668
平行していると言うか、切り離せない問題だとオモ。
視聴者側での保存、検証が自由に出来ないと捏造報道やヤラセの告発が難しくなるし。
678名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:45:11 ID:0SQ2UUIx0
くだらねぇルール作りやがって糞利権団代どもw
中学校の校則並のくだらなさw
679名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:46:02 ID:bOnRhO9K0
エンコ職人がHDソースをエンコする場合って、PV3とAviutlでやってるの?
ていうか、日本でHD→Mpeg4にエンコする場合はそれしか方法は無いんだよね?
680名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:46:28 ID:fLmJCWYk0
>>671
置物になってるよw
修理出す面倒でさ。

PCならすぐに部品交換できて良いんだけどねぇ。
681名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 19:48:00 ID:LKsgAFKR0
>>669
その調査が正しいかどうかもよくわかんないな。
そのCDの音質はどの程度なのかとかさ。
682名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:48:36 ID:AGsXL2Gv0
>>676
レフ板とか使ってライティングを工夫しろ。
それだけでだいぶマシになる。
683名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:49:15 ID:WTOm5TNb0
面倒だから無限に白よ
684名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:49:55 ID:jTuMSuWaO
>>666
同一性保持権の侵害罪っていう立派な犯罪なんだよな、確か。
でも、今下手にその辺を検挙すると、違法な行政書士が山ほど発生するから、
弁護士も頭を悩ませているらしい。

今まで放置してきた刑罰があるからな。
威力業務妨害、信用既存とかいう罪状だったと思う。
685名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:49:55 ID:6M64t52u0
近々戦争するから証拠残したくないんじゃねえの?
686名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:49:57 ID:odtOMAth0
1回増えたのかと思ったら同じかよ。
これは9回コピーが出来るっていうんだよ馬鹿。
687名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:50:19 ID:kQjcfe6v0
>>498
貴方のレス見てると単なる田舎叩きだと思うが・・・、

そもそも人の多い(儲けの多い)都市部の放送が広域で、
人の少ない(儲けの少ない)地方が県域放送って時点で
おかしいとは思わないかね?
688名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:50:21 ID:A+OHBGH9O
「コピーされると製品が売れなくなる」なら
CDもDVDもとっくに市場は崩壊してると思うんだが。
689名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:52:33 ID:40l2+lDz0
>>688
CCCDの市場は消えましたが
690名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:53:59 ID:6I+WpeLO0
>>681
??????

CDの不正コピーの増加と
正規流通CD売り上げ減少とは
関係ないって結果だけど。
691名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:53:59 ID:PfUPrWwv0
こんなの買い直してどうすんだよw不買運動にきまってんじゃん
>>676
いっぱい撮ればどれか当たる。ワンシーンで一本使え。
692名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:54:42 ID:bQPDARj30
  ァ   ∧_∧ ァ,、  
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` バーカw 日本の家電メーカー終わったな
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  海外のコピーフリー家電にシェア独占されるわwww
693名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:56:32 ID:RXHbCwTx0
デジタル化とともにテレビと縁を切ろうと思っている俺には関係の無い話だな。
694名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:57:25 ID:f1U7nocD0
最近焼くのもマンドクセ('A`)
695名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:57:32 ID:x7Zf2OAW0
>>638
もともと携帯機器に移し変えて使うことが想定されていない商品ならば
使えないのは当たり前なんじゃないか、と思うのだけど
そういうことではないの?
696名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:59:26 ID:Eib+eHIH0
>>692
家電メーカーはEPNにしてくれって言ってたんだよ
697名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:01:23 ID:jw/0y3N10
つか地デジ対応機器から撤退する家電メーカーが出たら楽しいことになりそうだな、これw
698名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:01:25 ID:kQjcfe6v0
デジタルチューナから出力
 ↓
アナログデータに変換
 ↓
画像安定化装置を通す
 ↓
HDDやDVDに録画

がオールインワンで内臓されたデッキが出れば
結構売れるんじゃないか?
(画質は多少落ちるしHDは無理っぽいけど)
699名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:02:35 ID:fLmJCWYk0
>>685
コピワンでも画質を落とせば録画・編集はできるよ。
youtubeにUPとかなら余裕だよー。
700名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:04:27 ID:VIOdLaxuO
>>687
利権確保したい地方新聞と
プロパガンダツールが欲しかった政治家の利害が一致したから
701名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:05:18 ID:SWIJS4weO
      ∧_∧   ドン!
      <#`Д´>lilι/
      /    O ( 食べ物を粗末にしてはいけないニダ!
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | ダンボール箱  │
    |_______|
702名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:07:17 ID:kQjcfe6v0
>>700
ぶっちゃけ地上デジタル移行が、地方の地上波再編成の最後の
チャンスだっただけに、残念でならない。
もっとも、これの移行で地方局は火の車だから、遅かれ早かれ
閉局や越県合併が出てくるかも知れんけど。
703名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:10:24 ID:Q+bJl8o50
>>702

放送法で守られ、制作会社に丸投げし、自らは高給取り・・・
腐った地上波を駆逐するには、本当に良いチャンスだったんだけどね。
いっそのこと、放送免許を何十何百と開放しちゃえば良いんだよな。

だけど、地上デジタル化による負担増を理由に、
地上波の既得権益を温存された。

704名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:11:22 ID:dzDfxJ3E0
日本見たいな幼稚なコンテンツしかつくれない国が偉そうに著作権著作権言ってんじゃねえよ。
705名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:13:32 ID:kCWHR4Y80
でも、最終的には技術を持ったツワモノがこのプロテクトそのものをブチ破る
プログラムを開発してイタチゴッコの繰り返しになるだけ。
金掛けるなら番組の質に金を掛けてくれ。
無駄な技術に金を掛けてどうする。

ソニーのオフィシャルウィルスやCCCDと同じ末路をたどるだけ。

利権に固まったクズは今すぐ死ね。
706名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:14:04 ID:9NZ3xX1HO
今朝の山系新聞に、
「視聴者利益を優先」
って書いてあった。
なんかムカついた。
707名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:15:44 ID:deZu5bSf0
10回もコピーできるんなら無制限にしても同じだろ
結局2、3年後にはぐだぐだになって無制限にするんだろ
バカじゃねーの
708名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:16:50 ID:PUPuv/Te0
こんだけユーザに不都合つきつけて、
見られるのが嘘ハイビジョンの黒枠だからw
709名無しさん@6周年:2007/07/13(金) 20:17:44 ID:LKsgAFKR0
今思えば、CCCDってなんだったんだろう?って感じだもんな。
当時CCCD買わされて、賠償もんだろ、あれ。MP3にも出来ないわけで。
それとまったく同じ事だろう、今回も。
710名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:18:05 ID:6hxa3ejr0
コピーする奴は簡単にガードを外すだろう
出来ない奴はテレビを見なくなるだろう

まさにCCCDの二の舞
711名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:18:22 ID:Q+bJl8o50
>>707

だから、まともな奴は買い控えしとる。
アナログ停波まであと3年ちょっとだし、
どうせ延長されるだろう。
それまで、のんびりやろう。
712名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:19:23 ID:0SQ2UUIx0
やっぱ、地アナチューナーしか付いてないDVDレコーダーが最強!!
713名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:20:12 ID:OU7Qtg070
>>704
その通り。
文化的に未熟な日本人に著作権という概念を与えたら
ただの金の亡者になりましたとさ。
714名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:20:23 ID:e5wIWc630
>>684
行政書士になるための条件が引き下げられたのも、その辺に事情があるとか。
まあ、準詐欺の時効は10年だったような気がするから、威力業務妨害、
信用既存が本格的に適用されるようになるまでには、まだまだ時間がかかると思う。
あるいは、三年の時効の適用で一気にいくかな?
まあ、何が引き金になるかは予想もつかんけど。
715名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:21:43 ID:/a5r04sV0
スマソ、務所帰りなんで教えてけろ。

コピーしたDVDからコピーてできないアルのか?
716名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:21:44 ID:Q+bJl8o50
>>712

地デジチューナーが安価になったら、面倒だけど外部入力で録るしかないね。
今のところ、それで十分。
コピー制限があるうちは、デジタルチューナー録画器は買えん。
717名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:24:52 ID:nk+rbqBJ0
>>660
> 自分の部屋で、テレビ買わずにパソコンで見てる人だっていっぱいいると思うのに。
そういう人は、バカ高くて低機能のメーカー製PCを買えだとさ。
しかもPC壊れりゃ、録画したもの全て見られなくなる。
こりゃすごいよ。
前代未聞の一部の利権者による寡占だろ。
独裁国家かよ、日本は。
718名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:31:59 ID:kR+DOvLB0
一人頭3回という発想が本当にバカだなぁw
719名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:32:00 ID:DZxPQEvV0
CCCDもひどかったよな。あんな無責任欠陥商品
よく出せたもんだわ。
720名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:32:29 ID:jw/0y3N10
>>717
国際競争に負けようが国内で売り上げが落ちようが総務省も著作権管理団体も所詮他人事だから、な。
痛い目見るのは家電メーカーとかコンテンツ制作会社とかだけで自分の腹は痛まんから
好き放題できるわけで。
721名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:39:22 ID:g5F0kxXS0
>>717
確かに、全部のTVにBカス刺さってるの見てると、北チョソの封印付きラジオ思い出すなw

>>715
ググレ。
おいしいもの食べて
たくさんうんこしたらできるよ!
722名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:41:17 ID:Oiw5k1Ko0
くだらねー
同じ番組を 10枚の DVDへコピーする奴なんているかよ
PCへのデジタルコピーを可にしろっての
723名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:41:19 ID:l5zQCpzk0
>>715
> コピーしたDVDからコピーてできないアルのか?
出来ないアル!
ムーブも出来ないアルよ!
724名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:42:06 ID:ukoVFjzc0
総務省のページ見たら、「デジタル放送は世界の潮流です」とか書いてあるんだよな。
だったら、世界に合わせてコピー制限なんかもやめたらいいのに。
725名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:44:01 ID:tCgAbclF0
こうして文句言われているうちはいいよな。
そのうち文句言うのも飽きて、黙って買わなくなるだろうな。
726名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:45:33 ID:zlxh9KZq0
孫コピーNG → 将来新しいメディアが出てもそれにデータを移す術はないと。
727名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:46:12 ID:AQgdJ31G0
家電メーカー脂肪wwww
728名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:46:13 ID:d/lGQz+T0
MDみたいに何のかな。
729名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:46:13 ID:L9chmyRi0
ほんと分けわからん規制だな
730名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:49:05 ID:GpbE3dm60
MDみたいに普及したら大成功だろう
731名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:49:26 ID:Opr0L6T20
何で日本ルールを作るのかね。鎖国?
732名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:50:15 ID:DUC8tQpf0
まだこんな煮え切らないこと考えてるのか。
733名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:53:59 ID:6M64t52u0
今日の魔女宅はHDなの?
734名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:54:16 ID:0SQ2UUIx0
まさに技術の無駄遣いw
735名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:54:16 ID:oNFWbJ9f0
「コピーワンス緩和 視聴者利益を優先 普及機器対応が課題」
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070713/bnk070713003.htm

>これを受けて放送業界や家電業界は、9回まで複製できる録画機器の技術規格を策定する。
ただ、問題はすでに販売、使用されているコピーワンス対応の録画機器。

>電子情報技術産業協会(JEITA)の統計によると、HDDレコーダーの国内出荷は
平成16年4月以降で1000万台を突破。
DVDレコーダーやパソコンの録画装置を含めれば台数はさらに膨らむ。
それらは複数回の複製ができず、不公平な状態となる。

>従来の機器で複数回のコピーを実現する方法としては、機器の一部改造や、
ソフトウエアの変更・更新などが考えられるが、
ある大手家電メーカーは「新しい規格が定まらないと対応策も決められない」と話す。
別のメーカーは「対応できる機種と、そうでない機種が出てくる可能性がある」としており、
すべての機器を“救済”することは難しいとの見方を示している。



>すべての機器を“救済”することは難しい
>すべての機器を“救済”することは難しい
>すべての機器を“救済”することは難しい
>すべての機器を“救済”することは難しい
>すべての機器を“救済”することは難しい
736名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:55:07 ID:UnPzpmSm0
なんかあれだな別れ際の彼女みたいだな・・・
737名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:55:20 ID:SEablOL20
>>724
「デジタル放送は世界の潮流です」

「また世界の潮流からはずれた鎖国規格を採用していますので
安心してお使い頂けます」
ttp://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-T.jpg
738名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:55:27 ID:2TfcckM20
>>725
そうそう!
地デジボイコット運動としてできる最上の行動は、
「一切買わないこと」
これが絶対、こたえるはず。
739名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:55:46 ID:bOnRhO9K0
NHKといい社会保険庁といい、人間ぬるま湯に浸かると腐るのは証明されてるしね
740名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:56:34 ID:nflGobvp0
ざけんな今日スゴ録買った俺の立場は。
741名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:57:38 ID:NPD9Uo7N0
>>732
玉虫色の決着は、日本の御家芸ですよ?
742名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:58:08 ID:FhK2G1LI0
ほんとに日本は消費者の利便性を考慮しない国ですね。
アメリカの方が権利関係が整理されてるんだからそれを模範にすればいいのに。
743名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:59:30 ID:/k8DyyAb0
このニュースで夏のボーナス商戦は壊滅決定?
744名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:00:26 ID:PUPuv/Te0
どうせジーさんしか買わない。
つまり黒枠がお気に入りだろ。
745名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:01:03 ID:QfSAmW5u0
マスコミは本当に日本の特権階級なんだな

マスコミを支配している連中が進めようとしているネット規制も、今の流れじゃそのうち実施されるんだろうな。
746名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:02:34 ID:NPD9Uo7N0
>>736
よりを戻すつもりは無いのに、何となくつかず離れずの行動を取る、か。
確かに似てるな。って、女とあんまし付き合った事も無いのに、何で俺、
こんな事ばっかり知ってるんだ??
747名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:02:54 ID:Fm5pXsikO
ボーナスで地デジ買うやつは不幸だなぁ。
748名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:04:18 ID:wV2aSXRqO
買わないのが一番。ふざけんな
749名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:04:54 ID:chuPkQpl0
何で、一般消費者が不便になるような方向に進むんだ?
違法コピー商品の販売業者と違法コピーのアップロードするヤツを取り締まれよ?
そいつらから、罰金をごっそりと取るようにして違法行為の抑止しろよ。
750名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:05:34 ID:/UL/+yZ50
消費者を無視しているのだから、何を検討しても無駄なんだけどな。
なんとも情けない話だが、自身の失策によってテレビ業界は衰退していくねw
まあ俺はテレビ無くても別に困らないからいいけど。
アナログ停止間際になって慌てふためく民放の姿を楽しみにしているよ。
751名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:06:20 ID:DtA29m+n0
とりあえず、9回コピーを誤解したおばはん方が孫コピーしようとして失敗、電凸しまくって、
「難解なルールに苦情殺到」とか話題になる日を待つ。
752名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:07:22 ID:C7GpiwmI0
CCCDの歴史を繰り返すのか。
753名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:08:49 ID:MUmiPwIy0
出来ないよりゃで来たほうがええけど、出来なくとも正直あまり痛痒は感じないな
754名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:09:12 ID:DPKBDk6lO
ろくな番組も作らないくせに著作権を人一倍主張…w
755名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:13:13 ID:chuPkQpl0
>>751
一定の年齢以上の人はそんな面倒なことはしないと思うよ。
756名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:17:19 ID:6hpCRdiW0
これはむしろ、オープンなメジャー系より、マイナーなクローズド系でこそ普及するんじゃね?
757名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:17:38 ID:A+OHBGH9O
>750
間違いなく2010年になったら総務省に泣き付くよ。
758名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:19:39 ID:lEZT/m2L0
>>755
韓流ババアをなめるな。奴らはすごいぞ。
759名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:19:56 ID:KY3rhMbf0
>>750
2010年頃には総務省と民法で責任の擦り合いしてると思う。
すでに手遅れだが。
760名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:21:59 ID:T9+BXVX40
アナログ放送のみになたら受信できんからTV持っててもNHKには金払わんよ
当然だよね
761名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:22:17 ID:N/cSk3G1O

>>665
そのレンタルすらしないんだよ支那畜は…
762名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:22:59 ID:Q+bJl8o50
>>735

観て消しのために、値崩れしたコピワン対応機がねらい目だな。
763名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:24:32 ID:bzrndGpp0
>>756
デジタル放送以外でも使えるような機能ではなさそうだから、それは難しいんじゃね?
764名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:25:57 ID:Q+bJl8o50
言っちゃあ悪いが、既にコピワン録画器を買った連中は負け組だな。
悪い事は言わないから、ヤフオクで投げ売りしろよ。
765名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:27:56 ID:jw/0y3N10
>>757,>>759
その前に来年に山場来ると思う(北京五輪)。奴らこれの特需期待し過ぎ。
ここで思うより伸びなかったら焦るだろうね。

んでその次がアナログ停波直前ぐらいかと。
766名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:28:14 ID:chuPkQpl0
>>743
一般人はコピワンのことを知らないのが実情だから、多少のマイナス要因にしかならないんじゃない?
むしろ、今年は暑いからエアコン購入にお金が流れてるマイナス要因の方がでかいと思うよ。
767名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:29:39 ID:Bl2pEq9u0
HDに録画 そのあとDVDに焼くとHDの映像が消える。【今のレコーダ】
それを理解するのに…時間が掛かった なぜ消えるんじゃ〜
768名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:33:09 ID:4oHH2bw30
1回寝るだけだとお客が定着しないから10回までならOKって、銀座の女じゃない
んだからw いいかげんにしろや、業界の連中
769名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:37:54 ID:Q+bJl8o50
単行本やら雑誌を完全に立ち読み禁止にするようなもんだな。
これだど、内容がわからんから買おうとも思わない。
コピー制限があると、録るどころか観ることすらなくなる。
結果的に、映画も観なくなりレンタルも借りなくなりCS・BS・地上波を観なくなる。
結局、日本の映像文化が衰退するんだよ。
それだけでなく、外国の映画会社やドラマ制作会社も打撃を受ける。

さて、また外圧頼みかね?
770名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:40:06 ID:2m9tqEK90
まぁ、これがコンテンツ業界の衰退を
招かなければいいのだが・・・・。
とか思ったけど、JASRACの所業を易々と
受け入れるような国民性だから、数年後には
誰も何の疑問も持たずに、受け入れてるだろうな。
771名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:43:35 ID:e3NlpeCq0
対応機器じゃないやつを買ったばっかのヤシ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
772名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:44:40 ID:QuPF8+Fg0
ともかくテレビ関係者の爺どもって
恐ろしく危機感無くて、理解度ゼロらしいよ。それでイエスマンの言う事しか聞かない。
しかもネットやPCは過度期の派生物で、絶対的なものはテレビ。
こう信じて疑わないらしい。感覚的にもね。

もちろん、PCやって、ネット使う奴は、年齢に関わらず
テレビの傲慢、捏造、偏向、独占は周知されてる。
これが日本の最大の恥部である、ヨン様バアアどもに知れ渡ったら
テレビは終了する。

それまで、たっぷり楽しもうぜ!
773名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:46:10 ID:54OlWtkC0
ねぇw
こういう法案可決してる奴らってどこの年寄り?w
どうせそいつらは使えないんでしょw
774名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:31 ID:Q+bJl8o50
コピー制限があるほど、コピー品の価値は高くなる。
結局、コピー制限を突破した悪徳業者が儲かるだけなんだろうな。
775名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:47 ID:ggLDHkNy0
>>1
うはぁっ!!

あやうく、HDDレコーダー買いに行くところだったぜぃ!!
776名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:58 ID:dBPrZSo40
>>1
こんなもんいらんわw
777名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:48:07 ID:FNKCabfU0
どうせ自分らは使わない(使えないw)からどうでもいいと思ってるんだろうねw
DVDが廃れたらどうする気だよバカ
778名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:48:32 ID:QuPF8+Fg0
>>773
法案どころか、民間会社のルールってだけ。
それを公共の電波にお仕着せ。総務省もグル。

でも、怒るな。
黙って不視聴、不買
779名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:51:52 ID:Q+bJl8o50
アメリカの映画会社・ドラマ制作会社あたりが、
コピー制限なしのデジタル放送局と録画機器を作ってくれんかな。
○映画公開
  ↓
○セルDVD発売・レンタル開始
  ↓
○PPV
  ↓
○WOWOW・スタチャン
  ↓
○スカパー
  ↓
○地上波

結局、いつ観たいかが問題であって、コピー可能でも別に著作権者を害するようなことはほとんどないんだよな。

日本の場合、なんでそんな簡単なことがわからないんだろうか?
780名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:55:37 ID:Fs5lYU4i0
あっちは二次利用で儲けたいんだろ?
だったら番組DVDの不買運動しなきゃ
781名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:00:32 ID:K7eN8XOH0
スポンサーやら臨時ニュースやらお知らせのテロップ入れまくればDVD売れるんだから
少なくとも民放はコピワンいらんだろ
NHKは氏ね
782名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:00:36 ID:/TMB1R9o0
冗談じゃなくメディアは廃れるなこりゃ。
783名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:00:51 ID:nk+rbqBJ0
>>780
> だったら番組DVDの不買運動しなきゃ
公共の電波は国民のものだという意識が薄すぎる。
だから、一部利権者によって、囲い込まれ好き放題にされる。
もちろん天下る総務省も利権者。

要は、敵は総務省。
ここに徹底抗議。業務に支障をきたすほど抗議。
奴らは公務員だから、抗議を受けざるを得ない。

テレビは視聴しない。AV家電は買わない。
DVDだけはテレビ物以外をレンタルしよう。こういうビジネスモデルが正解だと示すために。
784名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:02:42 ID:v0+i+2gN0
TVなんて廃れろ
785名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:03:04 ID:nk+rbqBJ0
【おまいら】10回までコピーさせてやるからさっさとレコーダー買え貧民め【by総務省】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184250873/
786名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:07:06 ID:dRW0CMxa0
携帯電話の轍をまた踏むのか・・・。
この国は、グローバルスタンダードという言葉が好きな割には
一部の既得権者の意を汲んでそれに逆らい、最後は負け組みになるというのを
懲りずに何度でも繰り返すんだな。
787名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:09:19 ID:giWaZuQT0
孫コピー可もソフトバンクならやってくれる気がする
788名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:14:09 ID:dx0MY0dZ0
社長の名にかけて!!
789名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:18:36 ID:Q+bJl8o50
アメリカの映画会社・ドラマ制作会社って、コピー制限をどう思っているのかね?
まともな考え方ができれば、それが自分らにマイナスになるとわかるはず。
そこいらあたりが、率先してコピー制限のないメディアに供給してくれんかな?
ケーブルTVだと全国普及は難しいけど、高速ネット通信でやってくれんかな?
SBあたりがやってくれそうな気がするんだが・・・

ちゅうか、光だとどうなんだろうか?
うちはADSLなんで、良くわからん。
790名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:19:17 ID:T4D7MQvq0
つまりこういうこと。

家族・親戚10人に仲良くコピーして渡す。
彼らはそれぞれに家庭を持ち、地方に散らばっていった。
2年後、不良DVDのため、約半数が再生不能。
残り少ないコピーDVDを巡り
戦国の世さながらの、北斗の拳のような
ピカレスク・バイオレンス家族ストーリーが展開される…、と。

791名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:30:19 ID:+zMzMfOSO
心底、村井純という人物を見損なった。
神からの転落落差としては、すぎやまこういち以来だな。
792名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:31:28 ID:b6LrPDqK0
DATを思い出すような内容だな。始めはコピー不可だった。でも1回までが認められた。

コピーできるようになったから売れると様々なメーカーが言い出した。
でも市場を開拓はできなかった。

今回はテレビという失敗が決して許されない史上初の出来事で、ものすごく怖い。
(白黒からカラーはアナログからデジタルになるほど大げさな物ではなかった。
 何せテレビを買い換える必要はないからだ。)

検討委員会の連中らに一般家庭の使い方などわかるのか?
DATの時なんて「DATは品薄状態が続いて迷惑をかけるだろう。」なんて言っていたし。

しかし最近の政府や関係者はおかしな発言が多いな。
3人家族を標準にしてどうするんだ。出生率1.3を1に切り捨てるのなら
出生率が1.01でも何の問題もないじゃん。夫婦で二人以上産んで欲しいのに機械発言。
人生をかけて行ったことが失敗したのにもう一度やり直す再チャレンジ政策。
談合や賄賂した官僚を復帰させるのがねらいだろう。
人生をかけて行ったことが失敗に終わったのは自己責任。政府が助けてどうする。
それなら自己破産も1年したらローン組めるようにすれば?

そもそも標準家族はどんなメディアや広告でも4人が前提だろう。
それに大都市が前提で地方に行けばジジババ入れて6人以上にもなるだろ。
10万高くするものを一家に2台も持っている家庭なんてほとんどないぞ。
1万以下なら制限つけてもいいが、10万する物に制限をかけるな。

っていうか今のアナログテレビどうするつもり?テレビの処分は金かかるんだぞ。
何で金がかかるんだ?ゴミを減らすためだろ。
今でこそ延長されたが
「xpはあと2年で終わりだからVistaに強制移行しなさいよ。」と
「アナログが終わりだからチューナー(5000円と言われているが定かではない。)かうかテレビ買い換えなさいよ。」
は同じ意味だよな。
793名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:31:34 ID:kU+BoKkj0
>>790
> つまりこういうこと。
> 家族・親戚10人に仲良くコピーして渡す。
> 彼らはそれぞれに家庭を持ち、地方に散らばっていった。
おまえ、全く分かってないね。
コピー制限以外に、B-カス視聴制限があるだろ。
このうち見られるのはお前だけ。後の9人は見ることすら出来ない。
しかも、その後編集も、バックアップも出来ない。

人をここまで馬鹿にした仕様もないだろう。歴史的に
794名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:35:08 ID:Q+bJl8o50
>>792

今のアナログTVの処分も問題が、
より深刻なのはデジタルTVの方。
アナログTVは海外で第二の人生を送る事ができるけど、
デジタルTVは日本独自規格なんでどうしようもない。
解決策としては、チューナーを後付することくらいだな。
しかし、使い勝手は悪いだろう。
さて、ゴミ問題が深刻な今、
総務省は万死に値するような愚かなことをやってるんだよ。
795名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:38:33 ID:F4PFAzlG0
>>191
できるわけねぇぇぇぇ

レコに戻したら、再生回数9回になるなら意味ないし。
796名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:39:18 ID:+zMzMfOSO
>>773
法案とは全く関係ない。
「放送局と著作権利権団体が自分達の都合と利益のために勝手に決めた規格」

に過ぎない。

はっきり言って、テレビ局や利権団体だけじゃなく
「アーティスト」やら「クリエイター」を名乗る奴らを
叩かないとだめだな。CCCDの時みたいにさ。

気の毒とは思うが、
「自分の作品が広まる事を拒否する」
「作品が広まらないように制限するのを認めている」
という時点で、アーティストやらクリエイターやらを
名乗る資格なんか、絶対にありはしない。
797名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:40:14 ID:kU+BoKkj0
【放送】総務省、地上デジタル放送受信用の格安チューナー開発を要請へ・1台5000円以下で ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184059691/
【コピワン】コピーワンス総合スレAV板 九代目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176957714/
798名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:41:32 ID:T9+BXVX40
>>796
会社のバックアップがなければ
そもそも売れない

聴けるアマチュアは少ないのが現実
アーティストに期待したら終了ですよ
799名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:41:57 ID:toXdMbAS0
正直、今の地上波に保存したい番組は無い。
800名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:43:16 ID:0jvlG3ec0
DoAsInfinityのCCCDと
消えるDVDを
記念のために未開封で保存している漏れは勝ち組
801名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:43:38 ID:T9+BXVX40
俺はデジタル放送になってもアナログTVで過ごす予定
現状の使い道はレンタルDVDしか見てないからね

ギャオでニュース見てるから、ほとんどTVなんて必要ないのよ
まぁDVDはPCでも見られるかw
802名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:43:45 ID:BhPKLNub0
少しはサッカーの話でもしろよ
803名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:44:00 ID:h5+NNCql0
ほっとんどないけどたまーに録画する。
そしてコピーガードにやられてデータ消える。




泣く。
804名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:46:14 ID:h5+NNCql0
>>801
ギャオは改悪が進みすぎて見れなくなったお。
805名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:47:49 ID:BhPKLNub0
S-VHS最強伝説
806名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:48:00 ID:jeKnJbgS0
これほど「形だけ」という言葉が似合う誤魔化し方も無いな。
807名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:48:33 ID:40l2+lDz0
>>802
テレビもってないお
808名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:48:51 ID:GkMzqfHl0
>>794
日本独自のB-CAS付きチューナー部分(5000円)と、
HDTVのモニタ部分を分けて売れば
捨てるのは5000円のところだけで済む
BDを見るだけならNHKの受信料も払う必要がない

ただちにHDTV用モニタを独立で発売せよ
D4端子用のHDDレコーダもあわせて発売せよ

糞地デジチューナーは消毒
809名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:50:35 ID:b6LrPDqK0
>>792の続き。

でもけっきょくMICROSOFTは批判を浴びて方針を転換した。

つまり普通に考えて今買うやつには何らかの憂慮やメリットが必要だ。

普通に考えて
1.コピー無制限。
2.地デジ対応テレビ無料配布。
3.アナログテレビを地デジテレビに無料交換し処分無料。
位は必要だろう。

2や3は噂でささやかれているが、その金の出所はどこよ。
税金なんて使ったら許さない。世の中アナログで困らないやつも大勢いる。

そう考えるとアナログテレビ+VHSビデオでは当たり前のようにできていた
1など全く金がかからない。
本当のファンは録画してもDVDが出たら買う。
しかしようつべで見て「これおもしろいな」と思って買うやつもいる。

買わないやつは全く買わない。
これを覆そうと考えているみたいだが、はっきり言って無理。
どんな案を出しても覆せない。
考えれば考えるほど規制を強めて悪循環になり既存の買ってくれる客まで逃がす。


「デジタル時代になれば便利になる」って言い続けたんだから便利になれ。
VHS時代にはできた画像は悪くなるが視聴に困らない孫コピー不可などもってのほか。
810名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:50:39 ID:DRrZAp+i0
おい、そんなことより、DNAの複製の回数も制限されてるらいしぞ!
ヒトの染色体の末端にテロメアと呼ばれる部分があって、
細胞分裂して、遺伝子を複製するたびにテロメアが短くなるらしい。
テロメアが短くなると、細胞分裂が停止する。
これが生物の老化のメカニズムと考えられているそうだ。
811名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:50:48 ID:iXu/LgaU0
コピーワンスどころかコピーガード自体をなくせよ。
どんだけ不便だかわかってねえだろ。
812名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:51:11 ID:unhwjxKz0
まー彼ら(コンテンツ製作者)はその利権だけで食ってるんだから
それを保護するのは当然なんだよな。

極端な話、何十億円掛けて作った映画でも
一人が買って、それを「自称全世界の友達」にコピーする事を許したら
儲けはDVD代金数千円しかなくなるんだし。
813名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:52:02 ID:jw/0y3N10
>>810
レイ・ザ・バレル乙
814名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:25 ID:Q+bJl8o50
>>810

ガン細胞だけが、その呪縛から逃れられているらしい。
つまり、ガン細胞のメカニズムを解明できれば、不老不死も不可能ではないらしい。
「らしい」ばかりで済まん。

>>811

能動的に金を払うPPVや契約放送なら、
コピーガードも許容できる。
しかし、社会的インフラで無料なはずの物にコピー制限っておかしいよな?
815名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:32 ID:lEZT/m2L0
>>812
映画作ってるスタッフから見ればまさにそれだろ?
どこぞ一人が買い叩いて世界の友達に売り付けてる。
816名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:36 ID:+zMzMfOSO
>>798
金のために作品を作るのは良いことだが、
「金が儲からないくらいなら、自分の作品が広まる事を拒否する」
のなら、そんな奴らをアーティストやクリエイターを名乗らせてはならないんだ。

CCCDが廃れたのは、結局のところ「ミュージシャン」にダメージが及んだからなんだよ。
CCCDにすると金も名誉も失う、そういう事になったからこそ
ミュージシャンが拒否したわけ。

CCCDのときと同じ道を歩ませたいなら、同じようにするのが一番。
だいたい、規制したがる連中は「アーティスト代表」とか
「クリエイター代表」を自称してるんだから、
そいつらの意見は全アーティスト、全クリエイターの意見とみなすべき。
817名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:49 ID:0SQ2UUIx0
>>1
なんか、中学ン時クラスメイトだった勘違いドブス女を思い出したぜ。。。
818名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:56:50 ID:Q+bJl8o50
>>812

だから、その考え方が間違ってるの。
ほとんどのやつは、個人的に録画編集保存して楽しんでいるだけ。
コピー品売買をやってるやつなんて一部だし、
それは取り締まれば良いだけの話。
あと、友達とかに譲るんだって、
そんなに極端な数が動いているわけではない。
だいたい、ヲタどもには、そんな友達はおらん。
819名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:00:02 ID:UIAjh90v0
HDDが壊れて苦情殺到キボン
820名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:01:29 ID:+zMzMfOSO
>>812
地上波テレビ放送の話をしているのに、映画の話を持ち出すのは、
よほどの馬鹿か、詭弁使って論理をすり替える目的しかありえんのだが、

お前はどっちかな?
821名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:02:03 ID:pxftPa6aO
こんな制限したってコピーする奴はするし全く意味がないな
822名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:02:47 ID:XDd6qxg40
ちょっといいですか、DVDでも青い円盤でもいいですが
イメージコピーが出来ちゃうことはないのですか?

言ってはいけないことですか?、バカですみません。
823名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:04:06 ID:Q+bJl8o50
>>820

映画だって、コピー制限があれば頭打ちになる。
100本に1本だけはどうしても残しておきたい場合、
孫コピーができなくいつかはなくなるんだからWOWOWとかに加入とかはしなくなる。
824名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:04:43 ID:A+OHBGH9O
>812
その理論で行くとDVDなんて既にコピーし放題なんだから
とっくの昔にに市場は崩壊してるはずだよな。
825名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:07:44 ID:2gPy6zww0
回数の問題じゃねえっつーの
826名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:10:04 ID:BhPKLNub0
>>807
今日は日本3-1UAEで勝った
827名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:12:15 ID:kU+BoKkj0
>>812
> 極端な話、何十億円掛けて作った映画でも
> 一人が買って、それを「自称全世界の友達」にコピーする事を許したら
> 儲けはDVD代金数千円しかなくなるんだし。

映画なんか作らないで
地道に土方やって働けばよい。
828名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:12:58 ID:ZAiEpDpu0
>>821
ぶっちゃけ、アナログビデオ出力があるうちはコピー信号なんか抜けるから
それでダビングしなおせば簡単にコピーの仕放題w
HDMIでごまかそうとしてるけど、それだってそこそこの回路技術が有れば抜けるよw
もちろん金はかかるけどプロ犯罪レベルで考えればなんのことはない。
無駄な努力御苦労様、ってところだww

で、不利益を被るのは単純に一般消費者。
ほんと、この連中は馬鹿だよね。
829名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:14:29 ID:kU+BoKkj0
>>822
> イメージコピーが出来ちゃうことはないのですか?
が、出来たとしても
B-CAS視聴制限があるよ。
830名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:14:52 ID:AGsXL2Gv0
もう「テレビ放送の公共性」は完全に失われたよな。
これからは高額な電波使用料を払ってから電波を送信してもらおう。
831名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:15:23 ID:lM3IuSXs0
本格的に海賊版つくるやつらなら放送局やメディアつくるやつと手を組むだろうからこぴわんなんて意味ない
832名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:17:14 ID:XDd6qxg40
新しい利権が見つかったもったいないで、始まったことでしょ
カスラックの画像版でしょ、でも、画像の著作っていろいろ複雑
でめんどくさいってことが昔っから言われていたこと、デジタル
になるからって、新しいそんな協会が出来ることが可笑しい、
カスラックよりたちわるいかもしれない。
833名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:17:40 ID:v6FM4eK00
DVDやHDDレコはまだ補償金制度無いんだよな
こんな面倒なコピー制限されてかつ補償金まで取られたらお前らどんだけ奴隷だよ
って話になるな
834名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:19:57 ID:0kgCrhCt0
ここ数年テレビを見ていない。
電波状況がわるいからだが、デジタル放送ならひょっとしたら見れるかも?
と思って検討していたのだが、コピーテンスに対応するまでまったほうがいいことがわかった。

こんなアナウンスをしたら、デジタルチューナーやビデオをしばらく誰も買わなくなるんじゃないのか?
835名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:20:18 ID:OwNZ4N2k0
コピー制限も十分むかつくが
何が一番むかつくかというと、複雑な暗号化技術のせいで

ディスクをドライブに入れてから
操作可能になるまで2分も待たされることだ。

どんだけ不便なんだよ。
836名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:22:40 ID:r4WC2pYo0
>>834
だから草なぎは「コピー制御」のこの字も言わないじゃん。
837名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:22:50 ID:XDd6qxg40
>> イメージコピーが出来ちゃうことはないのですか?
>が、出来たとしても
>B-CAS視聴制限があるよ。
まったく同じものが2枚できても・・あっ劣化保存が出来ないのか・・・
838名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:25:49 ID:UyXgvSps0
真面目?に海賊版作るんなら出力から抜くでしょ
まー民放レベルで海賊版とかあり得ないだろうけど
839名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:27:03 ID:Q+bJl8o50
大層なもんじゃないから、とりあえず録画保存したいわけだ。
で、気が向いたら観る・・・つもり。
本当に良い作品だったら、セルDVDを買う。
なのに、コピー制限して自分たちの首を絞める愚か者ども。
あとさ、さっきも言ったけど、
セルDVDには特典をつけろ。
出演者の解説とか、未公開シーンとかさ・・・
簡単にできる差別化すらやらないで、
消費者の利便性を損なうコピー制限・・・

本当に、アホばかりだな。
840名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:28:49 ID:UzDmMS1b0
音楽の方では、
CDをロスレスでパソコンに取り込むようになってからというもの、
ディスク入れ替える手間もないし、超便利なので
クラCDを買いまくり未聴ディスクの山な俺。

うちはまだアナログ放送・ブラウン管テレビ・VHSなんだが、
聞けば聞くほどデジタル環境に移行したくなくなる。
841名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:29:42 ID:NnAriQDe0
>>838
そういう問題をはるかに越えてる。

テレビ局にとって、コピワン技術で得られる一番の利益は、
「著作権を守る」ことではない。

「捏造報道や偏向報道をやっても、視聴者がそれを
 批判も検証も議論も出来ない」
「放送内容の事後検証や証拠保存や批判行為が出来ない」

これが、テレビ局にとって一番の利点。
逆を言うと、テレビ局の目的は恐らくコレ。
842名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:30:16 ID:M7itUcfd0

日本では、ジャスラックのやつらに著作権をゆがめられたよ。
 欧米はもっと著作権の有効活用が社会的な了解になっている。
 文化の発展のために著作権者はもっと協力すべきだと思う。
843名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:30:58 ID:PkTqzGAr0
池田信夫の「電波利権」買ってきたよ。帯の煽りがすごいな

「日本最大の既得権益集団はテレビ局である」
844名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:32:00 ID:pdVc2Q8C0
>>831
本格的に海賊版つくる連中なら、映画館でスクリーンを隠し撮りしてDVDにして
売っているよ。誰かが横切る陰が映っていても別に気にしないしw
845名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:34:14 ID:Z9po7+U50
>>843
あれを本屋で買うとは愚かな。
あんな本はブックオフで手に入れろ。もしくは図書館で借りろ。
846名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:35:27 ID:TJfKbdNK0
ビデオなら何回でもダビングできるけどなw
847名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:35:45 ID:PkTqzGAr0
電波という観点から見るとテレビ局はとてつもない「既得権益集団」である。
タダでもらった電波を無駄遣いする、電波利用料を携帯電話にツケ回す、政治家に媚を売り
新規参入を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてインターネット放送を潰す・・・…。
公共財であるべき「電波」が私物化されているのだ。

新潮新書 池田信夫 「電波利権」 より
848名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:36:19 ID:Q+bJl8o50
>>844

結局、日本の場合海賊版を買う目的のほとんどは「早く観たい」からなんだよね。
だから、劣化がほとんどなデジタル録画を規制しても、
何ら解決策にならないんだよな。
849名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:38:20 ID:ZAiEpDpu0
>>841
あぁ、そういう目的なら回避は簡単だな。
TVをカメラで撮影すればいいんだよ。
850名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:39:50 ID:kU+BoKkj0
>>842
> 日本では、ジャスラックのやつらに著作権をゆがめられたよ。
>  欧米はもっと著作権の有効活用が社会的な了解になっている。

欧米か!
851名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:42:06 ID:x7Zf2OAW0
>>841
なんで?
852名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:44:41 ID:XtpFEgmxO
よくわからんが、従来のBcasカードは交換が必要になるの?

ついでに、ブルーレイやデジタルチューナー内蔵レコーダーは買い控えが起きるんでないの?
853名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:45:51 ID:t+vaEHa/0
つまりCD→MDと同じような規制ってこと?ならいいじゃん。
同じコンテンツを10枚以上もコピーすることなんてないし
854名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:45:52 ID:2TfcckM20
建前では、利用者の利便性向上とかいってるが、
本音では、思った以上にデジタル化が進まなくて、
HD&DDVDレコーダーが売れなくて泣きそうなんだろ?

北朝鮮みたいなもんだな。
もうちょっと我々が「不買運動」っていう制裁措置続ければ、
耐えきれずに崩壊するよ。
855名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:48:48 ID:Q+bJl8o50
地上波アナログで録画できる作品だって、
本当に気にいればセルDVDを買うもんな。
劣化がないことを危惧してるけど、
だったら特典をつけろ。
ファンは、ちゃんと食いつくさ。
○未公開シーン
○本編とは別に監督と主役の解説
○出演者インタビュー
○聴覚障害者にための字幕
○本編とは別のラストシーン
○オーディションシーン
○BGM全曲収録

いろいろとやりようはあると思うんだが・・・・
856名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:48:56 ID:oNFWbJ9f0
9回のコピーと1回のムーヴ。
つーことは・・・、

<違法コピー屋>
「50,000円のDVDレコを10台購入すれば、1タイトル当り100枚のDVDが作成出来るようになるな。ヨシヨシ。」

<一般消費者>
「9回のコピー?・・・そんなに(゚听)イラネ。それよりも孫コピーやムーヴフリーにしろ!」

結論=
総 務 省 は 一 般 消 費 者 よ り も 違 法 コ ピ ー 屋 の 味 方 で す 。
857名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:49:23 ID:CAKebWmL0
レコーダが売れなくても、B-casの株主に名を連ねてるメーカは
自業自得だわな。

来年はアナログ停波前最後の夏季五輪ってことで、
本来ならかき入れ時だっただろうに。
858名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:50:11 ID:0kgCrhCt0
>>854
運動なんかじゃないだろ。
普通に、不便で買えんわ。
859名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:50:33 ID:eANDRq+Z0
もうテレビいらないだろ
終わりなんだよ、もう
860名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:51:46 ID:Q+bJl8o50
>>853

CD→MDの場合、元のCDはレンタルで残っている。
しかし、TV放送の場合、一回限りの場合もある。
バックアップができないんじゃ、録る気も観る気も失せるさ。
861名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:54:57 ID:NnAriQDe0
>>849
電子透かし技術を組み合わせて、

「電子透かしを検出したり、画面のスキャンパターンなどで、
 どうやらテレビを録画しているらしいと判明したら、
 画面を真っ黒にするとか、録画を停止するとか」

みたいなことが研究されてる。
862名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:57:41 ID:NnAriQDe0
>>857
> レコーダが売れなくても、B-casの株主に名を連ねてるメーカは
> 自業自得だわな。

東芝と、松下と、日立だな。

ソニーがいないのは意外といえば意外なんだが、
あの会社にも一応良心は残っていたのかな。
863名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:58:01 ID:H9wnDhEg0
総務省が使ってるシステムのバックアップも
この方法でとればいいと思うよ。
864名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:58:48 ID:+wDhZuzo0
つか回数制限もやめて孫コピーだけ禁止にすればいいじゃん。
あとはちゃんと互換性のあるバックアップ規格ぐらい作れ。
今の家電製品はメーカーのオナニー規格ばかりで萎えるわ。
865名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:59:29 ID:oKqwtkki0
まあ、多少はマシになったかなと。
10回もコピーしないけど、1回だとミスった時がってのがあったからね。
でも、不便さを感じる人がいる以上、地デジ普及の足枷になってるのは、間違いないでしょ。
866名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:00:39 ID:CiRhcvAV0
>>864

むしろ、孫コピーの方が大事なんでは?
バックアップができないんじゃ、
録っても空しいだけだし・・
8671000レスを目指す男:2007/07/14(土) 00:02:00 ID:e485ExMp0
でもどっちにしろ、そんなめんどくさい機能つける費用が結局は消費者の負担になるのはいがかなものか。
868名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:02:06 ID:hLgMdbcq0
さっき魔女の宅急便やってたなぁ。

これの場合、何回も再放送されてるしレンタル等もある。
録画する必要はない。
コピーワンスを強行するなら、全ての番組をネットで配信とかやって貰わんとねぇ。
869名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:03:39 ID:pq73Xlww0
>>862
SONYは疫病神っぷりが凄いんではぶられたんじゃね
870名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:04:56 ID:chjtefEw0
ムーブしかできない現状よりマシとはいえ
孫コピーができないんじゃ意味ないよ
871名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:08:29 ID:50Qif8ax0
>>869
コピーコントロールに、ソニータイマーがついたら、そりゃ困るだろ。
872名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:10:26 ID:uGxjjGzS0
>>861
そんなの知ってるよ。
でも別に日本のカメラ買う必然は無いからねww
873名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:11:43 ID:u7advFKm0
DVDレコーダ持ってないから全然わかんないんだけど
そもそもDVDにコピーしなくても録画したのは見れるんだよね?
あとハードディスクには何時間分ぐらい録画できるの?
874名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:12:00 ID:w5kfAkDy0
>>822
できる
DVDFabHDDecrypter3096.exe
875名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:14:02 ID:50Qif8ax0
つかね、録画したDVDとか大半がつみっぱなしで、
バックアップとか考えたこともない俺には、
コピワンがなぜそんなに困るかわからないんだが。
アナ停波のころには、BDとか安くなってるだろうし。
まあBDにソニータイマー入ってなければ、だけど。
876名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:14:59 ID:CiRhcvAV0
>>873

画質によるが、DVD一枚を4.7Gとすると160Gのレコで35時間くらいかな。
877名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:19:16 ID:mDbFpCMc0
孫コピー禁止のままじゃ、保存しておいたDVDが劣化した時点でおしまいってことだな。
878名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:19:29 ID:yA8pAE/m0
“日本だけの不便なルール”に腹が立つ。
879名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:20:54 ID:QXiF8Btw0
今朝のラジオで聴いたが、あの森永にまで言われているぞ。
チョットは緩くしろ、って。
880名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:21:03 ID:WyiI0/YW0
結局、CCCD同様に

消費者は泥棒

ってことが大前提なのな
CCCDの如く徹底的に潰されないと理解しねぇんだな
881名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:22:13 ID:CiRhcvAV0
>>875

やることとできることは違う。
バックアップをとれないような仕様は、
万が一を考えると録画器を買う気が起きない。
882名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:22:26 ID:VKqOYAIF0
こんな状況じゃ韓国家電も有りか?と思えてくる
883名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:22:29 ID:8Kw2S/XH0


  今日本で既得権益にしがみついてるのは公務員よりも誰よりもマスゴミですよ


  これが最大の元凶です



884名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:23:16 ID:mXI4jSJW0
どういう理由で10回なんだろ。
一般消費者はせいぜい1・2回コピーできれば十分だよな・・・
885名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:23:50 ID:uGxjjGzS0
>>875
友人に録画した番組を貸してDVDで見せてあげたい時、HDDから消えちゃうんだよ。
886名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:25:05 ID:m3/wzOi00
これって、DVDを作ったレコーダーでしか再生も出来ない?
887名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:25:18 ID:w+g6Uzsa0
矛盾1:アナ:アナ子コピーが一枚も出来ない。
  2:子は9枚出来るがそんなことは普通の家庭ではしない、するとしたら海賊関係
  3:コピー1枚あれば家庭ないで回せる、なぜ9,10のコピーが改善さくと見るのか
  4:コピーしたDVDが不良品で劣化した場合どう対応したらいいのか。(不良品でなくても10年後どうなっているのか
  5:テープにのこしているメデイア対応はどうするのか?(子供の運動会とか見られなくなるのか・・・


わるい、知識がないので教えてくれ。
888名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:26:44 ID:50Qif8ax0
>>885
貸した後、返してもらったDVD(画質が気になるならBD)を見ればいいだろ?
「コピーコンテンツ」を同居家族でない二人が同時に見られることを問題にされてること理解してる?

って俺まるで業者
889名無しさん@七周年:2007/07/14(土) 00:26:55 ID:KkBEP+8z0
>>882
PC関連だと,すでに日本製パーツを売りにした日本向け製品もある。時間の問題だな。
890名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:28:07 ID:CiRhcvAV0
○現状で、デジタルチューナー内蔵DVDレコを購入。
    ↓
コピワンのため使い勝手が悪いし、制限緩和で大暴落。

○コピー制限緩和後購入
    ↓
中途半端で、しかもコピー制限完全撤廃もあるので不安

○アナログ波停止ぎりぎりまで待つ
   ↓
コピー制限完全撤廃で、しかも安価な録画器購入。


やっぱ、2011年まで待とうぜ。
891名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:31:41 ID:uGxjjGzS0
>>888
理解できない。
ディスクなんかいちいちいれるのめんどくせよー。なんでHDDから消すんだよ。
892名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:32:42 ID:7R7j3efa0
>>888
返してもらったDVDを1度きりならHDDに復元できるとかならいいけど、
HDDの大容量に貯めておいて気軽に見れるHDDの意味まったくないじゃん。

いつでも見れるようにHDDにとどめて置こうと思ったら、DVDにやけない。
893名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:35:10 ID:8Kw2S/XH0


  結論     マスゴミとチャンコロが悪い

894名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:36:12 ID:w0fIGqD90
>>862
>>869
流石にウォークマンで懲りたんだろう。
895名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:36:27 ID:WyiI0/YW0
流行のトロイの木馬にはデータを勝手に暗号化して
「復号化したいなら金払え」
って言ってくるらしいじゃん


きっと今後は運動会で撮影した動画をレコーダに移したら
「CPRMを解除したいなら金払え」
ってなるんだよ
本体はタダみたいな値段だけど、操作する度にカード決済が発生
みたいな
896名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:37:19 ID:PTvyTFNQ0
ま、何らかの対抗手段が出来るだろうがな
897名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:37:19 ID:VKqOYAIF0
基本的に媒体はDVDだけじゃないから9回まで焼けるのはおK。
問題はHDDがクラッシュしたり、新しいレコーダーに買い替えたら
焼いたDVDから戻せないってとこか。

結局ダメなんじゃんw
898名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:37:47 ID:dzVVwury0
>>888
分かってないな
B-CAS視聴制限があるから、B-CASカードごと貸さないと見られない。

その間、自分は録画すら出来ない。

何、この馬鹿仕様
899名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:37:50 ID:cwv/Lwte0
なんか、豊田と同じだな

下請けや派遣を締め付ける        <<< 総務省や業界はいまココ
 ↓
一時的に利益が上がってウハウハ
 ↓
労働者=お客なので車が売れない
 ↓
豊田涙目
900名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:38:27 ID:d7x+fgPm0
>>886
パナと東芝のレコーダー持ってるけど
RAMなら普通に見れる。
DVD-Rだと見れない。
901名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:39:52 ID:EVLD7d1J0
コピワンで充分という人そりゃもいるだろうが実際DVDレコは売れ行きが極端な不振だし
不便だろ思われてるんだろな
902名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:40:37 ID:XTFeZRa30



で、最後には規制無くなるからw 無駄なんだよクソが



903名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:42:07 ID:dzVVwury0
>>901
これで現行機を買う人は、情報のない人のみで
次世代機も、全く期待できないことが分かり
ネットの口コミで、周知されるだろうから

どのみち、AV家電は、大不況確定だな。
すっげぇ面白ーーーーー
間抜けすぎ
904名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:45:36 ID:PXnygBHM0
地デジノートも売れ行き悪いんだろうな。
そらそうだよ。俺だってDLNA対応製品も買う気しないもの。
905名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:46:43 ID:50Qif8ax0
>>903
元々録画系家電が売れたのはテレビの録画頼みなわけで、
デジタル放送がどんな形であれ録画制限を始めた時点で売れなくなるのは当然だ。
儲けさせてくれて放送局いままでありがとうございましたと思うべきだ。

906名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:46:49 ID:vsGKrJf40
小出しにしている間は無視でいいよ
なにが制限だ、将来膨大なストックが
それこそフリスクサイズに極めて安定した
状態で保存できるようになったらどうする。
保存したDVDから移したいと思うだろ。
下らないことをするな、日本人だけになんの枷だ
ふざけるな利権屋ども。
907名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:46:56 ID:mrJxI0sZ0
3人家族の家庭で・・・って、一人っ子政策している国と勘違いしてませんか?w
908名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:47:41 ID:4/qjczJF0
コピーして配るアホを死刑にする法律にしてコピワンなくせ
909名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:50:36 ID:PJkqGV2z0
>>845
いつも立ち読みしてる本屋があるんだけどたまには何か買わないと申し訳ないから。

60ページくらいまで読んだけどこれ面白い。アナログハイビジョンの売込みに失敗して
アメリカに引きずられるまま何の意味もないデジタル放送に流されていく郵政省とテレビ局。
アメリカも酷い状況みたいだけど。
910名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:53:41 ID:w+g6Uzsa0
一つ聞いていいですか、モニターのアナログ非対応の予定はありませんよね。
チューナだけと思っていいですか?
911名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:53:48 ID:Vi+deHsg0
レコーダー持ってないんで教えて欲しいんだが、
デジタル対応のHDD&DVDレコーダーで録画して、
DVDにコピー(現段階ではムーブ)したとして、
普通のDVDプレーヤーや他のHDD&DVDレコーダーで再生できるの?

てか、著作権管理やコピガがガチガチで、
こういう素朴なことすらわからないから、レコーダーが売れないんだよ。
912名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:53:54 ID:uGxjjGzS0
まぁ、死刑はともかく、犯罪者からはそれまでにあげた売上の10倍ぐらいの罰金
およびそれに応じた懲役(執行猶予なし)を課すればいいんじゃね。
罰金は関連団体様が全部もって行っても構わないからさw
913名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:56:02 ID:vsGKrJf40
>>910
よくは知らないが、将来はアナログ出力も廃止だとか聞いたぞ
HDMIだかのデジタルだけにするって。
914名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:56:30 ID:VjjAwh/y0
メーカーは何を見ているんだろうねえ・・・・。
SONYがデジタルミュージックプレイヤーでアポー大敗したのを見てないのかね。
その原因はCCCDとか、著作権大事にしすぎたのが原因だろうし
915名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:57:10 ID:hJZTXrpR0
みんなプログラムのことについて知らないのか?
これはたぶん録画したデータにコピー回数も記録しておくのだろう。
著作権の無い映像と区別するために、著作権の無い映像は何回でも
コピーできるようになっているはず。

ようするに記録回数のデータを書き直してしまえばいいわけだが。
パソコンにデータもってきて書き直しツールで書き直す
パソコン持ってない人はできないだろうけどね。
ま、おれはあんまテレビとか見ないし興味ないけど。
916名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:57:33 ID:uGxjjGzS0
>>911
俺はデジタル対応のレコーダーもっていてもその答えを知らないw
なんでかっていうとCPRM対応の板がふざけるなっつうぐらい高いから
実際に試すつもりが起きない。
そんなんで一般人が買える訳が無い。

ちなみに俺はHDDレコは4台ももっているような人間なんだが。
917名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:59:47 ID:aBBVGpkz0
>>857
>>862
俺、液晶ワイドテレビ買うならレグザと決めてたけどやめたほうがいいかな・・・
ちなみにソニーだけは絶対に無理、過去に信じられないほど醜い仕打ちをされたので
918名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:00:22 ID:jQQkPM/s0
CPRM廃止、コピーは全部フリーでいいよ。
919名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:00:51 ID:goqyJCn00
>>914
テレビを客に見せてる店から金を徴収する世の中を
夢見てるのです
920名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:03:59 ID:WyiI0/YW0
888 名前: 銭湯経営(dion軍)[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 19:01:00 ID:hnuMjPEQ0
あー完全にオワタ。
回数を9回に増やしたって、並列バックアップしか出来ないだろ。
俺たちがやりたいのは

  ┌──→ DVD  
 HDD ─→ DVD
  └──→ DVD

じゃなくて

 HDD → DVD → BD → 次世代ディスク → 次々世代ディスク

というバックアップなんだよ。
ホントバカすぎる。
何にもわかってない。



俺の言いたい事全部これに当てはまるし
921名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:04:09 ID:m3/wzOi00
ややこしすぎる… 買わんぞ!
922名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:04:51 ID:r9vGRVQd0
今のHDDレコーダーは
DVDやアナログのアップスキャンコンバータを糞に作ってある。
だから見れたもんじゃない。
DVDにとどめを刺したいんだろうが、方法が逆。
今所有してるDVDも綺麗に見れますよってアピールしないと、ハイビジョンテレビなど売れない。
とにかく利権、金儲け優先で、ユーザーのニーズそっちのけ。

これで普及しないと泣き喚いても、自業自得。

大型でなくていいから、ブラウン管ハイビジョンが欲しいよね。
液晶、ハイビジョンでも残像ありまくり、汚すぎで、とても見ていられない。

そのうち、海外ブラウン管テレビが売れまくるだろうな。
923名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:06:26 ID:Gq3AblWT0
現実にはコピーできないHDDレコで十分だけどね
DVDメディアが1枚10円切るとかなら別だけど、今の値段ならわざわざそんなの買ってまで
保存しておこうという番組なんてないw

まあ管理されてるのが嫌っていう気分の問題だな
924名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:06:32 ID:hLE5fIQ60
>>911
レコーダーで焼いたDVDは市販のDVDビデオ形式とは違うから、
DVDビデオ形式専用のプレーヤーでは再生できない場合がある。
安価な機種の場合はDVDビデオ形式専用だったりする。
VRモード対応と表記したプレーヤーであれば再生できる。

ただしVRモードも確か2種類あったような・・・
だから多機種のレコーダーの場合、同じ陣営のレコーダーで無ければ再生できなかったりする。
この辺うろ覚えですまん。
925名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:06:57 ID:r9vGRVQd0
>>911
B-CAS視聴制限のため、カードがないと見られない。
カード対応機器が必要。

年収すべてをテレビ関係につぎこまないと、デジタル対応は不可能です。

バカ総務省
926名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:08:27 ID:VjjAwh/y0
>>919
美しい・・・間違った。
鬱苦死異・・・・どこぞのスラムみたいに日本がなるのか
927名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:09:54 ID:w+g6Uzsa0
>>917
現場いってみ、わらえるから、9割洗脳されてるね。
残り1割が、わかってお金の為に仕事してる、メイルで、ちゃむそんの
とあるものがすごいって回ってくるんだらから、なんか宗教ビルです。

タイマーなんて言葉をだすと、そくざにたたき出される環境です。
928名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:09:57 ID:sgXjUboh0
あと4年は現行のアナログHDDを使おう
これは凄い便利だわ
929名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:10:12 ID:Vi+deHsg0
>>916
CPRM対応の板ってDVDメディアのこと?
それ専用のが存在するの?

もしそうだとしたら、
HDDに録った地デジ番組って、普通のDVDメディアには焼けないの?
ああもう、そんなことすらわからん。複雑すぎ。
こんな疑問や不安ばっかりのデジタル機器、ぜったい買えんわ。
930名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:10:39 ID:nx8KE5T20
Q:著作権保護機能とはなんですか?一体誰から誰を守ってるの?

A:視聴者が誤って犯罪行為を行わないようにした機能です。
  著作権所有者が、悪質な業者等に著作権を侵害されないためです
  試聴者の利益は正直考えていません

Q:NHKの放送は視聴料を払っている視聴者のものではないのですか?
  また悪質な業者は >>828 のような形で結局すり抜けてしまい、
  一般の視聴者のみが保護機能によって不利益を被るのではないですか?
  
A:受信料は視聴者が支払い、NHKが著作権を保持するという役割分担となっております
  重ねて申し上げますが、
  視聴者の利益は考えておりません。言葉を換えれば、生かさず殺さずの状態が
  もっとも望ましい状態であると考えます
931名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:10:48 ID:jQQkPM/s0
>>911
CPRM対応DVD+CPRM対応機器じゃないと再生できないよ。
932名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:12:05 ID:PWWTrVCT0
>>920
逆に考えると、デジタル放送は次世代に残す価値の無い文化ってことだな。
933名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:12:18 ID:wVAWqFe60
MSがヤフーと組んでIP放送を始めるだろうから
とっとと死ね、文字通り死ね放送業界w
934名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:14:16 ID:dDTWi6xP0
番組データコピーは1回でいいから
番組データの移動の機能を付けろ
935名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:14:51 ID:R6G8qvkeO
ゴー宣初期に出てきた立ち読み禁止の本屋の話を思い出した。すぐに潰れたらしいが。
936名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:15:13 ID:hcOe7odr0
映像や音楽ごときで金取れる時代は終わったってことでひとつ
937名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:15:35 ID:g1HXsK6N0
>>920
これにつきるな
938名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:16:26 ID:hLE5fIQ60
>>929
デジタル放送を録画するためには
「CPRM対応」と書いてるDVDを買わなきゃならんのですよ。
これは特別なDVDで、コピー制御が出来るようになってるのです。
939名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:16:27 ID:Vi+deHsg0
>>916
>>924
>>925
>>931
みなさん、ありがとね。
けど、皆さんの答えにもいろいろあるみたいだしw
ようは複雑だから、手を出すもんじゃないってことですねw
こんなの買って、みんなちゃんと使えてるのかな〜
爺婆とか、DVDメディアすらまともに買えないと思うんだけど。
940名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:17:27 ID:jQQkPM/s0
>>939
まあまだアナログでがんばれってことだ。
941名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:18:00 ID:GbyCeWm90

レコーダー買ったけど、はっきり言って使い物にならん。
ムーブしたらエラーで元データも消失とか。完全に欠陥商品。
942名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:18:37 ID:w+g6Uzsa0
NHKの放送そのものは、視聴者がお金を出し、それで作成している
メイディアなので、コピーしまくりしてもなんの問題もないと
思っている俺はアホですか?
943名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:20:17 ID:VjjAwh/y0
いまさらだがコピーの何が悪いのかがわからん。
美しい映像や面白い番組なら永年残したくなるから、コピーしたりは当たり前だろ。
まあ、今の番組に面白い番組も未来に残そうとする番組もないわけだが・・・
944名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:20:38 ID:d4cl4P3J0
しかしコピーしてさ秋葉原あたりで売られたらたまらないよ?
言い分はわかる。俺はビデオテープの方が好きだよ。
巻き戻しがくにならない。ディスクは傷がついたらおわりじゃん。
945名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:20:38 ID:r9vGRVQd0
>>942
正しいだろ

金を取ったり、DVDにして売るほうが法律違反

そのための抜け道、NHKエンタープライズ

もう、腐りすぎてるよ。この国は
946名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:20:44 ID:v0oHws/W0
なんかレコーダってHDDの断片化が結構あるかも
HD画質で再生が追いつかないというか一瞬止まる時がある
デフラグ機能無いし見ては消してを繰り返すのはまずいか
消すならまとめて一度にやったほうがいいな 初期化なんてとんでもない
947名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:22:57 ID:2hzM4tum0
もう、TV放送がメディアの中心である時代は終わるな。
放送局が自らの首を絞めてるんだから世話ないw
地デジに完全移行してから後悔すると思うが、既に手遅れだ。
948名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:25:22 ID:o2UtpYjPO
>>942
BBCは実際そういう態度だから別におかしくはないよ
犬HKは認めないけどね
949名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:25:36 ID:jQQkPM/s0
たとえば兄弟に頼まれて録画した番組をDVDにして渡すのは違法なの?
950名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:26:49 ID:0DQcK8YT0
>>944
> しかしコピーしてさ秋葉原あたりで売られたらたまらないよ?

映画のDVDならともかく、テレビ放送を秋葉原で売られて一体何が困るんだ?

映画DVDの海賊版を作られると、フェアな正規業者が困るから、
著作権(複製権)を制定する、ってのがそもそもの著作権の意義だぞ。
951名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:27:47 ID:tEdQx7sH0
>>949
今のところ黙認されてるが、きっぱり違法にしたいのが放送局や著作権管理団体。
952名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:27:59 ID:2hzM4tum0
>>949
兄弟なら大丈夫でそ。
視聴は>>898
953名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:28:09 ID:CiRhcvAV0
>>949

感銘を受けた詩があってそれをコピペして送ると?
つまり、節度を保っている限り問題にはならないってことでは?
954名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:28:10 ID:EBqq6e0m0
こうなったら海外でコピーフリーの日本のアニメや映画が放送されたらオリジナル画質でファイル共有してやるぞこのやろばかやろ
955名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:28:12 ID:sgXjUboh0
もうレコーダー云々の話じゃない

なんつうか、消費者視点に立った商品が開発されない日本、
どうしようもなく動きが鈍い枠組み作りをする側などを見るにつけ
悲しくなってくる・・・

日本の力って、こんなもんなの?
なんで中長期的な視点で物事を見られないの?
956名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:30:14 ID:2hzM4tum0
>>955
日本は、著作権団体の力が強すぎるんだよ。
957名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:30:36 ID:VjjAwh/y0
>>944
そりゃゲームとかDVDがコピーされてたらたまらないけど、テレビだよ?
面白くないんだからしかたない。
ディスクは削ればいいじゃん。保護層少し厚いから削ってもおkおk。
958名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:31:25 ID:CiRhcvAV0
知的財産権無視の中国ならともかく、
節度を保てる日本人を疑い不便を強いるとは・・・・
959名無しさん@七周年:2007/07/14(土) 01:31:35 ID:8Fj7o12h0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040405/copyonce.htm
地上/BSデジタル放送の「コピーワンス」が始まる
−初日の問い合わせは、午後6時までに3,385件

2004年4月5日から「すべての番組がコピワン」が開始された
これ以前の状態にに戻せばいいだけの話、現在DVDレコーダーも問題なく使用できる
960名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:32:42 ID:pq73Xlww0
逆に考えるとテレビ業界以外の人、テレビ業界から抜け出したい人達には
今の状況はチャンスなのかもしれないw
961名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:36:02 ID:Z3X6L2My0
編集も出来ねえんじゃ9回だろうが無制限だろうが同じだな。
だがこの9回でさえ、著作権ヤクザは反対してたんだろ?

962名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:36:03 ID:Q+EGcPlL0
もうテレビ要らないよ。持っててもNHKに金取られるだけだし。
映像もiTunesみたいに小額のお金を払って欲しいコンテンツだけ購入したい。
963名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:36:04 ID:Os8ZL00U0
今更だが、>>3を読んでエロいことを考える漏れは駄目なのか?
964名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:36:17 ID:CiRhcvAV0
LANで高画質デジタル放送を高速インターネットでDVDレコで視聴・録画可能になれば、
それこそ地上波は死ぬんでないの?
月々3,000円程度なら、大成功するかもしれん。
孫あたりがやってくれんかな・・・・

965名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:37:57 ID:GbyCeWm90
>>964
技術的にはもう出来るらしい。
が、著作権的に無理。
966名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:38:19 ID:sgXjUboh0
>>956
著作権団体の力が強いのはそうかもしれない。
裏返せば、消費者側の力が弱すぎるってこと。

ここをバランスさせれば美しい国になれるんだろうけど。
俺はアナログレコで満足してるので当分動かないが・・・
誰か動いてみては?
967名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:38:20 ID:Q+EGcPlL0
>>963
分かりやすくいうと、兄妹なら10回までOK
爺と孫娘はNG
968名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:39:18 ID:U+5CcuTs0 BE:868907257-2BP(5)
対応レコ発売前にクラックされる
969名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:39:36 ID:CiRhcvAV0
>>965

いや、違法コピーが著作権者の利益を害してると理解されれば、
それこそ可能になるんでないの?
970名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:40:02 ID:w+g6Uzsa0
K○○IもNHKの支配下で動いてます。(NHKからお金をいただいて開発していると言っていました)
ちょーにもNHKの支配下で動いてます。

何かって?、開発室のテレビに映る画像が同じなんです。
親方日の丸K丸々Iとあっちにいったちょーにという正反対のところが
同じお金で開発費をひねり出しているのだから、その他も、同じ。


あくの根源は糞HKということ、


アメリカで、でかぴんマージャンしてるのかな?
971名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:40:34 ID:GelmS0GG0
>>963
冷静なのはおまえだけだ。
972名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:42:02 ID:E+po7u1B0
孫コピーできなきゃ意味ねーちゅーの
973名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:42:21 ID:GbyCeWm90
>>969
LANで誰でも配信できるようになったら、今のテレビ局の存在価値ゼロになるじゃん。
974名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:42:24 ID:MR5ZmDJ10
著作権団体に対抗するには
「買わないこと」だ。
消費者からの要望に応えることができないメーカーは潰れるだけからな
975名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:44:09 ID:7fngt4940
結局CCCDみたいなことになるんだろか。
なってほしい
976名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:44:16 ID:j1hhFuih0
B-カスもカスラックも対抗するには脱テレビ、脱音楽。
977名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:45:21 ID:CiRhcvAV0
>>973

誰でもってわけにはいかん。
著作権者ときちんと契約した業者が配信するしかない。

978名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:46:19 ID:EjikVUeZ0
こういった腐れ利権屋どものせいでソニーが(日本が)手にしたであろう儲けは
全てアップルに(米国に)持っていかれた前例があるってのに、やっぱり真性の
馬鹿たれだから歴史に学ばんのかねえ。
979名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:47:39 ID:dzVVwury0
>>974
これからやること
・テレビは見ない
・AV家電は買わない
・CDやDVDなど、著作権と名のつくものは買わない
・デジ録画対応のメーカーPCは買わない。ショップブランドPCを買う。
・HD-DVDとブルーレイは、コピー出来るほうを応援する
・海外製アナログキャプチャーボードは、飛ぶように買う

これで、真っ青になる業界団体を見てみたいよ
980名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:48:14 ID:bp6CJY+Q0
ipotって馬鹿でも使える・格好いいみたいな感じで流行っただけだろ
981名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:48:15 ID:A8LB5oKT0
デジタル放送になるわ
BとHDDVDでもめてるわ
コピー回数は増えるわ
いつHDDレコーダー買えばいいんだよ
982名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:48:53 ID:tEdQx7sH0
>>976
Bカスの場合は松下・東芝・日立もだな。
983名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:48:55 ID:GelmS0GG0
>>978
この場合はどこに持って行かれるんだろうな?
プロテクト破りした、海外家電メーカーだろうか?
984名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:49:07 ID:CiRhcvAV0
>>981
いつHDDレコーダー買えばいいんだよ

来世・・・
985名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:49:57 ID:dzVVwury0
【著作権】 “日本だけの不便なルール” デジタル放送のコピー、「10回までOK」で合意…孫コピーは×★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184285179/

次スレです
986名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:50:55 ID:8Kw2S/XH0
将来1テラで300円なんてメディアが出来たとしても
昔のDVDもBDもHDDVDもそれにコピー出来ないんだぞ


うんこだな
987名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:51:58 ID:qifrFSKT0
ユダヤ以上の拝金強欲利権集団だな日本の上層はw
988名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:52:16 ID:VjjAwh/y0
>>983
外資つまり海外家電メーカー
ほんとにCCCD見てないのね・・・
989名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:53:18 ID:0DQcK8YT0
>>978
> やっぱり真性の馬鹿たれだから歴史に学ばんのかねえ。

「DVDのスクランブルが破られた」ことや、その破られた手法から学んで、
「破られてもすぐに穴をふさげるように」規格を作りました。
990名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:53:18 ID:sgXjUboh0
>>983
持ってかれる云々じゃなくて、日本のソフトパワーがダウンしそうな悪寒
991名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:53:40 ID:bp6CJY+Q0
海外家電メーカーにB-CASが許可与えないだろうからそれはムリ
992名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:54:34 ID:2hzM4tum0
>>1に出てくる様な著作権団体は、とにかく“著作権を守ること”だけしか考えてない。
消費者の利便性や、メーカーの都合なんて一切お構いなし。
つまり、機械が売れなくても良いし、メーカーが潰れてもいい、とにかく著作権が守られればほかの事はどうでもいいと言う事。
日本は、この団体の力が強すぎる。

993名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:56:50 ID:YxNyIia+0
> 来年にも緩和が実現する見通し

なにこの牛歩戦術
今すぐファーム更新して現行機も対応させろよ
994名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:56:54 ID:2oCfD60k0
>>915
暗号クラックしてもいいし 他にも抜け道はいっぱいある

で一般の視聴者はどうすればいいの? 諦めて馬鹿高い金はらって見てくださいってね
995名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:58:53 ID:GelmS0GG0
>>993
とりあえずコピーワンス品は販売停止措置取るべきだよな。
996名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:59:44 ID:o2UtpYjPO
>>994
諦めて見なくなるよ
他のもので時間使うようになるだけ
997名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:59:58 ID:6GS8vu5RO
何回までならOKとか、回数をつけるルールって制度としては愚の骨頂すぎる
998名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:02:54 ID:iMKDW+MN0
先月レコーダー買ったばかりなのに
これで無償アップデート無しなら・・・
999@:2007/07/14(土) 02:03:05 ID:PT0uxZQX0
1000
1000名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:03:05 ID:50Qif8ax0
>>990
日本でコンテンツ作っても誰も見ない>そうだ、ネットで公開しよう>TV終了
とかね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。