【行政】 各空港の空港管制官に英語試験実施へ 不合格者は業務に就けない…国交省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★空港管制官に英語試験実施へ

 英語のコミュニケーション能力不足による航空事故が世界的に目立つ中、国土交通省は4日までに、
各空港の航空管制官らに「公用語」である英語の能力を問う試験を課す方針を固めた。
対象は全国すべての民間空港の航空管制官ら約2400人に上る見込みで、不合格者は業務に就けない。
早ければ8月に導入され、3年に1回の実施を目指す。

 管制官らとパイロットの会話は、日本人同士でも英語で交わすのが原則。国際線を担当する
国内の全航空会社のパイロット約6000人には既に試験が導入されており、来年3月5日からは
管制官も合格者だけが管制業務を行うことになる。

 国際民間航空機関(ICAO)は、1976〜2000年までの間、英語の理解が欠けていたことが
原因となった空中衝突などの航空機事故により、全世界で約1100人が犠牲になったと指摘。
その上で、英語力強化を求め、試験導入を日本など加盟各国に勧告していた。
 日本では英語力不足が直接死亡事故につながった事例はないが、世界的な代表例は、
インドのニューデリー近郊で96年11月に起きたサウジアラビア航空のジャンボ機と
カザフスタン航空の貨物機が空中衝突した事故。
 349人が犠牲となったこの事故では、インドの事故調査委員会が、カザフ機のパイロットが
英語力不足からインドの管制官の指示を誤解し、高度を下げたことが主原因と報告している。

 国交省などによると、英語試験は電話回線を利用した会話方式と、CDを利用したリスニング方式の2種類。
出向者らを除く航空管制官約1800人のほか、航空管制通信官と航空管制運航情報官計約800人のうちの
約600人が受験対象。不合格者は再受験が義務付けられる。

日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070704-222249.html

▽過去ログ
【インド】外国人パイロット解雇、理由は粗末な英会話能力で最近何度もニアミスが発生
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171776313/
【国際】アジア地域でパイロット不足が深刻化 相次ぐ新規参入が影響 運休する会社も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172393659/
2名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:14:52 ID:E57RF5lF0
3名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:17:35 ID:hyd9Ska2O
公務員にしてはいい案だな
4名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:20:03 ID:flYpxmgB0
生命に直結する医師への医療試験もやってね
5名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:22:30 ID:got9glxk0
日本の管制官は日本人同士でも英語で交信するのが義務づけられてるから話せないやつはなれませんよ
常時5、6便の位置関係把握しながら誘導するから英語で思考できないと仕事にならない
6名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:29:34 ID:b+a7xJUW0
業界用語がほとんどだから、実質水準は英検2級程度って聞いたことあるけどな
非常時が大事だからな〜。
相手がネイティブだったら大変だからな。まあ今までやってなかったのが
不思議と言えば不思議だ。
7名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:37:50 ID:mHYjifSQ0
昔の羽田のATISなんか、カタカナ以下で大笑いだったな
インホメーション アルパ〜・・・
あ、これってチョンと同じじゃ・・・
8名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:38:58 ID:prcx9EnX0
命預かってんだから
9名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 06:40:36 ID:AxDzfFfr0
某空港の管制官は方言で管制してると聞いたことがある。
軍用空港の話だが。
10名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 07:12:39 ID:HP/TfR4V0
聞き取れないんだからカタカナで十分、つーか英語だって、
本来はもっとクリアな発音で話すべきラテン語の単語を、
グジャグジャの発音に変えてしまったものだ。

あれをアメリカで離すための言葉と思うなら、その国の文化を尊重し、
グジャグジャの発音にも慣れてやらねばなるまい。
しかし国際共通語として使うというのなら、発音なんか聞き取り易い方が良い。
11名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 07:18:23 ID:HP/TfR4V0
だいたい、旅客機はともかく、地方に行けば、消防や警察のヘリコプターだの、
自衛隊の連中だの、大して英語なんか得意でもない高卒のパイロットが次々
飛び込んで来るのだから、英語が通じてるかどうか不安な場合もあろう。

英語と日本語で重ねて指示だせば良かろうに。その方が確実だろう。
12名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 08:22:29 ID:keMbRfeu0
学校の教師にも今すぐやれ
13名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 08:25:28 ID:GC56Ox3FO
少なくとも羽田はまず検査員の接客の試験をしろ。
14名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 08:42:17 ID:FkogTkKt0
「オーライ アー これから日本語で話していただいて結構ですから」
15怪気炎 ◆d38v2ne.YM :2007/07/05(木) 08:46:34 ID:mheff8o0O
日本語でぉkも死語になるのか
16名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:19:39 ID:Es00Owmo0
キル ワイバーン

セイ アゲイン

キル ワイバーン
17名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:23:26 ID:ZF2YJQPY0
英語の試験って○×式だったら、意味ないな。
聞き取りでなくちゃ。
18名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:33:11 ID:M0HWchfU0
利用者にメリット無くても、土建屋にはおいしい空港建設事業

【絶望】神戸空港“上昇気流”乗れず 2月16日で開港1年、年間需要予測達成は絶望
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170813332/

19名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:33:41 ID:uSNvnFu4O
>>16

you are under my control
20名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:34:05 ID:K3z8zSzx0
管制塔のカタカナ発音って、外人のパイロット聞いても通じるの?
21名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:34:08 ID:bH2KPLKJ0
航空業界進む連中の最低学歴は高卒くらいだと思われるので
高校の(英語以外の)教師に英語研修受けさせてはどうか?
毎週1日、どこかに集めて、各教師のレベルに合った指導をしてやれ。

日常的に英語に触れている教師だらけになれば、高校生ども全体の英語力もアップしそうではないかい?

22名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 09:40:15 ID:uSNvnFu4O
>>16
reduce speed!
23名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 10:59:40 ID:hYVD1yzjO
今までやってなかったのが不思議
24名無しさん@八周年
今回のレベル4試験は管制官-パイロット間が双方ノンネイティブで、意思の疎通が出来ずに起きた過去の事故(海外)を教訓に、ICAOが勧告したもの。
とりあえず今のところ国内ではそういった事例は起きていない。