【社会】 サマータイム、スタート。でも激減…北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★サマータイム導入激減

・北海道で2日、夏季の出退勤時間を早めて昼間を有効活用する「サマータイム」が
 始まった。しかし実施する企業や自治体は30程度で、約700団体が参加した昨年より
 大幅に減少した。

 サマータイムは札幌商工会議所の呼び掛けで始まり、昨年までの3年間、企業や団体も
 参加して実験。その結果「始業を早めても終業時間は変えられない」「全国一斉に実施
 しないと不都合」など否定的な意見があった。札幌商工会議所がことしは自主的な
 取り組みに任せたこともあり、今回激減したとみられる。

 昨年参加した北海道庁は「本格導入は国の動きに合わせる必要がある」、札幌市は
 「業務上の支障があった」として実施しない見通し。

 北洋銀行(札幌市)は「消費拡大や省エネへの波及効果がある」として7月末まで実施
 する。開店時間を1時間早めて午前8時とし、早朝時間帯の現金自動預払機(ATM)の
 手数料を無料にする。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2007070201000225.html

※関連スレ
・【政治】 小泉前首相 「サマータイム、時計の設定変えが面倒くさい。やりたい企業が勝手にやるといい」★4
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181089007/
・【日本経団連】 「絶対反対。朝が早くなって残業が増えるだけ」とサマータイム試行的導入方針に、職員から反発の声
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183134758/
2名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:08:22 ID:dHt5ss800
いやっほう!
3名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:09:00 ID:k+mhm/9D0
> サマータイム、スタート。でも激減…北海道

何が激減なんだよ、BGT
4名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:09:14 ID:1SelukGG0
業務上の支障があっちゃっちゃあダメじゃんじゃn
5名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:09:33 ID:fq8AQTNr0
省エネはいいけど、いくらなんでもやりすぎだ
6名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:09:52 ID:sRmBCOtz0
アメウィカでは当たり合え
7名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:13:10 ID:tJJoZIOx0
なぜ省エネになるのかが分からん
8名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:14:33 ID:RS5JKh/r0
崩壊道はもう、いらん事ばかりするな!!

債権団体のくせに。
9名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:15:08 ID:MuO4M3m+0
起床時間が1時間早くなるだけだろ、寝不足でしんどいだけだ
10名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:15:45 ID:a1OHxgRw0
寒ータイム
11名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:16:02 ID:mISvOnEv0
アメリカにいるけど、まったく問題ないよ。
まぁこっちはちょっとのミスで目くじらたてるような文化じゃないせいかも
しれないが、それにしたってノートラブルです。
時計も俺の電波時計やPCは勝手に補正してくれるし。
ちょっとのミスを認められるようになると、実はみんなも生きやすくなるし、
それで国全体で省エネできるんならやったほうがいいんじゃない?
12名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:16:23 ID:LkPzJFP40
「早仕舞い」って形が駄目みたいね

経費削減で「公務員」以外は「残業」にならんしw
(自治労がぎゃあぎゃあ騒ぐため、役所も残業しない?)
13名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:16:31 ID:cBXlX21R0
ってか異国の単なる習慣だろ。
日本で導入してメリットがあるとは思えない。
14名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:16:35 ID:dUXFS4Je0
今年もやるの?
報道もされないしやらないと思っていた。
15名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:17:14 ID:pPwO9yGO0
冗談じゃない。
16名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:17:19 ID:/xb9M8W/0
やる奴が馬鹿。本当の馬鹿!!!
17名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:17:29 ID:olNRXrTS0
>「始業を早めても終業時間は変えられない」

ひでえなww
18名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:17:35 ID:L0E22yVk0
>>11
省エネ効果なんかほとんどない
19名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:18:18 ID:J/buPARH0
だからこれはただのフレックスタイムでしょっての。
JRがダイヤずらしたのか?してないだろ。
20名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:18:40 ID:omaLFNhB0
>>1
時計変えずにこれかよw
経団連涙目w
21名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:19:06 ID:dBhXmRxi0
>昨年までの3年間、企業や団体も
>参加して実験。その結果「始業を早めても終業時間は変えられない」
やはりこうなるんだなwwww
22名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:19:31 ID:L0Kd3UrI0
寝る前に見ていたテレビ番組が見られなくなるのは辛い
23名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:20:10 ID:o2hRl2Lv0
消費拡大⇔省エネ
24名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:20:44 ID:TO6q1xUt0
サビ残増えるしいいことない
25名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:17 ID:+B8w+u1U0
誰が何の目的でサマータイム導入したいのか、よくワカラン。
裏に何か真の狙いがあるのか。
26名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:22 ID:lL7r2rql0
元々アメリカの様に国内に時間帯がいくつもある国でないとやりにくいんじゃないのかね
27名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:42 ID:afYStKQe0
家に帰ってご家庭でおのおの冷房使うのに省エネになるのか

そういえば夕べ夕張の番組やってて
炭鉱があったころは道路整備も炭鉱会社、
家賃も炭鉱会社、光熱費も炭鉱会社、水道料金も炭鉱会社が払ってくれてたから、
家賃を払う習慣も、使ってない部屋の電気を消す習慣も、
使ってないときは水道を止める習慣すらないじじばばが・・・
28名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:52 ID:RpN6IWC80
>>11
漏れは東側だが
21時過ぎまで明るいから
仕事が終わったあとビーチに行ってる

日本はカノ国と時差を設けた方が良い
29名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:57 ID:Bce3dYlk0
日本では難しい
やめるべき>経団連
30名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:22:03 ID:W1b+nGYa0
どこをどうしたら省エネになるのか分かりやすく教えてエロい人
31名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:22:39 ID:cBXlX21R0
>>19
日本のカツカツのダイヤで1時間ずらしたら大混乱しそうだな。
JRだけというわけにもいかんだろうし。
32名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:22:51 ID:vAc0UhED0
白い恋人の中の人がムキになってやってるだけでしょw
33名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:22:52 ID:XUs0SKap0
>>8
いや、その崩壊道ですらみんなそっぽを向き始めているという記事なんだが。
君は日本語が読めないのかね?
34名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:22:59 ID:UnxwIV/D0
>>7 9:00-18:00→8:00-17:00になる。
最高気温が14:00前後で、早朝は温度が低いので、エアコン代の節約になる。

つーか、学生ならまだしも、残業が多い日本の企業では意味無いだろW
やるなら、北海道だけでも、時計をサマータイムに変更しろよW
35名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:23:31 ID:aPq220Qz0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  
. |     (__人__)   サマータイムじゃないだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて・・・
.  |         }     
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

36名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:23:35 ID:b//qGwZ80
わざわざ一時間ずらして戻すエネルギーこそが無駄だよな
37名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:24:48 ID:yqyXFC3g0
やってみて成果があったら今年も実施するはず…ということは
38名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:25:08 ID:wvg7AGY+0
日本の労働事情に合うわけないじゃん>DST
遠距離通勤の奴とかどうすんだよ、始発で通えってか?
39名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:25:24 ID:fUsuNI/50
札幌って7月なのにまだ肌寒いんだけど…
まわりの人が半そでだから我慢して薄着してるけど
許されるのであれば長袖着ていたい

だからサマータイムとか言われてもいまいちピンとこないな
40名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:25:53 ID:XUs0SKap0
>>34
エアコンは帰宅した家で結局使う事になるような・・・。

それに暑い時間に余暇があっても遊びにくい。
涼しくなった夕刻以降のほうが遊びやすい。
41名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:26:31 ID:OJ+ghYDv0
サマータイムって夏だけじゃないんだが
当然3月や10月になれば朝は極寒な北海道
だから都合のいい夏の間だけやってるわけだが、商工会議所の連中は
42名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:26:59 ID:57BExTFC0
>>38
全国的に一斉に行なわれるわけでもなんでもないからなw

言うだけ言って、不都合はがんばって処理しろ^^

誰も賛成せん罠
43名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:27:19 ID:RpN6IWC80
日の出の1時間後に仕事に行って
日の入りの4時間前に仕事をおエロ
44名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:27:25 ID:fN5kEwYw0
全員一緒じゃなきゃ意味ねえよ〜これ プッ
45名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:27:25 ID:J/buPARH0
>>38
違うだろ。会社に泊まればいいだろ。w
46名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:27:37 ID:7aezpmtJ0
あるていど強制でやらないと意味が無いなあ
47評価王:2007/07/02(月) 15:27:44 ID:phf7FGTo0


    すなおに、あきらめよう

  
48名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:27:49 ID:dBhXmRxi0
700→30
この激減っぷりは凄いな
49名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:29:03 ID:XUs0SKap0
>>46
強制しても意味無いだろ。
50名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:30:00 ID:WkdAjcKU0
>>39
札幌の人はみんな薄着だよね
今はもう暖かいけど5月とかでも半そでの人結構いるもんなぁ
51名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:30:34 ID:UH+2KxSE0
「始業を早めても終業時間は変えられない」
wwww
52名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:31:48 ID:MiBNvO4v0
ちゃんと「なんちゃってサマータイム」って言えよ。
分散のメリットは享受できるんだからこのまま定着させちゃえ
53名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:32:04 ID:lL7r2rql0
>>25
「お天道様はまだ沈んで無いぞ、もっと働け!」と言う狙い以外があったら教えて欲しいです
54名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:32:24 ID:enS5q4L50
また大阪か。
55名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:32:31 ID:YmsjKW2e0
日本の緯度を考えたら無意味
56名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:32:34 ID:RpN6IWC80
支店支社の街だからな・・・
本店本社より1時間早く帰れん
57名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:34:06 ID:OJ+ghYDv0
白い恋人の社長が意地になってるだけだろ
無意味でムダで何のメリットも無いのはわかってても今更やめられない
付き合わされる社員はいい迷惑だなw
58名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:34:38 ID:MiBNvO4v0
>>56
外資の会社だったら本国の勤務時間に合わせたりするのか?
59名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:35:00 ID:0N7FXLwk0
フレックス体系だというので、朝7時に出社したら怒られた('A`)
なんで朝7時から仕事じゃだめなんだといったら、客が7時から仕事するワケジャナイだろ
とか抜かしやがった。
だったら10時とかに出社するなよといいたい。
60名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:35:02 ID:9Py4Q+KJ0
>>56
そもそも定時で帰れるのかね?w

ただの早出残業制だよなー
61名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:35:42 ID:J/buPARH0
いつもどおり「ぜんまいざむらい」見てから出勤→DST
なぜか「コロンビア大学英語講座」がやっている→ただのフレックス
62名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:36:08 ID:h7HaY+/D0
「始業を早めても終業時間は変えられない」

経団連がサマータイム導入を導入したい根拠はここにあります

WCEとサマータイムのセットで労働時間を限りなく延ばし、残業代をなくそうとしていることがみえみえ。参院後が怖い。
63名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:36:54 ID:w01cceBf0
省エネの意味もないし、なんでこれやろうとする人がいるの?
64名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:37:13 ID:rWITPxc30
ダメじゃん
65名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:38:13 ID:VFYAwkol0
>「始業を早めても終業時間は変えられない」

日本の企業じゃこうなるわな。(´・ω・`)
あきらめれ。
66名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:39:29 ID:Zn95rw3i0
道民の性格からして無理
67名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:39:46 ID:OJ+ghYDv0
本気で実験したいなら3月から10月までやれ
北海道に都合のいい夏だけじゃなくて
68名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:41:24 ID:hYXqTngL0
残業タイムスタート!
69名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:42:16 ID:5kQnDkTb0
全ての会社が同時にやらないと無理だろうなぁ
70名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:43:07 ID:9aqhvzof0
電車もTVも日本標準時もずらさないと意味ないからな、サマータイム。
71名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:43:28 ID:TpIJiUPo0
   日本郵政株式会社取締役
    日本経団連名誉会長
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!   |  やあ! 僕が美しい国の美しき経営者奥田です!
   | (     `ー─' |ー─'|  <  ホワエグで活力! サマータイムで活力!
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  中国人留学生国費援助で活力! 派遣業務拡大で活力!
      |      ノ   ヽ  |     |  経団連の成長を実感に!
      ∧     トェェェイ  ./    |   改革を貫き、美しい国へ。 投票は自民党へ。
    /\ヽ         /     \_________________
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ               ______
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、           /諭 //吉/|
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ    ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
72名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:44:10 ID:OJ+ghYDv0
いい加減しつこい、商工会議所の連中と北洋銀行だけでやっとれ
他を巻き込むな
73名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:44:53 ID:zr5frl1Q0
そりゃもう2000年問題のときみたく、コンピュータプログラムの夏時間対応で、
経済効果ウン兆円という、必要ないところに道路や箱モノ作る土建屋と同じ考
えなのですよ。
74名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:45:14 ID:RpN6IWC80
アメリカはテレビと携帯の時刻が早まるから
すぐ慣れる
75名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:46:11 ID:Icmi3pHc0
北海道だけでいーよ
76名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:46:31 ID:7/1nil2C0
チューブは一年中サマータイム!
私は一年中オOニータイム!
77名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:47:26 ID:b1e8F3Fn0
つーか参加企業が限られるって
こんなのサマータイムでもなんでもないだろ

推進派がしきりに「全体が1時間ずらすから云々」言ってるが
日本のサマータイムってのはこの手のインチキサマータイムなんだよ
裏では経団連が糸引いてるから
78名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:47:42 ID:YyjziHaF0
おらおらーおまいら一時間早く起きて働き始めろ!
でも残業は別に構わないよ。あっエアコンは5時(4時)になったら省エネのため
消すからね。ごめんこのビル窓開かないんだ。

ということだな。茹った顔して残業するリーマンの顔が目に浮かぶようだ。
79名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:48:18 ID:1Y3G0gdj0
北海道ってオーロラが見えるんだってね。
白夜もあるんでしょ?
80名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:48:51 ID:RpN6IWC80
日の出と日の入りの時間差を考えると
他移動と沖縄で約1時間
意味ないよな・・・
81名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:49:26 ID:IbrEzwU70
>>11
外国から余計なお世話だうせろ
82名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:49:50 ID:ee+vNVgZ0
この国を動かしてるのは経団連とカルト宗教だしな。
83名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:50:41 ID:7/1nil2C0
父島もサマータイム参加します。
84名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:50:43 ID:CnD5Z7Wy0
取引先に「サマータイムなんで〜」なんて言えるかボケ!
85名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:51:49 ID:McuPLe610
アメリカみたいに国内でも時差があって時計を補正するのに
慣れてる奴らと日本人を一緒に考えるなっての
86名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:52:07 ID:RpN6IWC80
試されてるなぁ大地
87名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:52:46 ID:VR60p20+O
だからねぇ、標準時まで変えなきゃサマータイムじゃないんだよ(某エロビデオ会社社長AA略
88名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:53:36 ID:2fmvYzdH0
国内で時差が生まれるだけw
89名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:54:38 ID:Ton+ga+N0
サマータイムってのは、時計そのものを動かさないと意味ないだろ?
普通に早出してどうするんだよwwww
90名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:55:37 ID:zq9HGdJO0
ザマータイム
91名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:56:41 ID:jLK+8GC90
サマータイム導入したって余暇時間は増えねーんだよ。
一日が25時間になるわけじゃあるまいし。
92名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:56:54 ID:imCMtB750
>>88
北海道標準時を設けたほうがいいよな
津軽海峡から先は別の国だって意識もはっきりする
93名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:57:17 ID:nteMEwCL0
なんでサマータイムみたいな素晴らしいことをみんな実践しないかな。
結果的に自分の為に使える時間が増える上に、地球温暖化防止も出来るってのに。
自分だけよければいいってやつが多すぎだよ。

・・・現実はサービス残業時間が増えるだけだがなww
94名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:57:26 ID:RpN6IWC80
スマータイム
95名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:57:33 ID:LuU4L7250
めんどくさいから嫌だよ。ただでさえ季節の変わり目は体調崩すのに。
96名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:57:38 ID:yGA3+2CR0

白い変人、死んだなwwwww

97名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:58:09 ID:oDvf4/Qh0
マッカーサーが占領軍の威力を示そうと
サマータイムを強制したが、二・三年で霧消した
サマータイムの言葉は アメの軍事支配を思い出す。
ついでに オフ リミットでも始めたらいかが
98名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:58:42 ID:olE2xD5+O
サマー夕仏
99名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:59:12 ID:VR60p20+O
>>91
経団連会長『寝る間も惜しんで働け』
こういう事。
100名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:00:33 ID:1nir7x+BO
サービスだけが増えた
101名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:01:53 ID:3QtwPz2y0
政府は年金の全対象者に履歴を通知するプログラムを作るだけで1年かかるって
言ってる状態だぜ?

それならサマータイム対応の改修なんてきっと100年はかかると思うYo!
102名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:04:14 ID:ER/sJkmp0
>>50
体感温度も違うからね。
夏場27度なんて結構暑い方。30度超えると酷暑で動くのも辛い…って感覚だから。
それも2週間くらいしかないし。

冬は、プラス1〜2度なんて、今日は暖かい日…となる。
東京なら極寒の日だけどな。
103名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:05:05 ID:RpN6IWC80
あと40年もすれば
高齢による早起きで
さまぁたいむになるさ
104名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:05:45 ID:VR60p20+O
>>101 つーかどさくさに紛れて、郵政にお金垂れ流しなんだよね。全国民に通知って単純に郵送代だけでも、税金八十億円使われる。
105名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:05:42 ID:zWqBoSj/0
実際の時計をずらさないサマータイムをやってどうする。
106名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:07:26 ID:DTrN75ex0
時の流れに逆らうな。サマータイムなんてなんの役にもたたん。
107名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:07:59 ID:+B8w+u1U0
北海道なら、冬1時間遅らせるウインタータイムのほうが喜ばれるのでは?
108名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:08:33 ID:VSa5y/0I0
運輸・流通業は、無駄な事務処理仕事が増えるからやりたがらないと思うよ。
白夜がある地方ならともかく、日本程度の緯度じゃあね。
109名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:10:47 ID:b1e8F3Fn0
日本では本当のサマータイムなんて無理なんだよ
そんな文化があるか?
決められた日を境に時刻をずらす、パソコンから携帯からテレビから腕時計から全て、
しかも年二回、そんなの無理

導入するのは日本式インチキサマータイム
標準時間とサマータイムの二本立て
「サマータイム参加企業」なんて言葉を平気で使う
経団連が後押ししてるんで労働時間の延長を企てている可能性が高い
110名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:11:18 ID:IXroie3M0
>>107
そもそも日の出ている時間が短いから意味ないと思う
111名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:12:08 ID:yGA3+2CR0
日本の風土にはウインタータイムの方が合ってる

九州は朝が暗い。まじで暗い。
北陸・東北・北関東・北海道は冬・春・秋の朝が超寒い

だから1時間繰り下げて10月から3月までウインタータイムに
するのが理にかなってる

くそ熱い高温多湿の日本の夏に、さらに活動時間の平均太陽高度を高くして熱量を増やすってアホじゃないのか
白い変人はよく考えろよ。
112名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:16:33 ID:a5JI0dq00
中国との時差を無くしたいのでは
113名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:18:04 ID:9t2GwY+00
http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/iken.html
★サマータイム導入、実験参加者の大半が賛成…北海道
・今年夏に行われた「2006北海道サマータイム月間」実験で、参加者の大半が制度
 導入に賛成していることが、札幌商工会議所が実施したアンケート調査で分かった。

 健康増進や作業効率の向上といった効果が指摘されたが、その一方で、従業員の
 半数が「時間を持て余した」と感じていた側面も浮かび上がった。
 サマータイム月間は6月21日から8月11日まで、705の企業・団体、約3万人が
 参加し、時間を1時間早めた。アンケートは参加した経営者・トップ208人、従業員・
 職員8011人からの回答をまとめた。
 導入については経営者の88%、従業員の73%が賛成した。従業員の仕事に関する
 影響を見ると、作業効率が上がったとする回答が29%で、不都合など悪影響が
 あったは25%だった。「労働時間が増えた」(24%)、「体調を崩した」(22%)という
 回答も多く、サマータイム中でも早く帰宅できないケースがあったようだ。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000504-yom-soci


約3万人が参加→約3万人の内訳を経営者705人、従業員29295人と算出

さて、アンケート回答数は、経営者208人、従業員8011人なので、
回答率は、経29.5%、従27.3%
つまり賛成率の総数比は、経25.9%、従19.9%となる
このアンケートにサマータイム賛成の意を示したのは、参加した経営者の1/4、
従業員の1/5にしかすぎない
しかしこれが>経営者の88%、従業員の73%が賛成した
だけクローズアップされて、大勢が賛成と曲解されて来年以降も継続、という
道筋がつけられるのが、この国のシステム
114名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:18:52 ID:ekZzfCYx0
わざわざ時計をいじる理由が未だに分からない。
必要なら地域ごとに時差勤務するだけでいいような。
115名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:19:20 ID:yGA3+2CR0
>>112
東アジアではサマータイムやってる国はほぼない

韓国・中国・日本、すべてサマータイムをたったの数年やって放棄した国ばかり
よほど東アジアの気候に合わないと思われる


韓国・・・ソール五輪の2年だけ
中国・・・1970年代にちょっとだけやったと聞く
日本・・・GHQ占領時代に3年やったが余りにも不評で元に戻した


116名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:20:55 ID:9t2GwY+00
ちなみに北海道での実験の際の感想w

○混雑の少ない早朝出勤は快適だった
○朝の1時間は電話・来客も少なく仕事の効率が向上した
○居酒屋など夕刻早い時間の来店客が増加した
○夏のバーゲン会場に一足早く行けた

http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/pdf/summer-houkoku-2005.pdf
117名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:21:30 ID:hMZZemDu0
全部が変わらないと、無理だわ。
118名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:22:26 ID:yGA3+2CR0
>>113
北海道サマータイム実験って参加者が多かったが
2週間以上続けたのは一握りだったはず

たんなるフレックス実験なのでやる意味が全然ない

それでもアンケート読むと面白いぞ
サマータイム最初の2週間で、体調不良を起こした人が3、4割もいる
かなり体に悪いサマータイム(フレックスタイム)だったようだなwwww
119名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:22:40 ID:TbIjukLo0
>>116
コレは全て「サマータイムの利点」ではなく「時差出勤の利点」であることに、書いてる人間は気付いてんだろうか?
120名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:22:55 ID:HjkdY2Mv0
一介のプログラマとしてここではっきりと宣言しておくが、
サマータイムを推進する政治家には何があろうと投票しない。周囲にも投票しないよう勧める。

ただでさえ複雑な世の中をこれ以上複雑にするな。
法も社会もちっとはリファクタリングしろや。
121名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:17 ID:OJ+ghYDv0
もちろん今回の実験でも社長に面と向かって逆らえる奴はいない

というわけで白い恋人の社長いわく、社員の評判はとても良かったとなる
122名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:17 ID:J/buPARH0
>>119
だよなあw
123名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:24 ID:uYVRx+Hr0
北海道は標準時より日の出が早いのでやる意味はある。
一律にやろうとしている経団連はキチガイ
124名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:25 ID:kfvWbjZc0
>始業を早めても終業時間は変えられない

サマータイムになってねえwwwww
125名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:42 ID:OHhTj1nQ0
夏時間にかこつけて残業増やすだけ。

サビ残黙認してたら役員総辞職、報酬全額返納、上場企業なら上場廃止に
しますから夏時間導入しましょう、くらいないと、こんなメリットが本当にあるか
どうか分からん制度なんて導入する価値無い。

夏時間利権とか出れば役所が頑張って導入するだろうけど、そんなもん出て
くるはずもないし。
夏時間導入するとこんなん出ましたけどぉ〜、と参考値にもならないデータ出す
仕事してる能無し役人の仕事内容が、実際のデータ収集・解析になるくらい。
で、実効性無しの結論に至り、「どんだけぇ〜」と国民がぼやいてお終い。
126名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:23:45 ID:9JOhhnyh0
定時でタイムカードに記録させて、残業させることが
常態化してるんだから意味ないだろ。
127名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:24:02 ID:3QtwPz2y0
>116

それらって「サマータイムが実施されて皆の活動時間がシフトしたら元の木阿弥」って
ものばかりって気がするのだが。

なんか「時差活動」のメリットと「サマータイム」のメリットを混同している人が多いのが、
本気で頭が悪いのか、それとも思惑があってやってるのか…。
128名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:24:52 ID:kfvWbjZc0
つまり、間違った使い方をして、世間に「サマータイムって最悪」というイメージを植えつける

実はサマータイム反対派が仕組んだ罠
129名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:25:45 ID:yGA3+2CR0
>>127
地元の新聞記者がアホなんだろう
「サマータイムどうですか?」「北○○銀行が8時からあいてるから9時の出勤前にいけてありがたいわあ」

アホかこいつらは。
130名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:26:29 ID:yD+Y5jDL0
>>120
労働者如きに人権があると思うのか?
平民の意見など国にとっちゃ100メートル先のガキのゲップとかわんねぇんだよ
131名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:26:39 ID:ypIDI+520
就業規則なんて全然守らないのがデフォなんだから
労働強化以外の結果なんて出るわけ無い。
労働現場の監視、規制強化が実現しなきゃ導入しては絶対ダメだ。
132名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:26:45 ID:OJ+ghYDv0
今回は行政は参加せず
そりゃ北海道の財政は火の車、こんなくだらない実験には付き合ってられん罠w
133名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:27:20 ID:0qqQ2Z9q0
小泉も反対したし・・・

経団連のジジイの陳腐化した感覚に付き合う企業は少ないだろうな。
梅雨のある日本にはいらないのが夏時間な。

134名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:27:32 ID:Q99QB55r0
朝のウンコの時間体内タイマーが狂って、電車の中でウンコ撒き散らしそうだな。
135名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:28:32 ID:Ton+ga+N0
>>127
ねえw
デパートも電車もみーんなサマータイムにしたら意味ないじゃんw
サマータイムと時差通勤の違いもわからない馬鹿そろい。
136名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:29:26 ID:fMahnSQW0
> 「始業を早めても終業時間は変えられない」

結論キター
137名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:30:12 ID:px/p36aE0
サマータイム導入について、を検討する前に他にやることいっぱいあるだろうがよ

138名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:30:19 ID:UO9Nk1sr0
>>1
>「始業を早めても終業時間は変えられない」
139名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:30:37 ID:FXfNzqjo0
2000円札とサマータイムは
考案者のマスターベーション
140名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:30:48 ID:yGA3+2CR0
日本では意味がない夏時間(3から10月までまるっと210日)

3月・・・・朝寒い
6月・・・・梅雨で日照なんて関係ない
7月・・・・日光が鬱陶しい季節
8月・・・・酷暑地獄。日光増えればクーラー掛け捲り
9月・・・・秋の長雨
10月・・・朝が寒い

こんなアホな制度を考えるやつは誰だ?

141名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:30:59 ID:t/EDcCU/0
>>始業を早めても終業時間は変えられない
素晴らしい制度だな、経営者的にはw
142名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:31:39 ID:kfvWbjZc0
特定地域では役所や銀行を「8:00〜16:00とします」だって構わないのにな
143名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:32:40 ID:lL7r2rql0
>>85
そういや留守電が便利だと受け入れたのはアメリカだっけ?
144名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:33:49 ID:yGA3+2CR0
>>121
白い恋人はワンマン経営で有名 

毎年付き合わされて社長マンセーする社員ごくろうさん
145名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:34:21 ID:OJ+ghYDv0
>>140
4月は明るいうちに帰れても夕方が花粉のピークだし、とても外には
146名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:34:22 ID:IbrEzwU70
>>1
>「始業を早めても終業時間は変えられない」

これで残業代つかなかったらまるっと会社のお得wwwwwww
まさに奴隷制度
147名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:36:28 ID:yGA3+2CR0
>>145
そうだな
4月・・・・花粉地獄で外出を楽しむどころじゃない
148名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:36:39 ID:WNmNLJPv0
正当な理由を掲げ、裏ではより過酷な条件に晒らす経団連の罠
149名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:37:20 ID:bpUOuUpb0
省エネが目的なら、昼夜逆転したほうがよくね?
150名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:39:20 ID:yGA3+2CR0
EUでは夏さわやかだが、春と秋は想像以上に寒い
ドイツではサマータイムやったら朝の暖房代がかさむというのが実態

第二次大戦中に導入された前世紀の遺物は、EUでも厄介者になっている。
151名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:41:14 ID:MiBNvO4v0
>>150
それでも止められない理由をサマータイム導入論者は想像をめぐらせて欲しい

止めるのにもコストがかかるということを
152名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:42:27 ID:bFcFAUxY0
札幌市の業務上支障があったという意見とか
もっと大きく取り上げるべきだな
153名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:43:33 ID:iH8xNOn50
>>58
君・・・
まともな商社や外資系はアメリカ時間・ヨーロッパ時間にあわせて会議が普通にありますよ
154名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:44:05 ID:yGA3+2CR0
>>151
そのとおり。フランスでは辞めようかと大議論になり
国と財界が省エネ効果を検証してみたら「不明」だった
政府機関が数年駆けて検証しても省エネ効果が見えない

その一方で切り替え時期には寝ぼけによる事故、こどもは
簡単になれないから体調不良など、ろくなことがない

フランスでもやめたいだろうが、その議論になると、いろいろな
設定(信号やコンピュータ)を変えるのに天文学的に金がかかるので
立ち消えになっているね。
155名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:44:11 ID:Tf433BDb0
「始業を早めても終業時間は変えられない」

もうね、これがすべて。
たんなる早出のタダ働き。
156名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:46:16 ID:J/buPARH0
>>153
通常の勤務時間の話だろ。
157名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:46:29 ID:MsXeX+p7O
経団連が息巻く矢先のいいタイミングだw
158名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:47:09 ID:5fvhx7z40
http://www.hokuyobank.co.jp/news/info/pdf/000520.pdf

株式会社 北洋銀行
「サマータイム」を実施します

(1) 営業開始時間の繰り上げ
期間中、本店営業部(所在地:札幌市中央区大通西3 丁目11 番地)の開店時間を1 時間
繰り上げ、午前8 時から営業いたします。なお、閉店時間は午後3 時で変更ありません。

>なお、閉店時間は午後3 時で変更ありません。

>なお、閉店時間は午後3 時で変更ありません。

>なお、閉店時間は午後3 時で変更ありません。

>なお、閉店時間は午後3 時で変更ありません。
159名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:48:55 ID:jFoLUx+m0
時計に「夏時間」という紙を貼ってみて下さい。
あら不思議、あっという間にサマータイム。
160名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:48:59 ID:l8KJxrQh0
>>158
・・・GJ

労働強化の事例だな
161名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:49:17 ID:iTVg+AVG0
【よくわかる今後の流れ】
経団連、サマータイムを導入
 ↓
1時間早出、勤務時間うp
 ↓
その上時計をいじったりといろいろ面倒
 ↓
別にサマータイムやらなくても1時間早出でいいんじゃね?
 ↓
計 画 通 り
162名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:50:01 ID:0LSrQVLn0
>>153
ロンドンとの会議は5時くらいだからいいけど
NYは9時過ぎ

少々疲れる

てか やつらテーブルの上にパン コーヒーどっさり置いてやってるんだよな
163名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:51:20 ID:l8KJxrQh0
さっぽり商工会議所
http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/

1.期間 平成19年7月2日(月)〜8月10日(金)40日間

2.業務開始時間 午前8時(通常より1時間早める) ← ※
※尚、7月26日(木)〜8月10日(金)の期間は「ファミリー・コミュニケーションタイム」として、さらに30分早めて午前7時30分からとする。

3.業務終了時間 午後5時30分(従来同様) ← ※
164名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:51:26 ID:iH8xNOn50
>>156
いや、通常の勤務時間がどうであろうと
結局はしがらみ(本社・外国の取引先など)にあわせて残業しなきゃいかん、
ということを言いたかったんよ
165名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:53:21 ID:iH8xNOn50
>>162
しかもそのパンは、砂糖たーーーっぷりのデニッシュだったりする
画面見てるだけで気持ち悪くなる
166名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:53:23 ID:UH+2KxSE0
>>163
これは酷い・・・
167名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:53:41 ID:Q99QB55r0
>>111
雪国は冬の朝は除雪しないといけないから
遅らせて欲しいよね。暗いうちから除雪するの
いやだわ。
(と、サラリーマンの時思っていましたが
去年から自宅警備員でして・・・)
168名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:53:49 ID:BB3yWhcx0
>>1
欧米になんでもあわせればいいというものじゃないだろ。
香具師らには香具師らの生活習慣というものがあるんだからさ。
169名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:54:49 ID:Ton+ga+N0
>>153
うちの会社の会議タイムは夜の8時だおw
170名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:55:26 ID:/uzdDgxi0
これ、やっぱり時計がずれないと辛いよね。

北海道は日照時間少ないし、夏に仕事や学校が早く終わるのは良いと思う。
171名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:56:14 ID:QpTwgQmK0
公務員でない普通のリーマンは毎日9時、10時退社だろ、 サマータイムに何の意味もないよ
172名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:57:49 ID:mIDWCTsw0
つーか夏至を過ぎてからサマータイム開始ってバカだよな

道民だがサマータイムやるなら北海道だけってのが限度だと思う
日照時間が東京あたりより1時間近くも違うそうだから

173名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:59:06 ID:iH8xNOn50
>>169
業種はなあに?
174名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:00:15 ID:Ton+ga+N0
>>173
外資のコンサルだお
175名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:00:52 ID:U4V58LaC0
北海道でもローマと同じ緯度なのに


必要?
176名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:01:51 ID:iH8xNOn50
>>174
乙!
177名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:01:52 ID:dUXFS4Je0
>>163
音頭を取ってる札商がこれかw
178名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:02:43 ID:IbrEzwU70
>>163
これどこかが告発しないかな
道心てサマータイム推奨?反対?
179名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:02:44 ID:YQkB56eD0
日本全体でやんなきゃ意味なんてねーだろw
180名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:03:05 ID:/rRHv+S90
京都議定書なんて、ほとんど反故に近いんだから、今更サマータイムってのもな。
環境省なんて無駄な役所は早く潰してしまえよ。
181名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:04:25 ID:4fHx4CgO0
元TBSアナウンサー鈴木史郎さんは
小学生の頃、サマータイムで体を壊した
182名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:09:51 ID:uYVRx+Hr0
サマータイムは昼の時間を長くするための制度であって
そもそも環境とは何も関係ない。

日照時間≒労働時間

余暇が増えるというけど
インドア趣味の人間にサマータイムは関係ないだろw
183名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:10:35 ID:Ton+ga+N0
西ヨーロッパでは3月半ばから夏時間になるから、日本との時差が7時間になる。
そのおかげで3月ー9月の間はちょっとだけリアルタイムの連絡のやり取りがやりやすくなる。
日本も本格的にサマータイム導入したら、冬場も夏場も時差が8時間のままになるので、
正直、ちょっと不便になる予感。

お互いの生活時間が近いとちょっとだけ時間を得した気分になるんだよね。
184名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:15:19 ID:jmWpgJiL0
>>11
あほうだのぉ。
自分に問題がなきゃ全てOKかよ。
コンピュータがネットワークにほとんど繋がっていない時代から、
DSTを導入している国の話をそのまま日本に適用できる訳がないだろ。

>>32,57
そうみたいだぬー。
親分が旗を振ってるのに、従業員が「ヤだ」って言っちゃうような
実験が、本格運用されたらどうなるんだろうね。

>>120
平沼はその頭目。
だが、推進メンバーが誰なのかは資料がない。


白い変人って今でもやっぱり売れてるのかな?
もう飽きちゃって、買うことも貰うこともないや。

北海道経団連では、内地より1時間早い始業によって株取引などで
新しい展開が見込めるような事を言ってたが、
【内地の市場と連携が取れれば】という前提は無視してるんだよなぁ。
185名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:17:13 ID:0LSrQVLn0
>>165

パンはそんなに甘くないけど
スイーツの甘さには耐えられない

インド系外人のミルクティーの砂糖使用量は半端ではない
186名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:27:35 ID:bVMwcxGY0
時の運行を乱すな
187名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:27:58 ID:uhGv4yIs0
サマータイムの向こう側にバラ色の未来が見える奴って、シューキョーかオハナバタケだろ
論理的に物を考えられるとは思えんw
188名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:30:32 ID:g5TVnLf60
「時間を守りましょう」っていう習慣は産業革命の英国でおこった。
みんなが同じ時間に集まらないと大きな機会が動かせないから。

どうせなら時計による時間廃止で、日の出〜日の入りを基準とした
自然時間に戻したらよい
189名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:31:15 ID:9+jRTbtM0
>始業を早めても終業時間は変えられない
全国レベルで導入しないと全く無意味だな
働く時間が増えるだけという・・・
190名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:31:23 ID:NLzFyAdt0
逆に考えるんだ。冬にウィンタータイムと称して1時間遅れて
始業するようにすれば残業が減るぞ
191名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:32:37 ID:U4V58LaC0
>>183
経度関係ない気がする・・・
192名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:32:59 ID:9t2GwY+00
不定時制にもどせばいいんだよ、いっそのこと
193名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:33:35 ID:RsvQ0Cv4O
もういい!もうたくさんだ!
194名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:37:55 ID:kMsv2iZ60
「消費拡大や省エネへの波及効果がある」はあくまでも建前。

北海道でサマータイム導入の中心になってた奴らの本音は
「外国に行ったみたいでかっこいいでしょ(石屋製菓社長 石水勲)」と
観光へのPRのためのサマータイム導入を目論んでいた。
195名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:44:28 ID:nI6S2KMpO
終業時間が変わらんなら、省エネ効果もないなw
196名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:44:39 ID:iH8xNOn50
白い恋人の社長ってそんなに道内で影響力あるの?

松山における一六タルトの社長が大物のようなものか
197名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:46:08 ID:1N7ARpth0
消費拡大してなんで省エネになるん
198名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:46:18 ID:RaAd7Hn9O
>>139が結論だなwww
199名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:49:01 ID:HWZw6hU70
200名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:49:08 ID:YtpQ4bFC0
県ごとでいいだろ、遅くするところもあっていい
201名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:58:25 ID:9t2GwY+00
>>194
>「消費拡大や省エネへの波及効果がある」はあくまでも建前。

今年2月の世界ノルディックの時も経済効果!とか叫んでたし、
来年のサミットも経済効果!とか、馬鹿の一つ覚えを繰り返すことしかできない無能な連中ですよ
202名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:00:11 ID:UH+2KxSE0
>>139
2000円札は中国への牽制だから
あれはオナニーではないよ
203名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:04:19 ID:GE+Q7mIm0
>>32
黒幕は白い変人なのか・・・?
204名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:37:40 ID:K+Q7faoa0
本格的な4月11月のサマータイムが始まった場合、
一番文句言いそうなのは北海道だけどなw
ちゃんと4月から10月末まで実施しろよw
205名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:38:26 ID:+H0jD/2U0
>>111
のウインタータイムを支持。冬は車のフロントガラスに張り付いた
氷を解かしたり掻き退けたりする時間が要る。
少しでも気温は上がっていたほうが良い。
206名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:43:11 ID:J/3cEST70
つーか、本当の問題は「今からサマータイムを始める」または「廃止する」ことにあるわけで。
現在では、サマータイムだろうがそうでなかろうがあまり変わらないが
「今から始める」「今から廃止する」ためには、ありとあらゆる機械を全部取り替えるか
プログラムを変更しなくてはならん。そんなことはやってられない。

だから、既にやっている国はむしろ、「今更止められない」という状況だ。
もちろん、今から新たに始めるなど愚の骨頂。
207名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:43:30 ID:u9wRNYL20
オレは土方なのでサマータイム大反対!
勤務時間8:00〜日没までなんで。
今も現場からカキコ。
208名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:48:45 ID:OJ+ghYDv0
>>1北洋銀行(札幌市)は「消費拡大や省エネへの波及効果がある」

あるわけねーだろ馬鹿か
209名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:49:21 ID:MiBNvO4v0
>>206
むしろやるべきことは他の国にサマータイム廃止を訴えて
国力をこそぎ落とすことだな

あとは中国とか韓国に先進国はみんな導入してますぜと
そそのかす
210名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:51:27 ID:hAeTBxNY0
>>札幌市は  「業務上の支障があった」として実施しない見通し。
211名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:51:39 ID:GE+Q7mIm0
>>209
そういえば中国、韓国じゃもう10年以上前にサマータイム廃止になってるんだよね
212名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:53:06 ID:gGVq0ik/O
はっきり言ってバカだろ
北海道ローカルだけ社会の時計を動かさずに出勤だけ早めても何の意味もない
テレビ番組やラジオ番組はどうするの?
毎朝子供が楽しみに見ていた番組や出勤前に聞いていたラジオ講座は、観れない、聴けない
早く寝なきゃいけないからプロ野球ニュースだって見れないし
道外の取引先が仕事していて電話も掛かってくるのに帰れないだろ
結局早く出勤するだけで寝不足になるわ、時間外勤務が増えて費用はかさむは
子供は親の言うことをきかないわ…
バカじゃないの?
やるなら日本全体で時計を早めてやらないと意味ないだろ
213名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:54:32 ID:6HN4t1Lq0
コンビニは何時から何時までになるんだ?
214名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:55:19 ID:Ai9M0Qqq0
>>11
「始業を早めても終業時間は変えられない」
読める?
これでも省エネになるとでも思ってる
お花畑思考か?w
215名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:57:33 ID:MiBNvO4v0
>>212
それこそ意味がない。
スライドするだけだ

今のなんちゃっては分散することのメリットは存在する(デメリットの方が断然多そうだけど)
216名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:59:02 ID:3WiQ0+jG0
>>213
セブンイレブンの場合、6時11時だよ。
217名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:59:57 ID:dBhXmRxi0
>>216
>「始業を早めても終業時間は変えられない」
というやつですか
218名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:02:58 ID:VaFuPHuQ0
サマータイムなんて馬鹿なまねはやめろよ。
混乱をもたらすだけなのに。
219名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:03:51 ID:hVLryBaq0
>>213
??
24時間開いてるだろ?
220名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:05:03 ID:K+Q7faoa0
>>212
だよね。やらなきゃ問題なしだもんな。
221名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:08:07 ID:srv53GOk0
サマータイム制度導入しても
涼しくなるわけでは無い
省エネには効果無い



222216:2007/07/02(月) 19:08:13 ID:3WiQ0+jG0
>>217の理想的なレスで、2ちゃんねるの素晴らしさを実感してた矢先に,

>>219のクソレスによって全てを壊された。

2ちゃんねるってホント玉石混交、世界の全てがここに詰まってるんだな。
223名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:13:13 ID:oFVeb8N40
「サマータイムは軍国主義を彷彿させる」と文句を言うサヨが
出てこないのは何故。
224名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:14:37 ID:4TvlTwyu0
股糞実験か、懲りないな隣国の輩は
225名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:37:58 ID:bv3gqWMuO
前から思ってるんだが、時計の時間変える意味あるのか?
226名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:39:26 ID:fqipUHbA0
サマータイムより
むしろ「夏のお昼寝タイム」を導入して欲しい
きっと省エネ効果は高いはずだ 人間寝てれば体温は下がるのだから…


などと結構本気で考える俺はいい加減ボケ始めたのかもしれん
227名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:42:31 ID:oWwPvowg0
最近、省エネのために無駄なエネルギー使ってる気がする。
228名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:52:33 ID:gGVq0ik/O
時計を1時間早めたら夜は9時くらいまで明るい
仮に5時定時に仕事が終われるなら、6時からゴルフのハーブならナイターでなくとも回れる
もちろん東京じゃ無理だろうが、ゴルフ場の近い地方なら可
仕事帰りに仲間とゴルフをちょっと回って
ゴルフ場の大きい風呂でサッパリして、家に帰ってビール飲んで寝る
その分週末は時間が出来るから家族と過ごす
悪くないだろ
229名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:53:46 ID:CnyICk7S0
2chに変な幻想抱いてるキモイのがいるな。。。
230名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:55:05 ID:ti1V8eiqO
そういうもんは、まず国の機関にやらせろ。
そうすれば、他は自然と倣う。
制度面でサマータイムにせんでも、早出せねばならなくなり、
早朝残業の人件費を減らすため、早引けさせねばならなくなるのだよ
231名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:57:40 ID:+eujw6/k0
フレックスじゃ何も分からんと思ってたが
>「始業を早めても終業時間は変えられない」

意外にも結果/結論が出てるんだな。
232名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:57:41 ID:Y/akRZdj0
>「始業を早めても終業時間は変えられない」
これはひどい。
233名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:58:39 ID:A5f5Ez4X0
♪ミスタサマタァイ、さ〜が〜さないで〜
234名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:59:42 ID:OJ+ghYDv0
白い恋人の社長「おまえらサマータイム実験は良かったよな」
従業員    「は、はい・・・」

実験に対する従業員の評判はとてもよかった 
                by白い恋人社長
235名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 19:59:46 ID:lltjhY7t0
時計を進めずに、サマータイムとな。
236名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:00:17 ID:h1g9DWem0
こんなくだらないことばっかしてるから北海道は不景気なんだよ
237名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:02:02 ID:pdF0yGiB0
というかこれはサマータイムの実験でもなんでもない
こういうおかしなことをやるからサマータイムをきちんと理解してない
導入反対派が益々おかしなことを言い出すんだよ
もうウンザリ
238名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:06:16 ID:em3oY1mo0
>>228
何十人のIT屋が血反吐を吐くか想像してください
239名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:06:17 ID:9t2GwY+00
>>237
サマータイムについて皆様のご意見をお聞かせ下さい
http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/iken.html
240名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:10:12 ID:uhGv4yIs0
>>238
しかも儲かるのは大手元請丸投げ業者と派遣屋の元締めばっかりですよ、っと
241名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:14:02 ID:gLEzCGEX0
日本だって終戦直後に導入してすぐにやめている
国の主体性がなくなったときに導入される傾向があるな
242名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:15:59 ID:27XdKbKz0
ただでさえ就職難で足元見てるDQN経営者が多くて労働環境は低賃金で重労働なのに
サマータイムなんて入れられたら俺の元職場なんてどうなるんだよ。
休みなしで毎日始発出勤終電はダッシュで走ってギリギリ間に合うか間に合わないかくらいの劣悪な環境だったのに。
裁量労働といいつつ14万ポッキリで時間外に休日手当て一切なしだったし
過労とストレスで倒れた際は休業補償すらなかったぞ。国からの傷病手当金だけかよと。
243名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:17:05 ID:pKOYKGs1O
>>237
高緯度地域でもないのに苦痛なだけだ。
これで金儲けしたい連中の戯言だね。
244名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:17:42 ID:MERA/QZF0
>>1
欧米か!( `Д´)ノシ( ゚Д゚)ノ 
245名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:18:41 ID:cGV5Txf60
北海道でやっても大してイミないんじゃね?
もっと暑い地域でやらなきゃ・・・
246名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:19:00 ID:wmVGYqgL0
こういうのは、無理やりにでも一斉にやらないと意味が無い。
247名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:19:12 ID:be5JA/HqO
運用する側の不勉強さと浅い底が見えただけ。
サマータイム導入の意図が当初のお題目と全然違ってるし
248名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:19:35 ID:MtefO77k0
サラリーマンにとっては、
サマータイムではなくて、
サービスタイムに他ならない訳ですが。
249名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:45:23 ID:xl0IrAK20
やっぱり、日が出ているうちに帰宅するのは気まずい職場って多いよな
250名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:46:56 ID:uYVRx+Hr0
>>222
まさに空気嫁の実例だなw
251名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:49:41 ID:rg/0CBuX0
ヘタレ警官射殺できず@すと
252名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:49:59 ID:689a+TWa0
「始業を早めても終業時間は変えられない」

「終業時間は変えられない」
「終業時間は変えられない」
「終業時間は変えられない」
253名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:50:16 ID:OJ+ghYDv0
サマータイムは3月から10月一杯までだよ

北海道にとって都合の良い夏だけやってどうする
254251:2007/07/02(月) 20:53:13 ID:rg/0CBuX0
誤爆です
255名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:54:26 ID:bpi+nZY50
こんなのはサマータイムじゃない
256名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:59:48 ID:4TvlTwyu0
二階堂霊人のように「定義しろ」と逝ってみたくなる罠www
257名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:05:48 ID:l0+yoXF40
てかこれって全国一斉にやらないと意味無いだろw
東京にある本社とか取引先は通常時間で動いてるし
勝手に1時間早く終業されても困るだろw
258名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:18:10 ID:2kJTDZFF0
でもさ、同じ街に住んでいて複数の時間が流れてるってかっこいいよね
259名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:22:17 ID:2unKyebI0
午前中は標準時で、午後だけサマータイムにしてくれ。
260名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:23:08 ID:JOyC5/F3O
サマータイムやりたければ、明石の標準時を徐々にかえてきゃいいんじゃねぇ?5月くらいから毎日1分くらい早くしてけば、今くらいには1時間早まるじゃん
261名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:27:20 ID:AmF/XYox0

そんなに省エネしたいなら、発電所停めろ。
262名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:28:03 ID:0HBS7XAK0
誰か札幌商工会議所に教えてやれよ
あんたらのやってることは実験になってないと
263名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:40:15 ID:hEc522XC0
>>262
何度も書いてるんだけどねぇ。
ささ、君もttp://www.sapporo-cci.or.jp/summer/iken.htmlに書き給え
264名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 21:46:52 ID:8nD29aYO0
>>163
バンキシャかどっかにチクろうかな
テレビやマスメディアがサマータイムに反対だったら効果あるけど
あ、そういやNEWSZEROで嵐の世間知らずのなんちゃってぼんぼんキャスターが
サマータイムのメリットをこんこんと語ってたから日テレはダメか
どっかサマータイム反対してる局無かったっけな
265名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:01:08 ID:TH4+5zek0
消費拡大⇔省エネ
266名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:09:41 ID:ODNqOP9e0
>始業を早めても終業時間は変えられない
これが全てじゃないの?
267名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:13:42 ID:giqmcdYp0
これは「一斉のせ」でやらないと
サマータイムやった企業が自分たちが4時で帰ろうとしても
5時までやってる取引企業が5時頃打ち合わせやると言われれば
やらなくちゃいけないし、その分残業代も付くし
268名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:19:35 ID:hEc522XC0
>>264
荒しの何とかってヤツが、そんな事を言ってたのか。
荒しの何とかってヤツに日本中の不運が集まりますように。
269名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:30:07 ID:phAwte6p0
サマータイムの実験というのは時計の針を実際に動かすこと(つまり本番w)
一部の人が1時間早く行動してもサマータイムの実験でもなんでもない
「あら!!田中さんのご主人今日は早いのね」でしかない
こんなヘンテコリンな実験をすること自体サマータイムを理解してない証拠
270名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:34:05 ID:OJ+ghYDv0
今年は白い恋人の社長、全社員の前で「サマータイムを楽しもおおおおおおおお」
て奇声は上げないのかねw
271名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:35:33 ID:iH8xNOn50
>>226
そう

どうせ残業ばっかなんだから
サマータイムよりもスペイン式シエスタを導入すべき

午後2時から3時は完全休業を義務化
みんな店や窓口を閉めて仮眠

これでかなり作業効率も上がるぞ
272名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:41:03 ID:Zd4KL7r80
ウマータイム

(゚Д゚)旨ー
(゚Д゚)巧ー
(゚Д゚)美味ー
(゚Д゚)上手ー
(゚Д゚)馬ー
273名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:41:05 ID:yJtAJ38LO
札幌 3:55
那覇 5:36
274名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:43:19 ID:QpTwgQmK0
サマータイムだけではなくサマーバケーション(1ヶ月)も導入しろよ
275名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:45:06 ID:Y0HpjcaC0
>>267
それにはまず5時を過ぎたら打ち合わせをやらない習慣を導入しないとな。
276名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:47:08 ID:slV+Y9jDO
学校は効果ありそうなきがするなあ。
昼休憩を長くして暑い時間の授業を避けるとか。
277名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:50:06 ID:27XdKbKz0
労働基準法を破っても大した「被害」を被らないんだからやったもん勝ち。
破って死刑になるなら守りますよー。って経営者がほとんどじゃない?
278名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:50:27 ID:IwUCyHPN0
夜は熱帯夜で就寝時刻が遅くなりがちだから
むしろ後ろにずらしてくれたほうがありがたい。
279名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:53:56 ID:LeyKdOL30
時間ずらしても電力消費も時間がずれるだけでは
280名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:55:10 ID:pRJ2SJyV0
サマータイムやりたがってる人は、何が狙いなの?
何で得しようとしてるの?
281名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 22:56:15 ID:97X/RyfH0
やるなら時計はそのままで人間の方が動く時間を変えてくれ
282名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:00:33 ID:adPrSiHj0
これってホンの一部のお父さんが単に1時間早く出勤するだけじゃん
バカみたいwww
283名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:00:57 ID:gSJZAxSi0
むしろ、12時間進めてはどうか。
284名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:17:49 ID:bGyv6/NM0
日本人はテレビに合わせて生活してるんだから
テレビの放映時間を全部ずらしでもしない限り永遠に導入は無理
285名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:20:14 ID:pRJ2SJyV0
職場ではエアコン使わなくて、電気代節約かもしれないが
涼しい朝からたたき起こされて働かされ、蒸し暑い夕方〜夜中は結局、
エアコンないと寝られないから、省エネ的には同じで、
個人負担が増えるだけ
286名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:24:52 ID:nUvF3JPU0
逆に1時間遅らせて頂きたい
287名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:25:17 ID:MH52pkUN0
>>11
日本にいるけど、銃がなくてもまったく問題ないよ。
まぁこっちはちょっとの喧嘩で殺しあうような文化じゃないせいかも
しれないが、それにしたってノートラブルです。
警官も俺の自宅や職場近所は勝手にパトロールしてくれるし。
ちょっとの恐怖や怒りを抑えられるようになると、実はみんなも生きやすくなるし、
それで国全体で人殺しが減るんなら銃を禁止したほうがいいんじゃない?


ってアメリカで言っても「ここはアメリカだ馬鹿」の一言で却下だろ
288名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:27:14 ID:yGA3+2CR0
白い恋人

一生買わね
289名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:29:30 ID:8zsPlwG60
>これは「一斉のせ」でやらないと

まったくだ。
TVの放送もサマータイムに合わせて変えてくれれば、抵抗なく実施できるだろうに。
朝の番組を「○○のコーナーまで見てから出勤」
10時や11時のニュースを見たり、スポーツニュースを見たりしてから、寝る。
これがリズムってものだろう。
そうやってくれれば「労働時間が増える」とか言って反対したりしないよ。



…2chの皆はTVなんか見ないのか?
290名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:35:04 ID:HDnU6fmV0
>>280
>「始業を早めても終業時間は変えられない」
これが狙い
291名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:38:25 ID:sdenGFDj0
時計そのものを動かしてやってみろと何度言ったら分かるんだこいつらは!!!
292名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:48:52 ID:lJu5u21H0
こういうおかしな実験やられると賛成派としてはとっても迷惑
おかしな実験だから反対派にも突っ込まれ所満載だし
293名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:05:20 ID:hjK+PLaV0
北海道に行く時は、時計を早めないといけないの?
294名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:09:48 ID:8DIWhmMF0
>>289
実況板やテレビ板の盛り上がりを見ると、とてもテレビを見ないとは言えない。
295名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:22:52 ID:cRkoAoPUO
テレビ観ながら2ちゃんもやってる。のが普通なんだろうけど
かと言って特定の番組に思い入れがあるとかじゃなく
単に2ちゃんをする時間にイジレる番組だったらそれでいい
296名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:28:00 ID:Qkk4bHy20
アタシ爆笑問題の出てるテレビしか見ない
もう3年くらいくり〜むしちゅうを見てない
297名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:31:33 ID:Gt3VvK0V0
地球の一日 24時間
火星の一日 25時間
人間の一日 25時間
298名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:31:40 ID:QSdUYp+T0
7/3 の日の出と日の入り
稚内 3:49 19:26
根室 3:59 19:18
東京 4:29 19:01
長崎 5:16 19:33
那覇 5:41 19:26
与那国島 6:03 19:41

道民は始業時間を2時間早くして終業時間は今までどおりでいいじゃん。
日が高いのに働らかねーから貧乏ですさんでるんだよ。
299名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:47:49 ID:loqXCwjE0
冬に一時間遅らせる方がいいって
300300:2007/07/03(火) 00:48:55 ID:lZsftDGv0
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
301名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:19:30 ID:cRkoAoPUO
地元企業から会費ふんだくって、職員は仕事をしてるのかしてないのか分からない、のが商工会議所なんだな
その分際で終業時間を早めたら地元企業から文句出るわな。脱会企業も増えるだろうし
朝早く出勤することのどこが、ファミリーコミュニケーションタイムなんだろ
家族との時間が減るだけなのにな。意味不明
これはきっとこの後長期休暇をとる商工会議所職員による会員企業へのデモンストレーションだな
頑張ってますよということをアピって、脱会企業を食い止める為だろ
302名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:25:29 ID:DMxyXh5GO
電波時計はどうなるのでしょうか?
303名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:28:35 ID:Kp+kZqU40
サマータイムで合法的に早く出勤させて

ホワエグでいくら居残ってもビタ1文払わない。

まさに雇用側のやりたい放題

「働かせホーダイ¥0」ですねぇ・・・。
304名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:32:21 ID:BAWJe0pe0
去年参加で今年不参加の企業はハッキリ言えばいいんだ。
「サマータイムで思ったほどの効果は出ませんでした」って。
サマータイムなんて、国民のほとんどは否定的なんじゃないの?
305名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:33:57 ID:Kp+kZqU40
やっぱり「白い変人」社長がヤケに入れ込んでるから
無視できないのかなあ・・・。
306名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:35:52 ID:48LzWlFh0
みんな言ってるように、結局は1時間早出のサービス残業か。
307名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:53:37 ID:9ocpQ8pt0
>>92
沖縄標準時も
308名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:55:12 ID:8RKAaVHH0
そりゃ、お得意さんが5時まで仕事してりゃ4時には終われないわな。
309名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:55:38 ID:0bDUHFFo0
サマータイム前 : 9:00〜20:00
サマータイム後 : 8:00〜20:00 
310名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 08:57:33 ID:h+OSiuol0
激減あげ
311名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:01:27 ID:cRkoAoPUO
普通残業しても大体19時くらいまでだよなぁ
だったらいっそ定時を10時から19時にしたらどうなんだろ
昼休みは14時から15時
そうすれば朝ゆっくり出来るし、ナイトライフも楽しいじゃないか


312名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:04:42 ID:qB6nCTeDO
江戸時代の太陽の動きに合わせた時計を導入して欲しいな
313名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:05:25 ID:kEe/wwBJO
どうせ終電も早くなるから消費云々も変わらないよな。
314名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:07:26 ID:Z4U/OVkDO
そもそも札幌じゃ夕方以降はエアコンいらないし。
315名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:12:32 ID:EOT6CZBn0
>>298 おう、んじゃ冬は早く帰らせろや

根室(北海道) :Nemuro

緯度:43.333 経度:145.583 標高: 0.0 標準時:9

日付 日の出 方位  南中時 高度  日の入り 方位
2006/12/14 6:42   121.8  11:12  23.5  15:42    238.1

316名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 13:17:35 ID:dAhbpgRp0
1日の仕事量と就業時間を決めたらあとはそれぞれ適当な時間に
出勤すればいいじゃんね。
317名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 13:20:32 ID:ayh9Sf+o0
夏場だけ6時間労働にすりゃいいじゃん。
318名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 13:24:50 ID:0LdT42sO0
サマータイム制の論点は、サビ残の増加という1点しかない。
それさえ解決されれば、日本でもノートラブルに導入できる。

…だが、それはありえない。
319名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 13:30:55 ID:7fGg8r3a0
>318
> サマータイム制の論点は、サビ残の増加という1点しかない。

システム改修の莫大な費用を誰が負担するか、んなもの負担できるかボケッ! という
超問題もある。
320名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 13:57:28 ID:CncZT8jFO
江戸時代のやつに戻した方が外国気分になれるって、白い変人に教えてやってよ。
321名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:03:41 ID:5AA1NH4A0
早くするから文句が出るのであって、冬を一時間遅くすればいいんじゃね?
322名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:05:24 ID:P4SYgoAH0
>>321
【通常】9:00-18:00
【夏】8:00-18:00
【冬】9:00-19:00

まぁ実際にはもっと早いしもっと遅いんですけどね。
323名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:07:35 ID:rA8rusv10
ミスターサマータイム 忘れないでいてー♪
324名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:16:40 ID:Jzczc4e+0
これはいわゆる一般的な「サマータイム制度」とは全く違う代物です
今回の「サマータイム導入企業」報道で分かっただろ
経団連の言うサマータイムは
夏に出勤時間を早めるだけのインチキサマータイムなんだよ

これだけコンピュータ制御された世の中の時間を年2回ずらすなど正気の沙汰かと思っていたら
やはり労働時間延長の為だけの日本式インチキサマータイムだったな
325名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:19:17 ID:V4E4Vvqn0
一部だけってのは無理だと思う
国単位でやんないと
326名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:22:05 ID:GpnTa4qp0
サマータイムしたいなら、全国の利益追求脳の経営者からだよな
327名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 14:49:17 ID:m0IqGurt0
PM8:00〜AM5:00に働けば、日中まるまる使えるぞ。
328誘導:2007/07/03(火) 15:06:04 ID:JVAmVYkk0


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  2ちゃんらーが保守系労働党作ったモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)

労働党プロジェクト@2ch 日本国民労働党その8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1181753843/83

2ちゃんらー全員参加だお( ^ω^)
329名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 15:25:25 ID:VKzfmzkZ0
消費電力へらしたいなら、シエスタ導入しろ
330名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 15:49:58 ID:sr0lAoeI0
>>324
>これだけコンピュータ制御された世の中の時間を年2回ずらす

サマータイム導入してる国ではどうしてるんだろう。
昔からある習慣だから、サマータイムに対応できるよう最適化されてるのかな?
331名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 15:54:56 ID:+A2Cu5WvO
>>330
設計段階で対応してる
一方日本だとシステムやプログラムから
なおさないといけない
332名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 16:02:39 ID:sr0lAoeI0
>>331
お〜、そうだったんだ。
サマータイムの開始日(終了日)に起動すると、
プログラムが自動修正してくれるとかなのかな。

明らかに日本じゃ無理だな…
もし導入されたら、『サマータイム対応バージョン』とか売り出して
企業にヒーヒー言わすんかなw
333名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 17:29:45 ID:7fGg8r3a0
直したくてもプログラムを組んだ会社がつぶれてもうないって恐ろしい話も
沢山あるね。機械制御系なんかは中小のところも多いからよく聞く話だ。
334名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 17:46:32 ID:LoMFY6GU0
>>311
いや、余暇の時間は変わらないので、朝ゆっくりもできないし、ナイトライフもいつも通りだぞ。
335名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 18:02:24 ID:08wAA0Bm0
サビ残増えるしいいことない
336名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 18:45:30 ID:GpnTa4qp0
>>332
有休を半休で取れる対応ですらヒイヒイ言ってる会社あるからな。
こんなの導入したら狂いまくるだろ。

まあ、そのインフラ整備で自分らは儲けようとしてるという
経団連の浅知恵かも知れんけど。
337名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 19:32:48 ID:WDF3Zo4J0
アメリカン・フィーリングヽ(・∀・* )ノ
338名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 19:43:45 ID:ESfNjMVm0
白い恋人の社長は今年もやる気満
従業員も馬鹿馬鹿しいとは思っている
だがあの社長のイカツイ顔で睨まれたら誰も逆らえんよ
339名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 19:52:06 ID:S5kTVW7i0
>北洋銀行(札幌市)は「消費拡大や省エネへの波及効果がある」として7月末まで実施
>する。開店時間を1時間早めて午前8時とし、早朝時間帯の現金自動預払機(ATM)の
>手数料を無料にする。

終業時間は?
340名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:04:48 ID:WDF3Zo4J0
消費拡大と省エネが同時に達成できると考えれる自転でお脳がパーマン
341名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:20:25 ID:ESfNjMVm0
札幌商工会議所の連中ももうヤケクソだな、行政ももう付き合いきれんだろ
まあ付き合わされる社員や住民はお気の毒
342名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:24:55 ID:orjP5W8T0
>始業を早めても終業時間は変えられない

北海道では5時でも東京は4時なんだから
当然仕事の電話はかかってくるわけでwwwwwwww

アホすぎwwwwwwwww
343名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:27:01 ID:WDF3Zo4J0
北海道は逆北方両度として変換汁!!!
344名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:29:44 ID:cXuGmGXg0
みんな一斉にしたら通勤ラッシュが緩和しないし昼飯時の混雑も変わらない。
345名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:34:04 ID:ycy6HbD8O
普通に考えりゃ、わけのわからん札幌の会社に発注するより、通常どおりの他県の会社に発注するわな…。
だって、こえーもん。
346名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:45:16 ID:9SuCUrK20
始業は早いけど、当然、終業時間は変わらない。

つまり、奴隷労働を推進したいと。
347名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:49:39 ID:n1XcN1E70
http://www.konest.com/data/news_detail.html?no=85

韓国人はサマータイム制が嫌い?

最近、日本政府がサマータイム制導入を積極的に検討し、
勤務時間が増えない形態のサマータイム制再導入論議が活発に起こっている。

日本は第2次大戦直後、米国の勧めで4年間、サマータイムを施行したことがある。
国内でもこの制度をめぐり賛否両論が再び触発される可能性が高くなっている。
日本がサマータイム制を施行すれば“先進国クラブ”という経済協力開発機構(OECD)会員国の中で、
この制度を取り入れない国はアイスランドと韓国だけだからだ。
アイスランドは夏季、白夜の現象でサマータイム制を施行する理由がない国だ。
したがってOECD国家のうち実質的にサマータイム制を施行しない国家は韓国だけとなる。
348名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:51:04 ID:GXtOhiZT0
>>344
あなた根本的に勘違いしてるわ
サマータイム導入と通勤ラッシュ緩和は何の関係もないわよ
349名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:11:51 ID:opGwcYqL0
一番多い勘違いは「余暇が増える」
まあこれはマスコミも悪いんだけどね
350名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:13:59 ID:VTGt4vrn0
サマーじゃないし
351名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:15:09 ID:EIfreMWD0
21 名前: Ψ 投稿日: 2007/05/22(火) 08:43:47 ID:nAW4n72m0
どうせまた立ち消えになるよ
実際サマータイムを経験した世代が生き残ってる限り、当時の悲惨さは語り継がれるさ


 夏の夜は まだよひながら 明けぬるを 知らぬうつけが 起きて働く


つーことで、

どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm
352名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:22:50 ID:ssJ/VOXG0
田舎の会社なんてただでさえ朝が早いんだから(8時出社も当たり前)
これ以上早くしなくていいよ。
353名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:25:37 ID:7lxlrc5J0
日本中のすべての時計を電波時計にすれば、
サマータイムなんて簡単だろ。
すべて電波時計になることはないと思うが。
354名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:39:24 ID:n1XcN1E70
>>352
サマータイム時でも同じ8時出社だよ
355名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:50:05 ID:5ByK0Nd50
>>163
7:30からは無理です。。。
356名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 21:54:00 ID:fLW4rghD0
>>352
現在8時出社ならサマータイムでも8時出社
357名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 22:07:23 ID:JtP749Yq0
>>356
俺の勤務先はフレックスなので、フレックスになったら9時出勤。
358名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 22:10:07 ID:kM56whht0
サマータイム:みずほFGが8月に試行 40分繰り上げ
 みずほフィナンシャルグループは3日、8月に「サマータイム」(夏時間)を試行する方針を明らかにした。就業時間
を通常から40分繰り上げて午前8時〜午後4時半とする。大手銀では初めてで、FG本社の従業員約300人を対象
に実施する。

 みずほFGは就業時間内だけ冷暖房を稼働させている。夏時間の導入で、朝夕の冷房による電力需要が減れば、
二酸化炭素の排出削減につながる。ただ、他の企業に普及しないうちは、外部との会合などで就業時間後も仕事が
続くなど労働強化を招く可能性がある。みずほは、傘下の銀行や証券会社には適用せず、グループの経営管理を
受け持つFGで先行実施する。

 夏時間は、みずほFGの前田晃伸社長が副会長を務める日本経団連も、8月に試行する方向で検討中。政府の
「骨太の方針07」でも早期実施の検討を掲げている。【山本明彦】

毎日新聞 2007年7月3日 20時16分
359名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 22:45:02 ID:rewQ4HdhO
何故刑壇煉はサマータイム制を導入したいの?
メリットは?
360名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 23:25:29 ID:lQ6C15Wd0
メリット?あるわけないじゃん。
連中はただ国民をいじめたいだけ。
361名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:09:37 ID:a4UYjo2c0
導入する理由 何かやったという実績にするため
362名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:35:11 ID:zeJTLWlJ0
>8
つか、債権団体って何よ(わら
363名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 11:53:04 ID:wUYQBjKC0
>>358
つまり、8時から照明と冷房を入れて、17時10分に切るんだね。
それとも、大手銀行らしく、取引相手に「ウチはサマータイムなんで、
16時半以降は動けませんよ。」って言い張るのかな。
364名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 12:42:22 ID:pvEVZQyl0
>>359
会社の活動時間が1時間だけ涼しい時間帯にズレる。
冷房にかかるエネルギー代が節約できてウマー。

その代わり、家計は暑い時間帯の冷房稼働時間がふえてマズー。

その程度の差しかない。
365名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 14:42:24 ID:whfiG5zK0
サマータイムは夏だけじゃないぞ3月から10月までだぞ
北海道は朝寒くて暖房のエネルギー代が増える
366名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 15:00:43 ID:rJ2tOkyR0
かってにやれよ
でも、ニュースにはするなっつうの
367名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 15:27:38 ID:QKFjSOQt0
2回も失敗してるのになぜ意地になる?

昔より機器内蔵時計とか何十倍も増えちゃっており、一層困難だぞ・・・
368名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 16:20:23 ID:PWG7g2Nh0
>>367
無理矢理導入しても予想外のシステムトラブル続出で大混乱に陥って
結局数日で中止して標準時刻に戻る予感
369名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 16:23:07 ID:X68gMzfD0
町を東京ドームのような物で覆って、ソーラーパネルつければ
省エネにもなるし、部外者は入れないし、いいことばかり
370名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 16:39:02 ID:4AdTDqGO0
>>366
本来サマータイムは社会全体が全て時間をずらすもので
「かってにやれよ」ってわけにはいきません

しかし経団連が目論んでいるサマータイムは
夏季に出勤時間を繰り上げるだけの二重時間構造による
インチキサマータイムのようです
371名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 16:47:26 ID:9Y4NpkMd0
 
                    
 サマータイムと言葉巧みに、   
 国民を混乱させると 政府の粗が見えにくくなり
 政府を頼るようになるだろ。
    
 
       
372名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 16:52:15 ID:g0AqEjHW0
>>370
しかしそうなると深夜帯のTV視聴者が減少して
結果、広告収入が減ることになるよな・・・

電通vs経団連の内ゲバ闘争になったりしてw
373名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 18:29:32 ID:whfiG5zK0
あんまりにもお馬鹿な実験なので突っ込みどころ多杉

ほとんどヤケクソでやってるのか札幌商工会議所
374名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 18:36:40 ID:LumHLGX4O
外国では根付いてるのに何で日本じゃ駄目なんだ?
単純に慣れるまで時間がかかるってことか?
375名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 18:39:42 ID:msA+uMvX0
だから早出だけさせて
「周りはまだ働いてるから」
通常通りのサビ残三昧

つまり残業代窃盗がしたいよーってこと。
376名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 18:43:09 ID:dyjZIyAbO
もう勤務時間減らしてくれたらいいのに
377名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 19:03:06 ID:PkAumGs60
>>374
始めるのに混乱するのと同様
やめようとしても大混乱
で、やめられないとか。
378名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 19:16:15 ID:5FUmk77w0
>>374
低緯度で高湿な日本じゃ陽が高いうちに仕事が終わってもただ暑いだけで
欧米と同じような過ごし方が出来ない
実際、大昔から日本の夏のイベントは夕方以降にやることが多いし
379名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 19:33:51 ID:oTvjtlwK0
>>378
サマータイム実施中に、花火大会とか盆踊り大会とかする場合、
暗くなってから実施だから翌日は悲惨だね。
380廃止!廃止!さっさと廃止!しばくぞ! :2007/07/04(水) 19:45:20 ID:gv7idG110

ありとあらゆる手をごり押しして労働力を搾り取る、美しい国ニッポンw
381名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 01:56:44 ID:M/sPkaTZ0
>>374
外国で採用されているから日本で・・・ってワケにはいかないわな。
環境面でも、経営者の腹の中でも、サマータイムできるような状況じゃない。
382名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 01:59:31 ID:6niwhRqp0
海外のサマータイムを本格的に導入したら、
みーんな一時間ずれるから意味ないと思うんだが。

仮に起きてる間の日照時間を増やすことができたとして、
一時間で何ができる?

そもそも、サマータイムって「いつまでたっても明るいじゃねーか!」
ってのがもったいない気がするから、一時間「遅く」するのが
海外のやり方だった気がするんだが。
383名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 02:00:00 ID:UUr56gDl0
今の時期、3時過ぎには明るくなって4時過ぎにはもう昼間のよう。
8時まで寝てるのは勿体ない気がする道民の俺。
384名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 02:11:25 ID:yAVqL2va0
  「明るくないと何もできない」と思い込んでるバカが大問題なんだよ。

例えば、アーチェリーを趣味としている人が居るとしよう。
実技のためにはそれなりの明るさが必要なんだけど、
暗くなってからでもやる事はたくさんある。
弓の手入れ、矢の点検、筋力や体力の維持・向上、姿勢の確認、他の愛好家と自分をビデオなどで比較、大会の確認。
今、思いついただけでこれだけの「明るくなくてもできる事」がある。

本当に余暇を楽しむ人は、明るかったら明るい場合の楽しみを知っている。
本当に余暇が大事な人は、暗かったら暗い場合の過ごし方を知っている。
385名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 04:25:15 ID:HjMsu2pr0
>>384
っていうか夏は
ビアホール、夏祭り、花火大会
夜からが盛り上がるのになw

経団連の頭はどうなってんだよ・・・
386名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 05:14:10 ID:eYmPi4qT0
白い恋人は買わない
387名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 05:39:59 ID:UeSg30dM0
サマータイム導入して明るいうちに仕事終ると
日が傾いて温度が下がった頃に終業する現状と比較して
帰宅時の人々の移動によって発生するエネルギーが増えるし
家庭でのエアコン使用量も明るいうちから稼動させることによって増えるから
かえって省エネに反すると思うんだが・・・

むしろ日本は
省エネの為にサマータイムを廃止するべきだと欧米に働きかけたほうがいいのでは?
388名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 07:43:09 ID:Hp3cov+Z0
>>387
って言うか、欧米もサマータイムは止めたいらしい
毎年毎年、サマータイムの廃止論が出ている
が、導入するのと同様、廃止するにしても社会の混乱は避けられない
使用されてる機材なんかが、サマータイムがあること前提で設計されてるから
だから、だらだらとサマータイムをやり続けているってのが実情
ちなみにサマータイムを言い出したのはフランスなんだが、そのフランスが一番になってサマータイムの廃止を言い出した
389名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 14:46:00 ID:8k4Oi73u0
夏は10時間労働にして冬は6時間労働にする。
390名無しさん@八周年
>>386
リアル白い恋人なら買う