【調査】町村に医師が足りない・・・医療の地域格差「拡大している」が87%-読売世論調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
読売新聞社が6月16、17日の両日に実施した
「地域医療」に関する全国世論調査(面接方式)で、
都市部に医師が集中し、町村部とでは偏りがあるなど医療の格差が広がっていると
思うかどうかを聞いたところ、「どちらかといえば」を合わせ「そう思う」人が87%に上った。
「そうは思わない」は計10%だった。

医療の面でも「地域格差」を感じている人が多いことがわかった。
住んでいる地域で「医師不足」を感じたことがあるかどうかでは、
31%が「ある」と答えた。「ない」は67%に上ったが、3人に1人近くが
医師不足を実感していた。「ある」を都市規模別に見ると、
「町村」が41%で最も多かった。
医師不足の原因と思われることを挙げてもらったところ(複数回答)、
「便利な都市部に住みたいと思う医師が多い」が40%でもっとも多く、
「仕事が忙しすぎる」(39%)、
「医師を確保するための国や自治体の対策が不十分」(38%)
「訴訟を起こされるリスクを恐れる医師が多い」(25%)などが続いた。

実際に医師不足を感じたことがある診療科(同)は、
「産婦人科」が43%で1位で、「小児科」が37%で2位だった。

(2007年7月1日19時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070701it12.htm?from=top
2名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:01:24 ID:cADOcDgC0
2
3名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:01:39 ID:7RzC4cux0
まちむら?
4名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:03:28 ID:RlKBf4la0
医師がいるところ医療費がかさむ
 そんなところには保険金を使わせない
財務省がきめたこと 下々の者は黙って従え
5名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:04:21 ID:T/o9EqBf0
なんでも「格差」って言えばいいと思ってやがる。
「地域の差」って言えばいいじゃねえか。
6名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:04:25 ID:K+/KC0ZB0
医局がなくなったからしょうがない

医者を采配するならまた新たな医局が生まれる
7名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:04:26 ID:DiFKaAFX0
近くの総合病院も閉鎖されたよ・・
8名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:06:39 ID:krz5FkIT0
町村元外相っていまなにやってんの?
9名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:06:42 ID:GrXGErHp0
発想の転換が必要だ
自分の住んでいる所に医師を呼ぶのではなく
医師のいるところに住めばいいんだ
10名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:07:24 ID:W1SV8LT20
医療費削減してるんだから仕方ないだろ
医者のせいじゃなくて政府のせいだからな
まちがえるなよ
11名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:08:18 ID:3xVz1jUe0
なんで数を数えればすむ問題まで世論調査するんだ。
12名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:11:04 ID:+Gcy+JVk0
田舎は不便で当然で、田舎で便利なんてのは贅沢すぎる考え。
この場合、町村の行政が如何に公的サービスを効率的に集約するかにかかっている。
13名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:16:13 ID:z4zfqSlg0
俺は町民だが、国立病院をはじめ、医院も多数ある。
むしろ隣接の市から診療にやってくるくらいだ。
何だかピンとこない話だ。
14名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:16:14 ID:1C7EDMZv0
また大本営発表かよ。読売は本当にクソだな。
医師が「偏在」してることにして絶対的不足を認めたくない
政府の太鼓持ちじゃねえか。
医者は絶対数で足りてないんだ。偏在じゃない。

【医療】救急病院、3年で142減--医師確保、都市部も厳しく [07/01] 
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183270171/l50
15名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:16:48 ID:UcvrQafsO
医者が悪いな。
困ってる田舎の人を放り出して辞めたキチク医者共は死刑にしろ
1613:2007/07/01(日) 20:18:14 ID:z4zfqSlg0
ちなみに、鉄道駅もない町だよ。
17名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:18:15 ID:itpgAFtn0
医局制度が完全崩壊したからな。
医者はもうちゃんと同僚がたくさんいる病院しかいかなくなった。
訴訟もあるけど、少人数だとシフトが厳しいからな。
18名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:18:43 ID:1y2c8no80
医者にも居住地を選ぶ権利がある。嫌なら自分が引越しすればよい。
19名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:19:47 ID:K+/KC0ZB0
日本は自由の国だから医者にどこそこへ行けと
強制できないからな

まあ医局がないから仕方ないよ
20名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:19:50 ID:XW+jAGz00
医者に行かないともらえない薬が多すぎる。
花粉症の眠くならないやつとか。
あんなんで医者行かすな。
そういうのを許可すれば、医者別に忙しくないがな。
21名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:23:59 ID:Z4ka0WGq0
卒後十数年の市立病院勤務の産科医だが。
毎土日完全オフならば現状給与(年収税込み1000万)で我慢してやる。
さもなくば3000万はもらわないとやってられん。
たいがいにしろと言いたくなってる。
一昔前なら「嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる」
ってセリフがあったが、もうそんな時代ではないよな。
そう考えておいらはトラばった。腐れ医局も抜けた。

>「便利な都市部に住みたいと思う医師が多い」が40%でもっとも多く、
ふざけんな。おいらは政令都市のど真ん中の勤務医だったよ。
どうもマスゴミは医者の我がままって決め付けたいのだな。
だったら国公立の給与体系やバイト禁止の惨状を書いてみやがれ。
22名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:25:27 ID:BMZjcIme0

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
. |    ロ..┏━━━━━━━━━━┓..ロ    |
. |      ┃  /:::::;;;ノ         ヾ; ┃       |
. |      ┃  |;;;;;;;;;l  ___ __i|┃       |
. |      ┃ /⌒ヽリ─| ━ H ━ |! ┃       |
. |      ┃ | (     `ー─' |ー─'| ┃      |
. | ::::::┃ ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! ┃:::::: |
. | ::::::┃   |      ノ   ヽ  |. ┃:::::: |
. |      ┃  ∧     ー‐=‐-  ./. ┃       |
. ゝ___.┗━━━━━━━━━━┛___.ノ
 /___ ..┏━━━━━━━━━━┓ ___ヽ
 || [__] ..|.┃天才 奥田碩 教授監修.┃ | ⊂ ⊃ ||
 ||    ...|.┃                ┃ |    .||
 ||....┌┐...|.┃ 診療報酬 を 減 ら せ!┃ | ..○ .||
 |┌┘└┐┃     大 人 の     .┃ |○ . .○||
 |└┐┌┘┃ 献金ト レ ー ニ ン グ .┃ |  ○  ||
 ||....└┘. |.┃                    ┃ |      ||
 |____.|.┗━━━━━━━━━━┛ |___||
 |               nintendo DS       |
 ゝ____!!_________!!_!!____ノ
23名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:25:55 ID:yT6h1kmv0
>>21
糞怠け医者乙。2chやってる暇があるような医者が何言っても説得力ありませんよ
24名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:28:15 ID:DuqZHlBO0
>医者に行かないともらえない薬が多すぎる

そのとおり。
鎮痛消炎剤の代表選手、市販薬イブプロフェンですら以前は薬局で
買えなかった。しょうがないから米国の知人に頼んで送ってもらって
いたが、現在でも市販は150mg錠がMAXでそれ以上は医師の処方が要る
とか。米国では200mg錠が普通に売られているのに理解できない。
他、メラトニンとか米国で普通に買える薬が日本でダメはいっぱいある。

又、医療処置にしても米国なら看護師や、救命士のレベル、あるいは
患者、家族のレベルでできる投薬・処置が日本ではできない。医者の
既得特権を守るために国民全部が犠牲になっている、というのもあながち
誇張とは言えない。
25名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:30:19 ID:g60DW/PZ0
>>24
向こうはお医者さんに掛かれない人は
とりあえず薬剤師に相談して薬貰って済ませるんだと聞いた
医療費バカ高いから
気軽に専門のお医者さんに診てもらえて、
その上で薬貰えた方が、本当は恵まれてるんだと
思うけど、もうそういう体制も無理かもしれんね
26名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:31:15 ID:muEpY4oa0
>>24
米国でスイッチング薬が発達しているのは、病院にかかれない無保険者が数千万人もいるからだね。
そして、薬局で買った薬剤の副作用で死にそうになっても病院にかかれない(自己責任)なんだが・・・
27名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:32:06 ID:jDXyoO840
この国のしてきた間違いの一つは在日外国人に過剰な権利を与えたこと
そしてもう一つは無駄に地方に税金を掛けを優遇してきた事
地方の行政や在日外国人のために大都市の人間が知らず知らずに
生活の中から搾取されてきた
気づけよおまえらも
28名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:34:15 ID:DuqZHlBO0
>薬局で買った薬剤の副作用で死にそうになっても病院にかかれない

日本では病院へ行ったところでちゃんと的確な治療ができる医者は多くない。
それが現実だよ。だからタライ回し事件なんかがしょっちゅう起きる。
29名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:35:02 ID:Z4ka0WGq0
>>23
おう、レスありがとうな。
怠け者結構。ウチの教授も「君達の仕事はできるだけ仕事を減らすことだ、がんばってはいけない」
ってな。怠け者奨励中なんだぜ?
おいらの明日からの新勤務先は年収2900万、月一回土日当直ありのバイトし放題。
独立行政なんたら病院だがな。

>2chやってる暇があるような医者が何言っても説得力ありませんよ
先週から引越しでヒマなんでな。
せいぜい口には気をつけて嫁に受診させろよ。
30名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:35:48 ID:yT6h1kmv0
>>21
この書き込み見ても分かるように日本の医者は甘えてるよな。
日本人の従順でやさしい人柄につけ込んで好きなことを言ってる。
義務を果たさず要求ばかりが肥大する化け物のようだ。
最近は医者を見るだけで虫唾が走るようになってきた。
31名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:36:00 ID:DPTBGrUP0
>>23
アホやろ。
32名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:36:59 ID:xtrx08a90
子供20人の田舎に10億近い金かけて小学校つくるとか役場作るとか公園作るとかは
文系と土建屋がうるおうからやりまくるが
医者のサラリーを一千万上げて一瞬で求人を確保することは、ジェラシーがあって出来ない。

昔はいなかは、愛人あてがってでも都会から医者を引っ張って千人の老人や赤子の命を守ったもんだよ。
なにしろ出産や盲腸、高血圧のフォローが出来ないだけで、親とか嫁とか乳児なんてあっさり死ぬからね。
33名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:38:09 ID:muEpY4oa0
>>28
マスコミの洗脳が解けないかわいそうな人か、経団連の工作員でしょうか。
WHOが世界一と認めた日本の医療水準ですよ?

>>30
こうやって患者となる可能性がある国民と医者をいがみ合わせて
漁夫の利を得るのが売国経団連のやり方です<みなさん
34名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:38:33 ID:1HkxGscA0
マスゴミのせいだな。
医者みたいな訴訟リスクの高い職につきたがる奴はおらん。
自分で自分の首を絞めた結果。
35名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:39:38 ID:DPTBGrUP0
一番甘えてるのは国と企業だろ。
人使いたかったら、ちゃんと金出せボケ。
医者に限らず、どの業界にも国民の善意のタダ働きが溢れとる。
くだらん。ちゃんと経営できんのやったら、白旗揚げてさっさと潰れろ。国も一緒じゃ。
36名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:45:58 ID:WPtiQSDU0
キチガイ患者が医者に馬鹿訴訟繰り返した結果だろ。
日本人全体での自業自得。
37名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:50:33 ID:DuqZHlBO0

むかし、といっても20年以上前だが、オランダのアムステルダムで天然痘
の患者が発生した。ところがどの医者もどの医者もはしかや風邪、あげく
過労だのといい加減な誤診を続け、最後にその正体をつきとめたのは医者では
なくウィルス学者だった。この学者が居なければ天然痘は大都市アムステルダム
をパニック状態に陥れていたと言われている。大都市の大病院の医者でさえ、
臨床医などというものは所詮このレベルでしかない。まして昨今、合格率9割
の4択国家試験であらゆる診療科を標榜できる日本の医者ではその程度は…。
38名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:51:49 ID:kdtLtBwCO
自分の低脳を棚にあげてもっと金だせとほざいているかっぺワロス
今まで高すぎたから減らしにきていることに気付いていないしwwwwww
39名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:51:57 ID:KSPKB3zl0
マスゴミが医者叩きばっかするから
40名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:55:14 ID:muEpY4oa0
>>37
「後医は名医」

そもそも根絶宣言が出ている天然痘が真っ先に診断名として浮かぶ医者は臨床医としては失格なんだよ。
逆にいうと、日常的な疾患のことを知らないウイルス学者だからこそ思い浮かんだと言える。
41名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 20:55:54 ID:lxBxS69r0
>>38
昆布?qqq
42名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:01:29 ID:kdtLtBwCO
なんか日本語の不自由なバカが釣れたw
43名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:04:51 ID:J86z1nqW0
>>39
  いや 医者の質も ある世代から低下してきている。
  

   
44名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:04:53 ID:wImTsU+Y0
>>22 良いAAですね

>>36 まさにそうだな 工場やファミレスと一緒
「ストレス発散の為に怒鳴りつけても文句を言わない人を安く調達できるのがデフォ」
というポジションに安住した連中のもたらした結末が
現場の破綻というやつだ
45名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:06:13 ID:3yvohBBQ0
名義貸しまでしてなんとか医者を町村に派遣していた
大学医局を徹底的にたたいた朝日新聞や毎日新聞に
責任を取らせるべし
46名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:07:04 ID:DFKhb1iM0
友人が理想に燃えて医療過疎地の常勤内科医1人の病院にいったが、
24時間昼も夜も働き続けて、体も精神も疲弊したところに理解不能の訴訟に巻き込まれ
疲れきって都心部に帰ってきた。
4年間一緒に働いたことがあったがとても腕のいいやつだったのに、今は臨床から離れている。
47名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:07:56 ID:YbbOKe2u0
>>42
お前、顔真っ赤だぞ。
48名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:08:22 ID:DuqZHlBO0
> 医者の質も ある世代から低下してきている

同感。
思考力が鈍い。丸暗記受験教育の勝者が増えてきたせいだろうが、
人体、病気などというヤツはいつだって教科書どおりには進まない。
それが理解できない、単純なパソコンみたいな医者が多すぎる。
49名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:09:20 ID:hZW9eGrI0
>>9
DQNがいっぱい回りに移ってきたら私勤務先変えます^^
50名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:10:06 ID:9Q6aWLy10
ふるさと納税じゃなくてふるさと医療で地方出身の医者を地方に送り返せよ
51名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:10:19 ID:muEpY4oa0
>>48

事務処理能力は若手の方が数段優れているけどな。
同世代の中では極めて優秀な集団であることは昔と変わりない。
ゆとり教育世代のレベルが低いだけと思われる。
52名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:10:54 ID:DFKhb1iM0
>>45
新聞の責任なのかどうか知らないけど、
前は「2年間ここで頑張ってくれたら次は都心の病院」
なんて言って何とかまわしていたのにね。
53名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:11:11 ID:8LqtMkIh0
これが自民党支持者が望んだ社会だろwww
54名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:15:22 ID:kdtLtBwCO
妄想と現実の区別もつかないのか
相手するだけ無駄だな。パラノイアだったか。
55名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:16:06 ID:nsKXq41S0
たしかにうちの病院も風前の灯です
56名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:16:41 ID:y9uflVzB0
社会保険庁の元締め、くそ天下り優先の厚生労働省が、キチガイのように診療報酬を下げたせいで、こんなことになりました。
来年は改定の年です。
このままだと、キチガイ厚生省役人は日本人を殺すため、自分の天下り先確保のため、また切り下げます。

もっと糾弾して、天下り役人を自殺させないと大変なことになる。

ここまで言ってもまた参議院選挙で自民党に投票するジジババどもが早死にしようが知ったことじゃありません。

本当に、キチガイ厚生省はいいかげんにしろ、絶対許さん。
57名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:19:40 ID:kdtLtBwCO
地方の人間が地方はいいと言い続けたが医者はそうは思わなかっただけ
その結果こんな有様に
相対的になにかしらの飴を与えないとそりゃ都会にいくだろ
58名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:20:43 ID:k6lVFWl40
>kdtLtBwCO
ボーダーはメンヘル板へどうぞ。
59名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:21:14 ID:ScyAEYok0
★★小泉政権の売国の功績★★
   皇統断絶・天皇家乗っ取り----(クーデター未遂)
   GDP下落率----------------歴代総理中bP
   自殺者数------------------歴代総理中bP
   失業率増加----------------歴代総理中bP
   倒産件数------------------歴代総理中bP
   自己破産者数--------------歴代総理中bP
   生活保護申請者数----------歴代総理中bP
   税収減--------------------歴代総理中bP
   赤字国債増加率------------歴代総理中bP
   国債格下げ----------------歴代総理中bP
   不良債権増----------------歴代総理中bP
   国民資産損失--------------歴代総理中bP
   地価下落率----------------歴代総理中bP
   株価下落率----------------歴代総理中bP
   医療費自己負担率----------歴代総理中bP
   年金給付下げ率------------歴代総理中bP
   年金保険料未納額----------歴代総理中bP
   年金住宅金融焦げ付き額----歴代総理中bP
   犯罪増加率----------------歴代総理中bP
   貧困率--------------------ワースト5国に入賞
   民間の平均給与------------7年連続ダウン
   出生率--------------------日本史上最低
   犯罪検挙率----------------戦後最低
   所得格差------------------戦後最悪
   高校生就職内定率----------戦後最悪
60名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:22:31 ID:VA1WDzDTO
いまだに医者叩きなんてやってる時代遅れ知恵遅れがいるんだな。
痛々しいくらいコンプレックス丸出しで見てるこっちが恥ずかしくなる。
今まさに売国政府が国民の健康と生命を売り飛ばそうとしているんだぞ。
いい加減にマスゴミ洗脳の鎖を断ち切れよ。
61名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:24:29 ID:cxeEkoHQ0
都会でいい暮らしがしたい贅沢クソ医者が諸悪の根源だ。

医は算術とはよくいったもの。

患者を見捨てたクソ医者どもに天誅を!
62名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:24:50 ID:h67HDzSR0

読売は、官僚とNHKと医療界の利益を守るための都合のいい世論誘導の記事ばっかり

あとはネット叩きと2ch叩きと老人向けの記事。

こんなもん若い医者が都会に行きたがるという、うわっついた医師の質の低下、
志の低下が問題だろ。そういうことには触れないで、ただ医療界の権益のために世論操作をする。
63名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:24 ID:k6lVFWl40
>>62
ヒント:研修義務化

あと専門特化な。田舎に腕のいい指導医いるかな?
64名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:23 ID:DFKhb1iM0
>>60
残念ながら
「国民の健康と生命を売り飛ばそうとしている」
の意味が分からないのだと思う。
日本みたいに自分で病院選べて、行きたい時に行けて、、、、
そんな日本で普通の事がいかに世界ですごいことか海外に少し住んでみるとわかるのだけど。。。
日本のマスコミが絶賛するアメリカ医療は一部の金持ちにのみ適応される光の部分。
闇を見たら震えあがること間違いなし。
65名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:01 ID:muEpY4oa0
単発IDの政府工作員がうざいが、こまめにNGワード指定するか・・・

社会保険庁民営化に伴う健康保険民営化はどのマスコミも触れないし、
アメリカの年次規制改革要望書は与党経団連の手で着々と実行されているようだな。

66名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:56 ID:MGr6O8KS0
たしか首都圏は人口あたり医師数はかなり下位じゃなかったか。
67名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:53 ID:sspiwAfs0
>>65
選挙の争点にすべきなのは年金よりも健康保険民営化なんだよな
国民の生活や生命に大打撃間違いなしなんだけどね
68名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:10 ID:muEpY4oa0
>>66
少し前に、「医師は不足していない。偏在しているだけだ。」と言ったバカ大臣がいたけど、
偏在している例としてあげた、医師が多い県でさえ、国際水準に達していない事実を突っ込まれて言葉に詰まっていたw
69名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:47 ID:xBFAQsM30
田舎の病院じゃ月給100万で募集しても応募が無いんだってな
70名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:52 ID:Vm2vWNay0
よく日本の医療は欧米に対して遅れているとか言うけど
じゃあなんで平均寿命が世界一なんだ?
71名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:53 ID:kdtLtBwCO
あちゃあなぜボーーになるんだろw
パラノイアはこえー

ま、もうバカはおいといて、
医療格差をなくすには医者になる奴が地方にくる何かがないとな
それがないなら国が強制的に勤務地を決めるしかないけど
無理だろうし
ま、地方は何から何までとしに差を付けられるだけだな
みんな都会へいこう!
72名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:44 ID:WL68Vt8H0
日本の田舎町村って住みたいと思わせるような魅力がないんだよな。
73名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:31 ID:hnbSr/iw0
元狭杉人大杉某町民だがまったく困らんなあそこは
まああそこで困ったら全国の大半が無医地帯になってる位だろうが

74名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:37 ID:fqhFpOXu0
>>64
やっぱりな。
俺前から、レスキュー911の九死に一生を得る人達がなんでみんな白い
のばっかりなんだろうと、不思議に思っていたんだ。
75名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:06 ID:WHvO+o1r0
町村で働いても少しも大事にしないからだろ
自業自得以外にない
76名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:46 ID:VA1WDzDTO
>>64
俺は医者じゃないし数年前まではある程度マスゴミに騙されていたんだけどね。
色々調べたら医療政策のカラクリがわかったよ。
日本国民は自分で自分の首を絞めるマゾヒストばかりだ。
77名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:50 ID:k6lVFWl40
>>69
100万では科によっては応募はこない。
マイナーの週5日勤務当直免除の医師なら応募あるかも。
78名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:25 ID:/2s+rf3G0
うちの周りは医者が余っている
特に歯医者は多すぎ。w
79名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:01 ID:kdtLtBwCO
>>65
日本人は情報操作に弱いし認知的不協和に陥いやすいコミュニストが多いから
アメリカで盲腸でも百万ぐらいかかるよー保険がバカだかいよーと言っても
聞く耳もたない輩が多い

80名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:24 ID:qDdFkuNG0
自分は医大生なんですが、最近本当に医者になるのが嫌になってきました。
「じゃ辞めれば?」と言われるかもしれないけど、当初思っていたのと現実が
あまりにもギャップがあり過ぎた。

外科医は一日13時間以上の労働だし、小児科は12時間労働しているし、
産科医は訴訟に怯えているし。

一番嫌になったのは、患者さんが医療ミスの新聞の切り抜きを持ってきて
准教授に色々問い詰めていた事です。当医院ではないのに、何故にそこまで
医者の働く気力を無くす行為をするのか理解が出来ませんでした。
という事で、私は産業医や基礎医となって出来るだけ診察や治療とは無縁の
生活をしたいと思います。最高の医療ももはや過去の物になる事でしょう。
81名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:49 ID:3yvohBBQ0
>>77
都会で医学的な刺激を受けることは、学会も出られない田舎で
給料50万高くても医者にとってどちらを選ぶか明白。
大学病院で月給40万の方がはるかにやりがいがある。
82名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:03 ID:FdSJVTf+0
給料が安いから逃げるんだろう。
医者ってトップクラスの連中がなるわけだから給料が高くてもいいんじゃないかな。
俺は大企業のリストラ寸前だが1000万はもらっている。
大したことしてないのに。
1500万クラスの部長達は努力していない人が多すぎる。
83名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:40 ID:4WitWQYo0

医師不足の原因は女医の増加なんだけどね。
毎年の意志の登録数が変わらないのに、女医の割合が激増してるからね。

そりゃ、医師不足になるって、男性医師は女医のために過酷な勤務を強いられ医療ミスもおこすしね
84名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:42 ID:HhHj/gzG0
>>69
田舎に医者を確実に呼ぶための条件
・最低でも週一回は確実に休みにし、学会参加の休暇も認める。一日最低5時間の睡眠時間確保
・地域行事への平日の参加を強制しない
・地域住民による陰口妬み絶対禁止。妻子連れで赴任した場合は妻・娘へのセクハラ絶対禁止
・診療順はよほどの緊急を要する者以外先着順厳守。診療所をジジババのお喋りサロン化厳禁。
・住民が自分でも健康維持への努力をする。

以上のことを保証できないと無理。
85名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:57 ID:VA1WDzDTO
>>80
そういう医学生、最近多いみたいね。
まあ誰も君たちを責められないよ。
86名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:08 ID:xBFAQsM30
>>80
客のクレームが来ない業種なんか無いよ
87名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:59 ID:CdbuZakp0
987 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/07/01(日) 10:13:51 ID:/yY/10PD0
東京女子医科大学で卒後20年経って常勤で医者をやっている人が
何割いるか知っていますか?3割に満たないんです。
卒後20年て言ったら45才前後です。医者として一番動ける時期です。
なのに女医さんは100人中20人しか医者をやってません。
女子医大は金持ちの娘で特殊だという方がいるかもしれません・・
でもそれは間違ってます。国公立大学でも多かれ少なかれ同じ現象が起きています
88名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:18 ID:hZW9eGrI0
と、仕事をしてない>>86がのたまっております
89名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:37 ID:GrXGErHp0
どんな職業でも現場が一番楽だと思うんだが
90名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:11 ID:k6lVFWl40
>>83
米国みたいに医学部に男性入学枠つくらんとね。
20年前私の入学したときは2割女性だったが今は5割越えだって・・・
91名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:57 ID:muEpY4oa0
>>89

医者は現場が肉体的にも精神的にも一番過酷だ。
92名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:56 ID:kdtLtBwCO
>>84
地域住民の陰口妬みがなくならないから無理だなw
能力棚上げして単価の安い仕事をしてなぜウリの給料は安いのだ
世の中改善汁とほざくバカがどうしてもいるから
時給二千や三千レベルの仕事を長時間やっていても
大金は稼げないとわからないバカがどうしてもいるからねえ
妬みは怖いから医者が地方を見捨てるのは仕方ないかな
これはしかもタブーだからね
妬むから嫌ですなんてリアルでなかなか言えないしw
93名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:25 ID:sPvff2Go0
正当業務行為で違法性阻却
94名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:10 ID:Kcl36hy60
>>80
産業医がいいぞ。定時に帰れるし、給料もそこそこもらえるし。
95名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:49 ID:HhHj/gzG0
>>92
前にあった、一ヶ月で医師に逃亡されたDQN村民の言い草は↓

36 名前:文責・名無しさん :04/09/30 06:55:33 ID:qdBwTRj8
708 :名無しさん@5周年 :04/09/29 21:27:25 ID:WVcatHaO
ほい、院長さんの引越しを目撃した人の話
「あんだ、あの院長さん、もう辞めるんだと
ほんと、人のこと、バカにしてるよなぁ、
引越しなんか村の人、誰も手伝ってね。
引越し業者だけだわ、忙しそうにしてたの。
就任した時、折角贈りモン、やったっつーのに、
返せって言いたくなっちまう」
私はこの会話だけ聞いてたので、へぇもう辞めたんだ
ぐらいにしか思ってませんでしたが、
このスレで真実に直面してアゼン。。。((((((゚Д゚)
この地方では、辞めたという事実だけ先行して
村の落ち度は見逃されてます。
根性無しの院長だった、、、で終わってるんです
先のマスコミによる洗脳が大成功。
田舎モンはどんどん無知になっていくばっかりです
ちなみにこの病院は周辺各地域から、
寝たきり(脳梗塞による)お年寄りが余生を送りにやって来てるようなので
村民数に対して入院患者数が多いんです
私の親戚も村民ではありませんでしたが入院してました
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096380718/708
http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/mass_1096371786.html
96名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:57 ID:VA1WDzDTO
僻地とはよくいったものだねぇ……
97名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:32 ID:ROJrJ/HJO
確かに女医は働かないけど、それなりに必要だよ
マスゴミ対策、訴訟除け、労働環境改善薬としてw

引退済みの女医が職場復帰したら医者不足も緩和されるよ
奴隷医飼い殺しのクソ自治体は困るだろうけどな
98名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:54 ID:Mk1f/F6e0
医療費は医者の物ではなく、患者への補助金なんだよな
その補助金が減らされることを、患者の側が反対しないのでスレタイの結果のなってしまった
医療費削減に賛成な国民の自業自得だな
99名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:56 ID:ScyAEYok0
欧米が1000人あたり平均2.6人の医者の数。
日本は2人。まもなくトルコや韓国に抜かれる状況。
それなのに前首相小泉は医学生の研修先の自由化だけ
して大局を怠ったために地域医療が崩壊したわけだ罠。
小泉の罪は非常に重い。
100名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:19 ID:KzikUkZR0
都会に引っ越せばいいじゃん
101中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2007/07/01(日) 22:43:55 ID:FEcaGrhiO
町村元外相には医師が必要
102名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:39 ID:xPNYYbud0
人数が足りないなら増やせばいいだろ
足りてるけど偏在してんなら調整すればいい
たったそれだけの話
103名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:34 ID:i/NO55Yi0
医者が余ってるのに僻地には行かないのは、僻地がそれだけ医者を優遇していないということ。
都会じゃない時点で、僻地に医者を呼ぶには相当に優遇が求められる。
その土地に生まれ育った若者さえ逃げ出すような僻地に、誰が好き好んで骨を埋めるものか。

また、レベルが高く優秀で献身的な医者の数はごく限られる。
その時点で 需要>>>>>供給。

僻地は、他の僻地を上回る条件を提示しなくてはならない。
優秀な医者を呼ぶ条件を提示できるか? の、地域間競争なのだ。
その証拠に鉄道の駅すらないところでも住民の理解のある地区には医者がいる。>>13 >>16

つまり、
「チビ、デブ、ハゲで包茎の漏れにどうして嫁が来ないのか」
こういう問題を延々論じているわけだ
解決する方法は3つあるだろう

カネで解決(ホリエモン流でもあるが資本主義の王道だろう)
>>以前の過疎地勤務の平均条件は年収2000万新築官舎付き週休完全二日制が当たり前だった
  診療報酬だけじゃ当然赤字だから地域住民の税金で補填。受益者負担の原則。

強制する(拉致して押入に監禁、嫁になれと強要する)
>>研修制度改正前は医局の人事権が強かったからこれもできた
  2−3年の辛抱だと思って泣く泣く田舎に赴任してきたが、もうそこまで従う医者はいない
  都市部の病院でさえ喉から手が出るほど医師が欲しいのが現状。

結局最後の解決策=「自分の魅力を上げること」を田舎の住民(市町村長)もチビデブハゲ包茎男も
忘れているのだが・・・まともな神経の持ち主なら、心の僻地に住みたいなんて思わねーぞ

僻地医療の実態
http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628
104名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:05 ID:z4zfqSlg0
>>61
うちは鉄道駅のない町だけど、病院、医院は充実しているよ。
105名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:38 ID:NyTKK9Vl0
ウンコK団によると、そのうち医者も派遣になって万事解決するんだろw
106名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:33 ID:jV6B6BX40
医師不足って女性医師が増えたせいなんでしょ?
で、女医はすぐ辞めると。結果医師不足と・・・

国公立での医学部の女性の割合を少なくするべきだな。
莫大な国費を使って医者を養成してもすぐ辞められたんでは
無駄な投資だ。
107名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:13:49 ID:URtgC5Iv0
>>48
根拠のない話だけどな

ところで、戦後すぐは軍医必要なため、医専で粗造医師が多かった

この世代が一番質が悪いはず・・・80歳前後の医者だからほぼ引退してるはずだが
108名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:15:37 ID:kP3/Xt4b0
普通の若者は田舎を棄ててみんな都会(というか首都圏)にくるだろ。
当てもないのに。

医者だって一緒だよ。
109名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:17:56 ID:URtgC5Iv0
>>99
しかも、高齢化率でいえば・・・医師数が絶対にすくないはずなんだけどな

ただ、今、医学部定員を増やしても手遅れ
・・・むしろ、老人人口が減り始める30年後増加しすぎることになる

日本の政治がだめなんだよ・・・ちっとも考えてない
110名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:19:34 ID:qDdFkuNG0
国費を使って医者を養成ってそれは本当なのだろうか? 
恐らく、医者が支払っている税金で医者を育成できると思うけど。
決して、医者以外の国民の金を使って医者を育成してはいない。

計算したら、全国24万人の医者が支払う税金は少なく見積もっても7千億。
この数字は人数だけでなく、就労者の割合や開業比率も考慮して算定した。
医者の育成に1人1億と言われているが、実は医者の支払う税金で賄える。

そう言う現実な事を考えると、今までの医療は「患者さんの為に」という綺麗な
美辞麗句を並べて医者をこき使ってきたように個人的に思う。
111名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:23:56 ID:i/NO55Yi0
>>110
医師養成にかかる費用
ttp://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/09/__9966.html

>教育だけについて言えば、授業料収入で黒字なのだ。
>税金からの補助金は、そのほとんどが付属病院や研究施設に使われていることになる。

>医学生一人を医師にするのに入学金と授業料、
>計 700 万円ほどで足りることが分かる。
>どこから出たのか分からない数字だけが一人歩きし、冒頭のような都市伝説が生まれてしまっているのだ。
112名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:25:09 ID:jV6B6BX40
>>110
私大の医学部の学費と国公立の医学部の学費を比べれば一目瞭然。
113名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:32:37 ID:GNTwbIP90
行きたくない所に権力ちらつかせて無理やり行かせてただけ。
今までが異常。
114名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:37:38 ID:OX45F0yd0
何気に良スレの予感
115名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:00:34 ID:9QlhWPCw0
>111
もちろん、その内容はしっている。しかし、よく考えて欲しい。この記事には
医者が支払っている税金について書かれていない。つまり、国民の税金と
いわれているけど、医者の育成は医者の納税で賄えると言いたいのです。
116名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:02:39 ID:Xb4zFk/K0
明白な誤診で無い限り、訴えません。
医者を人間として敬意をもって扱います。
人並みの労働環境を提供します。

って全住民が誓約書に署名すれば、来る可能性あがるんじゃね?
117名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:02:53 ID:pIVtgU7V0
民度の差が医師数の差

民度の格差が医療格差ってことだ
118名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:10:30 ID:Een1iVjY0
理由はどうであれ行きたくない所には行きたくない
119名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:12:42 ID:pIVtgU7V0
地元民から医師を出して故郷で医者やってもらえばいいだけのこと

他の地域出身の医者に頼らず、自助努力で頑張れよ
なんでよその地域が育てた医者を、民度の低い自助努力をしない地域に出さねばならんのだ
120名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:15:43 ID:tM/ZS3kB0
地方に残った医師も、がんばるものの過労で仕方なく引き上げ、
都会でバリバリやってる医者がわざわざ来たがる訳もなく
金はくれても指導してくれる余裕の無い所に新人は来ない。

オワタ\(^o^)/
121名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:20:29 ID:xH4Bwd090
>>48
思考力が鈍い。丸暗記受験教育の勝者による弊害は
実態を見ずに頓珍漢な政策ばかり推進する役人、
不適切な投融資をし、焦げ付かせまくっている金融業
など、医者に限った事ではないように思える。

医者の場合、まず最初に勤める大学病院などは不必要に患者が集中し、
忙殺され、診察時に深く考えていては仕事をこなせなくなる事により
まるで土方仕事の様になってしまい、それが顕著なのかもしれないが。
122名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:22:58 ID:IxopvKK/0
>>115
いいたいことは判るけど、
医者バッシングしてる視野の狭い人間と同じレベルの理屈をこねない方が良くない?
医者が払う税金は医療以外の社会インフラ作るのにも使われているわけでさ。

もちろん国費で教育をまかなわれているのは医者だけじゃないんだから、
医者だけ滅私奉公させて当然、みたいな考え方はおかしいと思う。

マスコミは国や地方自治体の記者クラブの家賃払ってないのに、
国民のために滅私奉公しろ、とはいわれないんだよな。
役所があるような場所の家賃は高いはずで、相当な額の家賃を無料にして
やってるはずなんだがな。
ついでに奴ら同年代の勤務医より高い給料貰ってるみたいだしな。

俺は医者なんて大変な仕事やりたくないし出来ないから
医者が自分より高い給料もらってて当然だと思ってるけどな。
123名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:25:11 ID:FGZF2v3t0
>>112
私大が不当な学費を搾取しているという可能性も理論的には検証しなくてはいけないな
124名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:26:34 ID:v4hyhA3GO
まず医師の給与を大幅に上げるか医者を増やすしかない
西川史子とかバリバリバリューにでた整形外科の医者とか
どうでもいい強い責任をもたなくて良い医者の方が楽して儲かる制度がおかしい
そら楽な方にみんな流れる
125名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:27:21 ID:FGZF2v3t0
たとえば私大の経営者、オーナーが蓄財していたらどうする?
126名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:31:26 ID:m5AJ/ONiO
医療はビジネス
127名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:37:08 ID:tM/ZS3kB0
>>124
なかなか給料とか増やすことは難しいかと
出る杭は打つ的に減らすことしかしない国ですから
128名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 00:49:20 ID:07qAdbVa0
>>124
西川史子が儲かるのは金を払う客がいるから。
貧乏くさい保険診療とは別世界だよ。
ビトンの鞄が100万円でも売れるのと同じ。
129名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 01:41:16 ID:A2n+S3aK0
>>115
意味不明だな。税金は平等ですよ。

国公立の医学部と他の学部との差額の補助金を
全て奨学金制にして将来自分で全額返済するっていうなら
わかるけどね・・・
130名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 01:53:06 ID:Xb4zFk/K0
>>129
その理屈でいうなら大学行った奴は、大学の補助金全てを
奨学金にして返済しないとな。

高卒との差別よくない。
131名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:09:46 ID:FGZF2v3t0
優遇を勝ち取るための入学試験だろ
試験を受けることは誰でも平等に開放されている
全てルールは公開されている
試験に合格して勝ち取った人を後から引きずりおろそうとするのはルール違反の様に思える
132名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:13:06 ID:nlNZ9FEi0
医者は職人だから中卒からでもいける職人学校つくって美容師並に増やせばいいんだよ。
なにも受験のエリートがやる必要は無い。
133名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:16:13 ID:FGZF2v3t0
>>132
増やした医者は町村にいくだろうか
強制力がなければいかないんじゃないか
逆に言うと強制力があれば増やす必要ないんじゃないか

つまり医者を増やすことは何の意味もない
134名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:16:28 ID:lE7V5z8D0
>>132
えー、殺されちまうよー。
135名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:22:24 ID:FGZF2v3t0
>>132
それならいっそのこと国民全員に無試験で医師免許発行すればいいんじゃね
136名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:24:25 ID:xgXZOlF40
金の問題じゃなく。
やっていて「やり甲斐」を感じる。「楽しい」「存在価値を見いだす」
職業であるなら何だっていいのだ。

そんな贅沢は世の中のサラリーマンには許されないことだろう、っつのもわからんでも無い。
だがな、医者には訴訟やら、時間拘束やら、生命の延長の責任やら、
超普通のサラリーマン以上に覆い被さってくる「責任」が多いんだよ。

それにつぶされやすい状況になっているのが現状。それがやり甲斐につながっていないのが現状。
地域医療やってみな。慕われて、請われてやってみな。
すっげー、自分の存在価値を見いだすから。
金以上の、自分の意義を見いだすから。

医者のやる気が削がれない、選択枝の一つだぞ。地域医療で根ざして生きるってのは。
金よりやり甲斐、生き甲斐、存在価値を求めるんだよ医師は。
生きるための金に困るほど貧乏じゃねーんだよ。
医者はその点は贅沢かもしれないが、生き甲斐もとめてどこが悪い。
そのために勉強して医者になったんだ。
金のためでも地位のためでもない。

やり甲斐のある仕事を選んでどこが悪い。あほかお前ら。
137名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:25:10 ID:FGZF2v3t0
国民全員が心の医師免許を持っていれば大抵の医療格差の問題は
解決するよきっと
138名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:26:41 ID:0D1d7HZP0
僻地は自治医大方式で学費タダにする代わりに
8年間?の僻地医療奉仕

都会の病院は自費に近い形で都市部で
実際の患者さんの診療にあたる

救急医療・産科小児科医療のように
重労働・ローリターンの診療科→報酬を手厚く

研究は旧帝クラスに
139名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:29:19 ID:oPEgTRdp0
他のエリート職に比べたら医師は田舎に沢山いると思うけどな。

弁護士は2万人以上いて、山梨県には60数人
そのうち2人を除いて全員が甲府市内だぞ。

国家1種は当たり前だが都市部にしかいない。
140名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:29:44 ID:nlNZ9FEi0
医者になりやすいシステムで医者を増やせばたいていは解決すると思うが
現状で一番なのは僻地をつぶして都市部やその近郊に住んでもらうのがいい。
どうせこのままでは僻地の医療の維持が壊れるのは時間の問題だし
141名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:38:27 ID:FGZF2v3t0
実は簡単な解決方法がある
標欠の基準を全て撤廃すればいい
医者、看護婦が足りないところの診療報酬を減額するから病院はやってけなくなるんだよ
減額を一切せずに足りないところは足りないなりにその病院の独自のやり方でやらせれば何とかやっていく
142名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:48:52 ID:FGZF2v3t0
一昔前に名義借りで維持していた状況を借りなくても維持できるように認めるということだ
医療の質は実は何もかわらんよ
今の医者の売り手市場は医師定数で実態以上に水増しされた市場だから
日本中の医師不足も一挙に解決してしまう
143名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 02:51:56 ID:FGZF2v3t0
そして医者の数が増えないから長期的に医療費も一定のままだ
歳出削減したい政府にとっても納得できるだろ
144名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:00:29 ID:rZKkQEFk0
「医療利権をぶっ壊す」
これで小泉再登板決まりだな
145名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:03:15 ID:FGZF2v3t0
>>144
スレタイ見てもわかるとおり
もう壊滅的に壊れてるんだがあと何を壊すかね
146名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:05:45 ID:nlNZ9FEi0
>>144
確かに開業医の推定平均資産が18億程度もある現状では
必要だろうが、医者にかかる側にも問題があると思う。
まさにかつての政商状態だ。
147名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:06:37 ID:lE7V5z8D0
>>144
小泉さんはあなたみたいに馬鹿ではない。
148名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:21:32 ID:ipD+GRR+0
医師不足の原因を医師に聞いてみればいいのに、患者に原因聞いても仕方ない、なぜ町村に行かない
のかを医師に聞いて改善していけばいいと思うけどね、それと同時にその町村で医師の育成に力を
いれる努力も必要だと思う、医師になりたい人に奨学金などをだして将来そこで何年かは働いて貰う
ようにするとかね、自分らの地域に必要だったらその確保するのも地域の人達の務めだと思う
149名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:25:58 ID:8bjgEppP0
>>実際に医師不足を感じたことがある診療科(同)は、
>>「産婦人科」が43%で1位で、「小児科」が37%で2位だった。

何かあったら訴える確率が高い順

じいさん、ばあさんが死んだら、ミスがあったとしても
家族は、まあしょうがねえかと諦めるからな
150名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 03:41:57 ID:Z7VhSGah0
仕方ない。専属医師を雇うか。
151名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 05:01:23 ID:ieBlqXYT0
俺の町は町立病院があるけど、内科のみ診療。
開業医はいない。
隣の市の総合病院までは30km以上ある。
しかも市立だから職員は公務員様でまともに仕事しないw
152名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 05:42:57 ID:8bjgEppP0
マスゴミ、市民団体と組んで
医者を叩いてきた結果だろ
153名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 06:47:59 ID:TSv0HSRk0
>>149
【裁判】 入院中おにぎり詰まらせ死亡、「注意義務を怠った」担当看護師と福岡県に2880万円賠償命令…福岡地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182986934/l50

ところが近年このような話が増えつつあります。
民度の低さも問題ですが、司法の無責任さがさらに問題。
こうして徐々に、死ぬ確率の高い分野からの逃散が進むわけですね。
まあこれは都市部でもありうる話ですけど。
ただし都市部なら万が一のときのための転送先などがまだある(救命救急からも現在逃散進行中ですけど)

>>151
仕事しないのは事務公務員ね。念のため。
かくして医師は公立病院勤務がイヤにまる。
154名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 06:57:09 ID:oKZ1aETaO
【提案】厚労省と大学を所轄する文科省、労働福祉問題には使えるたしかな野党・共産党にメールをしよう
■『医学部に進学した者は、その都道府県の地域に10年間ぐらい勤務しないと他地域への移動(海外留学は仕方ない)は許可しない』としよう。
 何のために全国ほぼ全ての都道府県に医学部があるのか。これを活用しない手はない。
 『大学時代に世話になった地域に自ら医者として還元する、地域医療還元・研修医制度』とでも言うべきものか。
 こうすれば若い時に地域医療も経験するし研修医の供給制度も整い、地域の医師不足も少しは改善するだろう。
■『医師の配置人事をコントロールする仕組み作り』を
 『都道府県が医師の配置の人事権を持つべき。その県の医師全てを県の職員として採用し、給与は税金から。県に奉仕してもらう。僻地にも必ず配置できる。』
 また、『県が医師のローテーション(1年目は研修でここに、2年目は町の病院に2年間、実力がついたら県立になどという人事体系)をきちんと組める。』


■地方の医師・研修医不足の原因
▼04年の「新医師臨床研修医制度」…趣旨は「新人医師の幅広い知識と高い技術の習得を目的」と立派。しかし実際は『研修医が自分の意思で研修病院を選べる制度』
▼以前…大学病院(医局)は、『均等に』地方の関連病院に医師を派遣する役割を担ってきた。同様に、研修医も7割が教授の意思により派遣。
 こうして『地方と都市の数のバランス』を保ってきた。
 悪い点…白い巨塔である医局は893の親分みたい(名義貸し、人事権独占など)
▼新制度後…新制度により研修医が自分の意思で研修先を選べるように。研修医は、多くの症例が学べ、『訴訟が多くなく、勤務状況(夜勤が少ない)が良い』、都市の特定の病院ばかり選ぶようになった。
 これにより、大学病院にさえ研修医が足りなくなり、研修医がやっていた仕事ができなくなった。これに対応するため、地方の病院に派遣していた医師を呼び戻した。
▼結果たった数年で、地方病院への供給は無くなり医師・研修医不足に。それと共に地域医療・僻地医療も崩壊寸前。
155名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:02:16 ID:oKZ1aETaO
>>154 続き
■地方の医師・研修医不足の原因
▼04年の「新医師臨床研修医制度」…趣旨は「新人医師の幅広い知識と高い技術の習得を目的」と立派。しかし実際は『研修医が自分の意思で研修病院を選べる制度』
▼以前…大学病院(医局)は、『均等に』地方の関連病院に医師を派遣する役割を担ってきた。同様に、研修医も7割が教授の意思により派遣。
 こうして『地方と都市の数のバランス』を保ってきた。
 悪い点…白い巨塔である医局は893の親分みたい(名義貸し、人事権独占など)
▼新制度後…新制度により研修医が自分の意思で研修先を選べるように。研修医は、多くの症例が学べ、『訴訟が多くなく、勤務状況(夜勤が少ない)が良い』、都市の特定の病院ばかり選ぶようになった。
 これにより、大学病院にさえ研修医が足りなくなり、研修医がやっていた仕事ができなくなった。これに対応するため、地方の病院に派遣していた医師を呼び戻した。
▼結果たった数年で、地方病院への供給は無くなり医師・研修医不足に。それと共に地域医療・僻地医療も崩壊寸前。


 「負の連鎖=医師不足→対応できず入院患者を減らす→収入減で赤字→事務員・看護士などの給与減→見放し、看護士まで去る
 →医師だけは繋ぎ留めたい→高額給与に →財源は税金→収入の少ない地方ほど医療の財源不足に
 →高額給与維持できず→病棟閉鎖→病院がなくなる」
▼実は、『日本の医師総数[厚生労働省 調べ]は減っておらず年々増加し27万人』。
156名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:08:26 ID:xTK9NTxx0
いくら制度を改革しても、地域住民の心がかわらなければ無意味
157名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:30:13 ID:ZFz252DH0
都会で開業している医者はほとんどが老人医療、老人ケアを収入の柱に据えて
いる。デアイケア、在宅介護など関連ビジネスに積極的に関わっている小病院
も多い。骨折すれば2ケ月、3ケ月入院はごく普通、検査入院でもリピーター
だから良いお客さん、ということになる。

ただしこういう日常診療しかしていない医者のレベルはヘタすると看護師以下、
ヘタに診てもらうと医原病にすらなりかねない。都市住民はそういったこと
に気付いており、その故に一部の大学病院、専門病院にだけ患者が集中する。
158名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:33:55 ID:aRzxD81X0
ド田舎ほど人間的な器量が医者に要求されるのに、ピーピーの
若いバイト医者ばかり増やされても、年寄りは他の病院へ流れるよ。
まず会話力だからね、年寄りとの接点は。
若者調の言葉づかいじゃ、風邪薬すらもらいにこなくなるよ。
辺鄙なところほど、慣わしがいっぱいあるから、そういう空気がまるで
読めない若い医者はダメ。
一定以上の年齢の年寄りリーマン医者に赤紙わたすんだよ。
断ったら医師免許剥奪。若い医者をド田舎にもってくるって、かなり
間違ってるから
159名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:34:07 ID:6MWlXctY0
胸揉んだとか巫山戯たクレーム付けるからだよ。
160名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 07:49:06 ID:x2njf6Kd0
経団連、始まったな。
そのうち日本で一番かね持ってる奴に、医者が派遣されるようになるよ。
161名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 08:38:21 ID:VnuT9V+x0
>辺鄙なところほど、慣わしがいっぱいあるから

そんなところに誰が好き好んで行くかよ。
空気を読まないといけないのは田舎の人の方だよ。
162名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:20:45 ID:3zSD8aii0
>>139
医師を三大都市圏と政令指定都市以外で働かせるのは社会的損失だと思う。
医療を受けたい側が都会に出てくるべきで、国が都会移住のための補助金を
出すのはありだろう。
163名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:24:36 ID:L5HA5ErP0
医療制度や医療財源が崩壊しそうだ!!と騒いだってそりゃ当たり前だろ。
昭和は遠くになりにけり、とか言ってるのにいまだに明治生まれとか生きているからね・・。
年金制度だって平均寿命が70歳くらいの時に始まったのに今は90〜100歳まで平気で生きやがる。
維持できるわけがない。
国ももう年寄りの面倒は見れないのだったら国民にきちんと説明すべき。
当時の通産大臣であった渡辺美智雄氏(既に故人)こんな事を言っていました。
彼の予想は当たりましたね。
柳沢も‘産む機械‘とかアホな事言ってないで
‘爺婆にいつまでも生きてられると国が破綻する‘とはっきり言え。

二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140...
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)


164名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:24:53 ID:YGYvuWsf0

マスコミはどんなに医療崩壊と報道しても、確実な解決方法の、


「医療費を上げろ」


とは絶対に言いません、提案もしません。
同じように医療崩壊したイギリスではブレア政権で医療費を増やしました。

それは、医療費を上げることになったり、増税になったときに政府を叩けなくなるからです。
政府を叩くためなら、国民の健康のなぞどうなってもいいのがマスコミの思想です。
165名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:31:46 ID:afYStKQe0
>>158
流れる病院がほかにあるならいいじゃない
その病院で年寄りの面倒を見れば

経験豊富で一目で病名を判断できて手術も完璧で人柄のいい医者なんてめったにいないだろうに
そんな医者を格安で田舎でこき使おうと思ってもねえ
166名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:33:10 ID:6uCKCIbrO
えー?自分は地方の田舎町に住んでるが狭い町に
内科・外科・小児科・整形外科・産婦人科・歯科・精神科・年寄り科・総合病院がありすぎだよ
ないのは美容整形外科だけ
167名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:48:49 ID:0Y9FHz210
日本は貧しくなったね
168名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:53:22 ID:6xKCQzDI0
医者は原則公務員化すればいいんでね?
国で管理して配分するようにすれば
169名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:53:37 ID:CBOv8/VD0
>>158
若者調の言葉遣いが気に入らない程度で
来なくなるくらいなら、最初から必要ないんじゃね?
170名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 10:56:19 ID:3zSD8aii0
>>168

お断りします。
キャリア官僚の数倍の高待遇(給与、勤務条件、福利厚生もろもろ)なら考えてやらんでもないが。
171名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 11:00:41 ID:GNG/CtIb0
伝説の外務大臣マッチーも病には勝てないか
172名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 11:01:33 ID:C9omT9uT0
そりゃー 民度が低くて要求ばかりする地域に暮らすより
文化がちゃんとしてる場所でやっていけるならそうするさね。

と自分の生地がむちゃくちゃ医師に嫌われている私が書いてみる。
173名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 11:12:55 ID:0DB26rfy0
俺の住んでるところは人口5000人。
福祉の町スローガン。
生協病院1、、個人の総合病院1、町医者1、歯医者2、介護施設2、身障者施設(滞在型)2。
174名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:24:09 ID:Yvh+koP10
>>168
ババアの皺取りや脂肪吸引まで税金でやれってか。
ふざけるな!!!
175名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:34:07 ID:dHCmX41S0
>>168
公務員になれば当然毎日9時5時でしか働かないし、
年金もガッポリ入り、福利厚生もバッチリになるだろうから大賛成。
176名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:36:05 ID:0PPYzbqm0
>>162
昭和40年代頃までは、田舎に住んでる患者が都会の病院を受診する時には、
病院周辺の宿に泊まって受診するのが当たり前だった。
今でも、昔からある病院の周辺に、患者やその家族相手の宿が残っている。

離島などで産婦人科医が居ない地域では、都会に出て出産するが当たり前。
島根県の隠岐の島など、お産のために島を離れて宿泊するための補助金を
出している地域は既にある。
177名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:39:59 ID:GH6E2LceO
医者が100%悪いな。
困ってる人がいるのに田舎に行かない都会の医者は全員死刑にしろ。
まずは東京の医者、次は大阪の医者って虐殺していけば
そのうち、みんな競って田舎へ行きたいって言い出すよ
医者なんて、そういう屑ばかりだよ
178名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:51:16 ID:ti1V8eiqO
>176
うむ。
町村という単位で見てるから減ってるように見えるが、
単位交通所要時間あたりの医者の数は減ってないと思う。
それは道路の整備により、少ない医者の数で、広い地域をカバーできるからな。
業務多忙については、拠点病院の人員を増やせばよく、
町村に配置する必要はない。
179名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:51:47 ID:afYStKQe0
>>177
都会でもお医者様は絶対的に不足中ですが

なぜ田舎の病院の診療科がどんどん減ってるのかというとね
医局の廃止もあるけど名義貸しを取り締まった為です

昔は名義を借りて医者がいることでベッドを確保してた
名義を貸したお金で大学院生も奴隷生活を耐えぬけた

それを厳しく取り締まると実際にいる医師だけ
保険点数もしくはベッド数を確保できない→赤字→閉鎖
180名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:53:07 ID:+TcpFCia0
てぇことは小児科を開設すれば・・
181名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:53:15 ID:YlryXSoE0
日本型医療はもう限界なんだよ。
アメリカみたいに民間保険にして、入れないやつは無保険。
医療費も上げて盲腸手術に200万くらいの世界標準設定にすれば、貧乏DQNは病院に来れない。
アメリカ人は6000万人無保険。貧乏人や田舎モノは、サプリメントで予防医学に励んでる。
医療は、もともと高価なもので、だれでもに与えられている権利ではないってことを、日本人は世界でも突出して知らなさ過ぎる。
田舎モノや貧乏人は、医療格差があって当然。日本はなさ過ぎるくらいだ。世界標準から言えば全くないといっていい。
日本の田舎モノや貧乏人は、世界の事情を知らなさ過ぎる。
田舎に医者が欲しければ、医療費はその分高くなって当然。
アメリカは州によって医療単価が全然違う。コストが高いところは医療費が高くて当たり前だ。
都会と同料金で、高品質の医療をだなんて、それがそもそも間違ってることに、なんで気が付かないのかわからない。
国に甘やかされすぎて、麻痺してるとしか思えない。
182名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 13:55:15 ID:Bv0PABsK0
格差なんて、昔から。無能な政治家を選んでる地方民の責任は大きいよ。
ただ、地方だけの責任って訳でもない。都心が発展するのに必要な人材は
地方から集まる。長期的に見れば、地方が涸れるのは都会にも不利益。

 人材だけの話じゃないけどさ。
183名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:21:35 ID:hl2WcEPt0
次は建築士がいなくなるお!
184名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:48:14 ID:Yvh+koP10
>>177
いや、田舎物が100%悪いでしょ。
本当は医者なんて金さえ出せばいくらでも来るのに、その金を出そうとしない。
仮に出して呼んでも、来た後に金額が高すぎと叩いて辞めさせる。
来ないのは100%自業自得。
185名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:54:11 ID:TSv0HSRk0
>>177
若年者が減って困っている僻地に行かない都会の若年者は氏刑にしましょう
嫁が来なくて困っている僻地農家に嫁がない都会の女性は氏刑にしましょう
186名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 15:57:33 ID:EXsGlAaW0
医療費も先進国中、最低になったんだろ?

これだけ金かけないで医者よこせっていっても無理じゃね?
資本主義国家なんだし。
187名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:04:06 ID:H/bIEv9L0
まだ日本はいい、今のところ国内で完結している。

キューバでは幼少期から学資を援助され医学を学んだ人材が高報酬につられてUSAに引き抜かれている。
恩義や社会貢献を重視して残る人も居るが、金を優先するのは人間の性だし仕方がない。

色々やっても最後は金ですよ金
188名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:10:25 ID:C9omT9uT0
>>184
実際呼ぶ立場に身内がいるけど、もうお金だけの問題じゃないらしい。
189名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:17:34 ID:xTK9NTxx0
いくらお金つまれても、田舎のクソ爺婆に毎日監視されて小さなことでも
いやみタラタラ言われて、村のナマケモノ議員には「俺を先に見ろ」と恫喝されたり、
そんなのが毎日毎日続くのがわかりきってる因業村には誰も行きません。
190名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:25:37 ID:sUwn26Kd0
心の僻地は歴史の谷間に封印するのが美しい国のあるべき姿です。
191名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:57:00 ID:kAHOQ0rw0
農家では嫁不足を嘆きながら、
自分の娘は絶対に農家にだけは嫁がせないなんて平気で言うんだよね。

出身者が見放して出て行くような地域に、医者だけは居つけと?
192名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 16:57:10 ID:Sux80I5U0
不動産に例えてみると、
「俺にも庭付き一戸建てを首都圏によこせ!居住権の侵害だ!」
とDQN僻地民が言ってるようなモンですね。
193名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:07:40 ID:yIsvm6u/0
「国境なき医師団」と称して海外にまで出張するのに、日本の町村をスルーしているお医者さんは
何を考えてるのだろう?
売名行為?それとも雅子妃みたいな外国マニア?
194名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:09:20 ID:Yvh+koP10
>>188-189
いいや金の問題でしょ。
2000万で来ないなら、3000万積む。
3000万で来ないなら、5000万積む。
5000万で来ないなら・・・・・。

世の中金だけじゃないと言う奴に限って金の本当の力を知らない。
195名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:16:50 ID:kAHOQ0rw0
>>193
銃弾や疫病でやられるかもしれない海外よりも
日本の田舎はさらに働き甲斐のない場所ということだよ。
196名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:18:29 ID:naowYAFd0
>>193
「国境なき医師団」に参加する医師は、「お金」よりも「やりがい」を求めているのでしょう。

日本の僻地に行っても、「やりがいが無い」という事だと思われる。
197名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:18:36 ID:l8KJxrQh0
>>193
日本全国くまなくいるDQN患者より、途上国の患者が素直で、医者としてやりがいもあるんだろ

・・・ なんかわかる気がする今日この頃!

もうちょっとわかけりゃ・・・とも思うが、おれは早期引退の道を選ぶよ
198名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:19:47 ID:RmdN/W7K0
>1
「まちむら」って読んじゃったぞ
199名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:20:30 ID:/l7rJMs+0
世論調査とるまでもないだろ、こんなの
200名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:21:31 ID:bCoTJA4b0
医者を僻地に呼ぶんじゃなく、患者を都市の病院に連れてけばいいじゃなーい
201名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:21:37 ID:RUiJyqvN0
>>194
1人医長なら5000万積んでも来ないと思う。
マイナー科で1診療科あたり2000万×3人とかなら間違いなく来る。
メジャー科ならベッド数にもよるが、内科なら例えば仮にベッド数60床だとして
1診療科あたり指導医クラス5人含む20人を各2000万円で募集すればほぼ間違いなく来る。

金ももちろん重要だがそれ以上に待遇が問題。
週休1日以上を確約し、当直を週1までにすることを確約し、当直明けを休日とし、
休日はオンコール免除を確約するだけで医者は集まるもんだよ。
あとは年1回の数日程度の長期休暇を約束すれば多少の僻地でも来てくれる。
202名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:21:54 ID:jcUcHHKf0
平等じゃないとダメなのか?
田舎にも「横浜聘珍樓」の支店を作れ? 東急ハンズの支店を作れ?
203名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:22:05 ID:CvYm5/1T0
心の僻地民よりアフリカの土人の方が遥かに民度高そうだからな。
204名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:26:32 ID:bCoTJA4b0
つかさ、前も似たような事言ったけど
アメリカとかオーストラリアとか、他の国でもだけど
「病院どころかお隣さんさえはるかかなた」
ってレベルの僻地があるわけじゃない
そういう所ってどうしてんのかね
やっぱり「近所に病院がない」ってブーたれてるのかね?
205名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:35:40 ID:yIsvm6u/0
>>204
昔、TVで放送していた僻地の医師が主人公の米国ドラマ「Dr サイモン・ロック」では小型飛行機で往診してた。
それと日本以上に田舎の人間が頑固で閉鎖的に描かれていた。
206名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:39:38 ID:PXbq13Oe0
医局人事で数年前、田舎の公立病院に飛ばされた
月給手取り20万、研修医より低いw
官舎はボロボロ、エアコンなし、ナメクジが家中をはいずりまわる始末
もう二度といきたくねーわ
207名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:40:27 ID:RUiJyqvN0
>>205
アメリカは完全自由診療だからなー。
金さえ払えば飛行機で飛んでいくだろう。

日本も早くそんな時代にならんかね。
医療の丈を貧乏人に合わせるのは、金持ちにとって不幸だ。
208名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:43:02 ID:bCoTJA4b0
>>205
ドラマだからどこまで正確かはわからんけど
まあなんにしても僻地にわざわざ病院作ったりしないって事だよねえ
209名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:46:28 ID:lPDNrOYc0
人口5000未満の市町村廃止したらいいんでね?
210名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:52:00 ID:xTK9NTxx0
前に「チビデブハゲの藻男」にたとえたレスがあったかと思うけど、
医者が続々逃げ出す市町村で金さえ積めばなんとかなるという発想は
「ルックスに難あり、働かない、モラハラDV、いじわるな舅姑親戚付き、不潔」くらいの男が
優しい彼氏のいる女に向かって「金は出すから俺ンとこ来い」というようなもんだ。
211名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:55:09 ID:lE7V5z8D0
>>210
いいたとえでね!

金持のために性格の悪いブ男についていく女はどこか欠陥がある。
212名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:55:37 ID:bCoTJA4b0
>>210
つか、金すら出さないしな、田舎モンは
213名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 17:56:45 ID:RUiJyqvN0
「ルックスに難あり、働かない、モラハラDV、いじわるな舅姑親戚付き、不潔」くらいの男が
金すらも出さなきゃ、女が来るわけがないな。

強制的に女を連れてくるのはもはや拉致・強姦以外の何物でもない。
214名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 18:07:19 ID:6SjhfjAZO
厚労省が、医学部教授による医局人事を取り上げた結果、今までは条件悪いとこでも教授の一言で、
1〜2年のローテで人送れたのが、縛りが緩くなった分、条件の悪い病院に行く医師がいなくなったのと、
研修医のアルバイト禁止と、大学病院以外でも研修指定病院にしたため、給料安くてきつい大学病院(特に地方)に研修医が集まらず、医師出したくても手いっぱい。
特に産婦人科は、訴えられるリスク高いから一人当直させないように、派遣しない大学が増えてるのも原因の一つ
215名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 20:33:31 ID:P+K+J37z0
>>206
>官舎はボロボロ、エアコンなし、ナメクジが家中をはいずりまわる始末

ナメクジ! 
それってもしかして本州の西の端に近い地域じゃないですか?
216名無しさん@八周年:2007/07/02(月) 23:17:32 ID:zYiUaIhf0
開業医と勤務医をしめつけたら、医者が患者をみなくなるだけ。
臨床しなくなるだけ。

基礎系に進んだ人間は臨床医の頭数には入りませんし、元々臨床医でも
大学院を経て実務に関わらなくなれば戦力外です。
国家公務員である厚生労働省医系技官、医療系出版社の編集、医療系経営コンサルタント、
なども道としてありますし、特に外資系などでは東大他一流大学医学部卒業者に
積極的に勧誘をかけています。海外に逃げることだってできるし。

ほか、フリーター医師もいるし。
専業主婦(夫)科・ニート科といった、医療ミスや医療訴訟、DQN患者とも無縁な最強科の人たちがいます。

ただ、自分が「俺は医者だがこの病院のやり方は〜」とか 「私は医者だけどここの看護婦は〜」とか
訴訟を起こす、DQN患者になる ことは可能。

まさに最強。
217名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:12:40 ID:CBudUU1z0
>>187
英語ができて食べ物がおいしかったらとっくに海外に行ってるだろうな

この点でイギリスとかキューバと違って医者が海外に出にくい状況になってるかもね
218名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 00:37:27 ID:D1NszNi20
>>217
研究職は一流どころはどんどんアメリカに流出しはじめてるけどな。
なぜなら研究に対する対価が日本とアメリカではダンチだから。
219名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 03:12:37 ID:TCtI/LNE0
地方の公立病院に勤務する医師への税金の優遇処置とかとったらどうだろうか
自治体運営の総合病院とかならできないかな?
220名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:27:30 ID:MB027heoO
>>219
それはいい考えだ!
って言いたいところだが
公立病院系(特に大学病院)の若手医師は最低税率クラスの給料だから
あまりメリット無いかも
221名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:29:27 ID:NF1GJLE70
>>206
その病院ってもしかして山口県にアリマセンカ?
222名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:35:24 ID:b5kk5xKO0
首都圏等の大都市以外に住むんだったら県庁所在地の都市に限るね、今後は。
僻地の町村なんて緊急医がいない場所が増えてる。
その点、静岡県なら静岡市。長野県なら長野市。新潟県なら新潟市。・・・
という感じで、県庁所在地は必ず高度救急医療受けられる病院がある安心感がある。
今後、町村地区等過疎地域ある県には、ドクターヘリ設置増やした方が良いと思う
223名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 09:56:49 ID:MdHVfTka0
>201 同意。民衆の、医者にいい待遇を受けさせたくないっていう
(できるだけ貧しくあって欲しいという)感情が意外に根本の問題の一つ
のような気がしませんか。
224名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:12:19 ID:D1NszNi20
>>222
ヘリって昼間しか飛べないって知ってたか?薄暮での出動なんて激危険。
つまり24時間のうちせいぜい12時間しかカバーできない。
しかも維持費はメチャ高だし。
225名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:14:35 ID:YGSEqJBzO
>>223
いや、間違いなくそうでしょ。
この国では医者ってまさに患者側国民側の存在なのに、マスゴミに乗せられた馬鹿な大衆は
この期に及んでもまだそれが理解できないようだ。
226名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:26:16 ID:D1NszNi20
>>223 >>225
自分より能力の高いもの、金持ってるものに対して動物として敵意が沸くのは当たり前。
進化論でいう生存競争のライバルなんだから。本能に刻み込まれているとも言える。

だからマスコミは自分たちの年収をひた隠しにするし、たまにばれると必死になって
情報に蓋をしようとする。それがどれだけ大衆に反感買うかよく知ってるから。
227名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:30:29 ID:PWpknMXi0

長い間「医者」という特権に守られて能力があろうが無かろうが生活と
社会的な地位が保証されてきた。それが通用しなくなる。怯えている
のが書込みからよく解る。外国ではとても食っていけないレベルの能力
しか無いんだろう。
228名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:34:04 ID:N8Xa2Ftr0
とりあえず国民皆保険制度終了乙。
ベネズエラのチャベスが21世紀の社会主義をモットーに国民全員に無料で医療を提供する、
(すべて国家負担。保険や自己負担必要なし)という事をやっているそうだが日本も真似したらいかがかな?
まあ連れてきたキューバ人医師は劣悪な労働環境(そりゃタダならみんな来まくるよ。日本も一時期病院がジジババのサロン化していたのと同じ)
に根をあげてさっさと帰国したそうだが・・・。
229名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:34:22 ID:D1NszNi20
↑と、能力の無い奴がカキコ
230名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:34:46 ID:NF1GJLE70
医師の特権ってなんだ
労働基準法を無視して働かされても病院はおとがめなしくらいか?www
231名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:37:01 ID:X9oszja70
>>227
アホー全世界でどれだけ医師が足らんとおもっとるんじゃ
232名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:38:20 ID:IG6kuTOT0
>>226
そういやフジの脱税ニュース見かけないねーw
233名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:38:34 ID:YGSEqJBzO
>>226
俺は下等劣等な人間だが、マスゴミはともかく医者にはもっと給料あげて
いいんじゃないかと思うけどね。
明らかにおかしいでしょ?この国の医療技術料。

まあ町村に医者がいないのは金の問題じゃないと思うけどw
234名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 10:44:01 ID:N8Xa2Ftr0
>>233
手術料なんか上海あたりの医者より安いからね。
シナ人に負けている日本人医師っていったい・・。
高度な手術をするよりチンコの皮切っていた方が儲かるという医療制度はおかしすぎる・・。
235名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:02:31 ID:wxOSmVeD0
皆保険がなくなれば仕事を失う医者がたくさんでるからある意味脅えるのもしかたない。
なくならなくても自己負担が増えれば徐序にそうなるしな。
236名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:03:47 ID:+491KyX+0
※無医地区問題と医療費についての歴史

 マスコミには、時折、無医村、無医地区、僻地での医療の話が出ます。 大概、そこへの医師派遣や診療所の開設を
促進せよとの論調です。 はっきり言いますと、これは、現状では馬鹿げています。 離島を除いて、無医地区の問題は
、本質的には交通問題なのです。 
 現在の無医地区に、医師が自発的に診療所を開設する可能性はほとんどありません。 
  もし私が他のロマンチストの医師から、一人で無医地区に行きたいとの相談を受けたら、即座に止める様勧めます。 
例え、オンラインで情報交換や相談可能な大病院がバックについていてもの話です。

 無医地区の、無医地区たる理由は、診療所の個人経営が成り立たない地域だからでは無く、医師の子弟の教育が困
難なわけでも有りません。 
 そこの地域住民が悪い、殊に、自分が有力者だと思い込んでいる首長、議員、町内会長、大地主、資産家等が、馬鹿
な要求や他所者扱いや三流医師扱いをするから、医師が嫌がって地区を出て行くだけの事なのです。 
 本質的には、その地区出身の若者がいなくなるのと全く同じ理由なのです。

 馬鹿な要求の例が、診察時間中に、有力者が自分や自分の縁者について、先に診察しろと言う事、往診が必要な状態
ではないのに、俺の顔を立てて往診しろと言う事、不要なビタミン剤や点滴をしてくれと言う事、時間内に来れるのに、特別
扱いとしてわざと時間外診察を要求する事、診察券や保険証を呈示せず口頭で受付に氏名を告げもせず、顔パスを要求
する事等々です。 直接に医師に言うとはねつけられるため、看護婦や事務員を介して要求することも有ります。

 もし、その診療所が、地区の自治体立だったりすると、さらに酷いことになります。 
 まず、そこに医師が赴任する事が、首長選挙の道具になることが多々あります。 医師が赴任した時点の首長は、医師
を「連れてきた」事を次の選挙の時、功績の一つとして宣伝することがよくあります。 
237名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:06:35 ID:+491KyX+0
>>236続き

 この時、住民の意識の中で、医師が首長より上の存在になっていれば問題は少ないのですが、大概は、首長の「子分」
と見なされていますから、選挙で対立候補が勝ったりすると、新首長は、診療所の運営に嫌がらせをする事もあります。 
 また、政治絡みでなくとも、住民の中には、俺の税金で建てたのだから、俺の言うことを聞けと言って、前述の馬鹿な要求
をする者が後を断ちません。

 他所者扱いの例は、誰でも見当がつくでしょう。 何か、地区の為になる事を話しても「ここでは通用しない」の一言です。 
 医師が地区の集会に招かれて意見を聞かれても、大概はその地区の有力者の意見に賛成を表明して欲しい、つまり、有
力者のさらなる権威付けに役だって欲しいからで、医師個人の意見は言って欲しくないのです。 これに嫌気がさして集会に
参加しないと、必ず、生意気だとの陰口をたたかれます。

 家族を連れて住み着いた場合は、当然、家族も他所者で特別扱いです。 表面上は大切にされますが、裏では、格好な
悪い噂の標的にされます。 
 私の体験を記しましょう。 私は田舎の開業医の長男だったので、「医者様の跡取り息子」として特別扱いされ、その時に
出来る壁のため、田舎では友達が出来ませんでした。 弟は「跡取り」ではないため、近所に友達が出来て、皆で遊んだり
喧嘩をしたり、楽しく暮らす事が出来ました。 しかし、それも表面的な話です。

 家の近くに浅い井戸が有って、そこが砂混じりの土地だったため、自然に周囲が崩れて年々浅くなって行きました。 とこ
ろが、地区の大人達は、弟が井戸に砂を入れて遊んだから埋まったと噂したのです。 
 弟はそんな種類の悪さはしません。 もしやったとしても、小学校入学以前の幼児が、人が頻繁に行き来する道路のすぐ
脇にあって、人の目を逃れて悪さするのが困難な、直径2m深さ5m水深2mの井戸が埋まる程に砂を運べますか。
238名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:09:10 ID:+491KyX+0
>>237続き

 構図は次の通りです。 井戸が埋まった→誰かが悪さをしたに違いない→犯人が見つからない→誰かを犯人にしたてな
ければならない→子供がやったことにすれば皆あまり目くじら立てず地区に波風が起きない→それでも仕立てられた子供
の親に文句を言う先っぱしりが出て、その親が怒っても困る→誰も文句をいいにくい親の子のせいにすればよい→医者の
次男坊のせいにしよう、医者は他所ものだから、我々の地区住民内ではいさかいが起き無くて済む、...というわけで、
弟が悪者にされてしまいました。
 田舎なんてこんなものです。 医師の家族に限らず、その地区での飛び抜けた「有力者」の家族も時として、格好の陰口
の対象、彼らの人間関係維持の為のスケープゴートにされてしまいます。

 さらに追い打ちをかけるのが、診療所の医師に対する「三流医師扱い」です。 
 無医地区に開業するとすれば、医師は必然的に軽装備になります。 重装備では採算が取れません。 
 そうすると、確定診断出来る病気の数が減り、患者に確信を持って説明する事も出来なくなります。 
 確定診断できない患者をいかに遠方の大病院に紹介しても、患者から見れば、紹介に感謝するのでは無くて、「あの開
業医は病気が判らなかったから紹介した→あの開業医は薮医者だ」となってしまいます。 
 従って、地区の住民は、交通手段が確保されれば、簡単に遠方の大病院に鞍替えをしてしまいます。

 また、住民には無関係の話ですが、大病院の医師の中には、「田舎の開業医=藪医者」と思う医師がいることです。 田
舎の開業医でも、日本で2例目の褐色細胞種を見つけた医師がいます。 1例目は、某大学病院で正体が判らない副腎
腫瘍として手術していしまい、病理検査の結果、たまたま褐色細胞種と判ったというもので、手術以前に診断をつけて手術
し助けたという意味では、かの「田舎の開業医」が見つけたものが、日本で第1例目だったのです。
239名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:11:40 ID:+491KyX+0
>>238つづき

 住民に話を戻すと、無医地区なんて、現実はこんなものです。 素朴だの朴訥なんて物は、都会人の虚しいロマンに過
ぎません。 
 無医地区には、必ずその地区で生まれ育った若者ですら、耐えられなくて都会に脱出する原因となる因習が存在し、医師
が行った当初は歓迎されても、半年経たないうちに、医師はその因習と戦わねばならなくなります。
 都会地でも似たような事をする馬鹿な住民はいます。 しかし都会の住民の多くは、他人を傷つけないで生活するテクニッ
クを自然に身につけていますので、医師としても都会の方が精神的に暮らし易いのです。 
 これが、医師が増えても無医地区に開業しようとする医師が増えない本当の理由です。

 医師も人間です。 単に、交通の便が悪いため仕事が少なくて若者が流出しているだけの無医地区ならば、医師は必ず住
みつきます。 不採算に対しては診療所を自治体立にすれば良いだけの事です。 子供の学習については、中学までは自分
で教え、高校は都会地に出してやれば良いだけの事です。 
 要は、無医地区の住民に、都会地並の、他人を傷つけないで生活するテクニックが有るか無いかの問題なのです。

 皆さんの殆どは御存知無いでしょうが、実は、日本には無医地区を無くす千載一遇の機会が有りました。 
 第2次大戦敗戦後、都市の荒廃に見切りをつけた医師達が、続々田舎に入り込んだのです。 
 この時住民が、医師を人間として大切にすれば、彼らはそのままずっと居続け、また、田舎で大切にされる事が若い医師
に伝われば、世代交代も順調に進み、無医地区は無くなるはずだったのです。

 ところが田舎に行った医師達がそこで受けた扱いは上記の通り、さらに当時の世相を反映して、高価な品物で少しの食
料との交換を願う都会の住民に対する尊大な応対、自分の2、3男が戦死して悲しむどころか、厄介者がいなくなった上に
遺族年金が貰えると大喜びする馬鹿親等々、....医師で無くとも、脱出する機会が有れば、必ず脱出するのが人間とし
て当然でしょう。 
 当時田舎に行った医師達は、田舎で資金を貯め、それが出来ると、次々都会地に戻りました。 私の父も、時代は違いま
すが祖父も、そうした医師の一人でした。
240名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:16:51 ID:+491KyX+0
>>239つづき

 勿論、戻らなかった医師もいます。 そうした医師達は、押したり引いたり、敵の敵は味方にする等の権謀術数を使っ
て、自らをその地の絶対的有力者と化した者達です。 私の叔父の一人がそうした医師の一人でした。 田舎の診療所
で長くやろうと思うなら、この権謀術数は今でも必須です。

 田舎は今も昔も変わりません。 伝統と称する因習を守り続けている人達が殆どです。 数年前、米が不作で都会地
の人が田舎の農家に米を買いに来ました。 しかし農家の人達は、自家用以上の米を持っていても、分けてはやらず、
「買いにきたけど売ってやらなかった」「高く売ってやった」との声が聞こえて来ました。 老人達は、敗戦直後の状況を
思いだしたとはしゃいでいたそうです。

 この様な田舎の状況は、余程の変わり者で先輩も友人もいない医師を除いて、医師なら誰でも知っているし、若い時
のアルバイト先の病院や診療所で、1度位は田舎の因習との接触を体験しているはずなのです。 ですから、どんな
誘導策を取っても、無医地区を解消するだけの医師数の確保は出来ません。 
 こんな事は、現場の医師の世界では昔からの常識なのです。

 それにも拘らず、30数年前、政府やマスコミは医師の数を増やして「無医村を無くそう」とのキャンペーンを張り、医学
部や医大の定員増や新設をやってしまいました。 
 新設医学部や医大に教員を供給する有力大学にとっても、自分の大学や医局の勢力拡張のチャンスであり、女々しく
医局に残っていた古手の助教授や講師の追い出し先が出来たと、大歓迎されました。
 しかし現場の開業医達は知っていました、医師の人数を増やそうと、そうそう田舎に行く者は出ず医師が都会に集中する事を。 
241名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:19:37 ID:+491KyX+0
>>240つづき

 さて、無医地区解消の話をしましょう。 医師は、都市部での生活がいくら苦しくなっても、無医地区には行きません。
 一番冷たい見方としては、将来を考えれば、自動車の運転が出来ない老人が亡くなって減って行くわけですから、
20年位で殆どの老人が車を運転出来る様になりますので、その時点で、現在の「半径何Km以内に医療機関が無い」
という無医地区の定義自体が、離島以外では無意味になります。 
離島以外の無医地区の独居老人には、連絡網を張るだけで大概の用が足ります。 とすると、時間の経過で自然解消
を待つという手が有ります。

 次の手段としては、交通網の整備、つまり、道路の確保と家から医療機関迄の送迎や緊急搬送手段の確保です。 簡
単に言えば、人の住む所には、車が楽にすれ違える程度の舗装路を通し、送迎バスと救急車の手配をすれば良いだけ
の事です。 これで、離島以外の無医地区はほぼ完全に消滅します。 これには金がかかりますが、従来型の公共事業
として、少しは景気浮揚に役立つかもしれません、勿論、直接的採算は全く合いませんが。

 無医地区の住民の意識改革は不可能です。 彼らにとってみれば、彼ら自身はその地区に住み続ける事が出来た「勝
者」であり、その地区の「正しい伝統」の継承者なのです。 「勝った」者が反省するなんて、有り得ない事なのです。

 以上、無医地区の無医地区たる由縁と、それが今日の医療費の高騰を招いた経緯を説明しました。 
最後に、もし、これを読んでいるあなたが、無医地区の解消に情熱を持っている医師ならば、実行は慎重にして下さい。
 単なる「気の毒」で飛び込むと、裏切られるだけです。 
理不尽な要求を全て厳しくはねつける度胸と、その地区の因習の打破を実行してくれる賛同者を育てる能力と、時には
先に書いた権謀術数を実行する覚悟が無ければ、行くのはおやめなさい。 
  
引用終わり
242名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 11:22:06 ID:IG6kuTOT0
ID+491KyX+0
そんなだらだらとした長文みんな読むと思ってんの?
引用ならどこから引用か書かなきゃおかしいし、
サイトならリンク貼って自分の3行要約でもつければいい。
243名無しさん@八周年:2007/07/03(火) 20:10:29 ID:bMd4ttjd0
僻地は心が僻地だから僻地になる。

まあ、3行もいらんな。
244名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:29:09 ID:ySi01PcoO
>>242確かに。俺も読む気しなかったわ


>>243あんた、すごい。詩人だなw
245名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:37:08 ID:ySi01PcoO
>>10

↑ポイントだね。
246名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:48:09 ID:ySi01PcoO
>>28《たらい回し》は、そんなにない。


>>30義務を果たさず要求ばかり

↑これ、ドキュン患者でしょう。少なくとも、医師は義務は果たしてる。
247名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:48:47 ID:vmRQY3By0

 厚生労働省解体して、医療・年金やら細分化して、国営にしろ。
248名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:52:29 ID:ySi01PcoO
>>48マスゴミの人?

毎日新聞?
249名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 00:57:53 ID:mfcM7y4u0
>>242, >>244
漏れが代わって引用元を貼り付けてやろう。
現在の僻地医療崩壊の根本的な理由がよく分かるぞ。

無医地区問題と医療費についての歴史
ttp://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628
250名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:01:16 ID:ySi01PcoO
>>76俺も前はマスゴミに騙されてた。

実情は、ちょっと調べれば分かるよな。
251名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:05:11 ID:mfcM7y4u0
>>249にあるような「心の僻地」の市民の声の一例↓

ttp://plaza.rakuten.co.jp/tinyant/diary/20070208/
252名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:06:06 ID:OU1l+WIMO
>>236
>>237
>>238
>>239
>>240
>>241
読み応えあったし、初めて知る事だったので、面白かった。
253名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:09:38 ID:ySi01PcoO
>>102

そんなことは分かってるんだがな。国策を知らないのか?
254名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:12:00 ID:pkThjbn/0
勤務医の「給料」と「診療報酬」は別物ということ、「たらいまわし」と「受け入れ不可能」は別物。

まずマスコミはここをはっきりさせろ。わざと混同させて、ミスリードしやがって。

人道的に急患を受け入れたくても、裁判所様と検察様に「100%が保障できないなら受け入れるな」って言われてるんだよ。
255名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:12:48 ID:Lx6IQvp20
足りない地域、足りない科目に診療報酬、予算を
振り向ければ良い話。政策的には簡単なはず。
256名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:21:42 ID:Yqy3xdqXO
>>255
政府は金出すつもりはないってさ。

教育現場が混迷しても教育に予算を回すという選択肢はなく、
医療現場が疲弊しても医療費抑制をやめるという選択肢はない。

この国はもう終わりだよ。
257名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:24:40 ID:Lx6IQvp20
>>256
総予算は一定でも配分を変えればよいだけ。
都内の歯医者は大杉。
258名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:26:22 ID:ySi01PcoO
>>148そう。医師に改善法を聞くのが一番早いよな。


>>149ところが、お年寄りが亡くなった時の訴訟も多いんだよな。
259名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:26:23 ID:Yqy3xdqXO
>>257
歯医者なんてもうどうにもならんくらいに兵糧攻めされてるだろ。
260名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:30:27 ID:ySi01PcoO
>>164医療費を上げても政府を叩いたりはしないだろ。

患者の自己負担を上げたら、叩くだろうけど。
261名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:31:36 ID:c7WJEhs+0
>>255
誰でも思いつく簡単なことをやらないのは政策的な理由がある
262名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 01:43:56 ID:ySi01PcoO
>>249ありがとう!


>>257そんなに簡単に解決はしない。
263名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 02:29:00 ID:ghSW18+A0
>>227
患者にはフリーアクセス権があって、医師には応召義務がある
訴えれば尽く勝利
もう運と能力の低い医者は玉砕するしかねーよなwwwww
264名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 02:31:17 ID:ghSW18+A0
>>254  医療ミスと合併症と副作用の区別についてはどうですかね?
265名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 03:01:48 ID:Da5Vwo8Y0
>>259
参入、養成規制。
歯医者の過当競争がなくなる。
266名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 11:07:18 ID:FByvNtlF0
そういや町村さんどうしてんの
267名無しさん@八周年:2007/07/04(水) 23:51:18 ID:XrJpXxZT0
age
268名無しさん@八周年:2007/07/05(木) 01:31:06 ID:h1P9v4F50
高度経済成長前は、東京都下でも無医村に近いところはあったらしい。
西武池袋線の清瀬あたりもそう、大正時代から鉄道が通ってても、
あるのは結核やハンセン病の療養所ばかりで、
一般の医療施設が極めて不足していた。

今は道路交通網も発達して、老人以外は自動車の運転もできる。
医者を持ってくるのではなく、患者を病院のあるところに運べばいい。
患者の輸送システムを整えるくらいなら、自治体で何とかできるはず。
269 :2007/07/05(木) 11:24:09 ID:TpI5n2tx0
>>268
>患者の輸送システムを整えるくらいなら、自治体で何とかできるはず。
 空飛ぶQQ車、Drヘリの全僻地配置ですね



270名無しさん@八周年
いくらかかることやら