【コラム】PCやシーケンサーを駆使する「クラブDJ」の登場は、“100年に一度の音楽革命”…朝日新聞出身でオリコン訴訟中の烏賀陽弘道氏
1 :
早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:
(略)正直言って、クラブDJが登場した時、彼らを「ミュージシャン」と呼んでいいのかどうか、
私もずいぶん迷った。楽器も演奏せず、歌も歌わないでオーディオ機器のボタンだけ押してい
る連中がミュージシャン(音楽家)なのか? しかし、彼らは間違いなく、新しい音楽を生んで
いるではないか。しかも、へたをすると、既存の音楽よりはるかに魅力的な音楽を、だ。
私は、「楽器」や「演奏」といった言葉の定義を改める必要が生じていることに気が付いた。
なぜなら、デジタル技術が音楽に入ってくることで、これまでのようにギターのコードやピッ
キング、鍵盤の運指を練習しなくても音楽をゼロから創造し、演奏することが可能になって
いたからである。
それは、1960年代の美術の世界で、ウォーホルやリキテンシュタイン、ポラックらが始めた
「ポップ・アート」が、伝統的な絵画技法(筆さばき、色の調合など)を知らなくても「芸術」が
創造できることを証明してみせたことに似ていた。30年遅れて、音楽は「演奏技術の習得」
から解放されたのだ。
とんでもない革命が起きた、と私は思った。70年代末のパンクロックが「いかに革命だ、破
壊だ」と叫んでも、彼らはちゃんと楽器を練習し、弾いていた。が、クラブミュージックは根本
的に違う。取扱説明書を読み、音源を探してきて、ボタンを動かせば、リズムや音程が多少
おかしくても、コンピューターが自動的に修正までしてくれるではないか。これはエジソンが
蓄音機を発明し、目の前にミュージシャンがいなくても音楽を楽しめるようになって以来の、
100年に一度の大変革なのだ。
こうして、数多くの人が「クラブDJ」になった。ここで問われるのは、演奏技術ではない。今
や膨大な堆積となったポピュラー音楽の「図書館」に入って、魅力的な「素材」を探し出し、
それをサンプリングし、ほかの音(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と
組み合わせる。そういう「音楽をいかに深く知っているか」というセンスが、音楽の優劣をつ
くるようになった。(全文は
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070619/12332 )
2 :
早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2007/06/27(水) 13:59:58 ID:???0
3 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:00:57 ID:se2zyDkT0
カリスマはやっぱ生島ヒロシ?
ニコニコ動画のMADも実は同じようなもんだったりするよね
5 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:01:20 ID:MQ0SldCb0
いや、DJ Ozmaだろ、やっぱ
6 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:01:24 ID:gNRKt1Z60
以下スーパーサイヤ人禁止
YMO
ナイトクラブEに黙祷
9 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:04:48 ID:g0xOepe80
10 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:07:18 ID:RZd2tLKA0
97年頃の記事か?と思った
なんでこの人は今更こんなことを書くんだろう
11 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:08:28 ID:JP1rw4ZT0
DJじゃなくても楽器も弾かずに口パクだけしてる歌手は多いじゃん
へー最近の音楽ってすごいんだね
こんな記事もっと前でもいい。
93年くらいでもいいよ。
って、これオマニか・・・。
14 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:14:24 ID:MQ0SldCb0
しかし、いまだにプログラマーやDJとかの地位が低い日本
PC DJにシフトして来て、余計日本のDJが海外で評価され難くなって来たと思う。
日本のDJは、手先の器用さで売ってた部分が大きい。
ガチンコでセンス勝負になったら、普通の日本のDJは、海外には出ていけなくなるな。
16 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:15:43 ID:G7uR5mzM0
元祖はミスDJ
20年前にこの記事を書いていれば評価されただろうけど何を今更
って言うか今でも結局トラックメイキングに楽器は不可欠だし
19 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:24:54 ID:UNauafQ/0
オーマイはこういうヒューマンちっくな記事だけ書いてればいいのだ
20 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:26:33 ID:muXXSJR50
ネタがいるだろ、この手のは。ゼロからは創造してないんじゃね?
レコードが1番音いいお(´・ω・`)
チェケラッチョ♪
HIPHOPやバトル系は、スクラッチ技から
HOUSE/TECHNO系は、ロングミックスの練習から
そのキャリアをスタートさせてきたが
今や… スクラッチボタンがあったり
Ableton Live なんて、ぎっちりシンクロして、ズらそうとしても、ズレようが無いwww
残るのは、センスだ。
この記事のその部分はなかなかウンチクがあるかな。
その通りだ。
だが、プロDJの条件はますます厳しくなるね。
昔は、技を覚えてレコード死ぬほど集めれば、少なくとも仲間内の
イベントDJ位にはなれたからね。
24 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:37:26 ID:iWqzRgzW0
関係ない動画にアニソンを同期させた動画見てると大昔のサンプリング勃興期のにほいがして懐かしくなるのは俺だけ?
25 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:42:42 ID:RFIYmWRU0
シダックスでカラオケを歌っている私もミュージシャン?
この人の記事にすごく違和感を覚えるのですがね
楽器を演奏しない前衛音楽が30年も前にあったわけだし
この人の言ってる音楽って、音だけなの?歌詞は必要ないの?
26 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:44:42 ID:jdLhf4LW0
ラジオでも担当してろってんだ
27 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:46:01 ID:MQ0SldCb0
>>25 キミの言う音楽はアバンギャルドではあっても、一般大衆に広く受け入れられる「ポピュラー」
なものではない。あくまでニッチ
PCの出現によって可能となった音楽制作とはまた話が別。つーか、キミ、意味不明
DJがミュージシャンとか言ったらミュージシャンに失礼だ。
所詮DJにオリジナリティなんかない。そこから発展させた
音楽は素晴らしいと思うけどな。クラッシュとかさ。
29 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:49:56 ID:FsaoXFXB0
>>27 PCが今のように一般的になる以前にレコードをかける仕事をしていた人はミュージシャン?
30 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:57:15 ID:MQ0SldCb0
>>29 オマエは
>>1の文章の特に後半部を100万回読め
サンプリングし、ほかの音(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と 組み合わせ
サンプリングし、ほかの音(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と 組み合わせ
サンプリングし、ほかの音(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と 組み合わせ
31 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 14:59:46 ID:Ny4K+VMK0
DJとか言って勝手に著作権のある曲をリミックスしてばらまいてる奴ら氏ね!
32 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:03:46 ID:FsaoXFXB0
マジレスすると、クラブDJ的な人がとくに必要とされているのは、インターネットの世界。
34 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:05:35 ID:OGiZMyylO
35 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:07:45 ID:PYs9WXi90
>>31 2007/06/27(水) 14:59:46
36 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:08:39 ID:MQ0SldCb0
>>34 クラブ内で演奏する場合は、ホールがJASRACにカネ払ってるのでOK
37 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:09:30 ID:Ny4K+VMK0
>>31がMIXとREMIXの違いを理解しているのか気になるところだが
クラブ音楽作るだけならパソコンとソフト、FLやREASONだけで作れるしな
REASONはオケのサンプリング素材も付いてるし
ソフトだけで作曲したいならREASON買っとけ
もうすぐアップグレードくるけど
41 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:16:43 ID:gaSjJgsT0
何?この今更な記事は。
こんなもん15年前からあるじゃねーか。アホかw
>>25 歌詞が無きゃ音楽じゃないのかよ。
オリコン脳乙。宗教から抜けるのは大変だから、お前はもう救われないな。哀れだ。
>>39 多いんだよ今、お前みたいにそれで「作った」つもりになってる奴って。
まあ本人がそれで満足ならそれはそれでいいんだろうけど。
42 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:18:02 ID:LiW7T5vJ0
今まででかいツラしていたクリエイターはは、いまや土方である。
ちっ。ロリコンかと思って最後まで読んだのに。
REMIX創刊号(表紙ディーライト)を持っている私が来ましたよ
45 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:22:50 ID:8F6fgOJ60
すげえ。オマニーソースだ。
46 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:29:16 ID:JkgxwJnW0
水力発電・・・音がまろやか。
火力発電・・・高音域に伸びがある。
原子力発電・・・中音域に厚みがある。
水力発電・・・マイナスイオン効果あり。
風力発電・・・ゆらぎ効果あり。
本当にそうなの?
クラフトワーク
>>46 電気に「ありがとう」と言うと、綺麗な電気信号が流れるらしいぜ!
>>46 ピュアオーディオ板では定説だな。
あそこはプラシーボが跋扈する世界だから。
50 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:40:41 ID:C/nx0xXb0
俺が思うに音楽って基本的に音階の組み合わせだろ?
一見、無限に思えても人が聞いて心地良い音階の組み合わせって
実際は限られてるんだよ。
もうそういう意味での名曲は出尽くしてる感があって、これから
先、斬新で聞いたこともない心地よいメロディーなんてのは生まれ
にくい状況にあると思う。
そんな音楽的閉塞感の状況から生まれたのがメロディーをそぎ落とし、
聞いたことも無いような音色やビートを強調したテクノやハウス、
サンプリングやスクラッチでカットアップ的手法を取り入れて既存の
音楽を再構築したHIPHOP等のクラブミュージックなんだと思う。
51 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:47:58 ID:g0xOepe80
>>1 これって著作権の歴史にもっていく流れの連載第1回目だろ。
それなのに「古いよ今更何書いてるの?」って書いている奴のほうが
おかしくないか?
>>50 削ぎ落とした音楽ならミニマムハウスやミニマムテクノだろ。
解りやすい例はリッチー・ホウティン
>>48 確かに感謝しないとな。
>>49 本当にそう感じてる人が居るんだ・・・ピュアオーディオ板覗いてみるw
所詮毛唐の猿真似の域から出ないけどな。
海外で評価されるのは、一昔前の歌謡曲のようなポップスだったりする。
そっちの方が洋楽に対して圧倒的にオリジナリティがあるし。
55 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 15:59:53 ID:44Kpr9av0
サンプリングCDwww
DTM板で吊るされたクライシスレコードの小池を思い出した。
元気かな・・・
ボクハオンガクカ デンタクカタテニ
57 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 16:09:57 ID:99XKVGk40
>>54 「君に胸キュン。」は外人さんの食いつきがいい
日本人で海外に評価されてるのって
DJ KRUSHくらいだよな
あと他にいる?
>>58 日本のYMOファンには大衆に迎合して売れる曲を主目的にしやがってという人も少なくないな
大槻ケンヂとかw
既存の音楽も音源の一つと捉えただけであって、
100年に一度の大変革と言うほど大した事ではないでしょ。
まあ、どっかのレコード演奏家よりは遙かに上等だけどね。
>>59 YOJI
KENTARO
サトシ トミイエ
それよりオーマイがまだあったことにビックリした
64 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 16:54:30 ID:RFIYmWRU0
>「音楽をいかに深く知っているか」というセンスが、
> 音楽の優劣をつくるようになった。
この場合の音楽の定義ってなんだろ?DJプレイに必要な音程やテンポ?
それとも その曲に歌詞があれば、歌われている内容も含まれる?
皿を使わずにスクラッチライブとか使ってるデータDJの登場は10年に一度の音楽革命ってところか
あのジョンロビすらMP3ベースに移行しててちょっと笑ったよ
67 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:08:14 ID:60ymRrxM0
ジャンルは違うがロック系でギターなんだが
PCの出現で少なくとも仮歌段階までは制作方法かなり変わったよ。
カセットのMTRからやってる世代だけど。
例えば昔は最初からドラムとか必要だったが今は入力するだけで
どんなフレーズでも叩いてくれる。
ガーリタンとか使えば交響曲とか書いてオケ呼ばなくても演奏出来る。
録音も知っての通りノンリニアで可能になった。
どんなジャンルでもPCが製作環境にはかなり影響与えてると思うよ。
68 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:11:24 ID:hJ2uTRyB0
逆にあまりシーケンサー使わなくなった
69 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:13:09 ID:KzwSB4K+0
NYの現場では、今やアナログタンテはデフォでセッティングされてないんだってねー
日本でもそうなっていくのかな
おれ田舎もんだから知らんけど東京のクラブではすでに移行始まってるの?
71 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:20:39 ID:Lek4unGS0
なんで今頃こんな記事を〜、とか言ってる人はちゃんと
>>1のソースを最初から読んだ?
>80年代末から90年代初頭にかけて、アメリカやヨーロッパを先頭に、
>それまでのポピュラー音楽のライブ形式を一変させてしまう、ある種の「革命」が起きた。
って書き出しなんだけど。
72 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:26:20 ID:3xydASRP0
あらゆる楽器が出尽くした上にデジタル化で劣化しなくなってるのか
素人耳には新曲と過去の曲の、時代によるクオリティ差みたいなものがわからない
70年代と・80年代・90年代は差が分かるが、90年代と00年代は…
>>70 小〜中規模のブースの現状
SL-1200: 2台
CDJ-800 or 1000: 2台
あとはミキサーでDJM-600なんかが置いてるのが多いかも。
エフェクター使う奴は持ち込み。
74 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:33:04 ID:tR1ZB4H70
>>70 ジャンルにもよるけど、たいていはCDJ
これは、飛行機の移動でレコードが紛失 (と、言うか明らかにレコードが狙われてる) が多すぎて
多くの有名DJがツアーではCD-Rにコピーしてプレイをしている為に、急速にCDやPCに移行しつつある
日本国内では、やはりバイナル主流だけどね
あと、後進国のディスコも、バイナル盤が入手しづらいので、PC化してる。
75 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:39:01 ID:WC1TIRx20
マジレスすると俺がクラブにPC持ち込んだのが・・8年前かな?
このころはACIDのバージョンも2でMP3が扱えなかった
それ以前はパソコンでMIXなどスペック上無理だった
って・・何が革命なの???
76 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:41:10 ID:FsaoXFXB0
>>75 取扱説明書を読み、音源を探してきて、ボタンを動かせば、リズムや音程が多少
おかしくても、コンピューターが自動的に修正までしてくれるではないか。
77 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:42:24 ID:WC1TIRx20
>76
それって革命???
>>52 ミニマルといやあグラスライヒライリーだろ。
副産物としてクラブミュージック等が生まれただけで。
79 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:45:04 ID:QMdiJAuE0
みんなDJを音楽家って思ってる?
80 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:45:38 ID:FsaoXFXB0
>>77 と、記事を書いた人は言っている。
「それ」ってのは
>>76の抜粋部分だけでなくリンク先の記事全部読んだ上で判断してね。
>>73-74 まだ普通に1200置いてるってことだよね、ほっとしました
っていうのもさ、知人のDJがニューヨークで回すのに皿持って行ったら
「うちスクラッチライブのシステムしか組んでないから、あなた一人のために
わざわざアナログタンテで組み直すなんてことはしません」
って言われて結局回せなかったらしくてカルチャーショック受けてたんだよね
アメリカの合理主義ってえげつないなあとオモタ
でも生レコで回してるDJって、データDJを下に見る傾向なくない?
「フロアで流したらMP3の音質劣化がバレバレじゃん」とか言って・・
まあ俺のバカ耳ではそんなこと気にならんのだけど
82 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:49:24 ID:bzaBNEz/0
今のACIDってそこまで自動修正なの?
たいていのDAWにビートのアナライズ機能が付くようになったけど
実質は
アナライズ機能 => 耳で聴いたり、波形を見て人力で微調整
まだ、DJの耳に頼る部分は多い
最初からPCでDJ始めた人も、最低でも CDJ でのピッチ合わせは練習した方がいい
現場でなにかと役立つから。
83 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:50:34 ID:WC1TIRx20
>80
俺には理解できん・・
>81
若いやつらは下に見る
PCDJを知らない人は目を丸くする
高年齢DJは時代も変わったという
俺はPC>CD>アナログの順に使えるようになったわけだが・・
何年前の話題だよコレ
85 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:52:38 ID:sVD4niZA0
っつってもアコースティックブームも時々あるしな
86 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:55:10 ID:KUkAzQLQ0
>>1
でも中身は、オーソドックスなメロディラインとコード進行とリズムパターン。
ジミヘン゙とかメタリカのほうが革命的。
87 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:55:17 ID:FsaoXFXB0
>>83 何をもって楽器演奏と言うのか、という定義についてじゃないのか。
88 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:55:41 ID:c9hyBQdG0
>>81 MP3でのプレイは、他人に聞かせられるものじゃない。
俺は、24b it/48KHz の wave ファイルしか使わないけど。
(CDがソースだと、当然 16bit/44.1KHz)
89 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:55:53 ID:9myWRYaU0
PCとシーケンサーを駆使するなら普通の企業お抱えのコンポーザーも
程度かわらんし、それこそ昔からやってきてたではないか。
コンポーザーとクラブDJの違いがわからん。
音楽のジャンルが違うだけでは。
90 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:56:20 ID:RVe7qtJg0
楽器もソフトウェアも結局は扱う人間次第ってとこは変わらない
91 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:57:03 ID:s7le5R270
>>81 デジタルの音を軸にすればアナログの音は篭り気味になるし、
アナログの音を軸にすればデジタルの音は鋭くなる・・・らしい。
PAのことはよく解らんから上手く説明できなくて申し訳無い。
あと、デジタルが扱えんDJはプロモ供給されたCDやMP3も使えんから、
それなりの地位にあるDJなら狭量ではないと思う。
93 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 17:58:14 ID:N8twE99f0
ちなみに先月の何週目かの東洋経済によると、日本の音楽で
一番国際競争力があるのはアニソンらしいw
アニソンの海外需要の市場規模は一般的なJ-POPアーティトの
10倍を優に超えるそうなw
MP3でも高音をバッサリ切り落とせば意外にいけるよ
95 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:00:55 ID:u3/YrsUd0
コピペ、またはコピペ改変で僕も作家になれるでしょうか><
96 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:01:33 ID:Ovz6cyx00
既存の映像や音源を切り貼りするMADもにたようなもんだな
97 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:03:54 ID:HrxIUvHt0
15年位前の記事ですか?
DTMが手軽になったからなあ
いまや超リアルな音のソフト音源でフルオケを素人の俺が作れる時代だぜ?
鍵盤ちょっと弾けるとか、ギターが弾けるとかって人にはほんと良い時代になったぜよ
まあ、昔ほどでないとはいえ金は掛かるが
>>94 それでも
ヘッドホン・・・(゚∀゚)
モニタースピーカー・・・(゚∀゚)
フロア・・・('A`)
てことが往々にしてあるw
100 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:04:24 ID:nkhZZtUx0
>>81 スクラッチライブって事は、ちゃんと1200が2台あるって事だろ?
タイムコントロールなんだからw
アメリカでは、例えば卒業式のパーティーなども10年位前からバンド演奏からDJに変わって来てて
モバイルDJって言って、ようはデリバリーDJが職業として存在する。
そういう連中は、ほとんど CD か PC 、どんな曲をリクエストされるか解らないし。
101 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:04:39 ID:aRveVA3M0
でもみんな同じような曲しか作らないよな。
ACID買ったらとりあえず付属のloop全部捨てちまえ。
>>59 かつてのTSUYOSHI
>>95 全盛期の吉野家シリーズ並のものをコンスタントに提供できれば、出版社からお声がかかるかも
>>96 ニコニコ見てるとMAD界隈もそこまで成長する可能性を秘めているんじゃないかと思える
103 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:06:56 ID:FsaoXFXB0
>>98 >いまや超リアルな音のソフト音源でフルオケを素人の俺が作れる時代だぜ?
修練をつまないと無理。
>>103 そりゃ当然だろw
どんな楽器でも練習するんだし、それは当然
楽器としては簡単な部類に入るタンテの繋ぎにしても、スクラッチにしても多少は練習必要な訳だし
>>103 作れるってだけで、作曲及び桶の構成は自分でしなきゃいけないもんな。
結局、音楽は中身だろ。環境が便利になったかどうかは些細な事だ。
106 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:11:01 ID:0J2aKXnj0
PC(プロセスコントローラ)やシーケンサ?
ああ、制御の専門家ね。まあ、真の職人の世界だわ。
メカや制御全部が分かってない人でないとちゃんとした
ラダープログラム書けないんだよなあ。その割に給料安
いし、盤屋が居なけりゃ工場が動かないんだから、もう
ちょっと待遇良くしてやれよ。
107 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:11:17 ID:K4ljf9qn0
DJ車両はいつ実現するんだ? >し尺
>>96 youtubeのmad流してりゃいいだけになったりして
映像と繋げる分あっちのほうがセンス必要だろうし
109 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:13:16 ID:N8twE99f0
JV-1080やProteus/1を必死に使いまわしてた頃に比べて
音楽製作の自由度は極限まで上がったのは確かに感じる。
加工も改変もエフェクトも音色も自由自在だ。
低コスト化も死ぬほど進行した。
知恵と創意工夫さえあればProtoolsのような大規模システムすら
現代ではまったく必要ない。
ところが、世に出回る音楽は逆に均質化しているw
誰の言葉だったっけかな
「人間の大半は自由にしてよいといわれると、他人の真似をし始める」w
110 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:14:01 ID:3KjiNHhH0
穏やかな暇ネタ記事だね。
まあ、しらねえやつもいっぱいいるんだからいいんじゃねえ?
オマニーライブ放送もニコニコみたいにやれば、いいのに。
111 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:14:50 ID:FzMbOLOf0
112 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:15:12 ID:m/WrK9Eo0
唯一無二の劣って少ない
でも時々、確かに、あるんだよな
113 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:15:28 ID:uWriYPeB0
何を今さら
>>1 インセサイザー登場の1960年代に言われたことだ。
なぜベースを弾くヤツは地味だと言われるのだろうか
いやまあ自分は地味なんだけど
>>105 些細かどうかは個人の主観だから君の考え否定する気は無いって事を前置きして
一昔前ではストリングス入れるってだけでも、スタジオ出向いて奏者呼んで〜 とか
しないと無理だったし、フルオケなんかもっての他だったわけよ?
それが今じゃアイデアさえあれば、自宅のPC内(そこそこのスペック)でフルオケだろうが、ポップスのストリングス入れだろう手軽になっちゃったわけだ
これは前々些細じゃないよ
クラブって楽しいか?
下手なバンドでもライブハウスで聴く方が1000倍面白い。
でも、結局センスなんだよな
118 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:19:32 ID:EUlh9eFK0
スズキツヨシ
>>109 母数が増えれば結果的に均質化するのはどの分野でも同じ事じゃないか?
母数が増えて良い音楽が増えたかどうかは難しいが
120 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:21:25 ID:AUdoU9vU0
間違ってもツヨポンには、センスのかけらもない
ココ試験に出るからなw
121 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:22:42 ID:N8twE99f0
>>115 ああ、思い出すなぁ。
サンプリングCDもえらく高くてなw
大枚はたいてE5000ULTRA買って、32MBぽっちのストリングスパッチ
で感動してたもんだw
ソフトサンプラーやVSTの驚異的な革命については、まぁ体験した
人々でないとわからんだろw
とにかく、ここ十余年ぐらいで恐ろしい変革が起きたのは事実だ。
122 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:28:09 ID:lzXp+ele0
自動車メーカーとチューニングショップが対等かよ( ^∀^)ゲラッゲラ
123 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:28:12 ID:9tkd47RM0
サンプリングといえば、ソフトウェアの台頭とそれに
伴う著しい大容量化と高音質化でAKAIが駆逐されたな(泣
それに限らず内外のハード専業メーカーがいくつも整理縮小・再編・淘汰された。
ゲイツおよびintelおそるべし。
>>115 いや、俺が言ってるのは、所謂クラシック等の曲構成よ。
流石にメロディ一つで三楽章の交響曲丸まる一個作ってくれるわけじゃないだろ?
まぁPCで楽譜書きたい人はフィナーレとかシベリウスとか使うんだろうし、ニーズが違うと言えばそれまでなんだけど。
しかし、手軽にストリングス等が扱えるようになったのは確かに進化だな。
125 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:34:00 ID:dmXpMjw80
30年以上前からやってるダブミキサーの立場がねえな(笑)
Shpongleはやっぱフルオケライヴに限る!
127 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:35:11 ID:FsaoXFXB0
>>115 どうだろう。
一昔前は予算があった。
今はPC等の発達で自宅で出来ることが増えたが、製作につく予算は格段に減った。
なにこの10年前の記事
この記事いいこと書いてるのに、
「朝日」が「オリコン」を訴えるという、
巨悪同士が相殺しちゃってる記事だから伸びないな。
130 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:39:00 ID:RVe7qtJg0
いいホールで生のフルオケ鳴らせる女になりたい
131 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:42:00 ID:MQ0SldCb0
なんでここはN速+なのにこんなに宅録職人どもが集まって来てんだよ
そのうちDJがカスラックから訴えられる日もそう遠くはない
>100年に一度
>100年に一度
>100年に一度
>100年に一度
134 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 18:52:43 ID:lzXp+ele0
同じ道走っているが
自動車メーカー>市場向けの商品
チューニングカーショップ>個人の趣味、特殊ニーズ向け
物理的制限がない音楽はつらいけど
PCでピュアな音楽は難しいよ・・・たぶんww
すでにあきられてないか
シンセがタダで使えるようになったのはかなりでかい。
137 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:03:37 ID:XtksEzaw0
>>116 レーザー光線とスモークと微動だにしないDJの様子が楽しいよ。
まったく違うレコードを複数枚同時にかけて
それぞれの音源を重ね合わせると
新しい曲が出来上がる
DJのセンスって凄いと思った。
プロのDJってみんなこれ出来るの?
140 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:13:52 ID:Ovz6cyx00
宅録って音質悪すぎるから嫌い
同人音楽とかも音悪すぎ
あんな低音質なのには我慢できん
言っとくと、そんなことないよな?
>>コンピューターが自動的に修正までしてくれるではないか
143 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:27:56 ID:MQ0SldCb0
つーか、小学校・中学校の音楽の授業でDTMがガンガン取り入れたら、日本の音楽製作
人口は飛躍的に拡大すると思うのだが
145 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:31:11 ID:nsJx+NYO0
最近知ったが、レイ・ハラカミがハチプロ使って音楽作っていたことに驚愕した
146 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:33:29 ID:NW253OOwO
>>143 ジャスラックが潰しに掛かる。
もしそれで才能のあるミュージシャンが出てきたら、
既存のジャスラックミュージシャンが食えなくなるだろ?
147 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:35:47 ID:MQ0SldCb0
148 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:41:54 ID:0+zxia9Y0
>>143 趣味ならいいけど、才能あるクリエイターだけ供給過剰になっても
おまえらみたいにどっかで音源落とすリスナーばっかじゃ金にならんだろ
金出して聴く客がいないと野垂れ死ぬだけじゃん
シーケンサって言うもんだから、制御用のシーケンサで音楽やるのかと思ったぜw
もちついて見たら、キーボードの事なw
150 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:48:48 ID:itP6tSDm0
DJがどうこうよりも、どうしてあんなに怪しく
見窄らしい格好をするのかが疑問!ハッキリ言って
日本人には似合わないと思える。変な東洋人にしか見えんぞ!!
151 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:51:46 ID:MQ0SldCb0
>>148 ムリしてプロにならなくても、セミプロで音楽作り続ければいい
そもそも、プロと呼ばれるヤツより上手いセミプロやアマは今でも死ぬほどたくさんいる
それを世に出す仕掛けや市場創出がなされていないだけ
152 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:52:40 ID:62Y9IIw1O
曲をかけるだけのDJもいるけど、全然違うよなぁ
153 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:53:26 ID:bLKCsIhL0
工業用コンピュータがどうしたって?
154 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 19:57:16 ID:/8SuyzytO
R&Bとかクラブミュージックとか大嫌いってか、そんなんロクに聞かれずDQNのイージーリスニング、アンビエントになってるだけじゃん
155 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:04:16 ID:E5tMA5EG0
シーケンサーといえばやっぱり三菱だな。オムロンもいいけどキーエンスは糞
>>106 盤屋さんいっぱいあるからなあ。
今やラダーロジックで出来る程度の制御ならPICマイコンでも出来るし、
高度な制御ならSHやH8にCPLD組み合わせたボード作って自前でハード設計したほうが手っ取り早い。
これをソースに使ってスレ立てて良いのか?
ブログみたいなもんなんだろ?
157 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:06:53 ID:MQ0SldCb0
>>156 著名人の記名入り発言なら、新聞各社もソースにして記事化するのは日常茶飯事
つーか、別にどうでもいいけどさ
158 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:08:50 ID:j3LDqc+e0
蟹なら知ってる
159 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:09:49 ID:lzXp+ele0
DJが革命とは思わない
自分で好きな音楽を
自分のために作れるのは革命だと思う
ただ天才の曲は作れないし、買ってきたほうが早いよww
>>154 R&BなんてDQNに聞かせるイージリスニングの皮をかぶった
黒人音楽の集大成みたいなもんだ。
クラブにやってくる連中の大半は、酒とかナンパが主な目的だろう。
DJやクラブ音楽なんて、単に騒ぐためのBGMくらいにしか認識されてないんじゃないか?
163 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:19:15 ID:MQ0SldCb0
踊りたい人種も一応はいると思われ
164 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:19:57 ID:h6szl8ln0
おばあさん「そうだ。シータ、いいことを教えてあげよう。困ったときのおまじない。 」
シータ 「おまじない? 」
おばあさん「そぉ。古い古い、秘密の言葉。」
おばあさん『ニート・アルバイト・ヒドス。アリエナス・ウツ・ネムレーヌ』
シータ 「ニート・・・ア?」
おばあさん『何をしても駄目だ。昼夜逆転で外出不能』という意味なの。 」
二人揃って『ニート・アルバイト・ヒドス。アリエナス・ウツ・ネムレーヌ』
R&BはDQNか・・・
CISCOのカテゴライズで、それぞれのイメージかいてくれ
HIP HOP
R&B
REGGAE
TECHNO
HOUSE
TRANCE/HARD HOUSE
166 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:24:08 ID:lzXp+ele0
167 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:26:15 ID:QnWeH1D20
クラブDJはパクリ屋
ヒトの音楽をパクッてさも自分の音楽のように変形
アレンジ能力とツギハギがうまいかどうかだけ
本当の音楽を作り出す創作能力はゼロ
168 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:26:31 ID:yJxMxbn30
169 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:27:25 ID:SfTUQRdq0
HIP HOP = 黒人カラーギャング
R&B = 人生急カーブ中の若者
REGGAE = 薬中
TECHNO = 難聴
HOUSE = チャネリングサークル
TRANCE/HARD HOUSE = キチガイ
>>167 ところが創作ってのは解体→消化→再構築の作業でしかないんだなこれが。
171 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:28:21 ID:lzXp+ele0
合成音楽はCG映画のように落ちぶれてください(・∀・)アヒャ!!
172 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:28:56 ID:MQ0SldCb0
173 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:35:01 ID:tuLDErto0
人の褌で相撲をとる人達の事ですね。
>>167 創造とイノベーションは常に過去の上に築かれる
シーケンサーで音楽が変わったのは1977年、Roland MC-8の発売からだ。
最近はDJみたいなDQNでも使えるほど操作が簡単で安くなったというだけ。
オムロンか三菱の事かと
177 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:43:44 ID:O2zyzzhq0
JASRACの者ですが
178 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:44:08 ID:2+ZV6qJy0
179 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:51:04 ID:aVBOHa/s0
上手いだけじゃね・・・
180 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:54:15 ID:5Rke5ZQE0
その日の気分や好みにバッチリあったときに聞くテクも知識もセンスもあるDJは、
音楽家で芸術家に思えるけど、ダメなのは全くダメ。
他人の褌で相撲を取ってる、とすらいえなくて、水ぶっ掛けたくなったり、真夜中でも帰っちゃったりするな。
181 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 20:59:43 ID:0+zxia9Y0
音楽にこれ以上発展の余地があるのかどうかはよくわからん
テクノロジーは進化してるけど
182 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:02:41 ID:YF68BSng0
>>109 ネットやP2Pの普及で世界中のありとあらゆる曲が聴けるようになって、
とんでもないミュージシャンやDJ、革命的な曲やアーティストが出てくる、
と思ってた時期があったけど、現状では均質化してるのか…('A`)
>>165 HIP HOP ヤクザ
R&B その情婦
REGGAE 大麻
TECHNO 白人ハゲ
HOUSE ゲイ
TRANCE/HARD HOUSE 薬中
184 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:11:33 ID:W0rnDRp20
>>182 広がった分だけ薄く弱くなるんだろうね。
185 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:13:26 ID:67xMoi0Z0
>>155 > シーケンサーといえばやっぱり三菱だな。オムロンもいいけどキーエンスは糞
うん、三菱はみんな使ってるよね。
でも個人営業で切羽詰まってくると、糞キーエンスしか選択肢がない場合がある。
付き合いが浅いと、現物抱えて営業がすっ飛んでくるのはキーエンスだけなんて
そういう低レベルの話なんだけど。
ところで、音楽の話をみんなしてるんだけど、いったい何なの?
シーケンサのスレだよね?
186 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:17:33 ID:1wkB3fBk0
187 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:21:06 ID:Y3QvCs/g0
シーケンサー?
い ま だ に M S - D O S の レ コ ン ポ ー ザ で す が 何 か ?
>44
フールズメイト増刊時代(MIX)から持ってる私が来ましたよ
…だったらかっこよかったんだけどねwww
>>170 「過去の資産の再構築」でしかないことを、
「創作」とか「1から作り上げた」とか
言ってんじゃねえよ、ってことだろ?
191 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:27:13 ID:WretJBDY0
トランスDJの俺がきますたよ
192 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:30:24 ID:NUbfMgYJ0
音源集めるのも今やBitTorrentでディスコグラフィーがあっさりコンプリートできるからな。
海賊版や未発表曲、限定版すらね。
ラップやハウスだってDJが創ってきたのに何をいまさらって気がするが、
それだけDJ=他人の曲をたれながすだけってイメージが強いんだろうな
195 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:35:19 ID:zvngWeWe0
>>39 Reasonじゃペラペラなのしか出来ないべ
アウトボードカマスなら別だけど
使い勝手良いから よく使うけどな
196 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:36:04 ID:5Rke5ZQE0
機材よりも、そいつがどれぐらい昔から多くのレコードを買って、多くの音楽を聞いてるかだよね、ほとんど。
DJの金持ちのボンボン率はかなり高いよ。
197 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:39:02 ID:WretJBDY0
俺の場合、脳汁出るような曲をでかい音で聞きたいだけだったりする
DJよりステフが好き
200 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:46:41 ID:9tkd47RM0
TDMやVSTで自在に音色が加工できるようになったにもかかわらず
逆に思い知らされたのは、人間が快感と感じる音ってのはある範囲を
抜け出られないという悲しい事実だったりする。
あと、人類は人類の大脳を持つ限り、調性音楽からあと半世紀は
抜け出られないと思う。
現代音楽(今のポップスという意味ではない)の模索は結局
悲劇的なまでに失敗した。
201 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:47:42 ID:g7Z0/njY0
>>1 違うだろ、クラブミュージックを作る大御所の人は、
サンプリングで組み合わせる音なんて、馬鹿にしてるじゃん。
ツールが進歩して、素人でもそれなりの音ができるけど、
ユニークな音楽を作らないと意味が無いって。
サンプリングCDを買って、ループを組み合わせるだけじゃ意味がないよ。
202 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:51:13 ID:nNQS3W3i0
松竹さんのように純粋にプログラマーとして
ライブパフォーマンスで有名な人はいる?
ミルウェイズはライブの時何をやっているのか。
203 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:51:28 ID:PEkGYPSn0
書いた人間が1950年代から同じ手法があったことを知らないだけのニワカなのがとても良く判る可哀相な記事www
>>201 お前嘘つくなよ
大御所って具体的に誰だよ
少なくともサンプラーが登場しなかったら
現在のクラブミュージックは無かったよ
205 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:55:44 ID:QnWeH1D20
>今や膨大な堆積となったポピュラー音楽の「図書館」に入って、
>魅力的な「素材」を探し出し、それをサンプリングし、ほかの音
>(シンセサイザー、ターンテーブルのスクラッチ、ラップ)と
>組み合わせる。そういう「音楽をいかに深く知っているか」と
>いうセンスが、音楽の優劣をつくるようになった。
こういうのは、ホントの創造的音楽じゃない!
206 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:56:29 ID:3C0KYDU80
>>127 どうだろう。
昔ならたかだかオンボード64メガのメモリにたかが同時発音数64音の
音源に十数万ぐらい毟られた。
サンプラーともなると数十万とられた。
PCで完結しようと思うとこれまたうん十万かかった。
それが、今、高くて十万円ちょっとのFWかUSBの
オーディオインターフェースをちょこんと現行機種に
つなげるだけでいっぱしの音楽製作マシーンができてしまう。
そりゃ予算なくなるわ。
しかも皮肉なことに、昔は高音質化のためにいろいろなものに
大枚をはたかせられたが、低ノイズ高ダイナミックレンジがこうも
アタリマエになった今では、わざわざ音を汚すためにオールドニーブ
やマンレーの古臭いアウトボードを高いかねだして買ってくる羽目に
なっている。
いろんなコトが変わってしまったよね。
思えば、音楽製作の景気がよかったのって80年代後半から90年代初頭
にかけてのほんの一時期だったな。
アノ頃は百万単位の契約が目の前をびゅんびゅん通り過ぎていったものだ。
207 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:59:04 ID:zvngWeWe0
208 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:59:05 ID:g7Z0/njY0
209 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 21:59:07 ID:DFXkOBEl0
ギターでギュイーンって音出して音楽やってる奴はみんなジミヘンのパクリ
創造性が無い
コラージュって敷居は低いが敷居が低い分だけ、評価も低いんだよ。
入りやすいが頭抜けにくい。ま、がんばれや!
音楽ではなく演出方法
214 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:08:40 ID:yI67/ZpG0
>>198 小室はちゃんと弾けるからレコンポーザは好きじゃないだろう。
リアルタイムで打ち込んで、あとはクオンタイズかけてるし。
まぁ、当時はそれしか選択肢がなかったんじゃないか?
>>208 ごめん トランスは聞かないから頭に無かったわ
一番人口の多いクラブミュージックなのに忘れてた
トランスはサンプラー無くても生まれたかもね
>>215 ヒップホップはサンプラー無しで生まれたんだぜ
217 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:19:16 ID:g7Z0/njY0
>>216 コンクリートミュージックや、ヒップホップのブレイクブーツの
レコードのループとか、サンプラーが無くても、技術的に可能なのは可能だね。
楽するならサンプラーが必要だけど。
テープでもレコードのループでも、乗り越えられない事はない。
218 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:19:54 ID:RRZ4vQsd0
シーケンサーでどんなことを制御できるの?エレベーターとか?
219 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:23:30 ID:nTjOwxII0
ヒトにばれなきゃオリジナル♪(リサイクル!)
濃いも薄いもミックスじゃ♪(リミックス!)
ヒトのものでもサンプリング♪(ドロボー!)
全部まとめていただき!!
220 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:25:02 ID:cHavAhRA0
>>214 レコンポーザの魅力は弾ける弾けないの問題にあるのではなくて、PCキーボードのみを
つかった歯切れの良い超高速操作性にあるんだよ。
一端そのシームレスな感覚に慣れてしまうと現行のDAWでの操作にストレスが溜まってしかたがない。
そういうアーティストは結構いるよ。例えば坂本龍一とかもそうだったっけ。
コレを音楽じゃなくてアニメ動画や音声を組み合わせたら
ニコ動の俺のターンシリーズみたいになるのか
シーケンサーと聞いてPLCと思った奴、たまには家に帰って早く寝ろ。
223 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:43:34 ID:yI67/ZpG0
>>220 いや、UI、解像度、CPUのしょぼい10年以上前はそんなに選択肢なかったっよ。
KYや捏造を駆使すry
225 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 22:58:49 ID:FsaoXFXB0
>>206 別にPCが進化したから音楽製作に関する予算が削られた、ってわけじゃないよ。
それに今でもTDMはものすごい金食い虫。
226 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:02:07 ID:2cMxAEC20
>>225 いや、問題に製作環境の低コスト化で参入障壁がすごい低くなり、
PCベースで作ってる個人や小チームがえらい安値で受注するように
なったせいってのが少なからずあると思う。
227 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:04:02 ID:sRHsf+u80
>>222 すまん、出張中や。もうラダーは見たくない。
微妙に工業高校卒のやつらが混じってる気がする
229 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:06:33 ID:VDGeHofO0
赤TはPCやシーケンサーを駆使してるのか?w
230 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:07:25 ID:67xMoi0Z0
>>222 自営、個人営業なので、ずっと家なんだけど、寝るのは無理だ。納期が・・・
>>218 できるよ。シンドラーはZ80の専用ボードでやってたけど。
>>186 なんで、部外秘の極秘情報である私の髪のことを・・・
で、これって、カスラックの極上の餌場が出来上がったってこと?
231 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:08:28 ID:FsaoXFXB0
>>226 だとするとこれが何故音楽業界で突出して起きている問題なのか?という疑問が生まれてくる。
まあ個人的には「安かろう悪かろう」なものはやはりリスナー側からも避けられるんだな、と思う事がけっこうあるので
それほど悲観もしていないけど。
さすがにメジャーシングルでアレンジ1曲3万とかはマズイだろ・・・。
「ADVENTURES IN MODERN RECORDING」だな。
233 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:16:33 ID:yI67/ZpG0
メルセックなら昔使ったことある
しっかし、古いネタだなぁ。80年代かと思ったぞ。
235 :
名無しさん@八周年:2007/06/27(水) 23:39:56 ID:nl/oUNVY0
P2Pで好きな著名DJがプレイした音源のmp3 (BBC - Radio 1 EMの放送を含め)
集めるのが趣味だったんだけど… 最近ぜんぜん新しいネタがサーチにひっかからない(涙)
DJなんて最も蔑みの対象。
237 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 00:13:26 ID:jNpjv0mM0
>>215 いや、サンプラーが無ければ、トランスは生まれない
ACID HOUSE → TECHNO TRANCE という純然たる流れがあるわけだ
それが、ジャーマンで、UKで、GOAなどでそれぞれ独自の進化をしていった
HART HOUSEとか、Frankfurt Beateとか知ってる奴いるか?
あの辺が、トランスの原型が確立したとこかな
ACID HOUSE は TB-303 や TR-909 の音も代表されるが、やはり
骨格は反復サンプリングミュージックだ
1番 センターフィルダー イチローーーーーーーーー スズゥキー No.51
と言っていたDJ木村はどこ行った?
どこがニュース速報なんだwwww
こんな10年前から一般化したようなものを「革命だ」と言ってニュースにしている
記者の懐の浅さが露呈している。
ミュージック・コンクレートを知らないで何を言っているんだ
まぁ、シーケンサが無ければ、着メロも無かったかもしれない。
同じ発声制御してるしな。
サンプラーの最高峰って、フェアライトCMIだっけ?波形をタッチペンでいじれたりする奴
今はPCの性能が上だから使っている人いないか
244 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 11:55:37 ID:UdXmSNtl0
坂本教授とか久石とかあの辺の人はフェアライト持ってたな
でももうあんま使ってないだろ、たぶん
245 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 12:01:25 ID:yioM62cF0
逆にいえば、サンプラーにいれる素材がなければ成り立たんわけで
少なくとも、音楽理論を知ってる(作曲できる)奴には及ばないだろ?
どう考えても。
スーパーベルズの音源はオリジナルじゃなかった?
247 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 12:33:42 ID:QtyaFPciO
一台で完結してる機材ってないですかね?
これ一台あれば誰でも簡単にトラックメイカーになれてしまうような
そんな機材はないでしょうか
一応注意深く読んだけど、鳥賀はこの2007年においても
DJについて本当に驚いているの? DJが
「既存の音楽よりはるかに魅力的な音楽を」作ってるって?はぁ?
既存の音楽の方が廃れて、それを利用した音楽の方が残っている
ことなんて、まずないだろ。
音楽の楽しみ方はもっとパーソナルなものになっていて、
iTunes/iPodなりNapsterなり、既存の音楽を曲単位(下手するとサビ単位)で
好きなだけ聴きまくっているのが現在だろ?
>>245 少なくとも、テクノデリックは全部オリジナルサンプルだなw
CD沢山持ち歩くの重たいからノートPCのHDDにぶちこんでおくスタイルが出てきたんだろ
253 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 20:59:56 ID:yS2aTiLk0
254 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:02:38 ID:/ZYgY3/+0
>>1 うん。
音楽制作は、クラブDJに限らず、
今やPCを使いこなす人間からしたら、
とても簡単なことですね。
255 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:05:01 ID:/ZYgY3/+0
>>245 作曲なんて、間接音感さえあれば誰でも出来るよ。
音楽理論?
クラシックでもやるつもり?
256 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:10:40 ID:HJJ9QnKq0
グラブロと聞いてとんできました
257 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:16:04 ID:wBZlaww10
>>255 基本的な楽典くらいは押さえとかないと前衛音楽になっちまうぜ。
258 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:20:19 ID:/ZYgY3/+0
>>257 そんなの、色んな曲を聴いていれば勝手に身につくもので、
POPSやるのにコテコテの難解なクラシック系の音楽本なんて読むだけムダ。
逆に言えば、いい曲をつくるヤツはそんなもの学ばなくても勝手に突き抜ける。
音楽は自由だ。
>>206 そう思って1960 買ってしまった
日曜DAW弄りの俺は
結局 内部完結ですましてるけどな
オールドニーブ&マンレー クラスなんて
フロア向けの音作る人には欠かせないんだろうけど
リスニング系の音だからUAD-1で充分だよ
単に汚すだけならフリーのVSTでも結構OKだし。
>>258 人それぞれだけど
より、自由になるために音楽理論学ぶんだと思うよ俺は。
理論知ってて使わない事は出来るけど。
理論知らないでやってると結局狭い理論の中で
無意識にやってるのと同じ事だと思うからね。
よっぽどの天才でもない限り
>>255 音楽理論は知ってて損はない。
俺が思うに、楽曲パクるより、
シンセ、サンプラー、ギター・・・など、
その道具を知る事が大事だと。
261 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:29:36 ID:/ZYgY3/+0
>>259 よっぽどの天才の音楽しか世に賞賛されることはないのです。
ですから音楽理論云々とは趣味の充実の範囲や、
プロを目指すアマが藁をも掴む所作と同じ。
作曲は片意地張らずに、自由に。
262 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:30:00 ID:SX7FeCfx0
>>258 才能ない奴に限ってそういう事言う気がすんだよなー
いや、気がするだけなんだが
263 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:32:22 ID:wBZlaww10
>>258 クラシックが難解だと思う人間はクリエイターには向かないよ。
本人は突き抜けたつもりでも実際は単なるバッハのコピーだったりね。
感覚でどうにかなるのはメロディだけだろ
265 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:33:40 ID:/ZYgY3/+0
>>262 >>261 才能は他者が決めることで自分が決めることではない。
焦った上で専門学校に通ったりするのがよくいますが、
そんなものの中でも成功するのは極一部。
>>260 道具の使い方を覚えるはその通りです。
そしてたくさんの音楽をジャンルにこだわらず聴くことも大切。
理論から入るより「慣れろ」です。
それが職人と呼ばれる者の共通項。
266 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:35:05 ID:MaZq4Jlr0
パクリの技術がウエのヤシがネ申・・・ヨモマツ
267 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:35:49 ID:/ZYgY3/+0
>>263 そんなこといいだしたら、POPSなんてバッハとかモーツアルトなどの
過去の偉大な作曲家の遺産の焼き直しばっかじゃないですか。
>>265 ちなみに、オシロで覗いてるとき、
GNDと電源位置を過って、トリトン1台おしゃかにしたw
269 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:38:19 ID:MaZq4Jlr0
>そんなこといいだしたら、POPSなんてバッハとかモーツアルトなどの
>過去の偉大な作曲家の遺産の焼き直しばっかじゃないですか。
そんなahoな クラシック原理主義者の傲慢さだな
>>269 故ZARDの曲は、パッヘルベルのカノンにしか聞こえん俺はダメか?
271 :
サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/06/28(木) 21:40:20 ID:/ZYgY3/+0
あ、パクリで思い出したんだけどさ。
最近、石橋と仲居がやっている番組を飯くってる時にボーって見てたら、
なんかハーフっぱいピンのアイドルが出てて、
ギター弾きながら歌ってたんだけど、
その出だしが、思いっきりパクリで吹いた。
バーニングのタレだったはず。
あれはひどいわ。
272 :
名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 21:44:10 ID:H708kIgE0
サンプラーの最高峰はsynclavierだよFairlightじゃない
クラシックバカの芥川也寸志が「題名のない音楽会」だったかで言ってたな。
「100年だか前から、人々はそのうち単調なリズムに熱狂するようになるだろうと
予言した人がいる」
まさにその通りになっている。
DJなんて、自己模倣とリサイクルでしかない。
>>272 俺はメロトロンが最高峰だと思っているが
作曲に楽典は必要かとか才能だ何だっていう話を
断定口調で話す奴の馬鹿さ加減は読んでてイライラする。
そんな思考回路が一番音楽から自由になってねえよ。
音楽理論を知る、過去の音楽を大量に聴く、
そういうことがないやつが平気でプロデューサーとか作曲家とか
称して、過去の有名な曲から平気でパクるから嫌になるよ。
下手すると楽譜を読み書きできないやつだらけだったりして。
カスラックはそういう奴らこそ攻撃しろよ。
結局自分たちに金が入れば、音楽文化なんか衰退してもよいと
思っているんだろうが。
277 :
名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 11:08:52 ID:S/mvQGQO0
>多いんだよ今、お前みたいにそれで「作った」つもりになってる奴って。
>まあ本人がそれで満足ならそれはそれでいいんだろうけど。
>>41 ちょっとまってくれ、じゃあどういうのが作ったって事なんだ?
ACIDやLIVE、トラクターみたいなDJソフトを使って作ったコラージュ音楽はともかく
REASONやFLは、サンプラーこそ付いてるが完全に打ち込み用ソフトじゃないか
それとも打ち込みは作曲とは言わないとか言い出すのか?
曲の完成度はともかく、それには同意しかねるが。
278 :
名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 16:53:41 ID:S/mvQGQO0
あげ
279 :
名無しさん@八周年:2007/06/29(金) 16:57:02 ID:u39q5we00
俺はゲイで薬中の白人ハゲか。
クスリもやらんし土着の日本人なのだが。
これは方法論の話であって、音楽そのものの話ではないね。
>>277 関係ないけど、後者より前者で挙げてるソフトの方が断然好きだ。
Liveとか特に。
確かに作曲かどうかは実に怪しいところだけど、
そのうさんくさいコラージュっぽいのが、逆に好きだったりするんだな。
283 :
名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:35:47 ID:D2ybvaqJ0
テクノとか流行った頃に誰でも音楽が作れるとか言われたけど
けっきょく当時から生き残ってるのって全くの素人から始めた人より
何らかの音楽的素養を身につけてた人のが多いね
284 :
名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:45:39 ID:bxIyGAGm0
知り合いの音楽理論を知らない
DTMファンが作曲したテクノの曲で
C→C→F→G7→F→G7→F→Em
っていうようなコード進行の曲を聴いたことがあるけど
最初気持ち悪かったけど後でだんだんなれていい曲だと思った。
音楽を聞く感受性って後で開拓されていくものなのかも。
>>1 おれの知り合いのクラブDJは
みんな楽器もできるんで、なんかぴんとこない話だな
>>276 それこそシーケンサーとかデジタル録音とかで足したり引いたりするプロセス
だけで一応合奏ができてしまうのが関係してると思う。あと、汚い音程やカップ
リングでも音響がよくなったので誤魔化せる。
そういう時代のアレンジングということ。管の編成でもない限りテクニックが使
われることはないんじゃないかね?
287 :
名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 02:56:17 ID:nh2cO4lc0
理論だのなんだのは演奏上のテクニックに過ぎず
ただセンスだけを音楽に出来る環境がデジタルの発達で整ったと考えれば
>>78 知ったかぶりのバカ
ライヒのミニマルとテクノ/ハウスのダンスミュージックのミニマルは関係がない。
ダンスミュージックのミニマル創始者は、客の反応を見ているうちに行き着いたといっている。
それまでにミニマルという音楽は聴いたことがなかったととも。
最強はDJ ラオウで決定だろ。
>>288 正反対のベクトルを持った者同士が突き詰めたあげくにひねり出した音楽が似たようなものになったって言うのは
それこそミニマリストが興味を持って然るべき現象だと思うけどな
ポコチャカポコチャカと鳴り続けるポリリズムのループを、
立ち上がったばかりの幼児に聴かせてみろ。必ず踊りだすから。
ダンスミュージックのミニマルとはそういうこと。
後世に残るような曲を作る才能が無いからDJやるんだろ。
他人の曲ありきのみすぼらしい商売だと思うが。
その証拠にDJで食えてるやつはほとんどいない。
クラブに行く若年貧乏層以外に結局需要が無いんだよ。
若いうちのハシカみたいなもんで、DJスゲー!って一生思えるやつはまずいない。
大多数のDJがみすぼらしいカッコしてるのは、純粋に金が無いからだよ。
結局他人のふんどしでメシ食ってる零細ブローカーだからな。
まともに聞ける音楽はどうあがいても音楽理論からそれることは無いんだが。
音楽に自由なんて最初から無いのが理解出来てないイタイ奴が居るな。
なんの知識もない奴が高層ビルを設計して建てたら賞賛するか?
まぁ、良識のある人は賞賛しないだろう。
しかし何の知識も無い奴が切り貼りで騒音を出すと、賞賛するバカが
時々居るんだな。
295 :
名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 10:00:41 ID:F0TRHmEt0
えいじ
>>292 生産者以外認めないなら、
図書館員もセレクトショップも全否定だな
海外のDJなら自分の曲を必ず混ぜるんだが。
ほとんどが作曲&DJだ。
297 :
名無しさん@八周年:2007/06/30(土) 20:30:05 ID:A5bYdwwW0
>>293 (コード進行による)伴奏があって、歌があって、重複もいかなる音程もOKで
「せーの」でバーンと音を出して..っていうのには理論は要らんよ。
どうせどうやったって調性音楽だろうからそっちの心配は要らないし、あとは
ハーモニーをきれいに出したいか、リッチな音程を使いたいか選好の問題。
そんな欲求がなければ今やってるとおりバーンてやってればいい。