【教育】 「授業で使うプリント代が払えない」「旅費がなくて学会に出られない」 国立大などの教職員組合が窮状訴え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★学会に行く旅費ない・国立大などの教職員組合が窮状訴え

 「授業で使うプリント代が払えない」「旅費がなくて学会に出られない」――。
国公立の大学や高専の教職員でつくる全国大学高専教職員組合(全大教)は22日、
運営費交付金を削減された国立大の窮状を訴え、教育研究費を拡充するよう求める
声明を出した。

 全大教によると、2004年の国立大法人化以降、交付金の削減が続き、
07年度予算(計1兆2044億円)は、04年度に比べ371億円減った。
講義の経費も不足気味となり、大学からは「図書館を改修できず蔵書が通路に平積み」
「分析機器を買い替えられない」などの声が上がっているという。

 全大教は「学生の教育にしわ寄せが出ており、基盤経費の充実を強く求める。
研究のすそ野の土台が失われて学術は行き詰まる」と指摘する。(07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070623AT1G2201O22062007.html

▽過去ログ
【教育再生会議】教育予算、財政支出の割合が日本は欧米各国の半分以下 公共事業費やODAから転用も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176502182/
2名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:40:28 ID:yCW1SuJVO
JaneのホップアップをCtrl+ドラッグで動かせることはあまり知られていない。そんなもんだ。
3名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:40:46 ID:QLbUgVnl0
私大助成金にいくら使ってるのだろう?
4名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:40:48 ID:11r6M6SS0
もう日本も来るとこまで来てんだなあ…
本当の実力社会になってくのか…
5名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:40:51 ID:b5Ne0p4B0
472 名前:(∩´・ω・`)ぁぉぃCHANラブ♪ ◆.AOIKkI1ss [sage] 投稿日:2007/05/12(土) 21:55:03 ID:ZKsS5AlY0
>>355
正直偏差値の低い人と話せる機会も少ないから、
それも楽しみにしてたんだお。。。
いろいろな人種の人と話したかった。・゚・(ノД`)・゚・。
6名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:41:55 ID:tX+8ExYC0
あんまり影響がでない形での、どーしょーもねー大学廃棄方法を考える時期だろう>行政サイド
7名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:42:18 ID:XrJQFhVVO
以降、公務員叩きレスでスレが伸びます↓
8名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:42:31 ID:AUIFd3lO0
旅費が払えないのは甘え。

プリント代が払えないのは自己責任。
9名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:42:39 ID:qccaXssJ0
お金くれくれ
10名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:43:00 ID:ChBtDTJW0
教育だって?
あたしゃてっきり放置プレーをかまして成果だけ上納させるもんだと
ばっかり思ってやした。いやいや、学が無くて申し訳御座いやせん。
11名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:43:18 ID:lvcxaCvw0
この際、私大をつぶせ!
正直、いらんだろう。
12名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:44:10 ID:Z4Rdf9x30
>>1
全大教(笑)
13名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:45:01 ID:i/v2Hiid0
Fランクの私大を全部つぶして、そこに流れてる金を国立大学に全部まわせよ。
14名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:46:23 ID:bL+CZ3x70
藁半紙にガリ版刷りすれば…

実は15年ほど前の某地方大の自治会などでは当たり前の光景だったんだよな。
15名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:47:04 ID:FnSqN5X/0
大学への競争的資金はジャンジャン増額されてます
業績のある先生は集中的に研究費もらってウハウハ
ビンボーなのは業績がないクズ
こんなの税金で助ける必要ない
16名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:47:37 ID:JbaebQEWO
だよね。私大にまわす金を国立にまわせばいいんだよ。
17名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:48:38 ID:8ian5Pkk0
好きなら身銭を切ってでも学問に打ち込んで欲しい
18名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:48:53 ID:N5AoLz070
文学部とか教育学部とかをいくつかつぶせば?

19名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:49:10 ID:L+1zZPnU0
朝日新聞かうお金はあるんですね
>「分析機器を買い替えられない」などの声が上がっているという。
旧帝理系の研究室なら分析装置も自分で作る
20名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:49:28 ID:dKOkDPv00
どうせ組合活動費になるだけじゃん
21名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:15 ID:bZ+FwLok0
名前で察しがついたが、やっぱ共産党系か。プリント代がでねえって
そりゃねえだろ。
私立も国立もおいらが学生の頃(結構前w)にくらべたら、ホテルのロビー
みたいなところも多くてびっくりしたぞ。
とても困窮してるようには見えん。少なくとも箱物は。
てめーらの使い方が下手ちゃうんかと。
22名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:16 ID:YaqcepD00
休日で、しかも朝だから国立コンプは少ないな
ちなみにν速だと国立潰せ〜国立潰せ〜としか言わない。
サルかあいつらw
23名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:29 ID:Pknws3FX0
>>14
今や藁半紙のほうが高いって
24名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:45 ID:d175djss0
>>1
>旅費がなくて学会に出られない」
俺も最近このせいで行けないよお
25名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:47 ID:vYhw7sZs0
>>1
3
%
26名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:51 ID:Z4Rdf9x30
>>18
そういう連中に限って組合活動に熱心なのは、
どこの業界も同じでございます(><)
27名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:50:52 ID:TK86+sSK0
早稲田に毎年100億円も税金投入するのはおかしいだろ
28名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:52:19 ID:YTUhEgA80
学校給食のおばさんやおっさんの方が待遇いいの?
だとしたら文句言うなら労組とか野党、マスゴミへじゃないのかな?
29名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:53:16 ID:lf+WKk940
国会議員は年間紙代、還元水、は使いたい放題交通費は無料。海外研修出張費1000万。
それにしても教育にはケチる。国会議員は特権、権力をほしいまま。国会議員の定数を減らし
研究費に回せ。
30名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:53:45 ID:c8w00Uza0
文部省 厚労省いらないから
31名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:54:53 ID:/A8FRhKF0
退職年齢を60にして給料を全員一部カットするとかして
研究費を捻出するべきだな
32名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:55:16 ID:+riWGVXU0
>>15
競争的資金なんて使い道は限られてるし
どうせ使い切れないからムダに捨てられているも同然。

今はムダに捨てられるカネを増やして、どうしても必要な運営費を削りまくってる。
やってることは無茶苦茶だよ。今に始まったことじゃないけど。
33名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:55:35 ID:OG07htDeO
プリントして配るな。
そんなもん学生にコピーさせろ。
34名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:55:36 ID:Z4Rdf9x30

全日本教職員組合

1980年代後半、日本教職員組合が日本労働組合総連合会(連合)に加盟の是非をめぐり、
加盟に賛成していた旧・日本社会党系の主流右派と、加盟に消極的な主流左派、
強硬に反対していた日本共産党系の反主流派の三つどもえの対立
(いずれも日教組内の三分の一の勢力を持っていた)が激化した。そして主流左派の妥協により、
連合加盟が確実となった1989年(平成元年)9月の定期大会を反主流派が欠席したことで
分裂は決定的なものになり、反主流派の大半は日本教職員組合から脱退して
全日本教職員組合協議会を結成、全労連に加盟した。1991年(平成3年)3月6日、
協議会・全教は同じく全労連加盟組合だった日高教一橋派と組織統合し、
新組織、全日本教職員組合(全教)を結成した。

日本教職員組合から離脱した単位労働組合は、青森県・埼玉県・東京都・岐阜県・
奈良県・和歌山県・島根県・山口県・香川県・愛媛県・高知県の教職員組合の11組合である。
京都府・大阪府・兵庫県の教職員組合は組合が分裂した。これらの県以外を
対象区域としている組合については、各都府県の教職員組合から離脱したことになっている。

日教組は、反主流派の離脱を「日本共産党の分裂策動」として強く非難、脱退単組のうち、
義務制にあってはすべての都府県、高校教組にあっては約半数の府県で、
日教組方針を支持する組合員による新組織を旗揚げさせた。

全国大学高専教職員組合

大学教職員組合は、「大学部」という形で日教組に加盟してきたが、大学教組の側では、
独立した単位組合として認めるよう要求し、日教組中央と対立してきた。
反主流派が全教を結成して日教組を離脱するのと相前後して、大学部も日教組大会をボイコット、
新たに全国大学高専教職員組合(全大教)を結成し、日教組から事実上独立した。
日教組は1990年(平成2年)から翌年にかけて各大学教職員組合の脱退を相次いで承認、
大学教職員を組織する日本国公立大学高専教職員組合を新たに発足させた。
35名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:56:01 ID:0bP6SulY0
蛍の光窓の雪
で乗り越えるべし。
36名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:57:25 ID:lbos+GQI0
米百俵といいながら、教育予算を削減する小泉政権
37名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:57:39 ID:hUl9Pgpa0
文系の学会に関しては、海外へは自分で行くべき。外国人(東西問わず)は、ヤル気を見せる日本人研究者を歓迎するよ!
38名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:58:24 ID:nVbjtmOR0
パスポートが気に入った名前じゃないので修学旅行行きたくない
39名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:59:09 ID:f2guSD/d0
まあ今度の選挙で民主党が勝てば、教育予算はたっぷり付くんじゃない?

逆に自民党べったりのFランク大の補助金は大幅カット。
40名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 07:59:20 ID:JggzULS60
とある国立大の事務をしている女性から直接聞いた話。
年度末までにその年に与えられた予算を全て使い切らないと、次の年のそれを削られるらしい。
そんなことで事務方能力評価は如何に上手に予算を使い切ることだという。
いかにも、ありそうな話だ。
税金は天からの思し召し。
こっらーーーてめえら、今から街にでて円でも自分の才覚で稼いでみろ、できるか?
出来合いのシステムの中でしか生きられない子供の癖に生意気言うな!!!!!!
41名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:00:41 ID:owA83yNc0
>>33
実際、そういう風になってる。
教授はホームページにプリントをうpしておいて、
必要な分は各自学生でプリントアウトしろと。
42名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:00:45 ID:JggzULS60
1円ね、、、興奮しまして、、、失礼しました。
43名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:01:11 ID:Z4Rdf9x30
>>33
・基本書購入させて黒板に板書
・PDFでダウンロードさせて、各自で印刷

で済むわな。
44名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:01:33 ID:JiO7OCPI0
私大を潰せ!
45名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:02:16 ID:NYGvqEkq0
国立大学は20校程度で(・∀・)イイ!
旧帝プラス東工一橋など
46名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:02:27 ID:11r6M6SS0
ポン大くらいを足切りラインにして、それ未満の私大を全部潰せば解決。
47名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:03:28 ID:lWf1zpdE0
大学を辞めればいいじゃんwww
自分で本でも出版しろ、馬鹿教授
48名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:03:31 ID:CYounYk60
>年度末までにその年に与えられた予算を全て使い切らないと、次の年のそれを削られるらしい。
役所なんかもほとんどそうだろ。
49名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:03:36 ID:0bkrUYjj0
国立大学が荒れているのは確か。新しい建物を建ててるところがある一方で、
キャンパスそのもののメンテができていなくて荒廃しているところもある。
こんなところで金をケチる国は滅びるよ
50名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:04:03 ID:HebXRHzUO
で、ひとりあたり研究費いくら出てるの?
51名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:04:32 ID:SipvqAOZO
大学が多過ぎるんだよ
偏差値60以下のは不要
52名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:04:48 ID:UwSOqYH40
板書だって携帯で一発撮影のこのご時世になぜ紙媒体にこだわる
旅費が公費から出なければ学会に出ないというのはいかがなものか
53名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:05:11 ID:f2guSD/d0
>>32
そうだな、俺も業績良かったんで昨年は倍額の研究費もらったが、理系じゃないんで
使い道はそうそうない。(全額旅費に使えれば最高だが、ケチな制限がある。)
仕方ないので、まだ使えるデスクトップとノートパソコンを買い換えて、
ノートのケースやバッテリーの予備やメモリも追加して、
カラープリンターもあんまり必要ないけど買って、
デジタルビデオと、デジカメ買って、スキャナー買って、
使わないソフトも色々買ってようやく使い切った。

モノを買う分には歓迎されるからな。
54名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:05:12 ID:ECP2I0OQ0
>>40
>出来合いのシステムの中でしか生きられない子供の癖に
逆に出来合いのシステムじゃない世界で生きてる奴らってどんな奴だ?
世の中全て出来合いのシステムだろ
55名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:05:42 ID:VARxilcx0
私大助成金の削減から始めろよ。
田舎に無駄な新興私大が急増してるだろうが。
56名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:05:53 ID:Z4Rdf9x30
>>52
全大教ですから(笑)
57名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:06:25 ID:yBCvSmwe0
国立は旧帝國大学と旧一期校以外は潰してもいいだろ。
私学助成金は当然廃止。
58名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:06:46 ID:JiO7OCPI0
私大の助成金は0でいいよ。
日本に、私大卒のノーベル賞受賞者なんていないっしょ?
私大なんて娯楽。
私大助成金は全部カットすべし!
59名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:08:08 ID:8bC9GwKh0
カネがないという前に、大学基金作って自分たちで稼げよ。
エール大学は総収入の30%が基金拠出だ。
基金資産総額は1兆2千億円。
60名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:08:10 ID:owA83yNc0
      ∩___∩
    / ノ `──''ヽ MARCHって別にすごくなくね?
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   | は?5月かよ?って感じだよなwww
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___
61名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:08:24 ID:11r6M6SS0
>>51
それだとまた国のレベルが落ちる罠w
中堅は必要だよ。
62名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:08:47 ID:q3zlsCOa0
必死で科研取れよ

…オレモナー orz
63名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:09:35 ID:HebXRHzUO
授業で使うプリントって学生に配るヤツ?
なら研究費でなく実験実習費のはずだが…。
64名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:10:11 ID:JggzULS60
>>54
システムを作った人たち
システムを作ってる人たち
システムが壊れないようメンテしてる人たち

以上のシステムに乗っかっている人たち、、、
65名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:11:40 ID:lWf1zpdE0
私大も公立大も全部民営化しちゃえばいいんだよ。
その中で生き残ってく学校だけ生き残ればいい。

学校にかける税金を無くして、減税してもらったほうが何百倍も助かる。
いい加減、教育利権を潰せって。
66名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:12:09 ID:GVJT5pdE0
大学への助成金って憲法違反でなかったけ? 違ったか??
67名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:13:01 ID:BIBSdXCR0
卒業生からの寄付が集まらんのだろうな。

団塊世代は大卒が少ないぐらいだし、
その下のバブルは大学に帰属意識が少なく、
さらに下の氷河期は寄付を払える余裕もない。

美しい国 日本!
68名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:15:50 ID:11r6M6SS0
>>65
そんなことしたら平均以下(下手したら平均クラスも)が軒並み潰れて大学全体の競争力が下がる。
69名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:16:33 ID:LfEvT3pG0
私大なんかお金があるなしに関係なく、
授業期間中は学会への参加ができなくなりつつあるぞ。
本人が発表するときはお目こぼしがあるが、
情報収集なんかには行けない。
年寄りどもは自分たちがやってきたことを、
若手にはやらせなくなっている。団塊、いけ!
70名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:16:59 ID:hbbVzRvC0
>>49
>キャンパスそのもののメンテができていなくて荒廃しているところもある。

具体的にどこ?
71名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:17:04 ID:JggzULS60
人間は偏差値が全てではない。
今の日本を見れば解る
偏差値の高い連中が作った稀な国だ
世界一の債務国、世界一の公務員給料、ひっょとして世界一規制の多い国かも(未調査)
偏差値の高い官僚がデザインした国だ、世界中が今注目しているんだよw
72名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:17:43 ID:lWf1zpdE0
>>68
それで潰れるってことは、所詮その程度のニーズしかない業界ってことさ。

年金と同じ「詐欺」っつーこと。
73名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:17:44 ID:HebXRHzUO
日本が先進国のなかでは信じられないくらい
高等教育に金をかけず、民間に放り投げてる国だってことを、
皆知らなすぎる…。
元手をかけなきゃ得るもんも少ないのは当然。
74名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:17:57 ID:h1jOvqSwO
金が無いのは駅弁やカス公立大だろ。
駅弁や公立大に助成金はいらない。
75名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:18:32 ID:eK2hPiPz0
確か帝京大医学部って、不正入学させたとか何とかで
お上の逆鱗に触れて助成金打ち切られてたきがす。
そのせいで学費がめちゃくちゃ高いw
76名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:18:56 ID:b4f9r8Bm0
大学多すぎなんだよwww
カスみたいな研究して高給貰えると思うなwww
77名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:19:01 ID:11r6M6SS0
>>73
嘆壺のニー速に何を期待してるんだw
78名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:19:27 ID:lY8h4W7V0
早稲田に毎年100億円も税金投入するのはおかしいだろ
79名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:19:30 ID:d175djss0
まあ、もうリアルの図書館なんていらないけどね。
ネットでほとんどの論文が見えるから。
80名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:20:00 ID:E6TJyx2jO
【将来への懸念】
▼金持ち富裕層しか高等教育を私費で受けれず、国家の基盤の理系分野が崩壊する。貧困層は、学ばず、さっさと体力を使う仕事につけという国家の方針か。
 体力を使う仕事…、将来、何を意味するのか…。そういえば、911後のアフガンやイラク派遣で有名になったように、米では軍(連邦軍、州軍)に属せば軍隊から様々な特典のうちの一つとして、奨学金を支給されて大学に通う制度がある…。
 これは、『ワーキング・プアや格差固定化社会を利用した、表向きは「志願兵制度」だが、事実上の「徴兵制度」に相当。』
 これなら、徴兵制度を復活させなくても兵の確保はでき、富裕層やエスタブリッシュメントの坊やや御令嬢は兵になり派遣される事から回避できる。
 州兵はその殆どが非常勤で、役目は平時は災害援助や州の治安維持。軍人になりたいからではなく、国を愛しているから入っておこうという人もいる、普通の人達。
▼もし将来、日本でもこのやり方
『ワーキング・プアや格差固定化社会を利用し、軍に属せば奨学金を給付されて大学に通えるようにする、表向きは「志願兵制度」だが、事実上の「徴兵制度」に相当
 +平時は災害援助の州軍』
を利用して、平時は災害援助だが、有事や有事後の治安維持の際に国際協力の名の下で他国に派遣されたら…。
 詳しくは
◆LDブログ ID検索[exempt4879] 『教育の機会格差』
【貧困率第2位】年収150万円時代に突入【自民悪政】 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1171457278/70
81名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:20:05 ID:wQK0Yt3i0
ろくな仕事もしないで文句だけ3倍も4倍もぬかすクソ公務員。
少しは中小企業で働いている奴のことを想像して見ろ。
82名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:20:07 ID:FKB4VaTs0
このままいくと国立大学の付属病院まで影響が出るから恐い
と、桜井よしこが言ってた。
83名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:20:13 ID:BIBSdXCR0
>>75
提供系列の研修医は昔から評判悪い。
川○医療や聖マ○アンナほどじゃねーが。
84名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:20:46 ID:j3KNzfWt0
Fランク私大は理事・事務局長ポストが文科省の天下り先なので
つぶせません。弱小国公立の底辺教職員さんはせいぜいがんばってください。
85名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:22:25 ID:WOZm1qJS0
学校法人早稲田大学教授松本和子氏による補助金等の不正請求
学校法人早稲田大学教授松本和子氏による補助金等の不正請求
学校法人早稲田大学教授松本和子氏による補助金等の不正請求
学生は集団強姦
教授は補助金ネコババ

こんな犯罪大学に毎年税金100億円も投入するのは
おかしい
86名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:22:29 ID:q3zlsCOa0
>>69
年寄りの妨害ではないが、開講中は授業授業授業、長期休暇中は入試関連業務
(入試の監督やオープンキャンパス)で、物理的に不可能
87名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:23:02 ID:5qVOAGV30
法人化してからなぜか箱物バカスカ建ててるうちの駅弁大学はさっさと潰れてしまえと常々想う。
88名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:24:06 ID:KGbPwk1S0
特に経済にも産業にも軍事にも何にも貢献しないような学問を
どんだけ飼っておけるかがその国の文化レベルを表すんだけどなあ。
89名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:24:44 ID:468df+8+0
こんな時こそ




チラシの裏
90名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:24:56 ID:eK2hPiPz0
っていうか、文系学部への助成金テいらないよね。 
91名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:24:57 ID:JggzULS60
>>73
こらもっと言え!
92名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:25:06 ID:WOZm1qJS0
学校別の補助金交付額では、大学に関しては、十六年度も、
(1)日本大学がトップで約百二十九億円、次いで
(2)早稲田大学(約九十五億円)、
(3)慶應義塾大学(約九十三億円)、
(4)東海大学(約六十七億円)、
(5)立命館大学(約四十六億円)という順
93名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:25:37 ID:MIZdVcv+O
プリント代がなければ手書きでいいだろ。旅費がなければヒッチハイクでもすればいいだろ。他に悩みは?
94名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:26:08 ID:CMKTpPhF0
どうでもいい地方国立を潰して拠点校に集約しろ。
95名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:26:32 ID:BIBSdXCR0
>>92
それみると、中央あたりは自助努力でずいぶん頑張ってるんだな。
昔はFランク私大だったのになんという出世魚www
96名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:26:53 ID:Zm3aBQIe0
>>43

カラープリントって高くつくんだよなぁ。
と、去年、解剖学の教科書を一度に200ページ以上プリントさせられた大学生が言ってみる。
学校のプリンターに長蛇の列ができてて、プリントできなかったから家でやったらびっくりした。
白黒でプリントして見たら何の図かわからんし…
業者のカラープリントってもう少しリーズナブルにならんかね?
97名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:27:18 ID:QzfjQN/e0
教育への金は渋っちゃだめだろ…

日本の生活水準の裏打ちは、教育や研究にあると思うんだけどなぁ
98名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:27:25 ID:WOZm1qJS0
早稲田大学の学生数 1.5万人
1人平均 63万円
4年間で学生1人に253万円の補助金
多すぎだろ
99名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:27:37 ID:JggzULS60
>>81
無茶言うな
そんなことが人間に出来るか、、。
100名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:27:57 ID:mKx1nqME0
無駄遣いが多少あるにせよ、教育現場には気前よく金をばらまくべきだと思うんだけどなぁ。
その代わり不正行為にはもっと厳しく目を光らせるって事で。
101名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:28:30 ID:KGbPwk1S0
>>96
・・・その前に、それ著作権違反してねーか。
詳しい状況はわからんが。
102名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:28:52 ID:BIBSdXCR0
>>96
インクだけで、10倍近くコストかかるんだから無理
医学書院に「教科書、もっと安く納入してプリーズ!」と頼み込め。
103名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:30:35 ID:lWf1zpdE0
結局今の日本の本質的な問題点は、全部利権構造にあるんだよね。

自動車業界とかも散々2chで叩かれてるけど、腐っても自分達で切り開いて稼いでるわけさ。
それに対して、公務員達は人の金をぶんどってのうのうと生きてる。

年金問題でも露呈したけど、仕事をしてるフリをしてるだけ。
そもそも、年金なんて払った額の2倍返すって、誰がどーやって2倍に増やすんだよ。
完全に「詐欺」じゃねーか。その年金の運用をあの無能な怠慢公務員がやってんだぜ。信じられねーよ。 
集めた年金からアホ公務員の人件費を払って、なおかつ損失出した分税金で補填。
これって立派な詐欺だろ。

学校も完全に利権構造なんだよね。 教師はいるだけで金がもらえる。
どれほどのアウトプットを出してるかなんて、まったく関係ない。
ごねれば、ごねるほど金が落ちてくる構造。 ごねることが仕事になってる。
さっさと民営化しろって。
104名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:31:00 ID:hevDVZXU0
帝大級で教授の海外学会出席の場合
規定では旅費はビジネスクラスが支給されるらしいのだが
「他の方にも学会に行けるようにしてください」ってことで
格安航空券。ある意味裏金。
105名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:31:36 ID:UwSOqYH40
>>96
ビジネスチャンスだったことに気づけば大もうけだったのにな
真っ黒だが
106名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:32:16 ID:JggzULS60
>>102
この時代にまだ大学はプリントごっこして遊んでいるのか?
107名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:32:41 ID:m3Ngxi6Q0
国立大で必要だと思う大学は・・・
旧帝一工医学部単科大東京芸大東京外大大阪外大筑波大千葉大横国大農工大名工大工繊大電通大神戸大広島大
新潟大岡山大新潟大金沢大信州大熊本大小樽商科大 くらいなもんだろ
教育学部単科大は不要
108名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:33:41 ID:glkIf1RnO
金を絞るとこを間違ってる。
教育絞ったらおわる。
マジで安倍はダメだ。自民も糞。
109名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:33:48 ID:h1jOvqSwO
>>98
早稲田はもっと学生多いだろ。4万人ぐらいいそうなんだが
110名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:33:51 ID:kjPgskpgO
他は知らんが旧帝は特にこれといった影響は見られないな
111名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:34:54 ID:JggzULS60
>>96
ネットに乗せるか、電子データーにすれば、、、幾らでも、、だれでも
本当に、、、、アホーーーばかりだ
112名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:03 ID:Q9VSN5t50
>>109
院生とか含めたら4万ってレベルじゃない
113名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:04 ID:kCu/41PP0
自己責任自己責任自己責任自己責任
114名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:14 ID:gYpQXaWf0
>>107 雑魚w
115名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:21 ID:U4cwAFUh0
>>19
それほどお金が有るって事で・・・・゚・(つД`)・゚・
116名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:37 ID:KCgAS8qNO
日本
-----終了-----
117名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:35:58 ID:11r6M6SS0
>>103
じゃーお前公務員になりゃあよかったじゃんw
118名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:36:19 ID:AV5BfMCo0
さすが鬱苦死萎国日本www
その割に授業料は大幅に値上げしてるんだよなw
119名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:36:53 ID:mWVZiQbS0
>>108
待遇がイマイチで優秀な人がなりたがらないって現状なのに、教員の給料下げようとするし、
今回の件もあるし、
本当に教育を潰したいんじゃねーかと思うんだが
120名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:37:23 ID:jD3HsGaC0
>>110
ま、昔から昼間消灯、蛍光灯は二本つくところを一本にするとかしてたしな(笑)
天井見上げると蛍光灯が
− − − −
 − − −
ってついてて笑ったよ@阪大
121名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:38:14 ID:NlOTlB5M0
最近、用紙の裏面に広告が入っていて、
その変わりに無料コピーになってるコピー機おいてない?
















122名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:38:28 ID:JggzULS60
>>117
人を馬鹿にするにも程ほどに汁!
私には上等の、、、上等のだよ プライドが有る (*^。^*)
123名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:38:39 ID:nhxwj5zGO
教育に競争は向かねえと何度言わせんだボケが
124名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:39:33 ID:T8ayNnEB0
>>122
書き込みからは微塵の知性も感じられないがな
125名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:39:43 ID:vN7hXcrm0
最前線まで資金が届かない分野がここにも
ナイナイポッケ国家にっぽん
126名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:40:27 ID:SuNPcGZq0
某元国だが私欲で数十万とか経費で使うバカ教授もいるし
交付金増やしても無駄な浪費に使われるだけだよ・・・
127名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:20 ID:11r6M6SS0
>>122
国家一種二種ならプライドも保てるでしょーがw
まあそんなとこ行っちゃうと民間を上回るレベルの激務が待ってるわけだが。
128名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:27 ID:bEVy81V60
各県に1つの旧国立大学なんていらないな。
かといって、研究がおろそかになると技術を売りにしている日本にとっては
痛手となる。
 旧帝大だけ残して、助成金を集中させればいいんでない?
 本当に頭の良い人に頑張って研究してもらってさ。
 地域活性化のために作られた短大なんて、中国人のたまり場だもんな
 そんな大学はいらないね。
  ああ、でも医者は今以上に減るな。でも功労賞は医者足りてるって
 言ってるし、無問題か。
129名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:31 ID:myp3wym60
門戸も狭くしようぜ?

馬鹿は大学で学ぶ必要はないし
やる気のない奴も来るな。
130名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:44 ID:cVr7jnnlO
フジモリが学生だった頃のペルーの国立大はマトモに施設が機能してなかったらしいけど
いよいよ日本もペルー並の国家に転落か
131名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:50 ID:iX3Aoxt30
中国人留学生を増やせばいいんだよ。
日本人向けに授業してるから金を減らされるんだ。
132名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:41:50 ID:KBgJP8XP0
>>108
国民がバカになると与党安泰と考えているのかもな。
でも国民が度を超したバカになると左翼政権ができるのは途上国を見ればわかる。
133名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:43:09 ID:/XtxXFgg0
>>117
そういう発想するお前みたいのが、世の中を腐らせてるって知ってた?

そもそも、日本が腐ってるわけじゃない。
人間には、腐った奴と、まともな奴しかいなくて、
お前のような腐った奴は、自分が無能だから普通に生きたら他人に勝てないことを知ってるわけ。
だから、なんとかずるく生きようとする。
利権構造ってのは、まさにお前のような腐った奴ホイホイなわけ。
その構造を利用すりゃ、無能な人間でも有利に生きれるってね。

結局利権構造ってのは、アホの免罪符にしかなってない。
そして、アホは必死に必要性をアピールする。
まあそういう必要性をアピールすりゃ、攻められないような構造の場所にアホは逃げ込んでるから
当然ちゃー当然なんだけどね。
つまり、日本の腐った奴を一掃するのは、利権構造を片っ端から潰していきゃいいわけ。
134ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/06/23(土) 08:43:55 ID:p0zG0wNz0
小泉支持したアホがあほなだけ
135名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:44:07 ID:11r6M6SS0
三教科以下の入試で平均偏差45切ってる大学は全部切ればいい。
学生もやる気無いだろ。
136名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:44:18 ID:mpoEr4IX0
大学大杉なんだろ?
ダメなとこはどんどん破産すればいいじゃん
137名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:44:24 ID:2usAkoJl0
「授業で使うプリント代が払えない」「旅費がなくて学会に出られない」――。

今までいかに他力本願だったかがうかがえるな
旅費が無くてっておまえら給料幾ら貰ってんだよ
自分達で捻出しようとかしないん?
教育研究費って、本当に公の場で発表出来る研究してんのか?
138名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:45:15 ID:bLl/BmBf0
>>6
Fラン大学をつぶしたら、トップレベル大学の質が落ちるぞ。
質を確保するのは量が必要。ピラミッドを高く積むには底辺が広くないといけない。
少数精鋭なんかマス相手には幻想だよ。

アメリカ見てみろ。トップレベル大学から底辺の大学まで、大学の総数も人口比世界一。
そして大学の形態も実に多様。

国の競争力を挙げたいなら、教育への投資をおしんじゃいかん。
139名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:46:01 ID:GbMT/79b0
大卒の名に値しない人間が溢れかえって高給を貪るから
日本がダメになったんだ。
旧帝大と名門私大だけを残して後はいらんだろ。
補助金も馬鹿にならない。
その分を有意義な研究に回せ。
140名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:47:19 ID:5Ah5hYJLO
国立大学も証明書類の発行手数料ぐらい徴収すればいいのに。
141名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:47:40 ID:xnkPFxNG0
>>137
いや学会出席は職務なんだからそれに対する旅費を私費で出すってのは違うだろ・・・
142名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:47:54 ID:mWVZiQbS0
>>137
そんなこと言ってたら研究なんてできねーよ
143名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:48:16 ID:bLl/BmBf0
>>28
給食のおばさん厚遇問題はもう過去のもんだな。
今は、給食会社の調理師・栄養士が月給17万ぐらいで作ってる。
最後の聖域だった公立学校給食も、どんどん外注になってる。

食に関する仕事の予算ケチってると、今にえらいことになるぞ。
実際、病院給食なんか中国産のオンパレードだしな・・・。
144名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:48:59 ID:PVnctVse0
>>138
確かに
インドとかも凄いもんな
145名無しさん@七周年:2007/06/23(土) 08:49:35 ID:YO5ZYoD60
工夫してなんとかしろ
146名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:49:36 ID:uKZvymCy0
授業料値上げすりゃいいじゃん。
それか給料下げる。
147名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:50:03 ID:X3Nw+bw30
>その分を有意義な研究に回せ。

この有意義な研究ってのが難しいんだよねぇ。
どうせ、有意義な研究=金になる研究
すぐに結果が出るものばかりに予算がいって、土台の基礎研究にお金が行かなくなる。
どこの発展途上国ですか?
148名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:50:10 ID:11r6M6SS0
>>133
でも現実に利権構造が存続して、そういうとこには上位大学出身のエリートが行ってるんじゃないかw
そうだね。どんな思想も100%間違ってるなんてことはあり得ない。
腐ってるって考える奴がいるのも確かだ。今の状態を見ると。(まあ実際は上層部の一部のクズだけが腐ってて、下が巻き添え食らってるんだろうが)
頑張ってその腐った奴とやらを倒してくれ。期待はしないが。
149名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:50:39 ID:twROB+WH0
自腹で払え
150名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:50:57 ID:OAb8UNa+0
文科省といえばお金を出さない、お金を出さないと言えば文科省でお馴染みの文科省?
151南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/06/23(土) 08:51:03 ID:OyDKpFxo0
ODAにタレ流すくらいなら
国内に金出す方がマシ。qqqqqq
152名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:51:11 ID:woH0sofP0
東大の建物の内装なんてかなりひどいもんだけどな
153名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:51:57 ID:GJpZoDt90
ひどいなこりゃ。
マジで私学助成金いらないから国公立にまわせ。
154名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:52:06 ID:X3Nw+bw30
>>152
阪大の基礎工(現在は建替え)なんて、昔はお化け屋敷って呼ばれてたw
155名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:52:19 ID:mWVZiQbS0
>>152
国立大って大抵そんな感じだと思う
俺の大学もそうだったし。クーラーついてない教室とか、高校じゃあるまいし
156名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:53:46 ID:2yFMFLcUO
どうでもいいようなG演題を糞学会で発表するのに金出せるか!
157名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:53:57 ID:oQ/OoDtq0
コピーは全部裏面。
ボーナスは景気によって左右される。

このくらいのことしろよ。
158名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:54:27 ID:bLl/BmBf0
>>103
自動車業界なんて利権構造の最たるもんじゃねえか
日本のメーカーなんて半官もいいところだ。

>>144
日本は4大至上主義になって、大学の形態がすくなってるのが問題じゃないかな。
今のFラン大学とか、通信制とかコミュニティカレッジ・短大の役割しか果たしてないのに、
4年生である必要はないと思う。

ただ、このスレでも上がってる「大学の数を減らせ・少数精鋭でいけ」っていうのは、無知もいいところ。
そもそも大学減らしたら研究者も減るじゃないか。

日本人は先の大戦から「数は少ないけど質は高ければ、勝てる」なんていう幻想が大好き。
んなもんあるわけない。
数が少なかったら質も悪い。これは黄金律。むしろ大学足りないんだよ。もっと増やせ。
159名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:54:36 ID:mWVZiQbS0
>>150
菱沼さん、落ち着いてください
160名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:54:45 ID:11r6M6SS0
>>156
どうでもいいような研究の中にどうでもよくない研究が混じってるんだよ。
161名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:54:50 ID:UuGTg6Tm0
●アスクル
コピー用紙5000枚2480円

いくらなんでもプリント代はないでしょ?
162名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:55:23 ID:vs7HtISp0
左翼過激派にカンパするお金はあるくせに
163名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:55:46 ID:UwSOqYH40
簡単なことさ
研究費で出かけた学会先での観光・飲食費を旅費に回せばいいんですよ
164名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:56:26 ID:X3Nw+bw30
>>158

>日本人は先の大戦から「数は少ないけど質は高ければ、勝てる」なんていう幻想が大好き。

正確に言えば、もっと昔からだw
165名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:56:34 ID:N5AoLz070
これって、日教組と違うのか?
もし、違うなら、まず日教組や全教と違うことをアピールしたほうがいいぞ。
教職員組合って聞いて共鳴する人なんかいない。

166名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:57:06 ID:bLl/BmBf0
>>161
あるよ。
俺が大学にいる間でも、学生の研究用のコピー用紙の予算がどんどん削られていった。
紙の質は悪くなるし、裏紙増えるし、ストックが目に見えて減るし・・・。
167名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:57:28 ID:JggzULS60
OTL
168名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:57:52 ID:67RE4KbnO
学生の数がこれから減るんだから
教員の数もリストラしろ
169名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:58:10 ID:8JMq3p/x0
既に大学供給過剰だし、統廃合したらいいんじゃないの?
大学教授も当然リストラは必要。
公務員じゃないんだしさ。(公務員もリストラすべきだとは思うが)
予備校や資格学校の講師は評判悪けりゃ、すぐ首がとぶ。
170名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:58:12 ID:J00tkj85O
むしろどこの貧乏大だよ…
国立でそんなに困ってるとこあるのか…
文系はかねがまわってないのかね
171名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:58:22 ID:O9G9sBj60
>>148
ん?? 意味がわからん。
頭が悪いから、良い大学に行くんだろ? テストの数値で自分の能力の担保ができるから。
そういう大学の名前でしか能力を担保できないやつが、利権構造を強化しようとするのは当然。

腐った奴を潰すんじゃない。 てか潰せない。 腐ったやつにも人権はある。
ゴルゴみたいに、片っ端から殺すわけにはいかない。
だから、腐った奴が逃げ込む場所をなくすだけ。
つまり、公務員という絶対安全なポジションを徹底的に小さくすりゃいいわけ。
そうすると、公務員としての椅子をめぐる競争が厳しいわりに、得るものが小さくなる。
よって腐った奴が撤退していく。
172名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:58:59 ID:UuGTg6Tm0
>>166
へぇ、紙の質が落とせるんだwww
173名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:05 ID:gWMuAQE50
非常勤は旅費なんか全部自腹だ。
贅沢いってるなよ。
174名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:06 ID:Zkjao07RO
平均年収1000万円も貰ってる事務職員の給料をまず減らせよ
175名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:07 ID:VPWqq2no0
これからの日本を創る若者教育予算を削って、もう枯れてる老人のための福祉予算を
増やすとか何考えているんだw

介護とか年金削って教育に回せよ
176名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:10 ID:HN8ZprCnO
旅費がないとか知るかよw
177名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:16 ID:Aq8Ao+fi0
スポーツ系の「馬鹿だ大学」に税金使ってもらいたくないのだが
鼻につく「東京6大学」っつーのも税金必要ないだろ

聖職は利潤を追求しないはずだよな〜www
178名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 08:59:33 ID:11r6M6SS0
>>171
ただのコンプなの?
179名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:00:12 ID:mWVZiQbS0
>>172
そりゃ落とせるだろ
180名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:01:22 ID:OAb8UNa+0
お金持ちから寄付を募っちゃダメなの?
東大出のお金持ちっていっぱいいそうなんだけど。
ホリエモンとか。
181名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:01:36 ID:X3Nw+bw30
>>166
コピー枚数制限とかできたりなw
昔はなかったと思う
182名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:02:29 ID:UuGTg6Tm0
>>179
具体的にどう落とすのww?
紙の質の違いがわかんねw 質とはどういうこと?
一般の市販用紙で質の違いがあるものが売ってるのw?
183名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:02:29 ID:NFfn9kHK0
>>15
>大学への競争的資金はジャンジャン増額されてます
>業績のある先生は集中的に研究費もらってウハウハ

このニュースって、研究費じゃなくて教育費だよ。
184名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:03:54 ID:FHlOw/rp0
>>2
sirankatta
185名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:03:59 ID:uPVaDJY/0
>>182
売り場行ってこいよw
186名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:04:19 ID:mWVZiQbS0
>>177
利潤を追求しないから、国からの援助が必要なんだが・・・
187名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:04:21 ID:J00tkj85O
紙は基本再生紙にだし
下書きなんかは印刷失敗した紙の裏なんかをつかうが

それと「払えない」は別の話だよな

まじでどんな大学だよ…
188名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:04:32 ID:lzzN7p7L0
>>174
教員:下積み長くて博士号取って、30過ぎからようやく金もらい始め
事務員:自分とこの大学4年で出て、適当な紹介で就職、で教員よりずっと給料多い

だよね…
189名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:04:52 ID:iZDplxX40
>>182
無知をさらして何が楽しいのかわからん。馬鹿はキエロ。
190名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:05:06 ID:nD36JLZD0
>>158
ハッ?? 何言ってんの?w

成功してる自動車業界に、公務員が癒着してるだけで、吸い付いてきてるのは公務員側だろ?
車検や、ガソリンの税金を「自動車業界」が望んでやってると思ってんの?
そこで儲けた利益を誰がどのように運用してんだよww

公務員が民間業界を脅して、自動車業界が従わざるを得なくなってるだけ。
公務員がまともなら、自動車業界はもっとスムーズに成長できてるわ。
191名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:05:24 ID:uGY7Ya2hO
大した事もやってないのに甘え過ぎだよな。高い給料の中から出費しろや。
192名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:05:24 ID:UuGTg6Tm0
>>185
逃げるなよ。
市販されてる紙質の違いのURLおしえてくれよ。w
品質の違う用紙の説明をしろよw 本当は知らないんだろw
193名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:05:31 ID:cHTxp1Vz0
>>2
ほんまや
194名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:05:39 ID:dZcozF780
さて、ガリ版が趣味の35の私が通りますよ。
xCあたりで、ロウ原紙、輪転機印刷でいいんじゃね?
手刷りの時代にリターンですよ。
コピー機とかリソグラフとか使うの、贅沢だからw
どうせ、たいしたプリント作ってないんだしw
テキストと板書、指導力の技術向上させろ。話はそれからだ

さて、そこでガリ版教室再開ですよ…
ただ今はワラ半紙が白い上質紙より高いんだよね。
今後、ベタつかないインク研究が望まれる。
ニーチェの研究発表したかったら、地元の公民館でどうぞw
195名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:06:02 ID:EPJiWH1p0
学会なんて自費で行けよ。
196名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:07:32 ID:B8fC2lQhO
私大のほうが恵まれてる?
197名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:08:03 ID:TBa+bqrp0
むしろ水準が高くて規模が大きくてブランド力もある旧帝を国立でなくした方がいいんじゃないか。
198名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:08:19 ID:11r6M6SS0
>>196
強い私大はね。
Fランはやばい。
199名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:08:29 ID:SZx3yVSxO
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。

地方駅弁の教員は、自分が駄目だから
そういう境遇に落ちたことをちゃんと認めて、
学会参加費やプリント代は自腹で払え。
200名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:09:27 ID:qvQuS/Oh0
>>188
それいえてる…
大学教授って年収800万ぐらいなんだよね…
聞いてびっくりした。
そりゃ、勲章ぐらいもらわな割りあわんわな。
201名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:09:29 ID:JggzULS60
>>190
同感
公務員は頭に"す"でも入ってるのかな?
勘違いもはなはだしい、、、。
202名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:09:31 ID:4R+7s/oH0
立派な校舎を作るより、学費を安くしてほしいよ。
203名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:10:10 ID:yUcH62d00
グローバルCOEとった大学だけ残して、
他はあぼーんってことでいいよ。
204名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:10:59 ID:Tou/Q7qm0
プリントが出来なければ、携帯に転送すればいいのに。。。
205名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:11:05 ID:bLl/BmBf0
>>192
亀だけど、リサイクル率と漂白の度合いで紙の質は変わる。

もともと環境にうるさい大学だったから、リサイクル率が高い紙が納入されてたんだけど、
だんだん、薄く・黄色い紙に順次置き換わってきたんだよな。
最後なんかもう「わら半紙じゃねーの?これ」っていうようなコピー用紙だった。

コピーなら問題なく使えるんだけど、インクジェットだと毛羽立ちが目立つし、輪転機だと速度上げると紙詰まり起こしやすいし、
なかなか癖のある紙だったわ。

印刷業者に持ち込むときも、上質紙だとそのまま版下にできたんだが、最後「わら半紙コピー用紙」だともう無理。
データ入稿になりました。
206名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:11:52 ID:mWVZiQbS0
>>192
ググったらこんなのがあったから読んでみれば、特殊紙だけど
ttp://sss.s286.xrea.com/dojin/kami/02.txt

つーかプリンタ用紙だって値段違うんだから、普通にそんなこと分かりそうなもんだが
207名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:12:37 ID:uPVaDJY/0
>>192
わら半紙と上質紙の違いとかも分からないのか?
208名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:12:39 ID:+riWGVXU0
>>158
そういうことだな。

「大学の数を減らせ」なんてバカ言ってる連中は
研究者の数や研究機関の数が減れば、ムダが無くなって効率的だと信じてる。
カネさえ集中させれば、研究も進むと勘違いしている。

多様な考え方があってこそ、研究ってのは進むのに・・・。
傾斜生産方式で産業をツブした戦時中と全く同じ。ひどい官僚主義だ。
209名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:13:32 ID:WMmonK3A0
いまだに紙に印刷してんだ
210名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:14:00 ID:bLl/BmBf0
>>190
日産やトヨタが成立して「自動車業界」に参入出来て成長してきた経緯知らないのか?

ホンダヲタがホンダを信奉する理由に、他の車メーカーに比べて官の影響が少ないからっていうのがあるけど、
日本の自動車業界は国策なんだよ?
211名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:14:09 ID:yUcH62d00
pdf開くよりページめくった方が早い。
212名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:14:37 ID:H9JeuDwSO
ああ、うちの大学の事か
 
と講義受けながらカキコ
213名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:15:13 ID:Kqcy33FP0
実際,宮廷以外の国立大では,ポケットマネーで出張する教員は多い.
民間企業で,ポケットマネーで出張させたら,
かならず批判が出るのではないか?
214名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:15:47 ID:qvQuS/Oh0
>>212
今日、土曜日だけど…
215名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:15:54 ID:d1zNmdfm0
文句言ってる先生達、引用される論文出してるの?
216名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:16:25 ID:3Rvzlzw70
>>104
ふつう、航空券を自分で調達して、実費精算では?
事務方が格安航空券を一括購入し、ビジネスクラス分の代金を教授の
研究費から引き落としたのなら、ひどい。

>>121 それ学生用広告
217名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:16:56 ID:uPVaDJY/0
>>214
土曜にだって授業あるだろ当然、自分で土曜の授業入れれば
218名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:17:29 ID:NFfn9kHK0
>>203
逆。
旧帝大とかの若手研究者に(ポスドクとか雇える)持参金を持たせて、
地方大で独立して研究させろ。人材が交流しないと停滞する。
民間にたとえれば、大企業と中小企業、町工場だけじゃ停滞する。
大企業が支援して、ベンチャー企業起こせ。
219名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:17:53 ID:+riWGVXU0
>>214
今どきの大学は、土曜日に講義あるところ多いよ
平日の振替とかもあるし
220名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:18:08 ID:3pMHTCN+0
>>214
とりあえず大学くらい出とけ
221名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:18:09 ID:bLl/BmBf0
>>213
旅費に上限ついて、後は自腹とかね。
東京-大阪間の三日間の学会で、交通費・宿泊費の上限が1万5千円とか。
足りねーよw

資源がない国で、研究や教育をケチるって間違いなく死亡フラグ。
222名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:18:23 ID:VHjVPgYX0
無駄遣いしまくってたツケだろ。
学会行かないのにカラ出張しまくってて
アホか
223名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:18:27 ID:JggzULS60
>>210
しるかW
224名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:19:24 ID:3Rvzlzw70
>>215 「投稿料がなくて学会誌に出せない」と言いそう。

授業はセカンドライフ、学会はビデオ投稿してニコニコ動画でやるか。
225名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:19:51 ID:4R+7s/oH0
>>221
往復の新幹線で、24000円はかかるだろ、宿泊費も8000円×3だとして、49000円か。
226名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:19:53 ID:Kl+ES5uD0
話をそらすな。
227名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:20:00 ID:YnQRfDq00
>>200
学者の肩書きあれば講演もできる、お堅い本書いて印税も取れる、教科書も書いてこれまた印税。
これ肩書きなければ出版社や世間に相手にされないことばかりだよ。
一般人には使えない高価な機材設備も独占的に使って、その結果ですよ。

本給なんて本人と家族のメシ代程度でいいんじゃないかな。
228名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:20:05 ID:f/oGnzb5O
理科大大勝利w
229名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:20:25 ID:bLl/BmBf0
>>203
むしろ取れる大学を増やすために予算増やすべきだろ。

「質を担保するための制度」を「量の制限に使う」のは制度の曲解だし、悪用だぞ。

んなことしたら間違いなく、取得した大学も後年にレベルが落ちる。
230名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:20:28 ID:cDs6RXnvO
一方、某教授は余った金で愛人に車を買った。
231名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:21:05 ID:leuwic+70
大学は多すぎる。マジで減らした方がいい。
Fランなんて存在自体が有害。
Fランクの実態知らないから質より量なんて
言えるんだよ。底辺大学はもういらないって。
その分、まともな大学にお金を回すべき。
232名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:21:12 ID:e9Cm6JV2O
国立の授業料上げればいい
233名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:21:21 ID:UwSOqYH40
地方大の質の確保って紙のことだったのか
234名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:21:30 ID:+riWGVXU0
>>218
旧帝大なんかは、カネはそれなりにあるけど
そのかわり、使える兵隊さんがいっぱい必要なんだよ。

優秀な若手やポスドクは飼い殺しにしとかないと
研究がストップしてしまう。独立なんてもってのほか。
235名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:22:15 ID:NFfn9kHK0
>>227
学者の本がどれだけ売れてるか本屋言って見てみろ。
236名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:23:04 ID:6PNtJEMF0
学会の旅費の分の研究費も獲得できないような奴はそもそも学会に
参加する価値がないと思う。観光して終わりだろw

237名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:23:08 ID:u7h6zSKb0
学会と言うから「創価」かと思った。
238名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:23:50 ID:H9JeuDwSO
>>214
ヒント:東京でただ一つ夜間があるところ
 
プリント代出ねえとか聞いた事ないけど、助成金減らされちゃったのは確からしいねw
地味だから仕方ないが、いっそ御茶の水と合併ry
239214:2007/06/23(土) 09:24:03 ID:qvQuS/Oh0
土曜日も授業あるんか…そりゃ、すまなかった
俺の大学はないわ@国立
240名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:10 ID:HVKh5q2R0
ふざけんな
予算が足りなきゃ自腹切れ
大概の業種の人たちはそうしてる
どこまで甘ったれた人種なんだ

つーことで、

どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
241名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:11 ID:67RE4KbnO
うちの教授は、予算が余ったので
必要もない150万のコピー機買った

某国立大
242名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:18 ID:nD36JLZD0
>>208
お前の言ってることを翻訳すると

「大学の数を減らせ」なんてバカ言ってる連中を許せない。
研究者の数を増やし、研究機関の数もどんんどん増やせば、効率がよくなるんだよ!!
カネを全体にたくさんばら撒かなきゃ、研究は進まん。

多様な利権構造があってこそ、研究は進む。
敗戦と利権構造つぶしをとりあえず同じと言っとけば、みんな納得するだろ。

俺にはこう聞こえる。
多様な考え方を潰してるのは、今までのばら撒き型財政のほう。
郵貯や簡保、これからは年金の運用も民主導になる。
官僚主義を潰すために、こういう改革が必要になってる。
243名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:19 ID:bLl/BmBf0
>>223
だ「日本の自動車メーカーは純粋に民間の力だけで世界水準になった」っていう幻想は、
もし持ってるなら捨てたほうがいい。

事あるごとに国策のブースターに助けてもらってるのが自動車・航空業界なんだから。

純粋に民間の力だけでのし上がった業界なんて、アニメや漫画業界にしろ、
末端の従業員がブラックな労働環境でこき使われてるところしかないぞ。日本では。
244名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:33 ID:Xz7bSEbt0
>>2
おおっ、本当だ




何の役にも立たんけど
245名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:24:51 ID:fV48MpIw0
>>2
初めて知った
246名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:25:23 ID:rjttwbPR0
うちの大学も公務員の天下りが来て組織改変だかなんだかやってるけどさ、
経費削減だとかでどんどん職員減らして派遣をいれてるよ。
たとえば5人いた部署が職員2+派遣1みたいなかんじ。
でも予算を使い切るのは必須。なくてもいい本を結構買った。
それでもまだ余ってる。
247名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:25:38 ID:cDs6RXnvO
>>235
つ[教科書]

中には印税で研究費を賄っているやつもいる。
248名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:26:45 ID:iUU+XPvQ0
大東亜ぐらいをボーダーにしてそれ以下を全部切ればいいんじゃない?
249名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:26:53 ID:A1cIgGXi0
これプリント代が払えなくても平日に遊ぶゴルフ代は払える
とカの落ちじゃねーの?
250名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:27:29 ID:t5xlMLBw0
学会で教授がやること
懇親会でへべれけになる(参加費1次会5000円 2次会15000円)
懇親会の翌日の朝のプログラムははなぜか、学生発表が多い)
251名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:28:10 ID:+riWGVXU0
>>229
よくわかってるな。今の文科省が進めているのは、まさにその方向だ。

「成果主義」ってのが、リストラに利用されただけであったのと同じこと。
今の改革は、大学に競争を導入するといいつつ、競争するための環境をツブしていってる。

その結果、普通の大学は「競争」によって、軒並み壊れていくはず。
一方で、旧帝大などの遺産があるところは、疲弊しながらもかろうじて生き残る。
でも、優秀な研究者がコキ使われて、研究レベルは間違いなく落ちる。

最初からリストラが目的なのだから、当然といえば当然だが・・・。
連中は、研究の中身なんか知ったこっちゃないんだよな。
252名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:28:43 ID:tEIfQ6nw0
pdfで配信すればいいだろ。
授業はプロジェクターで。
っていうかflash化して、研究室のHPに
UPっとけばよい。
それじゃあ放送大学と変わらないか・・・
253名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:28:48 ID:qvQuS/Oh0
>>235
自分の出版した本を教科書に使ってる教授が
四月に「今年は増印かかりました」って嬉々としてる姿を見たら
哀れさを通り越してこっちまでうれしくなるもんなwww
254名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:29:33 ID:bLl/BmBf0
>>236
勉強や交流が必要な若手の研究者ほど、学会に参加できないっていう矛盾がある。
これはおかしいだろう。

どこの国に美大生から金をとる美術館がある?
画家が運営に寄付して、美大生なら学生証を出したら無料では入れるのがあるべきすがたじゃないか?
255名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:30:15 ID:ruu0xBF/0
ウチの大学には、プリントを使う時に前に取りに来させて
その時に5円箱に入れさせる講師がいるんだけど
あれってやっぱ予算を組んで貰えなかったんだねw
256名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:30:51 ID:nD36JLZD0
>>243
アホか。
自動車は道路が無きゃ走れないんだから、そりゃ国と関わるのは当然だろーが。
国は国を反映させるために、必要な措置をとりゃいいだけ。
それで自動車業界をブーストすることもあるだろ。

国が全く関わるなとは言ってない。
国益のために関われと言ってるだけ。
しかし、国益のためじゃなく、運輸省のために自動車業界を食い物にしてんじゃねーよって言ってる。

それも教育利権とはまた別の話。 
学校は国が補助しなくても成立する。
257名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:31:22 ID:YnQRfDq00
>>235
皮肉乙
258名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:32:30 ID:bLl/BmBf0
>>256
>学校は国が補助しなくても成立する。

ねーよ
人文科学系や理論物理なんか国(つーか公)が補助しないでどうやって成立させるんだ。
259名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:32:56 ID:t5xlMLBw0
高価なスパコンを入れてやる変わりに 茨城の電機屋に接待をさせている
某国立大
260名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:33:48 ID:SZx3yVSxO
大学の数が多すぎる。
少数精鋭にして質を高める以外、
海外に勝つ手段は無い。
とにかく、まず大学を減らせ。
261名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:34:42 ID:nD36JLZD0
>>258
そんな分野はいらないってことだよ。

どうしてもって言うなら趣味で研究しな。
もしくは、自分達で金持ちのスポンサーを探しな。
262名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:34:53 ID:cDs6RXnvO
>>256
大昔みたいにパトロンが金を出してくれりゃいいんだがな。
現実にはそうはいかのしおから。
263名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:35:11 ID:Y9J6pvlR0
でもボーナスは満額なんだろ
264名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:36:28 ID:palCTWch0
>>260
数が多すぎるとは思うが、
小数にしたから精鋭になるとは思わない。
裾野が広い方が全体のレベルは上がるよ。
265名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:36:32 ID:igAwVkp10
教育学部の教官なのに、教員養成に関係ない、自分の専門研究ばかりやってる
アホが多いぞ。
学会の研究なんて、自分の趣味でやってるとしか思えない奴もいるぞ。
そんなのにいちいち旅費出してたら、そりゃ足りなくなる。
266名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:37:32 ID:t5xlMLBw0
なぜか地方でしかやらない学会

温泉学会はいいぞ 必ず温泉地でやる。

267名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:37:57 ID:cDs6RXnvO
>>261
とりあえず薬学と有機化学は全滅だな。
他に全滅しそうな分野ってあるか?
268名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:38:09 ID:GJpZoDt90
>>265
無駄に見える膨大な研究の中からこそ、有益な成果が現れるのだよ。
269名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:38:20 ID:tEIfQ6nw0
授業だけだったら、放送大学だけあればいんじゃね?
当然、チャンネル数をかなり増やす必要があると思うが。
本当に勉強する気のある奴ならそれでも勉強ができる。
実験とは別だが。
270名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:38:30 ID:nD36JLZD0
>>267
つ文系
271名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:38:50 ID:leuwic+70
>>260
それがいいよ。
それで残った大学の規模を拡大して多くの
教授を雇えばいい。
今のままじゃ大学のアタリショックが起きる。
272名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:39:12 ID:uPVaDJY/0
>>261
おいおい・・・
273名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:39:57 ID:cA32rTbz0
学生から金を取ればいいだろう。
馬鹿教授の、馬鹿な教えに金を払うやつはいないから、
教授も真面目にやるだろう。
274名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:11 ID:0XJjum+d0
プリンタ紙の質

紙の白さ(場合によっては黄ばんだりインクの色が混じっていたり)
表面のなめらかさ(毛羽立っているものもある、ダストになってプリンタ故障の原因)
湿度耐性(季節によっては湿気で延びたりふやけたりして紙詰まりの原因になる)
裁断サイズの均一性(不揃いな場合も多く、故障や印刷ミスの原因)

紙の質によってプリンタの故障率が5割とか8割くらい違ってくることもある

あと、補助金申請をするときには紙の質が良いほうが通りやすいと信じられている大学もある
275名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:17 ID:17Su4RD1O
>>267
理系は全滅だろ
特に医学部
276名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:18 ID:YnQRfDq00
>>268
悪用するのが大杉ってことだ。
277名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:39 ID:4JBQyzbo0
放送大学にしろ通信制で学問できる奴なんか少数だよ。
ほとんどの人間は強制して仕込まなければ使い物にはならない。
ま、だから大学より職業教育に近い専門学校のほうがいいかもだが。
278名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:43 ID:t5xlMLBw0
教育学部のゼロ免過程はイランナ

卒業要件に教職免許が含まれない教育学部ってなんだ



279名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:43 ID:bLl/BmBf0
>>260
「量を減らせば質を上げる」っていうのは根拠ないぞ。

そういえば、「2ちゃんのレベルが下がったから規制しようぜ→2ちゃんがつまらなくなる」
ってひろゆきがジレンマ抱えてるな。

>>261

×学校の勉強なんか社会に出ても役に立たないよ

○俺の仕事は学校の勉強が役に立たない低賃金の仕事だよ
○学校の勉強と直結しない仕事を選んでしまったよ。学校へ費やした労力が無駄だったよ
280名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:40:44 ID:+riWGVXU0
>>242
>多様な考え方を潰してるのは、今までのばら撒き型財政のほう。
>郵貯や簡保、これからは年金の運用も民主導になる。
>官僚主義を潰すために、こういう改革が必要になってる。

そりゃ民営化で民主導になると思ってりゃ、おめでたい罠・・・。
民間だってカネと許認可でがんじがらめですよ。私学も例外じゃない。
281名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:41:22 ID:cDs6RXnvO
>>270
マジレスすると同じ論理でいけば文系の大半は残る。
金がかかる=不必要
は必ずしもなりたたない。

まぁ、フィールドワークは制限されそうだな。
282名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:41:41 ID:BaJzvoVw0
>>261にまったくもって同意。文学なんて自分で本を漁るなり、Mixiなんかでコミュニティ尋ねて自分で探求しろって話だよ。わざわざ大学でやるようなもんでもない。
他にもそれで済む類の学部なんて腐るほどあるっしょ。そういった学部はすべて削るべきだね。国立大は愚痴ばっかいって全然努力の姿勢が見えない。

>>268
だからそれをわざわざ大学でやるのはどうなのかって話をしてんだよ。
283名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:42:09 ID:GJpZoDt90
そもそも国公立より私立のほうが施設や設備や職員の待遇がいいっておかしくないか?
金が余ってるってことじゃん。なら助成金返せ。
284名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:42:58 ID:5LRqAIa/O
>>261
竹島を取られずに済んでるのは歴史学の成果だから
歴史学は除外だな
285名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:43:39 ID:p9Dmtj7z0
私学助成金を無くす
国立大学は旧帝大より下は廃止
これでいいじゃん
286名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:43:40 ID:yUcH62d00
大学の規模って大きけりゃいいってもんじゃないよ。
工学の実験系はほとんど徒弟制度のような世界。
手取り足取りでノウハウを伝えていく。
クリーンルーム内での実験がある場合は、
出入りする人数が多くなれば多くなるほど精度が落ちる。
287名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:43:41 ID:bLl/BmBf0
>>282
そりゃ特定の大学内のシステムや研究者の姿勢の問題であって、
高等研究期間である大学って言うシステムの是非論とは違うだろ・・・。
288名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:43:42 ID:aPw50TCE0
豪華な建物に、豪華な施設で学生を集める私大への
交付金が増えて、
節電のために廊下の蛍光灯がまばらに抜いてある国立大の
交付金が削減される不思議。
289名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:43:58 ID:YntAbHwr0
>>2
勉強になるなぁ
290名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:44:08 ID:m5Fvy7Ir0
キチガイ左翼教授の数を減らせばいいじゃんwww
頭数が減れば、一人当たりの金額も増えるだろwww
291名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:44:08 ID:igAwVkp10
>>268
無駄なものが多いと認めてるわけでしょう。
お金が山ほどあるわけではないのだから、やはり精査していくのは当然。
無駄だけを残して教官人生を送る国立大学の教員も多いことは確か。
批判されているのだから謙虚になれば。

292名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:44:09 ID:t5xlMLBw0
今後できる予定の学会
社会学から派生
風俗学会
妖怪学会
レジャー学会 (韓国観光・レジャー学会 はすでにある)


293名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:44:14 ID:uPVaDJY/0
>>270
文系はつぶれねーよ、学生の多さに比べてコストかからんからな
医学や物理、工学全滅だろ

>>278
教育学部は「教員養成の学部」ではなく「教育学およびそれに付随する学問全般を扱う学部」だからな
レベルの高い学校ほど教員免許取るやつは少なくなってくる
だから教師の質がどんどん下がるわけだけど
とくに早稲田なんか地理学と生物学の専攻が教育学部にしかないはず
歴史学に関してもイデオロギーの強い文学部とは違ったアプローチで質が高いといわれているな
294名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:44:50 ID:Uh2UdvwH0
土地を売れば金が出来るだろ。売って田舎に引っ込めばいいと思うよ。
売れないのは筑波、広島、金沢くらいじゃないか?
大教大とか和大なんかも移転先も線路沿いってのが本気で経営してなかった証拠
和大なんかもっと南のほうでいいと思うし、大教大ももっと山奥でいいはず。
295名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:45:03 ID:GJpZoDt90
>>282
大学でやらずにどこでやるんだ。
296名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:45:06 ID:cDs6RXnvO
>>282
>>261の論理からすると、金がかかる分野は排除される。
つまり、金がかからないリーズナブルな分野は排除されない。
従って、文学は残る。
297名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:45:15 ID:wepm3ipe0
おk社会保険庁から回してもらえ
298名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:45:45 ID:4ThzMn7y0
G−COEとかで特定の大学に金を集中させる政策にしたんだから
外れた大学は金無いのが当たり前。
というか運営できない大学はつぶす予定なんでしょ。
299名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:46:16 ID:WOZm1qJS0
早稲田の補助金95億円
学生1.5万人
1人63万円
卒業するまでの4年間に1人の学生に対し
補助金253万円の税金投入
300名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:46:21 ID:bLl/BmBf0
>>291
2割8割論だな。
無駄な8割を削ったら、残りの2割のうちのさらに8割が無駄になるだけ。
結果2割あった有益な研究が、1分6厘になる。

2割全部を有益にしろって言うのは無理です><
301名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:46:35 ID:t5xlMLBw0
日本中のおもろい学会が検索できる
税金が投入されつくられた検索サイト
http://wwwsoc.nii.ac.jp/
302名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:46:58 ID:6Foq5WdbO
無給なら同情するが…
身勝手なだけだな…
303名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:47:04 ID:UU8+tHDLO
子どもの数も減ってるから客商売にシフトしそうで怖いな。
304名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:47:05 ID:PjK7E6aRO
普通の民間企業でも、出張の交通費や滞在費くらい経費から出るんだが、一体どんな使い方してるんだ?

まあ民間の場合は、命令か、自己申告なら明確な理由がないと、出張出来ないし経費も出ないがなw

どうせ温泉行きたいから学会行こうとか思って申請してるんだろ?
旅館代も経費で落ちるからなw


さて東京長期出張中の休日だし、給料と出張手当とボーナスが入ったから、秋葉原行くか。
305名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:47:08 ID:nD36JLZD0
>>272
何青ざめてるんだよwww
少しは民間の開発の苦しみが理解できたか?w

自分で稼いだ額で、自分達の研究をする。
稼げないなら、今後稼げるであろうことを説得し、リクスを払って金を借りる。
研究が失敗したなら、人生が終わって当然。
それでも研究したいやつが研究すりゃいいだけ。
306名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:47:24 ID:tEIfQ6nw0
>>277
理論も使わないと身につかないのは確かだな。
学校で勉強してる時は教科書の内容がぼんやりとしか
理解できなったが、仕事として同じ内容を実験を行い実感を得ると
ものすごくよく理解できる。
307名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:47:53 ID:mb79qjA30
独立行政法人なんだから、なんでも税金に頼ろうとせず、自力でなんとか資金を集めろ!
集められないなら、衰退・倒産は競争社会の原則。
良質の教育を提供したいのなら、この競争に打ち勝つようでなければ生き残りの資格なし。
308名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:48:10 ID:YSiv0q1H0

>>283

私大ですが・・・普通に学会出席なんか自費でしたが(交通費・宿泊費・学会参加費)
 国公立は、そんなものまで出る場合が有るのか?!って驚いてますが・・・

 授業のプリント代は、さすがに学校から出ますが
 学会関連なんか、自分の自己負担が当たり前だと・・・

 しかも、これに有給休暇を使わなくちゃならんので、何回も出れない方が辛い

309名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:48:17 ID:YnQRfDq00
>>299
教官に投入と言った方が正確だろうよ。
310名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:48:36 ID:bLl/BmBf0
>>299
その理論だと、卒業生が253万円以上の社会貢献したらOKじゃねーか。

リーマンの生涯年収が2億円ちょっとだろ?
経済活動と納税額でチャラになるじゃん。
311名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:48:40 ID:qvQuS/Oh0
>>294
最近の学生は都会じゃないと生きていけないんですw
遊ぶところないしぃw女いないしぃw

日本って学園都市って根付かないね…
312名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:49:04 ID:EsqCVqYT0


バカでも入れる大学いっぱいお役人と政治家がつくりましたから
313名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:49:20 ID:lF6uYVc+0
>>296
文学って多量の書籍買う必要があるだろ。
314名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:49:29 ID:+riWGVXU0
>>260
>大学の数が多すぎる。
>少数精鋭にして質を高める以外、
>海外に勝つ手段は無い。
>とにかく、まず大学を減らせ。

少数精鋭でやるのはいいが、既存の大学を潰すことに
どういうメリットがあるんだ? 教育・研究の停滞、人材流出、良いことはないぞ。
それで海外に勝てるって、どういう根拠があるのやら。

それにムダ使いを減らすのは賛成だが、予算の使い方が狂ってるんだから
大学を減らしたところで、根本は変わらないぞ・・・。

でも、こういう考え方が、世間に広まっているということは
大学の関係者も真剣に考えるべきだな。このままじゃ、日本の学問は本当に終わるぜ。
315名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:49:48 ID:17Su4RD1O
>>305
短期間で成果をあげられる研究ばっかりじゃないだろ…
316名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:49:50 ID:G4aoLkFB0
>>2 これはすごい・・・でも、使い道がない\(^o^)/
317名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:50:01 ID:mb79qjA30
>261,>305
禿胴。
318名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:50:21 ID:5LRqAIa/O
まともな学部生なら一人年100万を下らない研究費のかかる歴史学を救ってくれ
自腹の分の話だが
319名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:50:21 ID:mkIoVR9p0
半分はオンライン化で何とかなりそうだけどな。
つか、その分野の研究者の成果をフィードバックしろと。
320名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:50:56 ID:cDs6RXnvO
>>313
それでも年間数百万(渡航費・滞在費含む)だからな。
さすがにどうがんばっても億はいかない。
321名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:50:59 ID:qhSbFG1tO
>>1
自分の給料からだせよ。
甘ったれてんじゃねえ
322名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:51:20 ID:Ckeoouik0
>>313
それくらいは自費でできる
つか、国立でもまともな奴らは重要な本は全部自費で買ってる
323名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:51:43 ID:atlttWuT0
単純に先生が多すぎるのでは?
324名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:52:51 ID:t5xlMLBw0
>>299
明治に8年間かよった俺は
税金いくら投入されたのかな
確かにインテリジェントビルでクーラ
24階までエスカレータ、エレベータ完備
トイレは温水ウォシュレット
福利厚生契約の旅館はイセエビ、カラオケ付
ワンドリング付で3800円
快適だった
325名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:05 ID:jX9J5FGcO
独立行政法人なら自力で運営しろ。
社会人になっても親に頼ってる癖に給料全部遣って家に一円も入れないパラサイトと一緒。
326名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:05 ID:7rgop9Qg0
授業料払ってるのに自腹で学会いかされる・・・
327名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:09 ID:bLl/BmBf0
>>305
青色発光ダイオードにしろCCDにしろ、民間企業とやらは最初から予見して研究に投資してきたか?
学会からのフィードバックは一切なしで、自社のインテリジェンスだけで開発したのか?

研究・教育をないがしろにするって言うのは、職人や技術をないがしろにするっていうのと同義なんだよ?
ただでさえ、ネット使って国境越えて情報交換してる時代なんだ。

「自国のため・自社のために儲かる技術だけを選んで、投資する」なんて選別作業、不可能だぞ。
328名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:20 ID:uPVaDJY/0
>>299
なあ

早稲田:大学学部:約4万5000名 補助金95億
慶応:大学学部: 約2万8000名 補助金93億

なんだけど?
329名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:28 ID:zjRi6EQ+0
とりあえず外国人留学生という名の出稼ぎ労働者しかいない地方の馬鹿私立は潰そうなw
330名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:32 ID:igAwVkp10
>>300
すべてその理論で解釈されてもなあ。
全部無駄をなくすことは確かにできないが、
効率の良い優良組織、効率の悪いダメ組織があるのは事実だろうに。

331名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:53:37 ID:dZcozF780
本来はさあ、教育学部なんて、低い給料でも教育に熱意ある人間が
採用された時代があったんだよ。その代わり、学問の自由に対して
教師もプライドが高かったし、学生の質もよかった。国立は。
今はもう、自分の趣味研究+公的資金(旅費+娯楽)って大学の先生が
増えてて、教育の質なんかに情熱傾ける先生なんていなくなったでしょ?
どうせアホ学生は自分の研究内容なんて興味すらなく、そういうことを
議論する学生もいなくなった。文系教員が年々孤立化オタク化現象。
しかも教育学部維持の理由なんて、もう組合の労働基本権のためばかりで
腐ってるから、国が金出さなくなって当然。
熱意のない教員は辞めてもらっていいからw
給料ガタガタ言うなら、民間で働いてみろと。月20万いかないところ
ばかりだぜ。マルクス研究で楽して飯食えるなら、月手取り15万で
やっていけと言いたい。
今までがあまりにも甘かったんだよ。本来文学やら教育(文系)なんて、
今はオマケ学部にすぎないから。
学部で不用な教員を院に左遷でしょ、おかげでとんでもないDQNまで
国立の院卒の時代になりましたよ。肩書きだけ豪華で、実質は
商業高校卒の新卒より劣る、ゆとり院卒学生の量産。
この罪は大きいよ
332名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:54:42 ID:qvQuS/Oh0
>>328
医学部とかそういう話じゃね?
333名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:55:06 ID:nD36JLZD0
>>315
長期間あれば研究の成果が挙がることを説得するのも仕事だろ?

その分だけ金を借りる難易度もリスクも上がる。
それでも研究したいって強い意思があるから、研究者なんてやってんだろ?違うの?
334名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:55:17 ID:PjK7E6aRO
教員養成と医大以外は全都道府県に置く必要はない。

旧帝+筑波・広島・金沢・熊本・一橋・東工大以外は各地域内で統合して、県ごとに分散配置しろ

例えば○○大学の法・理はA県、経・工はB県に置くことにしたらいい。
335名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:55:33 ID:YnQRfDq00
国家終身雇用パトロン方式だからダメになる。
パトロンするとしても作品(論文等)買い取り方式にすべき。
予算全額でなくとも半額くらいは。
336名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:55:53 ID:uFJs5Gc+0
>>313
まともな大学なら、既に多くの書籍類の蓄積があるから、
文系学問はそれほど金がかからない。

理系学問はコンスタントに機器を買い換える必要があるから金がかかる。
337名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:55:57 ID:AyyJhVG30
おっ!
とうとう日本人教育もあきらめて、DQN社会人大量生産体制に入ったか、安倍政権?
日本を三流国家に引き下げるまでがんがれ〜〜〜〜、応援するぞ。


− ある国の工作員
338名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:56:03 ID:sGXeGWS30
>>305
例えば、天文学、素粒子論なんかは、どうやって成果をプレゼン・説得すればいいんだ?
339名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:56:06 ID:lF6uYVc+0
>>315
確かに基礎研究は民間はやりたがらないだろうな。
希に経営者の趣味で手がけることはあるけど。
340名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:56:17 ID:uPVaDJY/0
>>332
早稲田には医学部無いw
341名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:56:24 ID:t5xlMLBw0
そもそも、ほうけい学部なんて名称がはずかしい
某国立大
342名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:56:35 ID:bLl/BmBf0
>>330
そもそもインプット・アウトプットが貨幣価値で換算される「効率」と、
インプットは金で、アウトプットは研究成果で換算される効率じゃあ次元が違うだろう?

今の日本の「大学にも効率を!」っていうのは、アウトプットの研究成果が金にならないっていうのをわかった上で、
「金が稼げないならインプットの金をしぼってもいいよねー\(^o^)/」っていう口実でしかない。
343名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:57:12 ID:5LRqAIa/O
>>322
重要文献が稀覯本で、海外から取り寄せで、自腹コピーで十万円とかよくあるぞ。
344名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:57:13 ID:GbPmrjMHO
うちの大学は普通に建物建て直したりしてるけどなあ。
345名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:57:29 ID:VziT1pwO0
あと貧乏国立教員は、マジ団地暮らしおすすめw
3DK月6000円w
教職員住宅は、何かと大変でしょ。
ローン組は乙 任意売却か競売を選択しる
346名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:57:36 ID:tlk0jkpP0
大学なんだから分析機器くらい自前で作れないかい?
理学部で設計、工学部で製作、商学部と経済学部が理学・工学部と相談しながら
予算編成と部品調達、文学部が説明書を素人にもわかるように易しく書き直す。
これでok。
347名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:18 ID:uPVaDJY/0
>>346
そういうの一から開発すると、一体どれだけ金がかかるのか見当も付かないw
348名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:31 ID:1Jio1ccIO
>>305
素人の論理だな

研究なんぞ失敗の積み重ねだぞ
田中さんのノーベル賞だって、いわば先人の失敗の積み重ねの上の失敗が成功に結びついたわけで

形骸化しているアカデミズムのシステムの変革は必要でも
民間と比較して断ずるなどの発言は安易だ。
349名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:33 ID:hPfSJpn90
うちの大学はちょっとお金使いすぎてる感じがするな・・・
それだけの成果はあるようだけど、
エアコンかかってない教室はほとんどないし、電気もつけっぱなし・・・明らかに温暖化に貢献してる
350名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:43 ID:bLl/BmBf0
>>344
その建物立替の補助金申請にどれだけの時間と手間がかかってるか・・・
351名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:44 ID:t5xlMLBw0
研究予算でプレステ1000台買う予定の先生知ってるぞ
352名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:58:58 ID:cDs6RXnvO
>>343
確か、自腹で600万円の書籍(資料?)を買ったやつもいたな。
学じゃなくて歴史学だけど。
353名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:59:26 ID:yUcH62d00
>>328
和田さんは随分長い間早稲田の学生だったわけだが、
一体いくら補助金を使ってたんだろうねぇ。
354名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:59:30 ID:Y1Uu+zA40
>>334
>教員養成と医大以外は全都道府県に置く必要はない。
賛成だね。ま、そのうちそうなるでしょ。
355名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:59:34 ID:lF6uYVc+0
>>322
それは嘘だ。
研究費で買っても足りないから自費でも買う、ってのが正しい。
356名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 09:59:47 ID:sGXeGWS30
>>344
耐震補強とかの名目か?
それにしても最近の話だよなぁ。新潟震災とかあって、話が通りやすくなった。
訳の分からん名前の付いた記念会館だか研究棟だかを建てる予算はすぐ通るんだが、
古いものを修繕・修理して何とか使っていくという発想には、ろくに金が出ない。
訳分からん。
357名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:00:29 ID:Q//36S1R0
私立大学助成金は廃止すべき。

特に早稲田・慶應、マーチは要らないだろ。
358名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:00:34 ID:YnQRfDq00
>>346
兼業解禁されて数年未だに自前で稼げずに学内予算配分を巡って毎日いがみ合いねたみ合っている人たちが協力できるとでも?
359名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:00:36 ID:uFJs5Gc+0
>>322
教員が自分の本を自費で買っても、
学生のために、図書を用意しておく必要がある。

学生が借りられる図書を選ぶのも、教員の仕事の一つなんだよ。
360名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:00:55 ID:hPfSJpn90
>>346
工学用語満載の機械の説明を理解できる文学部が存在するとは思えないwww
361名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:09 ID:EJcld/+WO
>>325
研究にはいろんな性質のものがあって
即、自分らに利益がかえってくるようなものばかりではない。
独立行政法人や大学法人まで利潤追求をはじめたら
儲けにならない研究分野は、おろそかにされてしまう
362名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:11 ID:4JBQyzbo0
教員養成は全廃でいいだろう。。。。なんの意義があるんかね全く。
363名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:18 ID:SZx3yVSxO
学問に裾野は絶対にいらない。
学問では裾野は頂上を低くする。
364名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:34 ID:6PNtJEMF0
身の回りの優秀な研究者の中に教職員組合でゴチャゴチャ言ってる奴なんて
1人もいない。組合活動に精を出している奴らは、研究なんて二の次。
こいつらにとって学会費用は観光費用。
365名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:35 ID:tEIfQ6nw0
インドとかどうなのかね?
一部のエリートはすごいが、
いまだに電気も水道もないところで暮らしてる奴たくさんいるんだろ?

infosysはすごいかもしれないけど派遣労働だよな。
366名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:35 ID:VziT1pwO0
教員養成学部いらないなあ…
今はどの大学でも、普通に免許とれるし、とっても採用先が
ない…
学生900人に対して教員150人とか、もう異常w
しかも50前後の団塊教員しかいなくて、全然大学が活性化
されないし、旧体制のまま給料泥棒は居座り続ける。
学生の質の話じゃないよ、教員の質の話を国会でするべき
367名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:37 ID:bLl/BmBf0
>>355
「自腹切らない研究者は大成しない」っていう圧力あるもんな。文系の研究者って。

「研究費の範囲内でしか本を買わないのは甘え」、みたいな。
「休みの日も仕事について勉強しろ」に近いかな。滅私奉公。
368名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:01:54 ID:nD36JLZD0
>>327
そりゃ全く分析を履き違えてるよ。
青色ダイオードの発見は偶然じゃない。
熱意と能力のある研究者が、絶対に成し遂げるという意思のもと完成させた研究。

その成功者に対して、正当な報酬を当てなかったのは、
いわゆる今現在のばら研究費撒きの悪い慣習があったから。
むしろ、ばら撒き型を辞めることにより、あういう研究が増える。
なぜなら、金を貸す人間も利益を上げられなければクビが飛ぶから必死になる。

誰に金を貸して、誰に金を貸さないのか。
金融機関の分別能力をあげることが、研究者の質を上げ国益を上昇させる。
369名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:02:22 ID:t5xlMLBw0
そもそも 国立大のOBが強いのがおかしい
えらそうに発言するなら金出せ
370名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:03:26 ID:CTqoOZfe0
無い袖は振れぬ
諦めろ

年金も同じ
371名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:03:52 ID:sGXeGWS30
>>369
とりあえず、あのノーベル賞のおっさん何とかした方がいい。
COEも我が物顔でどんどん迷走していく。
372名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:03:56 ID:cDs6RXnvO
>>346
この前母校で作った分析機器が数十億……
すでにあるものを作るのはただの科研費泥棒。
373名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:04:06 ID:igAwVkp10
>>342
金を稼ぐとかいう効率の問題ではなく、どう考えても「有害な」教官をどうにかしろと!
あまりに授業がダメな奴とか、身勝手な研究しかやってない奴とか、野放しだからこういう批判が来る。
有能な後進者の登用の支障にもなっているはず。

374名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:04:22 ID:hPfSJpn90
事実予算が足りてないのかどうかは分からないけど、国が金が出せないようなら日本は終わる
375名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:04:34 ID:t5xlMLBw0
プリント代がなければすこしは頭使え
最高学府の教職員は馬鹿か
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06110910.cfm
376名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:04:41 ID:YoAlUFzaO
理系文系で言うなら、プリントを配る率が高いのは、圧倒的に文系じゃないか?
そもそも理系は、実験と計算がメインだろ。
貧乏大学の理系は、昔から授業でプリントなんか配ってないぞ?


理系でも、工学部や薬学部は企業のお抱え色が増すんじゃないかなー。
今だって金がないから、準教授クラスは営業回りが基本だし。
理学部はキツイだろうね。ほとんどスポンサーがつかないだろうから。
377名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:04:52 ID:palCTWch0
>>331
そういうのを正そうとしてやってるならともかく、単純に借金過多による予算削減からやってるだけでしょ。
378名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:05:20 ID:qvQuS/Oh0
>>340

早稲田は医学部がないとか慶応に比べて理系が弱いから、人数のわりに補助金が少ないってことが言いたかった。
早稲田に医学部がないことぐらい知ってるよ。
379名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:05:20 ID:qdNxnZjmO
スレタイだけみてカキコ
今さら紙媒体てあんた
生徒にUSBもたして情報流せば良いんとちゃう?
380名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:05:22 ID:Bz6Kn2R20
>>368
なんか的外れじゃないの?
>>325は「それじゃ即儲かるとわからん分野に金が行かないからダメでしょ」という話なんだから
あとになって応用が利くことが分かるようになった基礎研究なんてなんぼでもあるわけだしな。
381名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:05:23 ID:bLl/BmBf0
>>363
一般人でも読み書きが出来て、四則演算が出来る日本の「裾野」が、
どれだけ日本の研究の「頂上」を高くして、日本の競争力に直結してきたか・・・。

>>365
英語教育と数学教育と人口考えたら、あれは当然の帰結。
これからインドが教育に明示的に力を入れだしたらえらい事になる。

中国なんか、一般人の教育程度がインド以上にバラつきがありすぎて、
10億人もいるのに、国へのフィードバックが少なすぎる。
382名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:06:56 ID:OLGdoO0W0
日本は金が無いんだよ。

そもそも勉強なんてしたこともない、40年前なら中卒、20年前なら高卒くらいの
やつが行ってるのがFランク大学だろ。

底辺の大学に国費は不要。捨ててるようなもんだから。
自費でやらせろ。
383名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:01 ID:uPVaDJY/0
>>373
一番ダメなのは学生と馴れ合って授業ばっかりして、研究ちっともしない奴だと思うんだけど・・・
大学って研究機関が本分だろ

>>378
早稲田の理工はダメッすか
384名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:05 ID:5LCPlQix0
もっと予算つけろ。日本は頭脳で行くしか生きる道はないのだ。
このままで行くと中国にあっという間に追い越される。
385名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:14 ID:t5xlMLBw0
COEでプレステ3買うんだ。
COEでUSBのメモリ(IPOD)買うんだ
386名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:25 ID:YGYurr4Z0
>>376
おまえ馬鹿だろ
俺理系だけど、構造主義の理解するのに線形代数学だけ学んだって意味不明だったぞ
おまえのような底辺大と俺たちを、同じにしないでくれよ
それとも、文理厭わず教養ばかり学んでいるのは馬鹿だとでも?
387名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:34 ID:VbI9ZCxi0
俺の研究室もも経費掛かりすぎて電子顕微鏡月に一回しか使えないんだよな。
24時間ぶっ続けで見たって無理だっつの
388名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:49 ID:qdNxnZjmO
>>375
そうそう、この前ワールドビジネスサテライトでやってた
389名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:07:54 ID:palCTWch0
>>376
プリント代云々は、払えないというより予算が取れないって所から来てるんじゃないか?
自腹で出すにも限界があるってかんじだろ。
390名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:08:11 ID:1aGwayoB0
>>351
Linuxのクラスター計算機?
391名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:08:20 ID:bLl/BmBf0
>>368
>熱意と能力のある研究者が、絶対に成し遂げるという意思のもと完成させた研究。

研究者はカスミ食って生きてるのか?

そういう儲かる儲からないって言う選別条件が限られてる民間企業ですら、
研究の先を見通すには限界があるのに、
儲からない分野まで含んだ「全学問領域」に対して「わけのわからない選別」なんて出来ないだろっていうことだよ。
392名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:09:08 ID:nD36JLZD0
>>348
失敗の繰り返しなんて、当然だろwww
失敗しない研究なんてあんのか?

失敗を重ねて最後に成功する。最終的に研究資金が回収できればいいわけだろーが。
田中さんの会社は、むやみやたらに研究者に金をばら撒いてると思ってんの?

むしろ、大学側に払う膨大な税金で民間の研究開発費を奪ってるってわかってる?
393名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:09:10 ID:dZcozF780
マジ話なんだが、インド、ネパールの大学はなんと、教科書はすべて
リソグラフ冊子、ホチキス止めw しかも、内容は日本の院レベルを
軽く超えてた。200ページぐらい、女性の社会権について英語論文、みたいな
科目を普通にいくつも履修する。日本の大学卒なんて屁だよもう。
全部英語、数学も安いテキストだが、レベルが
ものすごく高い。日本の大学教科書なんて、もう高校生用かと
思うような悲惨なものまでつくられるようになってきてる。
大学生の英語教科書なのに、中身が英検3級対策とかwwwww
センター試験4〜5割しかできないやつまで国立に入れるなw

もうあふぉかとw インドと中国にのっとられるよ。この国
394名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:09:30 ID:nPBVdOMb0
>>363
極めて非学問的な意見だな。院生崩れかwww
395名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:09:31 ID:L0hliCtg0
中国人留学生への援助金ばら撒きやめりゃ
そのくらいの予算くらい幾らでもあるだろ
396名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:09:34 ID:IaIcydj30
私学に助成金はいらんに一票
カルチャーセンター私大撲滅にも一票

お金持ち私大と貧乏国大のコラボってあり得ないの?
397名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:10:03 ID:qvQuS/Oh0
>>383
早稲田の人には悪いけど、正直に言って理系は大したことがないと思う。
よく首都圏の人が早稲田>阪大というがそれはない。
398名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:10:40 ID:OHz8Ftcm0
>>2
もっとくれ
399名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:11:45 ID:sGXeGWS30
>>383
その流れで行くと一番ダメなのは、研究者に研究させずに雑用ばかりさせる大学システムだろう。
助教授にもなると、日に1時間でも研究に当てられればいい方だ。教授なんてもう論外。
COE導入の流れが加速してから、さらにこの傾向が悪化してるな。
400名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:11:49 ID:uPVaDJY/0
>>397
そうか、俺の現役の時は早稲田の理工ってのはかなりブランドだったんだけどなあ
慶応は逆に医学部以外の理系の話は全く聞こえてこなかったから、理系では早稲田が上だと普通に思ってたぜw
401名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:11:57 ID:hPfSJpn90
>>376
俺は情報系だけどプリントがすごいたまって整理するのが大変ですよ


研究費に相応する結果がすぐには見えないのが理系ですよ
理論が発表されても実際にそれを利用した技術が使われるのが10年後、20年後なんていうのは普通
大学はそういう先がすぐ見えない理論の研究をするところなのが社会的に受けいれにくいんでしょう
402名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:12:04 ID:lF6uYVc+0
>>383
文科省いわく、国立は研究機関+教育機関で公立は教育機関だそうだ。
どっちにしても研究オンリーは認めないとか。


403名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:12:04 ID:t5xlMLBw0
>>390
1000台ずつ買い足して
どっかの旧帝大マシンより格安で早いことを証明したいらしい
404名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:12:19 ID:leuwic+70
そう思う。
大学の品質は守るべき。
商業高校卒にも劣るFランクなどはいらない。、
裾野を広げろと言うなら高校や中学の教育
に力を入れればいい。
Fランクなど全く無駄。
405名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:12:34 ID:uFJs5Gc+0
例え同じくらいのDQNでも、
高卒とFランク大卒じゃ、教育に対する考えが違う。

子供の世代、孫の世代と移っていくときに、
底辺を支える人たちの教育レベルというのはとっても重要。

俺が大学院へ行く時、大卒の両親は支援してくれたが、
高小卒の祖父母は全く理解してくれなかった。
406名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:12:35 ID:bLl/BmBf0
>>392
逆に言うと、企業では出来ない研究を大学でやって、その大学の研究成果を格安で企業が使えるじゃないか。

そもそも「予算がシビアな民間VS金勘定がザルな大学」っていう対立項が間違ってる。
基礎研究なんて相互でいくらでも交流してるがな。それが足りないっていうのならわかるけど。
407名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:13:02 ID:Ckeoouik0
>>355
文献で研究する連中ってのは重要な本が大学の備品になることに不安を感じているから
基本的に自分で買ってる。旧帝大文学部の話ね
408名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:13:47 ID:YnQRfDq00
>>393
あの辺の人たちは昔から難解なものを重宝するよね。使えるかどうかは別にして。
409名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:14:01 ID:a9oN/wMaO
大学に成果主義を持ち込んだらただの民間企業になっちまうよ
大学は無駄と思われる研究をどんどんできるとこであって欲しい
なにが将来注目を浴びるか分からないんだから
本来大学はそういうとこだろ
410名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:14:23 ID:DjI29mfOO
お金がない→くやしい→がんばる→いい結果がでる

お金がない→工夫する→そこから新たな発想が生まれる

ってなればいいんじゃない。
411名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:14:42 ID:nD36JLZD0
>>391
だから、大学に税金を投入するってことは、誰かが税金を払ってるんだろーが。
誰が払ってんだよwww

民間の企業だろーが。
その民間企業の研究開発費を潰して、大学のアホ教授の研究にいってることが駄目なんじゃねーかよ。
税金が天から降ってくると思ってんの?

民間の研究は、税金を納めて、その残りで研究してる。
大学は他人の金を使って研究してる。 つまり民間の研究費を奪って研究してんだよ?
大学側にそういう自覚が無い時点で終わってるんだよ。
412名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:14:44 ID:mb79qjA30
そう言えば、年寄りに限って「紙媒体」にこだわるんだよな。
「資料はホームページにアップしといたから、各自ダウンロードしておくように!」
で普通は終わりなのに。

教育に携わるなら、資源の無駄遣いは率先してやめてほしいね。

紙にこだわってお金がかかるというのは時代錯誤。
413名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:00 ID:qdNxnZjmO
誰でも入れて単位を取るのが凄く困難な大学にすれば入学者増えるし収入あがるのでは?
海外から人よぶことばかり考えてないで
414名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:07 ID:tEIfQ6nw0
サッカーだとトップチームの収益を
ユースの育成に使うという仕組みが
成り立つんだがな。
415名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:12 ID:BlZ8wx1N0
先進国の先進国たる所以は教育。

米百俵ノ話も人の教育こそ、国家の財産だということを現す逸話なのだが、その逸話を多用した馬鹿小泉以降の自民は特別会計がもたらす弊害の数百分の一にも満たないわずかな高等教育補助を減らしつづけている。

国家100年の衰退を招いているだけのサル知恵、麻知恵の文科省と自民党。

あと50年したら日本語を文字でかけるだけでしかない程度の教育しか受けられなくなっているだろう。
寺子屋レベルまで逆戻り。

労働者保護も撤廃して19世紀に逆戻りさせようとしている糞自民。

やつらの復古主義は伊達じゃない!!
参院選は野党第一党の民主党に票を集中させて自公を敗退に追い込もう!!
416名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:38 ID:lF6uYVc+0
>>407
まぁ確かに。
備品ではカキコミしたり線ひいたりできないからねー。
(実際はしてるけど)
417名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:39 ID:bLl/BmBf0
>>393
その大学にいけるのは人口の何割だ?

アメリカの大学はコミュニティカレッジも含めると、英語出来なくても入学できる。
スウェーデンの大学入学資格は連立方程式が出来たらOK

でも、この二国は上澄みが膨大な知財を稼ぎだしてる。

「日本の院レベルを軽く超えてた」大学を維持するためには、
「センター試験4〜5割しかできないやつ」だって大学に入れないといけないんだよ。
418名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:40 ID:palCTWch0
>>393
単に本が売ってないだけでしょ。
ある程度の部数がでるならリソグラフより、本の方がはるかに安い。
419名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:41 ID:uPVaDJY/0
>>410
お金が無い→研究できない→つぶれる
ケチ主婦の生活の知恵やアイデア商品開発じゃないんだぞw
420名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:15:59 ID:t5xlMLBw0
紙媒体にこだわる教職員が多い大学なのに
ISO14001が取れるなぞ
421名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:16:14 ID:6iSQhvQ10
間抜けなカキコが多いので、基礎知識。

国立大学高専の教職員は、毒法化で、国家公務員でなくなった。
小中高の公務員とは違い、労働組合活動ができる(ストも合法)が、失業保険も取られる。

全大教の組織率は、詳しく調べていないが、ほとんど微々たるもの。
422名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:16:49 ID:KJsNGVolO
自費で学会に参加して、査読つきのをちゃんと発表する人もたくさんいるし、非常勤で研究費が出ないどころか生活費すらおぼつかないのにがんばっているのが数多控えているのに甘いことを言っていて腹がたつ。
大体、そういう活動するのは穀潰しの文系か向上心のない万年助手(助教になるのを抵抗したから)なんだよね
423名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:17:10 ID:8bC9GwKh0
もう一回書くけど、自分たちで稼げるようになったんだから、
カネが欲しかったら自分たちで稼げばいい。

アメリカの私学では、大学基金の拠出で31%の収入を得てる。
他にも、事業収入7%、医療収入7%、寄付などで13%。
ちなみに政府からの助成金は10%ほど。

日本の大学の経済畑の奴らは何やってるんだろう。
象牙の塔で論文書いてる場合じゃないだろうに。
あの村上ファンドが大学基金の商売をやりかけたけど潰されたしなぁ。
当分自立するのは無理か。
424名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:01 ID:igAwVkp10
>>409
その意見に賛成だが、今ここで問題になっているのは、一般社会にもないような
あまりにも非常識、倫理的にも問題のある無駄のことだと思う。
425名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:04 ID:uPVaDJY/0
>>411
民間の企業の研究って、結局利益稼ぐためじゃないか
なにかもっと学問的な発展につながるような研究結果上げたことあるか?
426名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:06 ID:fCLyBb+L0
大学の研究って最新技術とか思われがちだが
民間企業の研究と比べるとお粗末なものばかり
427名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:13 ID:sGXeGWS30
>>411
いいじゃん。民間はその代わりに、修士1年の途中から半年以上も
学生を就職活動の名目で、大学から引き離すんだから。
いい加減、その間の学費くらい民間企業でまとめて払ってやれって言いたいくらいだ。
428名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:42 ID:uFJs5Gc+0
>>423
そういうこといってると、韓国や中国に技術や情報を売って荒稼ぎするよ。
429名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:46 ID:nD36JLZD0
>>406
>逆に言うと、企業では出来ない研究を大学でやって、その大学の研究成果を格安で企業が使えるじゃないか

誰が「企業でできない研究かどうか」を判断して、誰がどのように金を投入するの?
その質問を今の大学教授にしたら、全員が「自分の研究は民間じゃできない!!」って言うよね。
こういう程度の低い次元で、政治を語るなよww
430名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:18:54 ID:e9Cm6JV2O
今、進学校の奴らはなんでもいいから東大ではなくて
とにかく国立医学部進学の傾向がある。
決して貧乏ではないだろうそういう県外からの学生の授業料を少し高くすればいい。
地方大学にとっては地元民の流出防止の効果もある。
アメリカの州立大学は州内外で授業料の差がある。

あとは統合。
授業料全体の底上げ。
学部による授業料の差。(これは予定されているらしいが)
地元金融機関他の企業からの寄附金や奨学制度。
本当に貧乏な学生への奨学金充実。
431名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:19:02 ID:L0hliCtg0
何十個も公用語、准公用語があって
英語でしか満足な授業にならない
(国営放送の新年の挨拶だけで何十回も言う)国と、

単一の言語で小学校から大学まで教育できる国を
一緒にするのもどうかと思う
432名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:19:04 ID:hPfSJpn90
>>393
「日本の院レベルを超えてた」って表現が良く分からない
たとえば東工大の院とインド、ネパールの大学の教育内容を比べたら?
そういった環境で学問をできる人はどこの国でも一握りの人たち
インドのトップと日本の底辺を比べる事自体論理が崩壊している
433名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:19:09 ID:bLl/BmBf0
>>411
その民間企業の研究者が、どれだけ大学の基礎研究の成果から引用してるか知らないの?

大体、民間企業の研究者だってみんな「大学・大学院」卒だろうが。
双方はつながってて、補完的な関係なんだよ?

安易な対立項見つけて悦に入るのはやめて、手近な理系の学会にでもいけばいい。
民間と大学の研究者が両方参加してるから。
434名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:19:23 ID:WiMwhudaO
>>305
じゃあ企業の人は学会入会もCiNii・J-STAGE利用も禁止ね。イチから開発してくれ。


ウチの研究室はボスの政治力のお陰か毎年のように科研費貰ってるが、
交付金なんて秘書さんの給料と分析ソフトウェアの費用、ボスの出張費
(国の審議会なのに国から交通費満額出なかったりする)で粗方飛んでしまう。
林学系なのでもうかるような成果はなかなかでない。
435名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:20:02 ID:Bz6Kn2R20
>>423
アメリカの私学を見習ったら学費が倍になるぞ。
436名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:20:09 ID:yUcH62d00
論文たくさん書いて、学会に行かないと業績がなく、研究成果として求められないので、
いろんな予算が貰えない。
研究成果を上げる為には実験機材も必要だし、実験施設も必要。
437名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:20:34 ID:YoAlUFzaO
>>366
教員免許更新制度も、実際はあいつらに税金を流すためのものなんだよね。

だいたい、現状の教育システムにしても、
ほとんど汎用性の無い教員になるためだけのカリキュラムを、教員にならない奴に対して、税金を注ぎ込んでやる意味がない。
大学卒業で自動的に免許取得、大学でないと実質的に免許が取れない。
でもって、教員になる以外に意味はなく、民間で勝手に教育行為をしても構わない。
って、あれは一体何だと…


教員養成無くして、警察学校や消防学校みたいにすべきだと思う。
438名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:20:37 ID:wmCAChwY0
OBから寄付を募れよ。国立出たやつは勝ち組が多いんじゃねーの?
439名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:20:50 ID:CQpQHNiQ0
>>426
基礎の部分をやってるならそんなもんだろ。
何もハイテクバリバリだけが研究じゃないし。
440名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:21:37 ID:GJpZoDt90
そういえば、寄付をあからさまに求めるパンフが時々、届くようになってきたな。
441名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:21:59 ID:bLl/BmBf0
>>429
逆だろ。民間企業が「儲かる研究をする」。大学はそれにとらわれずに研究できる。
ただそれだけのこと。

その民間企業の選別理由を大学にまで押し広げるなって言いたいんだよ。
442名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:22:38 ID:nD36JLZD0
>>425
>学問的な発展

何これ?w
443名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:23:07 ID:6iSQhvQ10
プリントを配るな。ちゃんとした教科書を書け。印税が入るぞ。

日本の教科書にロクなのがない。翻訳本か孫々々々々々々引き。
マトモな専門書を書いて、英語に訳して、世界市場を狙え。
444名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:23:17 ID:qvQuS/Oh0
>>415
大戦末期の話。日本はアメリカ本土を攻撃するため、風船爆弾を飛ばした。が…
バラストにつんだ砂がアメリカの地質学者によって鑑定され、発射基地がつきとめられてB29戦略爆撃機による報復爆撃を受けた。

いやぁ、学問ってすごいですよねw
アメリカは日本の国家予算よりも多くの金を使ってB29を開発したり、マンハッタン計画やったり、とてつもない国ですねw
445名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:23:55 ID:lF6uYVc+0
>>429
じゃ、先負民間に任せるから、っていてば民間はやれるのか?

「利益が出ませんから無理」ってのはあるだろ。当然。

446名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:23:57 ID:c/Z/iYaTO
>>379
パンが無いならケーキを食えばいいってか?
447名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:24:01 ID:0XJjum+d0
>>360

そういえば、うちの大学の事務職員に昔文学賞を何個もとった(本も十数冊出してる)作家の人がいるんだけど、
周囲の人は(本業関係の人には言ってないせいか)その人の経歴を知らないばかりか、

「簡潔にメールで事務連絡が出来ない」
「話が通じない」

ってことでなんか敬遠されてるよ。

俺なんか学生の時に好きだった作家の人だから、その人の業務メールを見るたびに
「うお、○○先生の生メールだすげえ」
「この回りくどい表現に味わいがあるぜ…」
とか感激してるんだけど、
なるほど、たしかに使えねえorz
448名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:24:21 ID:bLl/BmBf0
>>434
>じゃあ企業の人は学会入会もCiNii・J-STAGE利用も禁止ね。イチから開発してくれ。


それどころか「企業の研究者は高卒をイチから教育してくれ」っていう暴論もありだよなw

何度も言うけど、民間企業と大学はパートナーであって、敵同士ではない。
お互い役割が違う、補完しあう関係。

それなのに経済効率の元に「役割を同じにしろ」っていうのはおかしい。
んなことしたら企業だって競争力落ちる。
449名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:24:22 ID:8bC9GwKh0
>>428
特許料収入のように正規の収入ならば問題ない。
450名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:00 ID:OelAx9MT0
>>407
いまどき,研究者も数年でよその大学へ移ったりするから,
文献研究してる人でなくても必要な本は自費で買う人は
多いと思う。研究費で買うと大学の備品になるから
そのたびに買い直すことになるしね。
451名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:16 ID:mb79qjA30
>428
そういうことができるならそれはそれでいいんじゃないの?
しかし、売れるような情報をもってるのはやり手の研究者。もともとどっからでもお金は稼げる人間だよ。
お金がないないとブーたれてる落伍者には売る情報さえないだろう。
452名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:26 ID:tEIfQ6nw0
>>436
教授の仕事は研究や授業じゃなくて、
国から予算を取ってくることになってるよな。
研究の主力は、助手の先生やドクターの学生。
453名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:32 ID:sYAfWSN40

税金を浪費しているのは老人と役人。
これから死んでゆく老人なんかの福祉はやめて教育に回せって感じだな。
454名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:44 ID:sGXeGWS30
まぁでも実際のところ、いくら論文をデータで配布されても、よっぽど枚数が多くない限り
読む時は印刷してしまうな。
2chやってると目は疲れないんだが、論文読んでるとPCのディスプレイは目が疲れて仕方ない。不思議。
455名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:25:46 ID:BlZ8wx1N0
>>423

アメリカは富裕層が大学に寄付するという習慣と税制優遇措置がある。
アメリカと同じ制度を取り入れてもすべて同じように日本で成功するはずもなし。
日本では大学に寄付する習慣も税制優遇措置もない。
大学は厳しい法律の規制があるので収入を上げられなかったのだが、いままでやるなと言って来たことをいきなりやれといわれても当然成功しない。

ようするに自民党が馬鹿。
労働者保護と教育制度を19世紀に戻そうとする自民党を打倒するしかない。
456名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:26:21 ID:VziT1pwO0
>>408
文系はアカデミックでいいと思う。その代わり、自己責任で大学の
先生になったり学生になる。給与は底辺、就職不利なのは了解の上で。
そういう大学だけ存続させればいい。
LEC大学みたいなもの作るくらいなら、はじめから資格学校でやるべき。
大学文系に、実学重視とか就職重視って、本来の目的からハズれすぎ。

昔はそれでも文系で人格的にも質のいい学生がとれた時代あったから、
文系卒のエリートも多かった。
今の日本は、もう人格無視、利益至上主義になっちゃって、あえて文系大学
出るメリットなくなっちゃったんだよね。教員養成学部なんて、もう学生の
ための機関というより、組合存続のための機関に成り下がってる。いったん
破綻させるべき。金出さなくて当然。それでも教育に熱意のあるものだけが
残ってやればいい。
文献いらないよね、今は。ネットでいくらでも検索できる。三流大卒のおいらで
すら、英語と仏語のホムペや、ちょっとした論文ならグーグル検索で
チェックできるよ。古い文学なら、各国の言語でタダでネットで読める。
図書館にやたら高い蔵書置いておく時代は終わったよ。
学生の語学教育と、検索能力の向上でカタがつく話。
投資は1円もいらない。文系は
457名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:26:27 ID:qvQuS/Oh0
>>430
医学部進学の傾向が強いのは地方出身者だよ。
俺の兄貴がそうだし…
田舎の長男→家を守らなければならない→田舎にはまともな仕事がない→医者なら田舎でも高給取り
ってことで田舎の長男で優秀な人はみんな医者になります。
458名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:26:50 ID:6iSQhvQ10
>>437
お前、何年前の化石だ。
教員養成は「ゼロ免」課程というのがあって、半数近くはこっちに行っているのを知らない

http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&channel=s&hl=ja&q=%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%85%8D&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
459名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:26:57 ID:nD36JLZD0
>>433
お前はまともに議論もできないのか?w
大学側に税金の投入をやめて、その分減税した場合、
大学院なるものが潰れる、研究者がいなくなる、学会が機能しなくなる。という根拠を示せよ。
460名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:27:00 ID:bLl/BmBf0
>>447
>「この回りくどい表現に味わいがあるぜ…」

ワロタ
もしよければ作家先生の名前教えてくれ。すごく読みたい。

>>454
いい加減、デジタルインク・デジタルペーパー早く実用化されないかな。
461名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:27:35 ID:lF6uYVc+0
>>454
文字をしっかり追うとそりゃ目に負担を強いるよ。
2chではそんなにまじまじと見ないでしょw
462名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:28:31 ID:N/cFk7PQ0
>>40
ウチの国立大研究室は年度末になったら
お金が余ってるから使わないと・・・と無駄にノートPCとか
何台も買ってたなぁ。そんなの普通じゃない?
463名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:29:15 ID:8bC9GwKh0
>>435
総収入が増えると、いろいろ使い道が増えるんだけどね。
例えば、エール大学やハーバード大学ぐらいの規模の基金だと、
運用益で留学生の奨学金分を十分まかなえる。
これで優秀が学生を取ったりできるわけ。
464名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:29:26 ID:yUcH62d00
教授の仕事は、学会へ行って自分の研究室の仕事をアピール。
いろんな雑誌に投稿して、業績を増やす。
文科省に行って予算をぶんどってくる。
学生をいろんな学会に送り込む。
学生を飴と鞭で研究させて、論文を書かせる。
卒業が近づいた学生の就職先を斡旋できる人はするけど、
そうでない人は「研究室に残れ」と言う。
465名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:29:28 ID:Ckeoouik0
>>450
ここだけの話、移籍するときに図書館にかけあって廃棄処分にしてもらうという離れ業があるらしいw
466名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:29:45 ID:bLl/BmBf0
>>459
>大学側に税金の投入をやめて、その分減税した場合、
>大学院なるものが潰れる、研究者がいなくなる、学会が機能しなくなる。という根拠を示せよ。

それ以外にどんな効果があるんだよ。
金をしぼって反映するってどんなミラクル機関だ。
467名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:30:02 ID:8XML90yT0
ん?どこの大学だろう。そんな事が国立大であり得るのか?
大学の数を今より二割くらいに減らせば良いよ、
上位二割程度以外は本当の本当に意味がないから。
日本くらいだよ どうしようもない大学進学率がこんなに多いのって
468名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:30:47 ID:dZcozF780
このスレって、もしかして教員養成系の組合関係者たちが
どうやって今後、金のない国から金巻き上げるか、を議論するスレ?w

それなら、真面目な議論はやめておくことにするよw
469名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:31:05 ID:AGCAHOXg0
二割っつったらニッコマラインも残る事になるが
470名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:31:23 ID:4JBQyzbo0
>>467
二割つーと世代人口進学率10パーくらいか。。。?
多すぎるw
471名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:31:42 ID:NFfn9kHK0
>>412
紙で喜ぶのは、圧倒的に学生だよ。
学生にとっては、ほとんど手ぶらで学校に来て、紙ぺら数枚持って帰るのが楽。
PC持ってなくて、ケータイ使ってるならなおさら。
472名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:32:01 ID:uPVaDJY/0
>>467
実は韓国はもっとやばい
473名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:32:09 ID:nD36JLZD0
>>466
お前の思考を読み解くと、大学側が金さえぶんどれば研究が成功するわけだ
お前のお花畑の頭のほうが、よっぽどミラクル機関だなww
474名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:32:20 ID:lF6uYVc+0
475名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:32:35 ID:9HxWh7qS0
しょぼいなあ
アメリカみたいに企業と大学をどんどん癒着させちゃったら?
476名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:32:56 ID:YoAlUFzaO
>>401
紙のプリントが大変って、役に立たない「情報系」だな。
金がある所はうらやましいよ…

結果が何十年先でも、独自の研究に対してきちんとしたシミュレートが出来ていて、メリットが説明出来れば、賛同者は探せるよ。
477名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:33:25 ID:yUcH62d00
>>467
「上位2割」は予備校による「受験生人気投票結果の偏差値」なのか、
文科省による研究実績なのか。
478名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:33:35 ID:bLl/BmBf0
>>467
日本の大学進学率・・・40〜50%
アメリカの大学進学率・・・50%越え

アメリカに負けてます。
ヨーロッパは職業別高等教育機関が充実してるから、ちょっと事情は異なるけど、
どこの先進国も高等教育受けてる比率はだいたい40〜50%。

あえて比率が多いとしたら50%超えてるアメリカ。
なんだかんだいって入植後、建国前に大学作った国は伊達じゃない。
479名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:33:47 ID:6PNtJEMF0
>>473
お前の思考をどう読みとっても大学へのコンプレックスしか感じないんだけどw
480名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:34:28 ID:lF6uYVc+0
>>473

>>466は相互補完と言ってるだけなのを
企業か大学かどっちかに全部って話にしてるのは>>473じゃないか。
481名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:34:35 ID:uPVaDJY/0
でも要らない大学ってのは確かにあるな
なんだっけ?ICU?あれ、なんであるの?
482名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:34:58 ID:IA7LXFtC0
あーあ、やっぱ国立辞めて私学に行くか
483名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:35:33 ID:NFfn9kHK0
>>422
自費で学会行くやつをほめるのはいいが、それを当然にしちゃいかんだろ。

話は少し違うが、自分が若いころ理不尽な苦労したから、
今の若いやつもおれの命令に従って苦労しろってのは、
一番嫌われる上司。
484名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:35:40 ID:bLl/BmBf0
>>473

・金をケチったら質の高い研究が出来る

・金が潤沢あったら研究できる。成功の可能性も高い

どっちが正しい?
お前さん、まじで共産圏から出てきた人か?
485名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:35:55 ID:hTl1J8nd0
なんでもかんでも定価で買ってそうな連中だな
486名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:36:11 ID:8bC9GwKh0
>>455
税制優遇措置はもうあるよ。
ただ、習慣がないというのはその通りで、
こればかりは一朝一夕には行かないわな。

基本的に、学者がカネ勘定するなんてとんでもないという、
思想が支配的である以上、自ら改革できるとは思えないけどね。
487名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:36:14 ID:8XML90yT0
>>469
そんなもんか、恐ろしいな
私立はマーチやら関関同立?だとかのラインがボーダーだと思う
と、いうかどうなんだろう
もはや国内で教養のある人間が入るまともな大学って東大・京大くらいしか
ないんだと思う・・・
488名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:37:27 ID:3uN+0RiyO
>>477
前者だと電通大とかやばいな
489名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:37:29 ID:YnQRfDq00
>>451
そして教育者を名乗り始めるが、またしても敢えて教えるほどのネタはなく、
当然敬意を表さない日本人学生に嫌気がさし、
奨学金を有り難がって上機嫌で大学に来る出稼ぎバイト目的の中国人でもアフリカ人でも優秀優秀と誉め称えるのであった。
490名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:37:45 ID:OelAx9MT0
>>465
うん,紛失したとか何とかでごまかすことができる場合もあるらしいけど
どこの大学でもできるわけじゃないだろうし,そういう裏技って学校の
方針が突然変わって,一切禁止されたりすることもあるしね。
安心して経費で買えるのは,無理やり担当させられてる専門外の科目の
資料とか,学生用に必要だけど自分にとってはどうでもいい資料とか
そんなのになるんじゃないかな。
491名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:00 ID:WiMwhudaO
>>473
民間は金さえ突っ込めば研究成果あがるのか…


…もう日本に高校も大学も大学院も専門学校も要らないな。その分の予算全部削っちゃえ。
で、全部企業が教育すればいい。研究開発能力が凄いんだから、大丈夫だろう。
492名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:08 ID:NDMLkv1e0
いい加減私大の助成金はカットしろよ。
それで潰れる大学は潰せ。
今時、大学の数を減らしたところで教育機会が損なわれるわけでもあるまいに。
493名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:09 ID:uW8uSkBUO
駅弁大の教員養成にいるけど、理と工との差がヤバい。設備ヤバい、備品ヤバい、建物ヤバい。
金にならないからか、理と工に比べていかに冷遇されてるかがわかる。

学費上げていい。いや、むしろ上げてくれ。それで済むならさっさと学費上げてくれ。
494名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:23 ID:tEIfQ6nw0
>>444
日本からアメリカに向かうジェット気流に
欧米諸国より先に気づいたのは日本の学者だろ。
それで風船爆弾が成立したんだろ。
学問ってすごいよなw
495名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:27 ID:4R+7s/oH0
>>274
プリンタの紙の質をケチると、プリンタ本体のトラブルになって結局は損だったりする。
496名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:35 ID:bLl/BmBf0
>>483
前述の美術館と美大のたとえじゃないけど、
学生や若手の研究者はできるだけ負担を少なく、無料にすべき。
大成した人間から金取れ、と思う。

アメリカなんかそのせいで優秀な研究者がみんな金稼げる民間にいったり起業したりする、っていう問題点抱えてるな
(大学で研究したら金かかる)
497名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:36 ID:sGXeGWS30
金を出すとこは出して、絞るところは絞ればいいんだが、何故か絞るの方が優先されてる現状だからな。
金を出すとこは競争的資金と言うか、それも何故か国内で競争させたがる。
国内の競争を勝ち抜いた人が、海外の競争の場に始めて立てるという仕組みらしい。
行きたいという奴には、書類一枚くらいの審査で、
いくらでも海外の学会や研究機関に行かせてやればいいのにと常々思う。
どうせ競争させるなら、そっちでさせればいいのに。なんでわざわざ国内のイザコザで疲弊させるかね。
498名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:38:42 ID:OLGdoO0W0
>485
定価で買うかよ。そもそも大学の設備とかは
特注品が多く定価なんて無い。

トヨタが買う価格の10倍で買って1割バック条件で
買うだけ。
499世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/06/23(土) 10:39:10 ID:jvw/9wEx0
>>443

教科書買わせたら、学生から氏ねって言われるよw
500名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:39:28 ID:08a/x9Ws0
大学の研究は、交付金と科学研究費補助金の二本立てだろ。
科研費を申請したらいいんじゃないの。
501名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:39:58 ID:qvQuS/Oh0
>>481
ICUは帰国子女と予備校教師予備軍のためにあります。

俺としては上智の理系の方がなにしてるのか分からん。
偏差値の割に業績をまったく耳にしない。
502名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:40:42 ID:SRzH4UcE0
公務員のボーナスを減らして回せば良い。
503世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/06/23(土) 10:40:43 ID:jvw/9wEx0
>>485
そういえば、昔、学術振興会の特別研究員だったとき、
安上がりに済ませようとして、ひたすら古本とかそういうのを買ってたら、
新品を買ってくれと怒られたことがある。
ばかばかしくなって、それから全部、新品にしましたよ。
504名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:40:46 ID:nD36JLZD0
>>479
コンプレックス?
意味がわからん。
俺は低レベル私大だけど、その分野に関しては最高の大学教授の下につけたから
大学生活は満足したし、他人の学歴にも興味が無い。

東大の坂村教授の講義なんかも聴いたけど、偏差値の高い大学の教授でまともな先生もいる。
もちろんバカ教授も腐るほどいる。

大事なことは、みんなの金をどのように配分するかってことだ。
能力のある教授をだしに、アホ教授がぶら下がる構造は絶対に潰さなきゃならんし、
研究費争奪戦を研究者の仕事にしちゃ駄目だってことだ。
505名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:40:57 ID:yUcH62d00
科研費申請が通る為には国際学会や雑誌投稿の実績が必要。
506名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:41:45 ID:NFfn9kHK0
>>443
大学の教科書市場って、結局英語じゃないとまともに成り立たなそうだ。
専門的になればなるほど、売れないわけだし。

2000円の教科書1冊書いたら、印税10%(200円)として、
1年で1000部(教科書としてはかなりのヒット)売れても、20万円だろ。
かなり微妙。

おまけに、最近の学生は教科書買わない。
507名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:41:49 ID:YnQRfDq00
>>497
あんたらも入試とかゼミ発表とかで優劣つけるの大好きじゃんかよ
508名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:42:11 ID:VziT1pwO0
アメリカの大卒も酷いよね
ヨーロッパ式に職人養成大学にくらがえさせたほうがいい
大学多いでしょ。文学講座→日本の平安文学から介護を紐解く講座、
教育心理学→老年心理学、名前かえさせて、資格の単位となにげに
密着させて、いちおう大学出意味あったかなあ、みたいな感覚で
学生を送り出してやる。
てか、教員があまり過ぎなんだよ。地位の文化センターなんかに
出向させていくしかないでしょ。地域ボランティアの指導員とか、
児童相談所のヒラ(ガキの世話)とかやらせる。イヤならいつでも
辞めてもらって結構です、って流れ。
民間なんて次の受け皿ないからね。リストラで雇用保険で食いつなぐも、
H19年から、1年以上の勤務ないと6ヶ月じゃ雇用保険すら出ないからね。

今はどこも少子化で少人数だから、リソグラフの輪転機印刷じゃなくて
トナー印刷が増えちゃうからコスト高になるんでしょ。学生減ってるのに
印刷代だけやたらかかる、みんな個別対応になっちゃって
509名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:42:17 ID:sGXeGWS30
>>485
本なんかは定価で買わないと怒られるよ。事務に。
510名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:42:44 ID:juPCBEnSO
プリントなんか配るなよ。
講義の内容をノートにメモして後でまとめるくらい大学生ならできるだろ
511名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:43:49 ID:ZnbyDvYdO
学芸会

のことですか?
512名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:43:51 ID:Ckeoouik0
>>510
できないから苦労してるんだよ
513名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:43:57 ID:Rx9vGC1Z0
成果出せない大学は潰れていい
研究内容見てもどう考えても教授の趣味としか
思えない研究ばかり 国民に還元がありそうなものは
少ないし、その分野で競争に勝てるくらい優秀な研究室しかいらない
514名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:44:25 ID:jNOfg5JU0
>510
最近はパワーポイントを使ったレジュメを作る人が増えてなぁ・・・。

とりあえず、講義室をどうにかしてほしい。
515名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:44:36 ID:qvQuS/Oh0
>>493
医学部はさらに優遇されてますよ

阪大なんて医学部はモノレールにめちゃ近い、食堂ではフランス料理があるらしい?
建物はパルテノン神殿って呼ばれてたw
一方、工学部は教壇に穴が開いてましたw
516名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:44:37 ID:KDoLccHB0
学会を親睦会と勘違いしている、
発表しないなら、購読で十分だろ。
発表のある時だけ出席しろよ。
517名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:44:59 ID:lF6uYVc+0
>>501
瀕死の患者を救うためかと・・
518名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:45:08 ID:SzXnVZwg0
>>469
日大とかが残るのは悪くないんじゃないか?
駅弁が大学とは認められていなかった頃から大学だったんだし。
519名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:45:54 ID:8XML90yT0
>>477
研究実績も偏差値も同程度で優先されるべきだと思う。
どんな大学であれ、高い評価を得られる研究成果をあげている大学の研究室は
学生にとっても問題解決能力を養う良い環境にあるんだと思うし、研究実績は大事。
一方で学生の間に教養を磨こうという空気が残っている
偏差値の高い(極めて高いとされてしまう)大学も、
信頼に足る人間を輩出出来る環境にあると思う。
520名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:05 ID:e/s/YG1O0
文系学部、特に文学部○○文学科と名のつくところはギリギリまでしぼってもいいよ
研究対象が違うだけで中身はアニヲタがアニメを語ってるのと変わらない
日進月歩の世界でもないし、研究室すらもいらない。図書館とネットとプレハブ教室さえあればじゅうぶん
学会はメイド喫茶でヲタに混じってやってくれ
521名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:09 ID:sGXeGWS30
>>513
国民に還元ってのをどういう形で望んでいるかという点と、
「その分野」ってのをどういうカテゴリで区切っているかという点と。
極論して言えば、大学の研究者で、同じ分野を研究してる人なんて、
世界で3〜4人いればいい方だろう。
522名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:11 ID:VziT1pwO0
Fランク大は、教員免許とらせるというより、
ひらがなと小学校の漢字、分数とか小数計算がちゃんとできるように
4年間かけてみっちり教育してほしいよね。
レジのパートで不採用になる子もいるから
523名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:13 ID:bLl/BmBf0
アメリカの教育省の2006年予算・・・8.5兆円
日本の文科省の2006年度予算・・・(前年度比10.5%減の)5.1兆円

アメリカと日本の人口比を考えるとそんなもんかな?と思うけど、
GNP比で考えると、アメリカ・ヨーロッパをはじめとした先進諸国がが5パーセントなのに対して
日本は3.5パーセント。

しかも年々削減される見通し。

えーと、日本の国会議員の先生はマヂで日本を植民地にしたいのですか?
524名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:24 ID:08a/x9Ws0
>>513
青色発光ダイオードとかの発明は、研究者の趣味的な
研究が役立ったわけだろ。
525名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:40 ID:aHD1aIuJO
東大以外専門学校扱いにすればいいんだよ
526名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:47:53 ID:tEIfQ6nw0
>>522
公文式でOK
527名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:48:30 ID:S2GaPzg40
歳出カットならまだ話は分かるんだが、地方国立から金巻き上げて東大・京大にさらに金配分するんだよな。
東大なんてもう金余り。年度末の東京地方版の求人広告見てみ。教授秘書の広告だらけ。
どうやって金を使おうかということで無理やり人件費。

要するに財務官僚のお遊びなんだよ、この政策。
528名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:48:35 ID:AGCAHOXg0
潰せ潰せっつうけどそんな簡単な問題じゃないだろ
ニッコマ未満の大学なんて田舎の私大がほとんど
でも田舎にとってはそれのおかげでその地域が
活発になるってメリットもあるわけだしな
田舎の私大を全部潰したら田舎は過疎化する
都心に人が集まればいいってもんじゃないと思う
529名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:48:46 ID:5xN29TCm0
教職員に限ってはバブル崩壊以降も右肩上がりに、公務員の中で一番賃上げし続けてきた訳だが
日本の元凶集団がなにをぬかしてるんだ?

予算に占める公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
予算に占める公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
予算に占める公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
予算に占める公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。


予算が欲しいなら教職員の給料を50%カットし、それを交付金にすればいい。
530名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:49:04 ID:qvQuS/Oh0
>>506

>おまけに、最近の学生は教科書買わない。

兄貴、エッセンシャル細胞生物学を一年間、図書館で借りて済ましたらしいwww
信じられねぇwwエッセンシャルなんて持ってて当たり前だろw
531名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:49:24 ID:uPVaDJY/0
もしも南京虐殺が無かったと証明できたなら、その研究室はどんな民間企業よりも国に利益をもたらすなw
532名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:49:44 ID:qtL9W1uVO
>518
たしかに日大には関係ない話だ
533名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:49:48 ID:yUcH62d00
>>529 国立大学の教授は公務員じゃない。
534名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:50:18 ID:jNOfg5JU0
>530
教科書が存在しない学問もあるんだぜ?
535名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:50:24 ID:nD36JLZD0
なんかこういう議論してると、
トレードオフって言葉がわかって無いやつが多すぎだな。

必ず何かをすれば、メリットとデメリットがでる。
大学側に公的にお金を出さないことの、デメリットも当然ある。
だからといって、大学にお金を出すということにはならない。

大学に金を出さなければ、その分減税できる。減税した分が優秀な研究にまわればいいだけ。
税金が無限にあるなら、大学側にいくらでも回せばいい。
問題は、有限な金を大学の成果の挙がらない研究にまわしていいのかって話だ。
他に使うところがあるんじゃないかと。
効率の話をしてるのに、研究の必要性の問題になってる。バカかと。
まーバカだから研究費の争奪に必死なんだろーけどww
536名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:51:02 ID:lF6uYVc+0
>>531
それは政治の舞台での使いようによって
莫大な+にも−にもなりうる。
537名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:51:21 ID:WiMwhudaO
>>527
京大も毎年1%ずつ予算減らされてる。しかも他学部の予算削って医とか工に回してる。
538名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:51:33 ID:GXztiYFX0
ウチは地方国立ですがもう5年くらい講義や研究もせずに堂々と居座っている
英語の教師がいます 精神疾患持ちともっぱらの噂です
こういうのになぜ年何百万も払っているのでしょうね
539名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:51:41 ID:AGCAHOXg0
>>501
俺は上智理系だが、上智は少数精鋭で母数自体が少ないから
あまり業績を耳にする事がないんだと思う
ちなみに就職実績で言えば早稲田より勝る、慶應には負けるが

読売ウイークリ(2005.12.25)一流100社への就職力
順位*****大学学部
6++++++++慶応院理工
11+++++++上智院理工
16+++++++慶応理工
18+++++++早大院理工
37+++++++上智理工
72+++++++早大理工
540名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:51:55 ID:YnQRfDq00
>>523
アメリカは人口密度が日本の1/10ですよ。
つまり広大な過疎地が拡がっている。
そこにくまなくでもないが、小中高教員を配置、スクールバスを運行、そして大学 となると土地代が安くても経費はハネ上がるよ。
541名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:52:20 ID:NFfn9kHK0
>>523
国防省の存在を忘れている。
542名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:52:54 ID:YoAlUFzaO
>>524
仮にそうだとした場合、
民間企業は目先の利益しか追わず、そういう研究のスポンサーにはならない、
という意見の反例にしかならない訳だが…
543名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:52:58 ID:okMENSuf0
なんでこんな時間に書き込みできるの?お前ら仕事どうしたの?
544名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:02 ID:yUcH62d00
>>539
それって、学部就職?院卒就職?
545名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:01 ID:OLGdoO0W0
教育に予算付けて、40年前なら中卒、20年前なら高卒の
やつらに大学行かせても
>>522が現実。
残念ながら無駄としか言いようが無い。
ビーバップのヒロシとトオルに税金つかって大学いかせて
教育国家日本マンセーってか?
546名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:28 ID:t5xlMLBw0
高価なスパコンが入っている建物がぼろい

こないだ床が抜けていた
547名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:40 ID:Ckeoouik0
>>543
お前は?
548名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:42 ID:peD/jRGm0
>>535
優秀な研究か否かは誰がどのように判断するのか?

時に無駄も必要悪と学びなさい、青年よ
549名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:43 ID:bLl/BmBf0
>>514
パワポをそのままA4に印刷してレジュメとして配る研究者は死ねばいいのに。

A4一枚に二行「ででん!」って紙の無駄だw

>>531
まともな歴史系の研究室は「南京事件」「いわゆる南京大虐殺」って言うし、
そもそも学会でも政治的な発言はせず、淡々と史料を実証するのみ。

けど、さいきんは2ちゃんねらーと見られる若い研究者が学会で、
「南京大虐殺は捏造なのです!中国の陰謀です!」なんて声高に空気読まず発言してる。

「いや、聴衆の中国人留学生も信じてないよ。見えない誰と戦ってるんだよ」と
550とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2007/06/23(土) 10:53:44 ID:RLJV1uHj0
脛かじり体質が抜けない。組合の言うことを聞いてつぶれた組織はいくらでもある。
保険組合もそうだけど、国労とか旧国鉄の赤字はすべて組合員が積み上げたもの。
絶対に要求を飲んではいけませんね。
551名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:53:51 ID:uPVaDJY/0
>>535
前提がさ、民間の方が大学よりも研究成果上げてるってのだと思うんだけど
ソースあるの?
552名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:54:04 ID:HzEIPYEW0
痴呆国立大なんて
もう専門学校にしちまえ。
553名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:54:12 ID:sGXeGWS30
>>535
その「成果」ってのが何なのか、いつまでたっても君が言わないから、
いい加減君の周りの話の流れがグダグダになってるんだよ。
554名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:54:22 ID:AGCAHOXg0
>>544
両方に分けて書いたけど
555名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:54:32 ID:lF6uYVc+0
>>548
そうだ「荘子」読み返してみよう。
556名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:55:20 ID:ZaI2nqb50
国立大学を減らせといっている人がいるがちょっと待ってほしい。
研究開発要員は旧帝大クラスと一部私大で十分だが、社会で実行
部隊として働いている地方国立やBCクラスを少しは見直しては
どうか。
557名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:55:42 ID:8XML90yT0
>>528
言いたい事はわかる。
けどそれでもそんな私大での生活は害でしかないと考えていて、
高校を卒業したら働きに出るか、専門学校へ行くか、国公立の大学に行くか。
はっきり言って地方の国公立大学にも入れないような人は、
本当の意味での大学生活には無縁なんだと思うよ。
大学をただのビジネス屋にしちゃいけない。
558名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:55:48 ID:bLl/BmBf0
>>535
メリットとデメリットをわける判断材料はどうするんだ?

って突っ込まれるのになぜ気づかない?
その判断基準がチグハグだから、「効率の話」=「必要性の問題」になってるのがなぜ分からん?
559名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:55:51 ID:eH3ewdj/0
国立大学の教職員は公務員じゃないということを忘れているやつが多すぎる。
560名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:55:53 ID:sGXeGWS30
>>549
いや、そのででんと広がったレジュメの隙間に悠々とメモを取れるから、それなりに意味はあるぞ。
予め、ノート買ってくるな、とまで言えば完璧かも知れんが。
561名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:56:10 ID:ocv05vHS0
高専の時代の助教授は、県職員である事務のおばちゃんより給料が少ないと、嘆いていたな。
562名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:57:00 ID:FcGazrcO0
>>535
「高卒を教育して自前で研究者に育て上げるから大学には一切頼りません」って
いう企業なら一部減税してやってもいいと思うよ。
563名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:57:41 ID:jNOfg5JU0
>549
一応縮小印刷とか、文章にまとめるとかしてくれる人はいいんだけどね。

左上がホチキスで止められていたりしたら、誰がやってくれているんだろうって思う。
50人分って結構多いぞって思いながら・・・。
564名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:58:00 ID:uPVaDJY/0
>>549
いや、学会でそういう流れならさ、グダグダ言ってる中国を何とかしてくださいよ
「見えない誰と戦ってるんだよ」とか行っても、実際居るじゃないか、敵が
何たる怠慢、何たる不誠実
だから笑われてるんだよ、西洋史研究室によw
565名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:58:27 ID:nD36JLZD0
>>548
>優秀な研究か否かは誰がどのように判断するのか?

だから、アホだなーオメーは。
誰かが、何らかの基準によって判断すりゃいいわけ。わかる?
その代わり、判断したやつにはリスクを背負ってもらえばいいわけ。わかる?
リスクが無いのに、金だけ貰い放題ってのは無しだろ?っていってんの。

そして、リスクを負って金を貸すのが、ベンチャーキャピタルや銀行の仕事だろ?
無知で怠惰でノーリスクな官僚(公務員)や政治家の仕事にするなって言ってんの。
566名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:58:28 ID:bLl/BmBf0
>>545
ヒロシとトオルに税金使って大学通わせられない社会では、
ビルゲイツもサーゲイもラリーも生まれない。

質を担保するために裾野を広げるって言うのはそういうこと。
567名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:58:30 ID:Ckeoouik0
>>563
ホチキスはコピー機さんが打ってくれる
568名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:58:42 ID:qvQuS/Oh0
>>549
>A4一枚に二行「ででん!」って紙の無駄だw

ワロス
本当にいるからなw
せめて6ページ分入れるとかしろよw
569名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:59:10 ID:yUcH62d00
>>554 見間違えた。すまない。
570名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:59:12 ID:sGXeGWS30
>>563
学生か秘書です。
571名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:59:21 ID:OLGdoO0W0
>>528
大学の存在価値って地域起こしかよw

まぁ現実的にFランク大についてはそのくらいの価値しかないのは認める。
572世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/06/23(土) 10:59:53 ID:jvw/9wEx0
>>516

そんなことしたら聴衆がほとんどいなくなるっしょwww
聞き手いないのに発表しても仕方ないじゃん
573名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 10:59:54 ID:VziT1pwO0
> ニッコマ未満の大学なんて田舎の私大がほとんど
でも田舎にとってはそれのおかげでその地域が
活発になるってメリットもあるわけだしな

non. 
うちのエリアに昔「萩国際大」があったが、中国人だらけで
地元商店でも万引き多発、行方不明者多発。大阪、東京へ
散らばる。国の治安悪化。今は名前をかえて福祉系の大学に
なっているが、教員が萩の歴史だの郷土史とかやってる連中ばっかで、
仕方ないので、介護の資格とれるように、講座名だけ変更。
「介護の郷土史」とか「萩の年寄りの歴史」みたいなw
大学倒産の時代、っていうテーマというか議論だけは活発にしてくれた
大学のひとつw 市民講座とかやるけど、ホント地元公民館でやればいいって
内容のものばかり。多額の投資でつくって、萩の市民の税金負担ですよ。
箱モノだけならまだしも、悪い人材入れて、金の負債、地域と国の治安悪化ですよ。
ここまでくると、指導者に「恥を知れ」とツバをはいてやりたくなるレベル。
明治維新、平成萩の売国人達ですよ

一言で言うと、教員自体をまず一掃しないと、新しく地域を支える
大学なんかにならない。
574名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:00:11 ID:uPVaDJY/0
>>565
ベンチャーキャピタルや銀行にそんな判断委ねてどうするんだよ
そいつらは神様かなんかか?
575名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:00:28 ID:xJYUrReC0
助成金食いつぶしてる都内Fランク私大で働いてるおいらが来ましたよ。
去年も余った予算で外付けHDDとかデジカメ買いまくったぜw
576名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:00:52 ID:bLl/BmBf0
>>564
センセー「だったら中国に文句を言う金と権限(職務)をくれ><」

中国や韓国はなんだかんだいって国策でアカデミーの人間を雇ってる。
日本は一部の愛国センセーはボランティアでやってるだけ。

利用したいなら金よこせ、だろう。
577名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:01:14 ID:Ckeoouik0
判断するやつが責任とった試しなんか過去にあるかよw
578名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:01:43 ID:WiMwhudaO
>>549
ウチのボスのレジュメは逆の意味で徹底してる。講義ででて来るデータとか図表とかをA3裏表にびっしり。それだけ。


ついでに、板書はキーワードしか書かない。だから必死で聴いてノートとらないと後で講義内容が分からなくなる。
579名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:28 ID:lF6uYVc+0
>>565
そこに具体性も例も試案もなく
「民間は善で国公は悪」のイメージだけで
罵倒繰り返してるから同意するのが出てこないんだよ。
580名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:30 ID:mb79qjA30
>>543
普通に休日だろ?
581名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:32 ID:sGXeGWS30
つーか、学会の口頭発表なんて、せいぜい10分程度しかないんだから、
そりゃ親睦会くらいの意味しか持ちようがなかろ。
各大学で開催される研究会の方が、1人30分〜45分とかで、発表する方も聞く方も
そっちの方がずっと有意義。
582名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:35 ID:nD36JLZD0
>>574
じゃあ政治家や官僚は神様かよww

神様がいねーから、リスクを負った人間がやるしかねんだろーがww
年金のように、運用失敗しても誰も責任を取らないなんてことは許すなっていってんだろーがww
583名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:45 ID:0XJjum+d0
>>574

企業が開発に投資するのと混同してるみたいだよ。
584名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:02:58 ID:bLl/BmBf0
>>567
初めて見たときは感動したよ。
コピー・仕分け・ホチキス打ちしてくれるゼロックス機すげー。

まあ、格安A4紙がたまに詰まるんですが。
585名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:03:36 ID:uPVaDJY/0
>>582
神様じゃないから判断しないんだろうがw
586名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:04:07 ID:HzEIPYEW0
>>556
その大学のある地方の人材になっているのなら
有意義かも知れんが、
大半は東京の会社に就職してしまう現状では、
もはや要らんだろ。
587名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:04:23 ID:dZcozF780
> パワポをそのままA4に印刷してレジュメとして配る研究者は死ねばいいのに。

ゴメソ ワロタ
まだ縮小印刷なら理解できるが、なんでわざわざあんなデカい活字印刷で
50枚ホチキス止めする必要があるのかとw
2ちゃんにスレ立てさせて、学生にそれ読ませとけばよくねw
588名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:04:29 ID:jvw/9wEx0
>>573

一掃したら、そんな大学に二度と人は集まりませんわ。
福祉のポストは他分野に比べたら、求職側が有利だしね。
589名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:05:09 ID:peD/jRGm0
>>565
要するに「人任せ」ですか・・・。

青年よ、君は学問と成果主義とを混同してはいないか?
590名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:05:12 ID:eH3ewdj/0
>>137
出張を自費で行かせる企業があったら相当DQNですが、何か?

>>174
2chでの「国立大学事務職員年収一千万円」神話はどこから生まれたんだろうか…?

>>188
私立はともかく、国立の事務の給与はかなり低いよ。



印刷はpdfで…って言うけど今度は学生に負担を強いることになるからね。
著作権的に問題あるものを配信するわけにもいかないしねえ。

>>294

筑波大学の土地は大半が「 借 地 」ですが何か?
あと東大も経団連から「土地を売れ!!」といわれてますが何か?
591名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:05:12 ID:bLl/BmBf0
>>565
成果が50年後に出てくる研究なんかどうするんだよw
それが10年後でも、事実上責任とるのは不可能だぞ。

そういう責任取ることが不可能な構造で「お前がリスクとってしっかりやれ」っていうのは事実上ザルになるのは、
おまいさんが大っ嫌いな公務員が証明してくれてるだろう?
592今日は名無し:2007/06/23(土) 11:05:19 ID:KHszCaPK0
プリントごとき、ネットで配布しろ。
593名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:05:24 ID:yUcH62d00
ウチの地元は世界最大の自動車メーカーがあるから、
東京へは行かんなぁ。
594名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:05:30 ID:YoAlUFzaO
>>549,568
昔、アニメ付きパワーポイントの印刷貰って驚いた。
ギザギザ枠と大文字の影にかくれて、必要な事が何も読めない。
全くのムダ。プリント配る時間すらムダ。
595名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:06:05 ID:OTm9xQvr0
企業から開発業務を受注したらいいだろ。
産業に寄与しない研究など無意味だ
596名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:06:39 ID:OLGdoO0W0
>>566
確かに一理あるのは認める。
統計的に見れば底上げが効果あるのは認める。
それにイッパイ人あつめりゃ天才が来る確立は確かに上がる。

けどね、今の日本に超多額の無駄を覚悟で一発にかける余力は
ないと思うよ。その時代は過ぎた。

ある程度効率追求していかないと。
597名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:06:57 ID:8XML90yT0
しかしまあ、沢山予算もらっても使い道に困るんだよなぁ・・・
教授の努力の賜物なんだが、いざ使おうとなると何を研究費で落とそうか、と
学会の旅費か、掃除のおばちゃんでも雇うか・・・
598名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:07:24 ID:jNOfg5JU0
>595
それだと短いスパンで結果がでるものになってしまう。

ウチの大学は砂漠とか乾燥地の研究しているが、1〜2年で終わるものではなく10年近くかかる。
599名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:07:37 ID:HzEIPYEW0
>>294
あんまり山奥に行かせると、
自殺者続出の大学になってしまう。

前例あるしw
600名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:02 ID:k3Vbbc6H0
学会に出る数減らせ
遠くの学会に出るな。
出る意味はない。
プリントは使うな。
ファイルをダウンロードさせろ
601名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:06 ID:X/PcdoHi0
企業と提携するには技術がないと。。。。
大学教授は自分の無能さを露呈したなwww
602名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:06 ID:VziT1pwO0
>>588
福祉の分野のプロっているでしょ
そういう人たちは専門で格下げ教員だったから、ポスト昇格にして
文学系とかの不用な教師を切る。組合つくらせて訴訟させて遊ばせとけば
10年で滅びる
603名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:07 ID:nD36JLZD0
>>579
何言ってんの?
資金運用に失敗したら、金融機関はダメージを受けるだろーが。
官僚や政治家は資金運用に失敗してもダメージ受けねーだろうが。
根拠はそれだけで充分。 年金の運用の失敗が全てを物語ってる。

別に同意など必要ない。
てか、アホってすぐに他人の同意を求めるよなww
自分の意見が正しいと思ってるなら、正しいと思うことを言えばいいだけ。
研究者も基本的にそういうスタンスでいい。
アホは自分の思考に自信が無いから、まわりの環境が俺の正しさを証明してると言い出す。
そりゃ、おめーが正しさを証明するために、まわりの環境を整備しただけだろーがとww
604名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:40 ID:qvQuS/Oh0
>>593
名古屋工大乙
名古屋工大って渋いよね。
お買い得大学って感じ…
605名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:42 ID:sGXeGWS30
>>595
各企業さんが、大学で育てた学生を引っ張って行くから、
十分産業に寄与してますよ(^^)
606名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:08:55 ID:Ckeoouik0
>>598
学生の君は知らないかもしれんが、あそこ内部ではとんでもない無駄遣いばっかやってるぞ
成果だってたいしたもんは出ていない
607名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:09:13 ID:yUcH62d00
もうね、法律以外の文系は私立に任せていいんじゃないかと。
608名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:09:37 ID:uPVaDJY/0
>>600
ファイルをダウンロードさせて、それでノートPCでも持ち歩かせるのか?
現実的じゃないと思うぞ
609名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:09:51 ID:OLGdoO0W0
>>593
トヨタの下級幹部養成学校生乙。
610名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:09:54 ID:jvw/9wEx0
>>602

福祉の分野のプロで専門学校で勤めてらっしゃる人に、
5年後存在するかどうかも分からんスカ大学に勤めてくださいというのは、
プロに失礼ではないか。
611名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:10:02 ID:WiMwhudaO
>>582
まさかとは思うが…科研費の審査って官僚や政治家がやってると思ってる?
612名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:10:13 ID:p3NOU6j50
何のためにクラス費とか生徒会費に類する性質の
入学案内等に記載されていないお金を
強制徴収してるの?
この事例のような為じゃないの?

プリント乱発はやめるべき
何のために教科書購入させてるのやら

某公立校で生徒会費の支払い拒否したら
教材受け取れなくて昨年度の
授業料無駄になったよ

どうせ一部教職員が着服してるんだロ
613名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:10:19 ID:lSdB7D9t0
予算で騒ぐ奴はどうでもいい奴なので放置
614名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:10:30 ID:77suY2ET0
要は、民間並みの努力ができてない。
国公立といえども淘汰の時代がはじまっただけ。
ぬるま湯につかった人間にはまだそれがわかってないだけ。
615名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:11:23 ID:jvw/9wEx0
>>612

最近の大学では、クラス費とか生徒会費をとられるのか・・・
オソロシス
616名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:11:32 ID:qvQuS/Oh0
>>608
最近は大学がPDA配ってるところも多いようだけどね。
617名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:11:33 ID:HzEIPYEW0
>>600
九州とか東北の大学の教員は
行ける学会が激減するなw


>>608
アメリカの大学はノートパソコン必携みたいだね。
ま、ソースは映画のシーンだがw
618名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:11:36 ID:bLl/BmBf0
>>516
研究者って交流や親睦って大事だと思うぞ。

そういうサロン的機能が必要ないなら、学会なんて全部ネットに置き換わってるけど、
そうはなってないだろ?

特に研究者の就職なんてほとんど学会での交流頼みだし。

>>596
逆じゃない?

量を抜きにして質だけを求めるほうが、よっぽど「一発にかける」だと思うぞ。
大戦末期のドイツ軍の新兵器か、ジオンのMAじゃないんだから。
結局、最初何例かが成功して「あれ?効率的じゃね?」と思っても、
パチンコで勝てば今までの借金チャラ!と同じだよ。

結局、非効率に見える「質を確保したければ量をまかなえ」っていうのが一番効率的なんだと思うよ。
619名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:12:24 ID:6iSQhvQ10
>>538

松井やより、田嶋陽子、葉千栄、・・・語学系は売国奴のたまり場。


あの夏目漱石でもロンドンで気が狂った。
漱石以下の脳味噌は、英文科をでて、日本語とか日本史で学位を取ってきたりwww

英文科などは留学して、それも語学学校で、何か適当な学問をかじって帰ってくる。
たとえば翻訳「女性学」とか。
620名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:12:26 ID:GHN8rOgp0
>>161
>●アスクル
>コピー用紙5000枚2480円
>いくらなんでもプリント代はないでしょ?

ゼロックス代 5000枚 x 7円 = 35000円 が無いんだろう?
621名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:12:34 ID:sGXeGWS30
俺やってるの宇宙系なんだよね。
成果っていつか出るものなんだろうか…。
100年経っても出る気配がなさそうだ。つーか成果って何だ。
企業と提携と言われてもなぁ。してくれるのか?
622名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:12:37 ID:OLGdoO0W0
>612
今の大学生の携帯電話所有率は9割超えており、
下級大学ほど所有率は高いらしいですが、

プリント代なんぞに払う金はありません。
623名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:01 ID:W9+SJseU0
地方国立理学部だが、チップだのの消耗品は洗って使いまわししてますた。
実験結果に影響でる薬品なのに。
時々、こんなんでいいのかなー?と疑問に思わなくも無い。
金持ち研究室が捨てた機材を拾いに行ったり。
624名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:15 ID:nWf42QTD0
これから大学のどうしようもない役立たず教授食わすために
留学生100万人入れるんだろ?シナとチョンが9割以上
しかも税金で返す必要も無い、極潰しこの上ないな
625名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:24 ID:MeUrI1JN0
旅費が無い=新幹線のグリーン車で移動して、学会終ったら高級旅館で1泊して夜はおねーちゃんと…する金が無い
626名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:38 ID:eH3ewdj/0
>>556
国立大学がなくなると地方都市が一気にさびれるし、
研究者の就職先がなくなるので結果研究を志す人が減る。
(現状でもかなり減っていてやばい)
627名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:39 ID:jvw/9wEx0
>>620

>>161は、白紙の紙だけをくばって、口頭で教員がしゃべることを
細大漏らさずメモさせつづければ、紙代で済むと言ってんじゃね?w
628名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:13:40 ID:aytO4Zu30
九条の見直しも結構だが、まずは窮状をどうにかするべきだな
629名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:14:00 ID:bLl/BmBf0
>>603
短期運用ならそうだけど、10年を超える資金運用はまったくダメージがない。
なぜなら、責任主体である個人が、もうそこにいないから。

長銀やら山一の破綻の原因になるような運用した本人にどれだけダメージがあった?

で、基礎研究とか文系の研究っていうのは結果出るのに10年以上かかるものがほとんどだろう?
630名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:14:19 ID:uPVaDJY/0
>>616
今すごいな・・・
目が悪くなりそうだがw
631名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:14:28 ID:nD36JLZD0
>>591
50年後に成果の出る研究?w
アホだ。
そもそも50年後に成果の出る研究なんてものは無い。

プロジェクトとして、ペイしない研究、それはダムの建設と同じ公共事業に位置づけるべきで
研究ではないし、学問でもない。
毎年のランニングコストを払って、公共事業としてやりゃいいだけ。
それに対して、国民がその税金の投入に納得すりゃいいだけの話。

大学に金をばら撒くのと、国家のプロジェクトとして何がの事業を起こすのは全く別の話。
味噌も糞も一緒にするな。
632名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:14:28 ID:Mf+d1XiOO
無駄遣いできなくなっただけだろ。
633名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:14:50 ID:Ckeoouik0
>>623
理想のリサイクル大学じゃないか
634アポロわけときました ◆2E1eDx.7oE :2007/06/23(土) 11:14:59 ID:RenLGIT70
そもそも、プリントなど刷る必要はない。

ネットにアップして、学生にダウンロードさせればいいだけ。

馬鹿じゃねぇの?それに、旅費がないなら学会など行かなくていい。
そういうところは、ほおって置いてもつぶれるだろう。
635名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:15:03 ID:jNOfg5JU0
ノートPC必携ですが?

講義でいるからって買わされた。
636名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:15:12 ID:yUcH62d00
>>604 G-COEとってますから、名工以外。
637名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:15:21 ID:HzEIPYEW0
>>623
それ、なんて「動物のお医者さん」?w

菱沼さんがゴミ捨て場に拾いに行ってたな。
638名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:15:39 ID:PoqydR0R0
千葉大生だけどうちの大学でもA3の紙が無くなってるぞ
お金が無いそうだ
639名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:15:45 ID:MdgMPRRZ0
うちの大学の教授も金がないと嘆いてらっしゃったな
旅費ぐらいは不自由しないように配慮して欲しいものだ
640名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:09 ID:eH3ewdj/0
お金が余ったらベンコットやアルミホイルやキムワイプを大量購入するんだろ。
641名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:19 ID:peD/jRGm0
>>161
裏面を広告にした「コピー代¥0、メンテナンスも¥0」システムを
導入すれば、ことコピーについての問題は解決するかと
642番組の途中ですが名無しです:2007/06/23(土) 11:16:32 ID:uoaMqbBX0
JaneでCtrl+レス番を入力すれば、その番号のレスがポップアップされるのを知られていない。そんなものだ。
643名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:36 ID:cO/pmwQA0
PDF形式で配布したりして、できるだけ生徒側でプリントしてもらうような努力ができるといいね。本当にお困りなら、ボランティアで指導してもいいけど・・・
644名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:44 ID:nWf42QTD0
>>639
自腹切ればいいじゃん、旅費ぐらいw
645名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:46 ID:si8nr0Nw0
ボクの時代、大学の授業ではご親切にプリントなど配ってくれなかったが。
646名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:55 ID:W/XXn5ym0
学費あげればいいじゃん  アホか
647名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:16:55 ID:sGXeGWS30
>>637
あの漫画の理学部・工学部版が読みたいけど、
動物的な可愛らしさの売りがないから売れなさそうだw
648名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:17:07 ID:8XML90yT0
というか、研究室単位で一千万とかを超える予算を確保するには、
成果でもって企業と提携するしかないんだろうなと思ったM1の夏
649名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:17:39 ID:6iSQhvQ10
>>624
留学生だけじゃないぞ、外国人教員(公務員ではないので教官とは呼ばない)枠がある。
男女共同三角社会で、比率を挙げるため、女であるだけで教員になりやすい。
650アポロわけときました ◆2E1eDx.7oE :2007/06/23(土) 11:17:41 ID:RenLGIT70
>>635
っていうか、買わされたとか言っているような奴は大学行かなくて良いよ。

そういう奴は社会でも不要。企業でも不要。

そんなものは、高校、いや中学レベルでも購入していて当たり前、出来る
ようになっていて当然のもの。
651名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:18:00 ID:WiMwhudaO
>>631
つまりは生態学や林学、地球環境学、数学、、都市計画学の研究は不要ということですねそうですね。
652名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:18:17 ID:eH3ewdj/0
>>637
ゴミ捨て場でものを拾うのは現在は禁止されてる。

それに産廃の取り扱いが厳しくなったので、
ゴミ捨て場に高価なものは捨てられなくなった。
直接回収されるよw。
653名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:19:10 ID:sGXeGWS30
>>648
一千万程度なら科研費で何とかなろう。
一千万よりもっと高い機器が世の中にはごろごろしてるが。
654名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:19:22 ID:a9oN/wMaO
俺は駅弁大学在学中だが、人気のない研究室は研究費がどんどん削減されてて、
そこの教授が退官したら恐らく潰れるだろう
しかも人気不人気の差は研究科目にもよるが、教授の人柄も大きい
友達先生が人気で昔気質の先生は不人気だ
そんな理由で研究室がどんどん減らされ、実験系、もしくは友達先生のいる研究室しか残らない
国の政策と、学生の質の低下のダブルパンチですそ野はどんどん狭くなっていく
いっそのこと、企業付属大学にしたらいいんじゃないかと
655名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:19:23 ID:WlRgP+y30
教授達も、PCを使いこなして、助手にやらせれた事務費を削減するとか
努力しているのだろうか?
研究ばかりしていて、先生、先生と呼ばれて、結局好きなことを生業にしている
という時代ではなくなっているのですが・・
656名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:20:01 ID:v07v9Pbx0
>>1
こうしているうちにどんどん中国や韓国は迫ってくる。。
657アポロわけときました ◆2E1eDx.7oE :2007/06/23(土) 11:20:08 ID:RenLGIT70
>>642
Janeで、そのコマンドでCtrlを押さずにレス番タイプすればそこに飛べる
のはあまりにも知られた話だがな。
658名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:20:18 ID:e9Cm6JV2O
アメリカの小中高公立校では教科書は貸与。
書き込みも線引きもダメで一年使用後変換、また次の学年が使う。
必要なら自分でコピーしてこれで充分。
大学ではどうなんだろ。
659名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:20:42 ID:6iSQhvQ10
>>623

エッペンドルフのチップか?ここを読むレベルはICチップだと思うぞ。

そもそも、欧米では、試験管というのは使った後棄てていた。
日本では洗って使い回しにするので、学士さまの実験の後、試験管を洗うために
助手という職があった。
660名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:20:55 ID:WiMwhudaO
>>647
もやしもんの菌みたく、電顕を萌え化すればおk。
661名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:14 ID:yUcH62d00
>>656
むしろ、すでに中国、韓国はD進学、日本人はM就職ですが。
662名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:30 ID:qvQuS/Oh0
>>623

そこで精度を上げる洗い方を身に付けるんだ!

懐かしいな。大学に入る前は洗うって水で流すことだと思ってたw
663名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:31 ID:MdgMPRRZ0
>>644
自腹にするなら給料上げないと辛くないかな?
664名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:34 ID:uPVaDJY/0
>>654
一番ダメなパターンじゃないかw
665名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:42 ID:l+N1zMI00
授業で使うプリントや学会での研究成果の情報はそこの大学で学んでいる学生の為でもあるわけだ。
そしたら雑費として学生から一律に徴収したら?
中国国内の学校はどこでもそういうのを雑費として徴収しているんだよ。
666名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:21:48 ID:lF6uYVc+0
>>631
「すりゃいいだけ」が多いなおまえ。
その過程が存在することに考えが及ばないから
話が進んでないんだがな。

大学に金をばら撒くのも国家プロジェクトのひとつ。
言い方変えても税金は税金だ。
667名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:22:03 ID:YcfnD+Dn0
>>658
アメリカの大学は教科書かわせるよ。
本の価格は日本よりかなり高いとおもう。
668名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:22:19 ID:oAWCgVNj0
国から降りてくるお金が減るに当たって、教職員の給料の確保を優先して、
結果、研究教育費が減るんだろうな。 (´・ω・`)
669名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:22:30 ID:8XML90yT0
>>653
そのへんの内訳はよくわからなかったけれど、
企業と提携するごとに一千万だとか一千五百万だとか
そういうお金が研究室単位で使えるようになっていくようで、
掃除のおばちゃんとか雇ってたな
670名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:22:34 ID:nWf42QTD0
>>649
地方大学終わったな・・・

シナ、チョンよりもっと見た目のいい外人入れて欲しいな、まぁ日本は労働環境うんこ
だからシナ、チョンのゴミぐらいしか来てくれない訳だが・・・
671名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:23:14 ID:sGXeGWS30
>>655
研究ばかりしてる教授なんて、そんな生き物がいるのか…。ああ、文系ならいるのか?
現実には、理系の教授なんてものは諦めてなるものだ。
准教になるのでさえ大多数の若手研究者は、嫌で嫌で仕方ないだろうな。
672名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:23:20 ID:CzBYM2WD0
授業料上げればいいじゃん。私立の半分なんだから。それで競争力がなくなるなら自業自得。
673名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:23:40 ID:vEodJJaq0
プリントは1枚1円以下でプリントできるだろう。
1枚1円で売れよ。
674名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:23:42 ID:erBUgf4e0
>>651
成果達成は出るけどゴール到達は無いって言うべきだよな
675名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:00 ID:MeUrI1JN0
>>638
千葉大ってなんであんなに貧乏なんだ?
古文書の保管庫がようやく完成したけど、空調設備までお金かけられなくて文書移せないとか
あの話聞いたときは驚いた
676ちく●:2007/06/23(土) 11:24:03 ID:lrXHmv0k0
コピー機と印刷機の印刷単価を業者に見積もり取ったの?
どっちが安いか調べたの?
調べてないんでしょ?

大学側も単価契約をして半値以下で紙とかを納入させたの?
させてないんでしょ?

当然やるべき努力を怠っておいて、金が無いって話にならんよ。
677名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:10 ID:bLl/BmBf0
>>631
インターネットの理論におけるクラスター論とか、
検索エンジンにおける脳神経・心理学とかまったく無視ですか。

100年以上の積み重ねによる「商売にならない」学問が、
ふとしたきっかけで爆発的なビジネスチャンスを生むなんて昨今いくらでもあるがな。

それに関連して、大学は副専攻制を一般導入すべきだと思う。
とくに文系・理系は横断させるべき。

文系・理系で蛸壺に陥ったり、お互いに貶めあってるのはどう考えても無駄。
678名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:19 ID:uPVaDJY/0
ペイしなければ研究に価値はないって、哲学とか歴史学とかどうすりゃいいんだよw
679名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:30 ID:ashazgKP0
国立大学は人を雇いすぎ。同規模の私立大学と比べてみろ。
680名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:48 ID:eH3ewdj/0
>>668
全然確保されてない。
給料、全然上がらんし。
681名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:24:52 ID:Sak7J3ZP0
社保庁の年金掛け金をこういうところに運用すればいいのに
682名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:25:42 ID:MdgMPRRZ0
>>672
競争主義なら私立大学に対する支援金を減らすべきでは?
あれが重荷になってる
683名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:25:48 ID:nD36JLZD0
>>651
>つまりは生態学や林学、地球環境学、数学、、都市計画学の研究は不要ということですねそうですね

こいつアホww
こういうアホは、すぐにこういう糞みたいな理論をぶつけてくる。
アホだから気付けないから、しょうがないといえばしょうがないが。

学問を一つの体系にすること自体が、既に見誤ってる。
生態学や林学という学問体系の中に、短いスパンで成功するものもあれば、長いスパンのものもある。
ローリスク、ローリターンのものもあれば、ハイリスク、ハイリターンのものもある。
ハイリスク、ノーリターンのものもある。同じ学問体系だとしても単一の研究じゃない。

その分別をつけるのが、官僚や政治家じゃ駄目だといってるのに、研究そのものを否定してると言い出す。
684名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:25:59 ID:3KyqmJpt0
大学の同期に自分のバイト代なんか全部つぎ込んで研究に没頭する奴いたよ。
アパート代まで使い込んであちこち渡り歩いたり、住み込みのバイトさがしたり
食うものが無くなったら研究室から食用ガエル貰って食ってた。

話すと面白い奴なんで、飯おごったりしてた。
今、海外の大学で研究員やってる。
685名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:26:02 ID:NtSp4NBp0
>>671
むしろ任期無しを目指して皆必死なわけだが
686名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:26:17 ID:sGXeGWS30
>>676
>コピー機と印刷機の印刷単価を業者に見積もり取ったの?
>どっちが安いか調べたの?

普通にやるだろ。
687名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:26:59 ID:eH3ewdj/0
>>676
大学って部署と部局の単位が小さすぎるから、
そういう契約をしたところで印刷代が安くなるとは思えんが。
というか契約できるのか?
688名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:27:12 ID:oAWCgVNj0
>>680
あくまで優先だから完全確保は出来てないと思う。
みんな減った減ったって言ってるし。
でも研究費のほうはもっと減ってる。
全国どこでもそうかどうかは知らないけど。 (´・∀・`)
689名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:27:26 ID:WiMwhudaO
>>677
今自治体のハザードマップなんかで活躍してるGISなんかも、主な解析に使う基礎理論は19世紀半ばの賜だしな。
690名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:27:37 ID:Ckeoouik0
銀行が分別つけられるとか言う方がアホと思うが
691名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:27:47 ID:SmCHy7tR0
問題は大学の職員の給料

教授の給料、一ヶ月間で基本67万円+その他職種や役職で変わる
俺の担当の先生は一ヶ月間で124万+講演会とかで金集まるらしい。ちなみに乗ってるのはベンツ
図書館の図書職員? 初任給24万+残業代として毎日+7千円 ありえない そんな図書職員がなぜか俺の大学には120人も居る(大学の事務員より何故か多い)

俺が思うのは、基本的に大学の先生の講演会などでの謝礼は全部大学側に納めるべきだろ!!
一回の講演会で5万〜100万単位で謝礼もらってんだぞ。
692名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:28:05 ID:W/XXn5ym0
学費あげればいいだろ
貧乏人は大学なんか行かないで働けばいい
現状すでにそうなってるし
693名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:28:55 ID:C5DPXHl50
「学問だから税金で」って胡坐をかかずに、
企業から協賛を募ればいいじゃん。

人文科学だって「金にならない」って
泣き事をいう前に知恵を絞れって。
694ちく●:2007/06/23(土) 11:28:59 ID:lrXHmv0k0
>>631
たとえば、核融合を目指す実験とかな。
50年かかるそうな。
695名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:29:06 ID:W9+SJseU0
>>637
最近そのマンガ読んで、どこもこんな感じなのかなーと思ったよ。
15年近く前のマンガじゃなかったですか?
>>652
くそ遠いゴミ捨て場に直ぐ持って行くんでなくて、
一時放置してたりするんですよ。宝の山に見えたりします。

企業と共同研究できてる研究室は金持ち。
そうでない研究室も数多くあるのだが(金にならない研究が殆どだし)
極貧ですよ。
696名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:29:38 ID:bLl/BmBf0
>>683
「む、この研究は長いスパンで成功する。対してこの研究は短いスパンでOKだ!」
「おお、この研究はハイリスクだがハイリターンだな!」

なんて誰が判断できるんだって突っ込まれてるのが分からんのか?

ためしに判断してみてくれよ。
お前の言ってた大学で、「長いスパンでハイリターンをもたらす研究」って何があった?
697名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:30:05 ID:eH3ewdj/0
>>691
>図書館の図書職員? 初任給24万+残業代として毎日+7千円


捏造乙。じゃなきゃどこかの私大か?
698名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:30:23 ID:vEodJJaq0
本当は教師がプリントする必要もない。
全てネットで公開して学生に勝手に印刷させれば解決する。
699名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:30:41 ID:WiMwhudaO
>>683
やっぱり研究費の中心である科研費の配分を官僚や政治家がやってると思ってるんだ。
700名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:30:49 ID:sGXeGWS30
>>685
もちろん。しかしその結果として教授なんてものになってしまうことは「諦め」もしくは「妥協」。
701名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:30:59 ID:XkKcjV180
>>671
文系も一緒だ。准教授から教授になると雑務が激増するのは。
結果として、優秀なのは准教授の留任を希望し、どうでもいいのが
教授に上がっていくので、もろもろの雑務はさらに非効率化していく。

つーか、ODが増えすぎているせいで、職場を移動しようにも昔と比べて
競争率が激しいから、今の職場で終生暮らす可能性を考えつつ
研究と雑務のバランスをとらなきゃならん。生きづらいこった。
702名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:02 ID:6iSQhvQ10
>>691
かぐわしすぎる。
703名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:04 ID:uv5KOZdK0
>>689
今現在、世界最強の擬似乱数の一つ、「メルセンヌ・ツイスタ」だって、
理論は17世紀の線形代数だしな。
704名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:22 ID:DD7QmSym0
無名私大でも経営者側が結構頑張ってるんだな
うちの大学、広告だらけw
705名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:27 ID:J6g/knZ20
教授の平均年収は10M円を超えるそうな。
また、国費留学生に支給される額は、国家公務員の初任給より上。
ここどうにかならんもんか・・・
706名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:35 ID:SmCHy7tR0
>>697
偽造だと思うなら今すぐ東大の事務課に問い合わせて見ろ ボケ
707名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:32:46 ID:bLl/BmBf0
>>693
俺の先生なんか、分野にちょっとでも関係ある洋書を翻訳して、そのギャラを研究費に当ててた。
それだって企業(出版社)との提携だろ?

そういう努力はもうやってる。
それやっても金がないんだよ。
708ちく●:2007/06/23(土) 11:33:02 ID:lrXHmv0k0
>>686>>687
5枚以上なら印刷機、5枚以下ならコピー機とかさ。
自分は公立小学校事務員だけど、市内の小学校事務員達と結託して
やってる。

小さすぎるなら、そのコピー機を使う全部の部署部局と結託すれば良い。
709名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:33:48 ID:3Wkdsw1Y0
学費あげればいいじゃん。
大学教員ってアホなの?
710名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:33:54 ID:MdgMPRRZ0
>>705
留学生は真面目な人は本当に真面目だと思うけど、それにしても高すぎだよね・・・
711アポロわけときました ◆2E1eDx.7oE :2007/06/23(土) 11:34:17 ID:RenLGIT70
>>695
むかし、日大だったかな・・・・ NeXTが3台ほど落ちていたが、1時間後
には、NeXTだけ消えていたな

ああいうお宝が出現することがあるのが、理系大学のゴミ捨て場だな
712ちく●:2007/06/23(土) 11:34:39 ID:lrXHmv0k0
>>697
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP215JP215&q=%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e8%81%b7%e5%93%a1%e6%8e%a1%e7%94%a8%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%e5%88%9d%e4%bb%bb%e7%b5%a6%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%9b%b8
>初任給及び諸手当は、各国立大学法人等ごとに定めることになっておりますので、各機関の人事担当部署に直接お問合せください
713名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:34:46 ID:nD36JLZD0
>>696
「長いスパンでハイスターンをもたらす研究」はある。
俺の所属してた研究室では、そういう研究してたし、だから企業から研究費が出てた。
教授と民間企業との合同でプロジェクトをやって成功もした。それは教授の能力が高かったから。

だけど、研究名は言えない。
言ったら、俺の研究室が完全にバレるからww
下手したら、俺の名前もバレるw
714名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:34:49 ID:Tl58U/hB0
>>863
の人気ぶりに嫉妬
715名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:35:06 ID:zRn5Pggv0
プールしてる裏金で賄えよ。
716名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:35:17 ID:IF2ATIu90
私大なんか金持ってるんだからそっちの助成削るべきだろうな。
717ちく●:2007/06/23(土) 11:35:58 ID:lrXHmv0k0
>>706
東大wwww

関東の初任給かよwwwwww
関東は物価高いからだろwww

九州方面では一般に、17万円台。
718名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:36:24 ID:H4QUvddv0
医学部と工学部と経済学部と法学部と教員養成ぐらいは各県1つあってもいいが、
文学部、理学部、農学部、歯学部は各県にはいらない。特に理学部と歯学部。
理学部なんて高校時代理系教科のどれかができるってだけで入って、就職は教師しかない
っていう奴が多い。そんな奴は工学部に入学してもらって産業に貢献してもらう方がいい。
歯学部はそもそも歯医者多すぎるし、学生は医学部崩れで、仮面してる奴も多い。学校にも
こないし。
719名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:36:39 ID:6iSQhvQ10
>>713
そうだろうな「ハイスターン」をもたらす研究は滅多にないwww
720名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:36:54 ID:bLl/BmBf0
>>691
講演会で100万もらえる教授がどれだけいるんだよw
721名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:37:06 ID:b2HtFFQqO
うちの研究室も困ってる
とくに分析機がダメになったら研究自体がパーになるから深刻問題
722名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:37:30 ID:zAWQ4eCB0
給料から持ち出しでいけよ
723名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:37:30 ID:sGXeGWS30
そもそも大学の研究に何らかの「リターン」を期待すること自体がズレてる。
無駄なんだよ、全部。無駄無駄。
その大前提をまず受け入れないと、話にもならん。
724名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:37:36 ID:eH3ewdj/0
>>695
>一時放置してたりするんですよ。宝の山に見えたりします。

備品番号がついているものを勝手にもって行くのは禁止なんだが…。

>>706
http://www.u-tokyo.ac.jp/index/pdf/H16kyuyosuijun_000.pdf

↑見てから言えよ!
初任給24万円は大嘘。事務課に問い合わせるまでもない。
だいたい初任給が国Iより高いわけねえだろ。
725名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:39:32 ID:8XML90yT0
>>692
自分でもわかるほど馬鹿な事はいうもんじゃないよ
726名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:39:39 ID:bLl/BmBf0
>>713
で、なぜその研究をその「企業自体が丸抱えで研究」せずに、
「大学の研究室に金を出す」なんていう間接的な方法をとってたか、考えてみたことはあるか?

お前の理屈の破綻のポイントはそこにあるんだけど。
727名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:39:43 ID:qKBM3Ke90
文学部は改組すれば経済学部や法学部に入れ込み出来るぜ。
かえって学生は就職の時に都合が良いと思うけど。
文学部の看板じゃ教員くらいしかないからな。
理学部も似たようなものだから工学部へいれちゃえ。
728名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:20 ID:eH3ewdj/0
>>712
現実には上げ下げしている大学がない。

>>706
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/per/per1/saiyohp/conditions.html

↑あとこれも見ろ。
729名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:22 ID:6iSQhvQ10
東京は都市手当て1割増。ここは0。
卒業生ではあるが、東大、京大は外部資金で儲かっているので、ここは著しくスレ違い。

僻地の方が、学会に出たり、忘れられないように顔を出す費用が掛かる。
僻地医療で医者が離れていくのがよくわかる。

そして、誰もいなくなった。
730名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:23 ID:wGr3vBCM0
日本のノーベル賞受賞者です。

湯川秀樹   1949年  物理学賞    京都大学
朝永振一郎  1965年  物理学賞    京都大学
江崎玲於奈  1973年  物理学賞    東京大学
福井謙一   1981年  化学賞      京都大学
利根川進   1987年  生理・医学賞  京都大学
白川英樹   2000年  化学賞     東京工業大学
野依良治   2001年  化学賞     京都大学
小柴昌俊   2002年  物理学賞    東京大学
田中耕一   2002年  化学賞     東北大学


日本の私大に、助成金は要りません。
731名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:25 ID:nD36JLZD0
>>719
知ってる?
アホ教授の共通した特徴。

卒業論文の中身ではなく、誤字、脱字にしか突っ込みを入れない。
732名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:42 ID:k3Vbbc6H0
>>595

企業から開発業務を受注して
それがこなせる大学は
日本には十もないよ。
それ以外は全部潰れるしかない。

開発業務をだせるくらしお金を持っている
企業は大学のはるか上をいっているといって間違いない。
733名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:41:55 ID:2YXqzNea0
まず、

『人間』
『国際』
『地球』
『環境』

と名の付くわけのわからん学部を閉鎖しろ。
話はそれからだ。
734名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:06 ID:nWf42QTD0
まぁ文学とか削れるだけ削れ糞の役にもたたん
735名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:11 ID:8XML90yT0
>>723
なぜお前のような人間が意見を言いに来るんだ?
736名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:14 ID:sy+SHaIp0
変な機関に金が回されすぎじゃねぇの?
まともな教育機関に金払わずに、ジェンダーフリー対策に兆単位の予算が
使われてるってほうが、異様だと思うがな。

この異質な状況を報道しないマズゴミも・・・、ってまぁ、あいつらも
異質な機関ではあるがな。
日本より特亜優先の、提灯持ちだから。
737名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:29 ID:C5DPXHl50
>>723
そういう「学問のための学問」ってのは、せいぜい哲学だけだと思うよ。

ほぼ全ての学問が何らか形での社会生活の益になってるんだし。
一切合財を税金と授業料で賄おうってのは不純だよ。
738名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:50 ID:pNlSCKBg0
>>718
経済と法もいらねーだろ
739名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:42:52 ID:jy30HBUw0
>>2すげえ
740名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:44:42 ID:H4QUvddv0
>>738
だったら文系いらね〜じゃんwまあ世界的にみて日本の文系カスだけど。
741名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:45:00 ID:DK6rw6Lc0
>>368

青色発光ダイオードに関しては中村氏はパイオニアではない。
ノーベル賞が青色発光ダイオード分野で出るとすれば彼に受賞資格はない。
742名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:45:10 ID:qvQuS/Oh0
>>730
湯川秀樹ってプール・ル・メリット勲章もらってるんだよなぁ。
エルンスト・ユンガーなんて新旧両方のプール・ル・メリット勲章もらってるとか笑えてくるw
743名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:45:15 ID:T5YTV4+jO
遠心分離機が壊れた?
試験官に紐つけて振り回せ。
744名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:45:47 ID:nD36JLZD0
>>726
そんなの簡単さ。
その教授は民間企業での、くだらない出世競争が嫌で大学にきたわけで
一民間企業に引き抜けるわけねーじゃん。
実際にいろんなところから声はかかってるんだけどね。それも高給で。

結局、そういう優秀な人間以外は教授になっちゃ駄目なんだよ。
今の大学なんて、企業で通用しない人間のすくつ(←なぜか変換できない)だろ
745名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:46:07 ID:IF2ATIu90
公立学内って外部監査とかもあんまり無いんだっけ?
746名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:46:11 ID:bLl/BmBf0
>>734
wikipediaより

文学部の学部名に冠せられた文学とは、「文学作品」という意味での文学 (Literature) のことではない。
文字 (Letters) によって顕著に現れる人間精神 (Humanity) の探求、すなわち人文学である。

ただし、学科名としての文学はLiteratureの探求の学としての文学である。

また、「文」という字には「研究する」「文する(もんずる)」という意味がある。
「天文学」が天体を研究する学問を指すように、「人文学」は人間を研究する学問を指す。
それ故、社会科学を含む人間精神の所産 (arts) を研究する学問全体を指す人文科学を修する学部としての(広義の)人文学部もあるが、
ここで説明される文学部・人文学部はもう少し狭い意味で捉えられるものである。
文学部は理念的に哲学・史学・文学という人文学の三つの部門を持つ。
人文系学部にはこの全分野を講座としてカバーしている大学の方がむしろ少ないが、伝統のある大きい大学ではきちんとそろえられている。
とはいえ、それらの大学においても一学科制への移行やより
説明的な学科名への改称・改組によって哲・史・文の領域が、学科として、明示的には示されなくなってきている。
747名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:47:08 ID:WLQsR8Je0
ニュー速+って、国 際 勝 共 連 合 すら知らない 低 脳 揃いか?


2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/23(土) 11:20:48 ID:t/p7Z+SL
統一協会と自民が、中国や朝鮮と組んでマッチポンプで騒いでるだけだろ。 お互い内政から目をそらしたいからな。

839 :名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 20:43:17 ID:PrpvqH5W0
どう考えても、統一と関係が深いのは自民だろ。
自民系の論壇誌に書いてる、渡辺とかいうやつもろ統一協会(朝鮮カルト宗教)じゃん。
よく『中国、韓国を黙らせる100問』とかいってるやつ。
『愛国』なんて言ってる連中は、こんなやつら。国内政治から、目をそらさせたいだけ。
自民のマッチポンプだということに気づけ。

901 :名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 16:56:41 ID:MuAh7k+U
その他、日本会議と統一協会をつなぐ顔といえば
渡辺昇一。
高橋史朗:日本教育研究会(=生長の家)副所長等を歴任した経歴あり。もちろん統一協会・勝共連合御用達。
※日本会議はそもそもが神社本庁や生長の家などの宗教団体を中心に結成された「日本を守る会」が前身。
それが皇国史観の改憲民族派団体「日本を守る国民会議」と合流したのが1997年。
その役員のほとんどが勝共連合=統一教会の賛同人。
なにしろ理事長・戸澤眞にしてからが勝共連合の元顧問。
※その他の日本会議関連宗教
・世論の会 (神道系)tp://www.ztv.ne.jp/mizuya/
 リンク集を見れば大笑い
・キリストの幕屋ttp://www.makuya.or.jp/ 
キリスト教風味のカルトだが統一協会=勝共連合の出身者が作ったのだから当然。つくる会組織委員の有田正作が信者。』

文鮮明と堅い握手を交わす、岸信介(安倍晋三の祖父)
p://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060108
748名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:47:12 ID:oAWCgVNj0
>>733
人間国際地球環境学科 とかありそうで怖い。 ((((((;゚Д゚)))))) < だれか止めなさい!
749名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:47:21 ID:6iSQhvQ10
>>731
>卒業論文

卒業文集か技術レポート。卒業論文なんかを出すなよ、

お前が凶悪事件で逮捕されたときに晒される。
誤字・脱字、誤訳は恥ずかしいぞ。。
750名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:47:46 ID:wGr3vBCM0
日本のノーベル賞受賞者です。

湯川秀樹   1949年  物理学賞    京都大学
朝永振一郎  1965年  物理学賞    京都大学
江崎玲於奈  1973年  物理学賞    東京大学
福井謙一   1981年  化学賞      京都大学
利根川進   1987年  生理・医学賞  京都大学
白川英樹   2000年  化学賞     東京工業大学
野依良治   2001年  化学賞     京都大学
小柴昌俊   2002年  物理学賞    東京大学
田中耕一   2002年  化学賞     東北大学

日本の私大に、助成金は要りません。
私学助成金をなくしましょう!
751名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:47:54 ID:yUcH62d00
文学部と家政学部は花嫁修業用に必要だと思う。
752名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:48:01 ID:qvQuS/Oh0
>>743

そんな殺生なw
ゴルゴ13みたいに車のタイヤに取り付けたらOK
753名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:48:03 ID:J6g/knZ20
医系の学部は、教授が少なく助教とかが多いのだが、
他の学部は教授が多くて助教とかが少ない逆ピラミッド。
これじゃぁ、人件費もかかると思うなぁ・・・
754エラ通信:2007/06/23(土) 11:48:42 ID:/XlR9Jk60
東大文系や同志社に補助金は与えるべきじゃない。

反日売国主義者の巣窟になってる。
小泉改革で補助金削減したのは、そういう国民の税金をむさぼりながら、
国と国民を捏造で傷つけて、『権威でござい』とのさばっているヤツラを
自浄する能力が大学組織にないから。
755名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:01 ID:bLl/BmBf0
>>744
ほうほう。あなたの意見はこのスレの最初の方のID:nD36JLZD0さんと真っ向から対立するみたいですね。
一度議論されてはいかがですか?
756名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:13 ID:8XML90yT0
>>749
横ヤリだけど、お前は何を言っているんだ
757名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:27 ID:qz59PtjN0
>>718

地方大学は、文学部・法学部・経済学部・教育学部・理学部の5つを
統合して、「文理学部」で充分だよね。
758名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:45 ID:sGXeGWS30
>>737
個人的には、その大学で育った学生を企業が持っていくわけだから、
そこで十分還元出来てると思うんだがな。
特に最近は、修士の新卒をあれだけ有難がっておきながら。
学生に大学をサボらせて、就活行脚をさせている現状も
本音で言えば我慢ならんくらいだが。
せめて学費くらい払ってやれと。
759名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:46 ID:P6+fLSMG0
>60 つ…釣られないんだからねックマー!
760名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:49 ID:P8URMT4r0
金自体はある。
でも消耗品にしか支出できなくて、備品の購入や修理に使えない。
予算消化のためにいらない消耗品ばかり買って、本当にほしいものが変えないorz
761名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:49:50 ID:6iSQhvQ10
>>743

単なる遠心分離なら手動式が5万円くらいである。
762名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:50:16 ID:GFwbdJsG0
地方大学はレベルが低いから、しょうがないだろ。
763名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:50:46 ID:ZaqRyYVj0
でも考えようによっては日本のサラリーマン教授は恵まれてるでしょ。
自分でグラント取ってこなくても、路頭に迷うことはまず無いし。

俺なんてアメリカに留学してたとき、ラボにお金出してたVCが一気に
資本引き上げて、ラボ全部空中分解って言う恐ろしい目にあったぞw
764名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:50:46 ID:YoAlUFzaO
宇宙開発に大金が注ぎ込まれるのは、その途中の結果が、他の分野で成果として活用出来るから。
決して、オールオアナッシング、ではない。


核融合の場合、理論としては確立してしまっていて、これ以上の基礎研究は何ももたらさない。
あとは、理論通り物事を運ばせるにはどうするかというだけの話で、理学的な研究では無い。
50年かかるというのは、50年試行錯誤すればなんとかなるかも、という事でしかない。
つまり、偶発的展開と他分野の発展待ちであって、既に工学研究ですら無い。

核融合研究の惨状は、核分裂が簡単に出来すぎて、先走りすぎた結果だよ。
765名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:50:55 ID:qvQuS/Oh0
>>757
文理学部文学科・法学科・教育学科・理学科ができて実際なにも変わらないと思います(><)
766名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:51:17 ID:lJpsr9yz0
今の評価機構じゃ、教育がメインの地方大はきついよなぁ
767名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:51:28 ID:CDBjlDnP0
マーチ未満の私大はイラネ
768名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:51:37 ID:vibp0q1a0
大学はそれなりに金あると思うがうちの研究室には金がなくてまじで困ってる@京都大学
769名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:51:45 ID:DK6rw6Lc0
サルトルは反フランスではあったが
その高い知性と価値はフランス大統領をして
彼に手を出すなとまで言わしめた。
それほどの文系が日本にいたか?
770名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:51:51 ID:eH3ewdj/0
>757
工学部優遇は納得いかない。
771名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:52:01 ID:nKbZtDsR0
>>722
戦前は、教授の給料は現在の2000万円クラスだったから、
自腹で研究しろって言うのが成り立った。

それを、800万円だかの給料しか払わないのに、
自腹で研究しろって言うのは無茶苦茶。
大学の教授だって、妻も食わせなきゃならないし、
子供を大学にだって送り出さなきゃならない。
772名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:52:10 ID:yUcH62d00
>>761 レタスの水切りならもっと安い。
773名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:52:26 ID:AGCAHOXg0
理学はどう考えても必要だろ
理学を元に工学というのは作られるのに
774名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:52:57 ID:biAaJh7x0
単純に。寄付を税制面で超優遇すればいいんじゃね?
優秀な人材を輩出→それなりに民間で成功→寄付 みたいな。

自分の出身大学に「○○記念図書館」とかを作る権利をくれ。

そうすると、愛校心をちゃんと育てている中身を持った大学なら大丈夫
だと思われますよ?
775名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:53:29 ID:DK6rw6Lc0
選択と集中は資源が足りないときに必須の戦略。
776名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:53:38 ID:iO8gPqaG0
やっていけない大学は早めに統廃合で潰すしかない

いろんな人に迷惑がかかるだけ
777名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:53:46 ID:0XJjum+d0
>>769

その話を聞いたら、普通はフランス大統領が単なるバカだったと思うんじゃないか?
778名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:53:50 ID:W9+SJseU0
>>724
・・・
理系の大学及び院に6年くらいいればわかるよ。
法律がきちんと運用されるとは限らないとわかってますよね?
他が持っていく事を見込んで置いておくということもある。
そういうことは(悪いと)わかっているのだが、背に腹は変えられない。
社会に出ませんか。
779名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:54:47 ID:mb79qjA30
>>771
>800万円だかの給料

あれれ? 大学ごとに違うのかな?
1200〜1300万円くらいだとおもったけど。
>>692
> 貧乏人は大学なんか行かないで働けばいい
ま、そだな。

学費を上げれば貧乏人は大学に行く余裕はなくなる
→大学を退学してモバイトで働く
→モバイトではさらに子供の小遣い程度の日給しか出ないので生活に困窮する
→生活に困窮してるから、公共料金も払えない
→生活費に困るから犯罪する、逮捕され刑務所に行くDQNが増える。
→刑務所からあがったとしても大学には入れないのでどこの会社にもアルバイトの面接でも断られる
→結局自力での職探しが八方塞がりとなり人材派遣に登録して働くしか方法がなくなる。
→一生年下の正社員からDQNの派遣として虫けら扱いされて終了。

つまり、いかに金持ちになって生活するかが重要ということだなと。どうよ!
781名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:55:08 ID:6iSQhvQ10
>>774

東大 安田講堂
名古屋  トヨタなんとか
京大 ロームなんとか
782名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:55:10 ID:qvQuS/Oh0
>>773
理学部は難しいよね…
イメージとしては一学年に一人か二人その道で生きることができて、
ほとんどは自分の勉強が嫌いになって予備校教師に就職するって感じ…
理学部とか怖くて行けんわ…京大って今でも入試最高得点は医学部じゃなくて理学部なん?
783名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:55:25 ID:DK6rw6Lc0
文系は理系以上に選択と集中が必要だと思う。
784名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:55:28 ID:8XML90yT0
>>773
工学に応用するという意味では、過去の成果だけで十分な気が・・・
785名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:56:21 ID:DK6rw6Lc0
文系が理系に転身するのは絶対無理だが逆は大いに可能だし実例はいくらでもある。
786名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:56:45 ID:nKbZtDsR0
>>779
それは、都市部の教授の最晩年の給料だ。
定年間際に程々の給料を貰っても、もう研究なんてやっていない。

40代の一番脂の乗った研究者の給料が800万円くらいだ。
787名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:57:25 ID:IF2ATIu90
>>776
経営状況悪い所は早めに国がそれ促さないと
散々負債膨らませたあげくに処理に公金使わ
れちゃうからなぁ。
788名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:57:26 ID:bLl/BmBf0
>>733
あるあるw

けど、アメリカの有名大学ってけっこうヘンテコな学部があるんだよな。
日本だと新設・Fランにつきものだけど。
789名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:57:47 ID:wGr3vBCM0
私学助成金を全廃はもちろんだけど。
馬鹿私大はさっさと潰したほうがいいね。

フリーターやニートが増えたのも馬鹿私大のせい。
馬鹿私大出身のくせに、「大卒」って肩書きにプライドもっちゃって、なんの価値もない人間なのに
エリートな仕事じゃなきゃ嫌だといいやがる。
どこの企業も人手不足なのにね。

さっさと私大改革をしましょう。私大に国民の血税を使うのは無駄です。
790名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:05 ID:+4eyqESH0
>>631
相対性理論とかの基礎研究だと応用されたのがGPS位からだとおもうので50年くらいかかっていると思いますが。
超伝導とかも応用はMRIなのでそれくらいかかっていますが。
791名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:13 ID:eH3ewdj/0
>>774
>単純に。寄付を税制面で超優遇すればいいんじゃね?

そういう考えが政府に全くないから無理。
792名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:18 ID:ZaqRyYVj0
>>784
それは無い。
ライフサイエンスなんかもっとがんばらないと、創薬方面(一種の工学)の
閉塞感がいつまでも消えない
793名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:26 ID:Z1jw8/3e0
プリント代は実際バカにならんと思う
一回データで配布すれば?って提案したら、プリントが貰えないと学生が
あの先生は手抜きとかやる気ないとかアンケに書くらしい
紙媒体を配布じゃないと印象悪いのな
794名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:41 ID:qz59PtjN0
>>779

40歳くらいの准教授なら800万程度。
795名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:42 ID:J6g/knZ20
>>771
世間一般から見れば年収800万は充分裕福です。
もっと下の年収で子供養っている人が多数だと思うが?
796名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:58:59 ID:C5DPXHl50
全部公金で運営するのも構わないけど、
だったらFランク大は整理しないと。
中国人で定員を埋める大学や、高校の補修から
始める大学に、税金を「投資」する意味はないだろ。
797名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 11:59:09 ID:6iSQhvQ10
私学助成は憲法違反なのは、斯界の常識。
798名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:00:29 ID:nKbZtDsR0
>>795
年収800万で、研究費を自腹でキレって言う話だろ。
税金取られるから、手取はもっと少ないんだが、
そこから研究費を捻出しろと?

そもそも、初職に就く年齢が遅いので、
生涯賃金は少ないのが、大学教員なのに。
799名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:00:34 ID:6PNtJEMF0
>>795
裕福かどうかの話をしてるわけじゃなく、そこから研究費まで出せなんて
無茶言うなって話だろw
800名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:01:03 ID:eH3ewdj/0
>>778
現在は厳格適用されているからほとんど無理。
自分が大学にいた時代のルールがいつまでも適用されると思わないほうがよい。
801名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:01:44 ID:qz59PtjN0
>>795

そりゃそうだが、大学教員よりも学歴が下の
高校教員の方が大学教員よりも給料高いからな。
802名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:01:52 ID:H4QUvddv0
>>773
旧帝大だけにあればいい。ただでさえ装置とかの金かかるし企業との共同研究も期待薄いし。
研究費で税金使われるだけ存在が無駄。その分旧帝大の集中させる方が効率的にもなるし、
教員養成や工学部に組み込んで社会貢献させる方がよっぽどマシ。
803名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:02:12 ID:nD36JLZD0
>>774
確かにそっちはありだと思う。
完全に大学を民営化させるかわりに、企業からの研究委託金は税控除の対象にすりゃいい。
つまり、大学に多くの金を入れる企業は税制面で優遇される。
そうすりゃ、企業は良い研究者のいる研究室に金を投入するようになる。
学校側も企業からの献金は基本的に収益とみなさず、投資として税控除の対象にすりゃいい。
これぐらいなら認めてもいいだろ。てか認めるべきだろーな。
804名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:02:27 ID:coOGPU6S0
私大への給付やめりゃいいんだよ
高給取りのあいつらになんで助成してるわけ?
805名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:02:37 ID:42xGAV5b0
教育大はいらんだろ
正直、無駄の極致
806名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:02:51 ID:qvQuS/Oh0
>>774
阪大の図書館に湯川秀樹記念室みたいな部屋があったと思う。
図書館が新しくなった年にいなくなったから詳しくは知らんが…

>>795
お前、大学教授になる人間が世間一般の能力・学歴と一緒か?

京大、東大出て長い下積み時代を経て研究を優秀な結果残してやっとなったのに800万とかなんだぞ。
医学部とかだと、教授が「お前らが何もできない30台で俺の年収を超えるのは納得できない」とか言ってるらしいww
807名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:03:16 ID:mb79qjA30
>>786
フーん。本当に安いね。
企業なら、30代前半でも800万超える。
それでさえ、金融やエネルギー系の1300万円超えと比較すると、もう目が当てられないわけだが。

なら、なおさら兼業して稼いだらいいんじゃないか?
科研とかの申請資料書いてる間に数100万円くらい稼げるもんだよ。
808名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:04:08 ID:jVM/s9o90
私学助成と留学生への支援廻せばいいのに
って与党政府は売国奴だっけ
809名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:04:08 ID:Yr+oROpl0
>>798
俺の出た国立大学、うちの研究室の先生も助教授になったのが45歳、教授になったのが56歳だった
下積み時代長すぎだな。
見てて、下積み時代に途中で企業に出て行く助手や講師の人も少なくなかった。
助教授になれる方がはるかに少ない
810名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:04:29 ID:eH3ewdj/0
ところで事務職員が高給だとうそを言っていたやつはどこに行った?
811名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:04:32 ID:SmCHy7tR0
ところで、お前らの大学の職員駐車場の車ってどのメーカーが多い?
俺の大学、ベンツ・BMW・ボルボが殆どで国産車だと何故かスポーツカーとかなんだな
それと学部長とか理事とか偉い人?が学校に来る時って殆どがハイヤーのって来るんだけど
そんな金どこから出してんだよ!!と毎回思う。 そんな奴らが研究費少ないとか
ほざいても同情できない。
812名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:04:59 ID:ZaqRyYVj0
>>774
アメリカの大学そういうの多いよな。
UCSFとかの新キャンパスなんてほとんどその類の建物じゃないか?
って言うくらい。ジネンテックとかの会社、金だしまくり
813名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:05:11 ID:cNjsp0vX0
教育に関する予算を減らす国なんて日本だけだろ・・・。

5000年前から、教育こそ国の礎って言われてるのに
ヒットラー小泉の5年間で人間の英知を捨てるのか。
814名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:05:14 ID:sGXeGWS30
>>793
学部生くらいだと、まだPC持ってない人も多いからな。
そうすると「自分が読めない=自分に配慮されていない=手抜き」という理屈が発生する。
815名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:05:37 ID:wGr3vBCM0
>>808
売国は野党だろ。
国民レベルで、金ばらまこうとしてるんだから。
在日には無条件で年金くばるっていってるのが民主党です。
816名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:06:09 ID:6PNtJEMF0
>>803
大学が文部科学省の言うことを聞かなくなるので文部科学省は
反対し、税収減を恐れる財務省もいやがります。
優秀な政治家がいない限り実現しません。
817名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:06:28 ID:coOGPU6S0
国立の教員よりも私立の一般職員のほうが
はるかに給料高いという現実
818名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:06:56 ID:nKbZtDsR0
>>807
副業して、金を儲ける研究者なんて、言語道断だという雰囲気がある。
だから、学界内での地位を担保するためにも、それ程目立った副業は出来ない。

まぁ、100万円分くらいは、チョコチョコ稼いでいるけど、
それ以上の副業は、目立ちすぎて無理だな。

大学も学界も村社会なんでね。
819名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:06:57 ID:O0+F3F8k0
ビンボウでもアカルイ国
自費で奉仕してくださいと
820名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:07:44 ID:K/thIZJy0
某県立大なんて昭和三十年代の電流計とか普通に使ってるよ
理論値?近づけれるわけねえじゃんw
821名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:08:08 ID:IaIcydj30
配布テキストなんてダウンロード&USBメモリでいいじゃん
スティックは512MBだってかなり安くなってるし、もう文房具といえるよ
バイト三昧の学生は自腹で用意すべき

学会に出る旅費くらい自腹で捻出しろと言いたいところだが、
海外はやはり補助が欲しい
飛行機代もかかるけど、最近参加費7万円とかデフォになりつつあって凹む

822名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:08:22 ID:WHm8xTK50
>>763
>ラボ全部空中分解って言う恐ろしい目にあったぞw
それが理想的な大学の形態w
駅弁は論外、旧帝といえど削れるはず。無能研究者を食わせる必要は無い。
そんなに研究したけりゃ海外に行ってそこの競争に勝ち抜いて生きていけ。
823名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:08:52 ID:Yr+oROpl0
>>807
国立大の教授で1000万円くらいだって言ってたぞ
企業にいって俺以上に稼ぐ人は沢山いるのになとぼやいてた
研究って勤務時間として数字に出ないから平日休日問わず深夜までやって、
朝早く出てきてたからみててかわいそうだった。
お金使う時間もないからお金が余ってたようだし。
実際、ちょっとしたお金だったら自腹きってた。
いちいち公費で出すと手続き面倒だからって言いながら・・
824名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:09:21 ID:H4QUvddv0
>>811
軽もあるけど、トヨタのプリウスとかもある。
ちなみに学長はセンチュリーにのって大学にくる。
825名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:10:19 ID:42xGAV5b0
>>823
そういう馬鹿は
利率全然ないのに株とかに投資せずにせっせと銀行に預金してるんだろうなぁw
826名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:10:32 ID:MdgMPRRZ0
>>822
優秀な人は皆海外に行ってしまいますが。
827名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:10:52 ID:dViI6PNG0
毎年5校ずつ、くじ引きで廃止する学校を選べばいいんだよ。
たとえ東大が当たっても文句は言わないという約束で。
抽選会場は熱気で盛り上がるぞおw
828名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:10:59 ID:mWVZiQbS0
大学から金を削るより先に削るところがあるだろう
829名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:11:02 ID:sGXeGWS30
別に金儲けが目的じゃなかろ。
830名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:11:19 ID:+Kf/wWno0
素朴な疑問なんだけど

> 07年度予算(計1兆2044億円)は、04年度に比べ371億円減った。

でこんなに変わるか?。購入する紙の代金とかはデフレで下がっている
だろうし。
831名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:11:24 ID:nKbZtDsR0
>>822
国内の大学は、教育インフラだぞ。
それを破壊して得をするのは、日本以外の国の人間。

日本の国力を維持するためには、教育インフラは守らなきゃ駄目だ。
教育学部は潰してもいいと思うがwww

>>823
教授の平均を取れば、都市部ならば1000万円くらいだけど、
教授になる年齢が遅い、年功序列型賃金なので、
最も盛んに研究をする年齢層で、給料が安くなっている。

教授の年収は、過去の研究に対する給料。
832名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:11:49 ID:cNjsp0vX0
>>825

昔はそれが賢かったんだよ。

何を公で負担すべきが
どこまで私で負担すべきか

おまえどこまで語れるんだ。
833名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:11:52 ID:NtSp4NBp0
>>733
あと
『情報』
『関係』
『システム』
834名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:12:20 ID:42xGAV5b0
>>826
それを防ぐための選択と集中に反対してるのが
このスレの>>1の主旨のはずだが
お前は何が言いたいんだw
835名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:04 ID:wGr3vBCM0
国立大学を守れ!
日本の生命線だ!

私大は娯楽だ!
私学助成金なんて撤廃しろ!
836名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:15 ID:9IR2K14Z0
埼玉大とか宇都宮大とかを潰せば?
この辺の国立大学に行くくらいなら、法政に行った方が遥かにマシ。
837名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:19 ID:nWf42QTD0
>>833
名称変えて統合すべきだな

ITドカタコースに
838名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:24 ID:ZaqRyYVj0
>>822
確かに、俺はあのシビアさを経験して、「ああ、俺はだめだwこんな連中とは
戦っても勝てない」と思って、修士だけもらって、そのままアメリカに技術屋として
住み着いた。

無理して研究者目指してたら、今頃ワープアだろうなw
でもさ、海外でラボもつと、日本とは比べ物にならないくらい「経営者」
の能力が必要になるんだよな。空中分解後に俺をRAで拾ってくれた
ボスは、とんでもない勢いで企業から金を引っ張ってきていた。
ああいう才能は、研究とはまた別な気もする。
839名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:35 ID:Yr+oROpl0
>>825
株のような投資か、車くらいしかお金かける所ないといってた
まあ、研究馬鹿というよりも課程より結果が大事な職業だから結果出てないなら
自主残業して穴埋めしないといけないからな。
しかも、研究って成功するかどうか運みたいな所が多いから時間かけたからといって
成功するかどうかわからないし
840名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:42 ID:GlKDXrqb0
Fランクの私立大を潰して助成金を国公立に回せばいい。
841名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:13:46 ID:+T7UUMu80
>>813

そんなことはありませんよ
米国でも同じ状況です
教育費をカットといえば聞こえが悪いですが
無駄な支出を抑えたとなると別の印象だと思います

http://www.insidebayarea.com/ci_6176151?source=most_viewed
842名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:14:40 ID:mWVZiQbS0
>>836
お金持ちの君には分からないかもしれないが、
世の中には私立に行かせられない家庭もあるんです
843名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:14:42 ID:nKbZtDsR0
>>830
石油価格の高騰で、紙代は上昇傾向なわけだが。
まぁ、かなりペーパーレス化はしてきているけど。

>>836
潰す必要は無いけど、研究機能を取り上げて、
教育専門大学にすべきだな。特に文系。

駅弁大学でも、工学部の研究機能はある程度必要だが、
駅弁文系教員に研究させる必要は無い。
844名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:14:55 ID:IF2ATIu90
短大なんてもん廃止せいや。紛らわしいし今や存在する意味も無いだろ
845名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:15:01 ID:/t7/37xY0
無駄な私大をガンガン切り捨てて国立大に回すべし

846名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:15:24 ID:sGXeGWS30
>>833
そういう名前にした方が何故か予算が通りやすいんだよ。
と言うと語弊があるが、何か新しい機関だとかを立ち上げる際に予算が通りやすいのは事実。
で、既存の名前と被っても怒られるからと、それっぽい名前にしようとして、
国際環境情報研究所とか訳の分からん名前の建物が作られる。
元々あるものを修繕してまた使っていく、という発想が乏しいんだよな。
847名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:15:31 ID:coOGPU6S0
Fランク大への助成金やめりゃいいだけ
848名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:16:02 ID:mb79qjA30
>>818
自分に全部取り込むんじゃ、批判されるはなぁ。
副業でかせいだ金の一部を自分の研究で使えば問題ないと思うけど。
849名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:16:02 ID:1qFLLPKf0
のちの焚書事件である。
850名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:16:50 ID:nKbZtDsR0
国際地球環境人間情報関係システム

>>733>>833を全部くっつけたら、
本当にありそうな名前になってワロタ
851名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:16:52 ID:qUDfJacw0
短大とか私大なんか全部潰せばええやん

簡単じゃん
852名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:16:58 ID:lkYjARh70
子供減ってんだし教授のクビ切ればいいじゃん
853名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:17:08 ID:NtSp4NBp0
都市部の場合、大学が土地代に費やす金が高すぎるんでないか
都心に大学など一握りでいいんだよ、どうせ多くの教員は大学の中だけで1日を過ごすんだから
そこそこレベルの高い大学を地方に分散させた方が、コスト削減だけでなく
都市部の人口過密の解消、若者の地域間流動の活性化になるのではないか
854名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:18:34 ID:qvQuS/Oh0
>>853
教授!学生が集まりません!
今の日本の大学のほとんどはレジャーランドです!
遊ぶところの少ない地方大学は敬遠されます!
855名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:18:41 ID:sGXeGWS30
そういえば、森博嗣がN大の助教授やめたのも、副業で荒稼ぎしすぎたせいだと言う噂があるっけ。
あれはあれで工学部や建築学科への人気を、ごく狭い範囲で微妙に上げた功績はありそうだが。
動物のお医者さんくらいになると、北大の獣医への進学率を大幅に上げたらしいな。
856名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:18:45 ID:+Kf/wWno0
>>843
紙代≠コピー機代でしょw。キヤノンやゼロックス相手にはちゃんと競争
入札にしているんだろうな?

まあ教員組合の政治宣伝でしょ、これは。
3年間で3%下がったっていってギャーギャー騒ぐな。
こんなの当たり前だろう。
857名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:19:07 ID:5QOgjz850
プリント代が無いなら、ガリバンで刷ればいいのに。
858名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:19:35 ID:42xGAV5b0
>>853
なんで国立とかに大学が集中してるか分かってないなww
そういう政策はもうやったんだよ。
23区内新規立ち上げは出来ない。
現法は余り詳しくないので今もそうなってるから知らんけど
859名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:11 ID:nWf42QTD0
>>854
カジノを横に作ってやろうぜ
860名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:26 ID:0FHWLM/B0
うちの大学も国立だが講師が金ねーって言ってたなw
補習したいけどチューター雇う金ないんだとw
861名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:30 ID:ZaqRyYVj0
でも、今の時代、ウェブにPDFかPPTあげといたほうが学生喜ぶだろ?
何でハードコピーにこだわる・・・?
862名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:42 ID:qELKfbya0
>>1
ウェブにファイルをうpって学生にプリントアウトして持ってこさせればいいだろ
バカか
863名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:55 ID:WiMwhudaO
>>811
職員駐車場?なにそれ?
ウチの研究室は教授、助教→自転車通勤、准教授、秘書→電車通勤。
隣の研究室もそんな感じ。乗ってる車は普通の国産セダン。
真上の部屋の教授はジムニー。ちなみに京大での話です。
864名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:20:59 ID:NtSp4NBp0
>>846
>そういう名前にした方が何故か予算が通りやすい
それに関しては東大が率先してやってるんだから手に負えんよな
新領域創成科学とか…既存の理学・工学系研究科に様々な分野の研究者を認めて
その内部でコミュニケーションを活発化させれば出来そうに思う
865名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:04 ID:jCDA01NS0
東大だから全然そんなこと感じない。
学生でも教務課とかいって
授業に関することだったらコピー機タダで使える。

建物の外装は歴史があるから古いけど
内装はすごいきれいだよ。
トイレはもちろんウォシュレットで水道は自動。

駒場のほうはいろいろ改築しまくってる。
去年できた生協の入ってる建物いってみ?
近代的でやばいから。
866名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:09 ID:QbBdaHeM0
米百表の演説に酔いしれたペテン師小泉を支持した国民の自己責任じゃんw
米百表をてめらで食いつぶして教育費を削減しても文句を言うどころか、
支持したんだから、究極のマゾ国民だよなw
867名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:18 ID:SmCHy7tR0
>>861
著作権がどーのこーのと言ってPDFとかPPTを直接くれないのが殆ど
868名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:19 ID:WHm8xTK50
>>838
似たような経歴だなw。つーか、あのボス教授たちは猛獣使いで立派な
マネージャーなわけで、ある意味でベンチャー起業家なんだよな。
869名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:28 ID:mWVZiQbS0
金は出さないが口も出さない「小さな政府」ではなく、金は出さない、口だけは出す変な政府か・・・
腐ってきてるなぁ
870名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:21:35 ID:1qFLLPKf0
紙代って言ったらトナー代だろう。あれは高いからな。
対策としてはなるべく手書きでノートに書かせる。
871名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:22:24 ID:nWf42QTD0
>>862
業者からキックバック接待してもらえなくなるんだろ
872名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:22:47 ID:0FHWLM/B0
>>862
それが一番だが
そういう授業一つとってるけど
毎週のように前回授業休んだんですけど先週のプリント・・・
とか言い出すアホがいる始末w
873名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:23:12 ID:pNlSCKBg0
>>869
文系乙
874名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:23:22 ID:6iZ2rV8h0
集中と選択で合併して、重なる研究を減らす方向だろうな
国立大はもっと少なくくして、大きさを広げる
875名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:23:25 ID:hEPvH+Ts0
残念ながら国立大学には自助努力が足りないだろうね
とある大学の出願書類とりよせたら名前・住所なんかの同じ情報を3枚ぐらい違う紙に書かされた
まずはそういうところから見なおしてみてはどうだろう
876名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:23:40 ID:NtSp4NBp0
>>858
あれじゃぬるいって事だよ

>>865
我が理学部1号館は新しいのにどうしてヲスレットがないの?
877名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:24:18 ID:42xGAV5b0
>>872
休んだ時点で落とせよ。
病欠の診断書でも持ってきたら別だが
878名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:24:37 ID:eH3ewdj/0
>>853
経団連の主張そのままだな。
土地を売ってマンション、ビルを建てろっていう…。
879名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:24:56 ID:48kNvEV50
その前に年収を提示するべきじゃないか?

話はそれからだ
880RONIN ◆GC.oi3hVd6 :2007/06/23(土) 12:25:22 ID:3TmWouIn0
授業で使うプリント以前に、買わせた本を使えクズ教授ども

って知り合いが言ってました。
881名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:25:34 ID:qELKfbya0
>>872
そういうのいたいたw
授業を真面目に受ける気がない+休みをカバーする友人ネットワークも作らない
そんな努力を一切しないで後々ごねるバカにかまう必要はないと思う
882名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:25:41 ID:mWVZiQbS0
資源がない国で、研究や教育をケチる
883名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:25:51 ID:SmCHy7tR0
>>865
オレも気になるのがなぜか建物の階によってウォシュレットだったり普通の便器だったりするんだよな。

一番の無駄使いは必要ない機能付けたり、研究室内で必要もないのに24時間電気付けっぱなし
やらPC付けっぱなしだたtりな。最近、エコなんちゃら期間とか言って電気消すように促したら
一ヶ月の電気代が俺の居る研究室の建物で230万→180万に減ったって何処かに載ってたな
884名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:26:19 ID:+Kf/wWno0
>>861
それをやるとコピペのレポートが大量生産されるぞw
885名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:26:41 ID:ZaqRyYVj0
>>868
そう。完全に「中小企業の社長」
大学は場所を提供するだけで、研究費は出してくれないからな・・・
技術だけあってもだめだ。ある程度うまく「花火を上げる能力」が無いと、
いろんなところからグラント引っ張ってこられない。
あと、世界中飛び回って顔を売り込む能力も。
886名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:27:11 ID:QbBdaHeM0
>>878
政府とユダヤ経団連は、てめえらの利益誘導の為に民営化って言ってるだ
けだからな。こんな茶番すら見抜けない阿呆国民が悪いのさ。
もう、とことん搾取されて革命やれば良いよ。
887名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:27:19 ID:eH3ewdj/0
>>875
なんだかんだ言って国の機関なのでペーパーレス化はできません。

文句を言っている人もエレベータを使わないとか、
こまめに電気を消すとかそういう努力が必要。
888名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:28:49 ID:nKbZtDsR0
>>879
30歳講師 550万
40歳准教 750万
50歳教授 850万
60歳教授 1000万

地方の国立だとこんな感じかな。
都市部にある旧帝だともうチョッと高くなる。
889名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:29:15 ID:0FHWLM/B0
>>884
持ち込み不可の試験にすればいいんじゃね?
プリントの内容まんま丸写しでも
手書きなら内容覚えてるってことだしなw

大抵めんどくさがってレポートで終了だが
890名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:29:30 ID:WiMwhudaO
>>867
著作権上の問題クリアしたり未発表データ差し換えたりして公開可能な形にして…
というのを実質時給330円のTAでやったなぁ…
891名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:30:02 ID:iudFQWRc0
>>2 を超えるレスがない
892名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:30:03 ID:OBlEe1YN0

ド田舎の近所の駅弁は黒字なんだがな。
黒字でもそれらの予算がないのかね?
どっちにしろ、なんたら公立大学なんてのは廃校でもいいと思うんだが。
地方の鼻たれ政治家が見栄で作った大学なんてのはいらん。
893名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:30:35 ID:Yr+oROpl0
Fランクや私立の大学つぶせばいいという奴ら多いが・・・

大学に何を求めるかだと思うぞ
教育力のある先生と研究力のある先生は全く別物
それは教育学部出身とか、教員採用試験など共通の門をくぐってきていないから

確かに俺もそういうレベル低い大学にも出入りしていたからわかるが、
確かに学生の質は悪すぎる。
かけ算の二桁どうしが計算できない工学部の学生も見たことある。
でも、教授の研究するレベルに関してはそれとは関係ないんだよな
研究がうまい(結果を出す)先生は学生をうまくつかってやっているから
世間的には有名で通っている。
かといって、そういう先生がうまく学生を指導しているかというと
全くそれもはっきりとはいえない
授業は適当、学生の研究の世話は院生にまかせるなんてよく聞く話。

国立でもそれは同じで、研究者として無名でも学生の面倒をよくみてくれる先生もいるし
逆もいる。実際、俺の先生はそんな人だった。

Fランクとかそういうのは学生の質(偏差値など)で決まる問題だから
そこをよく考えないといけないよな。

一番最初にやらないといけないのは、学生への指導力に関して
全国の統一基準を作るべきだと思うんだが、そうしないと研究者が育たない。
今のしくみは既存の研究者が学生の面倒をみずに
自分の研究に没頭して結果を出すような人が有利。
894名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:03 ID:eH3ewdj/0
>>892
交付金が減るので数年後にはみんな赤字転落ではという話。
診療報酬も減るしね。
895名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:17 ID:+Kf/wWno0
>>886
キミのいんぼーろんをもっと聞きたいなw
896名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:21 ID:0oBvez6B0
>>>888
痴呆公務員と同じぐらいですね。
897名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:37 ID:qvQuS/Oh0
>>884

新入生に絶対いるよねw一つのレポートで明らかに因果関係がつながってなかったり、
です。である。すら統一されてないレポートだす奴w
バレバレなんだよw
一番酷いときには7人同じレポート出してきやがったから、元ページのURL書いて返却しましたw
898名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:49 ID:leuwic+70
Fランク潰せ
899名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:31:51 ID:YoAlUFzaO
>>790
相対性理論が、GPSになるまで、他にはどこにも何の成果も残していないと言うのか?

価値の無い研究なら、何十年も続かないだろ。
無価値として消えた研究に、後年、価値があるとして脚光があたる事も珍しくは無い。


ま、現代は価値のない研究が氾濫しているせいで、昔のように価値を見分けづらくなってはいるだろうが。
900名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:32:17 ID:Sak7J3ZP0
宮廷、東一以外金を掛ける必要なんて無いだろ。
901名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:33:03 ID:nKbZtDsR0
>>896
初職に就くのが早くて27歳だから、
生涯賃金は、地方公務員より少ない事もある。

そんな大学教員に、自腹で研究費を出せって、あまりにも無茶苦茶だ。
902名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:33:04 ID:eH3ewdj/0
>>895
「都心の大学は土地を売ってマンションとビルを建てろ」は
経団連が実際に出している要望ですよ。
903名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:33:11 ID:sGXeGWS30
>>884
自分の講義の資料をウェブにアップする先生も増えてきたが、
その内容に凝れば凝るほど、他の大学で似たような講義取ってる人に重宝されるようになるな。
ま、もちろんコピペレポートを提出される方の先生は、全部気付いてるんだが。
「○○が書いたやつがネットに出回っとるんだろ。けしからんな」とコピペだらけのレポートを前にしたうちの教授の発言w
904名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:33:30 ID:42xGAV5b0
私学助成は憲法違反だからやめろって裁判起こせば?
放置されてるけど、9条より明白な違反だし

無論、世論の逆風には耐えろよwwwww
905名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:35:27 ID:nKbZtDsR0
>>903
でも、講義ノートを作るのに、
ネットに上がった他の大学の教員のは、利用させてもらっているw

まぁ、学会で会っても、お礼を言うわけにも行かないがw
906名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:36:40 ID:2JlDYObV0
教師の給与下げればいいんじゃない?
907名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:36:55 ID:Yr+oROpl0
>>904
>>904
>>904
>>904

どこにそんな判例があるんだwww
しかもおまえが書いてある文章おかしいだろwww
908名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:37:09 ID:GqBMhlET0
>>85
>学校法人早稲田大学教授松本和子氏による補助金等の不正請求

こんなの詐欺・横領じゃん。なんで刑事告発しないんだ?
909名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:37:14 ID:YoAlUFzaO
>>893
教育行為の統一の基準なんて、初中等教育ですら作成できる見込みが全く無いのに、いきなり高等教育で出来る訳が無いだろ。
910名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:37:52 ID:ZaqRyYVj0
って言うか、大学人なんだから、CMSとかでアクセス管理して、ノートは
ウェブで管理くらいできるだろ・・・
著作権もアクセス制限かければクリアできるし。ハードコピー至上主義は
そろそろやめないと。
911名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:38:02 ID:QbBdaHeM0
>>895
国立大入学者にただ働き強制⇒介護などに巣食う派遣会社の利益
低脳留学生への奨学金⇒低賃金労働者の確保を税金で行いウマウマ
国立大所有地の売却⇒ユダヤ経団連内部に都合の良いように利益誘導
陰謀郎も何も歴然たる事実だからな。もう、隠しようがないだろ。
まだ、民営化マンセーなんていってる奴は、究極の阿呆か利権屋どもの
どちらか。
912名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:38:04 ID:48kNvEV50
>>888
ニートに寄生さえてない限り十分旅費は有るなw
913名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:38:26 ID:nKbZtDsR0
>>906
>>888をこれ以上、下げろと?

日本の高等教育は崩壊するぞ。
914名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:39:09 ID:lJpsr9yz0
>>899
まぁ、理学とかの基礎研究を軽視するようになったら、先細りは目に見えてるよなぁ。歴史的にも
915名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:40:00 ID:dZcozF780
ガリ版でいいよ。
おれはXCとXB、方眼Bあたりを重宝しているよ。
問題はロウ原紙がもう手に入らないっていうことだな。
四国謄写堂のロウ原紙がよい。
鉄筆もいろいろ持ってるんだよね。
ガリ版時代に戻ったら、いかに印刷で楽してるかよくわかるよ。
ちなみにうちの中学のときは、国語のテストはガリ版刷りだった。
インク臭さがなつかしい。国立中だったので、国語の教師の質は
ピカ一だった。要するに、文系は金じゃないんだよ。教師の質。
だいたいプリント依存の教師にロクなのはいない。資料印刷してる
だけだからw
大学生にノートのとり方指導しる。大学の学年末試験に穴埋め問題とか
はずかしいからw
916名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:40:15 ID:48kNvEV50
>>913
30歳講師 390万
40歳准教 430万
50歳教授 550万
60歳教授 500万

これぐらいで十分だな
917名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:41:04 ID:ZaqRyYVj0
>>905
俺の分野の場合は、そんなことしなくても膨大な量の英語で書かれた
授業スライドが、当時でさえ山のようにあった。
英語さえ気にしなければ、学生も教授も、ネタには困らない時代。
しかも、英文まで検索してコピペかどうか調べる人はほとんどいないし。

サボりたい人は英語を勉強しようよwマジでネタの宝庫。
918名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:41:34 ID:nWf42QTD0
>>913
もう崩壊しとるがな・・・
919名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:41:36 ID:lJpsr9yz0
>>910
できないだろ・・・教材とかからのちょっとのコピーとかだろうから、多人数でネット共用はまずい。
920名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:42:03 ID:FsTs7ka80
そうなのか?
うちの研究室(理系)、ものすごい予算をもらったのだが。。。
3Dプリンタも買ってもらったし。
921名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:42:04 ID:klxjnyC30
某旧帝院生の俺が来ましたよ。。。

5月にあった学会(発表あり)、自腹だったぞ・・・orz
周りはみんな旅費出るのに。。。。

一番ひどかったのは、先輩の発表の金魚の糞のようについて行ったやつら。
発表もしないのに、4万支給+神宮・お台場・美術館・ヒルズ巡り。

教官に言っても「すまん」しか言わんし。。。
今度も学会あるけど、泣き寝入りしたくないから、大学財務部まで訴えに
逝く予定。
922名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:42:23 ID:Cr5qEAom0
>>910
っていうか、ハードコピーが可能なら、コピーをPDFにすれば
いいのでは?
もしかして、コピー不可なものを勝手にコピーして配るのが
教育現場の常識なのか?
923名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:42:34 ID:VziT1pwO0
これでよい。

30歳講師 150万
40歳准教 200万
50歳教授 300万
60歳教授 100万

これぐらいで十分だな
924名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:43:09 ID:WeTleVBu0

無駄なFランク大つぶせばおk。
925名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:43:16 ID:nKbZtDsR0
>>916
そうなったら、国立大学は崩壊するね。

まともな研究者は私立大学か海外に移り、
地域の教育インフラであった国立大学の歴史は終了。

低コストの人材育成が出来なくなって、
日本の競争力も終了。
926名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:44:04 ID:OpC1FyJt0
おれが大金持ちになって財団つくってやるから、それまで待ってろ。
927名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:44:07 ID:48kNvEV50
>>921
応援するぞ
是非金魚の糞を駆逐して
その分の金で旅費出してもらえ

改革だ
928名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:44:12 ID:msgLOUYE0
学生だって大変だよ
年に57万も学費を払ってるのに
研究室で配るコピーは自費
学会の旅費も参加費も自費
929名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:17 ID:lJpsr9yz0
>>920
なんか当たったからだろ、そういうとこは話題じゃない。
>>921
いたなぁ。。。そのへんは院生が悪いな。まぁ、もっと教官が管理しっかりすればいいんだが
930名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:38 ID:YoAlUFzaO
>>922
多分、ハードコピーの意味を取り違えている。
931名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:45 ID:nKbZtDsR0
現状でも、
国立の給与:私立の給与=1:1.5〜2

これ以上国立の給料が下がったら、
いくら研究時間が私立よりは多いとはいえ、
生活を守るために、私立に移らざるを得なくなる。

そして、私立に移れば研究時間は格段に減る。
932名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:48 ID:SmCHy7tR0
お前らよく考えろ、Fランク大学とか私立つぶすんじゃなくって
一番の問題は 国立大学だろ。

すべての大学を私立にしてしまえば潰れる国立もあるだろうし、自分たちで金稼いで
ウハウハな大学になるかもしれない。 そもそも国立なんて税金で運営してんだぞ?
私立にしちまえ!!金ない奴?大学来るな!!
933名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:54 ID:42xGAV5b0
>>925
低ランクの○○教育大のどこが
低コストの人材育成とやらをしてるんだよwwwwwwwwwwwww
934名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:45:56 ID:7/t5+FIM0
旧帝大だが特に困ってないぞ
まあPC1台あれば研究可能な分野だからかもしれんが
観測点1点に1万円とかの分野だとこうもいかんのかな
935名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:46:07 ID:hEPvH+Ts0
>>925
留学生100万人計画と合わせて日本の教育はますますカオスにw
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F100%E4%B8%87%E4%BA%BA&lr=lang_ja
936名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:46:24 ID:Rylv0/Hr0
うまくやりくりしなさい。
それでも足りないならともかく、足りないから増やせなんてどこの公務員だ。
937名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:46:28 ID:ZaqRyYVj0
>>919
アクセス規制されたクローズドなネットワークならば、図も文章も、サイテーションさえしっかりやっとけば
ほとんど問題にならないと思うよ。
938名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:46:52 ID:zcXZtUjk0
自腹を切って出張に行くのが普通ですか?
会社で使うパソコンやソフトも自腹ですか?
顧客に配布するプレゼン資料を印刷する用紙も自腹ですか?

嫁は民間勤務だが、俺が自腹で名刺を作っているのを見て驚いていたよ。
大学教員は職場で飲むお茶も文房具も全部自腹という人がほとんどです。
939928:2007/06/23(土) 12:47:03 ID:msgLOUYE0
言い忘れた事があった
その上、TAもただ働き
ドクター、教員の下でただ働き
940名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:47:43 ID:aPw50TCE0
日本は人しか資源が無いのに、分かってないね。
ラグビーのコネで強引に大学へ進学して、
在学中勉強もせずに遊んで暮らしていたような人間が
総理大臣になれるんだからな。
大学の価値なんて理解できんのだろうな。
941名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:48:07 ID:+Kf/wWno0
>>920
科研費
942名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:48:32 ID:nKbZtDsR0
>>933
いや、教育大学を潰すのは、俺も賛成なんだ。
あれは日教組教員の養成課程にしかなっていないし、
実際に早晩潰されるだろ。

>>938
そういえば、お茶代も実費徴収だな。
泣けてきた。
943名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:48:43 ID:eH3ewdj/0
>>922
教育ということで資料をコピーして渡すということは認められている。
けれど大量にコピーできる状態にするのはさすがに認められていないはず。
944名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:49:50 ID:ZaqRyYVj0
>>939
酷過ぎるだろ・・・
院時代に同じラボにいたポス毒のひと、4万米ドル半ばくらいは
もらってたよ。それでも安いと言ってたが。
945名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:50:07 ID:FsTs7ka80
>>921
かわいそす
946名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:50:46 ID:jvw/9wEx0
>>691

サラシアゲ
947名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:51:18 ID:48kNvEV50
>>923
それじゃ生きていけないw

>>925
十分高コストだろw
当たり前のように金貰って感覚が麻痺したか?
志が無いなら崩壊しろ
安くても頑張る職人を見習え
948名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:51:33 ID:nKbZtDsR0
>>943
院生がコピーするのさえ、国2の低能事務が嫌な顔をする。
それを無視して、院生の研究環境を整えるのも教員の仕事。

小役人根性の事務と掛け合って、
学生や院生のために尽力している教員に、もっと感謝しろ。
949名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:52:01 ID:aWd0cxsG0
病院はあまり叩かれないので知らない人も多いと思うが、
国立大の付属病院では、準公務員と呼ばれる職員が
使えもしないPCや高価なソフトを買い揃えてはすぐ捨てているけどな。
そのへんから融通させてもらえよ。
他人に頼らず身内でなんとかしろ、糞ども。
950名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:52:41 ID:yUcH62d00
前のボスの所では院生の学会旅費自腹は当たり前。
複数で行くわけだが、自家用車で延々太平洋側から日本海側の大学へ。
ガソリン代を学生の頭数で割る。
ボスは新幹線でしたが。
951名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:52:55 ID:0XJjum+d0
>>937

元文化庁にいた著作権の専門家に聞いたら、
「良いか駄目かと聞かれたらやっぱり駄目と答えざるを得ない」
んだって。
法的には送信可能化権にクローズドかどうかの条件がないから、黒扱い。

事実上無害なケースでも、違法でないとは言えないから
「ここまでならやってよい」という常識的な範囲をサジェストすることも出来ないって。
952名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:53:06 ID:NIR34E8F0
初等教育や中等教育なんかのほぼ固まった部分は機械化や情報化やって
高等教育に金と資源を集中させるべきだと思う
953名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:54:09 ID:eH3ewdj/0
>>949
>使えもしないPCや高価なソフトを買い揃えてはすぐ捨てているけどな。

どちらかというと教授連中にこういう人が多いと思うが…。
954名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:54:42 ID:AGCAHOXg0
>>947
博士をとり物凄い倍率をクリアした人にとっては低コストすぎる
官僚などに比べてもね
955名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:55:18 ID:Cr5qEAom0
>>930
複写したものを紙に出力したもの。って意味じゃないの?

普通紙コピーが可能な印刷物なら、複写機でPDFにできる。
そうすれば紙代、トナー代は不要になる。

複写不可な印刷物を複写しているからPDFにして流出したら
マズいのか?

って言いたかったんですけど。
956名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:55:31 ID:obG9eLE10
都内の国立大院生で
日頃から複数を行き来しているが
どこに行っても
韓国と台湾の留学生が多い
こっちは授業料免除は実質半額までだし
おれは奨学金はでてるけど奴らの比ではなく、
アルバイトにそれなりの時間をとられる
今の国立はモヤシみたいなボンボンの師弟ばかりだし、
そうでなければマトモに研究する時間さえとりがたい
957名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:55:34 ID:msgLOUYE0
>>949
そのくせ研究室の学生にはパワーポイントを自費で買わせるんだよな
教員はまだ給料だってもらってるし、働いてるんだからマシ
958名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:55:35 ID:loLoN44GO


欧米各国の半分以下とはひどい。
959名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:55:54 ID:FsTs7ka80
>>928
研究室で配るコピーは自費、ってホンマかいな?
普通コピーカード貰えね?
いちいち教授に言うのはめんどくさいけど、
研究で使う、ゼミのプレゼンで必要、といえばただでコピーさせてくれるだろ。
どこの大学?
960名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:06 ID:2y6bDe/i0
何やってんだろうね、安部は。
タダでさえ現場じゃ学生の質が下がったというのは公然の秘密なのに。
企業も競争社会でスキルを教えなくなってきたし、
自分で勉強し続ける奴だけがかろうじて残るかな。
961名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:10 ID:VziT1pwO0
語学教育って、ズバリ ラジオ講座でよくねw
月350円
文系だと、放送大学のほうがいい授業やってるw
もう文系は終わってるのに、教育学部とかもうゴミ以下だからw
飛ばそうにも、受け入れ先がないんだよね
中国の客員教授とかどうよ
962名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:19 ID:ZaqRyYVj0
>>951
そうなのか・・・
俺はスライド作りとか手伝ったのは日本じゃなかったから
そこまで気にせずみんな適当にアップしてたなあ。
大学がカスタマイズした学内CMSを教授やTA、RAに使わせてくれてたから、
そこに資料からビデオからサンプルコードから一切合切上げて、学生に使わせてた。
963名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:27 ID:/1XFKu9E0
私大の助成金を全額カットすればいいよ。
私大は道楽にすぎないから。

湯川秀樹 1949年   物理学賞  京都大学
朝永振一郎 1965年 物理学賞  京都大学
江崎玲於奈 1973年 物理学賞  東京大学
福井謙一 1981年 化学賞  京都大学
利根川進 1987年 生理・医学賞 京都大学
白川英樹 2000年 化学賞  東京工業大学
野依良治 2001年 化学賞  京都大学
小柴昌俊 2002年 物理学賞  東京大学
田中耕一 2002年 化学賞  東北大学
964名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:40 ID:zcXZtUjk0
>>942
お茶代はもちろん、忘年会や歓送会などの宴会費用も実費徴収です。
最初は嫁の理解を得るのが大変でした…
965名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:43 ID:nKbZtDsR0
>>954
だいたい、地国の教員だと10-100倍くらいだからな。
博士課程を修了し、そのくらいの倍率で就職している人間を、
地方公務員と同じくらいの給料で雇って高コストって。

あまりにも、馬鹿にしすぎだな。
966名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:57 ID:+Kf/wWno0
>>960
>>959あたりをちゃんと嫁。>>1はプロパガンダなんだから・・・
967名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:56:58 ID:Kiuj0wUW0
もう日本の国立大学を全部リセットしたほうがいいよ。
968名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:57:08 ID:Yr+oROpl0
>>928
俺の研究室は、院生(修士)は国際学会必須という訳のわからんルールがあった
うわさでは先生のまわりに対する世間体の為という説が有力だったけど

修士の間(2年間)にアメリカとインドの学会に実費で行ったな
学費が約年間55万だったけど、その実費は痛かったな
969名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:57:19 ID:nWf42QTD0
>>958
だって質が悪いもの欧米いけないでしょ大半の無能教授は
970名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:57:36 ID:msgLOUYE0
>>959
貧乏研究室でサーセンw
大学内でうちの研究室だけがこうなんだ
971名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:57:42 ID:yUcH62d00
>>956
その外国人留学生は日本語が不自由な為、実験をあまりしない。
学会発表の時期になると日本人学生の実験データを教授が召し上げ、
外国人留学生が発表して学位を持っていく。
972名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:57:50 ID:48kNvEV50
>>954
博士とやらで何を生み出したのかね?
生み出したならそれで利益を得ればどうかね?
「売れる」本でも書いたらどうかね?
生徒に売りつけるなよ?w

実力が無いならそれなりの給料で当然
資格馬鹿は不要だし安月給にして辞めさせろ
973名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:58:12 ID:g0UF4SCA0
>>960
ああ、それは質が下がったんじゃなくて、企業の要求する質が上がったんだ
自分達が育てられたのは棚に上げて、新卒にいきなり実戦力を求めるバカ団塊とバカバブルが増えただけ
974名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 12:59:05 ID:eH3ewdj/0
>>966
全大協の無力さは有名なことを知らんのか。
975名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:00:23 ID:6YQsIGyn0
結論

・大学は私立、公立全て民営化しろ。
・浮いた税金分は、減税に直接繋げろ。他にまわすな。
・公的な資金を投入する場合は、公共事業として研究室に直接資金を投入しろ。そしてその額を常に公表しろ。
・企業から研究室への研究委託は推進すべし。その委託した企業は法人税からその分を免除してやれ。
・企業から研究室への研究委託金に大学側はマージンを取るな。
・企業から研究室への研究委託金は、大学や教授の所得と見なさないような税制にしろ。


以上、改革終了。
976名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:00:27 ID:AGCAHOXg0
>>972
実力はあるんだって
だから高給なのは当然
977名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:00:43 ID:RkIMI/gbO
キャバに行く金はあるのになwww
パチンコもやめろよ
978名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:00:56 ID:nKbZtDsR0
>>972
副業は当然やっているが、副業はあくまでも副業。
多い時もあれば、少ない時もある。

副業の多寡と、本業である大学での働きとその対価は、
基本的には無関係なはずだが、何を言っているんだ???
979名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:01:04 ID:2294Uclv0
青春18切符とヒッチハイクがあるだろボケ
980名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:01:12 ID:NZ7A5HhN0
>>973
言えてる。挙句に大学はもっとしっかりしろだの、カメラ屋のジジィがふんぞり返ってやがる。
だったら自分達で開発者研究者養成学校でも作ればいいじゃねーかと。
修士の新卒ばかり有難がっておきながら、大学運営にまで口出すなんて言語道断。
981名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:01:14 ID:ZHSVtVn90
院で金ないってのはな・・・。
科研費もあるし、企業から共同研究費も取ってこれない、
研究室のマネジメントが悪いとしかいいようがないだろ。
今の時代、学術も成果主義。
甘えすぎじゃないのかな。
982名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:01:24 ID:Avw8FQRh0
フランスの大学進学率は25%
983名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:01:46 ID:eH3ewdj/0
>>975
>・企業から研究室への研究委託金に大学側はマージンを取るな。

全部自分でやることになるけどできんのか?

そんなことをすると「研究室の使用代」が値上げされるだろうな。
984名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:02:20 ID:dZcozF780
需要と供給で賃金は決定されます。
したがって、国立教員養成の先生は、時給680円になります
985名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:02:45 ID:H73zrHhr0
子供が減るんだから、大学淘汰されて当たり前。
能力低い研究者の教授ごっこに金まわせない。
986名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:02:51 ID:48kNvEV50
>>976
成果で金を得ろといっている
実力が無いから下げて当然
無駄に高すぎ

無駄を削減しようぜ

987名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:02:56 ID:Rylv0/Hr0
いらん私立は潰せばいい。
聞いたこともないような私立なんていらんだろw
988名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:03:15 ID:yUcH62d00
>>975
教育機関をやめて、町工場にした方がよさげ。
989名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:03:17 ID:459FgfXE0
俺は馬鹿だから、能力のある人をいかに安く使うか考えている。

高学歴の人は、プライドが高いらしくて良い作品を作ってくれる。
でも、バカ高く評価をしてくれないと、すねちゃうんだよね。

そういうときはこの一言。「先生のような優秀な方と仕事ができてうれしいです」

これで誰でも落とせる。
990名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:03:27 ID:nKbZtDsR0
>>981
科研費は当然取ってくるが、
研究人生で、間断なく科研費を取るなんていう事は不可能。
991名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:03:38 ID:NZ7A5HhN0
>>986
成果ってなんだよ。まずそれを測る物差しから持って来い。
992名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:03:55 ID:Du4xQseb0
どこの大学か晒せ

俺の教授はHPからダウンロードさせて印刷させてるぞ。
アホかこいつら。
993名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:04:37 ID:FsTs7ka80
>>970
そうか。。。
それなら、教授にもっと文句言わんと。

というか、パワポも自分で買うとかあり得んだろ。
アカデミックの複数ライセンスは何の為に有るんだよ。
>>970は文系なのか?
994名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:04:59 ID:48kNvEV50
>>978
副業で本だしたとしても
それは本業で培った成果の結晶でも有る

畑が違う本を出してるならそれはシラネ
995名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:05:06 ID:msgLOUYE0
>>993
理系ですw
996名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:05:19 ID:dZcozF780
時給680円で、団地あてがってやれよ。
あとお昼のお弁当は支給チケット月20枚
学食も少子化なのでつぶす。
副業は可
997名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:05:45 ID:pujEWzZI0
非旧帝大は、早稲田理工よりも
優秀な学生を確保できるようになってから文句いえよ
ま、東京阪大以外なんて早稲田理工未満ではあるがw
旧帝大ってことでお情けかけてやるよw
998名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:05:47 ID:AGCAHOXg0
>>994
だから国は本業としての成果に対して対価を払うべきだろ
999名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:06:12 ID:NZ7A5HhN0
くだらん
1000名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:06:50 ID:0XJjum+d0
オフィスのかわりにStarSuiteつかえばいいやん>パワポ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。