【教育再生会議】教育予算、財政支出の割合が日本は欧米各国の半分以下 公共事業費やODAから転用も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★教育予算、ODAから転用も・再生会議

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は13日、大学改革を話し合う第3分科会を開き、
日本の大学・大学院の国際競争力を高めるため、財政基盤の強化を図る必要があるとの
認識で一致した。厳しい財政事情を踏まえ、公共事業費や政府開発援助(ODA)の
一部を教育予算に転用する案や、寄付金の優遇税制の拡充などが検討課題に挙がった。

 国立・私立大学への国の補助金は財政健全化を図る目的で今後5年間毎年1%削減する
ことが決まっている。分科会では、国内総生産(GDP)に占める高等教育への
財政支出の割合が日本は欧米各国の半分以下である点を踏まえ「大幅な増額が必要だ」
との意見が相次いだ。

 一方、政府・与党は17日の衆院本会議で、今国会の最重要法案の1つと位置づける
教育改革3法案を審議入りさせる方針。
3法案は
(1)教育委員会改革を盛り込んだ地方教育行政法改正案
(2)教員免許更新制を盛り込んだ教員免許法改正案
(3)副校長職などを新設する学校教育法改正案――で、今国会成立を目指す。 (22:48)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070413AT3S1301J13042007.html

▽関連スレ
【教育再生会議】大学財源拡充で優遇税制議論、使途を教育に限定した目的税導入を検討すべきという意見も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176501886/

2 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/04/14(土) 07:10:33 ID:eHalnljO0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
3名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:11:19 ID:XtItWHkk0
ODA流用は大賛成
4名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:17:48 ID:/Qva4ouj0
地方の空港と道路とハコモノはもういらないから、
医療と教育・研究、奨学金(当然、留学生ではなく日本人への)への
財政支出を3倍にしてくれ。心からのお願いです。
5名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:32:57 ID:iIL/EegZ0
一部のシナ蓄留学生に無償で渡す30万円/月も、その予算に入ってんのかな。
6名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 09:07:34 ID:LB9iB+2b0

中国にODAなんかやらないで教育に金かけろや

亡国政治家ども
7名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 09:14:25 ID:IyDcwJuR0
教育改革 教育改革と言っても金を出さずに命令するだけ。
先進国で最低の支出しかできない。
8名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 09:49:26 ID:jlr1xN4E0
ODA額の削減はゼネコンと族議員が反対するだろ?
9名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 12:22:53 ID:4V3J4yiI0
老人福祉や留学生ばっかりにかねかけるな。
この国は、本当に明治初期のように将来のことを考えてる
政治家がいない。保身と自分の勢力のことばかり、
国会議員もあんなにいらんよ。
10名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 12:31:06 ID:f7j8o6VB0
さて、膨大な借金を抱えている日本という国はどこに予算を使っているんでしょう。
教育ではないようです。
11名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 12:34:55 ID:NiFhxFzH0
小泉・竹中プランのポイント

1 一部富裕投資層に資金をあつめ効率的投資をする

2 大部分の市民は中流より下に層にしてコストを下げる

3 1と2により投資効率を最大にする。格差は結果的にできるのでなく
  意識的に一部富裕層と大部分の低所得にした。そのほうがコストのかからない
  企業経営・投資活動ができるからだ。痛みを伴う改革=所得を下げるということだ。
  そして、めぐまれた高等教育を一部だけでよい。奨学金カットの意味はそういうこと。
  大部分は、低学歴でも従順ならよい。独創的なアイデアや知的能力は一部階層に期待する。
  一般市民は、愚鈍であっても従順であるなら問題はない。
  階層は基本的に「固定」する。コストをかけて階層間流動を行わない。非効率だから。
  奨学金や経済扶助は基本的になくす。

4 競争力のない企業は潰す。実際戦後最大の倒産数だった。但し金融は根幹なので
  メガバンクとして強化する。

その結果、必然的に↓

雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
http://www.sankei.co.jp/news/060604/kei026.htm

請負採用企業の6割で「偽装」の疑い 連合の調査
http://www.asahi.com/life/update/1218/001.html

契約社員らの正社員化規定を削除 労働契約法素案
http://www.asahi.com/life/update/1125/003.html
12名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 12:46:09 ID:JdxObmYK0
国立大学を18歳人口に見合った数まで削減して、
学費を大幅に下げるか無料にしてください。
残った大学に教員・予算などの資源を集中すれば成果も上がるでしょう。

各県に大学がある必要があるというなら、県が設置すればよい。
13名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 16:15:23 ID:WinMpna40
でも搾り取り易いところから転用するんだよね

さしあたって防衛費とか
14名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:01:32 ID:dYLbDWhN0
その教育予算も
何故か
校舎とか体育館とか
箱物に使われるんだろ



15名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:06:21 ID:WdWI/za40
留学生受入れの10万人計画が策定された昭和58年度では、関係経費約77億円であった。
これが平成15年度では約532億円になり、約7倍に増加している。このうち、国費留学生の受入れ関係の予算は約235億円である。

(石川明 文部科学省高等教育局長)
ttp://homepage2.nifty.com/yugatsuru/iinnkai/gyousei_02.html

*首都圏の私大、日本人学生は入学時4人に1人が借金 平均166万円 の時代

【日中】 100億円 中国高校生受け入れへ100億円、年150―200人 [12/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135058219/
外務省のHPにある日中交流事業にも記載
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/hito/jc21_gai.html

*日本人で中学高校の学費すら滞納する人がドンドン増えてるのに

【就職】中国・韓国などアジア留学生に奨学金「日本企業にもっと入ってもらおう」…約2000人に月20〜30万円を支給★2[8/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156065413/

*アメリカってやっぱ本物の先進国
韓国人留学生が一番多いって言っても全体の14・3%だろ?
日本は国内留学生の6〜7割が中国。これでもまだ中国を名指しで増やそうとする、、、、

【国内】中国人留学生を拡大 安倍氏、関係改善に意欲[09/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157452630/
【超少子化】 "日本の大学へ来て!" 中国人留学生ら確保でバトル…東大など各地の大学がサバイバル
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164000119/l50

*留学生入れると貰える日本の税金目当て
16名無しさん@七周年
米百俵の話をしながら、教育予算を削る小泉純一郎w