【米国産牛肉】 「月齢20か月以下、かつ危険部位の除去」の輸入条件緩和、日米協議来週にも開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★米産牛の輸入条件緩和、日米協議来週にも開始

 米国産牛肉の輸入条件緩和に向けた日米協議が来週にも始まる見通しになった。
米政府から20日、来週中に東京で第1回協議を開くよう要請があり、
日本政府は近く受諾する見込みだ。

 小林芳雄農林水産次官は21日の定例記者会見で
「米国政府から輸入条件を見直すための技術的な会合を東京で開きたいと
要請があった」と述べた。
 日米協議では、まず日米の検疫などの専門官が、輸入条件を緩和する
必要性について科学的に確認し、次いで、輸入条件をどう見直すかを
日米の政府幹部が協議する。

 協議結果は、独立機関である内閣府の食品安全委員会に諮問され、
早ければ年内に、輸入条件が緩和されることになりそうだ。

 現在、日本は米産牛肉の輸入条件を「月齢20か月以下、かつ危険部位の除去」
としている。アメリカは今年5月、家畜の安全基準を定める国際獣疫事務局(OIE)から
「月齢30か月未満」の牛肉は危険部位を除去しなくても輸出できる
「準安全国」と認定され、日本に対して輸入条件の大幅な緩和を求めている。

 日米協議では「月齢30か月未満」への緩和を軸に検討が進められる見通しだ。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070622i501.htm
2名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:22:25 ID:thqfol3M0
3名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:23:13 ID:obfbChOk0
ポーク混入検査
4名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:23:18 ID:ToRYahbB0
加工段階でポーク混ざるし
5名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:25:16 ID:GtNFRyeV0
結局いつものパターンか
6名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:27:38 ID:6TYrgeAg0
で、結果が出る頃には、現在の政治家はほとんど死んでる。
薬害エイズみたいに犯人が生きてても、ただのボケ老人。

まぁなんていうか、チェーンソーで切り分けてる時点で終わっとる(w
7名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:32:58 ID:thqfol3M0
で、狂牛病のリスクはどう評価されてるわけ?
毎日牛肉300g食べたら危険とか?
8名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:43:26 ID:0W/ajLo90
当たった人は運が悪いと言うことで…
むしろ牛肉と偽ったポークの方がマシかもね。
9名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:45:06 ID:M29a4+fa0
牛肉に限らずアメリカ産と中国産のものはすっかり買わなくなってしまった。
10名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:46:57 ID:sFI1FkJ20

ところで米国産牛肉ってどこで売ってるの?

みつけても食う気はないが、あるのか無いのか探してみたところ
近所の大きめのスーパーでも豪州産と国産しか置いてなかったんだが。

まさか産地偽装とかしてないよな?
11名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:47:53 ID:xxmTYCV10
牛と豚の区別がつかないんだしいいんじゃないか
12名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:49:04 ID:ED9czhnAO
下院の慰安婦決議案しだいだな。
13名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:50:39 ID:AH/KByeM0
DS待望のけっちなソフト「どきどき国民いじめ(仮)」 発売日延期のお知らせ
当初7月22日発売予定でしたが、諸般の理由により7月29日発売予定に変更させていただきます
ご迷惑をかけて、大変申し訳ございません。

   希望小売価格\4.000.000 
   先行発売された米国内での小売価格 約¥2.800.000

. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
. |    ロ..┏━━━━━━━━━━┓..ロ    |
. |      ┃  /:::::;;;ノ         ヾ; ┃       |
. |      ┃  |;;;;;;;;;l  ___ __i|┃       |
. |      ┃ /⌒ヽリ─| ━ H ━ |! ┃       |
. |      ┃ | (     `ー─' |ー─'| ┃      |
. | ::::::┃ ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! ┃:::::: |
. | ::::::┃   |      ノ   ヽ  |. ┃:::::: |
. |      ┃  ∧     ー‐=‐-  ./. ┃       |
. ゝ___.┗━━━━━━━━━━┛___.ノ
 /___ ..┏━━━━━━━━━━┓ ___ヽ
 || [__] ..|.┃天才 奥田碩 教授監修.┃ | ⊂ ⊃ ||
 ||    ...|.┃                ┃ |    .||
 ||....┌┐...|.┃ 狂 牛 病 を 増 や せ! ┃ | ..○ .||
 |┌┘└┐┃     大 人 の     .┃ |○ . .○||
 |└┐┌┘┃ 献金ト レ ー ニ ン グ .┃ |  ○  ||
 ||....└┘. |.┃                    ┃ |      ||
 |____.|.┗━━━━━━━━━━┛ |___||
 |               nintendo DS       |
 ゝ____!!_________!!_!!____ノ

公式サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
14名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:53:48 ID:u1rVxtkt0
アメリカの農場は牛の個体識別をしていないのに、年齢なんかわかる訳ないじゃん。
15名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 09:53:49 ID:Ky7UyHicO
[国+]【アメリカ】和食Gメンに激昂した、エセ日本料理の店主、腹立ち紛れに放火[07/6/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181772792/
16名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:04:02 ID:1LDW9w2q0
>>10
外食産業
17名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:10:11 ID:psDfs8/r0
全頭検査かつ20ヶ月以下(検査ではプリオン発見されない年齢)の米国産牛より
BSE発生国の日本国産牛(もちろん検査なし)のほうが安全だと思っている日本人って
農水省とマスゴミにダマされてる奴しかいないだろ

18名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:11:58 ID:ZfGmkI290
>>10
コストコ行けば堂々と積まれてるよ
19名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:12:33 ID:ppbKWMzX0
つーか輸入しても、誰も買わないよ
20名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:13:55 ID:HfDGNm0i0
牛肉なんて生産効率最悪の食材は日常的に食べる物じゃない。

年に数回、上等の肉を食う
普段は野菜中心で魚介か鳥、たまに豚
日本人にはこれが合っている。

オージービーフもアメ牛もイラネ
21名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:18:29 ID:gsrvCunP0
肉に限らず、消費者からみれば非常識なことが、
業界では常識で通っていることが多々ある。
22名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:19:23 ID:rxeIn3t80
売国政党の自民党じゃあなあ…。
23名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:24:06 ID:gXezJ2bL0
食材を吟味するところから料理ははじまるとはよく言ったもので
24名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:28:16 ID:HfDGNm0i0
>>17
日本は全頭検査まだ行ってた筈だが?

全頭検査に実は大した意味が無く、気休め程度(特に弱齢の牛では見落としの可能性が多分にある)
なのは科学的には事実だが

異常プリオン偏在量から見て危険部位の除去にはかなりの意味があるが
仮に危険部位を食べたとしてもリスクとしては大したものじゃない
危険部位のミンチをガツガツ食ってた英国人ですら発症者は120人程度
発症が確認された牛は18万頭


ぶっちゃけ、日本やアメリカでで何も気にせずに危険部位を含めて牛を消費しても
年に一人も感染者が出ない、その程度のリスク

中国食材の方がよっぽど危険だよ・・・・・
25名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 10:28:21 ID:V5Tx9f0W0
月齢30か月未満にするのは良いが
危険部位の除去は継続してもらいたいな
26名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:10:00 ID:YRSpregh0
鯨はかわいそうだけど 牛はバシバシ殺す白人
昨日も牛カルビ買おうと手に取ったらオーストラリアって書いてあったので買うの止めました
27名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:17:52 ID:ftE92+PT0
どうせ産地偽装して売る業者がいるから
消費者は完全にアメ牛を避けることができないのです。
28名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:20:51 ID:RPQx+XlO0
肉骨粉の話はどこへやら
29名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:31:12 ID:0rIgwgNP0
>>27
そこですよね、問題は。
まじで加工品にも原材料の原産地表示を義務化して
違反の罰則は社長とその一族は死刑くらいにしてもらわないと。
30名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:34:48 ID:oR4fGLJi0
>>10
しばらく前から西友が置き始めたな。
さすが米ウォルマート配下だけのことはあるw
31名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:38:41 ID:1LDW9w2q0
>>29
異音岡田が猛烈反対しそうだなw
32名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:51:50 ID:oR4fGLJi0
>>31
マジレスすっと売り手のほうはさほど反対しない。
客の反発くらったら自分の首を絞めるだけだからな。

問題はメーカーの方だ。
33名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:59:51 ID:FcVzHvE/0
何が協議だ
ゴリ押しされるに決まっとるがな

アメリカには何も言えないねあいかわらず
34名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 14:40:23 ID:FiOrWA9H0
産地偽装さえ厳しく取り締まってくれれば、
アメリカだろうが中国だろうがどんなの入れても構わないんだけど。
食わないだけで済むから。。。
35名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 14:44:31 ID:nVe8c5U0O
なんかこうやって気付かないうちに
少しづつ規制がゆるんでいくんだろうなぁ
日本人って忘れっぽいし
36名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 17:23:28 ID:Mhb2FSPq0
USビーフのご利用は自己責任で



37名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 19:50:47 ID:u1rVxtkt0
輸入されたら、学校給食みたいな消費者に選択権のないような場所で、
食べさせられちゃうんじゃないかって危惧がある。
38名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 19:57:28 ID:R1qluFPX0
肉食べなければすむかと思ったら、
ラーメンスープ、カレールーの中に入ってるらしいから降参
39名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 20:00:35 ID:J+nuTI+d0
なんでもかんでも、アメリカさんの言うとおり。

著作権法も、アメリカさんの言うとおり。

骨のある政治家はいないのか・・・
40名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 20:08:54 ID:e3j/MvxxO
狂牛丼狂牛バーガーうめえwww
41名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 20:23:28 ID:pBrQ8QIe0
加工食品は外国産の肉全面使用禁止って法律作るなら輸入しても良いよ
店で売ってる分はスルーすればいいし
42うし☆すたφ ★:2007/06/23(土) 13:45:34 ID:???0
【米国産牛肉】 なし崩し的な輸入条件緩和に断固反対…民主、共産、社民、国民新党の野党4党が国民集会
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182573905/
43名無しさん@八周年:2007/06/23(土) 13:48:45 ID:SJzIpbMW0
松岡がいなくなった影響が、早くも出てきたか……
44名無しさん@八周年
     ___ AA
  *〜/ 能なし⊂ ・・P
     | タケベ (_∀)
    U U ̄ ̄U U