【科学】国際宇宙ステーションのロシア区画のコンピュータが全て故障 滞在飛行士全員が引き上げの可能性も [06/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
314名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 20:35:51 ID:Te4MZ/zj0
>>312
政府の許可があればOK。
許可を得ずに輸出するから捕まる。
こういうネタなら許可されるでしょ。
315名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:37:42 ID:RVZ7Rxyd0
なんか新しい太陽電池パネルを取り付けたらおかしくなったんだと
316名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 21:43:13 ID:MZpB4Yc20
>>88
昔はあった。CPUとかも開発してた。
アメリカとは違う設計思想で結構良かった。
でも政治家の「他所からかってくりゃいいじゃん」で全てがパー。

素人が口出したおかげで何もかもパー。
それ以降、半導体(量産向けね)では完全にパー
317名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 22:41:42 ID:hlumY8vt0
日本の場合は現状どうなってるの?
ソフトの話なら外圧とかΣ計画とか聞いたことあるけどハードのことはよくわからん。
スパコンと一部ICしか残ってない気が…
318名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:05:36 ID:Bp3ZCev60
きっとNASAの宇宙飛行士が太陽電池パネルの+とーを間違えてショートしたのかも
それで電源管理を行っているコンピューターのヒューズがポン!
319名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 00:24:11 ID:AhTGr5M10
ソヒューズ
320名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 01:10:20 ID:yPqNamnY0
>>313
着陸は無理ですが、裏を見るだけなら120億円で承っております
ttp://www.jtb.co.jp/space/lunar.asp
321名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 05:15:52 ID:/YiD0NA70
ジャミラになって帰ってくるよ
322名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:03:26 ID:US73jGQo0
>>317
マジレスすると、リニア新幹線が完成したら宇宙コンテナ打ち上げ用の
リニアレールキャノンとしても使用することになっていて、JR東海では
大気圏外へ打ち上げ可能な宇宙新幹線モジュールのフィージビリティ
スタディをおこなっている。なお、リニアレールうキャノンは対地弾道弾を
発射する超巨大大砲としても使用可能であるため、防衛省の上層が
密かに接触しているとの噂もある。

以上、最高機密な。
323名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 07:13:15 ID:OytQtWzH0
これを補う区画をドッキングすればいい。雪だるま式
324名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 09:21:36 ID:g15ky8F70
ロシア側モジュールの計算機の正体は、実のところよく判りません。
ソユーズでは今でもArgon-16ですが、ザリャーやズヴェスダの主計算機
は違うと思われますし、今回問題となった姿勢制御計算機はまた別に
独立したコンピュータです。……ミールと基本的なアーキテクチャが
一緒なら……
 ミールの頃、姿勢制御計算機TsVM-1はさんざ悪さをしっ放しだったので、
今は使われていないものと信じたいのですが、コンピュータが変わっても、
電気的なインタフェイス条件は同じ筈なので、今回の不具合はまあ頷ける
ものでもありますね。

>131
Argon-16はれっきとしたコンピュータです。変態的なArgonアーキテクチャ
(用途に合わせて命令セットを削減している)なんで間違われがちだが、普通の
ノイマンアーキテクチャ。メモリを8bit密結合の三重多数決とかしてるのが
面白い。

>219
シャトルの計算機AP-101はIBM360から浮動小数点演算機能を削ったサブセット。
4台の多数決で、1台は故障時に入れ替えるための予備。

>221
CDP1802ですね。サファイアベースのサンディアプロセス版。
最近の耐放射線コンピュータのトレンドはFPGA。xilinxのVertexII-Proが
アホのように固いらしい。
325名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 10:30:00 ID:yPqNamnY0
なんか詳しい人がいるので質問。
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1157289569/355

4004の発表から、それを使ったパイオニア10号の打ち上げまで
半年も無いんですけど、宇宙開発にしてはかなり珍しいんじゃ
ないでしょうか?
昔はこんなもんだったんでしょうか?
326名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:18:29 ID:g15ky8F70
>325
 使っていません。
 無人機で最初にコンピュータを搭載したのはコペルニクス天文衛星(OAO-C)
でした。1972年8月21日打ち上げでしたが、実はこいつの搭載コンピュータは
1961年にIBMが開発開始してその後アポロ計画のあおりで打ち切り、その後
ウェスティングハウス社がイチから開発したという経緯を持っています。
 語長は18bit、命令は55個、RAMはコアメモリの16キロワード、
フェアチャイルド社のDTL-ICを使って作られました。
 後にこのアーキテクチャはNASAの標準宇宙用コンピュータ規格NSSC-1と
なります。

 宇宙機で最初にマイクロプロセッサを積んだのは、1978年に打ち上げられた
アマチュア無線衛星AMSAT OSCAR-8で、CDP1801という2チップ構成のCPUで
あると思われます。
 詳細はこちらを。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/shinbun/2006_04.pdf
327名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:32:39 ID:Ti4+jGXv0
>>326
それまでは何を積んでコントロールしていたの?>無人機
電波司令をダイレクトに動作につなげる仕組みでコントロール?
328名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 13:00:41 ID:g15ky8F70
 ディジタルシーケンサです。この時期まではアメリカもソ連も似たような
ものを使用していました。 コマンドデコーダもテレメトリエンコーダと、
あとちょいちょいという構成ですね。
 初期は豪快なPCMやPWMでしたが、PCM-FMかPCM-AM、そしてPCM-PSK変調へと
進化しています。コマンドデコーダやテレメトリエンコーダは、シフトレジスタ
というディジタルの基本的な技術で作られました。
 ハードウェアに命令を解釈させると、柔軟な命令はできませんし、テレメトリ
の中のデータ種類も限られたものでした。
 
 1969年に打ち上げられたマリナー探査機のシーケンサはプログラマブルで、
コアメモリによる22ビット128ワードのRAMを持っていました。命令は4ビット16種、
ただ時刻指定以外の条件分岐をサポートしていないのでコンピュータには
分類していません。

 実は無人機に最初にコンピュータを積んだのはソ連です。1968年にZond-4に
積まれたArgon-11が宇宙で最初に無人機を制御したコンピュータで、月周回を
見事にこなしましたが、最後の再突入に失敗しています。
329325:2007/06/16(土) 13:45:37 ID:yPqNamnY0
>>326
> 使っていません。
回答ありがとうです。

ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011115b.htm
> 4004 の初期の利用法には、(中略)宇宙探査機 Pioneer 10 号の
> 頭脳として利用されるといった、現実離れしたものまでありました。

ttp://inventors.about.com/library/weekly/aa092998.htm
> The Pioneer 10 spacecraft used the 4004 microprocessor.
> It was launched on March 2, 1972 and was the first spacecraft
> and microprocessor to enter the Asteroid Belt.

あたりがあったのですが、

ttp://www.halfvalue.com/wiki.jsp?topic=Intel_4004
> A popular myth has it that Pioneer 10(中略)used an Intel 4004 microprocessor.
> According to Dr. Larry Lasher of Ames Research Center,
> the Pioneer team did evaluate the 4004, but "it was too new
> at the time to include in any of the Pioneer projects."

おおっと、インテルの公式発表が間違ってるみたいね。
330名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:28:43 ID:OrrMEJIw0
>324
>シャトルの計算機AP-101はIBM360から浮動小数点演算機能を削ったサブセット。

360の頃はマイクロプロセッサまだなかったんじゃ?
まあ、後のマイクロプロセッサで360のシステムを組むことはできるだろうけど。
331名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 14:54:36 ID:ZhvZTkxf0
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
332名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 15:18:53 ID:g15ky8F70
>330
マイクロプロセッサじゃ無いよ。素子はマイクロミニチュアでは
無い筈。マイロミニチュアってのはIBM360に使用されたタイプのIC。
中国人科学者周文俊がアトラスとタイタンの誘導コンピュータ用に
開発したもので、これがIBM360に転用された。
333名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 23:31:15 ID:x7jBsCio0
その三台の名前はひょっとしてバルタザール、メルキオーレ、カスパーてはあるまいか
334名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 23:45:23 ID:blCXgqEe0
335名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 23:46:03 ID:Vtmss+Rd0
ボストークとか言うのに頼めばいいじゃない
336ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/06/17(日) 22:49:02 ID:o2wK5S6f0
ケースを開けると人間の脳が収められてたりするかも
337名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 22:50:44 ID:OKcOTcJF0
これはだめかもわからんね
338名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 23:12:49 ID:YE+K+krD0
今度打ち上げる日本実験モジュール(JEM)のコンピュータのCPUって何か知ってる?
V70だよ。設計したのも20年近く前で、打ち上げ延期が続いてしまったのが原因だがな。
339名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 23:24:14 ID:7ZrLOqDh0
うちにあるMSX-TurboRとPC-98VMは役に立たないのか?
340名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 23:27:33 ID:Xyb67lTo0
俺の家のファミコンの出番か?
もう20年使い込んでる初期型。
故障は一度も無い。どよ?
341内閣大学士:2007/06/17(日) 23:42:28 ID:hD6UmJPX0
>>1
一方、NASAはアポロ13号を思い出し、オメガスピードマスターでやりくりすることにした。
342名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 23:49:01 ID:ruljIqM40
>>341
ISSで窓から地球と腕時計見ながら手動噴射するのか・・・・・
343名無しさん@八周年:2007/06/17(日) 23:59:11 ID:BVyrJSKl0
タイマー発動か ?
ソニン製大活躍の予感
344名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 14:55:14 ID:3dlpFE+D0
一方巨額の開発費をつぎ込んだ我が国のロケットは飛ばなかったので
飛行士引き上げとかいう大事にはならずに済んだ

orz
345名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:34:41 ID:aAUbrKKR0
>>2
なんか書け。ノロマ。
346名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 15:47:06 ID:yR0K3lbD0
ロシアなんかに任せるからだよ。
347名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:11:38 ID:h6zSyhRP0
ナサに任せれば良かったのにね。
ナサならこんな事にはならなかったろう。
348名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:24:38 ID:G8AJVAyx0
ロスケのことだから調子悪い機械を殴って直していたんだろ。
それには限界があるって憶えろよ。いいかげん。
349名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 16:41:31 ID:K+LrdVW30
>>347
シャトルで人殺してますが何か?
350名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 17:35:29 ID:HfEfWs9q0
直ったね
351名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:57:33 ID:PLESIbog0
アメリカ人は宇宙船は飛行機の発展形とおもっているから絶対禁酒だそうだ。ロシア人は船の一種と
思っているからロシア区画では飲酒可能だそうだ。
352名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:59:27 ID:NPGLxVkd0
だからあれほど真空管式はやめておけと・・・
353名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 18:59:28 ID:h6zSyhRP0
>>350
結局蹴ったのかな?
354名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:00:23 ID:rkfHQtPs0
なぜ水と酸素の制御がロシア製なんだ
何か間違ってる
355名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:02:40 ID:a4uQ8CbFO

シナチクのデブリが衝突したのが原因であるとわかったのは、100年も後のことである
356名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:04:16 ID:bSSv/nY20
ロシア製?パーツは中国製だろ
357名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:26:29 ID:BwgqW39q0
358名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 19:31:54 ID:24iJALD60
いくら枯れ切った技術しか使わないっつっても限度というものがあるだろが!
359名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 20:02:07 ID:Xf8CJXM00
調子悪いからって叩いたりするから
360名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 20:11:11 ID:BwgqW39q0
とりあえず調子が悪いから叩いて直すのと
コンピューター動作不能だから腕時計で噴射時間測定して手動噴射すると
言うのは有人宇宙開発の歴史上当たり前のように行われていたかとw
361名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 21:32:37 ID:cMiHDI1p0
>>351
日本人は実験棟をウサギ小屋の一種だとおもっているからニンジンの備蓄は欠かせないらしい
362名無しさん@八周年:2007/06/18(月) 22:25:50 ID:12hKuEUT0
日本区画は、南京区画の宇宙飛行士30万人を虐殺した。謝罪と賠償を要求する!
363名無しさん@八周年
まあ中国のロケットはリアルで500人死なせてるわけだが
http://youtube.com/watch?v=8_EnrVf9u8s


一方ロシアは持ち直した。
http://www.youtube.com/watch?v=PgXcpXHw07o
打ち上げ直後にヤバイ角度になってるがなんか力技で飛んで行った。