【経営】米アップル、ユーチューブと提携・・配信映像を簡単に見る機能を製品に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
【カールスバッド(米カリフォルニア州)=八田亮一】
米アップルは30日、動画投稿・共有サービスの米ユーチューブと提携したと発表した。
ユーチューブがインターネット配信する映像をテレビで簡単に見られる機能を
アップル製品に組み込む。
パソコンで視聴されてきたユーチューブの映像が、テレビでも気軽に視聴できるようになれば、
テレビ局は新たな対応を迫られることになる。

アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が
メディア・ハイテク産業会議の「D5」で講演して発表した。

同社が3月に発売した機器「アップルTV」に、ユーチューブの映像を
リモコン操作で視聴・検索する機能を無料で追加する。
アップルTVはパソコンに保存した映画やテレビ番組をテレビ画面に表示するための機器。
ジョブズCEOは「アップルTVはインターネット時代のDVDプレーヤーになる」と抱負を語った。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070531AT2M3100E31052007.html
2名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:51:29 ID:pbPoOf300
合従連衡が早いよな。
日本企業が入る隙間がない。
3名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:52:48 ID:yS3Fuahc0
3
4名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:53:12 ID:6rx9i/5n0
てことはGoogle+Apple??
5住民ネットもデータ消した?:2007/05/31(木) 13:53:31 ID:Nxc6+mrh0

カリフォルニアでITの動きは全部決まるんだよね。
6名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:55:05 ID:+1x3X1Eu0
>>4
Appleの役員かなんかにGoogleの幹部が入ってたような
7名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:55:12 ID:/yj7SCDU0
一方日本は、ネットでの動画配信を規制した
8名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:56:15 ID:F4xz1vjn0
>>4
Google+Apple=Goopple
9名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:56:28 ID:4yM9x4290
160GのアップルTVが発売だって。

まあ、当然のながれか。
いまだに円盤頑張っているところってどうなんだろう。
10名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:57:02 ID:sJ8C34Yr0
こないだの音楽ファイルのストレージ禁止とか、何やってんだろうね
11名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:57:13 ID:AWAkAOX10
で、JASRACが集金するの?
12名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:57:20 ID:RimO2ano0
動きが速いな。
日本は取り残されていくばかり。
13名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:57:49 ID:r0g7bM640
音楽配信のタブーがipodで有名無実になったからな。
映像でも同じことが起こるわけか。
14名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:57:53 ID:4wQgDBImP
で、ニコニコにはいつ対応するのだね?
15名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:58:12 ID:+usOSqKB0
一方JASRACは著作権法侵害で訴訟を起こした
16名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 14:00:26 ID:oGdCXiC50
面白くねえなあ
17名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:00:50 ID:zHAhHJRz0
西洋が近代化していく中、鎖国で太平を貪っている江戸時代の日本のようだ……
18名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:01:34 ID:Mb4IPICk0
デジタルだ高画質だなんだの反対側ではYoutubeか
19名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:01:41 ID:X+MMCLMb0
>>8
そのネーミングに茶吹いたw
20名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:02:35 ID:4/VpzL750
あちらはフットワークが軽くて羨ましいね。
21名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:04:34 ID:CCzxJibX0
問題はもうWiiでようつべが見れちゃうことなんだけどな
22名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:05:14 ID:x0jQySrx0
あちら、じゃなくてjobsがじゃないの?
23名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:05:46 ID:eQdpAw1A0
TUBEPLAYER始まったな!!
24名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:06:06 ID:WTuuphv+0
てかおまえらYOUTUBEみるときアカウントつくれよ
25名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:06:13 ID:BiglUy1E0
あのクソ画質をテレビでみてどーすんだろう。
26名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:06:53 ID:VgCYgGZY0
>>8
なんかおなかいっぱいな感じw
27名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:07:24 ID:Qv/85ZY50
アップルにしたら、別に著作権者がどうなろうと知ったことじゃないしね。
28名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:07:48 ID:eQdpAw1A0
>>8
Aggooleもよくね?ジオンの水陸両用MSみたいで

アグール アッグール

ステ6が簡単に持ち出せればベストなんだが・・・
29名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:13 ID:LuFiU9jc0
>>25
内容がクソの日本の痴情波よりいいと思うよ。
30名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:20 ID:rXi4+1500
ディズニーはYouTubeに文句をつけないということか?
31名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:44 ID:C6NZZ3AH0
>>24
なんか特典あるの?
32名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:46 ID:SZh0YpC8P
JASRAC抜きでどんどん世の中回って欲しい。
33名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:59 ID:/n9vzxTCO
著作権侵害者が仲良く提携か。
34名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:11:05 ID:K2l3bNBy0
>>8
>Google+Apple=Goopple

がっぽり?
35名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:11:21 ID:PKIe/ILF0
いずれiTunesでYouTubeが見れたり、iPodに転送できたりもするようになるんだろうな。
で、高画質版はiTunes Storeで買ってねって感じに。
36名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:12:48 ID:SZh0YpC8P
ガッポリに決定だわwwwww
37名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:14:29 ID:GmPBR0+B0
ジョブズはディズニーの役員だったはずだが。
38名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:16:02 ID:fY+ZU8SY0
夢が広がるとはこのことだな。

一方、どうなんだろ、この閉塞感・・・。
39名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:17:05 ID:MQTbe9LX0
今のTrailerをYouTubeに移動
YouTubeを見て購入ボタンをポチればiTSから購入

・・・こんな腹づもり、じゃぁないだろうな。
40名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:17:13 ID:JpGmhHY40
一方日本はIP網が7時間ダウンしていた。
41名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:20:05 ID:CNisiLcQ0
iPod に転送できるのか?
42名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 14:20:18 ID:eFg0BuSZ0
>>8 Aggleだろ
43名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:20:54 ID:37eSZlzK0
ゴップル
44名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:21:25 ID:VS2Em2Qi0
>>12
配信すら満足に出来てない国がなにをいうか。

って感じだよなw
45名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:26:49 ID:eQdpAw1A0
俺らとしてはしょうがないからアメリカに金払うよってことでおk?

カスラックしね
46名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:28:25 ID:Qv/85ZY50
>>45
youtubeが日本の著作権者に金を払わないのが問題
47名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:29:41 ID:C6NZZ3AH0
JASRACの問題はマスゴミが何もアクションしないからこういう惨状になっている
ネット世論が強大になれば潰せる
アーティスト側もYOUTUBEくらいの画質音質なら許せるでしょ
実際、J-POPにはまる外人も出てきてるし
48名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:37:04 ID:HM76ydSjO
一方日本はYoutubeを禁止した・・・
49名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:42:03 ID:VS2Em2Qi0
>>46
アメリカでも払ってないんじゃないっけ?

デジタルミレニアム法で、削除すれば罪に問われないはず。
で、向こうのメディア側は争うより手を組むことにしてYoutubeで番組の配信を始めた。

てな記事を読んだと思った。
50名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:48:34 ID:RNEHhVNy0
番組の著作権と放送権がしっかり分割されてるからな、米は。
制作会社が放送局の傀儡でしかない日本のやり方は旧態然としか言いようがない。
コンテンツの制作と配信はしっかり分けた方がいい。
そうすれば制作会社のモチベーションが上がる=より優れたコンテンツの競争につながる。
51名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:51:51 ID:alGWaAwAO
友&愛はじまったな。
52名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:56:13 ID:Qv/85ZY50
>>49
金は払ってるよ。言いなりってわけじゃないけど。
53名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:57:37 ID:JPoIS2b30
>>47
テレビ、新聞もJASRACから恩恵を得てるから無理。
54名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:05:05 ID:Usd5IphU0
Wiiで良いじゃん
55名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:08:32 ID:/n9vzxTCO
PS3でいいじゃん。
56名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:38:27 ID:TKKuiE7j0
日本はカスラックに引きずられてどんどん斜め上にいってるな。
57名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:41:11 ID:hTOWiZeS0
>51
>友&愛

なつかしー
58名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:50:12 ID:DCn8e8dn0
画質の悪いようつべをテレビで見ても意味ない気がするが
59名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:57:53 ID:qRUGaJxnO
アニオタにとっては見れない地域のアニメが見れるて喜ぶ
60名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:41:57 ID:CfvL+nhT0
AppleTV向けのYouTubeはH.264だそうだ。もしかしてハイビジョン対応?
http://ilounge.com/index.php/news/comments/apple-exec-details-160gb-apple-tv-youtube-h264-deal/
61名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 18:26:49 ID:1hj2c5l80
62名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 18:38:33 ID:LMSF+m+50
著作権や旧来の利権にこだわるあまり、世界から取り残され、
音楽、映画、ゲーム、アニメ、漫画などの娯楽産業が衰退する美しい国
ITの分野でも欧米にはるかにリードされ、日本のベンチャーは胡散臭いのばっか
63名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 18:43:23 ID:ZzMiKGvh0
日本の経営者は、まず利益ありきの発想だから遅れをとる。
向こうの連中は、最終的に利益が見込めるかを考える。そこが違うところだな。

だから結果的に日本は他国より5〜10年遅れてる。発想の殆どが。
64名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:15:44 ID:gr+7oyTS0
最近はニコニコしかみなくなった
65名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:38:05 ID:ssTK7OuK0
投稿された動画の著作権者は無料で広告リンクを貼れるってだけでいいいおもうんだがなぁ
66名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:41:51 ID:cKD80/By0
はいはい、またいつもの日本企業置いてけぼりの流れになってきてますよっと
67名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 19:45:52 ID:zR5gkcgv0
Youtubeみたいな、荒い画質の短い動画を見れる製品が売れるのか?
68名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:58:57 ID:CfvL+nhT0
>>67

H.264でエンコし直すみたいよ。>>60,61
69名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:16:19 ID:cvDsUsNu0
首相官邸までつべと提携しているえげれすが裏山
ttp://www.youtube.com/profile?user=DowningSt
70名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:40:35 ID:/HGPkPHo0
5年後の日本では電車の中でみんなiPhoneでYouTubeを見てる姿が想像できる
ワンセグなんか誰も見ないw
71名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:45:33 ID:WxrB3g2q0
>>70 同意。
この国マジで終わっとる。
72名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:48:57 ID:ALbmU5ASO
日本って本当に遅れてるよね
73良い子の皆、家庭裁判所で僕と握手:2007/05/31(木) 21:52:49 ID:cD7vUawX0
すでに、tubeplayerがあるからいらねぇだろ
74名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:56:50 ID:oqHAXjQi0
マカーでTOEIC850の俺は勝ち組♪
75名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:52:38 ID:Qv/85ZY50
>>65
どうやって著作権者を調べるの?
76名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 16:39:40 ID:7bY1euAv0
革新的なネット技術が日本ではまったく生まれていない件について。
77名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 20:16:48 ID:m4f05Y200
こんなニュースも。
世界の動きは速い……。


http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBPU0460.html
EMIとグーグル、ユーチューブでのコンテンツ利用で合意

ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)米インターネット検索大手グーグル(Nasdaq:GOOG)と
英EMIグループ(EMI.LN)傘下のEMIミュージックは31日、ユーチューブの利用者が
EMI所属アーティストの音楽やビデオにアクセスできるようにすることで合意したと発表した。
ユーチューブは、グーグル傘下の動画投稿・配信サイト。
78名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 20:20:26 ID:G9qDlonQ0
>>76
日本にはYOZANがあるから大丈夫。
79名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 21:12:31 ID:XDnJt/J60
マカーには2chブラウザの他に
ようつべプレイヤーのDARAOがある
マカ必須
http://saqoosha.net/2007/02/16/440/
80名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:46:28 ID:Cm1gzWZl0
きゃーーーーーーー
81名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:55:32 ID:WsgUuKjU0 BE:12115679-2BP(1555)
・゚・*:.。:*・゚・*:。.:*・゚・*+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ・゚・*:.。:*・゚・*:。.:*・゚

ttp://www.youtube.com/watch?v=PdhJXGhBcj0
82名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 23:07:23 ID:mnmAp3Fe0
gyaoやワッチミーTVはどうした!
83名無しさん@八周年
キモいスキンヘッドの黒人にSubscribeされちゃったんだけど
どうしたらいい?