【社会】 ディーゼル車に灯油を入れるケースが多発 都が「不正」監視を要請…背景には税金のかけ方の問題も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★
ガソリンより安いことに目をつけた運転手が、セルフ式でこっそりディーゼル車に灯油を入れるケースが
目立ってきているようだ。東京都は車に灯油を給油する不正行為が相次いでいるとして、石油連盟や
東京都石油商業組合に対して監視を強化するよう緊急要請を行った。背景には、灯油でも車が動いてしまう、
ということがあるようなのだが…。

東京都は2007年5月29日、石油連盟と東京都石油商業組合に対し、監視を強化するよう緊急要請を行った。
都は、ディーゼルエンジン用の軽油に課される軽油取引税逃れと見て、関係団体に注意喚起を促す要請を
行った。

灯油は、通常はストーブなどの家庭用燃料に使われるもので、自動車の燃料として灯油をそのまま給油したり、
灯油を軽油に混ぜたりして使用するのは、税金のがれの「違法」とされている。

軽油は軽油引取税が課されるため、灯油に比べれば割高だ。石油情報センターによれば、07年5月28日時点
の店頭価格(全国平均)は、レギュラーガソリンで1リットルあたり136.8円、軽油は116.2円、灯油は78円と
なっている。こうした灯油の「安さ」に目を付けた運送業などの車両が灯油を給油する、というケースが頻発
しているようなのだ。

軽油引取税を逃れる行為は当然、税収減につながる。この事態を重く見た東京都は「不正軽油撲滅作戦」を
実施。07年5月8日の発表によると、不正な給油行為は06年度で18件確認され、課税額は約5億3,200円で、
過去3年間で件数・額ともに最高となった。

その一方で、セルフ式ガソリンスタンドの増加が、不正な給油をこっそり行われやすい状況を生んでいる。
都主税局課税部経由調査課はJ-CASTニュースに対し、「有人のスタンドの場合は、スタンド側が拒否を
するので不正な給油行為は行われないが、ここ2〜3年でセルフ式が増えたことで、そこで(灯油を)入れて
いるんじゃないかと予測している」と話す。ただ、組織的に不正な給油が行われているかは都主税局も現在
までに把握できていない。
>>2-5につづく
http://www.j-cast.com/2007/05/30008038.html
2 ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★:2007/05/30(水) 21:25:23 ID:???0 BE:428328263-2BP(472)
>>1のつづき

しかし、そもそも灯油で車は走るのか、という疑問もある。これに対し、いすゞ自動車広報部は、
「一般論でいえば、燃料タンク周りにあるゴム類の部品や金属を溶かす可能性があり、燃焼温度が高くなって
エンジンに負担をかけるのは確実。また排ガスにも悪影響が出る」としながらも、「ディーゼルは(灯油でも
エンジンが)回ってしまう」と指摘する。石油業界関係者も「灯油でも確かにディーゼルエンジンは回っちゃう。
ディーゼルは耐久力があるから」と話す。

ディーゼルエンジンを積んでいるのは主にトラックやバスなど。燃料費のコストがかかる運送業を営む人々
からすれば、灯油の使用がそのトラックの燃料費を下げるということにつながる。前出の石油業界関係者は、
「この問題は、税金のかけ方が不正給油の温床になっているという皮肉な事例。悪用されない限り、灯油自体
は悪くない。行政当局も追っかけるのが難しいんじゃないでしょうか」と指摘している。
3名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 21:26:26 ID:IuDZEN4E0
今度から灯油にするわ
4名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:27:11 ID:8Qq7KFEB0
走るんならいいじゃない
5名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:27:26 ID:gmKUGvBJ0
車側にセンサー付ければいいんじゃね。
6名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:27:32 ID:KjzWyEa80
すっごい黒煙吐いてるトラックとか居るよね。
ディスカバーの怪しい伝説だとフライの廃油で走らせたり。
でもエンジンとかダメージ無いのかね。
7名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:27:35 ID:x/wtna6B0
灯油でも問題ないのかwwwいいこと知った
8名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:27:50 ID:gR2X8Ks10
なんて頭の悪い擂れた手
9名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:28:07 ID:sBCKgd0D0
クソ役人が〜↓
10名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:28:43 ID:JTSI4ZBP0
灯油の販売禁止でおk
いまどき石油ストーブ、ファンヒーターなんて野蛮なもの使うなよ
11名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 21:29:00 ID:1vUd/y4o0
灯油にも更に税金をかけよ。
12名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:29:01 ID:Je/XdhGr0
ベンツだかどこだかのディーゼル車マニュアルには厳冬期はケロシンを入れろと書いてあるとか。
13名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:29:19 ID:iRZx1p9F0
 監視員が給油停止ボタン押せばいいだけ。
14名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:29:43 ID:GszxA+kS0
A重油には触れないのか
15名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:00 ID:ktpsPG350
硫酸ピッチの垂れ流しよりはマシだが
16名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:02 ID:mVXR0a0kO
>>1
その前に石油に意味の分からん二重課税の方が違法じゃん。
17名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:13 ID:Ndc9cc/b0
>>5
3時間ごとにエンジンかけなおさなきゃならないとか?
18名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:31 ID:93RNd8wx0
セルフスタンドでの灯油販売禁止しろよ。
19名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:35 ID:WVzvLCWn0
>>12
別にジェット燃料だからって高級な訳じゃない。
氷りにくい灯油ってとこ。
20名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:43 ID:f7TMTQqXO
ハイオク使用のポルシェにレギュラー入れてる俺はだめてすか
21名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 21:30:46 ID:IuDZEN4E0
どうでもいいけどレギュラー高すぎ
22名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:58 ID:uDNHWhXO0
なんつーか激しく今更感漂う話だ
大昔からやってることじゃねぇか
23名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:30:59 ID:FZojTfto0
うちなんて暖房設備に灯油の代わりに軽油入れて使ってる。
24名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:31:02 ID:mXW1aRjb0
だな灯油と軽油同じ値段にすればいいのに
というか灯油とかって火事の原因にもなるし
電気ストーブつかえばいいのに
25名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:31:36 ID:EIQZ0Gt40
クマリン除去の技術があんねん。
ビニールハウスの中の秘密工場で作っとんねん
26名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:31:36 ID:Wm6E12Cq0
こんなの暫定税率やTAXonTAX解消したら無くなるぞ。
27名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:31:55 ID:qDj7GyoV0
燃料とか車両とかに税金かけるんじゃなくて、
ロードプライシング制にしろよ、すべてが有料道路、
ETCも実用化したし、現実的だろ、
公道使って利益上げてるタクシーは、合法的に税金安いガス使ってるしw
こんな問題より前に、これををどうにかしろ
28名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:32:01 ID:O/3snTqS0
セルフに危険物の免許持ってる人いるだろ?
ポリタンクに注がれたら止めようがないけど。
29名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:32:02 ID:z1mW+M9D0
たしかに最近灯油で走ってるダンプやトラック多いよな。
白煙はいて、ジッポーみたいな匂いするからすぐわかる。
30名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:32:17 ID:KjzWyEa80
商用以外のディーゼル車って殆ど無くなったけど、
あれって北鮮の密輸軽油が原因なのかな。
31名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:32:29 ID:HahsAAfpO
>>20
デトネーションでないならよいんじやない?
出てるなら廃車も近いが。
32名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:32:30 ID:pT4oUlq40
>>6
黒煙を吐いてるディーゼルは旧型エンジンとか
規制前のも多い。
昔聴いた話では、白い煙の方が灯油を入れてるっぽい。
でも、オイル混ぜたりで誤魔化すのが上手くなってるのかな?
最近は。
33名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:33:29 ID:iZWzDHlR0
つブルゾール
34良い子の皆、家庭裁判所で僕と握手:2007/05/30(水) 21:33:35 ID:50R8ShpR0
>>20
ま、好きにしたらいいと思うよ。

近い将来、物故割れるから。かといって、もうハイオク入れても
遅いと思うよ。ノッキングして走らなくなるから
35ゆ〜きやこんこん:2007/05/30(水) 21:34:21 ID:63Oquor20
家に灯油タンクがある北国がうらやましい。
36名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:27 ID:aLNkP3U00
密造酒の歴史と変わらんな
37名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:29 ID:hQnrTlVq0
>>30
排ガス規制で車検に通らなくなっただけで
田舎に行けばいっぱい走ってる
38名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:29 ID:BIlfU3Bp0
手口を教えてどうする。
39名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:34 ID:jeEo6FIbO
これからセルフの夜勤だ。だりー
40名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:37 ID:Wm6E12Cq0
>>30
日本では圧力団体がNoxをヤリ玉に上げたから。
41名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:34:48 ID:MDvRDbjt0
北海道など冬期間による低気温の影響下では、軽油の粘度が落ちてしまう。
その為、石油卸側で軽油に灯油を混合して販売をしている。

これ、マメ知識な。
42名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:35:16 ID:dTCjzbZ00
>>6
怪しい伝説でないよ。
日本のTVの貧乏人ネタの番組(名前失念)で、実際に走らせている人を放送していた。
意外とエンジンとか問題ないらしい。
ttp://www.kankyo-u.ac.jp/colum/kaze/034/
43名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:35:22 ID:Hz2wm3jFO
>>24
ヒント:消費電力
44名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:35:54 ID:Qc9Y4vLh0
昔ロータリーに乗ってたころ灯油でも動くと言う話があった
ホントに動くのかと一度入れてみたら確かに動いたwww
マツダマンセー
んでも煙と変なエンジン音ですぐやめた
45名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:35:55 ID:athZ6m6j0
となりの土建屋さんのとこに真夜中に燃料配達に来てる
怪しいけど通報はしない
46名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:35:59 ID:JzcOCw/k0
泡沫土建屋は重油で走ってるぞ
47名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:36:08 ID:shGI2EzN0
動くなら良いじゃん
なんでダメなんだよ
48名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:36:26 ID:7Ww0aEPNO
灯油で走るけど、灯油自体に潤滑性があまりにないので、噴射ポンプ焼き付いたりする

ここ最近のコモンレールのジーゼルエンジンには灯油は通用しないかも…

コマツの建機に搭載されてるコモンレールエンジンだと、軽油以外の燃料使うと30分でエンジンがパーになる
49名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:36:48 ID:1E/ulV3iO
ロシアでこれやって故障する車が〜とかいうスレ立った時、
お前ら散々バカにしてなかった?
50名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:37:27 ID:HT30dnP30
以前デリカでやってみた。調子に乗ってしばらくやっていたらエンジンが壊れた。10万円以上修理費用がかかった。結論,やめとけ。です。
51名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:37:29 ID:MJYTOI+60
最近の直接噴射式エンジンで使っても大丈夫なのかな?
52名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:37:30 ID:Slnm18ge0
一応走るけど、エンジン寿命が縮まって出費が増えそうだ…
53名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:39:06 ID:pT4oUlq40
>>48
なるほど!!
それで、最近はオイル混ぜるって話を聞くのかっ。
効果があるのかは知らないが。
54名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:39:09 ID:ks8+htJd0
>>6
黒煙なら問題はないようで、
灯油使うと白煙がすごいらしい。

ディーゼルでは、黒煙は問題ではないが、
白煙が出ると異常という認識だよ。
55名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:39:42 ID:rOXrFw6J0
>>48
灯油に入れる焼き付き防止の添加剤をどっかのサイトで売ってた。
ググれば出てくると思う。
56名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:39:48 ID:dTCjzbZ00
さっきの引用HPの中から
>第1問 「自動車のエンジンに正規の燃料以外のものを入れるとエンジンにコゲツキが発生して使えなくなる」というのはドライバーの常識である。
> 答 まず天ぷら廃油をそのままエンジンに入れるのではなく、精製プラントで、固まったり
>することのない防止剤を入れてきれいにした油から、その防止剤を抜き取って軽油に代わ
>る燃料を作って、ディーゼル車を走らせるから、エンジンは焦げ付かない。
57良い子の皆、家庭裁判所で僕と握手:2007/05/30(水) 21:40:07 ID:50R8ShpR0
>>54
黒煙が出るのは、重油と灯油と硫酸だったかな?あとなにか
まぜた、不正軽油のほうだよ。
58名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:40:12 ID:GszxA+kS0
>>48
灯油+添加剤=(゚Д゚)ウマー
59名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:40:14 ID:k5l1X2Wx0
昔知り合いで灯油にエンジンオイルの廃油混ぜて乗ってる人いたな、
気持ちパワーダウンする感じがあるがあとは軽油と同じ、10年以上
それだけでも問題は起きたことがないって言ってた
60名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:40:49 ID:2q3Rm6rB0

ついでに言うと農業用の燃料(ガソリン&軽油)は免税だったりするんだがなw

農家の自動車での遠出が少ない理由だなw
途中で給油したら高いからな
61名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:41:01 ID:xmd1nmBs0
へええ良い事きいたなw
しかしこんなニュース流したらやるヤツ増えるだろうにwwww
62名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:41:37 ID:HahsAAfpO
>>50
よく10万円ぽっちですんだねえ?
それエンジンパーツの故障じゃないだろ。
63名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:00 ID:JOtF2Tvm0
ガソリン車に節約方法はないのかー
ディーゼルはてんぷら油の残りでおk
64名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:04 ID:gIEteok90
              __,.  -─-- 、_
           , - ' _,´ .--i-i─‐-   )
      /⌒ヽ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
    <|  >`ー---- - 'i i
     < )  |>    -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
     <  ( >  / /" `ヽ ヽ  \
      <!  > /, '/     ヽハ  、 ヽ
     <  ( > 〃{_{\    /リ| l │ i| にょにょろにょろにょろにょにょろにょー♪
      |   | レ!小l●    ● 从 |、i|
.      ) (  ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ|
        /⌒ヽ_ _|ヘ.   ゝ._)   j /⌒i !
       \ /:::::| l>,、 __, イァ/  //^ヽ
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ υυヽ
        `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡'υυυ
65名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:08 ID:Qc9Y4vLh0
>>60
船も免税にならないとおかしいよね
税金とられても海の整備はやってくれないし
66名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:09 ID:rOXrFw6J0
>>59
2サイクルかよw
排ガス汚なさそう・・・
67名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:09 ID:etd/yupZ0
やってる業者は灯油じゃなく重油使ってるんじゃないのか?
つーかやってる事は脱税だからな
めちゃくちゃ罪重いんじゃないのか?
68名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:17 ID:Hz2wm3jFO
国がやってるNox規制自体がザル法なんだがな

住所を移してDPF付ければ古いディーゼル車は
ずっと乗れる訳だしな
69名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:27 ID:EpxBsJQF0
農業用の燃料が免税? 何!
親戚に農家がいたら、分けてもらってウマーだな…。

>>20
クラシックカーみたいに古い型式じゃないなら、
センサーでオクタン価測って、ノッキングしないようにタイミング調整してくれるから
走行に問題なし。

でも、調整した分結局燃費悪くなるし、ハイオクの洗浄効果もないし、意味ねー。
70名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:42:56 ID:cmo/4RGd0
所詮 雲助連中

どんどんしょっぴいてやれ
71名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:43:26 ID:fdRRFKiN0
ガソリンエンジンにアルコールをうわなにおすr;「[+・\*|@
72名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:43:34 ID:e2n612rx0
これからはやっぱ、

ディーゼルの時代だな


73名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:43:34 ID:VW3KP0ZlO
>>60
ガソリンには免税制度はない
74名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:43:59 ID:pT4oUlq40

3年前まで乗ってたトラックは、フルスルットルで
機関車並の黒煙吐いたよ。
勿論、不正も何もしないし几帳面な整備士のお墨付き。
石原君の規制のお陰で、東南アジアかチュウゴクへ行ったようですが。
75名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:04 ID:uNkYN4j20
>>20
調子悪くなるよ。
76名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:11 ID:e0sCUwU70
うちのトラクター間違えて灯油入れたら動かなくなったんだけど

どういうこと????
77名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:12 ID:EIQZ0Gt40
レンタカーに軽油入れて返す不届きもの多数と聞いた。
78名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:34 ID:KjzWyEa80
灯油入れると排ガスは白くなるのか。

>>42
怪しい伝説
http://japan.discovery.com/mythbusters/

そういや昔ディーゼル車に乗ってたけど、
エンジン回転数がウォーンって勝手に上がって
凄まじい黒煙で前が見えなくなって、
キー抜いても勝手に回り続けた事あったな。
恐かった。
7948:2007/05/30(水) 21:44:48 ID:7Ww0aEPNO
灯油に入れる 添加剤は良くない 試しに灯油に添加して船の燃料にしてみたが…
噴射ポンプ焼き付いた
(´・ω・`)
80名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:51 ID:DyJNhURy0
昔、家の前でディーゼルワゴンがガス欠になって、灯油と組成がほとんど同じと聞いてたので
灯油を入れたら普通に走った。排ガスがストーブと同じ臭いがしたので笑った。
81名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:52 ID:V37PbdwmO
こいつらの後ろを走ると灯油の匂いがするんだよ
82名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:44:56 ID:h7Hpj81yO
この記事「家庭用の灯油は〜」ってなってるが灯油や軽油に家庭用も企業用もないじゃん

企業は余計税金払ってるって錯覚させる意図を感じるんだが

83名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:02 ID:rOXrFw6J0
溶剤のトルエンはガソリンの代わりになると聞いたことがある

大量に買うと足が付きそうだが
84名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:06 ID:+1t4rEp20
軽油って、灯油より安いでしょ。税金がなければ。
85名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 21:45:07 ID:cPZMrQdd0
ディーゼル車にガソリンを入れない限りは、大抵壊れることは無い
86名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:34 ID:kdq74LxN0
>>32
すっごい黒鉛はいてるのは重油じゃないか
87名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:36 ID:tgfgbK5H0
以前、山小屋のディーゼル発電機の燃料が切れかけてて
夕方だったからスタンドを呼べなかったから、小屋にあった灯油50gほど入れて
一夜を凌いだこと有るけど、すごい白煙はいて大丈夫かと心配したが無問題だった。
88名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:40 ID:GszxA+kS0
>>63
工業用エタノール混入すればいい
配合比はガソリン4に対してエタノール1が限度
89名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:45:46 ID:VW3KP0ZlO
>>65
軽油は免税制度あるお
ガソリンは農機だろうが船だろうが免税制度はないけど
90名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:04 ID:ydjtF0rO0
灯油や重油を効率よく使うためには
やはり蒸気機関しかないようだな・・・
91名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:35 ID:wBqmKvNI0
>>4
エンジンにも悪いし燃料パイプのゴムにも負担がかかる
92名無しさん@ハ周年:2007/05/30(水) 21:46:40 ID:7D036GNU0
>>39

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  |     (__人__)    |     今日もこれからセルフの夜勤が始まるお
  \     ` ⌒´     /


名無しさん@八周年変更記念カキコ

>>48 が結論
93名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:42 ID:l2+ze+8l0
早いとこガスタービンハイブリッド出せ>メーカー各社
94名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:47 ID:2q3Rm6rB0
ちなみに灯油入れて走ると



恥ずかしいくらいの白煙が出ますw
はっきり言って止めた方がいいよ?>DQNの方々
95名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:52 ID:T+zGplaw0
軽油より灯油の方が粘度が高いので
燃焼した後のススが多い

排気バルブの周りにススが溜まり
圧縮比が下がって出力低下と、燃費の悪化

シリンダーヘッドのオーバーホールが必要になるので
結論としては、結局高くつく
96名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:46:55 ID:/jQOzVOl0
セルフでは灯油売らなきゃいいじゃん。
97名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:47:21 ID:90R5GnFu0
軽油には反対だからもっと灯油を入れてエンジンを壊せ
98名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:47:24 ID:QN4gH0wy0
高速を走ってると明らかに灯油臭いトラックが走ってますね、
燃料噴射ポンプの焼き付きの可能性を考えると結局損するような気がします。
99名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:47:24 ID:BRJIbpAm0
一昔はたくさんいたけど最近は白煙吐くのあまり見ないな
潤滑性悪くなりそうだけどエンジンは大丈夫なのか
100名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:47:37 ID:rHivMz84O
煙の色が違うからばれるんだけどな
それで量りに載せられて御用だよ
101名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:47:44 ID:kBscxb9N0
ディーゼルって「多燃料エンジン」って言わなかった?
102名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:05 ID:wka8YViu0
103名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:13 ID:ejjh172WO
寒冷地で販売する軽油には灯油がかなり入ってる。入れないと凍るので。ちなみにガソリン車でも3割位までなら問題なくエンジンは回るそうですよ。
104名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:27 ID:aAgmNBbBO
は、走るのかっ!    おおおぅ。目、目から  ウロコが……。                 …ちょっと用事に行って  きます。                   い、いえ。けして灯油を 買いになんて。
105名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:49 ID:tnUbnBLzO
>>11
税金泥棒。死んで下さい
106名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:48:50 ID:CD53V1DV0
灯油より硫酸ピッチのほうが問題だと思うけど。
107( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/05/30(水) 21:48:57 ID:A5O421q20
( ゚Д゚)<灯油でも
( ゚Д゚)<動くのか
( ゚Д゚)<そりゃあ、知らなかった
108名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:11 ID:Zzdzn2ea0
トラック運転手の定番言い訳
・荷主が悪い
・他車が悪い
・道路が悪い
・法律が悪い
・社会が悪い
・俺は悪くない

トラック運転手の定番勘違い
・俺は運転がうまい
・気に入らない車には嫌がらせしても良い
・俺がいなけりゃお前ら明日から食べるものすらない
・社会があるのは俺のおかげ
109名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:15 ID:zkBd+PHg0
>>94
>>ちなみに灯油入れて走ると
恥ずかしいくらいの白煙が出ますw


どのくらい入れたのか知らんけど、出ないよ
110名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:21 ID:ffolRHiW0
灯油を入れるのは止めろ。
それを理由に灯油にも政府は税金をかけてくるぞ。
金が云々ぬかすんなら洋食屋の天ぷら油をただで引き取って加工して入れてろ。
111名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:26 ID:jI7KGAXY0
このスレ見て、マネして灯油入れて、すごい煙出しながら走る奴が
増える予感
112名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:32 ID:GszxA+kS0
>>79
船のエンジンは2サイクルディーゼルじゃないのか?
添加剤よりもエンジンオイル混ぜるほうがいいと思うよ
113名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:49:47 ID:ydjtF0rO0
ロ号艦本式・重油専焼缶12基
ブラウン・カーチス式オールギヤードタービン×4基搭載の
4輪推進型自家用乗用車開発キボンヌ
114'>':2007/05/30(水) 21:49:51 ID:CE4UbL2aO
指定外の燃料を入れて脱税とは行き過ぎじゃね?じゃあハイオク指定の車にレギュラー入れても検挙されるのか?
金だして買った車に何いれようと乗る側の自由だろ?
115名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:04 ID:etd/yupZ0
寒冷地の軽油は冬用と夏用があるのは知ってたけど
灯油が混ざってたのか・・・
ならスタンドも売値安くしてくれても良いのに
116名無しさん@ハ周年:2007/05/30(水) 21:50:10 ID:7D036GNU0

草薙ぎ機用の税金のかかっていないガソリンは何処で買えるのだったっけ?
117名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:15 ID:99z0hQtbO
灯油と電信柱のトランスの中の油を混ぜると高級軽油になるんですか?
118名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:16 ID:uWnKCc8X0
>>80

それだ。
東京都が犬を訓練して石油ストーブのにおいのするディーゼル車を摘発すればいい。
119名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:18 ID:ow0TnzCk0
エンジンが早く傷むから、その分かえって高コストになる気もするんだが
120名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:50:36 ID:DyJNhURy0
>>89
船の免税の申請は結構、面倒臭いんだよね。年間の予定使用量や
船のエンジンから消費量を計算したりして。
121名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 21:50:46 ID:IJcUU/PQ0
軽油も110円台なのね
昔は60円くらいだったのに・・・

アメリカのイラク(油奪取)の侵略に手を貸してこのざまだよ
アメリカだけが儲ける
122名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:51:04 ID:p8mHRm8TO
へえ〜知らなかったなあ
123名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:51:13 ID:rOXrFw6J0
関係ないけど燃料タンクに砂糖をぶち込んだらエンジンが焼き付くというのは、
ただの都市伝説らしい。この前、車雑誌で実験してたけど無問題だった。
124名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:51:23 ID:q7fVncQJ0


ガスタービン車なら灯油入れても問題ないのかな?
125名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:51:38 ID:UqmreahV0
逆にストーブにガソリンを入れ始めたらヤバイ
126名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:51:57 ID:kBscxb9N0
>>123
はだしのゲンの時代は確かに焼き付いたのだが
今は燃料フィルターが強力なので
砂糖ぐらいではびくともしない
127名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:52:30 ID:jI7KGAXY0
マジでいいこと思いついた

最初から灯油で走る車作ればいいじゃん
128名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:52:39 ID:rJMW0fYX0

>ガソリンより安いことに目をつけた運転手が、セルフ式でこっそりディーゼル車に灯油を入れるケース

なんかおかしい日本語
129名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:52:49 ID:e2n612rx0
実験してみたいが


普通乗用のディーゼルはほとんど駆逐されちまった。。。

ディーゼル車があったときに、実験しておけばよかった。。。
廃車にしちまったし。。もったいね
130名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:52:59 ID:DYH7PMotO
この理論で行けばトヨタのハイブリットカーは脱税車になるのか?
131名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:53:31 ID:KjZk4Shv0
宣伝してどうする
132名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:53:35 ID:am3MhbfI0
どうせ規制しても、灯油タンクで買って、見てないところで入れちゃえば無問題。
133名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:53:42 ID:UqmreahV0
そもそも灯油は爆発するのか? という疑問はあるが、機関車トーマスならわからんでもない
134名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:53:42 ID:tEBXfB/+0
>>127
灯油と軽油は同じ分量取れるから、税金を足せば同じ金額になる。
135名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:53:44 ID:rOXrFw6J0
>>124
ガスタービンって、何乗ってんだよw
M1戦車?
136名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:54:08 ID:zkBd+PHg0
>>115
>>寒冷地の軽油は冬用と夏用があるのは知ってたけど
灯油が混ざってたのか・・・


そうですよ(・∀・)
137名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:54:32 ID:1MtgwFCK0
>>114
軽油に灯油混入して使うと逮捕されるんだっけ?

だったら酒税のかかってる焼酎をウーロン茶で
割って飲んだ奴も逮捕しろよw
138名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:54:52 ID:BRJIbpAm0
トラックは抜き取り検査されてばれるよ
139名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:54:56 ID:etd/yupZ0
車にジェットエンジン付ければ無問題
140名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:55:04 ID:cPZMrQdd0
>>103
軽油は凍るんじゃなくて、ロウが結晶化するのな
ロウ無しのやつをいれるんだよ。灯油は入っていない
141名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:55:15 ID:Ndc9cc/b0
まあ人間だってビールから発泡酒に変えてもそれなりに
仕事こなせてるわけだし
142名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:55:32 ID:45XZo9uh0
灯油検知器の実装が義務化されそうだね。
143名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:55:45 ID:9f3HixSU0
>>94
灯油入れても白煙なんか出ない。普通に走るだろ。
田舎のディーゼル規制ないとこなんかはこんなの日常茶飯事だろ。


144名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:11 ID:DyJNhURy0
>>103
種類の違う軽油を使ってるだけで、灯油は入れてません。普通はね。
145名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:12 ID:wBqmKvNI0
昔からこの手口の犯罪なくならないね、いつもガソリン高い時期に出てくる。
ガソリンの値段が高騰→客足が鈍る→売り上げ減少
→灯油混ぜて利益を維持しようとする
146名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:21 ID:kdq74LxN0
>>121
油税、痴呆道路税、消費税と燃料費が上がると税金も上がってしまうからな
原価は結構安いんだけどねー

まあ一般会計で使いたいとか言ってるから下がることはないのかな
流用すんなよ、とりすぎてんなら下げろなんだけどね
147名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:24 ID:pyJUle920
これ10年くらいまえに実験した。
結果は1万キロくらいで燃料ポンプが壊れた。
あと燃料周りのパッキンは死ぬと思ったほうがいい。
結論として修理代かんがえりゃ逆に損。
148名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:29 ID:hMerlpFV0
税金関係の罪は結構きついよ
一応忠告しとくけど>>ALL

ところで混合ガソリンは
普通のエンジンでも使用可能なのだろうか?
仕事で使う草刈機用に20リットル作ってもらったが
最近使ってないから劣化しちゃう前に何かに使いたいんだが・・・
149名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:36 ID:wka8YViu0
燃料代を安くしたい人はLPG車買えばいい
LPGスタンドは比較的あちこちにあるし
灯油並みに安くてしかも合法的
150名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:39 ID:yo/hCGmU0
タンク満タンの灯油に2スト用オイル1本混ぜとけばポンプは焼きつかない
151名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:40 ID:tgfgbK5H0
>>143
凄い白煙が出てたよ
発電機だけど
152名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:41 ID:HahsAAfpO
>>97
CO2排出量はガソリンの方が多いって知ってる?
153名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:53 ID:UqmreahV0
>>134
特別会計
154名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:56:57 ID:JOtF2Tvm0
>>128
 今気が付いたーw
 
>>130
 低納税車かと思われ
 EVは免税車w
155名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:20 ID:+1t4rEp20
>>130
そのとおりだ。ハイブリッドは重量税を増税しろ!!
156名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:26 ID:nbh0tSUcO
軽油買う金なんてねーよ。
コストダウンを強いてき国の責任
157名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:31 ID:jqpcZJUl0
ディゼルは灯油で確実に動く、これは昔っから言われていたこと、
ただし、匂いと、多少のエンジンの負荷がってことで
以下省略。
                    By EX...
158名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:38 ID:xqrvPo2l0
ディーゼルエンジンって無敵なのかよ
灯油から廃油からなんでもありだなw
159名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:42 ID:C6sQF8CO0
>>6
ディーゼルの黒煙は噴射ポンプつついて燃料多く供給してるのもある
簡単パワーアップ だけど燃費は悪くなるし、排ガスがきちゃなく
車検も通らない
160名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:57:44 ID:zkBd+PHg0
>>151
それは発電機のピストンリングがナニでアレしてるんじゃないのか
161名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:20 ID:6DIOJrHY0
昔のロータリーエンジンは灯油でも動くんじゃなかったけ?
なんか聞いたことあるような?
162名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:30 ID:w7He504IO
そのうち灯油トラックが高速でエンジントラブルで玉突き事故
10人死傷。原因は灯油!!って起きるから。保険も下りないんだろうな。
163名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:33 ID:jI7KGAXY0
そもそも灯油ってストーブ以外に何に使ってるの?
164名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:49 ID:CD53V1DV0
>>130
え、ハイブリッドはガソリンに電気を混合して走るのか?
165名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:52 ID:e2n612rx0
自動車税なんて、先進国で一番高いぼったくり価格
そのうえ高い燃料税。
そりゃ灯油入れたくもなるわな。
将来、ディーゼル車を購入したときのことを考え、研究しとくかな。

166名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:58:53 ID:pT4oUlq40
>>137
藻前、、頭いいな。






俺、自首してくる。
167名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:23 ID:tEBXfB/+0
>>163
ジェット機
168名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:24 ID:uFUG7Ond0
>>166
おまえ、呑みすぎだろ。
169名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:27 ID:UjcIY3hNO
>>127
ディーゼルエンジンは灯油でも動く。っつーか軽油でなくてもよく燃える油なら駆動原理上動く。
ただ燃料によってカーボンが溜りやすかったり排ガスがきれいじゃなかったりとかの問題はあるが。
170名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:40 ID:e/Rnyxrs0
灯油はケロシンなんだから経由よりよさそう
171名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:59:58 ID:UqmreahV0
>>163
プラスチック
172名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:00 ID:kBscxb9N0
>>169
ガソリンでも動く
173名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:03 ID:zkBd+PHg0
>>163
ボイラー
174名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:14 ID:+mujX0NY0
灯油入れると、すぐわかる。
匂いが独特だし、見た目も排ガスが白いんだよ。
オイルが燃えているのとは全く匂いが違う。

茅ヶ崎カ○ターのトラックが、モロに灯油だったな・・・・・・

ただ、今時の高性能ディーゼルだと、壊れるんじゃ無いか?
田舎の古い方なら灯油でも問題なく走るけどな。臭いけど。
175名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:36 ID:tgfgbK5H0
>>160
意味わからないけど、軽油だと薄い黒煙、灯油だと綺麗な白煙だったよ
176名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:46 ID:ejjh172WO
道路を走行しないのに重機で使う軽油にも軽油取引税を払っている
177名無しさん@ハ周年:2007/05/30(水) 22:00:47 ID:7D036GNU0
>>148
残念ながら何も使えないね、強いて言えば
2サイクルのスクーターの満タンごとに0,5Lほど混ぜるのが精一杯か
178名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:00:58 ID:zLsOICAo0
灯油専用エンジンを開発すればOK
179名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:01:03 ID:99z0hQtbO
灯油とエンジンオイルを混ぜると高級軽油になるんですか?
180名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:01:10 ID:l2+ze+8l0
そういや燃焼室に水吹き込んで爆発力アップする方式を研究中とか言ってたな。
181名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:01:30 ID:Hz2wm3jFO
>>156
軽油引取税は都道府県税だ阿呆
182名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:01:44 ID:a6QxGBMK0
ディーゼルエンジンって油なら何でも、サラダ油とかでも走るって聞いたけど本当?
183名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:01:54 ID:ydjtF0rO0
こういう類のスレを見るたびに思うんだが、
おまえらいろいろ知ってそうだなw
184名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:02:06 ID:DyJNhURy0
>>178
それって何てジェットエンジン
185名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:02:37 ID:jqpcZJUl0
>灯油専用エンジンを開発すればOK
灯油に税金が乗ります。
ていうか、ディゼルで十分。
186名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:02:39 ID:CD53V1DV0
来月またガソリン卸価格が引き上げの模様なんですが。
187名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:02:53 ID:zkBd+PHg0
>>183
2ちょんねるはテロリストの巣窟だからな
188名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:03:43 ID:dTCjzbZ00
>>159
件の番組で使用してる人は、車検通してたよ。
189名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:04:10 ID:QQoBRfTJ0
灯油でディーゼル車が動くなんて・・・。

ここ読むまで知らなかった OTL
190名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:04:17 ID:saTRKk1A0
ディーゼルやめてジェットエンジンにすりゃ灯油でOK
191名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:04:24 ID:HkzHUyBt0
>>177
コラコラw
192名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:05:30 ID:k0xmvoGnO
>>182
スーパーカブはサラダ油で動くよ。
193名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:05:36 ID:mPvC5XJD0
最近のディーゼルエンジンは灯油でも何でも結構平気に動くらしいな
194名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:05:38 ID:UjcIY3hNO
>>163
ロケット。
灯油つーかケロシンだが。
195名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:05:39 ID:C6sQF8CO0
>>180
6サイクルとか空気のみの専用バルブ付きとかもある
ようは熱膨張でピストンを押す力が出るなら得られるなら何でもいい

外燃機関の研究の方が実用化は早そうだが
196名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:06:16 ID:w7He504IO
そうだ。燃料に角砂糖放り込めば燃費がいいと聞いた。
197名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:06:20 ID:WSzVx78/0
2stの混合仕様はアウト?
198名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:06:45 ID:l2+ze+8l0
>>190
スターリングエンジンという手も
199名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:18 ID:0LLSSQ2v0
これは燃料高に苦しむ運送業救済でガソリン税等を一時的に引き下げる方が妥当な対策だろ。

常識的に考えて。
200名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:24 ID:e2n612rx0
>そういや燃焼室に水吹き込んで爆発力アップする方式を研究中とか言ってたな。

どこが??
くわしく
俺もそのてのことを構想していたことがあったんで
エマルジョン燃料のことじゃねえよね?燃料に水を混ぜるってやつ
201名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:31 ID:QQoBRfTJ0
>>148
原付なら、問題無く走ります。
それが違法かどうかは、未確認・・・。
202名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:35 ID:LCAMdcPvO
灯油でも動くがセタン価の関係で効率は悪いはず
エンジンの焼き付きがあるから長期的にはコスト高のような…
203名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:54 ID:Zn4S/KXw0
クルマはダメだろうが、最初から灯油で動く発電機は
開発して欲しい。
204名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:07:54 ID:ydjtF0rO0
資源小国の日本が自らの首を締めるがごとき選択をすべきではない。
ここはいっそのこと、あらゆる原油からの生成物に対応可能なハイテクエンジンの開発を推し進めるべきだろう。
205名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:08:11 ID:zLsOICAo0
発泡酒みたいに税金対策車だせばええやん。
灯油エンジン開発だ!
206名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:09:08 ID:pT4oUlq40

昔々、原チャリを整備しててガソリンを仕方なくプラの容器に移したら
溶ける溶ける。
もったいないから、そのまま使ったらすごい爆発力で、
かなりのパワーアップだったな。
焼きつくのが怖くて、それ以来そんなことはしてないが。
207名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:09:29 ID:e2n612rx0
>>148
すでに前科もってんで、どうでもいいですわw
208名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:09:37 ID:s6MvToM2O
ダンプは灯油か重油で走ってるよ
209名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:09:50 ID:CD53V1DV0
>>205
つ【ガイアックス】
210名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:10:27 ID:jI7KGAXY0
>>206
ガソリンってプラスチック溶かすの?
初めて知った
211名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:10:37 ID:ralRUVYU0
ガソリン税に消費税が更にかかるのはナゼ??
212名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:10:41 ID:aD+tUBe70
税金の体系がおかしいんだろ
213名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:10:49 ID:1+1mD7BB0
ジェット燃料は灯油だよ。
もっともオクタン価が普通の灯油とはまったく違うけどね。
ガソリンよりもずっと凄いけど
214名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:11:11 ID:FP/S7rhr0
ずっと前なんだが、銀行の待ち時間にふと手にした主婦向けの雑誌の節約コーナーに

 「 い ざ と な っ た ら 軽 油 」 って書いてた。
215名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:11:55 ID:zLsOICAo0
>>209
それ結局値上げしたっしょ?
216名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:11:57 ID:fbrYFOym0
>>196
お米とかも良いらしいよ
217名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:11:57 ID:FneifpP1O
灯油増税フラグ立ったな
218名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:11:59 ID:B/wPUq3I0
借り物ならともかく、俺の車に何しようが何で走らせようが勝手だろwww
税収逃れ云々を厳密にいうなら、燃費を向上させて結果的にガソリン消費を節約させる
ナンチャラ添加液とかだって取り締まれよwwww
219名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:06 ID:T+zGplaw0
灯油混ぜて走らせないと経営が成り立たない
糞みたいな運送屋を潰せばいいと思う
220名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:14 ID:3CCiWJOyO
15年前、交番に置いてるスーパーカブ式のポリバイにベンジンを混ぜたのは↓コイツです。
221名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:20 ID:jqpcZJUl0
100%食用アルコールの粉末があるんだけど
これは一般には出回っていない、これと水を組み合わせて
ちょいのりアルコール版って出来ないかなぁ・・・・・・
222名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:26 ID:zkBd+PHg0
>>211
軽油は別にして課税してるのにな
223名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:27 ID:X1VD4Fb90
車用の灯油にも税金かけろ
224名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:28 ID:UjcIY3hNO
>>190>>198
ジェット(ガスタービン)エンジンは低速運転やひんぱんな回転の上下、スターリングエンジンは高速運転に向かない。
だから両方積めば無問題。CODOG方式ならぬCOSOG方式とでも呼ぶか。
225名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:39 ID:e/Rnyxrs0
スカッドのような地対地ミサイルは灯油と酸化剤(亜硝酸)をまぜてつかってるん。
マメ知識な。
226名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:12:43 ID:UqmreahV0
>>210
有機溶剤はシンナーだよな
227良い子の皆、家庭裁判所で僕と握手:2007/05/30(水) 22:12:50 ID:50R8ShpR0
>>219
つまり、君が普段口にしているものや、使っている道具の値段が
今より2割〜3割ほど高くなってもいいってことですか?
228名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:10 ID:m5isTm6N0
潤滑剤混ぜなければ灯油だけだとエンジン壊れると思うよ
229名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:15 ID:HkzHUyBt0
>>201
ガソリン車ならどれでもOK
ノーマルエンジンだと
白煙でたり
カーボン溜まり易いけど
230名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:26 ID:JSj9284mO
高過ぎる油が悪い
231名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:41 ID:PGjLGsL40
ディーゼルに灯油を入れて走る人は昔からいたなぁ。
オレも山奥でガス欠のときにストーブから抜いて入れたことある。
232名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:52 ID:l2+ze+8l0
>>200
確か気筒内に直噴するんだったと思う。モーターショウか何かに出てたんじゃないかと。
F1でやってるのとは違う方式のはず。
233名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:58 ID:juu0eayr0
>>10
これが、思考力の無いゆとり脳か。
季節需要な暖房の為だけに灯油を販売してる訳ないだろ。

うちの実家もそうだが、都市ガスのない地域だと灯油給湯器の方が
大概コストが安いから、屋外に大型のタンクを設置して使うんだよ。
GSにも荷台にタンク積んだ軽トラとかがあって、直接給油に来てくれるんだよ。

煽るだけじゃなく、もう少し常識的な物事を知れ。
234名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:13:59 ID:zLsOICAo0
>>225
軍事的なことを書くなよ危険だろうが

経由と肥料を混ぜると(ry
235名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:14:05 ID:uFUG7Ond0
>>196がいいことをいった。
236名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:14:13 ID:e2n612rx0
>灯油増税フラグ立ったな

次は、バイオエタノールで走る車だな
それを密造する
237名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:14:23 ID:pT4oUlq40
>>210
プラスチックの分類は詳しくないけど、料理用の透明計量カップを
オイルの容器に使ってて、間に合わせで使っちゃった。
見る見るうちに溶けて、内側がドロドロになった。
238名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:14:25 ID:QQoBRfTJ0
>>216
もう最近は、そういうイタズラは不可能っぽいねw
原付ですら、キーを挿し込まないと、タンクは開けられないしw
239名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:14:44 ID:GszxA+kS0
>>202
首都圏では排ガス規制でエンジンの寿命の半分くらいで車そのものが使えなくなる
その後、中古車として、地方に使用拠点が移されているのが現状
240名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:15:53 ID:RA0iv1EB0
灯油だけセルフで販売できなくしたらいいだけだろ
241名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:16:08 ID:jOrZZcGK0
廃棄ガスがクリーンなほうが良い。
242名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:16:36 ID:b1adY5ssO
灯油で動くなら灯油でいいじゃない
243名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:16:46 ID:CD53V1DV0
灯油の販売は雪やこんこんに一任すればおk
244名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:16 ID:EeltneDH0
重油入れて走ってる車両の話は訊いた事ある。

ってか重油なんてどこで手に入れるんだ??
245名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:26 ID:UqmreahV0
灯油からプラスチックは出来ないよな
246名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:32 ID:T+zGplaw0
>>227
いいですよ、事故起こしたり
迷惑な運転する低脳な運転手ばっかり居る様な
底辺の運送屋は消えてほしい

社会的コストが下がるから、物価が上がってもNP
247名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:37 ID:tnUbnBLzO
これだけ景気が悪いせいで、生きてくために皆さん必死なんですよ。

こいずみ政権とあべ政権の責任は重大ですよ。
248名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:17:42 ID:e2n612rx0
E100の自動車が発売されれば
将来的にはバイオエタノール密造で、低コストでドライブだな
249名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:18:15 ID:QQoBRfTJ0
>>229
なるほどー。
漏れは、混合で走らせた経験は原付だけだったので。

それも、若かりし頃なので、もし違法だとしても時効は成立w
250名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:18:24 ID:a3ZKHODIO
>>233
実家つーか、あんたの今の居住地なんだろ?田舎モンにしか分からない事を誇らしげに言われても困る
251名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:18:36 ID:VbrvcopE0
>ここ2〜3年でセルフ式が増えたことで、そこで(灯油を)入れて
>いるんじゃないかと予測している
ははははは。
セルフ式の給油所は無人じゃねぇぞ。
なんのために灯油の給油機がガソリンや軽油ポンプと離れたところにたってると思うんだよ。
252名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:00 ID:lxcEJ7K+0
以前ウンナンの番組で、焼酎入れても動いてたから石油なら
余裕だろうな。
253名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:26 ID:zkBd+PHg0
>>250
ボイラーも知らんのか
254名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:26 ID:tEBXfB/+0
あ〜早く、家庭用のコンセントで充電して通勤できるような車できないかなぁ。
バッテリーが無くなった場合のみエンジンも使えるようなやつ。全然関係ないけど。
255名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:34 ID:EQE2Tg+00
課税方法・・・粉末って
256名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:36 ID:/9m7M55v0
いけるなら問題ないじゃないかほっとけ

そんなことよりガソリン税に消費税かけて二重課税してるのはどうなんだ?ん?
257名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:19:55 ID:zLsOICAo0
>>251
NHKで深夜に灯油をトラックに入れてる映像が流れてたぞ
258名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:20:27 ID:b1adY5ssO
>>250
田舎だけじゃないと思うよ
259名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:06 ID:UqmreahV0
こんなくだらないニュースに必死になってるお前らは、
将来早死にするから精々今を生きるんだな
260名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:21 ID:+yFZvLbN0
A重油使いな。
261名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:30 ID:SDqRx3S90
エンジンいかれるぜ。やめときな
262名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:36 ID:e2n612rx0
>>259
無駄に長生きしてどうすんだよ
お前も俺もゴミだろうにW
263名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:36 ID:X+yPHR780
金取る事しか考えてねぇのな
シネよ糞役人ども
264名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:36 ID:uFUG7Ond0
>>236
それなんてガイアックス?
265名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:47 ID:/9m7M55v0
携帯厨にしたり顔で狭い薄い価値観語られるとこっちが恥ずかしい
266名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:21:55 ID:mjDElWue0
俺の知り合いは昔からそうしてたぞ


安いって喜んでた
267名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:07 ID:hMerlpFV0
>>229
ありがと発電機にでも使ってみる
268名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:10 ID:JOtF2Tvm0
今だいたい軽油1L105円、灯油1L80円だから
50L入れるとして、もともと軽油50L=105×50=5250円のところ
50%づつにして軽油25L=105×25=2625円+灯油25L=80×25=2000で4625円
差額は625円で約12%オフか、1回625円でも運送屋にとっては大きいんだろうね

こういう話を聞くと昔田舎でどぶろくをずっと作ってたのが、ある日突然法律ができて
密造酒といわれ税務署の職員からどぶろくを隠してた農家の話を思い出すね
この前NHKで、お酒の歴史の番組でも言ってたな
269名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:30 ID:6TV/aLS40
いまさら感の漂う記事だが反応してるやつは知らなかったのかな。
排ガスも白っぽくなるが排ガスのにおいも違う。
ただ力なんとなくが出ない・・・らしい。
>>182
天ぷら油の廃油だけで走ってる人もいるみたいだ。
ただし要改造。

つかトラクターとか重油だったろ?今はなくなったかな?
270名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:39 ID:jqpcZJUl0
>>240
スタンドで18LX10をポリで買って使ったらどうしようもないじゃん。
271名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:45 ID:5CMvD9DKO
運送のコストを考えれば仕方ないわ、規制緩和は結局は首の締め合いだからな。
272名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:54 ID:St9KM9/g0
こっそり「不正」


まさに今の日本社会の現況
273名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:22:54 ID:2pRB4tnAO
スタンド店員の俺が来ましたよ。
スタンドで直で灯油を入れる馬鹿はそう居ない。
普通はポリタンに入れてから車庫なりなんなりでやるものだ。
トラックで来て、灯油をポリタン5個位入れてくあからさまなのも居るが、完全なダイレクト以外は防げない
274名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:23:03 ID:GoBQ/7el0
油絵の筆洗いに灯油使うのは違法じゃ無いよね?
学生が学校の燃料倉庫から盗んじゃダメだろうけど…
275名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:23:27 ID:YFAv4b6+0
>>262
熱いな!
つうかつられんな。
276名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:23:30 ID:EeltneDH0
なあ、





水でエンジン動かせるとしたら何が排気される?
277:2007/05/30(水) 22:23:34 ID:a9bWCb0OO
スペック気にしないならロータリーエンジンは灯油と軽油で走る事できます。ただし、脱税です。
278名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:08 ID:iq1/vy+G0
家には灯油で動くトラクターがあるよ。
279名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:17 ID:zLsOICAo0
>>276
H2Oなんだし水素か酸素じゃないか?
280名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:19 ID:tEBXfB/+0
>>273
まぁうちなんかは、灯油の400Lタンクあるしな。そこから入れようと思えば入れられる。
281名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:22 ID:VW3KP0ZlO
>>176
免税券使えよ
282名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:27 ID:zkBd+PHg0
>>268
>>この前NHKで、お酒の歴史の番組でも言ってたな


小泉教授だなヽ(´ー`)ノ
283名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:37 ID:JbxsQmv90
灯油で軽油の代替わりになるものなの?ちゃんと走るの?
そこらへんのことだれかkwsk
284名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:24:42 ID:e2n612rx0
>>268
おい低脳
運送屋は普通乗用車は使わないんだよ?W
285名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:25:15 ID:2fYPcskiO
2stオイル混ぜればok
286名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:26:12 ID:TeAt+7ON0
久々にレギュラーガソリン1000円分入れに行ったら7.3リットルだった。
ぼったくりじゃ〜
287名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:27:04 ID:GszxA+kS0
>>268
大型車の燃料タンクは平均400リッターくらいだから大きいなんてもんじゃないと思うよ
288名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:27:08 ID:e2n612rx0
>>275
熱いな
てW
お前面白いことを言うな。
ゴミはオナニーして寝ろよ
289名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:27:14 ID:2CKjUmqR0
>>100
タンクにスポイト突っ込まれて、色素確認.ご用
290名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:27:24 ID:n4ahU9yK0
そもそも1974年にオイルショックによる2年間の暫定税率という名目で
ガソリン税が倍になって30年。いまだに暫定のままってどういうことだ?

2重課税どころの騒ぎじゃねえぞ。
291名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:28:30 ID:AZmI5coN0
運賃が適正価格になってなおかつ揮発油税が本来の税率に戻れば
こんなことをする奴が少しは減るはずなのだが
292名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:28:35 ID:tgfgbK5H0
>>287
400リッターは違法?なタンク増設じゃないの?
293名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:28:44 ID:2pRB4tnAO
>>283
加速不良や乗り心地の違和感、排気ガスがおかしくなるなど
いろいろ問題はあるが、走りには差し支えないと言えなくもない
294名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:28:48 ID:zkBd+PHg0
>>290
社会保険庁にあれだけ酷いことされても押しかけることすらしないヘタレ国民だもんな(・∀・)
295名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:29:23 ID:EeltneDH0
>>279
分解されるだけ!?
296名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:29:52 ID:juu0eayr0
>>250
君は10なのか? 確かに田舎住まいだけど、残念ながら家はガス給湯だよw
他にもレスしてる人がいるけど、無理して無知を晒さない方がいいよ。
297名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:30:08 ID:56ax3f4DO
正直まず権力や税金で私腹を肥やす政治家や官僚や天下りどうにかしろよ 天下りの刑事罰化しろ 正直、灯油で脱税とか言われてもはぁ?て感じだろ お互い様だろがボケが オマエらが税金を財布にいれて作った国の赤字のためになんでも税金ふっかけるほうも悪いんだよ
298名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:30:30 ID:SurkPIGL0
>>113
帝国海軍乙
299名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:30:39 ID:Xtob4JKv0
300名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:31:19 ID:zkBd+PHg0
>>291
>>運賃が適正価格になってなおかつ揮発油税が本来の税率に戻れば
こんなことをする奴が少しは減るはずなのだが


鶴のタブー、菱のタブー、菊のタブーにつづいて、このごろはTのトヨタのタブーというのがあるらしいな
301名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:31:31 ID:5xew24t20
灯油専用車はあるのか?
302名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:31:52 ID:U/hNo+jc0
石油に掛かっている税金自体がおかしいんだろ。
303名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:31:52 ID:zCnhvQXe0
>>69
決してウマーじゃ御座いませんよ。
免税分の軽油が足りなく感じる事もしばしば。
耕地の面積とかに比例して免税扱いになっているだけだから。
304名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:01 ID:Zwucm2bE0
ホームセンターなんかで200Lのドラム缶で販売しているよ。
200Lのドラム缶で灯油を買ってきて、事務所敷地でトラックに給油すれば見つからないよ。
305名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:13 ID:QpmcmgGh0
安全性ではなくて税金逃れを問題にしてるのか
なら別にいいんじゃない?
306名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:17 ID:iG9c7qql0
>>254

米国GMシェヴロレィ(シェヴィ)・ヴォルト
http://www.youtube.com/watch?v=57fGx-oBIxg
307名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:24 ID:/oHnE/0V0

ま そのうち燃料嗅ぎ分け君ってのが出てくるから

第一弾 指定燃料以外を感知した場合 警告灯が点く

第二弾 第一弾+エンジン出力70%カットリミッター搭載

第三弾 第一+第二 マルサ通報システム搭載
308名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:31 ID:GszxA+kS0
>>289
じつはシャシーの外側のタンクはダミーなんだよ
実際に使ってる燃料はシャシーの内側に隠されてるから不意の抜き打ち検査にも驚かない
年に一度の車検の度に隠しタンクは外すんだがな
309名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:32:38 ID:Ndc9cc/b0
とにかくたいていのモノは入れて大丈夫ってことだな。
潤滑剤さえ使えば。
310名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:09 ID:oKS4S+1HO
誰か前に立てていたスレに 【脳】とかタイトルあって、
盗んだ車に灯油入れて走ったら壊れて立ち往生していて捕まった若者何人かいたよね?
乗用車だと灯油は壊れてしまうのかな?
311名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:15 ID:QN8jFiop0
灯油(ケロシン)の替わりに軽油って言うパターンはあるが。
A-10とか。
312名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:17 ID:GszxA+kS0
>>292
合法です
313名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:33:57 ID:n4ahU9yK0
ぶっちゃけ港に行くとですね。
ガソリンも軽油も税金が掛かってないヤツが売ってるんですよね。

道路走ると違法ですが買って入れるとこまでは合法だったり・・・
314名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:08 ID:e2n612rx0
>>310
糞でも食いすぎたか
315名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:13 ID:AZmI5coN0
>>293
車検証上での積載重量を減らせばその分のタンクは増設できる
316名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:28 ID:nQXMOcoL0
20年ほど前、ガソリンスタンドでバイトしてた時、とある工事現場に配達の
手伝いでついて行った事があるが、灯油のローリーに乗車して現場につくと
やおら重機に対して灯油を給油せいとのたまわれたことがある。
その時、ディーゼル車は灯油でも動くものだと確信しますた。
317名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:46 ID:hGFHxjpb0
つか いつまで燃料高いままなんだよ

いいかげんにしろよ糞ブッシュとポチ野郎ども
318名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:34:56 ID:zkBd+PHg0
>>310
壊れんけどガソリンじゃなきゃ走らん(・∀・)
319名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:35:28 ID:GGk7jQhV0
>>250
君は自分の無知を田舎もんという言葉に置き換えているだけ。
320名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:00 ID:neL34aKe0
一方、TBSは軽自動車に軽油を入れた
321名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:12 ID:QQoBRfTJ0
灯油使用でエンジンなどの劣化進行が早くなり、
結局は修理代がかさむ、とかなら、
長い目で見れば、素直に軽油オンリーにすべきか・・・。
322名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:12 ID:e/Rnyxrs0
>>313
そうか、ポリタンにいれて自宅で車に給油すればいいんだぬ
323名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:36:15 ID:e2n612rx0
>やおら重機に対して灯油を給油せいとのたまわれたことがある。

重機なら公道走るわけでもねえから、灯油でもいいだろうに
なぜにお前はそれに疑問をもっているんだ
所詮ガソリンスタンドの店員やっていた低脳だからか
324名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:12 ID:QN8jFiop0
最初から灯油も使えるディーゼルエンジンを設計すりゃいいのに。
325名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:37:56 ID:sTHw5OBo0
運送業界の特集とか見ると気の毒で
なんか税金で救済してあげたいとは思うけど
救済したら救済したで有り難がらず調子に乗りそうだものなあ
あいつら基本的にバカだから
326名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:04 ID:AZmI5coN0
327名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:17 ID:CiwTHOvr0
>>250
石油の暖房器具が、ストーブとファンヒータしか思いつかないというのは、
出自が貧乏人なんだろう。
328名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:27 ID:8KHY8rUA0
329名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:38:45 ID:iq1/vy+G0

 減税すべきだろ

330名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:21 ID:VfQ0/bzE0
もともとディーゼルって、戦車が戦場でどのような油でも使えるように
開発されたって聞いたけど、それならば、軽油以外でも動くことは動くだろうな。

まぁ、今の軽油を入れることを前提にした設計と思われるトラックのエンジンだと、
ダメージがでかかったりぶっ壊れたりするかもしれんが。

私的には、修理費のほうがかかりそうな気がする。
331名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:39:27 ID:aCe1dWWP0
灯油用ポリタンク持っていけばバレないだろ。
332名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:40:38 ID:n4ahU9yK0
>>250
うちの会社は都心だが、地下にコジェネ用のジェットエンジンがある。
本来は航空機用のジェットエンジンらしいw
もちろん燃料は灯油だ。タンクが何リッターかはシラネ。

ところで農協などにも草刈り機などに使うための無税のガソリンがあるが
あれは2サイクルオイルが混ぜてあるんで分離給油の2サイクルや4サイクルエンジン
がついた機械に給油すると動かなくなる。

今時のエンジンなら燃調でコンピュータがどうにかしてくれるのかな?
333名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:40:39 ID:e2n612rx0
>326

>灯油やA重油を給油した結果、燃料油の成分が軽油の性状になった場合には、
>軽 油引取税の課税対象となります。

なぜ灯油入れただけで、軽油成分になったとお前は断定している?
糞でも食いすぎたか。

334名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:41:10 ID:PGkSqzzDO
サラダ油でアメリカじゃ動いている車あるがね
335名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:41:10 ID:6RfNgGIPO
昔知り合いがディーゼル車に灯油入れて走ってたよ。
というかはなっから灯油を燃料目的でディーゼル車買ったようなもん。
確かに普通に走ったけど加速はかなり悪かった記憶がある。
それとやはりエンジンに良くなかったのか結局10万キロ足らずで廃車なっちゃったよ。
336名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:41:45 ID:EIQZ0Gt40
>>129

フローリアンディーゼル
ジェミニディーゼル
スカイラインディーゼル
ゴルフディーゼル
337名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:42:00 ID:AZmI5coN0
>>329
それは道路族の連中が絶対に許さない
>>331
ポリタンを持っていく手間があるならドラム缶で買う
「ボイラー用」といえば疑われずに買える
338名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:43:24 ID:ivOpYQq70
まぁ取り合えず、灯油と重油にはクマリンが添加されているから
それを蛍光分析すれば不正の証拠と成る訳で、それを抜く行程で出るのが
硫酸ピッチです。

で、灯油だけだと焼き付くから軽油でもエンジンオイルでも添加すると良いらしい。

でもね、、ぶっちゃけ天ぷら廃油を奇麗に濾して入れても走る。

むしろバイオ燃料とかつくらんでそれでもう3年乗っている人が近場にいるんだかそれって脱税?w
339名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:29 ID:EIQZ0Gt40
>>149

LPGは遠出の時に不便。
たとえば東京から大阪まで高速で行くとき。いったん浜松ICで降りて
地元のタクシー用の給油所でLPG入れないと。
340名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:44:52 ID:AZmI5coN0
>>333
軽油が1滴でも入っていないタンクに灯油を入れたのなら軽油にはならないだろうが、
>>316の状況では少なからず軽油が入っていると思われる
341名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:45:34 ID:7hW0DSES0
しかし結局寿命が多少でも短くなるとしたら
コスト計算したらどっちが得かわからんよな。

後、会社とかでもバカみたいな節約する社長多すぎだ
342名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:45:46 ID:QN8jFiop0
バイオガソリンの推進を決定

アルコール系燃料に対する発揮油税の課税を決定

バカだなw
343名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:06 ID:e2n612rx0
>>340
お前の願望だろ、それは。
344名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:26 ID:b1adY5ssO
税のかけ方が納得いくものならいいのに
安価で良いエネルギーが出来てもすぐに課税するし、なんか腑に落ちない
輸送は国民の生活にも必要なものなのに
345名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:39 ID:rNXwFKh70

灯油もひどいが、船舶用の免税軽油で走ってる鮮魚輸送のほうがあくどいと思うw

346名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:46:54 ID:tHqNYoRvO
灯油で薄めて使うんだと俺は習ったが、灯油のみで動くのか…
やぱ俺は薄めて使うよ。
重油も発電機用に大量にあるんだけどね。
ガソリン税見直せ無能政府。
347名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:48:20 ID:AZmI5coN0
>>343
それを国土交通省や都道府県が法律に基づいて排除しようとしているのだが。
348名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:48:31 ID:GszxA+kS0
>>340
おまえの理論としてはドラム缶1本分の重油に1滴の軽油が混ざれば形状的に軽油と判断されるわけかw
349名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:35 ID:n4ahU9yK0
>>345
船舶燃料安いからなあ。それで品質は普通。
逆に言えば道路財源税金が高いだけなんだが・・・
おまけに最近は別の用途にも使うとか言っちゃってるし。
350名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:50:39 ID:bkXdB8V50
壊れるよ
それだけ
351名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:09 ID:JOtF2Tvm0
今思い出したけど、この前銭金でびんぼーさんが大学の研究室で作ってもらった特製フィルターで
てんぷら廃油を濾してディーゼル車に使ってるのを紹介してた
もう脱税で捕まってるのかなーw
352名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:10 ID:AqsqmczT0
前に銭金で、天ぷらあげた廃油でディーゼル車走ってたよ!
ガソリンで髪の毛茶髪にもなる。
353名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:51:12 ID:W8/zbequ0
>>345
ああそうか、頭いいじゃなくてあくどい奴もいるな
354名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:52:02 ID:EB2Qhmun0
>>313
ガソリンはないだろ
355名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:52:05 ID:QQoBRfTJ0
>>338
なるほどー。

知らないと損をする事柄が、いっぱいありますなー・・・。
356名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:53:45 ID:e2n612rx0
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75082902

これを利用すれば完璧なんじゃないの?
ちくしょう、ディーゼル車があれば。。。
実験したくてたまらんぜ。
357名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:54:12 ID:n4ahU9yK0
>>354
モーターボートやプレジャーボートなんかは普通にガソリンエンジン多いですが。
ヤマハの船外機もガソリン。
358名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:04 ID:zL4ACbaP0
知らなんだ。つぎはディーゼルにするか。灯油買ってうちで入れりゃ文句ないんだろ?
359名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:46 ID:OdYNCUBz0
よくわからんが、新車時から灯油を主燃料とするエンジンを開発〜販売してくれないのか?
法律が許さないのか?

360名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:55:53 ID:xYEVdli1O
排気ガスが天ぷらの臭いになるんだぜアレ
361名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:03 ID:EB2Qhmun0
>>357
ガソリンは免税制度がない
362名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:56:06 ID:QZQCaoX00
燃えりゃ何でもいいのかよ。
363名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 22:57:28 ID:aVQ8e3OT0
>>362
韓国人でもおk
364名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:58:15 ID:AZmI5coN0
>>363
エンジンが法則発動する罠
365名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:58:22 ID:EIQZ0Gt40
ガソリン車に灯油混ぜてもとりあえず動く。
ノーブランドスタンドで結構やってるな。
366名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 22:59:03 ID:QZQCaoX00
>>363
うわー・・・何か目がシパシパしそう・・・
367名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:00:08 ID:ctFbMy0u0
単車で都内を小一時間ほど走って帰ると顔が黒くなるんだが…
368名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:00:10 ID:hGOIXr/b0
>>359
そういう自動車を開発したら、今度は灯油に軽油並みの税金
かけられると思われる。ただ、暖房等に使う分は今まで通りかな。
369名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:01:13 ID:1E+jdFHW0
なるほどね、灯油で走らすという方法があるのか・・・
普通の乗用車に乗ってる俺はどうすればいいのだ?
エンジン変えればいいのか?
370名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:01:22 ID:bkXdB8V50
ディーゼル車って
乗用車ベンツぐらいしかないよね?
371名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:01:58 ID:e2n612rx0
>>367
日焼けだろ
372名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:02:19 ID:iq1/vy+G0
リースの重機とか灯油ぶち込まれそうだな。
373名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:02:36 ID:RbSc5ZLVO
>>370
ハイエース
374名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:04:12 ID:AZmI5coN0
>>370
今はね(トラック等除く)。
昔はダイハツ・シャレードって車でディーゼル設定が存在した。
375名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:05:08 ID:YZ+fSpnU0
ディーゼル車始まったな
376名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:05:10 ID:e2n612rx0
>>336
それらって、昔の車種だろ
あとは、新車で売ってるのは臭そうなヨーロッパメーカーか。
ベンツのディーゼルは高いしねえ。
377名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 23:06:07 ID:Io8Bf4Ui0
ビール → 発泡酒 → 雑種  みたく

軽油  → 灯油  →  雑油  みたいな

商品開発 いたちごっこキボン
378名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:07:34 ID:AZmI5coN0
>>377
で、発泡酒同様灯油が一番安く買えるようになると。
379名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:08:35 ID:AqsqmczT0
石油ストーブ禁止のアパートで、下の住人が明らかに灯油を抱えて家に入るのを
見ちゃった冬の日、火事になったらどこから逃げるか
家族で話あったのを思い出した。
380名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:09:26 ID:xRLTm3aHO
人を乗せて走るストーブ開発すればいいんでね?
381名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:09:53 ID:JbW7nKVy0
【長野】軽油のかわりに灯油を入れて運転
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1180084553/

軽油に灯油を混ぜて節約しよう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179052453/

【違法軽油】A重油、灯油【脱法軽油】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1165127679/

【超悪臭】  硫酸ピッチ問題  【軽油違法精製】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1068017347/
382名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:00 ID:IH38Rtqk0
とりあえず電気には課税されなさそうだから
自動車メーカーは電気自動車の開発(改良)につとめて欲しい
383名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:04 ID:Reuw+eEGO
オレなんか馬油で車を走らせてんだぜ
384名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:19 ID:3j5F2/hu0
軽油やガソリンは不正に税金が高い。
その上消費税と二重課税だからな。
やり方とすれば国税局の方が汚い。
悪いが灯油や重油を使った運送業者の方を応援するよ
385名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:10:34 ID:aSeePqRx0
セルフで灯油を売らなければ解決。
386名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:11:55 ID:KuE1Ta2r0
灯油だけだとエンジンが痛むから
軽油と灯油半々が基本だろ。何を今更というニュース。
387名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:12:23 ID:Itf4/QoKO
灯油だけなら、少しサラサラ過ぎるらしいから、・・・油をまぜると完璧にOK。
388名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:36 ID:5mAxYjeo0
>>379
灯油ストーブ禁止なんてもはやあってないようなもんだよそれ。
どこの家でも使ってる。
389名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:37 ID:FXvi7NIjO
漁業従事者になれば軽油は安く手に入る。
これだけ油の値段が上がると、不正に横流しする奴も
出てくると予言しておこう。
390名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:13:45 ID:X9oGsEAvO
>>1
ディーゼルの話なのにガソリンより安いとか意味不明
391名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:14:03 ID:e2n612rx0
まあ、違法賭博パチンコが堂々と営業できているような国
馬鹿正直に法律守っても、得なことはまったく無い。
もっと独立心を持たないと駄目だよ、日本国は
だから占領憲法をマンセーして、平和国家マンセーなんて馬鹿言ってる民族なんだよ
米国も上手く日本人を洗脳させたもんだぜW。
てめーの国家は、一般人まで強力な銃器で武装できるわ、核武装しておきながら
日本国には、てめーらの反対の思想の占領憲法を押しつけてニヤついているとは

さすが犯罪のプロ、米国。
392名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:14:47 ID:0j04Dtm40
エチルの代わりにメチルを飲むようなものだな
メチル(゚д゚)ウマー
393名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:14:55 ID:vn7BEE4aO
ガソリン代はこれから高くなるに決まってるんだよ
いまくらいの値段でガタガタ言うな
394名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:15:17 ID:5xew24t20
>>363
焼肉臭くなるから辞めた方がヨカロ
395名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:15:38 ID:ci5LI/Ma0
昔ランクル乗ってたけど、灯油ポリタン1個に2ストオイル入れると良いという話をきいて、(ry
396名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:20:39 ID:O/11m7QrO
凍結しにくくなるし、冬場は普通にしてるけど。
397名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:21:41 ID:X8jHW6cQ0
ディーゼルに灯油入れると噴射ポンプ壊れると言ってたけど全然壊れないよ。
寒冷地では元々殆ど灯油だし、親父の命令で灯油以外使えない我が家w
流石に出先でGS使うときは軽油おねがいしますと言ってるけどw
クマリンは知っているけど引っかかるのは大型トラックだけ。
398名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:25:11 ID:qStZdCkg0

こんだけ原油が高騰してんのに、
原価同等(いわゆる50%税金)取るんだからな。
こう言う時くらい、暫く落ち着くまで、税率30%くらいに落とすくらいすればいいのに。


政府死ね

399名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:26:23 ID:Epfepfam0
軽油はわかりやすい国による搾取じゃないのか?
税金にも消費税かけてるし
ビール風の酒の税金も上げてくるし酷い
400名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:26:58 ID:DvCewoIWP
東京ではよくある事。
スレタイに「東京」とつかないのもよくある事。
401名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:27:56 ID:jW3uEaFp0
ディーゼル車はエンジンオイルを薄めた奴でも走ります
402名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:18 ID:v23f0qqC0
今のガソリン直糞式ってディーゼルエンジンみたいなもんか?
403名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:40 ID:POlzFfqjP
ポリ缶で100リッターずつ買いに行く漏れもそうみられてたんだろうか
404名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:28:56 ID:XWlUwS7E0
考えたら機械の作動範囲でのユーザーの知恵が犯罪ってのもおかしいよな
壊れたてら壊れたでユーザーの自己責任だし
とてつもなく危険であったり有害物質吐き出すってのならわかるけど、そうじゃないし
405名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:31:02 ID:QZ1zjSQX0
まあ、エンジンが壊れるか壊れないかは種類にもよるから一概には言えない。
ただ、実際に灯油と軽油を指に取って粘度と潤滑性の違いをを確かめてみる事を
お勧めする。
明らかに違う性質だと分かるので燃料で潤滑する仕組みのポンプとノズルに悪影響
をあたえる事は安易に想像できる。
406名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:33:02 ID:WlW9VdOe0
おまいら搾取されすぎて感覚が麻痺しているんだろうが
車周りの税金をかき集めるととんでもなく高い税金払っていることに
気が付く筈。ガソリンだってメチャメチャ高いよ。
そして道路特定財源なんていう特別会計扱いのこの税金が
正に湯水のように無駄使いされていることに気が付け。
国民ひとりあたり借金が600万越えと言われる一般会計の借金も
この無駄遣い分を回すだけで数年で解決する。
407名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:33:41 ID:24Qpbw6o0
長野県とか冬に行くと寒冷地用軽油売ってるけどあっれって灯油が入ってるんだっけ?
408名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:35:33 ID:AZmI5coN0
>>406
それを分かってて税金を払いつづけるのが日本人なんだな。
409名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:36:23 ID:68rHMRyFO
てか軽油でも走るのかよ!
知らなかった!!!
なんでいままで教えてくださらなんだ!!!!
410名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:44 ID:uBgVitnX0
中学の頃、友達がGT50に灯油入れて走ったら速攻死んだんだけどディーゼルはタフなんだな
ダックスかなんかは走った気がするけど
411名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:54 ID:v23f0qqC0
軽油の値上がりは異常だろw
ガソリンの価格が大して上がってないのに軽油だけここ十年の間に二倍近くになってねえか?
412名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:37:55 ID:hGFHxjpb0
バカヤロー!

ブッシュがポチ小泉の賛同を持ってイラクに行ってから上がりっぱなしじゃねーか

責任取れよカス小泉!
413名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:38:26 ID:D7GwFJF+0
>>406
日本人はマゾだから、それに環境税が付帯した今の二重課税から三重課税に
なっても耐えるよ。
414名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:38:51 ID:bWfg0XT60
>>409
今まで何入れてたんだよ
415名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:53 ID:dACl1vSc0
ってゆうかガソリン税、軽油税高すぎるんだよ。
横田ベースで給油したときのガソリン代の安さはあれがあたりまえ
416名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:44 ID:AUX6tA/j0
>>412
文句は中国様とEU諸国にいえよ…。
ユーロ高と元高に物言わせてどこかしこで買いあさってるぞ。
417名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:40:53 ID:8b0F7pty0
>>1
>ガソリンより安いことに目をつけた運転手が、

これ、「『軽油』より安いことに目をつけた運転手が」の間違いじゃないか?
418名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:41:52 ID:v23f0qqC0
>>415
横田ではいくらぐらいなん?
419名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:42:00 ID:hGFHxjpb0
>>415
べつに税金は上がってないだろ ガソリンリッター80円のころから

みんなポチ小泉のせい
420名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:42:44 ID:BBOve6y60
>>409
大型のディーゼル車がポリ缶積んで灯油を持ち帰るの見たことがあっても、何も言わないのが大人のルール。運転手さんの事務所が寒いから買出しに来たと考えてあげるもの。
ちなみに、海外では「ケロシン」と言うが、日本では税率が違うから「軽油」と「灯油」に分かれているだけ。そうしないと、道路特定財源を灯油ストーブしか使っていない家庭から毟り取ることになる。
だから2種類あるのだ。
421名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:43:12 ID:j5aTfSBTO
重機には軽油じゃなくて灯油を使うのは普通だと思ってた…(´・ω・`)
422名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:08 ID:hGFHxjpb0
>>416
また中国のせいにして誤魔化してるのかよw

死ねよカス信者

423名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:26 ID:e/Rnyxrs0
ちなみに90式は重機、マメ知識な。
424名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:44:44 ID:l6zCgiU80
なんかここのスレの住人はディーゼルエンジンにも

スパークプラグがついてるとおもってる香具師がおおいな。

425名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:45:04 ID:AUX6tA/j0
>>419
こんなアホはなかなかおらんな。
426名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:45:49 ID:AUX6tA/j0
>>422
市況2に行って教えてクンしてこいや(w
427名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:46:37 ID:mTmDYeLj0
軽油を灯油と同じ値段にすれば
解決すると思うが
428名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:47:09 ID:BBOve6y60
一般論だが、灯油を入れすぎると排ガスが白っぽくなって目立つから気をつけろって言うよな。
429名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:48:10 ID:X8jHW6cQ0
>>407
つか軽油ではエンスト!殆ど灯油成分。
寒冷地に向かうときはこまめに地元GSで給油。
フエリーで南国から寒冷地に行くときは特に注意。
430名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:49:59 ID:v23f0qqC0
発泡酒が売れ行き増加した途端に
税率アップを慌てて協議し始めるどこかの国のボケ政府みたいな事するなや
431名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:50:33 ID:bpmZ4Wtt0
そういえば、カブは最悪灯油でも走るという噂あるけど、マジ?
432名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:50:54 ID:efPECJGI0
ディーゼルはテンプラ油や松根油や重油でも走る。
433名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:50:58 ID:AX5cz9Q50
>>409
脱税だから
434名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:51:11 ID:v3a9eQQq0
バイオエタノールのハイブリッド車でベネ(良し)
435名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:51:29 ID:NWoTX7Ux0
セルフで灯油を売らなきゃいいじゃん
436名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:53:26 ID:AZmI5coN0
>>431
ロシアではウォッカで(ry
437名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:53:35 ID:AX5cz9Q50
クマリン除去は硫酸で処理するんだっけ。
438名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:53:53 ID:BBOve6y60
なんか野暮な議論の無限ループしそうだな。
・パチンコは、賭博かゲームか?
・ディーゼルは、軽油か灯油か?
結論→グレーゾーンw
439名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:54:32 ID:EDhjJE4q0
正直に告白します。

軽油と灯油の違いがわかりません。
皆さんは明確に説明できるのでしょうか?
440名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:54:46 ID:0AtM3FWs0
なんだかんだ税金かけられた油全体の価格で消費税算出ってどうなの
441名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:55:51 ID:AZmI5coN0
>>439
スタンドでしか買えないのが軽油
ホームセンターなどでも買えるのが灯油
442名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:56:07 ID:AUX6tA/j0
ディーゼルに灯油入れる話は軽油がクソ安い時代でもいくらでもあったからな。
トラックは抜き打ちでチェックはやってるぞ。
443名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:56:31 ID:AX5cz9Q50
>>439
比重が違う
444名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:56:38 ID:wATeAhPt0
いいじゃん
みんなどうせプリンターのインクは正規品じゃないだろ。
445名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:57:10 ID:thCnEcgo0
要するに、軽油でしか動かないディーゼル作れってことか。
446名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:57:35 ID:tnUbnBLzO
>>1
の事って、大騒ぎするほどのことなの?
灯油でエンジンが回ることなんて昔から有名でしょ。
名前忘れましたけど、モータージャーナリストの方も15年ほど前に著書で書いてましたし。
447名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:57:47 ID:AUX6tA/j0
>>444
犯罪かグレーゾーンかははっきり違う。
448名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:58:02 ID:YZ+fSpnU0
サラダオイルをディーゼル車へ

BBC Top Gear: Vegetable Oil for Diesel
http://www.youtube.com/watch?v=GOFbsaNeZps

このTop Gearという車バカ番組は
面白いことばっかやってる
449名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:58:27 ID:AZmI5coN0
>>444
プリンタ壊したくないから純正使ってる
450名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:00:25 ID:yiOpKqLE0
電気だけで走れば問題ないのになw
451名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:00:36 ID:mmEBFzZp0
>>441
ありがとうございます。

その違いは単に税法上の区分けなのでしょうか?
452名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:05:33 ID:mmEBFzZp0
>>443
比重の違いは石油製品として用途の差があるのでしょうか?
453名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:06:33 ID:zAPdz95V0
>>451
灯油か軽油にどっちかには、排気ガスに試験紙当てると色が付く薬品が入っている。
検問で試験紙当てられてそれでばれる。

まぁ、ディーゼルは灯油だろうが軽油だろうが重油だろうがなんでもいいんだ。
雑食機関だから。
454名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:09:23 ID:zAPdz95V0
ちなみに会社の構内車や重機は何十年も灯油やA重油で走らせているけど全く問題なし。
全然問題なし。
機関を痛めるとかは、マジで都市伝説。
夏や冬で多少出力が変わるが、それは軽油が夏と冬で成分調整して出力が変わらないように自動車用に調合しているから。
455名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:11:23 ID:8nCKOy9T0
>>機関を痛めるとかは、マジで都市伝説

禿同。
灯油で痛むんなら重油使うディーゼル船舶は存在すらしないことになる。
456名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:11:24 ID:zAPdz95V0
で、これを見て、公道で灯油やら軽油やらで走って、脱税として逮捕されても知らん。
それは自己責任で。
ちなみに構内以外は自分もやっていないからね。
457名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:12:39 ID:mmEBFzZp0
>>453
燃焼した後に判別するという事は軽油と灯油には本来性能差の問題はなくて
税金をかける為に区別していると理解していいのでしょうか?

458名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:13:52 ID:zAPdz95V0
ディーゼルは圧縮して高温になったところに気化して引火しやすきゃ何でもいい。
引火が早すぎる燃料はあんまり良くないけどな。

夏ならC重油でもなんでもない。
459名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:16:08 ID:zAPdz95V0
>>457
YES。
灯油を軽油に変える魔法の薬品。なるものがちょっとしたアンダー市場で売っているが、要はソレ。
試験紙に反応させる薬品。

ちなみに道路財源に関係ない鉄道用や船舶用軽油はその薬品が入っていない。
税金控除対象だからね。

解りやすいでしょ?
460名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:16:16 ID:GCdgPcdn0
レンタカーに入れて返してもばれないな
こりゃ良いこと聞いた
461名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:17:42 ID:5siI4FBN0
とーゆうことで、夏のうちに灯油の税金を上げますよっと。
462名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:18:09 ID:zAPdz95V0
薬品と試験紙は毎度変えられているから、魔法薬も万能じゃない。
変えられたらすぐに見つかる。

ま、公道では大人しく軽油を使うことが吉。
463名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:19:25 ID:mmEBFzZp0
>>456
公道でディーゼル車に軽油を入れて走りそれが発覚すると
脱税で起訴されるのでしょうか?
464名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:19:47 ID:8PDNQVHR0
お前らも
人間としてやっちゃいけない事と
国の都合で決められてるだけの法律はちゃんと意識して区別しといた方がいい。
465名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:19:53 ID:2OmnxB+S0
>>449
自分は逆に壊して新しいプリンター買おうと思って
詰め替えインク使い始めたのが約2年前
未だに壊れんw
466名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:20:57 ID:upJXnCXd0

俺はディーゼルのミニバンにハイオクを入れている
467名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:22:11 ID:GCdgPcdn0
>>466
それも機械的にはOKなん?
468名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:22:24 ID:zAPdz95V0
>>463
とっつかまると、結構偉い目にあうよ。
469名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:23:37 ID:mmEBFzZp0
>>459
ありがとうございます。
理解いたしました。
470名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:24:18 ID:n6PSTgwC0
都道府県税務事務所で灯油混和許可を取るのが面白い攻撃になるかもよ。
この許可があれば、もうクマリン検査はできなくなる。
バス会社は結構この許可取ってる。
471名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:25:05 ID:uVMfkW1+0
>>457
沸点も違う。が似たようなものだな。
引火点を調べたら、灯油の方が軽油より燃えやすいな。
俺は化学屋なんで、対ディーゼルエンジンのことまでは知らん。
472名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:25:11 ID:YlVypccD0
>>468
テンプラ油を入れても脱税になるの?
473名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:25:26 ID:guoZldTX0
後出しジャンケンで
なんでもかんでも税金かける国が悪い。
474名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:26:07 ID:okdXDPAH0
>>465
確かにそう簡単に壊れないのは知っているけど・・・
純正が安く手に入るから詰め替えを買わないのさ!
475名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:26:15 ID:OcAy57kFO
税金に消費税をかけるなよ
476名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:27:36 ID:mmEBFzZp0
>>468
公道に出なければ違法とはならないのでしょうか?
477名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:28:26 ID:zAPdz95V0
>>472
代替燃料が普及しない仕組みはそこ。
国は本当は代替燃料をあちこちで作られると税金を綺麗に取れないから本当はやりたくない。
でも、エコ推進の立場から形上支援する。
でも、いろんな精製度等のいちゃもんつけてコストが掛かるようにして潰している。

要は囲い込んだ石油元売以外で燃料を作られると不味いわけさ。
478名無しさん@ハ周年:2007/05/31(木) 00:28:47 ID:wAL9bTmN0
>>466
軽油の場合セタン価というんだよ  言うならハイセタだ 無いけどね
479名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:28:55 ID:LcoKvB1A0
オメーラロータリーエンジンも灯油で走るんだぜ?
480名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:28:59 ID:oW+S8xsl0
>>471
着火と引火の違いくらいわかれよ。化学屋w
481名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:29:34 ID:Eb7P5if10
>>543
試験紙って、クマリンの蛍光反応以外の方法?
482名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:29:35 ID:okdXDPAH0
>>475
揮発油税を消費するのでそれに消費税をかけている
それが政治家先生の考えなわけで・・・
483名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:29:42 ID:YhQjh8rTO
ふつうにハイオクにレギュラー混ざってそうだな
484名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:29:55 ID:aHIu/3PO0
あほだwwwwwww
485名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:30:00 ID:wg587SLh0
たしかに 灯油はリッター40円程度だろ。

それで走れば安いわな。
486名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:31:10 ID:LNyLtaUj0
>>472
100%テンプラ油ならおk。
植物油だけで走るつもりなら車検証も変えると違法じゃない。
ちなみに書き換え費用は数百円。
でも100%テンプラ油だと実際には走らない。
メチルエステル化が必要。
やり方はこちら。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/exper/kiso8.htm
487名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:31:42 ID:YlVypccD0
>>477
結局、テンプラ油の公道での使用は脱税になるの?
488名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:32:18 ID:zAPdz95V0
>>476
法のアミは掛けれる様にはなっている。
「事実上公道とする・・・」だったかな?
でも事実上私有地内利用には手が出ないだけ。
なんせ大体の私有地内原動機付物体は「車」じゃないから。「機械」だから。
489名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:33:45 ID:deoy4T1i0
「たしかに回っちゃうといえば回っちゃうんです」by村上
アクティトラックはハイオクでも無問題と書いてあるが
一度試したい。
490名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:34:03 ID:NoMfHN+J0
とりあえず、二重課税ヤメレ
491名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:34:35 ID:mmEBFzZp0
>>488
了解いたしました。
492名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:35:08 ID:eA9gnDWZ0
たしかロータリーエンジンも軽油とか灯油で動いたような気がする・・・
あとジェット燃料 ケロシンも灯油だったな・・・
もうなんでもありだな。
バイオエタノールなんてけちなことやらずに、害アックス復活させてホスイ!
493名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:35:18 ID:LNyLtaUj0
100%使用であれば軽油引取税は課税されない。
軽油と混ぜて使用の場合は軽油の増量剤と見なされ課税される。
http://72.14.235.104/search?q=cache:7zYcgukjvpMJ:www.env.go.jp/council/04recycle/y040-24/ref05.pdf+%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E5%BC%95%E5%8F%96%E7%A8%8E%E3%80%80%E5%A2%97%E9%87%8F%E5%89%A4&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
494名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:36:31 ID:7zbL4y2O0
>>485
灯油も買ったことないヒキコモリパラサイト発見w

495名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:36:30 ID:MySrZvXoO
>>20ピストンに穴あくよん
496名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:36:32 ID:zAPdz95V0
>>485
何時の時代だw
70円から80円に暴騰しているよ。
重油もガンガン値上がりしている。

>>483
混ざっていても問題ない。
レギュラーガソリンはJIS規格で決められたものだから、実はどんな元売、どんなスタンドでも同じタンクから出ているようなもんで、
差があってはならないというルールがあるが(エネオス貯蔵庫から出光スタンドに送るなどは茶飯事。中身同じだから融通している)、
ハイオクは各油屋の独自規格だから、変な話「レギュラー」を「うちのハイオク」です。と売ったとしても罪には問われない。
逆に「ハイオク」をレギュラーとして売ると罪。
497名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:37:39 ID:LNyLtaUj0
公道でさえ使わなきゃいい。
ブルゾール添加なら非常に簡単だし無問題。
http://firstadd.com/tenka/character.htm
498名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:38:00 ID:YlVypccD0
>>486
> 100%テンプラ油ならおk。

リンク先のページには

> (公道は不可)。

とあるけど。

>>493
なるほど。灯油やガソリンと混ぜたらどうなるんだろうか?
499名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:41:29 ID:VGmdc12K0
>>200
大昔、ターボエンジンの過給圧UP時のノック対策として『ウォーターインジェクション』が市販されていたな。
お金に余裕があれば、水ではなく『メチルアルコール』にすると更に良いと説明書にあった。
500名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:41:41 ID:LNyLtaUj0
>>498
100%ならいいんだよ。
メチルエステル化のところだけ読んでくださいな。
501名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:46:54 ID:mmEBFzZp0
>>497
公道を走行する事が違法でそれ以外の使用は合法と
理解していいのでしょうか?

502名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:47:18 ID:oRmEvrC40
国は制限を加えようとしているようだが、資源を持たないわが国の現状を考えると
軽油以外でも有効利用できるのなら出来るに越した事は無いではないか。
今冬は暖冬だったし石油販売側も灯油がだぶつくよりは売れたほうがいいだろ。
資源の有効活用がいいのか腐り切った陳腐な法でがんじがらめにするのが良いのか
行政は税金の云々だけを論じるだけでなくもっと大局的な方策を考えろ。
(ちなみに建前上は、行政は国民の代表者がやってるはずなんだがw)
503名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:47:34 ID:pHubh/9B0
この記事みたいに脱税とか代わりになるわけじゃないが
2ch車板で有名なのが
ガソリンにラジコン用グロー燃料を添加するとパワーうp
エンジンオイルに電動ハンマー用のハンマーオイルを添加すると静かになり燃費うp
試してみるといいよ
504名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:50:08 ID:MySrZvXoO
>>101そういえば旧西独のレオナルドだったか英のチーフテンだったか、ガソリンも灯油も軽油も重油も使えるんじゃなかったっけ?
505名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:51:37 ID:YlVypccD0
灯油をディーゼル発電機で使って発電、その電力で電気自動車を駆動。

この方法を公道で使うと、脱税になるの?
バッテリーに充電して使用すればOKとか?
506名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:51:42 ID:GP/xjGEm0
dakara このような直接税は廃止して消費税に統一すれば問題ない
基本的に直接税は恣意的だから問題が多い
507名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:51:57 ID:mbdSnGXE0
ごめんディーゼルは灯油だと思ってた。(;´∀`)
508名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:54:12 ID:oRmEvrC40
>>504
古本屋で買った戦車マガジンにはそういうことが書いてあった。
記憶が正しければ61式戦車開発の話でエンジンの選定の段の文章だ。
ガソリンでは引火点の関係でノッキング気味になるらしい
509名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:54:21 ID:LNyLtaUj0
>BDF100%で消費する場合は軽油引取税は課税されませんが、軽油と混ぜて消費する場合はBDFにも軽油引取税がかかります
http://www.pal.or.jp/eco-coop/bdf/riyou/index.asp
510名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:54:38 ID:8nCKOy9T0
第二次大戦のソ連の戦車なんてガソリンでも灯油でも軽油でも重油でもウォッカでも走るよ。

それこそがディーゼルの利点。
511名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:55:24 ID:QU7Ii3Yy0
自民党道路族と財務省官僚がいなくなれば、
揮発油も安くなる
512名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:55:35 ID:YlVypccD0
>>509
BDFを灯油やガソリンと混ぜたらどうなるの?
513名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:57:46 ID:xGebQJYVO
コスト削減になるから 別に問題はないだろ
514名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:58:03 ID:HcSVh5mj0
LPG車・CNG車はなぜ脱税にならないの?
515名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 00:59:34 ID:YlVypccD0
>>511
なんで財務省?
516カポネ:2007/05/31(木) 01:01:06 ID:akWz8bYcO
この灯油問題が、
ヤクザと国税局の血で血を洗う闘いに発展するとは、
誰も予想しなかった。
517名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:01:50 ID:MySrZvXoO
>>117つPCB
518名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:02:52 ID:xTKW5L1F0
これは野放しにするべき
でないと都庁は焼き討ちに遭うよ
519名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:04:55 ID:cvj8efvk0
根本原因が低所得者層にしわ寄せが来てる事に政府が全く気づいてい
ない。体たらくな安倍内閣はやはり退陣していただくしかないってい
いうか、自民与党の潮時ではないか、と。一刻も早い格差社会の廃止
と福祉政策の増進。また高所得者への累進課税の見直しなどを即日的
に行っていただくよう民主党へ進言する。
520名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:05:15 ID:HcSVh5mj0
そういえば塩を自分で勝手に作っていけない法律もあったな
521名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:07:21 ID:6o4/KCwf0
ゴミのプラから燃料を作るという装置を日本人が開発したけど。
国内では売れないってのと同じだな。
究極のエコなんだが。
522名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:09:54 ID:oRmEvrC40
>>521
未来少年コナンのような話が現実化してきているのか
523名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:12:45 ID:LNyLtaUj0
寒冷期に販売される特三号軽油は実は灯油とあまり性状が変わらない。
http://www.idemitsu.co.jp/factory/hokkaido/hinshitsu/index.html
524名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:14:19 ID:xFEefkQB0
良く燃えてた三菱の車も経由を入れてたのかな。
525名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:15:43 ID:mmEBFzZp0
>>521
何故国内で売れないのでしょうか?
売ると違法なのですか?
526名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:16:15 ID:LNyLtaUj0
東京都がディーゼル車を嫌がる理由は黒煙問題より本当はこれ。
不正軽油を嫌がっている。
527名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:24:36 ID:ub2dXD/90
みかんの皮の油で走らせろよ
528名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:33:06 ID:OH4Ly9THO
>>527
そうそう。あとサラダ油とかウォッカとか
529名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 01:35:26 ID:v0TNd+oq0
注意、灯油をそのままディーゼルエンジンに使用すると、
寿命が半減する。燃料噴射装置の弁の磨耗が激しくなる。
防ぐには、ディーゼルエンジンオイルを混ぜると解消す
るのではないかな。灯油に対する割合は犯罪になるので
言えない。ネットで調べなさい。最近、前のトラックの
排気ガスが石油ストーブの匂いに似ている物に遭遇する。
これは間違いなく灯油を焚いて走っています。
530名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:54:12 ID:YuoW+O2g0
電気自動車が実用化したら、自動車用電気っていうのがすごい税金掛けられる予感
531名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 01:57:42 ID:EK52GM6c0
A重油使えばいいんじゃね?
532名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:09:11 ID:QtRGKcpG0
灯油にしろ重油にしろクマさんチェックされたらバレバレじゃない?
533名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:10:34 ID:MySrZvXoO
くまえり
534名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:12:24 ID:09SkJPBKO
>>530
二酸化炭素税乙W
535名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:13:20 ID:+9chI6zf0
>>514
タクシー会社は在日が多いよな。
つまりそういう事。
536名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:18:43 ID:MySrZvXoO
>>436リッターなんぼすんだよw
537名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:25:48 ID:LNyLtaUj0
538名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 02:28:39 ID:LNyLtaUj0
クマリンには発ガン性がある。
こんなもの入れるなよ>国
539名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 03:08:23 ID:ZhrX9iWw0
海外には、灯油っていう分類がないらしい。
540名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 04:24:33 ID:d99/OlBz0
軽油の税金安くしてパチンコ税をつくってくれ
産業の血液の軽油は無税でもいいくらいだ
541名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 04:46:04 ID:dETCfdlt0
>>453
灯油はストーブなどで室内で燃焼させることもあり有害なガスが出ないようにされているそうだ。
混ぜ物入れるとしたら軽油だろう。
542名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 04:52:39 ID:zgPk4i370
なんだ灯油でいいのか
543名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 04:54:18 ID:ZhrX9iWw0
>>541
混ぜ物が入ってるのは灯油で、不正軽油っていうのは灯油に硫酸を混ぜて
混ぜ物を抜いた物なんだってさ。
544名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 04:57:01 ID:bsLsWQP+0
脱税燃料を使うクソ企業経営者には、クマリン飲ませてネズミのように処刑してください。
545名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:02:48 ID:mOhTCGr3O
電気スクーターの公道使用も、燃料代で自動車税払えないね。どうすりゃ、いいんだ!
546名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:03:54 ID:fW3wJ3S40
灯油で普通に走れるなら、灯油と軽油を半々くらい入れたら全く問題が出なさそう・・・
547名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:04:31 ID:9JMgAbpQ0
家で、灯油缶から自動車に注いだら手が後ろに回るというものなの?
548名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:07:19 ID:Kddlb+RO0
黒煙が出るから一目でわかるよ。
549名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:10:44 ID:ZhrX9iWw0
>>545
そのうち、ハイブリッド車は電池に高額な税金がかかるようになるかも。
550名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:13:09 ID:/hjJ6Y3D0
黒煙が出るのは灯油のせいではないよ。

つうか、これはディーゼル燃料は灯油でもかまわんと知らなかった人間に、どしどし灯油で
走りなさいと煽るようなもんだな。
551名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:16:55 ID:hGyS8EfC0
>>549
そんな環境政策に逆行するようなことはありえない。
552名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:17:31 ID:lhJ08zqF0
これから灯油売れるな。間違いないなw
553名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:21:02 ID:dKeiu7V70
添加剤が普通にヤフオクで売られているからなあ
ホームセンターで灯油売っている所ではドラム缶持ち込みOKな所があったりするから個人がやっているだけのは取り締まりは厳しいな
業者がやって販売しているのは調べやすいけれど
554名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:21:44 ID:rsYzfKPQ0
>>545
 電気を作る燃料に税金がかかっていないとでも?

>>549
 ハイブリッドたって単にガソリン燃やして電気作っているだけだぞ。ちゃんと揮発油税を払っている。

 もちろん燃料使用効率が上がって税収が減ったから税率を上げる、ということはありえるが。
555名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:23:02 ID:eCIpMNGX0
実際、ディーゼルか灯油かを見分けるために入れられてる添加物は、20〜30%程度
灯油を入れたくらいじゃ配合の変化を検出できないからね。
摘発されないまでも、入れてる業者はたくさんいるだろうね。
556名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:24:59 ID:dqqE+WeQO
軽油を減税するしか良い考えが浮かばない
557名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:28:28 ID:mB5bGkFq0
>>554
ハイブリッド車も、ディーゼルエンジンを発電専用にして動かして、その発生した
電力でモーター駆動して走るようにすれば、灯油を使っても税制上は構わないと
思うんだがな。
これじゃ、あんまり効率か良くないのかな。
558名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:29:04 ID:qsxhbZPc0
灯油を増税する案は?
559名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:29:29 ID:E2uxc2IAO
>>548
灯油入れると黒煙より白煙がでるよ


てか、灯油入れるとパワーは落ちるし風車ポンプが壊れて修理代が・・・
560名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:31:15 ID:rsYzfKPQ0
>>555
 1ppmは0.0001%だが。

>検出できない
 簡単にわかるわ
561名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:32:54 ID:AQQfCuQqO
寒い地方のガソリン・経由にはもともと灯油が含まれてるがな。
A重油は噴射ポンプすぐだめにするからおすすめしない。
562名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:35:02 ID:dqqE+WeQO
>>558
冬に凍死続出だろ
563名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:35:29 ID:E2uxc2IAO
>>559
噴射ポンプだった
564名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:40:19 ID:rsYzfKPQ0
>>557
 法律上「自動車の内燃機関」に使用する燃料油が課税対象だから車に発電機を積んでモーター
をまわしてもだめだろうな。
565名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:45:46 ID:EvIe6LJE0
>>6
http://www.pref.fukushima.jp/jyunkan/bdf/bdf_start.html
県有ディーゼル車におけるバイオディーゼル燃料の利用について
566名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:46:04 ID:3zlKTHEt0
バイオエタノールで二酸化炭素排出抑えて灯油で異常黒煙出すトラック
567名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:48:21 ID:V9a8miyc0
灯油で動くのか
568名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:49:40 ID:n+yMolSm0
>>562
コークスとか薪とかがある件について
569名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:50:30 ID:K/wH+cYe0
>>15
そこに禿げ同。硫酸処理って、重油改質して軽油にするんだと思ってたんだけど、
ちゃんと調べたら、不正給油しないためにクマリンを分解するためだけなんだよね。

政府が灯油や重油にわざわざクマリンって言う不純物を混ぜて、
そのクマリンを除去するために、わざわざ硫酸使って、硫酸ピッチ発生させてるなんて
文系の作ったシステムじゃないと考えられない、無駄な環境負荷だとおもう。

つまり、文系を駆除すれば世界は平和になると思う。
570名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:53:02 ID:fSPE+wOl0
>>561
んな訳ないだろw
そりゃ元がハズレのポンプだろ
571名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 05:57:12 ID:2vmPHzDU0
コレも自民の悪政
572名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:05:06 ID:6Gz+neACO
>>470

バス営業所の給油器「灯油」「軽油」とあるw
573名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:18:45 ID:CO4KH3O+0
国民から税金を吸い上げるために政府は必死です。

その税金のために、どんどん運送業者が悲鳴をあげて倒れていっているというのに。
574名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:28:59 ID:K/wH+cYe0
>>573
それは間違ってると思う。運送業者が文句言う先は荷主。
運送業者が国に文句言うから、荷主が変な発注をする。
575名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:49:41 ID:ahd/evrQ0
セルフのガソリンスタンドで灯油売らなきゃいいんじゃん
お偉いさんってホントにバカだね
576名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:51:57 ID:rqpqp+LK0
灯油で動くなら灯油入れるだろw

577名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:52:22 ID:KlUi6yHwO
>>572

バスの暖房には灯油が燃料のものがある。
578名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 06:56:58 ID:XGzoCQBb0
なにこれどういうこと?
灯油で走れるなら灯油で走っていいだろ
なにが税金逃れだよばかじゃなええの
ディーゼルが灯油で走っちゃだめなら
ディーゼルが灯油ではしれないような機構にすれば言いジャン
579名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:01:16 ID:BhHMlh4L0
軽油の価格を灯油と同じにすれば解決。
580名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:02:57 ID:4mwbEreK0
>ガソリンより安いことに
>セルフ式でこっそりディーゼル車に灯油
これなんてポルナレフ?
581名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:04:53 ID:fIywjcBB0
ディーゼルって灯油じゃなかったのか・・・
582名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:07:23 ID:+9izAuy+0
>>578
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ燃種の幅が広いのが特徴。
(A重油〜軽油〜灯油・ジェット燃料なら動く、ガソリンはダメ)

つか軽油も灯油もほとんど同じ比重なので灯油で走れなくする事は無理。
583名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:07:30 ID:lkeN+Mz60
そもそも未だにディーゼル乗ってる奴なんて少ないだろ?
東京でディーゼル規制されたの8年くらい前だったか。
あれでうちも商売畳んだが周りもみんなガソリン車に変えてたっけな。
584名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:10:40 ID:d1FOUXiMO
りんに発がん性あるなら石油ファンヒータで排気ごと室内に充満したら死ぬな
585名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:12:26 ID:fIywjcBB0
>>583
でも、今のヨーロッパ辺りの流行はディーゼルなんだよねー。
燃費が良いとか、環境に良いとかで。
586名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:13:49 ID:9GW5QuocO
若干灯油入れるならわかるが3割超えて入れたりすると動かなくなったりするから気をつけろ
587名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:15:54 ID:jSCWg/lf0
>ガソリンより安いことに目をつけた運転手が

なにこれw
588名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:18:44 ID:jTnnd/fjO
燃圧ポンプに灯油入れると油膜切れによる異常加熱と摩擦屑が出る
壊れるや発火につながる
100%はダメだよ
589名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:19:35 ID:/5m3adpHO
>>583
去年だったかな?ベンツも新ディーゼルを日本で発売したお
590名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:23:17 ID:jTnnd/fjO
フランスのニュースでディーゼルにスーパーで特売の菜種油でブレンド50%で走って税金逃れ問題あったね
天ぷらのにほい

これ油膜桶
591イソップ ◆kw9H7Sfm2g :2007/05/31(木) 07:25:06 ID:BZCxZr/s0
ゴルゴ13で
ケロシン(灯油)は発火点が低いから大丈夫だって
592名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:27:18 ID:PAk7b8VvO
灯油だと、黒煙巻き散らし、スゲー臭い。公害のレベルがアップします。
後ろの車に迷惑かけます。
経験者として、止めた方が良いが、今のボッタクリ値段じゃ仕方ないわなぁ〜
今頃お偉い様達の小遣いになってんだし
593名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:31:47 ID:CsQtsgaeO
黒煙がでるのは重油。
灯油はむしろ軽油より環境にいい。
594名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:33:50 ID:ahd/evrQ0
そういえば銭金かなんかで車を天ぷら油で走らせてた奴いたな
595名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:34:09 ID:nNYRqK4W0
セルフスタンドでは当然の話
596名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:36:50 ID:OWq/Bygu0
つーか「ずるい」とか「税金逃れ」以前に危険な行為なんじゃないのか?
597名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:36:57 ID:CsQtsgaeO
灯油は粘度が足りないからそのまま入れるとエンジンが痛むよ。
598名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:39:13 ID:jTnnd/fjO
フランスでスーパーに逝って菜種油3Lを五本とか
燃料口からゴボゴボ
ワラタ
599名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:40:04 ID:k6kRCwkcO
>>200
そんな技術は大戦中からある
WikHpediaでNOSを調べりゃ出た希ガス
600名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:41:35 ID:9QdTxxLwO
もうディーゼル廃止でいいんじゃね?
601名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:43:36 ID:mgCW0ePo0
それよりもガソリンの二重課税について、もっと声を上げよ!
602名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:44:32 ID:Q58Ib3i40
高級車は全部ハイオクとか、燃料にステータス性を付けてるのが問題。
今のディーゼル車はとても静かになっているのに。
603名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:47:01 ID:9QdTxxLwO
>>602
今の、じゃなく未来のだろ。
今日本で売ってるディーゼルは、最新のベンツも含めガラガラうるさくて排気も汚いぞ。
604名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:51:07 ID:jTnnd/fjO
>603
水冷2サイクルジーゼル20000ccのってみろよ
2000回転しかしないが鬼になれるぜ
605名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:51:29 ID:FET9RquV0
灯油で動かしてエンジンは傷まないのかな?
606名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:51:34 ID:8vZ9pg+c0
昔からこの問題は、いたちごっこなんだけどね。
607名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:53:41 ID:ob3F2ElPO
ガソリンスタンドと組んで隠し給油所持ってるのが普通だよね
匂いが違うから検問で一台ずつチェックしろよ


黒い煙は廃油だって聞いた
608名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:55:23 ID:jTnnd/fjO
灯油100%なら燃料ポンプ壊れる
少量混合なら桶
609名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 07:57:49 ID:y3Xred1aO
>>604
ごくろうさまです(`・ω・´)ゞ
610名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:01:49 ID:6kcFhtBS0
ベンツのディーゼルはディーゼルである事に気付かないくらい静かだし、黒煙も
ほとんど出ない、後続車が不快に思う事もほとんどないくらいいい。
ただ誰もディーゼルだって気付かないから、地球環境を考えてるんだぜと
威張れないのが欠点。
611名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:02:11 ID:jTnnd/fjO
最近は青い煙も
廃油エンジンオイルを混合
ガソリン車も青いのはエンジンオイル上がり
612名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:06:07 ID:8tS2I2jX0
>>63
NAのRE車は灯油で走っちゃうらしい
ターボにやったら死亡確実だが。
613名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:08:14 ID:6y5+gL5T0
>>593
白煙出まくりだけど環境にいいの?
614名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:08:53 ID:uBEVVpcgO
車で化石燃料を浪費するのはよくない。
もっと税金高くすべき。
615名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:12:11 ID:y7+uWEkQO
>>608
エンジンにもよるけど壊れねぇ〜よ
616名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:13:44 ID:pNNgWIwL0
だがちょっと考えてみて欲しい。
それは本当にディーゼル車だったのだろうか?
ひょっとしたら灯油が燃料として必要なジェットエンジンで走る車かもしれない。
617名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:15:54 ID:H07gnkgi0
灯油で動くんならそれでいいんじゃないのか?
ガソリン入れるのは何のため?って話になるな
618名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:16:35 ID:gkanljbk0
朝からみんなエンジンかかってるね〜
619名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:16:41 ID:7u67ykhc0
たまに排ガスが、変なにおいのするトラックっているよね
後ろ走ってるとせきが止まらなくなる。
620名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:17:53 ID:kIc8jd2B0
>>472
http://www.pal.or.jp/eco-coop/bdf/riyou/index.asp
↑によると
5.公道を走行するディーゼル車輌について
車検証を必要する車輌は、陸運事務所で車検証の燃料欄に「廃食用油燃料併用」の記載手続きをお願いします。
・陸運事務所で簡単に手続きできます。
621名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:19:00 ID:K/wH+cYe0
>>583
ディーゼル規制って、ディーゼルの排ガス規制だろ(w
なんでディーゼル車を辞めちゃうんだよ。

622名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:19:55 ID:szb7fFLB0
>>612

自動車用のヴァンケルにはガソリンと灯油とオイルを混ぜると良いと聞いたことがあります

ヴァンケル式APU(ジェット機のメイン・エンジン停止時に使用する小型の多目的エンジン)
http://www.der-wankelmotor.de/Motoren/UAV/Pats/pats.html
623名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:20:09 ID:T0gCRPNd0
見ている人がいないと民度の低さが現れるなw
624名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 08:30:59 ID:ob3F2ElPO
>>610
ベンツでディーゼルとは思いもしないね
間違えてハイオク入れられたりしないの?
625名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:01:10 ID:up6tigUn0
>>624
どんな状況でもコンタミは従業員が悪いが
油種を言わないお客さんもいるからあるかもな

SSをやってた経験では
カローラIIのディーゼル車
クレーン車のガソリン車
マイクロバスのガソリン車
なんかが間違え易かったよ

ベンツの軽油車はそんなに珍しくない
626名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:01:54 ID:StAfWT7S0
>>624
給油口付近に警告文が記載されていた筈。
くるツボで見たw
627名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:07:04 ID:IOL5RcQMO
灯油にも同額の税金をかければよろしい。
これで無問題。
628名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:08:19 ID:gNC9LXuNO
給油の時に灯油タンクを置く台を固定してクルマを横付け出来ない様にすりゃ良いじゃん。
629名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:11:09 ID:YRuRH0eLO
セルフで堂々と灯油ブースに横付けして直接給油w?
セルフといってもビデオで見てスイッチを入れる職員がいるだろw
630名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:11:33 ID:XSS7iC+u0
>>618
誰が上手(ry
631名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:12:39 ID:9UogYppl0
灯油に税金って、北国の人々、凍死させる気か?
灯油が安いのは、生活必需品と言うより、生命維持だろうが。
632名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:12:56 ID:up6tigUn0
>>627
軽油税やガソリン税をなくす方向にしようよ
633名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:13:10 ID:/hjJ6Y3D0
まあ灯油を使う場合、添加剤を使うか、または2サイクルオイルを混ぜる。
634名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 09:13:53 ID:Rx8Z0X080
灯油でエンジンがだめになるというのは大ウソ
日本の灯油は欧米のそれに比較して高品質で、一方経由は粗悪というのが常識
こつはね灯油にちょっとしたものを混ぜ混ぜする
素人の人は灯油と軽油のブレンドでも大丈夫
635名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:15:01 ID:pbPoOf300
俺達が生まれる前からやってるんだから監視してもムダ。

それこそ灯油だとエンジンが止まるようにしないと無理。
そんなトラックは売れなくなるけどな。
636名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:16:01 ID:NuQkXozfO
うちの会社でもやってる
つか社長自らパジェロに入れてるし
以外になんともない
637名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:22:28 ID:hZKanO8EO
建機用軽油使えばいい
638名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:22:54 ID:/hjJ6Y3D0
昔はヤンマー重油が使えたんだけどな。
639名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:23:22 ID:IOL5RcQMO
北国の世帯には、灯油税を原資にした生活補助を出したまえ。
その金で、石炭を使おうが電気を使おうが自由だ。
そんな程度の簡単な知恵さえ浮かばねば、あらゆる改革は無理だ。
640名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:23:27 ID:01xwCUtO0
>>624
オレのニッサンティアナはレギュラー車なんだが
パッと見ハイオク指定に見えるらしく、ガソリンスタンドの店員に
えっ?レギュラーですか?と聞かれる。
この前気づいたら、給油口の裏っ側に「レギュラー車」と
書かれてた。
誰が書いたんだよ。それも油性マジックで。

641名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:23:55 ID:K9z/ZIx3O
>>380は天才
642名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:28:24 ID:Bglw8B99O
ガソリンエンジンでも大丈夫?
643名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 09:30:23 ID:hOGtPeqx0
12 名前:774RR :02/07/19 21:22 ID:UGYVzeRM
昔2ストバイクでやった実験

(1)灯油25% … 運転可能
(2)灯油50% … 運転可能、但しノッキング多し
(3)灯油100%… 運転可能、但し始動著しく困難

644名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:31:46 ID:/hjJ6Y3D0
俺は昔マツダコスモロータリーとトヨタカローラで実験したことがあるぞ。
昔のロータリー車やキャブ車なら、灯油でもエンジンが回った。
ただ始動性がかなり悪くなり、パワーが目立って落ちる。
645名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:32:42 ID:Vm0gpy0A0
トラックもだが工事現場の重機もひどそうだね
646名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:45:42 ID:up6tigUn0
>>645
それは合法だ。軽油入れて免税証をもらってもいいけどな。
647名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:50:33 ID:dK+h1HT70
さあ、困りましたw
灯油に税金をかけたら寒冷地から反発は必至
しかし灯油と軽油が大差ないことも判明。
次なるお役所様の一手は如何に!請うご期待
648名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:50:53 ID:nP2GHRNtO
よし、漏れ次はヂーゼル車買おっと!
649名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:55:49 ID:/kFjyUWa0
これから暑くなるのに、灯油の消費量が急増の余寒
650名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 09:57:55 ID:ajcy66Pp0
そんなもん、暖房用として灯油を買って帰り、軽油の代わりに自分で
給油すればすむ話ジャン。

セルフだからできるとかそういうもんじゃない。
話が飛躍しすぎ。
税金を取りすぎるから、こういうことになる。石油関係の課税を
シンプルにすれば、不正も無くなる。
651名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:00:09 ID:ajcy66Pp0
>>640
書くならはっきりボディーに赤ペンキで書かないとな。

恥穴にはおにあい。
652名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:00:27 ID:up6tigUn0
>>647
これくらいの脱税は昔からあったから気にしない
だって、特措法でホントの税額より多く貰ってるから気にしない
653名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:39:55 ID:YRuRH0eLO
灯油は室内で使う燃料だけに軽油よりも硫黄が少ないから
排気ガスの硫黄酸化物は少ないんだな
654名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:56:13 ID:y7+uWEkQO
>>653
性状表見てみないとわからないが
最近は軽油の硫黄分もかなり少ないはず

>>1 のガソリンより安いからディーゼル車に灯油を入れる
って変だよな
655名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:15:50 ID:KGR68Rqk0
電気代高いんで灯油ランプで暮らしています…
656名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:21:04 ID:ob3F2ElPO
>>640
ヒドスw
657名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:29:56 ID:l4FllKQL0
税金にも上乗せするガソリンの消費税が悪い。
税金除いたらリッター70円切るぞ
658名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 12:15:35 ID:hZKanO8EO
本来ガソリンや軽油の税金のほうがいらんだろ、消費税だけにすれば問題ない
659名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 12:16:08 ID:n6PSTgwC0
軽油税も自動車税も都道府県税のレベルなんだし、軽油は非課税にして、営業貨物車を増税すればよい。
要するに営業車一台あたり年間いくら賦課したいかで決めれば良いんだよ。
走行距離が少ない営業車は、そもそも営業車である必然性もないし、ガソリン車でも使ってろってこった。

現状は東京都登録でも燃料はできるだけ安い地域で給油しているから、東京の税収は増える。
660名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 12:41:17 ID:up6tigUn0
>>653-654
灯油の硫黄分が性状表で0.0005%だった
軽油は性状表がなかったけど0.0010%以下のはずだから
性状表では0.0005%〜0.0008%くらいじゃないかな?
661窓際サイエンティスト:2007/05/31(木) 13:46:11 ID:HnPiwpDG0 BE:19410825-2BP(222)
>軽油は軽油引取税が課されるため、

×軽油引取税
○軽油取引税
662名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 15:30:58 ID:rsYzfKPQ0
>>661
 釣り?
663名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 16:05:20 ID:/hjJ6Y3D0
窓際な理由を物語るレスだな。
664名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 16:26:00 ID:zhtErYzf0
>>662
真性だろ?
665名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 16:26:26 ID:poJhcTRH0
>>645
呆腐市の 光ナリ重機では重機はおろか、2dトラック
自家用車も 灯油で黒煙を上げながら走ってるぞ。
666名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 16:44:04 ID:REx0SrzB0
>>269
京都市バスも家庭から天麩羅油を回収して燃料に使っているよ。
667名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 16:45:12 ID:9UogYppl0
消費税導入した時に、税制の単純化が目標とか言っていたんだよな。
重量税とかガソリン税なくすって。
すっかり忘れ去られているけどな。
668名無しさん@七周年:2007/05/31(木) 17:05:23 ID:xtG5rJU10
うちは金持ちだから石油ファンヒーターにガry
669名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:10:33 ID:aKuBI+AU0
このスレを読むと運送業界が性根から腐りきってるってことがよく分かるな。
やはりもっと強力な規制が必要だわ。
670名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:15:10 ID:/56+lRQN0
乗用車だが、普通に灯油で走っている

油が足りないので重油入れればいいけど重油がない
一番安いオイル買ってきて混ぜてる
もう5年以上乗っているがなんとも無い








という夢を見た
671名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:17:09 ID:mfPIAZZF0
灯油でも走るんだね・・・。
672名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:19:00 ID:9HQbkCpe0
俺の車ハイオク仕様だけど灯油入れても大丈夫かな?
673名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:21:53 ID:MgyY1uDz0
ぼくの自動車は
足でキコキコこぐタイプ
674名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:22:06 ID:lCc4Hggo0
そのままだと駄目なんだろ?
添加剤入れるって聞いたけど
675名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:23:06 ID:AWAkAOX10
石油ストーブに間違えてガソリンを入れた。

部屋の中をストーブが走り出した。

危険なので間違えないようにな。
676名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:23:22 ID:vVfeupAX0
てんぷら油だろうが重油だろうが、
液体ですらない粉体燃料だろうが
ばんばん燃やして回っちまうのがそもそものディーゼル機関って物なわけで。
屁理屈で規制する方が無理があるんでは?
677名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:29:58 ID:oiT+eezJ0

走れば、なんで走ろうと勝手なのに、
         不正でもなんでもないだろう。
678名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:35:30 ID:bdCeh2k80

トラック運転手の定番言い訳
・荷主が悪い
・他車が悪い
・道路が悪い
・法律が悪い
・社会が悪い
・俺は悪くない

トラック運転手の定番勘違い
・俺は運転がうまい
・気に入らない車には嫌がらせしても良い
・俺がいなけりゃお前ら明日から食べるものすらない
・社会があるのは俺のおかげ


679名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 17:41:40 ID:x5lOf5j90
灯油の値段を上げて軽油と同じにすれば解決
680名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 18:02:45 ID:oJHmZ1rK0
いまさら。
こんなのみんなやってることだろ。うちら農家なんかトラクター用って言って
添加剤農協でかって灯油に混ぜてサーフ乗ってるよ。
681名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 18:21:12 ID:gOLnI0I/0
>>1
重油なら良いのか?

682名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:19:43 ID:3HiwXdA80
>>149
LPG車はなぁ・・・冬にエンジン始動失敗するとレギュレータ凍るんだよなぁ
そうなるとヤカンにお湯入れて持ってきて溶かさないといかん
欧州だったかのやつと違って、日本で出てる車種のはエンジンしょぼいから力無いし
そもそも方式が古すぎる
683名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:23:27 ID:+NQNqQCRO
灯油だけだと焼き付き起こしたりするから、柔らかめのグリスをチューブ一本入れて脱税完了!
684名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:25:30 ID:W+A4mUyT0
公害や故障の問題さえなければ自分の車を何で走らせようが勝手だと思うんだけどな。
俺の食事メニューを勝手に指定されるようなもんだろ。
685名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 19:56:57 ID:StAfWT7S0
>>644
始動時のみガソリンで、後は灯油でって機構にすれば、
ロータリーは凄くいいんだけどなw
686名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:03:05 ID:d1FOUXiMO
ブルゾールだ
687名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:04:47 ID:StAfWT7S0
レギュラーで走る車にハイオク突っ込んでも値段以外の問題は無い。
ハイオクでも洗浄機能有りの奴だと煤溜まり難くなるし。
リッターあたりの走行距離伸びる事もある。
但し、伸びても価格込みの燃費となると話は別だけどw
688名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:06:09 ID:x/Ugo+2D0
次はベンツのディーゼルにしよう。
689名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:07:01 ID:aE8slFQR0
>ガソリンより安いことに目をつけた運転手が、セルフ式でこっそりディーゼル車に灯油を入れるケース

軽油より安い、だろう?
690名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:07:38 ID:m5E6hRCB0
安く安くとにかく安くなんだから経費も安く上げるわいw
691名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:09:19 ID:oxo3lr6L0
デフレを象徴する減少ですねぇ。
692名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:10:15 ID:aE8slFQR0
>>687
俺は2割以上伸びるから、ずっとハイオクだ
693名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:18:35 ID:StAfWT7S0
>>692
それすげーなw
今だとレギュラーも高いから、相対的に安く上がっているかも。
俺も一時期、プラグ調子悪い時だけハイオク突っ込んでた。
低回転域でもノッキングしないから、凄い低速でも調子良いしw
694名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:27:53 ID:gOLnI0I/0
漏れも山中獣道に逝くときだけハイオク
満タンで30kmの違いは大きい
695名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:32:02 ID:fTm7UEZu0
バファリンの半分はやさしさ
ガソリンの半分は税金
696名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:37:05 ID:pVwbKc6Q0
灯油でも動くようなディーゼルって、そもそも規制地域で走れないんじゃないの?
脱税とか以前に車検通ってるのかね。
697名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:37:10 ID:m/PrGzey0
エスティマハイブリッドだと燃費グラフがナビ画面に表示されるようになっている。
レギュラー車にハイオクを入れても意味がないと言われているけど、同じ行路を
全く同じ走行パターンで走っても、レギュラー入れた時よりハイオク入れたときのほうが
2割ぐらい燃費統計が良くなる。
これってどういうこと?
698名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:41:14 ID:wQEMq3dV0
>>697
2割ってすげーなー(・∀・)
699名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:46:23 ID:A7vKTYrw0
>>695
そこへ更に消費税が加わる
700名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:50:17 ID:vdfY5Bmc0
灯油でも大丈夫なエンジン作れば良いんじゃない?
701名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:50:41 ID:YNQq6Yt00
そもそも欧州の軽油って灯油に相当する成分が結構含まれてるだろ
日本だと分離して灯油にして使ってるわけだけど
702名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:55:09 ID:wxqYOrW10
いつも乗ってるいすゞ車が故障したので、代わりにふそう車に乗ったら、タンク位置が
逆なのを失念して、暖房用の灯油を燃料タンクに給油したことがある俺が来ました。
703名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 20:55:56 ID:k6PfJc/P0
>>697
エスティマハイブリッドは無鉛レギュラーガソリン仕様だから、ハイオクを入れても
燃費は変化しないはずだが、ひょっとすると、高精度のノックセンサーが付いていて、
入れた時の燃料のノッキング特性を検出してギリギリまで進角させて燃調をコントロール
してるのかも。
それでハイオクを入れた場合にハイオクのノッキング特性のエンジンを合わせてるのかも。

無鉛プレミアム仕様とカタログに表記すると、なんだハイオク入れないとダメなのかと
ユーザーが敬遠するから、本当はハイオク対応だけどレギュラー仕様って書いてるのかも。
704名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:25:13 ID:Cy1oyYUk0
>>682
> そもそも方式が古すぎる

いつの時代の話よ?。
今はLPiやELPiという「ガソリンみたいに液体のまま射出する方法」が
日本でも一般的になり始めてる。
http://www.kamei-car.com/lpi.htm
705名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 21:26:31 ID:StAfWT7S0
>>703
賢い方にECUが制御してるんだね。その辺はえらいな。
どこかのECUはその手の小細工しても、翌日元に戻ると言う
別の意味で賢いものも有りますが。ホンダのFitとかw
706名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:00:31 ID:n6PSTgwC0
もともとディーゼルの噴射ポンプの潤滑って、燃料の粘度よりは軽油に含まれる硫黄による表面酸化被膜に負う部分が大きい。
その意味で10ppm軽油は非常にヤバイ代物だったのだが、過去10年くらいの噴射ポンプはこれを難なくクリアした。
故障はあっても無償で直してるみたい。
その意味でも、A重油の混和は望ましいと思う。
なお、軽油と灯油で黒煙を比較すると灯油の方が少ないと思う。経験値。
707名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:06:30 ID:dKeiu7V70
>>705
fit乗っているけどECU戻らないけど?
708名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:09:54 ID:44yaMwss0
>>210
灯油のポリ缶にガソリン入れて缶が溶けて火がついて
という事故が時々あるよ
709名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:11:11 ID:UVpf0ip30
灯油だけだとチョコット粘性が足りないのでエンジンオイルをほんの少々足してください。
これポイント。
710名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:11:51 ID:F9fPR1Pg0
税金を別納すれば灯油で走っても良いんだけど、知られてないよな。
711名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:19:22 ID:StAfWT7S0
>>707
アーシングだののオカルトチューンや吸排気系の弄りは
戻されるって話があるな。

>>708
PETボトルにガソリン突っ込んでいると、溶けないが劣化する。
硬くなって柔軟性が失せる。
712名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:23:42 ID:GsBKPVk50
こんなもん
20年前の週刊誌にすら載っていた話

投機によって燃料費が馬鹿高になってるからな
経由の値段が昔のガソリン以上だし
713名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:26:11 ID:C5poakGx0
>灯油のポリ缶にガソリン入れて缶が溶けて火がついて
という事故が時々あるよ

へーそういう話ははじめて聞いた
714名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:27:37 ID:rsYzfKPQ0
>>708
 缶が溶けてって事故はあんまりないんじゃないか?

 ポリタンでは静電気がたまってボンってのは聞くけれど。
715名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:28:07 ID:txotDx0O0
そもそも、軽油がガソリンより安いこと自体が、産業界のわがままで
税制を優遇してるだけなのに、その上で脱税すんだから、産業界はどうしようもないな。
716名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:30:50 ID:1Fv2yo760

美しい国


717名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:34:58 ID:UT/BW7NQ0
灯油を入れ続けていたほうが足回りに負担がかかって
却ってコストがかかるような気がする。
718名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:35:52 ID:hoO42lJ5O
>>716
不意打ちワロスw
719名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:41:20 ID:oMDyCJSEO
>>717
なぜ灯油で足回りが?
720名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:41:58 ID:dKeiu7V70
>>711
なんだいい加減な話か・・・そんなこと書いたら工作員とか言われちゃうよ
721名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:42:31 ID:C5poakGx0
オイルポンプのシールが壊れて大損するくらいで困ることはない
壊れるくらい使う気なら重油か、オイルを混入すれば壊れることはない。
722名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:43:33 ID:RF96Phl00
キーワード

・中○物産
・○中興産
・9号地
・山○石油
・高辻

これが全てわかる香具師はこんなニュースはニュースでも何でもないハズ
723名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:45:47 ID:nPJbPznp0
>719

足回りじゃなく、エンジン回りだな
灯油オンリーじゃ間違いなくエンジンが早死する
724名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:51:56 ID:C5poakGx0
ガソリン税は国に、軽油税は県に納付
これ重要!
725名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:52:15 ID:StAfWT7S0
>>720
わざとECUの学習機能殺すバイパスハーネスとか
世の中にある位なんだが。
ハイオクではそう言う学習しないのか。

うちの車は少しでも弄ると効果が目に見えるよw
MTでタコ付けての実測でね。ぼろい車だからだけど。
良いぞ、ツインは。つうかスズキのエンジンはw
726名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:53:20 ID:GsBKPVk50
>>723
公道使用以外のディーゼルエンジンに”灯油が使えます”添加剤が売ってるじゃん
どう見ても
押すな、絶対押すなコントと同じ
727名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 22:56:33 ID:ntTPLbee0
ええコト知ったわ
灯油10Lにエンジンオイルどれ位いれたらいいん?
728名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:03:39 ID:OkaJgMAr0
灯油入れると車が燃えないの?
729名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:12:40 ID:/V6uYLub0
じゃ、ストーブにガソリン入れて帳尻合わす
730名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:12:42 ID:CgYYtBlq0
つーか、特定財源あまったなら減税しろっつーの
731名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:14:43 ID:CgYYtBlq0
732名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:18:40 ID:R6FZv8HG0
石油ストーブ、夜灯油が切れたので
経由入れたら煤が出て油臭いばかりで着火せず
税金返せ
733名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:28:11 ID:modaEXl1O
トラックのエンジンを石油ストーブに
載せ換えればいいのだ!
734名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 23:55:41 ID:dKeiu7V70
>>725
うーん意思疎通が出来ないね

>>728
ディーゼルは強い子だから
735名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 04:08:47 ID:/LuK5sQ50
0.5%でいいのか
736名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 08:38:09 ID:z9cEwiH/0
>>708,714
ポリ缶にガソリンを入れてはダメなのは
ポリ缶を溶かすからではなくてガソリンの方が引火しやすいからだよ
火がついたときにポリ缶も燃えて可燃性の燃料が広がるのが怖い
灯油も同じなんだが引火しにくいからおkってこと

ポリ缶にガソリンを入れておくと変形するのはベーパーの圧力だと思うよ
737名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 08:40:53 ID:z9cEwiH/0
>>722
なぜに東海地区限定?
738名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 20:01:28 ID:nBEjuSDD0
ん?
739名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 20:42:54 ID:Uq3fKRzG0
高速道路で煙幕みたいに白煙あげて走ってたトラックいたな。さすがに捕まった。
後ろはラリーX状態だったぞ
740名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 22:24:10 ID:fB+uMGCGO
ま、あれだ、昔は上様に年貢払って、今は政治家に金払ってるってわけだ。
昔と今とたいして変わらない奴隷なわけだ。
おまいらの言う欧米は燃料の混ぜ物なんて全部ではないが多々あったよ。
生活必需品にはそれが新しかろうが古かろうが必ず税金が掛かる。
発泡酒みてたらわかるだろう。
741名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 22:50:33 ID:cmqffito0
>>739
整備不良によるオイル上がりか、過給のし過ぎによる
タービンの損傷が原因だろうな。

只、捕まっただけなら笑っていられるけど、過去にそれが
原因で多重衝突・死亡事故につながった事例もあるから、
笑ってばかりもいられん。orz
742名無しさん@八周年:2007/06/01(金) 23:52:50 ID:xUA9sFAd0
軽油と灯油の主たる成分は何?
743名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 00:35:14 ID:NQOVfc8U0
パラフィン
744名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 00:43:30 ID:NgasllM/O
下関の建設業は在日チョンが多いから そのような光景を時折みる
745名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 00:44:48 ID:alZrvWe20
日本人なら松根油。
746名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 00:58:20 ID:7XQD+KFp0
>>740
発泡酒のどこが必需品?
そりゃあ呑み助にとっては命の水かもしらんが
747名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:38:36 ID:o7UU4fJ50
ほほー
748名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 12:51:58 ID:3/c5mONp0
そんなことよりも、ガソリン税とか揮発油税に消費税がかかってるのは何とかならないのか?
749名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 13:15:43 ID:6ey/2hCi0
大型トラックでは当たり前、燃料代(税金)とETCでの高速代の不正が増えている
まともに払っている運送会社は潰れるよ
750名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 16:43:09 ID:WIRtoXox0
そういう会社は潰れてくれた方がありがたい
751名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 17:51:06 ID:PZDZ9iOq0
暖房用で使い残した灯油は、ディーゼル車に入れちゃえばいいことはよくわかった。
752名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:02:12 ID:uNjapqLb0


     これは、不正にはならない。

753名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:06:30 ID:2juU8c3f0
>>749 最近の手口紹介よろ
754名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:10:20 ID:6iVwBkUD0
>>751
うちの田舎は庭に大きな灯油タンクがあるけど、冬場に使って余ったら、
仕事で使ってるディーゼルのトラックに入れて使っちゃうよ。
田舎で山の中を走るだけだから、軽油の抜き取り検査なんかも無いしね。
755名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:15:49 ID:PYhUFA2KO
うちは8:2の燃料をつかっている
756名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 18:22:57 ID:Y/QJVwMe0
灯油8に経由2
エンジンオイルを0,1
これでおk
757名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:18:02 ID:NQOVfc8U0
1000キロでオイルが一リットル減るエンジンと同じか。
758名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:22:40 ID:xJUtUSMI0
牛乳で走らないかな…。
759名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:23:19 ID:3rCyXGYgO
国税庁と灯油不法使用ヤクザの戦いが始まるのか。
日本版アンタッチャブル
760名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:25:47 ID:YkolzELb0
大型重機用にローリーで配達に来る重油入れてたら
廃エースぶっこわれたw
それからは真面目に軽油入れてるw
761名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:26:12 ID:e6C9yJ63O
エンジン壊れますよ
762名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:27 ID:dtHCHHmh0
電気やガスはいいのか?
763名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:31:44 ID:nYtOE1OtO
うちは前壊れかけのディーゼルに重油ぶっこんで走ってた。60キロ以上走ろうとすると車がスコンスコンと揺れた
764名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:32:21 ID:NQOVfc8U0
>>760 どうなった?
765名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:35:16 ID:X6qebUzb0
灯油だけだと間違いなく燃料噴射ポンプが焼き付きそうなもんなんだが、
やっぱりオイルを少量添加してたんだろうか。
灯油とA重油を混ぜるって手口は良く聞くが。
766名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:36:55 ID:mhKc/scSO
>>758
高いよ牛乳
767名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:40:27 ID:X6qebUzb0
>>736
あと、ポリ缶は静電気を発生し易く、ガソリンだと火災が発生し易いからという理由もある。
(当方乙種第四類危険物免許保持者)
768名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 19:52:14 ID:sRAbkSELO
やっぱラー油でしょ
769名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:03:38 ID:2jOlQCZCO
>>739
ラリーXワロスw
白煙出したら一気に燃料減るんだけどねw
770名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:15:07 ID:luc0JLY20
>>739
アクロバット飛行中だったのでは?
771名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:24:56 ID:JmNcy9VU0
不必要な痴呆公務員リストラして、給与1/4にすれば、こんな税金必要ない。
772名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:34:18 ID:RCitpFGu0
車庫飛ばし
773名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:37:50 ID:1aNLqlH00
通ったあとストーブのニオイするんだよなw
774名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:41:23 ID:jHk8vm1H0
普通に現場に灯油を配達したら
「余った灯油は、トラックにいれてね。」
と言われるそうだ
775名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:41:28 ID:129gBf+E0

2chにアクセスすれば、現在がわかる。現在に触れられる。
【社会】石原都知事の肝いりで開業の新銀行東京、累積赤字が849億円で当初予測の2倍 石原知事「経営者に責任」と釈明 [06/01]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180698465/l50
776名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:45:27 ID:O13ZkQtp0
つーかそもそもこんだけ舗装され尽くしてるのに特別財源確保の為に
油に高率の税金掛けてるのがおかしいんだよ
777名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:45:31 ID:lhvlHaGN0
ロータリーエンジン発売当初は、灯油でも走るってのを
アピールしてたよ。古い話だが。
778名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 20:58:46 ID:B0qglj2IO
灯油を入れることがそもそも不正なのか?
爆発したりしないならいいじゃん。
779名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:01:09 ID:NQOVfc8U0
今月は何リットル使いましたって、毎月県税事務所で申告すると表彰してくれるはずだよ。
780名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:03:05 ID:IehV1wgK0
はっきり言って楽勝で走るよ
781名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:29 ID:1aNLqlH00
>>776
維持費がかなりかかるらしいけど。それより課税後の価格に消費税かけるのをやめてほしい。
多重課税にも程があるぜ。
782名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:05:59 ID:O+VnCSjh0
クソトラックのおかげで灯油も増税かよ
783名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:11:55 ID:HW7y+zMT0
>>782
バ〜カ
784名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:13:11 ID:6SPPNAK90
ポリタンクの灯油は、車庫に入ってから移し替えるルールを徹底しないとな。
あんまり堂々とやると、役所だって困るんだからさ。。
灯油をディーゼルに入れると故障するって都市伝説が廃れると、灯油と軽油の税金の価格差の違いを説明さぜるを得なくなる。
ここが一番痛い。
785名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:13:38 ID:HGCYjxLl0
脱税にはならんが、

道交法だか道路運送車両法だかに違反するんだろ?

786名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:17:26 ID:DLls7eRH0
気のせいかもしれないけど
セルフのガソリンって燃費悪くない
787名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:27:10 ID:6abEFaruO
デーゼルってのはガソリンよりハイテクだからな。
788名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:34:00 ID:L76ccN1g0
ディーゼル乗用車って、燃料抜き取り調査されてるのかな?
789名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:37:38 ID:OuESS1tC0
うまみが無くなるように税制変えればいいじゃない。灯油を上げて、ディーゼルを下げるとか。
790名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:39:50 ID:Th8t3S5j0
>>773
なんか病院行ったら「まもなくヘリが着陸します」とか放送があって。
しばらくしたら待合室が夏なのにすげえ石油ストーブ臭くなった。
どうも、その病院は脳卒中と心臓発作が来るとヘリでお持ち帰り
されて、逆に山から落ちたりするとヘリで配送されてくるとかで。
791名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:49:10 ID:wb3Z0B2jO
道路の維持費を燃料への課税で取ろうとするからだ。

関所を設けて通行料を取れ。
792名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:50:52 ID:B4HA/pPo0
>>758
牛乳なんてハイオクより高いだろw
793名無しさん@七周年:2007/06/02(土) 21:55:52 ID:eyykkSiB0
>>784
夏に灯油買ってる奴って絶対だろ
794名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 21:58:59 ID:G6BbJ8B60
原油高だから税金下げるのが正統だろ?
795名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:00:27 ID:49cIMliN0
灯油は軽油と違って潤滑性能がない。
潤滑が必要な燃料ポンプを壊す。
796名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:03:48 ID:EU5zelXj0
タクシーにはプロパンガスで走る車両も多いのだけれど
プロパンも走行用と一般用とで税率が違うのかな??
797名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:05 ID:Mgjktthq0
買った灯油を車にいれようがストーブに使おうが勝手やろw

798名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:06:17 ID:ZfMJM8g+Q
俺の場合、18リットルポリタンクで灯油を買って、自分の家で入れてるよ。








ストーブに。
799名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:08:27 ID:129gBf+E0
800名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:08:30 ID:CBaOzL8+O
全部灯油は乱暴だから軽油1に灯油2だと全く問題無い…いままでレンタカー借りたら必ず灯油をこの割合で使ってた
801名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:08:40 ID:pKvO5tccO
>>795
新型ハイエースで不正軽油いれられた事で燃料ポンプが死んだことを思い出した。
802名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:13:40 ID:IUymoY5H0
脱税というより節税じゃまいじか。
803名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:14:08 ID:Os0uvJ9B0
>>793

つ 灯油ボイラー
804名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:15:30 ID:L76ccN1g0
>>784
ブルゾール+セタンブースター
805名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:16:28 ID:ZfMJM8g+Q
うちは農家だから農協のスタンドで業務用っていえばリッター30円は
安くなる。
806名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:18:26 ID:Ktr/Glve0
東京及び隣接県は石原のせいでディーゼル車10年で
廃車にしなきゃならないから大事に乗らないよね。。

807804:2007/06/02(土) 22:20:19 ID:L76ccN1g0
×>>784
>>795
808名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:21:52 ID:A2nxVbKxO
前働いてた工場では100キロワット発動発電機用の免税軽油を車に入れてたな
809名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:28:29 ID:wGybFtAh0
個人でダンプ乗ってるおっさん曰く、軽油だけ入れるのと灯油混ぜ混ぜするの
とでは月に10万円近く差が出るらしい。
一日で150リッターは入るから。
会社ぐるみでやってるのがバレルと、厳重な警告、酷いと書類送検だけど
個人だと消防署からの口頭注意だけ。
810名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:30:00 ID:1mkNse/40
>>20
おまえ、ポルシェを持って無いだろうけど、ドイツ車にレギュラーは止めとけ。
ドイツだとガソリンは3種類も有り、もちろんベンツ、BMW、ポルシェは中位の
プレミア以上指定。特にポルシェは最上位スーパープレミア推奨だ。
もちろんオクタン価も違うのだが、プレミア以上はカーボン除去用の洗浄剤が入っていて、
ディーゼリングが起こらないようになってる。
で、君のポルシェは既にカーボンでがびがびになってるよん。
811名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:46:53 ID:x1wucbjQO
灯油にエンジンオイルは止めてよ…。
ディーゼル排気の問題の一つがエンジンオイル
燃焼による汚染なんだから。
大気汚染で絶滅した2サイクルエンジンと一緒だぞ。
俺、見掛けたら速攻で通報するから。
812名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:48:17 ID:HUJ3pOE50
そういえば東北地方で3%程度灯油を混ぜて販売していたスタンドの事件があったな。
それくらいなら問題なかろう?
813名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:52:44 ID:jpqbleJR0
>>810
つか、その辺の車って
ハイオク仕様じゃなくてハイオク専用なんかねえ
814名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:56:09 ID:x1wucbjQO
今のディーゼルは排ガス規制クリアーに瀕死の状態で
圧縮比下げたり、コモンレールでカリカリに
チューニングしてるから燃料成分変えたら
間違いなく問題ありそうだけどね。
815名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 22:57:56 ID:CMyAl1WvO
そういえば、エンジンオイル代わりにサラダ油使えるらしいな

金属劣化するし、寒い地方では使えないらしいが
816名無しさん@八周年:2007/06/02(土) 23:07:58 ID:jpqbleJR0
ひまし油なんかは
>ひまし油は、エンジンが高温になっても油膜強度や摩擦特性の点で
>優れた潤滑性を発揮するため、オーバーヒート傾向の強い「自動車用グロー燃料」に好まれて使用されています。

817名無しさん@八周年:2007/06/03(日) 00:49:47 ID:TxWih9De0
逆にストーブに軽油入れるとどうなるんだ?
非常時のために覚えておきたい。
818名無しさん@八周年:2007/06/03(日) 02:01:34 ID:h1OvjLi5O
>>817
とりあえず、軽く軽油の匂い嗅いでみ?臭いよ。
更に暖めると明らかに体に悪い臭いが耐えられない
程、酷くなり、かつ咳と痰が止まらなくなる。
819名無しさん@八周年:2007/06/03(日) 03:23:50 ID:tT0c7Ftx0
エンジンオイルが手に入りやすく、値段も安価なので多用されるが、環境に悪いということでは仕方ない。
ではスピンドル油を混ぜるか。
820名無しさん@八周年
灯油とか燃料以前にもう車検通らないから、乗れないよw