【医師不足】政府・与党が対策案 研修医のへき地誘導など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(。・-・)。φ ★
 政府・与党が31日の医師確保対策に関する協議会で決定する医師不足対策の原案が27日、明らかになった。
対策は6項目で、地方の医師不足を招いたとされる臨床研修制度に関し、研修医が集中する大都市圏の定員を
減らし、若手をへき地勤務へと誘導することなどが目玉。6月に決める「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」
(骨太の方針)に盛り込んだうえで、与党の参院選公約とする。

 臨床研修制度は、研修医と厚生労働省の指定病院の双方の希望が一致して研修先が決まる。昨年の場合、
定員1万1306人に対し、研修先が決まったのは8094人。受け入れ枠が上回り地方には1人もいない指定病院もあった。
このため、大都市圏の枠を減らす案が浮上。政府・与党はへき地の研修医に対し、将来進みたい分野に行けるよう
留学の機会を与えたり、収入加算などの優遇措置を設ける意向だ。

 医師、看護師、助産師の業務分担の見直しも打ち出した。日本医師会などの反発を避けるために明記は避けたものの、
医師の業務の一部を看護師らに権限委譲し、医師の負担軽減を図る。また、医師が集中している地域の拠点病院に
医師バンクを設置、都道府県に医師不足地域への医師派遣をさせる一方、対応できない県の救済のため、国レベルで
全国に医師を派遣できる体制を整備する。

 このほか、大学医学部定員の「地域枠」拡充、女性医師の働きやすい環境整備なども盛り込んだ。【吉田啓志】

 【医師臨床研修制度】 医師免許取得後2年間の初期研修を終えた研修医を対象に04年に導入。それまで若手医師は
所属大学病院の医局の指示で地域内の病院で研修し、地方の病院は研修医の受け入れで要員を満たしていた。しかし、
病院が医局の派閥に組み込まれたことや勤務条件の過酷さが問題化し、研修先を原則として選べるようにした。このため、
都市部に研修医が集中、地方の医師不足が顕在化した。

>>2以降に続きます

ソース http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070528k0000m010101000c.html
2(。・-・)。φ ★:2007/05/28(月) 06:05:11 ID:???0 BE:111091542-2BP(6078)
>>1の続き

◆政府・与党の「緊急医師確保対策」の骨子◆

・定年した勤務医らを登録し、緊急の医師不足時には都道府県の要請で国が人材を派遣するシステム構築

・勤務医の過重労働を解消するための勤務環境の整備(交代制勤務の導入▽医師、看護師、助産師らの業務の分担の
見直し)

・女性医師の働きやすい環境の整備

・研修医の都市への集中の是正

・医療リスクに対する基本体制の整備(訴訟率の高さが医師不足を招いている産科で、医療事故補償制度を創設
▽診療にかかわる死因を究明する制度をつくる)

・医師不足の地域や診療科で勤務する医師の養成の推進(大学医学部定員の地域枠を拡充、国が奨学金を支給)

毎日新聞 2007年5月28日 3時00分

ソース http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070528k0000m010101000c.html
3名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:05:36 ID:BpZougqjO
4様
4名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:05:47 ID:v1BsIwYZO
2
5名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:06:47 ID:5dgqDWOWO
たまやったな。
6名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:07:06 ID:PQLOWRCT0
5だったら本気出す
7名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:13:01 ID:frm3G6tg0
>>大学医学部定員の地域枠

理3にもあるの?
伊豆諸島には一年だけ勤務して、あとは返金するよ。

ビーチが綺麗な島がいいなあ。
小笠原がいいかもなあ。一年だけよ。
8名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:14:36 ID:yaRfi4zw0
医師不足って結局何が不足しているのか。
医者を目指す人が減ったのか、都会ばかりで楽な勤務を望み、地方で医療をする人がいないのか。
なんで医師会の顔色をいちいち無駄に伺う必要があるのか。
何処かの医者がアルバイトするほど暇なのだから、そういう人を率先して送れば良い。
9名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:19:49 ID:L9DPvw8lO
>>8

誰だって田舎に行きたくないだろ?
勤務医はフリーターなんだよ
都会に集まるのもしんどいの嫌なのも他のフリーターと同じ
医師会は基本的に関係ない
10名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 06:39:36 ID:qcKdyNaE0
>>8
>都会ばかりで楽な勤務を望み、地方で医療をする人がいないのか。

別にそれは医師に限ったことではあるまい。
若い地元民がみんな都会に逃げ出すから過疎化するのであって。
地元民ですら逃げ出すような田舎に都会から勝手に医師がやってくると
考えるほうがへん。
11名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 07:49:53 ID:/p0iF8bz0
昔と違って今は医者も資格とか色々必要だからね・・・
大病院で何年も勉強しなけりゃいけないのですよ。
田舎行ったらもうドサ回りしかできない・・・ 50過ぎならともかく若い人は・・・
昔も少なからず似たような状況だったけど、給料が桁違いだったからねえ・・・ 
衣食住丸抱えの上に都会のウン倍(しかもヤミ給与)の俸給とか当たり前だったし、学校とかの検診とか注射の時なんかバイト扱いで丸儲けだったらしい。
だから10年も僻地で働けば一財産、それで都会に自宅とアパート建てて四十代半ばにリタイア・・・なんて優雅なマネも可能だったそうだ。
今じゃ住居アリとはいえ都会とさして給料変わらない(下手すりゃ安い)しね。
行くメリットが無いのですよ。
・・・あと昔と違って田舎でも訴訟リスクあるしね。下手に自分しかいない分危険。あと人間関係もウザイ。
12名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 08:05:01 ID:fc9Irxpr0
都会の勤務が楽なのか、良くしらんが。にんげん 金じゃ動かんよ。若い医者は技術とかの条件じゃゃないの。
13名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 08:07:01 ID:m4idNpYw0
医者の数を今の4倍に増やすべき

今オヅラさんが吠えてるよ

4倍に増えたら田舎行きたくないなんて言ってられなくなるね。
14名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 08:11:15 ID:+VXz7BxTO
今の時代多少給料高くしたって自分から僻地行くやついないし、
いくら研修だ留学だって言ったとこで、人いなくて学会すらでれないようなとこに何年もいたら
追い付くのは無理。
15名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 08:21:08 ID:rD5V11120
都会って言うか、東京じゃないと学会等で学ぶ機会も無いから
真面目な人も田舎を敬遠する。
16名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 08:28:20 ID:MakF08mZ0

クソ医者どもが、


言 い た い 放 題 ! !

放 言 し 放 題 ! !

こ こ ま で 言 っ ち ゃ っ て い い の ! ?


病院・医者板    人助けの報酬は、「怒り」と「不満」と「迫害」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152709099/l50

17名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 09:07:23 ID:5dgqDWOWO
そのうち都市部の人口定員制が始まりそうだな。
これで地方の過疎化が一気に解決ってな。
しかし当然ではあるが、地方の医者は
都市部の病院の採用試験に落ちたDQN医者ばかりになる訳だ。
18名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 09:21:50 ID:NcsvWNhzO
僻地医療って専門を持つよりも様々な病気を診断しないといけないのに研修明けの医者でやっていけるわけないだろうが
国はもっと考えろ
19名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 10:48:07 ID:LlxbwhB30

そもそも今の日本の僻地にそこまで優遇してやる価値など無いのだがな。
全ては参院選向けてのポーズか、安部。
20名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:01:02 ID:Dj4y/XnS0
医者が余ってるのに僻地には行かないのは、僻地がそれだけ医者を優遇していないということ。
都会じゃない時点で、僻地に医者を呼ぶには相当に優遇が求められる。

また、レベルが高く優秀で献身的な医者の数はごく限られる。
その時点で 需要>>>>>供給。

僻地は、他の僻地を上回る条件を提示しなくてはならない。
優秀な医者を呼ぶ条件を提示できるか? の、地域間競争なのだ。

「チビ、デブ、ハゲで包茎の漏れにどうして嫁が来ないのか」
こういう問題を延々論じているわけだな
解決する方法は3つあるだろう

カネで解決(ホリエモン流でもあるが資本主義の王道だろう)
>>以前の過疎地勤務の平均条件は年収2000万新築官舎付き週休完全二日制が当たり前だった
  不採算部門の維持ができなくなって閉鎖しているのは公立病院の都合だろう

強制する(拉致して押入に監禁、嫁になれと強要する)
>>研修制度改正前は医局の人事権が強かったからこれもできた
  2−3年の辛抱だと思って泣く泣く田舎に赴任してきたが、もうそこまで従う医者はいない
  僻地で数年間の研修を義務化したら都市部の病院含め誰も研修医マッチングシステムに参加しなくなるだけ

結局最後の解決策=「自分の魅力を上げること」を田舎の住民(市町村長)もチビデブハゲ包茎男も

忘れているのだが・・・まともな神経の持ち主なら、お前の町に住みたいなんて思わねーぞ
21名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:01:16 ID:1XtV92c00
>>19
 まあ、僻地は無人にしてしまえば、そのうちあふれた中国人が棲みつくさ
もしくは大陸からの廃棄物捨て場、風下・川下だから垂れ流せば自然に日本に溜まるから、もうすでにそうなっているか
22名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:06:27 ID:Dj4y/XnS0
ここで言う僻地というのは、その村、その土地で生まれ育った若者でさえ次々と都市部へ逃げ出す。
ましてや余所者で、なおかつ都市部でさえ引く手あまたな医学部出身者が
そんな土地でたかだか2年ぐらい研修したところで、居着くわけがない。
逆に2年もいたら↓の僻地の実態が理解されて二度と返ってこない。
臨床研修システムで産科・小児科を必修にしたら、誰も産科・小児科に進まなくなったろう。
澱んだ河で生まれ育った鮭は、いくらふるさとでも帰って来ないのと同じ。

僻地医療の実態
http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628
23名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:06:54 ID:q4xDnv6nO
やっぱり出されたか。僻地勤務の研修医による事故が多発しそうだな。


これって、後期研修医を僻地派遣するって意味?後期研修医の実力は、どれくらいなの?
24名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:15:37 ID:q4xDnv6nO
既女板で、この話を出すと面白い。医者が僻地の人間を馬鹿にしてるのが許せない、とか。
25名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 11:44:15 ID:RuaQ5bU/0
>>24
本当に馬鹿にされてるのかね。
「僻地にくるのは都会でやっていけないヤブ」と同じ
単なる思い込みが発酵した妄想なんじゃないかと。

そんな状態なら馬鹿にされても当然なので、
本当に馬鹿にされてるのかもしれないが。
26名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 12:04:46 ID:k2L6gxK+0
『波の間に間に』というエロゲを公費で買って、研修生にプレゼントすれば解決
27名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 12:28:39 ID:JSQLEifi0
僻地の人間を都会に移住させればいい
28名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 13:25:29 ID:d2AZ/rhW0
本当に国策として僻地に医師を派遣する気なら、
国家公務員として医師を雇用して、
外交官・自衛官・警察官なみの手厚い身分保障をつけた上で派遣するべきだろう。


身分は民間人、労働基準法にも守られない、
それでいて責任・リスクは無限大、
これでは誰もやりたがらないのは当たり前である。
29名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 13:27:44 ID:G6VUN+O80
Dr.コトー100回鑑賞義務づけ
30名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 13:28:43 ID:ESlyz/GnO
バカじゃね
スーパーローテートなくして医局の力を取り戻させろよ
31名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 13:31:17 ID:D3c/mAek0
>>23
2年目の俺から言わせると、風邪や高血圧等の比較的簡単な疾患や、
大病院からの逆紹介followくらいなら何とかなると思う。
胃カメラは怖すぎて一人じゃできないし。
手に負えなかったら、結局都市部の大病院に紹介となると思う。
まぁ、上記の患者が捌けるだけでも違うとは思うけど。
32名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 14:07:38 ID:chvJ3jFS0
指導医もいないところに研修医配置してどうしたいんだ?
33名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 14:12:34 ID:SYToq/Nn0
医者は今でも僻地のほうが給料高いよ
都会に行くほど給料が安くなる不思議な職業
34名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 14:16:10 ID:5dgqDWOWO
>>28
一票!
35名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 14:32:21 ID:Z5aKq0gc0
僻地に医師を派遣するということは、
イラクに人を派遣することに匹敵する。

誰もボランティアで身分保障も無い状態のまま、行きたくはない。
(時々それでも行く変人は存在するが)

自衛官・外交官並みの身分保障を付けるべきだろう。
36名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 16:12:19 ID:q4bJoUgB0
医者は殉職しても犬死になだけ
37名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 16:15:39 ID:msRiat1L0
38名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 18:49:29 ID:AzWBneZl0
薬学部増やしたみたいに医学部増やせばいいじゃんw
39名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 18:59:43 ID:HMUkKlZK0
遅レスだけど。

>>23
>これって、後期研修医を僻地派遣するって意味?
 この案自体は、初期研修医を僻地で勉強させるという意味。
 ただ、下の方にある「拠点病院云々」というのが、「お前ら、生贄差し出せゴラァ」
 つう内容で、たぶんこれで後期研修医が派遣されることになると思う。
 ちなみに初期研修医は基本的に役に立たない。後期研修医も、昔の1年目後半程度の
 レベル(あちこち回されるから、専門分野はせいぜい半年程度しか学べない)。共に
 戦力としては半人前だね。

 しっかし、強制的に派遣しても年季明けたら都会に戻るだけでしょ。
 しょせん問題の先送りに過ぎないし、これまで僻地で頑張ってきた医者たちのモラル
 崩壊は必須。頭数だけ揃えても結果は悲惨なことになるだろうね。

 まったく、嫌々やらせたって無駄だってことがなぜ分からないのかなあ。
40名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:11:42 ID:G5dxEogH0
>>39
ローテート経験者が言うには

 偉そうにしている指導医が
 他科でボロクソに言われていることがよくある

とさ。
「何科に行くにしても、(指導医名)みたいなアホなコンサルトはやめてね」
って言われるらしい。
嫌々やらせても無意味はのはもちろん同意。
41名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:30:20 ID:q4xDnv6nO
>>25

俺から見ると真っ当な批判なんだが、既女から見ると、馬鹿にされてるように見えるらしい。日曜日も病院開けろとか朝から晩まで働くのが当たり前とか、そんな感じの意見ばかり。
42名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:34:54 ID:q4xDnv6nO
ところで、大淀スレ、3は立たないの?
43名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:35:26 ID:lc+0Gv/i0
選挙対策の付け焼き刃乙。

<医師人口比>日本、20年に最下位へ OECD30カ国中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000006-mai-soci
44名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:49:13 ID:q4xDnv6nO
>>31サンクス。

確かに、軽症をさばけるだけでもいいね。ただ、全くの無医村に行っても戦力にはなりがたいね。全盛期を過ぎた老医でもいれば、また別なのかなあ?


>>39

えっ!初期研修医を派遣する法案なの?それ、どこからの情報?後期研修医ならともかく、初期研修医を派遣するなんて、ありえなーい。ひどい政策だな。


こんな愚策を参院選の公約に打ち出すあたり、自民党は医者をナメてる。
45名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 19:58:37 ID:6sZ0xf+M0
2007-05-28 先生と呼ばれる人たち
 学校の先生、代議士の先生、そして医師という先生。何かを教えてくれる人、他人のために働く人、普通の人にはできないことをする人…こんな人たちを先生と呼ぶ。

 さて、医師である。子どものころから勉強ができて、クラスで、いや学年で1番か2番という成績。
学校での勉強など、そっちのけで塾に通い、家庭教師に教わり、医学部に入った。私立大学なら、数千万かかる授業を払えるくらいだから、子どものころからほしいものはすべてに手にはいる。

 そんな環境に育ち、無事に国家試験を通れば、医師となって病院にくる。その時点ですでに、「先生」と呼ばれる。医者同士の間でも先生と呼び合う。
病院では、看護師、栄養士、理学療法士、臨床検査技師、レントゲン技師など、さまざまな医療スタッフが働いているが、その中でいちばんえらい人になる。もちろん、医療スタッフからも先生と呼ばれる。

 頭がいいとはいわないが、子どものころから勉強ができて1番で、学校でもちやほやされてきた人たちが、自覚のないうちに先生と呼ばれる。

 こういう人たちが、患者のことを理解できるだろうか。

 わからない、という状態を理解できるだろうか。

 確かに医療技術は持っている。知識かもしれないが。

 患者の立場に立てるかどうか、はなはだ疑問である。

://d.hatena.ne.jp/kabaya/
46名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:00:27 ID:HMUkKlZK0
>>44
あ、スマソ。「僻地」ではなく「地方」だったね。
・都市部の研修枠を削る→初期研修医の多くが地方に行かざるを得ない
ということを言いたかっただけで、初期研修で改めて僻地派遣が義務づけるという意味ではない。

漏れの住む北海道だと、ほとんどの地方≒僻地になるからつい混同しちまったよ。
47名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:09:28 ID:ttOWMSuY0
医師全員に分け隔てなく免許取得後3年目から10年目に3年間の僻地勤務。
15年から25年目に2年間の僻地勤務を医師のみなさんには義務化する。

この大筋でやるのが一番文句が出ない。
犠牲的といやがるよりこれを糧に出来る制度と名誉をえられるようにしたらどう。
48名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:17:01 ID:I0vVTxGH0
医師7年やって転職とか
医師22年やって引退
になるだけじゃないの?

車を車検を機に買い替えるみたいに
49名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:28:17 ID:w3xP/2C80
せっかくほとんどの都道府県に一つ以上医学部があるんだから、
その大学の卒業生はそこでしか医者できないようにすればいいんじゃないの?
50名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:30:46 ID:LxxapExE0
都市だって医者足りてないんだけどな。むしろ僻地の医師を都市部に
戻す法案を作れ!
51名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:53:47 ID:Dj4y/XnS0
>>49
各都道府県に1つどころか何個も国公立大あるんだから、
そこの卒業生を全部それぞれの都道府県でしか就職できないようにすれば
地方の経済も活性化されて、人も医者もほっといても寄ってくるんじゃね?
52名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 20:58:42 ID:/DgqWwIY0
保険医療点数を100倍ぐらい上げれば解決する。

英は医療費予算を1.5倍に引き上げても失敗した。

今の日本じゃ10倍上げても無理だな。
53名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 21:05:41 ID:H+9QL3Fg0
>>45
成績がいい奴は性格が悪いという偏見と変わらんな・・・・
ついでに言うと、成績が悪い奴が医師になったらどうするのか?と小一時間・・・

国立にも私立にも家が裕福でない状況は普通にある。

あんたの意見には甚だ疑問である。
54名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 21:25:36 ID:zulJbnwt0
人口比で計算すると都心部もれっきとした医療過疎になるという数字の不思議w
研修医が東京の過疎に行きたいと言ったとか言わなかったとか
55名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 21:25:58 ID:I0vVTxGH0
>45
頭が悪くてアルコール中毒で末期ガンで生活保護の人を無試験で医者にすれば解決するんじゃねえの?
56名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 22:21:36 ID:G5dxEogH0
>>54
東京都は離島があるから、「東京の過疎」はシャレにならない。
57名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 22:22:35 ID:rD5V11120
>>45
頭がいい人は、自分が理解することにも、相手に理解させることにも長けてるよ
58名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 23:08:40 ID:csVG4mVq0

なあ、 そもそも普通の人がいなくなるような、僻地、過疎地に医者が喜んでいくと思ってるほうがおかしいだろ。
59名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 03:34:24 ID:1i318l4QO
>>46

なるほど、そういう意味か。しかし、指導医のいない地方に初期研修医を研修に行かせても仕方ないよなw


北海道、崩壊しまくってるみたいだが、大丈夫なのかぁ?
60名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 06:33:14 ID:NPo835sz0
>>59
いや、もうだめでしょ。
医者をいじめすぎたんだよ。
やさしいお医者さんごっこは終わったんだ。

医者のほうはもはや、醜い人間どもは
さっさと死ぬべき、病気でなるべく長く苦しんで死ね
と思ってるよ。
61名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 08:44:32 ID:iSHX6seI0
キーワードは「医師の身分保障」。

大学医局がなぜ大きな「命令権」を持ちえたかと言えば、
医局員の「身分保障」をしたから。
トラブルに巻き込まれれば医局が全力で守り、また医局員の食い扶持の面倒をずっとみていた。
それで、ギブアンドテイクが成立していた。

医師を僻地に派遣しようとしている自治体・国は、
「命令権」だけ医局のまねをしようとしているようだが、
「医師の身分保障」をする気はあるのか?
トラブルに巻き込まれた時に全力で医師を守る気はあるのか?
医師の食い扶持を一生世話する気はあるのか?

それが無ければ、ギブアンドテイクは成立せず、誰も応募しないでしょう。

身分保障が無ければ、自衛官もイラクには行かないだろうし、
外交官も北朝鮮には行かないでしょう。
62名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 09:53:26 ID:LxLapjG30
というか医師はサービス業ということを忘れてはいけない。
経済は需要と供給のバランスで成り立っている。
僻地に派遣するならそれなりのカネを出さないといけないよ。
当たり前。それができないというなら僻地医療はあきらめるしかない。
弱肉強食当たり前。僻地に住んでるほうが悪い

以上
63名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:00:50 ID:/XC9of720
僻地の研修指定病院にもなれないような症例の少ない病院に行けというなら
専門医制度も廃止すべきだよね
64名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:06:10 ID:NA/nRvIEO
田舎で採算度外視で事業始める奴はいないだろ?
まずいラーメン屋や弁当屋、品数の少ない雑貨屋、
しかも高くて汚くてサービス悪く、営業時間も短い。
医療に市場原理を持ち込んだのは国と国民だろ?
俺も街中で、患者様の為に最高のサービスを提供しています。
65名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:23:54 ID:vMvztYFz0
人口数百人で所得も低い地域に「横浜聘珍樓」の支店を作れ、って話だからな。

でもって、自治体は「調理師免許取りたての新人」を強制的に店長にしようとしてる。
客から味に不満が出ても、それは調理人の個人的な責任と言うことで。
66名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:27:14 ID:vMvztYFz0
>>62
> というか医師はサービス業ということを忘れてはいけない。

これは、最近見直されてるよ。
医療はサービス業じゃない。国民の共有財産であるインフラのひとつ。
高速道路や新幹線ほどでないにせよ、最低限の道路と上下水道、ガス電気は配置する必要がある。
そして、その場合の不採算性については広く浅く、全員が負担すべきモノだ。
67名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:40:52 ID:nIXghATt0

おーおー、 聖職→サービス業 から、とうとう 「共有財産」かよw

>国民の共有財産であるインフラのひとつ。


俺は国家の「所有物」になった覚えはねーぞw
68名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:43:34 ID:nIXghATt0
>>61
>医師を僻地に派遣しようとしている自治体・国は、
>「命令権」だけ医局のまねをしようとしているようだが、
>「医師の身分保障」をする気はあるのか?

保障するどころか、 自ら率先して後ろから医者を刺しまくり、撃ちまくり。
これ、周知の事実じゃね。
69名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:49:04 ID:r1l/3RPl0
防衛省・警察庁・外務省は自分のところの職員を大切にするのに、
厚生労働省が医療者を大事にしないのは何故?
国立病院勤務の医師でさえ大事にしないのは何故?

大事にしないのなら、逃げられて当たり前。
70名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 10:59:18 ID:hisHhyQg0
医者なんて金で顔ひっぱたけばいくらでも連れてこれるのにね。
医者クレ、でも金出すのはイヤってどんな乞食だよw
71名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 11:41:11 ID:vMvztYFz0
>>67
> 俺は国家の「所有物」になった覚えはねーぞw

書き方悪いが、ちゃんと「医療はインフラ」って書いた。
もちろん、医師も「インフラの構成要素」であるけど。
完全自由診療していない限り、自営業や自由業とは違うよ。
保険診療行っていれば国家の統制は免れない。で、その「統制」を勘違いしてるのが政府厚労省。
「国民たるモノ、日本国のために死ね」の現代版。
72名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 11:50:24 ID:tr7aHK4l0
>67
所有物ならもっと大事にするさ
73名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 17:01:54 ID:1i318l4QO
>>61すごく説得力があるなあ。俺は〈状況改善〉がポイントかと思ってたが、身分保障の方がしっくりくる。

言わば、終身雇用がなくなって転職を繰り返すサラリーマンと似てる?
74名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 17:04:48 ID:1i318l4QO
>>62医療はサービス業であってはいけない。だけど、サービス業にしちゃったんだよな。


>>64

どんなサービス?


>>65

秀逸なたとえだw
75名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 17:13:50 ID:1i318l4QO
一般人は、僻地に行かない医師を甘えていると思っている。

医師は、まず、一般人に理解を求めなくちゃダメだね。


一般人の医師のイメージは、白い巨塔の財前なんだよ。
76名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 17:20:07 ID:U4q12PI/0
そもそも、そんなに健康が不安なら僻地住民が都市部へ移住すれば解決する話。己が僻地から引っ越すのが嫌なら、医者だって指導医不足の僻地に赴任するのは嫌。
僻地への赴任をごねている医者に説教する資格すらないぜ。
77名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 18:14:07 ID:nIXghATt0
>>75
>医師は、まず、一般人に理解を求めなくちゃダメだね。

それはDQN訴訟、DQN行政、DQN裁判で糞みそにやられる前の話だな。
2ちゃんねるを中心とする(本当?w)医者の集団知性は、
理解できない人のところからは去り、
(医者を)理解してくれる人相手に仕事をすればよい。 を選択したんじゃないの?
7862:2007/05/29(火) 18:16:04 ID:LxLapjG30
>>66
ほうほう。公民の共有インフラね。それもいいだろう。
しかしそれらの例と決定的に違うのは医者は人間であり、人権があり憲法で守られていること。
だからこそ国民全員で僻地の医療派遣の負担をしようというのはまあいいとして、
その負担が大問題。つまり、結局俺が>>62で書いたとおり、俺のようにサービス業と
考えようと、あなたのように公共インフラと考えようと結局市場原理が働くわけ。
ここでの市場原理とは、僻地には医師が行きたがらないということ。だから行かせるにはそれなりの
身分保障、つまりカネが必要だということ。結局そうなる。給料いっしょなら都会に
行きたいと誰もがおもう。そこで給料の額がどうなるかはご存知の通り。
普通の5倍出そうと医師はギブアップして都会に帰る。じゃあもっと出そうか?いやそうは
いかない。公共自治体がそれ以上出せないんだ。公共インフラだったらいくらでも出すべき
じゃないか?しかし出せないんだよ、カネがないから。カネがないんだったらやはり
僻地に住んでいる人には悪いが、そこに住む選択肢をなくさなければいけない。

ちなみに公共インフラとしての僻地への医師の派遣は産業医科大学、自治医科大学という
大学が担っているのをご存知?結局これらを作った目的がそういうことなんだから、この
大学の定員を増やすなり、これに準ずる大学を新設したほうが目的にかなっている。
普通の職業選択としての医師を希望したモノたちに僻地診療を強制するのは
頭がどうかしてる。
79名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 18:18:39 ID:LxLapjG30
ちなみに国は医療費を削減しているのでカネは出せません。
よって国の政策は給料は減らすが僻地に行ってくれ、だ。

これでは小学生が考えてもうまくいかないのは明らか。
80名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 18:21:42 ID:LxLapjG30
もっと言うとその僻地への公共インフラとしての医師の派遣を
国は放棄したということ。医療費を削減してるんだから、本質はそうなんだ。
この対策案は選挙対策でしかない。うまくいかないよ。
81名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 18:39:21 ID:DBQLucQz0
医者が余ってるのに僻地には行かないのは、僻地がそれだけ医者を優遇していないということ。
都会じゃない時点で、僻地に医者を呼ぶには相当に優遇が求められる。

また、レベルが高く優秀で献身的な医者の数はごく限られる。
その時点で 需要>>>>>供給。

僻地は、他の僻地を上回る条件を提示しなくてはならない。
優秀な医者を呼ぶ条件を提示できるか? の、地域間競争なのだ。

「チビ、デブ、ハゲで包茎の漏れにどうして嫁が来ないのか」
こういう問題を延々論じているわけだ
解決する方法は3つあるだろう

カネで解決(ホリエモン流でもあるが資本主義の王道だろう)
>>以前の過疎地勤務の平均条件は年収手取り2000万新築官舎付き週休完全二日制が当たり前だった
  生まれ育った人間でさえ見捨てて都会に逃げ出すような僻地に優秀な医師を呼ぶなら
  相応の待遇を用意してから招聘するのが当然。

強制する(拉致して押入に監禁、嫁になれと強要する)
>>研修制度改正前は医局の人事権が強かったからこれもできた
  2−3年の辛抱だと思って泣く泣く田舎に赴任してきたが、もうそこまで従う医者はいない
  僻地で数年間の研修を義務化したら都市部の病院含め誰も研修医マッチングシステムに参加しなくなるだけ
  すでに都市部の一部の研修病院ではマッチングに参加しない研修医を自前で募集し始めている

結局最後の解決策=「自分の魅力を上げること」を
田舎の住民(市町村長)もチビデブハゲ包茎男も忘れているのだが・・・
まともな神経の持ち主なら、誰も↓みたいな僻地に住みたいなんて思わねーぞ
http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628
822年目研修医:2007/05/29(火) 18:58:42 ID:rhgRdXhiO
誰が行くかよ。
強制的にやらせる気なら、基本的人権を盾に戦ってやる。
それでもダメなら医師なんざやめだ。
食うには困らないし。
83名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 19:06:30 ID:ZcCNzl/t0
オートマ免許のように、
3年ぐらいで誰でも取れる「へき地医師免許制度」を創設せよ
84名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 19:43:34 ID:KS1wzQa00
>研修医が集中する大都市圏の定員を減らし、若手をへき地勤務へと誘導することなどが目玉。

かくして、大都市の病院の医師になれなかった医学生は、医師の道をあきらめる。
85名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:07:17 ID:hisHhyQg0
>>84
医学部卒業した後、駒込浪人とか虎ノ門浪人ってのが普通に出てきそうだな。
親が開業医のボンボンなら2,3年親のスネかじっても都内の有名病院行こうと
するだろう。
86名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:18:10 ID:PenCs4By0
医師不足 ×
女医の増加による、現役の医師不足 ○

女医の増加→男性医師の過酷な勤務→医療ミス
87名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:20:23 ID:LxLapjG30
あれ?なんか批判が結構くるとおもってたけど、みんな同じ思いなんだなw
つーかやっぱり僻地に診療をってさすがに無理があるって。

例えば、千葉埼玉あたりは首都圏だけど、その千葉埼玉の都心から離れた田舎
の病院ですら給料を都内平均の2倍くらい出しても人が来ないんだよ。
これが県自体の経済規模も低い僻地なんていったらどれくらいカネが必要かわからん。

たしかに都内の定員減らしたら、それに対する浪人が出てくるかもな。
さすがに一生を左右するからな。この制度だと、一応ムチが僻地診療でアメが
その中核病院でのポストの補償ということになってる。ということはその田舎の県で
働かされるってことだからな。やばいよこれ
88名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:23:38 ID:PenCs4By0
>>87
ゆとりの日本語は難しい。
89名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:31:30 ID:qCROGDgq0
>>85
それはない。
「いわゆる」有名病院に幻想を抱きすぎ。俺は虎で研修したけどね。
世間で有名な病院に凄い先生がいる訳ではないぞ。
こんなブランド志向の馬鹿が医学生に多いなら不幸なことだ。
90名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:35:18 ID:LxLapjG30
後期研修ならまだしも、それ以前の奴をいかせるとか頭きてるね。
ちなみにゆとりって今の大学一年からだぞ。
91名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 20:41:17 ID:PenCs4By0
>>90
君に大学の2回生レベルの国語力があると誰も思ってないぞ。
92名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 21:07:05 ID:uReWlZg40
>>69

中の医者の数が足りてないからじゃね?

 看護師とか事務コメは着々と自分たちの利益代表を送り込んで、業界上げて
少しでも強い立場・良いポジションに付けるようにバックアップしてる。

 最近だと、歯科医師の技官もそう。

 医師にはそれが無い。

 医師会が力を持っている時代に医系技官とばっちり連んで、医師が厚労省を
支配出来るようにバックアップしてりゃ良かったんだろうけどね。
 もう今からでは遅すぎるかも知れんけど。

 それでも、厚労省の中に入っていく医師の勢力が増していけば、あるいは未来には
変わるかも知れん。

 キャリアに準ずる扱いの医系技官は新卒から5年以内だが、他にも厚生労働技官や
公衆衛生医師として中途からでも入り込むルートは有るんで、臨床を辞める決意を
したらそういった選択も有りか。

 内部でじわじわと勢力を増して、乗っ取れるようにならんと、この国の医師に未来は
無いだろうね。

 
93名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 21:28:27 ID:LxLapjG30
>>91
そうか。誰もってことは君は君以外の意見を聞いたのか?
それに二回生ってどこの関西人だ?都内で二回生なんていったら
一瞬通じないから気をつけろ。
94名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 22:43:15 ID:B98AvhsV0
研修医が僻地を嫌うのは、きちんとした指導をうけられる施設が、僻地にはほとんど存在しないせいなのにねぇ。
昔の舞鶴とか、きちんと研修できる病院には人が自然と集まるというのに。

まあ都会でもきちんと研修できる病院は少ないけど。
95名無しさん@七周年:2007/05/29(火) 23:54:21 ID:PbWO1dln0
もう学徒出陣レベルまで追い込まれたか。
安価で安全で質の高い医療をあまねく地域で常時供給するなんて、所詮幻想に過ぎなかったんだよ。
96名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 00:25:35 ID:wM8PU1OP0
シュボッ
       ., ∧_∧  もうだめだ〜
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
97名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 01:49:15 ID:BNWdvDu30
>>96 こっち、こっちw



        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
98名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 13:38:53 ID:KSLpvFRe0
はっきりしてるのは、この期に及んで「現場の声」を聞こうというスタンスじゃないこと。
おれたち、お上がありがたい方針を示してやるから、とりあえず従えよな、って態度。
99名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 17:31:46 ID:2ezEVX/zO
とりあえず俺は頑張ってみるよ。
100名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 19:00:31 ID:LqtBMhjN0
>>99 の ”俺” = コンサル 土建屋 IT屋 派遣屋 さあどれだ?

もし 医者なら、 「俺、もっと頑張ってみようと思うんだ・・・」 死亡フラグw
101名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 21:12:57 ID:LgZ/QJ4H0
あえて難しい事は言うつもりはないが、

国民全員に医療現場の最前線で3時間働いてみてほしいな。

介護最前線で認知症老人にう●こ投げつけられるのは誰でも嫌なのは
分かるだろうが、それとは違う方向でいかにきついから分かると思うが・・・
1023倍のスピードで医師増加中。:2007/05/30(水) 22:56:05 ID:QSmGHSxw0
単純な計算もできないのか?

18歳人口は120万人。
このうち医師になるのは8000人。
150人に1人が医師になる。
これは、

 1000人当たり  6.7人  だ。

単純な計算だ。みんなできるよな?
日本はすでに、医師数3倍増に向けて、大きく舵を切っているんだよ。
3倍だぞ、3倍。これ以上の努力は無理。
今でさえ、昔であれば看護婦や技師になってた連中がこぞって医者になってる。
これ以上どうしようというんだ?

しかも、今後の日本の人口は減る。僻地が消滅したころに僻地医が一人前になってどうするんだ?
103名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:00:53 ID:T57PmdkK0
>>102
お前の頭の悪さに乾杯。

同年代内での人数比だけ見てどうする。
0歳児は0歳の医者が
90歳は90歳の医者が診るんだな?
104 :2007/05/30(水) 23:12:20 ID:lSpMvvSQ0
>1
ホー

あとは ナースや検査技師をミニスカ&色仕掛け 

できちゃった婚でケッコンに誘導

どっぷり田舎に染まって

二度と都会の土

を踏めぬ体に

または

わざと医療ミス誘発仕込まれて、

その秘密を、人質にとられて、永久就職....

もう完全に奴隷だねw
105名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:17:28 ID:KaL9hquG0
ハイ、行きませんよ。
あくまで僻地は自身の医師で行くものです。
嫌々行ってもお互い嫌な思いするだけです。
男女の関係と一緒です。
それなら、医者辞めます。
ばかばかしい。
カネはありますから、そうなったら辞めます。
106名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:21:50 ID:PdEW3DttO
僻地の患者は練習台かw
107名無しさん@七周年:2007/05/30(水) 23:22:06 ID:QQ6c43SF0
>>102-103
厚生労働省が言ってる「数の上では足りている」
という「医者の数」には、医師免許持っている人の数だけなので、
主婦になって臨床やってない医者も、
90歳のおじいちゃんな元医者も、
保険会社で事務作業やってるだけの医者も、
毎日ネズミで実験やってるだけの研究者な医者も、
すべてカウントしてるわけだ。

ただ、厚生労働省はあくまで医師免許を交付しているだけで、
医者に対して人事権など持ってないし、
全国にどれだけ医者がいて、また患者もどれだけいて、
どこにどれだけ配置するのが最も理想的かを考えるための情報すらない。
患者の人数なんて患者調査という抽出調査からの類推しかないし、
保険請求から得られる情報すら纏め上げていない。
厚生労働省には日本の医療を舵取る能力はないわけだ。
医師会なんてタダの開業医の利権団体で当然日本の医療のあるべき姿を考える能力もないし、考える気もない。
医局を破壊した今、十数年は日本医療の混沌が晴れることはないが、
30年後の日本の医療のためにやるべきことといったら、
厚生労働省の人員を4000人くらい増やして、日本の医療の実態を患者の行動、医療従事者の配置、先端医療の実用化まで
すべての情報を集めて処理して、医療政策をデータに基づいて決定できる組織にするくらいだ。
まぁでもそんな予算はでない。金が無いわけではない。
しかし医療にこれ以上金をかけることに、国民も財務省も内閣府も自民党も民主党も納得しない。
あと10年くらいたって、いよいよ日本の医療の崩壊が一般人の目にも明らかになる状況まで追い詰められて、初めて国民は重い腰を上げる。
その10年で日本の医療の50年は失われるだろうが、
そのリスクを負うのは医療サービスの受給者たる国民であるし、
医療従事者は黙々と日々の仕事をしていればいい。

なんて医療従事者があきらめているから、この流れはどうにも止まらない。
医療従事者が団結して声を上げるべきであるが、
それができないなら、あきらめて日々を目の前の業務に追われてすごしやがってください。
108名無しさん@八周年:2007/05/30(水) 23:39:08 ID:RKwIlC/90
さっさとやめろ代わりはいくらでもいる
109名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:02:42 ID:hLnw6MY10
>>103
>>102の論理で行くと、この状態で行けば数十年後には医師過剰になる。
医師数の増減を考えるなら、当座の危機に右往左往するのではなく
数十年後も見据えた制度設計をせねばならない。そういう意味だろ。
110名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:08:47 ID:1GJJIcey0
>>80
ふるさと納税と同じ、「毛バリ」だな。
根本的解決なんて考えてなく、テキトーにぶちあげた、選挙前のその場しのぎ的政策。
111名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 10:12:59 ID:2GUqB6aeO
112名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:17:11 ID:03kQda980
>>109
お前も頭の軽い人か。

100万歩譲っても医者になるのは25歳からあとだ。
どの世代を見てもそれより若い医者はいない。
1年当たり120万人として日本人の平均寿命が約80年だから、総人口9600万人。
医者の実働期間を40年(25-65歳)として、8千人×40年=32万人。
∴人口千人当たり3.3人。

そしてOECD平均をやや上回るこの数字が達成されるのは、今から60年後。
113名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:31:24 ID:hLnw6MY10
>>112
そもそもOECD平均を上回る必要はない。米国だって千人あたり2〜2.5人程度だ。

>1人の医師が1年間に診察する患者の数はスウェーデン900人、アメリカ2200人、日本の医師は8400人

というデータもあるように、問題の本質は日本の医療のアクセスが良すぎる(薄利多売状態である)
ことであって、これを「先進国並み」に落とすことで医師不足は容易に解消される。
闇雲に医師数を増やしても、アクセスを落とさない限り永久に「いわゆる医師不足」は解消されない。
114名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 11:38:07 ID:hLnw6MY10
しかし、実働年数を40年として試算すると確かに>>102の半分になるな。
>>102を軽く読み飛ばしていた=「頭が軽かった」ことは認めよう。
もっともだからといって、>>113の結論はいささかも揺るぐことはなさそうではあるが。
115名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 12:28:11 ID:Y3qHwWbj0

地域沸くってアホいっぱい入ってきてる枠だろ
医者なんて頭がいいから高額給料許されてるってとこあるのに
田舎の人間が馬鹿で入れないからそれ専用の枠作るなんて
医者の社会的地位にかかわる問題ジャン


116名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 12:39:42 ID:eYkSFbk+O
年俸3000万よこせ
そしたら行ってもいい
2400万で勤務時間11時5時のコンタクト処方医よりおいしければ行ってもいい
117名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:18:04 ID:0egkaMfr0
>108
代わりはいない。いれば連れてこい。でなくばお前がやれ。
118名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 13:28:40 ID:/nouIbryO
>>116
3000万は出すよ。
そのかわり24時間365日勤務になるだろうけど。
119名無しさん@八周年:2007/05/31(木) 14:08:10 ID:3iNoU/2S0
時給3425円ですね
120名無しさん@八周年
>>117
まーまー、彼らは「草」ですから。