【社会】NTTひかり電話の通信障害 大文字と小文字間違う作業ミス 総務省が行政指導

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

IP障害は作業ミスが原因 総務省がNTTを行政指導

  NTT東日本とNTT西日本は24日、光ファイバー網を利用したIP電話「ひかり電話」で23日発生した
  東西間の通信障害について、接続装置のハードディスク交換時の作業ミスにより
  プログラムの一部が破壊されたのが原因だと発表した。
  NTTで通信障害が相次いでいることを重視した総務省は24日、
  NTT東西などの幹部を呼び、障害対策の総点検を求める行政指導を行った。

  東西会社によると、今回の通信障害で利用者からの
  問い合わせ件数は23日現在、964件に上った。

  ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施。
  その際、大文字で入力する作業を小文字入力したミスでディスクの一部データが破壊された、という。
  このため、接続装置全体が23日朝にダウン、予備の接続装置への切り替えもできなくなった。

北海道新聞 (05/24 20:38)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/28082.html

元ニューススレ
【速報】NTT東西のひかり電話で通信障害 [05/23]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179881312/
関連スレ
【社会】NTTのIP網信頼、相次ぐ障害 信頼回復へ厳しい道のり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179968767/


2名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:06:46 ID:aPklts6L0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から、タモリ倶楽部のOPで
  |     (__人__)    |  尻を振る仕事が始まるお…
  \     ` ⌒´     /

3名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:11 ID:XAZXp5UP0
Windowsなら大丈夫だったのにwwww
4名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:18 ID:rmgUydAs0
お前だったのか…
5名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:32 ID:KyjXWpBt0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |  大文字と小文字を間違えちゃったお…
  \     ` ⌒´     /
6名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:34 ID:qjhu8W6A0
どうせ派遣にでもやらせてたんだろ
7名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:54 ID:A524M0Em0
バカすぎる
8名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:09:54 ID:6OBLNIkB0
いくらなんでもさすがにそれはねーよw
9名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:10:28 ID:RkcCJvf00
やっぱり人為的ミス


大文字で入力するものって何だろう?



10名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:10:55 ID:cBc0x1ZX0
>>9
UNIX
11名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:11:36 ID:cBc0x1ZX0
でもひかり電話はリアルタイムOSだったか
12名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:13:29 ID:0q+/amIm0
今時そんな入力補正も効かないシステムってなんなの?
13名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:13:53 ID:FVWABIql0
パスワードかwww
14道民雑誌('A`) φ ★:2007/05/24(木) 22:15:51 ID:???0
http://www.ntt-east.co.jp/release/0705/070524a.html

5.原因
NTT東西間のひかり電話中継網における接続装置(中継系呼制御サーバ)の
ハードディスクを交換(5/21深夜から5/22未明に実施)した際のデータ設定により、
ハードディスク内の一部データが破壊され(*)、5月23日6時25分にこのデータにアクセスがあり、
異常処理が発生し、通話制御処理が停止したものと判明しました。

*
<1> ハードディスクの交換に際し、作業者がコマンドパラメータを誤って投入したが、
フェールセーフ機能が不十分でコマンドが正常に受け付けられたため、正しく処理が完了したと判断した。
<2> パラメータ誤りにより、ハードディスク内のデータの一部が破壊される問題がソフトウェア内に存在していた。
15名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:15:54 ID:qoS5fXjXO
最近NTTの協力会社と名乗る会社から、ADSLから光に変えるとこれだけお得ですよという電話が頻繁に掛ってきて、かなりウルサイ。
だからこういうニュースを見るとムカムカする。
16名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:16:03 ID:0QDEUGwDO
じつは間違えてハングル文字でとか
17名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:16:35 ID:ylfF2UVTO
糸冬













18名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:16:56 ID:VUb6hkuY0
rm -r -f /
19名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:17:34 ID:tutwadvq0
大文字小文字を間違えるだけでここまで障害が出るコマンドなんてあったっけ?
20名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:18:37 ID:QtoWkcRQO
社内で反省会だな

>>3
毎月定期メンテかよ…
21名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:19:57 ID:ZmwbQuuy0
大文字と小文字を区別しなと暴走か。

MSX−BASICでシステムを組めば問題なかったのに。
22名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:22:16 ID:Pp+swS5v0
UNIXのコマンドオプションには大文字と小文字で
意味が違うのがいくらでもあるからな
23名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:22:38 ID:tutwadvq0
>>20
毎週、もしくは毎朝再起動が必要になるぞw
24?:2007/05/24(木) 22:23:36 ID:YwyW0YrX0
b:bit
B:byte
25名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:23:49 ID:myCk7lC60
ミスというのは、何時でも有り得るもの。
問題なのは、それらのミスがリカバリーできる状態になっていないこと。
作業が二重チェック体制になっていないのは別として、1台のダウンでこれ程
の影響が出るというのが信じられない。普通は、代替機が自動で動くなり、手
動であってもすぐに切り換えしてダウン時間を少なくするが当たり前。
そんなシステムを設計した人間など、クビだと思うが。
26名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:25:03 ID:K00Ehd3V0 BE:9947669-2BP(0)
ルータのテーブル更新作業じゃなかったっけ?
それで更新量が膨大になって落ちたとか
書いてあった気がしたけど別の話か?これ。
27名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:25:46 ID:n0ru0HCe0
viにて小文字jで下にさがろうとしたが間違えて大文字Jで行連結しまくった後
気づかずプログラムセーブまでしちゃったという事か。
28名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:26:05 ID:0E9rYtTB0
未だにフォートランが理解できん。3÷2=1
29名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:26:11 ID:K00Ehd3V0 BE:6447375-2BP(0)
って昨日また障害があったのかw
30名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:28:16 ID:HXkOfRqcO
もともと不具合があって、作業ミスで顕在化したら偶然急所だった感じ?
31名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:30:16 ID:V211Q10m0
>>27
納得した。
32名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:30:19 ID:TS2kbO3G0
システムエラーだね。
33名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:31:05 ID:ADeOImVb0
>>26
また別の話。
というか、子会社の請負会社かな作業員?
偽装請負かもね。
34名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:33:12 ID:Gf6iEI0V0
>>25
サーバが落ちれば、バックアップが
動くようになってたらしい
今回はサーバそのものは落ちなかった為
バックアップ動かず
35名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:33:53 ID:1KglIZlB0
パスワードは「paizuri」
36名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:34:05 ID:9HQ08Vqt0
ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施

ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施

ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施

ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施

ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が21日深夜から22日未明にかけて実施
37名前をあたえないでください:2007/05/24(木) 22:35:30 ID:UzYF8Olu0
>>15
ウチにも電話があった。
 ADSLから光に変えるとこれだけお得ですよとか、実は、今使っているアナログ電話も通信障害があるんですとか。
偉そうに説明してたよ。
 全く、セールスの仕方も高飛車で、頭にくる。
 その矢先にこの障害だから、笑うね。
 これで、しばらくNTTはおとなしくなるかな?
38名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:38:33 ID:SpXXZKqt0
NTT関連の回線セールス業者は見事にDQN揃いだよな。社名も決まったようにカタカナ社名ばっか。

NTT関連は売らなかった(というより売らせてもらえなかった)光通信よりも悪質だよ。
39名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:38:33 ID:kNlYofzC0
光ファイバー100Mにすると光電話が+500円で利用出来
るらしいが、この調子じゃ乗り換えられねえ
40名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:41:03 ID:vLPfVLnOO
小文字と大文字を間違える単純ミスかよ
下請なんかに丸投げするNTtが全部悪いな
41名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:41:41 ID:/ax8Ymi+0
俺の会社にもNTTマイラインがどうのこうの、光通信がどうこうで
安くなりますよという電話があった

これじゃ客逃げるわwwwwwwアホかwwwwwwwwww
>>37
結局子会社の全責任ということで、今までとナニも変わりません^^
せいぜい代理店が変わるぐらいw
>>38
分かる。電電公社のフンのくせに無茶苦茶偉そう
KDDIに全面的に変えたよ
変えた途端に顧客情報流出したけどorz
NTTもしてるから、どっちでもいっしょだったんだけどね
はぁ
42名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:42:51 ID:lza3Baiw0
FORTRANでカンマとドットを間違える→ロケットが落ちる
NTTが大文字小文字を間違える→電話が落ちる

ここに歴史的ミスがまたひとつ。
43名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:48:56 ID:/ax8Ymi+0
これってコピペした後、確認するって作業じゃダメなのか?
最初から最後まで手で入力なの?

SEがブラックの中のブラックというのがよくわかった気がする
この調子だと日本はいつまで経ってもIT後進国だな
南朝鮮にすら負けてるのも良く分かる。
44名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:49:00 ID:K2H4wxot0
>>42
>FORTRANでカンマとドットを間違える→ロケットが落ちる

kwsk
45名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:50:55 ID:huD4tTHH0
Exit Sub
46名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:57:21 ID:ClBEHCQn0
本来は確認コマンド打って正しく反映されてるかどうかを確認するものだけど、
コマンド打ってエラー出なかったらOK、みたいな手順だったんだろうな。
47名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:01:06 ID:LaAsj7Ay0
>> ディスク交換はNTT東の子会社の委託業者が
孫請けかよ。NTTも腐った仕事してるな
48名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:02:03 ID:cBc0x1ZX0
>>36
NTT-MEのことだが
どうした?
49名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:06:19 ID:Pp+swS5v0
MEは自分で仕事しないだろ、どうせ孫かひ孫だな
50名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:12:54 ID:HF5csoPl0
>>44
コンピュータ屋さんや宇宙屋さんが一度は聞く有名な話。
ただ、落ちた原因はバーが抜けてただけ。
カンマとピリオドの間違いは、ロケットは落としてない。

NASAのMercury計画とMariner1でぐぐればたくさんでてくるかと。
51名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:16:24 ID:4HtmO8YD0
52名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:21:59 ID:K2H4wxot0
>>50-51
サンクス
53名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:22:52 ID:IoWkkBxa0
プログラムって普通大文字小文字区別しないだろ。Fortranは区別するんだっけ?
54名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:22:55 ID:6qsHCeBI0
>>14
5月23日6時25分にこのデータにアクセスがあり、
異常処理が発生し、通話制御処理が停止したものと判明しました。


↑このアクセスを誘った電話をかけたヤシが悪いって事?
55名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:24:57 ID:7K6J8KVM0
NTT
56名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:28:56 ID:IZLRm8Mf0
この記事は読売にも載っていたの?
57名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:30:21 ID:KPo6Okh90
>>53
現在主流のAlgol系言語は区別するんだよ

Algol系: C, C++, Pascal, Ada, Modula-2, Modula-3, Effel, Java, C#, Jovial-J73などなど
58名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:34:05 ID:iXd069fD0
んで、この無能は責任取って自殺してくれんだろうな?
59名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:37:56 ID:xS7DRRvW0
ちょっと分からん内容だな
60名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:38:16 ID:88iuhM5wO
打ち間違いでデータ破壊ってどんだけ〜
61名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:43:28 ID:alkRNAl/O
ディスク交換するときの運用コマンドが
> RM -RF /
しかもスーパユーザで。

かな?
62名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:43:40 ID:R1eEiLZA0
いやいや間違いなんてこんなもんだよ?w
63名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:43:57 ID:S4Z+D4510
ミスはよくないかもしれんけど
ちょっとシビアすぎないかな
64名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:45:00 ID:y1ZyueLV0
>>18
死にそうなコマンドだな、ソレ
65名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:47:29 ID:RkVDzD9IO
YYYYmmDDとかかましましたか?
66名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 23:51:26 ID:W0uG3LoQ0
交換作業で入力したコードで
システム破壊、補助も機能しないなんてあるか?

元々ある構造上の欠陥を隠してるんじゃないの?
67名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:01:15 ID:5phJP6uC0
Bフレッツの解約の電話をしたけど、6月上旬に訪問して工事になった。
解約が多くて混雑しているのかな。

つーか6月分の料金まで取られるのか。
68名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:29:07 ID:u5RYfXrz0
単純ミスって言い方いい加減やめて欲しいね

単純って言うと何か大した事ないちょこっとした事みたいなニュアンスになるし
ただの操作ミスでいいじゃん
69名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:31:31 ID:8ltBYjCD0
Pascalは大文字小文字は区別しない。
70名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:31:52 ID:Wa6V4bLv0 BE:548871348-2BP(0)
>>68
その至極単純なことさえ満足に出来なかったって言う
自虐なんじゃないのw
71名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:41:37 ID:j5hyVGS/0
>>68
単純ミスって言い方いい加減やめて欲しいね

単純って言うと何か大した事ないちょこっとした事みたいなニュアンスになるし
ただの操作ミスでいいじゃん



単純ミス:誰でもありうるミスなので許される
操作ミス:着実に実施すべき操作をミスしたので許されない

って風に俺には見える。
72名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:50:47 ID:5EVgyBfo0
>フェールセーフ機能が不十分でコマンドが正常に受け付けられたため

ショボいプログラム組んでるのは、どこだよw
73名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:52:22 ID:stlURQel0
NTTの子会社なんて高卒でもつとめられるバカ糞会社だらけだからな。

仕えねー社員に適当な作業をパソコンいじる感覚でサーバいじらせてるからなぁ。

俺も作業に頭にきたんでど叱って上司よびつけたら、またその上司の態度が客を
客ともおもわねーというかなんというか。

人の目も見ずだらだらくっちゃべってるだけ。死ねよマジで。

74名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:53:50 ID:uULK1Rr80
>>24
`とケルビンとか
ナノとニュートンとか
75名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 00:58:57 ID:j5hyVGS/0
>>73
知り合いのNTT社員から聞いた話によると、
万年平社員の平均年収が600-700万だって。

多分そいつも・・・
76名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 01:01:47 ID:bK6MtIiw0

NTTは巨大な利権団体。

アホの集合体。

仕事は○投げと派遣がほとんどやってる。

本体は役人気質の抜けないアホばっかり。

NTTと郵便屋だけは完全解体か完全民営化すべし。

77名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 01:01:52 ID:4BTfF6jI0
何のコマンド引数だろうな。

コマンドじゃなく、コマンドの引数の大小を間違えたんだろう
と予想してるんだが。
78名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 01:28:59 ID:Z6+HhIuVO
プログラムの大文字と小文字間違えるのは、"単純"ミスじゃなくて、重大かつ致命的ミスだと思うが…。
79名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 01:48:40 ID:JytRdcw90
俺も昔、DQ2のふっかつのじゅもんをよくまちがえてたなぁ
80名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 02:09:37 ID:BZGfni1b0
>>79
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ・・・
でおk。
81名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 04:43:52 ID:8UBvzFW50
俺も昔やったよ…。大騒ぎになった。
82名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 06:30:29 ID:1jJQ1hR50
リモートで入った客先サーバーのコマンドを文字列コピペで壊したことあるよ
83名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 06:35:49 ID:1jJQ1hR50
作業中断されて
再発防止策考え、手順書直して、作業員再教育して、事故報告書だして、
客先本社行って打ち合わせ・・・
面倒なので勘弁してください。
84名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 07:09:42 ID:hh/CDoCI0
>>37

DQN代理店のテレアホ営業だろうな。
85名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 13:57:25 ID:qFvO58uc0
ISDN止めて、ADSLにした後、「ISDNは2回線使えてお得」という
DMを送ってくる不思議な会社。
86名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 13:59:18 ID:xgeh0E3l0
>>53
>>57
あと Windows 系は区別しないことが多くて
UNIX 由来だと区別することが多い、という話もある
87名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 14:23:49 ID:MAb6jR130
大文字と小文字の入力ミスだけでこれほどのトラブルって
情報の世界って奥が深いな
88名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 16:22:13 ID:24WmLXs60
やたらとCapsLockしたがる人って居るね。
やりっぱなしだから、次に使った人がどつぼにはまってしまった所を見たことがある。
89名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 16:51:05 ID:02PUrqkO0
NTTはまともな精神な奴はみんな辞める。
残っているのは何も考えていないロボットのような奴ばかり。
でもホントのロボットじゃないから間違えてこういう事になる。
90名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 16:53:01 ID:YcE5bTfc0
作業の時にはドシロウトでもできる手順書作るんだけどね
なかなかね・・・・・・
91名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 16:53:15 ID:USZg9EFL0
>>88
DOSやBASIC育った奴はそうだね
田舎モンだな
92名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 17:07:02 ID:fMM5+fH+0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |  またアカウントエグゼクティブとしてCIブランディング企画プレゼンテーションの仕事が始まるぉ
  \     ` ⌒´     /
93名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:20:10 ID:j5hyVGS/0
>>91
田舎モンだな

↑田舎モンであるか否か(田舎?(w )は無関係。
生まれ育った時代がそうだっただけという話。
94名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:24:23 ID:v6TJjhgr0
Windowsしかいじった事ないアルバイトがやってたんだろうな。
95名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:26:59 ID:c6tvLS0d0
ファイル名で?
どんだけヤワなシステムなんだ。
これだけが原因でないのは明らかだな。
96名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:28:24 ID:FdakNCLg0
>>477
NTTは本体の人減らしをした分、子会社をいっぱい作ってそっちで
人員を抱えている。
それでどうでもいい仕事もわざわざ発注して失業者が出ないように
しているいい会社。
97名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:30:16 ID:ar+rJrVKP
よく読んでいないが、たとえば、

% ls -l

% ls -L

この二つは、確かに吐き出す量がだいぶ違う。そうゆうこと?
98名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 20:40:45 ID:h7FFb++p0
大文字→小文字だけでデーター破壊とか怖いな
99名無しさん@七周年:2007/05/25(金) 21:06:55 ID:F3Am/zaT0
>>96
 どうでもいい仕事を発注しているのではない。
 もともとNTT本体がやっていた保守などを子会社を作ってやらせている。単に作業と人員を
移しているだけだ。
 子会社行け、給料半分だ、いやならやめろ、といってな。
100名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 01:07:26 ID:tMgg2IJ+0
NTT本体というか、そのなかの仕事してないエライ人が
実際に仕事してる子会社の人の2倍の給料を確保できる仕組み。
高額な役員の給与と販促に注ぎ込む大金を少しは保守に回せよとw
101名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 02:18:37 ID:jg4KATgz0
b と Bじゃねーか?
似たようなことをウッカリやってしまった知人をしっている
102101:2007/05/26(土) 02:20:40 ID:jg4KATgz0
日本語勉強してくるよ。スマン。知人を知ってるって。。。。。
103名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 03:06:24 ID:6yarP5YJO
バカスwwwwwwwwwwwwwwww
104名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 10:18:30 ID:rij/MIkW0
とっとと手動でフェールオーバーさせてりゃよかったのに。
105名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 21:48:02 ID:3YHPJBTG0
なにか作業工程を削るとしたら、確認作業だな。
きちんとやってもやらなくてもこういうときにしか表に出ないし。
エレベータしかり、ジェットコースターしかり。
106名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 21:48:17 ID:oW62gMNf0
              ,i'゙: : : : : : : : : : : / : : : :.>: : :.,/: ::./ ::/ ! !: : : : : : : : : : : : :.!
             / : : : : : : : : : : :./ : : : : / : :,/: :,:ッ;゙,:/=ニ,゙".!: : : : : : : : : : : ::〃   2ちゃんねらーには、ネタと分かっていても
         /: :,: : : : : : : : :/ : : ,,イ: :,i/: / ‘゙/`'ニ┘ ./ |: : : : : : : : : : : :./
           /: ::i′: : : : : : : ./ : : ./;/ :,i'//7-..、.,.`゙゙゙ ̄ ̄./: : : : : : : : : : : ∈     カキコしなければならない時がある
        l: :/l: : : : : : : : : !: : ::,i;;;;l゙:/;;'!/l  '"゙''ッ(、,.,/: :_ : : : : : : : : :i./
        ! / |: : : : : : : : :.!: : :i゙;;;l゙ iシ'" /   ~゙`-ニニ ii/ア: : : : : : : : : :,!ミ゛     釣りと分かっていても
        | l l: :i: : : : : : :.!: : i! ! !:!   l゙     _,,,,,,....-'゙.,......i、,.: : : : : : :リi|
         l| !: .!: : : : : : |: : :l: :.l レ   ″   .`゙'''''―r'"  .ヽ`゙''ー..,、 |.″        レスしなければならない時がある
            ` l: ::]: : : : : : ": :,!: : .l   ,,,,,........,,,,,  ._,../ ,r'"'、 .ヽ   ` \
          l ./ ヽ: : .!: : : : │: : ゙l,    --‐   `'-:/  !   l  l.      `'-、
           ,. !'"  ゝ、|: : : : : ,!: : ::|.l         /  l    .!  l           ` \
          /´`゙゙'!ミ''''''/: : / 、:ゝ: : | .ヽ,,,,________,.. /゙ /     .l  l             !
107名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 21:54:49 ID:Nu5XZzB70
パラメーター:
正:時東ぁみ → オペレーター:時東あみ

ちゅどーん!
108名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 22:05:16 ID:Xv2q4FuP0
ルーティングテーブルでも書き間違えたのか

※あくまでも憶測です
109名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 22:52:01 ID:V6Q5uqtP0
VBなら大文字小文字区別しないのにカッコつけてC,Javaとか使うからだろ
110名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 23:03:24 ID:TR5iiunc0
>>108
ルーティングテーブルに大文字小文字の概念は無い。

んー普通に考えられるのはパラメーターだろうけど、大文字小文字を間違えるとデータ潰すようなパラメータが汎用コマンドでは浮かばん。
ひかり電話のルーティングやってるOS/ソフトの独自コマンドか。だとしたらそんな間違いでデータ飛ぶ実装にしてるみかかが糞でFAじゃん。
111名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 23:20:17 ID:Nu5XZzB70
>>110
つか単純にメンテ用のアプリを組んでなかったのでは?
汎用コマンドで普通にコピーとか削除とかやってたんじゃないかと。

確かに簡単だしダイレクトでやりやすいんだが、人為的ミスがあったときに
検出できないから危険。俺も何度か冷や汗かいたことある。
めんどくさくてもシステムのメンテ業務用のアプリやバッチはしっかり組まないと
他の人に引き継いだりしたときにえらいことになる。
112名無しさん@七周年:2007/05/26(土) 23:41:52 ID:IbC7oUo+0
>>110
汎用で大文字小文字を間違えるとヤバげなのは cp -p かね
113名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 02:46:56 ID:MKoCV2130
>>18
UNIXだとマジで消えるからなwwww

Windowsのフールプルーフが羨ましくなる時がある。
114名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 13:57:02 ID:w0YJbQFV0
unixでホスト名ダブったとか、コマンドの因数で別動作させたとか。
手順書のミスか1人作業のどっちかだな。

ともかく、作業当日の朝に手順書送ってくる糞SEは死んだほうがいいと思います。
完了報告書の事前レビュー欄の所に射線引くぞ、ゴルァ。
115名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 13:59:49 ID:KZpLj4610
そもそも障害がおきるようなコマンドは使えなくしておくのがSEの仕事だろ。
116名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:24:21 ID:d/9o3Osb0
>>115
それは医者にメスなしで手術しろ(メスが誤って動脈を傷つけるおそれがあるから)と言うのに等しい。
117名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:28:20 ID:sIISqAAy0
これは単純なミスだよ
証券会社で言えば、株数と単価を間違えて売り注文出した程度の問題
118名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:36:21 ID:pbWf3eMiO
ストレージのディスクが壊れたんじゃないの?EMCか日立のCEがミスったんだろ。
119名無しさん@七周年:2007/05/27(日) 19:44:33 ID:3gIFcT2/0
バルス!!
120名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 01:29:20 ID:njxrOTtA0
某スレにミスした御本人登場
121名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 01:32:15 ID:uB6mmVzy0
どこ?
122名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 01:33:28 ID:ERpN8zir0
どこ?どこ?
123名無しさん@七周年:2007/05/28(月) 01:39:15 ID:6DIip+wy0
Windowsの弊害だな
124名無しさん@七周年
ああ、まぁUnix系ならなるかもね。