【医療】診療科名38を26に、患者に分かりやすく…厚労省見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1P・S 差し押さえφ ★
厚生労働省は、患者が医療機関を受診する際、自分の症状にどの診療科が当てはまるのかが
現状では分かりにくいとして、診療科の表記の仕方を抜本的に見直す方針を固めた。

38ある診療科を26の基本診療科に整理する一方、医師が治療を得意とする専門分野や病名などを、
いくつでも併記できるようにすることで、診療科の表記に関する規制を事実上、大幅緩和する。

21日の医道審議会診療科名標榜部会に同省案として提案し、早ければ年内にもスタートさせたい考えだ。

医療機関が看板で掲げることのできる診療科名は、医療法に基づき、医科で34、歯科で4と
定められている。診療科名は、時代とともに細分化されてきたが、基本的な診療科と専門性の
高い診療科が混在し、「『内科』と『胃腸科』のどちらにかかればいいのかわからない」などの
声が患者から出ていた。

同省案では、「アレルギー科」「心療内科」など、すでにある専門的な16の診療科を、新たに
位置づける基本診療科からはずす。一方で、初期診療を担当し、必要に応じて患者を専門医に
振り分ける「総合科」や、「病理診断科(または臨床検査科と言い換え)」「救急科」の四つ
(言い換え分を含む)を基本診療科として新設する。

現在は、診療科をいくつ掲げても構わないが、改正後は医師1人につき二つまでしか
掲げられなくなる。その一方で、治療が得意な「人工透析」「ペインクリニック(痛み緩和)」
などの専門分野や、「糖尿病」「花粉症」などの病名を、小さな字か、かっこ内に書くなど、
基本診療科名と区別する形でいくつでも表記できるようにする。

 例えば、花粉症の患者の場合、「アレルギー科」「耳鼻いんこう科」などのどれを選べばいいか
現在は判断しにくい。また、「アレルギー科」を掲げていても、得意分野が、花粉症なのか、
食品アレルギーなのか、皮膚症状なのか、看板だけでは判別できない。改正後は、基本診療科
として残る「耳鼻いんこう科」などのうち、得意分野で花粉症を掲げる医療機関を選ぶことが
できるようになる。同省では、6月中にも標榜部会での審議を終え、医療法施行令などを改正する方針。


読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070520it01.htm
2名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:08:39 ID:LoRTf3/N0
mjd?
3名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:13:42 ID:TdXzqP4k0
>>1
診療科名が38も在ることに驚き!!
おいらの精神を診てくれるところは何処だろう・・・?
4名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:13:50 ID:mGYQMysI0
「整形外科」と「形成外科」・・・。

包茎手術をしてくれるのは、どっち?
5名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:15:48 ID:TdXzqP4k0
>>4
包茎外科
6名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:16:05 ID:PX2AVK5/0
もちろん形成外科だわさ
7名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:16:33 ID:sZMQhXDe0
ついに「きちがい病院」の呼称が復活するのか、分かりやすいしな。
8名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:16:35 ID:/8d3MeNd0
>>4
泌尿器科
9名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:19:14 ID:PX2AVK5/0
ってか、今まで付き合った男で、
きっちり剥けてたヒトって少ない。ほーけいっって多いの?
10名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:26:43 ID:z6ZltkzH0
>>9
おかま乙
11名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:28:23 ID:PX2AVK5/0
いやーねネカマじゃないわよ(*'v'*)テレテレ
12名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:32:03 ID:zVLNy2040

さすがお役所、「38を26に」が革命的改善なんだ。
外来患者を含め、患者にどんな意味がある。

死ねクソ。
13名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:34:52 ID:oOssDs7I0
肛門科は痔科にしてください。
14名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:35:20 ID:ZwgM8Jm40
咽喉をひらがなにするのは好ましくないだろ…
15名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:39:28 ID:TdXzqP4k0
>>13
同じ診療を受けても診療代金がその時々で変わるわけかw
16名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:46:19 ID:BcBL1N/VO
アレルギー科やリウマチ科を内科にすることが、患者に分かりやすい?
じゃあ、泌尿器科を外科にすれば良い。泌尿器て分かりにくいよな。

いっそ、内科と外科と子供科、妊婦科に再編すれば分かりやすい、分かりやすい、分かりやすいよな!
17名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:49:27 ID:XaUyhuLP0
>>3
精神科・メンタルヘルス科・こころ科・心療内科
18名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:55:52 ID:XaUyhuLP0
>>16
妊娠8ヶ月で体内に水子(二卵性双生児)が居て、吐血しながら白血病悪化したヤツはどこよ
19名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:03:55 ID:BcBL1N/VO
とりあえず妊婦科。吐血とりうけみあは内科。更なる処置は外科。
胎児は可及的速やかに妊婦科でかっさばいたあと子供科。

そんな症例、まずはきうめいセンターで対応だな、今なら。
20名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:08:06 ID:9uF1ppj90
>>18
そりゃ救急車呼べよ。
21名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:25:59 ID:XaUyhuLP0
>>19
将来は、総合科?
22名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:44:29 ID:onUWOfXt0
「受付科」を作ってくれよ。最初に病院にかかるときには皆そこを受診して、
そこで病気の目安がついたら各科に振り分けるというシステムにして。
23名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:56:17 ID:kUUmURid0
>>22
つ「総合科」
24名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:56:51 ID:OMKkt3+d0
>>22
受付科、いいなあ。
キレイな女医さんが受付に座ってたら最高だなあ。
でも「チソチソがかゆいんです」とか言いにくそうwww
25名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:59:35 ID:AYs75fGL0
厚労省がウザい
26名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:06:36 ID:COK1RAjK0
「すぐやる科」
27名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:15:47 ID:KHK+pPBn0
「やらない科」
28名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:17:25 ID:sD8x8HJo0
>>22
大きい病院だと「総合診療内科」とか「総合診療科」ってのがあって、
診断がつくまでは<<診断をつけるプロ>>みたいな仕事してる。

けど、いわゆる心身症ってゆー、
「腕と頭とおなかと足と胃が痛くて、皮膚がかゆくて息苦しくてしんどいんです」
みたいな、あちこちで診断つかないし
医者も相手するの面倒な感じのオバちゃんが3割以上占めちゃって、
それはそれで大変。

ちなみにソースの「総合科」ってのもそれと似たようなものになるはず。
29名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:26:45 ID:oE//EwzE0
他業種に習ってこんなのを新設してみたらどうだろうか。

「天下り科」

・官僚OBしか標榜できない
・仕事は無い(出勤不要、名義のみでOK)
・天下り科のある病院は診療報酬2倍
30名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:28:44 ID:rfNUZC5Y0
  日本郵政株式会社取締役
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < ★さて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    | そろそろ
      |      ノ   ヽ  |     | 反撃しても
      ∧     トェェェイ  ./    | いいですか?
    /\ヽ         /    \_________________
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ               ______
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、           /諭 //吉/|
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ    ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
   OKuDa2.0 (2007〜   )

★ホワイトカラーエグゼンプション    ★派遣法改悪
★中国人単純労働者受け入れ計画   ★首相の靖国参拝阻止
★消費税16%計画              ★道路特定財源の一般財源化阻止
★住民税増税                ★ジョブ・カード普及により高齢フリーター等の撲滅
★中国様に日本の新幹線を献上    ★最低賃金の引き上げ阻止
★中国人留学生100万人計画     ★解雇自由化
31名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:29:03 ID:OMKkt3+d0
>>27
うほっ!
32名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:30:54 ID:TdXzqP4k0
>>17
多すぎて理解で禁・・・1つにまとめてくれw
33名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:46:02 ID:XaUyhuLP0
>>32
プシコ科
34名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:48:19 ID:XaUyhuLP0
>>29
官僚は病院には天下りできない(しにくい)から、メーカー有利な医療政策を実施しているんだけどね
病院は事務屋過剰だし、診療報酬は下げられまくりなので、医療職でもない天下り様を雇う余裕はない
医師免許持っている医官が、36時間連続勤務とかの奴隷医やるとも思えないし
35名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:59:44 ID:oE//EwzE0
>>34
だから天下り官僚に仕事なしで年収1000万くれてやる代わりに
その病院の診療報酬が2倍になるシステムはどう?って話。
土建チックで良くない?
36名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:00:36 ID:COK1RAjK0
医療系イメクラも対応しなきゃならんな
37名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:11:17 ID:ozqqwZ+c0
わかんないよ
最初に簡単なカウンセリングしてから振り分けて待たせれば
いいと思う
じゃないと別の科行ってくださいで別の科でまた待たされるから

後、長期間通ってるお年寄りは後回しでいい。
38名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:11:22 ID:XaUyhuLP0
>>35
CMバンバンやって、マスゴミ様がバッシングできない製薬とかと違って
病院は医療法で「広告規制」があるんで、マスゴミ様が「病院に新たな天下り利権」とか
キャンペーン張って、バッシングするから無理。

というよりは、現状は、GNP比で先進国中最低水準の医療費を
搾取する側「財界・厚労省・マスゴミ・メーカー」vs搾取されている側「患者(国民)・病院」の構図なんだが
搾取されている側が相互不信になるように、マスゴミが病院バッシング報道しているから
「病院に天下りして、病院を優遇する」なんて流れにはなりません
39名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:12:11 ID:tZwbacIo0
診療内科は精神科なの?
40名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:18:10 ID:bjtvEw7J0
>>34
役所に勤めてるような医師が診療なんかできるわけねえじゃん。
内部でも事務屋から「ペーパードクター」とか陰口叩かれてんだから
41名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:22:33 ID:XaUyhuLP0
>>39
○精神科
 精神疾患がメイン:統合失調症、アルコール依存症、躁鬱病など精神疾患がはっきりしている
○心療内科
 身体症状がメイン:ストレスとか環境、生活歴が身体症状として現れる心身症やストレスによる不眠症など
 こころとからだを総合的に診ましょうという感じ

まあ、ぶっちゃけて言えば、精神科医が心療内科も担当しているのが多いですし
精神科じゃ敷居が高すぎるという人向けな科でもありますね
42名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:24:39 ID:XaUyhuLP0
>>40
臨床経験(研修医期間除くで)5年以下が採用条件だしなw 最近は2年以下だっけ?
43名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 03:52:47 ID:4C1ohizI0
いんこう科と書かれると別のものを想像するんだが
44名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 08:31:23 ID:+6PE05dZ0
昔、無らい県運動というのがあったね
45名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 08:51:08 ID:eC+d42pqO
うーん、素晴らしい。
患者さん想いの、医療の効率化をはかる、画期的な取り組みだな。
例えばお腹が痛い、これは一般人には腸が痛いのかどうなのかは分からない
だから消火器ではなくて内科でまず診るべきなんだよな。
46名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 09:17:13 ID:qeFPOnR60
実際、
精神科と神経科と心療内科と神経内科の違いがわかってるやつって
ほとんどいないだろ。
47名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 09:43:50 ID:WiQm7f7Q0
「麻酔科」だけはガチ。
48名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 09:48:09 ID:xBvV/yFj0
レントゲン科も分かりやすい
49名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 10:22:06 ID:qeFPOnR60
>>48
放射線科との違いを説明してくれ。
50名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 11:12:55 ID:B6zWSArg0
田舎では、放射線科とはレントゲンを使って胸や骨や胃腸などの写真を撮る放射線技師の
所属する部署の事を言ってる所が多いが、さすがに都会ではそんな事はあまりない。
なおレントゲン科を標榜している所は、かなり昔の先生かレントゲン写真が撮れますよという
意味合いで出しているぐらい。
51名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 11:19:49 ID:Yj1jcC9w0
花粉症と慢性蕁麻疹があるのだがアレルギー科に行けば
一度に見てくれるのだろうか
52名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 14:04:25 ID:U3GWdKgv0
厚労省の職員も三分の二にばっさりリストラしてくれ。
53名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 14:12:05 ID:kiDuDN8B0
ほう、それは良い案だ。是非実行してもらいたい。
54名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 14:13:15 ID:UYAMBgUo0
花粉症はアレルギー科(へんなDrが多い)や耳鼻科(ガキと年寄りばかりでやたら待ち時間が長い)
より内科がいいよ
55名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 14:14:23 ID:kiDuDN8B0
ただし、天下りなしで御願い。
56名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:16:26 ID:BEmg1M+v0
呼吸器系の難病持ちな親を持つ俺としては
呼吸器内科がなくなるのは不安だな
57名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:39:22 ID:ZwgM8Jm40
>>56
今までかかってる先生にそのままかかってればいいんじゃね
58名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 18:44:19 ID:oSSJS6pA0
>>46
神経内科だけは別だけど、あとの三つは適当だな。
ずっと精神科にいた医者が心療内科で開業するケースも多いし。
59名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 19:18:22 ID:ygEN9fs+P
漢方科とか東洋医学科とかいうのもあったほうがわかりよいけど
現行は不可だよなたしか?触法スレスレで掲げている病院もあるけど。

これからは、患者は診療科目と同時に
○○専門医、○○指定医の看板で識別する方向になっていくのかな。
60名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 20:39:12 ID:qeFPOnR60
>>58
それがさ。
精神科医が神経内科で開業するケースもたまにあるんで、
本来別物なのに「神経内科=精神科」と思い込んでるメンヘラがいたよ。
神経内科は別物だよ、と指摘したらキレられたw

まあ、50代以上の精神科医なら、
まだ神経内科が分離する前に修行してるから
どっちも扱える人多いしな。
(統合失調症の薬の副作用を抑えるのに
抗パーキンソン薬使ったりするから、
若い精神科医でも神経内科分野も勉強していたりするし)
61名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:04:53 ID:lylSIzte0
現場の了承取って欲しいもんだよ。
いきなり屋号を変えろっていわれてもなあ。

何でこうもいちいちいらんことに時間使っているんだ、役人は。
総合科なんて、そんな診断の専門家育てる大学も病院もないんだから名前付けても何にもならん。
現状の総合科は横流し科、としか言えない医者が多い。
62名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:06:47 ID:gKT9Hkj20
ば科
63名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:18:21 ID:czSD0D5X0
>>61
ああそっか、屋号変えないといけない所も出てくんだな
そうなると看板をはじめ電話帳とか診察券とか薬袋とかハンコとか
あっちこっち変更しなきゃならなくて大変だ
64名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:27:27 ID:j3EVQJAN0
歯科と矯正科って違うのか?
口腔と咽頭は?
65名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:38:28 ID:oEGBgK2jO
整形外科と形成外科は何が違うんだ?
66名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 01:58:48 ID:UpiErqo80
医学の素人である患者に診療科を選ばせることこそ間違い。
診療科を整理するより、医師の大半を家庭医とするように改革すべし。
67名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:10:28 ID:PgrZL+h10
最終的には専門医療へつなぐんでしょ?悪化してから。

中途半端な医師が大半もいてたら大変だよ。
68名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:23:38 ID:tKxOg2meO
>>38
なるほど。そういう構図か。医療法の広告規制って具体的にはどんなのかと思って、厚生労働省のサイトみたんだけど見つからなかった…。
69名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 03:34:27 ID:Jsuh8NYO0
欧米科

あ、ごめんねごめんねほんとうにごめんね
70名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 07:55:22 ID:UpiErqo80
>>67
家庭医の手に負えない2〜3割のみ専門医に託す。
71名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:09:17 ID:sMB+uyuYO
整形外科:大工さん
形成外科:仕立てやさん
ヒトの体で営んでいる。
72名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:15:49 ID:ufePOJEkO
歯科と矯正は全然違うよ。矯正は虫歯直してくれない
73名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:23:08 ID:sMB+uyuYO
歯科医:必死で医者の振りをする技師さん
74名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:24:19 ID:Ib2NMx7i0
>>32
病人科にしようか
75名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:51:54 ID:MfwHlaFrO
さすが日本のエリート官僚はいい仕事するね。
診療科見直しだってさw
76名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 08:55:25 ID:lpTcdSAJ0
また天下り組織製造か
77名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 11:51:02 ID:5hoYmiwk0
>>65
http://health.yahoo.co.jp/hospital/kiso/index.html?kisoNo=09
http://www.jsprs.or.jp/syoukai/2-3.htm

>>49
放射線科はレントゲンだけじゃなくMRIやCTの画像診断したりIVRや癌の放射線治療もしたりする
レントゲン科と言われるとなんか違う感じw
78名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:28:07 ID:Dx55ZhbD0
>>1
> 「『内科』と『胃腸科』のどちらにかかればいいのかわからない」などの
> 声が患者から出ていた。

まさか、こんな詭弁を信じる奴は居ないよな。
1人でもイイから連れてこい、っての。

野菜炒め定食にしたらいいか、鰺の開き定食にしたらいいか分からないという客の声があったので、
当店では総て「定食」に統一することにしました。
79名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:05:24 ID:QtYYQZyx0
で、最初は総合科でみて、内科の病気だと目星がついて精密検査が
必要になったら、総合科→内科へ紹介する訳ね。

専門科が必要だったから循環器・消化器・呼吸器って名前付けてた
んじゃなかったのかよ。ほとんどお笑いぐさだな。
80名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:23:32 ID:QoxWEYMF0
>1
くだらない

小手先だけの うわべの”改革のフリ”

小人閑居して不全をなす” とはこのこと

厚生労働省の役人は 医者になれなかった かたわ医者のあつまりだから

こんな仕事しかやる脳がない。

この情報開示、規制緩和の時代に

逆行した改革ゴッコ
81名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:24:26 ID:Jaa+exNq0
内科
外科

もとはこれだけ
82名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:26:48 ID:A8at+fZ9O
病気科 でいいじゃん。
83名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:31:07 ID:qkHd3tNP0
>82
そしたら怪我はどうする

病気科
怪我科
不細工科
の三つに分けるべきか
84名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:34:09 ID:ErZDZoe/0
生きる科
死ぬ科

でいいんじゃね?
85名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 14:34:42 ID:T+LBibpB0
大人が小児科に行くなんて正気科
86名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:20:05 ID:41DvzZSf0
60以上は死ぬ科で

いかに安楽に死ぬかだけを考えて治療する科
命を永らえることは一切考えない
87名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:04:00 ID:Imur+M4P0
医学の発展と診療科の細分化は不可分なのに。
厚生労働省は、医療を20年前のレベルに戻したいらしい。
消化器でも内科、血液でも内科。
消化器ばかりやってきた内科医に、白血病の治療をしろと。
あっという間にあぼーんだな。
88名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:06:27 ID:3NrI7EXq0
内科をやめればいいんじゃ。
おしっこが濁ってる→泌尿器科
下痢が止らない→循環器科
咳が止らない→呼吸器科
おっぱいにしこりがある→乳腺外科
とりあえず内科ってくるのはやめてくれって、内科の看護士さんもいってた。
89名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:08:50 ID:ohI3qBu60
>>87
消化器の中でも、
肝臓屋とかくだもの屋とか
細分化しているよ
CF屋さんにC肝の治療をさせるのもダメ?

細分化を認めすぎると、
血液内科の中でもMLだけとか貧血だけとか
たくさんの専門家に分かれちゃうよ

内科医なんだから全部みろよ
90名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:10:09 ID:G+srRmDX0
もともと第一内科とか第二内科が
臓器別・細分化になったのは
団塊世代の大量の教授たちにポストを用意するためだったはず

もうすぐ、リタイアだから
そんなにポストはいらないよ
91名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:17:25 ID:Imur+M4P0
>89
あなたがlymphomaになっても(元)消化器内科医に診てもらうので良いですね?
92名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:31:14 ID:Jaa+exNq0
>>88
> 下痢が止らない→循環器科
m9(^Д^)
93名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:31:45 ID:/w3X1h0N0
>>92
>>88の体内は下痢が循環してるんだよ。
94名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:36:40 ID:XnboZLpb0
あ、横から失礼。

まあ、診断さえつけば、CHOPでしょ…。
NHLだと、外科でやってるとこもあるし。
95名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 17:57:24 ID:PuLx6Pv80
治療法を研究開発している部分と
そのエビデンスにしたがって実際の治療を行う部分は
分けて考えるべきだ

生検などでMLと確定診断がついて病期も決まれば
だれがアドリアの点滴をしようが一緒だ

内科医に求められているのは
治療方針を決める知識と頭脳であって
手術のようなガテン系の職人とは違うはずだ

その意味で、回盲部原発のMLだった元消化器内科医に
見てもらうことはかまわない
96名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 18:41:35 ID:Imur+M4P0
>95
先生くらいの見識のあるドクターなら問題ないでしょうが・・・

小生、内科を標榜していても、一度も抗癌剤を使ったことがありません。
そんなでも内科認定医は取れたし。

いざアドリアの点滴をするとして、投与量、アウトカムの判定、
患者・家族への説明、トラブル発生時の対策、諸々のことを、
多数の同様な症例の経験のあるドクターと、
いちいち教科書を見ながら右往左往するドクターと、
どう考えても雲泥の差があるものを、
厚労省は十把一絡げにしてしまおう、って話だと思うのですが。
97名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 22:22:05 ID:H57VfzTP0
行政は、離島や僻地の医師のように、まずは何でも広く浅く診られる(診立てられる)
かかりつけ医・家庭医を増やす方策を講じてくれ。
欧州の家庭医制度の利点を取り入れるべし。
98名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 23:32:45 ID:JeifKANE0
>>68
ttp://www.houko.com/00/01/S23/205.HTM#s2.2

広告していいのは
「医師の名前」
「診療科目」
「施設の名称」
「診療時間」みたいな、ものだけ。
「○○技術で痛くない」とか「安心あったか安全クリニック」とかのアピールはNG
99名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:25:33 ID:zWhyJhum0
>>87
今の分類だと「消化器科」はあっても「血液内科」はないけど、
改正されたら「内科(血液)」と書ける。
100名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 07:12:54 ID:h8PfIj/00
大学でも「内科学講座 血液内科部門」みたいになってるし
まあ本質は変わらないということか

むしろ厚生省のヘンテコな規制が外されたと見るべき?
「乳腺外科」なんて標榜許されなかったんだし。
101名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:48:06 ID:GBKHnJhS0
>>83
実際は不細工科はモーターサイクルしちゃったグロ画像な顔を
復元したりが大変らしい。微調整で治るならまだまし。
(有名どころのグロ画像のいくつかは、こんなにきれいに直りました、
の写真がある)

キティ科くらいは分けといたほうが・・
102名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 11:09:19 ID:Ff/lFJVM0

ゆとりのせいで

いい歳した大人までが

頭を使わなくなってしまった

たった38ピースの

仕分け
103名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 11:34:03 ID:wCuSBePJ0
>かかりつけ医・家庭医を増やす方策を講じてくれ。

今の司法の流れでは無理。
厚労省がそこを変えることが出来ない以上、
どうしようもないでしょう。
104名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:36:34 ID:wi2EcWPT0
最近の厚生労働省の政策はトンチンカンなものばかりだな。
ひどすぎる。とても臨床の現場を理解しているとは思えない。
こんなことしたって患者が分かりやすくなるとはとてもおもえない
まあ 医療崩壊のなかで カイカク シテマス といったポーズだね。
105名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:43:25 ID:2ArWf30c0
結局、医療費は減らす事だけでしょ.
厚生労働省のしたいことは.

それで、目先の細かいことだけ変えてごまかそうとしてる.
それじゃ当然、崩壊.

年金のことみててもわかるが厚生労働省バカ.

っていうか、年金のことで財務省に弱み握られてるから
自分守るために医療売り渡してるんだろ.

視ね.
106名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 20:51:24 ID:Xs1Ao/Py0
専門性が高くなり他科が理解できなくなると、医者から除外しようと言われるのか
なんなら、一般にマイナーと言われる科は全部医者から除外すべきだろ
放射線科は放射線技師へ、麻酔科は薬剤師へ、泌尿器科は透析 技師へ、整形外科はあんま・接骨院へ、精神科は心理学者に再編な
眼科、耳鼻科は皮膚科形成科は、やってることわけわかんねーから、歯科レベルに医師から除外な
ついでに、外科は床屋に戻ろうや。小児科は保母さん(保育師)でいいだろ
内科も循環消化器は技師へ、内分泌は検査技師へ、腎内は透析のお手伝い、血液は病理学者へ、神経は放射線技師へ、呼吸は飴屋でいいだろ?
膠原は、やってることわけわかんねーから、歯科レベルに医師から除外な
107名無しさん@七周年
>>106
専門的な病気は放置しろということでしょう。