【政治】地方の医師不足、拠点病院が研修医派遣 政府・与党、卒業後の地方勤務を条件とする授業料免除も検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 政府・与党は地方の医師不足対策に関連し、国公立病院など地域の拠点病院から、
研修医を医師の足りない地方に派遣する制度を創設する方針を固めた。大学医学部が
医師を地方に割り振る機能を果たせなくなってきていると判断、地域の拠点病院に
担わせる方針に転換する。
 全国の医学部生を対象に、卒業後の地方勤務を条件とする授業料免除も検討する。

 公明党の斉藤鉄夫政調会長は19日の名古屋市内での記者会見で、こうした対策を
参院選の公約に掲げると表明。医師不足対策を検討する政府・与党協議会でも論議し、
同協議会が6月上旬にまとめる具体案や、政府の骨太の方針にも盛り込まれる見通しだ。
 医師派遣を巡っては、かつては主に大学病院が機能を果たしてきたが、2004年度に
導入された新しい臨床研修制度では基本的に自分で研修先を選べるようになったため、
研修医が都市部の一般病院などを選ぶ傾向が強まっていた。

 このため、政府・与党は拠点病院を地方派遣の中核として活用し、期限通り地方勤務を終えれば本人の希望する勤務先を優先的に認めるなどの優遇策も設ける。

■ソース(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070519AT3S1900W19052007.html
■関連スレ
【政治】安倍首相「どこに住んでいても安心して生活できる基盤をつくっていくことが政府・与党の重大な使命」 医師不足問題協議会で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179452559/
2名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:41:58 ID:Von5uWaZ0
3名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:43:08 ID:Xssotatu0
やめてえぇえぇぇぇぇええぇぇぇぇぇl
4名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:43:54 ID:jNG8e6ew0
4なら猫に変身
5名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:44:09 ID:Ct71/VKO0
何かが違うな
6名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:44:10 ID:IVE/rGtV0
>本人の希望する勤務先を優先的に認める

医師の人事件って各病院にあるよな?
政府や厚生労働省かコントロールできるのか?

あるいは今後どうやってそれをコントロールするつもりだろう?
7名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:45:20 ID:shJgM4FS0
しょせん、選挙対策。アフォしか、騙されないだろ。

これじゃあ、なんの実効性も効果もないだろ。
8名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:46:08 ID:1UXPpkq90
医学生も人身売買の時代か。
田舎の人たちって、何で自分の子を医学部に進学させようともしないで、医者クレクレ言うかな。
9名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:46:14 ID:U5VvpGQU0
ま、そうはいっても金があるやつはいなかにゃいかんがね。
10名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:46:26 ID:Pu8HwpAZ0
医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/

医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/

医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/

医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/

医学部の推薦入試は明らかに女を多く採ってる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153991364/
11名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:46:59 ID:tJimMTn70
研修医じゃなくてさ、ベテランまわせよ。
医者が余るまで増やせばいいじゃん。医者の資格があれば
乳製品の加工とかだってできるんじゃなかったっけ?
余ってもいくらでもつぶしがきくだろ。
12名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:56:34 ID:4osCeizQ0
国公立でもざっとみて1/3以上は医師の子息
連中がたった年間60万の授業料免除で僻地に行くか?
大体都市の基幹病院だって決して研修医が余ってるわけじゃないのに
僻地に取られて救外が回るのかね
13名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:57:20 ID:GAtFggcI0
>期限通り地方勤務を終えれば本人の希望する勤務先を優先的に認める
東京大学の教授になりたいです。
14名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:58:41 ID:Xssotatu0
国民に医療失策は「医師のせいだ」と思い込ませるために
仮想敵として「医局」をあげつらい、医局を崩壊させさえすればみんな幸せになれるんだ、
と扇動してきた日本国とマスゴミ
そのおかげで無事に医局は崩壊、同時に地方医療も壊滅しました
美しい国日本、私たちはこれからも政府の医療政策に従いますw
15名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 01:59:58 ID:tJimMTn70
とりあえず分娩の研修は必修にしろ。
16名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 02:00:56 ID:shJgM4FS0
諸悪の根源と叩かれた医局制度が、実は最適な制度だったんだろw
17名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 02:01:52 ID:Xssotatu0
>>15
勤務実態を見せたらますます足が遠のきますよ
「日本の産科を救うのはおまえしかいないんだ!」とキレイごと並べたほうがまだ集まる
実際、ローテートはじまってから学生はマイナーなほうにマイナーなほうに、
QOLと最低限の人間らしい生活を求めて流れてしまっている
18名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 02:05:49 ID:uGrwFXjC0
厚生労働省が医局制度を廃止したもので、いままで医局が調整していた地方への若い医師の派遣が難しくなった
それは金が稼げる都会での勤務を多くの若い医師たちも望むわな
色々と批判が多かった医局制度だが、厚生省はその受け皿となる方法を充分に築くことなく廃止したことで
デメリットが多く出てしまったのだよ
19名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 02:07:03 ID:v9k0Ni9b0
医師にとって大切なのは
知識技量を磨いて高めるという欲求が満たされることで
金だけの問題ではないのですよ。
志はその次です。
20名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 02:14:23 ID:PqlM3G7E0
基礎医学を志す俺にとって臨床研修は不要w
21名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:12:59 ID:CdX/WPPO0
なにをまた、わけのわからん施策を

地域の拠点病院が一番医師不足なんだよ!

臨床の現場を理解しようとしない
バカ役人どもめが!
22名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:27:23 ID:WkyUiz1h0
とりあえず金儲けしか考えてない、林立してる皮膚科とか眼科とかの医師を
再研修して他の科に移せ。拠点病院にいればいいだろ。
地域にあるべきは普通の診療所で十分。ウダウダ抜かすな。
23名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:30:59 ID:MukbYCaF0
>>22
というかそれらの科はリスクが少ない、というのも大きい
小児科や産科で子供に突然死でもされたら目も当てられん

そういう時の為にも医学会で医療事故保険成立させるべきだと思うのだが・・・
このままじゃ永遠に人こないぞ?
24名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:31:08 ID:shJgM4FS0
>>22
>林立してる皮膚科とか眼科とかの医師
同意。この開業を制限しろw
25名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:33:28 ID:+jY+MIqE0
またこの話題のスレか。
26名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:36:40 ID:shJgM4FS0
>>25
まあ、そう言うなよ。
地方はほんとに深刻なんだぜ。
27名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:39:07 ID:zgWLRqgU0
もともと年間授業料53万円の国立大医学部で、授業料免除が
どれほど功を奏すというのか
28名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:40:01 ID:aO8lOHoxO
>>1
俺達が渋々ながらも田舎の病院に2年3年と出向いていたのはその命令を下したのが“医師”である教授だったからだ。
失策の責任取る気一つない能無し政治屋や文系役人に僻地に行けと言われても絶対に行かんよ。
専門技術者を馬鹿にするのもいい加減にしろ。

まあ臨床なんてもう辞めたがね。
29名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:42:43 ID:WkyUiz1h0
>>23
保険も含めて、どうせ行政的にやるならそれくらいやれと。
>>1ほど無意味な策じゃないからな。

さぁて20後半の俺も今から医学部目指すか!
とりあえず英単語英単語と・・・
先生!denyは「でぃない」より「でにぃ」と発音しちゃダメですか・・・なんだこの発音はorz
30名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:46:28 ID:infoSOW30
>>8
田舎の人の子弟で医学部に進学した若者は、
みんな都会に行ってしまうからでは。
出られる人から出て行ってしまうのが過疎地の悩みだし。
31名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:46:52 ID:Xssotatu0
>>29
継がなきゃならない栗がないなら
絶対にやめとけ
32名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:50:32 ID:WkyUiz1h0
>>31
高卒より10年ほど年寄りだが、マジでやばい?
そりゃ一線に出るのは40になるけどさぁ。
33名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:52:57 ID:Xssotatu0
>>32
普通にサラリーマンでもしてるほうがよっぽど安定した高級でQOLが保障されてるということだ
能力的な問題だと、18の頃と比べて記憶力が落ちていると感じたら向いていないからやめておけ
34名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:53:14 ID:shJgM4FS0
>>8
>田舎の人たちって、何で自分の子を医学部に進学させようともしないで、医者クレクレ言うかな。
この前までは、田舎でも医者はそれなりにいた。
ところが、最近の厚生省の政策変更で、激変した。
自分の子を医学部に進学させようともしないためではない。
35名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:54:08 ID:Y54ofKBc0
卒業後いきなり田舎に行けと。どの程度の田舎?たとえば1人医長とか?
そこで何年間?
すごし背筋が寒くなる案だな。
36名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:56:10 ID:Xssotatu0
>>35
エライ人にはそれがわからんのですよ
車の免許じゃないんだから、「はいこれで一人前ww」というわけにはいかないのにな
この制度導入するときは公費で医事保険運営しないと、研修医がどんどん逮捕or訴訟破産するぞ
37名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 03:58:17 ID:3jW/WlhqO
実家が開業してたから地元の国立医学部目指したけど落ちて、よその私立行ったからこんな制度は反対

さっさと卒業して地元帰りたいよ
38名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:00:30 ID:WkyUiz1h0
>>33
まぁ脳みその問題はどうにでもなると思ってるけどねぇ。
QOLなんて、難病やらなんやらを抱えてる俺にはどうでもいいやorz
39名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:03:55 ID:Xssotatu0
>>38
ならいいんだ 再受験の兄さんたちが、知識を覚えきれずにどんどん留年していくから心配してみただけ
入ったときは18人いたけど、出るときは2人だったな
あ、上から10人ぐらい再受験が落ちてきてたけど
難病抱えて医師業は難しいと思うよ
健康な成人男子で過労死したりするぐらいだから
40名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:09:43 ID:WkyUiz1h0
>>39
具体的すぎる話をありがとうorz
まぁまだ一応20代なんで、その間は挑戦するのも良いかなと思います。
とりあえず自営業跡継ぎの準備は某免許とって整ったのでヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
過労死?ドラマのERみたいに奮闘出来るならそれもいいかなー。一般的な幸せなんてどこに落ちているのやら。
もっとも実際はどんないい話じゃなくて、延々穴掘って埋め直すみたいな作業が続くんだろうけど・・・。
41名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:16:34 ID:Xssotatu0
>>40
実家が商売してるんだったら、たぶんすぐにその跡を継いだ方が君の幸せになると思う
「やってみてしんどかったら医者なんてやめればいいや」
ってやつのために、一生医者として働く予定のやつが医学部落ちたら、
ただでさえ少ない医者人数が減るし現場としては非常に迷惑
しかし君が挑戦したいと言うなら別にいいんじゃないかな
ちなみに俺の学年から落ちてったやつは、京大工で一年仮面してた再受験生も含まれるので
勉強の過酷さは覚悟しなよ
それだけ必死に勉強して結局無駄にするのは、
君の大切な人生の時間を無駄にしやしないかと心配だ
42名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:20:29 ID:WkyUiz1h0
いやもう十分無駄になってるんでw
後のことを思うといろいろ考えるところはあるけど、結婚退職なんて話もあるし。それに比べればきっと・・・。
まぁそのまえに、センターと国立受験の脳みそが本当にあるかどうかが問題だw
43名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 04:28:05 ID:2Rx+sI3V0
医者
医者
出張出張
出張出張
しゅっちょっちょ
走るよ走るよ
医局辞令
出張出張
しゅっちょっちょっ
44名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 09:52:30 ID:eHB3MQgW0
この制度が仮にうまく働いたとしたら何が起こる?

大学病院は地方を捨てて都市部と重要拠点病院に医師の集中を図っている。
もし、厚労省が大学病院がもう地方への医師の派遣を無理と判断して
中核病院にその仕事をやらせるとしたら、

大学病院で研修したら都市部の大病院へ行ける。
地方の中核病院で研修したら、さらに僻地へ飛ばされる。

ということでひょっとしたら大学病院の再人気化の可能性がでてくるのではあるまいか?
45名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 09:58:03 ID:biCjCW470
>>30
国立医学部入れるぐらいの知性の持ち主なら、日本の田舎などいずれ過疎化で消滅
することぐらい見抜けてしまう。
今、田舎にいる人間はある意味先を読めない馬鹿だし。
46名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 10:01:31 ID:biCjCW470
>>27
今だと母子家庭とかだと、国立は学費免除申請できたからな。
それを廃止するんでねえの?タダで大学教育受けたいなら卒後これだけ義務課すとか。


しかし、それだと他の国立の学部も学費免除廃止にしないとバランスがとれんね。
47名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 10:33:02 ID:f09xVbnF0
うさこセンセイみたいのがいる病院なら懸かりたいッス><
48名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 12:05:02 ID:l5Dlw/Fd0
過疎の人たちが動けばいいんでないの?
49名無しさん@七周年:2007/05/20(日) 21:54:39 ID:vYyepC0C0
>>46
授業料免除ごときで9年も拘束できるわけがない。
400万未満の負債なんぞ2、3年の勤務で余裕で返せる。
その後は都会でQOLの高い診療科に進むのも可能。
やるなら自治医大クラスの額を投資しないと意味ない。
50名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:12:54 ID:IAlKJXxW0
ばかだな

政府とマスコミはしっかり謝罪して
やっぱり医局制度が一番です”と認めよ。

医局制度は 医療のアクセス、コスト、質をささえる
唯一無二の優れた精度だったのは間違いない。
もう遅すぎるか...
51名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:33:58 ID:+CNw1cFQO
コウロウ省は馬鹿だから後先考えないでかえやがる現場はいい迷惑だ、年金問題といいなんでこんなに馬鹿なんだ?
52名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:43:10 ID:MWGGHDUF0
http://www.asahi.com/health/news/TKY200705180326.html
研修医、拠点病院に集約 修了後へき地に 政府与党検討

>政府・与党は、現在年1万1300人分ある研修医の定員総枠を、研修医の総数8600人程度に
削減することを検討。都市部を中心に定員枠を大幅に削減することで、地方への研修医の流入
を促進するとともに、受け入れ先を地域の拠点病院に限定する。

>そのうえで、拠点病院に対して、研修の終わった若手医師を医師不足が深刻な地域に派遣する
ことを義務づける。勤務を終えた医師には拠点病院でのポストを約束することで、若手医師の理解
を得たい考えだ。
53名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:49:50 ID:8dUg9+l6O
>拠点病院でのポストを約束
>拠点病院でのポストを約束
>拠点病院でのポストを約束
>拠点病院でのポストを約束


wwwww

ちっとも要らないね、そんなもの。
54名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 00:55:34 ID:Pr0bBMcg0
地方の大学は、女子学生減らさないとね。女医は僻地勤務なんて絶対やらないよ。
55名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:17:49 ID:WOKTPk/F0
>50
もう医局制度復活なんて無理だって。
自由を手に入れた現代人が,江戸時代の身分制度に戻れるか?
少なくとも元通りには戻らんよ。
56名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:20:37 ID:6LbZEeq20
>>29
denyの撥音は「でにーでナイ」とおぼえましょう^^
57名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:21:15 ID:QXB0WbgU0
>>53
はげどー。
そんな拠点病院のポストなんて全く魅力的でない。
勉強がしっかりできて労働環境が悪くない所ならどこでもいい。
58名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:33:36 ID:adcJ5iAo0
もっと医者うぃふやせよ
今の倍くらいいてもいい
59名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 01:59:18 ID:7ACPige90
>>57
奴隷病院のポストが約束されているんだからよかったな。
60名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 02:33:07 ID:R6trdTHr0
これって決定したら事実上、地方の拠点病院が奴隷製造工場となるってことだね。

つまり、新米医師のうち、今年の春までに研修を終え大都市の病院にいる連中はセーフ。
今地方の拠点病院で研修中の連中は完全に将来の奴隷生活が確定したってことで哀れアウト。
研修終えたけどそのまま地方の拠点病院で奴隷やってる連中はグレーゾーンということか。

奴隷階級から脱出するには、早目にドロポするか、大学の医局へ入局するかしかない。
僻地医療を終えても地方の拠点病院のポストなぞいらないし、何年後かにはいっぱいになる。
結局どこかへ追い出されることになる。ということは大学病院とかしかないだろうな。

大学の医局は間接的ながら医師の流動化の鍵を握るポジションに戻る形になるのかな。

日経の10年後の日本医療という特集で、中身は訳の分からん勤務医最高!の太鼓もち記事
だったが、案外それが厚労省の想像してる姿なんだろうな。

ということは次は戦場から脱走したドロポ開業組とバイト医組への粛清かなあ。
フリーのバイト医はたぶん技術がないと生き残れないかな。
借金背負った開業組は在宅医療奴隷医に落とされるかもしれん。
61名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 04:37:08 ID:xF9xi5g70
医学部定員を今の2倍にして医者の世界にも競争原理が働くようにすれば医者不足など解消する。

既存の医師の不当な既得権益を守るように行動している組織をまず潰し、
金次第で転んでいる厚生労働省の担当課長も首を切らないとな。

62名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 04:41:59 ID:8ASwnf4y0
既存の医師に不当な既得権益があるなら
勤務医がこんなに長時間労働させられることもなければ
開業医の診療報酬が年々下がることもないだろう
63名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 04:51:34 ID:xF9xi5g70
医者が不足していても、医者になりたい奴はゴマンといるのだから、もっと門戸を広げないとな。

あと、日本では内科医が優遇されすぎ。
リスクが低くて仕事も楽な内科医が他科と同じ給与をもらっているから需要に見合わず医師偏在が起こる。
64名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 04:56:50 ID:6TeqHDTz0
東北あたりの医学部だと、
定員100人中、地元出身が20人ぐらい。

高校が、優等生を医学部に誘導しても
合格できる学力がない。

ゆとり教育で、田舎は小中と、ろくな勉強してないからだろうな。
65名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 05:02:16 ID:6TeqHDTz0

568 :名無しさん@恐縮です :2007/05/13(日) 02:47:15 ID:274lyss/O

理転して医学部入ったから文系理系両方受験したけど、
難易度というよりは労力に差があった。

慶應・早稲田の文系(三科目)に入るための労力を10とすると、
私立理系で偏差値が同じぐらいの偏差値を取るための労力は20ぐらい(理科二科目と数学3cの分)。

国立理系で同じぐらいの偏差値を取るための労力は25(センターで必要な教科の分)、
医学部(四科目以上)のボーダーにひっかかるために必要な労力は35(センターと二次でほとんど取り逃がせない)ぐらいかな。

仮に1か月あたり1の労力を費やせる人間がいたすれば、
早慶文系なら確かに一年で当落線上まで行けるかもしれないが、
医学部ならその2〜3倍は時間がかかる。

もちろん、高校までに自分が費やしてきた時間というのは人によって違うから、
それまでの貯金がある人なら高3からでも間に合うんだろうけど。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1178949646/
66名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 07:00:01 ID:8dUg9+l6O
>>63
内科が楽???
内科がリスク低い???

釣りにしても酷すぎ。

あと、教育、医療、治安といった分野に競争原理を働かせると国民が不幸になるよ。
67名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 08:42:12 ID:Ep0Gu4Ce0
ところで今度の自民党の選挙目当ての僻地医確保案だけど、
@研修指定病院を都会を中心に大幅削減。
A研修指定病院になった拠点病院には研修の終わった医師の僻地派遣を義務付ける。
Bそして僻地勤務の見返りにその後の拠点病院における身分を保障する。
だろ?
今までの医局制度とどこがちがうんだ?
それで大学病院が研修病院だったら、僻地勤務後はその100万倍くらい勤務条件が劣悪な大学病院の医員になれることを保障するの?(藁
もう医師は洗脳から解き放たれてるからそんな手には乗らないぞ。
拠点病院での研修が終わったら、別に拠点病院なんかに帰らずともさっさと研修指定病院から外れちゃった都会の病院からの引く手あまたの
求人に流れるだろ、常識的に考えて。別に拠点病院に帰らなきゃいけない法はないんだから。
そして僻地派遣を義務付けられたのは拠点病院だから、派遣できないとなれば研修指定病院取り消しか?( ´,_ゝ`)プッ
ったく金を一文も余分に出さないどころか、削ってなおかつ丁稚奉公させようつーことが大前提になるからこういう全くの机上の空論が出てくるわけだね。
68名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 08:43:40 ID:HFqskaK20
2年間研修だけ田舎で我慢して3年目に好きな都会へ行くだけですね。
拠点病院だけが割を食うから拠点病院の中堅医者が嫌になって退職するだけですね。
69名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 11:27:00 ID:zUxOXr7U0
学力を憂慮するよりも、点が金で買える現状をどうにかする事の方が先だと思うんだ。
70名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 13:45:32 ID:FDt0cFx50
最近矢継ぎ早に発表される行き当たりばったりな医療政策だけど医者に何か一つでもメリットない話ばっかだな
71名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 13:47:44 ID:IdfVyt5D0
>>70
医者はまだまだ締め上げられますから。
患者にもちょっと考えればメリットなんてなにもないんだけどね。
72名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 13:59:13 ID:cOCUq8PNO
研修医なんざ送りこんでも役に立たないし、拠点となる国公立病院と言っても地方じゃ医師不足だし、
その後の勤務先を選べるって今でも似たようなもんだしな。
ましてや授業料免除なんて、もともと金持ちの子供が多いし、結局選挙前のポーズだなw
73名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 16:00:40 ID:E8I4j83MO
私学の学費を税金で賄うのは絶対反対
74名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:14:22 ID:jSVyH91H0
よーよー、たかが医学教育くらいで、恩きせがましーやい。
年間200マソや400マソなら、学資ローンを組むやい。
あたら人生を、人外魔境でくらせるかっての。

どーせなら、2億、4億っていわんかい。
卒業時にゲンナマ担いで、海外逃亡したるけん。
75名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 17:16:42 ID:jSVyH91H0
いっそのこと、医学部の学生だまして、ヤクザのばくち打ちにかもらせて、
「借金のかたに、僻地に売り飛ばせば、、、」って、誰もいなくなるかwwww
76名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:49:02 ID:yC1X2CDL0
人出した時点で都市部の拠点病院が崩壊、でないの。
だいたい、地方の病院に研修医の十分な教育が出来る医者がもう残ってないでしょ。
結果としてまともな医療の出来る研修医の数を減らすだけ。
学徒動員はいつか来た道だよ。

ま、こうやって医療を潰して医療費を抑制する目的を粛々と実行する輩はある意味立派である。
77名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 00:29:30 ID:AyrQOOqF0
>>36

車の免許たとえはあながち間違ってはいないぞ。

ただ、医師免許取立ての研修医を地方に派遣することは、
免許取り立ての若葉マークでF1に参戦するようなものだw
78名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 12:57:42 ID:pHkmhmV8O
>>77 今までお客さま面してやりたい放題だった研修医さまたちにはいい薬だよ。
79名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 14:41:59 ID:Xg06nkhkO
伸びないねぇ。レスもほとんど医療従事者みたいだし。
本当は一般人こそ考えないといけないんだが…




まあいいか、知ったこっちゃないなw
80名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:02:52 ID:qw0VJslC0
一般人の素人は何も知らないし、知ることができないからね。
一般人は頭も悪いし。
81名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 17:39:29 ID:J8soHjr20
その上医療従事者は政治に声を上げないしな。

政策発表の度にグチるくらいなら自分らで団結して声を上げろと。
自分らが黙々と現場でがんばってるなら厚生労働省がいい政策を提示してくれるべきだ、とか
政治に期待しすぎ。
82名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 18:07:56 ID:MfwHlaFrO
団結して声を上げるなんて自殺行為もいいところ。
マスゴミ様がそんな美味しいネタを放っておくわけがない。
逃散という最強の手段がある以上、そのような愚かなことをする理由もない。
つーかそもそも政府に対して声を上げるべきは医療を受ける側の方だろ?
83名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:12:18 ID:G31hesBP0
団結して声上げるのがいいとはいいきれない点は同意するが
でもボチボチ勤務医を代表する国会議員は立てた方がいいと思う。
だれか有望な国会議員はおらんかね?
84名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:15:51 ID:vgJYTm81O
医学部に入学するとこから免除しろ
85名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:16:19 ID:8gUTVCPc0
地方勤務ってどの程度地方なんかしら?
一人で僻地勤務って、卒後すぐならむりでそ。
つか、ど田舎の病院で、どうやって研修するの?できるの?
研修後に勤務ってことにしないと、医師免持ってるだけのシロウト連れて来てどーすんのって話でしょ。
86名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:52:01 ID:C3ck74q20
http://megalodon.jp/?url=http://kajimasa.exblog.jp/5541837/&date=20070228083806

ようこそ

 今日病院に行ってきた。
 以前、人間ドックで微粒な脳梗塞が7箇所も発見されているので、また調べてもらうためだった。
 するとさ、4時間半も待たされたあげく、問診10分で終わり。異常ありません。
 
 これはいくらなんでもまずい。全患者を代表して、加治はしっかりと抗議。
 
 「予約患者の数から、待ち時間が大体読めるはずです。それで2時間待ちといわれたので、待っていたら、その2倍以上待たされた。こっちだって暇じゃない。いったいどうしてくれるのですか?」
 平謝り・・・
「だいたい医者は、患者などいくらでも待たせておけ、くらいにしか思っていない。冗談じゃない。医者と患者は同等です。あなた、4時間待たせられたらどんな気がしますか?」
 平謝り・・・
87名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:52:44 ID:C3ck74q20
「そのあげくが、10分の問診で、問題ないだと? そんなおざなりな診察で、もし他の病院で検査してもらって異常が見つかったらどう責任取るつもりですか」
「たぶん、大丈夫だと・・・」
「たぶんだですと? そんなアバウトな意見なら電話で用はたります。わざわざ、加治がここにきたのは、精密検査をしてもらいたいからきているのです。そのくらい、分かりませんか」
「すみません、ではこれから」
「もう、けっこうだ。この病院の患者に対する姿勢がわかったし、君の医者としてのレベルもわかったので、加治はここを選ばない。そしてこの扱いを公表します」
「えっ」
「今の時代、患者は、子羊ではありません。納得がいかなければ抗議もしますし、週刊誌にも書くし、訴訟もします。勘違いしないでいただきたい」
 平謝り・・・

 とまあ、きついお灸をそえてきたんだよ。加治は医者、議員、役人、弁護士など、いわゆる社会的強者が弱者を見下すことが一番嫌いなんだ。だからたいがい、言っちゃうんだよな。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172723577/
【ペンの暴力】小説家・加治将一【馬鹿丸出し】
88名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:53:28 ID:IOPWVOlJO
そもそも厚労省が、医学部医局人事制度潰しにかからなかったら、教授の一言でどんな条件悪い病院でも、1〜2年のローテートで医者出せてたのにな。
大学病院じゃなくても、研修指定病院で、研修医が働けるから、医局人事に縛られない医者が増えて、条件のいいとこしか行かない。楽ですぐ開業出来る耳鼻科や眼科ばっか増える事態になってしまってる。
89名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 19:57:31 ID:+uCk42ac0
過疎地医療って魅力ないもんなぁ・・・
田舎はつまらん。
90名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:00:10 ID:IOPWVOlJO
医療従事者の職能団体は、自民系の政治団体作って献金して、法改正とか働きかけてるし、
共産党系の民医連みたいに白衣で街頭に出てデモなんて衛生学的暴挙やってる赤色戦士もいるよ。
91名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:04:01 ID:FCBtWllR0
僻地は看護師で充分。
インターネットのTV電話みたいなやつで、
診断をし、医師が看護師に指示を与える。

もんだいは、小さな町市の総合病院だろうな。
産科医と小児科医が居ない。

これは、私大医の学費免除で対応すればいいのでは?
(千葉県が来年から行うみたい)

田舎の高校生でも、
埼玉医大とか、聖マリだったら合格できるし。
僻地枠ではなく、普通の一般入試で。
92名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 20:49:59 ID:MfwHlaFrO
産科や小児科がなくなっているのは主に心の僻地だよ。
地方だからとか田舎だからとか、所謂地理的立地的僻地ではない。
アホな訴訟を起こせない制度にしないとお産とか救急は誰も扱わなくなる。
93名無しさん@七周年:2007/05/22(火) 21:34:14 ID:BgtIWet+0
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0280.html
米国の医療制度を改善するためには、高額な医療費の最大の原因のひとつに取り組まねばならない。
それは、医師や病院が不当に訴えられることを常に恐れていなければならないことである。
行き過ぎた訴訟のために、医療費全体が上昇し、優秀な医師が失なわれている。
ばかげた訴訟で病気が治ったことはない。私は、議会が医療責任改革法案を可決するよう求める。

アメリカ合衆国大統領 ジョージ・W・ブッシュ

逆に日本は医者を追い込んで国民皆保険制度を崩壊させようと国は躍起です。
あと10年もすれば無くなる。
94名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:04:55 ID:p6wPYitA0
盛り下がってまいりました!
95名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:29:34 ID:P7Vcwgqn0
>>86
10分診療の場合、1時間に見られる患者数は6人
朝8時から夜8時まで12時間診察し続けて72人だ

これは待ち時間とは無関係に決まっている
「待ち」が生じるのは、愚かにも「大勢が同じ時間に
病院に殺到すること」だけが原因だ

24人一度にくれば、25番目の人間が4時間まちになるのは当たり前だ
1時間に6人ずつ、ばらけて病院に来ればいいだけの話だ

朝8時から夜8時まで、ぱらぱらと72人の患者が来れば
待ち時間なしで、すぐに診察してもらえるのだ

ただの「システムの問題」なのだが、それは
診察室にいる医者の責任だろうか
96名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:32:21 ID:RWRain8X0
医者の数を増やして1人あたりの負担と給料を減らすしかないだろうね。
97名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:33:48 ID:vuKduOaM0
いまさら診療科の部長が医局の長に変身してどうするんだ
98名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:36:25 ID:sis+9AyI0
あまりに地方にお金を回しすぎだと思う。地方に住むのは住む人の自由でしょ?
いい加減に地方は独立させて自立させるべきだと思う。これって当たり前のことだろ
もっぱら、地方出身の議員が多すぎるのが駄目な訳で議員は人口100万人あたり2人にするべき
もちろん、候補がひとりも出ないような県が出てくるんだろうけどしかたの無いことだと思うね
あんまり地方ばかりを優遇していると都心も腐ってきたりした時に苦しい目をするはず
あぐらかいて、都心からの補助を求めるような地方の連中にはうんざいですから
99名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:40:33 ID:8tOmfRaH0
貧乏人の子弟は、医者になりたかったら田舎のろくな施設も整っていない病院で、
腕を磨く症例にもかかわらずに、貧乏人を診てろってことか。

そして代々医師の家系は東京の最先端の医療設備の整った病院で、珍しい症例で
ばんばん学会報告してどんどん偉くなれってことね。

格差社会はこんな形でもあらわれてる。
競争社会?どの家に生まれたかで高尾山に登るのと、マッキンレーに登るのと位の
差があるのに。ふざけんな。
100名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 15:50:47 ID:mCdjjlCE0
貧乏人が貧乏人を見る
金持ち医が金持ちを見る

これで問題解決だ
差別ではない。区別だ。
101名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 16:00:01 ID:vho7fp6g0
医局制度の長所を認めてミニ医局復活とは

これ如何に
102名無しさん@七周年:2007/05/23(水) 21:53:28 ID:zRlvWL/+0
開業医と勤務医をしめつけたら、医者が患者をみなくなるだけ。
臨床しなくなるだけ。

基礎系に進んだ人間は臨床医の頭数には入りませんし、元々臨床医でも
大学院を経て実務に関わらなくなれば戦力外です。
国家公務員である厚生労働省医系技官、医療系出版社の編集、医療系経営コンサルタント、
なども道としてありますし、特に外資系などでは東大他一流大学医学部卒業者に
積極的に勧誘をかけています。海外に逃げることだってできるし。

ほか、フリーター医師もいるし。
専業主婦(夫)科・ニート科といった、医療ミスや医療訴訟、DQN患者とも無縁な最強科の人たちがいます。

ただ、自分が「俺は医者だがこの病院のやり方は〜」とか 「私は医者だけどここの看護婦は〜」とか
訴訟を起こす、DQN患者になる ことは可能。

まさに最強。
103名無しさん@七周年
>>98
いま仮にそのアイデアが採用されたとしよう。
うちの県は人口が100万人に満たないのだが、明治期以降減少しっぱなしだ
すこしの人口しかいない県は代表者を出せないって事だよね?
率先してそんなことが認められればどうなるというのか。
一生「代表なくして課税無し」を唱え続けるしかないわけですよ