【政治】国民投票法案を参院憲法特別委が可決 14日の参院本会議で成立の見通し [05/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 参院憲法調査特別委員会(関谷勝嗣委員長)は11日夕、憲法改正手続きを定める与党提出の
国民投票法案を自民、公明の賛成多数で可決した。14日の参院本会議で可決、成立する見通し。

 同法案は(1)国民投票の対象を憲法改正に限定(2)投票権者は18歳以上とするが、公選法や
民法などが改正されるまでは20歳以上に据え置き(3)衆参両院に憲法審査会を設置し、公布から
3年間は憲法改正案を提出、審査しない−などが柱。

 採決に先立つ質疑で、安倍晋三首相は同法案が成立の見通しとなったことについて「私も立法府の
一員であり、喜ばしいことだと思う。手続き法がなければ憲法改正をすることができない」と強調した。

(2007/05/11 18:43)

ソース:
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070511/skk070511001.htm
2名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:19:21 ID:FbxKhcq80
2
3名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:19:23 ID:s2l9cN2h0
あz
4名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:20:08 ID:PSnYYaPn0
扇議長の「私は改憲派」のコメントかっこよかったよ
5名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:21:34 ID:DlXhyZb50
やっと違憲状態を脱出ですか
それはともかく、良くやった
6名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:21:56 ID:wSUhYDm60
憲法改正に向けて一歩前進ですね。
7名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:22:03 ID:6FzTkHrw0
郵政民営化みたいに造反議員はいませんの。

それにしても自民支持の漏れも復党させた裏切り行為は許せません。
8名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:27:56 ID:KuD72dSC0
投票率が低かった場合を考慮に入れてないのは何故?
9名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:29:27 ID:bDl9zP120
大学の自治会Zが新入生相手に
「国民投票法案が成立したら憲法改正に反対しただけで罪とされてしまいます!」
などとヨタ電波は発していたなぁw

新入生はビビッていたが
10名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:31:02 ID:mxu7rTqS0
>>9
あれ見ると
国民投票反対派の存在そのものが
怪しく見えるよなぁ。
11名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:31:24 ID:MxmA8e0eO
最低投票率は設けてないのか・・・GJ!
12名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:32:02 ID:ayclhXUk0
>>9
いまだにそういう手法やってるんだ。
だから支持されないのに・・・。
13名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:36:47 ID:oIDhQyQ+0
さぁ、お前ら国のために命をささげて来い(っ`・ω・´)
14名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:37:23 ID:mQBKX9Pn0
>>11
ちょろっと中継みてたんだけど

沢(公明):民主党案に最低投票率がないのは何故?
小川(民主):重要な問題なのでよく調査したうえで盛り込みたいと考えてます。
沢:調査もしないで盛り込め盛り込め騒いでたの?アホスwww

みたいなやりとりがあって面白かったYO
15名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:40:29 ID:wFlxEthI0
>>13
金正日抹殺、拉致被害者救出の為
命をささげるよ。
16中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/11(金) 19:42:14 ID:lpD/SLPt0
>>9
なに?左翼は学生にそんなウソまでついて喧伝やってんの?
そんなんだから左翼は胡散臭がられるんだよ・・
17名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:42:33 ID:MxmA8e0eO
>>14
まさに沢と川、一字ちがい、でもないかW
18名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:48:17 ID:XL1Z+Ao9O
NHK番組『その時歴史は動いた』の偏向ぶりはひどかった。
改憲=悪 で最初から最後まで、デムパを垂れながしていた。
昔、自民が改憲しようとしたときに、朝日新聞が反改憲の『投書』を掲載し、世論を誘導していた事実が放送されていたのにはワロタがw
19名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 19:54:56 ID:XpryCFUD0

日本がマトモになりつつあるね。
まだまだ、楽観視は出来ないが。
そもそも、3年も凍結期間が必要なのか?
20名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:02:02 ID:r4vCOiCq0
>>19
一年あれば十分だと思うけどね。
まあそれでも国民投票法が無いよりは有ったほうがはるかにいい。
21名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:05:43 ID:/ULFMPpQO
>>9
改憲と命捧げる事は関係がないだろう。

しかし、あべしは仕事早いね。
22名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:05:54 ID:ro7YiZy90
改憲のハードルはかなり高いが、とりあえず一歩前進!
23名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:06:19 ID:jmrumn4F0
もう少し憲法改正しやすいように改憲したほうがいいんでねーの
外国ではなにか問題があるようだとちょく々変えてるようだけど。
24名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:06:23 ID:0VUwvk1w0
求む!我こそはという論客!

http://yy45.60.kg/utopian/
25名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:09:46 ID:w/izS9tf0
安倍もなんだかんだ言われながらも
着々とやることやってるな
26名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:09:46 ID:XL1Z+Ao9O
凍結し、その間にネットを潰し、マスゴミ捏造天国を復活させて、昔みたいに世論をでっちあげるつもりでは?
27名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:12:28 ID:/ULFMPpQO
>>23
同意

衆参過半数と国民投票で良いだろう。

内容云々より
改正できない基本法に未来永劫縛られている事の方が問題だ。
28名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:14:30 ID:ro7YiZy90
>>27
それぐらいが良いと思う。
29名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:15:05 ID:RZ96+tbLO
参議院は改憲派に入れようかな。
30名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:18:14 ID:ro7YiZy90
>>29
民主党も基本的には改憲だけどな
31名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:20:55 ID:vtHZqqJS0
とりあえず一歩か
今までがおかしすぎたんだよな
憲法改正の手法は定めてあっても
その手段が存在しなかったんだから
実質的に憲法改正は不可能だったわけで
いかに今までの憲法がいい加減な物だったかって事だな
国民の生命と財産を守るなんて言っても
その守る手段を行使させないのが、今の憲法
それを改正するってのに意義を唱える政治家って
いったいどこの国の政治家なんだろうな?w
32名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:21:43 ID:kKEvBe/d0
最低投票率の条項も加えるべきだった…

低投票率のまま組織票大量投入で可決されちまうぞ
33名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:22:12 ID:7B76ULoD0
>>32 
馬鹿ハケーンw
34名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:24:24 ID:vDrfBRBe0
>>32
逆もしかり。最低投票率を設けると組織的な棄権票で無効にできる。
35名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:26:57 ID:n6G8cDEBO
>>26
むしろ逆に近い法内容です。
左巻きからすると、ネット上のアンケート捏造が一番やりやすい。
ねらーの我々がもしかすると最前線にあるかもしれません。
大げさじゃなくね。
36名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:32:13 ID:vtHZqqJS0
>>32
最低投票率なんていらね〜よ
国政に唯一、意思表示できる投票に行かないやつのせいで
投票してる連中の意思が無にされていいわけないだろが
変えるとしたら、無効票に意味を持たせる事の方がいい
投票全体のOO%が無効票だったら、その投票自体が無効になるとかな
これだと、もう一回投票を国会からやり直す必要があるが
憲法改正ってのは国の根幹に関わる問題だから
そのつど改正案に対して国民が判断できるくらいがよい
37名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:34:15 ID:vtHZqqJS0
>>36
言葉が足らんかった

無効票は、改正には賛成だが、この改正案には反対って立場な
38名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:35:53 ID:x96cHcTn0
安倍の天敵朝日と総連を徹底的に追い詰めて潰すのが次の大きな仕事だね
39名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:37:14 ID:7w6KzujI0
>>1
あって当然の手続き法がやっと出来ただけ
40名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:40:21 ID:/cf9xdpq0
さあ、これから3年かけて憲法論議を尽くそうではないか
41名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:46:31 ID:78M83JMQ0
公明ってなんの理念もなく自民に金魚のフンのごとく
ついてまわっててなんか楽しいのかね
42名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:47:21 ID:ro7YiZy90
>>37
>無効票は、改正には賛成だが、この改正案には反対って立場な
意味がわからない
43名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 20:55:17 ID:3z0yE5xX0
>>9
言ってる内容にびびっているのか、未だにこんな旧世代の遺物がいることにびびっているのか
44名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:05:36 ID:MFxxjN8z0
憲法改悪のための「国民投票法案」に反対する
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/kokumin-touhyou-houan.htm

> 教員は子どもたちの前で憲法改悪に反対することができない!

改悪、とかいう時点で偏向教師なので、黙らせるのはいいことだ。

> 外国人は国民投票運動が禁じられている!

そりゃそうだ。

最低投票率の規定はいらんだろ。
複数抱き合わせの選択肢なら、ひとつでも気に入らなかったら反対にすればいい。
45名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:09:44 ID:/cf9xdpq0
最低投票率賛成派は、自分たちの意見が積極的に支持されてないことを自覚してるんだな
46名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:13:28 ID:HFmeAz+60
>>42
いや、わかるよ。
改正案、つーのはひとつではないでしょ?
自分の改正したいところはそのままで、
いじってるところが自分が考えてるのとちがう方向にいじられてたら、
そーじゃなくて、改正するならこーだろ!ってなるじゃん。
だから、その改正案には反対だ、改正するんならこっちにしろ、つーのは有り。
47名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:14:40 ID:Ztc3t23f0
憲法より、カビの生えた民法を刷新するべきだと思うんだけどね。
戦前回帰主義者は民法は変えないつもりなのかね。
48名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:52:47 ID:v3zvMqtV0
mixiの記事リンクを読んでみると
「改悪反対!」ってデムパが多くて笑えるww
49名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 21:57:17 ID:o39Cbqs+0
こっちのスレが全く伸びないところを見ると、みんな必要性を理解して賛成してるって訳じゃないんだろうな
50名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:10:57 ID:pv/nCSuvO
共産が泣き出したのとみずぽvs安倍でみずぽが安倍に時間潰しの刑にさせられてたのがワロタ。

安倍とみずぽは付き合ったら上手くいくと思うよ。ケンカップルぽくて。
51名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:12:08 ID:ex0OT18s0

月曜になったら花火を上げてやる
52名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:12:39 ID:HFmeAz+60
発議のほうが重要だと思うんだがな。
なんか投票法案ができただけで、改憲への流れが勢いづきそうな空気は感じる。
なーんか変だよな。
53名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:14:13 ID:ex0OT18s0

取りあえず、今日はこれ↓

♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ ブサヨ脂肪♪
   〉 と/  )))      ブサヨ脂肪♪
  (__/^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ あばばば♪
 (( (  (  〈        ブサヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ほすほすほすほす♪
 (( (  (  〈        ブサヨ脂肪♪
    (_)^ヽ__)
54名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:14:34 ID:NzJcSFKN0
なんでみんな自民党に入れるの・・・?
55名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:26:12 ID:U6Hq0Rn30
あらたまの 時のさそいは みつみつし
 若葉のもゆる 皐月の御空に
56名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:26:50 ID:SNO5yybq0
>>54
バカだから。
57名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:31:19 ID:vtlg+QYt0
民衆の意思で憲法改正していない日本は
 本物の民主国家ではありません。
 今はまだ偽民主国家です。

 早く本物の民主国家に成れよ。
58名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:35:11 ID:Ysh77CgpO
ふーん
59名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:42:03 ID:0AMmQ1S0O
60名無しさん@七周年:2007/05/11(金) 22:46:09 ID:pjbDj5Mx0
遅すぎた感もあるが
とりあずはGJ!だな
61名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 00:21:15 ID:P81sMyMA0
>>19
3年の凍結期間を経て、2011年にアナログテレビ終了フラグ。
テレビ視聴者数が一番少ない年に当てるつもりでしょ。
62名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 00:24:15 ID:ZrzD8zXr0
>54

消去法だな。

自民は左過ぎるので
もうしこし右の政党が欲しいんだが。
63名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 00:26:38 ID:nQ1Xfol10
よくある陰謀論で、選挙前に北朝鮮から打ち上げ花火(テポドン)が上がり日本の世論は改憲に傾く。
っていうのを見たことがある
64名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 00:37:50 ID:SdNE+2BO0
http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20070506
憲法改正は、時期尚早。まずは、タカ派の排除。憲法改正をするなら、今度の参院選と衆院選で、タカ派を落としまくってから、その後で。
タカ派が乗っ取ってしまった今の自民党にみんなが票を入れると、日本が先進諸国型の自由な社会(成熟した社会のグループ)から脱落し、
中国・インド・北朝鮮・イラン・サウジアラビア(そして、ブッシュ政権によって野蛮国に転落したアメリカ。民主党への政権交代によって、少しはましになってほしい)・・・型の抑圧社会の部類(低級な社会のグループ)になってしまう。
民度の高い国民の投票行動によって、タカ派の国会議員がいなくなるのが、健全な社会だ。
自民党は加藤さんや谷垣さんぐらいの保守度でちょうどいいあんばいだ。
有権者がタカ派を落としまくってちょうどいいあんばいになった保守自民党と、党内タカ派を追放したリベラル民主党とで、切磋琢磨し、政権を競えばいい。
タカ派はドイツのネオナチやフランスの王党派(今でもあるようだ)のような勢力として、オタッキーな変わり者として、政治の外で遊んでいればいい。ただしタカ派を政治勢力の内部に存在させてはならない。
タカ派が政治勢力として存在するかぎりは、憲法改正は危険すぎてできない。
たとえばドイツで憲法改正するのはあたりまえだが、ネオナチが政権をとっているときに憲法改正をしたら社会は破滅する。それとおなじことだ。
逆に、憲法改正が必要であり、急いでなされなければならないとするならば、やることはただ一つ。
与党からのタカ派の追放。政治勢力としてのタカ派の消滅。もし憲法改正をやる必要があるなら、タカ派が消滅して日本をヨーロッパ並にした後に、憲法改正。今は、時期尚早。
65名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 00:59:46 ID:7qnAxqYFO
>>64
加藤谷垣が保守www
66名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 01:02:23 ID:jnA7iI1+0
さてこれから起こる事をハッキリ予言しておく

次の日本の憲法を作るのは残念ながら日本自身ではない

まして安倍晋三ではありえない

米中が相談して日本の新しい次の憲法を決める

自衛隊の存在が憲法で認められる様に改正される

しかしその条項の中にハッキリと専守防衛という言葉が書き込まれる

中国の要請をアメリカが受け入れたからだ

これ以外にもこれから次々と日本を縛るための文が米中の結託によって

憲法草案に付け足されていく

そのための四年間の封印なのだ
67名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 01:22:54 ID:DSu/Rl910
国民投票法で憲法改正が否定された場合、その後は憲法改正の発議は出来なくなりますか?
出来るとしたら何年後に出来ますか?何度でも発議できるのなら国民投票自体が無意味にな
りませんか?また憲法改正が否決された場合、憲法尊重擁護義務に違反し、国民を裏切ったのであるから
発議人は切腹、賛成議員は国籍剥奪くらいのサンクションがあってしかるべきだと
思いますがいかがですか?
68名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 02:05:09 ID:Q60MVzjr0
9条の2項か・・・
69名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 02:14:06 ID:rjllYPNm0
>>67
>出来るとしたら何年後に出来ますか?
可決されても最低でも10年ぐらいだと関西マスコミは言っとります
70名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 03:05:55 ID:5BAFsFZe0
これって、何?
国民にはどういうメリットがあるわけ?
最高司令官だって舞い上がってるヒットラーそっくり男が俺達に号令するだけじゃないの?
就職とか給料とかおいしいもの以上に、俺達にどういうメリットがあるのか教えてくれよ、お前ら。
71名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 06:24:34 ID:JUIdPOIqO
めでたい揚げ
72名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:21:19 ID:xrec5HdM0
国民投票法とは、国民投票を実施するために必要な法律で、国民がYes/Noを
直接意思表明できる国民投票が可能となった。
国民が自らの意志を投票行動できることが、なんでダメなのかね?
サヨクは、国民投票法に反対しているが、それはサヨクが「赤いファシスト」だか
らだ。国民が自分の意志を表明する機会を国民に与えずに、自分達の勝手な考えを
国民に対して押し付けている。
「国民は憲法改正を望んでいない→だから国民投票法はダメ」などと称しているが、
サヨクの、こんな考え方は独裁的な決め付けでしかない。国民の意思を確かめるこ
とが何故ダメなのか、ということを考えよう。>>70
73名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:14:28 ID:jJEz/ekV0
>>67
前半は大いに問題。投票の結果反対多数だったらすぐまた発議じゃ
どうしようもない。次の衆参いずれかの国政選挙(補欠選挙除く)の
後だとかなんとか決めなきゃまずいね。

後半は、憲法自体に改正の条項があるんだから「こう変えたい」と
考えたりそれを実現しようと行動することは憲法違反ではないだろう。
74名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:10:06 ID:ODyu0sz40
これで小泉に再当番してもらって、
国民投票で女系天皇を決められれば万事解決だぜw
75名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:43:45 ID:xmgBwpWN0
>>70
とりあえず、おまえが何一つ理解してないブサヨだって事はわかった
ところで、サヨはなんでヒットラーって例を持ち出すん?w
イメージ戦略にも無理がありすぎるだろwwww
76名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:48:29 ID:XGxDQ6pL0
改憲すべき箇所は改憲してもいいんだが、その前に最低投票率をなぜキチンと
決めないんだ???
77名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:51:25 ID:xmgBwpWN0
>>76
じゃあ、聞くがな、最低投票率を決める意味ってなんだ?
昨日、>>36でも書いたが、こんな大事な投票に行かない連中のせいで
ちゃんと投票に行ってる連中の意思表示が潰される事があっていいと思うのか?
78名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:52:43 ID:/U/mOpPt0
最低投票率を定めなければならないという根拠がないから。
79名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:53:35 ID:ODyu0sz40
>>75
そりゃヒトラーは多数決で選ばれたからだぜ?
80名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:55:35 ID:xmgBwpWN0
最低投票率を決めろって声高に言ってる連中は
投票率を下げる為のイメージ戦略を徹底して
投票を無効化させるために
最低投票率を定めろって言ってるようにしか思えない
81名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:59:31 ID:XGxDQ6pL0
>>77
質問返しするなよw
反対票を入れてる奴のことを忘れてるのか?意思表示ってものは反対票を入れてる奴も同じこった。
マジで国民全体に関わる憲法のことなんだから、最低投票率ぐらいもっと議論しても良い。
なぜ急ぐ??
82名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:00:11 ID:xmgBwpWN0
>>79
たったそれだけの理由でかw
んじゃ、今の日本を見回しても存在しないほどの
極右の政治家を例に出す理由は?
83名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:05:01 ID:xmgBwpWN0
>>81
全く急いでないじゃん
60年も時間かかってる事が、君には急いでるように見えるのか?
物事なんて決まるときはすぐだろ
それを急いでるってのは、考えられないんだが

質問返しって言われてもな^^;
だって、最低投票率を決める理由が全く見当たらないんだが
84名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:08:57 ID:ODyu0sz40
>>82
おいおい
境遇が極右を生むんだよ
今はそれほどではないというだけの話だ

だいたいおまえらには関係ないだろ?
その極右政治家を支持して実現するパワーが手に入ったわけだし

自公が中国人100万追加していわれてた移民目標300万を達成するわけだし、
せいぜいおまえらには将来反移民で自民を支持することのないことだけ期待してるぜ
85名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:16:03 ID:xmgBwpWN0
>>84
>>境遇が極右を生む

第一次大戦後の多大な賠償金やその他の理由での
酷い程の国家の疲弊が今の日本にあると?

>>だいたいおまえらには関係ないだろ?

関係あんだよ
今、実際に起こってる北朝鮮による国民の拉致や
韓国・中国による日本国土の侵略を容認するしかないのは
現在の憲法が、国民の生命・財産を守る事を謳っていても
守る手段を放棄してるからに他ならない
せめて、国民の生命・財産をちゃんと守れる手段を持つ憲法に改憲しないと
日本は、いつまでたっても国になれない
86名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:19:03 ID:4P4byJFxO
戦争したくないよ・・・

平和なうちに人生楽しむか
87名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:20:21 ID:ODyu0sz40
>>85
>>84>今はそれほどではないというだけの話だ

おまえこの一行は読み飛ばしたのか
88名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:21:58 ID:xmgBwpWN0
>>87
日本が、第一次大戦後のドイツのようになると予言してるのか?
89名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:25:38 ID:uF3siaBV0
日本国憲法で最も重要な条文は第13条だ。
12条もよく見といたほうがいいかな。
24条の男女平等の規定が、生得的性差まで無視した
平等主義に走らせているとも思えるのでそのあたりも
チェック。
第18条があれば徴兵制は無理。
90名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:26:18 ID:XGxDQ6pL0
>>83
与党議員と同じ答えだな。「
「国民の総意」で決めるものだろ?普通の法律とはわけが違うから、何でもキチンと
決めないのかわからんのさ。「決める理由がない」ってのも曖昧でわからん。
反対したい奴は投票してボイコットする意味なぞなくて、単に反対票入れりゃいいだけだ。

さっきも書いたが、俺は別に改憲反対じゃないんだからな。
91名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:27:18 ID:ODyu0sz40
>>88
ヨーロッパはドイツ除けばどこも反移民右派が誕生したぜ

なんで日本だけ例外を免れ得るんだよ
今は反移民なんておまえらだけかもしれないけど将来は違うだろうよ?
だいたい東京都がいい例なわけだし

おれの予言は将来反移民掲げるのが今日それを誘導した自民だという
馬鹿馬鹿しい構造だけだね
それを支持するのもおまえらだというのも予言しておこう
92名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:28:28 ID:XGxDQ6pL0
間違い訂正スマソ
何でもキチンと→何でもっとキチンと
投票してボイコット→投票をボイコット
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:31:23 ID:xmgBwpWN0
>>90
いやいや
昨日、>>36でも書いたが
投票率が下がって、投票行為自体が無効になるのが納得いかないだけだよ
賛成票も反対票も国民が意思表示をしてる現われだろ
最低投票率を定めてしまえば
その意思表示が、「興味ありません」とか言う連中の為に無効になる可能性がある
それが納得いかない
94名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:37:37 ID:XGxDQ6pL0
>>93
それも「国民の総意」と諦めるしかないのでは?
改憲できずに後で国が不利益を被っても、それは国民の総意であり国民の責任。
逆に投票率を決めずに改憲して後で不利益が出たら、反対票を入れなかった国民の
総意であり国民の責任。

こうやって割り切るしかない。結局は投票すらマトモに行かない民度の問題だが、それを
語るとキリがないから止めとく。
95名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:39:35 ID:iNgl0kE90
なぁこれってそんな騒ぐことなのか?
別に国民が決めるんだから政治家は何を騒いでるのか全然理解できない
96名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 13:52:11 ID:ODyu0sz40
過半数ってのは50.000001%でもOKってことだぜ

あとの5割は全く無視していいってそんなのそう楽しいことじゃないだろ

おまえらもそうだけど貧困層庶民が下らんことでまぁなんつうか分断されまくってるよな
97名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 14:11:11 ID:uF3siaBV0
悪法だと騒いでる連中の主張を見るとよくわかるな。
困るのは
・組合活動する教師
・組合活動する公務員
・在日韓国朝鮮人
98名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 16:07:58 ID:xklQqAM/0
小沢民主党代表、今月も来月もほとんど地方に出る…1人区行脚再開、国会離れ参院選に専念 02/07
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170842661/
小沢代表 連合の高木会長や古賀事務局長らと共に1人区を中心に全国選挙区まわり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171152716/
小沢代表 連合の古賀伸明事務局長も同行し地元労組や企業への働き掛けを強めるため1人区行脚続く
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171490978/

小沢民主党代表、翌日も出張を控えているため衆院本会議の予算案採決を欠席 03/03
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172882566/
小沢代表「もういいだろう。疲れた」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172911658/
小沢代表「少数意見を尊重しろと言ってみた所で始まらない」 参院選で過半数獲得・政治転換を強調…高知市で 03/04
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172960288/
小沢代表、参院選に向け連合との協力強化 連合にはそれだけ支援の結果を求める事に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173181031/

小沢民主党代表「安倍内閣は国民から懸け離れた独り善がりの実績づくりに奔走している」 連合のメーデー中央大会で 04/28
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177738880/
小沢代表「全国行脚で疲れたので、GWは少しゆっくりしたい」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177662650/
安倍首相「日本・中東新時代を築きたい」・・・中東5か国歴訪 04/29
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1177778571/
安倍首相、中東5カ国訪問を終える 資源外交に一定成果 05/03
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178126888/
小沢代表「安倍政権の下で非常に不公正、不平等な社会になりつつある」 鳩山氏の軽井沢別荘で 05/06
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178443808/

小沢代表の事務所費、4億円に急騰・・・土地と建物の購入費用を事務所費として計上か 01/13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168653662/
鳩山氏「全く問題ないと判断している」・・・小沢代表の4億円事務所費について
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168657032/
99名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 18:16:21 ID:Exolz+rQ0
>>94
興味がありませんって奴が最低数を上回ったら無効って事は
最終的に反対派に得する結果になるってことだよな
ってことは、例えばの話
反対派が集結して投票をボイコットすれば無効にできるってことだ
このシステムはおかしいだろ
100名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 18:52:45 ID:rYfbq0gw0
>>99
最低投票率を設けると、投票の際の秘密が守れなくなる恐れがあるな。
反対派はボイコットすれば改正案を潰せるんだから、そうするとわざわざ
投票に行く人は改正に賛成という事が周囲から分かってしまう。
反対派が多い職場や地域で有形無形の圧力がかかるだろう。
101名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:11:53 ID:OGKzZzfs0
最低投票率設定は問題多すぎて駄目だね。
102名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:46:54 ID:ErsjDQ120
>>1
>(1)国民投票の対象を憲法改正に限定
>(3)衆参両院に憲法審査会を設置し、公布から3年間は憲法改正案を提出、審査しない

この2ついらないでしょ。国民投票を有効活用しつつ、即憲法改正議論を再開すればいい。
それに、(3)って立法権もしくは憲法jへの制限となりかねないので、付帯決議あたりにして
お茶を濁すのか?いわゆる、部分的憲法停止状態にするに等しいし>憲法改正3年停止

それと、安倍首相はコメントをもっと考えるべきだっただろうな。「今は行政府に専心の身とも
いえるので、国会と党の議論を見守っていきたい」あたりで。
103名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:53:27 ID:ErsjDQ120
そういえば、最高裁判所裁判官の国民審査のように個別に可否決められるのか?

ひとつだけ欄があって、
「今回の改正に賛成の方は○、反対の方は×を記入して下さい[   ]」
これだけだったら、非常に嫌なんですが・・・。
104名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:57:10 ID:ErsjDQ120
>>47
民法は保守というか極右の反対でいつもうまくいかないね。
300日無戸籍や旧姓公称等の問題は行政対応では正直限界を超えているんだけどね。
105名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:58:45 ID:ErsjDQ120
>>61
実は関係各位が停波はちょっとあきらめてます。
1069 ◆V//9///kDw :2007/05/12(土) 19:59:46 ID:RK0j4i0G0
今日9条教の人が栄で署名やってたから
「なんで嘘ついて署名あつめるんですか?」
って聞いたら暴行されたお☆
107名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:03:47 ID:ErsjDQ120
>>82
ヒトラーは極右ではない。
外交は当時の典型的保守(右)、内政は当時の革新的革新(極左)(なんか日本語変だが)。
ヒトラーは合法と脱法のカクテルで、国民と国家を入手した。
108名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:04:53 ID:T1MLwrZb0
>>103

ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g16401030.htm
>第五十七条 投票人は、投票所において、憲法改正案に対し賛成するときは投票用紙に
>印刷された賛成の文字を囲んで〇の記号を自書し、憲法改正案に対し反対するときは投票用紙に
>印刷された反対の文字を囲んで〇の記号を自書し、これを投票箱に入れなければならない。
109名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:05:11 ID:ErsjDQ120
>>85
国家の疲弊は残念ながらあるな。
色々と致命的問題化していないのは、自殺を選んだりする民族性の為だと思うが。
110名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:07:29 ID:tsFm+6SO0
今の日本で政府に対する縛りを強くする方向の改憲って有り得ねえだろなあ。
111名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:07:53 ID:ErsjDQ120
>>108
ありがとう。
これだけみると、条文ごとなり改正点ごとなりに、可否を問うことではないのかもしれんね。
112名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:23:16 ID:5vp7mwTL0
>>99
むずかしいところだな。そうしたリスクも懸念せにゃならんが
でも、この制度って代議士でもねー俺達が、仕事の傍らに法案の決定に関わるわけで
棄権が反対の水増しになるんなら、所詮それまでの法案ってのも言えるんじゃないかと。

慎重であって然るべきだとは思う。


113名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:35:10 ID:ZHyyzlZn0
そんなの「棄権が賛成の水増しになるなら所詮それまでの法案」って、
いくらでも反対のこと言える。
代議士でもない俺たちが・・・というなら、その代議士が三分の二の賛成を
しているわけだから、賛成に有利なカウントするほうが自然だといえる。
114名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:02:44 ID:5vp7mwTL0
基本的に慎重であるべきなのは変化に対してだと思うので、反対のことが言えるってのはわからんけど

> 代議士でもない俺たちが・・・というなら、その代議士が三分の二の賛成を
> しているわけだから、賛成に有利なカウントするほうが自然だといえる。

これは言えるか。
115名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:13:15 ID:wUUQFkiI0
>>112
普通はそう考えるもんなんだがな
国民の関心が集まらない改正なんてその程度のものって事だろ
116名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:14:56 ID:wUUQFkiI0
>>114
代議士が常に正しい判断をするとは限らないぞ
117名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:16:44 ID:Exolz+rQ0
>>112
憲法ってのは国民が国を縛るためのものってのが大原則
だから、国民に問う必要性があるわけ
それをもっと国民に訴えれば国民の意識も変わると思うんだけどね
後、最低投票率の一番の欠陥は
反対派の道具として使われかねないということ
118名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:21:29 ID:5vp7mwTL0
>反対派の道具として使われかねないということ

まあ、それはそれで杞憂に終わるとは思うんだけどね。
でも、最低投票率自体は、個人的にはわりと問題ないと思うようになった。

他にも論点とか合ったと思うけど、メディア規制とかはどう思うよ?
119名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:33:42 ID:A/nLBnQE0
憲法改正国民投票に最低投票率導入を拒む自民党の新憲法案では住民投票も骨抜きに!
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/350b6b4faefe87c779c67e18ac697596
120名無しさん@七周年
最低投票率導入はいらないが、国民投票をもっとフレキシブルに活用できるようにすべき。
イニシアティブ、レファレンダム、リコールはきっちりと根付かせないと、
「政治はお上にやってもらうだ」病が絶対に抜けず、日本を滅ぼしかねない。