【論説】「自分が死ぬほうに賭ける」「死んだほうが勝ち」「ヤクザのほうが公平」…生命保険は悲惨なギャンブル

このエントリーをはてなブックマークに追加
不払い問題は、単純なモラルの問題ではなく、実はもっと根が深いものだと私は考えている。それは、現在の
保険業界の構造的な問題だ。海外の先進国の保険加入率は通常5割程度。9割を超える日本の加入率の高さは
明らかに異常である。これまで日本の高い保険加入率が成り立っていた背景には、日本人のお金に対する知識の
欠如があったと私は考える。不払いの実態がこれまで公になっていなかったことから見えてくるのは、契約者の
保険内容への知識の低さや、そもそも保険金の必要性が低いという事実だ。

実際、耳障りのいいCMに導かれ、生命保険の正体など考えることもなく加入してしまった、という人は多いだろう。
保険の正体とは何か。それは「自分が死ぬほうに賭ける」という意味の賭けである。しかも、死んでしまったほうが
勝ちというなんとも悲惨なギャンブルだ。つまり私達は保険料を払ったとたん、保険会社という巨大な胴元に
手数料を抜かれる、損な賭けに参加したことになるのだ。

簡単な例で考えてみよう。保険料1万円で、自動車保険に入ったとする。事故に合う確率が0.1%だとすると、
もし事故にあったら私達は、1000万の保険金を受け取れるべきだということになる。これは次の式で明らかだ。

支払う保険料1万円 ÷ 事故の確率0.1% = もらうべき保険金(1000万円)

ところが実際には、保険料の20%は保険会社が徴収するので、実際にもらえる保険金は800万ということになる。

実際に掛けられた保険料8000円 ÷ 事故の確率0.1% = もらうべき保険金(800万円)

「1万円の掛け金で800万もらえるならいいや」と考えるのは、この場合間違っている。
賭けとしては確実に損をしているからだ。

それでは、何のために保険会社はあるのだろう? それは「何らかの危険が起こったとき、どうしても補填する
必要がある」ためだ。逆にいえば、自分が死んでも家族が路頭に迷わないで済む程度のお金があれば、保険に
入るのは不合理だ。ましてや、日本では遺族に対する補償は手厚い。こういう背景を踏まえると、保険に入る
意味が本当にある人は、実は少ないともいえる。(>>2-10につづく)

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/08/news007.html
2名無しさん:2007/05/09(水) 00:35:09 ID:MGOjavAc0
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< ┌──┐         >
< └─―┘  /_7  /''7 >           广 ̄ミ 彡 ̄.;;丶
<┌―――┐ /_7 ./ / > (;´Д`)アアッ! /.;..;.;.;;ξ彡.;.;.;.;..;.;.;\
<└―┐┌┘  __ノ /  >          /.;.;.;;/       \.;.;.;.;l
<  //   /___,./   >         / //          丶..;;l
<   ̄ _         >        /lノ /\,,_ 〈 _,,/ヽ 巛λ  (;´Д`)アアッ!
<    / /    |._.  >        ´ 丿l ≡≡,   ≡≡  ゝ )
<   /││    ̄| /  >           │    /    ノ(  ノ
<    ̄|.│    |    > (;´Д`)アアッ! │       ⌒ /
<      ̄          >          │  ___   .│
<┌───┐ ┌──┐ >     , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | |
<└──.. │ └──┘ >  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  ||  (;´Д`)アアッ!
<   ///         >  ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |
<  / / ̄   ┌───┐>  //^\  ヾ-、 :| ハ  lilij../ ノ |
< / /      └───┘> ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<  /  |
<  ̄ ._          >/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、
<   ││          >\ ___,/|  !  ::::::l、  \  \| \
<   ││          >
<   ││          >
<    . ̄          >
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
>>1のつづき)
貯蓄好きな普通の日本人が最も金持ちになる瞬間は、実は死ぬ時である。あの世では現世のお金は
使えないのに、これはこっけいな話だ。保険の例以外にもわれわれの周りには不利なギャンブルが多い。
たとえば宝くじがそうだ。宝くじの胴元が抜くテラ銭は売り上げの52%。つまり100円の宝くじ1枚の価値は、
買った瞬間にはすでに48円まで落ちてしまっているのだ。これは、今の世の中で最も損な賭けである。

ちなみにこの理屈でいくと、もっともフェアな賭博は、実は「ヤクザ」のばくち場である。ヤクザのばくち場では
テラ銭は5%程度にすぎない。なぜなら、ヤクザのばくち場は自由競争市場だからだ。あまりにも多くを客から
抜けば当然、ライバルに負けてしまうため、この程度に落ち着くことになる。その一方で、例えば競馬
(農林水産省管轄)のテラ銭は25%、パチンコ(警察庁管轄)は約20%である。

ところで、ギャンブルにせよ保険にせよ、なぜ私達はこのような不利な賭けに参加してしまうのだろうか?
それはわれわれ人間が、「小さな確率をより重視し、大きな代償を払う」という性質を持っているからだ。
多くの人は、「もしかしたら、3億円が当たるかもしれない」と期待して、宝くじを買う。そして「ひょっとして
事故が起こるかもしれない」と不安になって、保険に入る。これらの期待と不安は、われわれに確率以上に
大きな代償を求める。つまり生命保険は、私達に安心という“感情”を売っているわけである。

これまで日本の保険会社では、「GNP」と呼ばれる保険営業が中心だった。義理(G)・人情(N)・プレゼント(P)で
感情に訴えかける営業方法である。だが海外では、保険加入にプレゼントをつけることは稀で、保険は純粋な
金融商品として提供されるのが普通だ。日本でもこれからお金の知識の普及が進めば、今後は保険加入率の
低下が避けられないだろう。現在の保険市場は45兆円といわれ、そのうち生命保険が20兆円程度と
想定されるが、加入率が5割まで下がれば、市場規模は現在の3分の2程度まで落ち込む可能性がある。

これからの私達にとって大切なことは、お金を使うときに、それは一体何の対価なのかを一旦立ち止まって
考える姿勢ではないだろうか。それは本格的な資本主義世界に生きる、私達の“義務”でもある。(一部略)
4名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:22 ID:7RudhlDy0
 ■■■ 辻、加護の見分け方(仮) ■■■

    ニコチンが好きなのは加護■ ■ポコチンが好きなのは辻
 上の口で棒をくわえるのが加護■ ■下の口で棒をくわえるのが辻
      白い煙を吸うのが加護■ ■白い液体を吸うのが辻
      お茶出しするのが加護■ ■中出しされるのが辻
             解任が加護■ ■懐妊が辻
      辻斬りされたのが加護■ ■ご加護があったのが辻
   日のあたらない生活が加護■ ■太陽のある生活が辻
         奈良に帰った加護■ ■マラに反り返った辻
    キャメルを吸ったのが加護■ ■ギャルルを組んだのが辻
          スパスパが加護■ ■スパンスパンが辻
        一服するのが加護■ ■一発するのが辻
          モクモクが加護■ ■イクイクが辻
           謹慎した加護■ ■妊娠した辻
5名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:30 ID:xeBwDleg0
2get
6名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:35:59 ID:tGZi+qB60
2get!
7名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:36:25 ID:J7kUvoZo0
2get!!
8名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:05 ID:SEpXkwIg0
2get
9名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:28 ID:stJfLVKgO
国民年金に頼る方が悲惨なギャンブルです><
10名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:39:34 ID:p3IshteD0
必ず死ぬんだから死亡保険金は前払いでよこせ
11名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:07 ID:t7mQPX0l0
>>9
ギャンブルですらない
12名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:40:26 ID:UVA6RMEe0
>>3
行動経済学にかぶれた者が言いそうな話だ。
13名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:07 ID:wfZdkcoE0
>>1

>パチンコ(警察庁管轄)
>パチンコ(警察庁管轄)
>パチンコ(警察庁管轄)
14名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:33 ID:4nwyCUGq0
>>9 うわ これはぐうの音が出ないな
15名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:35 ID:rNjOvN0lP
「耳障りのいい」なんてことかく奴の文章など
論評に値しない。
16名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:42:51 ID:1Hbp0DVa0
保険はギャンブルじゃねえよアホ
17名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:12 ID:rY4aM5wA0
これは当たってる
18名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:43:32 ID:hbRm58gA0
耳障りのいいって日本語としておかしいよね
19名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:44:52 ID:ihIXiHa+0
金が無いのでローンという名の借金をし、
金が無いので万一の時のために保険に加入し、
金が無いので一発を夢見てギャンブルする。
よくこんな人がいるが、俺はバカだと思う。
20名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:04 ID:3R725f4t0
保険屋の工作員が早速きてるな
21名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:08 ID:stJfLVKgO
こういう記事は、生保の必要のない社会になってから書いてくれ。
22名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:32 ID:yhEYQlEt0
生命保険はともかく自動車保険は必要だろ。
相手に対してどうやって賠償するんだ??
こいつは生命保険と損害保険一緒に考えてるな
23名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:39 ID:/+HGE5im0
生命保険は入ってないけど、傷害保険は入っているなぁ。
24名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:45:52 ID:mGH2BOVP0
>>4
なんだこれはwww
25名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:09 ID:KIqtzadf0
保険が損であることを説明すると、怒り出す人が多い
自分が騙されたことを認めたくないのだろう
喧嘩になるから保険の話題は出してはいけない
26名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:31 ID:N47Z3Qmr0
保険って自分のためもあるけど
事故なら相手のためとか
働けないときに家族が路頭に迷わないようにとか
自分の死亡なら残された家族のためっていう側面もある
自分の利益だけ考えるパチンコなんかと
同列に語ってもなーと思うのだが
27名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:46:47 ID:ynXOdhW10
保険料は、安心のためのコスト!
決して、投資ではありません!
資産ではなくて、費用ですよ!
28名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:24 ID:Z2Gz72B60
1:自分が死んでも家族が路頭に迷わないで済む程度のお金がある人は大丈夫
2:遺族に対する補償は手厚い

この2点から得られる結論が
「保険に入る意味が本当にある人は、実は少ないともいえる」なのか?
29名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:47:37 ID:ldVb+D690
将来が心配な人は入っとけばいいんじゃないの
別に強制じゃないんだし
損をするのもその人の自由だ
30名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:08 ID:stJfLVKgO
損害保険は入らないと怖くて運転できないな。
生保は結婚する気があるなら入った方が無難。
31名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:33 ID:RRV05O5/0
>>19
一夜にして株で 2000万円の損失を出して、
一夜にして株で 3000万円の利益を出した知り合いがいるが、
それはそれで凄いと思った。
32名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:48:37 ID:ceZozB+cO
損得で保険を見てるバカが日本人の無知を嘆く図
33名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:01 ID:V7W1/Zrb0
やっぱりパチンコはギャンブルだったんですね
34名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:49:47 ID:4nwyCUGq0
むしろ国民年金のがひどいだろ 詐欺だよあんなの
35名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:09 ID:qpIN2TIS0
4号機はギャンブルですらなかったな、あれはATMだ
戻って来て欲しい
36名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:22 ID:stJfLVKgO
毎月一万円をパチンコにつぎ込むくらいなら生保に払うよ
37名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:28 ID:mWCUzgUz0
賭博に例えているけど賭博にあやまれといいたい。賭博としての仁義すらまも
ってないわけだろ不払いというのは。
賭博じゃないんだよ、これは「商品」なんだ。不確かな内容の商品。だから
こわい。賭け金でなく「代金」。賭けてたら賭けが終わるまでは金は誰のもの
でもないが、「商品」は買った時点でもう金を払って取り引き終了してるという
解釈だよ。
保証するかもしれんし、しないかもしれん商品。預金でも賭博でもない。
38名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:44 ID:tQUMnGXY0
必死な保険会社工作員がいるのは
このスレですか?
39名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:50:59 ID:/+HGE5im0
俺は臆病なので保険に入っていないと、車の運転とか安心してできないw
俺が死んだらまず3000万は家族に渡るからね。
40名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:51:57 ID:2xRv7uMw0
生命保険に関してはそうかもなあとは思うな。
自動車保険とかは別の話だね。
41名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:21 ID:9gGwAyFj0
生命保険はいってるヤツは鴨
42名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:41 ID:Z2Gz72B60
>>37
「不払い」と「保険の意義」を絡めて語るから
おかしなことになってるんだよな。

保険に対する意識が軽すぎる、って意見なら
そもそもギャンブルとの比較にもならんし。
43名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:52:50 ID:ixiMNvUJ0
>>28
まぁ、当面の生活費ぐらいの貯蓄があれば保険はいらんだろ
いくら家族思いだって、家族が一生働かずに暮らせるだけの保険金を得ようというのは無謀すぎるw

医療保険だけで十分

貯蓄性保険なぞは愚の骨頂
保険はサービスの購入であって、貯蓄、資産運用は別の手段でやるべし
44名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:06 ID:qpIN2TIS0
こてっちゃんにはどんな保険もいらないな
45名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:12 ID:3R725f4t0
自動車保険も最近は選択できないようにセットになってるからな。
46名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:25 ID:Wwbo39JQ0
何で保険料の20%が手数料なんだよ…
あ、損保だとそのくらいなのか?
ちなみに生保の場合、純粋に死亡率で計算した保険料は実際に払っている額の半分
くらいになると思うよ。商品や会社によってぶれるが。
47名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:52 ID:RysmQdId0
保険はかけといたほうがいいと個人的には思うけどね。

まぁ保険をかけることのぜひはともかくとして、
保険会社は詐欺集団だったことは確か。
外資がいいとも限らんし。
48名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:53:53 ID:agcB/i4dO
>>4
また変なコピペ用レス作りやがってけしからん!
49名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:26 ID:dc4/lviP0
死んだ後に金がなくて愛する家族を低脳DQNみたいな生活させたくないから生命保険には入るよ
50名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:54:53 ID:/+HGE5im0
>>43
3年前、簡保の養老保険に入って月1万払っているが
やめたほうがいいのかね。
51名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:16 ID:aT5wK6Ah0
寂しい独り身多そうだなこのスレ・・・
52名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:51 ID:1Hbp0DVa0
不払いを続ける保険業界はギャンブルじゃなくて詐欺だ
53名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:55:58 ID:stJfLVKgO
まぁ本当に怖いのは死ぬよりも、事故で全身麻痺とかになったときだな。
死んだらまぁ再婚でもして幸せになってくれと思うが、
要介護になって仕事できなくなったらと思うと怖い。
54名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:32 ID:7AgARGJH0
保険自体は別に良いんだよ。問題があるのは会社と販売員。
55名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:37 ID:zuG2xY5e0
>>48
どのくらいコピペしましたか?
56名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:56:48 ID:Qe7QIn8M0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 死ななかったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  会社員(12・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
57名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:01 ID:ixiMNvUJ0
>>50
別の形で資産運用した方がはるかにリターンは大きいよ
58名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:07 ID:z4jIEoIg0
俺が死んだら嫁なぞ路頭に迷え。
料理も片付けもせんと、人の給料で自分ばかり遊びやがって。
59名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:11 ID:dc4/lviP0
>>43
子供が独り立ちするまでの生活費と教育費があればいいな
60名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:17 ID:g5OR0FlW0
普通に生活してたら保険入りたくねえなんて思う日本人はいねえよ。
自分が怪我したり事故起こしたら
自分で払えねえし、生活が一気に変わるんだから。
そのために貯蓄できるような性格の奴ならいいけど
それが出来ない奴がほとんどだから保険が必要なんだろ?

なんでギャンブルの話がでてくんだよ。アホか
ただ保険に入るなら不払いされるような舐めきった保険会社は自分が見極めて
契約も金もらえる時も安易に首縦振らなきゃいんだよ。
61名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:57:32 ID:Wwbo39JQ0
>>43
高額療養費制度とか社会保険フル活用すれば、医療保険もあまりいらない。
ただ、何が対象外で〜とかあるから、全くいらないわけではない。

今の時代、何をするにも知識のないやつは搾取されるんだろうね。
知識がなければ、有識者に有料で頼めばよい話なんだけど(それなりの原資があれば)。
62名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:11 ID:QB7t8bTpO
保険というものは遊牧民の知恵だから農耕民族には合わないんだよ
63名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:20 ID:+nkoNLDHO
不払いの問題と保険の存在意義は、別次元の問題だから。

それと、保険の機能は不確実性の解消にあるんで、
>>3の小さな確率に云々って意味不明だから。
64名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:31 ID:AMAlfRYT0
つーかさ保険って言葉でひとくくりにしすぎだろ
掛け捨てもあれば貯蓄型もあるわけで
65名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:41 ID:qpIN2TIS0
>>59
そもそも子供と妻無しなら保険はいらないんじゃ?
結婚しないことが何よりの保険
無料どころか金が貯まる
66名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:58:55 ID:KKvlB0Dn0
詐欺



67名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:24 ID:3R725f4t0
>>61
有料で保険屋に任せた結果が保険金支払い詐欺なわけだが。
自分で知識を持つしかないという面倒な社会だ。
68名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:25 ID:0ZQTYCWR0
自分が 「いつ」 死ぬか?だろ。
極端な話、
加入したその日に死んでしまえば加入者の勝ちで、
120歳で死ねば保険会社の勝ち。
69名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 00:59:52 ID:juwhMQYX0
地縁血縁で保険のおばちゃんが集めまくってたあらなあ
農耕民族だから断りにくい性質なんだろうし

保険のおばちゃんって終戦直後に戦争未亡人に仕事与えるために
国策(?)として大量採用させたんだっけか
70名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:06 ID:CEIB7hT50
保険や年金なんて不安を煽って金を徴収してるだけの詐欺
71名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:32 ID:dc4/lviP0
>>65
そらそうだ
独身者で生保に入ってる大馬鹿者って存在するの?
72名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:48 ID:qpIN2TIS0
>>68
いや、死んでも難癖つけて支払いを拒否するので
いつでも保険会社の勝ち
73名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:00:58 ID:ixiMNvUJ0
>>60
保険料分を貯蓄して運用すりゃいい
保険の場合、マイナスの運用成績のも多いんだよ

>>61
まぁね
漏れは一人もんだし、全労災の掛け捨て医療保険にしか入ってない
月々2500円ぐらいだから、まぁ安心料
74名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:08 ID:PGdigbMRO
JAFに入って5年になるが、未だ世話になったことはない。
だからと言って退会すれば、世話になる事態に陥るものだ。

マーフィーの法則。
75名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:42 ID:3R725f4t0
>>71
医療保険が出るまではそれに代わるのは実質生保しかなかったからな。
76名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:51 ID:Z2Gz72B60
>>63
ま、あの論理を活用すれば
「PAC3」どころか「自衛隊の存在」にも反対できるだろうなw
77名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:52 ID:K/kuGh/Q0
俺が死んだら保険金で思う存分贅沢三昧してやるぞ!
78名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:01:53 ID:MLpvaXac0
>>64
「掛け捨て」「貯蓄型」というネーミングを考えた奴は、天才的な詐欺師だよ。
保険なんだから、「掛け捨て」なのは当たり前。
元本を大きく割り込むのに「貯蓄型」ってのもな。
79名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:31 ID:stJfLVKgO
まぁ不払いなんてごく一部だろ、自分とこは大丈夫じゃね?
と、楽観的に考えてる俺。



国民年金よりは受け取れる可能性高いと思うぞ。
80名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:02:33 ID:/BLu9pz40
>>22

自動車保険は確立も高い品
81名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:03 ID:qpIN2TIS0
>>71
それを言うなら
「結婚なんかする大馬鹿者って存在するの?」では?
82名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:06 ID:vXG/oCMO0
>>4
いや、加護は右もカバーしとるだろ まだ幻想を見てるのか

妊娠しとらんだけじゃないか カリペロだよおっさん、カリペロ。

83名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:19 ID:Wwbo39JQ0
>>67
残念ながら保険屋は、いわゆるおばちゃん達は有識者と言わない。
今回の場合、中の人たちはある程度分かってやっていたので、ある意味有識者だが…。
面倒な社会だよな。ホント。
84名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:45 ID:9xaqIj1p0
生命保険への加入は「自分が死んでも家族が困らないようにしたい」ってのが
根源的な動機だと思うけど、これから少子化や非婚化が進んでいけば、その意
味での動機付けの弱い人が増えていくんだろうな。
85名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:48 ID:mWCUzgUz0
必ず不払いされるわけでもない、必ず払われるわけでもない。
落ち度があったり、請求を忘れていれば当然払われないし、自分では落ち度
がないと思っていても約款をよくよむとあるかもしれない。
でもこれは「商品」だから、消費者は良いと思って「買った」のだから仕方ない
んだよ。
「払った掛け金かえせ!」とかいう人がいるけど、貯金じゃないんだから。払っ
た時点で代金。で不払いというのは「詐欺」ではなく「商品の欠陥」。
86名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:03:49 ID:g5OR0FlW0
保険分を貯蓄して運用するなんて
保険に言われたから入るようなバカ低脳どもが出来るわけがない。
どうせ運用も貯蓄も出来なくて事故起こして
一生駄目にするなら保険に言われるままはいっとけって話だ
87名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:04 ID:xhCpGNDd0

速報

地位武雄を詐欺の疑いで事情聴取へ

88名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:43 ID:qU3pkSRC0
いや、自動車事故は対人対物無制限のために入るんだろ、普通。

中国じゃないんだから、100万程度でOKなわけない。
89名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:54 ID:ixiMNvUJ0
>>74
ロードサービスは使う機会がなくても、施設割引は意外と使えるよw
日帰り温泉施設とか
90名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:04:59 ID:tytJ4DFX0
家族のために保険に入るなんて馬鹿だろ。
自分が死ねばハイサヨナラ。
91名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:05:00 ID:uasgH0SB0
>支払う保険料1万円 ÷ 事故の確率0.1% = もらうべき保険金(1000万円)

保険はギャンブルに似てるのは確かだが、これは滅茶苦茶すぎるな。

自動車保険の平均単価は6〜7万円、事故率はほぼ全社が約50%だ。
1億集めても5000万が保険金として出て行く計算。毎年6万払ってる人は
5年で15万程度の保険金を受け取る計算になる。当然多寡はあるけど。

損保業界は火災保険で持ってるようなもの。
自動車保険のみで会社を成り立たせるのはかなり難しい。

保険会社も保険をかけてる(再保険)し、それなりに費用がかかってるんだよ。
集めた金を運用して運用益を出して、それも保険金に回してるぐらいだし。

>>43
>貯蓄性保険なぞは愚の骨頂

物によっては定期預金のクソみたいな利率を遙かに上回るし、
元本保証も付いてる。最初から選択肢から外すのは無しだろう。
92名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:05:10 ID:opcrtmhFO
>>77
悠々自適な死後ですね
93名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:05:36 ID:bNpRBSu10
>>60

保険屋の思う壺
94名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:26 ID:Wwbo39JQ0
>>60,93
いや、DQNは保険に入って欲しい。もらい事故でも全部自腹になるぞ…
95名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:31 ID:Td758N5/0
>>64
貯蓄型に入ってるなら月々払ってる保険料×支払い期間(月)で計算してみ
満了で貰える金額が何故か払ったのより少ないことに気が付くはずだよ
96名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:34 ID:vXG/oCMO0
自動車保険の話はもういいだろ
話が別なのはもう十分おなかいっぱいだ

するならば生保の話をしてくれ
97名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:06:48 ID:RkcPY2T10
>>73
俺もその安心料だな
そりゃその年間2万から3万を貯金した方がいいよ
ってのも分からないでもないが
「あー掛け捨てだけでも入っておけば良かった」という展開が一番イヤ
それなら年間2万から3万の金を捨てた方がいい
まあ随分長い間月1万捨ててたのは正直だまされてたが
98名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:21 ID:i8chSm2c0
個人年金とがん保険はどうよ?
99名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:25 ID:INi32Otd0
ちょっと論点が違うんだけど 普通のひと一人死んで
生命保険とか 自動車事故の遺族補償とかで 
いちどに 現金で数千万(非課税)もらえる

おかしい気がするなぁ
一生懸命勉強して 一生懸命働いて 子を産み育て そして死ぬ
その最期に 数千万の遺産を遺せる人なんて そう多くはないはずだ

自分以外の親しい人の死をもって 経済的充実が得られるなんてなぁ
賠償責任保険はともかく 保険は基本的には
身を挺して不幸や不運の可能性に賭けるギャンブルと思う
すくなくとも税制優遇などすべきでない 
100名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:35 ID:GMvozutC0
会社に出入りしてる保険屋うぜぇー!!
実家暮らしの独身だって言っても死亡時3000万の勧めてくるし
二十歳になったら保険に加入しないとダメなんですよとかデタラメ平気で言うわ
あげくの果てには受取人を親にしとけば死んだ時「喜びますよ」とか言いやがった
101名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:42 ID:5B9mkdJi0
生命保険なんてやめとけよ

加入した瞬間に自分の命に値段がつくことになる

すなわちいつ嫁に毒殺されてもおかしくなくなる
102名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:07:49 ID:mGH2BOVP0
辻と加護のはなしをしようよ。テレビ見てないからよく知らないんだけど。
103名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:12 ID:8wBM7J4E0
保険は万が一の事故以外に貯蓄の機能もあるからね
104名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:20 ID:Wwbo39JQ0
>>64,95
例外は養老保険な。払った分+αが満期に返ってくる。
つっても今はαがほとんどないけど。
105名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:21 ID:hNcXcO520
海外の先進国の保険加入率は通常5割程度
     『従って』
9割を超える日本の加入率の高さは異常


保険とは自分が死ぬほうに賭けるという賭け。死んでしまったほうが勝ちというギャンブル。
     『つまり』
損な賭けに参加したことになる。





???
???
???
???
106名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:32 ID:c3wfmu250



とくに、介護保険なんて、アフォの考えたmのだ
107名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:08:35 ID:ovSulcCfQ
つか生命保険はリスク管理だろ
ギャンブルや宝くじは夢追い人
ベクトルが全然違う
108名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:04 ID:Cc3gU5i10
ほとんどの人が高額医療費のことを知らないらしいことに、ワロタw
109名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:30 ID:ixiMNvUJ0
>>98
両方×
年金タイプよりは絶対に自分で貯蓄、運用した方がいい
ガン保険は、支払い制限が細かすぎて、ほとんど支払いを受けられないよ
110名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:37 ID:/+HGE5im0
うーん、簡保解約しようかな
10年払えば80万返ってくると聞いて、月1万ちょい払ってきたが・・・
111名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:09:40 ID:CkHEz/QY0
>ところで、ギャンブルにせよ保険にせよ、なぜ私達はこのような不利な賭けに参加してしまうのだろうか?

だって、漫画読むと「可能性は0.1%」ってのは必ず実現するパーセンテージですよ。
112名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:20 ID:2cow1OQF0
>>1
"耳障りのいい"

こんなおかしな日本語使ってる奴は物を書くべきではない。
そもそも物事を正しく判断できる能力があるか怪しい。
113名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:32 ID:AMAlfRYT0
>>95
それは当たり前だろ
114名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:45 ID:rY4aM5wA0
>>112
保険屋乙
115名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:10:46 ID:Wwbo39JQ0
>>98
401kとかならまあ税金優遇制度もあるし…
国民年金が不安なら民間のに入ってもまあいいかな。
自分で知識付けていろんな方法で運用するのが一番だろうが、その手間を惜しむなら
どうぞという感じ。
がん保険は、それこそ安心料だな。否定はしないが、積極的推奨もしない。
116名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:01 ID:CkHEz/QY0
>>105
ほんとだw
117名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:38 ID:va/znNCf0
子供が居ない奴は生命保険いらないよ。
自動車保険は入っておかないと飛び出したババアに人生壊されるかもよ。
118名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:49 ID:/fRGNDTg0
>>74
仕事で車を使う個人事業主はJAFに入っておくといいよ。
長距離フェリーなんかも10%割引(全てでは無い)になるし、雪道でスタックしたりした場合など。
時間を持て余している団塊の世代にはお勧めだ。
119名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:11:50 ID:N47Z3Qmr0
つか、ハイリスクハイリターンな保険ってあるの?
120名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:03 ID:Sr0b0u6P0

ひとつだけ言える事は
このアオリ記事読んですぐ自分の保険を解約しに行こうとするヤシはバカ。
121名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:04 ID:SghIY0zL0
まぁ生命保険は、民間はごねて払わないからねぇ
俺は農協の共済と、郵便局の簡保以外は信用しないことにしている
122名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:10 ID:Td758N5/0
>>113
意外と気が付かずに入ってる人がいるんだよね
123名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:22 ID:xnx55HKA0
ファインナンシャルプランナー・FPは、
実際には誰も保険には加入していないという現実w
つまり保険はプロの眼から見れば詐欺同然ww
124名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:30 ID:Wwbo39JQ0
>>99
生命保険は相続税かかるよ。
自動車事故の遺族補償とかの賠償金はよく知らん。
それと、生命保険金は、これから稼ぐであったろう額だから。
天寿を全うして死ぬときに残るのは、それまで稼いだ分から使った分を差し引いた残り。
125名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:30 ID:opcrtmhFO
>>103
満期に利子付けて返してくれるなら考えてもいいな。年率5%なら即座に契約してもいい
126名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:34 ID:Cc3gU5i10
>>106 介護保険は福祉の制度なので、意味が違う。
127名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:12:53 ID:8wBM7J4E0
銀行が年金保険猛烈に売りまくってるな
銀行は巨大な生保代理店
128名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:04 ID:Wwbo39JQ0
>>100
個人情報とか機密情報保護を理由に部外者立ち入り禁止にする会社が多いよ。今は。
129名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:15 ID:g5OR0FlW0
落ちぶれようも無いようなDQN野郎どもが保険に入らないてのは
分かるが、それ以上の生活水準のやつらは保険に入らないと
人生壊れるじゃん。
130名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:32 ID:mruxNsF2O
自分は保険というものは二重化して冗長性を
持たせたコンピュータや、予備のパーツと言った
感覚で考えている。

人生の可用性を高めて置く事は日々の営みにおいて
やはり重要な命題ではなかろうか?
その辺りにコストをかける事はある意味当然とも考えられる。
しかしながら二重化したシステムがきちんと
系の切替えが出来なかったり、
予備パーツが全く使えなかったりすると本当に困る。
保険金の不払いもそんな感じかな?
131名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:38 ID:3R725f4t0
>>113
んにゃ、保険屋は保険金を運用して金利を稼ぐことができるから一概にそうとは言えない。
132名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:38 ID:rY4aM5wA0
独身なのに生命保険入ってる奴は馬鹿
133名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:13:52 ID:l1cwnMJH0
確実にもらう事はできない厚生年金ほど、”当たり”のないギャンブルは無い。
134名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:05 ID:hoK6j9T00
自動車保険は、保険会社が許すまで免責額を増やすべき。
免責が無いパッケージで保険会社はごまかそうとするけど、要求すれば
ある。
無ければ ある会社に変えればいい。
免責50万にすると半額くらいになる。
135名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:10 ID:Wwbo39JQ0
>>110
加入時期によってはお宝化している可能性がある。よく確認を。
136名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:17 ID:oT/Ifm7t0
保険はリスク平準化のためのツールだろ。

至極健康に人生を過ごせればそれで良し。
途中で災厄に遭遇した場合でも、ある程度は補償されそれなりの人生が続けられる。

ギャンブルと絡めて書くのはぶっ飛びすぎ。
137名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:14:55 ID:Wwbo39JQ0
>>119
保険の中では変額保険。
138名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:01 ID:stJfLVKgO
>>121
簡保はよく見直した方がいいぞ。
時代遅れなの多いから。
139名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:35 ID:RkcPY2T10
んで社員は自社保険に入ってるのかよ
入ってなかったらちょっと腹立つな
140名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:35 ID:juwhMQYX0
体はった営業してくる熟女サマ食ったことある人いる?
141名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:15:50 ID:/+HGE5im0
俺、結構病気がちの身体であまり丈夫じゃないのよ。
入院する羽目になったらどうしよう、とか普段の生活が不安でねー
簡保なら安心かなと思って払ってきたよ。
生命保険はさすがに高くて、まず入らないな。所帯を持ったら考えるけどね。
142名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:07 ID:/8+LkpL50
>>16
ファイナンス的にはギャンブルそのもの
143名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:16 ID:Td758N5/0
>>128
個人情報漏えいに関しては生保会社は完璧だよ
外交員応募者の履歴書を所内で回し読みしたりしてるくらいだからw
144名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:24 ID:Wwbo39JQ0
>>130
なるほどとも思うが、一般人が「二重化して冗長性を持たせたコンピュータ」を理解できない
と思われ…
145名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:39 ID:ppktnAvj0
なあ、俺中学生で親に養ってもらってんだけど、
親が受取人で俺に生命保険をかけているらしいんだ。
かなり高額
これって意味あるのかな?
146名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:47 ID:/8+LkpL50
>>25
あるあるww
147名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:51 ID:uasgH0SB0
>>98
がん保険は微妙すぎて何とも言えない。
入るならできるだけシンプルなのがいい。下手にこだわると損。

年金は金利分が上乗せされるから、総支払額を上回る物もある。
補償が付く分若干の得だが、これまた微妙。

低リスクの貯蓄と思えばそれほど悪くはない。
148名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:16:54 ID:g5OR0FlW0
保険屋に村上ファンドでも連れてきて
運用させればいんじゃね?
生保は資金たくさんあるんだからさ。
そういう商品作って。

プロの運用屋が運用する生命保険の貯蓄型で最高で年率8%つきます。
けど失敗した場合は7割りしか戻しませんみたいなハイリスクハイリターンな
商品。
149名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:18 ID:3R725f4t0
>>139
今はもう潰れた保険屋勤務だった友人は限度額の二億入っていたようだ。
こんなきつい仕事していたらいつ死ぬか分からないからと。
150名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:18 ID:Wwbo39JQ0
>>139
俺の頃は強制的に加入。給料高くてもアホみたいに差し引かれた。
最近はやってないっぽい。
151名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:27 ID:/+HGE5im0
このスレを見て、保険の事について勉強しなければならないと痛切に感じた。
保険業界板とか見てこようかな。

つーか、2chは便利すぎて危険だ
152名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:32 ID:d+GSMcM80
支離滅裂もいいとこだな・・・
153名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:17:56 ID:f8dMK4vyO
>>120
じたばたと解約したり、別の会社に加入したりするひとが、一番を損します
154名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:10 ID:Cc3gU5i10
>>121 ん?JA共済も不払い問題はおなじだよ?
155名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:13 ID:Wwbo39JQ0
>>141
病気がちだと、入ろうとした時に入れない可能性がある。
また、「加入時にそんな病気もってるなんて言ってなかったじゃないか!」とか言われない
ように注意してね。
156名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:19 ID:stJfLVKgO
>>141
入院何日目から出るか確認した方がいいぞ。
今は短期入院が多いから、下手するともらえない。
157名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:50 ID:/8+LkpL50
>>60
保険会社はプロなんだからダマされてるとも
思わせないやり口でくるんだろ、どうせ。
158名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:59 ID:AMAlfRYT0
>>153
うちの親もそれよく言ってたw
159名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:18:59 ID:N47Z3Qmr0
>>137
ほう。今ちょっと調べてみたら今はあんまりない種類みたいだね。トン。
160名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:08 ID:i8chSm2c0
>>145
親が払ってるならいいじゃない。
医療関係の特約を目当てに入ってるんじゃないの?
161ねっと番頭 ◆VaGrn4F34w :2007/05/09(水) 01:19:13 ID:ySTN8c0P0
俺のJA務めの友人が、「保険はある意味ギャンブルだ」って力説してたな。
おまいは、本気で俺を勧誘する気があったのかと小一時間。
162名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:21 ID:Wwbo39JQ0
>>145
ない。
多分知り合いの外交員に頼まれたとかだと思う。
163名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:30 ID:KwCR2L2M0
>>145
おまい、そのうち殺されるよ。
164名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:35 ID:3R725f4t0
自動車保険は信頼できる、この場合の信頼はきちんと金を払ってくれる、代理店を見つけれるかどうか。
165名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:19:51 ID:euJGQJOe0
とりあえずケコーン出来そうもない35歳毒男のおれは
生命保険は解約しようと思った。
貯金に300万くらい残しておけば葬式は上げてもらえそうだし。
166名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:00 ID:hNcXcO520
>>142
ギャンブルは儲けることが目的だろ。
保険は儲けることは目的ではない。
167名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:16 ID:opcrtmhFO
>>145
いつでもいじめ自殺してもいい様にとの親の愛情だよ。
168名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:32 ID:/8+LkpL50
>>100
つーか。オマエだって聞いてるじゃん。
聞いておいてウゼーはないだろ。
169名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:36 ID:sKoS0wL+0
保険って
究極的には
国がやるか民間がやるかの話しだろ

自動車保険の対人対物の損保にしても
『おれは保険なんか絶対入らないぞ』
っていうDQNもいる

犯罪者DQN対策には、犯罪被害者給付金制度なんかもあるし
損害賠償できないから実刑判決にするなんて
刑務所でさらに税金がかかるだけだ

自動車保険もすべて国の財政資金でやればいい
自賠責ってのもあるが

基本的に保険で民間がやる分野は
そんなに広くはないと思う
170名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:41 ID:Wwbo39JQ0
>>151
保険選びネット(だっけか?)とか、保険会社やめて転職した人とか捕まえれ。
171名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:43 ID:Td758N5/0
>>145
親戚や親の知り合いで生保の外交員がいるなら営業ポイント稼ぎを頼まれて
付き合いで入ったやつかもな
172名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:20:43 ID:uasgH0SB0
>>145
今でも病気絡みや万一の時に意味はあるが、本当の効果は
お前さんが将来家庭を持った時に出る。

早いうちから加入しておくと、保険会社に払った保険料が積み上がって
金利が付いていく。その分毎月の支払額が軽減されるんだ。親に感謝汁。

まあニート化したら死に銭だけどなw
173名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:05 ID:/8+LkpL50
>>120
長期的には正しい。
174名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:12 ID:N47Z3Qmr0
>>145
それは、大学進学の時とかまとまった金が
いるときに解約して使うのよ
親御さんに感謝汁

っと俺は思うが。
175名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:21:42 ID:zPmSiVfv0
支払う保険料1万円 ÷ 事故の確率0.1% = もらうべき保険金(1000万円)

ところが実際には、保険料の20%は保険会社が徴収するので、実際にもらえる保険金は800万ということになる。


一見なるほどと思うが、この理屈ではコーラの原価が10円なのに
自動販売機で120円出してかうやつはバカという論法と同じ気がする。

実際、親戚のじいさんがそうだった。
さも経済が分かったような顔をして、「だからワシはジュースをかわない」
「だから賢い」みたいなことを言ってたけど。
でも材料費以外に設備投資とか人件費とか輸送費ってどうすんのって。
176名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:18 ID:/8+LkpL50
>>145
>>1をよく嫁

おめぇが死ぬ方に賭けてるんだよ。
177名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:37 ID:stJfLVKgO
独身でも死亡保険限界まで下げて特約目当てで入るのはありだと思う。
178名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:46 ID:Wwbo39JQ0
>>141,156
日帰り入院でも支払われるものとかは、一見良いように見えても結局保険料が高いだけ。
数日の入院くらい自腹でなんとかして、一週間くらい入院しないと出ないようなのにした
ほうが保険料が抑えられる。
上の方で自動車保険の免責額上げろと誰かがレスしていたが、それと同じ。
179名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:22:52 ID:UC2ypADH0
死亡保険金はまだしも、入院保険はそれなりに役に立つだろ。
180名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:23:33 ID:6WY0hzdu0
某高速道路の保守業者に勤めております。
街中を走る車の3分の1弱が任意保険に入っていません。

料金所で事故を起こして、高架道路にも関わらず事故った車を乗り捨てて
走って逃げた人もいます。DQNこそ自動車の任意保険_必須です。是非入ってください。
照明柱とかETC設備とかなぎ倒すと任意保険に入っていないとまず払えない金額です・・・。
181名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:24 ID:Wwbo39JQ0
>>159
単純な変額保険というより、変額年金のほうがすぐ見つかると思うよ。
要するに、年金の原資を投資信託で運用すると考えてくれれば良い。
ただし、年金開始前に死んだ場合の扱いが保険になっているので投資信託と違う。
ちょっとややこしいかもしれないけど、保険なんて基本は簡単だからちょっと
調べてみると良いよ。
182名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:24:43 ID:mNJuBw080
でもヤクザのお寺は福利厚生に何一つ貢献しないしなぁ・・・・
なによりウマはかわいいw

>>161
なんかレスすんのしゃくだがw
つまりその友人は本当に友だと思ってくれてたんだろ

お前が死ぬほうに俺は1000円かける!とかいわれたらどうよ
そうでなくても売上の頭にしか数えてない、って訳じゃないんだし
183名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:02 ID:/8+LkpL50
>>166
ギャンブルだって儲けるのが目的じゃないよ。

保険もギャンブルの富の再配分システム。
なんでわかんないかな。
184名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:02 ID:N47Z3Qmr0
>>179
俺が入院した時ウチの親保険で黒字だったーって喜んでたもんな
どんだけ保険がかかってたんだろ・・・
185名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:28 ID:3R725f4t0
>>180
おかげで一般人の保険料は安くなる。
と、当て逃げされた俺が言ってみる。
車屋が言ってたが最近逃げる奴が多いみたいね。
186名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:33 ID:LqJWyKbD0
自賠責って任意保険はいってるやつは入らなくてよくね?
なんで義務なの?
187名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:50 ID:5B9mkdJi0
保険会社の営業ってノルマ達成できないとまずは家族や親類縁者、
そのうち学生時代の名簿引っ張り出して勧誘かけまくるんだろ
まじうぜー
188名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:25:59 ID:zPmSiVfv0
>>180
たとえばDQNが車を買って保険を入る。
DQNだからイキナリ事故をやる。
等級が上がる。
等級がプラスのほうだと保険会社も加入を嫌がる。
1等級になっちゃうと、まず新規で契約してくれる会社は無いんじゃないかな
189名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:30 ID:hNcXcO520
このアホ記者は保険の起源を知って、脊髄反射で書いちゃったのかもしれませんが、

現代の保険というのは、
いざと言う時の大きな損を少しでも減らすために、普段少しの損をするという類のもので、

別 に 、 得 す る 為 の も の で は あ り ま せ ん 。
190名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:40 ID:uasgH0SB0
>>179
ところが医療費削減の煽りで病院が中々入院させない罠。
>>178が言ってることが概ね正解。

自動車の免責は人によるから同意しかねるが。
免責0も中々便利だぞ。車上荒らしや飛び石被害がほぼノーリスクで直せる。

>>180
ETCは億超えだっけ?照明灯も数千万クラスとか聞いた覚えがある。
高速は人件費が跳ね上がるし、ガードレールでも高いんだよね。
191名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:26:58 ID:opcrtmhFO
>>180
全年齢のあの高さは気が引けるよ
192名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:35 ID:Td758N5/0
>>184
ネットとかで「黒字だったー」という話は聞くけど
「何処の保険?具体的にいくらくらい黒字?」って
聞くとみんな口噤むのな
193名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:47 ID:/8+LkpL50
>>189
あらら、もう引き返せないトコまでツッコんじゃった人?

一生生保の奴隷として頑張ってねwww
194名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:47 ID:N47Z3Qmr0
>>183
ラスベガスみたいなところは富の再分配かもしれんけど
日本のギャンブル(特にパチンコ)は富の浪費だと思うけどなー
パチンコの出口ちかくにサラ金のATMがあって
朝鮮資本に搾取されてるだけのような・・・
195名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:52 ID:62SwCuXW0
>>1
これは同感。
まぁヤクザの場合、安全性=暴力やイカサマというリスクはあるけど
イカサマならパチンコ・保険は当然として競馬・競輪・競艇等も公然の事実。
アホくさいわな。
196名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:27:56 ID:i8chSm2c0
>>189
マスターキートンでも読んだんでしょう。
197名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:30 ID:zPmSiVfv0
>>186
別に義務じゃないけど。。。自賠責は対人賠償しか出ないよ。
相手の車の修理代、ガードレール、田んぼに落ちたら土地改良の土建の費用
それらは自賠責じゃ出ないんよ
そんな支出に不安な人は任意保険に入るさ
198名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:33 ID:LqJWyKbD0
>>190
>照明灯も数千万クラスとか聞いた覚えがある。

それって警察利権なんじゃね?
199名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:39 ID:hNcXcO520
>>183
>保険もギャンブルの富の再配分システム。

この始めの『の』は『も』の打ち間違い?
200名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:39 ID:3R725f4t0
>>166
どちらかの状態に賭ける点で本質は同じ
201名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:51 ID:uasgH0SB0
>>186
任意保険は自賠責の上乗せ保険だから。

自賠責で怪我120万・死亡3000万まではジャブジャブ出るからこそ
今の自動車保険の価格が維持できてる。
202名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:56 ID:eRR8zIquO
加護 辻 ワロタ
203名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:28:57 ID:DUxeINP20
生命保険は馬鹿高いよな
死亡保障と障害保障がえらく高い
医療保険なら3千円ですむけど
死亡保障がつくと数万に跳ね上がる
204名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:07 ID:D0zkLEvAO
>>145
ころしてでもうばいとる(親が生保から)
205名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:23 ID:ixiMNvUJ0
>>184
払い込んだ保険料も含めてちゃんと計算したか?
目先の現金に喜ぶって、小学生のお年玉じゃないんだからwww
206名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:18 ID:qCIJWnAoO
マスターキートン
207名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:36 ID:TbeSsaQxO
葬式も市役所に行けば棺桶骨壺つけても7万くらいで出来るんだよ…(笑)
その代わりドラアイスとか自分達で買いに行かなきゃ成らないが…売ってる場所教えてくれる(笑)
208名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:42 ID:/8+LkpL50
>>194
外側に惑わされずに本質を見ろ。

パチンコ屋は客が投資した金額から店が一定の割合抜いて
残りを出玉として還元される。多く取った人は勝ち組。

これって保険のシステムと全く同じ。
209名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:45 ID:mNJuBw080
>>189
それいうなら宝くじもそうだしなぁ
そもそもその分貯金してれば良いような人にまで保険勧めてる訳だし

>>194
高い動物園に送金システムに・・・競艇はどう言うべきなんかな
210名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:29:55 ID:RkcPY2T10
>>149
>>150
いずれにせよ内情知ってると馬鹿らしくて入れるか
って程ひどいわけじゃないみたいね
ならまあ
211名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:30:10 ID:0RwA7wut0
実際問題、車乗ってる奴は保険に入るのはどうなの?
事故った時困らないの? 教えてえらい人
212名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:30:14 ID:Wwbo39JQ0
>>191
臨時運転者特約とかそんな感じの特約を探すのじゃ。
自分以外の誰かに、たま〜に運転してもらうこともあるんですよー。という特約。
あ、自分がまだ18歳だから全年齢にしないとダメなんです〜ってんなら無理だけど。
213名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:30:19 ID:N47Z3Qmr0
>>192
ま、俺の場合、学校の中でケガしたから
学校からの保険もあったみたいなんだけどね
詳しい額は分からんのだが
214名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:30:46 ID:LqJWyKbD0
>>197
任意入ってたら自賠責不要じゃないの?って聞いてるんだけど。

それと、
>自賠責保険とは、自動車損害賠償保障法によって、自動車および原動機付
>自転車を使用する際に加入が義務づけられている損害保険
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って書いてあるけど?
215名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:13 ID:wk8MhfWs0
保険に入れば安心とか思ってる奴は馬鹿
正しい知識とリスク管理ができれば保険など不要

保険なんてただのコストですよ
生保だって稼ぎ頭の亭主が死んだら、嫁が代わりに働くか再婚すればいいだけの話
216名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:31:47 ID:VnVKPjGGO
素晴らしい記事だ。
これだったんだよ私が言いたかったのは・・・
保険屋涙目プギャー
217名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:04 ID:oT/Ifm7t0
医療保険とかはいらないだろ。
どうせ100万くらいしか支払われないんだから、貯金しとけばなんとかなる。
218ねっと番頭 ◆VaGrn4F34w :2007/05/09(水) 01:32:04 ID:ySTN8c0P0
>>182
結局、家財保険に加入しましたw どうしても契約がほしかったんだと。
219名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:12 ID:6WY0hzdu0
>>186
自賠責未加入又は期限切れだと6点でいきなり免停です。

>>190
高速道路や自動車専用道路は場所によっては本線規制が必要になるので
人件費が余計に掛かりますね(とはいえ規制無しでは危険すぎて作業できません
業者や管理隊の人でさえ必ずもらい事故に遭います。)
220名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:31 ID:/8+LkpL50
>>211
自動車保険は仕方ない。
2億3億の現金持ってる人は少ないだろうし
損を承知で安心を買うしかない。
221名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:32:54 ID:Wwbo39JQ0
>>210
いかに自分に損失が少ないように怒られないようにするか考えるに決まってるじゃないですかw
入らなくて良いなら入らなかったよ。
222名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:08 ID:zPmSiVfv0
>>214
ああなるほど。
対人賠償は自賠責の上乗せなんです。
つまり自賠責の保障をオーバーしたら対人賠償から払われるの。
だから自賠責が無保険だとまず出るものが無いので
対人賠償も意味がなくなっちゃう
223名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:17 ID:6Yibmz1Z0
保険も老後の貯蓄もなにもせず、
差別だ格差だと喚いたり、
各種団体か宗教に上納して生活保護をもらった方が、
確かに賢明かもしれないねw
224名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:19 ID:LqJWyKbD0
>>201
納得しました。
225名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:20 ID:uasgH0SB0
>>211
きちんと加入さえしていれば、保険会社が全力で守る。
相手が超DQNでも保険会社が盾になる。
金銭的なものより、こっちのがありがたいかもしれない。
226名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:37 ID:stJfLVKgO
>>215
リスク管理ができりゃ苦労しねえよw
227名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:33:58 ID:mNJuBw080
>>215
つまり働きたくないって事だろうね
全ては妻がぐーたらする為に日本の社会は形成されてるってこった

>>214
それやると結局保険料が任意+自賠責と同じ任意が出来上がるだけだが・・・・?
まぁ胴元変えたいというならわかるが
228名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:12 ID:opcrtmhFO
>>203
打ち間違いワロタ

だが、死亡とかよりも後遺症のほうが高く付くよな
229名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:16 ID:DUxeINP20
65歳までは
共済の掛け捨てで死亡や障害保障も割安ではいれるから
65歳以上になったらあきらめて
医療保険だけにしとくのがいいのかな
230名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:26 ID:4+bVp9Q9O
記者がバカなのはわかった
231名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:30 ID:sKoS0wL+0
>>180
DQNから強制的に保険料(税金)を徴収する
『政府管掌DQN自動車損害賠償責任強制保険』
が必要なようだ
232名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:34:34 ID:AMAlfRYT0
>>215
それはだたの行き当たりばったり
233名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:01 ID:Lhvg4L4o0
確率的に損な賭けだから入る方が損?そりゃあ全体から見れば損している人が多いだろうが
確実に破産を免れた人たちがいる。人一人を自動車ではねてしまって破産するのか。
必ず勝ち続ける事が出来るのならそれも良いだろう。入る人が少なくなれば自分の身に災厄が降りかかった時
相手からの保障も自分の保障も得られず、身内に負担になる。
俺は怪我も病気もせず、人生をまっとう出来ると思うが皆その自信はあるのかな?
保険に入らないのは割りのいい賭けだ。しかしその賭けに勝ち続けることができるだろうか?
234名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:03 ID:oF0o7NOZ0
どうか仲良くがんばってママをたすけて下さい。
パパは本当に残念だ きっと助かるまい
原因は分らない
今5分たった
もう飛行機には乗りたくない
どうか神様たすけて下さい

きのうみんなと食事したのが最后とは
何か機内で爆発したような形で煙が出て降下しだした
どこえどうなるのか
津慶しっかりたのんだぞ

ママこんな事になるとは残念だ
さようなら
子供達のことをよろしくたのむ
今6時半だ
飛行機はまわりながら急速に降下中だ
本当に今迄は幸せな人生だったと感謝している
235名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:05 ID:Wwbo39JQ0
>>214
多分、本当に加入しているのかどうかの確認にかかるコストの問題じゃないかなあ。
あと、任意保険に加入しないようなDQNだけを集めて保険作っても、足が出るから
他の人からも集めないと…
236名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:21 ID:Rmi9+YcB0
ってか医療保険、民間にはらってる保険料をみんな国にはらえばいいじゃん。
そうして老人と7歳未満は1割負担、他は3割負担。
これで医療費全部まかなえるんじゃね?

外資のあふらっくとかアリコに金をすいとられたり、その思惑で混合診療解禁で
がん治療の高度のものが保険外になりそうだし。
そんなことしちゃだめだめ。外資に金流す必要ないし。その分国内まわったほうがいい。

そして日本の保険会社の給料高いんだろ?それは保険料からしはらわれてるわけであほくさ。
やっぱ医療保険は国保一本にするのがいいぞ。

民間の医療保険に払う分を国にいれたら、国保や健保の保険料の財政不足解消だ。
237名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:24 ID:3R725f4t0
>>220
必要が無けりゃ車の運転自体をしないという選択肢も出てくるわけだ。
タクシーで済ませたり。
238名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:32 ID:/U9KfhhdO
小田和正と松嶋菜々子
239名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:47 ID:zPmSiVfv0
>>214
あと、義務じゃないっていうのは、あなたが任意保険にはいらなくても
義務じゃないよって意味でした
240名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:35:56 ID:TbeSsaQxO
世界有数の資産持ってる生命保険会社になっても
何か悲しい…
241名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:36:06 ID:9YItc5o90
先日賃貸の自宅の隣家で火災があって年1万の家財保険で37万おりたよ
被害は煙で家全体汚れた程度なんだけど
家の設備の方は大家もちで修理だし、なんか逆に得した気分だ
242名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:36:23 ID:OYIbIN6J0
株は意外と高確率で勝てるな
暴落してポリンキーバンド突き抜けたのを
拾えばよっぽどのカスでない限り
そのうち儲けが出る
243名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:02 ID:stJfLVKgO
>>236
国は民間より信用できん
244名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:21 ID:/8+LkpL50
>>233
損保と生保を同列で語るな。
1は自動車保険を否定してはいない。
245名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:23 ID:g5OR0FlW0
保険屋の凄いとこ

メリット:自分に過失があった事故だとしても色々入れ知恵をして相手も素人だった
     場合に自分の損失を最小限に抑えてくれる

ムカツクとこ:相手に過失があって最初は誤ってたのに保険屋が来てから
        態度が一変。自分のが悪いみたいな風に持っていかれる。
246名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:45 ID:JMLhcEfu0
保険会社のあの立派なビルは誰の金で建ったのか考えてみようか
247名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:48 ID:mNJuBw080
>>242
そしてライブd
つーか株が魅力的に見えてしまうような状況がマズい気がする
248名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:37:51 ID:Wwbo39JQ0
>>236
そうしたら、いくら母集団が増えるとはいえ無選択になるから保険料かなり高くなるかも。
249名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:07 ID:dc4/lviP0
>>237
それは娯楽だけで車持ってる奴の意見
必要なんだよ
250名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:11 ID:/8+LkpL50
>>237
だから何?
251名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:22 ID:V3aSDCr40
>保険の正体とは何か。それは「自分が死ぬほうに賭ける」という意味の賭けである。しかも、死んでしまったほうが
>勝ちというなんとも悲惨なギャンブルだ。つまり私達は保険料を払ったとたん、保険会社という巨大な胴元に
>手数料を抜かれる、損な賭けに参加したことになるのだ。

ここが私の考えと異なるな。
私は、保険では損をした方がいいと思っている。なぜなら、保険で損をしていることこそ、
自分が健康で平和な生活を送っているということだから。

ドラえもんの道具であったけど、自分で自分を傷つけるとお金がもらえる のし袋の様な道具、
私はあまり欲しくない。そこまでしてお金はいらない。でも、節約すればするほどお金がもらえる
のし袋の道具は欲しい。
252名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:30 ID:/U9KfhhdO
>>211
あんま関係ないがも知れんが、
タクシー会社は保険入らない、なぜなら会社が負担したほうが安上がりだから。
つまり、賠償できるだけの金持ちは入らない方が得。
253名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:38:34 ID:Td758N5/0
>>236
まあ俺みたいに車の保険しか入ってないような奴にはキツイ話になるけどな
254名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:35 ID:g5OR0FlW0
国に任せるのが一番まずい。
なんでもそう。それだけはやっちゃ駄目。
なんでもかんでも民間がやったほうがいい。経済学のくだらない法則で
政府がやったほうが特に場合なんてのは嘘だ。理論経済なんて使い物にならない
255名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:37 ID:uasgH0SB0
>>241
加入してて良かったな。
類焼は賠償責任が無いから火災保険の対象外。
隣家の火災保険からは支払われないんだ。
自分で入ってなければ泣き寝入りになるところだ。
256名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:53 ID:zPmSiVfv0
>>241
火災保険は柱一本残るとダメ、みたいな伝説があるけど
たとえばてんぷらのボヤで家財がススをかぶって
使えなくなったら支払いの対象になります。
支払いの判断は、日常の用を足さなくなったかどうかなのです
ボヤで鍋を黒く焦がしたら、すすけちゃって料理に使えなくなるってんで
鍋の代金が保険金で払われます
257名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:39:59 ID:g+Qc5iLz0
>>225
嘘つき?反社会的組織の損保の社員?
自動車保険に入っていても、自動車事故や盗難時に
保険屋に電話して、保険金を支払われない方向にもってかれることは
よくあるでしょ、とくに外資じゃないところ。
ちょっと検索すれば腐るほど出てくるし、実際、不払いも大量に出てるし。
入らないわけにはいかないけど、決して信用してはいけないカスの会社が自動車保険でしょ。
258名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:05 ID:3R725f4t0
>>250
車を運転しなけりゃ2億3億をそもそも払う必要が無くなる。
リスク管理の考え方のひとつ。
259名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:10 ID:HGQQFaJA0
実際は高額医療費なんか限度超えたら還付されるから、
保険が煽るほど心配する必要ないって事も知らない奴が多い。
ま、商売っていうのは馬鹿を騙してやるもんだけどな。
260名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:10 ID:/8+LkpL50
>>251
保険に入らなければ健康で平和な生活を送れた上に
更に保険代が丸ごと残るだろ。
それは将来ハードラックと踊っちまった時にキミを守る事になる。
261名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:40:30 ID:arTBsebs0
相続放棄と自己破産があるかぎり、家族が路頭に迷う事なんて
無いと思うけど。

262名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:32 ID:/8+LkpL50
>>258
それって保険の話と関係ないじゃん。
車持ってる人が保険要不要かってのが本題でしょ。
263名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:50 ID:hNcXcO520
>>200
どちらかの状態に賭ける点で形式は同じ。
しかし、目的が違う。
264名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:41:57 ID:DUxeINP20
>>228
そうなんだよね、別に死んだら金なんて使えないんだから
一銭もいらないけど
障害が残ったときのほうが怖いんだよね
265名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:42:06 ID:opcrtmhFO
>>261
すぐに免責が下りればいいけど
266名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:03 ID:6PL5JG860
結婚してなきゃ生命保険なんてなんの意味もないからな。
267名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:16 ID:Rmi9+YcB0
>>61
高額医療変換精度とかかなりたすかるよな。
でも保険やは「差額ベット」代にかなり金がかかるとか言う。
「たこ部屋8人」なら差額ベット代かからないけどね、それはいやでしょ?とか

だいたい今は4から6人部屋が主だし、長期入院なんてなかなかさせてくれないシステムに病院がなってる。

なのに1000日まで入院費用支払いとかありますとかすすめてくるし、
その1000日も一回の入院が60日までであとはしばらく保険金がでないようなシステムがあったりすることはいわないんだよね。

小さい字でかいてある。

ほとんどの人が読まないではんこをつくから、いざ支払ってもらうときになって
唖然とすることがある。

保険、高い買い物なのに、無頓着すぎる人大杉。
268名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:21 ID:ZSZ/TcvJ0
>>260
保険代貯まる前に踊ることになったらどーすんのよ
269名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:39 ID:mjlfEeBV0
保険ってな損害を少なく抑えるのが目的なんだが、
利益がある様な勧誘で、詐欺っぽくみえるのが問題かな。

最近、老後の医療補償をメインとしたのを勧めて来るが、
若いうちから積み立てした方が自由度が高く効率的でしょ。

ガン保険入って、脳梗塞でしたってオチじゃ、目も当てられない。
270名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:40 ID:uasgH0SB0
>>257
経験上、そっちのが少ないけどな。
それに例えば1000万の車がシャッター付きガレージから盗まれたから
今すぐ保険金払え、とか言われても無理だ。やるべき事はやらなきゃいけない。
ジャブジャブ払ってたら保険料が上がる一方で、誰も得しない。

信用できなきゃ入らなければいいだけの話し。
それにあれだ、個人的には外資のが渋い。つか話が通らない。
271名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:43:51 ID:3R725f4t0
>>262
保険自体がリスク管理の面があるから車を手放すというのも選択肢の一つだぞ。
どうしても車を所持しないといけない人間ばかりでもなかろう。
272名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:11 ID:N47Z3Qmr0
>>265
と、俺も思ったのだが、本人自殺⇒相続放棄でできるよな・・・
273名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:13 ID:Wwbo39JQ0
>>266
結婚前から終身保険に入っておいて、結婚後に契約者貸付をへそくりにするというワザも…
274名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:28 ID:LDxNMnDz0
生命保険って、死んだら全てが終わりなんだから家族が路頭に迷おうと関係ないんだけどなw
275中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 01:44:42 ID:crT387TpO
漏れは入院1日一万のアヒルに入ってる
一人暮らし
実家は頼れない
友人は近くにいない
そんな自分が入院して収入止まったら
人生オワタになるのは目に見えている
だから保険に入ってる
入院する確率は低いだろなと分かっていても入ってる
毎月3200円払ってる

保険って本来そういうもんじゃない?
昔からそうで最近のCMガンガン打ってる保険会社もそうだけど
保険と貯金をごっちゃにする人が何でこんなに多い?
10年無事故なら20万円って言われたって
9年半目に10万円必要な事故に遭ったらどうする?
「あと半年待てばもう10万円増えるから…」なんてことになったら
何のための保険よ?ってことになる
276名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:44:56 ID:/8+LkpL50
>>264
それなんだよ。
確率的にはそんな障害が残って超高額の自己負担が必要になる
場合なんてほとんどない。

払い込みの100倍貰えるような不運?が100人に1人くらいに
当たってるかといったらそんなことは全然ない。

つまり保険会社はこの「恐怖感」を担保にして金クレ といってるわけだ。
この構造が非常に腹立たしい。
277名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:45:07 ID:g5OR0FlW0
>>274
いかにもDT臭ぷんぷんのご意見ですね
278名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:03 ID:sghXkRK20
まあこういうことかな。

・日本人は大して考えもせずに高コストの生命保険(しかもいろんな
オプションがついたやつ)に入りがちだが、人それぞれの経済状況、
家族構成およびライフステージも様々なので、個人個人が現在の
自分に適した保障をちゃんと考えなければ、必要以上に高いコストを生保
会社に払うはめになるよ。

あってる?
279名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:03 ID:hNcXcO520
国民年金も障害持ったときを考えてしまうから、どうしても払ってしまうな。
まあ、どうせ親の金ですが。
280名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:17 ID:GnUwiqFt0
入ってる生保が潰れたらどうなるの?
281名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:31 ID:Cc3gU5i10
>>256
鍋代だけもらったってしょうがないだろ?
中途半端に焼けたものには金がでない。
282名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:47 ID:+/Ph7aH60
「保険はユダヤが考え出した商法なので、胴元は絶対に損をしないように出来ています」

これは大学の保険学の教授が言っていた言葉
283名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:46:51 ID:Td758N5/0
>>261
ばーろー
路頭には迷わないかもしれないけど心労で円形脱毛症になんだよばーろー
破産が確定するまでは借金は払わないとだめなんだよばーろー
弁護士料を捻出するために借金作った親の介護とキャバクラ勤めだばーろー
世界で一番殺したい奴を介護すんのは大変なんだよばーろー
284名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:30 ID:yGiw/OTRO
>>1
カイジっぽい
285名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:47:34 ID:/8+LkpL50
>>268
その低い確率を引いたらそれはしょうがない。
心配な香具師は保険会社に金を差し出せばいい。
ただし恐怖心を担保にとった保険会社の搾取度合いは酷いぜ。
286名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:12 ID:Wwbo39JQ0
>>267
その辺は売っている本人ですらちゃんと理解してなかったりするかもしれない。
入院保険を考えるなら、
1入院の支払い限度日数は?
1度入院したら、次の入院までどれだけあかなければダメ?(別原因なら問題なし)
トータルの限度日数は?
支払われないケースは?
とかを気にすればまあいいかな。
287名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:17 ID:iRGcR7+C0 BE:224361735-2BP(1435)
生命保険は妻と不動産屋が旦那を脅して旦那が死ぬほうに賭け『させ』てるんだよw

三十代独身キモヲタ彼女できる当てなしの漏れは生保不要w超勝ち組ww
288名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:30 ID:N47Z3Qmr0
>>283
いやいや。申し立てればもう払わんよ。
つか弁護士とか司法書士に依頼した時点で普通は払わん。
289名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:48:32 ID:7HHxIl9P0
>>1
生保と損保の区別もついていない時点でだめぽ。
生保の話してるのに何で自動車事故の確率なんだと。

20%抜いてるのは代理店のコミッションのことか?
そこを支払い保険金から引っこ抜いてる意味も分からん。

単純な数式らしきものを出したら賢く見えるとでも考えてるのか?
株屋が何を言い出したかと思ったら非常にアホな内容ですた。


しかし、話のスジはgdgdだが、言いたい事はなんとなしに分かる。
290名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:49:00 ID:rjfGjMdB0
ぼくが思うに
不払いで支払い0円なんだからギャンブル以前に犯罪、もしくはイカサマWWWWWWWW
たしかにヤクザさんの賭博以下だね
291名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:49:12 ID:W/8qIgCP0
自動車保険は必須
ちょっとぶつけただけと思って対車や対人ならエライことになるからな

>>215
生保は不要だわな
片親死んだくらいで破綻するような家庭は最初から破綻してるので要らないし
とりあえずの蓄えがあればどうにでもなるし

だいたい生保のおばちゃんに貢いでなんの得があると言うんだ
292名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:49:29 ID:g5OR0FlW0
>>278
そんなことも理解できない、理解しようとしないやつがほとんどなので
安心して保険に入ってろ

って話
293名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:49:37 ID:hMFMjlIX0
>>274
おまえの親父はそうだったのか…
大変な家に生まれちゃったなw
294名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:49:54 ID:3R725f4t0
295名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:01 ID:Td758N5/0
>>288
借金は払わなくてもいいけど弁護士料の手付けよこせとかいわれたんだよばーろー
296名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:12 ID:Cc3gU5i10
>>279
国民年金は義務なんだから、払わなかったら犯罪。
297名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:19 ID:opcrtmhFO
>>280
踏み倒し
298名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:23 ID:sKoS0wL+0
資産のある小金持ちが
資産保全のための保全費用を払うといのが保険の根本だろ

資産のないDQNは
なにかあれば破産して刑務所に入ればいいだけの話し
それがイヤな
小小金持ち人は保険に入ればよい

あとこれで問題が起きれば
政府が何とかしてくれるよう頑張る
299名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:28 ID:lzX1roEUO
>>1
同じ考えの奴がいて嬉しい
まあ万が一に備えての投資なんだが
300名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:45 ID:Wwbo39JQ0
>>275
そういうもんだと思う。
あとは、社会保険制度とか、そういう状態になったときに頼れる制度とか調べておけば
よりよいと思います。
あー。頼れる友達作ろうね。
301名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:46 ID:N47Z3Qmr0
>>295
破産なんて弁護士に頼まなくても司法書士で十分なのに
302名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:48 ID:HGQQFaJA0
保険屋仕様に極小青文字で印刷した本を作って、

保険屋の社員には書店はその本を売るべきだと思う。
303名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:50:48 ID:/8+LkpL50
>>275
損してるからいますぐ止めた方がいい。
>>1読んでないの?

わけもなく倒れて全額自己負担なんて滅多にあるもんじゃない。
業務中なら会社から出るし事故なら加害者から出る。
304名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:13 ID:Wnvi5Rdw0
医療保険なんかも入らなくてOK
日本には、高額医療保障があるから大丈夫
保険屋儲けさす事はない。 その分貯蓄してたらもしもの時の十分
305名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:25 ID:wk8MhfWs0
「保険金が入って儲かった」って状態になるのは
リスク軽減という本来の目的から外れているな、
というか月々、分不相応の過払いで本来よりも大分困窮しているはず

死亡保険にしたって遺族が生活を立て直すまでの数年分の生活費が手に入れば
全く問題ないと思うんだけどね
306名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:26 ID:lD/kkOoK0
「自分が死ぬほうに賭ける」⇒いつか死ぬ。
「死んだほうが勝ち」   ⇒生きてるほうが勝ち。
「ヤクザのほうが公平」  ⇒どっちもどっち。

終わってるのは貯蓄型の生命保険なんだけど税金が結構返ってくるんだよね。
「特約」って言葉をよく覚えておくこと。期限/条件付きが多かったりする。
307名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:39 ID:Lhvg4L4o0
つか普通に生命保険には入院したら日に一万円もらえるとかの特約をつけるだろう?
手術したらいくらとかね。死亡給付金だけが生保ではないだろ。
308名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:44 ID:JyeGui7X0
>>254
保険金を支払いたくない民間企業と
保険金を支払って欲しい契約者の間で保険契約が結ばれる

すなわち通常の物と金の取引と異なり、保険とは金の取り合い=ギャンブルであり
お互い(ディーラーとプレーヤー)の利益が合致することは決してないのだから
自由競争の結果としての最適解は決して得られない

保険は被保険者が一方的に受益する公共サービスとして提供されるのが一番
309名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:51:58 ID:JgC8PXsp0
日本のサービスは総じて悪いよな・・サービス態度は異常にいいんだけど・・
サービスとサービス態度の区別がついてないよな。。サービスする側も
受ける側も・・・
310名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:03 ID:Wwbo39JQ0
>>280
どっかの会社が引き取る。ダメでも契約者保護機構というところが引き取る。
1割くらい(すまん、忘れた)減額されるかもしれないけど、なくなりはしない。
311名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:12 ID:Hbro9wcAO
なんだこりゃ
312名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:18 ID:LEEJXDdz0
>>1は参照すべき一側面ではあるけど
だからといって保険を全否定するのは暴論
313名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:36 ID:Cc3gU5i10
>>282
その教授は馬鹿。保険はイギリスで生まれた。
314名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:48 ID:YkC90CTp0
30歳のリーマンで子供二人いるけど、医療保険しか入ってない。
315名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:52 ID:6WY0hzdu0
>>283
ガンガレ!

>>288
自己破産しても弁護士費用はきっちりビタ一文も負けてもらえず全額取られますよ?
弁護士費用払うために借金する人がいるぐらいなのに。
316名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:52:55 ID:S3lLWyVL0
まあ貯蓄型とか言うのは確実に詐欺なんだがな
1万円払って1000円抜かれて9000円貯蓄してもらってるようなもん
掛け捨て型は否定しないけどね
ピンはねされる分はリスクプレミアムなわけだし
317名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:53:22 ID:HWhUjxCh0
担当の外交員も頭が良くて信頼できる奴にしとけ 同じ案件でも書類の書き方で下りる下りないってのが結構ある
318名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:53:42 ID:/8+LkpL50
>>300
友達が入院費用出してくれるかよ。
自分で自由に動かせる金をためろ。
保険会社に金差し出してる場合じゃない。
319名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:04 ID:g5OR0FlW0
>>308

支払い能力のない国がどうやって保険金支払うの?
320名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:10 ID:i8chSm2c0
>>307
それなら医療保険はいっとけという話じゃない? 独身者の場合。

>>313
ギリシャじゃなかった?
321名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:33 ID:66WKhWJn0
こいつの辞書にはリスク管理という文字はない。
そうでなければ、自分以外の人はすべてバカだと思っているかのどちらかだ。
322名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:50 ID:W/8qIgCP0
>>304
5年前に骨折して手術したんだが、6割戻ってきたぜ
1週間入院して結局費用は6万ちょいかな
こんなの10年に1度もないことだし、高額医療保障で十分
323名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:54:53 ID:cYygNIO/O
ニュース作成ボランティアに乗せられて今度は保険批判ですか。
2ちゃんねらーはシンプルですね。
324名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:01 ID:rTwt13LZ0
保険の加入率が高いっていいことじゃねーの?
325名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:10 ID:/Km07jDa0
終身保険て払い終えた後の補償額がとても低くなるよな。
意味なくないか?
326名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:18 ID:Y17xwyc2O
海運のロイズだろ
327名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:20 ID:/8+LkpL50
>>316
詐欺っていうか言い方がおかしいだけで
貯蓄部分と掛け捨て部分が足されただけでしょ。
戻りの分があるから掛け捨て分のピンハネが見えづらくなって
お得 とか感じるアホが増える。
328名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:55:45 ID:N47Z3Qmr0
>>315
良心的な弁護士とか司法書士は
まずは過払い訴訟でサラ金から取戻して
それを元手に破産するんだけどね
そっちの方が、弁護士側も取りっぱくれがないから
利害が一致するって面もあるんだけど・・・
329名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:10 ID:/8+LkpL50
>>322
今まで払った総保険金額と戻りの金額は幾ら?
相当低いんじゃない?
330名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:23 ID:XMiLmq6K0
保険って安心を買ってるんだろ。
でも、その金で毎日スタバのコーヒーを飲む方が幸せじゃね?
331名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:56:36 ID:/8+LkpL50
>>324
保険会社にとってはな。
どこも最近はヤバいんじゃねーの?w
332名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:01 ID:Wwbo39JQ0
>>318
いや、そこまで頼らなくても、せめて一時的に貸してもらうとか入院中に必要なことを
手伝ってもらうとかさ…。友達ってそれくらいしてくれない?
保険会社に金差し出してる場合じゃないってのも、独立独歩のスタイルも全く否定はしない。
333名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:09 ID:h7ja3QQx0
日本の葬式って良く出来た保険システムだと思う
葬式がある度に掛け金を払って
葬式があったとき(お金が必要なとき)はみんなが払ってくれる
物価が変動しても成り立つし
誰かが得をするわけでもない
すごくね?
334名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:25 ID:/8+LkpL50
>>330
コーヒー飲んだらなんものこんねーだろバロスwwwww
335名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:41 ID:17XGi0rQ0
とりあえず、マスターキートン読んだのかな? と、 おもた
336名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:56 ID:iv5p1pAG0
自動車保険で600万使わせた俺は神w
337名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:57:59 ID:JyeGui7X0
>>319
貨幣=国家負債ということからレクチャーが必要なようなら
まず幼稚園からやり直していただく必要がありますよ
338名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:06 ID:uasgH0SB0
一つ知って欲しいのは、「安くてお得な保険」というのは存在しないという事だ。
安いのは保険会社が見て低リスクだからで、高いのは高リスク。それだけ。

例えば火災保険は超安い。マンション買って建物35年かけても10万以下とかザラ。
何故かというと、現実に全焼することは中々無いし、ボヤだってそう多くは無いから。

自動車保険は高い。年6〜7万が平均で、年30万近い人も居る。最低でも年2万前後。
でも高いだけあって事故率は超特大。本人の能力とは全く関係無いもらい事故も有り得る。
使う頻度も金額も高い、だから保険料も高いんだ。

保険料は統計で決まってるようなもので、過去に事故(=支払われた保険金)が
多い物ほど高くなるように出来ている。高いものにはきちんと意味がある。

問題は「必要かどうか」。
本人が必要と思って入るならどれだけ高くても無駄じゃない。
必要と思ってなければどれだけ安くても無駄金だ。
保険はついなあなあで入ってる人が多いが、少しでいいから勉強して賢く使ってくれ。
保険と税金は勉強しておいて損は無いぞ。
339名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:17 ID:opcrtmhFO
>>324
固定支出が増えるのは、個人消費が下がるデメリットがある
340名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:20 ID:3R725f4t0
安心を買ってたはずが詐欺師に金を貢いでいただけでしたとさという話。
でも大騒ぎしない国民も馬鹿。
341名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:31 ID:Wwbo39JQ0
>>325
それは終身保険に特約としてついた「定期保険」がなくなるから。
正確には「定期保険付き終身保険」だと思う。
342名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:32 ID:XMiLmq6K0
>>334
コーヒーなめんな
343名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:38 ID:VoeoLJxh0
保険会社のCMって、アヒル以外
全部、胡散臭くて反吐が出る

アリコとチイタケオなんか、殆どが年寄りへの脅し
344名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:58:54 ID:yNODHzGI0
パチンコ(警察庁管轄)

ワロタ
345名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:00 ID:TUquZraK0
つまり、金持ってる奴が保険に入るのは金を捨てる行為。
346名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:03 ID:ZSZ/TcvJ0
>>330
どんだけ貧乏人なの?
347名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:24 ID:i8chSm2c0
>>333
結婚式もな。
人が結婚するたびに万単位とかありえないが、自分のことを考えたら、まあ掛け捨てかと。

不払い食らう人もいるけどな。
348名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:39 ID:Q8sQdPoI0
保険って基本的にギャンブルまんまなのに、
控除率つーか寺銭を表示してないのがムカツク。
これじゃあ競争も起きないよね。
349名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 01:59:53 ID:JopYbKIY0
>>320
損保はロイズだからイギリスが発祥
生保は発祥はアルプス説とか中国説とかいろいろあるが
記録に残っているので一番古いのはやはりイギリス

少なくとも近代保険はイギリス発祥といってよい
350名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:13 ID:W/8qIgCP0
>>329
高額医療費保証のタネ銭は健康保険
払った額と戻った額で言えばもちろん相当低いが、
普通は支払い回避できないもの
保険証使えないしな

医療・生保は入ってない
社会人になった年に会社までおばちゃんが押しかけてきたが全部無視した
351名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:17 ID:VoeoLJxh0
>340
国民は大騒ぎしても、テレビやラジオが握り潰すのさ
352名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:23 ID:n2+wDXwe0
この記者の言いたいことはわかるが、文中で例えられてることが
同列の次元じゃないから納得いかない。
というか、自動車の損害保険は厳密には交通事故以外にも適用されるし
生命保険とは違って、DQNにぶつけられたり駐車時に擦ってしまったり
日常起こりうる出来事をカバーしてくれる意味があるから
ゼッタイに入っておいた方が良い。

俺、後ろからぶつけられたんだが保険入ってなくって、相手の保険屋と自分で対決したよ。
いろいろ面倒だし、向こうは「保険屋に任せてあるから」の一点張りで電話切るし
マジで酷い目に会った。運転するなら最低限の物でいいから、ゼッタイ入っとけ。

あとで後悔するのは自分。
353名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:00:39 ID:/8+LkpL50
>>338
あまり勉強する事もないだろ。
車や家など大型資産を持つ選択するならそれを保護する保険は
仕方ないから入っておけ。あとは全部無し が最適解。
354名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:01:36 ID:g5OR0FlW0
アヒルもパピコも茸もあんないい条件ばっか提示してる
保険が本当に効くんだろうかって不安があってどうしても契約できない
355名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:04 ID:GGncL7z6O
・ちなみに損保の事業費は約40%。混同してる。
そして損保の事業費が高いのは一年契約の商品が多いから、その都度代理店手数料が必要なため。

・ついでに今問題になってる生保の不払いは、死亡保障じゃなくて生存保障の特約部分。

・さらにに生保は確かに事業費20%位だけど、同じ程度の運用収益があるから、結局リターンの期待値は払った額と同じくらい。

確かに日本人は保険に入りまくってるけど、ボリュームを押し上げてるのはかんぽの養老保険で
『死亡保障ちょっと+貯蓄たくさん』
的な商品。だから保険料も大部分は貯金と同じなんだけどな。

そんなに保険が損だと思うなら、>>1は絶対に保険に入るなよ
356名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:06 ID:/8+LkpL50
>>351
保険会社はスポンサー様だからなw
357名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:23 ID:6lwhQUXD0
保険屋のむちゃくちゃを書くには、こいつでは頭悪すぎるな。。。。。。
358名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:47 ID:/8+LkpL50
>>352
自責0だったら自分の保険屋は通常動かないよ。
359名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:02:53 ID:XMiLmq6K0
>>354
契約書に読めないような小さな字で沢山かいてあるんだべ? 重要なことが。
360名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:08 ID:S3lLWyVL0
>>354
そりゃそうだよ
元来保険業は利殖産業ではないのだから
たくさんCM料を使ってるってことはそれだけ寺銭もでかいって子と
361名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:24 ID:20zcTyrf0
>自分が死んでも家族が路頭に迷わないで済む程度のお金があれば、

そんな資産家のお父さん、日本に何人いるの?
362名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:38 ID:AhTc+9x30
363名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:41 ID:/8+LkpL50
>>357
例えが悪い部分はあるが>>1の言いたいことは間違っちゃいない。
364名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:03:55 ID:wHraGNr40
漏れ、結婚前に掛け捨てのガン保険に加入した。
月3000円ぐらいのやつ。
何か、自分が病気して相手に迷惑掛けんの嫌だったから。

したら数年後本当にガンで入院した。
びっくりしたけど、幸い早期発見だった上に、
保険のおかげで掛けた金額以上のケアが受けられた。
あん時は掛けててよかったと思たよ。
365名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:41 ID:Wwbo39JQ0
さて、ワシはそろそろ寝るよ。
保険料払うにしろ貯蓄するにしろ、その原資をまだ稼がんとならんのでなあ。
早く引退したい。
366名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:04:45 ID:17XGi0rQ0
>>352
かわいそうだが、相手の対応は正しい。

示談交渉は保険屋の仕事であり、勝手に契約者が示談交渉をしたりすると、保険料がでなかったりする。
(これにもちゃんと意味があって、不当に高い賠償金とかを支払わなくちゃいけないとかになったら、保険屋がつぶれる)

まぁ、自動車の任意保険にはちゃんと入っておけってこった。
なお・・・対人は無制限じゃないと・・・つらいお・・・・
367名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:03 ID:/8+LkpL50
>>361
全く他から補償されないような形で死ぬ若い人はそういないから。
368名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:03 ID:XMiLmq6K0
>>364
そして私はガン保険勧誘員になりました、ってCMなかったっけw
369名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:06 ID:U9XqdzMX0
うちも昔父親が働かなくてすごい貧乏でさ。今から二十年前。
父方の祖母がなくなったときも葬式出す金なかったんだけど。
母親が知り合いに互助会?ってのあれに安い掛け金で結婚式とか
葬式挙げられるってんで頼まれて入ってたんだけど、葬式あんまり
豪華じゃなかったけど、そのおかげで祖母の葬式十万で出せた。
会場も貸してもらえたし。歳だったし、親戚も少なかったのも
あったのかもしれないけど。

で、現在父親が癌で入院してんだけど、高額医療ってのでかなりお金
が戻ってくるらしい。先月70歳になったんで医療費が一割負担っての
もありがたいんだけど。もちろん保険なんか入ってないが、母親の
パートと年金で何とかなっている。

保険入ってなくても大丈夫だと感じた。
370名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:22 ID:mBrOpEwx0
世の中は死んだ方が勝ち
371名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:31 ID:hNcXcO520
>>361
5万人くらいはいるんじゃまいか?
http://www.nri.co.jp/news/2006/060905_1.html
372名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:40 ID:S3lLWyVL0
>>361
遺族年金とかいろいろ公的なものを使えばそうそう路頭に迷うこともないぞ
少なくとも保険金が何千万もあるような保険は必要ない
1000万もあれば十分
373名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:05:58 ID:i8chSm2c0
>>364
極めてレアケースだけど。

医療保険ってのは、レアケースのショックを和らげるものだからな。
2〜3000円を平均に、あとは個人のリスク感次第でしょうね。生活習慣でも変わるだろうし。
374名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:02 ID:Q8sQdPoI0
>>338
基本的なシステムがギャンブルなんだから、

>安いのは保険会社が見て低リスクだからで、高いのは高リスク。

これはわかるんだけど、このシステムで会社が競争してユーザーが有利に
なるには控除率に当たる部分での勝負しかないと思うんだよね。
そこが不透明だから、気に入らないんだよね。といいつつ入ってるけど。
375名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:07 ID:q9XHiEJV0
保険って何かあったとき支払いを受けたい加入者とできうる限り支払いをしたくない保険会社
との間で利害が相反しない?

保険会社の側はあれこれと小難しい複雑な条件を小さい字で書いて支払わずに済むよう
持っていくことが利益を最大化するし、加入者側はそれらのカラクリを見破る為の知識を
付けようにも大きな労力がかかるから相手方の言われるがままになってしまうような・・・

そうなるとより良い商品が選択されず駄目な商品もヒット商品として流行ってしまう、
テレビで言えば白黒テレビを最先端と言いながら薄型テレビより高く売れてしまう感じ?
市場のメカニズムが働き辛いのではないかなあ。
376名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:12 ID:JopYbKIY0
つーか>>1はメチャクチャだな
宝くじと保険を同列に並べてる時点で論外

宝くじは期待値も低いのに所得の分散も大きくなる(=リスクが大きくなる)ものだから
確かに通常想定するリスク回避的なモデルと矛盾するものだが、
保険はその性質上リスク回避のためのものだから全く矛盾しない

こいつ保険だけじゃなくてファイナンスも素人だよ、基本中の基本が分かってない
377名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:18 ID:z4/TLIbJ0
日本\(^o^)/オワタ
378名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:45 ID:/8+LkpL50
>>364
それを引く確率からしたら、そうだな。
掛け金総額の50倍は貰って良いほどのハードラックだったのにね。
がっぽり抜いて、抜いた相手からは感謝されるんだからいい商売だわな。
379名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:56 ID:TUquZraK0
貧乏人は結局、保険に入るしかないという事か。
380名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:06:59 ID:3R725f4t0
>>352
弁護士特約つけとけ
381名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:07:24 ID:uasgH0SB0
>>353
それでも中身を知っておくべき最低ラインはあるんだ。

車なら、年齢条件の意味・限定の意味・事故時の対応方法。
火災なら、建物と家財の区別・地震保険の効果・適用範囲の把握。

これぐらいは知っておかないと、真面目に人生棒に振りかねんよ。
そして知らない人、知ろうともしない人の多いことったら。
382名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:07:38 ID:h7ja3QQx0
貧乏な人は保険入ればいいと思う
けどある程度貯金もあるような人は保険に入らない方がいいっしょ
車関係は入ってた方がいいかも
対人は下手すると人生変わる
383名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:19 ID:/8+LkpL50
>>374
控除率は全社一律で公開してないからイメージとか規模とか
その程度しか選ぶ基準はないというインチキさ。
384名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:51 ID:xprlLEll0
日本兵でも特攻隊員でも入れる富国生命の前身
富国徴兵保険相互会社の敗戦のどさくさでの不払い額は非公開w



保険の不払いが異常て言うか
天皇を妄信して特攻する日本兵の愛国報国精神が西欧諸国や世界と比べて異常と思えるほど希少な軍隊だから
その軍隊の元となる民族の愚かしい程の愛国心を逆手に取って大儲けしたい外資資本が仕掛けて来ているのが見え見えw

どちらにしても臣民や国民は生命財産を内国外国に奉げて美しく死ぬのだろう
後に残るのは戦死の名誉だけ

美しい国だねw
385名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:53 ID:E9vg5E4t0
キーワード: キートン
抽出レス数:3


意外と少ないな。
この単語で溢れかえってるかと思ったが。
386名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:08:59 ID:/8+LkpL50
>>375
当然相反するし、保険会社の社員はいかに支払いを減らすかが仕事でしょ。
387名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:09:18 ID:Rmi9+YcB0
>>364
そりゃ掛けててよかったね。
でも
で、いったい何日入院したん?詳しく

388名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:09:48 ID:3R725f4t0
貧乏人は例えば車を持たない。
389名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:26 ID:i8chSm2c0
自動車保険の免責をゼロから10万くらいに引き上げるとどれくらいかわる?
390名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:26 ID:JopYbKIY0
>>375
通常の保険は手数料だけしか入らない
支払い渋ってもその利益は全て配当として契約者に還元されるからその点で利益相反が起きることはない

まあ現状の逆ザヤ状態だと君が言っているのとは違った意味で不払い起こすメリットは生じるのだが、
今の不払いで保険会社が得た利益など雀の涙程度でしかないからなあ
狙ってやったとは思いがたいが
391名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:10:39 ID:g5OR0FlW0
女優が自分の脚に3億の保険を掛けるような意味はなんなの?

金あるなら医者に直してもらえばいいし、第一保険金が出たとこで
体の傷は戻らないし。

ようはただの話題作りってだけ?
392名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:05 ID:/8+LkpL50
>>376
ファイナンス的には同じだって。わざと言ってるでしょ。

保険だって 死亡、高度障害 という期待値低いものを引いた人が

高額のリターンを得られる。 宝くじと同じでしょ?

リスク回避ってのはこれを売らんがために保険会社が担保に取ってる
脅し文句でしかない。
393名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:23 ID:tLd4MzB50
早めに死ぬ予定なら生命保険のほうが得だろうけど
そうでないなら貯金のほうがよさそうな気がするな
394名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:26 ID:p+mo6bgi0
保険屋が涙目で反論してるように感じるスレだなww
395名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:11:58 ID:TUquZraK0
誰か自殺しそうな人、保険を掛けさせて欲しいよ。
396名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:13 ID:YSrD0L+A0
とにかく、だ。
俺は年末の保険料控除額を増額して欲しい。
397名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:27 ID:JyeGui7X0
>>391
かけるのはパトロンだろ?
398名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:55 ID:omO1mYknO
民営の保険とパチンコを禁止すれば国民の生活の質が上がります。
399名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:56 ID:JopYbKIY0
>>392
全然違う
死亡・高度障害による所得の低下に備えるもの
大金欲しくて保険に入る奴なんていない

月額3万円定期的に取られる宝くじ買う奴がいると思うか?
400名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:12:56 ID:hDmZ7vk/0
>支払う保険料1万円 ÷ 事故の確率0.1% = もらうべき保険金(1000万円)

この式が馬鹿すぎるだろう。確率の意味を理解していないとしか考えられない。
たくさんの加入者を集める保険会社には大数の法則が働くが、
個人の経験の範囲では事故の確率が0.1%に収束するわけじゃない。
個人にとって事故は「起こるか」「起こらないか」だし、一旦事故が起こってしまった場合の
壊滅的な打撃を緩和するためのコストだろう、保険料は。

自分が「病気にならない」「事故を起こさない」「家族を残して若死にしない」ことに賭けて
無保険でいるほうが悲惨なギャンブルだろう。
401名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:04 ID:/8+LkpL50
>>393
生保と貯金なら後者が良いに決まってる。
402名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:10 ID:N7v0rK3S0
死亡保障等は微妙だけど、車を運転する奴はマジで保険に入った方がいい。
自分はちゃんと運転していても、ぶつけられることがあるし、責任の割合が10対0になることは滅多にないので、
多くの場合、事故にあったら多少なりとも支払い義務が発生するから。

人間相手の事故だと、向こうが飛び出してこようが車が悪くなるし。
日常的に運転する奴は、保険に入ってないと、人生一発終了の可能性がけっこうある。
403名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:48 ID:fevNRt6s0
まあ保険屋が詐欺まがいだってのは、昔からの常識なんだけどね
404名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:13:53 ID:hNcXcO520
>>391
生活レベルを落としたくないからでは?
405名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:17 ID:U9XqdzMX0
安い共済みたいなのに入ってればいいのかも独身の人は。

結婚したら子供と奥さんのこと考えないとだめだけどさ。
保険の外回りの人が職場に来てアンケートとっていったんだけど(住所かかされた)
後日家の方に来てさ(漏れは仕事で留守)母親が対応したんだけどそのときに、子供さんが
なくなったときにそれまで掛けていた養育費が全部ぱあになりますよ、とか言われた
らしい。かなり母親怒っていた。つーか、家にくんな。保険屋。
406名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:44 ID:/8+LkpL50
>>399
ファイナンス的には全然ちがくない。

所得の低下&出費と相殺されるだけで、そういった環境ってのは
所得再配分の仕組みとは全く関係ない部分。
407名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:14:56 ID:JMLhcEfu0
トヨタの奥田会長が保険に入ってるかどうか想像してみ?

どう思うよ。絶対入ってないように思うだろ?それが真実。
408名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:15:26 ID:JopYbKIY0
>>391
それはただの宣伝
厳密にいうと保険ですらない
良く言ってデリバティブ、悪く言えばバクチ
409中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 02:15:37 ID:crT387TpO
>>303
めったになるもんじゃないから止めた方がいい?
ふーん?w
410名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:15:53 ID:JyeGui7X0
死んだら支払われる保険って一番意味を成してないよな
411名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:15:55 ID:b0cKrKqm0
>>4
ワロ
412名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:16:43 ID:/8+LkpL50
>>400
自動車事故は誰にでも起こりえるし1秒脇見運転するだけで
人を殺しかねない。だから自動車保険はアリだが、
生保は絶対そこまで必要じゃない。
生保会社の心配でしょ不安でしょと煽って持ってくる
パンフレットいくつ捨てた事か。
413名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:16:45 ID:3wS04h0z0
結婚率が低くなれば当然保健加入率も下がるよね
414名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:16:45 ID:hNcXcO520
「ファイナンス的」じゃわからん。
「〜という視点から見れば」に言い直してくれ。
415名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:16:47 ID:BOVINNRe0
貧乏人ほど保険が必要
416名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:17:17 ID:TUquZraK0
駐車場でぶつけられたんだけど、
10:0で、ちゃんと修理費用払ってもらえたよ。
弁護士特約って何の得があるの。
417名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:17:39 ID:g5OR0FlW0
自分が生きてる間に死亡保険みたいにドカーンと金が
もらえる保険はないの?
どうせ皆死ぬから保険屋からしたら払うのは同じなんだからできないの?
418名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:04 ID:JopYbKIY0
>>406
あんたはリスクプレミアムの意味から勉強しなおしてきた方がいいよ
契約者がリスク回避を目的としてる以上宝くじとは全然違う

それとも契約者が大儲け期待して保険に加入してるとでも言うつもりなのかw
419名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:21 ID:66HpxCTX0
2get!!!
420名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:27 ID:/8+LkpL50
>>409
そうだよ。はやく解約しな。
めったにない確率引いたって、それに見合うだけの配分は
受け取れないよ。 >>364みたいに大損してるのにホクホク
してる香具師ばかりだw
421名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:18:43 ID:i8chSm2c0
>>416
相手が本職だった場合とか。

まあ、レアだからこそ、特約なんだよ。
422名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:13 ID:mxmF4pqnO
俺、余命6ヶ月って診断されたら全額おりる保険だよ。
423名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:17 ID:hNcXcO520
>>416
法廷じゃ声のデカい奴が正しいのであって、真実とは無関係ってことじゃん?
424名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:45 ID:Qy/3YuIr0

保険なんて若い生保レディを見つけてやり逃げするための道具。
425名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:48 ID:PNgEVqOl0
>>375
まあ、査定の人は支払少ない方が評価されたんだろうけどね。
約款は保険会社を守るためにだけあるわけでは無い、
客のもらえる権利が書いてあると考えて、チェックしとけばいい。
426名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:19:58 ID:3R725f4t0
>>416
相手が金を払わないとか言い出したときやもっと金が欲しいとき。
427名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:12 ID:JopYbKIY0
>>417
余命○ヶ月保険とか
あとは定期付き終身とか養老保険とかになるんじゃないのか?

個人的には生きてるうちにドカーンとほしいのなら保険会社よりはファンドなんかに預けた方がいいとは思うが
428名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:11 ID:wHraGNr40
>>387
入院したのは8日。
病院に「そこしか空いてない」って言われて、
個室の特別な病室(ホテルの1室のような部屋)で寝てた。
でも、そこの入院費用も全部保険でカバーできた上に、
それ以外に下りたお金が約100万円弱だった。
今でも定期検査(半年に1回)行くと、8000円ほどもらえる。

保険金を掛けた期間は8年ぐらいだったのだけど、
言われてみれば確かにレアケースかも。
429名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:24 ID:TUquZraK0
生命保険に入ってもらう変わりに、相手にお金を払う。
死亡後、保険料をいただくという商売はじめたら逮捕?
430名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:20:33 ID:/8+LkpL50
>>418
ハードラック引いたときの大マイナスを相殺するだけの大金が
欲しい  っていうのは 0の状態から大儲けしたいという宝くじと
構造的には同じ。
431名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:11 ID:DmosPWcA0
俺今まで一度も死んだことないから死なないんじゃないかって思ってる
432中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 02:21:30 ID:crT387TpO
>>420
そっかー。
じゃあ自衛隊は即刻全廃した方がいいんだね。
他国が侵略してくるなんて普通に考えて滅多にないしね
433名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:21:55 ID:nkJS74ZU0
>1はMASTERキートン読んだ直後の中二病患者ですか?
434名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:08 ID:uasgH0SB0
>>400
極端な話、自分の事は我慢すれば済む話なんだよな。
でも賠償責任は払うか開き直るか夜逃げしか無い。

だから賠償責任を中心に考えるのは正しいと思うぞ。
自動車保険はまさしく代表例だな。

相手方無保険で、30万を請求したら夜逃げされた経験があるw
真性の馬鹿だと思ったよ。
435名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:09 ID:6o3I3x/90
金持ちは保険は知らんが変わりに弁護士雇ってるわな〜。財産守るために。
436名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:34 ID:89aWbSnP0
耳障りのいいCM
耳障りのいいCM
耳障りのいいCM
耳障りのいいCM
437名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:43 ID:/8+LkpL50
>>432
所得再配分でない事例を持ってこられてもなんと言って良いやら…
438名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:52 ID:n+fTYTkc0
生命保険、医療保険なんか入ってない俺でも、自動車保険だけは
入ってる。
ちょっとしたミスで対人事故を起こして、億近い賠償金払えとか
になったら、保険でも入ってない限りどうにもならない。
だから、自動車の任意(対人無制限)だけはみんなも入っておけ。
(まあ、運転する奴は当然入ってるだろうが 除DQN)

正直、自動車保険以外の保険はいらんと思う。
439名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:54 ID:g5OR0FlW0
>>431
人は死ぬんじゃなくて生きてる人間には知らない世界にいくだけ。
あの死体というのはその世界に住む人が置いてったダミー人形
440名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:22:55 ID:S3lLWyVL0
>>430
普通の人間は危険回避的な思考をするからな
441名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:23:56 ID:JyeGui7X0
>>418
人は必ず死ぬし、一生に一度は入院くらいするから回避不可能
回避不可能なものに保険をかけても意味が無い

リスク回避になってない
442名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:02 ID:uMHYPnvw0
まあ加入者が損しないと保険会社がやっていけるはずないもんなー

ってのは

パチプロなんか儲かるわけねえよ店がやっていけないじゃん

ってのと多分同じだな
443名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:28 ID:uasgH0SB0
>>429
それちょっと前に問題になってたぞ。生命保険の買い取りだろ。
確か欧米にはそういう業者があると聞いたが、日本では無理ぽだ。
444名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:29 ID:JopYbKIY0
>>430
全く違う

保険の場合は死のうが死ぬまいが所得は変わらない(見込みとして)
宝くじの場合は当たったら大金持ち外れたら変わらず

保険は分散軽減→これにプレミアム払うのは普通のモデル
宝くじは分散増大→これにプレミアム払うのは特殊なモデル

保険の所得だけ考えても意味が無い
保険事故が起きたときに減少する所得と相殺させたもので考えるべき

そして、現実として契約者はリスク回避のために保険に入る、これが全て
445名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:24:48 ID:/8+LkpL50
>>440
その通り。
それで保険会社は、不安を解消させたかったら
不公平な賭けだが金を差し出しな というのが商売。
446名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:25:05 ID:17XGi0rQ0
>>432
つ【北方領土】
つ【竹島】
つ【尖閣諸島】

さらっと三件でてきたのですが・・・これについてどう思う?

さらに
つ【災害出動】
つ【地下鉄サリン事件】
つ【離島の緊急医療搬送】

などの重要案件がさらに出て来るんだが? これについてどう思う?
447名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:25:57 ID:S3lLWyVL0
>>411
"いつ"ってのが抜けてるだろw
448名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:30 ID:vMZLKLu/O
どうせ入るなら養老保険か年金保険にしときな。4年もかけりゃ元本割れしないから。
大きな額の生命保険に入る必要性は低い。


…と、元保険営業マンが言ってみるテスツ
449名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:33 ID:8+bSfUz30
生命保険、医療保険は入ってないし必要になったこともない。
自動車保険だけは2度ほど世話になった。
車同士でちょっとこすっただけでも、10万以上請求される。
元はとれた。
450名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:39 ID:Rmi9+YcB0
>>428
たった8日の入院ですんだんだね。
そのホテルみたいな部屋をのぞいた治療費は8日でいくら請求がきたの?
で、おまけに特別質にもはいれたし100万もらえたしよかったと?

なんだかね、今厚生省が短期入院化をやっきになってすすめてる。
2週間以内の入院が多い。そして長期でも高額医療制度で7万以上の金額はもどってくる仕組み。

最初の2日ほど集中治療室にはいってもあとは大部屋すむことだし、
ホテルみたいなところへ入院したからどうってことでもないよな。

451名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:43 ID:PNgEVqOl0
>>416
ショボイ事故では使う意味ほとんど無し。
人身がらみのでかい事故の被害者になったら有効。
452名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:26:45 ID:JopYbKIY0
>>429
相手の同意があるなら違法ではない、が、儲けは出ないから商売にはならない

>>441
生命保険は遺族のための保険だから
453名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:24 ID:3wS04h0z0
国民健康保険で大概のことは間に合うんじゃね?
454名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:27:47 ID:f3v00lbA0
掛け捨てならともかく満期でかえってくるタイプなら別にいいと思うが。
455名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:10 ID:ubEFNE+yO
保険料を支払ったら利益にならないから
難癖をつけて支払いを拒否るよう上層部からマニュアルがきてる会社もあるんじゃないかな
詐欺で告訴できんかな
456名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:21 ID:S3lLWyVL0
>>445
・・なんか問題でも?
2分の1の確率で100万もらえるギャンブルするより
10万払って50万確実にもらえる話に乗るのが人間ってもんだ
457名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:27 ID:/8+LkpL50
>>444
保険は分散軽減

が間違ってるわけだな。

一極集中で大金がいくんだから

どうみたって 保険も分散増大 だろ。

加入者の環境と経済的なシステムをごっちゃにすると
本質を逆に考えてしまうことになる。

458名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:28:48 ID:hNcXcO520
>>429
武富士がやってなかったっけ?
459名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:29:21 ID:3R725f4t0
>>455
二回以上文句を言われないと払わないと決めていた保険屋もあったようだから
文句なしに組織犯罪。
460名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:29:34 ID:phEgKRHG0
生保と損保ぐらい勉強してから記事かこうぜよ・・・・

なんでこんな程度の低い人間が・・・・まさかどっかの株漫画でも読んで刺激されたのか??

まさに金融が何たるか、を知らない馬鹿そうな人間が書いた記事だな・・・


 ま、だから儲かるわけだけどwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:29:35 ID:g5OR0FlW0
今普通に生活していくうえで必要だと俺が思う保険

自動車保険
火災保険
地震保険
入院保険(3大病とかの分け方しないで単に入院したら金もらえるやつ)
盗難保険
身体障害者になったとき保険
釣りしに行って魚がつれなかった時保険
女の子に振られた時慰めてくれる代わりの女の子保険
PCがウイルス感染した時保険
禿げてきた保険
温泉に行ったとき飯がマズイ時保険
水虫保険
クリスマス保険
失業保険
留年保険
保健体育
462名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:29:45 ID:TUquZraK0
>>444
やっぱり、法律で禁止されてるよね。
DQNだったら保険買取、100万ぐらい払ったらOKしそう。
アホな事やって死んでくれそうな気がしたので。
463名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:30:48 ID:/8+LkpL50
>>456
じゃあ10万円払って100分の1の確率で100万円当たる話には
乗る? 
当たった場合は漏れなくー100万円の負債がついてくるとして。
今の生保の仕組みって極端に言えばこういう事。
464名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:31:13 ID:mxmF4pqnO
俺の彼女は、中学の頃に父親が癌で亡くなり、母親が今年病気で亡くなった、
一人っ子で学生の彼女に保険金がおりなかったらどうなると思うよ。
逆に、両親が健在な俺が先に死んだら、誰が年老いた両親を経済的に面倒見てくれるのか。

自分の事じゃなく、家族の事を考えて加入するものだ、個人の自由っちゃそれまでだけど、
保険入ってる奴を計算弱いみたいな言い方をする>1みたいな奴は独りで生きてりゃいいんだ。
465名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:31:22 ID:S3lLWyVL0
>>454
まったく逆
保険は掛け捨てでないと意味がない
貯蓄が目的ならわざわざ保険会社にピンはねさせてやる必要はない
自分で貯蓄しろ
466名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:31:36 ID:g5OR0FlW0
>>442
競馬、株、パチンコ必勝会社が必勝法教えるのと多分同じだな。

儲かるなら自分たちでやればいいよっていう話だ
467名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:25 ID:20nHaqFdO
結局ビジネスやってんだからさ保険会社も。掛捨も積立も利が確保できる率料な訳、ボランティアじゃねーんだし。
で何を売買してんのかって話で、「安心」とかファジーなもんじゃなくて「契約」な訳じゃん。
約束守るよっていう信用、クレジットにマネー出すんだよな消費者は。
まあ約束破った訳じゃないのはわかるけど自分がどんな約束したのか解りませんでした複雑すぎて。
ってないだろ。特約したの言ってくれれば審査したんですよ。ってないだろ。だいたい利ザヤの内訳に業務費用入ってんだろが。

なんで客からの業務指示まちなのさ。あほか。
468名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:39 ID:Rmi9+YcB0
宮内オリックスが混合診療を解禁させ、がんの高度医療などを永遠に自由診療、
保険がきかないようにしようとしてるんだよな。規制改革委員、今は降りたらしいが
アメリカの生保からの働きかけはあるからきっとそうなるんだろう。

そうなると保険にはいっておかないと、まともな治療はうけれなくなるんかな。
外資の保険に払う金額で、高度最先端医療の国保での支払いまかなえるんじゃね?

厚生省はきちんと認可して保険きくようにしろよ。

といっても無理かね・・宮内は「医療をうけたきゃ貧乏人は家を売れ」みたいなこといってたよなw

神様はどうしてあいつをのさばらせておくのだろう。
469名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:32:50 ID:zLPkCTE50
俺20歳のころからもう20年近くアフ○ックのガン保険を掛けているんです。
もう40すぎたのでガンにかかる可能性も少なくないし、今更保険の解約なんて考えられないんだけど、
ガン保険は細かい制約で保険金が支払われないってここで聞いて不安になりますた。どうしたらいいの?
470名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:50 ID:JopYbKIY0
>>457

自分のレス読め

445 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/09(水) 02:24:48 ID:/8+LkpL50
>>440
その通り。
それで保険会社は、不安を解消させたかったら
不公平な賭けだが金を差し出しな というのが商売。

これが典型的なリスク回避的思考だろ
宝くじのどこがリスク回避になってるのか言ってみろ


別に叩かないからいちいちつっかかんな


>>462
それはほとんど詐欺だからな…
第3者に保険をかけること自体はその第3者の同意があれば可能
しかし、そのケースだと下りた保険金が契約無効であなたまで届かない可能性が高いと思う
471名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:33:58 ID:JyeGui7X0
>>444
>保険は分散軽減

生命保険のカバーする損害は損害額が分散してないので単なる支払い損

472名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:34:04 ID:/8+LkpL50
>>469
今すぐ解約すればいいよ。
この20年間の保険会社との賭けは貴方の負けだけど
それを取り返すことはできない。今後の人生で挽回しな。
473名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:34:26 ID:S3lLWyVL0
>>463
うん?
それはつまり9割ピンはねされてるってことなんだが?
それは事実か?
問題はリスクプレミアムとピンはね分の比率なんだが
474名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:34:28 ID:Lhvg4L4o0
>>417
余命六ヶ月と宣告されたら死亡給付金を先取りできる特約があるよ。

まぁ30年くらい保険金かけて60万ほどリスクに投資して保障を得ながら生きていくか、
60万ほどお金を貯めてリスクを回避しきるのに運を賭けるか。
事故もあるし、台風などの災害もあるし、病気になる可能性もある。
だがそういう災難に遭わない人のほうが確実に多い。きっと俺も遭わない。
だが一応掛けてる。
475名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:35:21 ID:lv4Ptumc0
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
476名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:35:24 ID:U9XqdzMX0
保険会社が払わないといれば、弁護士に頼むしかないんじゃないか?

477名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:35:26 ID:Lax5AwBGO
恐ろしく底の浅い論評だと思う。
2回生のときに取った一般教養のゲーム理論(半期2単位)の
2週目の方がよっぽどまともなことを話してくれたよw
478中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 02:35:59 ID:crT387TpO
突然病気で倒れる確率なんて低いからって言ってる奴が
その確率を引いたらどうするんだろ。
俺はそんな確率引かないって自信があるのかな。
保険金を超えるだけの貯蓄ができるプランがあるのならまだしも。
その貯蓄だってどんだけすりゃいいねんって話だし
貯蓄完成前に倒れる可能性だってある。

なんか「どうせ将来貰えないから」って年金払わない人と通ずるものがあるな。
老人になる前に本当に老後に充分な貯蓄を作れる自信がある?
479名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:36:05 ID:/8+LkpL50
>>470
リスク云々ってこの>>1が言ってる宝くじと保険が本質的に
同じ という部分と全く関係ないわけ。
>>445読んで貰えばわかるだろうけど、それを脅しに使ってるのが
保険会社。 だからそれは損だよ と言っている。
480名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:36:10 ID:uasgH0SB0
>>454
物によって全く事情が違ってくる。

・一度に全額払い、満期後に返戻されるもの
 保険料と返戻金がイコールに近く、返戻金のが多いものも。
 補償が付く分、定期預金よりはいい場合が多い。
 途中解約すると損が大きいので遊び金があればオススメできる。

・毎月積み立てていくもの
 掛け捨てよりは若干得する程度。あまりオススメできない。

・毎月積み立てて、無事故戻しがあるもの
 事故すると掛け捨てより損な時が多い。激しくおすすめできない。
481名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:36:12 ID:phEgKRHG0
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?

胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?
胴元が儲かるのなんて昔から当たり前の話、それをいまさら力説する奴って何なの?

まさにこのとおりだな。まったく。
482名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:36:48 ID:phEgKRHG0
あと確率確率って・・・・・

大学いったか?
483名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:37:33 ID:/8+LkpL50
>>473
極端な話って書いたでしょ。
でももちろん0じゃないよ、控除率は。

生保会社発表しないけど仕組み考えればかなり高率で
ピンはねされているはず。
484名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:37:42 ID:U9XqdzMX0
郵便局の保険担当の人がこの前きたな。

民営化前に今の契約以上のものに今のうちに入りませんか?って聞かれた。
民営化になっても手厚い保障ですって言ってたが。名刺置いていったなw
485名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:37:49 ID:n+fTYTkc0
>>469
治るガンなら健康保険の治療範囲でなおります。わたしの
家族や知り合いにも何人かガンになったひとがいましたが
幸い全員普通の健康保険の範囲で治りました。

治らないガンは何をやっても死にます。あきらめましょう。
無駄に高度医療とかやっても死にます。
なぜなら
高度医療=効果があるかどうか分からない実験的医療
だからです。うまくはまればいいかもしれませんが、
はずれた場合は苦しむだけ。そして外れる確率は高い。
(だから、保険の範囲ではないのです)
486名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:26 ID:ZSZ/TcvJ0
ID:/8+LkpL50

こいつ自分がババ引かないとでも思ってんの?
それとも年収数億の富豪さんですか?www
487名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:30 ID:R01duxUcO
生保に入る奴はアホ。
わたしなら全労災に入る。

と、友人の生保レディが言ってたな。
488名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:37 ID:JopYbKIY0
>>479
つまりあんたはリスクプレミアムのなんたるかを知らないんだろ?
リスク回避のためにプレミアムを支払うのは普通の行動なので、保険に入るのは別に損じゃない
宝くじはリスクが増大するので一見損に見えるが、期待効用を考えればやはり損じゃない

ファイナンス理論的に保険と宝くじは全く違うものだし、
期待値と払った金でしか考えてないのであれば、ファイナンス理論の入り口にすら立ててない
489名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:38 ID:ENrgQ2Ip0
2割もテラ銭とりながら不払いなんてパチンコ以下だろう。
490名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:46 ID:/8+LkpL50
>>478
どうするって、どうしようもなくなったら諦める以外の選択肢あんの?
貴方の保険はいかなる事故病気災害戦争 に対応しているの?
そりゃ低い確率でハードラック引くやつはいる。
491名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:39:57 ID:3R725f4t0
>>478
それを言い始めたら切が無いからな。
家から一歩も出られなくなるどころか家にすら居れなくなって即座に自殺しかなくなるw
どこで線引きするかだ。
492名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:40:09 ID:tQYzbh5X0
戦後、戦争の未亡人に仕事を与え、貯蓄率を上げるために、今の生命保険
っていう制度が考案されたんだよな。

で、高度成長期に10年以上の長期で保険に入っていると、満期になって
戻ってくる金が本当に雀の涙の価値しかなかった。貧乏な中、必死に
払い込んでも満期で戻ってくる金は、たったの数十万円。
当時から、バカみたいな制度だったよなぁ。
493名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:40:22 ID:+aOsDfKz0
こんな小学校の算数みたいなことを書く記者にワラタ
494名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:40:51 ID:Oki1c4vg0
払うべきを払えばいいだけ。
入る入らないは強制じゃねーんだからwww
495名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:41:10 ID:g5OR0FlW0
保険の寺銭って5割なんじゃないの?
5割超えたら赤字じゃん。
496名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:00 ID:UoGQ0iAL0
今どき保険なんて(笑

なんで詐欺に募金しなきゃならんのよ、と。
497名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:05 ID:+XBAQD1A0
日本の生保は何か一つでも疾患や障害があると加入を断る。
実際には死亡する確率がその疾患がない人と大差なくてもだ。
これは生保会社自体にリスク細分能力がないからだといえる。
リスクを細分化してヘッジする商品を作るのが保険会社の仕事だが、
そういう知識を持った人材が実は一人もいないのだ。
困ったことだが、そういうわけなのでできるだけ保険金を払わないようにして
そっちで支出を絞るしかないのだ。
498名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:25 ID:/8+LkpL50
>>488
その理論の結果、宝くじと保険の同一構造的に気づけないなら
理論そのものが崩壊してるって事じゃないか。
499名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:26 ID:PCE1qAcY0
うちの田舎のばーさん
近所の保険屋にだまされて
俺が対称で受取人がばーさんという
謎の生命保険を払ってたな…
父方も母方も
500名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:27 ID:S3lLWyVL0
>>483
ああつまり適当な知識であおってたわけね
保険かけてる側が将来の不確定な出費を確実なものにできるならこのくらい余分に払ってもいい
と思ってる額と
実際に保険屋が余分に取ってる額を比べなきゃ損かどうかわからんだろうに
501名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:28 ID:vfTJJS2f0
博打と同じなのは同意。

支払った保険金(掛け金)から、社員の給料が支払われる(控除)。
残った分で被害者(当選者)に保険金(配当金)が支払われる。
502名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:42:51 ID:JyeGui7X0
>>478
医療費もろもろで100万を越えるなんて事はありえないし
貯金100万も無いなら保険よりも先に生き方を改めないとなw
503名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:43:13 ID:76Cr2qXn0
>>30
結婚してから入ればいいだろ!
結婚するなら、家を買っておいた方が無難
とか抜かす、建築屋なみに納得いかん
504名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:43:56 ID:zLPkCTE50
>>485
治るガンなんてあるんですか!?
みんな治らないガンだと思ってた
505名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:44:31 ID:/8+LkpL50
>>500
であれば保険加入者だって 実際に保険屋が余分に取ってる額
は不明なわけだから、そこを突っ込むのは自爆でしょ。
506名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:44:32 ID:Rmi9+YcB0
生協の2000円ぐらいの医療保険にはいっていて、
年にして24000円。
それで入院で日額5000円でる。
あとは高額医療制度で返ってくるし。

生協で食べ物とってるから、なんかまー、
組合互助会みたいなものだと思うとはらってもいいかなと。

20
507名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:44:55 ID:JyeGui7X0
>>488
「期待効用」を過大に見積ればどんなホラ話も真実に聞こえるからなwww
508中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 02:45:12 ID:crT387TpO
>>490-491
だからつーてババ引いたら諦めればいいやって人生送るの?
そういう考えの人はそうでもいいけどさあ。
将来「我々への救済は無いのか!国は我々を見殺しにするのか!」とか言わないでね。
509名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:45:24 ID:TUquZraK0
体が弱い、短命な家系の人は生保入ったら儲かる確率が高い。
ただし、自分が死んでしまえば勝ちも負けもないけどね。
510名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:46:02 ID:wk8MhfWs0
>その確率を引いたらどうするんだろ。
極端な話、保険に入っていてもその確率を引いたら死ぬ、助かることはない
一生、植物状態でチューブさされてる状態で「保険に入っててよかった」なんて思えない

上記よりも軽度な病気は国保や障害年金,医療保障でなんとでもなる
511名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:46:10 ID:/8+LkpL50
>>501
にもかかわらず保険が博打でない と言い出す人が多いってのは

 1 保険会社の関係者
 2 保険会社に完全に洗脳された無知
 3 薄々判っているが10年単位で入ってしまい引き返せない人

のどれかではないか。
512名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:46:11 ID:CgAUqNeX0
要するに
「金持ち勝つ」
って言いたいんだろ?

ピンハネされたくなかったら、頑張って貯金しろ

以上
513名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:46:20 ID:PNgEVqOl0
>>488
保障型の保険の単純な損得論じても意味無いよね。
1000万の保障をいくらで買いますかって事に尽きるでしょ。
514名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:46:36 ID:fLr7xy/a0
40でコレか
515名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:47:33 ID:S3lLWyVL0
>>505
・・・いや保険なんて入るなとかあおってるのはお前なんだが
俺は入るべきとも入らない方がいいとも言ってない
で、お前が入らない方がいいといってる根拠はなんなんだ?
516名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:47:53 ID:rj+dvK+f0
保険屋の社員、特に支払い担当はほぼヤクザ。
完全に「相手を値踏みしてかかる。
損保などは、弁護士を立てるのとそうでないのとは
雲泥の差がある。
保険屋はヤクザと思って間違いない。
517名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:47:58 ID:JyeGui7X0
>>506
毎年5日以上入院できたら大儲けだね
518名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:48:37 ID:n+fTYTkc0
>>510
そうそう。日本の優れた健康保険制度があるにも
かかわらず、わざわざ別に医療保険に入る必要性なんか
まったくないと言い切っていい。
どうしても不安ならそれにプラスして県民共済とかで十分。
テレビでCMやってるような保険に入る奴ははっきり言えばバカ。
CM代金までピンはねされてることに気がつかない池沼。
519名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:48:58 ID:AGbv0bRM0
恐怖を煽られることによって保険に入る
そこに博打をやっているなんて考えは一切生じない
ホント頭のいい稼ぎ方を思いついたよね
520名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:48:58 ID:joOAYCy4O
そうなんだよなー
保険入るのためらうのって結局どの病気の場合って規定があるから
全部カバーしようと思ったらすごい金額だろうし
保険会社もリスク高いものは保証から抜いたりすりから損な気がするし
一人だと受取人とかも結局親とかになっちゃうしな
521名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:48:58 ID:/8+LkpL50
>>508
諦めるしかない不幸は誰にでも起こりえるし
だからといって次の日に人生が終わるわけでもない。
そんなものは保険に入ったって貯金したってしょうがないさ。
考えるだけ時間の無駄
522名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:49:02 ID:WVOmTWxh0
株みたいに各銘柄(人)の仕事内容や食生活などを研究して、“こいつは早いな”って人に勝手に保険をかけるのはいけないの?
モラルには反するけど、じっと見守るだけならOKなのかな?
そもそも内緒でなんか入れないか?
523名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:49:39 ID:76Cr2qXn0
>>25
マイホーム教の人と一緒で、
議論になりません。

524名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:50:31 ID:/8+LkpL50
>>515
>>1の結論と同じく 全体的に見て損だから。
525名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:51:21 ID:3R725f4t0
>>508
全部のババに対応できるわけなかろう。
526名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:51:23 ID:JopYbKIY0
>>498
まあ本気で知らないようだから解説してやるよ

単純に考えれば、 コスト>期待値 の場合コストを支払う人はいないように思えます

しかし、現実には支払う人はたくさんいて、それを説明する理論がリスクプレミアム理論であり、
たとえ コスト>期待値 でもリスク分散効果があるのならばリスク回避的な人はコストを支払います
この代表的なものが保険です

しかし、 コスト>期待値 かつ リスク増大 かつ リスク回避的 の場合でもコストを支払う人はやはりいます
代表的には宝くじですが、それを説明するのが期待効用で、宝くじの場合、
300円の損失と1億円の利得では300円の損失の効用はほぼ0であるのに比べ、
1億円の利得の効用はきわめて大きいので、主観的に コスト<期待値 となり、
リスク回避的な人でも買ってしまう場合があります

宝くじと保険を同一に捉えている>>1はこのあたりが理解できていないとしか思えません
527名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:51:24 ID:CgAUqNeX0
>>522
たとえそれが出来たとしても、保険料を決めるのは保険屋なんじゃない?
結局、運命は保険屋が握ってる
528中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 02:51:29 ID:crT387TpO
>>518
県民共済とアヒル比べて
保険金同じでアヒルの方が安かったから入ったんですけど。

まあ知人がアヒルの代理店だったってこともあるけど
529名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:51:37 ID:/8+LkpL50
>>519
特に生保勧誘員の言いぐさには腹が立つ事が多い。
人の不幸を願ってるのかコラと。
530名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:52:11 ID:/8+LkpL50
>>523
それはあるw
あと結婚教とかも同じ構図だ。
531名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:52:39 ID:joOAYCy4O
>>497
アメリカのだってたとえば喘息だったら保険入らせてくれても肺がんは保証対象外だよ
532名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:52:40 ID:zLPkCTE50

このスレは為になるなぁ・・・
ν速+ってのはこうだったんだよな、昔は・・・
今はエキスポ関係のスレを見るにつれ嘆かわしいが・・・_| ̄|○
533名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:52:51 ID:3wS04h0z0
どうしても保険に入りたいなら
がん保険と共済くらいにしとけ
534名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:53:03 ID:S3lLWyVL0
>>524
その根拠を知りたいんだが
どれだけピンはねされてるのか知らないんだろ?
まさか保険屋が寺銭もっていてることを根拠に損とか言ってないよな
535名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:53:25 ID:3R725f4t0
>>511
客と保険屋との間の金のやり取りで見るか、客側で閉じて客側の全体の金の動きで見るかの差だろう。
見てるとそこで話がずれてる。
536名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:53:25 ID:Rmi9+YcB0
でも保険のパンフレットってよくできてるよなー。

いいことばっかり大きくかいて、不払い条項は小文字で、裏面にw

入院最大1000日まで払います。って厚生労働省が短期入院すすめてるのに
どうやって1000日?脳梗塞とかならありえるか?

こういうのやめてどっちも同じサイズの字で書く用にしたほうがいいとおもうがね。
厚生労働省?にメールしておこう。
537名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:53:46 ID:PNgEVqOl0
>>524
全体に見て損なのは当たり前だろう。保険で儲けようと考えてるところが、そもそも間違い。
538名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:54:37 ID:JopYbKIY0
>>522
さすがに無理
被保険者の同意がいる
539名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:55:05 ID:OY67m/hW0
>耳障りのいい
またこれか。いい加減にしろ。
540名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:55:23 ID:/8+LkpL50
>>526
え、プレミアムなんたらってその程度??
保険の勧誘の教科書か何かにある理論??(苦笑

じゃあ競馬とか利得の効用極めて大きくないものでも
買う人多いって事は コスト<期待値 でいいの?

ていうか全てのギャンブル コスト<期待値 だから
参加者いるんだよね。

やっぱり保険とギャンブル同じじゃんw
541名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:56:33 ID:vcfQjS6L0
>>478
元々財産ほとんど無い俺みたいなのはそれでもいいんだよ。
突然病気で倒れたって、健康保険あるから医療費が月約8万超えた分は返ってくるだろう。
財産無いって言っても100万も貯金があれば数ヶ月はそれで持つし、
貯金が尽きるような重病ならどのみちもう働けないだろうから、あとは生活保護で医療費無料だ。

俺が唯一元が取れるのは自動車保険だな。
年間4万km以上走ると普通の人の何倍もリスクがあるのにそんなにも保険金の差は無い。
自動車保険という博打は俺に1年間にどんだけでもサイコロを振らせてくれるw
サンデードライバーの何十倍も・・・・・だから元が取れる。
しかし、最近は胴元が俺の参加を嫌がって更新を渋る始末。
サンデードライバーから儲けてんだからいいじゃねぇか、全く世知辛いものだ。
542名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:56:38 ID:iqhcdXin0
独身の場合って生命保険に入る意味あるの?
543名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:57:03 ID:/8+LkpL50
>>534
保険会社が存在して儲かっているから。

パチンコ屋でも同様だわな。
544名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:57:16 ID:TUquZraK0
>>522
いかに死亡する率が高いかを研究するの?
どういう人が死亡率が高いか興味深い。一般に言われてる事が違ってるかも。
545名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:57:23 ID:zLPkCTE50
>>540

素人の俺が横レスして申し訳ないが・・・
保険とギャンブルの違いって、

保険=誰にでも必ず訪れるもの
ギャンンブル=運の悪い人には一生訪れない大当たり

ってことで違うように思えるんですけど。。。
546名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:57:40 ID:dc4/lviP0
>>540
知らないくせに語ってたの?
馬鹿丸出し死ねよ
547名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:57:46 ID:3R725f4t0
>>541
おまい、車で何やったんだw
548名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:58:23 ID:joOAYCy4O
>>519
そういや知り合いに若い頃からいくつも保険入ってたやついたな独身なのに
549名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:58:31 ID:/8+LkpL50
>>537
でもどのくらい損してるかも判ってない。
控除率出してなければ期待値も計算できない。
こんな不明確な富の再分配システムなのに
入って当然みたいな風潮がそもそもおかしい。
550名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:59:02 ID:S3lLWyVL0
>>540
やっぱり何もわかってないんだな
>>526の説明が悪いのもあるんだけど
551名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 02:59:35 ID:qGEN5k6x0
>>545
生命保険はそうだけど、火災保険とかは誰でも遭遇しない罠。
552名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:00:22 ID:/8+LkpL50
>>545
視点が小さすぎる。

参加者から金を集めて、胴元が何割か抜いて、残りを参加者に分配する。
どう分配するかは運の良いヤツから 悪いヤツから と色々ある。
前者の代表は宝くじ 後者の代表は保険
553名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:00:25 ID:zLPkCTE50

人間の恐怖心を商売のメシの種にするって意味では保険ってひどい(すごい?)なぁって思うけど、
ギャンブルやる奴には恐怖心って無いよな?あるのは欲だけでw
554名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:01:08 ID:JyeGui7X0
>>526
後半を「宝くじ」→「先進医療特約」に読み替えてもすんなり意味が通るわけだが
555名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:01:42 ID:3R725f4t0
>>553
どっちも商売化の元は心理的作用。
556名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:02:08 ID:/8+LkpL50
>>550
どんなご大層な理論が出てくるのかしらないけどさ。

結局はなんかリスクを怖がる人間の恐怖心につけこんで
金を出しても仕方ないと思わせる保険の勧誘に役に立つ
理論じゃないの? 見ないでもわかるよw

557名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:02:10 ID:JopYbKIY0
>>540
だからもうあんたを叩く気すらないからいちいちつっかかんなっての
ちゃんと勉強しなさい、せめて基礎的な教科書くらい読んでから議論に参加しなさい

>>542
ほとんど無い
でも入ってると彼女の親がしっかりした人だった場合好印象持ってもらえるかもしれない
掛け捨てじゃない奴は貯蓄と同じ効果があるからね
あと所詮は積み立てるものだから早いうちから入っておいたほうが得はしないけど楽はできる
558名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:03:04 ID:IY4mrRLZ0
やっぱ保険なしで車運転できないしなー
559名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:03:27 ID:zLPkCTE50
このスレタイが良くないからこんなに色々な議論が出る気がする。

保険=入ってて良かった〜って人が何%かでもいる。
ギャンブル=やっててよかった〜って思うのは一瞬だけで、帳尻は必ずマイナス
560名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:03:48 ID:S3lLWyVL0
>>552
だから手法が同じなだけで
保険とギャンブルじゃ目的が全然違うんだが
>>543
儲かってるって
別に金融系の中じゃ保険業の給料は低い方なんだが
保険業がどの程度儲かってるかもわかった上で言ってるんだよな?
そうやって言い切るからにはさ
561名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:03:55 ID:qGEN5k6x0
ギャンブルはディープアウトのオプション買い。
保険はオプションの売り。
562名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:04:17 ID:/8+LkpL50
>>557
てか、この程度の事を教科書読まないとわからないのがちょっとね…
頭悪いっていうか。。。
563名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:04:42 ID:U5SjAyYr0
スレタイ見て「あるニートは賭けにでた。」って奴思い出した
564名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:05:42 ID:JyeGui7X0
>>537
全体的に見て損な上にゲットできる金が100〜200万程度
保険に付き合わないで貯金してたほうがマシ

死亡保険金に至っては1円もゲット出来ないwww
565名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:05:44 ID:IhnnKtwcO
毒男で、車も持ってない俺最強
566名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:05:58 ID:/8+LkpL50
>>559
必ずって…
宝くじで1等当たった人だったら、まぁマイナスにはならないだろ。
567名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:06:00 ID:JopYbKIY0
>>554
なかなかいい指摘で、医療保険の中でもきっちりデータが取れていないものがたくさんあるので
本来商品認可を厳格にやらなきゃいけないんだが、現在行政にその能力も余裕もないので野放し状態
個人的には遠くない将来問題が噴出してくると思ってるけど
実際、既にこれだけ商品があるのに今更専門家の間であるべき積立方法の議論されてるくらいだしw
568名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:06:10 ID:PNgEVqOl0
>>549
ざっくりだが、10集めて6払うぐらいでまあ黒字じゃないか。
10集めて7以上払うと儲からんと思うよ。
569名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:07:13 ID:vcfQjS6L0
>>547
このペースで走ってると、全損程度の事故が数年に1回の割合で起きる程度かな。
もちろん高い車はもったいないから廃車寸前クソボロ営業車に最大限度額目一杯の
車両保険掛けてるよ。
570名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:07:31 ID:/8+LkpL50
>>560
>>1にだって目的が同じとは書いてはないだろ。
構造は同じで理不尽な賭けだがそれでもやるか?って事。
571名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:07:44 ID:zLPkCTE50

なんか色々ギャンブルに対して否定的な事を書いている俺だが、
パチンコをはじめギャンブルが大好きな俺。。。

すいません、負け組の戯言をgdgd書いてしまって・・・_| ̄|○

でも保険には社会的意義があるけ、ギャンブルに社会的意義があるのかな?
そもそもギャンブルに社会的意義があるのなら、何故多くの国で規制されているのかな?
代紋2のアキラが言っていた、「俺にギャンブルをやらせてくれるなら橋でも病院でも建ててやりますっちゃい!」って言葉を思い出した40歳の春。。。
572名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:08:08 ID:joOAYCy4O
まあ、保険で得してるなーって人は未亡人くらいしかいない
573名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:08:17 ID:/8+LkpL50
>>560
パチ屋の給料がどんだけ低くたって、ホール恒常的に
出血営業してると思う? 構図は同じ
574名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:08:23 ID:U5SjAyYr0
>ID:/8+LkpL50
ちょwwwここまで60レスとかすげーなwwww
単独スレかwwwww
575名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:08:39 ID:PNgEVqOl0
>>564
自分で受け取りたくて死亡保険に入る人はいませんよ。
576名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:09:59 ID:S3lLWyVL0
>>570
だから何故理不尽な賭けと思うのか教えろって
寺銭がいくらで保険会社がどれだけもうけてるかわからなきゃ
そんなこといえないはずなんだがな
577中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:10:01 ID:crT387TpO
まあ、保険に頼らなくて済むぐらいの余裕がある
それ以上の不幸が来たら諦めればいい、って人はそれでいいけどさ


もしもの時は、本当に諦めてくれよ、ってことで。
散り際見苦しく救済を叫んだりはしないでね、ということで
578名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:10:27 ID:/8+LkpL50
>>571
公的なものならともかくとして、利益を上げるのが目的の企業が
提供する保険に社会的意義があるかといったら疑問だな。
自動車保険にしたって自賠責をもっと強力にして保険料上げれば
もっとマシだと思うし。税金無駄遣いとかの議論はまた別だが。
579名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:11:05 ID:/8+LkpL50
>>576
保険会社が発表していない事を知っててそれを聞いてるの?
580名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:11:08 ID:aKYuadTq0
>>1
なんでこのアホな論旨の支持者が
こんなに多いんだ?
年2〜3万ってそんなに目くじらたてる金額か?
581名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:11:52 ID:joOAYCy4O
車だって国の強制加入のやつがもっとちゃんとしたのだったら
保険会社なんかいらない
582名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:11:58 ID:/8+LkpL50
>>577
自分だけもしもの時が来ないみたいな言い方してるけど。
その事例のいくつかだけに大金投じてカバーしてるだけでしょ。
583名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:12:25 ID:3R725f4t0
>>569
年4万くらいなだけで拒否されるんだ。
まあ気をつけて走れ。
584名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:12:29 ID:S3lLWyVL0
>>579
知らないくせにあおってたのか?
585名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:12:35 ID:Lhvg4L4o0
でも30年先で余分に払った50〜100万ほど節約して、それで何を成すの?
586名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:12:58 ID:n1XP2gkB0
保険会社の最も大きい取引先は、
企業法人(過労死で死んでも損失を補填できるように、従業員に保険を掛ける)と
サラ金会社(払えなくなったときに保証の変わりに分捕る為。払えなくなったら「自殺して返せ!」と嫌がらせをしてくる。)
587名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:13:06 ID:/8+LkpL50
>>580
そりゃ保険会社にしてみれば文句も言わず年に2−3万
運んでくれる加入者が多ければ楽だろうねw
588名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:13:32 ID:/8+LkpL50
>>584
じゃあ貴方が知ってるかっていったら知らないでしょ。
そこを論点にするのは間違いって事。
589名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:14:38 ID:JyeGui7X0
>>575
人は必ず死ぬから保険をかける意味が無い
その分貯金しておけばいいだけ

貯金もできないようなやつが死んでも家族も誰も困らない
590名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:15:13 ID:aKYuadTq0
>>587
あー解った。あれか、保険会社が
儲けてるのが単純に気に入らないわけか。
正直、どーでもいい。
591名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:15:58 ID:gWf87/uqO
>>578
自賠責って対人のみじゃないか。
もし自賠責を手厚くしたら当たり屋が増えそうだな。
592名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:16:02 ID:S3lLWyVL0
>>588
根本的なとこでわかってないようだけど
まずお前の方から保険なんて無駄だ、ぼったくりだと主張してきたわけだが
お前が知らないのとこっちが知らないのではまったく意味が違うぞ

根拠のないことであおっといて
根拠を求められたら「お前だって知らないんだろ」って
馬鹿としか思えない返答なんだけど
593名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:16:41 ID:JopYbKIY0
>>589
若くして死んだらどうすんの?

ていうか今更1の最大の間違いに気付いたんだが、保険会社も運用してるんだから
支払額<貰う額 なんだよなあ…
594名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:16:59 ID:joOAYCy4O
死んだ時に借金なくて葬式代と埋葬代が出ればいいよな
595名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:17:06 ID:PNgEVqOl0
>>578
官でやった方がコストかからないと思ってるのか?
自賠責なんて最悪だぞ、事故起こして自分で事故処理出来るのか?
596名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:17:13 ID:U5SjAyYr0
しかし嫁さんや子供持って実践しながらレスしてる奴が何人居る事やら
597中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:17:57 ID:crT387TpO
>>589
嫁か彼女が出来れば考え変わると思うよ
598名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:18:36 ID:zLPkCTE50
>>566
そっかー宝くじやTOTOで1等当たった人はマイナスにはならなさそうだね。
さっきから指摘されてたけど、俺って視野が狭くって^^;

>>578
うん。
でも利益追求の企業だから自由競争の元で悪いものは淘汰され、良いいもの(保険商品)だけが残っていけるのではないのかな?
本来公的機関で行われるべき保険、たとえば日本の年金システムを見れば、自由競争でないから破綻したって見方もできそうだし。
俺は今、本来入院や治療費の無いはずの社会主義国である中国に住んでいるんだけど、
わずかな金がないばかりに治療を受けられずに死んでいく患者を目の当たりにしているから余計そう思えるのね。
599名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:18:45 ID:JyeGui7X0
>>585
50〜100万しか払わなければ
保険金の最大値もそれ以下
600名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:19:09 ID:WzXyIQUCO
書き方から騙しが入ってるな
テラ銭がパチンコ20%は嘘
サービス料や遊戯料など人件費や空調や機械設備費や商品(特殊景品含む)を抜いた儲けが20%
八割の人間が勝ってるように見えるか?
パチンコやギャンブルは数字のマジックがいっぱい
人材派遣や喫茶の派遣、換金所に特殊景品屋とトンネル抜け道
ただ客が減ったのと過剰投資で潰れてるだけ
当たり確率1/300として20回転千円として一回当たり約五千円の戻り
どうしたらトータルで勝てる計算が出るのか?
等価交換以外では玉を借りた時点で負けはじめてる
それでもパチンコやりますか?
601名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:19:20 ID:yE5rPgeKO
わかりづれぇよ

チンコ使って説明して
602名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:20:33 ID:1woHNtr90
20前後って多かれ少なかれ顔に肉付くよー
全身見たの?
603名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:21:02 ID:axM2of69O
present value
future value
604名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:22:09 ID:QVL2eftP0
生命保険の不払い問題は、日本の保険会社がペテン師なだけだろう。
宝くじ競馬パチンコの話とは比較できない。
なぜなら人間が死ぬ確率は100%だから、である。
605名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:22:12 ID:U5SjAyYr0
>>601
彼女居ないのに避妊に付いて悩むスレ
606名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:22:26 ID:3R725f4t0
嫁や子供がいてもリスク回避とは口だけの馬鹿もかなり多いからな。
飲酒運転したり、会社ぐるみで犯罪やって生きるためにしょうがないと言ったり。
607名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:22:50 ID:zLPkCTE50
>>600

パチンコの完全確率論は既に議論の余地が無いでしょう?
だって遠隔がバレちゃってるんだから(笑)

ま、完全確率で計算したところで仰るとおりテラ銭が20%じゃないことは確かだし、○朝鮮の核開発費用に当てられちゃうし、良いことないよねw
608名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:23:31 ID:x36WOQ850
>>600
まずテラ銭の意味わかってないと思う
20%だから8割の人が勝ってるって
609名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:24:03 ID:aKYuadTq0
取り敢えずスレ読んでたら、否定派は
何かあったら今度は医療制度とか行政とか
叩き始めそうなことだけわかったw
610名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:24:18 ID:9zD7RYQA0
人生はギャンブルだ。
長生きしすぎて保険金貰えないない香具師もいれば
何回も怪我や病気して見舞金、入院給付金を貰う奴も居る。
生命保険解約した次の日に死ぬ奴も居る。
611名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:24:40 ID:vcfQjS6L0
>>583
ありがと。気をつける。

ちなみに、俺の条件でネットで10社以上同時見積もりしても2社を除いて初っ端から見積拒否。
「お客様の条件に合う保険がございません」どノーマルのカローラクラスの車なのに。
その2社も概算オンライン見積の提示のみで全くやる気なしだよw
612名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:25:33 ID:PNgEVqOl0
>>589
保険と貯金の違いもわからないのね。掛捨てだと
月一万の支払で保険は加入してすぐ死んでも、1000万でる。
貯金は貯まった分だけ・・・

どっちがいいとかじゃなくて、違いね。
613名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:26:07 ID:1R8yjKBo0
>>あの世では現世のお金は、使えないのに、これはこっけいな話だ

この言い方よく聞くけど、じゃあ余命数ヶ月で無一文でもいいのかというと
そうでもない。十分な医療受けられるだけの金もったまま死にたい
614名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:27:04 ID:zLPkCTE50
>>610

おまいのスレが真実を語っているよね。

金が入らなかったけど、幸せに長生きできた人と、家族に大金が入ったけど早死にした人と、どっちが幸せかなんて言えないよね。
つまり個々人の考え方の違いで、不毛の論議だね、これって(笑)
615名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:28:57 ID:RaU6zd9V0
保険金が給付される状況って人生的にはうれしくない場合だからなぁ
ギャンブルとは全然違うよ

616名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:29:03 ID:JyeGui7X0
>>593
遺族年金

>>597
それが錯覚と自己満足に過ぎないことはさんざん指摘されてるだろw
617名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:29:48 ID:XFJORClv0
>>612
貯金は生活費が無くなったら下ろして使えるけど、保険は生活費が無くなった場合に
役に立たないね。
逆に生活費無くなって保険料払えなくなったら、保険の効力もなくなるし。
618名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:30:27 ID:S3lLWyVL0
>>613
その人は何故年金が保険と呼ばれるかわかってないんだろうな
何歳まで生きられるかわからない不確実性を
平均まで生きる分だけ出資しとけばよくなるってことで確実な出費にするのが年金なのに
619名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:31:09 ID:CEXv6Ay30
この手の知識がどの程度あるかのバロメーターは国民年金の認識だな。
出ないから払わないって奴は最強の馬鹿。損はしなさそうだってのが一般人。
海外に資産を分散してるから払わないってのが上級。払わないといっても
最強の馬鹿と上級は払わない理由が正反対だから何の資産も内科日本円の資産しか
持ってないのに払わない奴は自分の馬鹿さ加減を自覚したほうがいいよ。
障害者年金の需給資格でもあるんだし平均寿命よりずっと短い寿命でも
元が取れてその後もずっと出続ける商品なんて民間にはない。これが
払われなくなるってことは日本が崩壊してるって未来を想定してるって事だから
日本円しか持ってないならその理屈は通用しない。
620名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:31:14 ID:3R725f4t0
>>611
死んだ爺さんも北海道で獣医をやっていて年3万だか4万走ってたから
なんとなく他人事とは思えん。
そんな話を聞くと距離でアウトなら保険をどうしてたのか気になるところだ。
621名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:31:16 ID:JKHl+JG00
このスレの結論として
アリコ・アメホの医療保険に入った奴は
知能が低い
ということでよろしいですか?
622名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:32:21 ID:zLPkCTE50

つまり保険=リスクヘッジってことでFA

ギャンブルにはリスクヘッジも糞も無いわなw

でもギャンブルには楽しさがあるw

ま、人それぞれ好きにしろってことかw
623中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:33:07 ID:crT387TpO
>>616
自分が死んだ後なんか知ったこっちゃないって人はそれでもいいけどさ

結婚する前に相手にはちゃんとその旨伝えとけよ。嫁がかわいそうだからな
624名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:33:30 ID:3rrdvjns0
インチキ生保でもさすがに死亡保険金くらいは払うだろ
625名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:33:38 ID:Wnvi5Rdw0
>>577
あのさ、月いくらのに入ってる?
保障はどれぐらい?
障害が残るような病気になっても、一時的にせいぜい500万ぐらいだろ?

一般的な病気で入院しても日本の医療費って、滅茶苦茶安いよ。
高いのは差額ベット代。 四人部屋で入院してれば最高でも月9万ぐらいの支払い。
それ以上は国が払う。
626名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:34:16 ID:zIZKM2qy0

年金を払うべきかどうかもギャンブルだべな〜

・田舎だけど自宅持ち(土地も)
・貯金 約500万
・職業ニート 年齢36歳 男 独身 彼女居ない暦36年 女なんて俺を振る為に存在してるんだドチクショオ
・自宅とは別に土地有り(200坪・投げ売りで4000万程度)
・日々部屋に篭ってネトゲ三昧の爛れた生活  外で働く気一切なし
・半町ばかしの畑(借り物)で自家消費分の野菜の世話するのが仕事といえば仕事

今まで年金を殆ど払って無いんだが、今から払えばギリギリ300ヶ月は到達できるらしい。
これまで年金免除受けまくってるので、もちろん受給額は月4万とか最低レベル。
、、、さて、俺は年金を払うべきだろうか?
627名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:34:24 ID:zLPkCTE50
>>621

単発IDでそーゆう結論を出すと、国内保険会社の工作員に認定されまつよ?(笑)
628名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:36:51 ID:3rrdvjns0
>>625
>一般的な病気で入院しても日本の医療費って、滅茶苦茶安いよ。
まあ日本の医療費は質を考慮すれば世界一安いのは間違いないな
ヨーロッパもたとえ無保険の外国人でもそれほど高くないよ
異常に高いのがアメリカ
アメリカでまともな医療保険に入ったら4人家族で年間500万円くらいかかる
629名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:37:12 ID:+PgB2em30
>>623
つかさ、リーマンの夫が若くして死んだ場合、嫁は殆ど大丈夫だろ?

大抵の場合嫁の両親や兄弟や親戚が居て頼れるし、
落ち着いたら自分も仕事に出るだろうし、何より遺族年金もある、
つまり嫁に頼れる身内が全くおらず、病気やなんかで働くことも
全く出来ないとかそう言う特殊事情の時に意味があるだけ。
630名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:37:25 ID:I/F/ORcf0
つか保険=ギャンブルなんてもう20年ぐらい前の漫画「MASTERキートン」で読んだがな
631名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:37:26 ID:PvHzRxUJ0
>>5-8
君たちは一体。。。
632中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:37:53 ID:crT387TpO
>>625
入院したら収入止まるってのにその上月9万も出すような余裕はねえっす。
9万つーたら保険料2年半ぐらい
633名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:37:56 ID:U5SjAyYr0
六文銭 一枚貼って 簡易保険
脳味噌無けりゃ 甲斐性も無し
634名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:38:20 ID:JKHl+JG00
>>627
そういう発想はなかったので新鮮だ。
2chは、外資と国内生保の罵り合いの場だったのか?

日本のように公的医療保険制度、公的年金制度が整った国では
民間保険は無意味だろう。
医療保険は完全な無駄金であることは衆目の一致するところ。
生命保険さえ、遺族年金があるから、一定の貯蓄・自宅があれば
不必要だろう。
635名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:39:40 ID:JopYbKIY0
>>617
掛け捨てでない限りは保険には貯蓄性があるのでいきなり効力がなくなるなんてことはないです
契約者貸付制度というものもあり、定期預金をしている預金者がATMで金を引き出せるのと同じようなこともできます
636名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:39:49 ID:PNgEVqOl0
>>617
普通は預金と保険を組み合わせてリスクに備えるよ。
637名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:40:24 ID:IY4mrRLZ0
日本って以外に社会保障制度充実してるんだね〜
638名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:40:30 ID:JKHl+JG00
>>632
収入が低い階層の日本の医療費自己負担上限は1ヶ月にたった3万円ほど。
民間保険に入るカネがあるなら貯金してりゃ良い。
639名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:40:44 ID:EgHcFZwp0
主契約20万で、特約が1,980万とかいうばかげた保険を勧めてきたババァがいた。
しかも30代から入って、しばらく掛け金安っすいの。で、10年単位の更新システムズ。
50になったらドッカーンと上がって、払えなくなったって解約すりゃ・・・
こんなのを>>100の話に出て来る様なハイエナが、ネギを背負った鴨を食う。

一戸建て付き独身な俺だが、自分が死んでも親に借金一円も残さず、残され
た余生を金の心配全くなく過ごせるだけの補償があれば、それでいいんじゃ
ないかと。まぁ、親より先に死ぬのは避けたいが。

独身で親がいなけりゃ、医療保険だけで十分。遺族がいない身だからあたりまえだな。
640中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:41:02 ID:crT387TpO
>>629
あなたの頭は平和そうでいいですね。
仮にも他人様の娘を嫁を迎えるに当たって
「俺が死んでも兄弟いるし実家もあるし、何とかなるだろー」
ってぐらいの覚悟しかないんですか?
641名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:41:40 ID:qZObQJU20
アメリカと比べても?あっちの方が保険漬けなイメージだけど。
642名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:42:52 ID:3rrdvjns0
>>635
貯蓄部分って解約させないためだろ
解約したら貯蓄部分が大損するからな

せっかく満期近くまでかけてる保険でも
満期数年前になると転換(実際には解約させて解約金を頭金に別の保険に入らせる)
させようとするしな
643名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:42:54 ID:+PgB2em30
>>632
何してる人? 自営業かな、リーマンなら収入が止まるって事ないもんね。
アヒルで一日一万円って言っても、一回の入院で60万円までしか保障が無いよ、
月に一万円も貯めていけば5年で貯まるし、用途が自由な分だけそっちがいいと思うが。
644名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:43:07 ID:JopYbKIY0
>>641
世界一の保険大国はアメリカ
あっちはすげえよ、制度もめちゃめちゃ先進的かつ独創的だし
645名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:43:25 ID:U5SjAyYr0
高額医療費は助かったなぁ
家族が何人も世話になっとる。
646名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:43:28 ID:PNgEVqOl0
>>629
嫁より子供が金かかるよ。あまり人の世話にならずに自分で備える為に入ると思うし。
647名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:43:58 ID:3R725f4t0
>>626
払わずに資産を食い潰したら刑務所という選択肢もある。
300ヶ月かけておいて年金じゃ食えないから生保寄越せよ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンと主張もあり。
648名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:44:00 ID:n+fTYTkc0
>>640
おまえも相当バカだな。

生命保険なんて、頼れる実家も親戚もいない天涯孤独の
夫婦でさらに子供もいるような家庭が、掛け捨てで
やむをえず払うようなものだろう。
649名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:44:51 ID:JyeGui7X0
>>612
1000万は死んでるからもらえない
1万円で20年もかければ240万も損する

自分が死ねば遺族年金で年間80万もらえるから子供はたいして困らない
650名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:45:09 ID:vcfQjS6L0
>>620
高等級、高年齢、継続は距離多くても大丈夫なんじゃない?
通販型の保険は悪条件を簡単に蹴るようだね。
多走行、全年齢、業務用途、新規は最悪のようだ。
車屋の(代理店)を通してねじ込んでるから何とかなってるよ。
それでも最近は渋られているのさ。
651名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:45:19 ID:JKHl+JG00
民間医療保険の保険金請求のために
医者に証明書を書いてもらうと1枚に4000円くらいとられる。
1日1万円のはした金をもらうのに、高い出費だ。
652名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:45:23 ID:JopYbKIY0
>>642
イマイチ意図がわかんないけど
解約したら貯蓄部分が大損するってどういうこと?
普通の保険なら契約者も保険会社も損はしないけど

まあ最近は解約すると貯蓄部分ごっそり削られるような商品も多いけどね
世も末だよ
653名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:45:38 ID:1JdXnHUe0
生命保険、医療保険なんてのは確率の観念がない馬鹿か、どうしても
保険の対象となるリスクを回避したい奴は、まあ勝手に入ればいいが、
一番問題なのは保険会社に税金が投入されてることだな。
保険加入者は年末調整や確定申告なんかの時、所得税が減額されているから
(これは保険加入の一つの動機になっているようだが)、
つまり保険会社には税金が投入され、国に保護されている。
その反面、公的保険はどんどん削られてるんだからばかばかしい。
保険会社なんてものはもう雇用確保の公共事業に近くて、従業員の
社会的存在意義は、道路工事で意味もなく棒を振ってる警備員と
同じようなもん。
日本はこういう労働力の浪費を改めれば、もっと少ない労働時間で
今の生活水準を保てるはず。ただでさえ日本は労働人口が不足して
いる。
とりあえず保険は公的保険の負担とサービスを拡充して、
民間保険会社に対する保護もなくせば良い。
654名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:45:48 ID:L+4aXeCW0
保険屋がおかしいから批判されるのは当然として、
生命保険をこういう風に捻じ曲がった論説で表現するのはどうなのよ?

>>641
向こうは年金と言えば保険会社の商品だね。
655名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:46:35 ID:gj/T6Eu60
「みんな入ってますよ」
656名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:46:45 ID:+PgB2em30
>>640
アホかっつーの、現実的に考えろ、お前が保障を考えようが考えまいが、
お前が死ねば嫁は実家なりに戻るさ、大体若くして死ぬ確率を考えたら
保険会社に支払う金でもっと嫁や家族を幸せにしてやろうと考える方が
遙かに健全でまともだ。

無論、嫁に頼る身内も何もないという場合であれば保険もある程度
致し方ないだろうけどな、こんなことはFPならみんな常識で言うことだ。
657名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:47:00 ID:nHJWmleB0
死ぬときに一番金をもってるのは先進国ならどこでもそうだろ。
こういうとき必ず出てくるパチンコ還元率80%の謎も教えてほしいね。
そうやって公営ギャンブルから客とってきたんだろ
658名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:47:08 ID:Qtb75i9/O
保険とギャンブルは違うだろ。
保険は資産を殖やしてパイを拡大させるし、リスクを数理解析した結果を元に支払いに不公平がないようあんな細かい約款をつくるんだろ。
漏れは信託だが、同じ金融業界で働く者として、この記事みたいな無教養故の誤解は困る。
金融機関の仕事は突き詰めればそう大して違うものじゃないから、同様の勘違いで他も責められちゃかなわん。
659中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:47:14 ID:crT387TpO
>>648
詭弁のガイドライン第四条
「主観で決めつける」
660名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:47:54 ID:CEXv6Ay30
アメリカは国民保険すら無いから状況が違うよ。日本なら公的なもので何とかなる金も
全部自分もちだから保険も全部自分で何とかしなきゃならなくなる。病院に行って
会社員1000円自営業3000円で住む医者代に1万円掛かるんだぜ?手術で
会社員10万自営業30万ならアメリカ人は100万だからそりゃ保険屋が儲かるわけだよ
661名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:47:59 ID:F2eDl2u6O
>>624
グレーはもちろんクロでもとにかく払わないのが保険会社。
車盗まれた奴に「イモビだから盗まれるハズない。」
車壊された奴に「証拠は無いが自演だ」
契約時の利率は「守れないから勝手に下げますね?」
数々の違法をゴリ押しで相手に泣きをみせてきた実績からして
後付けルール作って適用なんか平気だからな、常識とかはアテにならんよ?
662名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:50:01 ID:k0AMwwns0
5年間で掛け金8万円の地震保険入った。
3ヶ月後に震度6がきた。
うちは基礎がちょっとだけヒビ入っただけだった。
ダメ元で保険屋さん読んだら、80万おりた。
663名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:50:16 ID:3rrdvjns0
保険屋さんに質問
こどもが生まれたる数ヶ月前にかけて
最初は保険金5000万
毎年200万ずつ減額していって
こどもが25歳で0になる定期保険てあるのかな?
664名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:50:54 ID:U5SjAyYr0
>>655
「誰が一番に入りますか?」アメリカ人達が加入した。
「紳士ならば,入りますね?」イギリス人達が加入した。
「さっき,美人が先に入りましたよ!」イタリア人達が加入した。
「入ることは規則になってます!」ドイツ人達が加入した。
「みんな入ってますよ」 最後に日本人達が加入した。
665名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:51:10 ID:PNgEVqOl0
>>642
なんか古いタイプの保険みたいだね。
今は保障ごとにバラバラに加入したり、
引き出し自由なもの色々あるよ。
666名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:51:20 ID:JKHl+JG00
このスレの結論として
自動車保険は許す
民間医療保険に入る奴は知能が低い
生命保険は妻子がいる奴だけ、掛け捨ての共済くらいにしとけ

こんなとこですか?
667名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:51:23 ID:JZZCMS370
俺みたいなそこそこの小金持ちは別に要らないけど貧乏人は保険はいっておけ
668名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:51:38 ID:JopYbKIY0
>>661
予定利率引下げの意味をあんたに説明するのも無駄なんだろうが
現状であからさまに契約者間の不公平がまかり通ってるのは許容するの?
予定利率下げずにその差額負担してるのは新しい契約者であって、
自分の拠出した金から出た利益をせっせと昔の契約者に貢いでるんだけど?

事の本質をろくに理解せずにレッテル貼るだけなら黙ってろアホ
669名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:52:00 ID:wYmYO/7Y0
保険ネタはたぶん面白いだろうに
サラ川では意図的にはずされているのか(当然ちゃ当然だけど)
それとも投稿自体無いのかがここ何年かの疑問です
670名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:52:35 ID:zMVQmpHk0
>>661
確か車を盗まれたのを自演だと言うときは保険会社が証拠を提出しなきゃいけないって裁判員のばあちゃが言ってた
671名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:53:14 ID:JyeGui7X0
>>626
・国の持ち出しが遥かに多い(国が絶対に負けるギャンブル)
・障害年金込み

払っとけって
672名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:54:18 ID:3rrdvjns0
でも保険にはいるのは社会人の常識
保険にも入らない奴は変
という雰囲気があって保険に入らないと職場でいじめられるでしょ?
673名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:54:44 ID:JKHl+JG00
>>668
予定利率を下げるより
保険会社の社員の給料を下げれば全て解決
674名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:55:29 ID:n+fTYTkc0
>>659
おまえ保険関係の人間か?

あまり本当のこと(医療保険、生命保険は日本ではムダという事実)
が知れ渡ると困るから、ムキになってるのか。
心配しなくても、ムダに保険に入るバカはそうそう減らないから
大丈夫だ。まともに考えられる人間は無論、入らないが

「あるある事典」とかに騙されたりするような知性の欠ける連中はまだまだ
いるから問題ないよ。安心していいぜ。
675名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:56:01 ID:CALfQog50
アホみたいにCM流したりおばちゃんの人件費に使われるように
費用がたっぷりかかってる状態では加入する気になれんな
676中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 03:56:04 ID:crT387TpO
「俺が死んだら実家に帰って何とかしてもらえ」
が当たり前になったのか。FPの中では常識か………
時代は変わったなぁ………
おじさんはついていけんわ…
677名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:56:13 ID:U5SjAyYr0
>>672
隣の奴が保険に入ってるかどうかなんて知らんがなw
678名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:56:35 ID:JopYbKIY0
>>663
減額定期と連合生命組合せりゃいいだけだから作るのは簡単
あるかどうかは保険会社に聞いたほうが良いよw
679名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:57:10 ID:L+4aXeCW0
>>673
殆どが契約社員(歩合)で社員数なんて微々たるモノなんだが…
680名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:57:13 ID:JyeGui7X0
>>666
数百万単位の貯金がちゃんとあれば生命保険すらイラネ
貯金0で子供を確実に大学行かせようと思うならありかな
681名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:57:51 ID:zMVQmpHk0
年金ってインフレが進んだ場合でも同じ受給額なの?
自分ガチ無知ですいません
682名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:58:18 ID:3rrdvjns0
>>671
まあ中流以上の奴にとってはそれが正解だが

しかし下流の場合は微妙なんだな
基礎年金だけではどのみち生活できない
生活保護うけるにしても年金受給分は減るから意味無し

基礎年金を最低でも現在の2倍
高齢の生活保護は全廃して養老院に強制収容にでもしないと
683名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:58:38 ID:K82/Lv9/O
どう見ても、ヤクザにビビった保険会社じゃん!

保険会社は、儲かるの?
684名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:58:54 ID:JKHl+JG00
>>676
知能の低いお前が死んでも
嫁にはお国から遺族年金が出る。
きちんと年金を納めていれば。
685名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 03:59:52 ID:JopYbKIY0
>>673
そんなはした金で解決するわけないだろ

>>681
インフレになった場合、普通は運用益も向上するので、予定より儲かった分は配当として契約者に配られます
ただ、無配当年金なんてのもあるにはあるので契約するときは注意した方が良いよ
686名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:00:17 ID:L+4aXeCW0
>>684
遺族年金がどんなものか知った上で書いてるんだろうな?
687名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:01:15 ID:JKHl+JG00
>>686
遺族厚生年金なら、残った嫁がパートでもすりゃ
食える。
688名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:03:13 ID:zMVQmpHk0
>>685
d 
689名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:03:56 ID:L+4aXeCW0
>>687
それじゃ何もリスクヘッジになってないじゃないw
690名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:04:38 ID:JopYbKIY0
>>688
ただし、逆ザヤの現状ではあなたの拠出した資金で儲かった分はなぜか過去の契約者に配られます

マジでこの構造誰か何とかした方いいよ…
691名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:05:37 ID:n+fTYTkc0
旦那が死んだら、専業主婦の場合、嫁は実家に戻って、
子供は爺さん婆さんに見ててもらって、自分が仕事に出るとか
すればいい。どうとでもなる。
わざわざ、旦那に生命保険をかける必要性はまったくない。

事情があって、実家にまったく頼れない場合とか、天涯孤独の
場合は、旦那に生命保険をかけておくのも悪くないとは思う。
それ以外の場合ではまず生命保険なんかいらない。
692名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:06:36 ID:sDVj+7S70
>>682
うちの親は生活出来てる
693名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:07:00 ID:Vrd5Fj060
>>635
>>636
>>612には掛け捨ての場合って書いてあるぞ?
それに貯蓄性って言っても、庶民がかけられる貯蓄型保険じゃ、いざという時に
使えるお金なんてビビたるもので、当てにならない。
694名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:07:54 ID:nHJWmleB0
義理(G)・人情(N)・プレゼント(P)
保険外交員は未亡人多いな
給食のおばちゃんだけじゃ受け皿は小さすぎるから有難い業界なんだろうな。
それに万が一を実体験にしてる人は説得力あるんだろう。
実際CMでも使われてたもの。
それだけではなく業者も人情に訴えさせる部分に利用してる。
695名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:07:56 ID:+PgB2em30
>>676
あのね、保険ってのは

「どうにもならないことを最低限保障して貰うもの」

なわけよ、遺族年金や頼れる実家があるのは嫁にとって
「どうにもならないことを保障して貰う」必要がないと言うこと、
男の格好を付けるためにはいる物じゃないんですよ。
まぁ、「男の格好を付けさせろ!」と言う人はそれでいいんじゃ
ないですか? 保険会社が潤うだけですけどね、俺は貴方が
保険屋に払う金で家族旅行に行ったり嫁に美味いものでも
食べさせてやりますよ。

当然医療費や万が一のための貯金は怠ってませんけどね。
696名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:08:05 ID:JKHl+JG00
>>689
おいおい。ガキがいるならまだしも
子なし専業主婦の女を
死ぬまで、働かないでタダ飯食わせてやるのが
リスクヘッジかよ。
ガキがいれば遺族年金に子どもの加給があるぞ。
697名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:08:08 ID:U9CZhSdQ0
年金も払っている奴は負け組みだしな。
698名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:09:44 ID:3rrdvjns0
>>692
基礎年金だけで生活できるのは持ち家だからだろ?

>>693
確かに損だとは思うけど
貯蓄するだけの意志の強さが無い人もめっちゃ多いんだよ
保険の貯蓄部分は解約すると大損するから無理してでも払う
699名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:10:02 ID:ug81mDPo0
リスクリスクっていうけど、生活保護がある以上、あまり問題ないんじゃないかね。
700名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:10:56 ID:3R725f4t0
不安定な時代は大金持ちか貧乏人に限る。
中途半端に持つ者は負け組み。
不安定ゆえに十分なリスクヘッジはできず、貧乏人からは狙われる対象。
701名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:11:45 ID:rHnn4rLm0
>>594
葬式や埋葬なんて自治体に金無いって言えば出してくれる
親類縁者が居ないなら、なおさら死ぬときは無一文でいい。
702名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:12:12 ID:JKHl+JG00
>>698
無駄な保険金を毎月強制引き落としの
貯蓄にまわせば全て解決。

住宅ローンは死ねば保険でチャラ。
703中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 04:12:22 ID:crT387TpO
ういっす。
年金も保険も払わない貯蓄だけで充分って考えの人はそれで良いと思います。
自分ももう皆さんのライフプランに口出ししません。
どうやら自分は頭が古いおじさんのようなので。
最近の若者の考えにはついていけんわぁ…。
704名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:13:32 ID:3rrdvjns0
たまにお金持ちで生命保険や医療保険に入ってる大馬鹿者っているよね?
いったいなに考えてるのか意味不明なんだが
705名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:14:22 ID:JopYbKIY0
>>693
612には確かに掛け捨てって書いてあるけど、実際1000万の掛け捨てなら
月額は3500円くらいになるはずだからなあ

1000万の養老なら数百万の貯金があるのと同じくらいは積み立てられるけどそれでも当てにならない?
706名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:14:40 ID:qGEN5k6x0
>>704
つきあいか、仕事での取引関係だろ。
707名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:14:45 ID:A/Pktd1A0
生命保険に払うカネを全部インデックスファンドに積み立てたほうがよくね?
システムの信頼性が全然違うわ。
708名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:14:56 ID:oa0OokU90
ちなみに、離職して、その後再就職がなかなか出来ないとかで生活が苦しく
なった時に生命保険をかけてると生活保護が受けられないから、解約しないと駄目。
この辺も保険のリスクの一種と言える。
709名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:15:09 ID:CEXv6Ay30
社会保険庁の高額療養費制度だ。とりあえず読んどけ。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
他にも色々ある
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/index.htm

民間の医療保険はこれでも足りないと思うやつだけ入ればいい
家系の持病とか貯蓄とか人によって色々違うだろうから入るなとは言わないよ
710名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:15:18 ID:8GzXiTDk0

ヤクザの賭場で勝ち逃げできるの?
711名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:15:26 ID:gq6NoSN70
タクシー会社は保険に入らない。個人タクシーは保険に入る。
>>1はこの違いが分かってないな。
712名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:16:22 ID:+PgB2em30
>>703
つか、それは保険屋に散々食い物にされてゴッホの代金を払ってきた世代の
考え方ですよ、保険というのは最低限のリスクをヘッジする物であって、
「男のメンツ」を立てるための物でもなければ「死ぬまで妻子が遊んで
暮らせる金額を用意する」物でもないです。

実際、医療保険なんて若いうちから毎月一万円貯金すればそれで
充分まかなえてしまうものですし、全く不要と言い切ってもいいです。

どうしても死亡保障や医療保障が欲しいというのであれば、国民共済
あたりに加入するのがいいでしょう。
713名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:16:28 ID:Vrd5Fj060
>>705
掛け捨てなら、毎月3500円無くなるだけやんけw
714名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:16:45 ID:1DpaRb5E0
どんな保険でも、
全加入者が支払った掛け金>保険会社が支払った保険金
が成り立っている。

国民年金は国庫負担があるから例外だが。
715名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:16:47 ID:JopYbKIY0
>>704
生命保険のほうは相続税対策だろ
医療保険はさすがに無駄っぽいが

>>708
それはおとなしく解約して返戻金貰えばいいんじゃないのか…
716名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:17:23 ID:3rrdvjns0
>>706
それなら一時払い養老保険のような保険でいいだろ
なんであえて定期補償付き終身保険なんかに入るんだよ?
717名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:18:36 ID:/m8pbHjm0
金たまる前に死んでしまったら家族が路頭に迷うね
718名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:18:35 ID:O6F+VKy00
>>704
俺の親父がたっぷり入っているが、遺産相続をスムーズに行うためなんじゃないかと思う。
後継ぎだけが土地家屋や地縁血縁などの見えない財産を独占して相続するような田舎だから、
子供が多い場合不安なんだろう。
719名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:19:26 ID:JKHl+JG00
掛け捨てなら
県民共済や全労災なら1ヶ月1800円くらいだろう。
こんなもんで充分。
720名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:20:01 ID:Vrd5Fj060
>>712
>実際、医療保険なんて若いうちから毎月一万円貯金すればそれで
>充分まかなえてしまうものですし、全く不要と言い切ってもいいです。

20歳から毎月1万円積み立てたとして、60歳まで積み立てても、1万×12ヶ月×40年で
たったの480万やんけw
これじゃ、ちょっと難しい病気に数回なったらおしまいで、全然足らないよ。
721名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:20:24 ID:n+fTYTkc0
>>718
なるほど。
長男には土地家屋。
次男には有価証券類。
三男には生命保険の支払い受け取りで現金。
とかいう風にすれば、それほどもめないだろうしな。
722名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:20:43 ID:PNgEVqOl0
>>705
おいおい、保険期間も年齢もわからん定期保険の保険料どうやってはじいたのよ。
1万はたとえばの話し。
723名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:21:23 ID:8U271oRO0
>>719
共済って、結構出るお金が大雑把なんだよな。
俺は公務員で共済入ってるけど、金が出る場合の条件が狭い。
724名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:21:55 ID:Wnvi5Rdw0
>>718
たわけ(田分け)ものって言うぐらいだから
跡取りに全て相続させるのは、その家系を継続させる為にはある種の合理性があるんだろうな
725名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:22:31 ID:JKHl+JG00
>>720
アホか?日本の医療制度を知らんのか?
高額医療費制度があるから所得の低い貧民層なら
大手術をやろうが自己負担は1ヶ月3万円くらいだ。
年収1000万円くらいの一流リーマンでも1ヶ月10万ちょっとが最高額。
726名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:22:34 ID:JyeGui7X0
>>699
旦那死亡、貯金なし、病気→失業、生活保護却下のコンボが来たとき
遺族年金だけだときついかな
727名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:23:01 ID:+PgB2em30
>>720
貴方の周囲に480万円を医療費に使った人が何人いますか?
どういう病気でどういう場合に使いますか? それだけ使うなら
高額療養費制度を使ってないって事ですよね、自費診療ですか?
そもそも医療保険で480万円を支払ってくれる保険ってあります?
大体、医療保険は入院日数×日額がほとんどで、入院日数が
減る傾向にある現代ではホントに役に立たないです。
728名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:24:13 ID:3R725f4t0
>>724
事業とかしていて資本や生産手段を集中させる際には合理的だろう。
今の時代なら家系継続なら分散だわ。
729名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:25:10 ID:F2eDl2u6O
>>668
アホはオマエだ。
「契約書交わした約束は必ず守る。」資本主義の大前提・絶対のルールだろが、あ?
昔の契約を反古にしなけりゃ存続出来なくなったのが発覚した時点で「廃業」なんだよ!
古今東西、「契約」で片方が全てを失ったケースなんか山程あり、それに従って来た。
日本の保険会社だけ相手の同意も得ずにそれを忌避出来る理由なんか無ぇんだよ。
細かい理屈並べても大原則ひっくり返す免罪符になるかボケ!
730名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:25:11 ID:3rrdvjns0
>>725
あと「親が病気だから金貸して」とか言うアホがいるな
医療費の自己負担分は自治体が無利子で貸してくれるから
そんな理由はありえない
731名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:25:18 ID:JyeGui7X0
>>720
>これじゃ、ちょっと難しい病気に数回なったらおしまいで、全然足らないよ。

ちょっと難しい病気に数回罹って生きてるってすごくね?
732名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:26:07 ID:+PgB2em30
>>726
親兄弟が居ない嫁ならそうだろうが、大抵は頼れるところがあるだろ、
無い場合は保険も勿論検討すればいい。
733名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:26:16 ID:n+fTYTkc0
>>731
すさまじく頑丈な人間だよな。
734名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:26:58 ID:ug81mDPo0
>>726
その状態で何故生活保護が却下される
735名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:27:05 ID:RaU6zd9V0
戦争未亡人の働き口として保険外交員ができたらしい

736名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:27:22 ID:3rrdvjns0
>>729
完全におまえが正しい。
保険会社が破綻せずに利率引き下げなんてありえない。
737名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:27:36 ID:gq6NoSN70
>>725
まぁいいんだけど、60歳の時に必要になるのと25才の時に必要になるのと
では準備している金の量が全然違うぞ。保険の効用ってのは費用リスクの平準
化だよ。勿論総額は高くなるんだが、準備不足時にどかっときた時に耐えうる
事が出来ない者が入る。緩衝作用を十分持てるほどの財産が有れば保険は不要。

ま、保険も騙しが多いから注意せんとあかんのだけど。
738名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:28:21 ID:MngHhcf60
医療保険のCMは高額医療費制度の存在にまったく触れないので
知らない人も多いんだよな。
739名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:30:16 ID:il0+jr/H0
交通遺児が金持ちなのはガチ
1億〜4億は持っている
740名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:30:47 ID:3R725f4t0
し〜らない〜人は損をする〜
しぃった人だけ得を〜する〜
741名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:30:51 ID:YC+bsLAg0

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
742名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:30:58 ID:JKHl+JG00
>>738
知能の低いバカからカネを巻き上げまくってるよな。
アリコの入院保険60歳からでも入れます。
→でも支払いません。だよな。
743名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:31:05 ID:+PgB2em30
>>737
25歳の時にそれほどの大病を患う確率がどれだけあるかだな、
というか、25でも普通は三年勤めてるだろ、三年あればボーナスも
含めて毎月3万円計算、100万やそこら貯金できて当たり前で
それだけあれば月額負担7万円上限と言うことを考えても
足りないって事はないだろ、生活費を考えてもな。
更に、入院が長期に及べば医療費の月額は一万円くらいに下がるはず。
744名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:31:18 ID:ECHvFtZE0
まぁすぐには治らないない難しい病気ってのは働けもしない
医療費もかかる期間が長くなるってのもあるだろうからなぁ

難しい病気なんだろ自分ひとりならまぁ
飯代込みの入院を自分の貯金だけで、でも良いだろうが
そんな病気して元の仕事に無事復帰出来るとは限らんしその後の余裕も欲しいわな
745名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:31:23 ID:JyeGui7X0
>>734
親兄弟がいると生活保護は駄目なんだよね
746名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:31:31 ID:jw/P5m6i0
保険をギャンブルと同列に扱ってる時点でアホすぎ
まあ「耳障りがいい」とか変な言葉使ってる時点でアレなのは明白だが
747名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:32:07 ID:gq6NoSN70
>>734
今は生活保護却下は在日・創価でもなければ正当な事情でも却下される時代。
窓口での水際防御に行政は一生懸命だよ。

>>738
基本的には生活費補助っていう保険が多いね。
というか、日本は健康保険制度のおかげで、民間の医療保険ってこんなもんで
すむんだけど、アメリカみたいに公的保険大幅縮小を唱えるヤツがいるね。
多分そういう人たちが想像するよりずっと民間保険負担が大きくなるんじゃな
いかと思うんだけど。
748名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:32:31 ID:VKNtKHLQ0
普通の一般的な家庭なら
他人に迷惑かける分(自動車保険とか)は保険かけとけ
自分や親族分に使う分は預貯金しとけって感じか
749名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:33:03 ID:n+fTYTkc0
>>738
俺の上司(45歳)も高額医療費制度のことをまったく知らずに、
医療保険に入っていたらしい。
何かの話で、日本には高額医療費制度があると言ったら
「それじゃ、民間医療保険なんかほとんど無意味じゃないか」
と、一瞬で本質を理解していた。

東大でてるのに、なんでこういうことを知らないんだろうか。
理工系のおたくだから、現実離れしてんのかな。
750名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:33:21 ID:WFhlRXwV0
>>727
まあ、たしかにそうかもね。
ただ、おれは10年ぐらい保険に入ってとりあえず100万受け取った。
損か得かはまだ分からんが、今のとこ助かってるな。
高額医療還付も50万ぐらい戻ったが、5ヶ月も無職じゃあ、とんとんかな。
751名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:33:24 ID:D/Iy/jUWO
保険って相互扶助の理念で成り立ってるものなんだがな。
わかってない人間が多すぎて驚く。
752名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:33:56 ID:3R725f4t0
生保は国民サービスのはずなのに弁護士を使わないと受けられなくなってるからなw
こういう狂った国では素直に刑務所に行くのも全うな選択肢の一つだ。
753名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:34:22 ID:zL/qi+2aO
マスコミの保険会社バッシングは何?なんか魂胆がありそうでムカつく。
保険より、マスコミのほうが有害だよ!!
754名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:34:50 ID:/BxYxj1E0
確かに生命保険に入りまくるのは、日本人の特徴。
この理由は観点で、女が財布を握ってること、男への思いやりなんて皆無なこと
が原因だよ。
755名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:35:01 ID:cRO/dOYJ0
健保で充分っすよ
756名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:35:04 ID:+PgB2em30
>>744
>飯代込みの入院を自分の貯金だけで、でも良いだろうが
>そんな病気して元の仕事に無事復帰出来るとは限らんしその後の余裕も欲しいわな

マテ、医療保険って日額一万円×60日くらいが普通で、長期を入れても120日くらい、
一時金10万円位を入れても、そんな手厚い保障は無いぞ。
というか、総支払いは一回の病気でたった120万円かそこらなんだよ、それなら真面目に
貯金して医療費として通帳に入れて置いた方がどれだけマシか、そう言う話だよ。
757名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:35:07 ID:H1s6Wlrn0
>>1
しかし「騙されちゃいけませんよ」ってギャンブルの還元率を引き合いに出す
なんて下劣だな
758名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:36:11 ID:cRYbRoQI0
大体、保険金を積極的にもらおうとする加入者ばかりだったら
モラルハザード(※本来の意味)が起こるだろうがよ
759名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:36:20 ID:rAd/gcmM0
>>1
>例えば競馬(農林水産省管轄)のテラ銭は25%、パチンコ(警察庁管轄)は約20%である。

なんで警察庁がパチンコを管轄してるんだ?
760名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:37:02 ID:+wGEW0fWO
車所有して任意保険に加入してないやつって今時いるの?
761名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:37:20 ID:gq6NoSN70
>>743
若けりゃほとんどかからんって訳でもないしなぁ。それに今時新卒3年で100万
貯められるのならそいつはよほど有利な立ち位置にいるんだよ。はっきり言って。
親元か、生活費が安い地域で比較的高給か、ふつーに生活費がかかっても結構高給
かってところだ。
今の時代むしろそんなに恵まれてないヤツが必要なんだよ。もっとも恵まれなさす
ぎのヤツはカツカツで入れないだろうが。
762名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:37:36 ID:ug81mDPo0
>>745
いや、出てるけど・・・。

>>747
いや、普通にもらってるけど・・・。
763名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:37:43 ID:CALfQog50
>>738
だから先進医療を受けてみたいと思った場合にそれ用の保険に入っておくくらいだよな。
764名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:38:02 ID:WFhlRXwV0
>>759
なんでだろ?
でも事実だよな。
765名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:38:35 ID:O6F+VKy00
>>753
かつては保険会社がマスコミを使って国民年金バッシングをやってたんだけどね。
みかじめ料が減ったんじゃないの。
766名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:40:24 ID:3rrdvjns0
>>760
>車所有して任意保険に加入してないやつって今時いるの?
20歳前後で高級車乗ってる奴の大半は任意保険に加入していない
出稼ぎ南米人はほぼ100%任意保険に加入していない
中には車検切れで自賠責にも加入していないことも
767名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:40:25 ID:+PgB2em30
>>761
そうかい? そこまでカツカツでもケータイやタバコ、パチンコを
我慢してる奴なんて見ないし、ボーナス5万円×2の貯金と、
毎月一万八千円貯金すれば達成可能だぞ? 不可能と
言うなら自堕落な生活しすぎじゃね?

あと、若けりゃ殆どかからんよ、貴方の周囲で25歳で
何ヶ月も入院した人がどんだけいるんですか。
768名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:41:11 ID:8LQ6f7mu0
さかんに高額医療費のことを主張してる方がいらっしゃるけど、今後もその制度が維持される保障は
ありますか?毎年1兆円つづ増え続ける社会保障費において、高額医療費制度は早晩自己負担額
増大方向に向かうのは明らかなんだけど?

別に外資の陰謀でもなんでもなくて今後は少子高齢化が進めば公的保険が縮小していくのは明らか。
そしてその時に民間の保険は健康じゃんきゃ入れないからね。


769名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:42:22 ID:gq6NoSN70
>>762
いやあんた、全員が全員では無いんだよ。というか地域差が大きいんだ。生活保護費
ってのは地域の自治体も一部負担するんで、財政状況によっては「申請その物をさせ
ない。知恵を与えない」という方法で回避しようとする自治体が出てきていて、そう
でなくともなるべく払わないようにとするわけだ。
770名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:43:27 ID:6DKokxtx0
>>738
そりゃ、大スポンサー様相手に、そんな報道した日には・・・w
771名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:43:28 ID:H1s6Wlrn0
>ところで、ギャンブルにせよ保険にせよ、なぜ私達はこのような不利な賭けに参加してしまうのだろうか?

ところで>>1はなんでこのような屈折思考に至ってしまったのか
772名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:43:28 ID:3rrdvjns0
保険かけるよりも創価学会に入信した方がよくないか?
773名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:43:44 ID:+PgB2em30
>>766
そのために、人身障害には絶対入っておくべきなんだよな。

保険否定派の俺でも、自動車保険だけは入るなとは言えない、
殆どの自動車ユーザーには最低限のリスクヘッジが必要だから。
774名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:44:18 ID:MngHhcf60
余命宣告と身障者○級(忘れた)以上で
生前給付がある変額保険に入っています。
結婚の予定がなく親戚の世話にもなれない人には
こういうのは必要なんじゃないかと思う。
定年時に解約払戻金を貰って老後資金にする予定。
運用を誤れば元本割れのリスクもあるが…。
775名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:47:39 ID:n+fTYTkc0
>>768
そりゃ、自己負担が増大することはするだろう。
それと、民間医療保険がお得かどうかは別の話。

高額医療費制度は月に100万でも1000万でも、支払いが
10万くらいになるありえないほど超お得な制度だが、
民間でそこまでしてくれる保険てありますか?

自己負担が増大して、二倍になったとしても、それでも
民間医療保険に入る必要性は感じないな。
776名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:48:14 ID:1DpaRb5E0
>>1-3を読むとパチンコ並みにはギャンブルとして成立しているという
ことになるんじゃね?
777名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:48:36 ID:+wGEW0fWO
昔夜勤明けに車で居眠り事故を起こしてしまったことがある。相手の車全損、一ヶ月ほどけがで入院後も通院。保険加入していなかったら俺は自殺していたと思う。保証額は無制限という保険だった。月々一万を高いと思うか安いと思うか
778名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:48:57 ID:BZh1URIM0
>>768
高額療養費補助が維持されない可能性よりも、民間保険会社が
契約を反故にしたり、支払いを渋ったり、不払いに走ったり、
倒産したりする可能性の方が遙かに高そうですけどね。

行政の制度をそこまで懐疑的に見ておいて、民間保険をそこまで
信用する思考も不思議ですよ、少子高齢化が進んでいくなら
民間はより経営が厳しくなり撤退なり解散なりしてしまう可能性は
行政より大きいです、行政と違って赤字を税金で穴埋めすることも
出来ないんですから。
779名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:48:58 ID:gq6NoSN70
>>767
結局な、貯金以外何も考えないという生活か、それに近い生活を前提に物を話す
事自体があんたが世の中解ってないんだがな。あんたがそういう生活で良いって
言っても、世の中の多くはそりゃないだろうって事なんだよ。
病気の事を考えて短期で100万貯めるとかいう考えは、あんたはいいけどそう
で無い人は保険料払った上でもっとゆったり貯めるんじゃないか?勿論病気以外
含めて色んな事に向けて、な。別に若い時は絶対額としてはそう高い保険料じゃ
ないんだし。そういう所では確率なりに少しはバランスとれてるだろ。
それをなぜ否定出来るのかわからんよ。あんたの生活観が絶対的基準じゃねーんだからさ。

ま、ちなみに俺の知り合いは月12万でカツカツだがな。ボーナス無し。
780名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:49:34 ID:3rrdvjns0
>>773
外国籍のものには対人・対物無制限の保険を強制にすべきだよな
あと無車検の車を運転してた場合は即拘束して強制送還にすべきだ
781名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:53:11 ID:n+fTYTkc0
>>777
このスレの要旨

1.自動車保険(対人無制限など)は運転するなら必須
2.医療保険、生命保険に入る奴は(特段の事情がないなら)アホ
782名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:53:37 ID:lLsevGqd0
>>734
たぶん>>726はまだ何かしらの余裕があると判断されたと思われ
貯蓄が僅かながらにでもあったりね。
生活保護なんて物はすべてを失う自己破産と似たような物だったような。
783名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:53:50 ID:BbEEaIftO
よもまつだな
784名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:54:04 ID:dwj3RqAK0
【結論】

企業も消費者も

カ ネ 払 う ヤ ツ が バ カ
785名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:54:48 ID:gq6NoSN70
>>781
有る程度の規模のタクシー会社は自動車保険加入しないけどね。
己自身でリスクを吸収できるから保険は割高でしかないのと、被害者に対してとにかく
値切る値切る値切る値切る…………
786名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:55:37 ID:BZh1URIM0
>>779
なんでこう頭の悪い極論に走るんだろうねw

貯金以外を考えないんじゃなくて、保険を最低限のリスクヘッジと捉えて
不必要な支払いをしない、という考え方なのですよ。
そう高い物じゃないから掛け捨てでも支払う、別にいいんじゃないですか?
俺は、それは損ですよ、保険会社が潤うだけだよ、少し努力して貯金を
すれば、それは医療費にも使えるし、医療費に使わなければ他のことに
何でも使えますよ、と言ってるだけですから、「いーや俺は入る」という人は
好きにすればいいじゃないですかw

俺の考えが絶対基準だなんて書いた覚えはないのに、何にそこまでカチンと
来てるのかさっぱりわからんですよ、知り合いか貴方自身のことか知らないけど
12万円をどういう内訳で使ってるかですよね。
787名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:57:19 ID:n+fTYTkc0
>>785
タクシー会社とかは例外。うちの会社も社用車には保険かけてないよ。
仮に億の賠償になっても、問題なく会社が払う。その方が全部の車に
保険かけるより安いという判断でしょう。
788名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:57:48 ID:8LQ6f7mu0
>>775
医療費の大半が高額医療費制度によるものだから今後の自己負担額は二倍程度じゃすまないっていってるんだよ。
制度そのものが廃止になる可能性は十分にある。

そして日本の医療技術が他国に多きく遅れる可能性も十分にある。この時、必要なのは全世界対応の実費補填系
の民間の保険。
789名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:57:55 ID:e980xev3O
車の場合は貰い事故でも100:0なんてまず無いからなあ
保険入らないなんて考えられん
790名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 04:59:35 ID:UqoIsogy0
保険会社のCMのウザさは異常。
サラ金のCMのほうがかえって好印象。
791名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:00:06 ID:Iw1GNL4o0
損保ジャパンは最悪
792名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:00:17 ID:Wnvi5Rdw0
多くの人が入院して気づくんだよ

「お父さん、心筋梗塞なんて。。。働きすぎだったのねえ。
でも、手術も成功して無事で良かったわ」
「うむ、保険の請求頼むな」
「そうね、保険入ってて良かったわね」
「うむ」

「お父さん! なにやら高額医療保障ってのがあるらしいわよ??」
「うむ、なんだそれは?」

「どうやら、所得に応じて一ヶ月に払う医療費の上限があって、それ以上は国は補償してくれるらしいわよ」
「うむ、それはいい事だな」

「保険も一日一万もらえるし、むしろちょっとしたお小遣いもらった気分ね」
「うむ。  でも、月に払う額は9万ぐらいか」

「保険入らなくても良かったんじゃないか??」
「そうねえ、それぐらいなら月々払ってた保険料より、大分安いわねえ。 損したのかしら?」
「でも、高齢になった時は不安だから入っておこう」
「そうね。。
あら、お父さん、 65歳以上になったら殆ど保障がないわよーーーーー」
 
793名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:00:19 ID:Z2Gz72B60
保険で儲けるつもりとは、ぎゃンブラーだな。
794名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:00:38 ID:Cfqz13XN0
貯金は1000万近くあるが仕事自体がない俺は、月々2000円程度の保険(交通事故だけが対象)
を解約しようかどうか迷ってる。
795名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:01:26 ID:VKNtKHLQ0
>>788
うーん、そのレスだと、話しがかみ合わないと思いますよ。
796名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:02:37 ID:7unECWYN0
>>785
事故被害者になったからわかるが通常の任意保険も値切るぞ
判例とか出して払えといっても弁護士が払わないでいいと言ってるとか
どうしても欲しければ裁判起こせとかね。費用倒れするの知ってて言う
治療終わる前から打ち切ろうとするし、医者のとこに行って直ってるはずだから治療打ち切れと言ってみたり
自賠責の後遺症認定する機関に金と人を送り込んで非該当や不当に低く認定して
賠償額抑えたり、研究機関にお金だして、都合のいい結果でるまで研究させて
事故の症状なのに加齢によるものと裁判に資料出してきたり
やることが本当にひどい
797東北大学最強伝説:2007/05/09(水) 05:03:11 ID:Si2wtInm0
wwwww
なんだこの低脳ww
前半と後半でまったく違う話をしているので、前半だけについて反論するが。

掛け金を死んで受け取れないから無意味、だぁ?
財産が自己に帰属しないと意味がないって言うなら、保険以外でも、
たとえば子供に小遣いやるのだって、他人にプレゼントするのだって、
募金するのだって無意味って事になるだろうが…。

確かに死は(支払金を自分が受け取れないという意味で)極限的な状況だが、
それは傷害保険で意識不明になっても対して変わらん。
つまり、保険というのは、死亡保険に限らず、自分に近しい他者の為という
性質を濃厚に持っているのだ。
これは、我々人間が、自分が死んだあとの事についても想像する知性を
持っていることの証左であって、決して無意味なものではないんだよ。
798名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:05:16 ID:gq6NoSN70
>>786
馬鹿か。あんたが実際言ってるレベルの貯蓄がまず限られた人にしか出来ない
って言ってるんだよ。だから「貯金しか考えない」と(ちなみにここで言ってる
のは保険ではなく貯金だけ、という意味ではなく貯金のために生活の多くを犠
牲にするの意味だ)。少しの努力じゃないよ。あんたの生活観や思想ではそうか
もしれんが、そんなの他人には意味がないのよ。ゴミクズほどの価値もない。

で、堕落とかなんとかいう己の道徳的判断を下しているから「あんたが絶対基準
じゃない」と言ってるんだよ。ちゃんとあんたの発言に対応しているんだがな。
好きにすればwとか、言ってる言葉とは違って明らかに馬鹿にしているし。つ
まりあんたは否定しているんだよ。まともに日本語読めばさ。

あんたは自分の考える「状況」だけをベースにして損だ損だと。そうじゃない
状況の人がむしろ多いだろ?
あんたはどんな高給取りか知らんけどさ、就職の関係で親元に残れなかった新
卒は三年で100万は滅茶苦茶大変だろ。あんたは貯められたかもしれんが、
保険市場の中の買い手はそういうのじゃない奴らの方が多いんだよ。

親に頼れず、貯蓄もまだ少ない時点ではそれなりに有用だよ。己の資産によって
自身で緩衝力を持ったら不要だがな。
799名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:05:39 ID:VKNtKHLQ0
>>797
いきなり燃料っぽい登場でワロタw
800名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:05:47 ID:3rrdvjns0
ところで死亡保険金の不払いは聞かないけど
いくらなんでも死亡保険金は払うよね?
801名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:05:54 ID:rHnn4rLm0
>>795
彼は何かに取り憑かれてると思う
802びっくりくんφ ★:2007/05/09(水) 05:06:06 ID:???O
「耳障りがいい」ってどういう意味だ?
いまどき2ちゃんねらでもしないような誤用だぜ。
803(*^ヮ^*)/摩天新宿 ◆qXhYksCKRU :2007/05/09(水) 05:06:27 ID:LnDonKEI0

保険は、実際に支払われるかどうかは置いておいて、
あくまで何かあった場合の安心を買うためのものでもあるので、
ギャンブルとは根本的に違う気が・・・
804名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:07:18 ID:Jj1gM1Xf0
保険に対して、全国民が真面目に考え出したら、逆選抜が起きて保険業界そのものが消滅するぞ

まぁべつにいいけれども。
805名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:07:31 ID:Cfqz13XN0
まあ、判る部分は有るけど、親、兄弟はそこそこ金持ってて、嫁も子供もいない俺にはあまり説得力ないな。
806名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:07:34 ID:lLsevGqd0
>>797
>財産が自己に帰属しないと意味がないって言うなら、保険以外でも、
>たとえば子供に小遣いやるのだって、他人にプレゼントするのだって、
>募金するのだって無意味って事になるだろうが…。

横槍だけど、もちろん嫌味で言ってるよね?
807名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:07:55 ID:OViUCFao0
経験がありゃ分かると思うが、
保険会社と交渉するよか、
7掛けで現金残して貰ってた方が助かる。
ほんと面倒。
自動車は自分が交渉相手になる訳じゃないんで、また別。
808名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:08:01 ID:O6F+VKy00
>>803
その理屈で言うとギャンブルだってスリルを買ってるわけだから、やっぱり根本的に同じ。
809名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:10:21 ID:Wnvi5Rdw0
まあ、

社会貢献・相互扶助だと思い気持ちよく、月4万以上の社会保険に払ってる俺に礼を言いたまえ。
810名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:10:54 ID:ECHvFtZE0
なるほど、旅客船舶飛行機なんかはみーんな沈むか落ちる方に賭けてる訳だ
負けたくない訳だからいずれ操業中に……
811(*^ヮ^*)/摩天新宿 ◆qXhYksCKRU :2007/05/09(水) 05:11:34 ID:LnDonKEI0

ギャンブル→娯楽、人によっては収益を考える。

保険→何かあった場合、支払えない金銭を補填、
   もしくは何かあった時のための安心感を買う。

※保険で収益を上げようと普通の人は考えないため、
 ギャンブルと同意義に考えることは、普通は無い。
812名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:12:05 ID:begdl3fn0
不払いばっかりやってると本当に客が離れるぞ
813名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:12:19 ID:B39dVJa/0
>>803
結論から言うと、死ぬ(事故る)確立を元に保険料が設定されていて
その確立から無条件に20%を保険屋が取っているから
ヤクザと賭博でもやってた方が、保険に入るよりはずっと賢いよって話。

だからといって誰もヤクザと賭博したくは無いがw
814名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:12:24 ID:3rrdvjns0
飛行機事故で死んだら保険金すごいだろうな
生命保険、カード付帯の旅行保険、航空会社からの賠償金
815名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:12:49 ID:WFhlRXwV0
>>751
そうなんだけどさ。
人類最古の賭けってのも事実なんだよな。
あんたの言う理念が経営側に浸透すれば利用者側にも伝わるんだろうけどね。
816名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:13:42 ID:yuV0txQ7O
生命保険は確かに「自分が死ぬ方にかける」ことかもしれんが、
医療保険は違うっしょ。病気になって働けなくなっても生きて行くには金がいるのさ。
年金もらう年になるまでは一つくらい入っておいた方がいい。入りすぎは論外だが。
817名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:14:13 ID:7unECWYN0
>>799
スマンね
まだ20代なんだが追突事故で脳が軽くやられたんだ。
加齢によるもので払わないといって保険会社は弁護士を出してきた。
自賠責とか法律は勉強してたことがあって、知ってた。
交通事故の損害賠償は裁判でも、基準に従って算定される仕組みになっている
後遺障害の認定機関が認定した級によって金額が決まるし
損保にそれ以上の請求しても意味が無い。
まさに合法的被害者泣かせの値切りだ
勉強してた頃はまさか自分も泣く側になるとは思わなかった
818名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:14:35 ID:VKNtKHLQ0
なんか議論がループし始めたな
5時くらいに人が入れ替わるのか?
819名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:15:03 ID:8bX0Z7nA0
ヤクザのばくち場で資産運用したいんですが、いい場所を教えてください
やっぱり大阪まで行かないと無理ですか?
820名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:15:44 ID:Wnvi5Rdw0
>>816
年金もらう年まで保障してくれる、医療保険があるなら紹介してくれ
821名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:15:59 ID:3rrdvjns0
>>819
マザーズ、ヘラクレス
822名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:16:32 ID:K82/Lv9/O
こんなん携帯会社と一緒じゃんか!
総務省の糞が動かないと、国民泣くぞ
823東北大学最強伝説:2007/05/09(水) 05:17:38 ID:Si2wtInm0
>>806
いやいや。
契約形式で言えば、たとえば道を歩いていたら可愛い猫がいて、持っていた
ハムをあげたとする。

これは、純粋な損か?
猫は経済的な価値は何も返してくれないけど、社会的・心理的な反対利益を
受け取ることはあるだろ。自分が心理的に満足したりさ。

人間というのは、物理的な部分と精神的な部分の統合体であって、
物理的な財産を減らしても、精神的な満足を得ることは往々にしてある。

そしてこの作用は、一応経済的にも把握できるから、
「その人自身に経済的なメリットをもたらさないけど、精神的な
メリットをもたらす商品」というものだって考え得るわけだ。
824名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:17:47 ID:Vrd5Fj060
高額医療費制度の穴は、一定額に届かないとお金が入らないことw
825名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:20:12 ID:VKNtKHLQ0
>>817
いやいや、いいんだけど。
スレの流れを読めば分かるけど、アナタのようなに
20代でいきなり追突事故されて・・・って人が一体どれくらいいるんだ?
それだったら、自動車事故の対人保険はかけとくべきだけど
自分自身や家族の保障は預貯金した方がマシじゃないか。
結局保険もギャンブルと一緒じゃないかって話しになってたからね。
事故は大変だったと思うけど。
826東北大学最強伝説:2007/05/09(水) 05:20:48 ID:Si2wtInm0
>>823
から「契約形式で言えば」を削除ね。
827名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:21:45 ID:TyH/YOo10
リスクを取る側が利益を得るという概念がなくて非難しているのは、
サービス業というものを理解していないから。
1万円の掛け金で0.1%の事故が起きたら1千万円支払え、20%抜くのは
けしからんなんていうのは、アホだ。
828名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:22:09 ID:n+fTYTkc0
>>823
お前なんだかちょっとおかしいぞ。大丈夫か。
どっか病んでないか?

まず空手か柔道をやった方がいい。
体を動かして、悪い気を良い方に持っていくんだ。
これは俺のお勧めだ。

医療保険に入る金があるんだったら空手の道場に通え!!
829名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:22:28 ID:O6F+VKy00
>>823
まーありがたい壷に大金を払って大きな満足感を得る奴も世の中にはいるしね。うん。
830名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:22:50 ID:lLsevGqd0
>>823
そこまで分かって言ってるんなら>>797の前半部分で言ってる事って矛盾してない?
俺の読解力不足かな。
831名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:25:25 ID:gq6NoSN70
>>828
いや、この考え自体は結構世の中に出回っている物だよ。
無私の精神で奉仕をする人格者は、奉仕をする事による精神的な+や、逆に
しない事による−があるから奉仕をするわけで、「他人のため」が唯一の目
的ではないって事。結局は己の為で(も)あると。

好きな女を喜ばしたら自分も嬉しいっていうのと同じだわ。
832名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:25:49 ID:lLsevGqd0
>>830のレス
自己完結だが俺の読み違い勘違いだったようだ。
スルーしてくれ
833名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:27:47 ID:buotLViG0
代理店手数料は20%もないよ。
俺は、掛け捨てでも4.5%。
顧客の事故率によって下げられる仕組みだよ。
834東北大学最強伝説:2007/05/09(水) 05:28:27 ID:Si2wtInm0
>>830
わかりにくいかな?
つまり、自己に経済的利益が帰属しなくても、精神的利益
(つまり、自己の死後も家族が平安だろうという安心)が買えるのであれば、
それは商品として充分有用だし、必要性が有ると言うこと。

「自分が死ぬ方に賭けるのは損だ」という>>1の意見は、この精神的利益を十分
把握していない点で、不当だと思うと言っているんだよ。
835名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:29:19 ID:Hu2eK8HH0
気分的にはともかく金融商品としては保険もギャンブルも同じものだし、
ギャンブルなら結果が出れば確実に賞金が支払われるが、保険金は要件が整っても
保険屋が難癖つけて払わないことを考えると、ギャンブルのほうがまだまし。
836名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:29:41 ID:CytWKIfpO
こんなん大学出てたらみんな習うだろw
837名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:29:47 ID:VKNtKHLQ0
>>831
情けは人の為ならずってことですね。

んでも、今までのスレを見ていると、他人を喜ばせることとで
自分も幸せを感じることができるのが保険という金銭価値でるのなら
貯蓄をしても同じことではないか?って話しで堂々巡りかもしれませんね。
838名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:30:32 ID:n+fTYTkc0
>>831
保険に入ることと、奉仕の精神や人格者の話とは
何の関係もないだろう?

保険というのは徹頭徹尾利害だけだろ。奉仕の精神とか人格者
とかとは最も縁が遠い世界じゃないか。
839名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:31:26 ID:O6F+VKy00
>>831
でもブランド物が好きじゃない女に無理してブランド物を贈り続けている男がいたら、
ちょっとアドバイスしたくなるだろ。
840名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:33:09 ID:Hu2eK8HH0
保険の理念はそりゃ相互扶助だが、現実の保険会社はビジネスですから。

医者だって理念は人命救助だが、現実の医者や病院は利益なしにはやっていけないわけで。
841(*^ヮ^*)/摩天新宿 ◆qXhYksCKRU :2007/05/09(水) 05:33:39 ID:LnDonKEI0
>>813
そんな感じの話みたいだね。

保険会社の不払いとかもありそうだけれども、
20%取っているのは利益を追求する会社だから仕方がない事で
これを胴元という言葉で説明してしまっているので、
なんだか変な話になってしまっているのです。

保険は、リスク回避の一つの方法でもあることから、
ギャンブルとは完全に別物の気がした次第。
842名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:34:00 ID:ECHvFtZE0
>>825
それはどっちがマシって話しにはならないだろ

結局、起きるかもしれないってのは消えないんだから
起これば入ってた方が良かった、起きなきゃ入らなくても良かった
ってだけで

一人の人生に起きるかもしれない未来の病気や事故を全体に相対化しても意味無いし
ましてやこれから未来の出来事に対してじゃな

万が一ってのはそうゆう意味だし
843名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:34:21 ID:D3ZTh/RA0
死んだ後、残された家族が路頭に迷わないように生命保険に入るんだろうが
この記者は自分さえよければ、家族すらもどうでもいいのか
844名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:35:11 ID:D8OURDXK0
ようするに貯蓄してんだから保険や年金に頼る理由なんてねーだろバカかお前

って庶民にマジになって話してくれてる良い生地だね
845名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:35:35 ID:gwOZijic0
保険ってギャンブルだよ
胴元が儲かるように出来てるし、保険の歴史を顧みればギャンブルから派生した商売だからね
846名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:37:23 ID:G8PL92ZW0
恐ろしいのは、保険会社には破綻もあるってこと。
年金制度の破綻と同じ。
847名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:37:35 ID:gq6NoSN70
>>837
結局、貯蓄が一定レベルに達するまでは保険の効用はあるということ。
100人分の自分の人生をミックスして平均化できるのなら不要だけど、そう
いう事は出来ないということだね。(というか「自分」ではない物の、この発想
が保険)
自然人は一定規模以上の法人では無いわけで、リスクの平均化ができない。で、
資産家でないのならリスクに対する対衝撃力が無い。

そういう個人の貯蓄で吸収しきれないレベルで不幸があると大変だということ。
勿論吸収できるレベルの保険にはあまり意味がない。必要な時期に必要な分を
かけるのが基本。
848名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:38:00 ID:VKNtKHLQ0
>>842
起これば入ってた方が良かった、起きなきゃ入らなくても良かった
ってのはどっちがマシってことでしょ?

保険に入らなくていいからその分バンバン好きに使えとは誰も言ってないし。
保険から戻ってくる経済的利益を考えたら、こつこつ貯金した方が
結局万一のための備えになるんじゃないかってことでしょ?
万が一に備えるなってことじゃなくて、どっちが効率的かってこと。
849名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:40:33 ID:O6F+VKy00
>>844
こういう記事書いても、既に保険に入ってる奴は自分が馬鹿にされたと反感を覚えるし
保険に入ってない奴はそもそも興味ないし保険会社からは恨まれて広告料減るしで、
あんまり得しないのにな。
850名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:40:34 ID:oqLu+tEW0
保険屋さんはギャンブルしないだろ。
申込時に心臓病と鬱病を申告してことごとく弾かれた俺が保証する。
鉄板レースにしか参加しない上に保険料払わないのが奴らのビジネス。
851名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:41:45 ID:gq6NoSN70
>>838
いや、話の流れからしてそこからそのまま「人格者の話」ではなく精神的満足に
ついて普遍的な話を引き出してくれると思ったのだが。結局自分に金も何もかも
利益がなさそうでも、実は己の利益になってるんですってこと。
852名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:42:19 ID:7XVn7Fkp0
>>850
>鉄板レースにしか参加しない
だから参加者が減ることを異様に恐れるわけだ。
853名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:42:19 ID:2TSV5frh0
保険で買ってるのは、安心ではなくて安心感。
大体、入院保険にしろ、死亡保険にしろ、まず元手を払った上で、
後で保険会社から入金されるシステムだから、
それなりの一時しのぎの金(生活費や治療費)は必要になる。

だから、手元の金が無い状態では安心できないわけだ。

契約書見てみな、払うって約束より、払わない、該当しない、減額するって条項の方が
圧倒的じゃないか。
854名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:42:33 ID:B39dVJa/0
その死んで家族が困る時ってのは、年齢的なものでなく
不慮の事故が大半。そしてそれが起こる可能性は万が一のレベル。
そういった不慮の事故時なんかは、国が厚く保護してくれてるとも書いてあるわけで。

逆にある一定の歳超えたら、生命保険で受け取れる額もほとんど無くなるしね。
そのお金を実は貯蓄なりして、家族にサービスした方が賢い見方もあるから
決して家族がどうでもいいってことではない。

つーのを総合して、ギャンブルってことでs
855名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:42:57 ID:VKNtKHLQ0
>>847
これもまた話しがどうどう巡りになりそうですが
そういう場合のために生活保護があったり
国民年金があったり高額医療制度があったりするわけで
そのために納税しているんだから、さらに負担を負ってまでも
民間保険業者に金かけるべきかってことだと思うんです。
んで、国の保険なんかが破綻した時に民間が成り立ってるのかと。
それだったら、極論すれば、民間の保険会社全部潰して
消費税20%くらいに上げて、そっちに資本を集中させた方が
国民全体の相互扶助になりませんかね?
856名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:43:03 ID:7unECWYN0
>>825
任意保険の話がでてたし、回りに障害残した人いないだろうと思って書いた
いつ自分がなるか、知人がなるか巻き込まれるかわらない。
以前に比べて自分だけは大丈夫だと思う人が増えたように思ったから知っておいて欲しいかな
もう働けない体になって賠償金50万でどうやって生活していけとね
自分でも何がいいたいかわからないが
保険は庶民がリスクに備えて最小限加入するものだ
沢山かけていいことはない。保険会社の給料とでかいビルがたつだけと言われたことを思い出したよ
857中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 05:44:16 ID:hjXTjqiT0
>>843
さっき同じこと書いたらこのスレに居るたくさんのFPに
「嫁は実家に帰ったり兄弟姉妹のとこに行けばいいだろ、なのに保険会社に無駄金払ってる奴は知障」
って言われたよ。
858名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:44:24 ID:Hu2eK8HH0
>>843
子供が0-18歳の間だけ、掛け捨て生命保険に入るのが、一番効率的。
859名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:44:24 ID:n+fTYTkc0
>>852
だな。だから医療保険や生命保険に入るなんてバカという
話が広まることを恐れる。当然だ。
860名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:45:01 ID:B8b5ZrQn0
自動車保険は、うっかり跳ねたときに破産しないだめだろうが
>>1の理屈でいうと、常に一億くらい余剰資金を常にキープしてる
必要がある。氏ね
861名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:46:06 ID:7gnTaigk0
典型的な3流MBAジャップ学生の思考
862名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:46:29 ID:GDSe/dZsO
なんだそんなことも知らなかったのか?
863名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:47:13 ID:2To95Usi0
ヤクザの乗ったセンチュリーに追突したらどうするつもりだ
864名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:47:37 ID:VKNtKHLQ0
>>856
保険は庶民がリスクに備えて最小限加入するものだ

>>1はまさしくこのことを言ってるのだと思いますが・・・。
865名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:47:42 ID:OViUCFao0
>>860
自動車保険は、「支払いを受ける側」にはならないからね。
あれはお得と考えていいだろう。

866名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:48:24 ID:7unECWYN0
>>854
国も手厚く保護しないよ
高次脳機能障害とか働けない、リハビリ3ヶ月で打ち切りだし
事故が原因なのに保険会社から保険金も2か月分くらいの生活費にしかならん程度しかくれないし
払いたくないと裁判起こされるしろくなことないな
867名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:48:24 ID:n+fTYTkc0
>>858
俺も生命保険はそのくらいが効率的だと思う。それでも孤立無援の夫婦に
限るというのが俺の意見だ。

>>857
このスレにFPなんかいないぞ(多分)。逆に言えば、
生命保険や医療保険に入るのはアホらしいという発想は広く膾炙
しはじめてるってことだ。保険会社にとっては悪夢だろうな。
868名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:48:28 ID:W9PlEMlg0
生保なんか親兄弟親戚を売れるだけうって最後には自分の体まで売らなきゃならん営業するんだろ?
ソープに借金女を売りとばすヤクザとどこが違うんだろか
869名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:48:54 ID:B451n1t+O
県民共済で済む
870名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:49:10 ID:lLsevGqd0
>>854
この保険の利害は人それぞれの人生感にまで話が行くと思うよね。
所詮人生なんて誰も先が分からないし舵取りがうまくこなせたとしても、どんな予測をしてても運の要素も必ずあるからね。
そういう意味では人生も保険もギャンブルだわな。
871名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:49:37 ID:FXua6G6x0
保険なんて何にも生産していない
872名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:50:37 ID:gq6NoSN70
>>855
それは結局選択だよ。生活保護ももらえるかどうかのレベルではっきり言って
頼りにならんし、医療保険は実質的に医療費以外、ぶっちゃけ各種雑費を保証
する物だし。

ただ、保険というものは全員強制加入で一元化が最も効率が良いというのは実は
正解。そこに「選択する自由」が無くなるわけで。逆に共通部分としての社会保
障制度があって、そこから自由に選択できるようにというのが今の社会。

例えば健康保険と高額医療費制度があるから医療保険は若くて貯金が無くても、
実家住まいや実家が近くにあって、親が健在ならばいらない場合が多いでしょう。
でもそうでない人にとっては掛け金や保険内容によっては有用ですよということ。
873名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:50:40 ID:khhVvjb/0
>>855
>>1の論理だと民間保険でも政府が運用している社会保険でも保険制度の基本は同じこととなる。
社会保険の場合でも制度維持運営のための費用や、官僚組織による自己防衛意識により
外郭団体などが作られ結果として期待リーターン率は理論値以上に減少するかもしれない。
874名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:50:53 ID:G8PL92ZW0
うっかり人をはねたからって即金で払う必要はあるまいに。
875名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:52:05 ID:gwOZijic0
>>857
早死にするつもりなら払えばいい
60超えるとほとんどもらえなくなるぞ
自分の身の丈にあってないなら払い損になるだけだしな
876名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:54:06 ID:gq6NoSN70
>>867
たくさんのFPってのは皮肉だろ。
877名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:55:25 ID:VKNtKHLQ0
>>872
そうですよね。だからスレ上の方読んでいらっしゃるか分かりませんが
県民共済の掛け捨てに入っておいて、一応の安心を買っておいて
残りは民間保険じゃなくてもいいんじゃないか?
民間保険だけを儲けさせることはないんじゃないかって話だったわけで。

どうも、話しが両極端になっているようですが・・・。
878東北大学最強伝説:2007/05/09(水) 05:58:20 ID:Si2wtInm0
>>868
ん?全然違うだろ。
おまえ就職するならどっちがいい?
879名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:59:16 ID:Hu2eK8HH0
無駄だと思いつつも医療保険と生命保険で年間2万円程度払ってる。

>>873
理屈上は規模がでかいほど保険制度は効率的(中小保険会社には申し訳ないが)なので、国がやったほうがいい。
実際はどうなのかというと、社会保険庁なんかは官僚制による非効率が目立つ一方、
民間も社員の高給や広告費コストといった保険加入者の利益にならない費用がかさんでいる上、
何が効率的かといわれると難しい。
個人的には支払い拒否がおこる民間の保険のほうが信用ならない。この点、ギャンブル「ですら」ない。
880中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 05:59:24 ID:hjXTjqiT0
>>876
「FPならみんな常識」って言ってる奴がいたもんで。
>>656か。
881名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:01:58 ID:gq6NoSN70
>>877
だからまぁそこはそれぞれということで。
人によっては必要とする内容は違うということです。

県民共催の運営の仕組みはよう知らんですが、実は基本的に公的保険の方が民間
保険より効率が良い(給付+返還/保険料)ってのはわりかしはっきりしてるんで
す。といっても生命保険ではなく、健康保険の例ですが。
効率的な健康保険(公的運営費用>民間運営費用+適切利益)というふれこみで米
国で広まった民間健康保険は、公営よりもコストがずっと高く付いてて問題にな
ってます。
882名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:02:46 ID:VKNtKHLQ0
自分は民間保険否定派じゃないけど、煽り口調を抜きにすれば否定派の話も納得できるけどなー。
万一に備えてっていう気持ちも凄く分かるけど、万一の時に、今と同じレベルの生活を維持するだけ
民間保険会社が保障してくれるのか?って言われると、それはないだろうと思うし。
883中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 06:04:02 ID:hjXTjqiT0
何か改めて>>656読み返してると
「正社員を削って非正規と派遣に入れ替えなさい。こんなことは経営コンサルタントの中では常識です」
ってのを思い出したわ。
884名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:05:12 ID:gq6NoSN70
>>880
おおう、この人FPだったのかぁ。だから新卒3年で100万貯めるのを標準
的という前提で保険を語ってたのかなぁ。FPなら有る程度以上の所得水準の
客相手だろうからなぁ。

確率を金銭に換えて、割高になっても平準化する作業が保険だってのに、まっ
たく理解してなさそうな書き方だけどね。
885名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:05:15 ID:ECHvFtZE0
>>848
結果としてどっちがマシかはそれぞれあるだろうけど

その結果を平均化して相対化すんのはナンセンス
完全確率のサイコロだって延々やれば平均化するだろうけど
一時的に目が偏る事はある

886名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:05:57 ID:VKNtKHLQ0
>>881
いやいや、貴殿がおっしゃるように、その人それぞれのライフスタイル
があるからいろんな保険があった方がいいってのも分かります。。

ただ、煽り口調は、まあおいておいて、否定派の意見も納得できる部分ありませんかね?
自分は非常に参考になりましたけど。
887名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:09:39 ID:w2Ocza8x0
保険に入る代わりにデートしてもらいました。
888名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:10:20 ID:3rrdvjns0
保険会社の花形職種って「人事」と「資金運用」だよね?
889名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:10:29 ID:SGNtNjNz0
なんか凄い記事だね。
保険はあくまでも保険だと思うが・・・
これからは掛け金が賭け金になるんか。
890名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:12:47 ID:hQav9Dam0
広告に金使ってる保険屋と弁護士は信用すんなって婆ちゃんによく言われる
891名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:13:05 ID:3rrdvjns0
国民年金払わずにアリコの保険入ってる奴とかいるよな
マルチ商法やってる奴とかほとんどそうだ
892名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:13:13 ID:VKNtKHLQ0
>>885
平均化しないからこそ>>1がギャンブルだって言ってるわけであって。

それを前提に、じゃあ、保険の方がいいの?それとも貯蓄してたほうがいいの?
でスレが続いてたわけであって。

結局は射謬心を煽るギャンブルって言葉と保障してくれる保険という言葉の
意味合いがあまりにも違いすぎるから??って感じるだけであって
しかも、保険が今の生活を完全保障とは言わないけど、相当助けてくれる
イメージがあるもんだから、議論がかみ合わないだけだと思うんですがね。
893名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:13:22 ID:G8PL92ZW0
FPってなんじゃらほい。
894名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:14:29 ID:dcNHmaHV0
保険料は勿体無いが無保険は不安ということで掛け金の安い(であろうと思われる)外資保険会社に乗りかえ誘導オチであった。
895名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:14:35 ID:n+fTYTkc0
>>889
逆。
今までが賭けだったの。
これからはそんなバカなことはせず、掛けにしましょうということ。

保険を掛けながら貯蓄とかわけが分からん。貯蓄型の保険ほど
くだらん商品はそうそう世の中にないぞ。
契約を反故にされて勝手に利率を下げられてしまうという、
法外な商品。無理が通れば道理は引っ込むとはこのことだ。
896名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:14:49 ID:qAC8Zbg+0
そりゃ、あんだけCM流してるの見れば
保険会社が裏で何かやってることは想像つく

でも保険自体を否定するのは違うんじゃないの?
897名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:15:35 ID:gq6NoSN70
>>879
盗まれるはずがないから、盗まれても補償しない「盗まれたときの保険」を
売る保険会社ってのは、もう何から何まで矛盾してるね。
車両保険で「盗難時無保証」というのでも用意しておけば理屈はとおるんだけど、
それじゃ売れないって解ってるんだな。詐欺だわ、まったく。

>>886
一部の人相手を除いて、普通に話言葉で書いてるだけだけど煽りに感じた?
チャット感覚で書くからこんな感じなんだけど。

否定派ってのもまともな否定派は実は肯定派と核心部分はあんまり変わらな
いんだよ。後は程度問題で、そこらへんは個々人の合理的な選択の範囲にな
るから。
合理的な部分を突き詰めていけば今のような保険状況から変化する、という
のは>>1に賛同できるんだけど、保険の概念をわざとなのか本気なのか、ひ
ねくれ曲がって解釈しているのが、変な事合わせて書いてるから、みんな反論
するんだわな。
898中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 06:15:55 ID:hjXTjqiT0
>>893
ファイナンシャル・プランナー
日テレとフジによく出てくる荻原博子みたいな仕事やってる人
899名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:16:15 ID:LLRfmscM0
>>892
射謬心 これなんて読むの?
900名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:16:51 ID:JtjKzv0VO
>>1
マスターキートンの話を思い出した。
901名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:17:02 ID:ECHvFtZE0
【論説】「自分が死ぬほうに賭ける」「死んだほうが勝ち」「ヤクザのほうが公平」…生命保険は悲惨なギャンブル
先進国の中で見ると、きわめて高い日本人の保険加入率。しかし、ちょっと待ってほしい。あなたは本当に、その生命保険に入るべきなのだろうか……?

まぁなんつーか朝日並のアクロバット記事だわな
ちなみに朝日ならこうだな

【論説】「戦争で死ぬほうに賭ける」「死んだほうが勝ち」「北朝鮮のほうが公平」…9条改正は悲惨なギャンブル
先進国の中で見ると、きわめて高い日本人の国防費。しかし、ちょっと待ってほしい。日本は本当に、その国防の傘に入るべきなのだろうか……?
902名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:17:22 ID:n+fTYTkc0
射幸心のうち間違いだろう。
903名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:17:31 ID:Hu2eK8HH0
まあ貯蓄型保険にも
1:年間10万くらいまでは非課税対象
2:強制力がある。お金のコントロールができない人には有効かも。
などの利点がある。
904名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:17:46 ID:G8PL92ZW0
>>898
ありがとうございます。
不勉強でゴメン。
905中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/05/09(水) 06:18:27 ID:hjXTjqiT0
射謬心(しゃびゅうしん?)に該当するページが見つかりませんでした。

射幸心 の検索結果のうち 日本語のページ 約 85,800 件中 1 - 50 件目 (0.16 秒)
906名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:18:33 ID:kcT/FEwD0
日本人は所詮ヤプー
907名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:18:40 ID:O6F+VKy00
>>896
我々は既に家族・社会・国家という保険に入っているというのに、なんでわざわざ余計な金を払って
より効率の悪い保険に入らなくちゃいけないのよ?という話。
908名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:18:41 ID:3rrdvjns0
>>890
印象では
銀行>>証券会社>>>損保>生保>>サラ金>>>>>>>商品先物
だけど

実は自分の手は汚さずに一番儲けているのは銀行と証券会社のような気がする
909名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:19:47 ID:VKNtKHLQ0
>>897
煽り口調ってのは貴殿のことではなく、スレ一般的に(笑
>>892に言っているように、保険=ギャンブル=無駄
みたいな>>1だったから、いやそれは違うだろうって感じでモメてましたが、
否定派も保険は否定していないんですよね。
ただ、民間の保険を否定して、最低限自動車保険には入って
あとは、タンス保険(?)しとけって言ってるだけで。
どっちが合理的かは、なかなか難しい問題でしょうけどね。
910名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:20:29 ID:MUjt90zE0
>パチンコ(警察庁管轄)
違法な賭場開帳が「管轄」になってしまう美しい国、ニッポンw
911名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:20:52 ID:4WcchFWF0
だから期待値で出せと

メタボリックのヘビースモーカーの酔っ払いだが

武豊とくらべてどうよ
912名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:21:07 ID:GWZHaFiD0
ヤクザのテラ銭が5%と良心的なのは安部譲二が教えてくれた。
俺はヤクザを一番信用してる。奴らは暴力団とは違うよ。
913名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:21:23 ID:B39dVJa/0
保険のおばちゃんに、これだけの保障があれば万が一の事があっても
安心ですよという言葉にのせられて、
既に自分の身の丈に合ってない過剰な保険に入ってることにこのスレで気付かされたわけだが
どうやって保険屋に切り出しゃいいんだろ。
しかも何か安い保険にした途端、事故とか起きそうで恐いw

生命保険の保障額が自分の生命の価値みたいな感じがして
高いのに走っちゃうのは明らかにバカだった。
半分そのお金が自分の懐に入って来ちゃう錯覚に陥ってたぜ…。
914名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:22:29 ID:LLRfmscM0
>>913
2ちゃんねるで見積もってもらいました でいいじゃん
915名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:23:16 ID:3rrdvjns0
>>913
勧誘したのが知り合いで解約すると気まずい場合は
まず保険会社からお金を借りる
で払えなくなったことにして解約
916名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:23:27 ID:G8PL92ZW0
保険屋にとっちゃ、いざというとき助け合う親戚付き合いや近所付き合いが増えるのはイヤなんだろうか。
917名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:23:49 ID:begdl3fn0
Fake Planner
918名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:27:28 ID:CBHCwagV0
結局倒れて仕事できなくなる時に保険料払う金がなくなり
解約するんだよね
無駄に保険会社食わしてきて最後収入なくなり解約で死んでも保険金ゼロ
保険会社ウハウハだろ
919名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:28:51 ID:PTFXyjuX0
>>84
家買って、団体に入った方が、生命保険に入るより保険の効果が高い。
920名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:30:12 ID:7Is/oSxs0
1万掛けで800万もらえれば上等なんじゃないの。まさか800年生きるわけでもなし。
月1万ならざっと66年か。基本的にはそうそう100歳超えも珍しいから別段損でもないように感じるが。
921名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:32:02 ID:B39dVJa/0
>>913
ソースが2chだと、煽動に負けた気がするのは俺だけか…。
しかしつくづく人の心理をうまく突いた商品だとは思った。

>>914
知り合いが保険やっててそいつと直なんですが、一度腹割って話し合ってみます。
922名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:32:43 ID:vyQOjvGH0
年金原価係数をぐぐってこよう。まずはそれからだ。
923名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:33:41 ID:PTFXyjuX0
>>921
無理だと思うよ。保険のおばちゃんレベルだと、保険の仕組み理解してないから(w
DQNと一緒で会社は悪いとか言いながら、何故悪いのか理解して無くて、
単にノルマが厳しいことを愚痴にしてるだけだったりする。
924名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:33:45 ID:CBHCwagV0
新入社員は保険会社の勧誘に頭抱えてる頃だな
俺は美人じゃなきゃ話を聴かないってずっと言ってたら誰も来なくなったw
925名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:33:49 ID:G8PL92ZW0
>>921
言いくるめられる、に1000円。
926名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:35:23 ID:3rrdvjns0
>>924
そもそもなんで出入りの保険会社の勧誘員て
勝手によその会社に入り込んでこれるんだ?
927名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:37:04 ID:ECHvFtZE0
例外もあるだろうが会社なんて保険まみれだろ
928名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:38:11 ID:wi+v70Bm0
生命保険で損得考えるほうが間違っている。こんなもの貯金でもなんでもないしな〜
929名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:39:20 ID:0bowQSfe0
生命保険ね自分が死んでも守るべき物がない人には入る意味があまりないでは
あるよね、入れる内に入ってた方がいい、もし必要ならね、私は拒否されて
しまった、でもやさしい私のお母さんが自分自身を受取人に私に保険掛けて
もう12年、結婚して子供もいる専業主婦の私になぜと、私が死んだらせめて
半分は子供に上げて欲しいよね、子供に生命保険に入っていない私は無責任と
言われしまった、なんかあったらおばあさんに要求して下さいって感じ
どうやら彼女の頭の中には自分が私より先に死ぬという概念がないらしい
930名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:40:14 ID:PTFXyjuX0
>>926
総務に1万円とか渡してる。
普通に考えれば横領なんだけどね。
931名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:42:00 ID:OEZVpBqt0
生命保険はゲームが起源だって平賀太一キートンが言ってた
9321000レスを目指す男:2007/05/09(水) 06:42:24 ID:qkeyMFB10
まず、そんなに入ってるってのが意外。
でも、バイク保険とかは必ず入るでしょ。
悪いのは保険会社じゃないの?
933名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:42:41 ID:3rrdvjns0
>>929
本当にこどものことを考えるのなら
自分(母親)自身に十二分な公的年金をかけるべきだよね
中には無年金(国民年金もなし)で生命保険かけてるアホがいるな
で満期が近づいてきた養老保険はうまいこと言われて転換させられると
934名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:48:31 ID:4iEBZ72a0
宝くじかうより、マシなんじゃ?
どっか一攫千金狙いってとこあるよ。
「死んだら1おくえーん!」って感じでw
935名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:49:40 ID:J+h4JXZa0
命しかかけるものが無いんだよ
936名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:51:24 ID:kk2udou50





保険屋が必死ww



 
937名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:51:47 ID:AM18sUoN0
近親者が無保険車に跳ねられて死ねば、保険の必要性が理解できるだろうよ
938名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:52:11 ID:3rrdvjns0
自分が死んで家族が生活に困るリスクよりも
自分が長生きして家族に経済的迷惑をかけるリスクの方が高くないか?
とくに保険をかけてると長生きした場合にお金に困ることになる
939名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:53:21 ID:zd2Jot8d0
うちにも生命保険の勧誘におばちゃんが来るよ
しかも子連れorz

だんなが他界したんだって…
940名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:54:38 ID:xgRpgazZ0
>例えば競馬(農林水産省管轄)のテラ銭は25%、
>パチンコ(警察庁管轄)は約20%である。
                 ↑↑↑↑

遠隔、ホルコン、顔認証、サクラに打ち子で、完全ボッタクリにもかかわらず

朝鮮玉入れが20%と公然と語られている件


これは、パチ屋の宣伝か?
941名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:56:00 ID:3rrdvjns0
無年金で長生きする貧乏な親って大迷惑だよな
942名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:57:07 ID:MHhERhleO
そんなに気にする必要ないだろ。
ニートが増えて、保険に入ることすらできないやつらが増えるんだから。
減少していきます。
943名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 06:57:16 ID:n+fTYTkc0
>>939
そういうのは断りにくいよな。
それを、分かった上で子連れで営業に来るのである。
944名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:00:29 ID:WEoicGZj0
>>4
懐妊が辻
って
功名が辻
に読める
945名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:02:00 ID:j4ki2VuN0
独身だから生保イラネ。受取人いないし
946名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:02:50 ID:G8PL92ZW0
汚名が加護
947名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:04:10 ID:4WcchFWF0
人生はギャンブルだ

しかも最後は神の総取り

男は黙ってノワールの13全力一点買い
948名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:05:58 ID:iWrk8Q2N0
独身の人間にとって生命保険なんて危険なだけだ
949名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:06:02 ID:V42hq07G0
>>1
何をいまさら、な話だな。そんなことは、一般的な生保の知識があれば知ってることだろ。
それでも生保に加入するのは、賭けが外れたとき(たとえば妻子持ちの世帯主が急病で他界
したとき)の家計に対するダメージが、致命的になるからだよ。
ギャンブルの話は、その通りだが、回数と金額が多くなれば、テラ銭の割合が"良心的"でも、
結局はギャンブルで破滅する。そこまで言うなら「テラ銭を取られている以上、トータルで
の客の勝ちはありえない」って言うべきだな。
950名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:10:21 ID:1vlmztlt0
俺の場合、今までに支払った損保・生保の保険料総額よりも、受け取った保険金の額の
ほうが大きい。こういうケースは少ないだろうな。
951名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:10:50 ID:O6F+VKy00
>>950
詳細
952名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:10:51 ID:Tnuz3PIaO
ギャンブルだとは思わないが、大金は宝くじと同じような感じで、遺族の人生を狂わす。
主人が死んだときの子供のために、ってのはいいが、その金が元で堕落や争いが起こる場合の方が悪影響である。
953名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:12:42 ID:6PlXBAY+0
お金がないので保険に
954名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:13:05 ID:Zwtva6J60
山口揚平ってムチャクチャ頭悪そうだな
変な理屈をゴテゴテ装備してわけがわからなくなってるが、コアの部分がどうしようもないアホ
数字で語ってるわりには数字の根拠が薄すぎる点とかもう見てらんない
955名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:22:47 ID:gkMsvfCxO
>>1
耳障りのいい
956名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:23:16 ID:9lgJQ5OYO
急な病気になった時に満足な医療を受けられるようにするため、自分が死んだ時に家族が困らないための保障だろ。
システム的に良いか悪いかはあれだが、目先の金で損だの得だのってアホか。
957名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:25:27 ID:3rrdvjns0
>>956
>急な病気になった時に満足な医療を受けられるようにするため
国民健康保険滞納してるのなら保険どころじゃないだろ
そういう人は医療よりもその日の食べ物の心配すべき
958名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:26:06 ID:fDkMy/MV0
>>1
まったく中学生レベルだなww
いまの大人は反抗期が遅いんだろうか?w
959名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:27:25 ID:+flAIhPrO
誰かがこいつにリスクヘッジという言葉を教えてやるチャンスは今までなかったのか?
960名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:28:25 ID:VNnEOACq0
ギャンブルと比べるのが悲しいな。この人の論理だと、

ギャンブルに負けるーー>金を失う。
保険(のギャンブルに)に負ける。−−>健康で、長生き。
比較できる?
961名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:29:16 ID:9lgJQ5OYO
>>957
どこから国民保険料滞納の話が出てきた?
962名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:34:37 ID:EBoK0gIb0
保険に入るより、金融資産を増やした方がいいよ
相続税対策なら別だけど
963名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:36:12 ID:3rrdvjns0
>>961
公的医療保険(最悪でも国民健康保険)に加入してたら
「満足な医療を受けられない」なんてことはあり得ないだろ
964名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:36:39 ID:JopYbKIY0
>>722
ごく一般的な場合の話
月額一万の定期だとかなり高齢で加入していることになるけど
高齢で定期に加入することは普通あんまりないし
965名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:37:22 ID:eT86+JrS0
親が相続税対策にもなるとか言われてたけど、その対策する金を保険料として保険屋に払うようなイメージあるんだよね。
国に払いますか?保険屋に払いますか?って感じ。どっちにしても払うじゃね
966名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:38:06 ID:OkwqIT480
>>956
> 急な病気になった時
公的医療保険があるから普通の人は困らない。

民間の保険に加入してる人はいざ病気、怪我などになった時
普段の掛け金を取り戻そうとして必死になる変な人が多い。


>>957
国保滞納者は障害者年金を受け取れないから地獄ですよ。
所詮民間保険は支払い日数に限度があるからね。
967名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:38:18 ID:OmFMx0gKO
>>1
この記事書いたやつ文系だろw
968名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:39:35 ID:H+SPpmjOO
>>4
あまりにもアレで吹いたw

こんなことよく考えるよなあ。
969名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:40:31 ID:/8+LkpL50
>>635
これこそ保険のまやかしの象徴。
貯蓄性保険ってのは貯蓄部分+掛け捨て部分 になるわけだが
この仕組みを作る事によって保険会社が抜く控除率を見かけ上
低くできる。外部からは会社の決算見ても判らない。

単純な例で言うと客が払う金の90が貯蓄分 10が掛け捨て分だとして
保険会社が50%控除していたとしても戻りは95
95%が戻ってくるように錯覚させる仕組み
970名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:42:13 ID:/8+LkpL50
>>658
保険は資産増やすってどういうインチキ理論だよ。
こんな素人が金融に勤めて大丈夫か??
971名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:43:01 ID:eWIMzzU/O
実際独り身だから死亡保障なんて必要ない
972名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:43:23 ID:9lgJQ5OYO
>>963>>966
急な病気と言うから風邪か何かにとられたか。
予期せぬ病気と言ったほうが良かったか。
なったことないからわからんが、3大疾病なんかにかかる治療費はは健康保険入ってれば十分足りるのか。
973名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:44:06 ID:/8+LkpL50
>>662
おめでとう。
5年内に震度6の地震きて建物の基礎にヒビはいる
極小の確率を引いたんだからそれなりのリターンはあって当然。
戻りは10倍だけど確率は1/10なんてもんじゃなく低いってのは
理解できるかな?
974名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:44:14 ID:EylhYgw5O
うちの会社にも保険の営業きますが、契約とるために彼女ら必死なわけで。
まあ、中には股開くコもいるわけで。
契約ちらつかせれば入れ食いですよ。
もちろん契約はしないから恨まれまくりww
まぁ、過去に刺された事もありましたなぁ〜(遠い目)
975名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:45:07 ID:Zwtva6J60
あらためて>>4を読んだらものすごい力作だと気づいた
976名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:45:19 ID:OkwqIT480
>>965
相続税対策は教育への投資が実際一番有効。


>>966訂正
国保→国民年金の間違い。
977名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:45:57 ID:FJfo6WAM0
独身なら死亡保障はいらんが、入院・疾病保障だけは入っておけ



978名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:46:11 ID:H+SPpmjOO
こんなもの効用を無視してるだけだろ
宝くじのマラ銭が高くても当たればウン億になるから買う
ニラ銭が安い他のギャンブルでそれが可能かっつーの
競馬なら可能かもしれんがな
今度の土日の競馬で三連単の十万馬券以上が当たりますようにナムナム
979名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:47:00 ID:3rrdvjns0
>>972
国民健康保険に入ってればたとえ貯金0でも「満足な医療を受ける」には全然問題ないだろ
非正規雇用者だと収入がなくなって家族が生活に困ることは考えられるが
少なくとも「満足な医療を受けられない」なんてことはあり得ない
980名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:47:24 ID:/8+LkpL50
>>757
保険入ってるのはバカが多いから、極端な例出さないと
聞く耳持たない。ここの容認派見てればわかると思うけど。
981名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:48:36 ID:/8+LkpL50
>>770
テレビCMの莫大な宣伝費も生保営業女の歩合も
全て加入者の掛け金から出ています。
982名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:49:35 ID:JopYbKIY0
>>729
素人さんにこれ以上説明しても無駄なんでしょうが、
相互会社の場合責任を取るべきなのは「会社」ではなく「契約者」です
株式会社において責任を取るべきなのが「会社」ではなく「株主」であるのと一緒です
株式会社の場合でも株券をいったん紙屑にした後、予定利率の引下げは当然行われるべきです
ちなみに、そもそもちょっと前までは普通に存在していた規定をなぜか廃止してしまったので、
「契約者保護の一環として」復活させたというのが経緯ですし、同様の規定は欧米にも当然ありますが?

ていうか別に廃業させてもいいですが、それで一番泣きを見るのは契約者です
予定利率引下げをしない限り廃業後もその保険契約を引き受けてくれる会社なんてありませんし
実際、いくつか生保が破綻しましたがその時既契約の買い叩かれっぷりは悲惨なものでした

「同意を得ずに」というのもウソで、総代会での極めて厳しい条件が課されます
まあそのせいで傷口を広げることになっているのが現状ではありますし、
そもそも提案すらできないのでほぼ有名無実な規定になっています

事の本質を理解しないで適当なこと喋らないように
この問題は極めて重要かつ複雑なので、論じたいのならちゃんと勉強しなさい
983名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:49:45 ID:PTFXyjuX0
>>977
事故金融で充分。保険屋に金払う金額を貯金した方が有利。
984名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:49:46 ID:OkwqIT480
>>972
高額療養費制度があるから
普通に掛け金分を自分で貯金してれば何の問題も無いですよ。
985名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:50:28 ID:j49dSIjI0
自分の企業が運営してる保険に入ればいいじゃん。
月300円の掛け捨てだけど、骨折とかしても毎日御金入るし。
986名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:51:11 ID:/8+LkpL50
>>816
医療保険は可能性がメチャクチャ低い難病になる方にかけるんだよ。
987名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:51:42 ID:9bnBoVNwO
久しぶりに読む価値のある記事だった
期待値の計算すらできない文系は貧困にあえげばいいよ
988名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:52:28 ID:PTFXyjuX0
てか、国民の9割が馬鹿なのに、その中で生きていくの辛い・゚・(つД`)・゚・
989名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:52:55 ID:C/OwqXwA0
>>662
たった80万。要するに放置していてもよい程度のクラックだろう。
990名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:53:01 ID:9lgJQ5OYO
>>979
健康保険って入っていれば、金なくても医療面ではどこまででも保障してくれるのか。
それは初めて知った。
991名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:53:36 ID:OkwqIT480
>>985
市民、県民共済なんかも同様ですな。


>>986
特定疾患医療給付制度がありますがw
992名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:54:26 ID:7k5HYN6dO
「相互扶助の精神」って考えすっとばすとこんな暴論になるだろうな
993名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:54:47 ID:j49dSIjI0
まず、自動車の任意保険は、他の保険に入っていないドライバーに迷惑。
なぜなら多額の保険金があると、事故に対する危機意識が低下し、
運転が乱暴になり、それによって事故発生率が上昇する。
それは、高額な保険に入ってる奴はいいだろうが、入って無い奴が
そいつの事故に巻き込まれると、大変なことになる。
さらに、身体への障害や、事業への一時撤退があると、お金の問題じゃない。
極めつけは命で、死んだら幾らお金があっても意味がない。
この理論によって、任意保険に入る奴は 生きる ことへの反逆者である。つまり産まれてくんな。
994名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:55:09 ID:C/OwqXwA0
>>990
そこまで貧しい人間は、そもそも民間保険になど入れない。
995名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:55:25 ID:3rrdvjns0
>>990
そうだよ。自己負担額は最大でも月額10万もしない。
その自己負担額も自治体が無利子で貸し付けてくれるから
治療するには全く問題ない。
6ヶ月入院する大病でも無利子の借金が50万弱できる程度。
996名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:55:37 ID:nzTep5C+0
第一、日本の保険会社はその収支を明らかにしてない
997名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:56:15 ID:JopYbKIY0
期待値でしか物事見れない馬鹿が発狂してるな
お前が入らなきゃいいだけなのに
998名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:56:18 ID:OkwqIT480
>>979>>990
そのケースは生活保護制度があります。
ただしホームレスの場合は無理ですが。
999名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:56:38 ID:4FtSEBw+0
1000ならエスポワールに乗ってくる
1000名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 07:56:50 ID:PTFXyjuX0
>>990
生保の医療保険も、自由診療の保障はしないしね。
健康保険+差額ベット代くらい。
入院日額ってどんな病気でも関係無しに日額保障してくれるように勘違いする人が
多いけど、単にマジに医療に使われると対応できないから、日額で打ち切ってるだけ。

100日も入院しても、100万。だったら100万貯金しておいた方が偉い。
なんで自分の金の使い道を保険会社に費用払って決めさせなきゃならんのだ?
と言う疑問を持たないのが文系。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。