【医療】「一夜漬けよりやったら寝ろ」米ハーバード大、単語テストで記憶実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
寝た方が覚える 米ハーバード大、単語テストで実験


 記憶は睡眠によって補強されることを米ハーバード大のチームが実験で確かめ、
米神経学会の年次総会で発表する。徹夜でテストに臨むより、勉強した後に眠った方が
テストの成績はよくなるかも――。

 18〜30歳の健康な男女48人に、20ペアの単語を記憶してもらい、
12時間後にペアをどれだけ覚えていられたか調べた。

 朝9時に記憶後ずっと起きたままでいて夜9時にテストする「覚醒(かくせい)組」と、
夜9時に記憶後眠って朝9時にテストをする「睡眠組」に分けた。さらにそれぞれの組の
半数の人には記憶後に、片方だけがテスト対象とは違う20ペアの単語を見せて、記憶を妨害した。

 妨害のない場合で、睡眠組の成績は覚醒組より12%ほどよかった。妨害した場合では、
睡眠組の成績は覚醒組を44%も上回っていたという。

 同大のジェフリー・エレンボーゲン博士は「睡眠障害があると、認知症の記憶障害などを
悪化させる恐れがある」と指摘している。


朝日新聞 asahi.com(2007年05月07日16時36分)
http://www.asahi.com/science/update/0501/TKY200705010312.html

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★339◆◆◆
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178246078/524
2名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:56:54 ID:ANC1F7Sp0











 
3名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:59:24 ID:ujCAGSJQ0
飲んだら乗るな
4名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:59:55 ID:hleakgsH0
寝れないから1夜漬けになるんだろが
5名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:00:13 ID:YTcX2tfd0
これって「寝ずにぼーっとしてるくらいなら寝ろ」としか言えないと思うんだけど。
実際は一夜漬け組は睡眠組が寝てる間も勉強してるわけだし。
6しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :2007/05/07(月) 20:00:46 ID:lHIfOjHd0
 何年も前からわかってることだろ。
7名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:02:38 ID:Wlco7i780
これは昔から言うよな
8名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:04:22 ID:0s1J7ohe0
飲んだら吐くな。
吐くなら飲むな。
9名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:04:31 ID:e59QPkni0
これ日本の受験生の間では常識・・・池谷裕二が
散々言ってるじゃん。池谷に限らず受験関係者はみんな言ってるか・・・。
10名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:05:24 ID:Lf+dB5ve0
これは受験生なら常識だな
11名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:05:36 ID:LHIPeBVd0
>>1
あるある〜
12名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:06:14 ID:k2vf2QOV0
スレタイが微妙に変だと思うのはオレだけだろうか
13名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:06:44 ID:ygdKvDXe0
でもやっぱトップは一点でも多く取ろうと寝る間を惜しんで勉強してる気がする
東大受験の前は3時間睡眠で、大学入ってからも倒れるまで勉強してた
舛添さんじゃないけど。
14名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:07:48 ID:OfBrVc81O
ヤッたら寝ろ
15名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:11:42 ID:aCDZQT4g0
覚える→寝る→復習 だね
16名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:12:17 ID:mMFY5pLh0
>>14
ヤッたら寝させてくれるような相手ならナ
17名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:13:21 ID:9P4Al0cH0
>>13
東大生なん?
18名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:23:24 ID:3swiirVJ0
>>14
背中を向けて
19名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:28:30 ID:0ZdPQzur0
そりゃ効率が悪くなるのは確かだろうが
絶対的な時間が無いときに寝るとか悠長な事できないぜ。
その分、勉強しながら復習の回数を増やして賄えばいいんだ
20名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:30:09 ID:G9SJhVpj0
寝る時間がねえんだよ馬鹿野郎
21名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:37:09 ID:S/lM4p4S0
徹夜で勉強して眠らずに学校に行き、忘れないうちにテスト用紙に覚えたことを吐き出すようなやり方を
していたなあ。 テストの成績はよかった。多分その後はかなり忘れてる。
こういうのは勉強していない人のただの応急措置だね。
22こんにゃくエックス:2007/05/07(月) 20:40:10 ID:DirmAmmd0
本当に憂慮する。

詰め込み、徹夜
教育がどんな成果を生むのか。

ただ体を痛めつけているだけでは無いか。

もっと創造力を育てるやり方は無いのか。

人間性もなにもあったもんじゃない。
偏執狂が育つだけだ。だからといって
国際競争に勝てるのか?

子供への虐待etc。。
荒れた人間がすべて引き起こしていることだ。
23名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:42:31 ID:Jj/rQo5H0
朝9時に記憶後ずっと起きたままでいて夜9時にテストする
                          ↓
生活してる以上、いろんな情報が入り込む。

夜9時に記憶後眠って朝9時にテストをする「睡眠組」
              ↓  
ベットにはいってからも眠りに落ちるまで頭の中で反復することができる。
24名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:43:33 ID:aUKtkFLu0
こんなこと昔から言われてるじゃん?
赤ちゃんが寝ながら色々動くのは、寝てる間にその日に学習したことを復習してるからなんだぜ?
25名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:44:37 ID:S/lM4p4S0
>>22
子供を虐待している親って、荒れた人間だとは思うけど、
テストで徹夜していい成績撮る人種とはちがうよ。
子供を虐待する親はたぶん赤点にげたはかせてもらって
何とか高校を卒業した暴走族みたいな人たちだ。
26名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:47:56 ID:42h3kIwJO
やらしてくれる相手がいません。
27名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:54:38 ID:Nm/Larv60
ヒント:男女のペア
28名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:55:06 ID:aV7Paa8a0
寝る時間から勉強を始める俺は寝るべきか漬けるべきか
29名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:59:17 ID:yvSf9Omk0
不思議と短期記憶は得意だったが暗記後、最低3時間は寝ないと調子が悪くなったな
だから、テスト期間は目にクマが・・・
30名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:59:41 ID:Jj/rQo5H0
一夜漬けだからいけないんだろ
三日ぐらい漬けときゃいいんだよ
31名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:02:48 ID:S/lM4p4S0
いつかテスト1週間前ぐらいに全部の勉強をほぼ終えて
直前のいつもの一夜漬けをやらないで余裕でテスト受けたら
散々な成績だったことがある。よしあしだな。
32名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:04:09 ID:ytLnmQa30

徹夜でヤるよりヤったら寝ろ
33名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:06:50 ID:YUIw63mn0
よくいうよな。
暗記ものは夜、思考系は朝っていうのは。
34名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:08:04 ID:65RtfhY+0
俺の経験からすると、
何も勉強せずにテストを受けるよりも、
徹夜で勉強してからテストを受けた方が良い結果になるんだぜ(^ω^)
35名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:08:25 ID:BkqFgmHu0
>やったら寝ろ
ここは卑猥なスレでつね。
36名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:09:38 ID:S/lM4p4S0
>>34
当たり前だのクラッカー(´・ω・`)
37名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:12:33 ID:TrKqZp8V0
このテストをどう解釈するかだろw

この実験では、徹夜組は徹夜している間、何もしないことになってるけど、
実際は、徹夜すればその分勉強時間は増えるわけで、修得できることも多くなる。
どちらがよいかは分からない。
38名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:13:23 ID:9XcqKwVw0
10年前の大学受験でも6時間睡眠より8時間睡眠のほうが記憶の定着率が良いと
教わっていた。だが、その2時間でロスを上回るだけの暗記をするのべきなのは言うまでも
なかったが。
39名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:15:45 ID:HQaUA//L0
早く寝て早く起きて朝勉強して行くのが最強だと思うのだが
40名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:17:53 ID:qESy5djIO
受験に勝つ方法
3.がむしゃらに頑張る
2.知り合いの現役に教わる
1.とりあえずドラゴン桜を読破する
41名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:19:27 ID:yhMf0qqM0
夜10時には寝るようにしろよ、徹夜なんて体のリズムを壊すだけだぜ。
42名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:20:57 ID:1Mp7mOpX0
また朝日か
43名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:21:31 ID:d7DsDLEwO
>>1
その研究結果、自分が消防の頃にも聞いたんだけど
焼き直しかなんかですか?
44名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:21:37 ID:LiFwRz9TO
もっと前に教えてくれてたら、今頃東大にいたのに
(*_*)
45名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:24:47 ID:opVfUr570
これは確かにある。寝る前に勉強した内容って
結構覚える。理屈は知らんけど音読、復習と併せて実行すると
効率いいのは確か。

もっとも、その後に気が緩むと簡単にど忘れするから
完璧じゃないけど、試験直前の追い込みなんかでは
いい手だと思う。
46名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:24:52 ID:rUOjTQxM0
>>39
だな。朝漬け派の俺は一夜漬け派より成績よかったしw
まあ、当日朝4時すぎに試験範囲聞くために電話したら友達に切れられたけどw
47名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:27:16 ID:yBf9qmA70
寝る直前の記憶は長期記憶になりやすいと
ドラゴン桜でもやってたな
48名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:27:25 ID:Wlco7i780
一夜漬け挫折して寝ると夢の中でまで数学の問題解いてたな。
49名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:30:01 ID:YEaZidgd0
一夜漬けすればいいやって、普段全然勉強してない教科の期末テスト前日に
夜9時から眠って、朝起きたらもう登校時間

全然問題がわからずパニックになって白紙回答

ここで・・・目が覚める。という悪夢を見て飛び起きた

正夢だった
50名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:35:59 ID:ZUqYmu7z0
これ医療っていうより心理学の話題なんじゃないの
51名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:36:57 ID:rgjoLU2z0
一夜漬けでテスト受けて午前中に行われた科目のテストは一夜漬け効果でドンドン解けたのに
昼飯食った後つい寝てしまったが為に頭の中がきれいさっぱり初期化されてしまったのか
午後の科目は散々だったことを思い出したよ・・・'`,、('∀`) '`,、
52名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:37:23 ID:npxoa72o0
>>47
学生の頃、寝る直前に面白いネタが浮かんで、
「これ明日学校で言えばウケるんじゃね!?」と思っても、
翌朝になると忘れてることの方が多かった。
53名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:43:01 ID:TiyGn1kCO
テスト開始15分前からおもむろに教科書を開き公式を丸暗記

テスト開始直後に覚えた公式を問題用紙の隅にメモる

これを見ながら問題を解く

皆絶対やるよな?
54名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:45:08 ID:5a8L7hJ90
これってさ、ある程度勉強済みであることが前提だよね。

全く勉強してない奴に、寝ろって言ったって
一夜漬けに勝てるわけない。
55名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:47:29 ID:nYoqvDjC0
>>53
定期テストの公式くらい簡単に覚えられるから。
下流乙。早く清掃のバイトに戻れ。
56名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:51:49 ID:Cfqv4q2e0
さーて徹夜するぞ!

みんなで勉強会だ!

徹夜で麻雀

友情って素晴らしい
57名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:53:13 ID:5a8L7hJ90
>>53
おまえww馬鹿丸出しだから
そういうこと書くのやめたほうがいいぞww
58名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:53:57 ID:9XcqKwVw0
ハーバード大学の学生寮では、勉強が大変で試験かレポートなんかの時は、
アンフェタミンやってる学生もいたとモーリー・ロバートソンがラジオで言ってた。
59名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:54:02 ID:22f5Bfn+0
頭を動かすから忘れるんだよ
勉強したらじっとしてる
60名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:55:22 ID:HQaUA//L0
むしろテスト前は早く帰れるからその分遊ばないと
勉強なんかしてる暇ないだろ
授業聞いてれば勉強しなくても平均点くらい取れるだろ
61名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:58:48 ID:tfkF07lH0
問題!
幕末の長州で奇兵隊を作った人物名を答えよ
ぐぐるの禁止で



今日一日コイツの名前が出てこなくてマジ若年性痴呆かとマジビビリなおいらorz
62名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:59:07 ID:S/lM4p4S0
竜馬坂本
63名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:00:27 ID:QN9HGHGA0
>>61
高杉晋作? あってるっけな
64名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:00:40 ID:ga69dziG0
エロスレかと思ったのに……
65名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:02:34 ID:LIGgw43j0
>>61
長州力
66名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:02:57 ID:JeTlKbpg0
勉強しなくても俺出来るよ普通だよなアピール、か・・・
67名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:05:32 ID:fJzZIAlSO
なんか前にもどっかで聞いたなこの話
68名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:07:37 ID:Agp5nGqM0
むしろ知りたいのは、3時間寝た奴と、寝ずに3時間勉強した奴の差異ではないのだろうか?
69名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:08:10 ID:tAk2L9Ab0
徹夜って勉強できるのは実質6時間程度なのに、
当時はすげー長く感じた。本気出せばかなりの量を暗記できた。
今は6時間程度じゃ3ページ覚えられるかも怪しい。脳が衰えたのかな
70名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:10:29 ID:FxGNivEy0
スレ落ちたら続きは「ドラゴン桜」スレでヨロ
71名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:11:35 ID:x7gNutxI0
一夜漬けする前からすでに寝てるし
72名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:17:33 ID:KcWlorSi0
これって、昔から言われてたろ。
何だっけか、エビングハウスだっけか。忘却曲線のアレ。
「起きてりゃ忘れる。24時間以上覚えていた物は、殆ど忘れない」みたいな。

ただ、学生時代の徹夜はテストよりも
「レポート期限は明日。まだ一行も書いてないわけだが・・・」
みたいな状況か、飲み会やら麻雀やらによる物が多かったので、
あんまり「一夜漬けして必死に記憶」ってな経験が無いのよね、俺は。
社会人になって以来、プレゼン前日のドタバタもあるが、手元に資料持っときゃイイし。
73名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:21:46 ID:QXyZevrg0
やってねーよ

と呟いて寝る39歳童帝の夜
74名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:22:51 ID:Agp5nGqM0
考えて見りゃ、「暗記」なんつう作業は受験以来ほとんどやった記憶がないな・・・
75名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:25:33 ID:1ZJYrEhi0
一夜漬けが意味ないってのは
7割完成している人が8割を目指すべく睡眠削って勉強するのは
既に完成している7割の方も危なくなるからだと思う。

けど学生の一夜漬けって
白紙に近いの人間がどうにか6割を目指すものだから
意味があるといえばあるけどな。

そうならないようにするのが本当なのだが。
76名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:28:36 ID:LIGgw43j0
>>69
小中学校の教科書は内容が少ないから暗記した気になるんだよ
大学の小難しい本ならそんなもんだろ
77名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:30:02 ID:frMK0p7LO
この効果が高いのは試験一週間前までにちゃんと勉強してる人とちゃんと授業に出た人だろ
出もしない人は論外
78名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:31:47 ID:85UA5Cce0
>77
なんと辛らつで耳の痛いことを平然と言ってのけるのだろうか   orz
79名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:31:49 ID:QJbLLXlB0
>>61
武田鉄也
80名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:33:35 ID:vdf7QHQh0
そこでキオークマンですよ。
81名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:38:44 ID:uO2d/JjY0
>>75
よっぽど徹夜する事に慣れてる奴じゃない限り
コーヒー飲んで眠気と戦いつつ勉強したところで無に等しいけどな
82名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:39:42 ID:CRPEXvQYO
一朝漬けばかりの俺には、関係ない話題だな。
83名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:43:09 ID:1ZJYrEhi0
>>81
一夜漬けせなならんような奴は
規則正しい生活してるわけでもないし
昼夜逆転に近い状況なんだから
徹夜自体問題じゃないだろう。

逆に試験中はいつもの熟睡時間かも。
84名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:44:17 ID:5iaDOXfp0
睡眠暗記法で一番に挑んだアメリカ崩れが、
停電のせいで問題解けなかったアレだな
85名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:45:17 ID:7JY8t/ma0
寝るか
86名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:47:08 ID:frMK0p7LO
>78
物事の裏をょめ
試験の二週間前から授業に出ればいい
不安な奴はその週だけノート借りて一夜漬け
試験前週はちゃんと寝ろ
87名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:49:09 ID:hAM2Wq9AO
それより、点数によって罰則与えるようにして(悪いとバイト代減らされる)、@寝ずに六時間だけ勉強してテストを受ける群、A六時間勉強して八時間睡眠後テスト受ける群との二群にわけでどちらが高い点数になるかを比較してくれ
88名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:52:20 ID:rPHv6eLO0
何十年前から実証され既知のことを発見したというのは

新大陸到達を発見と称し、原住民をだまし皆殺ししたのと同じレトリック?
89名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:52:24 ID:UDSoMbgz0
>>朝9時に記憶後ずっと起きたままでいて夜9時にテストする「覚醒(かくせい)組」

おいおい、一夜漬けの場合は、ギリギリまで勉強するだろ
90名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:55:42 ID:b5HAaggp0
むしろ、どれだけ寝たら一夜漬けじゃなくなるのかを調査して欲しかった。
1時間暗記させた後に、無睡眠、1時間睡眠、3時間睡眠、6時間睡眠でテストみたいな感じで。
91名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:56:30 ID:v3i7UEpI0
午後8時から勉強を始めて、午後9時就寝、午前9時にテストと
午後8時から勉強を午前9時まで続けた場合どっちが点数良いの?
92名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:58:21 ID:rgjoLU2z0
テスト前夜には部屋の掃除がしたくてしたくて・・・w
93名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:58:22 ID:iaOIztRE0
俺はテストの直前に手に書いて覚える方法やってた
94名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:59:43 ID:vdf7QHQh0
>>92
俺も
95名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:00:11 ID:n/h19ksn0
>>90
睡眠サイクルの標準は90分/サイクルだよ。
これを覚えてると睡眠時間の少ない時は
効率よく上手く起きれる。
96名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:03:27 ID:rPHv6eLO0
逃げ出したミツバチさがせよ

ハーバード大学さん
97名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:06:21 ID:ziZmjNVOO
これってすごい昔からわかっていたことじゃないかい?
エビングハウスの忘却曲線とかいう研究項目があったような…。
認知心理学の本には必ず載っているほど有名な気がしたが…。
98名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:08:39 ID:b5HAaggp0
>>95
何サイクルで十分な睡眠になるんだ?
1サイクルだけで十分なら、1日90分だけの睡眠で生きていけることになるが…
個人的には4サイクルくらいが限度な気がする。
99名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:09:23 ID:F0FnslInO
テスト中は異常に漫画が描きたくなるw
100名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:11:03 ID:N5wTAHsG0
>>99
テスト中のほうがいい絵かけるよなw
101名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:14:02 ID:N5wTAHsG0
>>97
心理学の観点からではなく、医学からの観点で証明したって話じゃないか?
102名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:15:27 ID:Uyi1flss0
ドラゴン桜で出るな、これは
103名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:16:05 ID:UuTXQAgS0
東大受験前に現地で知り合った女(受験生)とセックスしていた俺は勝ち組。
お互いのアナルまで舐めあう濃密プレイで気づいたら明け方だったぜ。
無論落ちたが。
104名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:16:43 ID:Rkr5clXF0
>>102
もう出た
105名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:22:17 ID:+L0Vt/LB0
「一夜漬け」=「徹夜」と勘違いしたスレタイ。
106名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:29:02 ID:BKE2aRgnO
別に覚えようとしてるんじゃなくて,
一時的に脳裏に焼き付けるだけ。
で,忘れないうちに書く。
これぞ対試験用刹那型記憶方法・一夜漬。
107名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:32:03 ID:+lyuh6Sw0
>>103
落ちたのは単なる実力。
東大入試は前日に何やったかで左右されるほど生易しいものでない。
108名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:34:36 ID:ySx/4TQt0
寝る時間がもったいないから一夜漬けをやるんだ
どうしても寝たいときは机に座ったまま寝る
109名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:45:11 ID:m2vtWg1y0
>>22
どこの新聞の社説?
110名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:46:10 ID:+Sc+a5zU0
覚えてない追い込まれた人だから一夜漬けするんであって
寝れば記憶が補強されるって言ってもなぁ
111名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:57:24 ID:W0Dm7jVeO
>103
村上?
112名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:58:18 ID:65RtfhY+0
>>103
巨乳メガネッ娘(*´Д`)ハアハア
113名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:59:13 ID:4RxN5lRp0
俺は幼稚園の頃から進研ゼミをやって塾を毎日3件通って中学に入ってからは週1回は必ず徹夜して勉強してた。
勉強時間を増やせば増やすほど成績が悪くなる不思議現象。
そして高校受験を二度失敗。
しょうがないから県内ナンバー1の馬鹿校を受験。補欠でなんとか入学。
DQNばっかりの学校かと思ってたけど、受験の時に「仲間」が多いことに気付く。
無茶苦茶勉強してるのになぜか成績が悪いヤツ。
勉強できないヤツは一日16時間とか勉強しても無駄だという見本。
114窓際暇人 ◆dqnhrhimAg :2007/05/08(火) 00:01:33 ID:sUeMR7790
( ´D`)ノ<おいらが消防の頃に教科書れみた記憶あり
115名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:07:59 ID:HZVYU4IRO
俺が高校生のとき試験勉強は毎回一夜漬け。
ただいつも4時頃には寝てた。
そうすると夢の中でやったこと復習してんのww
睡眠中に記憶を整理するとかなんとかいう話を聞くけど、たぶん本当なのね。
116名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:11:37 ID:9+WjDS+j0
オナニーした後に勉強するのと、前に勉強するのでは
どっちが効率がいいんですかね。
117名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:17:13 ID:KFoAkpR40
テスト前半に寝て、後半に解答するのと、
テスト前半に解答して、後半に眠るのと
どっちが効率いいのかな?
118名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:22:51 ID:OxschSee0
食ったら排すな







    バ〜イ 暗記パン
119名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:27:14 ID:aKTgKWpG0
徹夜した後。どうやったら胃が悪くならないか、ぐらいのことを発表しろ。
使えねえハーバードだな。
120名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:29:11 ID:CZjALz1X0
徹夜して勉強するやつは計画性のない馬鹿だな
121名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:34:26 ID:A7czgG3m0
寝る子は育つ

勝ち組という言葉を安易に使うことは嫌いだけれど、健康健全な生活を送る人間こそが勝ち組だな
122名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:36:21 ID:aKTgKWpG0
激務で一週間全体の睡眠時間が六時間のこともある負け組みですが何か
123名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:38:53 ID:wWJvzdoc0



         睡眠学習まくらとドクターキャッツポーがあれば完璧だね!


124名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:38:55 ID:/G6XsWUb0
やった気になる自信が大事なんだろw
125名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:39:10 ID:HmHd5y3T0
>>122
寝ろ
死ぬな
126名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:40:16 ID:/izAvFIu0
「記憶の定着は睡眠時」って俺の中では常識。
127名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:40:25 ID:pTHSjbqJ0
もっと大きい数値を扱ってデータを取って欲しかった。
128名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:41:10 ID:eI1rhpqW0
昔「ためしてガッテン」でやってたな
129名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:43:00 ID:CCJ3hSm80
これは正しい。
それどころか、ずっと前から気付いてる。
俺様が、身を持って証明してるんだし。
130名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:48:47 ID:SdhnKFuk0
受験は幼稚舎しかしてないから良く分からないけど、チビッ子だったから良く寝てたと思う。
131名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:49:53 ID:tVoKEqwP0
記憶を定着させるんだろ?
昔から言われてることジャンかYo
132名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:51:47 ID:uXPEDwQ+0
早朝、3時に起きて勉強する!といって寝て
7時半に目が覚めるのが最強
133名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:52:20 ID:TDRK0GVB0
一夜漬けは寝たら忘れてしまう。
起き続けているから、何時間も前にやった問題を覚えていられる。
睡眠により定着するのは、ほんの一部。
一夜漬けに睡眠は意味が無い。
追い込まれた状態だから一夜漬け。
一夜漬けしないように、普段から勉強しておけって言うのが正解だろ。
134名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:56:19 ID:KDRMlv/+O
>>125
大丈夫。
一週間で2時間しか寝なくても胃に穴があくだけだ。
135名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:59:13 ID:r70XsTdUO
一夜漬けの最大の利点は徹夜で突っ込むことにより寝坊しないことだろ
午後からならそら寝るわ
136名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 01:19:27 ID:wIWiKMXT0
>>116
射精時に脳に流れる電流は相当高く、厳密に言えば脳にはよろしくない。
かといって、若い肉体を持て余しつつイライラ勉強するほうが効率が下がる。

つまり、
@家に帰ったら早めにオナヌー  その後は漫画や音楽でリラックス
A夕飯を食べ、脳に糖を補給
B勉強
D風呂に入って心身を緊張から開放
E体が暖かいうちに寝る

まあ、机上の理想だけどな。
オナヌー後は脳が軽い虚脱状態になるけど、
ある程度リラックス時間を挟めばさほど効率は落ちないだろう。

あ、風呂の後にも長々と勉強する奴は多いんだが、
せめて体を冷やさないようにしろよ。
普段からコンディションを整えて抵抗力を上げておく事は基本だ。
137名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 01:53:04 ID:HMyH3DPf0
それまで全く勉強していないものが一夜漬けするわけで
そういう人は寝ちゃったら0点だろう。
138名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 01:56:49 ID:2/AC2cqw0
一夜漬けの意義が分かってない。

忘れるのが恐いから起き続けるわけじゃなくて
勉強時間が絶対的に足りてないから起き続けて勉強するんだよ。。。
139名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:00:23 ID:1fsSH0H00
一夜漬けはダメだよ。
試験開始2時間前が一番最強!
140名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:01:21 ID:1vynKMXO0
テスト勉強が面倒だから次の日2科目あったらとりあえず1科目だけ100点目指して一夜漬けやってたな。
141名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:02:42 ID:ialGoco20
キュウリやナスでも好みの分かれるところだ。
142名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:06:20 ID:AsGuxVhu0
一夜漬けで点数が低かったら日本のマスコミを叩けばいい。
実際、本当に悪いのはマスコミなんだから。
143名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:07:04 ID:S3IiQLDY0
2時間勉強→1時間寝る→2時間勉強→1時間寝る→・・・
これを繰り返してた俺最強
144名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:08:10 ID:pgXJgcV20
なんかこの実験何年か前にテレビで見たような気がする
145名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:09:18 ID:S3IiQLDY0
とりあえず東大行って池谷さんと仲良くなれ
146名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:16:14 ID:fBo7IAPA0
俺授業なんかまともに聞いてなくて
いつもテスト前になると1から10まで全て一夜漬けでやってたな。
それでも学年1位とれてたし
この方法も高校では通用しなかった。
おかげで成績がた落ち今激しく後悔してる。
147名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:30:56 ID:qaiP6OBD0
・暗記は夜寝る直前にする→寝るまでに何かやると、浅い記憶から忘れていく
・食後休憩する時間が結構覚えやすい→集中力出やすい、空腹は我慢しちゃイクナイ
・朝起きてすぐの20分は、前夜の暗記確認をする→夜勉強する2時間に相当する
・無理やり寝ないで詰め込んでも能率は上がらないですからね。食事はちゃんとしてくださいね。
朝の朝礼で、校長にこう教えられてから、学内全体の成績が上がった15年前(遠い目

148名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 02:42:57 ID:SJ6+x6Cf0
>>141
ナスは漬物よりも断然煮浸し
149名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 03:07:27 ID:H7vCG6/1O
一夜漬けするってのがイベントみたいな感じで好きだった
普段の勉強?しねーよ
150名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 03:39:08 ID:n+k8eJpM0
長期間記憶は寝てるときに定着するからな
短時間記憶だと1日位は何とか持つから試験は勝てるが試験が終わった次の日には忘れてる

なんだ?それじゃ一夜漬けでいいじゃんwって思うだろ ところが次回以降が問題で、
どんどんテストというのは難しくなっていく+過去問題が再び出される(だからテストに出されるんだがw)もんだから
次回に一夜漬けをしようと思えば前回+今回で膨大な量を覚えなければならない

一方長期的記憶に入れた情報は定着していていつでも思い出せるから次回だけの情報だけ入れれば良い
PCで例えるなら毎回インストールしなおしてるか、修正プログラムを当ててるか位の違いがある

だから やってないやつは 早く寝ろ
少なくとも健康には良いはずだ
151名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 03:46:17 ID:IhJguZOz0
>>1
何を今更ww
少しでも寝れば思考能力が復活するのはあたり前川清
152名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 03:48:01 ID:/tedbbun0
寝てる間に記憶を整理するからって何年前のことだよ
153名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 04:22:14 ID:5/XzOScyO
RAMなんだよオレの脳。
そこんとこわかってくださいよ。
154名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 04:23:10 ID:hiJe0L530
数年前に、ためしてガッテンにて既に立証済みです。
155名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 04:29:47 ID:KH6bNq/b0
>>9
アメリカでありえないもの
日々の努力が自分をつくる
156名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 04:33:19 ID:7/QQ7wmv0
これって受験に勝ちたいやつが作り出した迷信だな
一夜づけするより寝たほうがいいよ!
寝る→テストで悪い成績
おきて勉強→ちょっと良い成績
157名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 06:54:53 ID:nL7/h6qE0
体調万全で、試験前に甘いものとか脳にエネルギー与えておくと調子が良い。

俺の場合。
158名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 06:58:30 ID:ObCCM79C0
お前ら勉強法は詳しいくせに勉強はできないよな
159名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:02:31 ID:q0T6NYGA0
結局、学力って暗記も同じく、才能だと思うけどね!
体力も才能だし、生まれ持った物があるから伸ばすのが良いと思う。
160名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:03:49 ID:uKBR+HLe0
これは前から言われてる事じゃね?
なんで今更こんな実験をしたのかよくわからない。
161名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:06:39 ID:l7rrwGMAO
一夜漬け推奨派のうちの母

還暦を前に何の知識もないDQN
162名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:08:53 ID:Wpb9df/v0
前日まで勉強してないから一夜漬けするんじゃないの?
163名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:20:07 ID:N0OpOXPKO
追い込まれたらするんじゃなくて、普段から勉強やれってこった
164:2007/05/08(火) 07:20:48 ID:R6mDC4Jq0
40年前の受験雑誌でも取り上げ
常識になっていた。
165名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:22:55 ID:l7rrwGMAO
見かけのペーパーテストの成績だけを向上させるその場しのぎの勉強に全く意味はないな
そら点数だけはいいかもしれんが自己満足もいいとこだ

知り合いで毎日自発的に勉強してテスト勉強は前日に軽くやるだけで過去問すら解かない奴がいたが殆ど優で院では学振を取って30で京大の助教授になったよ

こういう奴を本当に勉強が出来るという
166それより:2007/05/08(火) 07:25:14 ID:tbqeBIG50
試験の結果で エッチのご褒美。
167名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:25:50 ID:uBsNGx/KO
徹夜組はずっと起きてる分、もっと多くの単語を勉強できるから…

睡眠組/20
覚醒組/20以上

で実験しないと。
168名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:27:46 ID:98lAoHJjO
やらずに寝た俺が勝組
169名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:28:24 ID:St3PaZLj0
せっくるしたら寝ろってことかとちょっとだけ思った
170名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:29:18 ID:liUF/Xmx0
経験しても寝ないと記憶として整理されないなんてだいぶ前からあった話じゃないか?
神経索が繋がらないとかなんとかで。
171名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:30:27 ID:bo8i+lsT0
>>22
で、今のゆとりがあるとw。
172名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:33:07 ID:Sb3jBQBA0
寝て知識を蓄積するといっても
一夜漬けするような奴らは普段勉強してないんだから
寝ても蓄積するような知識持って無いだろ。
173名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:34:21 ID:QnOucA5t0
高校の時は朝4時くらいに起きて、一朝漬けしてた
数学以外はこれでほぼ完璧
特に英語は、朝起きて和訳の方だけを完璧に覚える
これで95点くらい取れたwwww
174名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 07:34:52 ID:+K4Qx2ZS0
これって基本じゃねーの?

午後11時まで一夜漬け

朝4時まで睡眠

朝7時まで再度一夜漬け

ただし午後11時までに一夜漬けが一巡する必要があるので
それなりの能力が必要
175名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:17:58 ID:BQqYTchp0
1000単語を一晩で覚えるにはどうしたらいいかのテストじゃないと意味がない
短時間の勉強で寝てしまうのか
朝まで勉強するのか
176名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 09:32:22 ID:+jfwB6bY0
>>91
間違いなく後者。
177名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 05:51:53 ID:YnVvUjCb0
  ヘ⌒ヽフ
 ( ^ω^) おっおっ
 / ~つと)
178名無しさん@七周年:2007/05/10(木) 02:29:59 ID:dgIu63rR0
12時間、間をあける意味が分からん。
一夜漬けと状況が違うだろ。
一夜漬けは直前までやってるんだよ。
いわば短期記憶を利用している。
ま、テストの時だけ覚えていて後になったら忘れるんだろうが。
179名無しさん@七周年
>>1の思惑通りの流れにならなかったスレ