【厚労省】介護保険と連動のボランティア制考案 活動実績に応じてポイント獲得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芋の煮っ転がされφ ★
 厚生労働省は、介護保険と連動させた高齢者ボランティア制度を考案し、
全国の市町村に普及させていく方針を決めた。

 積極的に社会参加してもらうことでいつまでも元気でいてもらい、
介護給付費の抑制につなげる考えだ。

 参加を促すため、活動実績に応じてポイントが獲得できるようにし、ポイントで
介護保険料などが払えるようにする。大型連休明けに各市町村に通知する。

 制度案によると、対象は原則65歳以上の高齢者。高齢者施設で食器を並べたり、
高齢者の話し相手をしたりするなど、様々なボランティア活動に参加してもらう。
ボランティアで得たポイントは、介護保険料や介護サービス利用料の支払いのほか、
自分が頼んだボランティアへの謝礼として使えるようにする。

 制度の運営は、介護保険の保険者である市町村が、介護予防事業として行う。
高齢者の登録や獲得ポイントの管理は、地元の社会福祉協議会などが担当する。

 市町村によっては、既に地域通貨を使ったボランティア制度などがある場合もある。
厚労省では、こうした制度と連動させたり、商店街が発行するクーポンと交換可能に
したりするよう促して、地域の活性化にも結びつけたい考えだ。

 ボランティア活動の対価としての保険料減免について、厚労省はこれまで、
保険の原理を逸脱するとして認めていなかった。06年4月の制度改正で、
介護予防事業として実施できるようになったため、今回、改めて通知を出すことにした。

 介護予防事業は参加率が低いなど手詰まり感が広がっており、導入する市町村は少なくなさそうだ。

■ソース
読売オンライン[http://www.yomiuri.co.jp/index.htm ](2007年4月29日3時3分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070429i201.htm
2名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 04:34:07 ID:vzZPSe+/0
2だよん!
3名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 04:34:14 ID:AR5nwiqR0
すでにボランティアじゃねー

つーか高齢者高齢者ってうぜー
高齢者が若人(児童)を助け優遇する制度作れ。

高齢者優遇!!若者なんか氏ねばいいじゃんw清き一票を
ってやりつづけた、ここ10年はすごい非道いことになってるというのに。
4名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 04:50:02 ID:vp5XoYnh0
なんだかこわい世の中になってきたな
5名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 04:59:05 ID:LMoVlu8g0
これが実現したら介護保険料の徴収体制そのものが崩壊するんじゃね?
一方じゃ料率引き上げて(ましてや若年層へも徴収範囲拡大を検討中)一方じゃ「ポイント払い」?
最近の厚労省は方針転換(殆どが下方修正)早いし、何がしたいのか良く分からんな。

6名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 07:18:19 ID:S0sxDuTN0
楽に天国に逝ける楽天ポイント
7名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 07:19:53 ID:v28llx9R0
厚生労働省の役人は、イカサマを思いつくことにかけてだけは天才的
8名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 08:07:37 ID:VUh5fvn7O
確か千葉のNPOがポ国税にポイントは給与と見なすって言われてたな。
所得税をめぐって裁判したけど負けたよね。
厚生省はちゃんとその辺つめたのかな?
9名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 08:37:59 ID:or+WjUdnO
くるくるぐるぐる厚労省。

どこに向かおうとしているのか。
さっぱり一貫性が見えない。
いったい船頭が何人いるんだよ。

つうか、酒の席で思いついた事をやってるんじゃないか?
いや、何かを決めるのに酒の席が必須なのか。
それとも、まさか、真剣に考えててこの有り様?

国民の福利厚生も労働状態も滅茶苦茶ですわな。
10名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 09:59:55 ID:YDisesrf0
有料ボランティアって考え方すらあるから、この動きも不自然じゃない
ボランティア活動のきっかけになってくれればいいな

中高生のボランティア義務化も近そうだな
福祉業界としては非常にありがたい
11名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 10:11:10 ID:8oxYY7SH0
既存の介護施設を一生入所できる施設に変えたらいい。
厚生労働省の役人は机上の空論で法律を作るな!
12名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 10:13:40 ID:S8f2+ZPg0
ポイントが恐ろしく低かったりして
13名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 10:38:03 ID:3TQeoggh0
夕張市のように、公務員の仕事を高齢者のボランティアにお願いしてはどうでしょう
14名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:30:38 ID:or+WjUdnO
ボランティアの面倒を見るタダ働きが増えるのは迷惑
15名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 16:32:34 ID:9wxkmA0e0
FAQ:

Q:介護サービス会社による不正請求はいくらくらいなのでしょうか?

A:2002〜2005年の4年で201億4279万8000円になります。

http://up.uppple.com/src/up3056.jpg
16名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 19:35:28 ID:or+WjUdnO
>>15
安っ。全部合わせてたったそれだけ。
10倍してもまだ2000億。

巨悪を放置し微悪を叩く。
美しい厚労省。
17名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 20:48:15 ID:or+WjUdnO
現場が混乱する事を思いつくのが本当に得意だな。
sadistの集まりか厚労省は。
18名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 20:50:22 ID:2yfXGivt0
厚労省は解体しろ
19名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 23:01:28 ID:or+WjUdnO
>>10
認知症(痴呆症、呆け)の介護や世話に加えて、
今時のガキ(お子様)の世話まで押し付けやがりますか厚労省。
ちょっと認知症(痴呆症、呆け)の介護を体験させてやるから
半年ほど介護施設に来い。給料も拘束時間もリアルに体験させてやるから。
20名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 09:43:16 ID:QCc5as4KO
>>10
>福祉業界としてはありがたい。

?貴殿は福祉現場の人じゃないでしょう?

有償ボランティアなら既に現場の人間がそれで働いているも同然です。
自分の人権や生活を犠牲にしてまでお年寄りの快適な生活を
充実させようと、この人を快適に生かしておく意味があるのかとかの
矛盾を抱えながらも牛馬のように働いてます。

介護が必要になる前の人生であくどい事を散々していようが、
社会に多大な貢献をしていようが待遇が同じというのは
介護する側のモチベーションを著しく低下させています。
社会貢献ポイントをしっかり定義して介護を受ける時に反映させると
いうならば賛成も有り得るかもしれません。
なにをすれば社会貢献ポイントが貯まるか。
遊びみたいなボランティアで簡単に貯められたら納得いきませんね。
金で買えるってのも福祉にはなじまない。
福祉に市場競争原理を持ち込んだ厚労省は果てしなくばかちょん。
21名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 09:47:49 ID:lsVYXzpYO
年金と同じシステムじゃねえか。破綻するの目に見えてるのに、馬鹿か?
22名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 09:51:04 ID:0MJZHMGTO
介護保険って高齢者に対する過剰なサービスが大杉
23名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 11:10:06 ID:QCc5as4KO
厚労省は巧弄商
24名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 11:29:11 ID:0XqllYDF0
以前のボランティア
「大変ですねえ」
「いえいえ、困ったときはお互い様ですから!」

今後のボランティア
「大変ですねえ」
「アンタのためじゃないわよ、生活のためにやってるんだから!カンチガイしないでよね!」
25名無しさん@七周年:2007/04/30(月) 14:49:46 ID:ne3EVESq0
>>24
ツンデレ?
26名無しさん@七周年:2007/05/01(火) 15:28:43 ID:d5w2zgg1O
ポイントで釣ってボランティアさせて
後でポイントの価値が激安になる仕組みだな。
その場しのぎの詐欺師。
27名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:23:16 ID:QabPTolzO
おふざけが過ぎますな厚労省
28名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:26:47 ID:m7nVO6UT0
>>21
鋭い。
厚生労働省は「学ぶ」を知らない省と判明しました。
29名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:40:22 ID:QabPTolzO
わざと学ばないのか意図的に学ぶのを避けているのか
真面目に考えてない事は確か臭い。
30名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:43:02 ID:9PIMstj50
今更ながら、正直な感想
      ↓
「強制労働省」はじまったな。
31名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:44:47 ID:6EhZrNXwO
ボランティアじゃないだろ...
厚労省はバカかと...

とりあえずこの知ったかボランティアに現場は振り回されるな...
32名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 07:51:50 ID:wthR4PrhO
厚生労働省アホか?
33名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 08:34:03 ID:RZg9uAd70
いい考えと思うけどねー
実際介護、老人施設はマンパワーが足りないじゃない。
ちょっと老人の様子を見守っていてくれるだけでも助かることもあるじゃない。
徘徊老人とか何するかわからないし。
そんな老人何人もいる老人施設でも職員凄く少ないし何でもやらなきゃいけないし。
34名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 08:48:09 ID:+D7os7fG0
これは、ボランティアとはとてもいえないね。
ボランティア3原則の主体性・公共性・無償性のうち
主体性・無償性は当てはまらないね。まあボランティアモドキだな。

そもそも、ボランティアは施設のお手伝いではない。
独立した第三者として行動し、施設の監視などの役割も果たす。
ボランティアがいることで、利用者にとっては効果があるかもしれないが
施設職員の負担が軽くなることはない。逆に施設職員にとっては、
ボランティアを受け入れることが負担である場合が多い。
(それでもサービスの質の向上を考えて受け入れる場合が多い)

こんな質の悪いボランティアモドキが大量に施設に押し寄せると、
職員はボランティアモドキの対応に追われ大混乱となるだろう。
35名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 09:09:56 ID:H9S89oQG0
厚生労働省のお役人は真面目に弱者のことを考えてないだろうね。
介護保険で天下り先をたくさん作ったことに味を占めて、
この方策で又新たな天下り先でも作ろうって魂胆でしょ?どうせ。

お役人が3年ぐらい施設でボランティア、じゃなくて
従事スタッフの給与と待遇で働いてみろ。
とてもこんなお馬鹿な発想は出てこないぞ。
36名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 10:00:26 ID:QabPTolzO
困ったボランティアの世話だけでも大変なのに、
狂ったボランティアまで世話できません(><;)
37Eve桜井恵三:2007/05/02(水) 10:05:09 ID:Fj6iOEP50
漏れは今日もEve獲得
38名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 10:53:05 ID:nt6NkBoD0
ヘルパーになって給料稼いだほうが早いわ
てかヘルパーの仕事減らしていいのか?
39名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 10:57:47 ID:RZg9uAd70
私の知識が間違ってるかもしれないけど、ヘルパーが相手の家に出向いて介護するのって時給1000円位ですよね?
グループホームとかで夜勤ありで正社員で月給20万位ですよね?
40名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 11:17:08 ID:L95eB9oU0
>>35
このボランティア制度に参加して、その天下り役人に現場仕事に巻き込んじゃえ。
そいつの家の電話番号を調べて昼夜かまわず
「すいません、ご老人が食事を食べてくれないんですぅ。」
「オシメの交換が苦手なんで、手伝ってほしいんですぅ。」
41名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 12:02:50 ID:ZGjjesHK0
>>20
つか あれ見る限り
手書きだろw
詐欺し放題じゃんかw
42名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 13:47:33 ID:y/QB8m2j0
まったく、荒聾症の役人がアホだと言うのは分かっていたが、
ここまでアホだと言うのはさすがに予想出来なかったwww
 
ついにやるに事欠いて素人をタダでこき使おうとはwww
この事業を提案したやつの名前と顔が知りたいよwww 
 
今まで医者を 「点数」 で動かしてきたから、素人も 「ポイント」 
で操作できると思ってるのかwww
 
馬鹿の一つ覚えは悲しいね〜www
43名無しさん@七周年:2007/05/02(水) 14:05:15 ID:L95eB9oU0
>手書きだろ
「肩たたき券」を思い出した。
44名無しさん@七周年
厚労省は気が狂っているとしか思えない。