【教育】 「大学9月入学促進」「同じ大学から大学院への進学、3割に減らす」…教育再生会議★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★教育再生会議 大学院内部進学を約3割に

・政府の教育再生会議は23日、大学院改革について同じ大学から大学院に
 進学する内部進学を、現在の7割から約3割に減らすことを柱とした素案を
 大筋で了承した。
 内部進学者の制限は、学部4年生のいわゆる「囲い込み」をなくし、大学の枠を
 超えて人材を集めることで、日本の大学院の国際競争力を高める狙いがある。

 一方、大学院への進学を希望する受験生の可能性を狭めるとの指摘もあり、
 来月の第2次報告に向けて今後、詰めの議論が行われることになる。

 素案にはこのほか、政府のODA(=政府開発援助)予算を活用し、中国や
 インドからの留学生の受け入れを推進することや、大学の9月入学の促進などが
 盛り込まれた。
 http://www.news24.jp/82451.html

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177327559/
2名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:03:12 ID:Lt5PP/+t0
犯罪者増加政策ですか?
3名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:04:34 ID:rs5Fpm7I0
9月入学とか有り得ない
4名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:09:57 ID:o4uNn/R60
教育再生会議には、義家弘介先生と渡邉美樹先生だけいれば、あとはいらない。
教育についてのきちんとした見識を持ち、マトモな意見を言えるのはこの二人だけだよ。
5名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:14:13 ID:o5y+jhiWO
法科大学院はどうなるんだ!?
6名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:14:57 ID:KpCmvHWe0
シンプルでわかりやすく、効果が確認されている優れた教育システムを参考にすべきである。

フィンランドの教育方針 : Depelopment Priorities

フィンランドの教育の大方針は常に国民が進歩向上することを最優先させる。
ついては次のような目標を定める。

1. 情報社会: Information society
2. 数学と自然科学を重視する教育 : Education in mathematics and natural sciences
3. 言語や国際的視点を重視する : Language teaching and internationalization
4. 教育の標準と質を高める : Rising the standars and quality education
5. 教育と実社会との協調に配慮する : Co-operation between education and working life
6. 新任、現職教員のトレーニングを重視する : Initial and continuing training for teachers
7. 生涯学習 : Lifelong learning

BS1 世界のドキュメンタリー 未来への提言 〜 フィンランド学力世界一の秘密 〜
http://www.nhk-jn.co.jp/002bangumi/topics/2007/011/011.htm
教育ルネサンス フィンランド報告(2) “補習”受けるのは「権利」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050324us41.htm
比較・競争とは無縁 学習到達度「世界一」のフィンランド
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200502250173.html
フィンランドの教育制度〜福祉国家からみる「公正と平等」
http://www.janjan.jp/world/0701/0612290322/1.php
文部科学省:フィンランド共和国教育事情調査報告
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/009/04040904/001.htm
フィンランド国内経済と日・フィンランド経済関係
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/keizai.html
第1回「フィンランド成功の秘訣と「民民学」の仕組み――欧州IT事情」
http://www.jri.co.jp/consul/cluster/data/ict/jihyo_1.htm
7名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:15:37 ID:D+wVSVzD0
東大生は最高学府を追い出されるのか
8名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:16:47 ID:Ua96j4pL0
>>7
東大京大で入れ替えろって話だろ
9名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:22:21 ID:o4uNn/R60
>>8
京大は東大を大学とは認めてないよ。
京大を馬鹿学生捨て場にするのはお断りする。
東大の研究なんてひどいもんだ。
10名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:22:39 ID:lOvLGRxc0
ギコ大は一体・・・
11名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:27:37 ID:Tj6DBuwYO
この無能ジジイ共、内部生は無条件で大学院進学できるとか思ってるんじゃないだろうな…
12名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:30:44 ID:JRsNcKJd0
なんやその辺の茶飲み話みたいな会議 ('A`)

13名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:31:35 ID:wtZ0fZMN0
留学生をもっと入れるためじゃねーの、これって……?
14名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:32:59 ID:o4uNn/R60
>>13
日本の大学は留学生が少なすぎる。
留学生の割合をアメリカの大学並にすることが絶対必要。
15名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:33:45 ID:VCYXyY0C0
>11
多分そう。総計とかの附属高校→大学に無試験で入るやつを創造してるんだとオモ。
現状は、国立でも推薦入学もわずかにはあるが、ほとんどが自由競争。いや、内部も外部もほぼ全入かwww
16名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:33:52 ID:vjPcvTy0O
わけわかんね
17名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:41:54 ID:o4uNn/R60
日本の大学は、大学院ですら、いまだに日本語で講義が行われている。
学問は国際的なものなのだから、中国語や韓国語で講義を行うべきだ。
18名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 13:53:22 ID:e4//aOKr0
上位の大学でよその大学院に積極的に行きたがる奴はそんなに居ないだろ
19名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:00:11 ID:6TuNli7T0
>>14
アメリカの大学になぜ留学生が多いか知ってるか?
アメリカ人・留学生を問わず、研究助手や教育助手として週20時間程度
働けば授業料免除で最低限の生活費が支給されるからだ。
逆に言うと学科の予算や外部グラントでサポートできる分の院生しか取らない。
院試において人種や国籍を理由に差別する事は禁止されている。

日本みたいに自国の院生には何の補助もなく、
逆に留学生にだけ学費や生活費を支給してる国なんて聞いた事ないぞ。
20名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:02:02 ID:TzA+gR2n0
>>19
日本は豊かな国なのだから、日本人に対する補助は全く無用。
21名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:02:07 ID:DZlHK1gt0
もう日本の科学技術は終わりだな。
ゆとり教育より酷い結果になるよ。
今ですら外部生と内部生、中国等の留学生の差が激しいのに。
もちろん内部>外部>>留学生だよ。
22名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:03:53 ID:H7SKWS+uO
>>17
じゃあ、英語で
23名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:05:34 ID:tm3IpBarO
桜咲く入学式が…
24名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:08:13 ID:dXQSujVK0
これも日本破壊の一環だよ。再生会議じゃなくて破壊会議。
研究に継続性が無くなる。マスターの2年で何が出来る?
実際は学部の4年から既にマスターの一部が始まっているし、そうじゃないと
良い論文が書けない。

東大なんて外部から人を多数入れさせられてるから院のレベルは早稲田以下だ。
学歴ロンダリングの場といわれているし。
25名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:08:57 ID:iaoKBJvY0
手放しで喜べるような提言をしてくれよ

理系冷遇とか留学生10倍とかアホかと
9月入学は大学入学前に半年無償労働とかいう安倍の思いつきを真に受けてのものか?
26名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:20:42 ID:6TuNli7T0
教育「再生」会議のメンバー

博士課程のある大学院で実際に責任を持って院生を指導した経験のありそうな委員:○
大学院に在籍した経験のある委員:△
大学院とは全く関係のない委員:×

○ 野依良治(座長)    工学博士(京大)
× 池田守男(座長代理)  学士(東京神学大神学部)
× 浅利慶太        学位なし(慶應大文学部仏文科中退)
× 海老名香葉子      学位なし(大学進学なし)
× 小野元之        学士(京大法学部)
× 陰山英男        学士(岡山大法学部)
× 葛西敬之        学士(東大法学部)
× 門川大作        学士(立命館大法学部)
○ 川勝平太       博士(分野不明、オックスフォード)、修士(政経、早稲田大)
× 小谷実可子       学士(日大文理学部)
○ 小宮山宏       工学博士(東大)
× 品川裕香        学士(早稲田大法学部)
△ 白石真澄       工学修士(関西大)
× 張富士夫        学士(東大法学部)
○ 中嶋嶺雄       社会学博士(東大)(東京外大からのロンダ)
× 義家弘介        学士(明治学院大法学部)
× 渡邉美樹        学士(明大商学部)
27名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:22:10 ID:j9P432Hx0
定員3割にするならともかく、内部生を3割にすることに何の意味があるんだ?
28名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:25:46 ID:o5y+jhiWO
>>26
飲み屋の社長とか、スポ根のオバサンを入れてる時点で
だめだな…。
つーか、俺文系だが、理系の人が少なすぎ。
なんだ、こりゃ。
安倍になってから自民党に入れてないが、
無駄な抵抗だよな…
29名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:27:58 ID:D6gvLl7j0
もうアホばっかりだなw>教育再生会議
30名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 14:30:44 ID:6TuNli7T0
とりあえず、学部レベルで定員を減らせ。
法学部は法曹か法学研究に進む奴しか入れるな。

三流大のお馬鹿な学部生を交換留学だ何だで海外輸出するのはやめろ。
あいつらが大学生だと知れた時点で日本の大学全般の評判が落ちる。
31名無し:2007/04/24(火) 15:26:44 ID:Fg+kEVnk0
研究者の卵をやってる者です。

>>19
の言ってることが分かるのは,一度でも大学院に進んだことが
あって,大学院の実情を知ってる人だけでしょうね。

私も以前アメリカで研究院をやったことがあり,そのとき
修士のくせにみな何らかの名目で自活できているのをみて
驚きました。自活しているからプライドが高いですし,
そのぶん勉強もします。

修士に在学してる人間が,TAとして月に十数万円もらうのに対し,
日本では博士号をもらっても非常勤の口すらおぼつかない。
これじゃ若い研究者が腐るのもしかたないです。

>>26
が全てじゃないでしょうか。自分が大学院にすら行ったことの
ない人間に,院の何が分かるのかと言いたいですよ。
32名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 15:45:02 ID:iaoKBJvY0
>>26
皇室典範に続いて
また無識者会議かよ……
33名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:01:53 ID:BcUWNs1y0
>>24
東大より京大、阪大の方が深刻だろ。
10年後に「どうして?」「おかしい」と騒いだときには手遅れだよ。
しかも、意味もなくデタラメに「留学生」を増やすと、研究は漏れるし、
研究コミュニティーも掻き回されておかしくなるよ。
戦後日本の奇跡の復興があったのは、戦前の人的・教育的蓄積があったから。
本当にこの国を本格的につぶす気か?
34名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:08:24 ID:nYQ91QhM0
旧帝大を全部大学院オンリーにすればいいんじゃね?
35名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:14:27 ID:xvYK19IF0
民間に就職するために行ってる連中を別枠にすればいいんじゃないの?
今は文科省の方針で混みすぎなんだと思う。
36名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:37:12 ID:9Aie3JcY0
4 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 13:09:57 ID:o4uNn/R60
教育再生会議には、義家弘介先生と渡邉美樹先生だけいれば、あとはいらない。
教育についてのきちんとした見識を持ち、マトモな意見を言えるのはこの二人だけだよ。
37名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:52:28 ID:RWwMRJZb0
内部生に下駄はかすのはやめさすだけでいいのでは?
内部入学制限は意味わからん
38名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 16:53:48 ID:Kqnd/JeM0
しかし政府の民間委員は日本のためというより自分のための提言しかしてないように見える
39名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:02:40 ID:TzA+gR2n0
もう教育再生会議は、義家弘介先生と渡邉美樹先生以外は全員クビにしろよ。
高等教育のなんたるかがキチンとわかってるのはこの二人だけだぞ。
40名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:09:20 ID:cbPsvmqk0
居酒屋談義ならぬ、居酒屋会議か。
まじで日本の教育・研究を破壊しようとしてるな。
41名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:21:10 ID:F/QZDDB50
>>26
文系ばっかだな
理系は研究室で大学院を選ぶものだし、学部生のときの研究をそのまま続けたいときは
同じ大学院へ行くしか選択肢がないことだって多いんだぜ
3割に減らすとか何考えてるんだ?
42名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:25:13 ID:TzA+gR2n0
>>41
>学部生のときの研究をそのまま続けたい

それを法律で禁止すれば問題無い。
43名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:32:08 ID:F/QZDDB50
>>42
憲法を改正し学問の自由を禁止にするわけですね
44ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/24(火) 17:46:37 ID:flwbdTTn0
抽出 ID:TzA+gR2n0 (3回)

20 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 14:02:02 ID:TzA+gR2n0
>>19
日本は豊かな国なのだから、日本人に対する補助は全く無用。

39 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 17:02:40 ID:TzA+gR2n0
もう教育再生会議は、義家弘介先生と渡邉美樹先生以外は全員クビにしろよ。
高等教育のなんたるかがキチンとわかってるのはこの二人だけだぞ。

42 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 17:25:13 ID:TzA+gR2n0
>>41
>学部生のときの研究をそのまま続けたい

それを法律で禁止すれば問題無い。

     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      Λ_Λ
     <=( ´∀`)
     (    )
     | | |
     〈_フ__フ

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ_Λ  < 任務完了ニダ♪
 <丶`∀´>   \____________
 ( ̄ ⊃・∀・))
45名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 17:51:06 ID:fIpoaTK90
>教育再生会議
こいつら定期的にネタ提供するな。
本当に頭悪いらしい。
46名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:25:15 ID:jU2/Zx74O
>>10
内部ほぼ10割なので死亡wwworz
47名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:26:47 ID:IGpE4KXF0
>>18
だからこれが実施されたら大学院進学率が低下すると思うよ。
「東大だから東大の大学院にいけなかった。だから就職した」
「他の大学院も探したけど普段学んでいることとぜんぜん違うから興味を持てなかった」
「昔は自由でよかった」
こうなるだけ。
48名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:30:09 ID:IGpE4KXF0
>>34
それはひとつの方法かもしれない。
学部は教養課程だけの独立した大学にするんだよ。
たとえば駒場は第一大学にする。
もとの一高だからな。
これなら第一大学→東大院の進学は制限にかからないで何割でもいける。
そのうち新聞に「東大、学部を全廃。教養部分離へ」って記事が載るよ。
49名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:33:42 ID:rwLJTL9v0
大学は9月入学と4月入学に分けたらいいのに。
浪人して一年待つのは長すぎる。
50名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:34:16 ID:IGpE4KXF0
>>32
もうこれは駄目かもしれないな。
日本滅亡カウントダウン!

10年後の大学は身近なところで興味を持った研究室に進めず荒れる学生と
外部から下駄はかせてもらって入った馬鹿学生と数合わせのために連れてこられたろくに
日本語もわからない大勢の外国人であふれているわけだ。

最悪だな。
自民党信じてたのに・・
裏切られた・・・

こんなの全共闘の大学解体と変わらない。
アメリカがなんだか知らないがここは日本じゃないか。
51名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:42:19 ID:jU2/Zx74O
ついでに日本でただひとつの学群な俺終了wwworz
52世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/04/24(火) 18:44:57 ID:wCIXGGiz0
外国人留学生と日本人進学者の割合、京大版

ttp://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc070406_2/tpc070406_22.htm
53名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:47:01 ID:2jbxxNAP0
こんなアホな制度導入するくらいなら、私立大学の高校からの内部進学全廃しろよw
ま、私立なんぞどうなろうが別に構いはしないが
54名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:48:25 ID:AgBIR0G40
大学院を充実するんだったらまだすることが山ほどあるだろう
普通なら生活の苦労が無く自立できるいい若者が
日本の頭脳を支えるため奴隷状態になっている現状を何とかしろ
大学院も理系も知らないということは怖いものなしですな
最強ですな大学院なんてつぶしても怖くない
核のボタン押しても怖くないって感じですか
野依さんあなた相当えげつない方とお見受けしていたが失望しましたよ
猫ちゃんになってしまわれたのかな
55名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 18:54:39 ID:CpB7+wlt0
>>48
そだね。 本郷と駒場と柏をわけて単位互換制度を結んで終了。
56名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:08:26 ID:IGpE4KXF0
たぶん自民党内で議論する過程で5割になって国会で民主党と共産党が反対して結局は
3割外部からの努力目標ってことで決着すると思うけどな。
今より1割上げるだけなら簡単。何もしなければいいんだから。
少子化で学部の定員は自動的に減るから、大学院の定員を維持するだけで数年後には達成される。
必然的に外部比率が高まるのに時代背景を無視した妄想会議は迷惑。
57名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:15:03 ID:IGpE4KXF0
理系の場合は学部修士一貫教育が定着しているからな。
わざわざ壊す必要はないだろ。

あとは学費の問題で院に進学できない私大の学生を救済するために
国立院の定員をもう少し増やせば解決。
58名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:45:40 ID:S3iRx0+v0
内部生追い出したらむしろ競争力が下がるんだが、、、。

>>57
学部で最初から国立に入れば全く問題ない。
好きで私立行ってるのにアホなこと言うなよ。
59名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:46:47 ID:yM58og7aO
たとえば富山や福島レベルの大学から東大院にくるやつは、頭わるいくせに図々しい
60名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 19:47:12 ID:IGpE4KXF0
>>58
俺は国立に通ってる。
私立の奴の不満をそらすことも多少は必要だと思わないか?
少しは外部からもくればいい刺激になるし。
61名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:29:36 ID:KDT5GStR0
>>60
少しじゃなくて普通に入れるよ。それが東大でも。
院試はしっかり対策すると意外に優しい。
現実に今7割だし。

研究やりながら内部の蹴落としあいをする学部生が一番大変。
定員の関係から一人か二人。外部から来れば3人落ちてもおかしくない。
学内移動もあるしね。
学部→院は意外にハードル高い。
62名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 20:54:04 ID:c08+Tc/F0
理系全般板とかで院試は楽勝とかあるけどネタだからな
学部がない独立大学院ならともかく、学部があるところは内部推薦で結構うまるからな
あと専攻によっては面接点で内部生に下駄はかせるところあるし
63名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:29:46 ID:GfJkvxVF0
>>62
てか、完璧に研究室によると思う。直系下位学部がない研究室(大体はアカポスor有力なOBもロクに出していない
ショボい研究室)は内部生が進学しないから、東大院でも下位大学出身の連中で埋まる(むしろ内部生がいない)。。。
ただ、伝統ある研究室だと主力は内部生で、外部出身者っても旧帝、東工クラスの出身者しかいないのは事実。
64名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:30:34 ID:CKiQnNNE0
・院試では内部生に下駄を履かせることを禁止
・不合格者から要請があった場合、院試結果の詳細を開示する
・単位互換制度や学部生に焦点を当てたシンポなどを通じて
 学部生が国内の他大学の研究を知る機会を増やす

内部進学が多い理由を考えたらこんなもんでOKだろ。
何で上から変なノルマを被せようとするかな、無識者会議は。
自由競争という観念さえないみたいだな、こいつらは。
65名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:38:16 ID:yJs+MMYF0
義家とかワタミとかが何でえらそうにしてんの?
しかも野依を恫喝してなかったか?
66名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:40:08 ID:CPQHpNml0
この提案をそのまま実行すると絶対に灯台大学院が肥大化する結果に終わるんだけど…
67名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:43:36 ID:Tj6DBuwYO
内部生に下駄履かせなんて存在しない。
完全自由競争である現状を改悪する、その目的は何だ?
68名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 21:57:43 ID:6yBpW6jx0
内部生3割は少なすぎると思うんだけど
69名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:03:03 ID:PfbT/mQt0
よくわからん。3割の分母は院の定員の3割じゃないのか?
例えば東大理学部物理の学部定員は70名,院の定員は130名。
分母が院の定員だとしたら,ほとんど影響はないはずだと思って
この動きを見ていた。(というか,4月15日の段階では2割という
案で,昨日新聞で3割と報道されていて少しましになったと思っていた。)
ほとんどの人が3割の分母を学部定員と思って書き込んでるように
思えるんだが,おれが勘違いしてる?
70名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:14:24 ID:AgBIR0G40
研究なんて本読めばいくらでもできるってものじゃない
闇雲にやっても何もでない
書物では残せないような、残したくないよう生々しい部分さえある
それを先生や先輩から手品の種を教えてもらうようにして覚えていくもんだ
大学だけじゃなく企業だってそのカラーは連綿と受け継がれていおりそれが企業の栄枯盛衰を左右する
そんな繋がりを素人部外者がぶった切ることは破壊活動以外のなにものでもない

71名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:15:33 ID:NRWQh7Ix0
>64
・今でも内部にゲタなど履かせていない(極一部推薦が存在するが学部生の1割にも満たない)。
外部生の方が合格率が低いのはロンダ組は基礎学力が低いから。
・受験した研究室の指導教官に聞けば教えてくれることが多い。合格発表前に教えてくれることもしばしば。
・ネットでいくらでも他大の研究内容なんて調べられる。そのラボで最近発表した論文でも検索すれば良い。
それくらいの情報収集力が無いやつはどうせ何やってもだめ。
72名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:46:54 ID:9oLoUoHN0
>>70
ある教官に聞いたのだが、そういう日本的な「徒弟制度」を無くしたい
って意向が、どうやらお上にはあるみたい。
ところで、有識者会議ってどんな基準でメンバーを選ぶんだ?
小宮山さんとか野依さんとかはともかく、飲み屋の主人とかシンクロとか
演劇家とかは全然関係ないだろ?
あ、こういう排他的な考えが「専門バカ」って非難の対象になってるのかな・・・
73名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:51:07 ID:84Vy3qQS0
>>72
「専門バカ」を大切にしない、もしくは憎悪の対象とするような国はもはや先進国ではない。
専門バカは専門バカのまま幸せに生きられる国に移住するのが吉。
74名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 22:59:09 ID:l8y3JkNq0
大学の9月入学の促進・・・・・・


よくもまあ、こんな無意味なことを言えたもんだ・・
75名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:03:07 ID:yJs+MMYF0
>>72
表向きは「様々な分野で活躍されている方々の意見を広く聞く」こと。
しかし実際は現場の意見・実態はないがしろ。
ヤンキー義家と派遣ワタミが現場を代表して意見し、反対意見を恫喝する始末。
それに人選の段階でTV番組「女王の教室」で先生役をやったという理由だけで
天海祐希にオファーを出していたので、まじめに教育問題を語ろうという政府の態度
すら見えない。
76名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:07:57 ID:BtmeV0FU0

東大理一終わったな

実力と関係なく進学できないなんて・・・
77名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:18:25 ID:c08+Tc/F0
内部推薦廃止すればいいじゃん
78名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:18:45 ID:AgBIR0G40
出てくる提言は勘違い噴飯プチサプライズばっか
こんなんにも税金投入してるんだ
79名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:19:18 ID:4QCmIB+Y0
Goldman Sachs Global Leaders Program

応募資格
2007年1月10日(推薦応募締切り)の時点で、下記大学の2年生であること。
京都大学
慶應義塾大学
国際基督教大学
上智大学
東京大学
東京工業大学
一橋大学
早稲田大学
2007年4月時点で、3学年に在籍していること。
専攻・国籍は不問。ただし既に学士号を取得している者と、就職経験のある者は除く。
Global Leadership Instituteに参加するに十分な英語力を有すること。

http://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/info.html
80名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:20:21 ID:BtmeV0FU0
>>79
安倍ちゃん資格ないじゃん
81名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:20:34 ID:oDdzLI5B0
そんな事言うならまずある大学/大学院の卒業生は
その大学/大学院のプロフェッサーになれないようにしろ
82名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:26:41 ID:TS3joH070
>>69
 そんな数字(70:130)になっているのは東大とかぐらいで、地方国立だと、(40:15)とか、院定員の方が少ない。
院定員の3割だと、5人ぐらいになる。学部生の半分が院に行くとすると、15人もはみ出す。
8372:2007/04/24(火) 23:40:01 ID:9oLoUoHN0
>>73
この国は専門家を蔑ろにしすぎだよ。
俺、文系で専門は法律なんだけど、裁判員とか絶対あり得ない。
はっきり言って、素人には法律は殆ど理解できないと思う。
アメリカは、色んな意味で例外中の例外を提供している国だから、
「アメリカでも平気なんだから・・」って意見はあまりに軽率。

ただ、この意見を仲間内or専門家をある程度尊重してくれている人以外に言うと、
「傲慢」「調子に乗るな、専門キチガイ」「お前は神か」などと言われる。
「自分は間違ってるのか?」と考えることがしばしば。

>>75
なるほど。サンクス。
で、こんなお飾りの委員を召集してるのは、安倍の意向なのか?
それともやはり「専門バカ」の官僚なのか?
84名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:43:06 ID:AgBIR0G40
>>82
内部受験者31%目の点数が5割で外部進学者の合格最低点が3割として
この結果をどう処理するのかな
これって不正入試じゃないのかな
85名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:52:25 ID:yJs+MMYF0
>>83
安倍は文部省利権族。
最近の文部省+経産省(主に二階)による「外人100万人留学生」計画から
みても、ワザと専門外の委員を選んでいると思われる。
ちゃんとした専門家を呼ぶとプリオン研究会みたいになってしまうし。
86名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:53:04 ID:NRWQh7Ix0
>84
その不正入試状態がまかり通るのが女性枠、留学生枠、帰国子女枠、そして今後作られる院ロンダ枠
87名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 23:58:09 ID:AgBIR0G40
こんなメンバーの提言を採用するってはっきり言って重犯罪行為だな
飲酒無免許運転で大学院&大学院生大量殺人くらいの罪だな
88名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:00:12 ID:NaGFlrKa0
そういえばメンバーに居酒屋主人と暴走族がいたっけ
おいおい冗談じゃーねーぞ
89名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:01:18 ID:nDYP+oPw0
>>88
シンクロ選手もいる。
90名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:03:48 ID:ScnkmB8I0
>>83
法律は専門外だからさっぱりわからんが、
人を裁けるのは究極的には神のみなんじゃないの?
三権が癒着してる国家、お上からの圧力に弱い国民性だし、絶対反対。

オレは外人と酒飲んでて、隣のやつに「非国民!」
「英語がしゃべれるくらいで偉そうに!」とか言われたけど、哀しいね。
そういう浅ましい僻み根性が悪いんで、おまいが悪いわけじゃない。
けど、self-esteemが著しく低下することは間違いないね。
91名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:07:11 ID:dJOu/Aaw0
リアル東工ロンダだけど何か質問ある?

就職活動で「東京工業大学」の名札をつけれるのは快感
92名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:11:36 ID:NaGFlrKa0
>>91
別にロンダ叩いてないよ
それなりにがんばった結果だからね
しかし自慢するほどのことでもないよ
93名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:13:04 ID:dJOu/Aaw0
>>92
自慢するほどの事ないってあんたが言っても周りが神扱いしてくるわけで
94名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:16:32 ID:+pDARG5c0
東大文一法曹志望の俺死亡wwww
でも考えようによっちゃ東大法→東大ローの価値が上がるのかな?
なんにせよローに受からんことにはどうしようもないけどさ…
95名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:17:40 ID:dJOu/Aaw0
そうやって周りが神扱いしてくると完全に私は図に乗るわけですよ。
実際、研究能力的には内部も外部もほとんど差を感じられないしね。


でも冷静に考える。
現実的な力はどの位なのか?
慶応理工と同レベルと自称していいのか

いくらマーチ以下からのロンダでも
一応首席だし
96名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:17:59 ID:NaGFlrKa0
>>93
してないしてない
97名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:19:40 ID:2SgMwWdK0
>>83
裁判員制度もアメリカ様の要求ですからね。今年は外弁規制緩和を要求してま
すし、無茶苦茶ですわ。
98名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:20:09 ID:dJOu/Aaw0
>>96
いや、あんたがしてなくてもしてくる奴は多数いる。

早稲田の知り合いが調子に乗って「学歴学歴」言ってたから「院から東工だよ」って言ったら途端に態度が変わりやがった。
これはおもしろい。

ぶっちゃけ、カス企業に就職してるからね。
そいつ地銀とか
99名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:20:25 ID:HjCD0FBn0
この時代に学生じゃなくてよかった
こんな政府に任せてたらおちおち勉強もできんわ
100名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:24:33 ID:NaGFlrKa0
>>98
ちょっと聞くけど東工大のどこらあたりの院に行ったの
101名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:25:06 ID:dJOu/Aaw0
>>100
機電
102名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:25:19 ID:rtGQ8EbF0
>95
うわべだけの力を見ると大差ないように思えるけど、
話し込んでみるとロンダはやはりロンダだと実感するよ。
たかが1、2ヶ月の勉強で済む院試の知識ごときではなんとかカモフラージュできても
内部組と比べると知識や教養の広さが違う。文章力や語彙力もね。
論文とか書かせてみると違いが如実に現れるよ。ロンダの人が書く文章って日本語として体を成してないw
主席?プゲラ
103名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:27:43 ID:dJOu/Aaw0
>>102
そう思うでしょ?

就活やらせてみると内部がバンバン落ちていく。
結果はロンダとほとんど変わらない。

この現実を知った時に内部の哀れさを感じたね。
「受験テクの王様」がロンダと肩を並べられてんだから
104名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:29:30 ID:NaGFlrKa0
>>101
そう
105102:2007/04/25(水) 00:31:19 ID:rtGQ8EbF0
>103
プ
ロンダは手足としての採用だよwww内部組は幹部候補としての採用だから厳選してるの。
肩を並べたと思っても君らは昇進していけないからwwww

ちなみに102で書いた論文と言うのは修論のことね。
投稿論文を英語で書かせるとさらに差が開くwww
106名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:31:53 ID:LUZAplLsP
この会議、また迷走してるな
107名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:32:32 ID:NaGFlrKa0
>>103
それ多分就職試験に問題があるんだろうな
あなたそれは感じなかった
108名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:32:55 ID:1oIhfS960
教育再生って、単に全体のレベル下げるだけじゃんこれ
国家損失だよ

東大行っても東大院に行けず、他大の院で教育を受けなければいけない
一方の東大院は他大のロンダ組で、最高水準と国家予算、設備、環境が無駄遣い
特に理系はダメージでかいと思う

>>97
のいうように、国力弱体化に乗せられてる感じがするね
109名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:33:28 ID:dJOu/Aaw0
>>105
根拠が無いのね・・・・
うちの研究室に限って言えばロンダ組も「全員研究職」につけている

現実を見ようぜ。
先輩の話聞く分には全く待遇も同じらしいし。
あんた文系だろ
110名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:35:40 ID:dJOu/Aaw0
>>107
就職試験って総合力だろ?
結局、企業にとって使えるかどうかを見ているにすぎないんだから。

それで内部がロンダに並ばれてるのは紛れも無い現実
受験テクがどんなに凄くてもね
どんなに受験がんばっても先を読める要領のいい人間が勝つ。
世の中そんなもん。
111名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:36:30 ID:69cLPWWV0
ロンダ促進か?
112名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:36:31 ID:YsclwboJ0
うーん、うちは4年になってからやっと研究室配属されるのに、
一年でどっか別の大学行かなきゃならんのか
せわしないな
113名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:36:41 ID:7SMAu3Om0
研究者になりたい香具師は、高校のうちから計画的に
東工大あたりへ進学しとかなきゃアウトになるってことか。
フルスペック発揮して東大の学部入っちゃったら、もう研究者コースは閉ざされるんだな。
だべりの結論にしても、もう少しマシなこと言おうよ。
114名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:38:03 ID:1oIhfS960
言い合いしてる奴ら、
自分の半径5メートル見てどっちが多いか言い合っても意味ねーよ。
できるロンダも居るがロンダはロンダのやつもいる。
お前らの視界で世間の常識みたいに言われてもな。

学部も院も東大の俺には目くそ鼻くそ。
115名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:38:52 ID:dJOu/Aaw0
>>114
専攻は何?
116名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:42:17 ID:1oIhfS960
分子生物
117名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:43:42 ID:dJOu/Aaw0
>>116
就職がんばって・・・
118名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:44:12 ID:NaGFlrKa0
俺別にロンダ叩いてない
むしろロンダはやればいい
けど変に自慢するのはアホ
119名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:45:54 ID:dJOu/Aaw0
>>118
「自慢」すれば何でもアフォ扱いだろ

ロンダに限った事じゃない

いくら理3でも威張ってたら否定したくなるのが人間
120名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:47:10 ID:VBiJqPql0
〜〜3割に減らす

って、何か具体的な意味はあるのか??
減らさないと解決しない何か?あるんだろうか。
121名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:47:40 ID:7YXpPYxF0
大学院入試センター試験でも作ればいいんじゃね?

内部進学有利なのは、別にあからさまに内部を優遇してるからじゃなくて
・学生が保守的(違う環境を好まない)
・入試問題が内部制作(問題出した教官のクセは、内部ならすぐ分かる)
という部分が大きいと思うのさ。

だから、全国共通問題でいったんガラガラポンする。
その結果として内部率7割でも8割でも、それは別にいいじゃんと思う。
122名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:48:32 ID:NaGFlrKa0
>>119
いやロンダを自慢するとアフォに思える
12372:2007/04/25(水) 00:48:38 ID:jHQ6AgVF0
>>90
>人を裁けるのは究極的には神のみなんじゃないの?
本質を良く分かっておられる。
結局、真実は神のみぞ知るだから「合理的な疑いを容れない」程度の立証が
訴追側から為されない限り、どんなに怪しくても無罪とするってのが刑法。
今日のルーシーさんの判決、無罪だったけど他の準強姦が「犯行場面のビデオ」と言う
ほぼ確実な証拠があったのに対し、ルーシーさんについては無かったのだから仕方ない。
この判決を書いた判事は、きちんと原則を分かっている人だと思う。
そして、この判決に不服ながらも「She gives her life for justice」と言っていた
彼女の父親も凄く立派だと思う。
「疑わしきは被告人の利益に」が、まともな刑法を持つ国の「正義」なのだから。

でもね、遠山の金さんや水戸黄門が正義の国、日本では・・・もう書くまい。
ただ、俺の感覚が一般人離れしてるのも事実といえば事実。

>「英語がしゃべれるくらいで偉そうに!」とか言われたけど、哀しいね。
こんな意味不明な批判をしてくる奴、何考えてるんだろ?
日本人は、あまりにヒガミ根性が強すぎると思う(隣の国もだけど)。
相手の長所を何故か認めない。

>>94
我が後輩になるのかな?
法科大学院も3割制限かかるのか?
だとすれば、出身「学部」で就職事務所が決まってしまう時代が来るのだろうね。
今でさえ、新司法は東大・京大以外は就職が無くて大変なのに。


124名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:50:12 ID:VI5cj3Yv0
だから、これは全然ガラガラポンにならないのに。
125名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:50:54 ID:dJOu/Aaw0
>>122
それはあんたの感性。

俺は「東京工業大学にロンダした事」を自慢する。

ははははははは
誰が何と言おうが俺は東工大だ
126名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:53:27 ID:VFbMh4UF0
俺は「北陸先端科学技術大学院大学にロンダした事」を自嘲する。
127名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:53:36 ID:dJOu/Aaw0
少なくともアフォに思える奴は一定水準以上のハズだしね。
世の中のほとんどを占める高卒Fランから見れば確実に自慢できる
128名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:54:30 ID:gubrtRed0
東大京大は海外池ってことなんだろうけど、
現状でも定員のやたら多くて、事実上内部進学で質が担保されてるような
東大京大の修士課程はとんでもないことなるな。


多分。
129名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:55:39 ID:dJOu/Aaw0
>>125
JAISTはカスだ
確かにカスだ。

NAISTの方が難しいよな?
多分
130名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 00:59:29 ID:gubrtRed0
>>125
同じ東工大院卒としてとても恥ずかしいです。
131名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:02:20 ID:1oIhfS960
(東大の学部でもそれを自慢に思ってたら学内で痛い人扱いなのに…)
132名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:02:30 ID:dJOu/Aaw0
ぶっちゃけ理3にいる奴とか自分の事どう思ってんのかね?

必死こいて理3に入ったのを誇りに持たない奴とかいるの?
それとも
「理3の首席じゃないからカス」
とでも思ってるの?

もう、そこまで言ったら病気。

ある程度のレベルまで言ったら満足したほうが精神衛生上もいいと思うしね

>>130
あんたが恥ずかしいと思おうが何だろうが上見たらキリないんだよ。
俺より上の奴なんて腐るほどいるの何て当たり前だしさ。

相対的に考えて確実に俺は勝ち組
133名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:04:40 ID:dJOu/Aaw0
>>131
だから「偉そうな奴」は確実にどんなポジションでも痛い人になるの
だって、世の中完璧な人はいないんだし。
上には上がいるんだから。

しかも、同レベルの人間が集まってて自慢してもしょうがないだろう
134名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:07:22 ID:1oIhfS960
>>132
元々中高一貫のやつは、だからどうこうとかはあまり無さそうに見える。
そこが価値観じゃないし。
他、いい意味の自尊心や自負につながってるタイプも
薄っぺらい自慢にいっちゃう奴もいると思うね

ま、どっちに人望があるかは自明の理だ
135名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:09:25 ID:gubrtRed0
>>132
おまい長津田だろww。
136名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:09:41 ID:dJOu/Aaw0
「いい意味の自尊心や自負」

例えばこれはどういう考え方をしてるの?
137名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:11:42 ID:dJOu/Aaw0
>>135
w
当たり前だろw
俺は楽して東工大の名前が欲しかっただけだw

そんなガチ勝負であんたらエリートに勝てるかっつーの。
俺はクレバーにエリートをなぎ倒していく

いかに最小限の労力でいい思いが出来るかが勝負
138名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:16:20 ID:1oIhfS960
>>136
んー 口に出しては言わないけど、能力を活かして社会に貢献するのを
どっかで当たり前に思ってるというか、、能力の面でのnoblesse oblige?
その分努力もするし。

この手のやつはつき合っても人間出来てたり、一緒に遊んで羽目はずしても
どっかでバランスとってたりして、ホント頭下がる
139名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:16:56 ID:ScnkmB8I0
>>123
d
ルーシーさんのお父さんみたいな尊敬すべき一般人が外国には普通にいるんだよな。
私の娘にとっての正義は、被告にとっても正義でなくてはならない。ってこと?
日本人がこれ言ったら結構叩かれるだろうな。
他人への敬意とか、困った人を助ける義の心、連帯して社会をよくする闘争の精神、
日本人の美徳って言われてたってものは海外により多くあるような気がするよ。
140名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:17:36 ID:gubrtRed0
>>137
理工学研究科じゃないと企業には評価されないよw。
141名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:18:29 ID:Zn2bLIcO0
ロンダは「あの教授のとこで仕事したい!」って
純粋に思えるからいいかもしれないが、
東大京大からはそれがやりずらいってのが問題だと思われ。

そうじゃなくて、大学院は大学名じゃなくて、
何々先生のところで、って考えをもってやってほしい、
という意味で捉えれば内部生3割ってのは悪くないかも試練。
142名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:18:58 ID:fpb+AVj80
なんか変なのが一人交じっているみたいだけれど

まぁ自慢したけりゃすればいいんじゃないの?
それくらいしか自尊心を満たせるものがないんだからさ
143名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:19:19 ID:dJOu/Aaw0
そういう意味でも機電系に入った時点で生命系とかを就職でなぎたおせるしね。
俺の思考回路は隙間産業だ。

>>138
もう、そういうのは遺伝子が違うんだよ。
俺みたいなカスとは。

気質が違うんだから張り合うだけ無駄。
自分の気質を活かして行く事を考えたほうが遥かに得。

負け戦に躍起になる事ほど自滅の道は無い

>>140
ちゃんと就職データを確認ずみ

http://titechpress.net/archive/employment.html

はっきり言って差が無い
144名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:21:20 ID:dJOu/Aaw0
>>142
頭にくるな

やな言い方(怒

145名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:22:06 ID:ScnkmB8I0
ここ、チョー昔の2chみたいでいい感じ。
146名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:22:49 ID:G/+DkCUB0
>>144
便所の落書きに書き込んでいる暇があるのなら
論文の一つでも書いたほうがいいんじゃないの?
147名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:23:03 ID:gubrtRed0
>>142
極めて同意。
148名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:25:21 ID:dJOu/Aaw0
>>146
楽して就職
楽して論文

>>147
自尊心を自分で守らなければ誰が守る。
お前らはそんなに聖人なのか?
俺は人間として正直なだけだ
149名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:28:24 ID:dJOu/Aaw0
自分の性格について悩みすぎたとこで治らないんだよ
治すデメリットの方がでかいんだよ

そしてあんたらが言う完璧超人なほど弱みを抱えているはず。
言わないだけでな。
150名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:29:32 ID:gubrtRed0
わざわざこんなところに自慢げに書いて得なことなんかないだろ。
心の中で思っとけ。つうかひねくれてんなぁ。
151名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:32:31 ID:dJOu/Aaw0
>>150
今までの人生相当苦労したからな
152名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:35:33 ID:lRRSZrO/0
これで自分ところの院落ちたら終わりだな
恥ずかしいしやる気なくなるだろうな

153名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:40:05 ID:gubrtRed0
>>151
なんか、強がりいってるだけに見えてきた。
留年だけはするなよ。すべて台無しになる。
ま、とりあえずガンガレ。

5類系なら就職は推薦で大手堅いんだが。
154名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:50:29 ID:jOoTXovg0
このスレ見てると不安にしかならない
やめよう
155名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 01:54:14 ID:wNQu5+Os0
大学院への内部進学者を3割に = 7割が他学からになる
  ↓
潜在的に院へ進学していた層が他大学大学院を目指す事になる
  ↓
所謂「いい大学院」を目指す傾向に落ち着く
  ↓
研究水準の高い大学院は有能な学生を得てより高い水準をキープ
そうでない所は(ry
  ↓
大学院の生き残り競争が激化
  ↓
?????
156名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 02:14:08 ID:ksKIGWMl0
9月入学とかマジ勘弁・・・
157名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 02:32:35 ID:Jwn6Z4J80
日本の場合、研究環境も、実績も、学部生の学力も、一般的な評判も、
全て東大、京大、その他旧帝大、駅弁といったヒエラルキーで固まっている。

海外だと、若手の新進気鋭が、もともとその分野の研究科のなかった大学に
破格のスタートアップ資金付きで呼ばれ(大富豪の寄付などで、その研究者
のためだけに全く新しい研究施設が創設されることもある)、自分で取ってくる
グラントと合わせて物凄い好条件(ポスドク並の生活費支給)で超優秀な院生を
リクルート、そして15年位経った頃には誰もが認める立派な院プログラムになった、
なんて特に珍しい話じゃないけど、日本じゃまずありえない。
158名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 02:33:37 ID:j6NZ5WD10
オーバードクター・ポスドク死亡wwwwwwwwwwww
159名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 05:17:50 ID:SlsYcuiz0
>>141
いい先生はいい大学にいることが多いんだから。
それに博士まで行くならともかく普通は修士2年間のためにわざわざよその大学には行きたくないから
大学院進学率を下げるだけの話でしょ。
160名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 05:24:35 ID:SlsYcuiz0
メジャーな分野ならまだしも、学部・学科によっては他の大学ではほとんど出来ないケースもあるからな。
こんなもの実施したら滅茶苦茶になるのはわかりきってる。
私大文系卒の総理にはわからないだろうけど。
そういえば小沢ってどこ出てるんだっけ?
161名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 05:29:49 ID:SlsYcuiz0
一般人のほうがちゃんとわかってるな。

http://plaza.rakuten.co.jp/paintbox/diary/
政府の教育再生会議が、大学から大学院に内部進学する者の割合を最大で3割に抑えるという素案を出すそうです(こちらを参照)。

内部進学者の制限により、大学の枠を越えて人材を集めることができるようになり、大学院を活性化できる、と、読売新聞の記事には書いてありますが、
これは、究極の大学院不活性化であって、こんなことをすれば日本の科学技術は死にます。
私は大反対です。
こんなバカなことをやれば、日本の優秀な科学技術者は全部、米国の研究機関に行ってしまうでしょう。
理系の高校生が大学を目指すとき、どの大学にどんな研究をしている教授がいるかを調べて受験することが多いのです。
大学から大学院に進学するときに、大学で履修した内容が活かされないのだったら、どうやって受験生は志望校を決めればよいと言うのでしょうか?
しかも今は、理系の場合、大学院までやっていなければ専門的な研究レベルにまで到達できません。
医学部や薬学部のように、大学と大学院を一貫にしてしまうことの方が良いくらいです。

読売新聞は「競争原理」を積極導入と書いているのですが、大学院が、大学で育成した優秀な学生を進学させるのに、
その数を制限することのどこが「競争原理」なのでしょうか?
こういう余計な制限をいっさい作らないことが「競争原理」の目標です。
如何なる屁理屈をつけても、勉強する意欲もない、新技術へのアイデアもない、そういう人間を大学院に進学させたところで、科学技術は育たないのです。
実力者が大学院進学することを妨害して、何とか実力のない我が愚息でも大学院卒の資格を取らせたいという意識が透けて見えます。

4月14日の日記にも書きましたが、昨年の「塾禁止」発言、理系国立大学授業料を割高にするとか、また大学院内部進学者数の制限、教育再生会議は、
将来の暗黒日本を作るための方法を考えている機関としか思えなくなりました。
162名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 05:33:38 ID:SlsYcuiz0
>>141
今研究環境が整ってない大学にいる奴には朗報だろうな。
学部でいいところに入ってしまった人には進路が著しく制限されるから
憲法違反の問題になる。

これ、実施されたらいっせいに裁判が起きるんだろうな。
どんどん訴えようぜ。
163名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 05:39:58 ID:SlsYcuiz0
レベルの低い大学院に行くくらいなら学部で就職したほうがマシだけど、企業はその分
教育してくれるんだろうか?
法人税減税で余裕が出来るからやってくれるのかな?
企業に余裕が出来れば大学院潰しても大丈夫ってことか?
164名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 06:30:33 ID:e9OPsjki0
>>163
日本の四大卒を雇う金があれば、中国やインドの国産マスターないしは
Ph.D.が雇えるから、文系はともかく技術職はそっちに流れると思う。
中国語や英語の通訳要員にもなるからコスト減、とかそんな考えだよ。

中国やインドの留学生を招聘しても、彼らは一度日本に来たら
母国には戻りたがらない。母国に戻ってそちらの発展に尽くすなんて
考えはない(というかそういう期待をかけられたエリートは欧米の
一流大学に送られてる)。卒後は日本企業に就職させ、日本人より
安く働かせようという日本企業の思惑がモロ見えだ。
165名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 06:41:32 ID:SlsYcuiz0
>>164
インド人は帰るだろ?
中国はともかく。
166名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 06:45:40 ID:SlsYcuiz0
これって日本人の進路は狭めて外国人に大学を明け渡すってことか。
ひでえな。
167名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 06:56:05 ID:e9OPsjki0
>>164
もともと金持ち家庭の出身じゃない限りは日本に残りたがるよ。
ある程度金を貯めたら本国で起業とかいう奴もいるだろうけど。

日本語は難しいし、差別もあるだろうし、日本での生活は大変
なんじゃないか?と聞いても、経済的に裕福だし、地理的に
インドから近いから気軽に里帰りできるし、彼らにとっては
結構快適だったりするみたいよ。東京の人混みも夏の猛暑も
彼らには全然問題ないみたいだし。
168名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 09:50:10 ID:NaGFlrKa0
再生会議だかなんだか知らんがこのメンバー
大学院と小学校を同じレベルでしか見れないんだなきっと
30%枠なんて落ちこぼれ対策くらいの感覚だな

169名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 09:59:31 ID:T+RvR0mV0
教育再生会議の席上で、野依センセはヤンキー義家先生と渡辺ワタミ先生に怒鳴りつけられ、
涙目で黙り込んだんだそうなww
それ以来、野依センセは一切発言できなくなり、ヤンキー義家先生と渡辺ワタミ先生だけで議事が進められているんだとさw
170名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:02:18 ID:gubrtRed0
>>168
落ちこぼれ対策じゃなくて、既存環境に安住して楽な道を選ぶ
向上心のない学生・研究者を減らすための対策だろうが、
向上心言われてもねぇって感じ。。
171名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:04:46 ID:ADKGTesS0
>>169
美しくない連中だな。
172名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:06:03 ID:T+RvR0mV0
すべての大学教員を2年ごとに転勤させる案には大賛成!
絶対に導入するべき。
ワタミ頑張れ!2ちゃんねらー全員が応援しているぞ!
173名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:08:50 ID:D0Z1T1Qk0
>>169
“あの”野依先生が、涙目になるとは・・・。
さすが、筋金いりのヤンキーってのは凄いんだな。
こんなのを迎え入れていた横浜市の教育は、今・・・。
174名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:11:04 ID:D0Z1T1Qk0
>>172
お前さん、文系?
理系の研究はどうなるんだよ。
先生が移るたび、機械も学生も全国移動?
175名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:13:26 ID:Dr5YpZVs0
小中学校には皆通ったのだし、それが数十年前のことでも、自分や親戚の子供
を見ていれば現在の小中学校の様子もある程度は分かるかも知れない。

しかし、17人の委員の中で大学院教育を経験したのはたったの5人だろ。
しかもそいつらは全員中高年男性で、3人は(応用)工学系と、日本の
大学院全般について語るにはあまりにも偏った人選。

そこらの一般市民が、消防庁のレスキュー部隊の入隊条件はこうあるべきだ、
とか言ってるのと同じなんだよね。誰を入隊させたら結果としてその部隊が
一番効率よく動き、結果社会のために役立つかってのはベテラン消防士
じゃなきゃわからないのに。
176名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:15:18 ID:T+RvR0mV0
>>174
理系だろうが文系だろうが、
教員が機械や学生を連れて行く必要はございません。
それで研究ができないような無能な人は大学教員をやるべきではありません。
お辞めください。
そもそも実験機器は大学の資産なので移動不可。
学生は試験を受ければ他大に編入できるでしょうが。

とにかく、大学教員の2年ごとの転勤は絶対に導入しよう!
頑張れヤンキー!それいけワタミ!
177名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:15:23 ID:gS653zr00
>>172 教授に2年なんぞで移動されたら困る@文学部院生
文学部じゃいまだに2年で修士を終わらせない、3年で博士なんか出さない
方針が普通だったりするんだから
178名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:19:14 ID:rPcJTJD60
内部進学3割って…4年で研究始めたばっかりなのに学生どうすんのよ?
折角、やりたい研究があるから研究室選んだのに、また異動なわけ?
まったく現実に即さない案ばかりだなぁ。

>>173
助手の頭踏んづけりする、弱いものには強い野依は、強いものには弱いのです。

>>174
1〜2年で転勤というのは理系でも実際にあるけど、学生はついていくか、
留まって遠隔指導を仰ぐか、別の教官に付くかの3択になるよ。

九大は、これが特に多いんだよねぇ。酷いのになると助教授で来て、
1年で異動ですよ。学生は大変だよ。
179名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:23:29 ID:AQCGriR3O
その人が入るから大学いったとか言う人には二年で転勤とか最悪だな。

教授にとっても、環境が二年毎に変わるというのはやりづらそうだ。
180名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:26:34 ID:kK4rJVptO
後年、この会議は教育をダメにした教育最低会議と揶揄されたのであった
181名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:28:49 ID:fpjxUHXa0
どれだけの血税が外国人留学生(そのうち80%が中国人と韓国人)一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。

大学に留学する場合です。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円ですよ。全て血税です。しかも支援・支給です。返さなくていい。

貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し、言います。年に262万円ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。税金ですよ。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で。しかも、10万人。
なんと2620億円です。どこかの国の国家予算規模です。そして居心地よくて不法滞在、犯罪し放題。
なんで怒らないの?血税ですよ。

そしてさらに、現在、自民党がこれを10倍にしようとしています。
現在、留学生は全学生のうち3%。10倍にすると30%が外国人に・・・。
大学生が3人いたら、日本人2人、中国人韓国人1人に・・・。 そして予算も10倍。なんと2兆5000億円。
本当にヤバい状況です。あなたも抗議の声を!

■【私費】外国人留学生受け入れ反対【国費】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1148984869/
■【まとめ・詳しい説明】 なぜ外国人優遇? まず納税者である日本国民に奨学金を!
http://www.geocities.com/ponpo2222/ShogakukinChirashi.htm
■【抗議先リスト】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/hotline.html  http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
http://dentotsu.jp.land.to/link.html  http://www.geocities.jp/kijyo2ch/sanseiken/kougisaki.html
182名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:29:03 ID:OujCRPyj0
>>180
しかし、その頃にはワタミもヤンキーも自民党の国会議員になっているのであった。
183名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:31:48 ID:GT/Q9/4wO
>>176
??
論点ズレズレ〜♪
大丈夫か?
184名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:33:25 ID:D0Z1T1Qk0
>>178
自分の周りでは、東京→名古屋、東京→山口、と教員・学生の移動が
あったんで、大変だなと。
いや、ほんとうにこの会議は日本の教育・研究を破壊しようとしてるとしか思えない。

Q大の工学部は教員全員に任期つけているらしいから、仕方ないよな。
学生も、大学選ぶとき、その点を考慮して進学しないと。
185名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:33:47 ID:AsOceJodO
>>176
どこ縦読み?
186名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 10:36:49 ID:b51EDiv20
まあ内部進学なんて事実上無試験だかんな
187名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 11:23:58 ID:rPcJTJD60
>>184
まあ、会議は文科省の出してくる(かつて否決された)素案を通すだけの張子の虎だし、
裏で糸引いてる文科省のお役人は点数稼ぎに新しい事やりたいだけで、別に教育が
どうなるかとか真剣に考えてないから…

>>186
本当は外部からの進学試験も形だけに近いって知ってました?
実は試験の点数が悪かろうと、教授会で決める足きりの点数下げれば合格するわけで。
結局、教官の胸先三寸な訳です。
188名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 11:29:40 ID:1an3eLygO
最初から「終わってる」とは思っていたが、
よくもここまでピーマンな結論が出るものだw
189名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 11:38:52 ID:OujCRPyj0
>>188
しかし、青椒肉絲の主役はピーマンだと思うんだ。
190名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 12:13:04 ID:s/79/09h0
たけのこだろ
191名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 12:17:53 ID:nDYP+oPw0
>>189
ニンニクが「俺ならもっとやれる」と意気込んでいます。
192名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 12:28:11 ID:8bSIo79GO
青椒「肉」絲
肉だな
193名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 12:30:16 ID:DzJttdHj0
>>189
「日本の青椒肉絲の国際競争力を高めるため、
 今後は国産ピーマンの使用は3割に抑え、
 残り7割は中国産とインド産を使えゴルァ」

By 教育廃退会議
194名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 12:43:18 ID:OujCRPyj0
>>193
野依教授が涙目になっています。
195名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 13:05:31 ID:gubrtRed0
ピーマンでもタケノコでもいいよ。

どっちも中身が能無しスカスカ。
196名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 19:30:47 ID:kTCgUm8e0
俺が卒業するまでに裁判多発で制度が変わるのを期待しとく
197名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 19:50:38 ID:185fbLFf0
これってやるとしたら来年からかな?
198名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 20:01:07 ID:FdgeZ3C90
>>195
うまいな
199名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 21:13:50 ID:58I4fB/i0
>>157
お前が言う海外ってアメリカのことだろ。
海外はアメリカだけではないんだよ。
韓国では日本以上に国立大学(ソウル大学)を頂点としたピラミッド構造が強い。
国によりさまざま。
200名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 21:20:03 ID:58I4fB/i0
>>178
学部で就職しろってことじゃないの?
どうせ理工系で院出てメーカー行っても給料安いしそのくせ休めないし
いいことないんだから、思い切って早いうちに金融とか商社に就職しろってことだろ。
文系就職なら学部卒でもぜんぜん問題ないし。

理工系の知識って文系就職でも十分生かせるよ。
むしろもともと文系のやつらって数学苦手な人が多いから、うちらが行けばかなり優位に立てる。

考えてみればこれまでは院に気楽にいけるものだからついつい研究の魅力に取り付かれているうちに
引き返せなくなってたケースが多いけど、これからは文系就職か研究者か考える機会が与えられるわけで、
まんざら悪くないんじゃない?

メーカーなんかいくよりマスコミのほうが絶対儲かるって!
201名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 21:22:56 ID:58I4fB/i0
>>170
たしかにこれまでどおりの環境で研究に励んでいるほうが楽だからな。
そういう向上心のない、研究だけが人生であるかのような生き方はやめて、
金儲けにも興味を持てってことだな。

勉学ではなく金儲けに向上心を持てというあたりがさすがアメリカ型の社会を目指している
今の時代らしいな。
202名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 21:46:41 ID:58I4fB/i0
>>120
大学院に行く学生が多すぎるってことじゃねえか?
入りにくくなれば減るだろ。
それによって就職戦線が活性化する。
203名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 22:11:14 ID:gbC3baLI0
院進学する奴にとっては、進学決まった時点で修士論文を想定した実験/研究を進める訳で。
学士論文でクローズする研究なんぞまず無い訳で。

そういう意味では同じ研究室に進学した方がはるかに研究効率良いと思うんだがなぁ・・・
学会で発表できるようなレベルの論文を院の2年で書くとすれば尚更
204名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 22:15:09 ID:kTCgUm8e0
そして国際競争力は・・
205名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 22:42:59 ID:58I4fB/i0
>>203
博士行く人は少数派でしょ。
修士から博士に行く時点で半分以下になるから問題ない。
206名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 22:50:34 ID:q1RBukJd0
アメリカの大学みたいに卒業まですごい大変、かつ優秀な学生がどんどん
でてきたら、今まで楽勝で大学卒業して新卒制度で楽に就職した人間は
絶対ヤバイよな。
207名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 22:54:54 ID:58I4fB/i0
>>206
ぜんぜんやばくないよ。
大学院に行くやつは少数だから後は余裕で学部就職。
208名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:01:01 ID:58I4fB/i0
東大は今大学院進学率が高すぎだから、これで適性水準に戻るだろ。
わざわざランク落としてしてまで修士行きたいとは思わない人が多いだろうからな。
海外留学なんて大半の人には現実的ではないし。
夏に院試落ちてから就活して結局留年ってパターンは増えるかもしれないが。
209名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:06:44 ID:jokxE3NK0
<<<大学格付け・決定版>>>

文系編:
ランクS+ 東大 京大
================入学者偏差値60〜∞=============
ランクA+ 一橋 東京工業 阪大  
================入学者偏差値55〜65================
ランクA- 名古屋 東北 九州 北海道 神戸 早稲田 慶応
================入学者偏差値50〜60================
ランクB+筑波 東京外語 御茶ノ水 上智 ICU
ランクB 横国 千葉 広島 首都 東京学芸  立教

理系編:
ランクS+ 東大 京大
================入学者偏差値60〜∞=============
ランクA+ 一橋 東京工業 阪大  
================入学者偏差値55〜65================
ランクA- 名古屋 東北 九州 北海道 神戸 
================入学者偏差値50〜60================
ランクB+筑波 東京外語 御茶ノ水 早稲田 慶応
ランクB 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU
210名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:22:22 ID:VI5cj3Yv0
行きたいところjに行けないのはおかしいよ。
211名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:37:17 ID:X0jDhbnq0
アカポス = 赤ちゃんポスト
212名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:38:10 ID:L0m/q1tT0
>>157

そんな話し聞いたことがないけど、
どこの国の大学の話っすかね。
外国を美化しすぎでは?
213名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:47:11 ID:58I4fB/i0
>>210
金がないんだから仕方がない。
金があれば最初から私立に行けば院は自由に選べる。
この制限、私立には適用されないから。
私立卒業者は自分のところもよそも自由に選べるよ。
貧民には自由はいらない。そういうこと。それが競争原理だ。
214名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:48:20 ID:kTCgUm8e0
そもそも私立なんて眼中に無いです><
215名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:52:38 ID:58I4fB/i0
>>214
これからは私立だろ。
国立の学費を学部別にするのも私立との学費差をなくして私立を有利にするためだよ。
私立のほうが卒業生の数が圧倒的に多いんだから、私立に有利な法案はどんどん通る。
この話だって国立に不利だから私立に有利ということになる。
だからそのうちとおるよ。
ついに東大も終わったなww
216名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:53:14 ID:nCvuGB/yO
東大あたりは学生が来るからいいだろうが
地方国立大は外部から7割も人を集められないだろうから
即死だな。
217名無しさん@七周年:2007/04/25(水) 23:59:51 ID:F83sep6P0
2ちゃんねらーに「お前らクビをくくれ。人間とし価値がない」などとフリーアナウンサーの 近藤光史さんがラジオ番組で「吼えた」。しかし、「2ちゃんねる」では ...
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B+%E8%BF%91%E8%97%A4%E3%80%8030%E4%BB%A3%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


218名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:04:00 ID:GKcF6Rqy0
>>215
歯学部なんで私立とかアリエナイッス><
219名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:08:02 ID:xKGydT6yO
成蹊小→成蹊中→成蹊高→成蹊大で、いちども外に出たことが無い
首相が、一般国民には外の大学院に行けって、ほとんど喜劇だな。
220名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:19:08 ID:LkKj0P8d0
ま、貧乏人と地方を切り捨てたくて仕方がないみたいだからなぁ・・・今の政府は
221名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:29:46 ID:0aLGiWU+0
外国人を増やして日本人は追い出すって、ただの売国じゃんww
222名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:37:03 ID:HS35FoGC0
うちの社長の小宮山さんとかノーベル賞の野依さんがいてこれか。。
ロジックのかけらもないアホ>>>超天才
な国にっぽん、うつくしいくに つд`
223名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:38:50 ID:/OTrio490
>>219
ttp://www.kantei.go.jp/jp/abeprofile/2_sokuseki.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89

浪人・留年なしで1977年に卒業したが就職は79年、この間に南カリフォルニア
大に留学したようだが未卒業。これは正式な経歴には含まれていない。政治家
一家だったから昔の洋行みたいな感じで、最初から「遊」学のつもりだった
のかも知れないが。でもそうだとしたらもっと世界各地を廻った方が政治家と
しての勉強にはなると思うがな。
224名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:39:34 ID:HS35FoGC0
つーか、ヤンキーと東大の総長とかノーベル賞な人を同列に扱う感覚が
さっぱりだww
サイエンスを尊重する国の人がみたら卒倒するだろなwwww
ひでー話だ
225名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:41:13 ID:0aLGiWU+0
10万人計画のときは質の悪い留学生が大量に入ってきて強盗殺人が多発したな。
100万人受け入れるって・・
そのくせ日本人学生は制限していったいどうするつもりなんだろう。
本当の本気で日本にジ・エンドをもたらしたいのか。
もうこんな希望がない国は嫌だ。
俺自身はいまさら海外なんてと思うが、将来子供が生まれたら絶対外国で育てる。
弱肉強食のアメリカよりヨーロッパとかオーストラリアが良さそうだ。
グッバイ・ジャパン!
226名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:42:04 ID:sOxGJcdP0

早稲田 慶應 上智                 【早慶上智】
明治 青山 立教 中央 法政           【MARCH】
成城 成蹊 明治学院               【成成明学】
獨協 武蔵 神奈川                 【獨武神】
日大 東洋 駒沢 専修              【日東駒専】
大東 東海 亜細亜 帝京 國學院       【大東亜帝國】
拓殖 関東学院 国士館 立正          【拓関国立】
関東学園 上武 流通経済 江戸川 桜美林 【関東上流江戸桜】
中央学院 東京国際 和光 平成国際     【中東和平】
高千穂 山梨学院 城西              【高山城】
日本文化 東京富士 作新 明星        【日東作明】
227名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:47:10 ID:/OTrio490
今ちょっとググったら、この留学も学歴詐称問題になっていたらしい。
ソース付きでまとめた人がいるが、
ttp://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200402061409.html
最初は南カリフォルニア大学の政治学科に2年間留学していた
ことになっていて、本人もその旨経歴に書いていたらしいが、
実際の所は最初の1年は語学学校で、2年目にやっと正規の授業を
取り始めたが3学期目で脱落。
228名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:48:48 ID:0aLGiWU+0
>>227
なあ、よその大学院にいくといかに大変か、無理やりよその院に行かせるのがいかに無理があるか
直接安部に語ってもらえばどうよ?
229名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:52:59 ID:R4G9H3+Z0
>>228
そんなことができるのなら、再生会議にこんなふざけたメンバーを集めない
230名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 00:58:40 ID:3zt2koTL0
もうやけくそだなw
とりあえず会議のメンバー全員にセンター試験を受けさせたい.
その成績順に意思決定に影響を与えるようにしてみたらどうか?
231名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 01:19:56 ID:3jwPzDhY0
特に国立の場合、自宅通学ができる(=生活費が低く抑えられる)という
理由で大学を選んだ学生が相当数存在すると思う。

また、現在一人暮らしでも、院進学の時点で再度他の地域に引っ越しとなると
下見のための旅費、引っ越し費用、新しい住居の敷金礼金などで10万単位の金が
吹っ飛んで行く。車がないと生活や研究に支障をきたす大学だってある。

日本人学生の従来からの経済的困難を救済する提言もないくせに、
更に理系の学費は値上げだとか院は別の大学に行けとか、負担を
更に増やす話ばっかりだ。

要するにこの会議の委員は(自らの学歴コンプか何か知らないが)
大学院を潰したくて仕方がないんだろ。
232名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:25:16 ID:YHNk3jGh0
こんな提言をしようとしてる組織だ・・・・。
科学的な思考なんて出来ない人々の集団だよ。
マイナスイオン効果とか「水にありがとう」とか言い始めるだろうね。

政府の教育再生会議は25日、親に向けた子育て指針である「『親学(おやが
く)』に関する緊急提言」の概要をまとめた。子どもを母乳で育てることを呼
びかけたり、父親にPTA参加を呼び掛けるなどの内容。政府の有識者会議が
家庭生活のマニュアルを示し提言をすることには会議内にも慎重論があるだけ
に、世論の評価は分かれそうだ。

東京都内で同日開かれた主要メンバーによる運営委員会で示された。5月の第
2次報告の前に正式発表する見通し。

「親学」は、親も子育て学習をする必要がある、との認識から一部の保守系有
識者が提唱している考え方。子育ての知恵や文化を伝えることが主眼で、再生
会議では17日の同会議第2分科会(規範意識)で提言を行う運びとなった。
山谷えり子首相補佐官や池田守男座長代理らが概要をまとめた。

概要では「脳科学では5歳くらいまでに幼児期の原型ができあがる。9歳から
14歳くらいに人間としての基礎ができる」と指摘するなど、11項目にわた
り具体論を展開。「子守歌を歌う」▽「授乳中はテレビをつけない」▽「早寝
早起き朝ご飯」▽「親子で感動する機会を大切にしよう。テレビではなく、演
劇など生身の芸術を鑑賞」▽「インターネットや携帯電話の情報に『フィルタ
リング』を」など、家庭生活のあり方をかなり具体的に記述。子どもの発達段
階に応じ「幼児期段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持
つ徳目」を身につけさせるよう呼びかけた。
233名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:25:32 ID:MdaTTb+20
マーチ程度の大学にも入れなかった議員って、日本語理解できるの?

法律なんか読めるわけないし、統計も理解できないだろ?

日常生活ができないレベルじゃん。
234名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 07:47:17 ID:iD+4143r0
小中生相手に学力テストやってる場合じゃないだろ。まず、会議のメンバーがやってみろよ。
ボケ老人と文系バカが多くて小中生よりも低い点数になりそうだけど。
235名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 09:09:11 ID:OLlV55Xs0
>>233
とりあえず因果関係というものがわかってないと思う。
今ある問題を列挙して、その原因を見極めるというステップが
全く欠落しているのがこの会議。

「昔は良かった」というイメージだけで保守派アジェンダを推進しているが、
昔は現在のような問題が本当に存在しなかったのか、それともただ単に
問題化していなかっただけなのか、という疑問さえ持ってない悪寒。
「最近レイプ事件が多いのはインターネットが原因だ」、
と言ってるのと同じようなもの。

それに加え、最近の若者は斜め上を行くということが全然わかってないな。
授乳中にはテレビを消せと言われてそれに従っても、代わりにパソコンや
携帯に向かうのは目に見えてる。
236名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 09:50:40 ID:I1jp2BbB0
大学院の競争を促進させるって考えはいいんだが
効果がないばかりか学生に皺寄せが行く意味のないことばかりだな。
237名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 10:12:08 ID:roYpXaDj0
>>226
花札の役かよw
238名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 10:21:10 ID:WLKV9Pwg0
俺はある程度この案に賛成だけどな。
学部だけでは研究が閉じないと言っているやつがいるが、
では修士に行ったら閉じるのか?
もし閉じるような研究であれば継続して行うほどのスケールじゃない。
いろいろな大学を経験しておくのはいいことだと思うよ。
ただし奨学金(貸与ではない)をもっと増やすことが前提だけどね。
239名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 10:34:41 ID:Nln+Syw10
>>238
とりあえずこの会議は欧米型の大学院を理想としているようだが、
あちらでは院志願者はあちこちの大学から色々なオファーをもらい、
プログラムの内容と実績、指導教授陣、設備、支給される奨学金の
支給条件と期間、福利厚生、その地域の生活コストなどを綿密に
比較して進学先を決めている。

奨学金ファクターがないのに競争なんかさせたら、「学費が安く、
実績があり、教授陣も設備も一流の大学」の一人勝ち。
240名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 10:36:27 ID:JOgDlegW0
>>26
日本オワタ
241名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:44:06 ID:Ekw0GK2u0
>>239
欧米型というよりアメリカ型だろ。
ドイツでは学部に入ったらたいていは6年間そのままだよ。
その代わり卒業したら修士相当の学位をもらえる。
242名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:46:49 ID:Ekw0GK2u0
>>238
いろんな大学って・・
最初に一番いいところに入ればそれ以外のところにいくメリットはないよ。
むしろ自分に合わない大学にいくことを強いられた結果人的ストレスで研究に専念できなくなるだけ。

修士までいけばとりあえず一通りの研究は出来る。
あくまで教育の一環としての研究だけどね。

っていうか、お前、大学受験失敗しただろ?
243名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:50:52 ID:Ekw0GK2u0
>では修士に行ったら閉じるのか?
もし閉じるような研究であれば継続して行うほどのスケールじゃない。

修士まではいかないと研究者の適性があるかも見極められないだろ。
研究の中断は教育上のデメリットでもある。
学部の1年だけなら不完全燃焼に終わる。

また、修士まで継続すれば博士までいくこともできるから仮に修士終わっても
まだ不十分ならその先続ければいいだけ。

この案って最初にレベルが低い大学にいった奴には朗報だろうけど、最初にちゃんと
いい大学に行った人には百害あって一利なし。
244名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:53:45 ID:Ekw0GK2u0
いろんな大学経験したい奴は勝手にすればいい。
今でも可能だ。
人に押し付けようというところが社会主義的だ。

こんな制限が出来たらいい大学にいったためにいい大学院にいけないことになる。
まさに不条理。

そんな大学院なら必要ない。奨学金なんてどんどん削るべきだ。下駄履かせてもらってロンダした馬鹿に
税金を垂れ流す必要はない。
245名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:57:37 ID:Ekw0GK2u0
>>235
保守じゃないだろ?
アメリカの猿真似じゃないのか?
246名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 18:58:11 ID:yr0KXRgI0
問題は院でのロンダなんだが
東大の院にも三流私大からバカロンダがウジャウジャいるよ
あ、先に書いとくけど、理系とか関係ないから

どうしようもないほどのバカが院からなら東大に入れちゃうのは
研究室でドカタとしての労働力が不足してるからだな

特にロンダ女が簡単に博士まで行く
研究者として働く気が無いからね
バカだから当然のごとく研究者としての能力も無いんだがw
賢さを演じるのは巧いけどな
ロンダで東大の院にいった女はバカが多いと知っておいても良いと思うよ
見栄っ張りに騙されるのはいやだろ?w

そんな感じでハッタリでも良いから利口に見られたいようなサモシイ女ばかりだが
決まって研究室の中年独身男をゲットしてドロップアウト
性格やらに難のある男と結婚していく
すぐに介護が必要だとか
10歳ぐらい年上ってのはザラだな
247名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:10:37 ID:Ijk1WGYf0
 進学禁止とかにすれば改革って感じがして良いと思う
248名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:27:35 ID:hfK99DR90
>>247
そんなことをしたら旧帝大はすべて学部を廃止するだろうね。
教養部を分離して旧制高校みたいに少人数の教養課程として設置すれば無問題なのかもしれないが。
249名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:34:09 ID:77b8YqNO0
教育再生会議の議論は一応追ってるけど、これは確か内部者だけの特別の選抜試験制度(推薦制度)を
なくしていくって議論でしょ。
入学試験の制度上、内部者と外部者を区別しない方向にもっていくって話だったはずだが。
あくまで機会の平等であって、結果の平等の話ではなかった。
試験制度を公平にすることで、外部者にもより門戸を広げましょう、その結果内部進学者が3割ぐらいになったら
いいねって議論だと思う。
250名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:35:51 ID:hfK99DR90
こんなことしたら進路選択の幅が著しく狭められる。
大学院が充実した総合大学なんてどの地方も一つか二つしかない。
その一つか二つのうち一つにいけなくなるんだから、これが原因で進学を断念するケースが多発する。
251名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:38:28 ID:hfK99DR90
>>249
甘いよ。すでに特別選抜なんてやってない大学が多い。
少なくとも東大では規則上は半数まで内部は無試験で通せるが実際は使われてない。
公平に試験をやっても外部は2割か3割程度なんだよ。

考えてみれば学部入試で公正に選抜しているんだから、外部がそんなに入ってくるはずはない。
そもそも他の大学の学生だって自分のところでそれぞれ研究テーマを持ってるんだから、
わざわざよそへ行くメリットはあまりない。

この会議の提言は中高一貫校の高校で同じ中学のやつばかり多いとかいうようなものでナンセンスだ。
252名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:43:49 ID:77b8YqNO0
>>251
たしか、その東大の制度変更も参考にしつつ議論していたはず。
そして、形式的な制度上の問題だけではなく、内部者と外部者との実質的な情報格差
をできるだけなくしていく工夫が必要という議論だった。

個人的には、これはいいことだと思うし、その結果多少なりとも外部者が増えることは
むしろ歓迎すべきことだと思う。
253名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:47:48 ID:hfK99DR90
>>252
今だって外部だらけだろ?
これ以上増やすことに何の意味があるんだ?

それに情報交換だけならいいが、結論として3割に制限するといっている。
それでは実力があっても追い出されるケースが多発するのは明らかだ。
254名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:48:15 ID:xSwOwEMM0
東大の人もいるなら本音を聞きたいんだけど、大学の5教科7科目のオールマイティーでそこそこな学力が問われる入学試験での
優劣って専門分野での研究能力とストレートに結びついてるもんなの?
255名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:51:30 ID:2JJP9ky20
>>254
京大落ちた俺でいいなら…正直結びつかないと思いますよ。
5教科やっても実際に使うのは英語と理系分野なら数学や理科
文系なら英語と、申し訳程度に社会。

理科社会は結局大学でほぼ始めから学びなおすから、趣味みたいなものに思える。
256名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:51:44 ID:wAPbP9Ce0
>>249
3割って数字はどこから出てきたの?
学校によって、てんでバラバラだろうに。
257名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:53:17 ID:hfK99DR90
>>254
研究能力というか一応の素養を身につける能力とは結びついているケースが多いでしょう。
(修士なんて所詮は一応の素養を身に着けるだけです。ここで「一応の素養」というのは研究職とは限らないが
その分野に通じた人間として企業や官庁に勤めたり社会で発言したりする能力ということです)

本格的にレベルの高い研究をするのは博士課程からですが、そこまでいくとストレートな結びつきがあるとはいえないでしょう。
だからこそほうっておいても博士課程ではかなり外部から入ってきます。

むしろ問題があるとすれば修士から博士過程は内部の場合自動的に進学できることのほうではないでしょうか。

修士課程はすでに教育の一部になっているので、学部と修士の間を断ち切ることは望ましくないと思われます。
258名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:55:37 ID:FB5EPeWr0
文系の大学院は廃止もしくは縮小しろよ。
これ以上ニート増やしてどうする?(´・ω・`)
259名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 19:57:26 ID:HU/9D79F0
>>253
結果の人数を調整するというのは、今初めて見た。
その法制化は無理じゃないかと思う。
そこまでいくと法の下の平等との関係で、基本的人権にかかわる問題だし、内閣法制局
を通るとは思えない。
再生会議もそんなことは考えてないと思うのだが。少なくとも最近までなかった議論。

ほとんどの学部学生は他大学院の情報を知らされることも、知ろうとすることもなく、出身大学
の大学院に進学してしまうという現状を変えたいのだと思う。
大学院入学前に、他大学の情報も集めるのが当然という風潮にしたいようだ。
260名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:00:17 ID:hfK99DR90
>>259
在籍大学の院にいくのがよくないのか?
学部の1年だけ研究室に在籍してもまだ何もわからない。
3年程度は同じところにいないと何も学ばないうちに移動してしまうようなことになるんじゃないか。

旧制大学のように専門課程が3年間あるならともかく、教養2年・専門2年のシステムで
すぐによそへいけというのが無理があると思う。
261名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:00:34 ID:xSwOwEMM0
>>255
俺は京大なんだけど・・・・東大の入学試験をパスしたから俺達は最優秀って前提で語ってる人が多そうなんで少し引いた。
他大学から来た人をロンダ呼ばわりするような閉鎖的なふいんきに風穴開けてほしいとは思ってるけど、ちょっと、日本じゃ無理っぽいのかな。
262名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:00:43 ID:HU/9D79F0
>>256
よく分からない。
あまり緻密な議論をしない傾向があるので、多分こんなもんかな程度だと思う。
263名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:04:05 ID:hfK99DR90
>>261
ロンダはロンダでしょ。
彼らだって東大がトップらからって動機で来ているケースが多いし。
その証拠に京大から来る人は少ない。あちらはあちらで西の横綱って意識が強いからだろう。
264名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:04:56 ID:OIjMmryD0
同じ分野でも研究室が変わると研究内容が全く変わって
院でもう一度覚えなおしみたいなことになるからなあ
数値目標で3割減とか定めるのは論外だな
265名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:05:28 ID:2JJP9ky20
>>261
実はロンダして修士で京大の院に行きたいんですが現時点では情報が入らないんですよねえ。
進みたい院の下にある学部に知り合いがいるのでそこから情報は得られそうですけども
大学入試のように詳細な情報が手に入るようにしてもらいたいかなあ。
266名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:09:00 ID:hfK99DR90
>>264
3割減というか内部から3割しかいけなくするというんだからお話にならないよ。
たしかに外部が3割くらいいたほうが刺激にはなると思うけど、外部が7割はおかしいだろ。

日本では昔から教育と研究の継続性を尊重してうまくいっている。
東大だって世界的にみて決して評価は低くないし、早稲田や慶應もそうだろう。
破壊的な制度変更を行なわないといけない(行なってもいい)ほど日本の現状は悪くないよ。
267名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:11:53 ID:hfK99DR90
>>265
そんなもの、直接京大にいけば専攻科のパンフをくれるだろ。
研究室によってはホームページも作ってる。
学部入試だってその程度の情報じゃなかったかな?

いずれにせよ院で研究室変わるなら行き先の教官とは連絡取っておいたほうがいいよ。
いきなり受けても国立の場合は拒めないはずだが、後々雰囲気が悪くなりかねない。
これは学内で変わるときも同じ。
268名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:14:04 ID:roYpXaDj0
義家弘介先生と渡邉美樹先生がお決めになられたことだから、
黙って従うしかありません。
269名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:14:12 ID:hfK99DR90
仮に数値目標定めるにしても修士で外部から3割、博士では4割とかその程度だろ。
それくらいすれば外部もレアケースではなくなるから風通しは良くなるし、一方で
内部で頑張ってる人が進学できなくなる心配もない。

外部の人をある程度入れたらいいのはそのとおりだが、数値が極端だから問題なんだよ。
270名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:45:44 ID:FgcIXz/R0
>>268
結論じゃなくって、その人選にこそ
根本的な問題があるな。
271名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:47:07 ID:MRprHv5t0
>>1
この案、論外ですなw。
272名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 20:54:02 ID:Cxw4+AJ10
>>258
同じニートなら、訓練されたニートの方が場合によっては良いかもな。
273名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 21:54:57 ID:CLAvcoLc0
法科大学院はどうなるんだ!?
274名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 22:07:16 ID:YGDiA+ZC0
たしかに法科大学院の場合資格がほしければ行かないわけには行かないから逆ロンダ強制の問題が出てくるな。
他の学部の場合は学部卒で就職という選択があるわけだが。
275名無しさん@七周年:2007/04/26(木) 23:58:47 ID:YHNk3jGh0
ロンダなんて言ってるの
東大の閉じた世界しかしらない童貞君たちだけだろ。
社会に出たら、自分たちのあまりの世間知らずに泣くことになるだろね。

ちなみに俺はこの提言は大反対だけどね。
やるにしても東大と京大、東工大だけで良いと思う。
276名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 00:00:08 ID:4AUxyLCX0
東大ってロンダ多いから、院行っても東大の名簿に入れてもらえないって聞いたんだが本当?
277名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 01:10:54 ID:ttShPZYG0
>265
研究室訪問して教官や学生と話せばいくらでも情報は手に入る。
それくらいの情報収集力、コミュニケーション能力が無いんなら大学院なんか行くな。
そんなんじゃどうせ研究だってロクすっぽできやしない。
278名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 04:19:38 ID:n+8juxVR0
反ロンダ感情ってのは、要するに実績不足の外部生に教授が
下駄を履かせて卒業させていることに起因するんだろ?

日本の最高学府と自負するならば、それに見合う研究実績を出さない
院生は当然卒業させるべきではない。

そのあたりから腐ってると思う。それなのにさらに外部生の割合を
増やしたら、東大、京大、東工大レベルの院は壊滅だな。更に卒業
基準が甘くなるってことだから。

実際、アメリカの院では論文のIFや学会発表ポイント(学会のレベルと、
スライド・ポスターの区分で配点が決まる)の累計が一定に達しないと
卒業資格が得られないところもある。
279名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:15:27 ID:sGjkowKu0
>>275
世間を知ってるからこそロンダするわけだが・・
280名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:18:41 ID:sGjkowKu0
>>275
お前の知ってる“世間”の質が低いだけ。
質の低い世間なんて知らないほうが質の高い人生を送れる。
どこの国でも同じだがな。
例えばアメリカでも一流の大学・大学院生はそこらの学生や単純労働者とは
付き合わない。高級住宅街に住んで貧民街の人とはかかわりを持たない。
そういうものだよ。
自分の狭い世界だけが世間だと思ってるお前こそ世間知らず。
上のほうには君の知らない世界があるんだよ。
281名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:21:50 ID:sGjkowKu0
>やるにしても東大と京大、東工大だけで良いと思う。

要するに上のほうを潰したいわけだな。
嫉妬で高等教育を語るなよ。
282名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:25:12 ID:X1yo9z3C0
あー院試めんどいなぁ
推薦もらえなかったから夏まで勉強だよ。嫌になる
283名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:26:02 ID:mY7FQ3aa0
275の「ロンダなんて言っているの」とは、「他大学から東大院に行く事を否定的な意味でロンダと表現して叩いている人」という
意味なんじゃないの?

284名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:26:28 ID:sGjkowKu0
同じ研究室ならこれまでやってきた勉強を続ければいいだけでしょ。
285名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:31:18 ID:2RhA68Hz0
これって私立理系にいける金持ちの子が得なだけだよな。
私立には制限は適用されないから、早稲田や慶應に修士まで通えばいいだけ。
中高一貫校人気で私立が優位になったように大学・大学院も私立人気が高まって
私立にいけない庶民の子が被害を受けるんだよ。
286名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:32:57 ID:KivJidoN0
>>278
最近は院を卒業できるのか。時代は変わったなあ〜〜
287名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:33:39 ID:2RhA68Hz0
ちなみにアメリカを賛美する人たちから出た提言らしいけど、アメリカの学生・院生は常に金に追われていて
余裕がないという指摘もあるぞ。外国はアメリカだけじゃないんだし、もう少し他の国のことも
参考にしたほうがいいんじゃないか。
288名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:34:44 ID:AAVIkFBy0
9月入学本当にやるのかよ
半年間もボランティアやらされるなんて最悪じゃねーか
289名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:38:29 ID:2RhA68Hz0
ボランティアではなくてバイトではないのか?
あるいは親の金で遊ぶとか。
290名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:41:55 ID:X1yo9z3C0
>>284
まぁ確かに
その教授しか使わない式で解く問題があるくらいだし、少なくとも外部生よりかは有利とは思うけど
下駄はかして単位あげてるとか言われてる上、可だった教科が多いしな
そんな連中が学部生3割だけしか通さんとか言われた日には研究なんてやってらんねぇだろうな

という駅弁大のグチ
291名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:43:33 ID:2RhA68Hz0
私大と比べて国立は学費が安くて優遇されているとか言う人もいるけど、学費の安い大学・大学院も
必要だろ。別に私大が悪いとは思わないが、国立の学費を私大並みにしたらいよいよ格差が再生産されて
格差固定社会になるぞ。世の中には親の年収が400万に満たない家庭もあるんだからな。
国立大学から国立の院にいきにくくしたらそういう人たちは研究者や技術者への道が閉ざされてしまう。
292名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:45:32 ID:AAVIkFBy0
>>289
半年間ボランティアをやらないと、大学入学資格がもらえないようにする計画らしい
293名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:47:45 ID:hu7zyiZm0
灯台の院にはすごい人は来ないのは
大学院への試験が難しくないからじゃないの?
もっと難易度高くしろよ。
アメリカだったら結構あるよね。ボストン大で首席で
院はハーバードとか。
294名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:50:17 ID:2RhA68Hz0
>>292
徴兵制じゃあるまいし、できるわけないでしょ。

>>293
国内ではトップクラスの人がそのまま在籍しているわけだが。
海外から呼ぶのは言葉の問題が大きいと思う。
すべて英語でゼミも研究もすることにしたら多少はくるかもしれないけど。
でもアメリカ人だってハワイには来ないのに飛び越えて日本にくるかは怪しいけどな。
295名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:50:20 ID:NnvGvg2n0
>>280
>例えばアメリカでも一流の大学・大学院生はそこらの学生や単純労働者とは
>付き合わない。高級住宅街に住んで貧民街の人とはかかわりを持たない。

いい加減なこと言うなよ。アイビーあたりの学部生は確かに金持ちが多いが、院生は
奨学金暮らしだから(配偶者が高給取りの社会人、などという場合を除けば)
高級住宅地になんか住めるはずがない。学部生だって自活してるのがかなり
いるし、親に養ってもらってるアメリカ人院生なんて見たことないね。
慈善団体のディスカウントショップで買い物するとか、卒業する院生から
中古家具を安く譲ってもらうとか、そんなのは当たり前。

TAしてたら嫌でも学部生の相手をしなければならないし、研究室にいる
学部生とは一緒に仕事したりするから普通に接するだろ。

変なプライド持ってても全然いいことないぜ。優良TAとしての表彰とか、
学部生の指導実績とか、アカポス探しの際には全てが評価対象だから。
296名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:52:43 ID:2RhA68Hz0
>>295
いい加減なのは君。
学生は学生街に住んで労働者とは付き合わない。
そして卒業したら一流企業に入るから貧民とは付き合わない。
アメリカはものすごい階級社会だよ。

>変なプライド持ってても全然いいことないぜ。

プライド捨ててコンビニやファーストフォードでバイトしてもいいことないよ。
アメリカでもマックジョブといって単純労働は馬鹿にされる。

ほら
>優良TAとしての表彰とか、 学部生の指導実績とか、
大学内のことだろ。

しっかりプライドを持って知識層にふさわしい人生を送るべきなんだよ。

日本でも少し下の世界をのぞいてみたらいかにひどいかわかるよ。
297名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 06:55:37 ID:2RhA68Hz0

TAしてたら嫌でも学部生の相手をしなければならないし、研究室にいる
学部生とは一緒に仕事したりするから普通に接するだろ。

いい院の学部はそれなりにレベルが高い。
直接上がれなくてもそれなりに質は保たれている。
低ランク大学に教えにいくのとはわけが違うし塾バイトに明け暮れる日本の院生より待遇いいじゃないか。
安売り店で買い物はしてもそこの従業員とは住んでる世界が違うだろな。
東大生もドンキで買い物はするがそこで働いている人とは付き合いがない。
それと同じだろ。
298名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:02:05 ID:pc7d/vOb0
『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ』
第4章 日本の「医療市場」が飲み込まれる
 日本の大学は「米国の予備校化」する
 米国医療制度という名の「地獄」
 一般家庭の医療費が月10万円超
 米国の医療サービスの7割が非営利法人
 MRI、PET…高額医療機器を「奨励」する理由
 解禁を求められる「混合診療」と外資主体の構造特区
 ベクテルと神戸市の医療特区構想
 商法はなぜ改正されたのか?
 「企業価値研究会」と米国の主張
 高額医療サービスとGEグループ企業
 中国進出で組んだ原子力産業と元政府高官
 「対米要求」と米国の大胆な回答
 情けなくなるような日本政府の「おねだり」
 日本の監査法人は米国からも管理される
 他国には要求するが、自国は法律で制限するという国家

 日本の大学は「米国の予備校化」する
 日本の大学は「米国の予備校化」する
 日本の大学は「米国の予備校化」する
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200603230000/
299名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:05:40 ID:o8M7kmv+0
>>258 文系の大学院は廃止もしくは縮小しろよ。
これ以上ニート増やしてどうする?(´・ω・`)
教育再生会議の目的が、まさにこれだから、この枠に中韓国からの留学生を
当てるつもりのようだ。後ろで糸引いてる官僚は3割の中に入ってるから
特に影響受けないから、ヤンキイ先生いい仕事してるね。
300名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:07:06 ID:lXTDUVWN0
全国の学校でこいのぼりをあげればなごんでいい。
301名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:07:44 ID:+y3jCGsJ0
あーなるほど。
米国は日本の人材引き抜いてくつもりかな?
日本の大学は僻地化してDQNと公務員と三国人が集うと。
302名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:09:16 ID:7Vl2Lbu80
同じ大学の大学院は就職できなかった時の逃げ道。
303名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:09:33 ID:hu7zyiZm0
>>294でもF大からでもロンダ出来るから世間では
灯台院卒は灯台卒より評価されないって聞いたよ。
実際院の入試は優しかったって灯台院生が言ってた。
304名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:16:13 ID:GfeVINh10
>>303
加えて英語ができるとかなり有利らしい。
海外大卒で東大の文系院に進んだ子の話。
要するに英語ができれば他教科が怪しくても結構いけると。
AO入試みたいなもんですな。
305名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:37:16 ID:J0gGBan10
>>278は、自分が人の足を引っ張りたいだけだと言うことに気づいていないのかな?
306名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 07:57:15 ID:2RhA68Hz0
>>305
案外自分の足も引っ張ってたりしてなww
307名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 08:00:37 ID:2RhA68Hz0
>>298
もうさ、こうなったら院はオーストラリアかカナダにしようぜ。
あの辺りは白人国家なのにアメリカに対抗心燃やしている人たち多いからな。
オーストラリア人にアメリカ人ですかときくとすごく機嫌を悪くされるらしい。
そういう国と手を結べばアメリカの影響から逃れることが出来るんじゃないか。
308名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 08:04:26 ID:CS2RRgPH0
>>292
大学入学資格という見返りを期待してる時点でボランティアじゃないだろうに・・・
単なる無給強制労働だ。

>>307
オーストラリアが非白人国、しかもジャップと手を結ぶわけないだろがw
去年は日本人院生が亡命騒ぎを起こしたしな。
少しは歴史勉強しろよ。
309名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 08:10:33 ID:FHcc1xCR0
>>308
去年のことが歴史かよww

第2次大戦のこと?
ずいぶん昔のことじゃないか。
今はアジア系移民も受け入れてるんだし、白豪主義は終わったんだよ。

というか、日豪防衛協力を知らないの?
310名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 08:59:55 ID:CVCOexPT0
大学なんてそもそもエリート要請コースみたいなもんなのに、
大学行かないとまともな職に就けないような学歴社会がおかしいんじゃないか。
結果、勉強する気も無いアホ学生と大学行けなくてニート化するやつが増えてんじゃん。
311名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 09:00:31 ID:vjBIP5v00
豪人学生の成績上位者は英米の一流院に進学(ロンダ)希望。
豪人研究者の多くも常に英米のアカポスを狙っている。
海外で箔を付けないと豪の上位大学ではテニュアが取れないから。
(特に元宗主国の最高学府での経験は高く買われる。)
その代わり豪の院は私費の外国人留学生を多数受け入れている。
(豪人学生よりも留学生の方が多い学科も珍しくない。)
日本もこうなるか???
312名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 09:21:20 ID:tx+OfnJpO
日本は私費じゃない
313名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 10:27:16 ID:yVRLwRb+O
>>310
いいじゃん別に。
勉強する気が無い生徒が入ってくると何か害でもあるのか?
ないだろ。
314名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 15:39:59 ID:a8Yc8xZf0
>>296
いいかげんなのは君。
どこの話をしてるんだよ。
実体験なら大学なり会社名書いてくれよ。確認すっからw

アメリカは結果的に階級社会なんであって貧民とか言おうもんなら
成人なら親子であれ絶縁されるよ。
ネオコン支持者のDQNとかは別だがな。

肌の色、服装、資産と知性は別だって徹底的に教育されるからね。

だから一般社会でマナーが悪くてもそれを受け入れる。自分が相手の国に
行った場合に同じことをする可能性をきちんと頭に入れてるからね。

階級社会=資産による差別社会と勘違いしてるおまいさんみたいなのは
こっちでは親が貧乏でも知性が優れた人はいるってことを叩き込まれてる
アメリカでは受け入れられないよ。

パーティーを開けない結果、いい人脈を作れなかったりするなどの欠点が
あるから結果的に階級社会になってるだけで俺は労働者と付き合わない、
なんて言ってるとその金持ちから虫されっぞ。
こっちの金持ちはノブレスオブリージュとして何らかの形で貧しい人に
関わってるもんだ。


ようはおまいさんの付き合った金持ちってのはその程度の連中だけって
ことだろ?
315名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:12:01 ID:Kc3Nl0kn0
>>314
アメリカを美化してどうするんだよ。
アメリカは私立大学が多く親が金持ちなら寄付金によって入れる。
金持ちの子がエリートコースに乗るシステムはしっかりあるんだよ。

まさにアメリカは
階級社会=資産による差別社会
になってる。

金がない人間は大学に行くために軍隊に入らざるを得ないなど大きな不利益を受けてる。

たしかにアメリカの金持ちは寄付をするが、所詮そんなものは焼け石に水。
貧しくて大学にいけない人はアメリカには非常に多い。
それどころか医療すら受けられない人も多くいる。アメリカの平均寿命がヨーロッパより低いのは
そういう理由。

教育や医療に差がつく社会が資産による階級社会でなくてなんだろうか。
316名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:15:20 ID:Kc3Nl0kn0
>アメリカは結果的に階級社会なんであって貧民とか言おうもんなら
成人なら親子であれ絶縁されるよ。
ネオコン支持者のDQNとかは別だがな。

ワロスww
そのアメリカ人が金持ちと貧乏人は徹底して分かれて住んでいるのはどういうことなんだよww
貧乏人は凶暴だからというのでダウンタウンを避けて郊外に住む金持ちは非常に多い。
親子で金持ちは金持ち貧乏人は貧乏人という区別をしっかり受け継いでいるんだろうが。

おまけに君はネオコン以外=アメリカと思い込んでいるようだが共和党の支持者は多い。
民主党が理想とするアメリカが現実のアメリカではないことに気がつけよ。
317名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:19:36 ID:Kc3Nl0kn0
>パーティーを開けない結果、いい人脈を作れなかったりするなどの欠点が
あるから結果的に階級社会になってるだけで

そのパーティーに労働者階級を招くのか?
そうじゃないだろ。
仮にそうなら労働者階級も人脈造りに不自由はしないはずだから君の発言と矛盾する。

>俺は労働者と付き合わない、
なんて言ってるとその金持ちから虫されっぞ。

わざわざ言わなくても前提になってるんだよ。
だからパーティーに貧乏人は呼ばない。

政治的にうるさい国だから明言はしないだけで社会階層が低い人間とは距離を置くのはどの国でも共通。

>こっちの金持ちはノブレスオブリージュとして何らかの形で貧しい人に
関わってるもんだ。

まさに傲慢なエリート意識。
ノブレスオブリージュっていうのは貴族主義に他ならない。
上から見下して寄付金をばら撒いているだけ。
318名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:20:58 ID:mshGtGXY0
>>298
http://www.shutoken-net.jp/2007/04/070423_4asahi.html
大学に校地・校舎の所有を義務づけた規制が4月から撤廃された
海外の大学が法人設立を通じて日本に本格進出する第1号となる見通し
新大学の卒業生は日本の大学の学士号を取得できる


日本の大学も、外資勢からの攻撃を受けるようになりそう
319名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:26:01 ID:Kc3Nl0kn0
>ネオコン支持者のDQNとかは別だがな。

ネオコンに批判的な民主支持者か。
民主こそ社会主義的なイデオロギーに凝り固まったDQNだと思うがな。
君はどこの州にいるんだ?
発言内容からするとブルーステートであることは間違いなさそうだが。
320名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:29:07 ID:Kc3Nl0kn0
そもそも貧富の差があれほど広がる賃金体系を容認しているアメリカ人こそDQNだと思うが。
散々搾取しておいて少しくらい寄付で還元しても褒められねえよ。
321名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:36:56 ID:Kc3Nl0kn0
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog071.html
アメリカの階級社会の実態。
アメリカの中で恵まれた場所に留学してアメリカを知った気になってる場かは勉強しろ。
お前は松岡洋介と同じ思考法に陥ってるんだよ!
322名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 18:58:40 ID:Kc3Nl0kn0
この妄想、アメリカ崇拝者がつくったことが明らかになったな。

結論:アメリカが好きな奴は移住しろ。それですべて解決。
323名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 19:25:45 ID:BJvKaNvs0
アメリカに留学しただけでアメリカを知った気になってる馬鹿はこれを読んでどう思うか?
オフィスワーカーが労働者に声をかけてはいけない国。

http://econo.twinkle.cc/international/economic_disparities.php
 日本でも私が働いていたビルには必ず「掃除のおばちゃん」がいた。自分のゴミ箱のゴミを捨ててくれたりするんだけど、
たまに「ありがとうございまーす」とか声をかけたりもした。

  アメリカに来ても同じように「Thank you〜」なんて最初は声をかけたりしていたのだが、
どこかのネットの記事で「声をかけてはいけない」と書いてあった。それによるとアメリカは階級社会だから、
オフィスワーカーが掃除の人に声をかけることはあり得ないそうなのだ。
逆に声をかけることは失礼にあたる、とまで書いてあった。確かにお礼を言っても気のせいか向こうは返事を返さないことが多いように
感じていた。

  日本は掃除のおばちゃんでも、あまり職業による差別とか階級とかは感じないことが多い。ケースバイケースだとは思うけど、掃除のおばちゃんも家に帰ったら
普通の家の普通の主婦だったりするかもしれない。

  しかしおそらくアメリカの場合は違うのだと思う、掃除をする職業は格差社会の象徴なのではないだろうか。
なぜなら、掃除をするヒスパニックは英語もまともに話せない人も多い。英語が話せたら、せめて
ファーストフードやレストランの職につけるはずだから。
324名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:26:19 ID:I3qiPd7a0
これってもう決定?今3回生なんだけど、俺が院試受けるときに内部進学3割しか
できないっていうなら、就活考えないといけない
325名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:36:47 ID:rOSLh1r5O
野依です。
天皇陛下に随行できて幸せです。
326名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:40:25 ID:BJvKaNvs0
>>324
今年国会で議決されたら来年の院試からやばいと思う。
5月に答申が出るから、その後今年中に国会で決まるかもしれない。
だから秋から就職活動しておいたほうがいいと思うよ。
327名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:44:01 ID:Vni8cW7T0
馬鹿だなこいつ等、これで日本のトップクラスの大学の大学院のレベルが低下
するのが分からないのかな。
328名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:51:12 ID:H2GoGaXc0
>>319-322
いやあ、もう徹頭徹尾妄想だらけで笑えるぞw

ネオコン不支持=民主党ってアホかw
民主党で最上位層は金を寄付するだけでなくあちこちに出向いて
献身的なことをやってるけど、コト・デ・カサとかに入ってんのは
民主党系の中途半端な金持ちが多いんだが。

だからお前はどこでの体験を書いてんのかさっさと書けよ。
ハーバードでもどこでも金融でもどこでもいいからそいつらに
確認してやっから。

321のリンクは居住地でそいつのSTATUSが決まるってだけだろ?
日本の駅徒歩数分と郊外との違いと同じ話。

金が無いからいけない場所多数&学校もよっぽど優秀じゃないと
奨学金が得られなくて大学で苦しむかどうかの違いだけって
分からんかのぉ。

>>323
少数の例=標準にすんなよw
ブッシュパパ、クリキントン、ブッシュと3代続けてホワイトハウスの
掃除のおばちゃんに声をかけてるってあちこちに書いてるぞ。

あいつらは選挙目的に最下層の人をホワイトハウスに入れてるから
けしていい身分の連中が掃除してるわけじゃない。
329名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:00:50 ID:BJvKaNvs0
>>328
アメリカ崇拝の豚、まだいたのかよ。

>日本の駅徒歩数分と郊外との違いと同じ話。

よく読め、馬鹿。
日本では混住しているだろ。
金持ちの豪邸の横にアパートがあるような状況が日本では普通だがアメリカでは
豪邸は豪邸の地区、アパートはアパートの地区と分かれてるんだよ。

>ブッシュパパ、クリキントン、ブッシュと3代続けてホワイトハウスの
掃除のおばちゃんに声をかけてるってあちこちに書いてるぞ。

それこそ少数の例。
政治家のパフォーマンス。

>金が無いからいけない場所多数&学校もよっぽど優秀じゃないと
奨学金が得られなくて大学で苦しむかどうかの違いだけって
分からんかのぉ。

ちゃんと日本語で書け。
アメリカにいる間に日本語忘れたか?
330名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:03:36 ID:BJvKaNvs0

だからお前はどこでの体験を書いてんのかさっさと書けよ。
ハーバードでもどこでも金融でもどこでもいいからそいつらに
確認してやっから。

馬鹿ww
お前は直接見たことしか信用できないといいながら今度はハーバードにいる人に
聞けばわかるというのか?!

自分の思考法の矛盾に気がつけよ。

つまり“俺はアメリカに留学したからアメリカを知ってるんだ。俺は偉いんだぞ”といいたいだけなんだね。
331名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:12:44 ID:F3w7P9Hj0
なんでもいいから学歴厨は学歴板に帰れ
332名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:15:30 ID:BJvKaNvs0
と低学歴チンカスがわめいています。
333名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:21:10 ID:9E/LFS+40
建築系の某専攻だが

京大・・・外部生はコネが無いと不利
     内部生の半分は推薦で進学

東大・・・既に外部生に下駄をはかせている。それでも外部生の合格者は全体の1/6
     推薦枠は存在しない


東大に何の恨みが?
334名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:22:41 ID:H2GoGaXc0
>>329
アメリカと同じ条件で比較しろよ。

昔からあった地域では高級住宅街の横にアパートが隣接してるところなんて
アメリカでも多数ある。

日本で田園調布で高級住宅とアパートが隣接してる場所書けよ。
田園都市線で戸建開発した地域でもいいぞ。

>お前は直接見たことしか信用できないといいながら今度はハーバードにいる人に
>聞けばわかるというのか?!

今も働いてるっちゅうの。
俺の周りにいる金持ちの連中はおまいみたいなDQNなのはいないから、
そのおまいの周りにいる金持ちの同僚と同じ学校なり同じ職場のヤツに
確認すると言ってんだよ。
こんな簡単なことも分からない?

そっか。アメリカには観光旅行で1週間来ただけだからこんな難しいこと無理だよねw
335名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:25:30 ID:vI0/AmVs0
>>1
そうじゃなくて教授一人が一つの研究室っていう閉鎖的+独裁的なシステムをどうにかしろ。
研究体制そのものをもっと組織的でオープンにしろっての。
336名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:25:54 ID:FX8MLoVd0
>>334
お前、田園調布と田園都市線の区別ついてる?
外国に長い間いるうちに日本のことわからなくなったんじゃないのか。

お前こそDQNだろ。
アメリカの上流階級だけ見てアメリカをわかった気になってるお前が一番DQN。
337名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:26:43 ID:Jw1wXvZS0
BJvKaNvs0は相手にするだけ無駄。
個人のブログ(n=1)をソースに全米人をステレオタイプ化してる時点で終わり。
昨日張り付いてた2RhA68Hz0と同じだろ。>>280ではは一流院生は「高級住宅街」
にしか住まないとか言ってたくせに>>296では彼らは「学生街」に住んでいるから
貧民とは交流しない、に話がすり替えられてた奴。
日本で金持ちの豪邸の横にアパートがあるのは、もともとアパート程度の地域に
後から(地価の高い高級住宅地には手の届かない)小金持ちが家を建てたからだろ。
青山や目黒の高級住宅地に「突然」ボロアパートが出現するかよw

もしかしてUSCの学部を3学期でドロッポしたアベちゃん本人ですか?
338名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:28:17 ID:vI0/AmVs0
安倍は自分がアタマわりーからって
エリート(候補生)にまで意味のない半年間の強制労働を課そうとするのはやめろ!

それよりも貧乏な東大生、京大生に奨学金を支給して
創価学会や中共に抱き込まれるのを未然に防げ!

この低能がっ!
339名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:30:01 ID:Xy0B3aq10
博士にも救いの手をください…
340名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:31:29 ID:FX8MLoVd0
>>334
>そのおまいの周りにいる金持ちの同僚と同じ学校なり同じ職場のヤツに
確認すると言ってんだよ。
こんな簡単なことも分からない?

ばーかww
それはただの伝聞だろうが。
つまりマスコミの報道と同じ。
こんな簡単なこともわからない?

それにしてもアメリカ中に人脈がある気になってるお前、本当は日本のどこかの精神病院から
書き込んでるんじゃないのか?
341名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:33:39 ID:1TEEE/aQ0
ID:FX8MLoVd0カワイソス
342名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:35:35 ID:Hgm0/b5z0
ただの学生が我が物顔で自分の権限外の話を楽しむスレか・・・。
343名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:35:53 ID:X+DblBwc0
つまり東大の院には京大、東工大あたりから行けってことですね
344名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:37:04 ID:FX8MLoVd0
>>337
アメリカ崇拝DQN,読解力なさそうだな。
一流院生は卒業したら高級住宅街にしか住まないという事だよ。

個人のブログ?
そいつもアメリカ経験者なんだがな。
米国が階級社会だという証言はいくらでもある。
少し君の国の検索エンジンgoogleで調べてみろ。本当にいくらでも出てくるぞ。
もちろん米国の収入格差の大きさも。

米国ではダウンタウンが危険になって金持ちはほとんどが郊外に住んでる。
これも学者や多くのマスコミが報道していることだ。

H2GoGaXc0は一流学生に過ぎないのにアメリカ全体を知ってるかのように思い込んでいる時点で終わってるww
しかも貴族趣味で上から見下すことをいいことだと思い込んでるし。
搾取って知ってる?

>日本で金持ちの豪邸の横にアパートがあるのは、もともとアパート程度の地域に
後から(地価の高い高級住宅地には手の届かない)小金持ちが家を建てたからだろ。

つまり混住している地区があるわけだ。
日本の場合は貧民が住んでいるから危険で住めないわけではないんだな。
その辺が君らの国とは違うところだ。
345名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:37:10 ID:CVCOexPT0
俺は旅行でしかアメリカ行ったこと無いけど、
ホテルで仕事してる人の中でも人種によってポジションが違うじゃん?
人種によってある程度職が決まるような国なのに
差別が無いなんて俺には意味が良く分からないんだが。
346名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:38:01 ID:H2GoGaXc0
>>336
どこまでアホなんだよ・・・

田園調布は東急が40年前に開発した場所だろ?

田園都市線はその後に開発した場所。
青葉台の北側とか戸建しか建ってないぞ?

金を持った連中が回りにいないのならちょっと黙っといてくれんかのお。

>>340
ようはその格差社会とやらを体験したことは無くて伝聞しただけってことな。
アホやんw
347名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:40:25 ID:FX8MLoVd0
>>346
アホはお前だろ。
田園調布は高級住宅街だが田園都市線なんてただの郊外の住宅街だ。
アパートも珍しくない。

なぜ犯罪だらけのDQN社会を体験しないといけないんだ?
日本はアメリカに占領されてひどい目にあった。
あんなひどい国にいく必要があるんだよww

人口当たりの殺人件数が世界最悪の国だぞ。

お前は統計も見ないでアメリカの上流部だけ体験して知ったかぶりしてるんだね。
348名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:40:33 ID:Hgm0/b5z0
>>346
中学生相手にマジレスかこわるいw
349名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:42:28 ID:FX8MLoVd0
>>348
こっちは大学院生だが、何か?

H2GoGaXc0こそ中学生並みの思考。
“俺はアメリカを知ってるんだ。アメリカは素晴らしい。格差なんかしらねえよ。
俺はいい暮らししているから格差なんかないんだ”

典型的なアホでマヌケな白人。
見た目は黄色でも頭の中はアメリカの馬鹿白人ww
350名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:47:16 ID:H2GoGaXc0
>>347
俺は貧困社会を体験しろとは言ってない。
金持ちの友人が多数いるならパーティーぐらい招かれたことがあるんだろ?
招待状からパーティーが終わるまでどんな形だったか25Stepで書けよ。
書けないならおまいは脳内。以後スルー。

ついでにおまけだが、アメリカに50km四方も高級住宅街の場所があるなら書けよ。
俺は田園都市線で戸建開発した地域、青葉台と書いてるんだがどこに田園都市線
すべてが高級住宅街なんて書いてるんだよ。

アホなこと書く暇があったら宿題の国語の本さっさと読み返せ。

>>348
たぶんパーティーなんて呼ばれたこと無いヤツだからもう終わるw
351名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:47:29 ID:FX8MLoVd0
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=221
アメリカの犯罪の多さは明らかになってる。

格差についても統計はいろいろある。
例えば
http://www.fujisue.net/archives/2005/09/post_803.html

個人の狭い体験でアメリカを賛美する前に数値を見ましょうね。
352名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 21:50:12 ID:FX8MLoVd0
>>350
日本にパーティーなんかあるかよ?
アホ。

だれが>アメリカに50km四方も高級住宅街の場所があるなら書けよ。
なんていった、アホ!

青葉台ってあの青葉台か?
あの辺団地だらけじゃないか。
お前、本当は青葉台いったことないだろ?

大学院に宿題があると思ってる馬鹿ww
353名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:00:30 ID:H2GoGaXc0
最近は命題に答えられないどころか理解できないアホが院に入れるようになったんだねえ・・・。

大学院のレベルが下がっててうちもMasterしか取ってないけどもう
日本の学生は全員蹴ろうかな。
354名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:02:14 ID:FX8MLoVd0
この筆者は自分の狭い経験がすべてではないと悟ったらしい。
よく読んでみろ。

http://news.livedoor.com/article/detail/2506105/
エリート大学は社会的により排他的になっている。例えば、1980年と1992年の間に、4年生大学における貧困層の子弟の
比率は29%から28%と僅かに減っている一方、
富裕層の子弟の比率は55%から66%に大きく伸びている。
355名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:06:17 ID:FX8MLoVd0
これはフリー百科だから信憑性は十分ではないかもしれないが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93
参考にはなる。

日本でも私立では似たような話があるから、私立優位のアメリカではこういうことが一般的なのも納得できる。

>とくに一流の私立大学ではレガシー(Legacy)という、卒業生の親族・子孫が優先的に入学できるシステムがあり、
アイビー・リーグでは新入生の10%から15%がこれにあたるといわれている。一流大学にとって卒業生(多くが非常に
高い地位に就き影響力を持っている)は、多大な寄付金を与えてくれ、ビジネスや研究機会をもたらし、大学の宣伝塔にまでなってくれる有難い存在である。
しかし「由緒正しい血統」に生まれたというだけで
受験に有利であるレガシーは、富豪階級が何世代にも
わたって政治経済にのさばり続ける要因だという批判も多く聞かれる。
356名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:17:23 ID:FX8MLoVd0
アメリカ留学組ってなんであんな犯罪社会・格差社会を賛美するんだろうね。
たぶんアメリカの中の上流に近いところに入り込むから下のことは気がつかないんだろうけど、
そういう奴が庶民とも交流していると主張するのはいかがなものか。
カロリーナの被害にあった地区にボランティアにでも行ったのか?
居心地のいいところにしか行かなければ格差に気がつかないのも無理ないか・・
357名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 22:38:14 ID:arxemAom0
これって少しでも問題意識がある人には常識なんだがな。
アメリカマンセーになってしまうと現実が見えなくなるのかな・・

http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=153
低所得者層が集中して住む都市部の地価は下落し、固定資産税に依存する自治体の財政を圧迫し、公共サービスが低下している。
金持ちは郊外に出て行き、
郊外の地価は上昇し、自治体の税収はあがり、都市部と郊外の富の
格差が拡大するという悪循環がアメリカの至るところで見られる。

358名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:08:07 ID:H2GoGaXc0
>>357
誰がそれを否定することを言ってるの?wwwwwwwww

やっぱ命題を理解してないアホが多いw
359名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:18:13 ID:arxemAom0

H2GoGaXc0が言ってる。
君の思想によるとアメリカでは富裕層も貧困層も分裂せずに生活しているそうじゃないか。
ところが現実は住む地区まで分けられているんだからな。
360名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:22:47 ID:arxemAom0
アメリカに留学している奴の大半はアホって本当?
日本の大学や大学院にいけないからアメリカに逃げたケースが多いと聞いたんだが。
361ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:26:30 ID:FzqrwXgG0

時代の最先端は留学生移民100万人だ。時代は異文化交流だ。
古臭い、抹香くさい日本の伝統文化、習慣、神社仏閣を破壊しろ!
中韓留学生の衣食住の生活費、学費は日本政府が支給だ。
早くそれを認識し、アジアと協調しないと世界の孤島になるぞw

      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
                ∧_∧ 流行に乗り遅れるなニダ!
           ∧∧  <`∀´ *>
          / 中\ (つ⊂∧)∧_∧  私は生粋の
そうだそうだ> (  `ハ´)(・∀・ ;)(・∀・ )=> 日本人ニダ
         O^ソ⌒とO^ソ⌒とO^ソ⌒とヽ
         (_(_ノ、_(_(_ノ、_(_(_ノ、_ソ
362ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:28:45 ID:FzqrwXgG0
【資料】 平成18年03月01日 - 衆 - 予算委員会第四分科会 -

○石川政府参考人 国費留学生についての基準といいますか、取り扱いについての
お尋ねでございます。 国費留学生につきましては、平成十七年の五月現在、我が国
の大学で学んでいる方の数は約一万人、
(略)
 そしてまた、国費留学生の方々に対しましては、学部レベル、学部生につきましては
月額十三万五千円、大学院生につきましては月額十七万五千円の奨学金を支給するほか、
授業料等の教育費負担や、渡日あるいは帰国にかかる往復航空券を発給するなど、
我が国での生活に支障なく勉学に専念できるような必要十分な支援を行っているところでございます。

○武藤分科員 ありがとうございます。私もなってみたいなと思うぐらいの金額ですけれども。
 ちょっと中国と韓国に集中しているようなんですけれども、今の国費基準とのデータは私も持ってい
ないんですけれども、その辺の何か相関関係的なデータというのはありますか。一応、留学生的に
中国、韓国が多いようですけれども、それと国費との関係というのが、もしわかれば。

○石川政府参考人 私費等も全部交えましてシェアを見てみますと、中国、韓国そして台湾を合わせて
八割を超えるというぐらいの状況でございますけれども、国費留学生につきましては、その趣旨等にかん
がみまして、さまざまな国からお呼びをするというようなこととしておりまして、特別に中国だけを手厚くと
いうことにはしておりませんが、中国の割合が中でも高いことは事実でございます。

http://kokkai.ndl.go.jp/
363ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:30:58 ID:FzqrwXgG0
この計画の本音

★奥田経団連会長:外国人労働者受け入れ問題で提言へ
 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060310k0000m020040000c.html
・日本経団連の奥田碩会長は9日、山口県宇部市で会見し、労働力不足に対応する
 外国人の受け入れについて、「日本では一種のタブーになっていて、外国人問題
 というと大和民族がどうだという反論が出てくるが、この際あえて提言したい」と語り、
 会長を退任する5月までに提言をまとめる考えを明らかにした。

 奥田会長は「今後、労働力人口が毎年、数十万から百万単位で下がっていく時期が
 来る。日本経済がどれだけの人口があればやっていけるか検討しなくてはならない。
 (これまで)高齢者や女性、ITの活用は議論されてきた。今後は外国人の力に頼り、
 日本にもっと来てもらうことを考えておかないといけない」と述べた。


経団連の献金は95%以上が自民党に渡っています。
『経団連が規制見直しを求めたのは、04年に11年ぶりで再開した献金取りまとめが背景にある。
同年の目標40億円に対し、集まったのは22億6000万円』
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060324k0000m010180000c.html

『自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html

居酒屋和民の社長も同じ感覚だろう。外国人犯罪労働者を輸入したいんだ。
364名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:32:43 ID:H2GoGaXc0
どうやらDQNが相手されなくなってIDを変えただけのようだ
365名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:34:36 ID:arxemAom0
DQNのIDはずっとH2GoGaXc0のままだが?
366ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:35:44 ID:FzqrwXgG0
996 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 12:29:13 ID:N5UAd9Lv0
>>991
中嶋は外務省のチャイナスクールに敵対する中国研究者。
学士は東京外大、修士と博士が東大。いわゆるロンダ。

外大の教授会から追い出され今は秋田にある新設公立大の学長。
そこでは任期制教員の一方的な契約非更新?などで揉めている。

日本語指導者および通訳者の需要がほぼ飽和状態にあるにもかかわらず、
秋田という辺鄙な地で、日本語教授法と通訳養成コースを軸にした
大学院を新設しようとしている。

「中国」とインドに特定して留学生の受け入れ増とか、
大学院の内部進学制限(=地方の新設大学院の学生集めに有利)とか、
この人の意向が大々的に反映された素案で笑っちゃったよ。

998 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 12:52:53 ID:6SS3U6ws0
>>996 これだね
国際教養大学全教員任期制、開学後初の契約更新 教員4分の1退職へ
秋田県の国際教養大学は,全教員を対象にした任期制(3年契約)を採用する数少ない大学の一つである。
開学時に採用された教員の契約が今年度末で切れる。
結局のところ,同大学の任期制では,契約更新対象者27名のうち12名を退職させることになったという
(約半数近い)。
 この退職者数は,下記新聞にもあるが,全教員45名のうちの4分の1に当たる。
自分が関わった学生の卒業を見ることなく退職させる,
こうした極めて流動性の高い人事を実施して,学生に責任をもった教育はができるのだろうか
(無理であろう)。
先進性を売り物にする大学であるが,実質はいわばパートタイマー教員大学のように見える。

http://university.main.jp/blog3/archives/2007/01/post_2559.html

中嶋らしい滅茶苦茶さだな。
367名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:37:02 ID:arxemAom0
アメリカは国全体がDQNだよな。
犯罪率の異常な高さ、所得格差の異常な大きさ、学歴までが世襲化されていて貧困層にはチャンスが乏しく富裕層は
楽に学歴を手に入れる。

一部のエリートの知的水準は高いが平均水準は低く読解力や計算能力が信じられないほど低い
連中も多い。

こんなDQNな国は世界を見てもアメリカだけ。
368ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:37:59 ID:FzqrwXgG0
986 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 11:15:20 ID:o4uNn/R60
>>985
野依は研究者としてはともかく、教育者としては駄目駄目だよ。
「そんなことが言い訳になるか!なんだこの結果は!お前の就職なんか今すぐ潰してやる。
お前の人生なんかな、電話一本で済むんだよ!」
と学会会場で学生を怒鳴りつけているのを聞いたことがあるぞ。
「なんだこの結果は!」と言っても、野依がやらせた実験だろ。テーマに問題があるだろ。

991 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/24(火) 12:09:35 ID:6SS3U6ws0
野依は理系の癌
中嶋は文系の癌

基地外の両横綱これ学界の常識
369名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:38:00 ID:aAQBEOi50
>>1
>同じ大学から大学院に進学する内部進学を、現在の7割から約3割に減らす

これは学部の4年生の在籍者の内の3割以上が内部進学しようとする場合、3割までは
許すが、それ以上は他大学の大学院へ回らなければならないという意味か?
例えば、4年生の在籍者が100名いて、その内の50名が大学院に進学を希望している場合、
30名は内部進学できるが、残りの20名は他大学の大学院に行かなければならないということか?
370ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:40:21 ID:FzqrwXgG0
一方、売国民主党は
民主党の若手の共同提案 1000万人移民受け入れ構想
http://www.matsui21.com/media/03/img/voice030810.jpg

●民主党2004年6月23日 「憲法提言中間報告」のポイント ↓http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生
 ◆国家主権の移譲 ←これを「売国」と呼ばずして、何と呼ぶのかね?
●【在日】制裁に反対する「緊急行動」 民主・社民の議員も支持「歴史的に政府が在日の権益を保障するのは当然」 [2006 11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163751557/
●【民主】小沢氏 常識有る人は北核実験=日本が攻撃される恐れとは思わない★2[10/24 ] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161690118/
●【政治】 民主小沢代表 「常識人なら、"北朝鮮・核実験=日本が攻撃受ける恐れのある事態"と思わない」★2http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161753021/
● 小さな事で大きな損をしないようにと言っている…民主小沢代表、金融制裁強化で北朝鮮を追い込むべきでないと表明http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161954810/
●【民主党】防衛省法案反対で調整へ 執行部で共産党や社民党との連携重視する意見強まりhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161820016/
●【政治】 "教育基本法改正案、成立阻止!" 民主・共産・社民・国民新党、共闘 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161884711/
●【政治】 民主党大阪12区総支部、村上世彰被告から献金1000万円受ける http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161915016/
●ネクスト防衛庁長官 副大臣 白眞勲氏http://www.dpj.or.jp/gover_sosiki_02.html
「地方参政権」へ邁進 初当選の白真勲氏 民団中央を訪れ表明http://mindan.org/sidemenu/sm_sansei_view.php?newsid=3185&subpage=32
在日帰化議員 民主党白真勲 外国人参政権獲得を http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1143197795/
371名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:40:32 ID:arxemAom0
>>369
違うだろ。
大学院の定員のうち3割しか内部からは取ってはいけないということだろ。
372名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:42:46 ID:L7DTe2+m0
3割制限は画一的にやったらレベルが急落しそうなとことかありそうだから
慎重にやって欲しいな
373名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:43:58 ID:A9o4CePq0

文系行って、学部で外資にでも就職するしかないな


理系脂肪ww
374名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:45:57 ID:arxemAom0
>>373
理系でも学部で就職は可能だよ。
むしろ我々のほうが数学が得意だとか利点を持ってるから学部就職でも強いと思う。
文系就職なら全然問題ない。
375名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:48:35 ID:wNQKT7ny0
アメリカは現代のローマ帝国。最強にして最終的な国家。人類が到達し得る究極的な頂点。
かつてのローマ帝国との違いは、アメリカ合衆国の繁栄は永遠に続くことが
確定してしまっているということ。
ローマ時代のように、人類が知らない世界が地球上のどこかにあればいいのに。
宇宙?未来永劫、地球の外に人類の都市や国家はつくれませんよ。
376ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:49:19 ID:FzqrwXgG0
>>373
数学や物理を専攻していると、
金融工学でヘッジファンドへ就職できる。
数学や物理を専攻しているスプリンターから見ると、
きっと金融工学が小学校の徒競走に見えるだろう。
377名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:52:04 ID:NQ+qGrDg0
理系から大手外資金融行った人の有名な金融ねたブログあったなあ。
本にもなったんだけど何だったかな?
378ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2007/04/27(金) 23:52:19 ID:FzqrwXgG0
>>375
>アメリカは現代のローマ帝国。最強にして最終的な国家。人類が到達し得る究極的な頂点。
>かつてのローマ帝国との違いは、アメリカ合衆国の繁栄は永遠に続くことが
>確定してしまっているということ。
>ローマ時代のように、人類が知らない世界が地球上のどこかにあればいいのに。
>宇宙?未来永劫、地球の外に人類の都市や国家はつくれませんよ。

ハンチントン氏は、
米国に内紛が起こり、
分裂国家になる可能性を指摘している。
379名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:54:06 ID:/QQA1krGO
数学信仰か
380名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 23:55:45 ID:OdusEI5P0
>>375
未来永劫は大げさ。
アメリカは資源の枯渇で早いうちに衰亡するという説を唱える人もいる。
常識で考えて、人口が10億になれば今の生活水準を維持することは難しいだろう。
問題はいつ限界に達するかということだ。
381名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 01:32:29 ID:QSYXzEIV0
アメリカは既に文系偏重の弊害が出ている。
特定分野の技術者が絶対的に足りないので労働ビザに特別枠を作って
外国人を受け入れているし、技術職のアウトソーシングも進んでいる。

どちらも今は言語の壁の低いインドが多いが、中国も英語教育に
かなり力を入れているようなので(オリンピックに向けて
北京のタクシーの運ちゃんも英語が話せないと免許取り上げになるとか)、
インドと肩を並べるのはそう遠くはないと思う。

このままではインドや中国に負けるという危機感が強いため。
最近になって連邦政府や個々の州政府が科学教育を増強しはじめた。
公立小中高でも外国語として中国語を加える学校が増えて来た。
382名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 06:06:37 ID:eAfutl740
>>381
つまり日本も>>1をしたらアメリカみたいになるってことか。
学部と院の分離なんてどうみても理系に不利だからな。
383名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 07:41:05 ID:Ro0XygMb0
>>371
私立大学の大学院はほとんど死亡ということか。
野依の頭には私立大学のことなど入っていないようだ。。
医や薬と同じく工も6年一貫教育で頑張っているのに、それをつぶすのが目的か?
教育破壊会議の連中はどこの悪魔からこんな破壊力を手に入れたんだ?
384名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 08:05:59 ID:LpvELSt30

長崎市役所に於ける裏金作りに関与した田上富久氏が新長崎市長に選ばれました。




【長崎市長選】人と人を結ぶ「のび太」 田上さんの素顔
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177314613/l50


385名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 08:57:15 ID:7WY8zyXZ0
アメリカ留学組って恥ずかしくないのかな?
日本で十分準備をしてアメリカには最初から恵まれた立場で入るわけだ。
失敗したら日本に逃げ帰れるから貧民に転落する心配もない。
格差社会の上のほうだけみてアメリカは素晴らしいって言ってるんだから、話にならんな。

日本社会に適合できなかったからアメリカが素晴らしく見えるんだろうけど、君が成功したのは
日本によって与えられたバックグラウンドのおかげだってことに気がつけよ。
386名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 09:16:11 ID:DwgGA9Ci0
>>360
勝ち組が嫉妬を避けるために自分を下げてるだけだお。
387名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 09:22:14 ID:DwgGA9Ci0
>>360
ま、鼻につく言い方だというのは分かる。
388名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 09:42:13 ID:uemgsFAZ0
>>383
早慶あたりの院は繁盛するんじゃないの?
文系は特に他大卒の社会人学生が結構いるみたいだし。

3割に減らす、というのが「全学科合わせて」だったら
理系は現状維持で文系で社会人や通信をガンガン増やしたら
何とかなるかも知れない。まあそれは文系学位の安売りという
犠牲のもとに成り立つのだが。
389名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 09:58:00 ID:XXbjCGIr0
東大だって修士を5000人にして学部を2000人にすれば解決じゃないのか?
学部生の75%は院にいけることになるぞ。
駒場式のマスプロを修士課程でやればいいだけじゃないの?
390名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 10:04:25 ID:XXbjCGIr0
政局が流動的だから今後どうなるかわからないし。
民主党はヨーロッパをモデルにする議員が多いと聞いた。
ヨーロッパは教育と研究の連続を重視する伝統があるから、学部と院は一体のものと
されている。政局次第では中止になることも十分ありうると思われ。
391名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 12:43:38 ID:GMNgjKoq0
外国人を100万人にするという案とセットなのを忘れてはいけないな。
東大は学部も院も今のところ定員は一学年3000人くらいだろうけど、留学生の多くは
院だろうから、院の定員を一気に8000人に増やせばいいのではないか。
その3割だと2400人院にいけるから内部生の進学先にはまず困らないことになる。
増える分の大半を修士課程の外人枠で埋めればいいんだよ。
スペースは駒場と本郷と柏をうまく使い分ければなんとかなる。
教官はそんなに増やせないから指導の密度は低下するが、やむをえない。
392名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 12:53:50 ID:4hIVKmQN0
>>26
>× 海老名香葉子      学位なし(大学進学なし)

何こいつww

高卒低学歴の分際でなんで教育語ってんの?ww
393名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 12:55:16 ID:1aqEd/eAO
大学9月からとか欧米化
394名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 12:59:39 ID:4hIVKmQN0
まあ

成蹊小→成蹊中→成蹊高→成蹊大

の低学歴首相の日本だから仕方ないかw
395名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:01:28 ID:g1L1iUR40
別に高卒だからって、悪いわけじゃないぞ。
提言が糞だから悪いだけで

ヤンキー先生見てみろ。大学でたって
駄目なものは駄目
396名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:11:49 ID:ObmNpryB0
地方国立大以下の所の大学なんて糞みたいなものなんだから、
一律大学を2年にしろよ。昔の教養学部のみ見たく。
でやる気があるやつだけ続ける。
くそ大学のカリキュラムなんて詰め込めば2年で終わるだろ。
397名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:18:36 ID:uwv4somC0
くだんねー
シナ人とチョンをこの国から削除しろ
398名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:35:10 ID:76Ihh87e0
>>392
この人は73歳のおばあちゃん。
東京大空襲で両親・祖母・兄二人・弟の家族6人を亡くしたってよ。
彼女を低学歴と貶めることは自分にはできないな。
「昔の子育てはこうだった」みたいな意味での顧問なんだろうけど、
そもそも>>26のメンバーで大学院問題を語る事が無理。
399名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 13:38:51 ID:GMNgjKoq0
>>398
それならば大学教育のアメリカ化をたくらむ野依を一喝してほしいものだ。
400名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 14:07:30 ID:GMNgjKoq0
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070423it02.htm
これって国立だけなんだね。
つまり私立は安泰。
これからは金持ちの子は私立で6年一貫教育を受け、庶民の子は国立の学部を出て就職しろってことだろ。
401名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:11:55 ID:g/BRPlIQ0
>>400
安部政権は「金持ちに優しく、庶民に厳しく」という方針で一貫しているからね

己の信念を貫き通している安部総理は素晴らしい!
今回の再生会議も、いかに日本の教育を滅ぼすかということを真剣に考えているし
402名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 15:14:09 ID:UAXHseX80
とりあえず日本脱出の準備が必要な事だけは分かった。
403名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 16:44:04 ID:Bf0vep1X0
そもそも理系は学費が高くなるから学部の時点で貧乏人の子はシャットアウトだよ。
404名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 16:48:01 ID:Osz1nC0V0
これじゃあ

地方の駅弁大学工学部の大学院なんて、

大学院入学志望者が自分とこの大学学部卒くらいしかいないのだから

定員割れ確実じゃん
405名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 16:53:41 ID:VPUmTtIZ0
もし外部からの希望者が一人で内部が四人だったら内部は一人も合格させてはいけないのかな。
一人入れたら5割になってしまうからな。
406名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 16:56:18 ID:pBbl8ZTiO
>>404
だよね、馬鹿ばっか
407名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 16:59:38 ID:csxHBr8N0
>>401
これくらい外道だと潰し甲斐があるよな
海外逃亡なんて絶対にさせない
408名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:00:04 ID:VPUmTtIZ0
東京一極集中を加速させたいんじゃねえの?
地方の維持には金がかかるからな。
秋田や青森の大学は倒産させるって話しだし。

東大を追い出された内部生は大金積んで都内の私大院に入れてもらうか学部で文系就職するだけのことだろうから
地方には行かないだろうし。
409名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:05:13 ID:UYjnqECc0
>>176
大学ってのは、高度に専門化していて、
基本的には、1分野の教授は1人だけ。
中規模以下の大学なら、准教授なども含めて、
全教員で、1分野の教員は1人だけ。

だから、いくら高価な特注の実験機材だって、
次の教授がまったく同じ分野じゃないと、宝の持ち腐れになる。
都合よく、まったく同じ分野の教授が来てくれる保証はない。
異動した教授は異動した教授で、同じ機材を買おうと思っても、
すぐには予算がない。1年目は特に。

そういう研究機関の事情が分かってるのかよ。
410名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:10:16 ID:uwv4somC0
>>367
韓国をお忘れですか
411名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:18:43 ID:/iNHqE0kO
それより現行の受験システムを何とかして欲しい。
大学入った途端勉強しなくなる奴が多すぎる。
412名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:46:16 ID:wJrMGilY0
製薬会社とかに就職して研究したいと思っていたけど、成績よくても院に
いけないなら今やってる勉強も無意味だな。バカらし。文系就職しろってのか。
413名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 17:47:14 ID:K6xDH0Qc0
9月入学を増やすには、9月入社が増えなきゃ無理
414名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 18:21:12 ID:02p2bBMu0
>>412
学部卒でも採用してくれないか面接受けてみたら?
大学院に行きにくい時代になるんだから、学部卒を採用して内部育成という方式が復活するかもしれないよ。
415名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 18:22:51 ID:VINfu5jY0
孫文のような反中共民主派の亡命先として来てもらうのもいいね。
416名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 20:34:17 ID:FfK6DQbO0
アメリカ人は短いスパンで住む場所を変える習性があるからな。
フロンティア時代からアメリカに根付いた文化なんだよね。

一方日本人は同じ場所に一生どころか代々住み続けるケースが多い。
高度成長で東京へ出てきた人たちも田舎に帰るか、今度は東京の家を実家として
子供の代も住む傾向が出てきた。定住は稲作が始まったころから1000年以上続く
文化なんだよな。

つまりアメリカと日本とではぜんぜん文化が違う。
アメリカの場合は住む場所を変えるんだから別の大学の院にいくのが当たり前。
日本の場合は住む場所を変えないんだから同じ大学の院にいくのが普通。

それだけのことなのになぜ屁理屈つけてことさら日本の習慣を問題にするんだ?
講座制と外部からの進学は直接関係ないし。
講座制を続ける限り外部から入れても修士と博士の5年か6年で十分派閥は形成されてしまうよ。
博士に行くときに研究室外から採るというならまだ理解できるがな。
417名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 23:05:06 ID:yC7VINcSP
やりたいようにやれ
418名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 23:10:03 ID:Sw0MTxRiO
■つまりは
 国民投票法案が施行され実際に投票できるまでには3年の期間を空けないといけない、それまでは憲法改正はできない。
 しかし、急いで今、憲法解釈変更を進めるのは、それまでは待てず、3年以内に周辺で戦争が起きるという事か。
 気付いた人達は市場から資金引き上げに入るかもしれない。
 もしくは、3年以内に北が民主化か韓国と併合されるかして、北という脅威が消える段取りを知っていて、
そうなる前に、集団的自衛権が行使できるとしておいて3年後以降の憲法改正に備えるのか。
 なぜなら、脅威が消えてからでは、集団的自衛権行使はなかなか憲法改正には入れられない。入れると、それは派遣先での戦闘参加を意味するから。
◆集団的自衛権、新たな憲法解釈検討・首相が法制局に指示[日経新聞 2007/04/26] http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070426AT3S2501725042007.html
419名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 23:13:53 ID:Sw0MTxRiO
>>418 続き
【将来への懸念】
▼金持ち富裕層しか高等教育を私費で受けれず、国家の基盤の理系分野が崩壊する。貧困層は、学ばず、さっさと体力を使う仕事につけという国家の方針か。
 体力を使う仕事…、将来、何を意味するのか…。そういえば、911後のアフガンやイラク派遣で有名になったように、米では軍(連邦軍、州軍)に属せば軍隊から様々な特典のうちの一つとして、奨学金を支給されて大学に通う制度がある…。
 これは、『ワーキング・プアや格差固定化社会を利用した、表向きは「志願兵制度」だが、事実上の「徴兵制度」に相当。』
 これなら、徴兵制度を復活させなくても兵の確保はでき、富裕層やエスタブリッシュメントの坊やや御令嬢は兵になり派遣される事から回避できる。
 州兵はその殆どが非常勤で、役目は平時は災害援助や州の治安維持。軍人になりたいからではなく、国を愛しているから入っておこうという人もいる、普通の人達。
▼もし将来、日本でもこのやり方
『ワーキング・プアや格差固定化社会を利用し、軍に属せば奨学金を給付されて大学に通えるようにする、表向きは「志願兵制度」だが、事実上の「徴兵制度」に相当
 +平時は災害援助の州軍』
を利用して、平時は災害援助だが、有事や有事後の治安維持の際に国際協力の名の下で他国に派遣されたら…。
 詳しくは
◆LDブログ ID検索[exempt4879] 『教育の機会格差』
420名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 23:20:12 ID:Kyw+NDVk0
バカにされてるロンダってのは中低位の私大から修士でもぐりこんできて
博士までいくようなバカ女だろ。
研究室内の男に枕営業wして論文見てもらったりね・・・
ぶっちゃけ存在が不快なんだよ。
421名無しさん@七周年:2007/04/28(土) 23:30:05 ID:Ro0XygMb0
>>1
>学部4年生のいわゆる「囲い込み」をなくし、・・・・

発想が下劣過ぎる。「囲い込み」をするような出来の悪い教員を対象にして規制を掛けようとする発想は
社会主義官僚の発想そのもの。
6年一貫教育で頑張っている大多数の教員と学生をつぶすことになる。
422名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:17:32 ID:PkMQFUs40
そしてお金持ちの子は早稲田や慶應の一貫教育で才能を開花させ大企業に入り
安定した生活をし、庶民の子は東大の学部を出て中小企業に就職し苦しい生活、
そしてその子もまた・・

という格差の再生産が起きるわけだな。

格差を固定するには国立大学・院を潰すのってすごく効果的だな。
423名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:22:23 ID:GiuYexZI0
中国からはいらない。あと,女子は要らない。部屋が汚くなるから。
424名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:22:52 ID:PkMQFUs40
>>423
差別主義者乙
425名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:25:22 ID:OBPOiEaC0
ただでさえ理系院生は厳しい環境なのに、さらに競争をさせてどうするんだ?
ましな学生が院に行かなくなって日本オワリ
426名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:25:36 ID:GiuYexZI0
>>424
低学歴乙
427名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:28:47 ID:PkMQFUs40
>>426
女性差別は低学歴がすることだろ。
君が低学歴だ。
428名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:34:30 ID:PkMQFUs40
いいこと考えた!
お茶大の院を廃止して東大に統合すればいいんだよ。
東工大も院は廃止して東大に統合すればいい。
首都圏の国立の院はすべて名目上東大にすれば、内部生の比率が3割を超えることはないぞ。
429名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:35:41 ID:/ZG1QNxw0
>>422
いろいろと間違ってるな・・・
430名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:46:17 ID:jbL48ugN0
とりあえずこういう事は東大レベルの大学を複数作ってから言えと
某教授がおっしゃってました
431名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 00:49:39 ID:PkMQFUs40
>>429
別に間違ってないよ。
国立を潰せば私立優位になるのは明らかだ。今は国立に通ってる人も余裕があれば私立にいく。
432名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 01:28:26 ID:1jN/9Z7Y0
今までの最終学歴というのは消えて、学部のみがステータスになるのかな?
ロンダ無力化と天才の発掘の一石二鳥だね。www
433名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:31:16 ID:UTKAXVOX0
>>1
学生が行きたい大学院に自由に行かせて、そこで心ゆくまで学問をやらせてやれよ。
規制や強制をするな!

それと、学生の成長曲線は個人差が大きいから、6年一貫教育で大学入学から
大学院修了までじっくり育てた方が力が付いて、企業に入ってから伸びる学生は沢山いるぞ。
今いる大学に飽き足らなくなったり、自分のやりたい勉強や研究テーマが他大学にある場合は
他の大学院に行くことは今でも出来るし、そうしている学生は沢山いる。
何が問題なんだ?
 院の博士前期課程(修士課程)は、医や薬と同じく6年一貫教育の最後の2年と考え、
切り離さない方がよい。
 博士後期課程は研究者になるコースだから、他大学に武者修行に行くという選択は大事だと思う。
とにかく、今回、教育破壊会議が打ち出した「内部進学3割以下」という規制は、間違いなく日本の
大学院教育を衰退させると思う。
434名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 02:40:42 ID:NYC1Ymhm0
日本に大学はいらない。4年間時間の無駄
435名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 03:02:28 ID:O4v2HsWm0
国立は企業献金×
私立は企業献金○
436名無しさん@七周年:2007/04/29(日) 03:04:03 ID:+t5W3tCY0
仕事で残業代もでない!
忙しくて他のことをする時間がない。でも・・・・
【簡単】にできる仕事で、副収入が欲しい。
私はそんな時、偶然、あるHPからこのビジネスに出会いました  
パソコンで【好きな時間】に誰でもできる安心なお仕事です!
パソコンがない方でも、主婦の方でも簡単にできる仕事です。    
毎月頂ける副収入に本当に感謝しています。堅実な人におすすめ☆   
一度このサイトを見てください。

詳しくは↓

http://an.t★o/?mt
◎URLの★を削除してね。
437???:2007/04/29(日) 03:09:12 ID:y7CAfrzG0
大学院が意味のあるのは本当に一部の有名大学だけだけどな。(w
一部の有名大学を出た人しかおそらく大学・大学院での研究の意味は
分からないと思う。天と地ほどのの差がある。(w

最近思うんだが、ろくな大学を出ていない、もしくはろくな研究をしていな
いのに大学での教育・研究論議をする奴多いねえ。(w
438名無しさん@七周年
文科省主導の教育改革
→ボロボロ
これじゃイカンと首相直轄の委員会で改革
→素人なのに文科省と違う目先の奇抜さを狙わないといけない分、さらにダイナミックにボロボロ