【政治】公務員への労働基本権付与「骨太方針で方向性」 渡辺行革担当相が表明「協約締結権と争議権。現状維持はあり得ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★労働基本権付与「骨太方針で方向性」・行革相が表明

 渡辺喜美行政改革担当相は20日の記者会見で、公務員への労働基本権付与について
「(6月にまとめる)骨太方針で何らかの方向性を示していきたい」と表明した。
「(付与していない)協約締結権と争議権の二つをセットで認めるか、別々にするのか。
現状維持はあり得ない」と説明。警察官や自衛官を除く非現業の国家公務員に認める
基本権の範囲拡大に前向き姿勢を示した。(22:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070420AT3S2000U20042007.html
2名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:03:51 ID:+QvPLU2D0
2は今日死ぬ
3名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:04:15 ID:/Q/OUfHE0
そもそも労働基本権が分からない。
4名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:05:03 ID:T/1u4YrK0
>>2
5名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:05:33 ID:w0Vfme0n0
なにこれどういう意味?
公務員がストできるようにするって事?
水が出なくなったり電気が止まったりするの?
6名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:05:48 ID:y2sP5Y6X0
バージニアの事件には、こんな背景があるらしい
--------------------------
イスラエル人講師が殺されてて、このCNNでやたら放映されてる
ビデオを撮影した人が、皮肉にもパレスチナ人だそうで。
ttp://www.cnn.com/2007/US/04/16/vtech.witness/index.html

この方、Jamal Albarghoutiさんと申されまして、CNNから莫大な報酬を
得られたわけですが、実は Marwan Barghouti さんのご親戚なんですね。

この方です↓
ttp://antikimchi.up.seesaa.net/image/Marwan.jpg
で、何故手錠をされてるかと申しますと、彼は凄く有名なテロリストなんですね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Marwan_Barghouti

で、これまた偶然。殺された方の中にホロコーストサバイバーで
イスラエル人のLiviu Librescu氏がおられるんですね。

しかも犯人の家族は中東にコネクションが有ると。
ttp://www.chosunonline.com/article/20070419000058
チョ・スンヒ容疑者の姉は2004年にプリンストン大学経済学科を卒業し、
現在は米国務省近東局に勤務している。国務省の正職員ではなく、
政府業務を支援するマクニル・テクノロジー社から国務省に派遣され、
イラク再建担当業務に携わっているという。

父は忠清南道牙山(昔の温陽)出身で、温陽高校を卒業後上京し、
S建設の技術者としてサウジアラビアで勤務、その後食料品店や
書店を営んだこともあるという。
----------------------------------
NASAは航空宇宙関連施設だが、バージニアで殺されたユダヤ人教授も、超音速機やスペースシャトルの
航空力学の権威だった。
デタラメに見えるこれらの事件、アメリカの航空宇宙のキーマンや拠点を狙ってるようで、裏に何かありそう。
なにこれまじ?
7名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:09:06 ID:XUmG5vEa0
>>2
安らかに眠れ
8名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:09:30 ID:RgQu0NE/0
>>5
ストが出来、リストラ可能じゃねぇーの?
9名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:11:59 ID:0CT+xTcG0
団体交渉権だけでは足りんのか?
10名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:13:13 ID:jz8koErJ0
給与交渉とかができる代わりにリストラのリスクを背負うってこか
11名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:14:24 ID:54BRxciuO
>>8
労働者は公務員であっても民間であっても、めったに解雇はできない。
民間の退職干渉は、不法行為や無知に付け込んでいる。
それより警察官の労働基本権も認めてほしい。警備公安警察解体の第一歩だ。
http://www.kyuuenkai.gr.jp/
12名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:37:21 ID:KptK212q0
公務員は労働者ではなく公僕。
労働三権などというものは必要なし。
13名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 07:56:02 ID:vyX6bjDW0
ふ〜ん
14名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 08:32:55 ID:43xzc5wp0
>>12

ほんとにバカだなぁ。
15名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 08:49:50 ID:AJfbcEMu0
警察官にも争議権以外認めたら?
当局は一般警察官への人権意識低いし。
16名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 09:38:05 ID:jHTv0MvJ0
首切りと引き換えに、ってやつだっけ。
17名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 09:41:59 ID:Y8klg9+X0
>>16
そうだったはず。労働三権がないから、雇用を保証されているだったよな
18名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 12:30:12 ID:Un8s5CCk0
でもなぜか組合活動してるよね
19名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:01:06 ID:XJqD0spA0
どんどんクビ切れや
20名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:09:10 ID:THy7/b0+0
いくら名目給与が高くても、日本での生活に豊かさ感はない。これは、日本が生活コストが高い国
だからである。重い税負担批判への対応として、公務員の数の削減が提示されているが、その実態
は省庁がつくった「民間企業」への天下りで現役公務員が減っても、省庁直轄の「民間企業」に対
して補助金という名目で税金が投入されており、結局、仕事をしない人間を税金で養っている構造
に変化はない。
純粋な民間企業なら到底引き合わない高給支給や無駄な経費を払うことになっても、省庁が作った
天下り企業では、補助金で補填されるので、なんらの痛痒も感じない。
公務員は、それが納税者から過大な税金負担を強いる行為だということに思いが至っていない。
公務員には自浄能力がなく自己合理化が出来ず、国民の税金で無駄な給与を搾取しているのが
生活コストが高い原因だ。
押し付け天下りや、補助金という税金投入で、仕事をしない退職公務員に高給を保証する無駄な
公益法人や省庁直轄のエセ「民間企業」を即刻解散せよ!

以下の無駄使いを即刻中止せよ!!
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
21名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:09:32 ID:oL1IOWZt0
これは公務員の優遇拡大だな
基本特権を守りつつ「協約締結券」と「争議券」が割り増しで付いてくると言うことだろう。
22名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:11:50 ID:mPNS32bS0
公務員潰さなきゃ庶民が潰れる。
故に庶民は公務員を潰そうとする。

公務員は庶民を食い潰そうとする。戦争だね。

負けたほうは潰れる。両方生きることは不可能
23名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:12:41 ID:U0VVmgig0
社民党は、党勢が凋落財政難になったことを理由に、党職員のリストラ・首切り実施
労働者の政党がリストラを認めたのだから、政府も、これだけの赤字なのだからこれで、
公務員のリストラに手がつけられるのでは、これで一気に財政再建が可能です
24名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:20:35 ID:0x8WApUg0
縁故採用と、職務上不労で報酬を得た場合は懲役刑、業務上の横領は死刑でもと公務員犯罪は無くならないよ
25名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:25:31 ID:d9Zs3PnS0
実質リストラ案。

現行制度での、@日教組の組合活動、A奈良市職員の出勤しないで給与支給

等々の事例をみれば、既に公務員はすべての権利を持っているに等しい。
基本権付与しても何等悪化などしない。
26名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:31:12 ID:mPNS32bS0
馬鹿野郎。公務員の給料は下がってるよ。
日給40円も下がってるんだぞ。人事院の発表見てるだろ?
27名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:32:03 ID:aWoyE7Y/0
>>26
40円ってなめてんのか?
28名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:33:23 ID:GHAAyHyn0
日給40円ダウンワラタ
29名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:37:55 ID:NsP9zZYUO
誰か主旨を要約してくれ
30名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 13:45:55 ID:qisXgV9l0
他の全労働者が十分に保護されるようになってからだよな。
31名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:01:15 ID:p3EJ7n5QO
ここで公務員を潰せと叩いてる雑魚は、無政府状態のソマリアみたいな国を希望しているのか?
32名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:06:45 ID:oL1IOWZt0
”公務員をどうしてそんなに叩くんだ”とか弱い声でTVで訴えていた東大生が目に浮かぶなw。
33名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:27:21 ID:PFYUnJbt0
守秘義務を守らせれば、ストぐらい勝手にすればいいだろ
民間がなぜストをしないか、それは賃下げを甘んじて受け入れて
雇用の継続を優先しているからだ
リストラを知らない公務員には、どんどんストをさせればいい
但しストをするなら、その間の給料は不支給、昇給昇進の査定にも
反映させること、さらに職務を蔑ろにするのはクビが当然だ
全員でストするなら、全員昇給昇進停止、これも当然だ
34名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:48:15 ID:PaoDTYhMO
利権を肥大させ、結果に於いて弊害や利権民業を拡げ続ける天下り問題は骨抜き。その利益の源泉は国民への意味の無いコストを押しつける事で賄われる。天下り問題を適切に処理しない限り、小さな政府は見かけ倒しに終わる。
35名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:50:48 ID:aJ4FqXaw0
>>33
解って言ってるんだろうけど
ストしたからって査定に響かせたら会社側一発アウトだから
だからスト権って大事なの
36名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 14:55:46 ID:wvktcqE3O
はっきり言えるのは、中堅以下と団塊の世代とは給与も退職金も雲泥の差だよ。
給与昇給カーブのフラット化、退職金算定の係数削減で民間に天下りできない一般職員の生涯年収大幅に減らされてるのに、
平均給与上げてる団塊の世代は、現行保証や経過処置で満額受け取れる。
37名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 15:26:31 ID:xUC69nGx0
解体作業継続中か。
渡辺頑張れ。
38名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 15:49:17 ID:oL1IOWZt0
骨抜き国民欺き改革
39名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 17:07:17 ID:qMZh8nF90
親爺は公務員だった :2007/03/11(日) 18:44:06 ID:dIt9gkJH0
俺の親爺は、公務員だったんだけど退職金3500万円いただきました。
関係先に就職する前にNPO法人で約10ヶ月ほど無給で奉仕しておりました。
その間は、お国から無職になったので手厚い支給があるのですね。
第二就職(天下り)いたしまして、財団法人で月給が額面80万円ほどもらって、
尚且つ、元国家公務員は何故か国家公務員共済年金がもらえるらしい。
4年ほどお勤めして、退職金2000万円いただきまして、
またまた、同じような財団法人に再々就職いたしまして・・・
これでは、国は潰れるな。

財団法人などへの元職員の「天下り」全面禁止しないと、この国は潰れるぞ。

40名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 18:22:26 ID:WWacpAL40
>>31
潰しても今のままにしておいてもこの先いいことない
41名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 18:28:31 ID:54BRxciuO
>>22
公務員がいなければ、公権力は使えない。戸籍や住民票を、
民間に扱わせるなんて、真っ平ごめんだね。

>>23
あれのどこが「労働者の政党」なんだ?w
42名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 20:10:59 ID:zwKPDph40
公益法人とか独立行政法人なんか不要



43名無しさん@七周年:2007/04/23(月) 14:05:01 ID:3d4k9paf0
も少し+住民のレスを読みたいage
44名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 00:07:20 ID:1anHImbR0
改革詐欺さらしage
45名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 05:43:50 ID:2lEtpYLU0
退職金民間準拠まだぁ〜、国民待ちage
46名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 05:55:08 ID:lzcnp3V40
公務員には失業保険がないんだよ。
47名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 06:16:11 ID:2lEtpYLU0
雇用保険掛けたり、退職金積み立てたりするのと
失業保険が何か関係あるの?
48名無しさん@七周年:2007/04/24(火) 06:57:35 ID:5eKTOuBV0
>>46
「失業保険」という言葉は行政では既に使われておらず
「雇用保険」に呼び名が変わっています。失業手当だけを考えると
失業保険の方がしっくりくるのですが、この保険には他の役割もあり
雇用に関する総合的な役割を持つことから「雇用保険」と名付けられています。
49名無しさん@七周年
難しいこと言うなよ
役に立たないからクビ。雇い主の納税者がいらねーって言ってんだぞ