【調査】平成生まれが2000万人突破 昭和世代は1億人割れ …総務省発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不思議な生き物 モーラφ ★
■平成生まれ2000万人突破=昭和世代は1億人割れ−人口増トップは愛知・総務省

総務省は16日、昨年10月1日現在の年齢別・都道府県別推計人口を発表した。
総人口は前年同期比2000人増の1億2777万人で、このうち昭和生まれは
9997万5000人となり、1984年以降では初めて1億人を下回った。
平成生まれは2081万7000人で、初めて2000万人を突破した。

都道府県別に見ると、人口が前年同期比でプラスになったのは東海・関東地方を
中心に10都県。愛知県が0.74%増で初めて首位に立った。前年まで4年連続1位の
東京都は0.66%増で2位。人口が減少した37道府県のうち、下げ幅が最大だったのは
秋田県で1.02%。1%以上の人口減は阪神淡路大震災が発生した95年の兵庫県以来。
栃木県ではデータがある81年以降初めて人口減に転じた。

時事通信 2007/04/16-19:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007041600700
2名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:29:02 ID:BjPP7Bg00
親子3人で桃鉄やってた平成元年1月8日午前0時
3名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:32:01 ID:AJJnmP3F0
平成生まれのAV女優か…
4名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:33:18 ID:o20+WXOL0
こうやって無駄に差別化するバカってなんなの?
5名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:33:43 ID:f11k/aSs0
お前ら昭和天皇が崩御したとき何やってた?

俺はいとこの家でウサさんをモフモフしてた(*´∀`)
6名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:34:04 ID:um8W0M8O0
よーし、これからおぢさん昭和生まれを増やしちゃうぞ
7名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:35:03 ID:gF8GcrCBO
そんな事はどうでも良い!明治を写せっ!
8名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:36:39 ID:xetww0Jo0
>>3
別に不思議なことじゃないのに、なんだか気分がモヤつくよな。
9名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:37:14 ID:kREhFsdY0
>>4と同じ事思った
10名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:37:37 ID:AUCayJ9y0
区別だろ?
11名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:37:52 ID:3YIHj0cHO
既に平成生まれの処女膜が失われている件
12名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:37:57 ID:B14wAizJ0
平成「元」年と書けるのがなんかうれしい
13名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:38:12 ID:rTQxP/RU0
まだまだだ!
昭和産まれはこれから盛り返すぜ!!
14名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:38:21 ID:ayCP6v3R0
そのうち平成生まれが大半になるんだもんなあ。
昭和生まれのおいらは去るのみだな
15名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:38:37 ID:kis2N72o0

関係ないけど、世界最高齢の人から見たら、
その人が生まれたときに居た数十億の人たちは、
みんな死んじゃったってことなんだよな。。。

考えるとちょっと怖い(;´Д`)
16名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:39:08 ID:7olePGjGO
>>1
えっ!?だから何?

毎年増えるんだから当たり前でしょ。意味わからん
17名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:39:22 ID:RjG2EILy0
なんのこっちゃ・・典型的な文系記事だな
「1億を下回ったこと」になんか意味があるのか?
18名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:39:37 ID:ohZ2ddQc0
なんだよ ぜんぜん少子化じゃねーじゃんかよ

19名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:40:12 ID:wdrrZkIR0
平成はあと何年続くか
20名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:40:44 ID:MtVEfwfh0
平成も、もうすぐ終わりそうだけどな
なんて書いたら不敬罪か
21名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:40:54 ID:0S3jeGuVO
>>5
前日の酒が残って8時前に起きた。
TVつけるとどのチャネルも黒塗りの車が映ってたな。
横にはワンレングスが乱れたオネーチャンが寝てた。こ
22名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:40:57 ID:lQzT2TKiO
昭和が長すぎた
23名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:41:04 ID:TsEDC6vv0
昭和生まれwwwwwwwwwwwwwww涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:41:25 ID:kHDrBUXpO
>>15
怖いっつーか寂しいよな、それ
25名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:42:00 ID:HtpSJG5ZO
明治と大正の人は何人いるの?
26名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:43:03 ID:aui8+H450
昭和生まれマジで氏ねよ。
27名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:43:10 ID:/PevF8wX0
平成ちゅう年号も軽いなー
平岡正篤が決めたとか言ってたけど絶対嘘だな
28名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:44:44 ID:plUnWXrtO
ぎりぎり昭和生まれ。
平成? ぼっこぼこにry
29名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:45:16 ID:nQm27cHN0
平成一桁生まれのメスとセックスしたい。
平成生まれは何人か食った。時代はもはや一桁狙い。
30名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:45:46 ID:iBoGBcEE0
>>26
平成生まれのゴミがなんか言ってら。
31名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:46:32 ID:KtGmQjse0
Hey!Say!
32名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:47:22 ID:jgMUD3Pp0
そうかい。
俺の婆ちゃんは明治40年生れだ。

だからどうした、っつう話だな。
33名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:48:47 ID:zOYhBmBb0
時代としての昭和は面白いな
平成の次あたりが波乱になりそう
34名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:49:40 ID:PSoncRdx0
>>5
近所のレンタルビデオが軒並み貸し出し中でうんざりした
今はネットがあるから暇潰せるけどな
35名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:50:06 ID:iBoGBcEE0
ではここで問題です。

昭和最後の日とは昭和何年何月何日でしょう?。
36名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:52:34 ID:fhkycuY20
セフィーロ
37名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:52:51 ID:KtGmQjse0
昭和64年の10円玉が家宝
38名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:53:40 ID:VaFNhUI10
>>35
せうわ63年の12月31日
39名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:54:16 ID:iasB7t290
昭和生まれは消えろよw
40名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:54:28 ID:SuM74gphO
>>35S64.1.6くらい
41名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:54:58 ID:+3HCd3s+0
平成生まれか
悲惨な時代に生まれて来た事をゆるしてくれ

すべて昭和時代の人間のせいだ
42名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:55:57 ID:nt6hOYb80
そうぬ省 暇そだな 他に なんか すること ないのか
43名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:56:09 ID:fxytIIkl0
明治大正生まれは500万人いないのか。
44名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:56:18 ID:FaLbSt/V0
昭和元年と昭和64年、64年の方が短かったのか?
45名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:56:52 ID:kHDrBUXpO
昭和64年生まれって、いろいろめんどくさそうだよな
46名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:57:46 ID:1ZYpZv2B0
昭和60年代の俺みたいなやつは、年取ったら平成生まれに笑われるんだろうな・・・。
今の団塊バッシングみたいに・・・。

長生きはするもんじゃないな。
47名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:58:25 ID:fxytIIkl0
昭和64年1月8日
48名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:59:00 ID:+3HCd3s+0
>>43
そんなにいる事の方が驚きだ

一番年下の大正15年生まれでさえ83歳だぞ

この国には83歳以上が500万人もいるのか・・・
49名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:58:57 ID:WyD03SLNO
>>44 うわー知らないんだ…… て言うか俺も知らないW
50名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 20:59:46 ID:pI8momt5O
当たり前だろとしか言えない記事。
51名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:00:26 ID:ypiHShUMO
爺ちゃんは戦争に行ってない世代だな。
52名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:02:46 ID:NnnX4qs/0
古い資料見てたら、昭和70年って書いてあってワロタ
53名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:03:19 ID:kHDrBUXpO
>>44>>47
昭和64年は1月7日まで。
>>46
ゆとり世代に叩かれたくはないな
俺の世代もキレる17歳とかで叩かれたが、一時的なもの。
でもゆとり世代は、団塊のようにいくつになってもバカにされそうw
54名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:03:46 ID:FaLbSt/V0
>>49
昭和元年は12月25日〜31日まで
昭和64年は1月1日〜7日まで

どっちも7日間のようだ
55名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:04:34 ID:7olePGjGO
団塊世代が一番馬鹿だと思うよ
56名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:05:03 ID:fxytIIkl0
>>48
自分は「爺さん婆さん」=「明治生まれ」の等式が脳に焼きついている世代なので、
歳食ってるんだなぁと思ってシミジミしてしまう。
57名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:05:45 ID:NnnX4qs/0
>>53
同世代発見しますた。
58名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:06:28 ID:L2UCrG9/0
>栃木県ではデータがある81年以降初めて人口減に転じた。

微妙に意外だな。北関東ってずっと前から過疎化してるイメージが
59名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:07:56 ID:ATJ7F0Zt0
>>44
どっちも7日間
昭和元年→1926年12月25日〜12月31日
昭和64年→1989年1月1日〜1月7日
60名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:08:31 ID:IHVzB8vkO
>>55
近年になって団塊叩きしてるような連中は、ホリエモン的感性。
すなわち、キモ豚
61名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:08:38 ID:fxytIIkl0
戦争を知らない爺婆たち
62名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:08:55 ID:ohZ2ddQc0
でもコンビニで座りこんでマンガ読んでた世代て
ぎりぎり昭和末期じゃねーか?

最近見かけなくなったぞ?
63名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:10:18 ID:yuENKXGeO
>>46
そして今の昭和ヒトケタのように、平成ヒトケタが
叩かれる時代が訪れるわけだな。
64名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:10:23 ID:qy+bOCdG0
今までの日本人って、全部で何人位いたんだろう。
65名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:10:59 ID:NkzPgwH50
>>4
統計は差別じゃなくて行政区分。
66名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:11:13 ID:ZfYnnvMW0
>>63
そして私たち昭和五十年生まれ(ちょっと鯖ヨミ)は生きている化石
扱いされてしまうんですね…。
67名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:11:21 ID:vZp8Nd/70
しかたない、増殖をとめるために拳銃の携帯を許可しようぜ
68名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:11:40 ID:0wDUzbWY0
昭和は遠くなりにけり。
69名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:12:42 ID:M2qb50Dx0
で、おまえら、平成生まれとヤッタのか?
70名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:13:57 ID:AtP1J9Lq0
↓ここで名古屋市昭和区の住人がひと言↓
71名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:14:15 ID:ZfYnnvMW0
>>64
うーん…難しい質問ですね。

日本人になったのは明治維新以降ですから、
結構少ないと思います。でも台湾人とか朝鮮人も
日本人にカウントしなくちゃイケナイ時代があるから…

とりあえず累積では三億人くらいではないでしょうか。
72名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:14:18 ID:CaCseqwk0
昭和って臭ぇwwwwwwwwwwwwwww





(´・ω・`)
73名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:15:39 ID:spuDKxnL0
昭和生まれはどんどん自殺してるもんねー
74名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:15:54 ID:OJcsw3fS0
まだ江戸時代の生まれはいるのかな
75名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:16:05 ID:NnnX4qs/0
>>64
日本人の人口の移り変わり、ってのが日本史かなんかにあった気がする。

正確性は怪しいけど
76名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:16:21 ID:0+TGauVh0
昭和生まれは廃物扱いか
77名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:16:41 ID:LhBQWh950
昭和○○年生まれより、"元年"生まれの方がなんか年寄りっぽいよな
78名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:17:08 ID:jm2maUxW0
毎年四月二十九日には昭和天皇に感謝しているよ
79名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:17:12 ID:YHRKg2DV0
>>18
第二次ベビーブーム世代が出産適齢期を過ぎたからこれから少子化はもっと酷くなる。
80名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:18:35 ID:rPbC/73e0
>>69
昨日、円光で17歳としましたが。。。
81名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:19:31 ID:yuENKXGeO
>>80
通報しておきますね
82名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:19:38 ID:tg5JH+As0
12 777 - 9 997.5 - 2 081.7 = 697.8 万人が大正・明治・慶應以前の生まれということ。
慶應生まれはさすがに死滅したか・・・
83名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:19:48 ID:NnnX4qs/0
>>80
通報してよいですか?
84名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:20:09 ID:AMpGTdgj0
>>59
なんかすげぇな。HIROHITO。
神がかってるぜ。
85名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:20:44 ID:4NawF4rh0
これは酷い。
86名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:21:17 ID:pvKHi5QQO
平成生まれの親がすでに平成生まれな件について。
87名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:21:26 ID:0gy7eGzV0
当面の目標を平成生まれとヤルことにおこう。
88名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:21:53 ID:AhIYdMwn0
>>82
慶應だと、140歳以上になるぞ(笑
89名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:22:39 ID:fxytIIkl0
>>71
その史観は賛成できない。
明治以前の庶民にまで今のようなナショナリズムだったとも思えないが、
文化的共通性を持つ、価値観を共通した領域の人間という意識はあったろう。
少なくとも19世紀初頭の指導層、文化人に今のナショナリズムに直結
する国家観を持っていた。
90名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:22:57 ID:4NawF4rh0
>>80
羨ましいので嫉妬心にかられ俺も通報しときました。
91名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:23:44 ID:FaLbSt/V0
>>88
泉重千代さんが慶応元年生まれだよw
92名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:25:47 ID:0gy7eGzV0
そういやあ俺の親族でも明治生まれがいなくなってらぁ。
93名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:28:37 ID:AMpGTdgj0
大正生まれでももう89、90くらいでそ。
94名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:29:43 ID:3vxjtiBh0
アポロ世代だけど、俺らはこの平均余命なら少なくともあと50年近くは生きるし。
昭和60年代生まれなんて70年は生きるだろ。しばらく昭和生まれはいなくならんな。
ちなみに俺のばあさんは1898年生まれ。何か感慨深いw
95名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:30:49 ID:3R+d3jSfO
平成生まれが子を産む時代か…歳をとるわけだ。
96名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:31:43 ID:YrC6NWTr0
97名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:33:18 ID:fxytIIkl0
>>94
明治で言わないとピンとこない。明治31年か。。先の陛下より年上ですかw
スゴ。つーか、名前割れしそうなレベルだぞ。
98名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:33:50 ID:OjWkZM6L0
明日のジョーとかヤマトとか知らないんだろなあ…。
99名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:36:05 ID:3vxjtiBh0
>>97
いや、当然もう死んでるからw
100名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 21:57:58 ID:ZfYnnvMW0
>>89
古墳時代以前は日本人ではない…とおっしゃられた先生も
かつてはいらしたみたいですが、貴方はどの辺りから日本人
という民族が成立したと考えますか?

私はやはり明治維新以前は日本人ではなかったのではないかな、と
考えています。江戸自体では沖縄と薩摩、北海道と東北とでは言葉すら
通じない現実があったわけですから。言語学的にラングは共通だとは
言え、やはりこの状態で日本人という存在を規定することは出来ないと
おもいます

101名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:11:37 ID:mKdCL4H10
昭和生まれが1億割ったら何か問題あるのか?

総務省はくだらん数字遊びなぞやっとらんで、
天下りの廃止と少子化対策でもしやがれ。税金の穀潰しどもが。
102名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:19:05 ID:l/+VELrG0
でっていう
103名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:21:28 ID:EV1AERxi0
平成の次が気になるというのは不謹慎だろうか
104平成生まれが解禁だ:2007/04/16(月) 22:25:28 ID:FSHt2Um00
今は無き極楽の山本もあの世で喜んでいるに違いない
105名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:27:04 ID:Ob4Wa4R40
ウワー 大正産まれのピンチじゃ
  ケッ 若造に主導権とられてたまるか

 すいませーん息子の嫁さーん もう寝るでPC消して!
106名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:40:08 ID:vCFTYa4+0
平成生まれが一億人を超える事はなかろう

とりあえず昭和生まれと平成生まれが同数になったら戦争な
107名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:41:45 ID:g7e2hrhHO
平成生まれが一言↓
108名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:41:45 ID:hhDsYYFB0
昭和44年生まれ
38歳 無職 高卒 独身 U字禿 の俺様が着ましたけど。
109名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:45:04 ID:Bgfasg3u0
平成生まれももうすぐ次の世代に平成一桁生まれだとか
1900年代生まれだとか20世紀生まれだとか
叩かれるときが来るんだろうな 
あと数年したら平成生まれの国会議員も出てくるだろう・・・・
110名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:56:13 ID:mKdCL4H10
昭和ヒトケタ生まれ=頑固オヤジ
平成ヒトケタ生まれ=ゆとり世代のクズ
111名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 22:59:08 ID:kHDrBUXpO
にじゅっせーきうまれわみんなしんでくだちい
112名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:00:27 ID:Je6n6NOQ0
>>106
おま・・・
昭和最後の3月生まれの俺が最前線になっちまうじゃないか。
113名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:03:15 ID:c4MaYKhz0
名古屋凄過ぎ…
114名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:09:05 ID:TJtS4bGe0
流石に明治生まれの減少率はハンパないなw
115名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:10:07 ID:9lUw0npJ0
平成世代の男は結婚とか女に搾取されるシステムだってことに
気づいてるからもう純日本人で再生産されることはないんだろうな
116名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:10:45 ID:JvOS72taO
>>112
117名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:12:11 ID:kXNpXgSa0
「お爺ちゃんは昭和生まれなんだよ」
「スゲー!!昭和ってどんな時代だったの?」
「昭和はな、まだインターネットというのがなかったんじゃ。だから・・・」
こんな会話する日がくるのかな?
118名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:12:22 ID:RjvpJJTT0
昭和64年1月2日に生まれた俺はどうなるんだ
119名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:14:52 ID:kXNpXgSa0
まー10年後くらいにまた昭和生まれが増えるさ!
120名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:22:27 ID:LNyzUqIr0
平成生まれの一番上が今大学or短大or専門学校1年か、高卒就職ならば社会人1年生。
オレも生まれてからの人生の半分以上が平成になってしまったw
121名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:26:29 ID:fxytIIkl0
>>100
現在において、
「今までの日本人の総数」との問いに、大日本帝国の施政下にあって日本国籍全ての人々を
「かつての日本人」に含めるのはいささか牽強付会でしょ。
>貴方はどの辺りから日本人
わかりません。明治以降ってことはないでしょ。
よくわからんけど、今の”日本人”に直結するのは戦国時代以降ってことになるのかなー
大河ドラマは戦国ものばっかだしw
122名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:29:03 ID:kXNpXgSa0
なんかで「今まで地球上に存在した人類の半分以上は、現在地上で生きている」
って読んだことあるな
123名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:30:01 ID:LNyzUqIr0
>>86
そりゃよほどのDQNだろ。
124名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:31:59 ID:fxytIIkl0
そういえば、今年から”昭和の日”に生まれた平成生まれが出現するんだな。
125名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:35:59 ID:kXNpXgSa0
今の天皇誕生日が12/23だから、X'masと年末のどさくさに紛れて目立たないんだよな
皇太子の誕生日っていつだっけ?
126名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:48:34 ID:fYxfeLzv0
>>53
ゆとり世代=昭和62年度生まれからなんだけどねw
厳密に言うと今の40歳以下がゆとり受けてるんだけどね
ただひどくなり始めたのが昭和62年度生まれで…
127名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:52:21 ID:u7dGJQbP0
小渕のあの雄姿をみてない世代か
128名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 23:54:45 ID:fYxfeLzv0
>>127
昭和63年生まれの自分も見たことないんですけど…
129名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:21:48 ID:m3FZwIgf0
よーしここから昭和生まれを1億人に押し戻すぞおおおお!!!
130名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:22:15 ID:RwRPRfRQ0
6人に1人が平成生まれてマジかよ
ショックだ
131名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:31:35 ID:orLVL5GJ0
解禁?
132名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:32:11 ID:LfN1bU+Q0
>>129
手品かよ
133池田:2007/04/17(火) 00:33:54 ID:Nw4NfUH80
「昭和の日」生まれを”名誉昭和生まれ”ってことで解決。
134名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:33:54 ID:7kN6o9wRO
小渕があぼーんした時僕は
135名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:34:02 ID:XQ+Zl2Vm0
>>129
無茶言うな
136名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:34:30 ID:rUihgOfb0
なんだかんだで時代は移り変わってるな・・・
青島幸男も植木等も死んじゃったしなぁ
137名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:36:15 ID:p+xLjYUP0
>>125
2月23日だよ
138名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:37:28 ID:m3FZwIgf0
>>132
>>135
外国人を連れてきて・・・
139名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:38:49 ID:AdOQIWttO
昭和生まれの外国人が帰化すれば1億に押し戻す事が出来る
140名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:38:57 ID:2Ea0v4hm0
前略プロフなどで「平成生まれなンだょねw」とか見ると何故か殺意が沸く
ってか平成生まれって元号派が多そう。「平成生まれ」って自慢したい奴が多そうだから
141名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:39:20 ID:U0JCDikqO
>>129
アムロレイか
142名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:40:19 ID:nohFOx0KO
>>136
まだ森重御大が残っておられる!
彼がいる限り昭和の火は消えない!

大正?ナニソレ
143名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:40:33 ID:S3ozqDRh0
小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年6月25日 - 2000年5月14日)は、
日本の政治家。内閣総理大臣(第84代)。元衆議院議員(12期)。
群馬県名誉県民。正二位 大勲位。

総理府総務長官、沖縄開発庁長官、内閣官房長官、外務大臣、自由民
主党総裁などを歴任。「人柄の小渕」の異名をとり、抜群の人柄の良
さを生かして内閣総理大臣にまで登りつめた。自由党、公明党と連立
政権を樹立し(自自連立、自自公連立)、現在の政府・与党の枠組み
をつくった。また、不況のどん底にあった日本経済の復興にも尽力し、
景気回復への道筋をつけた。郵政族の実力者としても知られ、郵政事
業懇話会会長などを歴任した。

小渕の年号「平成」発表から、もう約20年か・・・
平成元年すら、遠い昔のように感じる
144名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:41:00 ID:lEnVMaHP0
明治生まれの人は、江戸時代に生まれた人をどういう風に思っていたんだろうな
145名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:42:24 ID:D9jydDfR0
山本さんも喜んでるだろうな(´・ω・)
146名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:43:06 ID:5zlPeEZE0
今年から平成生まれが風俗&AVデビューする、つかこの間さっそくヘルスでお世話になっちゃったよ。

147名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:43:28 ID:kCJ2nIZL0
平成の次の年号を昭和にすればいいんじゃない
148名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:44:32 ID:gSlWUFh80
>>3
大正生まれのAV女優がいたら、いやだよなぁ
149名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:48:26 ID:9TDYizQX0
平成生まれがのさばっても困るので、そろそろ平成を終わらせようか
150名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:50:03 ID:kPYirToY0
そのうち昭和世代は老害だから引退しろと言われるんだろうな
151名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:50:23 ID:4fuJFHcEO
時代、か…

年とるはずだよなぁ
152名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:50:33 ID:rUihgOfb0
【平成生まれ始めました】
153名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:51:35 ID:hCFpEPlb0
昭和生まれは今後二度と1億人以上になることはないんだよな。
毎年だんだん数が減っていって、そのうち「さぁいよいよ残すところ昭和生まれはこの2人となりました。どっちが最後の『昭和世代』として生き残るのか、制限時間なし・予測不能のサドンデスが今始まります!!」なんてことになるんだろうな
154名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:53:07 ID:DcpYjnqW0
>>63
昭和ヒトケタ叩かれてるっけ?
もしかして団塊が昭和ヒトケタ生まれだと思ってないか?
155名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:53:44 ID:p+xLjYUP0
>>153
明治生まれですらまだ30万人以上いるから当分心配しなくてもいいよ
156名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:57:40 ID:dSQUQyKZO
銭型のとっつぁんが昭和一桁。
157側近中の側近 ◆0351148456 :2007/04/17(火) 01:01:45 ID:5MthvVs00
(っ´▽`)っ
お宝映像だよ☆
山中アナの若い頃も映ってるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=LfBZm7aGgsQ
158名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:04:21 ID:H1V8z7w+0
小渕世代
159名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:04:25 ID:rIM4vKAH0
Wikipedia「1989年」より、1989年1月生まれの有名人

1月1日 - 江成正元、俳優
1月3日 - 梅田彩佳、AKB48
1月5日 - 府金重哉、俳優
1月6日 - 辻本賢人、プロ野球選手
1月6日 - 亀田大毅、プロボクサー
1月7日 - 菅崎茜、歌手
1月7日 - 中島由香利、音楽&ダンスユニット・hy4_4yhメンバー
======ここまで「昭和」======

======ここから「平成」======
1月8日 - 佐山愛、AV女優
1月8日 - 前田鉱利T.J.、M.A.D.
1月9日 - 稲村美穂、リトル☆レンズ
1月10日 - 内藤理沙、アイドル
1月10日 - 石黒英雄、俳優
1月10日 - 八木裕紀乃、DVL
1月12日 - 三井保奈美、女優
1月12日 - 渡辺菜穂、女子アマレスラー
1月13日 - 松本幸大、M.A.D.
1月13日 - 林未紀、アイドル
1月14日 - 山田真央、芸能人女子フットサル選手(FANTASISTA)
1月21日 - 西田奈津美、タレント
1月24日 - 寺門仁美、女優
1月25日 - 竹内友哉、俳優
1月25日 - 多部未華子、女優
1月26日 - エミリー・ヒューズ、フィギュアスケート選手

160名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:05:02 ID:LfN1bU+Q0
>>155
そんなにいるのか・・・

明治維新以前に生まれた人が最後に亡くなったのはいつなんだろう?
161名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:07:40 ID:9TDYizQX0
>>160
泉重千代さん
162名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:11:06 ID:81AOeaLa0
>>11

平成の処女が奪われる一方で

昭和の童貞がここに居るのはどいうことだーーー!!
163名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 01:15:02 ID:m3FZwIgf0
>>155
明治生まれは年に6万人亡くなってるがな。
164名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 02:17:18 ID:tw6HltwV0
これのどこがニュースなんだ?
165名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 02:41:02 ID:jxkCDHX00
明治は後10年以内に全滅しそう
166名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 02:43:35 ID:/ApRJlvz0
明治最後の年に生まれた人でも今年95歳だからな
167名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 02:48:15 ID:PadTRmIZ0
>>5
南郷でスキーしてた
168名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 02:48:45 ID:drurnVFw0
>>155
意外と少ないんだね。
ニートの方が多いのか…。
169名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 03:01:05 ID:3k3oyWrtO
年号とか使わなくなるんじゃねーの
この先。
てか、そう願う
170名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 03:09:19 ID:QUdUf0rvO
西暦だってキリスト教徒の年号みたいなもんじゃん。
日本の年号に相当するものがある国は他にもあるよ。
171名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 03:18:17 ID:wboJtVDk0
昭和はこの辺鄙な島国が世界で一番注目された時代だ。
伝説の時代なんだよ、自信を持てお前ら。
172名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 04:23:29 ID:CuNA/R0V0
これで何故か明治・大正生まれが増加してたら怖いよな
173名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 07:46:30 ID:iCouxbO80
同じ記事で毎日新聞は23年ぶりに1億人割るって
書いてるんだけどもう増えないんだし23年ぶりって
表現は新聞記者としてどうかと思う。
174名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 08:06:23 ID:OOTZEZdX0
平成はあと十年も持たない
175名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 08:11:57 ID:8eviD+HW0
>>5嬉しそうに語るんじゃねえよ
176名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 08:58:44 ID:52GHDnjJ0
アニメや特撮の世界では昭和時代から続くシリーズが「平成ガンダム」とか「平成ウルトラマン」
と呼ぶ習慣ができたのだが、「21世紀〜」と呼ぶ習慣はできなかったな。
177名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:03:53 ID:H4LSDbEL0
もう昭和生まれが1億人を超えることは絶対にない・・・。
178名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:04:59 ID:Zi9JHfB50
ゆとり世代
179名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:12:17 ID:Y7Rgx7AD0
俺のばぁちゃん明治44年生まれ、今年で96歳
「こんぴゅーたーおばあちゃん」もそろそろ封印の時期じゃな
180名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:13:46 ID:IrdVs0mZ0
元号うざいから廃止でいいよ
181名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:21:39 ID:kHyKxjzLO
明治生まれがまだ30万人もいる
超長寿国日本
182名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:23:46 ID:Q/6wo/cR0
そのうち明治村がなくなるかもね。
で、時代が変わると平成村が出来る。
でもそのころ人類って生きてるの?
183名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:27:20 ID:kHyKxjzLO
>>182
今のままだと危ういかも
184名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:27:57 ID:0LZTNcx+0
昭和天皇が崩御された日は弟の誕生日だったんだが
185名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:28:47 ID:TsMBPXhk0
>>5
おそらく保育器にぶち込まれてたと思う
186名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:30:11 ID:6ilNCPH2O
コジキに住民票与えて昭和生まれを増やしましょう。
187名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:34:31 ID:yrLJ9nUK0
前半は武力で、後半は経済で、世界最強アメリカに挑み続けた昭和世代。
・・・いずれも完膚なきまでに叩きのめされたが、日本が何たるかは世界に示せた。

平成世代は中国に挑戦し、韓国を返り討ちにしろ。日本健在を世界に示せ。
188名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:35:28 ID:kHyKxjzLO
次の元号は何になるんかな?
また中国の文献から持ってくるんかな?
189名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:36:37 ID:GV2RsAbd0
明治生まれは江戸時代を経験した人間をリアルで知ってるんだよなあ
107才以上は19世紀生まれ。19世紀といえばナポレオンの時代
190名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:42:21 ID:Q/6wo/cR0
昔、漫画「鉄腕アトム」でアトムが「正義なんて古いよ、お茶の水博士」と言ったのがあった。
結局、手塚治は未来を予言してたんだろうなあ。
今の時代、まさにその通りじゃないか。
191名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 09:47:56 ID:g/QrC0ybO
中国残留孤児が大量にやってきたり、
在日がいっせいに国籍取得したり、
ブラジルから自称日系人が移民してくれば、
1億復活はあり得る!
192名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:12:08 ID:DGcQEKZi0

オレの感だと、今後は平成生まれが増えていくような気がするよ。
いつか昭和生まれと逆転してしまう気がしてならない。
明治と昭和生まれは今後増えないんじゃないかと心配しているんだが。
193名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:47:32 ID:mbSXJFAn0
暖冬で老人の死亡率が下がって人口が増えた との報道にはワロタが
事実なんだろうなw
194名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 10:56:46 ID:Q/6wo/cR0
それゆえに高齢者が増え、年金がべらぼうにかかり、
増税せざるをえないんだろうなあ。

だけど本当、役たたずの老人って多いよ。
ただ何となく生活してるだけのボケが多いのが。
こんな連中のために税金負担せにゃならんのか。
石原発言も何となく理解できるよ。

昔の年寄りの方がまだ体力や元気があったもんだ。
195名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:01:12 ID:JslTSeZrO
とにかく 日本は人間が多すぎる
半分以下がちょうど良い
196名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 11:51:08 ID:RDr3RXIB0
明治大正生まれの数は21世紀生まれの数より少なくなるのも時間の問題だな。
197名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 12:42:15 ID:ZZ13yN3kO
他に調査しなきゃならない事があるだろうよ。
TBSとかTBSとかTBSとかTBSとか。
198名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 16:01:12 ID:/4YkMhER0
昭和とか平成とかどうでもいい
特殊階級の称号相続一つに左右されても仕方ないだろ
199名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 16:54:07 ID:FlijdTvf0
まあ平成生まれも昭和生まれも等しく歳をとり必ず骨と化す。
人の世とは無常じゃ。
200名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 17:43:33 ID:bs94Rm/ZO
昭和世代はこれ以上増えることのない重要文化人だよな。60億分の1億しかいない。
後50年もしたら80億分の2000万くらい。泣けるなあ。全員が戦争を知らない子供たちか。
201名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 19:35:04 ID:eOnzyhTh0
そのうちまた一億を超える日もくるとは誰も言わないのか
202名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 20:24:14 ID:DcpYjnqW0
言うぞ。
帰化したり海外行ってたやつが戻ってきたりすれば増えないこともない。
203名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 21:51:14 ID:gSlWUFh80
日本の人口そのものが、これから減っていくだろ
1億2000万人切る日も近いぞ
204名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 23:19:29 ID:VziMiVJn0
気持ちよかった(´∀`)

ttp://www3.upjo.com/up/data/22539.jpg
205名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 23:25:36 ID:/QJ/CRy+O
総務省…そんな計算をしてどうする?
206名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 23:27:30 ID:6GiWTZEr0
>>203
一方、このままでは
地球人口は爆発の一途を辿るというのに・・・
207名無しさん@七周年
昭和64年生まれの俺は親をうらむ。