【医療】亡夫の精子を使った死後生殖を禁止 日本産科婦人科学会が指針に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
 日本産科婦人科学会(理事長・武谷雄二東大病院長)は14日、京都市で総会を開き、
亡夫の凍結保存された精子を用いた死後生殖と、出生前親子鑑定の禁止を新たに会告
(指針)に盛り込むことを決めた。

 また、総会では、50歳代の女性が30歳代の娘に代わって「代理出産」したと公表した
諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘院長を、同学会の理事会が、
厳重注意処分することを決めたと報告された。

 この日決まった会告では、凍結された精子は、提供者が死亡した場合に廃棄するとし、
不妊治療で使用する場合には本人の生存を確認するとした。凍結保存した精子の売買も
認めないとした。「本人が亡くなっており(不妊治療に使用するための)同意が得られない
ため」が禁止の理由。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000013-yom-soci
2名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:15:59 ID:1EdCQWDB0

2ちゃんねるでよくネタにされる会社で実際レベル低そうな会社は?
ttp://www.37vote.net/2ch/1176529292/

3名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:16:05 ID:IOyh/O2h0
そら普通にあかんやろwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:16:04 ID:ezLQ8UdI0
5名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:16:06 ID:1ustHrO00
2?
6名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:17:59 ID:QxwkGV3/0
人の希望を奪うようなことばかりやりやがって。
相当頭の固い奴らなんだろうな。
7名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:19:22 ID:lvj+Bojo0
技術的に可能なんだから、禁止しても破る奴が出てくる。
まずは、生まれた子どもをどう扱うかを決める法整備が必要だろ。
8名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:22:30 ID:2nIx/b9DO
>>7
別に、女が死別したあとで他の男と子供つくったのと変わらないだろ
法的な父親は女が探すんだろうが、死んだ人間ではありえない
9名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:23:45 ID:feXDbIhY0
ん?精子バンクの扱いはどーなるの?
10名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:25:34 ID:342PmBzT0
凍結したチンコでも駄目なの?
11名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:25:38 ID:BkJeX+FD0
>>1
>亡夫の精子を使った死後生殖を禁止

大きなお世話だろボケ
12名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:26:33 ID:3NT61Ezs0
そりゃ忘れたころに相続権を持つ子供が出没したら親族は祭りになるからな(w
13名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:28:13 ID:3dPdaeYc0
不義の子を産むよりは余程道徳的だろ。

死後生殖大いに結構。
14名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:30:25 ID:i/OEoMNM0
アメリカだったかで男が同意してないのに離婚した後
知らないうちに何人も子供作られて養育費払うように判決が出たとかって
あったよな。
15名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:31:03 ID:sh0H0W/s0
浮気や不倫ではないからなぁ。
16名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:31:49 ID:ctNUNbwI0
これは仕方ないことだな。
17名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:33:30 ID:XoaY5DFQ0
これがダメなら精子バンクだってダメだろ。
説明しろこのヤロウ
18名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:34:34 ID:DsZnqrd20
遺産目当てで事件が起きてしまいそうだしねえ
アメリカのあれみたいな
19名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:34:45 ID:lvj+Bojo0
>>8
そう、夫の死後に人工授精で子どもを作ったら、法的には私生児扱いになり法廷相続権は存在しない。
この扱いが妥当かどうかを議論するべきであって、学会が行為を禁止するという話との相関関係はない。
20名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:36:10 ID:ZM2nlG8P0
いままで禁止されてなかったのか。
21 ◆NOTBSc4img :2007/04/14(土) 21:37:19 ID:AyeviYni0
精子バンクは本人死んだら保存サンプルは廃棄するの?
22名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:38:00 ID:edEjvCLO0
当然だろう、遺産相続関係のトリックがいくらでも可能になる
>>6>>11>>13みたいな短絡バカもいるが
23名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:38:14 ID:RD7kE5k20
びよういんのカルテでさえ本人死亡の後は家族へも開示しないのに
精子は野放しなのかよ
24名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:38:48 ID:lvj+Bojo0
>>20
民法上、宙ぶらりんの私生児がいっぱい出来てた。

凍結精子の人工授精自体は、医療行為として問題ないと思うんだけどなぁ。
25名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:40:59 ID:Fn50T+sh0
そりゃ最高裁で父子関係否定されたからな。
学界も禁止という流れでは厚労省も禁止でまとまりそうだ。
26名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:41:24 ID:2E5sA8u90
俺が一生独身でも、ザーメン銀行に精子を預けておけば
いつの日か俺の子供が生まれると信じていたのに……orz
27名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:42:15 ID:GvcIDGlqO
ちなみに、これ守らない医者に対する罰って何かあるの?
28 ◆NOTBSc4img :2007/04/14(土) 21:42:48 ID:AyeviYni0
>>19
子供が無き父親からの法定相続を受けられなくても良いと言う人もいるんじゃない?
本人が私生児扱いでも良いからうみたいというなら自由にさせてあげればいいのに。
29名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:45:44 ID:gN2k72I60
>>22
確かにさあ、夫婦間の状態なんて親とか親族が知らない事いくらでもあるよね
それで事故って死んだりしたら妻の思うツボ
30名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:46:15 ID:ZFRXz4X5O
民法の相続人の規定を変えればいいだけじゃねえの?死後受精したのはアウト
31名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:47:30 ID:ELPT1c2Y0
日本産科婦人科学会の指針なんぞ奴には関係ねぇ
32名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:48:11 ID:ZdiBssWx0
死に別れじゃなくて生き別れ(離婚、行方不明など)ならOKなわけね。
33名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:50:20 ID:vjv55o+i0
死後生殖で産まれた子供も、大きくなってから複雑な心境になるだろうな。
34 ◆NOTBSc4img :2007/04/14(土) 21:50:31 ID:AyeviYni0
>>32
本人生きてるのに保存精子を使って勝手に子供を作られ
強制的に戸籍に入れられたら恐ろしいんだが……。
35名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:50:53 ID:7DZVdcSz0
へえ
36名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:55:27 ID:Zmf0doQS0
500年後に自分の子供が生まれるとかありえるわけね
37名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:56:22 ID:LqRvMDh+0
>>28
>子供が無き父親からの法定相続を受けられなくても良いと言う人もいるんじゃない?
>本人が私生児扱いでも良いからうみたいというなら自由にさせてあげればいいのに。

生まれてくる子の身分が保障できないのに「自由にさせてあげれば」とか馬鹿かお前は
38名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:56:57 ID:+pbKrFosP
まあ、結論は今のところ妥当なのかもしれないが、
産婦人科学会というところだけで決めるべきことなのかどうか?

もっと社会通念とか、文化とか多様な観点からの議論が必要なのではないか?
39名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:57:07 ID:ZM2nlG8P0
>>28
産む人本人ではなく
生まれてくる本人に聞いてみないとw
40名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:57:59 ID:QxwkGV3/0
期限付きで認めればいいんじゃないの?
死後1年以内とか。
41名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:59:00 ID:9glzB2an0
精子は精子。DNAだけじゃなあ。やっぱり倫理上。。。って思うけどなあ
42名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:59:41 ID:4zVpM1t60
>>28
それって母親が自分の判断だけで子どもの父親からの相続権利を奪うことにならんかな?
そこまでの権限は無いと思うが。

例えば別れた旦那への養育費の要求は、妻の権利じゃなく子どもの権利だったりするんで
自分だけで育てるからいらないってのは実は間違い。
43名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:00:13 ID:G774SUU9O
>>38
中での議論はわからんが、最終的には産婦人科医がやるんだよなぁ。
逆を言えば現状産婦人科学会次第とも言えてしまう。
441000レスを目指す男:2007/04/14(土) 22:00:37 ID:nGzPNlYP0
でも、不妊治療という枠からははみ出るかも知れないけど、人間の可能性を無為に捨てることは妥当ではないよね。
精子本人の生前の希望とか聞いとくべきかもね。
45名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:03:12 ID:zohOIBf/0
元々あり得ないことを、ありにするのは命に対する冒涜です
46名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:05:31 ID:V8x12JlS0
>>1
>本人が亡くなっており(不妊治療に使用するための)同意が得られないため

遺言あればオK?
47名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:08:00 ID:6nD3UWAv0
遺言書なんかで夫の了承があればいいとかやればいいのに
48名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:10:25 ID:lvj+Bojo0
>>41
昔は輸血だって倫理上ダメだったわけで・・・・倫理観は時代によって変わる。
人工授精自体倫理的にダメという人も居るし、中絶もダメという人も。

漏れは、倫理と技術はある程度切り離さざるを得ないと思ってる。
今の倫理ではクローンは禁止だが、技術的に可能なんだから生まれてくる新しい命に対して法整備は必要だと思う。
49名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:13:38 ID:dZl8cEr80
学会学会ってなんの権限もないところが偉そうに勝手なこと決めてやがるな
おまえらが認めなくても禁止できる何の根拠もないだろ
50名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:18:43 ID:TybSd3hLO
つまり生きてる内に中に出せと
中卒のオレにはこんなもんだ
51名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:19:02 ID:ZM2nlG8P0
>>48
時代によっても人によっても倫理観が違うだろうけど
死ぬのを早めたり遅らせたりするのはともかく
生き返らせたり、ないはずのものを作り出してしまうのは
自分的にはどうにも気持ちが悪くて仕方ないわ。
52名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:22:55 ID:+pbKrFosP
>この日決まった会告では、凍結された精子は、提供者が死亡した場合に廃棄する

こんなのって、人権侵害になる可能性も含めて本当に検討したのだろうか?
国内でだめなら、違う倫理で運用される国に持っていくって言う人だって居るだ
ろうに。
そういう価値観の多様性を、有無を言わさず排除するまでの権限は、学会には
無いと思うんだが違うんだろうか?
53名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:23:25 ID:lw3pVpXO0
凍結保存ってどのくらい保つのかな。やっぱ不気味だよな。
54名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:25:43 ID:ho5IMCm10
>>51
そんなこと言ったら、未来人が君だけ生き返してくれないかもよ
55名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:27:00 ID:Fn50T+sh0
>>52
権限もなにも世界に禁止しろと言ってるワケじゃないし。
あくまでも内部の取り決めで学会員に対してするなと言ってるだけでしょ。
56名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:27:55 ID:nJteIkKk0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
57名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:27:57 ID:lvj+Bojo0
>>51
>生き返らせたり、ないはずのものを作り出してしまうのは
>自分的にはどうにも気持ちが悪くて仕方ないわ。
漏れも現状の価値観では、これに近い印象を持っているが、技術はそれを超えてしまっているわけで・・・
その新しい技術で生み出された命も、現実問題としてある。

新しい技術で生み出された命をどう扱うかってのが、本当は重要だと思う。
今回の決定は、技術に蓋をして見えなく(見えにくく)しただけ。
58名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:30:20 ID:Iit0jEny0
>>10
糞拭いた
59名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:31:18 ID:9Qbrcwaa0
>>42
しょうがないんでないの。
世の中認知されなくて私生児とかもいるわけだし。
60名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:32:28 ID:QgQtimtS0
わざわざ
父なし子を作るほうがおかしいだろうが
夫の死後生殖禁止は当たり前のことだ
61名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:34:23 ID:sP52z9nK0
出来ることはして良い。
62 ◆NOTBSc4img :2007/04/14(土) 22:34:30 ID:Gn9OhnfX0
>>57
生き返らせるなんてことはいくら科学でもできないよ。
知識のない人から見て、生き返ったように見せることはできるけど。
63名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:36:00 ID:vZrqHE2P0
全てのケースがだめってのはどうかなー。
嫁が不妊治療中だけど、夫がもう死んじゃうって場合は死んだ後も
不妊治療は続けると思うんだけどな。

遺言があればおkってことは無いわけ?
64名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:24 ID:9Qbrcwaa0
>>57
技術を悪用するのはいけないけれど、
法的にどうするかを決めずまず技術から禁止するのもどうかと思うよな。
65名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:40:13 ID:zohOIBf/0
最高裁は認めなかったね
66名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:43:12 ID:yrox79gj0
>>49
映倫の自主規制か
67名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:51:26 ID:kSeKLdHv0
相変わらず





臭いものには蓋
68名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:51:48 ID:lvj+Bojo0
>>62
生き返るってのが、生物的にどういった状態のことを言うのかの定義が問題だよな。

体細胞クローンだって、生き返ったといえないわけじゃない。
将来的には精神の移植だって出来るかもしれないし・・・・
69名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:52:33 ID:i5/UrKjX0
話変わるが代理母出産は未婚の男性でも依頼することは可能なのか?
70名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:56:18 ID:LSD98Q4Z0
件の夫婦のように、亡くなった夫も子供を希望していたのなら、
赤の他人である俺には、どうのこうの言えない
71名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:57:19 ID:cntDK+kC0
離婚後300日?以内の妊娠は前夫の子とすると法律があるらしいが、
飛躍して考えると、夫と死別してその期間内に妊娠した場合は私生児に
しかなり得ないのか?教えてエロイ人。
72名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:57:25 ID:lvj+Bojo0
>>69
性別はともかく、事実上の配偶者がいないと、クローンになっちゃうぞ。
代理母とは言うが、レンタル子宮だから未婚男性でも可能じゃないかなぁ・・・・
73名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:57:57 ID:IisV0a1+0
恐竜の化石をハケーンするように数億年後の廃れ果てた未来の地球から地球外知的生命体(未来の地球でもいいか)が復元するかもしれないぞ!
74名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:59:08 ID:+pbKrFosP
この問題って別に先端技術特有な問題とはちょっと別のような。
だって精子は体内で数日間生きているわけで、自然のなりゆきでも、

精子 → 夫死亡 → 体内に残った精子で受精 → 妊娠出産

なんて事も十分起こりうるし、医療技術とは無関係にこれまでの人類の
歴史の中でも十分起こ得ることだろう?

夫婦間に限るならば、ちょっと倫理基準が厳しすぎるんじゃない?
75名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:01:26 ID:tf/J7ptu0
>>69
卵子はどうするの?
優しく言うけどw、結婚したくないけど子孫は残したいと・・・

しかし法的拘束力ないものをこれ見よがしに言うなよな、
勘違いを冗長する馬鹿がいっぱい出てくるじゃないか。
76名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:03:00 ID:jpP9QeVj0

今のJAPの女なんてものは
マンコに手足が生えてるだけだろ。
愛液垂れ流しながらあっちこっち
ゴキブリみたいにかけずりまわっておるよwww

で財産半分ヨコセとはふてぶてしい。死ね。
なんでこれで結婚したがるのかね?
77名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:05:04 ID:fDO1EOdv0
なんでもかんでも禁止してんじゃねえw
78名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:05:38 ID:lvj+Bojo0
>>75
某国では、男性同士のカップルでも子どもを作ることが出来るって聞いたぞ。
卵子も女性から採取して、遺伝子だけを差し替えるってことが出来るらしい。

だいたい、体細胞クローンが可能なんだから、独りでも子どもを作ることは可能だと思うぞ。
79名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:06:37 ID:cntDK+kC0
>>76
おまえはチンコに手足が生えてるだけだろ
財産もねぇくせに心配スンナ。
80名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:07:05 ID:S43p4jpC0
禁止って何様だよ
81名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:09:40 ID:+AlKukEk0
死後生殖なんぞ許したら100年後に保存されてた精子で子どもこさえる
馬鹿が絶対に出る。相続関係がめちゃくちゃになる罠。
82名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:10:01 ID:3hkBD0IW0
別に禁止していいんじゃない
生殖まで科学の手が及んだら歯止めが利かない気がするよ
83名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:10:46 ID:ho5IMCm10
>>82
歯止めが利かなかったらどうなるの?
84名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:14:58 ID:4zVpM1t60
>>59
>>1の場合はしょうがないって場合とは違うじゃん。
85名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:20:06 ID:p7hrtIyQ0
出産前親子鑑定は倫理的に見ればむしろ義務じゃないか?
86名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:27:14 ID:9Qbrcwaa0
>>84
子供の権利生かすなら死後生殖ok
ダメなら死後生殖もダメっていうのはどうなんかなぁ…。
そういう選択に迫られたこと無いからわからんよ…。
87名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:56:11 ID:lYzl0Dag0
>>85
胎児と母体に、危害が及ぶ恐れがあるからでは?
不倫妊娠がバレそうで。人工中絶あるいは非合法堕胎薬の使用。
バレたらバレたで、夫から暴行とか。

いずれ、バレる運命かも試練が。
88名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:10:00 ID:9NoVYkZ+O
斉藤和義 やわらかな日 の歌詞みたいだな
89名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:23:23 ID:28wd6bKt0
>>74
カイルとサラ、乙
90名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 07:42:26 ID:wYADwAL90
>>1
医学会は、医学的な検証だけをすれば良い。
法的なことは法律家にまかせ、
倫理的なことは倫理学の専門家にまかせるべき。
91名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:31:52 ID:cF6FjEsJ0
>>72>>75
まあ正にその通り、嫁はいらないが娘が欲しい。金髪碧眼の。
卵子バンクとかないのかなあ。
92名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 09:48:49 ID:Q8/4j4eS0
医者は医者なりに倫理観について考えるのは大事
それを法律家が法的に裏付けすれば良い

だから、こういう指針を出したことは重要
93名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:04:59 ID:1LHQ8PTz0
>>90
こういう重要な問題を法律家だけに任せるべきって馬鹿か?
94名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:08:28 ID:aoPGzKMG0
使い終わったコンドームを冷凍していた元カノが
自己受精していないことを祈ります。
財産ゼロだから別に困らないが・・・・。
95名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:09:55 ID:XS1oqPUT0
>>1
これは相手の親族も同意してた事例だろうが
すべて禁止とはいかがなものか

そうやって体面ばかり気にしてるからいつまでも日本がちゃんとした技術を使う国になれない
はては遺伝子鑑定を動物学的とかほざく無能な弁護士議員が登場する
96名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:17:26 ID:XS1oqPUT0
>>42
それが通用するなら
浮気したことかは遺産分配分が減る現状も是正しろよ
それをそのままにして、これはダメっておかしいだろ
97名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:44:44 ID:yGlOMHeo0
>>92-93
産婦人科医も、病理のことは病理医に聴くでしょ?
法律上のトラブルは弁護士に聴くでしょう?
倫理的なことは倫理の専門家にも意見を聴くべきである。

もちろん医学会が倫理的・法律的な意見を表明するのは自由であるが、
国の方針を決めるに当たっては、
それぞれの専門家から意見を募って政治家が決断すべきである。
98名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:49:00 ID:SKIIegin0
産科婦人科学会?
気に入らないものを排除したいだけの、このニセ倫理家の集団こそ生まれてきたことを否定されるべきだろ。
99名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:17:52 ID:y0unrV2p0
産科婦人科学会ってさ、そんなに偉いの?
100名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:21:18 ID:y0unrV2p0
たとえば結婚式のスピーチで子供が二人欲しいですとか言った
直後に酔っ払い運転のトラックにはねられて夫アボンとかなった場合でも
産婦人学会が決めてるからと言うことでとりあえずアウトだよね。
一度禁止にしてしまえばまず覆らない、余程のことがない限り。
またひとつ命の可能性を消したわけだよ。
101名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:22:39 ID:UXNg+iDJP
だから夫の生死と精子の生死をごちゃ混ぜにして考えるから静止できなくなるんだよ。
102名無しさん@七周年
もんだいは倫理うんぬんより、
金とか絡むのはゴメンだ勘弁してくれということだろう。
挑戦する価値のあることも含まれるが、めんどうごとはゴメンだ、
面倒だし全部まとめて禁止にしておこう、後は知らん、と。
とりあえずこういう重要なことを決定するときは
もれに一言断りを入れておいて欲しいね。