【教育再生会議】大学財源拡充で優遇税制議論、使途を教育に限定した目的税導入を検討すべきという意見も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★大学財源拡充で優遇税制議論

 政府の教育再生会議は分科会を開き、国や自治体の財政状況が厳しい中、
各大学が必要な財源を確保するには、企業などが大学に直接寄付を行うことを
促すため優遇税制措置を拡充すべきだという意見が相次ぎ、来月の第2次報告に
向け議論を進めていくことになりました。

 13日の分科会では、委員から、「日本の国際競争力を高めるには
大学・大学院の研究を充実させるための予算の確保が欠かせない」という
意見が相次ぎました。そして、国や自治体の財政状況が厳しい中、
各大学が必要な財源を今後も確保するには、企業などが大学に直接寄付を
行うことを促すため優遇税制措置を拡充すべきだという意見が相次いだほか、
教育に使いみちを限定した目的税の導入についても国が検討すべきだという
意見が出されました。

 また、分科会では、委員から、安倍内閣の『再チャレンジ政策』の一環として、
高校を中退した人や不登校の高校生に大学の受験資格を与える
「高校卒業程度認定試験」について「合格者は高校卒業という学歴として
正式に認めるべきだ」という意見が出たものの、慎重な意見も出され、
来月の第2次報告に向けて、引き続き検討することになりました。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/14/k20070413000191.html
2丑幕φ ★:2007/04/14(土) 07:10:16 ID:???0
【教育再生会議】教育予算、財政支出の割合が日本は欧米各国の半分以下 公共事業費やODAから転用も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176502182/
3名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:12:40 ID:fgwHqt5y0
>>2ゲット失敗なら体中に画鋲を刺してうp
4名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:15:24 ID:qdAcUq/NO
大学財政への配慮は、ある程度大学の淘汰が進んでからでよいと思う。
今のところ、国公立、私立ともに数多すぎ。
5名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 07:18:37 ID:J0wHwu/eO
>>3
やめろ!
せめて釘にしとけ。
6名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 08:27:16 ID:zZfN1EdG0
米百俵の精神はどうしたんだよ?
税金ピンハネの既得権益握っている連中を抹殺すれば財源確保なんか余裕だろ
7名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 10:08:13 ID:Y/mNFbpU0
>教育に使いみちを限定した目的税

わいせつ著作物税、テレビゲーム税、携帯電話税・・・

子供が学習する意欲を阻害するものを購入使用した場合に
ついでに課税すれば?

やれ表現規制だ何だで、使用禁止させるよりも効果あるんじゃね?
8名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 12:32:12 ID:BM42wUuC0
ただでさえ他の先進国の平均の半分くらいしか
教育にお金を使ってないくせに
定員削減だ,予算削減だのやってるからなぁ
9名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:41:55 ID:dYLbDWhN0
国公立大学を統廃合して減らしたら



10名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:04:13 ID:WdWI/za40
留学生受入れの10万人計画が策定された昭和58年度では、関係経費約77億円であった。
これが平成15年度では約532億円になり、約7倍に増加している。このうち、国費留学生の受入れ関係の予算は約235億円である。

(石川明 文部科学省高等教育局長)
ttp://homepage2.nifty.com/yugatsuru/iinnkai/gyousei_02.html

*首都圏の私大、日本人学生は入学時4人に1人が借金 平均166万円 の時代

【日中】 100億円 中国高校生受け入れへ100億円、年150―200人 [12/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135058219/
外務省のHPにある日中交流事業にも記載
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/hito/jc21_gai.html

*日本人で中学高校の学費すら滞納する人がドンドン増えてるのに

【就職】中国・韓国などアジア留学生に奨学金「日本企業にもっと入ってもらおう」…約2000人に月20〜30万円を支給★2[8/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156065413/

*アメリカってやっぱ本物の先進国
韓国人留学生が一番多いって言っても全体の14・3%だろ?
日本は国内留学生の6〜7割が中国。これでもまだ中国を名指しで増やそうとする、、、、

【国内】中国人留学生を拡大 安倍氏、関係改善に意欲[09/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157452630/
【超少子化】 "日本の大学へ来て!" 中国人留学生ら確保でバトル…東大など各地の大学がサバイバル
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164000119/l50

*留学生入れると貰える日本の税金目当て
11名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:30:17 ID:r3HZtlH50
議論のテーマを広げすぎるな。はやく、いじめ問題と教師の質向上およびだめ教師追放の
解決策を示せ。
12名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:44:31 ID:/tZhNKex0
>>9
研究者の就職先が減ることになるんだよね…。
13名無しさん@七周年:2007/04/17(火) 00:14:19 ID:9fZGErYR0
高認に受かる奴らは普通の高校生よりも学力だけは上だろ
政策研究を充実させるため予算の確保が欠かせないという意見
「相次いで」という言葉が相次いでいるな犬HK

>>11
解決策は既に出てるだろうに、委員が既出事項を勉強しておらず、
諸問題に中途半端に当たって会議は踊る。
14名無しさん@七周年

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070416AT3S1401215042007.html

国立大交付金に成果主義・財務省検討、競争促進へ基準見直し

 財務省は国立大学向けの補助金の一つである運営費交付金について、
配分方法を見直す方向で検討に入った。
学生の定員や教員数などに応じて割り振る仕組みを改め、事実上の成果主義を導入。
「研究」や「教育」で成果の報告を求め、実績を上げた大学には交付金を多めに配る。
大学間の競争を通じて知力の向上を促し、日本の成長力を高める狙いだ。

 政府の経済財政諮問会議に財務省としての見直し構想を近く提示。
政府が6月にまとめる経済財政運営の基本方針(骨太の方針2007)に盛り込む方向で
調整する。08年度予算での導入を目指す。交付金の見直しは研究成果などを上げた大学
の財政基盤を強化する一方、そうでない大学はじり貧になり、補助金に依存する国立大学
の再編を促す可能性もある。


>「研究」や「教育」で成果
科研費とか査読論文ってことで成果をはかることになるんだろうけど、そうすると今度は
それらの審査・運営をするところが利権になるだけのこと