【英国】アルコール臭の原因は……低炭水化物ダイエットのせい 飲酒疑惑のパイロットが復職へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★アルコール臭の原因は……飲酒疑惑のパイロット、復職へ

 [ロンドン 10日 ロイター] ヴァージンアトランティック航空は、
誤って飲酒の罪に問われていたパイロットを復職させた。
アルコール臭がしたのは低炭水化物ダイエットのせいだったことが、
後の調査によって明らかになった。

 47歳の男性パイロットがエアバスA340-600機の操縦室でヒースロー空港から
ニューヨークへ向かう準備をしていたところに、空港職員の情報提供を受けた
警察が踏み込んだ。
 ヴァージンアトランティック航空は10日、「3月31日に警察の尋問を受けた
パイロットが、いかなる違反も犯していなかったことを保証します」との
声明を出した。
 「パイロットが受けていた食事療法が、呼気による飲酒検知の誤りを
引き起こしたとみられます。その後の血液検査では、血中アルコール濃度は
飲酒していない状態と同じであることが確認されました」

 パイロット (名前は公開されていない) はすぐに業務を再開することができる、
とヴァージンは述べている。

REUTERS http://www.excite.co.jp/News/odd/00081176244966.html
2名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:22:43 ID:JjZnNWpw0
飲酒運転の新たな言い訳キター
3名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:23:30 ID:51KjgMDn0
パン食べないと酒臭くな・・・らねえよ
4名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:24:52 ID:eZvC9EcY0
低炭水化物ダイエットは脳に悪影響及ぼすぞ
炭水化物は分解されて糖になるもんだが、
炭水化物とらないってことは脳に糖分いかないわけだから集中力がガチで落ちる

みんなの命を握っているパイロットがやるべきダイエット法ではないな・・・
5名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:27:48 ID:kB0yWF6g0
>>1
普通に肝臓病か何かじゃね?
6名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:28:59 ID:PuaokFKG0
炭水化物を摂取すると、常に体内(胃?)でアルコールが生成されてしまう病気なかったか?
ドラマ「ナイトホスピタル」でやってたぞ。
7名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:30:37 ID:DWZIhaatO
>>4
糖なら、炭水化物以外でよくないの?
ダイエット中じゃ、甘い物避けてるから、炭水化物で摂取するって事?
8名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:30:53 ID:FenAhmQe0
米ご飯って炭水化物だろう
9名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:31:45 ID:c1vhfrT80
飲酒どうこうじゃなくて、血中アルコール濃度が高けりゃアウトだろ。
酔っ払ってるのと同じじゃねえか。
10名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:32:59 ID:QIGSR7JR0
以下、アルコールも入ってないのに酔っ払いのようなレスが続きます
      ↓
11名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:33:38 ID:bsLs63MJ0
>>9

落ち着いてよく読め。
12名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:34:46 ID:JjZnNWpw0
>>9
>>1をしっかり読みましょう
13名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:35:45 ID:YW7VY5c50
>>6 ブラックジャックでもそういう話あった。
14名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:36:28 ID:SFH1u8IH0
ケトン臭みたいに匂ってたのかな?
15名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:39:01 ID:0lUNIl4A0
炭水化物は普通に摂った方がいい
肉ばっかりだと体臭くなるし便秘になる
16名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:39:42 ID:tNA3VW710
>>4
腹の脂肪だって分解されて糖になる。だからダイエットになる。
そもそも低炭水化物ダイエットって、血糖値が上がりすぎな人のための
ダイエット法なんじゃねえの?
17名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:40:02 ID:YGKlF2T70
糖質の摂取を控えすぎると脂肪の燃焼に差障りがあるような気がするが
低炭水化物ダイエットってのは効果あるんじゃろうか。
炭水化物摂取ゼロというわけじゃないからいいのかのう
18名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:40:37 ID:wvqhNcRG0
>>4
炭水化物は取らないけど
糖は取るとか・・・
19名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:41:05 ID:TdYJwdOU0
アルデヒド臭とケトン臭を間違えたのか?
飲酒検知器とやらもいい加減なもんだな。
20名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:42:17 ID:T4aJY6X/0
18 名前:名無しさん@七周年 :2007/04/11(水) 10:40:37 ID:wvqhNcRG0
>>4
炭水化物は取らないけど
糖は取るとか・・・
21名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:43:50 ID:jyb5xA7N0
>>1
×食事療法
○食餌療法
22 ◆NOTBSc4img :2007/04/11(水) 10:44:08 ID:mAHY80Ks0
どういうことだろ?
体内でアルコール発酵をしたってことか?
確かにそういう病気の人がいるとは聞いたことあるが…。

>>19
間違えられるんだ?すごいアバウトなのね
23名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:46:04 ID:siasA/H30
低炭水化物ダイエットって提唱者が死んで廃れたんじゃないのか。
24名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:50:41 ID:b6xS+GAO0
ケトン臭って、アルコール臭に似てるか?
25名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:50:53 ID:zh2MILT40
低炭水化物とは違うかも知れんが
毎食おかず山盛りくって米だけ抜いたら2ヶ月で10kg落ちたよ
かなりお手軽ダイエット。体重増えたらたまにやる
26名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:53:03 ID:6fpVEZYU0
>>6
スーパードクターKか類似の医療漫画で読んだ症例かな?
確か胃か腸のどこかに部屋みたいな窪みが出来てて、食った飯がそこに溜まって
発酵してアルコールが生成されるとかいう話だった。
27名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 10:53:16 ID:TdYJwdOU0
>>16
脂肪は糖になったりしないよ。
脂肪酸は確かに糖の代わりとしてTCA回路で分解されるが、
飢餓状態では不完全燃焼を起こしてケトン体を発生する。
>>4の言うとおり、体から異臭を発するような状態では明らかに
糖尿病と同じように血糖値の低下をきたしている。
28名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:00:09 ID:XJbJfe9a0
>>25
10kgの体重の増減を繰り返すということ?
毎日体重を測って、体重を維持する努力をした方がいいと思う。
29名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:04:32 ID:VPvr50QO0
飯と粉モノの代りにチョコ食ってたら
ちゃんと痩せたぞ。
(ちょこむさぼり食ったわけじゃない。)
30名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:05:04 ID:f/x5V9VX0
ケトン臭が検知器に引っかかって事か?
31名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:11:32 ID:+3YnRaNA0
別に低炭水化物ダイエットって名付けなくても、
カロリー摂取量を制限すれば勝手に炭水化物の摂取量は下がる。

米とか小麦とか凄くカロリー高いしね。
32名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:16:49 ID:sA3Jyq9+0
>>31
ローカーボって、カロリー摂取量は変えずにその中身を炭水化物じゃなくて
たんぱく質で摂取しろと言うものだよ。
33名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:20:26 ID:GhqC3bPL0
今やってるよ
アトキンスダイエットw
主食を抜くだけで痩せるから
太ったな〜と思ったら
1〜2ヶ月で直ぐに10`くらいは痩せるよんw
34名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:21:04 ID:3d7o1h2y0
>>26
あー、あったあった
35名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:23:42 ID:CGrR65Vn0
>>33
すぐに10キロってどんだけピザなんだ
36名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:25:22 ID:+3YnRaNA0
>>33
むしろ1、2ヶ月ですぐに10キロぐらい太るってどうよ
37名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:36:23 ID:i779wKqa0
>>36
どこにもそんなこと書いてないが
38名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:39:57 ID:I06H+ORd0
まとめると
処女に男のことなどわからないということ
39名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:48:44 ID:6fpVEZYU0
>>38
大事なことが抜けてる
「男のことが一番良く分かるのは、やっぱり男」
40窓際サイエンティスト:2007/04/11(水) 11:50:19 ID:9RfHb/dL0 BE:17469533-2BP(222)
>>7
そもそも、糖=炭水化物なの。
41名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:51:52 ID:eYbKzzrj0
>>33
あ〜あの一昨年に売り上げ激減の影響から倒産した会社の創始者が
提唱したダイエット法で、提唱者本人が超肥満だったというダイエット法ですね!w

つか体脂肪が糖になるとか、炭水化物と糖質が違うものと思ってるやつとか、
滅茶苦茶過ぎてワロス
低炭水化物ダイエットなんてアホのやることだ。
42名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 11:53:29 ID:+3YnRaNA0
>>37
だとすれば太ったと気づくのが凄く遅いなw
俺ですら10キロ太るのに7年かかったぞ。
43名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:08:28 ID:Hk5Nz83y0
>>9
>血中アルコール濃度
これも通常値だったんだろ?
44名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:17:05 ID:eYbKzzrj0
低炭水化物ダイエット

・ぶどう糖の供給が満足に出来ないため、脳の働きが落ち、集中力・記憶力・やる気といった面で悪影響が出る。
・グリコーゲンが常に枯渇した状態になる為、糖新生を起こし筋蛋白質の分解が進む
・上記に伴い基礎代謝量が落ちて太りやすい体質になる
・食欲に影響を与えるホルモンであるレプチン濃度を低下させ、過食の原因になる
・副腎から分泌されるホルモンの一種であるコルチゾールのバランスを崩し、特に体の中心部(腹部)への脂肪沈着を増長する。(中心性肥満という病気もある)
・ケトン体生産の為に肝臓に無理な負担がかかる
・過度になってくると、糖尿病患者のような体臭がする。いわゆるケトン臭。
・蛋白質過多になると尿酸値が上昇する。尿酸値の上昇は動脈硬化等の原因となる。
・ケトン体や尿酸の影響で血液のph値が酸性に傾く。結果、カルシウムの流出が起こり骨粗鬆症の原因となったり、心臓や血管の病気を引き起こす原因となる。

他にも何かあったかもしれないが、人間の体はPFCをバランスよくとって生きるように出来てる。
そのうちのCだけを極端に抜いたら、悪影響が出るのは当たり前。

ご飯やパンを抜きさえすれば低炭水化物ダイエットだと思ってる馬鹿も時々いるが、
アトキンス式は低炭水化物ダイエットの中でも最も過酷なもので、当然ながらその副作用も凄まじい。
こういう馬鹿なダイエット法とリバウンドを繰り返すと、体はどんどんぶっ壊れていく。

アメリカではこうした事から批判を浴びてアトキンス氏の会社は売り上げ激減の後、倒産。
彼が脂肪した際、極度の肥満体型だった事は、非常に有名な話。

日本人は腸の長さが長いから、欧米人よりも更に悪影響が大きいといわれてるのに、
こんな馬鹿な事やってるやつってまだいるの?ネタだよねw
45名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:24:05 ID:xRQPA1mD0

高濃度野菜ジュースでダイエットしてる俺は勝ち組。

、、、と思うんだが、何故か大盛りカツ丼軍やこってりラーメン軍に敗北する事が多いです。。。
46名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:24:31 ID:+3YnRaNA0
ご飯大盛りを普通盛りに変えるのは
低炭水化物ダイエットに入りますか?(`・ω・´)
47名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:26:36 ID:GmWX3cTg0
ダイエットの基本は今も昔も高たんぱく低脂肪だと聞いたがなぁ…
それに食事制限より運動した方が効果あるよ。
48名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:33:06 ID:0p6NTEYE0
飲酒検知装置が操縦席付近についてんだろ
呼吸でアルコール反応でたから管制室か管理局がサツに通報、
良く調べたら血液中から検出できず異常なし

んで「呼気による飲酒検知の誤り」の原因物質はなんだったのさ
低炭水化物ダイエット食品に含まれてるものなのか?
飲酒検知にひっかかるほどのもんってなにさ
49名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:54:32 ID:tNA3VW710
>>27
いや、最終的には脂肪からも糖は生産されるってことだろ?
毎日炭水化物をたっぷりとらないと、脳がすぐにダメになるような生物はいないわけで。

もちろん、体質によっても違いがあるから、炭水化物をたっぷり取ってないと
グルコースが減りすぎる人もいるだろうけどね。
しかし炭水化物を取ると血糖値が跳ね上がるような体質の人は、
炭水化物を減らすことは効果的で弊害も少ないんじゃないの?
”その人の体が必要な量の炭水化物”を確保できるのであれば、別に炭水化物を
減らしたって悪影響はないわけで。

そもそも、たいていの人は炭水化物の取りすぎで太ってるわけだしw

>>4のように、極端な例や個人的な経験をもって、
炭水化物を減らすと危険なんて断言するのが一番おかしいかと。
50名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 12:54:47 ID:TdYJwdOU0
>>48
飲酒検知装置ってのはたぶん呼気中の臭気物質を検知するだけ。
いわゆる口臭測定器と同じものだと思うよ。
ちなみに飲酒時の呼気に含まれる物質はアセトアルデヒドであって
アルコールそのものではない。胃袋で呼吸する人間はいないからね。
51名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:04:20 ID:eYbKzzrj0
>>49
何回か書かれてるが、脂肪からグリコーゲンやぶどう糖への変換は出来ない。
つまり体脂肪をぶどう糖として供給する事は不可能。

ならどうしてぶどう糖しか栄養源に出来ない脳が大丈夫なのかというと、
そもそも脳がぶどう糖しか栄養に出来ないというのが嘘だから。
実際には、脳はケトン体をエネルギー源として動くことが出来る。

体内から糖を供給する方法は2つ。
1つはグリコーゲンの分解。
もう1つは蛋白質の分解。いわゆる糖新生。
くどいようだが、脂肪からグリコーゲンやぶどう糖への変換は出来ない。
52名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:08:59 ID:eYbKzzrj0
>>49
あと、デブに対して炭水化物の量を減らしたら?
というのと、アトキンス式みたいな超極端な炭水化物制限は、
全くもって意味が異なるので、その辺り誤解を与えぬように。
53名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:21:30 ID:Sx2NOfMR0
ツーンとしたアンモニア臭のする女の子が会社にいた。
顔とか皮膚が黒かった。
幸薄い感じだった。
やめるときにチョコレートあげた。
抱きしめたかった。
54名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:25:13 ID:TdYJwdOU0
>>51
余剰の糖や蛋白質は脂肪に変換されるが、脂肪が糖になることはないんだよね。
アトキンスダイエットはもっともエネルギー効率の高い糖を制限して、それ以外のもので
満腹感を得ようとする発想であり、脂質や蛋白質を過剰摂取すれば元も子もない。
結局のところ、総摂取カロリーを減らすことができるかどうかという問題なんだよ。
55名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:43:30 ID:6fpVEZYU0
食う量を減らして入り口で規制するのもいいけど、食った分だけ動いて
出口を開放する方がいいような気がする。

1日に30分でもいいからジョギングしたり筋トレすると痩せるし、何より
気分がいいよ。
56名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:48:43 ID:eYbKzzrj0
ダイエットするのなら、運動量と食生活の両方を見直すのが当たり前。
57名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 13:49:00 ID:89MVTQs+0
しかし、イギリスってのは人権が進んでいるな
日本じゃこんな声明出してくれない
警察も捕まえた以上は有罪にするだろうし
58名無しさん@七周年:2007/04/11(水) 19:51:13 ID:zh2MILT40
>>28
>10kgの体重の増減を繰り返すということ?

んなワケないw
59名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 01:30:07 ID:Hp/TWBge0
>>55
30分は動こうは賛成

ただし、年齢を重ねると基礎代謝は確実に落ちる
年齢毎に運動を増やすなんて出来ないから、若いときより食う量を減らさないとダメ。
60名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 07:47:11 ID:hUqtOCuL0
現代人は炭水化物の過剰摂取が栄養に由来する肥満の原因No1
食べ物(固形物)で摂取してなくても、飲み物で知らずに取っていることも多い。
果汁100%のジュース(果実の数倍の糖分、でもセルロース=繊維分が少ない)はヤバイ
「消化に良い」というわれるアルファ化した物、単糖類は
腸内ホルモンを過剰反応させ、よってベータ細胞からインスリンが過剰分泌され、
グルカゴンの分泌も狂って、余計にブドウ糖が血中に放出され、またインスリンが
過剰分泌される悪循環を繰り返す。
炭水化物の多い食べ物からのインスリンの過剰は、
「食べてしばらくすると猛烈に眠くなる、でも2時間後ぐらいには急にお腹が減る」
というパーターンを繰り返して、過食を促進させることになる。

このパターンを打ち破るには、低脂肪でたんぱく質の多いものと、
繊維質の多い穀類などをとることで解決されるが、
ごく短期的(1−2週間)に、炭水化物を非常に制限した食事をすると、
その効果がてきめんに現れる。
(しかし炭水化物は殆どの食品に含まれるのと、
ヒトは飢餓に対するメカニズムが充実しているので、
脳へのブドウ糖の枯渇とかを心配することは無用)
61名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 07:51:32 ID:ZkeWBIyHO
コーヒー飲むとうんこ出やすいから痩せる気がする
62名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 08:10:39 ID:w3A6G+t+0
一時期やってたんだが、14時ごろから本気で脳みそが働かなくなるんだよ。
ホワイトカラーには全く向かないダイエット法だね。
効果はすさまじかったが。(最初の週は4kg落ちた)
63名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 08:29:42 ID:/QLmOaSbO
自分 オカズなくてもご飯に醤油だけで生きていけるくらい
米好きだったのに このダイエットしたら
3キロ減って6キロ太った…
我ながらビビった…もうやらない
64名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 08:33:26 ID:ZTKiV8lVO
特命リサーチでもあったよね。飲酒してないのにアルコールが出るってやつ。
65名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 09:20:48 ID:h+qLX6IKO
はいはいわしのせいわしのせい…

…あれ なにこれ
66名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 09:25:24 ID:OUuw5Co/0
今やってるけど単純に米抜きで1週間で3キロやせたよ
67名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 09:54:32 ID:2/cZQXU80
>>66
リバウンド決定おめでとう。

>>60
炭水化物だろうが脂質だろうが蛋白質だろうが、何でもとり過ぎは駄目ってだけ。
それを炭水化物だけを悪者のようにいったりするのが馬鹿の証拠。

>脳へのブドウ糖の枯渇とかを心配することは無用
このダイエットやって、低血糖症状が出てる人がたくさんいるんだけどなw

ケトン臭が出るまでやってるやつとか、もう本当馬鹿としか思えないよ。
筋肉減らして喜んでるようなもんだ。
68名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 15:35:38 ID:8DbvVurf0
>>48
俺もそれ気になった。
路上でのアルコール検査で引っかかっても誤検出の可能性があるってことだもんな。
69名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 15:44:15 ID:happNf5g0
>>54
脂質やタンパク質の過剰摂取は
嗜好の問題があるから不可能だけどな
70名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 15:53:31 ID:UNMDYwpHO
>>68
ギョーザ食ったあとガム噛んでたら検問で止められて、検知器吹いたら反応した。
香料のエステルでも反応してると思われ。

その後風船を吹いて解放だったけど、イヤだろな他人のギョーザ臭い吐息をかぐのは。
71名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:03:39 ID:UF14h7DA0
ビリーズブートキャンプやれよw
ノンカーボンとか明らかにブドウ糖不足になるだろ
72名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:08:21 ID:zrzaiXtQ0
この低炭水化物ダイエットを試したらすぐに痩せたな。
一月で7kgくらい。

ずっと続けてたら体に悪そうだが、ごく短期間なら別にいいんじゃない?
73名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:27:01 ID:XdPt8uW/0
子供の頃からコメの飯を食うのが辛くて、ため息をつきながらだらだら食べていたけど
こういうダイエット法があるってことで、ご飯は食べたい時だけ食べればいいやと気が楽になった。
肉と野菜・果物中心の食生活でハッピーでつ
デブでも痩せでもないし、検診でどこも悪くないしね
74名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:29:49 ID:t1UypvPk0

酒を飲んでいないのに、摂取した食物から体内でアルコールが作られて
ごく軽い酩酊状態になる体質の人もいるんだよな。
75名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:39:17 ID:SLu3iekW0
>>55
って言うか、ジョギング30分なんて消費カロリー200kcal行くかどうかだから、
「食べた分だけ動いて」とはほど遠いよ。
食べる方を規制しないと痩せない、やっぱり。
76名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:40:10 ID:sL6k6vD5O
ダイエットスレになってるな
77名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 16:40:23 ID:A04T7Jm30
>>71
最近地上波でもCMやってるね。
78名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 17:03:19 ID:yO042mKQ0
コンビニの24時間営業の廃止と20時以降の飲食物のCM自粛
コレだけで国としての肥満なんて解消される
79名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 17:24:27 ID:A04T7Jm30
>>75
平均脈拍数150くらいでジョギングすれば消費カロリー500 Kcalくらい行くよ。
速度にしたら5〜6分/Kmくらいかな。
80名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 19:14:36 ID:hNgpXrNL0
>>71
ツイスッ!ツイスッ!
81名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 20:18:11 ID:OZLzFWyeO
私の通ってるスポクラのアドバイザーさんに、炭水化物ダイエットは絶対やったら駄目って教わったよ
運動する人は炭水化物はたくさんとらないと駄目だし、リバウンドする確立がものすごく高いって
このダイエットしようと思ってたけどその前にスポクラ通って良かった
やっぱり動くのが一番!
82名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 20:51:44 ID:l4yDQ78p0
結局、運動習慣ない人は、最初体重が増えても筋力増やして基礎代謝
上げてから脂肪落とさないと、一時的に落ちても即リバウンドするでしょ。

>>81
スポクラという略し方は初めて聞いたのだけど…普通ジムと言わない?
あとアドバイザーってインストラクターとは違うの?
83名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 21:14:28 ID:2/cZQXU80
>>82
多分ジムとか通った事ない人なのだろうが、スポクラっていう言い方も普通にある。
「スポーツジム」「スポーツクラブ」「フィットネスクラブ」ここら辺で意味通りゃ何だっていいよ。
どうでもいいがw
http://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%AF%E3%83%A9+%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
84名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 05:02:28 ID:qjjB0x850
>>82
筋肉の量より、飢餓になると基礎代謝を抑える自己防衛機能が問題。

基礎代謝は1200kcalもある。多少の運動なんて問題外。
まして基礎代謝が減ったまま元の生活に戻れば確実にリバウンド。
85名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 06:23:10 ID:QVB3CgcA0
清原がやってたやつって、
炭水化物抜きどころか、卵白と鶏ササミしか食わずにハードな筋トレするんじゃなかったっけ。
86名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 10:05:39 ID:tZ6PQx6m0
>>85
前にテレビでやってたボディービルダーの世界大会に出るとかって
人がやってたのに似てるな。
体脂肪率を下げて筋肉を付ける方法だった気がする。
87名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 15:22:46 ID:yKSOz/wj0
>>84
ホメオスタシスの事を言いたいのだろうけど、
基礎代謝量は個人差が非常に大きい。
死人同然の人だと500kcal近くまで低下することもあるらしい。
ちなみに自分は、機械の計測値だと2000kcalを超えている。

多少の運動なんて問題外というが、ちりも積もれば山となる。
毎日毎日エアロバイクをこぐだけで、20kg以上減量した人だっているわけで。
そういうのを言い訳にして動かないデブが一番駄目。

>>86
筋肉を効率よく付けるのなら、インスリン出さないといけないからね。
そしてそのインスリンは、炭水化物の摂取によって分泌される。
インスリンが分泌される状態は体脂肪が体につく状態でもあるわけだけど、
そこら辺を上手く調整できるのがプロのビルダー。

短期間での過酷な減量が必要となる格闘家ならいざ知らず、
炭水化物を極端にカットする方法は、糖新生を引き起こして筋肉量を低下させて
基礎代謝量を減少させてしまうダイエット法なので、普通の人には害しかないね。
88名無しさん@七周年:2007/04/13(金) 15:49:16 ID:S8l+w0D10
>>85
知り合いが、体脂肪落とそうとして、それやって1週間目にトイレから出れなくなってた。
89名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 01:32:56 ID:/8cLcrsJ0
>>87
レスもと>82嫁よ。
90名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 02:18:21 ID:jsLC1KNW0
>>89
基礎代謝に影響与える程筋肉量増やすのが、どれほど大変な事か理解出来てそうにないけど。
ジョギング程度で筋肉がほいほい増えて、その増えた筋肉分基礎代謝が上がると思ってるとか?
よくデタラメなダイエットサイトでそういう説明見るけど。

運動で基礎代謝量が上がるのは確かだけど、筋肉量の増減だけが理由ではないし。
91名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:38:18 ID:nfY4tq5u0
柔道
野村選手の減量法

http://news.ameba.jp/2007/04/4251.php
92名無しさん@七周年
ダイエットにもスポコン主義ですね。
世間では減量というような。

なぜか一般人のダイエット方法が出てこない不思議な世界。