【ゲンダイ】子供の異常行動、飛び降り「タミフル」原因説は間違い!?と日刊ゲンダイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
子供の異常行動、飛び降り「タミフル」原因説は間違い!? 

 先月29日、インフルエンザと診断された横浜市の中学2年男子(14)が、
自宅2階から転落した。けがはなかったが、意識が朦朧(もうろう)とし、
庭をはだしで歩いていたところを父親に発見されたという。
問題は、この少年が「タミフル」(販売元・中外製薬)を服用していなかったことだ。
先月17日にもタミフルを服用していないインフルエンザの14歳男子生徒が自宅2階から
飛び降りて骨折したケースがあり、相次ぐ少年の異常行動が、タミフルの副作用とばかりも
言えなくなってきた。
 先月21日、厚生労働省は10代の患者へのタミフル投与の原則中止を決定したばかりだが、
タミフルと異常行動の関係はどうなっているのか?

 細菌学が専門の中原英臣・医学博士がこう言う。
「今では信じられませんが、ペニシリンも開発当初、数万人に1人の割合で重度のアレルギー反応を
起こして死に至る『ペニシリン・ショック』と呼ばれる副作用事故がありました。タミフルも
米国ギリアド・サイエンシズ社によって96年に開発された歴史の浅い薬で、進歩の途上にある
抗ウイルス剤です。ややヒステリックに騒がれていますが、すべての薬には副作用がある。
国は、命にかかわる副作用の可能性が少しでもある限り、飲ませないという判断を下した。
その点については正しいと思います」

(以下>>2以降につずく)

4月6日10時1分配信 日刊ゲンダイ(最終更新:4月6日10時1分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070406-00000014-gen-ent

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★333◆◆◆
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175507015/593
2名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:19:43 ID:VfNTV8zR0
>>2の存在も間違い
3窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/04/06(金) 22:20:25 ID:???0
>>1からのつずき)

●インフルエンザの高熱でも異常行動を起こす場合が…
 タミフルは、昨年度だけで副作用の疑われる事例が1763件報告された。うちベランダからの
飛び降りなど極めて異常な事例が23件。
 しかし、厚労省はタミフルと異常行動の因果関係について今も否定的な立場を取っている。
というのも、インフルエンザによる高熱でも異常行動を起こす場合があるからだ。
 中外製薬に見解を求めたところ、「今の段階では、研究の調査結果を待つしかございません」
(広報担当)とのことだが、子供を持つ親は「タミフルを飲ませなければ子供は飛び降りない」
とは考えない方がいい。

(をはり)

( ´D`)ノ<デスクと部下もタミフル飲んでるな、たぶん
4名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:21:05 ID:JkH82al+0
>>4の行動も異常
5名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:21:45 ID:/2/epSSL0
タイトルと本文が一致しない
6名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:21:51 ID:zz/eIPgeO
>>2
7名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:22:19 ID:OF3n0tXC0
ケツの穴にねぎでも突っ込んどけ!
8名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:22:42 ID:Gih1CO1w0
と、>>5が異常発言しています
9名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:22:53 ID:zOYsMrC/0
>>1
この内容でこのスレタイは捏造に値するな
10名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:23:07 ID:F9EqPQ+50
タミフルで異常行動した連中をインフルに感染させて、
今度は飲ませずに観察すりゃいい
11名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:23:30 ID:QIhZp3S30
この現象って、日本だけでしょ?
だったら、マスゴミ過剰報道による負のプラシーボ効果だと思うだけど。
もうそうならマスゴミこそ責任とれ!
12名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:23:31 ID:H18VulXA0
高熱だしてるんだから、そりゃ何がおきても・・・
13名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:23:48 ID:Xfei3lWF0
タミフル 男児 包丁持ち出しも 異常行動128人中8人死亡
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya040501.htm

 厚労省が異常な行動と判断したのは、中外製薬が「異常行動」と分類した事例に加え、
報告書に「ベッドから起き上がった」、「部屋の外に出た」などの記述があり、一歩間違えば
大事故につながる恐れがあったとみられるケース。
14名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:24:17 ID:Nesmtd+9O
10ならどうするたみふる?
15名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:24:25 ID:IaB83vi60
あー、アレルギーか
16名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:25:14 ID:w3bkEchv0
>>1
THX!
17名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:25:54 ID:t/zRPDna0

ゲンダイって、左巻きでムダに紙を大量消費してるあのゲンダイですか?w
18名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:26:59 ID:arvT+wprO
つずく
19名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:28:19 ID:wxZWK05W0
別にタミフルじゃなくて今日本で流行ってるインフルエンザの症例なだけな気がしてきた。
20名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:28:22 ID:MjZpM0ED0
>11
これはいいバカですね
21名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:29:17 ID:Lo71RBre0
自称「勉強家」の負け組オジサンが(得意げに)読んでる夕刊紙というイメージが。
22名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:29:43 ID:wwo4LxUg0
散々、異常行動はタミフルの所為だって言って
厚生労働省を批判したヒュンダイが今更何言ってるんだ?
タミフル説が少しばかり怪しくなったからって逃げるな。
23名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:30:16 ID:O7a9fOZQ0
マスコミの刷り込み、洗脳のせいだろ。
24名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:31:06 ID:gAZbcWJb0
>>1
なあ、頼むから「つずき」やめてくれね?
25名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:32:50 ID:g/VSktWf0
でもタミフルのませると怖がるんだよな。
何でなんだろあれ。
26名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:33:15 ID:w3bkEchv0
タミフル集計-精神神経症状341人-異常行動 未成年者8割近く
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-06/2007040615_01_0.html

インフルエンザ治療薬「タミフル」を服用後に、「意識不明」「眼球上転」「失神」「下半身まひ」
「錯乱発現」など精神神経症状を起こした事例が、「異常行動」を含め三百四十一人にのぼ
ることが四日までの厚生労働省の集計で分かりました。

 このうち「異常な行動が記録されている」事例は百二十八人。
服用後に死亡したのは五十五人。
「異常行動」以外の四十七人のうち九人が突然死でした。

(図参照)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-06/2007040615_01_0.jpg

 「異常行動」と記録されていない事例でも「二時間後、呼吸していないことに気付き、
心肺そ生を行いながら救急で搬送。

約四時間後、うっ血性心不全で死亡」「急性心不全が発現、救急で搬送されたが、死亡」など
いずれも重篤な病状を起こしています。

 異常な行動をした患者百二十八人中、「十歳から十九歳」五十七人(44・5%)、
「十歳未満」四十三人(33・6%)と未成年者が八割近くを占めています。

「インフルエンザウイルスに感染していない」のに「タミフル」の投与をうけて「異常行動」の
病状を示した事例が九例あり、因果関係が「タミフル」以外に考えられない事例もありました。

27名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:33:59 ID:8meaAObmO
普通の高熱でも異常行動になる事多いよ。
高熱のピークが去って熱が下がっていく途中とかさ。
裸になって思いっきり走りたくなったりとか経験ない?
28名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:35:17 ID:h3oypfuI0
ゲンダイもまともな記事書くことあるんだね
29名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:37:55 ID:znw4jUMs0
ゲンダイもまともな信用のできる記事書くことあるということは信用できない。
30名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:37:55 ID:bTB/ctlGP
>>11
特定民族特有の精神病があったりするからなぁ
朝鮮人の鬱火病然り、日本人の対人恐怖然り
31名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:38:00 ID:EzYUnKsS0
今日は東京新聞が正論言ったりゲンダイがまともな記事書いたり
いったいどうなってんだおい
32名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:39:52 ID:e206sWD80
>>31
春の珍事
33名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:40:20 ID:egDvlc1o0
平熱の健康人にタミフル飲ませる
34名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:40:26 ID:tXZV7V3a0
市販の風邪クスリでも、100万人に1人の割合で、重度な副作用が起きるからな。
スーティブン ジョンソンズ症候群(SJS)で、検索してみな。
全身がただれ、失明し、そして苦しみ死んでいく、悲惨な副作用が、
じつは街中のドラックストアで売っている、ありふれた感冒薬でおきているから。
35名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:41:29 ID:1O2DSaHy0
タミフルやインフルエンザは飛び降りの危険性があるかもよと周知徹底した上で、
注意しつつ使うというのがあるべき姿だろう。
安全だから関係ないと決めつけるのはおかしかった。
36名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:42:03 ID:w3bkEchv0
薬のことなら薬事日報ウェブサイト -
http://www.yakuji.co.jp/entry2697.html
【タミフル】異常行動は128人に発現‐19歳以下が8割を占める

 厚生労働省は4日、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会に、
タミフル(一般名:リン酸オセルタミビル)の副作用報告を精査した結果を示した。

それによると同剤販売後、3月20日までに報告された副作用のうち、
タミフルとの関連が報告された死亡事例は55人あり、
うち異常行動が記録された事例は8人、突然死が9人であった。

また副作用報告された1079人のうち、異常行動が記録された事例は128人あり、
8割近くが19歳以下に集中していたことも明らかになった。

 調査会に提出されたのは、タミフル販売開始後に製造販売業者である中外製薬から
提出された副作用報告(個別の症例報告)を精査した結果。

精査は
▽報告された副作用の全体像の把握、症状別の解析
▽異常行動を副作用として報告したか否かにかかわらず、何らかの異常な行動が記録されている事例
▽タミフルとの関連が報告された死亡事例−−について解析・分析された。

 厚労省ではこれまで、タミフルの副作用に関し、およそ1800件の副作用が報告されていると
公表していたが、データベースで重複例をチェックするなど、さらに内容を精査した。

その結果、タミフルの副作用報告件数は1465件(1人で二つの副作用が発現した場合は2件とカウント)、
人数ベースでは1079人だった。




37名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:42:10 ID:oikfOnoI0
>>27
あるある!
特に治りかけはやばい
38阪僑文士 ◆oz7Wpm.iX2 :2007/04/06(金) 22:42:19 ID:fcqNV7vo0
39名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:43:05 ID:Z/kamWLK0
演技してるやつも絶対いるだろ。
40名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:44:08 ID:w3bkEchv0
>>36
 1079人のうち、異常行動が記録されていた事例は128人。
この中には、ベッドで飛び上がったといったものなど広範な事例までが含まれている。

 年代別でみると、10歳未満が33.6%、10〜19歳が44.5%で、合計78.1%に達する。
他の年代は1〜5%台にとどまっており、、
異常行動の副作用の多くは、19歳以下から報告されていた。

なお、128事例のうち、
インフルエンザウイルス感染が明確なものが93例、
感染していないものが9例、不明が26例だった。

 一方、タミフルとの関連が報告された死亡例は61人あった。

このうち6人は治験中の事例や論文等に記載があった研究報告と、
中外製薬がタミフルとは関係ないとないとして報告しなかった事例で、
これを除いた55人では、
異常行動が記録されていた死亡例は8人、突然死が9人だった。

 タミフル服用後の転落・飛びおり事例については、ドクターレター発出を決めた
3月20日時点では22人あったとしていたが、
同日以降に報告事例を精査したことや新たな事例報告もあり、
同省が4日午前7時段階で集計した最新の数字は、
10歳代で19人(うち4例が死亡)、その他の年代が4人(うち死亡2人)だった。

 一方、副作用報告1465件の内訳をみると、
「精神障害」が249件で最も多く、以下「神経系障害」197件、「胃腸障害」169件などが続いていた。
年代別では「0〜9歳」329件、「10〜19歳」255件で、19歳以下の副作用報告が約4割を占めていた。

 さらに精神障害を詳細みると、転落・転倒等に直接関係のない10症例を含め、異常行動は77件報告されていた。
年齢別でみると「0〜9歳」が30件、「10〜19歳」が37件だった。
異常行動の副作用は、年齢別では19歳以下で9割近くを占めていたことになる。
41名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:44:53 ID:ifyDOHAi0
何か別の薬のせいではないの?
42名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:45:12 ID:erWWjEP/0
(SJS)
43名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:45:49 ID:uXfLVGnO0
>>1
> 抗ウイルス剤です。ややヒステリックに騒がれていますが、すべての薬には副作用がある。
> 国は、命にかかわる副作用の可能性が少しでもある限り、飲ませないという判断を下した。
> その点については正しいと思います」

正気で言ってるのか?!
44名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:46:37 ID:8dxZjvHX0
分母考えろよ
異常行動なんて何パーセントで起こるんだよwwwwwww
去年か一昨年に鳥インフルが中国等で発生して特効薬のタミフルの備蓄が足りんと騒いでたのはマスゴミだろーが
45名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:46:54 ID:DNngia590
>>13
包丁持ち出した男児が128人に切り掛かって8人殺したのかとおもったよw
46名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:47:42 ID:erKcCc25P

株価操作必死だな




m9(^Д^)プギャーッ

47名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:47:50 ID:xR/UXeDhO
調査のために一ヶ月ほどタミフル処方しましたって言って
ラムネを飲ませてみればいい。
一緒にこの胃薬飲んで下さいってそれを風邪薬にして。
48名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:50:19 ID:4Fd9boCF0
>>1
>厚生労働省は10代の患者へのタミフル投与の原則中止を決定した

厚生省が対応しちゃったもんだから叩き所を迷っているような記事で砂
49名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:50:21 ID:K0KoSS5j0
インフルエンザによる脳炎での意識障害なのか
タフミルによる異常行動なのか
それとも全く他の原因なのか・・・

遅いよ厚生労働省
50名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:51:13 ID:d3CC+Y+h0
子供の頃確か小学生だったと思うが、

カゼひいてたときに寝ぼけて裸足で隣の祖父の家に駆け込んだことが、2度有る

いまでも、覚えているぞ。

30位年前だった。タミフルは無かったぞ。

ていうか、親が見てろよな。あほか
51名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:56:21 ID:w3bkEchv0
>>43
クローズアップ2007:タミフル・10代処方禁止 効能より事故重視−医療:MSN毎日インタラクティブ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070322ddm003040113000c.html

◇インフルエンザ、10代の病死少なく−−20歳以上、因果関係さらに不明

 「薬は本来、本当に必要な人に処方すべきもの。今回の措置はそれを考えた結果だ」。
厚労省の伏見環(たまき)安全対策課長は話す。

 同課によると、10歳代のインフルエンザによる死者は、全国で年平均10人足らず。
一方、10歳代のタミフル服用後の事故は、04年以降で少なくとも15件発生している。

10歳未満に比べて体が大きく動きも激しくなる10歳以上の未成年者の場合、
飛び降りかけた子を親が止めるのは難しい。

 タミフルは解熱作用があり、高熱の子供を抱えた親たちも頼りがちだ。
しかし、実際は10歳代では持病など特別な事情がない限り、薬の必要性は少なく、
一方で危険はより大きい。

このため、因果関係が不明でも、予防的に原則使用禁止の措置を取ったという。

 一方、飛び降りや自殺は20歳以上でも起きている。にもかかわらず使用禁止を
10歳代に限った理由について同課は

「飛び降りは10歳代に集中しているし、20歳代以上は遺書がある例もあり、薬との関係がより不明確だ。
高齢者は若者に比べ、インフルエンザでの死者も多い」と説明する。

 しかし、「10歳代以外であっても、医師は利益と危険を判断して処方すべきだ。
今回の措置は、医師にとって『インフルエンザと診断したら即タミフル処方』という
診療を見直すきっかけになるはずだ」と説明している。
52名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:58:14 ID:u+lB/XC+0
俺は子供の頃に玄関のドアを開けた玄関先でションベンをしていたことがあるらしい。

もちろん全く記憶がない。
53名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:01:02 ID:/mMGTamIO
>>40
ベッドで飛び上がった

それって異常行動っていうより、超能力じゃね?
人間が飛べるってすごいことだぞ。
研究すれば人間が鳥の様に空を飛べる時代が来るかも
54名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:08:15 ID:725uCKE/0
じゃなんで製造国のスイスでは殆ど使われてないの?
トヨタやホンダのクルマが良いクルマ作って日本で売らないようなもんじゃ?
55名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:09:56 ID:mQ3A+oLWO
>>49
そもそも研究が進んでない現段階で多くを求めすぎ。
ペストの原因が特定されてないのに鼠を駆除させたという伝説をもつ某医者(日本では予言者扱いされているが)を求めるのは流石によくばりすぎ。
56名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:22:15 ID:omFWhfvX0
>>54
インフルエンザなんて体力ないひとのぞけば勝手に治るからでない?
必要性低いのに薬使いまくってたら耐性菌できるし
57民フルは正しい!:2007/04/06(金) 23:29:56 ID:rtMf9AeY0
今の馬鹿親はくそ餓鬼のしつけがなってないから、熱で餓鬼が基地外になるんだよ!
わがまま放題で、3欲を刺激し続ければ、熱病で発狂するだけなんだよ!
58名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:36:07 ID:6lbuhWl/0
問題はタミフルの処方の総数と異常行動の頻度、タミフル服用前の異常行動と
服用後の異常行動の対照試験だよな。
59名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:38:57 ID:fsA8WJkM0
厚生労働省は金さえ貰えりゃなんでも良いんだよ
ホント馬鹿で金に汚くて

早く死ねばいいのにね
馬鹿役人
60名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:41:51 ID:DshRpnAT0
>>54
日本の医療体制が異常に整ってるから。
61名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:44:11 ID:IIHsvGkHO
スレッド立てた記者のチンコの皮を狩ってやれや。
なんか文がムカツク。

噂のネプチューンマン呼んでこいや。
62名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:59:38 ID:8y/iKUf/0

  ま  た  民  降  る  ス  レ  か  !
63名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:59:58 ID:qptr1bfN0
あれだな、○○した人の9割が24時間以内にパンを食べていた!ってやつだな。
64名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:05:28 ID:Va2LqFyR0
飲んでも飲まなくても飛び降りるのなら飲まないほうがいい

タミフルなんてインフルエンザの症状の回復が一日早くなるだけでしかないし
65名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:09:30 ID:JVNHGcq70
>>64
爺さん婆さんとか、餓鬼の場合、その1日で命が助かる事がある。
仮に引きこもりで弱弱しくても成人男性ならインフルエンザごときでは死なないが、
上記のハイリスク群はリスクが違う。
66名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:32:15 ID:pBao5GXA0
>>64
ガキや老人が死にまくるだろ。
薬飲んでごくまれに死ぬか、
薬飲まずにワリと死ぬか、
どっちがマシだと思ってるんだ?
67名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 09:40:32 ID:8BZyxgJV0
子供はインフルエンザ脳症を起こすことがあり、インフルエンザ脳症を
起こしそうな子供にはタミフルが処方されている。従って、タミフルを飲んだ後
異常行動が起きたからといって、それがタミフルのせいだというのは間違いです。
68名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 10:03:46 ID:wyQnTT4fO
同意。知人の子はインフルエンザでもタミフルの処方はしてもらえませんでした。それでもやっぱり、普段おとなしい子が夜中に大声でわめいたり、別の知人の子は、ベランダから飛び降りそうになったりしてます。タミフルのせいではなく、インフルエンザのせいです。
69名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:02:35 ID:2FYU/Bk00
インフルエンザウイルス→異常行動
高熱→異常行動
解熱剤→異常行動
タミフル→異常行動
生まれつき脳に異常→異常行動
70名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:05:42 ID:0XuG12LCO
70だったらタミフルのせいにすれば
何しても許されると信じて
あんな事やこんな事をやらかす

71ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャーぶろぐ常連):2007/04/07(土) 11:14:26 ID:tRxQbloFO

い く ら も ら っ た ?
玄 大 。
72名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:53:31 ID:iej2CVym0
最初にタミフルを投与してから何時間ぐらいで
異常行動をおこしたかの統計なんてないのかな。

ピークがタミフル投与開始の直後に来て、
その後なだらかに下がっていくのか、
逆に投与開始後徐々にピークに向かっていくのか。
73名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:56:51 ID:FoWAuH1s0
正常な奴にタミフル飲ませて異常行動しないか実験してみればいいじゃん
窪塚洋介あたりで生体実験してみるといいんじゃね?
74名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:56:58 ID:m728XX4X0
をはりって何?何故名古屋???
75名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:57:44 ID:iej2CVym0
タミフルって一回飲んで終わりの薬じゃないでしょ?
一日三回食後に服用みたいな感じ?
76名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:59:55 ID:yoZfYunB0
インフルエンザ脳症になられたほうが大変だろ
タミフル飲んでも100%飛び降りるわけでもないだろうし
77名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:05:44 ID:BJTuykil0
>>68
>知人の子はインフルエンザでもタミフルの処方はしてもらえませんでした。

怖い話だね。マスコミ恐るべし。
78名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:07:47 ID:9U7mdjMq0
つーか、高熱でうなされた事あるから分かるけど薬飲んでなくても奇行はあるぞと。

一時的なもんだけどな。
79名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:10:47 ID:v3t/z6tJ0
酒の「異常行動」は放置かよ
80名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:11:11 ID:VHLnIK000
ゲンダイの提灯記事ってあからさま過ぎて笑えるよな。
金もらって記事書いてるのがアリアリと分かる。

中外製薬からいくらか貰えましたか?
81名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:12:53 ID:PyQzdOk90
あれ?現代ならここで
異常行動は小泉、安倍の悪政が原因だとか書かないと。
82名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:14:06 ID:BkWpbLTL0
異常行動数百件レベルに対して日本におけるタミフル処方数は総計3500万…
この差はいったい…
83名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:19:15 ID:i58viCIgO
インフルエンザのせいで頭は朦朧、
でもタミフルのせいで体は元気。

そんで異常行動になると聞いたが。
84名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:55:03 ID:xvzyLBe30
「タミフルが原因だ」
「タミフルが原因ではない」
どちらも、「あるかないか」しか認識できないデジタル思考の文系脳。

統計が理解できない文系やマスコミは黙って他方がいい。
85名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:55:19 ID:VRLrCUnF0
高熱で頭がバグってる状態だろ。
タミフル飲まないと酷くなる一方じゃないか?
86名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:02:02 ID:9AGZFzjH0
このスレタイはひどいな。
普通、「ゲンダイが間違いって言うんだからやっぱりタミフルに問題あるんだ」って考えるだろw
87名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:03:01 ID:k0ShyABL0
>>72

《厚生労働科学研究費補助金平成17年度分担研究報告書
「インフルエンザに伴う随伴症状の発現状況に関する調査研究」》
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/dl/tp1020-2.pdf(PDF:1,378KB)
88名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:15:08 ID:8izTbi7J0

(´Д`)-y~~~ 厚生労働省の役人と、製薬会社の接待・・・・w

ゲンダイは、もう庶民は騙されないぞw
89名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:17:41 ID:QwYLqOZE0
>>76
インフルエンザ脳症自体が薬の副作用って説もあるんだね、
俺は医者じゃないから全く判らんけど。

http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1211/h1115-1_15.html
90名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:40:28 ID:ayFnFHhG0
>>58 違うよ。

今求められてるのは、
水分補給を同質にしたインフルエンザ罹患者に対する、

・無治療
・解熱剤のみ投与
・タミフルのみ投与
・解熱剤+タミフル投与

の3変量の相関をみる事だよ。

しかも、一つの集団につき最低100万人は必要。
9190:2007/04/08(日) 01:43:31 ID:ayFnFHhG0
しかも、解熱剤とタミフルはお互いに二重盲検ね。

つまり、自分が飲んだカプセルは、4群のうちのどれだったかは、
投与した医師にも薬剤師にも患者家族にも患者にも判らないようにした上で、
きっちり服用してもらう。
92名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:52:47 ID:IQ0aTgtq0
>>90
百万人単位で二重盲検するとは空前絶後だな。
93名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:40:10 ID:czyr21k30
>>92
確かにそうなんだけど、症状でてるのが3000万人に100人くらいだから
それくらい試行しないと、どれも副作用ゼロで終わる可能性ある。
94名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 08:09:17 ID:WHGJeGRK0
一度に大量服用させて、異常行動がでるか試験すれば、大規模にやらなくても判るんじゃないか。
95名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:12:16 ID:TK7FVgKh0
一度に大量服用したら風邪薬でも異常行動するやついるよ
96名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:15:12 ID:sBb71ZBw0
>>90 当然対象年齢はr
97名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 12:35:44 ID:6+WVIXY60
>>20
お前が馬鹿だよ
98名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 14:23:24 ID:yXAIPm/C0
ようするに何が言いたいのか? 山野美容芸術短期大学教授 中原英臣
ニュースを知らないんじゃないのかな?発言のピントがずれてる。

新薬承認の間に行われた金銭の授受や天下り。
発展途中の新薬にも関わらず当初は使用上の注意書きが不十分だった。
臨床の段階になって、副作用の報告に漏れがあった。
初めの厚生省の報告書は就学年齢の副作用について調査しなければ
ならないにも関わらず、不適切な調査方法を行っていた。

今、問題となっているのはつまり、そう言うことだ。
中原英臣教授の話を聞いていると新薬を使ったヤツはマケ組みだ。
とも聞こえるぞ。安心して使えないなら医薬品ではないだろう。
当たるも八卦、当たらぬも八卦ですか?ドクターの言う話ではないね。
「どんなクスリにも副作用はある」そんなこと言われなくても
中学生だって知ってるよ。だからなんなんだ?それだけ言って終わりなら
何の為の医学博士なのか、納税者は納得出来ませんよ。

99名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 14:41:38 ID:lbXp/RD00
>>90
ついでに39度以上の高熱を出した人間もな
100名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 14:47:09 ID:qi6tad+60
>>22
あるあるやTBSの不二屋報道の欺瞞性が晒されるにいたって、
弱い根拠で無茶苦茶言うのはリスクが有るんだと、知ったんだと思う。
確かな根拠が有ったって、無茶苦茶言わずに理知的に言えばいいと思うんだけど、
文系は馬鹿だから理知的に言うと伝わらないって言う難しさもある。

なので、文系の駆除を合法化して、文系は全員ガス室に送れば、
世界は平和になると思う。
101名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 16:23:16 ID:WHGJeGRK0
サリドマイド→奇形、血液製剤→エイズ、キノホルム→スモン病、の場合は因果関係が明らかだが、

インフルエンザウイルス→異常行動
高熱→異常行動
解熱剤→異常行動
タミフル→異常行動
生まれつき脳に異常→異常行動
でありかつ発生頻度が非常に小さいから、統計的な分析では因果関係の特定は永久にできないだろうな。


102名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 16:43:43 ID:fpio5jgo0
ゲンダイの異常報道、「民フル」原因説は間違い。
103名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 17:27:03 ID:lZLUvzA30
>>93
無治療を原因とする死者数のほうが上回りそう・・・w
104名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 17:59:40 ID:BMIgSicQ0
「先生!ゲンダイが民フル飲んでます!」(AA略)
105名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 18:34:59 ID:mCfRc+m20
そういうこと
106名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 18:36:25 ID:PcB6dsMP0
なんだゲンダイか
107名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 18:40:04 ID:TXeg0U2l0
インフレエンザウィルスの伝搬を介在した鳥の記憶が発現したんじゃね?
108名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 20:05:06 ID:/yZv2Eqx0
>「今では信じられませんが、ペニシリンも開発当初、数万人に1人の割合で重度のアレルギー
>反応を起こして死に至る『ペニシリン・ショック』と呼ばれる副作用事故がありました。

重度ではないが、漏れはペニシリンに対してアレルギー反応を起こすんだが。
そうか、今では信じられない存在か。医学はいつのまに宗教化したのやら。
109名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 21:11:42 ID:tph5KtEw0
少なくとも死に至るショックを起こす例はなくなったってことを言ってるんじゃねーの?
アレルギーを起こすこと自体信じられないとは言ってないだろう。
110名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 23:24:41 ID:4ys/utQH0
アレルギー性のショックって死んじゃうよ。>>108にそんな無責任なことを言うなよ。

どんな薬にも副作用はある。効果がでかくて使われているものには、重篤な副作用がある
事もある。だから、医者が処方して、経過観察の仕方とかレクチャーするんだよ。

「お薬貰ったからもう直るよー」みたいな簡単な世の中じゃないのよ。
そういうのを想定している人が多い事が驚き。
111名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 00:48:17 ID:vgICBhP20
>>110
いや、だからショック死を起こすほどのアレルギーは起こらない薬になった。
アレルギーが起こらない薬になった、アレルギーが起こるなんて信じられない。
ってことは誰も言ってないじゃない。
112名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 00:50:55 ID:vgICBhP20
いや、だからショック死を起こすほどのアレルギーは起こらない薬になった。
『ってことであって、』アレルギーが起こらない薬になった、アレルギーが起こるなんて信じられない。
ってことは誰も言ってないじゃない。

『』が抜けた、スマソ。
花粉でショック死する人は多分居ないが、花粉アレルギーは普通にあるだろ。
それと同じことだよ。アレルギー=ショック死じゃないだろ。
酷いアレルギーが起こるならショック死するが。
113名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 01:53:17 ID:4zfXeCUe0
>>112
そんなの断定できるのか?
アナフィラキシーショックなんて、いつでもどこでも起きるぞ。

花粉アレルギーなんぞと一緒にするな。
114名無しさん@七周年
強いアレルギーを起こす物質と、そうでない物質はある。
『花粉アレルギーなんぞと一緒にするな』って、そのことがわかってんじゃんww
つーか、昔はペニシリン作るときのカビのたんぱく質だのの不純物の除去が不十分だったから、
ショック死するほどのアレルギー起こす人がいただけだろ、たしか。
ペニシリン自体へのアレルギーじゃなくて。