【政治】 航空自衛隊、最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターと共同訓練へ…今月実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★F22と初の共同訓練へ

・日米両政府は6日、沖縄県の米軍嘉手納基地に今年2月から一時配備している
 最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターと、航空自衛隊との初めての日米共同訓練を
 今月中旬に実施することで最終調整に入った。

 防衛省の田母神俊雄航空幕僚長は6日の記者会見で「来週中には話がまとまって
 共同訓練ができる方向だ」と説明した。

 F22をめぐっては地元の嘉手納町が「騒音や事故の危険性が増大するなど一層の
 負担増になる」と配備に反対する抗議決議と意見書を全会一致で可決するなど
 周辺住民の不満が高まっており、共同訓練実施で反発が強まることも予想される。

 共同訓練は沖縄周辺空域で実施し、空自からは南西航空混成団(那覇市)のF15
 戦闘機などが参加する見通しだ。

 F22は「F15の4、5機分の能力がある」(防衛省首脳)といわれ、レーダーに捕捉
 されにくいステルス性を持ち、超音速での高い運動性や地上への攻撃能力を
 備えている。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2007040601000495.html

※関連スレ
・【政治】 次期主力戦闘機、最有力に最新鋭ステルス機「F22Aラプター」…防衛省★4
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175799344/
2名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:00:09 ID:AZlPBFjD0
     ∧_∧ウェー、ハッハッハ
     <`∀´>  
     / つ¶つ¶
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
   |) ○ ○ ○ (|
  ./″   ν.    \
/________\
 ̄ \_\__/_/  ̄
3名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:00:19 ID:zpI+XiiB0
☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝
☟ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝
☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝
4名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:01:33 ID:XEdl4Y7T0
ユーロファイターのほうがよかった…
5名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:02:38 ID:pxaK2JWB0
共同訓練???


模擬空戦の的だろ???ww
6名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:02:42 ID:Mg2TPhL40
☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜ ☜ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☟ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☟ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝
☟ ☟ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝
☟ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☝
☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☞ ☝
7名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:03:45 ID:/acPqGtM0
岩崎さんが生きてたらラプターにも勝ってたかな
それとも流石に航空支配戦闘機には勝てない?
8名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:03:46 ID:+iWrLsvH0
またエロ画像で機密漏洩するぞ
9名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:04:49 ID:W4l+6Jnd0
自衛隊パイロット、がんばれ。
レーダーで見えなくても心眼を見開いて・・・ムリかな。
10名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:07:00 ID:kG0eB9W70
神栗コンビなら‥
11名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:07:42 ID:Lt98I6tU0
ま〜た 下らん飾りモンかよ

実戦も出来ない 玉名市野郎にゃ不釣合い
偵察だけだろ? この部落民集合体は・・。
12名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:08:46 ID:vXB0jcNv0
302SQは今はF-4でしょ(?_?)

>>5
ロック岩崎二世が空自にいれば、新たなる伝説が…
13名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:09:50 ID:cxSiFlVK0
何で最新鋭機で事故の危険が増大するのかと小一時間問いつめたい。
沖国大に墜ちたCH-53Dは相当の経年機だったらしいしな。
14名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:11:49 ID:+1as8milO
新たなロックの出現を待とうではないか!
15名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:12:32 ID:vNaae+Xf0
どうせならF-2とやって、F-22の導入を促すようにすればいいのに。
16名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:13:18 ID:oQ+OjB1z0
そもそも沖縄に配備された理由は「対北朝鮮」云々よりも
航空自衛隊次期主力戦闘機として売込みの為です
17名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:14:16 ID:tY/4dS+J0
俺はイーグルのほうがカッコいいと思うんだがな
ラプターはステルスのせいかヌメヌメしていかん
18名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:15:55 ID:ynI3R6jOO
アグちゃんなのか?
心眼を開け…
19名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:19:07 ID:W4l+6Jnd0
レーダーで見えなくても、バカボンの警官みたに四方八方へミサイル乱射してれば
1発くらいあたると思うんだが。
20名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:20:16 ID:H4djVDBv0
もし仮にだよ?
仮の話をしてもしょうがないけど。

この先ステルスを完璧に無効化できるような小型レーダーが開発されたら、
それでもラプターの方が勝つかな?
21名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:21:01 ID:vXB0jcNv0
>>10
ありうる話…
22名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:27:11 ID:b32T1N4t0
>>20
全く問題なし。
ステルス性はラプターの実力の一部でしかない。
23名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:28:06 ID:E/2bqs1zO
中国の女スパイ問題は大丈夫なのか?
24名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:36:42 ID:H4djVDBv0
>>22
さんとす

なんで俺が>>20みたいな心配してたかというと、
先日古本屋で日米対決モノの小説(二見書房:タイトル忘れた)読んでて、
日本がすげー新技術のレーダーを開発、早期警戒機に搭載して、アメリカのB2をボコボコにしてたんで、
そーゆーものが中国に開発されたら、やっぱりラプターもボコボコにされるのかな、
って心配になったからなんだ(´・ω・`)
25(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/04/06(金) 18:39:06 ID:9uXCdO7P0


                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら訓練してくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
26名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:42:32 ID:9Ij4MNxA0
F-15にミノフスキー粒子発生器を装備させる。
ラプター以上の効果あり。
27名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:44:24 ID:9km0pFaU0
モビウス1とピクシーが手を組むわけか。
待てよ、つうことは空自が地球市民化することに
28名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:44:42 ID:b32T1N4t0
>>24そんなすごいレーダーは米以外に開発できないと思う
29名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:45:44 ID:/CDRmkMx0
F22が相手って、なんで現実ありえないシチュエーションで訓練するのよ?
30名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:47:30 ID:DrzyhdPZO

反対住民は引っ越せよ。

少しは日本を守っている気概を持ってほしいものだ。
31名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:48:28 ID:4VMQxxiYO
つーか、沖縄にいつの間にイーグル配備したのよ?
32名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:48:33 ID:aSh/GGcG0
>「騒音や事故の危険性が増大するなど一層の負担増になる」

意味が全くわかりませんw
糞うるさいF/A-18、F-15や単発のF-16がお望みなんでしょうか?
33名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:49:12 ID:ko6zr6wm0
>>28
フェイズドアレイレーダーは日本の方が高性能な物を作ってしまって、
大変なことになった過去がある。
34名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:52:41 ID:yFmPro1L0
>>33
kwsk
35名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:54:03 ID:I4niwdQ+0
>>26
ミノフスキー粒子は核融合炉が無いと発生させる事が出来ない設定じゃなかったっけ?
36名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:54:19 ID:1hGBdBCw0
エースコンバットオンライン発売されたら、もしかしたら現役パイロットと空戦出来るかな?
おらワクワクしてきたぞ!!
37名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:58:48 ID:aSh/GGcG0
>>35
ミノ粉が発見されたから、小型でMSにも搭載可能な核融合炉が実現できたって話だったような
38名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 18:59:13 ID:w43572hb0
>>20
レーダー理論は(難しい話しなので以下中略)

防空エリアを飽和レーダ−状態にして
データーをリンクさせないと
ステルス機発見は難しいし
探知したとしても
鳥との識別が困難

F117を例にすると
カブト虫サイズぐらいなので
そこまでレーダーの探知能力をウプさせたら
アラート鳴りっぱなしである
39名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:02:01 ID:/CDRmkMx0
>>38
マッハで動くカブト虫だけ、捕らえればいいんじゃね?
40名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:02:11 ID:x1XoFtOr0
風吐息を感じてF22全部撃墜wwwwwF15の圧勝で終わってくれwww
41m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/06(金) 19:05:15 ID:AJXpFv6p0
米軍がサービスでVRで遊んでくれるだろ。
何機かは落とさせてくると思う・・・
42名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:05:39 ID:n7Qra5yrO
いつの間にイーグルになったん?自称 市民団体はスルーだったの?
43名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:06:31 ID:TRVfVXEQO
日本のF-15Jには魔改造でファンネルがついてんじゃないの?
44名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:07:00 ID:uWIKkUjG0

南西航空混成団はF-15を持っておりませぬ。思いっきりの間違いザンス。

45名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:07:10 ID:Icf/9wAMO
クォーターの美少女にプラグスーツ着せて探知させればよいんじゃね?
46名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:08:19 ID:2NvKRylp0
死刑を支持している連中ってのは、知能が低いね。メディアに煽動されすぎて
脳がいかれたんじゃないのか?近年凶悪事件の数は減少してきているのに、
「体感治安」が悪化しているのは、腐れメディアどもが、事件の内より凶悪そうなものを
センセーショナルに取り上げて、国民の不安と憎悪をあおるからだ。
「全国犯罪被害者の会」ってのがあるが、あれの目的な何なんだ?
「加害者は手厚く保護されている」などといっているが、何を根拠に言っているのか不明だ。
要するに加害者に復讐したいわけだよ。全く空しい事してるよな。
最近メディアが話題にしているいじめや飲酒運転事故対策として何が講じられたか?
「厳罰化」それ一辺倒だ。問題の根本を解決しようとする気なんか元々ないんだよ。
世間は「悪者」を必要としているんだよ。非難すべき対象をな。自分に降りかかる
劣等感から逃れるために自分より下の存在を見出すんだよ。江戸時代の穢多非人と同じものだ。
政府の間抜けどもは、死刑を廃止しない理由として、「国民の多数が支持しているから」などどぬかしおった。
日本ってのは、多数決至上主義だな。国民の多数が支持すれば、殺人さえも正当化される
恐ろしい国だ。要するに、死刑などというものは、正義ではなく、憎悪と復讐心に満ちた、
人道的に最も劣悪な行為だということだ。
47名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:09:48 ID:H4djVDBv0
>>38
俺が読んだ小説では、大出力レーダーと衛星使った熱と音(空気密度だったような気モス?)で
探知してた。まあ小説ネタなんで実現できるかどうかは知らんけど。
48名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:10:21 ID:+hNOYwCK0
これは空自のF-15全機あっけなくキル、ラプターは凄い!スゴい!
っていう販売デモンストレーションじゃないの。
49名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:10:48 ID:w43572hb0
>>39
映りっぱなしじゃないから

電波がレーダーに対して直角に戻って来ないと映らないし
周波数帯がズレてても映らない

機体は移動してるから
速ければ速いほど一瞬しか映らない
50名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:11:07 ID:uWIKkUjG0
>>38

目と熱で見りゃいーじゃん。バイスタティックで超フィルタリングとかも。
そのうち衛星からのリアルタイムトラッキングとかできるようになったりしてね。
51名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:14:58 ID:cimG272v0
日本ってさ、最新で最高の兵器を少数づつ揃えるんだよ、国民性かね。

海自の88艦隊も対艦ミサイル128発しかないし、ラプタンもそんなに買えないだろうし・・

 「量」で攻められたらお終いじゅないの。
52名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:15:12 ID:TRVfVXEQO
>>45
ありゃ妻夫木に連れ去れたろ?
使えんようでは話にならん。

とジャミトフ閣下が申してます。

53名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:15:14 ID:w43572hb0
>目と熱で見りゃいーじゃん

対レーダーだけではなく
ステルス理論にはソレも含まれてます

54名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:19:33 ID:Z74XuhAf0
>>51
ハープーンだけで米国に次ぐ世界第二位の600発以上保有してるが…
55名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:21:37 ID:m7Nv9qZJ0
ステルスじゃロックでも無理だろ・・・。
56名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:23:07 ID:Gt4HnKL+O
一機250億だっけ?

何機買うだろうね。10機くらい?
57名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:25:56 ID:Z74XuhAf0
>>56
F-2を参考にするとF-Xの調達数は 

○一個飛行隊 
定数=18機 
減耗・在場予備機=6機 
合計=24機 

○その他 
実験団=2機 
術科学校=2機 
合計=4機 

○教育飛行隊 
定数=18機 
在場予備=4機 
合計=22機 

となる。
その場合の調達数は

F-4EJ改二個飛行隊の後継=52機 
F-4EJ改二個飛行隊+RF化されるF-15J一個飛行隊の後継=76機 

F-4EJ改二個飛行隊の後継+教育飛行隊=74機 
F-4EJ改二個飛行隊+RF化されるF-15J一個飛行隊の後継+教育飛行隊=98機 

注:後にF-2は 「事故で墜落してるんだから損耗予備機はいらないよね☆」と総調達数を94機に削減された

ただしF-22導入の最大の敵は米議会ではなく、財務省の予算の壁
58名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:27:49 ID:rq5s4+og0
日本のF15と模擬戦やんのかな?

おぉ。ホントに(レーダーに)映んねーとか喜ぶのかな。
59名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:29:19 ID:uqxV/TJA0
>神栗コンビなら‥

実際フェライト塗料のステルス相手に
むこうのレーダー電波探知して撃墜したね
神栗コンビ

神栗コンビJrで、ラプター無頼とかないかな?
新谷先生最近仕事しないし
60名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:30:11 ID:Z74XuhAf0
>>58
米軍のF-16乗りがF-22とDACTした時は

F-16パイロット 「訓練空域に突入→レーダーに何も映らないうちに撃墜判定食らう→仕切り直し→また撃墜判定食らう
            →燃料を補給してまた訓練空域に突入→また撃墜判定食らう
            その間レーダーで全く捕捉できず。
            マジつまんねぇ」

と言ってた。
61名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:30:33 ID:z535U2jl0
ダメだ、カタカナの文字が全部クリステルに見えてしまう。

少し休もう・・・
62名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:34:07 ID:Gt4HnKL+O
買うための参考にする情報て、アメリカがまだ出してないんでしょ?

なのに共同訓練はするんだ。仮想敵機の役で…?
63名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:35:00 ID:JbIvBv1J0
共同訓練って模擬戦やるの?
何かそういう前提でスレが進んでるみたいだけど。
64名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:35:24 ID:maFdeH8x0
>>51
その気持ちは分かるが、佐藤守氏(元空将)は
「F-1がF-16と訓練したときは、『F-1は4機ではF-16に勝てない。
次回は6機持ってきてくれ』と米軍関係者に言われ、すごく悔しい思いを
した。」と語っている。
氏曰く、「量では質に勝てない。」

ソースは航空ファン。
65名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:41:54 ID:s7XAluwS0
共同訓練というよりラプターの撃墜訓練じゃねえの?w
66名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:42:00 ID:Z74XuhAf0
>>64
つか日本の弾薬保有量が少ないっつー話はどっからきてるんだろう。

対艦ミサイルだけでも鬼のように保有してるぞ日本。
まぁそれでも足りないって事かも知れんが
67名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:47:28 ID:h32iiHM9O
昨今のゆとり教育のおかげで日本ではニュータイプは出現しないだろう。
早急にムラサメ研究所を立ち上げて、美少女強化人間を増産汁
68名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:47:58 ID:aJSI3Own0
>>62
デモンストレーションでしょう

売らないぞ〜〜
米以外で初のシミュレーター公開 ロッキードの「F/A−22」
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200511160003o.nwc

売らないぞ〜〜
姿見せた最新鋭ステルス機 嘉手納基地で公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070219-00000016-san-pol


売らないぞ〜〜
【政治】 航空自衛隊、最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターと共同訓練へ…今月実施
http://www.minyu-net.com/newspack/2007040601000495.html

売る気マンマン
69名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:48:57 ID:Z74XuhAf0
>>67
そうかな〜と思ったけど最後の一文で全面的に賛成
70名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:49:11 ID:uqxV/TJA0
>対艦ミサイルだけでも鬼のように保有してるぞ日本。
まぁそれでも足りないって事かも知れんが

的が山ほどあるからな 2千発位いるぞ
ほとんどP-47だな・・・
71チェルノブ ◆Pzkpfw4yPM :2007/04/06(金) 19:49:50 ID:kMWRV3BGO
デブリが恐ろしく単調になる悪寒

でも、アメの使っているDBSSを体験する良い機会だよな。

日本の15に積ませて貰えばいいや。
72名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:50:45 ID:4WwpbYss0
もし空自が勝っちゃったら「黙ってろよな!」とか言われるのか?
73名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:51:01 ID:VgbC5Wtf0
ミサイルロックはともかく
機関砲攻撃とかで、背後につかれたら
敵機のキャノピーどろどろに汚す装備くらいあってもいいと思うけどな。
無理なん?
74名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:51:34 ID:oEsZB6Z60
どうせ、魔改造した、日本の戦闘機が、逆にラプターを打ち落としちゃって、
気まずい結果になるだけじゃねーの?
75名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:52:06 ID:9Ij4MNxA0
>>64
エンジン推力、翼面荷重、CCV(緩和製安定のみ)など、スペック的には、
F−16にかなう分けない。パイロットの練度が低ければ、と思うが米軍の練度が低いわきゃ無い罠。
対F−2だと面白そうだが。
76名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:52:59 ID:Z74XuhAf0
>>70
それ撃墜より鹵獲してマニアに売りつけた方が良いな。

77名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:55:26 ID:eAi/EyD10
>>74
補足できないまま全部打ち落とされるよ。で
どーよラプター?てなぐあい
売り込みのアピールじゃね?

実際、それほどの性能はあると思うけどなラプター
78名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:55:32 ID:PjWSgQ5e0
F22よりも、すとらま様(ry
79名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:55:41 ID:LR7c3CjT0
>70
つかミサイル使うほどの敵じゃねーし。20mmとかで充分。
80名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:55:51 ID:Z74XuhAf0
>>78
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま! 
81名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:56:41 ID:nVW6eX9C0
>>73
その液体の放物線上に敵機が居るとは限らないだろ
82名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 19:59:32 ID:f9UsYw/h0
>>51
弾薬保有量はアメリカに次いで2位だから。
こっちから攻めでもしない限り十分とまでは言わないにしても可もなく不可もなくといったところ。
米軍が到着するまで持てば十分なんだし。足りなくなっても弾薬は基本的に国産orラ国だからラインフル稼働で増産すれば良い。

83名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:03:46 ID:Z74XuhAf0
日本の対艦ミサイル保有数はこんなもんか

・ハープーンの保有数→アメリカに次いで世界第二位。 
               600基以上の空中・艦船・潜水艦発射型ハプーンが納入された。 

・88式地対艦誘導弾→平成10年度までに6個連隊576発の88式地対艦誘導弾が陸上自衛隊に配備。 
              最終的に8個連隊768発の配備が行われる予定になっていた。 
              現在何発あるかは不明 

・ASM-1→調達終了。毎年25発程度調達していて、350発程度納入されている模様。 
       現在は訓練の射耗などを除いて300発程度は現存している模様 

・ASM-2→1993年に制式化されてから年間15発程度調達。 
       現在も調達中 

他にもSSM-1BやASM-1Cなどがある。 
対空ミサイルの保有数はちとわからん。
84名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:05:10 ID:rgnwNeDC0
>>20
>>この先ステルスを完璧に無効化できるような小型レーダーが開発されたら、

そもそもステルスとは何かを理解していないようだな。
85チェルノブ ◆Pzkpfw4yPM :2007/04/06(金) 20:08:03 ID:kMWRV3BGO
つーかAAM4orAMRAAM発射可能母機の少なさが問題だろ…(´ω`)

86名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:08:56 ID:Z74XuhAf0
>>85
今のところ25機だな。
今年度末辺りには30機程度に増えてるかもしれんが、まぁなんだ、その




改修予算出せ。
87名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:09:42 ID:rgnwNeDC0
>>83
ミサイルは相手がどんなにぼろい船でも一発で最大一隻しか撃沈できないから、中国相手だとちょっと辛い数だな。
88名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:10:18 ID:FhpQS9pr0
※関連スレ
【研究】 「保守派は思いやりがなく、リベラル派は弱者に優しい」…実は逆だった
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175849356/
89名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:11:10 ID:DIS6/YO00
>>87
別にミサイルだけじゃなくてもいいだろ
魚雷だってあるんだし
空自もいるんだぜ?
90名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:13:20 ID:5FzwZF+aO
第二のロック岩崎が出現の予感!
91名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:13:24 ID:Z74XuhAf0
>>87
ボロい船相手ならGCS-1とかの誘導爆弾もあるけーねぇ。

魚雷は高価だけど、ボロ船相手なら艦艇の76mm砲とか127mm砲でもいけるっしょー
92名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:16:08 ID:2qk+2G9G0
脅威判定すればおk
93名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:25:50 ID:6hxxDbai0
F22ってレーダーで補足できないから、飛んでるF22とF15が気づかずに接近して
空中衝突ってパターンは無いかね?
94チェルノブ ◆Pzkpfw4yPM :2007/04/06(金) 20:28:50 ID:kMWRV3BGO
>>86
いっそイスラエル辺りにpreMを1SQ分うっぱらってその金で…
なんて考えちゃう進捗度だよな
95名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:28:54 ID:lHmdq9TX0
国内でラプター級の戦闘機が作れれば良いのだが orz
96名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:31:33 ID:aSh/GGcG0
>>93
ラプター側がよければ良いだけジャン。
97名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:32:05 ID:9Ij4MNxA0
レーダーはムズイ。
ラプター程度の大きさだと波長は1〜3m(100MHz〜300MHz)位で良い。
だが、アンテナのサイズは基本的に波長に比例する。波長1〜3メートルの
フェーズドアレイレーダーのサイズは、戦闘機のそれに向かないだろう。
(イージス艦のレーダーぐらい?)
逆に波長を短くすればアンテナも小さく出来るが、雨が降っただけで使い物にならなくなる。

エンジニアに皆さん。ご苦労様だす。
98名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:35:05 ID:VyucMCKN0
確実にフルボッコだろこんなんwww
99名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:36:23 ID:np784R3S0
田母神...読めない
100名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:37:05 ID:nm0jlYDB0
>>7>>12>>14
さすがに無理でないか?
というか、ロックもF-15側が中距離ミサイルの使用も可という条件だったら、厳しかったかもしれん。
101名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:37:50 ID:9zm9pYbO0
>>95
心神を鋭意開発中だ!くぐれ!
102名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:38:11 ID:aSh/GGcG0
>>97
ビーム幅と波長を混同してるね、君わw
103名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:42:22 ID:nm0jlYDB0
>>82
基本的に、国産ミサイルを撃てれば、米軍のミサイルもいけるらしいね。
例1 AAM-4対応改修を行った機体は、自動的にAMRAAMの運用能力も獲得する。
例2 SSM-1B発射筒からはハープーンも同様に発射できる。
例3 P-3Cは、ASM-1Cとハープーンを併用している。

となると、AAM-5を撃てる機体は、AIM-9Xも使用できるってことかな?
104名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:48:06 ID:LslLKJVY0
ラプターはもしかしたらアメリカが抱え込んだまま終わるかも知れないね、
ライトニングUなら売ってくれるかも知れないけどね、
105名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:49:12 ID:qZKz9PfH0
>>103
そんなに簡単じゃないよ。
106名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:50:10 ID:mMYaH5+A0
F-15でらぷたーおとしちゃえ
107名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:51:51 ID:lHmdq9TX0
>>101
おお! 知らなかった! サンクス
でもまだ実証機か、先は長いな
108ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/06(金) 20:52:20 ID:XHpz2cat0


                                  .,(;,   )  )
                              (  .,(;,   ´;; "  )
                         .,(;,   ´;;) ,",,  )   ( ,
                             (.,(, ゙" ,"゙', ,", ´;;) "  )
                           ,   (,゙,"  ,,",゙,  ,) ,') )
                            (,;゙   ,, "(";( ,,)::)  ) "
                             /ィ' "゙  ),
  .                            /ィ'´ (  ,,  )
       l二二二ム               /ィ'´
         [二ll    ___./|       /ィ'∧´
         \\ [|(〇 |      /ィ'( =゚-゚)
           \\|| |ヽl________./~l'´ ;===ij
            \゙[二]~ / 、、 / ̄ ̄ ̄ ゙̄l
             | |   |// |           |
             |__|_ ヽ__/       ,.ィ"
    ________\\__/二ヾヨヽ_,.ィ'" ____
    |____________ヽ[Ool、 ̄ ̄  \loO]
     | ,..----------------------、ヽ-ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ .ヽ-ヽ
     (〇)" ヽ" ヽ" ヽ" ヽ" ヽ〇))=;)       /));=;)
     \_ヽ ノヽ ノヽ ノヽ ノヽ ノ_/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /
  ''''""""''"""'''''"""''''""""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""
109名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:53:32 ID:WZ9JGzX/0
あら、いつのまに那覇はF-15配備されてたんだ?
110名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:53:47 ID:jirAgb3KO
心神はバーゲニングパワーのための偽扁ですか?
111名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:54:26 ID:M0v5HemhO
 予 算 く れ
112名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:54:48 ID:Vnu4PFWM0
>>109
九州の基地から遠征すんでしょう多分。

百里のF-15Jが那覇のF-4EJ改と交代すんのはまだのハズだし
113名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:54:53 ID:f9UsYw/h0
>>86
今年度は確か改修は0機だったはず。
F-2の一括調達のお陰で。
114名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:55:04 ID:vhmHy9Ki0
F-15に電波吸収剤を塗れば、F-22に対抗できるやん。
115ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/06(金) 20:55:20 ID:XHpz2cat0


                  落ちろ〜♪

               ∋oノハヽo∈
                 (^▽^ )    ./|
                / ̄ ̄Λ    / |
_______ --―ヽ/     ヽヽv――---__________
 ̄ ̄ ̄――-、-,---Λ日| . ´   ヽ|Eヨ |\___∧∧-,― ̄ ̄ ̄ ̄
        ,〇、-==||日\  λ/ |Eヨ | |===ー(゚-゚= )、ノ
               ̄ ̄  ̄    └―┘´     ⊂O,,,,,つ

                 \,从/     ⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                〇二) ) ゝ≫≫≫⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                  /从\ ドシューーーーーーッ!!
116名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 20:56:52 ID:Vnu4PFWM0
>>114
エンジンのタービンブレード丸出しで台無しです><

>>113
そうだな
そのF-2の一括調達も


      「今まで墜落してないんだから予備機要らないヨネ♪」 


で削られましたが
117名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:03:32 ID:HV2jnYRqO
>>99
たもがみ…だったはず。
118名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:08:40 ID:fTrtfZvtO
飛行機興味ないけど、この22って奴はカッコいいよな。一度間近で観てみたいな。
119名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:10:39 ID:9Ij4MNxA0
>>102
まさか厨房からレス来るとは。
理科系または工業系の大学目指せ。
電気磁気工学の講義を履修せよ。(普通は4単位科目)
120名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:10:59 ID:hO25OvZY0
ロック岩崎ならF-15でF-22を撃墜(判定)してくれたのかなぁ................
121名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:11:23 ID:aSh/GGcG0
>>118
今のところ、二回連続「カッコ悪い」方が競争試作で負けてますw
122名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:13:21 ID:uOGrjwkU0
>>120
ロックなら、ファントムでOK
123名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:16:42 ID:lYIWaPzO0
ミサイルに当たっても壊れない頑丈な機体を作れば、ステルスなんか怖くないんじゃないの?
124名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:20:29 ID:9Ij4MNxA0
>>102
>>119の続き
電磁波で物を見る場合、その波長以下のものを見ることが出来ない。
光学顕微鏡の限界が割りと低いのはその為だ。そこで波長が桁違いの短い
電子線を使った顕微鏡が登場する。それが「電子顕微鏡」。
レーダーも同じ。波長以下の物を検知することが出来ない。
対象の2〜3分の1程度の波長以下で無いと精度的問題がある。
対象と波長が近い場合ぼやけるのだ。

ビーム幅は、アンテナ、レンズ(光にも電波にも、音波にもレンズはある)
により、いくらでも調整できる。

お前厨房だから知らないと思うから教えてやるが、
光も、電波も同じ電磁波だから。
125名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:21:18 ID:tm8DMsfK0
>>120
F-104 星の戦士で撃墜します。
126名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:25:26 ID:lAL7oUY90
世界で唯一F-15を撃墜した航空自衛隊がF-22を撃墜できるかどうか楽しみだな。
127名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:28:36 ID:l9EBrW/50
>>124
>電磁波で物を見る場合、その波長以下のものを見ることが出来ない。

無線でよく利用されている八木アンテナの一番後ろについている反射器は、
その周波数の1/2λより若干長い長さで、波長の半分しか長さが無いのに、
その前にあるラジエーターに向かって電波を反射してるんですが?

これって、波長より短い導体でも電波を反射して見えてるってことじゃないんですか?
128名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:29:18 ID:5yb+MSbD0
>>1
ロック岩崎さえいれば、ロック岩崎ならきっと・・・(´;ω;`)ブワッ
129名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:30:30 ID:v4/Tk2Jz0
F22に撃墜マークをお見舞いする猛者は、いるのだろうか。
130名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:31:11 ID:Lvw0VFZX0
この流れはラプター売却なんだが、
ラ国じゃないと駄目だ

折角だからオレはタイフーンを取るぜ
131名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:32:50 ID:aSh/GGcG0
>>119
>>124
あははは、光は電磁波の一種?
んなこと、ちょっとできのいい小学生でも知ってますがなw
なにを得意げに語ってるんだかねぇ
論理的に反論できないやつに限って「大学」とか言い出すよなー

>>97の発言の致命的な誤りに気づきませんか、そうですか。
まあ、ビーム幅と混同してるわけではなさそうだがね。
132名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:33:30 ID:WZ9JGzX/0
>>129
ユーゴスラビアの農家さんが小銃で
133名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:33:38 ID:ANB7TU340
F15の操縦席に天体望遠鏡を装備して、パイロットがそれで遠方を絶えず見ながら
飛行すれば、F-22に対抗できるんじゃ?
134名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:35:06 ID:Vnu4PFWM0
>>133
それ視界が物凄く狭くならんか
135名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:35:16 ID:9Ij4MNxA0
>>127
だから、電気磁気学を履修汁。
136名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:35:31 ID:6N1tv75a0
『正論』 2007年5月号 
《特集 東アジアの“新冷戦”に日本は生き残れるか》
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0704/mokji.html

「日本版NSC」の成功なくして“美しい国”はない    元内閣情報調査室長 大森義夫

■機密情報に接する資格に政府内統一基準を設けよ

政府各部門ならびに関係者間の情報共有と情報保全を進めるために機密情報に接する
資格(セキュリティー・クリアランス)を政府内統一基準で定めようとの提案についてコメント
したい。この提案は100%正しい。

(以下、クリアランス付与の権限者を定める事の難しさ云々)

セキュリティー・クリアランスの調査業務を任務とする「対内情報機関」の必要性が生じてく
る。英国のMI5、イスラエルのシンベトといった機関はセキュリティー・クリアランスを重要な
任務の一つとしている。米国においては防諜機関としてのFBIが調査業務を担当しており、
法文上の権限であり責務である。
セキュリティー・クリアランス制度は無い方が独立国家として異常であり、制度の創設を提言
する以上、NSCをはじめ我が国安全保障に関与する政治家、高級官僚・・などは全て、「政府
統一の」セキュリティー・クリアランスを受忍しなくてはならない。「個人情報保護」という最近
流行のキーワードは国家機密保護に劣後する。

セキュリティー・クリアランスを忌避する者は国家機密に触れなければ良い。
137名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:35:32 ID:l1xzIhBA0
>>133
望遠鏡なんて視野角ないじゃん
138名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:35:42 ID:wUczoeMl0
レーダーが役に立たないならモビルスーツで迎撃すればいいだけだろ
139名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:36:38 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第一章 幻のジェットエンジン
■取り憑かれた男達
 ・海軍発動機技術の父

 日本におけるジェットエンジン研究のスタートは、1920年代まで遡る。
 のちに”海軍発動機技術の父”とも呼ばれ、横須賀海軍航空技術廠の発動機部長で、
海軍中将となった花島孝一は、大尉時代、ラトーが設計したヒスパノ・スイザ原動機用の
ターボ過給器10台を手土産にフランスから帰国した。
 彼はジェットエンジンへの深い洞察力を持ち、将来の可能性についても予見していた。
だが、海軍選科学生時代、専門の枠を超え多彩博識で知られた物理学者、寺田寅彦に
学んだ花島は、「広い常識が却って其の方面の開拓への熱意を鈍らせているように察せ
られる」(『航空技術の全貌』上巻)と永野が推察するように、「軍人とはかけ離れた学者肌
の人」であった。むしろ人材を育て上げることにおいて、或いは航空機研究の体制作りに
才能が発揮された。海軍機関学校をトップクラスで卒業した花島は、根っからの”物理屋”
だった。
140名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:37:00 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第一章 幻のジェットエンジン
■取り憑かれた男達
 ・エンジン界の風雲児

 「1938年(昭和13年)秋に海軍エンジン界の風雲児種子島時休大佐がフランスとスイスとの
ガスタービン臭を発散させつつ航空技術廠に乗り込んでこられると事態は変わってきた」
(『航空技術の全貌』上巻)と、種子島の右腕としてネ20の開発に精魂を尽くし、奮闘した永野は
語る。

 その当時から戦後のジェット機時代を予見していたと公言して憚らず、自らを”ジェットエンジン
に憑かれた男”と強調する種子島は、昭和10年(1935)、海軍から航空監督官として航空原動機
研究のため渡仏を命ぜられ、ヨーロッパ各地の企業を散見することになる。(中略)

 それまでの日本軍の搭載機関砲は12.7oが最大であった。ところが、この時種子島が買い入れ
た20o機関砲は、後に堀越二郎の手になる零戦に採用され、実戦配備後数年間は、向かう所敵無し
の成果を収めた。(中略)

 航空技術については、いつも学び教えられる立場に甘んじなければならない種子島であったが、
日本の技術に誇りを感ずるエピソードが無かったわけではない。その一つは、エッシャー・ウイス社
でケラ技師に面会したときのことである。
 「私は学位論文を書くときに、東北大学の沼知三郎教授の軸流理論を大いに活用させてもらったん
ですよ」
 ケラの言葉に、種子島は、日本にも世界的に通用するタービン研究者がいたことを知らされ、驚き、
かつ喜んだ。
141名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:38:20 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第一章 幻のジェットエンジン
■取り憑かれた男達
 ・先駆者同士の出会い

 自らを”ジェットエンジンに憑かれた男”と呼んだ種子島時休大佐は、明治35年(1902)生まれ、
兵庫県立神戸第一中学在学中、友達から「テッポー、テッポー」と囃された。
 鉄砲の島、鹿児島県種子島の島主の血をひくためであった。
 1543年に漂着したポルトガル人、メンデス・ピントによる鉄砲伝来は、その後、日本の戦の形態
を一変させるほど重要な歴史的大事件であった。
 異国からもたらされた新しい武器のもつ威力に着目し、独力でそれを造りあげようと、時の島主、
種子島時堯(ときたか)たちは苦闘した。種子島時休は戦時中、何度もジェットエンジンの研究に
失敗し、行き詰まったとき、いつも先祖の苦闘を思い浮かべていた。
 「先祖が鉄砲をつくりあげた時代は、今以上に何も無い、もっともっと困難な時代だった。それも
長い年月にわたる生みの苦しみの連続だった。それに比べれば、これくらいのことで挫けてはだら
しがないぞ」
 そう自らを励まし、奮い立たせて頑張った。
 また、幕末から横浜と共に外国船の寄港地として栄えた神戸で、好奇心の旺盛な中学時代を送った
種子島は、外来文化を身近に見聞きし、絶えず海外をみつめていた。
142名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:38:46 ID:hSCKNojP0
>>121
> >>118
> 今のところ、二回連続「カッコ悪い」方が競争試作で負けてますw

貴様はYF-23厨を敵に回した!
143名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:39:18 ID:svc3VV/uO
暗闇で暗視ゴーグル装備した敵に勝てと言っているようなモン
全滅させられる
144名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:39:57 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第二章 日本初のジェット戦闘機
■技術革新期の苦闘
 ・TR10は回った

 TR10は昭和17年(1942)8月に最初の運転が行われることになった。ところが、テールパイプの
製作が間に合わず、後部のタービンを剥き出しのままでのスタートとなった。
 風洞から毎秒50mの風を送り込んでやると、後部のタービンが徐々に回転を始めた。次に外部に
セットした燃料ポンプから燃料を送り、電気着火させた。すると、TR10はスルスルと回転を始め、次第
に唸りを大きくしていった。
 続いて送風が止められた。風洞の猛烈な音が消えると、運転場にTR10の心地よい回転音だけが響
き渡った。
 「うまくいった!」
 種子島と加藤は思わず顔を見合わせた。緊張の中にも、前進から込み上げてくる喜びに満ちていた。
5年に渡る空技廠での苦労が、ここにやっと実を結んだのである。
 「タービンジェットの啓蒙実験として我が国のエンジン界に新紀元を画した」(永野、『航空技術の全貌』
上巻)瞬間であり、「実に此の瞬間が日本で最初のジェットエンジンが産声を上げたときである」(種子島、
『海鷲の航跡』)

TR10の主な仕様は次のとおりであった。
遠心式圧縮機一段、 タービン一段、 燃焼機インナーライナーの折り返し式
計画性能
毎分1万6千回転、 推力約320kg
145名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:41:16 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第二章 日本初のジェット戦闘機
■たった一枚の断面図 ・届いたのは一枚の断面図だけ

(87日間、潜航時間660時間を要して、北フランスのロリアン基地を出航、シンガポール軍港
に潜水艦「松」は到着した)

 ドイツ駐在監督官・巌谷栄一は零式輸送機で1944年7月17日、空技廠に図面の一部を持
参した。ユモ004及びBMW003Aターボジェット、ワルター推進薬ロケットに関する一冊の見聞
ノート、5分の1程に縮刷されたキャビネ判の断面図写真、そしてワルターロケット組み立て図、
Me262及びMe163の取り扱い説明書だけであった。その他の資料や原材料は潜水艦「松」に
積まれたままで、あとから巌谷を追いかけて日本に到着することになっていた。(中略)

 BMW003Aと日本で開発中のTR10との比較検討がなされたが、いかんせんキャビネ判一枚の
断面図では情報が乏しすぎた。
 ところが、詳細資料を積んで呉に入港することになっていた潜水艦『松』は七月末を過ぎても、
その姿を見せなかった。「松」はその頃既に、マニラ西方で米潜水艦の雷撃を受け、貴重な資料、
資材もろとも、深海に没していたのである。(中略)

 「たった一枚の写真で充分であった。廠長室でこれを見た瞬間に全部が了解できた。全く原理は
我々の今までやったのと同じであった。ただ、遠心送風機の代わりに軸流送風機を使い、しかも
回転数も低く、タービンも楽に設計してある。燃焼室も直流型で伸び伸びしている。見ただけでこれ
はうまいと思った」(「機械の研究」21巻第12号)
146名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:41:42 ID:aSh/GGcG0
>>142
ゴメンナサイ。訂正しますw
二回連続「アバンギャルドな」方が競争試作で負けてます
147名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:42:12 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第二章 日本初のジェット戦闘機
■「橘花」は飛んだ
 ・「橘花」は愛すべき生き物のように

 1945年6月25日、「橘花」第一号機が藁葺屋根の養蚕小屋で完成した。直ちに分解され、米軍
による爆撃の跡も生々しい小泉工場に持ち込まれ、27日には、ネ20が搭載された。そして6月30
日、小泉工場内の飛行場にエンジン音が響き渡った。それは、喜び沸き上がる関係者の歓声をも
吹き消すほどの力強さであった。

 それまで見慣れていた飛行機と違い、プロペラが無かった為、最初はその外観が異様に映ったが、
永野らには、美しく、”愛すべき生き物”のように見えた。(中略)

 初飛行は千葉県の木更津基地で行われることになった。「橘花」は再び分解されてトラックに積み
込まれ、夜のしじまを縫って、一路、木更津へと向かった。
148名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:43:30 ID:6N1tv75a0
ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X

第二章 日本初のジェット戦闘機
■「橘花」は飛んだ
 ・日本のジェット機が飛んだ

 昭和20年(1945)8月7日午後1時過ぎ、それは、緊張と感動に満ちた、日本航空史上、記念
すべき瞬間であった。

 「橘花」は上昇を続け、高度600m付近で水平飛行に移った。搭乗する高岡迪(すすむ)少佐は、
また別の感動を味わっていた。
 「私の肉眼は、ジェットエンジン・ナセルの空気取り入れ口に思わず吸い付けられるのだった。
プロペラが無くて飛べるとは信じ難かった。両側に一つずつ回転しているペラが作るぼんやりとした
円が見えなければならないはずだ。しかしこいつが本当のジェットエンジンで、これまで経験した
ことのない大きな力で私を飛ばせているのだ」(『KIKKA』)

 騒音もエンジン振動も小さいことが、プロペラ機にしか乗ってこなかった高岡には信じられないこと
であった。感じるのは高い金属音と高周波の振動だけだった。思わず我が耳目を疑い、速度計を
確かめた。「橘花」は間違いなく飛んでいた。(中略)

 12分間の飛行を終えた「橘花」は、確実に地上に着地し、そのまま1,100mほど滑走して、軽い
ブレーキのタッチで停止した。地上の人々が一斉に駆け出した。
 「橘花」は歓呼の声に包まれた。  大成功であった。
149名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:44:32 ID:uOGrjwkU0
>>148
お前も何かに取り憑かれてないか?
150名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:44:37 ID:6N1tv75a0
日本国産ジェット戦闘機の軌跡

ジェットエンジンに取り憑かれた男   前間孝則 著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=989043539X
1945年8月7日、純国産ジェット戦闘機『橘花』飛行に成功
 搭載エンジン: 純国産ジェットエンジン ネ−20。 現在、IHIが保管。

F-1 (支援戦闘機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・量産1号機(70-8201)は1977年(昭和52)2月25日にロールアウト
 ジェットエンジンはライセンス生産: TF40(ロールス・ロイス)

F-2 (ご存じの如く、F-16ベースの発展改良型。)
・国産空対艦ミサイルを4発搭載でき、機動性も優れた名機。

『心神』 ステルス実験機
・国産ジェットエンジン搭載。XF5-1(初のアフターバーナー付きエンジン)
151名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:45:30 ID:9Ij4MNxA0
ここは、大学の電磁気の講義じゃねーぞ。
>>127
1/2λより若干長い長さで、波長の半分しか長さが無いのに、
その前にあるラジエーターに向かって電波を反射してるのが不思議なら、
導波器や輻射器も役に立たないことになるぞ。
導波器も、反射器も、輻射器もその波長の全部で励起しているわけではない。
八木・宇多アンテナの特徴はその指向性の高さにある。
152名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:47:42 ID:6N1tv75a0
石川島播磨重工業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

・1945年 - 日本初のジェットエンジン「ネ−20」を製作。
 8月7日、12分間の日本初の国産ジェット戦闘機の飛行に成功。

・V2500(国際共同開発、エアバスA319/A320/A321、ボーイングMD90搭載)
 現在でも世界の空を飛んでいる。

・XF7-10(初のスラストリバーサー付きエンジン:次期固定翼哨戒機に搭載)
 CX、PXに搭載予定。

・XF5-1(初のアフターバーナー付きエンジン:研究機「心神」に搭載予定)


ホンダ: 誰でも知ってる日本の世界的自動車メーカー
・ホンダジェット(愛称”ハミングバード”)
  ジェットエンジン: 「HF120」
 2010年の量産を目指している。

この他、日本はMU-2、YS-11、飛鳥、US-1A改なども開発している。
153名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:51:12 ID:kjCQzXCe0
>>151
>その前にあるラジエーターに向かって電波を反射してるのが不思議なら、
>導波器や輻射器も役に立たないことになるぞ。

言ってる意味がさっぱり判らない。
154名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:53:18 ID:DuJRsX8i0
>>133
頭いいな
155名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:53:45 ID:aSh/GGcG0
>>153
ま、「習いたてのことを他人に偉そうに語りたがる少年」を相手にするのもなんですよ…
しかも間違ってるしw
156名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:54:39 ID:9Ij4MNxA0
>>151の続き
中学校の先生の苦労を今はじめて知った。
頭でっかちで実体験が伴わない。

たとえまだ勉強していなくても
八木・宇多アンテナのことは、アマチュア無線やってる
香具師なら勉強したはずなんだが。

日本のアマチュア無線(国家資格)免許試験合格者最年少記録は、
小学2年生の女子。
おまいらときたらww。
157名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:57:02 ID:hSCKNojP0
vipperだろ?→aSh/GGcG0

相手にすんな
158名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 21:57:02 ID:9Ij4MNxA0
>>155
ごめん
俺もまだ若いな。
159名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:00:18 ID:9Ij4MNxA0
>>152
US-1A改。いーですね。個人的に好きです。飛行艇って。
160名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:01:18 ID:96Zf6/Nj0
日本は憲法9条があるから無敵だろ。
161名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:05:49 ID:Ym/96CrS0
F-16ファイティングファルコンとか
F-15イーグルとか
もう古い期待になっちゃんたんだね…
大戦略で育った俺からすれば、今の状況はもう分けわかんないね
162名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:08:18 ID:6N1tv75a0
>>161
存外変わらないよ。ステルスという構成要素以外には大して違い無いし。

Hi → F-15 → F-22

Lo → F-16 → F-35

あと、F-14 → F-18 → F-35

大雑把にはそんなとこでしょ。
163名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:16:57 ID:uOGrjwkU0
>>161
大戦略は、まだ出てるぞw
164名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:22:06 ID:yBBxBf5a0
>>156
>日本のアマチュア無線(国家資格)免許試験合格者最年少記録は、
>小学2年生の女子。

試験内容を丸暗記するだけの勉強と、内容を完全に理解する勉強との違いが
お前にはわからないんだろうなw

お前は小学生がトランジスタの特性やコンデンサーの容量計算、八木アンテナの
仕組みをすべて理解して回答してアマチュア無線の試験に合格してると思ってるんだろう。

ちなみに俺が中1の時に電話級アマの免許を取った時は「完全丸暗記本」で試験問題を
丸暗記して合格しましたw
165名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:22:22 ID:MXdqIqtFO
ステンレス戦闘機とかいっても、最近では電車にもつかわれてんじゃねえwww
166名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:24:50 ID:JQO8ua6F0
なんか、こういう機体が出てくると、空中戦ってのが何の面白みもなくなるな。
戦闘機同士が後ろを取り合って、パイロットがいろいろなテクを披露して闘う
場面が無くなって、遠くからボタンを「ポチッとな!」と押して終了じゃ、何の
醍醐味も無い。
167名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:25:52 ID:QiRZyVVE0
>>165
電車はアルミが多いよ。
168名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:43:27 ID:Ym/96CrS0
>>163
そうなんだw
じゃあ、ステルス樹とかも出てるの?
ステルス搭載なら勿論
地上の対空兵器とかには打ち落とされないよね?
169名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:47:46 ID:nnIoaGer0
俺の友達、東大卒だが原チャリ免許試験落ちたらしいよw
170名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:49:58 ID:zNilrC/f0
F22の軍靴の音が耐えられなかったんだろう
171名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:51:43 ID:35zSb2nN0
またF104でF22を撃墜するような快挙wktk
172名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:51:50 ID:uOGrjwkU0
>>168
たしか、Mig-21に墜とされた気がするww
173名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:54:59 ID:TeJ1vE7V0
性能で劣っても国産を目指せ。
例え制空戦闘機で劣っても、核武装してしまえばどうと言う事はない。
174名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:55:26 ID:5yb+MSbD0
>>152
> ・XF7-10(初のスラストリバーサー付きエンジン:次期固定翼哨戒機に搭載)
>  CX、PXに搭載予定。

CXとPXのうちどちらかはアメリカ製のエンジン搭載するんじゃなかったっけ?
175名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 22:56:55 ID:fF4p9RQ50
>>168
>じゃあ、ステルス樹とかも出てるの?

この〜樹〜♪ 何の樹〜♪ ステルス樹〜〜♪
176名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:01:24 ID:Ym/96CrS0
推敲はしない主義なんですぅ〜
177名無しさん@七周年:2007/04/06(金) 23:25:57 ID:9npgB53y0
>>174
PXはエンジンが二種類ついてる。
178名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:08:32 ID:nmSxP4j+0

売り込みのデモか

まあ、米軍機の影を見ることなく訓練終了ww
179名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:15:09 ID:wqDtoLmd0
古いF-15Jで参加する自衛隊は嫌だろうな・・・
場違いみたいでさ
180名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:21:03 ID:Kvjf+FNc0
それどころか、沖縄に自衛隊のF-15Jは配備されていないからF-4EJだぜw
181名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 00:22:35 ID:0XUCrQrp0
>>174
だな。C-XのエンジンはGEのCF6-80C2。

>>177
なにそれ初めて聞いた
182名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 01:22:27 ID:YK49gRyR0
南混にまだF-15はいませんがなにか。
183名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 01:41:08 ID:RkGKyf3I0
なぜかF22をドッグファイトでしとめるF-4の神田、栗原ペアが実在していることをキボンヌ
184名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 01:52:17 ID:ZytszD050
>>182
地下基地に格納してあって、有事の際には森林の中からカタバルトが出てきて
そこからF-15が発進するんだよ。
185名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 02:07:41 ID:9Di/tq9Y0
そういや、新田原のAGRが那覇へお出かけ予定じゃなかったっけ?
186名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 02:29:04 ID:kZfGFIEa0
的役かよ
187名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 02:46:42 ID:AOIRa2UF0
ステルスって、電波を吸収するだけじゃなくて、電波をあさっての方向に反射させてしまうことで
レーダーに映らなくさせるんだよね?
で、ガメラレーダーがそういう電波をキャッチして目標物を捕らえる、対ステルス性能を持っているという話だが。
188名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 02:54:04 ID:hGQxwPR90
現代の実際の空中戦は管制官に誘導されてるんとちがうの?
レーダーに映らなかったらいいようにやられまくるどころか、基地上空まで
悠々と入ってこられそう。
189名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 02:58:50 ID:dswj0ADJ0
ステルスはレーダーには映らないけど、人間の目には見えるから、地上から目視で
RPG-7で撃たれたら、簡単に撃墜されちゃうね。
190名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 03:04:15 ID:AJ8pdcOs0
F22ってミサイル発射するとき機種上げて腹から撃つんだねカッコヨス
191名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 03:17:21 ID:JVNHGcq70
>>39
そう。そういうのをソフト的にフィルタリングする処理が日本は得意。
192名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 03:18:28 ID:u2eAsEMx0
ジェットストリームアタックのような攻撃すれば勝てないの?
193名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 04:38:52 ID:zajRdceu0

防衛庁・空自幹部はもちろん、三菱重工や川重、IHIなどのメーカー技術員の
沖縄米軍F22詣ではニュースになっていないね
194名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 04:39:57 ID:iAPzIQB9O
東京駅&夜行列車ながら
7日朝爆破予告で警察は蜂の巣さわぎに…


ソース
http://same.u.la/test/r.so/hobby9.2ch.net/train/1175608966/l10n
195名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 04:42:45 ID:WlBGHrRh0
>>187
あさっての方向じゃなくて
全て同じ方向にだけ跳ね返す
196名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 04:53:20 ID:GzZidVM40
訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練訓練

で、東シナ海の安全を守るために行動する意志はあるんですか?
197名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 04:56:27 ID:cGR63dck0
>>189
なあ、お前は肉眼でマッハで飛ぶ物体を捉えられると思ってんの?
離着陸の瞬間ならともかくw
198名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 05:09:44 ID:VWz44QHg0
>>192
勝てる。
縦に10機くらい並んで突っ込んで行って、全部やられる前にドッグファイトに持ち込む。
199名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 05:10:40 ID:6FU2qPlI0
>>198
F-15 8機が2機に瞬殺されてるんだぜ
200名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 05:26:33 ID:FN+T07kyO
>>197
その離着陸の瞬間だって、千歳でスクランブル見たが恐ろしすぎ。
滑走路の端からスタート、そのままワン・ツー・スリーで数える間もなく機体がミサイルみたいに滑走路の端行き、
ほぼ垂直に唖然とした早さで真上に離陸、数秒後には雲の彼方。
あの滑走路、距離からしてジャンボなら離陸まで数分滑走路してる。

マジであれ人が乗ってるのかしら!あたしなら離陸する前に泡吹いて気絶する早さ。
201名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 05:32:05 ID:vVbHVBhf0
F-22vsF-22だとどうなるんだ?
202名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 05:43:08 ID:PZnhF8fd0
ジェットエンジン開発の真実。

昭和19年9月海軍空技廠ではドイツから潜水艦で持ちかえったメッサーシュミット
Me262ジェット戦闘機の資料を基に国産ジェット特殊攻撃機を企画し、
試作を中島小泉製作所に指定した。エンジンは最初、空技廠・種子島時休大佐が独自に試作した
ネ-12Bを計画したが推力不足のため、急遽BMW-003の図面を参考にしたネ-20エンジンに切り替えた。
予想された寿命は30〜40時間、全力運転では15時間程度であった。イギリスでは初期のもの
でも5百〜7百時間であったことを考えると、実用機としては貧弱すぎたといわねばなるまい。


XF5-1、         推力5t、 心神(日本)(IHI自慢の最新型)←(笑)

P&W F100-PW-100、 推力10t F-15 「 30年前に設計 」(アメリカ)
AL-31、         推力12t 推力偏向ノズル Su35 (ロシア)
P&W F119-PW-100、 推力12t、推力偏向ノズル 超音速巡航 F22 (アメリカ)
203名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 06:41:08 ID:Kvjf+FNc0
>>201
お互いに発見不能で戦闘になることなくお互いに勝手に他目標を攻撃
204名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 06:48:52 ID:hJMJTo8m0
自衛隊はだめだ、作ってもらった武器を使うことに満足してる
それに日本を守る気が無い、アメリカの警護と支援が主目的で
竹島とか拉致とか何も仕事をしてない
205名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 07:04:23 ID:ZCHa02Aa0
>>201
別に全方位ステルスじゃねえし
何のために側面レーダーつけるか考えてみろよ
206名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:06:46 ID:nmSxP4j+0
>>189
7万フィートをスーパークルーズするF22に届く
MANPADを開発できたら億万長者だよww
207名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:09:26 ID:YuR4Plvl0
>>197
大体ジェット戦闘機の高度に届くのか?w
208名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:14:10 ID:nmSxP4j+0
>>201
潜水艦vs潜水艦のような戦いになるんでないの?
209名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:19:05 ID:EHYCj41N0
RPGで航空機撃墜とか
映画みすぎだっつのww
210ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 08:20:33 ID:usQqzC6r0
>>201

( ^▽^)<目が良いほうが勝つよ
211ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 08:25:04 ID:usQqzC6r0
>>201

  ∧∧
 ( =゚-゚)<AIM−9X 積んでたほう
212名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:38:42 ID:Qwc68UA0O
日本はすでに、対ステルスだと相当な対策取れてますよ。たとえば、
1、レーダー反射波のブレを解読し脅威を識別
2、高速移動対象物(約30センチ)の脅威判定
3、洋上低空侵入機の目標判定
4、AWACSとリンクした、組織戦(某、源田部隊と似ている)。
5、鍛練された精神力
以上で、ラプタにも勝てると思う。
213名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:48:35 ID:plSWlfEE0
>>200
A/B炊くと滑走路の端で音速に達するらしいですな。
214名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:52:53 ID:IylP7Eo60
故岩田氏ならF22も撃墜してくれたはず
215名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 08:57:54 ID:HvRSMddz0
白いほうが勝つわ
216名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 09:01:20 ID:6pv0ajjS0
見せてもらおうか、米軍の戦闘機の性能とやらを
217izumo:2007/04/07(土) 09:32:47 ID:NvRTM9Jk0
空自パイロット:「見事だな、しかし坊主自分の力で勝ったのではないぞ。
その戦闘機の性能のおかげだということを忘れるな。」
218名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 09:37:14 ID:+dKGvFUY0
さっきニュースで見たけど、空自はF-4だけでなくF-15Jも参加させることにしたようだなw
TV放送してくれよ。さすがにF-2は参加させないようだが…
219名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 09:47:17 ID:Bvuy3wYE0
>>83
前の戦いで散々船沈められたから
これでもかと言うほど溜め込んでるなw
実践で撃つ機会が無かったのも有るだろうけど
220名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 10:07:12 ID:LCms7dpx0
>>214

岩田 の検索結果 約 6,330,000 件中 1 - 50 件目 (0.16 秒)

関連検索: 岩田ゆり, 岩田さゆり, 岩田久美, 岩田光央, 岩田専太郎, すべて表示 》岩田康誠, 岩田聡, 岩田合同, 岩田由貴, 岩田帯
221名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 11:53:03 ID:bN3NndMp0
>>216
性能を見る前に撃墜されておしまいになりますたw
222名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:01:32 ID:W9VEFrVk0
>>212
4、5だけでもまるでアカンと判別出来ますw
223名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:05:27 ID:C+DIMirT0
F22はレーダーに映らないけど、F22から発射されたミサイルはレーダーで
確認できるわけだから、ミサイルを避けてF22に近づいて接近戦に持ち込めば
勝てるんじゃないの?

至近距離であればレーダーでF22を確認できるわけだし。
224名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:09:50 ID:sfbzZNBuO
岩崎だ馬鹿者、岩田じゃない
225名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:16:06 ID:opiXoP9Y0
もしかしてこの共同訓練って世界の軍事関係者からみたら
もの凄いことなの? これくらいどこもやってると素人目から
みて思ったけど…。日本の空自がいい意味で何をやらかすか楽
しみにしていいっすか?
226名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:19:41 ID:Ugi1umTg0
>>225
単純なF22の販促だよw
世界でもっとも経費がかかってる販促w
227名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:32:16 ID:ZkqCQWXS0
日本の兵器は日本でつくる!・・のが当たり前じゃね?
228名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:34:15 ID:hLgjumb30
マルヨンが真正面から突っ込んでいけばレーダー反射面積小さくね?
229名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:37:12 ID:gmlfQ15e0
>>228
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Lockheed_F-104_STARFIGHTER.png

正面から見ると、結構反射面積広そうだよw
230名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:38:36 ID:6iCqI8360
231名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:42:34 ID:rK/YSNir0
猛禽君は超蜂とやって落とされた事もあるそーだし、日本鷹頑張れ。
232名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:43:59 ID:sfbzZNBuO
マルヨンは既に全機無人標的機として最期の任務を終えて硫黄島沖に眠ってます。
233名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:44:20 ID:nKXPEg7S0
>>223
運動性だけでもF-15より上だと言われている
まさに死角なし
234名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:50:49 ID:oW1cG+VP0
つ 日本の最新鋭ステルス戦闘機 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=31148
235名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:53:35 ID:ZytszD050
>>233
運動性は上でも、F15でもフルに機動性を使うとパイロットが耐えられないから、
乗ってるパイロットの耐久力にもよる。
機動性が良すぎてパイロットがブラックアウトしてフラフラになったとこを撃墜とかw
236名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 12:55:25 ID:GzZidVM40
>>234
スゲー!
レーダーに写らねーってレベルじゃねーぞ!
237ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 12:56:59 ID:usQqzC6r0


( ^▽^)<アグレッサー部隊 戦闘機動
       http://www.youtube.com/watch?v=JRlqF-syzpc
238名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:00:59 ID:yCGIIdVE0
239名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:07:19 ID:6BQ3uerp0
>>237
このペインティング、えらいカコイイな
240名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:09:14 ID:8hX1HGdZ0
>>234
タイヤのホイールがレーダー波を反射してしまう罠。
241名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:10:26 ID:gpLWbcdPO
結局、日本はこの戦闘機買った方がいいの?悪いの?
242名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:18:28 ID:YUG44gNe0
>>241
買った方がいい・・・・・が!、肝心のアメリカが売る気ナシww(今の所)
243名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:23:31 ID:8izTbi7J0

(´Д`)-y~~~ 買う気満々だなw

よし、日本の防衛体制の更なる整備にがんがれ!
244名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:24:14 ID:30XpN33T0
ステレスミサイル作ろうぜ・・・
245名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:25:48 ID:ZRtIKBeo0
ステルス大百科
246名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:27:58 ID:30XpN33T0
>>245
ありがとう、今まで間違って覚えてたよ。orz
247名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:37:24 ID:wqDtoLmd0
>>242
メーカーは売る気マンマン!だろうけど
議会が許可しないんでしょ?
248名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:43:14 ID:YUG44gNe0
>>247
うい。
正確にはその通り。
249名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 13:46:44 ID:V8jqAKRZ0
訓練機同士で接触。
空自パイロット「相手の米軍機がレーダーに映らなかった」
なんて、まぬけ伝説がひょっとしたら聞けるかもしれないので期待w
250名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:01:05 ID:nKXPEg7S0
「急にラプターが来たもんで」
251名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:01:37 ID:opiXoP9Y0
>>249
まさかのラプター撃墜。
空自パイロット達「えっ?日本の最新鋭レーダーに映っちゃったよ。」
そんな伝説だったらアメリカ議会激怒? 
252名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:07:44 ID:V8jqAKRZ0
>>251
あるあるww

「空自F22Aラプター全機撃墜!(共同訓練にて)」
なんて見出しがでたら心躍るじゃないかwwwww
253名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:09:56 ID:5PQzJELL0
らぷたんの国内生産許可される代わりに
レーダーの中の人が連れて行かれたりしてな
254名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:16:15 ID:x2SK8RjA0
レーダー戦艦でステルス機を捕捉して超低空を音速で突っ込んで敵機の真下から突っ込むとか
255名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:17:18 ID:dvlYT/yNO
日「渡り鳥の隊列が乱れている!あすこに敵がいる!」
米「やられたーばかなー何故見えたんだー」
日「八幡太郎義家殿の御加護とでも言っておこう」
米「アンビリーバボー」
256名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:20:22 ID:HnrYIT6b0
スーパークルーズされたら、渡り鳥が吹き飛ぶわ
257名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:23:48 ID:YUG44gNe0
>>254
何言ってんのか分からんwww
258名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:24:46 ID:ri5j2HuP0
買えって事だろ。
259名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:27:40 ID:8ujjrX2f0
自分のレーダではなくて、相手のレーダ波を検知してGPSの様に
位置特定すればと思うんだけど、できないの?

もしかして現代戦では戦闘機はレーダ波出さずに、後方のAWACSが
レーダ監視して、戦闘機に敵機位置を伝えたりミサイル誘導してるの?
そろそろ高性能望遠鏡+画像分析で探す方が容易な時代になってたり・・・
260名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:31:04 ID:BsZivIKK0
>>237
空自がもってる航空機のミサイルの射程ってどんくらいなんだろ
261ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 14:32:05 ID:usQqzC6r0

( ^▽^)<あるときニヒルな渡り鳥♪
262名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:36:40 ID:KluK4Iqa0
空自パイロットなら、F4でF22を撃墜して見せます。
大和魂で。
263ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 14:37:51 ID:usQqzC6r0
>>260

  ∧∧
 ( =゚-゚)<100キロ♪
      ラムジェットつんでもっと伸ばすらしい 


( ^▽^)<フェニックス 射程210 km以上

      アムラーム   射程32 km ← だせえ
264ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 14:40:08 ID:usQqzC6r0

( ^▽^)<AAM-4は、対艦・対地巡航ミサイルの迎撃もやるから
       アムラームより長射程♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<トム猫買って積もう
265名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:44:12 ID:gpLWbcdPO
実は密かに日本のイーグルが勝ってしまうのではないかと期待している。
かつて日本のイーグルは米軍のトムキャットを五機連破した事があるとか。
最後にはマジギレした米軍が戦闘開始と同時に、トムキャットにしか積んでないフェニックスミサイルを使った事にして一方的に撃墜宣言して強制終了したんだと。
266名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:44:26 ID:/rSfky+b0
うぁ、猫が生えてる
267ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 14:44:39 ID:usQqzC6r0

( ^▽^)<自衛隊のF−15の方が 射程だけは長い

       ロックオン出来れば勝ち♪
268名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:46:29 ID:dBwd/GLw0
>>267
ラプターは、レーダーの索敵範囲も広いわけだが
269名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:46:36 ID:dvlYT/yNO
>264
賛成!(≧∇≦)
それプラスFBW化してステルス化してスーパーくるーず可能にしてetc
ジャパニーズ・トムをつくろう♪
スーパーホーネットやタイフーンなんてめじゃないぜ(≧∇≦)
270ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 14:48:48 ID:usQqzC6r0

      メモメモ
∋oノハヽo∈ 
  ( ^▽^)   ・・・・>>269 決定 っと ♪
  ノ つ__φ))
 ̄ ̄\   \
       ̄ ̄ ̄
271名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:49:19 ID:dBwd/GLw0
>>269
フランカーの方が良い
272名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:50:00 ID:gKZ2i6LhO
模擬戦やるのかわからんけど、もしやるとしたら

イーグルの中の人、

空自パイロットが優秀なのは充分知ってるから、間違っても頑張って撃墜なんかするんじゃないぞ。

空気読め。
273名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:50:10 ID:YUG44gNe0
どっちも漁礁にしちゃえw
274名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:50:23 ID:Jzm+OiC40

これが研究中の戦闘機

http://www.mod.go.jp/trdi/topi1805.html
275名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 14:53:20 ID:MTmtldxqO
ドサクサに紛れてミグ落としチャイナよ
276名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:01:12 ID:XW29r2NFO
空自パA「ラプターって言ったってそれ程の…えっ!?いきなりロックして来やがっ……すまん…一足先に空域より離脱するわ…」(・_・;)

空自パB「おぃおぃ、開始直後いきなり二階級特進かよ…正直冗談キツイぜ」( ̄д ̄;)

空自パC「数の上ではまだ3対1だ!なんとしてもドックファイトに持ち込め、イーグル乗りの誇りにかけて!!」(`Д´#)

空自パD「誇りったって…そんなんでレーダーに補足出来ない相手が見つかれば苦労しな……アッー!!」(´口`;)

米パ「HAHAHA 空自の技量と言えどラプターの前では…兵器の質が量を圧倒出来るのを理解して頂きマース」(´し_`*)ニヤニヤ



演習終了後…


空自パイロット達から

ラプターくれくれ大合唱の予感
277ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 15:08:18 ID:usQqzC6r0

( ^▽^)<同条件の戦闘なら F−22もレーダー使うわけだし

      なんとかAPG−63(V)J でロックオン出来ないもんか?
278名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:09:38 ID:68fXOgb80
中国の自称ステルス戦闘機が偵察に来る悪寒
279名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:21:17 ID:dvlYT/yNO
当日、東シナ海がやけに角が目立つトロール漁船で埋め尽くされる悪感♪
280ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/07(土) 15:27:28 ID:usQqzC6r0

( ^▽^)<魚網に機雷がかかって 爆沈します
281名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:28:09 ID:AOIRa2UF0
ラプターを撃墜出来れば、ディスカウントも可。
282名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:28:52 ID:XW29r2NFO
アンテナが沢山ついた不審漁船か…
283名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:30:30 ID:qT+wS1950
これでF22の訓練データーが中国に漏れます
284名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:32:42 ID:lla8AkCnO
空自戦闘機にプレステのコントローラーがついていればラプタンなんか余裕なのにな
285名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:32:53 ID:P6hZpvW20
模擬戦でうっかりF-22を数機撃墜してしまい、次期戦闘機選定でF-22が候補から
外れたりしてw
286名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:33:52 ID:YUG44gNe0
>>284
ネジコンか?
287名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:35:54 ID:LY4rlzQlO
ステルスってうそだよな
静音ではじめてステルス
288名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:36:32 ID:4aRNMrPm0
中国様に情報流出乙であります…
289名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:40:25 ID:S8RQPHiH0
そんなもん買ったところで作戦が筒抜けじゃ無意味
自衛官を全員処刑して米兵入れた方がいいんじゃね
290名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:42:46 ID:beml9q+R0
日本が米国の一州になれば無問題
291名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:43:02 ID:Q9PCJojd0
レーダーで捉えられないとしたら模擬戦する意味ないじゃん。
対ステルスレーダー開発されるまでは無敵。開発後は穀潰し。
292名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:52:10 ID:Lm67XVeu0
だれか嘉手納のラプターにスピードガン当てたヤツいないのかい?
293名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:53:11 ID:4aEVYnNT0
現場的には買う気満々なのかね
294名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:54:36 ID:BM3lDgEkO
空自のF-15Jが模擬戦闘で勝っちゃったら((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

有り得ないけどさ
295名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 15:57:51 ID:5NnTcKPR0
ラプターの標的になれと?
296名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:02:05 ID:Q9PCJojd0
ステルス解除した状態でF15Jに落とされたらかなり問題だけどね。
対ステルス対策採られたらポンコツ確定ってことで。
297名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:05:41 ID:12JKUY0oO
そういえば純粋な格闘戦はしないのかな?
298名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:15:16 ID:u0kFcDIJ0
>>251
自分の国のF-15を撃墜した国だから可能性あるなw
299名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:18:58 ID:dBwd/GLw0
>>287
音も静かですマジで
300名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:21:20 ID:dBwd/GLw0
>>297
訓練では、する。
ただ実戦ならレーダーに探知されるとそれで終わり。
レーダーもミサイルも従来より長い
301名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:30:08 ID:12JKUY0oO
>>300
なら模擬戦で空自のラプター撃墜の可能性がないわけじゃないのか
性能的には問題なくてもイメージ的には問題になるかな
空自の中の人頑張れ
302名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 16:40:19 ID:0PluXyrs0
>>296
>ステルス解除した状態

    ?
303名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:17:50 ID:nmSxP4j+0
>>301
頑張っても、5G旋回可能な高度−速度エンベロープが
違いすぎて、相手が相当なヘマをしない限りどうにもならんわ。

ミスしてもパワーで簡単に逃げてしまうしね。

304名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:21:55 ID:V8jqAKRZ0
まーあれだ、共同訓練で模擬戦をやってくれたらおもしろいけど、
おそらく、新型車試乗会にご来場のお客様にはF22Aラプター
マスコットストラップがもらえるみたいな話になりそうだねw
305名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:36:36 ID:AniM/k2y0
>>255
日「渡り鳥の隊列が乱れ・・・な、なんだ?今の衝撃は!?」
米「ばかだなー、あれじゃバードストライクになるのも当たり前だろうに」

306名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:38:13 ID:NvRTM9Jk0
ララァ私を導いてくれ!
307名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:38:50 ID:AniM/k2y0
>>302
だから、「ステルス発生装置」のスイッチを切ったときだろ?
操縦パネルの右上あたりにあるらしいぞ。
308名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:44:58 ID:VXxCzMZm0
模擬空戦をやって、7回に1回くらいで良いから空自のF-15に後ろを取ってもらいたい。
309名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:51:13 ID:cl0UcQmO0
セールスの一環だろう
デモだよ、デモ

いや、反米デモじゃなくてデモンストレーションの方な
310名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 17:59:23 ID:IU/zmtEe0
>>307
>だから、「ステルス発生装置」のスイッチを切ったときだろ?
>操縦パネルの右上あたりにあるらしいぞ。

          ?
311名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:05:17 ID:W38J7W9HO
αアジール発進
312名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:08:17 ID:F4SPjzHh0
釣りなのか、本気なのか分からん奴ばかりだな・・・
313名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:14:27 ID:7KpbMwWT0
F−22とまともにやっても勝てないだろうな。

以前F−104がやったように2機が密集して1機に見せかけた状態で接近するか、
地上すれすれを飛びながらレーダーが探知するまで近づくしかない。
314名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:17:47 ID:Z3xJ0sDq0
半島涙目で失禁wwwwww
315名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:20:04 ID:50si4uIj0
軍やボーイングがいくら頑張っても、議会は日本に味方しないよ。
サヨナラプター。
316名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:23:19 ID:41UQIE8L0
だからYF-23のスクラップになった機会と権利関係を買ってきて
日本でアビオニクス関係を組み込んで 準国産で作ろうってばさw
317名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:24:05 ID:RYbMno3E0
このままでは俺の寿命がストレスでマッハなんだが…
318名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:24:44 ID:JKYRhdPE0
>>314
その前に売ってもらえなくて自衛隊涙目の可能性が・・・
319名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:24:53 ID:tc516ttG0
F22って今までのより静かなんだろ?
320名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:26:24 ID:41UQIE8L0
×機会
○機体 だ _| ̄|○
321名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:28:14 ID:EHYCj41N0
>>316
機動性なんかは
上を行ったって話なんだよな
322名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:28:27 ID:50si4uIj0
>>316
採用されなかった機体の技術はダダ漏れOKとでも思ってるのか。
323名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:31:31 ID:7KpbMwWT0
>>317
全力で離脱せよ。
324名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:33:26 ID:41UQIE8L0
>>322
NASAで雨ざらしになってるよりマシだろw
325名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:33:41 ID:M28hD8WiO
Fー22よりYFー23の方がカッコいいと思います。
326名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:36:28 ID:YZlcyYlQ0
心身だか心太だかもかっこいい
327名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:40:49 ID:7KpbMwWT0
>>326
シンシンって、パンダの名前みたいw
出来たらYF−23みたいにしてホスィ。
328名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:42:20 ID:ntooHNO1O
以前韓国のメディアが韓国空軍とも訓練を行うとか言ってたがあれはどうなったの?

ふぅそろそろ本当にファントムたん引退か…(´;ω;`)ウッ
329名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 18:58:59 ID:pXOhvIjc0
>>212
北朝鮮のミサイルが日本列島上空を縦断してもスルーでしたが
330名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 19:55:06 ID:KvddYxIt0
ラプターが駐機してるあいだに追跡用発信機を取り付ければ5対1くらいなら勝てるんじゃないか?
331名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 19:59:50 ID:V8jqAKRZ0
>>330
どうせ追跡用発信機つけられるなら、ミサイルの精密誘導装置つけちゃえば完璧でしょ。
非現実的な話でそこまでしてどうなのってかんじだけど('A`)
332名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 21:48:07 ID:41UQIE8L0
http://pict.or.tp/img/0891.jpg

こんなの見たいw
333名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 22:00:00 ID:WxPDtnLQO
>>328
百里の人の話だと3週間に1機の割合で用途廃止になってるみたいよ
334名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 22:02:43 ID:vomMo4cd0
米軍の方はサービスでリフレクタつけてくれるんじゃないの
純粋に格闘戦モードで

売ってよくなるかもまだ判らない相手にらぷたの本当のステルス性能見切られても困るわけで
335名無しさん@七周年:2007/04/07(土) 22:35:34 ID:7Xt4OJq80
>>334
そこで、うっかり模擬弾じゃなくて実弾を積んだF15JがAAM4を発射

偶然命中

自衛隊の伝説がまた一つ・・・
336名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 00:18:42 ID:0yOfVtpg0
訓練って大体ドッグファイトだろ?
実戦のように遠くからミサイル撃ち合うだけじゃ全然訓練にならんし
337名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 00:38:40 ID:zrCnJ5nT0
>>336
ミサイルロックするのも結構大変なんだが。
ラプターはなかなかロックできないし。

第一、もう何十年も機銃で敵機撃墜した記録無い。
338名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:01:09 ID:0yOfVtpg0
>>337
ドッグファイト主体だと聞いたんだが間違いなのかね?
あと機銃以外に短射程ミサイルもあるだろ
339名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:27:37 ID:9Oc911sZO
空自自慢のベストガイは?
340名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:34:29 ID:Mw3TBdcO0
ところでコブラ機動って実戦で役に立つのか
341名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 02:40:07 ID:lcwHbtpU0
>>340
機首上げ機動するとレーダーに映りにくくなるとか
342名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 02:42:49 ID:fWuowmyx0
>>337
機銃で敵機撃墜したのってベトナム戦で空軍F-105、海軍F-8あたりが最後じゃない?
343名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 02:45:17 ID:HsS8bHCK0
 ____   r っ    ________   _ __
 | .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
 | | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
 | |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
 | r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
 | |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
 |   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
  ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
            `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
344名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 02:47:28 ID:dIhw7H8o0
機銃でヘリを落としたことならあるな
見方だったような気もしたがw
345名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 02:58:18 ID:ETvpDacJO
>>315
俺の手元に電通の株式の51%があるなら毎日憲法改正とスパイ防止法制定汁ってCMをゴールデンタイムに流すのになあ
346名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:01:37 ID:me56Z+v6O
>>344
湾岸戦争の時だったと思うが、A-10がイラク軍のヘリを30mmガトリング砲で墜とした事がある。
347名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:26:07 ID:diLcHZ2D0
ここで自衛隊がFPS-XXの出力最大にしてF22を探知してF15にデータ与えてF22タコ殴りだったら面白いんだけどな

FPS-XXが爆撃される。
348名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:29:42 ID:W2Xp3eOt0
>>164
自分で
>頭でっかちで実体験が伴わない。
こんな事言ってるくせになwwwwwww
349名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:52:42 ID:z4SGosTY0
軍事関係の記事じゃこのラプターって対地攻撃力はしょぼいとか
言っていたな。戦闘機としての能力を特化し過ぎたせいだろうが。
350名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 03:56:54 ID:cUl3ocndO
「ズール2よりズールリーダー ラプたんが見あたりません どうしましょう?」
351名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:01:03 ID:dIhw7H8o0
>>349
ベイの中にしかステルスの関係で兵装つめないからスマートボムがちょっとつめるだけ
巨大な対艦ミサイルとかはつめない
352名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:06:07 ID:bHxuOOz70
>>351
だから数機編隊で北朝鮮潜入して要塞内の戦略目標をピンポイントで爆撃、とかはあまり効果薄なんだよねえ・・・
ステルス機で対空レーダーやミサイルサイトを破壊して、大型爆撃機を侵入させるのが通常の戦略。

爆撃機はどうすんのかね。
353無駄な努力:2007/04/08(日) 04:06:06 ID:C6p5jWdP0


   どうせ中国は必死になって管制機やら艦船繰り出してくるんだろうな(w
354名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:16:33 ID:32LMKxDF0
>>352
平べったい爆撃機も買うんじゃないのか
355名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:18:16 ID:bHxuOOz70
>>354
さすがに売ってくれないだろアレはw

てか、あんなもん1セット買うより火力投射用の小型空母作った方が安いのでは・・・
356名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:18:19 ID:DnJBuSVt0
グラディウスのオプションみたいに、機体の外に熱源を作り出して、機体へのロックオンを防ぐ技術は開発できないのか?
357名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:20:44 ID:eY9ysFgx0
>>356
鬼才現る!
358名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:22:33 ID:SY1haho80
で、日本に配属されてるラプターのPの腕前はどんなかんじ?
とりあえず前線になるであろうことを見越した腕利きがきてるわけ?
359名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:23:14 ID:dIhw7H8o0
米軍にはB-2があるからな

一応F-117の後継機としてF-22使えるけど
360名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:25:29 ID:dIhw7H8o0
>>356
最近のミサイルはIRシーカーじゃなくてIRカメラで画像認識で追尾するから
フレアにだまされたり太陽に向かって飛んだりはしない
361名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:26:56 ID:luCjq04i0
>>360
今後は、

戦闘機「あ、UFO」
ミサイル「え?どこどこ?」

こんな技術が重要になるな。
362名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:28:05 ID:Oymj7LzB0
>>356
てか、電波で機体の外にレーダーの機影を作る装置あるでしょ。
あれだとぜんぜん違う場所に編隊が現れたりできる。
そういう装置があれば、F4でもロックされずにドッグファイトまでもちこめる。

日本もそういうの開発しろ。得意だろ。
363名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:29:57 ID:WYtDT8G60
ドッグファイトになったらそれはそれでものすごく不利じゃないか
F4は
364名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:31:31 ID:nHb+YtQU0
>>360
まじで?
イージス艦のチャフ効かないじゃん
365名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:35:07 ID:dIhw7H8o0
チャフは電波誘導向け
366名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:36:05 ID:bHxuOOz70
>>362
日本では実績のない研究には予算が降りません><

>>364
程度問題だから、全く無力ってわけじゃない。
相手のミサイルの識別パターンがわかれば、それに合わせたチャフやフレアが開発されるだけ。いたちごっこ。

ただ、機密ダダ漏れの日本はこの点では著しく不利・・・
367名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 04:39:16 ID:i37+e1W+0
帰るめえにちょっくらIWAKUNI寄っててくんな
368名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 05:21:03 ID:8QRpfjRh0
369名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 08:37:10 ID:Tm6PWOaE0
>>360
でっかい風船に戦闘機の絵をかいて飛ばせばいいんじゃね?
370名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:04:00 ID:tH9toSyG0
>>369
天才出現
371名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:29:52 ID:9Nv1TpkgO
>>369 宇宙戦艦ヤマトでみたようなやつか?
372名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:33:31 ID:BGvX/w2l0
アメリカの軍事機密って日本から中国に漏れてんじゃね?

日本人は本当に何処へ言ってもお荷物だな
373名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 09:57:20 ID:VFg9DjzdO
単純に機動性だけなら
フランカー>ラプター>イーグル
らしいね
374名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:12:20 ID:/cscLmYp0
ハニートラップ、かキンタマで即漏れでしょw、どうせ。

だからアメリカ議会は解禁しないよ、実績作っちゃったからw、代わりにF35の売り込みが入るとオモ、
オマケに約束反故にした長官が居るから不利。
375名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:29:58 ID:DxBBSLvp0
フランカーに日本の制御積めば安くて最強の戦闘機が出来上がる。
376ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/08(日) 10:30:58 ID:Z6Zmcov90

( ^▽^)<国産対艦ミサイル ASM-2

      ASM-1に比べて射程が大幅に延伸  敵の防空網の外から攻撃♪
      誘導方式を赤外線画像誘導方式に変更し 敵のECMが無効 
      戦闘艦と補助艦というように目標の種類を見分けて、艦の任意の場所を狙うことが可能

      それとステルス主翼とステルス塗装♪



  ∧∧
 ( =゚-゚)<ASM-1でも米国で行われた実用試験でも高度のECM下で小さな標的に全弾命中させている
      あまりに正確に命中するので、標的が足りなくなったw


( ^▽^)<あと、海自のP-3Cにマーべリックを搭載するかも
       海自の新型哨戒ヘリSH-60Kは、ヘルファイア搭載出来る
377ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/08(日) 10:31:23 ID:Z6Zmcov90

  ∧∧
 ( =゚-゚)<開発中の新国産対艦ミサイル XASM-3

      ・ステルス形状
      ・ロシアのモスキートのような超高速ミサイル(ラムジェット+固体ロケット) 
      ・複合シーカーによる誘導(赤外線画像・アクティブレーダー・パッシブレーダー)
      ・高度なECM対抗性
      ・貫徹式弾頭

( ^▽^)<マッハ3  ハームのやうな対レーダーミサイルにも使えるすぐれもの


  ∧∧
 ( =゚-゚)<お金無いからやめたんだっけか?
378名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:31:42 ID:mBcDJYJE0
>>373
>> フランカー>ラプター>イーグル

推力重量比とか速度エンベロープとか知らないでしょ.

人からの伝聞をそのまま信じると馬鹿になるよ.www
379ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/04/08(日) 10:33:20 ID:Z6Zmcov90

( ^▽^)<わっはっはw

※、応援のメッセージです
380名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:37:29 ID:6Px6FZAG0
ID:/cscLmYp0が激しく馬鹿に見える

>代わりにF35の売り込みが入るとオモ
381名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 10:50:59 ID:m2H8QqUk0
GOKUがヤル気満々ですw
382名無しさん@七周年
>>381
イマジンの暇人め!