【研究】 恐竜絶滅で哺乳類繁栄は間違い?…遺伝子分析で判明★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★恐竜絶滅で哺乳類繁栄は間違い?=遺伝子分析で判明−国際チーム

・恐竜が約6500万年前に絶滅し、哺乳(ほにゅう)類の時代が始まったとの通説は、
 哺乳類の種の多様性に関する限り、間違っている可能性があることが分かった。
 ドイツ・ミュンヘン工科大などの国際研究チームが2日までに、現在生息する
 哺乳類のほぼ大半、約4500種について遺伝子に基づく系統樹を作ったところ、
 約7500万年前までに基本的な種の分化が終わっていた。論文は英科学誌
 ネイチャーに発表された。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070402-00000140-jij-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175514107/
2名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:36:36 ID:fT8rW/zP0
↓恐竜が一言
3名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:37:38 ID:Fnxqye3l0
京流です
4名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:38:21 ID:BiIKcIIp0
逆関節は男のロマン
5名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:40:03 ID:HOlH0ROUO
恐竜肉食べたい
6名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:40:17 ID:p+XKGJ+40
分化が終わっていたから、ニッチが空いたときにすばやく繁栄できたんだね
7名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:40:57 ID:3lKk8lvE0
>>5
マンガ肉?
8名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:42:07 ID:ms1xLAGs0
マンガ肉はマンモスだろ
常識的に考えて・・・
9名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:44:42 ID:HP4uGvZb0
ドシシン〜
10名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:45:28 ID:u78/UIJV0
哺乳類がいなかったら、恐竜絶滅後、ワニあたりが進化してニッチ埋めたんだろうか
11名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:47:31 ID:HP4uGvZb0
重大なことに気が付いた。唯一生き残っている恐竜、ガチャピンがいる。
12名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:48:14 ID:8S5Ihba2O
ガチャピン
13名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:49:49 ID:t+/VmlAd0
この暖冬で、ガラパゴスの大イグアナ、絶滅かな?
14名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:51:50 ID:7vMRv56Y0
淘汰圧があるからこそ多様化が生ずるというわな
15名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:52:01 ID:g4//nrjI0
ばぐたかわいいよばぐた

            ,.,.
          ,r''"・'''';, <恐竜は滅んでなどいない!
        ,r''" ,r''´´´
       ,r'' ,i"
      ,r'' ,i"
     _/::o・ァ <鳥に進化したのだ!!
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
16名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:54:13 ID:O8X00xMS0
>>10
体高2m超の大型鳥類が跋扈。もちろんでか過ぎて飛べない。
哺乳類が大型化するまで一時期繁栄したが競合に破れ絶滅。
17名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 11:59:59 ID:iZmwvDUp0
ギャートルズが全部食って絶滅したんだろ?
18名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:00:58 ID:BSSO2I4GO
>>16

古代の大型哺乳類は何との競合に破れたの?
19名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:01:11 ID:yD3EXb+Y0
昔は気候の変化でマンモスは死滅したことになってたが、
今の研究では、人間が食べちゃって絶滅したという話になってる。
だからどんどん変わるんだろうな。
マンモスは当時の古代人のゴミ捨て場(貝塚みたいなもの)の発掘によって判明。
恐竜はマズそうだな。
20名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:03:06 ID:qhu5wlvCO
ガチャピンは恐竜で
ムックはなにものなんだ?
21名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:04:05 ID:4LnpEPkl0
>>18
気候変化じゃない?
22名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:06:17 ID:/VGHlA6h0
>>18
人間じゃね?
23名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:06:46 ID:g4//nrjI0
>>20
あれは具現化した陰毛の塊
24名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:08:22 ID:QZkAsmXQ0
>>20
イエティらしいぞ
25名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:19:34 ID:O8X00xMS0
>>18
古代っていつの話だ?
26名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:56:55 ID:wy8ECpQ/0
>>25
ヤマト時代じゃね?
27名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 12:59:56 ID:iSi4LaAJ0
恐竜肉は、鶏肉に近い味と予想。
28名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:00:08 ID:syOz5KJAO
島、操縦を古代に渡せ。
29名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:07:12 ID:/VGHlA6h0
>>27
恐竜の進化型が鳥類って説が有力だしね。
ワニ肉も鶏肉みたいな味がするって言うし。
30名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:11:37 ID:X0YAi7Yk0
>>27
ということは結構うまそうだね
ステゴザウルスの照り焼きとかいけそうじゃん?
31名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:13:09 ID:C7j6rQDm0
鳥肉といってもダチョウ肉に近いんじゃないかね
固めの肉
32名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:15:06 ID:R+GC3Yk80
>>7
それはマンモスだろ
33名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 13:20:34 ID:JtfDF06B0
恐竜は食い殺されて全滅したのか…

まぁハムナプトラに出てきたような「虫」が相手じゃ無理もないが
34名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 14:29:46 ID:D7Hes7S30
ユカタン半島の隕石衝突気候変動説って、隕石自体よりも、
隕石がぶつかった所に莫大なメタンハイドレード層があって、
その2次爆発で大気中に放出された温暖化ガスが原因で大気の組成が
変わったのが原因じゃなかった?
35名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 15:02:27 ID:wpmAb+rzO
>>30
中まで火が通らなそうだな
36名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 17:10:49 ID:iKMJbKg20
化石証拠が出てきそうなものだけどな
37名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:10:20 ID:YEFsbSKD0
>>20
ガチャピンはアオムシ
ムックは毛虫が進化した姿
38名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:18:32 ID:2XJudlw50
>>37
すると目に見える部分は偽眼か、本物の頭は出っ歯に見える部分。
つつくと黄色くて臭い角を出しそうだな。
39名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:19:20 ID:vCNF8L1V0
マンモスたべたいよー
40名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:23:03 ID:geikCoWp0
マンモスだとかナウマン象だとか
人が滅ぼしたとか追っかけて渡ってきたとかいうけれど
なぜ現在の象は(あまり?)食わないの?
41名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 19:54:50 ID:hzdlLlEm0

恐竜くらいの大きさになるために費やす時間を考えると、よほど気候が安定して
いないと食い物が間に合わんのでは? 現在でも大型の動物はまだ海中でしか
生息できないし。だから大きな気候の変動があったとすれば多分、致命的のはず。
42名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 20:07:56 ID:z+sIzYgU0
>>40

インド象については、家畜化して共生したし、神格化もして残った。
アフリカ象はサバンナ気候みたいな過酷な気候逆に護られたんじゃないかな?
43名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 20:53:12 ID:N5s0dP1Q0
絵本書き直さねーといけねーじゃないか!!
この素っ頓狂が
44名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 21:16:08 ID:bZT91L3k0
そういえばインド象は神様・家族的存在のようだね。
逆に言うと特定の環境のところに
食われにくい種だけがかろうじて奇跡的に残ってるということかな。
下手すりゃ象牙取りでいなくなってたかも知れないレベルだしね。
人間って恐ろしい・・・

ある生物が恐竜を食いまくったとかいう話はないのかな。
45婆 ◆HKZsYRUkck :2007/04/05(木) 00:16:45 ID:XL2SbLd50
【地球】白亜紀末期【大進化】

哺「新生代キタ━━━(゚∀゚)━━━ !! おまいら新スレに移動しる」
恐「白亜紀age」
哺「くそスレageんな。■■■白亜紀終了■■■」
恐「■■■再開■■■」
鳥「再開厨uzzzzzzzzeeee」
恐「鳥類にまでうざがられたら、もうだめぽ orz」
両「ときにミサエさん、昼飯はまだかえ?」
爬「もう、お爺ちゃんったらボケちゃって」
哺「変温動物はまとめて逝ってよし」
虫「あひゃひゃひゃfyjkLふじこ(゚∀。)」
哺恐鳥両爬「昆虫の考えてることはわからん…」
46名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 03:09:58 ID:8oTZ5ZXb0
美しい
47名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 03:51:48 ID:YvCJPii60
>>42
過酷というより豊かだな他に動物たくさんいたから
わざわざ危険を冒してゾウを狩る必要がなかった。
アフリカゾウものすごく凶暴だし。
現地では畑が荒らされて夜中に家が壊され、毎年何人も殺される。
48名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 14:24:05 ID:zRwyfDfv0
>>40
もちろん、草食動物だから象は食べられると思う。アフリカ人も象牙だけ取って
肉を捨てるのは大きなまちがだろw
おっとマンモスは寒冷地適応型だから、分厚い脂肪がついていた、肉はカルビだぜw
49名無しさん@七周年:2007/04/05(木) 14:25:53 ID:xnXrQ1qk0
スーパーウーハー買ってジュラシックパーク見たら凄かったな。
乳もプルプル。
50名無しさん@七周年
植物→動物の順で絶滅