【政治】再婚禁止期間短縮へ 与党はPT設置で検討 民主党は「次の内閣」は6カ月から100日に短縮する民法改正案提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★再婚禁止期間短縮へPT設置

 与党は28日、民法が定める女性の再婚禁止期間の短縮を検討するプロジェクトチームを
新設することを決めた。

 民主党は「次の内閣」で、禁止期間を6カ月から100日に短縮する民法改正案を
今国会に共産、社民両党と共同提出することを決定した。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070329AT3S2801828032007.html

▽関連スレ
【民法772条】「離婚から300日以内に誕生した子は前夫の子」問題で社民党が“再婚禁止期間全廃”など独自の改正案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174768601/
2名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:29:59 ID:zL494NpI0
なるほど
3名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:30:03 ID:k9Q1Zrrz0
2
4名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:31:58 ID:mG9yXXLwO
民主党は革新政党
日本を潰すために日夜頑張っている
5名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:32:51 ID:NI4gAlPy0
何で女ってそんなに早く再婚したがるの?

ひょっとして・・・・・・・。
6名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:46:26 ID:gbzfl4N30
再婚禁止期間は縮める必要ないから、
離婚後300日以内に生まれた子供のDNA鑑定費用を
公費で持ってやることにしたらどうだ。
それほど事例は多くなかろう。

それともDNA鑑定されるとマズイことでもあるのか?
7名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:47:53 ID:+QYfr57d0
国が決めることか?
重婚しなければ、再婚なんていつでもいいじゃん。
8名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:47:58 ID:NI4gAlPy0
他の男の子供なのに女房が産んだ子を自分の
子供と信じて育ててる男って居るんだろうな。

9名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:11:55 ID:6tzbZHz1O
民主党がまた抜け穴利用出来そうな法案提出だ。
だいたい再婚可とする100日という数字に科学的根拠がない。
嫡子のみを国籍付与をすること、これを是非とする論争とセットで何かやってきそうだ。

今の特亜状況で移民問題を複雑化する必要はない。
また、戸籍の厳格さをゆるがす様な法案も国民を安心はさせないだろう。

ミンスは韓国人のビザ無し入国を牽引した。
島国への人種流入。〜しかしそれが両国のためになると彼の責任野党は判断したのだろう。
しかしその後はどうか国内の規制にも目をかけてほしい。
それが日本の政党の責任とバランスだと思う。
10名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:52:50 ID:MBccXwly0
>>1
>>民主党は「次の内閣」で、禁止期間を6カ月から100日に短縮する民法改正案を
今国会に共産、社民両党と共同提出することを決定した。(07:02)


その審議が始まると、「わが党の案には反対する!」というのが様式。
で、審議拒否、国会サボりがまたしても始まる。


こういう筋書きなんだろ。    


                どこか違うところあるかな??
11名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:10:33 ID:b5PAJHDMO
3年くらいに延ばしてもかまわないだろうに
12名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:18:38 ID:ynM92USf0
>>8
子供の2割から3割ぐらいは、母親の旦那以外が父親なのではないか?
13名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:55:21 ID:eOQ+WBLI0
100日にしちゃうと、「離婚から300日以内に誕生した子」がもっと増えて
さらに面倒になるような気がするんだけど…
14名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:05:51 ID:0c9zRjQy0

再婚禁止期間を縮める必要は無い。

むしろ、一年間に延長するべきだ。


>>13
>100日にしちゃうと、「離婚から300日以内に誕生した子」がもっと増えて
>さらに面倒になるような気がするんだけど…
同意。

前夫に知られないように、前夫の実子を後夫の子にする工作だな。
15名無しさん@七周年
そのままでいいだろう。
この規定は本来は子供を保護するための規定なんだよな。