【調査】景気回復の恩恵は「正社員」にのみ・・・非正社員(パート除く)は月給減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
厚生労働省が28日、06年の賃金構造基本統計調査結果を発表した。
正社員の平均月給(残業代除く)は、前年比で0.1%増の
31万8800円だったが、派遣労働者や契約社員などの
非正社員(パート除く)は逆に0.2%減の19万1000円だったため、
全体では0.1%減の30万1800円と、2年ぶりのマイナスとなった。
景気回復の恩恵は非正社員に及ばず、格差が拡大している実態が
浮き彫りになった。
調査は、全国の従業員10人以上の企業約4万6000社を対象に、
昨年6月分の賃金を調べた。

非正社員でも男性は同0.7%増なのに対し、女性は同1.8%減と
落ち込みが大きかった。派遣社員が半数近くを占めるとされる
25〜34歳の女性では月給が4%以上も減少。同省は「派遣対象業務の
拡大で、比較的賃金が高い専門職種から賃金が低い一般職種に
派遣される人が増えたのが一因」と分析している。

また、全体の統計とは別に集計したパートについても、女性の時給が
同0.2%減の940円と、70年の調査開始以来初めて減少。男性も
同1.1%減の1057円と4年ぶりに減った。

*+*+ asahi.com 2007/03/28[20:39] +*+*
http://www.asahi.com/life/update/0328/015.html
2名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 22:59:19 ID:05huAdH+0
ちんぽ
3名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 22:59:28 ID:7pwVGP+O0
締め出そう専業主婦は街の敵
4名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 22:59:35 ID:ccn+r7xo0
2
5名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:01:31 ID:CXls3yY30
平均月給って基本給のこと?
手当ては関係ないの?
6名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:01:31 ID:nWh4BRMH0
団塊が全員退職したら平均月給が25万割りそうw
7名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:01:33 ID:HXJpfGqi0
在日を強制送還したら良い事だらけなんだがな・・・
8名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:02:00 ID:4QS8F02X0
失業中です
今日面接の結果不採用の手紙が来た
転職活動も疲れた
貯金がなくなったら死にます
9遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2007/03/28(水) 23:03:41 ID:woPPJzSY0
>非正社員(パート除く)は逆に0.2%減の19万1000円だったため、

ここに、何人が引っかかるかな?
10名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:03:47 ID:V793qQBm0
>>8
せめて搾取する立場の者に一矢報いてやれよ。
11名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:04:52 ID:h+Q3pSrtO
>>8

もっとワガママに生きろ!
12名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:05:55 ID:YMl6NAU70
さんざん引かれて手取りは18万
細々とやっております
13名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:08:14 ID:F83TFcGF0
>>8
せめて、ブルジョアを強盗しまくって金で遊びまくって自殺しろ
14名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:09:23 ID:aUKdqwlp0
革命だ!
15候補生 ◆4etoz7nPdA :2007/03/28(水) 23:09:35 ID:fyFcdKOO0
>>12
俺なんか月給手取り15万だぞ













しかし定時退社できて女の子に囲まれながらこっそりオナニーしてますた















そんな俺も来月から無職なわけですが…
16名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:10:41 ID:o8R/nQgY0
>正社員の平均月給(残業代除く)は、前年比で0.1%増

恩恵といっても、この程度じゃ…
17名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:11:04 ID:r/38JIVWO
>>8
モツカレさん
18名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:11:35 ID:smUJRiW60
>>8
死のうと思ったら、車で歩行者100人飛ばしにチャレンジしてみ?
19名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:12:34 ID:MtVL0tjI0
4月1日付けで昇進だお!
20名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:13:15 ID:OWLDDlQ4O
美しい国だな
21名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:15:41 ID:5fi9lpBS0
でもまあ。。 昔は無職で犯罪者なんて本当にクズって思ってたけど
最近考えが変わりつつあるよ。
22名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:18:03 ID:Qj9gbQD10
非正社員だけど年収800マン超は勝ち組デスカ?
23名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:19:36 ID:0SWs5Ccv0
あきらめないでください。
 日本を変える方法はまだ残されています。しかも合法的に確実に変える方法です。

 それは、今年7月の参院選で
  ◎選挙区  : 民主党
  ◎比例代表: 日本共産党
 に投票することです。

 与党や与党と結託した経団連の労働者軽視政策にブレーキをかけるべく、野党の議席を増やします。
与党と経団連は日本の労働者を奴隷にするための計画(ホワイトカラー・エグゼプション等)を着々と進めています。
 過労死やうつ病などが蔓延し労働者人口が減ると今度は
 新たな奴隷として外国人労働者を大量に輸入するつもりです。
 棄権は絶対にしてはいけません!!
 棄権は自民党や公明党(カルト宗教)及び経団連の御手洗や奥田を利するだけです。
 最近は経済連の息のかかった人貸し屋の奥谷が「過労死は自己責任」などと人とは思えない発言をしています。
   
 「投票したい理想的な政党がないから、棄権する‥」という思考は
 せっかくの大切な選挙権を無駄にしているとしか思えません。
 【毒をもって毒を制す】、【敵の敵は味方】という戦略も、ときには必要なのではないでしょうか。

 みなさんの賢明なる判断を期待しています。
(与党の横暴を許さないため野党の議席を増やしましょう。)
24名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:21:19 ID:ouoUDCYq0
美しい搾取
闘わない民族の末路
25名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:29:29 ID:uiq7Cxee0
そのうち、賃金の安い職につく移民がいっぱい入ってきて、
かれらがぼーどーおこしてくれるだろー。
26名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:32:01 ID:Zt5WV1aF0
>>23
共産はまあ分かるが、民主はないだろ?エセ人権屋の集まりじゃねーかよ。
27名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:02 ID:YtXmzjIk0
>22
官僚でなければ、負け犬ですがなにか?
28名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:07 ID:9PKc66KxO
学生時代のツケが回ってきた。
29名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:16 ID:o8R/nQgY0
>>25
革命を外人に頼るとは情けない…
30名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:17 ID:P0NGUqtn0
まあ正社員にすら恩恵が無かったころよりましといえばましなんだが、強い順に恩恵が行って弱い順に犠牲を払わされるのは何とかしたほうがいいと思う
31名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:31 ID:9wbbVZwK0
年収200万の派遣社員だが、
自分の収入を増やすという、私利私欲のために、
民主党に投票するなどという、売国的な事は、とても出来そうにない。
32名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:34:50 ID:Xwq/lwbgO
契約社員だけど給料上がったよ?

契約社員にも勝ち組負け組が発生なんだな
底辺争いだな
33名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:37:11 ID:rksAZQNI0
>>12
おまい高給取りだな!!
34名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:43:29 ID:u8KsjlME0
>>23
ミンスが何を言っても無駄
ミンスの公約には「シナやチョンに主権を譲渡する」って言ってたし。
そう考えると、自民党に投票した方がマシ。

大多数の国民は幸せなんだ
平均所得が500万だぜ
300万でも幸せと思うだろ
そいつらは全員、自民党にいれるよ
この板にいる派遣なんかは少数なの?わかる?
お前らがどんなに貧困でも多数決では自民党なんだよ馬鹿ww
馬鹿は好きなだけ売国民主でも偽善者共産でも投票すれば良いよw
35名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:43:36 ID:ub0R9mWbO
>>31
私利私欲って…
生活出来なきゃ誇りもへったくれも無いでしょが…
36名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:45:34 ID:ZB0K3Biq0
まあ、バブルの頃でも貧乏人はいたし仕方ないな。
そのうち、下々にも回ってくるでしょ。
37名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:45:47 ID:OWLDDlQ4O
宅間の気持ちに共感してる俺ガイル
もちろんやったことは許せないが
氷河期でブラック就職だから人生オワタ
38名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:47:41 ID:TZCu21Az0
:::::::::::/  経        ヽ::::::::::::
:::::::::::|  団  な  戦  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 連   き  わ  ノ:::::::::::
:::::::::::/  と   ゃ    イ:::::::::::::
:::::  |           ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 
/. ` ' ● ' ニ 、 
ニ __l___ノ
/ ̄ _  | i 
|( ̄`'  )/ / ,.. 
`ー---―' / '(__ )
====( i)==::::/ 
:/     ヽ:::i 
39名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:47:49 ID:A6npKUoZ0
よく暴動おきないよね。
日本人らしいや。

こんな汚い国で。。。
海外とは違うよな。

40名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:48:15 ID:rM9mMEoK0
>>31
その意見は正しいね。>>35みたいなミンス(笑)工作員がいるけど気にするな。
ミンスが政権取ったら、まず日本人は斬り捨てで在日王国が誕生する。
そしてそのあと、主権は特亜に移譲され日本人は男は奴隷・女は性奴隷として
扱われることになる。
選択肢が自民党しかないんだよな。自民党はマスゴミと工作員によって
印象を貶められているけど、基本的に愛国者の集団だしね。
41名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:48:56 ID:Gpt5PTj50
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 人材派遣会社パソナ特別顧問)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
 (奥田碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
 (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
 (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
 (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
 (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
 (林純一  人材派遣会社クリスタル社長)
42名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:52:28 ID:AaVqmXRH0
Q 薄給フリーターの数が増えて何か問題でも? 格差が拡大して何か問題でも?

A 物と同じように人を流すだけの非生産的な中間搾取業者がどれだけバカ儲けしても
奴隷商や奴隷貸し出し屋の懐がいくら暖かくなっても、そいつらに管理されてる無数
の奴隷に金を持たせ、奴隷による経済効果を生むようにしないと奴隷以外も苦しくなる。

Q フリーターは努力が足りない、本人の選択の結果、本人の責任、甘えるな。

A そんなことはどうでもいい。非正規雇用が増加の一途を辿り国情・国勢に照らして深
刻化している事に対して 国策・政策としての対策が求められてる。
薄給で節約して生きるのに精一杯で、物を買わない・子供も作らない。そんなのがこのま
ま爆発的に増え続けたら、将来的に日本は大変な事になる。
若いうちはまだいいが、中年以降、食えなくなった彼らの一部が犯罪に走り、社会不安となる。
賃金も低く、消費もしないので税収も低下、犯罪を犯さない連中も生活保護を選び社会保護費
の増大。それからくる増税、深刻な少子化からくる日本の技術継承の断絶…、負のスパイラル
を必ず切断せねばならない。

Q じゃあ何をどうすればいい?

A 最悪、非正規雇用でもちゃんと物を消費して経済効果を生み、子供を作り、国力
の維持に貢献できるような状況にする国策・政策が必要。
市場原理主義は修正が必要。この考えでの経済施策が成功した国は未だに存在しない。
1000万円を1人が独占するより、1000人が1万円ずつ持つ方が、1000人に1万円を配る
消費活動というおまけがついて、消費は拡大し、経済は活性化する。
さらにいうと、前提が誤った認識である上、一部の者のみ富ませる政策であり、最大多
数の最大幸福という民主主義の目的すら逸脱している。

43名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:56:52 ID:9wbbVZwK0
A.
中国の安い人件費に対抗するためには、安い労働力、不安定雇用は必要

A.
日本のビジネスモデルは、日本は生産オンリーで、消費は外国というのが基本であり
日本国内の消費はオマケのようなもの。
低賃金労働者が増えて国内消費が減少しても、たいして影響は無い。
44名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:56:56 ID:3jPMxCtG0
美しいのでおk
45名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:58:32 ID:Gpt5PTj50
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

「いろいろ手は尽くしたけれども、どうにもならない・・・」という場合、「生活保護」という国の制度を利用することができます。
これは、毎月12〜3万程度の「最低生活費」を国が保障するものです。
健康な人、現在働いている人でも、収入が最低生活費を下回る場合には、生活保護で不足分を補うことが可能です。
しかし、実際には福祉事務所(各地方自治体にある)の相談窓口で「あなたは○○が××だから、保護を適用できません」とか
「保護を適用するためには、○○をやってからにしてください」と言われてしまいます。
知らないと「そんなものか」と納得せざるを得ないのですが、多くは法律に根拠のない違法対応(つまり「ウソ」)です。
この本は、生活保護のことを何も知らない「ふつうの人」が、
それでもウソにだまされずに自分の権利をかちとるためのノウハウを詰め込みました。
「もしかしたら自分も・・・?」と思われる方は、活用してみていただければと思います。(著者)

NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/
46名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 23:58:48 ID:tYinlW810
>>31
国っていうのは国民が幸せに暮らすために存在するんだよ。
そのために各国革命起こして民主主義になってるんだから。
47名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:00:00 ID:fBnby7Ib0


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 低賃金やサビ残を続けないと日本は国際競争力がなくなるの?
\__________ _____________
                      |/
      ∧ ∧    ∧,,∧
     ( ゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
     (|   |)  || (ミ  ミ)
    〜|   |   ||  ミ  ミ〜
      ∪ ∪  .||  ∪ ∪
        /|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 貿易は日本のGDPの1割。経団連のウソにダマされないで下さい。
\_______________________

我が国の貿易依存度(=国内総生産(GDP)に対する輸出額及び輸入額の割合) は
輸出依存度9.7%、輸入依存度8.4%(出典:総務省統計局 2001年度)
世界の中でも貿易依存度は最も低い国の部類。
日本は加工貿易の国だとか貿易立国とか言うのは四十年位前の話。
48名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:00:01 ID:4XmGD8C60
>>39
もう少し荒れないと暴動おきないだろ?
暴動が起きたフランスなんてパリ市内の住民の四割が将来住む家が無いかも
と言う危機感を持ってるし
若者がテントで川の辺で数百〜数千生活してる状況だし

そこまで行くには後 最低10年はかかりそうな予感
49名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:02:14 ID:2jxDbBIx0
失業したくらいで自殺するとか抜かしている馬鹿が電車に飛び込んで最後まで迷惑かけるんだろうな。
50名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:02:27 ID:KZ1DMHK20
ふと思う

正社員がたりないから、非正規社員雇用がある。
つまり、残業と同じじゃないか?
正社員の1.5倍以上の給料を義務づければいいだけじゃね?
51名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:03:22 ID:xz3M4pde0
>低賃金労働者が増えて国内消費が減少しても、たいして影響は無い。

は?
>>43←こいつ、地方の商店街がどうなってるか知っててかいてんのか?
52名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:03:40 ID:ijGy+K0s0
>>49
電車が止まったくらいで困るやつは努力が足りない
53名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:04:11 ID:6eAleWzV0
またバブルの頃の話になるけど、
バブルの頃にサラリーマン達から
プロ野球選手のように能力主義の年棒制にしてほしいという要望があったのも事実。
その要望に応えて上司が部下を査定して、
能力のある社員は年収アップして仕事のできない社員はダウンする会社も登場した。
プロ野球選手のようにチームに貢献でなくなったり、将来性がないと判断されたらクビにされる、
厳しい社会を求めたのが日本人なんだから仕方ないでしょ。
>>41の偉いさん達が言ってることも的を獲てるわな。
54名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:04:46 ID:U0kUu2Gb0
>>34
自民にいれるのはやめましたw
55名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:05:00 ID:SyUiNRs90
格差を作っているのは労働組合
56名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:05:19 ID:t76jlIDs0
>>53
>サラリーマン達から
はい、ウソ。
57名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:06:19 ID:VpHvq1gC0
日本を一回ぶっ壊すため自民に入れます
58名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:06:34 ID:ENXwVBM7O
正社員で働いてるが何も恩恵なんてうけてませんが何か?
59名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:06:41 ID:8qumlOi80
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
60名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:06:45 ID:ye8fwTRl0
地方の商店街が衰退したのは、大型店の出店によるもの。

そして、民主党には、その大型店の経営者の一族がいる

地方の格差などといって、政府を攻撃する前に、
身内のやってるスーパーを廃業するのが先だろう。
61名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:08:02 ID:xz3M4pde0
1000万円を金持ち1人がつかっても
雇用もサービスも1人分の客しか必要ないんで経済波及効果がないんだよ。

これが昔いわれていた、「金持ちは貧乏人より金をつかうから経済効果が大きい」
という嘘。
一般人が経済不安になると貯蓄するから貧乏人に金をあげても経済効果がない、
というのも盛んにいわれたが、国民の多くが貯金が少なくゼロも24%ぐらい
いるという現実は、貧乏な国民は貯金して消費しないから経済効果がない、
という大嘘とわかる。

国民1人1人が少ない金で消費したとしても、それに対応したサービス、雇用がうまれるので
経済効果が大きく、これが波及効果をよび、さらに、消費能力を拡大していく
乗数効果がある。少数の金持ちは所詮、単発か足し算でしかないが
国民の多くをまきこむ経済活動は、乗数効果で、いわば、ねずみ算のような
効果がある。いいかたはおかしいが、消費が消費を呼ぶのだ。

以前いわれていた、富裕層優遇こそ、経済効果抜群というのは
大嘘だったのは、レーガン・サッチャー・ブッシュの富裕層優遇・中間層コストカット
によって経済停滞となった現実から大嘘とわかる。
62名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:08:05 ID:t76jlIDs0
>>23
民主党の最大の支援団体はどこだ?連合だろ?
つまり、非正社員雇用で2番目にオイシイ思いをしてる
大企業の社員様じゃねーか。
63名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:08:29 ID:LjGb6B0n0
巨大な闇が
64名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:08:51 ID:U0kUu2Gb0
>>62
自民はウォルマート受け入れようとしてますが・・
65名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:09:05 ID:qXOohcZ+0
共産党に投票汁
66名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:09:09 ID:/vKo3E2D0
>>60
良く分かった
おまいの言う通り選挙区はミンスの議員の名前を書いて比例区は共産党に入れるわ
67名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:09:21 ID:Pvu86aiJ0


【大阪】国有地を不法占拠していた在日韓国・朝鮮人、市営住宅に集団移転…伊丹で鍵引き渡し式[2/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171629289/

不法占拠の朝鮮人には自治体は都会に住宅を用意してくれます
自分の金で都会に出てきて民間の家賃で借りてる
日本人が馬鹿らしくなってきますねw




68名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:10:39 ID:6eAleWzV0
>>56
ウソじゃないよ。
ソースはないけど当事ニュースなんかの特集でもやってたし、
「俺はこんなに働いてるのに何でこんな給料なんだ」って思ってたでしょ。
69名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:10:48 ID:7tqFn1Cq0
派遣はどれだけ外注費が増えても、全部中間搾取されるから賃金を上げる意味がない
会社もそれをわかってるので、派遣会社からの要求には応えない
70名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:11:00 ID:/ogJcgcmO
ちょっと前までは景気回復の恩恵は大企業だけとか言われてたんだから
段々恩恵を受ける層が広がってきてるじゃないか
71名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:11:07 ID:U0kUu2Gb0
>>66
国民新党があるじゃん。ないとこもあるけど

民主は単独で二大政党制がやれるといまだに思ってて
それで失敗しつづけてるからそのお灸の意味でも野党への
投票は民主以外で分配するほうが建設的な気がするな
72名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:11:13 ID:SyBsWaQ30
>>42
Q フリーターは努力が足りない、本人の選択の結果、本人の責任、甘えるな。

A そんなことはどうでもいい。非正規雇用が増加の一途を辿り国情・国勢に照らして深
刻化している事に対して 国策・政策としての対策が求められてる。

公務員は要らないとか言ってるのをよく2ちゃんねるで見かけるが。
73名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:11:28 ID:cfvS8SkD0
【 特 殊 法 人 N H K 受 信 料 制 度 利 権 格 差 】
★ 利権に守られた受信料貴族NHK職員の本当の年収は1500万円以上

2005年度のNHK決算より 給与÷職員数(出向者除く)=1234万円 
これは、住宅補助手当、カファテリアプランなどの福利厚生費は含まれておらず、
実際の年収相当額はもっと高額で1500万円を超える!

 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開! 日本人の給料
     職業         平均年収   人数
■ 特殊法人NHK 職員    1560万円      1万人

  上場企業サラリーマン  576万円    426万人   
  サラリーマン平均     439万円   4453万人
  プログラマー        412万円    13万人
  ボイラー工         403万円      1万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工             365万円      5万人
  幼稚園教諭         328万円      6万人
  警備員            315万円     15万人
  理容・美容師        295万円      3万人
  ビル清掃員         233万円      9万人
  フリーター          106万円    417万人

NHKは受信料を取りやすいところから(だけ)取りたてます。例えば在日米軍からはとらない。
ワーキングプアなどからも巻き上げた受信料や税金で、1万2千人の職員
(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、 NHKの仕事です。

74名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:11:53 ID:xEK+7iRY0
派遣がいやなら正社員になればいいじゃない
75名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:12:23 ID:tyHwser30
>>60
その時の政治結果に責任を持つのは野党ではなく、与党。
なにを勘違いしているのか知らんが、この国は別に独裁国家でもないんだから
堂々と政府に弓引かせてもらうよ。
やってることが経済はおろか、将来の日本を破滅させかねない方向に行ってるから。
76名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:12:55 ID:MImjVQPuO
正社員はへたに哀れんで非正規を救ってやろう等と
偽善じみた事は言わないほうがいい。一緒に転落するのが関の山だ。
今かろうじて「負けていない」のはこいつらという犠牲があるからだ。
この世のあらゆるものは有限であり、生きるとは奪い合うという事だ。
77名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:12:59 ID:TOk4Kjon0
正社員の平均月給は30万円なのに、
なんで平均世帯収入が50万こえてるの?

嫁が平均で20万以上稼いでるか?
ヒモ主婦の分ひいたら働いてる女が平均で40万以上稼いでないと
こんな数字にならんぞ。
78名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:13:09 ID:U0kUu2Gb0
>>68
わかる

その世代の連中に小沢が支持されたのは能力主義=新自由主義の旗手だったからだもんな
まだ右肩上がりの残滓があったころの話
79名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:13:38 ID:OLTw5d420
人件費削ったおかげで得た利益なんだから
非正社員に回せる訳ないだろ
80名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:13:57 ID:8qumlOi80
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?

塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html

人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
81名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:14:31 ID:tyHwser30
株主と経営陣がとりすぎなんだろ、こいつらを適正値の額にすればいい。
82名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:14:41 ID:cfvS8SkD0
★公務員の優雅な年収

【町田市】 ・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。
はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
【江東区】 みどりのおばさん年収800万円 江東区 月額給与は67万円で年間で
802万円(平成13年度実績) 
公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)
【杉並区】 区立小・中・養護学校に計176人の常勤の給食調理員がいる。平均年収は
約800万円で、「950万円を超える人もいる」(杉並区議会議員)。
年間の勤務日数は約240日だが、給食実施日は180日強。
【三鷹市】 市営保育園は、保育士1人当たりの人件費が799万円。
【横浜市営バス】 運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、
50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】 約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】 約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の
運転手は1300万円を超える
【大阪市】 年収1300万円以上の清掃員が6人。下水管理現場職員、年収1000万円超が
3割で、これじゃ財政が破綻してしまう、というんで現業を民間に出したりするわけなんだが、
これにも問題があって、たとえば清掃業務は、人件費が民間の2.5倍。年収900万円。
組合との協定により早朝、夜間のごみ収集はやれない。実動4時間半。業務時間中の
入浴、洗濯、休憩が当たり前という、こういう状態なので、民間がやれば半分の人間で
仕事が出来てしまう。すると今まで遊んでいたのがバレてしまうため、入札の条件で
人数を指定してしまうわけだ。結果として、スーパーや民間の工場なんぞまわって
ゴミ収集をやる業者は一人で仕事をしているのに、市民のゴミを集める委託業者は
一台に3名乗車。どう考えても3人目は余分なんだが、契約がそうなっているので仕方ない。
で、こうした官公労は民主党の牙城なので、政権が代わろうがどうしようが、体質は変わらない。
自民党も手をつける気はさらさらない。

83名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:14:48 ID:t4FfNyWF0
正社員でも中小企業では恩恵が無い件について
俺とか。
84名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:15:25 ID:zGhvT6Vg0
逆だ
非正社員の恩恵を受けて景気が回復してるんだ
85名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:15:28 ID:ye8fwTRl0
格差の拡大は、下流の人々に、成功したいという願望を持たせ
社会に活力を生むというプラス面もある。
86名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:16:21 ID:TOk4Kjon0
1057円って東京ぐらいだろ・・・

俺地方でバイトしてるが700円台だぞ・・・。
月75000円ほどにしかならない。
そっから年金健康保険で25000円引かれて、
家族にお世話費2万、残りの3万貯金・・・
87名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:17:21 ID:q9LIBZFA0
■映画「華氏911」。
内容的にはこんなかんじ。
戦争は富裕層の利益のために行われる。実際に戦場に赴くのは貧困層の若者。
富裕層の人間は勝利のあとの利益を美味しく頂くだけで戦争には興味がない。
富裕層は愛国心なんかなくて、ひたすら金だけ求める。
貧困層は富裕層の利益のために自らの命までも捧げる。愛国心の名の下に。

■“愛国心”とは、悪人どもの最後の避難所である
byサミュエル・ジョンソン(イギリスの文豪)
■“愛国心”とは喜んで人を殺し、つまらぬことのために死ぬことだ
byバートランド・ラッセル(哲学者、ノーベル賞受賞)
88名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:18:25 ID:TOk4Kjon0
>>80
曲解もいいとこ。

人生色々で、金のかかる立場の人間もいる。
議員が議員活動するのに年金だけでやっていけるわけがない。
議員報酬から経費落としまくってるから報酬が高いわけで・・・って言ってるだけだろ。
89名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:18:27 ID:x/SxDqyp0
サッチャーによる改革は確かに効果があったものの、一方でそれについていけない人が大量に発生した。
サッチャーの信念として「自助努力」が挙げられるが、いわゆる「階層問題でスタート地点に立てない人がたくさんいたのである。
そのため長期失業者や、社会的に排除された人々(後にNEETといわれ注目を浴びた)増加する問題が生じた。

そこで18年ぶりに政権に返り咲いた労働党党首ブレアが採った政策は、従来の労働党党首のように社会保障を
充実するのではなく、教育を通して労働者、特に失業者のスキル(エンプロイアビリティー)を高めるものであった。
つまり長期失業者などを社会福祉で保護するのではなく、労働市場に戻れるように力を貸すという自由主義路線と
ソシアル・ヨーロッパ を協調させた新たな道「第3の道」とよばれるものである。

具体的にはNEETや若年失業者対策としてはじめられ、後にその対象範囲を拡大させたニューディール政策がその代表である。
またブレアは社会的に排除された人々の社会復帰を促すために、一連の社会給付を整理し、
就労インセンティブを高めるものにした。具体的には貧困のわなに陥ることを防ぐため就労を条件に
低所得層に給付を与える一方で、就業可能性のあるものには生活保護ではなく失業手当は
職業訓練受講などを給付要件とした。こうした結果、長期失業率は低下し、労働参加率も特に、
今まで低かった女性、高齢者といった層で上昇した。またサッチャー改革以降、パートタイムで働く人が増えていたが、
フルタイムで働きたいが採用がないなどの事情でパートタイムとして働いているという人の割合は減っており、
就業機会の拡大がより多くの人に広がっていることが確認される。

ttp://www3.keizaireport.com/redirect.cfm?ReportID=52258&key=1020
90名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:18:44 ID:xEK+7iRY0
>>86
さすがにそりゃあ努力たりんだろ
なんで月75000円しか稼がんのよ
もっと働け
それとも病気を言い訳に逃げるか?
91名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:19:15 ID:c6hWvTyl0
>>85
ああ、そうだな。
下克上とか弱肉強食だから、強い者から奪う事もアリだもんな。
あるいは成功するためにより弱い者から奪う事もアリ。

社会に「悪活力」をはびこらせるな。
92名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:20:08 ID:Z3Gq3/dX0
■独裁企業の統治的・経理的「独占」は、
「優越的地位」を利用した「不公正な社会契約」の強要を生む
(い)独占を背景にした、差別、猛烈な格差
(ろ)独占の拡大再生産を目的とした、法律整備と行政、司法
(は)殺しと破壊による利益追求の容認

■具体例
(い)給与差別、待遇差別、不満分子の排除、使い捨て
(ろ)給与差別、待遇差別を合法化、固定化、拡大再生産化する統治、不満分子の排除
(は)虚偽の会計報告による詐欺、欠陥品販売による殺人、傷害。

■独裁企業は、北朝鮮と同じ!旧ソ連と同じ
93名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:20:14 ID:jsQunvo00
>>80
よくこれが出てくるが当たり前すぎ。なんで今時コピペされるのか分からない。
94名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:20:18 ID:C1HQdl7/0
ブサメンで金持ちか、イケメンで貧乏だったらどっちと結婚したい?
ブサメンで派遣だったら救いようがないな。
95名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:20:27 ID:ymcIPVuNO
>>86
四国だが、600円台だよ・・・orz
96名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:21:42 ID:VpHvq1gC0
株主配当の税金を9割くらいとればいいと思うよ
97名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:22:31 ID:o4I4yFLS0
>>93
国会議員がいっちゃ駄目。
フリーターに精神論を説いた某総理大臣もそうだが、自己の仕事を否定している
事だから。
98名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:22:44 ID:gBN6GpoL0
分断工作にしても程があるな。

「景気回復」とやらの恩恵を受けているのは「経営者」と「株主」だけだろ。
「正社員」の恩恵なんて、誤差の範囲もいいとこだよ。
99名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:22:55 ID:xEK+7iRY0
>>93
俺もそう思う

>人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ

いや当たり前ジャン
むしろ平等じゃないとでも思ってんのか?

小学生じゃないんだからw

アフリカとアメリカ
一文字しか違わないけど国民生活には決定的な差がある
んなこと馬鹿でもわかるぐらい当たり前のことなのにねぇ
100名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:23:27 ID:WvsFRMUm0
>>91
「悪活力」?
わっはっはっ
101名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:23:39 ID:8n3R01rH0
企業の合理性という観点から考慮したらこれは至極当然の処置
こういった差別化で正社員の優越感、モチベーションを
満たしてやれるわけだから

問題は企業にとって使い捨て要員である所得減を余儀なくされた
人々が最低限度の人間らしい生活を送ることが可能か田舎

こういったことが放置されていると
そのうち、階級対立が勃発して、あらたな社会的コストを
増大させるであろう
102名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:23:54 ID:VxamVQ7L0
自民党が主張する「規制緩和、構造改革」とは既存の利権を取り上げて
内閣と総理の人脈に再分配するだけです
利権を無くす事ではないので誤解しないように

【政治】国家公務員再就職先紹介、竹中氏顧問の人材派遣のパソナが仲介 総務省が外注
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174032449/l50

【美しい国】奥谷社長の「ザ・アール」、日本郵政公社の仕事を四年間で七億円近く受注★3
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174464128/l50
103名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:24:08 ID:/vKo3E2D0
>>99
アフリカは何時一つの国になったんですか?
104名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:24:36 ID:cfvS8SkD0
【日本の最悪・最後の護送船団】
★規制に守られ高給を謳歌する日本のマスコミ・新聞業界

再販・特殊指定などの規制に守られ、世界一高い談合価格で
新聞を国民に売りつけ高給を楽しむ日本の新聞業界

  読売新聞        1500万?
1 朝日新聞社      1358万  42.3歳
2 日本経済新聞社   1282万  41.0歳
3 西日本新聞社     1038万  42.8歳
4 日本農業新聞      872万  42.9歳
5 毎日新聞社        870万  44.0歳

− 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。内容はともかくとして、
値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで調べてみた。結果は、
経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が1カ月あたり
8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
 一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、
1カ月3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの
1.8倍になる。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd

105名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:24:42 ID:Jpw35/Ou0
わっはっはっ


何コレ、キモスwww
106名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:25:04 ID:pGj6aWD00
うん、いい感じで日本破滅に向かってるねw(・∀・)イイヨイイヨー
107名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:25:09 ID:iySk6mUG0
金持ち、お友達、優遇内閣
108名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:25:34 ID:DFpv/PgD0
給料があがらないのは努力してないからだよ
今は努力が報われる社会だからね
109名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:25:41 ID:xEK+7iRY0
>>103
はぁ・・・
イチイチ説明せんでもわかるだろうに・・・
110名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:27:54 ID:/vKo3E2D0
>>109
はあ〜?例えが意味不明なんすけど
111名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:28:14 ID:oSlMnAWx0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

サラリーマンvs派遣
専業主婦vs兼業主婦
子持ちvs子無し
下層階級同士をいがみあわせて
支配層は高みの見物

まあまあ、お前ら、こりゃ仕方がないじゃん。
お前らこの前の選挙では自民党に投票して、自民党と一緒に勝利の美酒に酔いしれたんだろ?
民主党の惨敗をさんざんこき下ろして、嘲笑って、まるで勝ち組のような気分を味わえたんだろ?
それで十分じゃん。一時でも幸せな夢が見れたんだから。

自民党はお前らのことなんか、小指の爪のあかほども気にかけてないと思うけど、
ほんのひと時だけでも自民党と一体化した気分になって勝ち組気分になれたんだから、
その楽しい思い出を抱えて、これからの長い一生自民党の下で奴隷として生きてゆけよ。
112名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:28:31 ID:jsQunvo00
>>108
努力っつーても、金儲けする努力だよね。

なんだか色んな人いるが、努力する方向性が間違えてるような気がするな。
まぁオレは自営業だからかな。

>>109
無視しないと。
113名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:30:09 ID:7lFK+J2q0
冨が偏ると国内の購買力は限られる。
高度成長した国は必ず、分厚い中流層が存在する。
114名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:30:46 ID:ye8fwTRl0
まぁ、参院選での民主の敗北は決まっているので心配する必要は無いが。

115名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:30:49 ID:cfvS8SkD0
★厚遇の大阪市バス、赤字満載 平均年収800万円超 民間平均は479万円

 約522億円の累積赤字を抱え、経費削減に取り組んでいる大阪市のバス事業で、
05年度の市職員の運転手約1200人の平均年収が約803万円と、民営バスの
全国平均を約320万円上回っていることが分かった。運転手の約1割が年収1千万円を
超えている。これまで民間への事業委託によるコスト削減を目指してきたが、民営化への
圧力が一層強まりそうだ。
 大阪市バスの運転手の平均年収は03年度が約811万円、04年度が約826万円。
「全国の公営バスで最高クラス」と批判を受け、手厚い各種手当の一部を見直した結果、
05年度の平均年収は約23万円下がったが、公営バスの全国平均約750万円、民営バスの
約479万円(ともに国交省調べ)と比べて依然、高水準だ。
 年収1千万円以上の運転手は前年度の4割近くに減ったものの、123人にのぼる。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020047.html

★実働4時間50分で年収1000万円、大阪市交通局

朝夕の交通渋滞時にバス専用レーンの通行を妨げる違法駐車を監視するため、
大阪市交通局が70人の職員を配置し、年7億2千万円の人件費を支出していることが
3日わかった。1人当たりの平均年収は1千万円を超える。市議会などから
「市職員の厚遇ぶりを象徴する仕事内容で、非効率きわまりない」と批判が出ている。
市交通局によると、違法駐車がバス走行の妨げになり始めた77年から配置。
午前7〜9時と午後5〜7時に、渋滞の激しい約20カ所で、違法駐車しようとする車に
「ここはバス専用レーンです」と声をかけて移動を促している。
勤務時間は朝のラッシュ向けの場合、午前6時20分に市交通局(同市西区)に集合。
40分かけて監視場所に移動し、仕事を終えると再び40分かけて同局に帰って休憩。
午前10時40分からまた40分かけてバスターミナルなどに移動して乗客案内をし、
再び40分かけて同局に戻る。勤務時間は8時間半だが、実働は4時間50分という。
職員は30代後半から50代のバス運転手経験者で、平均年収は1035万円。

2005年10月04日http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200510040005.html
116名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:30:54 ID:BQFVPJN10
実力主義なら実力主義ではっきりしろといいたい
仕事しねえ親父の首バンバンとばしてから物言えと
117名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:31:01 ID:+TV+nTBY0
ま、平等でないのは当然だ。
118名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:31:42 ID:wnHBXC0z0
福利厚生も家賃手当てもなーんもない。
119名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:32:27 ID:WQtinFXT0
>>113
中国とかな
120名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:33:04 ID:K/JIfrkg0
会社の稼ぎに貢献してなければ、自分の稼ぎに反映されないのは当たり前
121名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:33:16 ID:L2OUhgOE0
これは単に男女間格差が広がったという事じゃないの?
正社員の男女別が出てないんではっきり分からないけど、
非正社員男が0.7%増なんだから、男の正社員がそれ以下って事はなかんべ。
という事は、正社員0.1%増は内訳(男1%増・女0.9%減)とかじゃ無いの?
122名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:33:41 ID:xEK+7iRY0
>>112
スマンコ
そうだな
馬鹿には関わらない方がいいってのを忘れてた

>>113
確かに金持ちがいくら増えても消費は大してかわんないもんね
金持ちがみんな高級外車や宝石や豪邸が好きとは限らないし
ある程度の年齢まで庶民の暮らししてたなら価値観もそうそう変わらないし
ウォーレン・バフェットみたいな変わり者も実際、結構いる
123名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:33:45 ID:/waRFAYu0
当然だろ。

正社員になれなかったカスが、派遣なんだから。
124名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:35:28 ID:vvTtF0Mq0
>>112
こういった馬鹿は殺さないとダメだ。ワザとやってるなら尚更だ。

本当の敵は民主党。

悪徳公務員、無能正社員、部落、朝鮮。

みんな民主党の支持母体。

俺は犯罪者や犯罪民族の奴隷にはならない。
125名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:35:55 ID:0+5mBkTO0
「平均月給」の比較だろ

正社員は幹部から平社員まで階級差があるから
平社員の平均を取れば非正社員の平均以下も大いにあり得る

平均月給というのは部長級以上の高給層が平均を
大きく押し上げている
126名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:36:07 ID:ye8fwTRl0
「働けど、働けど、生活楽にならざり、じっと手を見る」
の詩のように
戦前の日本は、今よりもっとひどかったし、振り返れば。長い日本の歴史の中では、
貧乏人が圧倒的多数だった時代が長い。
誰もが、車や家を持てた、戦後60年というのは、極めて特殊な状態だった訳で
その特殊な状態を、今後も続けろというのは、無理があるのではないかと思う。


127名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:36:10 ID:VpHvq1gC0
努力っていい言葉だなあ^^
128名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:36:12 ID:6429yj1u0
俺はボーナスゼロだったけど
周りの人の稼ぎで食わせてもらってる立場だったから納得してる
129名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:36:25 ID:LbyV6Ria0
一生懸命に勉強して就職活動して試験受けて入社した正社員
とだらだらと面接だけして入るバイトじゃあ
同じ仕事でも給料がちがって当たりまえだろ
努力していないやつにあわせていたら会社はなりたたないよ
130名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:36:56 ID:/vKo3E2D0
>>122
プッ
アメリカとアフリカが一文字違いで全然「国民」生活が違うって、はあ〜?な例えが自分では面白いとオモタんでつねw
失礼しますた
131名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:37:14 ID:8n3R01rH0
>>108
努力しているかどうかはそれほど重要ではない
野球で例えたら
ピッチャーが投げ込みを他よりも多くやったからといって
結果がでるかと言えば、そうではないからだ

努力というのは、
方法論の方向性が正しい場合に問われるものであり、
労働階級という努力してもそれほど差別化が図れないところで
持ち出しても意味がない

君のような人は資本家階級にとっては
有り難い存在ではある
そういった評価を求めているのなら
私はそれについては、”ノーコメント”だ
(マスコミ嫌いなものでw)

132名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:37:26 ID:uN7wu4wU0
>>124
今の政治結果に責任を持つのは与党ですけど。
きっとあなたの感覚では今の政治結果はすべて民主党の責任になるんでしょうね。

133名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:38:56 ID:eiO/QKsS0
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
134名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:39:16 ID:A5rA2uFO0
>>1
月給基準はよいごまかし方。
福利厚生による補助を考えれば全体がマイナスなんだよねぇ。
厚生労働省ですらこれだから・・・
135名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:39:20 ID:cfvS8SkD0
★ 週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを
買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

・大田区職員 結婚すると9万5千円、定年退職すると3000万円の退職金とは別に
現金36.5万円と6万円相当の金券が支給

・二十三区職員 リフレッシュ助成 43歳になると5万円(昨年までは8万円)の旅行券または
図書カードが全員に支給

・二十三区職員 組合員カード(お買い物カード) デパートから住宅メーカーまで店頭で提示すれば
なんでも割り引きしてもらえるという優れもの
  百貨店・・高島屋、三越など 現金購入すればあらゆる商品が5%引き
  家具・・・都内インテリア家具は20%〜40%引き、JICは10〜255引き
136名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:39:55 ID:cso6FkaV0
>>129
禿同。ほんと一緒にされたらたまらんわ。
137今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2007/03/29(木) 00:39:57 ID:zmRByl450
ねぇねぇ、三菱のパートのボーナス事情は過去3年どうだったの?

小生もエスコムのパートだった時期があるんだ…。
そもそも、パートにはボーナスあるの???


138名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:40:15 ID:qcAKJUg40
>25
まあ、日本人ほど大人しくないだろうからね。
日本人が思ってる本音を
彼等が行動で示してくれるかな。

日本人お人好し過ぎだよな。
139名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:40:21 ID:oSlMnAWx0
【映画DVD】メトロポリス

未来都市メトロポリスは資本家は地上に暮らし、工場で家畜同然に管理され働く労働者は地下奥深くに住む世界。
工場の社長の息子は地下に降り悲惨な現状を目の当たりにし呆然とするが…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HA4WBG/sr=1-1/qid=1161358237/ref=sr_1_1/250-2270936-9168221?ie=UTF8&s=dvd
140名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:41:10 ID:VpHvq1gC0
>>131
結果が出ないのは努力が足りないからだ

便利な言葉だ^^
141名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:41:30 ID:RscKIqg80
正社員だったけど恩恵なんか受けてなかったお^^
142名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:41:38 ID:pUGiB3NKO
>>123の五年後が

楽しみ
143名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:42:10 ID:ye8fwTRl0
足りぬ足りぬは努力が足りぬ。
144名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:42:11 ID:xEK+7iRY0
>>129
それでいて正社員の足を引っ張るような発言するんだぜ
「あいつの給料高いから下げろ!!」って

真面目にやってきた人間を不真面目な人間が道連れにしようとする
マジでゴミだわ
145名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:42:48 ID:BQFVPJN10
正社員マンセーしてるやつってなに?
工作員か?
正社員でもいつでも非正規雇用になる可能性あるんだぞ
それに非正規雇用の給料上げたほうが将来的にもいろいろいいことあるの分からないの?
146名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:42:50 ID:IEpUgtq70
なんでここまでセコーが多いんだ?

マジレスなら正社員ってのがマジで、そこまで優秀ならさ、労働価値を下げて
自分のところに結果的にとばっちりがくることくらいわかりそうなのに。
147名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:42:53 ID:Ca5B3MlF0
正社員だったときの年収230万で、
フリーになった今年の年収540万以上だ俺
……来年はゼロの可能性だって、ゼロじゃないが
148名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:43:53 ID:DFpv/PgD0
安倍総理も言ってるじゃん
努力してない奴に恩恵なんてくるわけないそんな社会は共産主義だって
恩恵がきてない奴は努力が足りないんだよ
149名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:43:59 ID:J98gzfQR0
俺は会社で、お荷物・脚引っ張ってるだけだから
恩恵よこせ!なんて口が裂けても要求できない。しない。
150名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:44:54 ID:Ca5B3MlF0
>>148
で、共産主義の何が悪いんだ?
151名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:45:44 ID:nlmTxgL3O
恩恵など受けた記憶がねーな
152名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:45:50 ID:OLTw5d420
>>129
君は真面目に就職活動してくれたから非正規よりたくさんお金あげるって
訳分からん査定の会社にいるならそのうち減給されるぞ。
日本は製造面のコストカットを完璧な形で実現した。
今後収益を上げたい会社は人件費の無駄を削るしか道は無い。
153名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:45:55 ID:rY8DrFwO0
【愛国政党】共産党、慰安婦問題を中国様に告げ口
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175068473/
154名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:46:43 ID:VpHvq1gC0
利益が上がったのは経営者が努力したからだ
利益が下がったのは社員が努力しなかったからだ

これでおk
155名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:46:51 ID:ye8fwTRl0
>150
無能な奴も、何もしてない奴でも、頑張った人と同じだけの報酬がもらえること
156名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:46:53 ID:31E34oQM0
嫌だなぁ。
正社員だけしか上がらないんだったら真面目にやっても損だよ。
ある意味、社会主義の反対の事が起きるよ。
157名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:14 ID:6tLvhqKq0

勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。
社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。

棄民なんだから国家に忠誠尽くすなよ。
強姦でも強盗でもして好きに生きろ。

できなきゃ黙って死ね。
158名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:31 ID:zGhvT6Vg0
>>150
頑張っても評価されない、隣の糞怠け者A君と、営業だか生産だかの成績のいい
君と給料は全く一緒  やる気なくすよね みーんなやる気なくすよね
するとどうなるか
159名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:36 ID:bijz9KxV0
だから、アジアゲートウェイと男女共同参画をやめろって。
男と助っ人外人と才女だけが働いていた時代に戻せ。
今のままじゃ労働者は買い叩かれるだけ。
160名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:38 ID:Ca5B3MlF0
>>155
いいじゃん
最低限、皆飯食えるじゃん
皆、餓えて死ぬことないじゃん
161名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:43 ID:YX7xdeB80

 非正規雇用の糞ゴミ役立たずは死刑でいいよ。



162名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:47:56 ID:nQb/y6l60
まず自民党には絶対入れない事からはじめれば良い。


え? 拉致問題? んなもん、テメーの生活が破壊されてまで考慮する
余裕がおまえら非正規雇用者にあるのか?


待遇以外は正社員と同じなのに、正社員とは差別的な扱いをされ、将来の
年金はなく、病気をしたらクビになり、親の面倒を見れるだけの収入もなく
子供どころか、結婚すら危うい収入のお前らが、外交とか、大層な事を考える
余裕があんのか? 


それが「売国」なら「売国」で良いじゃねーか。それが本当に売国なのかは
後世の人間が判断する。それに、天が判断する事だ。
非正規雇用者を叩く人間は卑怯な差別主義者に過ぎないのだ。
その証拠に、深刻な少子化、増税、治安悪化といった莫大な代償を払ってま
で、非正規雇用中心の雇用を 続けて日本が得られるメリットを彼らは何も説
明できてない。

選択を間違えるなよ。今度こそ!!
163名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:49:17 ID:6tLvhqKq0
俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
164名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:49:45 ID:BgCHUCyd0
【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。

竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
165名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:49:53 ID:4mcl1qlZ0
正社員だから有能だとは思えんけどな
166名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:49:53 ID:Ca5B3MlF0
>>161
お前だけ、そういう社会に生きればいいじゃん
その気分を体感するため、お前明日から、コンビニもファーストフードもファミレスも一切使用禁止ね
ガソリンスタンドも
167名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:50:08 ID:8nx7glMk0
政治家が五流すぎてどうにもならない
選択肢などない
168名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:50:09 ID:wuIhu5Wd0
>25
すでに兆候があるみたい
http://www.jlp.net/letter/070315b.html

「研修生」外国人労働者の驚くべき実態

●ベトナム労働者が提訴
 愛知県内には、ブラジル、ペルーなど日系人や、中国、ベトナムなど外国人労働者が大勢いる。その大半はトヨタを中心とする自動車産業の下請け企業の現場で、派遣会社、請負会社に雇われている低賃金労働者だ。
 最近、トヨタの下請けT社で実習生として働いていたベトナム人の女性六人が、人権侵害、労働法令違反での謝罪と補償を求めて裁判を起こした。彼女らは二〇〇三年から事業協同組合を通じてT会社の研修生となったのだが、その実態はひどい。

169名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:50:14 ID:fynaunN80
恩恵を受けるには、それ相応の結果が必要。
無条件で、というわけにはいかない。
170名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:50:24 ID:cfvS8SkD0
★政府・総務省に徹底的に保護された日本のマスコミ・テレビ局 1
【驚くべき特権階級、保護されている上に超高給!日本最悪・最後の護送船団】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070129/117851/

 フジテレビジョン系の情報番組「発掘!あるある大事典2」で、「納豆がダイエットに効く」と
紹介されたことにより、納豆が売れに売れ、多くのスーパーやデパートで品薄に陥った。
ところがその後、番組で使用された実験データなどが捏造(ねつぞう)されていたことが発覚し、
大騒動に発展している。
 番組を作ったフジテレビ系列の関西テレビ放送はスポンサーに逃げられ、視聴者から苦情が
殺到し、社員の処分を余儀なくされるなど、対応に大わらわだ。加えて関西テレビの関係者が
テレビ業界を監督する総務省に呼び付けられるなどして、調査を受けている。いずれ総務省から
お叱りを受けることになりそうである。
 新聞や雑誌でも捏造記事が発覚すれば、広告主に逃げられ、読者の信用を失い、部数を
減らすなど打撃を受ける。ただテレビと違って、当局の調査を受けてお叱りを受けることはない。
 なぜ、テレビ局だと当局から呼び出され、処分されるのだろうか。それはテレビに、新聞や
雑誌にはない様々な規制が課せられているからである。テレビ局は、社会に役立つ
放送サービスを広く提供することと、放送法などで定められている。
 そして、社会に役立つ放送サービスを提供する見返りとして、政府から手厚く保護される
ことになっている。(テレビ局と政府の特殊な関係については、この連載を大幅に加筆した
拙著『テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』で詳しく紹介しています)。

171名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:50:28 ID:fV1GPXoP0
朝日2/19 時流自論より
 
〜若者に対して批判的な論者達はこの問題を、 若者が豊かな親世代に依存しパラサイトしているためにあくせく働かないからだ、と説明してきた。
 しかし、現実は、そうした個人単位・家族単位のミクロレベルの説明を超えた規模で進行している。
 これは既に、「マクロな社会システム間の関係性」という観点からの把握を要する事態である。
それに関して、社会学者の居郷至伸は近刊論文で、個々の若者が、個々の親に依存しているのではなく、
経済システムが家族システムの含み資産−親世代の住居−などに依存しているのだ、という興味深い見解を打ち出している。
居郷の指摘を敷衍しよう。

 ミクロな説明は仕事と家族の間に「若者の甘え」という心理要因を介在させる
事で、問題を若者個々人に帰責してしまう。しかし若者の甘えという無根拠な要因を除去し、
より大局的な見地から見れば、経済システムと家族システムとの直接的な依存関係という事実が浮かび上がる。

 すなわち、これほど大量の低賃金労働者が暴動に走りもせず社会内に存在しえているのは、
彼らを支える家族という社会領域の存在に企業が寄りかかることにより、
彼らの生活保障に関する責任を放棄した処遇を与え続けることができているからなのだ。
それゆえ親の早世や離別などにより依存できる家族を持たない若者は、現下でも厳しい困窮状態に置かれている。
(続く)
172名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:51:14 ID:OLTw5d420
>>155とか>>158みたく共産主義を少し履き違えてる奴が多いから
共産主義になった方が得な層も資本主義を好むんだよね。
共産党が下層民に上手く入れ知恵することが出来れば日本は劇的に変わるぞ
173名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:51:33 ID:xDcg3KSh0
>>145
非正規の待遇改善には賛成だが、正社員の人たちは、
セットで行われるかも知れない事に、ビビッてるんじゃ無いかい。
174名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:52:05 ID:BQFVPJN10
普通にインフレ起こせとww
無意味に資産ためまくってるバカがいるから悪いんだけどな
175名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:52:10 ID:nlmTxgL3O
平社員の平均とらないとなんともいえんな
役員は給料上がってんだろうけどよ
176171:2007/03/29(木) 00:53:10 ID:fV1GPXoP0
(続き)
しかもこうした企業の家族への依存は、長期的に持続可能ではなく、非常にもろく暫定的なものである。
冷戦下でアメリカの庇護により日本が経済発展を遂げ得た時期に、安定的な雇用と賃金、そして年金を得た親世代は、
今後数十年の間にこの社会を去る。
そのあとに残されるのは、むき出しの低賃金労働者の巨大な群れである。

 この事態を一体どうするのか。
「再チャレンジ」政策や最近打ち出された「成長力底上げ戦略」は、機会の実質的な拡充を伴わないままに、
問題を個人の努力というミクロ次元にすり替える結果に終わることが危惧される。
 マクロな次元の社会設計として、企業が労働者に対して果たすべき責任を完遂させる強力な枠組みが不可欠である。
 また企業と家族以外に個人にとって安全網となる制度を公的に手厚く整備する必要がある。
 具体的には、無償ないし生活費補助を伴う職業教育訓練の大幅拡充や、丁寧なカウンセリングと選択可能な複数の就労ルートを整備した確実性の高い
就労支援、生活保護対象の基準緩和などが求められる。
それらの実現のためにも、個々人が苦境に耐えるのではなく協同して怒りの叫びをあげる必要がある
177名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:53:22 ID:zGhvT6Vg0
>>160
会社が死ぬ、その次に国が死ぬ
>>163
懐かしいコピペだな
>>172
ほほう、詳しく教えておくれ
178名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:53:32 ID:fZ3NhQNX0
WEが非正規社員にとって重要ってのがわかっただろう?
正社員様は、一生、非正規は奴隷でいいと思ってるよ。
マジで奴らがどうにかしてくれるとか思ってないだろうな?
179名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:53:35 ID:xEK+7iRY0
>>150
成田闘争とかマジでえぐかったぞ
あんなことやらかす奴等、ホントにダメだろ

あと、ロシアや中国見てみろ
政府に歯向かった奴、勝手に情報を流したりした奴
どうなってるよ?
180名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:54:19 ID:Ca5B3MlF0
>>174
今コンビニですら高いから利用されなくなってんだってよ
スーパーの方が安いし、24時間営業のところもでてきたから
ってテレビ東京の株番組実況スレで話題になってた
181名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:55:31 ID:OwfvIFue0
なら尚更インフレ起こせよってなるよな。
182名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:55:42 ID:BQFVPJN10
>>179

中年だめリーマンか?
183名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:56:51 ID:Ca5B3MlF0
>>181
しまいにゃみんな、家から弁当持参で、飲み物は水筒にポカリや麦茶持参になるぞ
サラリーマンとかが
184名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:57:07 ID:ye8fwTRl0
トヨタも、日本国内での低所得者の増加は織り込み済みなので、
低価格車の販売は重視していないし、
今後、下流が増えて消費が減っても、日本の産業界は、これを想定した上で、
・消費は海外で行う
・国内は低賃金で生産する
という考えで、非正規雇用を増やしているので、悲観視されるような事態にはならないと思われ。
185名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:57:09 ID:BgCHUCyd0
【斎藤貴男「二極化・格差社会の真相」】

貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する社会になる

“新たな段階”とは、日本列島を丸ごとアメリカの戦争の戦略拠点に提供すること以外の何物でもないのだ。
前回も指摘した徴兵制の構想は、早ければ数年のうちに浮上しよう。
あるいは格差社会がより拡大されて、戦争で手柄を立てるしか生きていくすべがない階層が量産されるのが先か。
貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する米国式社会構造の完成こそ、実は構造改革のもうひとつの狙いなのだ。


権力は援助交際を必要とする

斎藤貴男
「フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?だけど、
それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
 男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。」
186名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:57:51 ID:VpHvq1gC0
資本主義で負けた貧困層は赤化するんだぜ
それをさせないために各国は努力してるというのに日本ときたら…
187名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:58:50 ID:u7e5RqG90
雇用主の立場から言わせて貰うよ

先程から努力 努力と言う人が多いけど、会社としては努力して貰わなくても一切構わないんだ
君達より努力していなくても、優秀な奴はたくさん居る、要は結果を出してくれなければ居る意味が
無いんだよ。
188名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:03 ID:BQFVPJN10
>>183
インフレ起こすと弁当持参にどうしてなるのか説明してほしい

とりあえずコンビニ弁当はクソだけどな
189名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:12 ID:xEK+7iRY0
インフレになったら農業・漁業>>>>>>>>>>>工業>サービス業になるなw
農家の人たちとか万歳して喜ぶだろうね
国の借金も一発で消えてなくなる
190名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:14 ID:fZ3NhQNX0
>>148
安倍は人生において努力したことなど一度もない。
奴みたいな馬鹿ボンボンが総理やってる時点で
資本主義の限界を見た気がするw

非正規社員諸君、WCEは重要だぞ。
電話一本で「明日から来なくてもいいよ」とクビにされる
俺ら非正規社員が存在しなければ、正社員様の特権は維持できない。
奴らと共闘しようなど無駄なこと。まだ八代や奥谷の方がマシかもしれん。
既存の正社員を奈落の外に落とさなければ俺らはズルズル落ちていくのみ。
191名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:21 ID:OwfvIFue0
>>183
それはデフレだろうが。
192名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:33 ID:ye8fwTRl0
>186
>負けた貧困層は赤化するんだぜ

それをさせないようにするのが教育というものだろう。

193名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:40 ID:Ca5B3MlF0
>>188
当然、家で米炊いて持ってった方が、安いからに決まってんだろ
194名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:59:47 ID:53T/Z3UZ0
えーとちょっと前は自民のみなさんは
「今は企業だけだが、そのうち国民も景気回復の恩恵をちゃんと感じれるようになるから!」的な
事をおっしゃってましたが、
自民にとって、非正規社員は国民にあらずって事でおk?
195名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:00:06 ID:+U7xDRNqO
非正社員か正社員か雇用時の時代背景によるところも大きいのでは?
正社員だろうが非正社員だろうが、出来る人間には給料を払う、出来なければ減給、最悪クビに出来る制度にすれば良い。
公平でしょう。
196名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:00:07 ID:cfvS8SkD0
★政府・総務省に徹底的に保護された日本のマスコミ・テレビ局 2
【驚くべき特権階級、保護されている上に超高給!日本最悪・最後の護送船団】

○テレビ局は絶対につぶさない
 テレビ局が具体的にどのような社会的役割を負っているのかというと、例えば放送法には
事実を曲げて報道してはならないという規定がある。「あるある大事典」で捏造された
「納豆ダイエット」はこの規定に抵触する恐れがある。
 このほか公序良俗を害しないことや、暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事などが発生すれば、
災害放送を提供することが求められている。また総務省から放送免許を付与される際には、
放送時間の10%以上を教育番組に、20%以上を教養番組に充てることが条件として課せられる。
 しかも、番組をできるだけたくさんの世帯で見られるように、可能な限り多くの電波塔を
各地に建設することが放送法で決められている。このようにテレビ局は、社会に役立つ
放送サービスを広く提供する役割を担っている。
 そうした社会的役割を負う見返りとして、テレビ局は総務省から保護してもらっているわけだ。
総務省の高官は、「テレビ局は特別なんです」と言って憚らない。「競争によってテレビ局が
淘汰されるなんてことがあってはならないと考えています。昨日までやっていたテレビ放送が、
今日から別の会社のテレビ放送に代わったらやっぱり困るでしょう。テレビは社会にとって
大切な報道や災害放送などを担っているメディアなんです。日本が武力攻撃を受けた時には、
住民避難などの面でテレビ局の協力を得ることにもなっています」(総務省高官)。
 実際に総務省は競争を通じてテレビ局が経営危機に陥ることのないように、テレビ放送市場への
参入を制限してきた。もちろん、テレビ放送用の電波には限りがあるので、無制限にテレビ局を
増やして競争を促進することはできない。

197名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:00:23 ID:31E34oQM0
何でも良いが、ここまで露骨にしなくてもね〜。
198名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:01:21 ID:BQFVPJN10
>>193
インフレになるってことは給料も上がるってことだぞ?
199名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:01:59 ID:eiO/QKsS0
ぶほほほw
世の中ってこんなもん。
要するに改革なんつっても我田引水して私腹を肥やしてるだけ〜。
新たな既得権益者になりたいだけ〜。
国益?美しい国?
貧乏人量産しておいて美しい国になる訳ねえだろ。
そもそも構造的に世界中から借金しまくって消費しまくれる米国とは違うんだぞと。
国益や社会なんてどうでも良くて私利私欲があるだけ。
大多数の日本人の為の改革じゃないってところが大問題。

寄生虫の為のイデオロギー
http://www.asyura2.com/2003/dispute8/msg/737.html
すり替えられた規制緩和
http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20030310MSDokUchihashiBassui.htm
「保育所に預けている保護者は既得権者」by八代尚宏
http://ameblo.jp/shionos/
本間氏、八代氏、竹中氏はじめ御用学者たちの、隠された思惑はこんなことらしい。
http://darsana.exblog.jp/m2007-01-01/
規制緩和という悪夢
http://sun.ap.teacup.com/souun/224.html
>「フィラデルフィア・インクワイラー」紙のジェームス・スティールとドナルド・バーレットはこう
>言っています。
>「要するに規制緩和とは、これまで公平な《アンパイア》のいたゲームから《アンパイア》を除
>いてしまうということだったのです。ゲームは混乱し、何でもありの世界になりました。ところ
>が多くの人々は「規制緩和」と言う言葉を経済学者が振りまいたとき、ルールが変わると言う
>ことに対して無自覚でした。皆が何となく良くなるという錯覚を持ったのです。結局そうした
>人々はゲームからはじき飛ばされ、得をしたのは、権力の中枢にいて、ルールブックが変わ
>る事を良く自覚していた一握りの人々でした。」
200名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:02:05 ID:DFpv/PgD0
>>186
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ


致命的なことにはならないだろう
一世代で消滅するから
201名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:02:22 ID:cfvS8SkD0
★政府・総務省に徹底的に保護された日本のマスコミ・テレビ局 3
【驚くべき特権階級、保護されている上に超高給!日本最悪・最後の護送船団】

 それでも、調子の悪いテレビ局に市場から退出してもらって、新規のテレビ局と交代させたり、
可能な範囲で新規参入の枠を増やして生き残り競争を繰り広げさせたりと、競争を導入する
ことはできる。ところが、総務省はそうした競争政策をとっていない。こうした保護政策への
批判は少なくない。
 識者からは、「テレビ放送も、一般のビジネス並みの競争にさらされる必要がある」
(大阪学院大学経済学部の鬼木甫教授)などと声が上がる。現在は競争原理が働かないので、
テレビ局に富が過剰に貯まっており、産業として不健全なのだという。多くの業界で規制緩和が
進むなか、テレビ業界はいまだに政府の手厚い保護を受けているので、「最後の護送船団」
などとも言われる。

○捏造という裏切り行為
 そのような批判をうまくかわしつつ、総務省は今日まで半世紀にわたり保護政策を執り続けてきた。
おかげでテレビ局は大いに潤った。総務省が与えてくれた温室の中で、テレビ広告を2兆円もの
規模の巨大な広告メディアに育て上げることに成功した。この2兆円を、限られた数のテレビ局で
仲良く分け合っている。
 そんな恵まれたビジネス環境を与えられているにもかかわらず、関西テレビは「あるある大事典」で
捏造に手を染めてしまった。振り返れば「やらせ」問題など、テレビ局の不祥事は後を絶たない。
 もはや時代遅れの「護送船団」なのだが、依然テレビ局は社会的な役割を担う見返りとして、
総務省から特別に保護してもらっているのが実情だ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070129/117851/

202名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:02:29 ID:OwfvIFue0
>>193
インフレってなんだか知ってるのかおまえは?w
203名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:02:56 ID:BB3AS3Qf0
WEでくたばってしまえ。
204名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:03:23 ID:Iy2R81NV0
ついに上昇か。
でもまだ、景気回復に入る前より安いんだよな。
205名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:03:39 ID:xEK+7iRY0
>>186
そういえば知り合いに羽振りの良い女性がいたが
バブルはじけて共産党万歳になっちゃったなw

自分が貧しくなったら馬鹿にしてた共産党に入れる、と
結局自分の都合の良いようにしか考えてない

ホント、人間として恥ずかしいわ
206名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:04:04 ID:Ca5B3MlF0
>>202
これだけ痛めつけられてきた国民が、ちょっと給料あがったからって
能天気に消費すると思うか?
貯蓄にまわすだろうよ。いつまた状況が逆行するかわからんし。
207名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:04:17 ID:bijz9KxV0
非正規雇用といってもパートのおばちゃんなら何の問題もないんだけどね。
若年フリーターはやばい。
208名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:04:41 ID:HBfOIj870
つーか、たいしてかわらん。
209名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:05:24 ID:cfvS8SkD0
★驚くべき特権階級 日本のマスコミ・テレビ局
【放送免許を入札制にして、適正な電波使用料を取れば、消費税の増税は全く不要!!!】

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でもイギリスなどと同じに放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、
競争原理が働き、電波利用に対する適正な市場価格が形成され、利用料は合計2兆円以上になるだろう。
こうすれば消費税増税など全く不要である。

●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm

1位、朝日放送       1587万円 全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン   1575万円 全業種でも2位 つまり日本2
3位、TBS          1560万円 全業種でも3位 つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円 全業種でも7位 つまり日本7
5位、テレビ朝日      1365万円 全業種でも9位 つまり日本9
6位、テレビ東京      1219万円 全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
10位、バンダイビジュアル  897万円 
210名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:05:51 ID:fZ3NhQNX0
>>194
自民党としては世の中の過半数が「景気回復の恩恵」を
感じられればそれでいいんだよ。
後の4割ぐらいは極貧で奴隷労働させても選挙には勝てちゃうんだよ。
これが自民党の「政治」。

しかし、自分のことを申し上げて恐縮だが、どう計算しても
俺は40超えたらホームレスにならざるを得んわw
非正規はお先真っ暗だ。退職金ないわ、保険ないわ、蓄えないわ
なーんもない。マジで暴動起きたら参戦するよ、俺は。
211名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:05:55 ID:X1f2IxPJ0
>>207
文系ばかりだぞ
何に使えるのか提示してくれ
212名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:06:32 ID:OwfvIFue0
>>206
話題をすりかえるな?
インフレってなんだか知ってるのか?
インフレ時に貯蓄ってw
213名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:06:38 ID:ob+NosfXO
なんでいい歳こいて非正社員の奴っているの?今まで何やってたの?口ばかりで一人で何もできない生半可な覚悟で生きてきた人たちなの?
214名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:07:12 ID:Vg45KFwx0
去年より確実に年収が上がったが、残業の伸びの方がすげえ
今年度集計したら残業代年間100万超えてたぞ
WE始まったら死ぬw
215名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:07:19 ID:HBfOIj870
こんなチンケな賃上げで自民に票が流れると思ってんのかw
216名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:08:18 ID:Ca5B3MlF0
>>213
10人座れる椅子があります 20人がそれをとろうとしています
10人座れる椅子があります 50人がそれをとろうとしています

これは努力とは関係なく、椅子に座れない人間の数はあらかじめ決まってるんだが
217名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:08:24 ID:Xd2pTzgn0
インフレも知らないバカが一匹いるねw
218名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:09:26 ID:zGhvT6Vg0
パチンコスロットに使われる金が個人消費に回ればどれだけ回復することやら
219名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:09:31 ID:X1f2IxPJ0
非正規だって普通に働いているだろ・・・・・ニートじゃあるまいし
ただ、昔と違って株主が五月蠅いから、余計な人員を雇わなくなっただけ
企業としては正しいが、国家としては間違っているよな
220名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:09:40 ID:xEK+7iRY0
>>206
消費するとは思えん
てか消費の対象があんまないように思える
家電だって最近じゃドラム缶洗濯機と薄型テレビとiPodぐらいのもんでしょ
他は10年前と大して進化無いじゃん

まあせいぜい携帯とギャンブルにお金突っ込む人が若干増えるぐらいじゃね?
221名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:10:31 ID:Ca5B3MlF0
>>220
結局、毎年成長することを前提としてる資本主義ってシステムが致命的に終わってんだよ
222名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:11:33 ID:Vg45KFwx0
>>218
ギャンブルは庶民・低所得層の娯楽だからなあ
223名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:11:43 ID:fZ3NhQNX0
WE導入されても非正規社員はなーんもこまらん。
非正規はこれ以上給料下げられないからな。
ヤケクソだよ、もう。どうせ死ぬんだから、ひとりでも
多く地獄に引きずり込みたい。
おそらく20年後ぐらいはホームレス激増で
随分香ばしい国になってるだろうw
224名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:12:33 ID:OwfvIFue0
>>220
そりゃインフレが短期しか続けないと初めからわかってりゃそうするよ。
でも1年2年・・5年10年続いたら?
今の感覚なんてかなり変わるだろ。
225名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:13:02 ID:VpHvq1gC0
>>220
誰かが言ってたな
これからの時代はサービス業の価値を高めていく必要があるって
226名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:13:12 ID:Ca5B3MlF0
>>224
10年続いたら、変化がでるかもな
それまでは、用心が続くだろうが
227名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:13:19 ID:K69Qr7it0
悪の根源は自民経団連、それになあなあで済ます民主労働組合。
この二つは若者の敵だ。
228名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:14:10 ID:X1f2IxPJ0
>>221
あと一極に集中する人材偏重も致命的
結局、日本人はミーハーで短期的視野で動く民族だった罠
229名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:14:58 ID:OwfvIFue0
>>226
それどころか5年で確実に変わるっての。
今の感覚で考えすぎだっつうの。
インフレの度合いも関係するだろうがな。
230名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:15:39 ID:Ca5B3MlF0
>>229
そうでもないぜ。
今生きてる人間は「バブル」と「バブル崩壊」を知ってるからな。
231名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:15:48 ID:Fc8JNwro0
>>183
すまん、その生活を今実践している。
232名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:16:08 ID:GclCF2oU0
                    _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                 三'::::::............... .....::::::`y,.
                 ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::ヾ
          | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
       | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
      |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
       |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
       |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'  専業主婦がオリジン弁当で弁当買うなよ
       |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
      /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
    /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
   /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
    i/    |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
   /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
  /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
/ヘ     |;;:::::;{     銀   杏 ‐-      !/    |
233名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:16:14 ID:eiO/QKsS0
>>227
【政治】民主党の枝野衆院議員「キャノンの御手洗氏が経済財政諮問会議員なのは、偽装請負が事実なら問題」→安倍首相「問題ない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000060-jij-pol

 民主党の枝野幸男氏は7日午前の衆院予算委員会で、実態は労働者派遣なのに業務請負契約を装う
「偽装請負」をキヤノンが行っていたとの疑惑を取り上げた。枝野氏は、同社会長の御手洗冨士夫
日本経団連会長が政府の経済財政諮問会議の民間議員であることを指摘し、「雇用政策に一定の
影響力を持っており、事実なら問題だ」と追及した。
 これに対し、安倍晋三首相は「御手洗氏は『法律を順守するのは当たり前だ』と発言している。
成長戦略を着実に実行していくために(諮問会議で)見識を発揮してほしい」と述べ、問題はない
との認識を示した。


民主党:【参院予算委】労働者派遣法例外的雇用の元に戻すべき 小林議員 2007/03/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9757

また、所得格差の元凶として、労働者派遣法の度重なる改正を挙げ、
派遣法を制定当時の例外的雇用に戻すよう主張した。柳澤厚労相は、
働き方の多様性は労働者自身も求めているとして、聞き入れなかった。

234名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:17:02 ID:3yqpdDGk0
恩恵欲しけりゃ成果を見せろ。
235名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:17:39 ID:BQFVPJN10
インフレは年2パー程度にセットだべ?
実際インフレ傾向は出てきてるみたいだしな
まぁ、貯金が好きなやつは貯金すればいいんだけどさ
せっかくの好機に貯金とかアリエナス
236名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:17:46 ID:Ca5B3MlF0
もうゼネラルストライキしかねえよ
一日非正規雇用が仕事ストップすれば
日本はその日、停止する
237名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:18:06 ID:zGhvT6Vg0
>>234
結果出してるんだから給料上げろよ
1年で昇給3000円ってどういうこと?
238名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:18:27 ID:7HfvoyNj0
大企業以外は正社員でも減ってるだろ
239名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:19:33 ID:OCgPcvb60
>>236
誰が手引きするんだ?
240名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:19:47 ID:OwfvIFue0
>>230
バブル崩壊なんて極端な例出すなよw
一気にそこまで使うとかの話じゃないだろ。
でそれでなんでみんな弁当や飲み物持参になるんだ?
241名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:20:01 ID:uKg/9UMH0
違うぞ

正確には「経営者」と「株主」だけだ。
242名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:20:37 ID:Ca5B3MlF0
>>240
だからインフレってことは当然物価も高くなるからだよ
243名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:20:47 ID:087G4tWp0
0.1%で何が増なんだか。
一部の大企業性社員だけでしょ。
244名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:21:36 ID:1lYiEkQP0
>>228
最新のスーツを着た土人だもん。
ファッション板のオサレさんの方が賢いw
245名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:22:08 ID:QUYOApM+0
(´・ω・`)

 また政府の「数字を恣意的に歪めて解釈させる、誤誘導目的の統計」かよ・・・
 狙いは

  ・正社員に自分たちの月給が増える方向にあると誤認させることで
   これからもどんどん適用される各種リーマン増税処置の適用から
   目をそらさせる

  ・派遣の怒りを政府や経営者から正社員のほうへ向けさせる

 ってトコだろう。

 厚生省は、その統計データの全ての数字を公開すべきだ。
 そのほかの統計や民間の調査が示すとおり、実際には『ほとんどの正社員は
 給料が減っている』はずだ。

 正社員のほんの一握りでしかない年収1000万前後の正社員の給料だけが
 上がって、平均を押し上げているに過ぎない。

246名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:22:22 ID:OwfvIFue0
>>242
だから給料も高くなるだろ。
そんでいま手持ちに無駄に残してる金は
時間が進めば相対的にどんどん価値が低くなる。
そんな状況であえて弁当、水筒持参で蓄財しまくるのはなぜだ?
247名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:22:32 ID:fZ3NhQNX0
「努力が足りない」「格差はあって当たり前」
「死ねばいいじゃんw」「そんなに言うなら正社員になればいいじゃん」

こんな言葉で煽られたことありませんか?
非正規社員の皆さん、これが正社員貴族のホンネです。
自民が今目指してる社会は1割の金持ち5割の中流4割の極貧層。
WE導入して2割の金持ちと8割の極貧層にしてくれたほうがいいわ。
革命が近づくから。
248名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:22:42 ID:Ca5B3MlF0
>>246
俺は収入がたとえ30万円上がっても、定食屋のランチが1600円になったら、
絶対外食なんかしねえよ
249名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:22:49 ID:aby8awiS0
0.1%は増のうちに入らないだろ。元々低いんだから「なんとか下がらなかった」ってだけじゃんバカ政府。
250名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:24:24 ID:OwfvIFue0
>>248
おまえの個人的感覚で語られても、
それが全体に及ぶか全然別の話だろ。
251名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:24:48 ID:BQFVPJN10
>>248
お米のお値段も上がるんですけど
252名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:24:55 ID:oLVFU7Ci0
>>247
「努力が足りない」「格差はあって当たり前」
「死ねばいいじゃんw」「そんなに言うなら正社員になればいいじゃん」

って煽ってる奴はキミの仲間だろ?何寝言言ってるの?
253名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:25:01 ID:Ca5B3MlF0
>>250
これは絶対俺だけの感覚ではない
254名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:25:15 ID:0TdkWixCO
正社員は派遣に殴る・蹴る・ホテルに来いを平気でやる。
255名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:25:44 ID:2ZaqqOczO
>>1
256名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:25:52 ID:ToI7T/9A0
派遣を廃止してさ。自由に切れる契約社員にすればいいじゃない。
不安定雇用だから賞与はないが正社員の1.3倍の給料を払うとか法律で決めれば。
結局派遣が全部悪いんでしょ?ねえ奴隷商人さんww
257名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:26:28 ID:OwfvIFue0
>>253
根拠無し。
インフレが長く続くと言うのは
そういう感覚すらも変えるというのがわからんのだな。
258名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:26:35 ID:Vg45KFwx0
>>253
お前が作る弁当の原材料費は変わらないのか
259名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:27:07 ID:ugLuVHMz0
景気のいい某企業なんかはボーナスが12ヶ月出たからな。
みんな年収一千万超えwwウラヤマシスwww

さすがに緘口令がしかれましたけど。
260名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:27:34 ID:zGhvT6Vg0
>>246
投資は増えないと思うよ
貯蓄大好き日本人だから
261名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:27:39 ID:Ca5B3MlF0
>>251
上がっても、
米5キロ買って、炊いて、弁当にしたほうが、
ほか弁とか外食するより安いだろ
インフレになっても、コストが 弁当>外食 になることはありえない
262名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:28:40 ID:BQFVPJN10
>>260
庶民は別に投資しなくてもいいんだけどね
金持ちから金引っ張りだせればおkだから
263名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:28:59 ID:ToI7T/9A0
>>247
それは半分本当で半分嘘。
俺は正社員だがそんな事思ったことないから。一緒に派遣と働いてりゃ普通そんな考え方はできんよ。
まあ俺らより上のバブルの連中はそういう考え方の奴が多いけどね。
264名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:29:00 ID:X1f2IxPJ0
>>247
「努力が足りない」「格差はあって当たり前」
「死ねばいいじゃんw」「そんなに言うなら正社員になればいいじゃん」

↑これ連呼するのは、ネット右翼(馬鹿保守)と施工だよ
たかが、正社員で勝ち組と思っている馬鹿はリアル社会では皆無
265名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:29:34 ID:OLTw5d420
現在の日本はピラミッド型の所得階層を完成しつつある。
これは、少ない対価しか得ていない層が一所懸命に働き
そいつらのおかげで上の層が富を得るという仕組みである。

この仕組みを政府主導で変化させれば労働者はやる気を失うことなく仕事に励む。
政府は所得再分配機能を充実させてスウェーデン路線をとれば良いんだよ。
今の日本は資本家に優しすぎる。
266名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:29:44 ID:VpHvq1gC0
インフレにしようっと言っても、ばら撒くところが昔の利権がらみの場所だけだからな
インフレなんて起きない

昔の利権なんかさっさと切って
福祉介護などこれからの国民に必要な部分にばら撒けよw
267名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:29:56 ID:LwVEumav0
おれ大学教師なんだが、
事務員は田舎の高卒ばっかりで、怠け者ばっかりだよ。
でも奴らは正職員として手厚く守られてる。
働けと言いたい。
268名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:30:31 ID:fZ3NhQNX0
派遣にはボーナスありません

退職金ありません

各種保険もない場合が多いです

またあったらあったで手取りが減り暮らしていけません

もう我慢できん。腹がたつ。こんな不平等あるか?

派遣の賃金が上がらないのはボーナスがないから。

昇給見合わせてボーナスで報いる形が多いから。

派遣は正社員のボーナス捻出するために飼われた奴隷ですよ。
269名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:30:45 ID:OwfvIFue0
>>260
極端なインフレの例だけど
わかりやすい例えとして
1年かけて100万貯めたとして
翌年10万位の価値に変化したとする。
どれだけの人間が無理して貯めようとするのかねえ。
270名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:31:39 ID:7yqeXuaO0
男派遣はいらんが、女派遣には多少は来てもらわんと困る。
クソ忙しい、バリバリの技術系会社だから、どーーーしても、社内は男の割合が多くなる。

というコトは、社内で『交流の場』を設けないと、我が社の男の元には
なかなかコウノトリが飛んでいかないことになる・・・。

困ったモンだ。
271名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:32:21 ID:BQFVPJN10
>>261
それは今でも同じことだろインフレ・デフレ関係なくね?
272名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:32:39 ID:t4FfNyWF0
昔は働けばみんなそこそこのお金が貰えたのにね(´・ω・`)
273名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:32:55 ID:1lYiEkQP0
しかし よく働けるな
普通に馬鹿馬鹿しいだろ
銭に困ってる奴は別にして
なんで派遣やるの

274名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:33:41 ID:qReJUK+q0
>派遣の怒りを政府や経営者から正社員のほうへ向けさせる

香港の中国人が日本では派遣会社が給料の4割を恒久的にピンハネできる、って
聞いてびっくりしてた。外資系に務める彼には「(合法とは)信じられん!」とさ。
275名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:34:25 ID:Ca5B3MlF0
>>272
夫婦共働きするようになった結果
労働者が過剰供給されたため、競争作用が働き、
夫だけが働いてた頃に比べて、家計収入が減ってる罠
276名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:34:34 ID:X1f2IxPJ0
>>265
逆でしょう。
資産家・資本家の優遇政策を変える方が大切
資産家・資本家には、雇用のパイを拡大する新規事業投資・技術ベンチャー
投資を行って貰い、その投資配当を得る。
277名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:34:57 ID:KD8wPwB3O
今持ってる十万円が百万円になると思えばいいのか
278名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:35:17 ID:HBfOIj870
0.1%って、1000万で1万だぜ?
銀行手数料にもならねぇ
279名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:35:47 ID:K69Qr7it0
>>270
派遣の女を慰安婦扱いするのが正社員なんだな
280名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:36:22 ID:DFI4U2Fb0
正社員と派遣の垣根を法律で低くすれば全て問題は解決するのにな
労働力の流動化をもっと進めて、無能月給泥正社員を淘汰して
有能な派遣を一気に給料倍の正社員に格上げすればモチベーション上がるぞ
281名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:37:24 ID:ToI7T/9A0
>>270
wwwそりゃお前のところの会社の男どもがブサメンのキモ男ばかりだからだろwwww
282名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:37:40 ID:LxDnBdPo0
WE導入されんかね、しかし。

自民は選挙次第では導入確実するから非正社員は必ず7月の選挙に行って

小選挙区では自民党議員、比例区では「自民党」と書こう!

選挙が終ってWEが導入されたら民主に衣変えね。
283名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:38:01 ID:6cxnD98k0
派遣のおかげで浮いたお金を正社員で山分けって感じだからな
284名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:38:42 ID:OwfvIFue0
>>277
それはデフレだな。
デフレだと金の価値が高くなるから
みんな貯蓄しようと出費をできるだけ抑えて貯蓄に回るのが普通。
インフレはその逆。
285名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:38:51 ID:X1f2IxPJ0
>>280
技術系の派遣はすでに正社員以上らしいぞ
286名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:39:10 ID:fZ3NhQNX0
馬鹿共産党員が「資本家による分断工作」とか言ってて笑える。
工作なんかしなくてもすでに分断してんだよw
待遇は天と地ほど違う、しかもその待遇の差は非正規の賃金を
安く抑えることによって生じてる構造的な問題なんだからさ。
正社員様は自分が非正規からどう思われてるか理解してないようだw
いっとくが、自民党は正社員については救うつもりだよ?
そのかわり非正規社員には死んでもらうだけw
間違いなく20代で非正規やってる奴は10年後ホームレスか満喫族。
287名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:39:47 ID:Ca5B3MlF0
非正規雇用が正社員叩いて、正社員の境遇悪化させたら、
非正規雇用自身の境遇も現在より更に悪化する気がするのは気のせい?
288名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:40:01 ID:K69Qr7it0
>>280
正社員で作る労働組合がそれをさせないでしょう。
民主は奴らを黙らせる事が、果たして出来るのか?
前畑なら可能だったかもしれないが・・
289名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:40:53 ID:VpHvq1gC0
>>274
派遣の撥ねる割合を規制できんもんかねぇ・・・
民主と共産にメールでも送ってみるかな
290名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:41:04 ID:AAtOrH0o0
>>236
非正規が低賃金なのは、雇用者が悪辣だからではなく、
雇われてる方が互いに労働対価をダンピングしあってるからだ。
スト起こせるぐらいに団結してるならそもそもハイリスクローリターンな
非正規雇用で人件費圧縮などという頓珍漢な事態には陥らない。

ある派遣社員が低賃金労働を拒否しても、別の人間がよりやすく偽装請負してしまう、
という構造が低賃金スパイラルを呼び込んでいるわけだな。

291名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:41:48 ID:OLTw5d420
>>273
銭を欲しがらずに働く奴なんて労働者階級にはいない。
ましてや派遣なんて生死を賭けて働いてるような奴しかいない。

>>276
政府は市場の仕組そのものに介入すべきじゃない。
所得再分配機能は税制度いじるだけで充実させることが出来る。
金あるとこからぶんどって金無い所に配ればそれで良いんだよ。
もちろん金無い人=低所得「労働者」ね。

292名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:41:50 ID:5kN+aiiv0
デフレを計算に入れたら、全員生活しやすくなったってことじゃん。
293名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:41:52 ID:Ca5B3MlF0
>>290
囚人のジレンマですな
294名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:42:02 ID:X1f2IxPJ0
>>288
金銭解雇法案が成立すれば、正社員は無くなるよ
いや非正規雇用が無くなるのか・・・・
295名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:42:59 ID:BB3AS3Qf0
生意気な正社員はWEで過労死すればいいのに・・・
296名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:43:14 ID:OwfvIFue0
>>292
デフレの現状でか?w
297名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:44:04 ID:t76jlIDs0
>>288
民主が都市部の無党派層を取り込めないのは、正にそれが原因。
298名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:44:11 ID:BQFVPJN10
>>292
昔から金もってるジジババはな。
そのかわり経済成長を殺してるから若い連中にしわ寄せがくる
299名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:45:07 ID:qReJUK+q0
>派遣のおかげで浮いたお金を正社員で山分けって感じだからな

正社員+経営者+資本家+役人(給料バカ高)+政治屋(特に自民)かな。
癒着構造だからして。
300名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:45:43 ID:fZ3NhQNX0
労組連合は経団連とズブズブですよw
あのヤラセ春闘みたでしょ?

適度に暴れますよー
でも折を見てまとめに入るから俺らの待遇維持はよろしくw
あ、非正規の待遇はさらに絞ってね。
俺らのボーナスのために。

連合は非正規社員のことなんか考えてません。
非正規社員と正社員の利害が全く一致してないんだから、
当たり前の話。ちょっと現状理解力があればわかる話。
正社員の待遇を維持するためには奴隷が必要なんだ。
正社員は非正規社員より経営者寄りになるのは当たり前。
連合は決して言わないがねw
301名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:46:02 ID:OLTw5d420
てか正社員=勝ち組っていうのもフィクションだから。
勝ち組負け組は収入の量で決まる。
資本家はフリーターにやる気を出させるためニートを産み
正社員にやる気を出させるために非正規社員を産んだ。
正社員で年収600万以下の層は他人事と思ってちゃいかんぞ。
302名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:46:26 ID:Vg45KFwx0
>>292
流通業界は限界ですw
303名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:47:09 ID:5kN+aiiv0
>>298
デフレは、金持ちは金利付かないから損。
低所得者は、物価が下がって特。
304名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:47:44 ID:OwfvIFue0
経営者よりなる正規も馬鹿だよ。
ここで抵抗しないと、いざとなったら四面楚歌で
だれも味方しなくなる。
いざ経営者が裏切りだしても、何も抵抗できなくなる。
経営者以外なんて数だけが力って事をわかっていたほうがいい。
305名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:48:13 ID:BQFVPJN10
>>303
釣りでいってるのか(‘∀‘)?
306名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:48:52 ID:X1f2IxPJ0
>>291
日本は資源大国じゃないんだから、安易な所得再配分は無理
307名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:49:12 ID:oLVFU7Ci0
>>301
正社員が勝ち組って…随分と安い勝ち組だよな
大企業で残業代がちゃんと出る会社もあれば、激務薄給で毎日サビ残三昧な所もあるのに
308名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:50:11 ID:B5rzWs660
えーと、
非正規社員の人たちはなるべく核家族にならないように、親御さんと一緒に暮らしたら良いと思うんだ。
所帯あたりの収入は劇的に増える上に、一人頭の支出が減るから生活は楽になるだろうし。

地元に仕事がないって人は、それこそ自分たちで共同生活のためのコミュニティを作ればいいんだし。
309名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:51:10 ID:fABVunXf0
やっぱりお金ためて、田舎に土地買って、引きこもるのがいいかもな(・∀・)
310名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:51:56 ID:X1f2IxPJ0
上層部 新自由主義
底辺層 共産主義

でいいじゃん。底辺層は田舎に帰り兼業農家になるしか無い
俺も兼業農家になりてー
311名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:52:30 ID:K69Qr7it0
正社員でもITなんかは正社員って呼べるのかな?
312名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:52:50 ID:fZ3NhQNX0
あのねえ、正社員は現状では「勝ち組」なんですよ。
非正規社員はあらゆる労働規制の蚊帳の外、
退職金もボーナスもない。なーんもない。
「負け方」が全然違うの。平たく言えば、
法律が「煮るなり焼くなり好きにしろ」って言ってるのが
非正規雇用形態なの。
313名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:53:12 ID:Lu1meBI00
正社員様がそんなに優秀なら労働者保護なんていっさいやめてしまえよ。
314名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:54:32 ID:OLTw5d420
>>306
法人税を据え置きにすれば市場に出る影響は少ない。
漏れは高額所得者(個人)から金をぶん取れって言ってるんだよ。
政府は金持ち優遇政策のせいで格差を広げてしまった。
昔くらいの税率に戻せばピラミッド型の所得構造も改善する。
315名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:55:43 ID:X1f2IxPJ0
>>312
正規も非正規も労働者という点では同じだよ
経営者から見て
長期確保=正規
短期確保・助っ人=非正規
に過ぎない
316名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:57:36 ID:BB3AS3Qf0
>>315
人件費削減のために正社員リストラで派遣を使ってるんだろ。
出来ることなら全て派遣にしたいのが企業の本音だろ。
317名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:58:43 ID:OLTw5d420
>>312
非正規との比較で勝ち負けを決めてる時点で操られてるんだよ。
国民総中流と言われた時代にも勝ち組と負け組はいた。
正社員=勝ち組と思ってるならそれは間違い。
318名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:59:36 ID:BQFVPJN10
正社員で勝ち組っていえるのはほんの一握りだぞ
サビ残しまくってる現状じゃ・・
319名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:59:55 ID:eiO/QKsS0
「連合が派遣法を推進した」は、自由民主党工作員の組織的デマ!

もともとモグリとして存在し社会問題となっていた労働者派遣を
政府が既定事実として合法化したものです
http://www.jinzaibf.co.jp/column/060917.htm

派遣法制定 1986
連合結成  1987

そもそも連合そのものが存在しません!

全身の総評(旧社会党系)も制定反対集会に加担しています
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/56/rn1986-272.html


つまり、
サラ金の成り立ちと同じです!!
320名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:00:02 ID:Cboqr/58O
>>315
なんで経営者視点前提なの?
321名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:00:38 ID:X1f2IxPJ0
>>314
だから・・・・
高額所得者(個人)から政府に金が流れる方式を辞めろと言っている
政府が金を持つと、無駄使いするし、公務員人件費のピンハネがある。
どうせなら、低所得者に直接渡せ。それが無理なら新規事業投資で
低所得者が働ける雇用を産み出して雇え
こっちの方が健全だし経済も活性化する
322名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:00:55 ID:8xkkVv7K0
勝ち組か負け組みか、こだわり過ぎてること自体
負けだろうに。
323名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:02:28 ID:HBGon7lY0
>>316
そう、総人件費の圧縮、これが現場に課せられた至上命題。そろそろ底か、叩ききったのかな、
それともまだやる気か?
324名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:02:35 ID:1lYiEkQP0
>>322
そんなのまじめにこだわってるのって
女かTVっ子だけじゃね
普通 ダサいじゃん
325名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:02:37 ID:fZ3NhQNX0
>>315
俺はもうそんなの通用せんと思うぞw
客観的に見れば正社員は非正規社員と全く違う。
階級といってもいいぐらい違う。

「労働者」なんて一括りにできる時代は終わった。
半分の労働者の待遇を維持するため半分の労働者は
どうなってもよいというのが今の正義で、正社員労組もそれを追認してる。
こんな時代に「労働者」などと一括りにするのが間違ってる。
326名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:04:29 ID:B5rzWs660
だれも>>308にコメントつけないなぁ。。

昔は総中流だった(と多くの人が感じていた)ってのも、これと大いに関係があるのに。
327名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:06:05 ID:RscKIqg80
こんなクソな現状を起こしていることを一言で表すなら

経営者「お前の代わりなんていくらでもいるんだよ、ボケ。」
328名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:06:43 ID:1lYiEkQP0
つまり
非正規はこの国のルールは守らなくてよいのだ!
西部劇みたいに暮らそうぜ!いやっほーい
329名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:07:10 ID:BB3AS3Qf0
士農工商えたひにんで、Bに当たるのが派遣非正規の階級。
農工商が正社員で、被差別の非正規を差別している。
330名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:07:27 ID:x5Y/G3eL0
めちゃくちゃむかつく。正社員の奴らは自分らの給料が
自分らの至らない部分をサポートしてくれてる非正社員の給料を削って
払われてるってことをわかってないだろ。
正社員がまともに仕事をしてれば非正規社員を雇う必要ないんだよ。
正社員が無能だから非正規社員を入れて補うしかないってのが実情。
331名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:09:21 ID:OLTw5d420
>>321
新規事業投資による雇用創出は失業者対策。
低所得者対策とは根本的に違うって。
金持ちが自分の意志で低所得者にお金渡す訳ないんだから
政府の介入は避けて通れない。
政府がピンハネ出来ないような制度設計にするしかない。

てかね、漏れはGDPは現状維持で良いと思ってるから
経済活性化なんて期待してないんだよ。
金持ちが下層に金をバラまく仕組みを作れば良いだけ。
332名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:10:00 ID:7HfvoyNj0
>>330
無職で餓死したほうが幸せだってなら、さっさと自決しろよ
333名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:11:46 ID:ZpBqqOas0
革命の第一歩として外山に一票つっこんでみるとか
334名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:12:17 ID:fZ3NhQNX0
>>326
おまえ、商店街を見たことあるか?
今じゃ東京や名古屋の中心でも個人商店はシャッター商店街。
まして地方で何が起こってるか知ってるか?

派遣や中国人使って競争してる今の世の中で
地方とか個人商店とかコストがかかるものはすべて切り捨てられていくだろう。
335名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:13:50 ID:0hFNZ20U0
>>315
日本人も、アフリカ人も人間という点は同じ
でも、人件費はぜんぜん違う

>>330
非正社員の方?
無能な正社員にすらなれなかったあなたは何?
336名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:14:29 ID:8xkkVv7K0
ここって真剣に意見書いている人、正社員、非正社員どっちが多いんだろう

自分は正社員で、非正社員とも仲良く仕事してるし
給料は景気上昇をあんまり反映していないけど、平和なもんよ。

議論はなんとなく理解するけど、実感としては、あまりピンとこないなぁ
337名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:14:55 ID:y6BBqezB0
「好景気と言っても、企業が儲かってるだけだ!」と言われたので社員の給料上げたらまた叩かれてしまった。
338名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:15:55 ID:uvMW+9p80
非正規社員は真面目に働く必要などなし。
どうせ未来などないのだから、適当に手を抜くか、
思いっきり会社に迷惑をかけてやれ。
339名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:18:14 ID:7HfvoyNj0
非正規労働者は上を見ないで
ホームレスとか下の階層を見て満足して働け
340名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:18:21 ID:HBGon7lY0
低スペックの婦女子は派遣でいいやなんて子増えてますね。一応働いていればいいや、って感じの
341名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:19:25 ID:8xkkVv7K0
>>338
ひでぇw
ますます待遇が悪くなるだけじゃね?悪循環
342名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:19:57 ID:B5rzWs660
>>334

自分は地方の人間だけど、シャッター通りにはなってるね。
でも、いわゆる郊外型大型店の目玉ってやっぱり専門店街なんだよね。
専門店街=商店街(全店貸し店舗かどうかの違い)なんだけど、双方の差って何だと思う?
営業努力をしている商店街は、他との差別化(見た目・雰囲気とかね)を行って全体でそこそこの収益を上げているみたいだけど。
まあ、個別にあったんじゃあ少数の有名店を除いてすでに残ってないよね。

これも正規と非正規社員の構造に似てない?
まあ、>>308の文章はサラリーマン(非正規)対象で、個人事業主を対象にしたつもりはなかったんだけど、ようは同じことなんだよ。

343名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:20:08 ID:fZ3NhQNX0
>>336
はいはい。
「奴隷の黒人とも仲良く仕事してるから平和なもんよ」
上にも出てるが、アフリカ人と日本人だって同じ人間。
そりゃ、人間として一対一なら仲良くやれるだろうよw
だが、奴隷対非奴隷という括りなら仲良くやれるわけがない。
非奴隷は奴隷を必要としてる。奴隷がいなきゃ自分の待遇は維持されない。
お前の言い分は肉バクバク食いながら動物愛護訴えてる奴とそっくり。
344名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:20:15 ID:6lYy2ZGD0
もう俺は結婚は諦めたよ
子供作っても不幸にするだけだしな
子供は年収に応じて作る数を国が義務づけてくれ
金持ちの人達よ、日本を任せた
345名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:20:43 ID:x5Y/G3eL0
>>332
正社員はいったん正社員になってしまえば犯罪を犯して新聞沙汰にでもならない限り
無能であろうと人格異常であろうとその身分と給与が保証される。
しかし企業の方はその正社員に割り当てられていた業務をなんとかしてこなさなきゃならん。
そこで非正規派遣をやとって正社員の代わりに働いてもらう。
その業務に対し本来正当に支払われるべきであった給与は正社員の方に払われ
非正規社員には臨時バイト並の対価しか支払われない。
実はこの構造は民間だけでなく地方公務員の間ではとっくの昔から定着していた。

というわけで無能正社員のクビをさっさと切ってまともな非正規をちゃんと雇え。
346名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:21:05 ID:k/eE/Dd20
>>341
そいつ自体の待遇はなww
いい人間雇おうとおもったらそれなりのコストかかるってのを分からせるにはいいんじゃね?w
347名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:21:22 ID:0hFNZ20U0
>>340
女の子だと、ずっと働くというよりも、結婚まで働くって考えのも多いし
結婚するまで働くなら、派遣のほうが待遇がいいし、
大企業にも簡単にいけるからでしょ
非常に納得できるけどなw

男で派遣でいいやなんてのはゴミ以下w
348名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:23:46 ID:sXRxp5Yk0
仕事って正社員、非正社員でなくて面白いか、面白くないとか、
お金が良いとかで決めるもんじゃないの?
349名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:24:36 ID:0hFNZ20U0
>>345
よくさ、正社員は無能とかっていうがw
その無能とかいってる正社員にすらなれなかった人間ってw
あと、正社員に割り当てられていたというのが、正常な状態だと考えてるが、
もともと正社員じゃなくても良かった業務というか、
PC化とかに伴い、正社員じゃなくても出来るような業務(短期間に習得できる)になっただけだろ
350名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:25:19 ID:k/eE/Dd20
経営者が甘えすぎなんだけどなww
即戦力・低賃金アホかバカかと
351暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:26:28 ID:t3XLfcFY0
現代の従軍慰安婦 派遣


 もちろん政府が強制してるわけではありませんwwwww

by安部慎三wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
352名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:27:55 ID:1lYiEkQP0
現状から想像するに
当時 従軍慰安婦くらい余裕でひっぱってきてただろw
南京もやってるな こりゃw
353名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:28:46 ID:K69Qr7it0
>>347
女の子も結婚できなきゃ永久に派遣なんだけどな。
354名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:30:41 ID:8xkkVv7K0
>>345
なんか正社員にすごく恨みを持ってるみたいだな

卒業して就職して、とかっていう普通のコースたどれば正社員になれるのに
どうして正社員になれなかったんだ?自分の能力が足りなかったからじゃないのかな。
それに本当に能力を認める非正社員がいたら、企業も正社員として雇用するんじゃないの?
できる非正社員を正社員に登用しない会社ならば、見限って
別のとこあたれば?もしその能力があるなら。
355名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:30:54 ID:k/eE/Dd20
今正社員でしかできない仕事ってほんの一部だと思うけどな
長年の蓄積が必要な研究開発・職人さんとかぐらいじゃね?
あとはちょっとの時間でできるようになるだ
356名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:31:49 ID:wuIhu5Wd0
>347
そのゴミを貪り食っている奴は糞以下
357名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:32:11 ID:x5Y/G3eL0
>>349
残念ですが、自分は正社員になる必要のない職種です。
ただ、正社員や非正社員の方々と日々密接に関わる仕事ですので、
現場で見たありのままを書いただけですw
358名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:32:28 ID:GYoladoP0
>>345

アメリカみたいに1万人のレイオフとか直ぐにできるよう法改正とか習慣とか労組との関係構築をしないとだめだな。
359暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:32:36 ID:t3XLfcFY0
>>347
>結婚するまで働くなら、派遣のほうが待遇がいいし、
頓珍漢な事いってないでw

このブログでも見て勉強汁w漏れもこのブログ見て少し賢くなった口だww

インターネット非正規雇用労働者組合
http://ameblo.jp/kaiten2006

http://ameblo.jp/kaiten2006/archive2-200612.html
正規雇用と非正規雇用の年収格差はどれぐらい?
360名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:33:13 ID:fV1GPXoP0
努力と能力をわめく奴はスルーな。
361名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:33:58 ID:BB3AS3Qf0
WEの適用を年収300万以上にしろ。
生意気な正社員や無能な労働組合は潰れてしまえ。
362名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:34:56 ID:fZ3NhQNX0
しかし、共産党員による紋切り型の「労働運動」はやめたほうがいいよw
正社員は現状に不満なんかねーんだよ。
後は自分らのとりでをどれだけ維持するか。
それしか考えてねーよw
労働者として一致団結しようなんてありえねーよ。
生涯年収の格差どれぐらいか知ってるか?
363名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:35:41 ID:n3/5iJX40
派遣社員はもうとにかく
全国的な組織を作れ!!

ストをやれ、デモをやれ、仕事もボイコットしろ






364名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:37:52 ID:0hFNZ20U0
>>353
まあ、そうなんだけどなw
ただ、女の子の場合だと正規でも給料ぜんぜん増えないんだけどね・・・
大半一般職だから

>>355
誰でも出来るようにっていうのが、
開発のコンセプトになってるからねぇ

>>357
現場で見たままって?
その現場が書かれてないから、全くわからないよ

>>359
いや、実際派遣のほうが待遇いいよ
あくまでも、一般職の女の子ならね
365暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:38:09 ID:t3XLfcFY0
>>361
大賛成ですwwwwwwwwwwwwwww

専門職を派遣でこきつかっても一般職はそれを放置してきたしw
結局、一般職も派遣にされるまで派遣の専門職の痛みがわからなかったわけですしw
正規もWE導入するまでわからんのでしょうw

そう慌てなくても日本版WE導入は時間の問題だと思いますよwwwwww
366名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:40:55 ID:stKHHc9R0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 >>363 フッ、共謀罪が成立すれば(ry
367名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:41:19 ID:g7mWNCua0
景気がよくなって売上げも利益も伸びてるのは有り難いんだが、
忙しい最中止めたバイト君の代わりが確保できねぇ・・・
日英のテクニカルライティングができる電気工学専攻者を募集したが
なかなかイイのが来ねぇ・・・
368名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:41:20 ID:/pac87i20
正も非正も労働者って言う考えに賛成。
経営側から見たら、どっちも同じ労働力。
安く使えるに越したことはない。
小売業で働いてるけど、ここ10年くらいの間にすごい勢いで
正社員は減らされている。後はパートで補う。
正社員の給料を払わなくて、さらに以前より人を減らしても
変わりなく仕事は出来てるってこと。
だったら正はいらなくなるでしょ?
このままの状況が進めば、明日は我が身って事が解らないの?
努力とかの問題じゃ無いんだな。
369名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:44:15 ID:x5Y/G3eL0
>>367
まあ詳しくは書けないけど、チームを組んで一緒に仕事をする場合、
正社員と一緒にやるより非正社員とやった方が相手方がずっとまじめで能力も高かった、
ということが何回もあったんだよ。
しかし、正社員の場合は無能でもまったく待遇に変化はないし(出世はないのかもしれんが)
非正規の人はひとつの仕事が終わったらさっさと契約切られたり他の部署にヘルプに出されたり
ひどい場合は非正規の人が尽力してうまくいった業績を正社員が自分の手柄にしたりしてた。
非正規の人はゆくゆく正社員になりたいという気持ちがあるせいで不満を口に出せないらしい。
正社員は、自分の地位に慢心して手を抜いたり非正規に押しつけてる奴も多かった。
どんな企業のどんな業種かは言えないけど、少なくとも2つの業界のいくつかの企業でそうだったね。
370名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:44:38 ID:0hFNZ20U0
>>368
よく、明日は我が身っていうねw
なんの根拠もないのに
まあ、小売で働いてるなら誰でも出来る品出しとかだから根拠はあるかもねー
何で小売なんかにいったの?
371名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:45:05 ID:8SsoX+D90
少なくとも派遣やバイトの職歴認定は何としても成し遂げて貰いたい
正社員様は優秀でエリートなんだからそれぐらいのハンデで失業などすまい
372暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:45:10 ID:t3XLfcFY0
>>368
>このままの状況が進めば、明日は我が身って事が解らないの?
wwwwwwwwwww

派遣は1986年から専門職であったんですよww

でもね一般職の連中は派遣にされるまで専門職の境遇を他人事として
傲慢にぬくぬく振舞ってたわけですwwwwwwwwwww

わかるわけ無いでしょw 一度地獄に落とさないとwwwwwwwwwwww

373名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:45:11 ID:ixacJa140
派遣会社の雇用形態を変えて、
派遣さんを派遣会社の正社員にするべきとは思う。

それなら、登録だけするプーが減るだろうし。
なにより、派遣会社から社員に給料がでるからな。
374名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:46:46 ID:1lYiEkQP0
>>368
あいつらがわかるわけない 馬鹿なんだから

fZ3NhQNX0を見てみろ
共闘を呼びかけたものの
徹底的に叩かれた口だろうw
375名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:46:51 ID:0hFNZ20U0
>>369
IT系でしょw
プロジェクトだろうけど、管理してる上の正規の人間は、
クライアントからの要望だとかでいろいろ大変なんでしょ

ITのプログラミングとかだと、入社時に見抜くのはむずかしいだろうね
まあ、そういう上にいる人間は学力が高かったりするんだがw
就職は学力も大切だって事だろ?
376名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:47:09 ID:ToI7T/9A0
>>372
?????????????????????
377名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:47:55 ID:pDotMzdr0
上流 資本主義
底辺 共産主義
でいいじゃん。可能かどうかは知らんが・・・・

あとネット右翼(馬鹿保守)・施工は国外追放で
378名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:48:31 ID:fZ3NhQNX0
>>373
これが正社員様の考えですよw
どれだけ正社員様の考え方がいい加減で
非正規のことなんかナンも考えてないかがわかる。

派遣会社も経団連も自民党も連合もグル。
とにかく「奴隷がいないと正社員の待遇維持は無理」って結論で一致。
連合のヤラセ春闘見てればわかる。労働人口の半分は奴隷でもやむなしってのが結論。
379名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:48:50 ID:k/eE/Dd20
>>370
小売じゃなくても
大手でも仕事もらってきてそのまま現場にまるまる投げてるだけっても結構あるけどな
380暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:49:40 ID:t3XLfcFY0
>>373
それは特定派遣労働者という今既にある
雇用形態で正社員ではないですよwwwwwwwww

そもそも派遣のような間接雇用は直接雇用に結びつける事が
前提にあらねばならんのですよ

派遣を他の雇用形態と同列に論じては駄目なのですwwwwwwwww
あくまで一時的、非恒久的雇用なのです 派遣はw
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
381369:2007/03/29(木) 02:49:53 ID:x5Y/G3eL0
>>369  のアンカーは >>364 のまちがいでした。スマソ
382名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:03 ID:BB3AS3Qf0
景気回復は下層から搾取して回復しているように見えるだけ。
自分の足を食うタコみたいなもんだ。
儲かっているのは大企業とハゲタカだけ。

正社員はクビにならないと(根拠もないのに)思っていて、非正規いじめに励む。
WEには反対しているが、非正規のことは気にもとめない。
経営者も正社員も労働組合も全て敵だ。
383名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:09 ID:xEK+7iRY0
てか不満なら自分で会社興せよ
ま、行動力が無いからできないだろうけど
384名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:13 ID:0hFNZ20U0
>>371
職歴にするかどうかは企業次第だからね
企業がこれは関係ないと思えば、選考時に考慮しないだけだしw
就職試験は一定の基準はありませんから、
人事や役員の裁量ですべて決定しますから

>>373
一般労働者派遣をなくして、特定労働者派遣だけにしろっていうこと?
あんまり変わらないと思うが・・・

>>378
そりゃ、自分に関係ないことはあんまり考えないでしょ
普通に生きて就職活動してたら、
どこにも就職できずに派遣になるような落ちこぼれはどうでもいいと思うだろ?
385名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:13 ID:B5rzWs660
>>380

そんなあなたは正規?非正規?

それとも個人事業主だったり公務員だったり団体職員だったりするの?
386名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:19 ID:NiIeZ0+9O
悲しいけど、俺って派遣なんだよね。
@すれっがー
387名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:47 ID:K69Qr7it0
>>377
下流はナチズムにして
388名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:51:51 ID:8xkkVv7K0
>>369
そこで、非正社員の人も自由に不満を言えたり、正社員に登用されるように
どれくらい貢献しているかを主張できれば良かったのにね。
口に出せないってのは、正社員が妬んで、妨害しそうだから?
それならひどい社員だとおもうけど、どこの業界、会社もそういう
社員ばかりだとは限らないと思う。

つうかおまえら、今日仕事ないのかよ?ww
俺もだけどこんな時間まで。ダメ社員だな
389名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:52:32 ID:pDotMzdr0
金銭解雇法案は可決
WCEは微妙だな

金銭解雇法案で正社員は安泰じゃなくなる
390名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:53:05 ID:x5Y/G3eL0
>>375
それがIT系じゃないんだよw
391名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:53:57 ID:ToI7T/9A0
>>385
頭の悪いレスが多いから、煽りだろ。構って欲しいんだよ。ほっとけ。調子に乗るから。
392名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:54:59 ID:8SsoX+D90
>>384政府が何でもかんでも職歴って法律を作れば変わります。
差別した企業は裁判起こされて人権団体にボコボコにされるので
調子ぶっこいてると株主総会でフクロですハイ
393名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:54:59 ID:gV2bT3320
正社員だけが優遇されて当然。

派遣社員や契約社員はクズ・奴隷だから。
394名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:55:13 ID:fZ3NhQNX0
俺、最近、WCEだけじゃなく外国人労働者も受け入れ解禁にしても
良いんじゃないかと思い出したw
こうでもせんと革命&暴動起きないよ、この国では。
あの残忍な中国人・日本のヤンキーがすくみ上がるブラジリアン二世など
日本で革命がおきるための呼び水になるw
395暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 02:55:31 ID:t3XLfcFY0
>>391
構って欲しいのは貴方でしょwwwwwww
コテコテの釣りしてwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
396名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:57:04 ID:0hFNZ20U0
>>390
エー
あの書き方明らかにIT系じゃんw

まあ、あれだ・・・
正社員に文句言う前に(待遇がいいとか)、自ら正社員になる努力しろよとw

ここにいる派遣に聞きたいんだが
1.何故新卒時に就職しなかったのか
2.高卒?大卒?
3.希望はどういう系統?(事務とか)
4.就職活動しないの?

>>392
いやいやw
就職は総合的に判断するものだかし、そもそも不採用の理由なんて公表するわけないしw
どうやって差別したのかを判断するんだ?
397名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:58:43 ID:B5rzWs660
>>396

5.公務員試験は受けないの?

を追加してほしい。
398名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:07 ID:k/eE/Dd20
公務員試験は論外じゃない?これから受けるなんてメリットないだろ
バブルの処理真っ只中の公務員だぞ 
399名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:27 ID:6tLvhqKq0

勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。
社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。

棄民なんだから国家に忠誠尽くすなよ。
強姦でも強盗でもして好きに生きろ。

できなきゃ黙って死ね。


今のJAPの女なんてものは
マンコに手足が生えてるだけだろ。
愛液垂れ流しながらあっちこっち
ゴキブリみたいにかけずりまわっておるよ。


財産全部売っぱらって現金化

高金利ハードカレンシーでの外貨預金orFX

第三諸国へ脱出←カネない奴はここから入れ!

日本国籍売りまくりw

素敵で自由な人生を謳歌しよう!
400名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:32 ID:0hFNZ20U0
>>397
ここにいる派遣に聞きたいんだが
1.何故新卒時に就職しなかったのか ?
2.高卒?大卒?
3.希望はどういう系統?(事務とか)
4.就職活動しないの?
5.公務員試験は受けないの?
6.中小企業・大企業にこだわりはあるの?

誰も答えないと思うけど・・・
401名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:35 ID:fZ3NhQNX0
外山の「スクラップ&スクラップ」ってけっこういい言葉だよw
とにかくムチャクチャにしないとどうにもならん。
402名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:35 ID:iMJg9R3IO
俺は今日からレセやらないといけないから
泊りで仕事ですよ
プリントアウトする時間が暇だが。
金は上の平均より倍位貰えるが、時間がないな
しかし、非正規って時間も金もないんだよな
かわいそう。
403名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:36 ID:n3/5iJX40
共謀罪成立でおまぃら政治犯収容所へ入れるぞ!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
404名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:00:40 ID:x5Y/G3eL0
>>388
非正規の人は、正社員がというより人事担当者が怖いんだろう。
口答えしない従順なヒツジが欲しいように思えるし、
実際無能正社員のあまりの横暴ぶりを人事に相談した奴もいるが、
なんの改善もなされなかった。
その非正規は優秀だったので契約解除にはならなかったがね。
405暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 03:01:06 ID:t3XLfcFY0
>>385
あなたのような地位にこだわり地位にしか価値を見出せない
愚か者がこの国を滅ぼすのですよwwwww

私が総理大臣か大手企業の役員なら言う事は全部正しいんですかwwww

反吐が出ますねwww この国の地位が全ての豚どもはwwww

私は今その人に何が出来るか? それだけしか興味ありませんから
地位にこだわる人は 吐き気がするしw 凡庸さがにじみ出ているので
相手もしたくありませんねwwwwwwwww

あ〜だるい。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
406名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:01:36 ID:K69Qr7it0
ITなんか正社員に分類されねーよ
407名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:01:42 ID:8SsoX+D90
>>396面接を録音して民事で精神的苦痛を訴える。謝罪させれば勝ち
人権団体に採算の概念は無いから最高裁まで徹底抗戦です。
労働者をバカにするものは地獄に落ちるのだ
408名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:02:42 ID:B5rzWs660
>>398

お役所仕事をうらやましがっている?人が一杯いるみたいだけど。

それとは別に特別公務員とかは枠が増えたりするんじゃなかったっけ?
福岡あたりが元ボクサーを警察官に、とかやってたような?
409名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:02:54 ID:6tLvhqKq0


いやほんと、働いたら殺されますよwww
負け組は勝ち組に殺されますよwww



勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。
社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。

氷河期だけだろ。ごちゃごちゃ言ってる奴って。
おまえら子孫残せないんだから黙ってろ。死ね。

ってか、なんで氷河期は必死になって
国に何か求めてるの?社会に何か求めてるの?

棄民世代なんだから国家に忠誠尽くすなよ。
強姦でも強盗でもして好きに生きろ。

できなきゃ黙って死ね。

410名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:04:12 ID:0hFNZ20U0
>>405
横からスマソ
>>385はお前さんがどういう立場で発言をしてるのか知りたかっただけだろ?
今いる立場によって、考え方変わるからね

>>407
えー・・・
面接したことある?
人事がそんな馬鹿なことを言うわけないからw
今はわからないけど、法律が施行されたら職歴に対する文句等は言わずに、
普通に落とすだけだよ
411名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:04:23 ID:1lYiEkQP0
>>405
同意
412名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:05:46 ID:X18iIDGO0
>>396
不採用にするときは理由を明示しなければいけない法律を作ればいい
基本的にアルバイトやパート、派遣なんかは先着順採用にして、面接禁止にすべき
413名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:06:19 ID:k/eE/Dd20
>>408
警察とかの採用枠は数年前から増えてるけど それは団塊世代の退職にあわせた一時的なものだろうし
これから今までのようなお役所仕事はできないと思うけどな
若いのは民間と同じようなくらい働かされると思う
414暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 03:06:49 ID:t3XLfcFY0
>>410
>385はお前さんがどういう立場で発言をしてるのか知りたかっただけだろ?
>今いる立場によって、考え方変わるからね

やはり地位豚には大義とか理解不能ですかwwwwwwwwwww

どんな立場でも真理に基づく発言は普遍であり変りませんよwwww
415名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:07:15 ID:pDotMzdr0
ぶっちゃけレッテル貼って申し訳ないけど
非正規雇用の人達って就職氷河期文系の被害者でしょう?


416名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:07:32 ID:8SsoX+D90
>>410品性に欠ける企業は言うんだなそれが。てか圧迫面接も倫理的には人権無視。法律で取り締まらないとダメだぁな
企業の人事なんて労働者はクズだと思ってるから何言っても許されると思ってるからねーwww
417名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:07:48 ID:BB3AS3Qf0
いつまでも調子に乗ってんじゃねぇぞ。
お前ら正社員なんて10年もしないうちに非正規と外国人労働者に入れ替わってるよw
418名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:08:01 ID:X18iIDGO0
>>410
横からスマソ
__________________________________
>>385はお前さんがどういう立場で発言をしてるのか知りたかっただけだろ?
今いる立場によって、考え方変わるからね
__________________________________

ってかいているけど、相手の立場が変わると、お前の意見も変わるのか?
相手が、叩きやすい立場(ニート、フリーター、派遣など)なら、叩き、
そうじゃなければ、叩かないとかか?
419名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:10:01 ID:pDotMzdr0
なんども言うけど、非正規雇用を馬鹿にしてるのは
ネット右翼(馬鹿保守)・施工だからね・・・・・
正社員が勝ち組なんて思っている香具師は少数です
420名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:10:59 ID:NiIeZ0+9O
>ここにいる派遣に聞きたいんだが
1.何故新卒時に就職しなかったのか ?
「しました。が、部長と反りが合わなくて自主退社へ追い込まれました。」

2.高卒?大卒?
「高卒。大学中退。後悔してますハイ。」

3.希望はどういう系統?(事務とか)
「希望はない。ある意味無い。」

4.就職活動しないの?
「してます。現在2連敗中です。二社とも新卒優先と言われました。」

5.公務員試験は受けないの?
「興味ありません。」

6.中小企業・大企業にこだわりはあるの?
「ありません。」

421名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:11:32 ID:B5rzWs660
>>418

>>410
その通りなんだけど、何で>>405みたいな反応に。
>>411さんは他のコメントから非正規だと推測できるけど、
>>414さんは体制側(っていえばいいのかな?)だとすると、多数の人間を不幸(彼の定義しているね)にしたいだけのただの扇動者。
422暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 03:12:27 ID:t3XLfcFY0
まあ、10年かからずとも正規雇用なんてなくなりますから

なんせ今後も人権無視の後進国と競争しつづけるわけですから
この国はwwwww

国家戦略上、消耗戦と言うもっとも酷い愚策をしている以上
必ず行くところまで行きますwwww。

423名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:12:40 ID:+wEdzxuk0
こういう搾取されてる非正社員に限って
ニートが悪いみたいなアホな事言ってるから救えない
424名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:14:17 ID:0hFNZ20U0
>>412
>不採用にするときは理由を明示しなければいけない法律を作ればいい
適当に理由を作るから意味無し(例:意欲が感じられなかった・社風に合わない等)
>基本的にアルバイトやパート、派遣なんかは先着順採用にして、面接禁止にすべき
意味不明w
雇う側の裁量権を剥奪するのは不可能だw

>>414
真理ってなんだよ
その真理に行き着いたのは、今現在が非正規雇用だからだろ
正規雇用だったら、別の真理に行き着いてた可能性はあるだろ?

>>416
あー、そういう企業もあるんだなw
そんな会社は面接受けたことないから、スマソ
ただ、そんな会社だと訴えられても痛くないと思うがw

>>418
相手の立場で叩く叩かないじゃなくて、
その考えに至ったのは、どういう立場の生き方によってかを知りたいのかなってことです

>>420
二連敗はまだまだ負けじゃねーw
新卒でももっと負ける・・w
425名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:15:50 ID:BB3AS3Qf0
>>423
ニートは別に良いよ。
金もってるニートなら問題ないし、苛められるわけでもないからな。
持ってなければ、いずれ非正規になるから。
426名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:16:03 ID:UGA5Q1aU0
>前年比で0.1%増

こんなの誤差の範囲だろ
427名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:17:02 ID:k/eE/Dd20
数年前の雇用情勢なら新卒でも5連敗くらい普通じゃね?それなりの大学でてても
ブラック抜いての話だけど
428暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 03:17:06 ID:t3XLfcFY0
>>420
誰も答えないのは明らかにおばかな質問だからですよwww

その質問に答えたらどうなるかwww

最後まで見えますねwwww

はなから言えばじゃないですか自己責任だって!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

夜釣りもいいえですけど 罠も餌もミエミエですよwwwwwwwww
429名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:18:54 ID:pDotMzdr0
>>427
文系なら書類選考も通らない状態
もっと前は採用枠すら無い状態
430名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:18:58 ID:1lYiEkQP0
WEは理屈ぬきで話が早くていいw
431名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:19:13 ID:8SsoX+D90
共産党に電突して派遣のワーキングプア問題についての見解を聞いてみたけど
正社員もワープア問題の中に入れてるみたいだから人生オタワorz結局俺等は奴隷か・・・・・
432暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/03/29(木) 03:19:35 ID:t3XLfcFY0
>>424
豚には総論なんて理解できないわけだからw

各論だけしかないと思ってればいいのではwwwwww

それこそ豚らしい生き方でしょwww
433420:2007/03/29(木) 03:20:03 ID:NiIeZ0+9O
真面目に答えたのに。
(´・ω・`)ショボーン
434名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:20:09 ID:0hFNZ20U0
>>421
>>424に書いたけど、その考えに至るまでの生き方というか、、、
まあ、そういうことを知りたいから、非正規かって聞いたんだよね?
私はそうとしか読めなかったんだが・・・

>>429
文系っていっても、事務職でしょ?
事務職はそりゃないだろうと・・・
営業職は嫌って言うわがままが多すぎるw
435名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:22:25 ID:8v34xGCMO
安倍!WCEはやく通せよ!糞正社員ムカつく!!
436名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:22:27 ID:o6jGucAG0
>非正社員でも男性は同0.7%増なのに対し、女性は同1.8%減

偏向スレタイ乙。
437名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:23:11 ID:pDotMzdr0
>>434
新卒総合職枠だから、事務・営業兼務の募集ですね・・・
普通の企業の営業枠もなかったのでは・・・・と思う
438名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:23:48 ID:nf4uc0EJ0
親より上の生活ができないほど苦しいものはない。
439名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:23:52 ID:8SsoX+D90
>>434新卒で商品力もブランド力も0の会社の営業やって
半年未満でレイオフされたら世話ないわな。それをワガママ言うなら
新卒至上主義を改めてからのたまって下さい。
440名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:24:14 ID:k/eE/Dd20
別に正社員全体がむかつくってことはないだろ
イスに座ってるだけのおっさんがむかつくだけだろ?
WEはそれに対して有効だとはおもうけど なし崩し的に適用枠が広がるのが怖いわ
441名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:25:52 ID:0hFNZ20U0
>>433
じゃあ、、、一つずつ丁寧に(・・‘
1.よくありそうな事例ですねorz
2.中退しても一度働けてるなら、大丈夫でしょ
3.ある意味ないって言うのが気になるw
4.二敗じゃ負けといわない
5.一応視野に入れたほうがいいよ
6.特に無し・・・

と、突っ込みどころがほとんどなくてorz
4にだけ突っ込みいれましたorz

>>437
いや、面接中に営業でも大丈夫ですか?とかいわれて、嫌だって答えてる人もいるだろうし
企業次第だけど、分けて採用してるところもあるでしょ

>>439
何があったか知らないが、もうちょっと詳しく説明してくれないか・・・?
別に、ブランドも商品力も0の会社に行かなくてもいいし・・・
442名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:25:56 ID:8SsoX+D90
>>440派遣は一向に困らんね。今までどおり有給取りまくってサビ残拒否も続けます
443名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:26:10 ID:X6xvsONR0
痛みに耐えてきたんだろ。学士も多いんだろ?
不況下の痛みはある程度致し方ないが、中高年の高禄を支えるために、
氷河期の連中を中心に若年層がプアやってるわけだ。
少なくとも、世代間で著しい差が生じるのはおかしいだろ?
で、今は一部は景気もいい。団塊退職で新卒は売り手バブル。
しかし、おまぃらはプアのまま。
役員報酬だけべらぼうに増やして、献金ばら撒いて、工作して
好き勝手やってる連中がいるわけだ。
おまぃらそのままでいいのかよ。

444名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:28:12 ID:8SsoX+D90
>>441如何にも仕事簡単ですみたいに説明しといて実は・・・・・
・・・な職場ばっかだもの。未経験にはそんなん見分けつかん
445名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:28:32 ID:pDotMzdr0
>>441
>面接中に営業でも大丈夫ですか?とかいわれて、
>嫌だって答えてる人もいるだろうし

↑さすがに就職氷河期にそんな猛者はいないと思うよ。
446名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:30:03 ID:2DzQF0rc0
なんというか、正社員になるのってそんなに困難なことなのか?
フリーター時代、何社からも誘いを受けた俺には信じられん。
447名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:30:43 ID:B5rzWs660
>>443

幸い?統一地方選では定数割れの危険さえあるところが。
立候補さえすれば政治家になれて有権者の代表として企業に文句が言えるかも。
448名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:30:52 ID:0hFNZ20U0
>>443
そういうのは、いつの時代でもそうなんじゃないか?
中高年のイスに座ってるだけとか言ってるが、
若いころは薄給で仕事してたんだろうし、
いま大企業だったとしても、入社当時はどうだったんだ?
中小企業で成長させてきた会社もあるだろ

>>444
ノルマ有りませんとか?
その当たりを見抜く能力も必要ってことでしょ
それに、どんな仕事でも簡単な仕事なんてないよ

>>445
氷河期ならいないかもだが、いまの新卒とかw
449名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:31:11 ID:7HfvoyNj0
東証一部上場クラスじゃないと正社員になっても意味ないよ
450名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:31:33 ID:8v34xGCMO
正社員共はWCE議論のとき
非正規をさんざん煽って、
法案潰れた後は非正規の待遇の
事などは存在しないような態度でガン無視。
腐れ正社員共は死ねよ。
451名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:33:28 ID:0hFNZ20U0
>>449
つ伊藤園・大塚商会
452名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:34:38 ID:pDotMzdr0
>>446
氷河期世代文系には困難だと思うよ。
なんせ氷河期世代文系の非正規雇用数は数十万以上だから
帰農・新産業創出で吸収していくしか無い
453名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:36:06 ID:osbW3mOS0
だから20代は公務員受けろって
たしかに給料少ないが、今の景気がいつまでも続くわけないだろ
454名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:36:12 ID:8SsoX+D90
>>448そこらの大学生に営業職を見抜く才能wwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いやゴメンそんなん東大や京大の猛者にもワカンネーと思うよ。
455名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:36:29 ID:k/eE/Dd20
>>443
まぁそうなんだけど 実力主義なのか年功序列なのかはっきりしてほしんだよな

>>449 
東証1,2クラスでも普通にアウトのところもあるぞ
456名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:37:51 ID:OzcrgK0E0
非正社員は非正社員の人生の楽しみ方があるだろ?
なぜそんなに正社員と同等扱いを求める?
457名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:39:28 ID:M0+r1Ew60
どんなに勝ち組であってもこんな時間に2chやってる勝ち組にはなりたくないよな
てかいるのそんな勝ち組?
458名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:40:08 ID:CUTk6/GI0
>>457
いるよ
459名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:41:10 ID:pDotMzdr0
>>457
いない
460名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:41:48 ID:B5rzWs660
>>457
可能性としては以下があげられる

1.そもそも書き込みが日本からじゃない。
2.昼夜が逆の勤務時間(は勝ってるのか?)
3.これがおしごと
461名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:42:11 ID:CUTk6/GI0
>>459
いるよ
462名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:42:19 ID:OzcrgK0E0
オレはむしろ正社員がそんなにいいものだと思わない。
何十年と会社に縛られやっと勝ち得たささやかな報酬。
非正社員ならその間に超長期休暇も可能だし、
結婚して子供をつくらなければ少なくとも貯金はできる。
463名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:42:56 ID:8SsoX+D90
>>453そう言われても俺Fラン卒で国立大など出てないからな。
受けるだけ受けてるけど実質記念受験してるのは虚しい
464名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:42:59 ID:Whc0cToF0
氷河期世代の処遇は重要な国家的課題だが、氷河期世代の大半を
正社員に登用するなんて不可能だからなぁ。年齢人口の歪みは解消
せねばならんことを考えるとこのまま見殺しにして氷河期の老後も
切り捨てる算段なのかね。これをやると団塊から派生した人口の波は
途切れるだろうね。
465名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:45:16 ID:uvMW+9p80
就職氷河期世代には、社会に復讐する権利がある。
社会が「お前らなんて必要ない」と言っているのだから、
「俺達だって社会なんて知ったことか!」と言い返してやればいい。

脱・社会だお。
466名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:46:01 ID:OzcrgK0E0
氷河期世代の問題はむしろ正社員であることが
唯一幸福を得る手段だと信じていることだ。
467名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:46:57 ID:k/eE/Dd20
新しい産業作るって言っても思いつかないし
スキマ系はないように思うし
どうするんだろうな
468名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:47:40 ID:pDotMzdr0
>>464
職人・技能職に流れていくのを期待しているじゃないの?
田舎で農業+職人・技能職 
定年無いし、年金払わなくても死なないし、国家の基幹部門だし
469名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:47:49 ID:+wEdzxuk0
もう安楽死施設を作るしかないな
氷河期世代が救われるのは難しいのだしせめて苦しまずにってね
470名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:48:53 ID:OzcrgK0E0
80年代、フリーターが初めて流行った時代は
余った時間を自分の為に使うことがよかったのだ。
30歳過ぎてもそのように生きたらいいじゃないか?
なにゆえ今更路線変更を考えるのだろう?
就職できなかったらできなかったでいくらでも楽しみかたはある。
471名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:49:02 ID:BB3AS3Qf0
簡単にクビにされるわ、正社員に苛められるわ、給料は低いわ、怪我や病気したらもうアウト。
こんなんでこの先暮らせるかっての。
もちろん結婚なんて金もないし出来るわけがない。
472名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:49:03 ID:uvMW+9p80
>>469
>もう安楽死施設を作るしかないな

これを認めたら、日本人の半数くらいが死にそうな気がするww
473???:2007/03/29(木) 03:49:19 ID:rHbaR6jq0
氷河期世代を代弁する政治家はいないの?タイゾー?(w
474名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:51:08 ID:Z/xms7pf0
>>471
お客さん、昨今は正社員でもそんなんありまっせ。
派遣雇える会社はまだ裕福かもしれない。
475名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:51:15 ID:pDotMzdr0
>>467
新産業のネタは沢山あるよ。
少子化が逆にビジネスになる。
移民受け入れろと言っている馬鹿は理工系に喧嘩売っている馬鹿
476名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:52:37 ID:2DzQF0rc0
氷河期世代でも有名大出た奴は、現状に納得がいかないとしても
何とか生きていけてる割合が高いだろ。
学歴関係ないなんて大嘘で、有名大というだけで欲しがる
中小企業は山ほどあるしな。
477名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:53:03 ID:k/eE/Dd20
東証上場1の会社で正社員でも鬱になって失踪しちゃうやつもいるんだぜ
478名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:53:54 ID:olaTACOr0
選挙でどの政党に票を入れるかは個人の自由だ。正規だろうが、非正規だろうが
労働者が待遇改善のために、知恵を出し合ったり、団結するのもいいことだと思う。

だが、日本人は豚のように生きろ、外国人を受け入れて革命・暴動、貧困層は犯罪
を起こせ、なんて気が狂った人間のいうことだ。在日や移民が権利を取って恵まれ
ない日本人に分け与えると思うか?日本人同士で殺しあって、お互いに資本家と外
国人の奴隷になれ、なんて正気の人間がいうことじゃないだろ。

労働改善運動、求職活動、政治活動は合法的な手段で多数派(世間)に支持を得ら
れるようにしないと、世の中から短絡的な行動・解決策を用いる連中だから低身分
で当然と思われ、結果として資本家や甘い汁吸ってるヤツらを喜ばすことになるぞ。
479名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:54:05 ID:OzcrgK0E0
>>471
しかし正社員でもこき使われ、
先輩や取引先にいじめられているぞ。
一生会社にしがみついていこうって人間がいじめられるんだから
そのキツさは半端じゃないだろ。
怪我や病気したらもうアウトなんて人間誰しも同じだ。
怖かったら個人で保険かけておけ。
正社員なんか、そもそも時間がないから
彼女できないのが多い。
その点時間あるやつは彼女はできるだろ。
ものは考えてようだと思うが。
480名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:54:43 ID:M0+r1Ew60
あくまで暇な大学生の意見だけど、
大学いってなくてもバリバリ働いてる奴ってたくさんいるよね。
逆に、日東駒専あたりだと遊んでばっかで、
たいした学力のない学生もたくさんいるよね。
(それ以上の大学でもたくさんいるけどさ)
なのに、求人広告なんか見ると、
正社員大卒以上って広告がたくさんある。

努力が結果に反映されるのは良いけど、
大卒以上ってのが本当に努力の結果なんでしょうか?

たいした勉強もせんで大学に入って、
たいした勉強もせんで大学でて、

そんなやつらを社会を挙げて優遇する必要があるのだろうか…


というわけで、若者の能力診断テストの義務化を提案します!!
481名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:56:42 ID:B5rzWs660
>>480

一応SPIというものがあるじゃない。
482名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:57:42 ID:0hFNZ20U0
>>452
文系にこだわるからだめなんじゃないの?

>>480
確かにそうだが、
高卒よりも基本的な学力の基準になるんじゃないか?
Fランならあれだがw
483名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:57:50 ID:hP5jlDEZ0
今の日本って、

評論家(団塊)が50人いて、
絵描き(20代後半〜30代前半)が10人



人が死ぬ思いで描いた絵をけなすのは楽で良いよな

で、実際、お前が描いてみろ、と言われると描けない
それを言われると困るので、絵描きを徹底的に奴隷化してる

こんな感じだね。
484名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:57:58 ID:k/eE/Dd20
>>475
そうなのか。
教育系はもう飽和してるだろうし 防犯も大手がサービス開始してる
老人関連も一昔前にそういう企業はできあがってる 葬式系も数年先行投資してたしな
オレには思いつかねww
485名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:59:59 ID:0hFNZ20U0
>>484
ネタはあっても、実際には儲からないのが大半だからw
新規に立ち上げたとしても、
既存の大企業が市場参入してきて・・・orzってなる可能性高いし
486名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:00:56 ID:OzcrgK0E0
要するに不景気になって価値観の画一化がさらに進んだわけね。
幸福なんていくらでも計りようがあるのにな。
ゆとり教育の結果、決まったレールを競争するしかない、
既定路線しか創造しえない、国民を量産しているのだとしたら
これほど皮肉なことはない。
487名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:03:08 ID:pDotMzdr0
>>484
看護・介護業界が激務で崩壊と聞けば、
アームスーツ作ってテストするし、
高齢女性の下着クレームが増えれば、
新素材の下着を検討する

「必要は金儲けの母だから」
488名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:03:50 ID:B5rzWs660
>>485

IT系ならあるけど、文型でってのは難しいのかなぁ?

各農村単位でブランド化(まあ、魚沼とかあるじゃん)して何でも農産物を海外展開とかどうなん?

まだそれほど本格的じゃないし、農協を味方につければ比較的簡単かも。


コンサルタントに資格は要らないってやつだな。
489名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:04:06 ID:k/eE/Dd20
>>485
そうだなw
方向性が見えると大手が横取りしてくるからな
490名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:06:46 ID:0hFNZ20U0
>>489
まあ、あれですよ
創造性の無い人間(例:私w)は、企業に勤めるしかないというか、
それ以外考えられないorz

2chでは、奴隷とか言ってるのが多いが・・・
私はそれで良いかなと思ってるw
あまり、危険をおかさない人間だし、平凡に暮らしたい・・・
491名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:06:50 ID:pDotMzdr0
>>485
それはそうだね
でも欲しいのはビジネスチャンスにどん欲な嗅覚をもっている人
だからね・・・・・
492名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:07:00 ID:2DzQF0rc0
テキトーぶっこいてても向こうから内定が転がり込んできた世代と
ことごとく拒否されて自信をなくした世代とでは
人生観に天地の差があるだろう。

就職とはものすごく難しいもの、という価値観を植えつけられたまま
社会に放り出されてるから、始末に負えない。
万事諦めの境地に入って自分からは動かなくなってる。
493???:2007/03/29(木) 04:09:26 ID:rHbaR6jq0
ゆとり教育ってハッキリ言って受験勉強を最終目標とした教育だよ。低偏差値に据え置かれ続けて
いたという意識が高いから高偏差値校受験がせいぜい目標の上限になる。いわゆる詰め込み教育
を経験したならそれ以上に独創性を求めるんだけどな。だからゆとりの連中は型にはまって使えな
いって。(w
494名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:13:39 ID:0hFNZ20U0
>>493
どこからゆとりって言ってるのか、人によって違いがあるから一応だが、
週休二日になってからを指しているなら、
ゆとり教育卒は、学部卒で2006年以降なんだがw
一年でそこまでわかるの?w
495名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:13:55 ID:k/eE/Dd20
うーん(‘∀‘) オレの脳みそではムリだな(‘∀‘) 遠隔医療とかの分野できればいいと思うけど 
新しいアイディアってのは簡単に思いつかねw
496名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:14:09 ID:OzcrgK0E0
>>490
その平凡に暮らしたいが
最も危険な人生であるかもしれないことについて。
497名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:15:24 ID:BB3AS3Qf0
なんだかんだ言っても、正社員>>>>>>>>>非正規
非正規もニートも同じだろ。
どちらもお先真っ暗。
一度転落すれば二度と戻れない地獄への片道切符。

こうなったら1人でも多く引きずりこむしかない。
498名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:17:04 ID:qfSQewgL0
正社員が給料アップで非正社員がダウンということは
非正社員の給料を減らす事でしか正社員の給料を増やせなくなってるのかも
499名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:17:28 ID:Y09uXwq30
これだけ好景気と煽りまくってるくせに
正社員の平均月給(残業代除く)は、前年比で0.1%増
というのが凄い
500名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:17:58 ID:u+S4Xwjb0
どうやったら日本脱出できますか(‘∀‘)?
501名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:18:13 ID:0hFNZ20U0
>>495
俺の脳ミソのほうがムリだよ
遠隔医療はもう実現されてるし
というか、そういう高度な技術のいるものは、
新規参入するのは非常に困難(資本の面で)
だから、新しい分野を考えないといけない・・・

>>496
いやいやw
リスク的に考えれば企業よりはw

>>497
二度と戻れないわけじゃないよ
戻るのがすさまじく難しいだけ・・・

>>498
非正社員の派遣される分野が変わったことによる減少でしょ?
502名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:19:38 ID:pDotMzdr0
>>495
理系の大学に逝けば、腐るほど有る
金にする錬金術が浮かばないから放置している
503名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:21:07 ID:0hFNZ20U0
>>500
つLANケーブル
日本じゃなくて、現世からの脱出だけどw

>>502
あと、アイデアだけじゃなくて、
自分で新規事業するとして資本や技術で実現可能であると考えられる新規事業ねorz
504名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:21:09 ID:7HfvoyNj0
中小企業の利益や正社員の給料も減ってるからな
大企業にとっては下請けは非正規労働者と競合する
505名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:21:42 ID:k/eE/Dd20
>>501
一応形はできてると思うんだけどさ 全国の過疎地とかに広まってないでしょ
2010年にデジタルデバイト解消するって総務省がいってるからそれに伴って機器の設置とか売り込みとかでもなんでもいいから雇用が増えないかなって思ったんだけどね
506名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:22:36 ID:YbYBsgVx0
>>500
国籍放棄の仕方を外務省に問い合わせて、海外に行けばいいんじゃないかな?
507名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:24:36 ID:0hFNZ20U0
>>505
個人で代理店するにしては、
価格面での専門性等の問題があるし、
開発側は直販にするというか、サポート面からしてそうせざるを得ないだろうし
遠距離でするにしても、操作側の医師の数も足りないというw
実際にするよりも、高度な技術が必要で、
失敗した際の訴訟リスクを考えると・・・医師も消極的になりそうw

って、考えていくと実現可能っぽいアイデアが一つもなくなるorz
508名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:25:06 ID:+8f6chM90
"スポンサーの花王が電通に払った金額の約1億円が、制作会社へ支払われる段階では860万円になる仕組み"
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006227
509名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:25:55 ID:OzcrgK0E0
>>501
オレが思うに、レールから外れたのに
今更レールに乗っかる努力するなんて無駄にしか思えないのよね。

510名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:26:36 ID:pDotMzdr0
資金力ある大手が新規事業化する際には、
かならず人材を募集する
それを読んでスキルを磨く能力は必要じゃないかと思う
電気電子機械の基礎知識有る人募集は定番の求人
511名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:29:48 ID:B5rzWs660
>>510

そういうときこそ派遣の出番?
512名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:30:16 ID:0hFNZ20U0
>>509
なんで?

>>510
でも、実際増えるのは経験のある非正規か新卒になるわけで・・・
未経験の非正規は結局職にありつけずってならない?
513名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:30:26 ID:pDotMzdr0
>>503
資金は大抵、政府系から出る。あと大手も乗る
その周辺で理系奴隷の求人が発生する
514名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:31:02 ID:OymWcmol0
つってもまあ今や先レールの先は見えない状態だし
超一流&グループや一部上場の大手に勤めても先が見えない状況だしね
515名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:31:30 ID:BB3AS3Qf0
>>512
新卒でアウトならもうダメなのさ。
516名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:31:42 ID:M0+r1Ew60
完全に崩壊している気がする…

物量作戦だけが得意な日本なのに…

よく思うんだけど、日本の教育って、
平凡な学習を平均以上にこなすことを目指す教育だよね。
突出したものだけってあまり認められないよね。
だから、金の割りにノーベル賞も少なく、
独創的な人間も少ない(のかは本当はよくわからないが)。

逆に、平均的な人材は大量にいたから、
物量作戦で日本=勤勉なんで非人間的な称号を獲得できた。
ところが、その平均的な人材どもを軽視して、
一部のお勉強エリートが勝ち残る社会を作ろうとしている。

しかしながら…

実は、そのエリートでさえ、平凡の延長でしかないんじゃないですか?

要するに何がいいたいかというと、
俺たち皆たいしたことねぇのに、
ナッパがラディッツを見下して勝手にサイヤ人全滅ってこった


517512:2007/03/29(木) 04:33:09 ID:0hFNZ20U0
すいません、若干眠くて変にorz
>>512
実際増えるのは、経験のある中途か、新卒、非正規になるわけでって書きたかったのです

>>513
いや、、、高度な製造とかは・・・
並大抵の資本じゃ出来ないような・・・w

>>514
一部上場っていっても、1000人クラスだとorz

518名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:34:37 ID:pDotMzdr0
>>511
>>512
そういう技術派遣って1000万近く出さないと来ないよ?


519名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:36:18 ID:k/eE/Dd20
大手グループでもお前のところは近い将来なくなるからなって親から言われてる会社とかw
520名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:36:25 ID:fw2rQpgg0
>>1
簡単に言うと、非正社員を使役し、
ぴんはねした余剰金を、正社員と出資者で分配してるわけだね
素晴らしいシステムですな
521名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:36:56 ID:OzcrgK0E0
>>512
要するにレールの周辺で必死にしがみついて生きることになる。
それが効率のよい人生とは思わない。
例としちゃ、>>508にあるような制作会社周辺。
この例で効率的な生き方は局の人間と電通の人間の一握りだけだ。
そこに入ってないんだったらレールから外れてるのも同じこと。
むしろレールの周辺でいきるほうが辛そうだということ。
522名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:37:02 ID:B5rzWs660
>>518

まあ、派遣ってのはもともとそういう人たちのことを指したものだったから。
523名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:38:37 ID:DTXZZA9lO
目標きめたかきめなかったの差
524名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:39:48 ID:pDotMzdr0
>>517
なんか勘違いしているよ。
ここは掲示板だから詳しくは書きたくないから勘弁

色々事業起こす努力を続けて逝けば保守・事務等の
需要も起きると言いたい訳です
政府もそっち方向奨励だし、正社員で安泰な時代はもう終わりだしね
525名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:43:12 ID:0hFNZ20U0
>>518
技術派遣じゃなくて、製造するラインの人間ね

>>521
いやいやw
それは、レールによるでしょ
普通の会社なら、それなりのレールじゃないの?
新幹線のレール(高収入)か地下鉄のレール(普通の収入)か、僻地の鉄道のレール(低収入)
と、あるけどどこにでも入る余地はある(本人次第)し、一概に悪いレールだけで話をするのもw
あと、効率がいいとかは人によるからね
私からしたら起業とか考えられないし

>>524
まあ、出来るのであればやればいいと思うよ
ただ、私はそういう行動力はないから無理w
526名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:44:18 ID:BB3AS3Qf0
お前ら正社員の行く先はWEによる美しい過労死だ。
耐えられなければ俺と同じ運命だ。
527???:2007/03/29(木) 04:44:24 ID:rHbaR6jq0
昔から仕官の道は険しいに決まっているんだよ。だから浪人がうろうろする時代劇が
流行るんだよ。昔も今も一緒。大正時代の映画を見たがサラリーマンの悩みはほとん
ど同じ。つまり会社にしがみついていなければアウト。(w
528名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:47:28 ID:OymWcmol0
>>516
「日本ってのは人材しか資源が無い国」て言われてた
戦後民主主義教育やマスコミの影響で
公教育の崩壊、アイデンティティの崩壊等で人材がはっきり機能しなくなってる
会社の組織にしても教育、育成がおざなりにされたままで市場は一定以上の人材を求める
(ホリエモンなんかいい例でしょう)
個々の才よりも現状維持を望んだ結果、「コンピテンシー採用」ってな採用方式で
個性はいらない、特別性を求めない、採用形態が今の主流になった。


今や「技術屋は技術のことだけ考えてりゃいい」みたいな時代は終わった。
賃金の低下で見た目だけの景気回復がなされている。
これから生き延びるには自分が得た様々な部分での財産を人対人で活かしあい
ながらノウハウをあっためていける、そんな連中しか生き残れない気がする

人材育成をおこたり、外注や非正規雇用で全てをごまかすところはいずれ崩れる。
529名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:53:25 ID:OzcrgK0E0
>>525
>新幹線のレール(高収入)か地下鉄のレール(普通の収入)か、僻地の鉄道のレール(低収入)
>と、あるけどどこにでも入る余地はある(本人次第)し

低収入なら派遣でいいんじゃないの?
オレがいってるのは(普通の収入)を得るために正社員という名に
しがみついて生きるのは大変そうだといってるだけ。
要するに日本では(普通の収入)あたりの人間がほとんどなんだけど
そこあたりが一番きつくできてるのね。税制でも。
それが楽な生き方と思えないのよ。
そんなら正社員という肩書きなんかほっといて
生きた方がよっぽど賢いと思うのよ。
530名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:55:21 ID:qcdNLjMw0
経団連が目指しているのはアメリカ社会だろ?

・工員の非正規雇用化 (実現)
・技術系の流動化と成果主義(実現)
あと残っているのは
・事務職の低賃金固定化(死なない程度)
・エリート教育・エリートによる国家牽引

事務職の低賃金固定化(死なない程度)の実現の為の
WCE・解雇法整備なんだろう?
531名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:56:45 ID:0hFNZ20U0
>>529
一応聞きたいんだけど、いまって何歳くらい?
若い間なら低収入な派遣でもいいとおもうけど、
40代になって、派遣で仕事ある?
低収入だったとしても、正社員の方が続けられる
当然それでもクビにされるとかいうけど、そうなったら派遣になればいい
ただ、派遣が出来ない可能性もあるが、派遣を続けていくよりはリスクが少ない
532名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:59:05 ID:qcdNLjMw0
>>531
貴方は派遣じゃないの?
533名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:59:46 ID:OzcrgK0E0
>>525
で、オレがいってるというか、一般的にレールっていうのは
新幹線のレール(高収入)だけ。高収入で仕事も比較的楽なもの。
よくよく考えてほしい。小銭があっても必死で働いてるようじゃ遊ぶ時間もない。
それがほんとに幸せと呼べるか?
高収入でしかも時間があってこそたった一回っきりの人生の時間を使うに値する。
もしそれが望めないならば、せめてたっぷりと時間を得るほうを選んだほうが
まだ納得できる人生をおくれると思うが。
534名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:01:13 ID:OymWcmol0
アメリカで技術系WCEが成立するのって「発明、商標、実用新案の発明、考案者への対価」が保証されているから
ってのがある気がするんだが経団連はそれを、国内メーカー大手でやるのだろうな?

LEDやレーザープリンターの件見てると超一流企業で発明するのがアホらしい現状なんだが
535名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:01:33 ID:0hFNZ20U0
>>532
正社員です・・・

>>533
>高収入で仕事も比較的楽なもの。
そんなのないですw
536名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:03:42 ID:k/eE/Dd20
>>535
ピンハネ業経営
これはそろそろ規制かかりそうだけど
537名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:04:31 ID:M0+r1Ew60
なんか、久々にこういうスレに常駐してみると、
日本だいぶ終わってるなw
最近の派遣会社の増殖振りもいかれてるしさ。

といっても、俺はまだ二十歳になって大してたってないんだが、
10年前は非正規事情ってのはどうだったの?
パートおばちゃんは除いて。
538名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:07:41 ID:FYvUYjwS0
これは正社員が悪いわけじゃないからな
非正規を生み出し冷遇してる経営者と政治家が悪い

自民党の「正社員が抵抗勢力だ」作戦に騙されるなよ

>>536
ピンハネ率は50%以下とする
なんてふざけた規制にしそうだな>自民党w
539名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:08:20 ID:ToI7T/9A0
>>535
ずいぶんいろいろな事知ってるようだけどどんな仕事してるの?
今何歳?
540名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:08:46 ID:OzcrgK0E0
>>531
40代になれば派遣も正社員もないと思うがw
なんらかの仕事はあるっしょ。それでいいって考え方だよ。
その分、それまでの月日を十分楽しめば?
正社員が必死でしがみついて働いているときにさ。
で、だからといってただ遊んでるんじゃなくて
なにか自分で事業起こしてもいいだろうし。
とにかく馬鹿な生き方だけはしたくないと思う。
日本はそこそこの幸福という騙し文句で
会社にとことん搾取される階層がほとんどだよ。
541名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:10:08 ID:qcdNLjMw0
>>534
・アメリカでは技術系は出世しない
・出世しないから起業する
・資産家のベンチャー投資は無税
・ベンチャー収益も低税率

日本は
・技術系でも役員になる
・馬鹿でも景気次第で採用する
・管理職正社員が馬鹿ばかり
542名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:10:58 ID:0hFNZ20U0
>>539
いや、ぜんぜん知らないよw
技術系(化学)だよ

>>540
正社員で居続ければなんとかなるでしょw
派遣は次の派遣先がなくなるけどw
まあ、どういう生き方が幸せに感じるかの違いだからね
543名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:15:32 ID:OzcrgK0E0
>>538
そうなんだよ。オレがいいたいのもソレ。
ほとんどの正社員も被害者だよってこと。
ほんの一握りが景気回復の恩恵を得ている。
非正社員は非正社員のメリットを生かしたほうが得策だと思うが。
それから中途採用なんて日本のような新卒採用文化のなかじゃ
悲惨な末路を迎えるのがオチ。
544名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:17:01 ID:qcdNLjMw0
あとアメリカで発明の対価って1万円くらいが相場
日本みたいに数億とかは絶対に無いから・・・・
545名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:19:07 ID:ToI7T/9A0
>>542
嫌味で言ってんだよボケwwwお前のレスはいちいち不愉快だからな。
ああそれと俺文系だから技術系(化学)ってもさっぱりなんだ。kwsk
546名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:19:17 ID:nqM9MMYE0
>>1
>景気回復の恩恵は「正社員」にのみ



嘘つけ!!!!!!!!!!!!!!!!
547名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:20:14 ID:0hFNZ20U0
>>541
>・馬鹿でも景気次第で採用する
>・管理職正社員が馬鹿ばかり
偏見ですねw
馬鹿ばかりっていうなら、あなたは正社員になれるんじゃないの?

>>545
つNGワード
548名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:21:43 ID:74Te8H5n0
正社員だの派遣社員だの言ったって
ただの従業員だからなぁ・・・

経営側に向けるべき不平不満の捌け口にされてるのが非正規従業員
それに踊らされてるのが正社員ってのが正しい構図だろ
549名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:21:46 ID:OzcrgK0E0
>>542
>正社員で居続ければなんとかなるでしょw

結局そこだよなあ。オレにとっては全然よく思えないってだけ。
最悪の選択肢というか。>>543に書いたけど、中途採用で頑張るって厳しいぞ。
夢なんて極限までゼロに近いしw
仕事もきつくて精神的にも一生きつそう。
いままでの日本人はそうやって頑張ってきたんだろうけど。。。
まさに飼い殺されるのを待つだけってイメージ。
まあそういうのがいいってんなら何にも言わないっす。
550名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:23:12 ID:FYvUYjwS0
>>546
経営者だよな
それと政治家

経営者の収入はここ数年で倍増
労働者の収入は8年連続減少

大手の正社員だけをやり玉に上げて抵抗勢力にしようとする自民党の作戦がみえみえ

本当の抵抗勢力はボロ儲けの経営者と、献金増えてる政治家だ
551名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:24:02 ID:qcdNLjMw0
>>545
確かにムカツク野郎だな

>>335
>>347
>>349
>>370
はムカツク
どうせ正社員なんて嘘だろ
こんな時間にいるネラーに正直者がいる訳ない
俺と同じ底辺の屑野郎確定
552名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:25:52 ID:OzcrgK0E0
>>548
その通りっす。格差社会とかいって正社員と非正社員の間にさも大きな格差があるように見せ、
目糞鼻糞を笑う日本社会を築き上げるのが狙いっす。
ほんの一握りの人間がウハウハな社会っすよ。
553名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:27:01 ID:k/eE/Dd20
ID:0hFNZ20U0は負のオーラだしすぎかと思ったら 非正規雇用叩いてたのかよww
お前はどっちにしてもいい会社に勤めるとかは絶対に無理だ

554???:2007/03/29(木) 05:28:00 ID:rHbaR6jq0
経営者だけでなく、外資の株主の配当もあるだろう?とにかく株主利益優先路線に
走り始めているんだから、従業員は安くこき使われるというアメリカ型へ。(w
まあ、残業代をきちんと払ってもらえていないのがアメリカと違うのか?(w
555名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:30:05 ID:OzcrgK0E0
>>551
オレ的には、0hFNZ20U0は一番可哀想な階層なんで
許してやってください(ノД`)
556名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:30:59 ID:FYvUYjwS0
>>554
日本の労働環境はアメリカより悪くなってきた
アメリカは最低時給800円
日本は610円
先進国で最低最悪の日本
派遣も厳しく規制されているアメリカ
日本は野放し
もちろんILOも批准しません
美しい国ニッポン
557名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:31:28 ID:qcdNLjMw0
ID:0hFNZ20U0は、底辺を叩いて優越感に浸っていただけ
正社員か非正規かは知らんが、
世耕みたいに嫌な奴という事はガチ
558名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:34:25 ID:OzcrgK0E0
>>557
というか、このタイプは自分が底辺だというのに
気づいてないのがなんとも哀れなんだよね(ノД`)
なんていうか救いようのない徒労感だけ周りにまき散らすというか。
559名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:36:43 ID:J+z4qTdJ0
あれ?最低賃金上げるとか言ってたのは幻?
560名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:39:42 ID:4t4CQVgp0
★★★国家公務員に再チャレンジ、受験年齢上限引き上げ検討★★★
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070328i116.htm

政府の規制改革会議(草刈隆郎議長)は28日の会合で、
国家公務員採用試験受験資格の上限年齢の引き上げを検討することを決めた。
若者や女性の再チャレンジの機会を拡大するよう政府に求めるのが目的で、5月下旬予定の答申に盛り込みたい考えだ。
国家公務員試験の受験上限年齢は、原則としてキャリアと呼ばれるI種が33歳未満、2種が29歳未満、3種が21歳未満。同会議は、
ノンキャリアと呼ばれる2種、3種の受験上限年齢が20歳代となっていることが、年長フリーターや子育てを終えた女性が
正規の国家公務員を目指しにくい一因と見ている。
特に、試験内容が高卒程度で、一般事務、税務、土木、林業など実務的な仕事が中心の3種は、大幅な引き上げを検討する。

(2007年3月28日23時32分 読売新聞)
561名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:40:32 ID:iJF1hFCbO
ねぇ?
フリーターって花見するの?
舞う桜の花びらを見て何を思うの?
ねぇ?
562名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:40:33 ID:OyV5LgbM0
>>555

(ノД`)
563名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:41:49 ID:FYvUYjwS0
>>559
自民は時給アップを企業に要請してるだけ
野党は最低時給1000円を目指している

ちなみに先進国の最低時給はおおむね1000円
564名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:45:30 ID:M0+r1Ew60
アルバイトの最低自給は何か同でもいい気がするが、
派遣会社のピンはね率と派遣会社の増殖振りはやばい気がする。

だが、逆に奴隷商人が増えすぎて、
奴隷の希少価値が上がるかもしれんが
565名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:47:19 ID:FYvUYjwS0
>>564
派遣も時給が多いんだろ?
時給上がればピンハネは下がる
566名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:47:20 ID:TmRCBRfZ0
人が集まらないと言いながら非正社員の給料下げてるのは何で?
567名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:05:01 ID:aON4beW00
>>566
バイトはあがってるようなきがす。
派遣が競争とかピンはねしたりしてでさげてるんじゃね?
568名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:23:55 ID:OymWcmol0
もう「派遣会社」じゃなくって「人買い会社」のほうがしっくりくるネーミングかもしれんな

派遣会社だとその筋のスペシャリストを臨時雇用?ってなイメージあるけど
実質は…嗚呼
569名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:24:31 ID:MImjVQPuO
>>330
派遣が正社員を怨むのはお門違いもいいところだ。
お前らの給料が安いのは別に俺達正社員のせいじゃないだろ?
明らかに人は足りてないのに企業は無責任にお前らみたいなの入れて
適当に済ませやがって生き残りの正社員の仕事を過密にして
浮いた金がようやく正社員に分配されはじめたんだ。
お前ら派遣の給料は派遣会社が決めることだろ、
自分の登録した会社に抗議しろよ。ピンハネされてんのが悪いんだろ?
確かに見て見ぬ振りはするが、赤の他人なんだから当たり前だボケ!
お前らの不遇は正社員のせいではない。甘ったれんな。
570名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:32:08 ID:/hpdj6Li0
こんだけ多くの企業が外資に乗っ取られたら、正社員制なんて無駄に
コストのかかる雇用はなくなるよな。。そんな無駄なコスト省いて、
利益を上げて配当を増やせって経営者に圧力かけてくる。日本社会や
日本人個々の生活なんてほとんど関係ないからな。
571名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:46:09 ID:OymWcmol0
>>570
小林よしのりが言っていた
「日本の基盤には日本人社会としての共生や個々の生活の保障があった」
ってのはまさに真理だな
572名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:51:27 ID:4t4CQVgp0
派遣とか氷河期とかワープアとかニートとかフリーターとかね。
問題意識を持って取り上げたり、色々と活動、支援してくれる人たちって、
実は当事者じゃない人も結構いるわけ。実際春闘でも、正規労働者の賃上げ分の
何割かを非正規雇用者の正規化への資金に使うことを条件に労使交渉始めたところもあった。
これ言い出したの正規の人だよ。

男だ女だ、正規だ非正規だ。団塊だバブルだ氷河期だゆとりだ---。それぞれあるけども
要するに「問題だ」「おかしい」「不条理だ」「アンフェアだ」
そういった道義的見地からだけでなく、社会ってのはさ、
いろんなものを共有しているしね、一部がおかしなことになっちゃってたら
全体に波及してしまうこともあるわけ。今や一部でもなく無視できない数に
膨れ上がってしまっているしね。
現状の派遣制度や、ワープア問題とかね。放置しておくとマクロな社会損失だって
分かっている人もいるわけ。いい加減内ゲバルト止めようよ。せめて同じ日本人同士。
573名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:52:51 ID:zqZs4aYuO

パチ屋
サラ金
人身売買

この3大悪がうちの田舎でTVCMの大半を占めている現実 ((;゚Д゚)
574名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:00:53 ID:8SsoX+D90
>実際春闘でも、正規労働者の賃上げ分の 何割かを非正規雇用者の正規化への
>資金に使うことを条件に労使交渉始めたところもあった。 これ言い出したの正規の人だよ。
でもそれに該当するのは優秀な派遣上位一割だろ?

努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足
努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足
努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足
努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足努力不足
努力不足努力不足言われ続けて奴隷扱いされてる連中は何も変わらない。
そんな自己弁護に終始するつもりなら我々は外国の総産業スパイとなり
副業兼抵抗運動を淡々と行うだけだ
575名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:02:47 ID:ybzJdIbR0
>>570
やばいね

【行政】外国企業が自社株を対価に日本企業を買収する「三角合併」の課税繰り延べ 「準備会社」容認…財務省方針
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175035058/
576名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:02:50 ID:+xNMvFgFO
女はつらいよ
577名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:06:34 ID:8SsoX+D90
派遣は最低賃金だから男も辛いよ
578名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:12:52 ID:Lq3hzvav0
>>570 >>575
俺は外資だが、海外の労働条件は日本より格段にいいのよ(ヨーロッパだが)。ユニオンの力も強いし、それが当たり前で偏見もない。
日本人にひどい働かせかたを強いているのは、日本人自身だってことに気づけよ。
579名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:13:16 ID:SOuMrjOA0
派遣は、「黄犬契約」の変型なんだから、
組合がちゃんと意見出さないとおかしいんだけどな
580名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:14:04 ID:4t4CQVgp0

立場は違えども、当事者以外にも、支援してくれる人、
問題を理解している人は味方にして共闘しろっていいたかっただけ。
581名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:14:46 ID:v367Ib2p0
「一部の企業の正社員のみ」だな。
582名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:19:09 ID:8SsoX+D90
>>580それは支援も理解もしていない。お前らが奴隷市場に参入するのを慈善事業言うな
本当にその気があるなら奴隷に棒茄子を出す筈だ。
583名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:19:26 ID:2uYJGa3m0
584名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:25:46 ID:nEWALKUq0
>>578
それは一概には言えない。
外資は上にいくほど待遇は良いと思うけど、
下は労働条件良いとは思えないな。
分配率としては日本の企業の方が多いんじゃないの。
日本には海外みたいな莫大な報酬を貰う社長はほとんどいないからね。
ウォ〇マートの労働環境が一時期アメリカでも論争になったし。
最近シティが人員削減発表したけど、切るときは切るしね。
585名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:32:10 ID:f2qfG78U0
天下りが規制されれば、日本の財政も健全になる
予算の多くが天下り企業に流れている
財団、協会、組合、施設なんかほとんど税金を食っている

規制緩和だと言って、結局は末端の労働者にしわ寄せ
天下り団体は、規制を緩和されず元公務員は優雅に暮らしている
格差社会の根源は、天下りだよ
586名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:39:37 ID:nEWALKUq0
>>585
でも天下りは昔から行われていたから
それが原因なら格差が広がる事はないよ。
今より昔の方が天下りし易かっただろうしね。
天下りは問題だけど、他にも問題が出てきたので
格差が開いたと思うのが妥当では。
587名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:41:46 ID:Lq3hzvav0
結局今は、労働者側と会社側のパワーバランスが壊れているように思える。
経営者が会社利益を追求するのはよい。
日本の労働者は、組合も嫌い、抵抗もしない、自民に投票、、、、
弱体化する一方。国民性かね。
労働者側が権利を堂々と主張し力で勝ち取ろうとしない限り、経営者がそれを恵んでくれるなんてことはないわけで。
588名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:42:09 ID:sOAfe08d0
>>1
正社員にしたって、前年比0.1パーセント増程度で、景気回復の恩恵って言えるの?
横ばいというべきじゃない?
589名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:43:35 ID:9soPkF2f0
>>585
まさかと思うが渡辺がうあってる天下り規制案に期待してないよな?
あれは天下り合法化案だから規制なんかできないぞ
考えてもみろ
企業が「経験者がいい。国土交通省の人が欲しい」
と言えば、国土交通省の人は堂々と天下りできる
この法案は批判されないように法で天下りを認める法案なんだよ
押し付け的あっせん天下りは懲戒解雇を含む罰則?
そんなのが証明できないから今まで天下り禁止2年しにてたわけだ
自民党は規制するふりして合法化してるインチキ
党内に抵抗勢力まで作って戦う政党を装ってるからたちが悪いなw
590名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:48:19 ID:Lq3hzvav0
んで、何があっても
「法的には問題がない」

安部は
「法的には問題がないと言っていると認識している」

国民は、2CHにぶつぶつ言って、終わり。

そろそろ仕事か。
591名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:49:52 ID:HBfOIj870
どこに投票したって、なにかにカモラレルだけだからな
592名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:52:08 ID:OfAtQ2Y70
非正規を助けてもだれの得にもならないからな。
自力でなんとかするしか。
593名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:54:17 ID:9soPkF2f0
じゃあ非正規は徹底的にみんなの足を引っ張るだけだな
できるだけ消費を減らし、常に野党に投票し、日本景気の足をひっぱってやれ
594名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:56:21 ID:OfAtQ2Y70
まとにかく借金はするなよ。。。
借金で消費させようとしやがるからな。。。
595名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:57:50 ID:Zl0oQjki0
一般職の正社員って、下が派遣ばっかりでしょ。
会社の中でいらない子になってないのかな?
596名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:58:57 ID:8SsoX+D90
>>593産業スパイとかサボタージュも積極的に行わないと。
手に入れた情報は外国に流して流して仕事はサボってサボり抜いて
派遣先企業の倒産を目標に邁進するのが派遣の品格
597名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 07:59:00 ID:cfvS8SkD0
★受信料貴族とワーキングプアー

特殊法人NHKの職員数は、11,851人(平成17年度)。
http://www.nhk.or.jp/saiyo/kihon/outline.html
次に、特殊法人NHKの職員給与額の総額は、1,383億円(平成17年度)。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/annualreport/05_23yosan.html
すると、特殊法人NHKの職員の平均年収は、約1,170万円となります。
これには、住宅補助手当、カファテリアプラン、通勤交通費などの福利厚生費は
含まれておらず、実際の年収は1,500万円を超します。
橋本会長は給与を下げると番組の質が落ちるから、給与は下げられないと
言っていましたが、以下のようなアニメーターなどの質が低いというのでしょうか?
低収入のアニメーターなどからも受信料を徴収して、自分たちは貴族生活を送っている、
それが特殊法人NHKです。

【論説】 "月収10万以下の人も" 「日本アニメ、厳しい現実も直視して」…産経新聞
・米アカデミー賞が決まった。「ハウルの動く城」は受賞を惜しくも逃したが、同賞を受賞した
 「千と千尋の神隠し」に続くノミネートに、「やはり日本アニメは強い」との認識が広がりそうだ。
 「ジャパニメーション」「ジャパン・クール」などといった造語が生まれ、国際競争力を持った
 産業としての日本アニメが脚光を浴びている。
 政府は経済産業省を中心に日本のコンテンツ産業の切り札として振興策を打ち出し、
 商社や金融機関はファンドはじめ制作資金を調達する枠組みづくりを進めている。
 東京都など自治体の動きも活発だ。
 しかし、アニメを取り巻く環境は、楽観できるものではない。
 深刻なのは制作現場の厳しい労働条件だ。動画一枚数百円、一日十二時間働いて月収
 十万円以下という若手アニメーターも多い。「好きなことをしているから低賃金でもがまん
 できる」という情熱に支えられているのが実情だ。そのうえ、動画制作は、さらに労賃の安い
 中国や韓国に流れている。
 http://www.sankei.co.jp/news/060307/morning/editoria.htm

598名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:01:17 ID:my9bkan40
これって正規も非正規も好景気の恩恵に与れてないってニュースだろ。
何で正叩きなんかやってんだか。
599名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:03:46 ID:Fc8JNwro0
>>594
このスレにも自炊とか書いた途端、小売業?の工作員がうようよわいてくるね。
600名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:11:19 ID:zclNzsoJO
非正規社員・低層正規を冷遇することにより、内需低下。
更に生産性も悪化→海外からの評価も下がる。

601名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:24:47 ID:ogegLHNk0
年収1500万ないのに自民党に入れてるやつは何考えてるんだ?馬鹿か?
602名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:32:45 ID:UIoLe5NS0
一方小泉は20億もの献金を集めていた
603名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:39:18 ID:tA8j+MsI0
非正社員は、「景気変動に対するクッション」という位置付けだ。
604名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:40:26 ID:Qy0ACYcd0
小泉マンセー!構造改革だぁ!って熱狂して自民に入れた男の子が
ハケンで働いている姿を見ると、世界が涙で曇って見えるの...
605名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 08:42:30 ID:512RF3L1O
後二年は身を粉にしても会社の為に頑張ってやる。
ただ、それすぎても会社と株主が儲けを下に降ろさないなら暴動だ。
606名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:00:40 ID:Qy0ACYcd0
借金は絶対いかん。ローンで家や車を買うなどもっての他。
貸金業のウハウハぶりを見てみろよ。吐き気がする。
正社員であれ非正規であれ、我々にできる抵抗は、今日一日の消費を極力我慢することだけだ。
607名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:07:06 ID:alv2x/R20
労働者の1/3を占める非正規が消費を極限まで減らせば日本企業なんぞ一発で傾く
そして外資に買収されたり潰れたりするんだろうが別に構わん
日本なんぞ潰れても構わん
608名無しさん@七周年 :2007/03/29(木) 09:21:51 ID:vcWRzLwV0
>>603,604
元々アメリカの期間工みたいなもんだから。
それがなければ、工場を海外にもってかれて失業者が増えただけ。

格差問題を煽る連中や派遣は、正社員とやってる仕事が一緒だから給料も一緒にしろというが、

そもそも日本の工場と中国やベトナムの工場 やってることは一緒だが、
給料は中国ベトナムが1/10〜1/20以下という事実を受け入れた方がいい。

格差を是正しようとすると、工場がまた海外に逃げるぞ。
609名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:25:00 ID:Qy0ACYcd0

 消 費 す る な

 消 費 す る な

 消 費 す る な

幸せになれる呪文です
毎朝、家を出る前に唱えましょう
610名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:25:04 ID:scj7lR0B0
日本における真の格差問題

かたや何とか還元水で2800万も出し、
かたや「普通に人は飲まない」水道水さえ止められて衰弱死
北朝鮮と同じ構図じゃん

【社会】 水道止められた直後に男性衰弱死…石川
2007年03月08日
 =昨年10月、水道止めたれた直後=

 輪島市河井町の市営住宅で昨年10月、一人暮らしをしていた無職の男性(当時55)が水道料金を
滞納して市から水道を止められた直後、衰弱死していたことがわかった。男性は生活保護を申請した
こともあったといい、6日の県議会で尾西洋子議員(共産)が「市の対応に問題があったのではないか」
とただした。
 輪島市などによると、男性は04年5月、「仕事がなく、生活保護の申請をしたい」と電話で市に
相談した。職員2人が訪問して事情を聴いたうえ、仕事をもう一度探すよう勧め、男性も納得した。
その後、男性からの相談は一度もなかった。
 男性は06年春から月1万3千円の家賃や水道料金を滞納するようになり、市水道課は督促や
停止の予告をしたうえ、同10月4日に水道を停止した。その後、「様子が変だ」と連絡を受けたため、
同24日に輪島署員の立ち会いで住宅内を調べたところ、男性が亡くなっており、死後約10日だった
という。
 6日の県議会でこの問題を取り上げた尾西議員に対し、県の木村博承・健康福祉部長は「市に
確認したところ、福祉部局と水道部局との連携が必ずしも十分でなかった面もみられた。
各市の福祉事務所に改めて指導していきたい」と答弁した。
 これに対し、市水道課は「男性は生活保護を受けておらず、福祉事務所に連絡する対象という
認識はなかった。今後は関係各課との連携をこれまで以上に強めたい」としている。

asahi.com:マイタウン石川
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000703080002
611名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 09:42:00 ID:TLd/8BHD0
派遣なんて馬鹿女だけにやらせろよ
612名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:52:52 ID:g7nM8Yxz0
正社員の給料のために派遣は低賃金で働くんだよね
613名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:55:32 ID:1UqGi0BH0
>>609
あ〜東京一人暮らし時代の私のよう。
「出ない」
「見ない」
「買わない」
・・・の3ない原則で生きてました。

ブランド品もグルメも旅行もまったく縁がありませんした。
興味もなかったし。
だから貧乏でも楽しめたんだな。
614名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:56:33 ID:0yE43xMy0
暴動起きそう
615名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:58:26 ID:SZzWe7na0
あれ バイトの時給は上がって中小企業の社員の給料は下がってるじゃなかったけ?
この中には団塊世代50代以上がたくさん給料貰ってるので実際はもっと少ないよwww
616名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:59:20 ID:PWXwjT/i0 BE:555545838-2BP(100)
>>613
手本にさせてもらうw
617名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 10:59:49 ID:6tLvhqKq0

勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。
社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。

氷河期だけだろ。ごちゃごちゃ言ってる奴って。
おまえら子孫残せないんだから黙ってろ。死ね。

ってか、なんで氷河期は必死になって
国に何か求めてるの?社会に何か求めてるの?

棄民世代なんだから国家に忠誠尽くすなよ。
強姦でも強盗でもして好きに生きろ。

できなきゃ黙って死ね。

618名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:00:09 ID:0sGvHt9U0
>>608
じゃあ日本の物価もベトナム中国並に下げてくれよ
物は高く売りたい、でも人は安く雇いたいじゃ誰が納得してくれるんだ?
その辺の事実も受け入れような
619名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:02:33 ID:Ik/9/5d2O
景気減速の時は正社員が昇給抑制されたり賞与をカットされていた。
景気が回復して正社員が本来の収入に戻りつつあるだけ。
620名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:04:03 ID:Qy0ACYcd0
>>617
見秋田
621名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:04:11 ID:g7nM8Yxz0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000015-yom-bus_all

正社員−非正社員=12万7800円…月給格差横ばい
3月28日23時49分配信 読売新聞


 派遣や契約社員などの非正社員の平均月給は、正社員の6割にとどまり、賃金差が12万7800円だったことが28日、厚生労働省の2006年賃金構造基本統計調査で分かった。

 05年調査では、賃金差は12万7100円でほぼ横ばい。戦後最長の好景気が続いているにもかかわらず、正社員と非正社員の賃金格差は改善されていなかった。

 昨年6月分の賃金について、従業員10人以上の約6万2000事業所を対象に調べたもので、約4万6000事業所から有効回答があった。

 正社員の月給は、平均31万8800円(平均40・6歳、勤続13・0年)で、非正社員は19万1000円(同43・2歳、同5・8年)。
622名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:05:52 ID:sYJ22B2d0
派遣は、派遣会社の取り分が多すぎだろ
芸能界と同じで5割は派遣事務所取ってるはずだから
会社は正社員並みに経費は使ってる。
おかしな世の中になったものだ
派遣ユニオンに加入して派遣会社に圧力掛けた方がよい
623名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:09:08 ID:g7nM8Yxz0
>>622
いやそれは仕方ないだろう?
金額わかっていて行く奴が、悪いんだよね
それよりも派遣会社が、企業の雇用の部分を請け負いしすぎて
企業が直接雇用や直接バイトの機会もなくしているのが不味いだろ
624名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:09:37 ID:+WKreWLU0
派遣という職業を自分で選んでおいて、その待遇に対しては世間が悪いというのも変な話だ
なんで派遣じゃなくて正社員にならなかったの?と言いたくなる
625名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:10:09 ID:NDsxG8bjO
一昔前まで花嫁候補としてOLもてはやされてたけど、今や随分バカにされてるな。何かと男に張り合ってくるキャリウもどうかと思うが、どういう女がいいの?
パン職ハケンOLと正規軽貨物の姐ちゃんなら、どっちが真面目な恋愛対象?
626名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:10:22 ID:Qy0ACYcd0
職安の求人情報が派遣だらけなのはいかがなものか。
627名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:10:52 ID:6RMAyy7ZO
たまに湧いてくる盲信的に自民党擁護する奴って
なんなんだ?
ちょっと不気味だぜ
628名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:11:03 ID:YLsPMS2w0
>>619
景気が回復って具体的に何がどう改善したんだよ
ピンはねが増えただけじゃないの?
629名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:11:15 ID:Uc3gZlGm0
>>23
> あきらめないでください。
>  日本を変える方法はまだ残されています。しかも合法的に確実に変える方法です。
>
>  それは、今年7月の参院選で
>   ◎選挙区  : 民主党
>   ◎比例代表: 日本共産党
>  に投票することです。
>
>  与党や与党と結託した経団連の労働者軽視政策にブレーキをかけるべく、野党の議席を増やします。
> 与党と経団連は日本の労働者を奴隷にするための計画(ホワイトカラー・エグゼプション等)を着々と進めています。
>  過労死やうつ病などが蔓延し労働者人口が減ると今度は
>  新たな奴隷として外国人労働者を大量に輸入するつもりです。
>  棄権は絶対にしてはいけません!!
>  棄権は自民党や公明党(カルト宗教)及び経団連の御手洗や奥田を利するだけです。
>  最近は経済連の息のかかった人貸し屋の奥谷が「過労死は自己責任」などと人とは思えない発言をしています。
>    
>  「投票したい理想的な政党がないから、棄権する‥」という思考は
>  せっかくの大切な選挙権を無駄にしているとしか思えません。
>  【毒をもって毒を制す】、【敵の敵は味方】という戦略も、ときには必要なのではないでしょうか。
>
>  みなさんの賢明なる判断を期待しています。
> (与党の横暴を許さないため野党の議席を増やしましょう。)
選挙制度がなければ、武装闘争になるだろう。
630名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:12:34 ID:0sGvHt9U0
>>623
それを言っちゃおしまい
みんな生活がかかってんだよバカ
631名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:14:50 ID:scj7lR0B0
>>624
>なんで派遣じゃなくて正社員にならなかったの?と言いたくなる

 福島みずほさんが国会で「非正規雇用」のことを取り上げたら、自民党の
委員席から「正社員になればいいじゃないか」というヤジが飛んだと驚きあき
れていた。官僚上がりや二世三世のボンボン議員にとっては「好きでフリータ
ーやってるんだから、自業自得。やる気があるんなら社員になればいい」という
感覚が宿っているのだろう。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20061214
632名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:15:54 ID:Uc3gZlGm0
>>34
> >>23
> ミンスが何を言っても無駄
> ミンスの公約には「シナやチョンに主権を譲渡する」って言ってたし。
> そう考えると、自民党に投票した方がマシ。
>
> 大多数の国民は幸せなんだ
ホント?
> 平均所得が500万だぜ
> 300万でも幸せと思うだろ
> そいつらは全員、自民党にいれるよ
ホント
> この板にいる派遣なんかは少数なの?わかる?
> お前らがどんなに貧困でも多数決では自民党なんだよ馬鹿ww
> 馬鹿は好きなだけ売国民主でも偽善者共産でも投票すれば良いよw
自民党の金ずるも統一教会だったりするぞ。
>
633名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:19:23 ID:2h7ac5xnO
>>629
政権とったら即慰安プ問題で謝罪とか言ってる売国奴には入れません
634名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:19:45 ID:N4WRQmXs0
「派遣じゃなくて正社員になればいいのに」と言うのを聞くと、
お前はマリー・アントワネットか、と言いたくなる。
「パンが食べれないならお菓子を食べればいいのに」のあのセリフ、その
まんまだからだ。

革命起こすしかないな、もう。
635名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:20:14 ID:mZ2NyEeS0
労働者の3分の1は非せいき雇用なのだから、
人事じゃないだろう。
日本は、どんどん美しい国になっていく。
636名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:20:58 ID:7HfvoyNj0
奴隷のくせに革命騒ぎなんかしたら
見せしめに何人かぶち殺せば大人しくなるでそ
637名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:21:09 ID:xhejsVGy0
ペーター?
638名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:22:04 ID:2h7ac5xnO
>>634
頑張れよ俺は来年この国棄てるから

まぁたまに遊びに来るから掃除よろしく
639名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:22:45 ID:g7nM8Yxz0
>>624
問題はピンハネの率が大きいとかじゃないんだよ
派遣会社が正社員採用の枠なんかを、派遣にしませんか?と言って
企業の正社員雇用の機会を奪ってることだよ
派遣へ容易にはしる企業が後とたたないんだよね
派遣の法律を規制すればいいんだよ
ピンハネ率は別に今のままでもいいんだよ
640名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:23:28 ID:0sGvHt9U0
>>636
それいいな
どんどん荒廃して日本は終焉だろ
みんな落ち着いて眠れなくなって最高
金の奪い合い楽しそうだ
641名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:24:39 ID:1oqfa90y0
民間の平均給与もずいぶん低いな。たしかこれ平均で40歳くらいだっけ?
これじゃまともに子育ても出来ませんね。
642名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:25:28 ID:WjK9uJzM0
ごめん、詳しい人がいたら教えて欲しい。
新卒雇用が増えてきている(それこそバブル期に近く)という
ニュースを見聞きするけど、それって、非正社員での採用も含めてという事なの?
新卒(高卒、大卒、他)といえども、正社員になるのは狭き門のままなのかな?
643名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:26:21 ID:7HfvoyNj0
>>640
中国人民解放軍上がりの治安警察に見張らせるから
治安悪化なんてしないよ
644名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:26:28 ID:g7nM8Yxz0
>>641
正社員の給料を引き下げして派遣を正社員にすれば沢山の正社員が雇えるのにね
645名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:26:45 ID:fP0jWW260
>>634
オレも正社員になればいいのに、と思うが現実は違うんだよな
遅刻・無断欠勤当たり前、人の話を聞けない理解しない・しようとしない
意欲を見せない、他人がしてくれて当然と思ってる

元派遣を試用期間採用した時の人事考課な。
もう、人種が違うとしか言いようが無い。
こんなの正社員にしたら会社潰れるよ
646名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:28:06 ID:bEz8pyAS0
電車んなかで新卒だろうスーツ着た社会人が、
ドキュソ学生っぽい言葉使いで会話してるのは、
非常に痛々しいんだが。
647名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:28:37 ID:ZZP5QnGWO
正社員のクセに平均月収より十万少ない俺は扶養が三人で今年32歳
648名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:29:44 ID:YE1TOuhHO
中小零細企業社員には関係ない話だ。
これ以上景気が悪くなったらホームレス。
649名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:29:52 ID:g7nM8Yxz0
>>645
そんな奴、正社員にも沢山居るがな
大体が30歳から下の世代がそんな馬鹿世代だよ
650名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:29:56 ID:BwOyZLmn0
>>639
>派遣の法律を規制すればいいんだよ
>ピンハネ率は別に今のままでもいいんだよ

派遣の規制をし、かつピンハネ率の上限を設定するべきだと思うが。
651名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:30:58 ID:YLsPMS2w0
>>645
「正社員になったんだから会社のために尽くせ!」
ってのが今までの日本の企業だったわけよ
派遣でまじめに働いてらんね〜よ
652名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:31:16 ID:7HfvoyNj0
派遣の規制を完全に撤廃して、派遣業者同士競争させればいいよ
そうすればピンハネ率削らないところは潰れるだろ
653名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:31:30 ID:0sGvHt9U0
>>650
単純に派遣業禁止でいいのでは?
654名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:10 ID:V2GaGLfvO
>>645そうだよな。「自分は派遣だから」って立場にいて、権利ばかり主張するからな
選挙権剥奪したら政治家も見向きしなくなるよ
655名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:20 ID:g7nM8Yxz0
>>650
派遣は企業の人数が5000人以上の企業でしか、その10%までの人間を派遣を採用できないとか
それ以下の人数の企業は派遣は最高3人までとかにすればいいんじゃないか?
ピンハネ率はそんなの関係ない

派遣を導入できる企業を規制したらよい、
656名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:46 ID:BwOyZLmn0
>>653
大したコストがかかる訳でもないし、2重に網をかけるのは抜け穴への対処として
いいと思うが。
657名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:33:58 ID:Uc3gZlGm0
>>108
> 給料があがらないのは努力してないからだよ
> 今は努力が報われる社会だからね
我々の不幸を改善するため、監督官庁に訴え、支援組織を立てると使用。
これも立派な努力でんな。
658名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:34:13 ID:H5Qzg9WiO
これは平均を引き下げてる非正規しかできない奴のせいで景気の回復が遅れてるってニュースじゃないの?
659名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:35:21 ID:0sGvHt9U0
単純に
「派遣の労働者に支払う賃金は、受け入れ企業の平均賃金を下回ってはいけない」
とすれば、ピンハネ分をブラスして高い金で派遣使う企業も減る
660名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:35:22 ID:7HfvoyNj0
>>651
>派遣でまじめに働いてらんね〜よ

こういう労働倫理がなってない奴には
何やらせても駄目
何かと理由つけてサボるに決まってるからな
661名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:39:00 ID:z+tg+M4iO
派遣で浮いたコストを
正社員の多少は給料アップに繋がってるんだから
感謝しないといけないぞ
派遣様これからも
がんばって働いてください
え?正社員になりたいって?じゃクビね
代わりはいくらでもいるもの
662名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:39:22 ID:H5Qzg9WiO
正社員の賃金は増えているんだから、それは雇う企業ではなく雇われる労働者の問題だろ
派遣にしかなれない奴が景気の足を引っ張ったあげく企業叩きまでしてて
俺はそっちの方が大きな問題だと思う
企業は企業としての責任をしっかり果たしてんじゃん
663名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:40:25 ID:YLsPMS2w0
>>661
>>代わりはいくらでもいるもの

某国にな、一生懸命送金してくださいネ><
664名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:43:02 ID:JNkFjDxHO
派遣は派遣だから職があるんだよ
派遣をなくせば何割かは無職
派遣が受けている恩恵は職がある事
665名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:45:12 ID:fP0jWW260
>>649
いねーよ馬鹿

1.時間・約束を守る
2.コミュニケーションが取れる(良好な関係でなくていい。意思の疎通レベル)

これすら出来ないんじゃ、お情けで派遣でつかってやるぐらいしか無いよ
てか、出来の悪い中学生レベルじゃねーか
666名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:45:15 ID:7HfvoyNj0
>>664
禿同
消費者金融の上限金利引き上げ→審査が厳しくなり借りられなくなる
最低賃金引き上げ→雇わなくなる

こういった改悪には断固反対せよ
667名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:45:15 ID:Uc3gZlGm0
>>187
> 雇用主の立場から言わせて貰うよ
>
> 先程から努力 努力と言う人が多いけど、会社としては努力して貰わなくても一切構わないんだ
> 君達より努力していなくても、優秀な奴はたくさん居る、要は結果を出してくれなければ居る意味が
> 無いんだよ。
>
どんな結果でもいいのかな。
668名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:46:04 ID:p04B7x+g0
正社員にも還元されてないよ。

経営陣だけ。
669名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:46:25 ID:NxBF/rGr0
もっと正社員とパートの給料を下げるべきである
なぜなら雇用賃金に圧迫されて株価がその会社の実力以下の株価しかつけてない所ばかりだからだ
株価を適正にしないとハゲタカファンドに敵対的買収をしかけられるから
もっと賃金を下げるべきである・・・・大半の株主はこう思ってるだろうな
670名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:46:38 ID:1oqfa90y0
みんなでサラ金と人材派遣業セットでやればぼろ儲けなんじゃね?
起業すっかな
671名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:47:25 ID:WjK9uJzM0
>>660

でもね、非正規で真面目にきちんと働く人がいたとする。
周囲(正規)の人間はその人を「よく働くね。感心する」と誉める。
じゃあ、自分もそういう人間(低所得だけど、懸命に働く)になりたいですか?
と聞かれたら、「いや、自分は・・・」と口ごもる。

低い待遇で真面目に仕事をするってそういう事なんですよね。
頑張れば頑張るほど、なんのために働くかわからなくなってしまう。
672名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:49:36 ID:E/W8Ywab0
俺は自由競争は大賛成なんだけど、日本の場合まだ、労働市場が未熟でフェア
じゃないような・・・ちゃんとしたルールに則って競争しないと格差固定されちゃうからな。
現政権はこの辺りどう思ってんだろうな?
673名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:50:28 ID:zJMAYn310
自民党:非正規雇用で人件費を切下げ、輸出競争力をつけることが必要です
国 民:日本のGDPの9割は内需で、輸出は1割ですよ?
    非正規はいつクビになるか判らないから結婚できず、人口が減り
    GDPの9割を占める内需がボロボロになりつつありますが?

自民党:いや人口は減りませんよ。外国人労働者を受け入れればいいんです
国 民:外国人労働者は物価の高い日本に家族を呼びませんよ。
    日本人労働者に払った金は「日本市場」の購買力になりますが
    ブラジル労働者に払った金は「ブラジル市場」の購買力になる。
    外人労働者を受入れても内需は拡大しないで流出しますが?

自民党:いや内需がボロボロになったって、人件費下げ輸出で儲ければいいんです。
国 民:どこのお人よし国家が、日本の一方的輸出を受け入れてくれるのですか?
    米国も欧州も一杯一杯ですよね? 「まさか、日本人の給料中国並みにして、敵国の中国市場に売ろうというの?」
    日本のGDP成長率は米国のGDP成長率に負け続け、バブルの頃は米国の1/2分だったGDPが
    今や1/3! その原因は子供作れないほど賃金削って人口が減ったからですが?

自民党:うるせーんだよ。カネにも組織票にもならないゴミは黙ってろ!
    日本全体では輸出依存度は10%だけど、経団連の輸出企業にとって50%輸出だから
    日本全体の害になっても経団連だけ儲けさせれば、経団連からカネがもらえるんだよ!
    経団連の社長連にとって日本の人口が増えて国内で物が売れるようになるのは自分の
    任期中の事ではない! 民族繁殖不能=将来の内需縮小を招こうが目茶目茶人件費切下
    げたほうが、「目先は」会社の決算を手っ取り早く黒字にでき、株価が上がり地位安泰。
    将来日本の人口が減って日本市場が荒廃しようが知ったことではない。日本の政治家も
    経営者も70歳近いので、将来日本がどうなるかなど関係ないんだよ。判ったか!カス!
    漁業だって乱獲したほうが短期的には儲かるだろ?

    中国市場に依存する日本経済と市場収奪乱獲営業を促進する自民党に
    なにとぞ皆様のご支援をよろしくお願いいたします(w
674名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:51:18 ID:Uc3gZlGm0
規制緩和で成長率回復しなかった。
規制緩和で高成長できなかった。
昔に戻ったほうがいい。
675名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:52:23 ID:BwOyZLmn0
>>673
最後のキレ具合にワロタ
676名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:53:40 ID:MSPXOiil0
コツコツやる奴は、ご苦労さん!

正社員も非正社員も、所詮は財界の重鎮達に踊らされてるだけです。
両方とも頑張ってるんですが、その報いは経営者と大株主が頂くのです。
不満が上に来ないようにお互いを罵りあうように仕向けられて、
その通りになっているのが現状ですね。
677名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:54:28 ID:Uc3gZlGm0
>>223
>>223
> WE導入されても非正規社員はなーんもこまらん。
> 非正規はこれ以上給料下げられないからな。
> ヤケクソだよ、もう。どうせ死ぬんだから、ひとりでも
> 多く地獄に引きずり込みたい。
> おそらく20年後ぐらいはホームレス激増で
> 随分香ばしい国になってるだろうw
ブラックホール効果と呼ぼう。
ここ十年くらい、社会経済現象を、宇宙論で喩えるのがはやりだよな。
678名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:54:43 ID:JR4P1JWa0



正社員を英語に翻訳しなさい。

679名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:55:00 ID:JNkFjDxHO
>>674

昔のような高成長できると思ってる方がおかしい
規制緩和して今の好景気なら御の字
680名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:55:26 ID:Qy0ACYcd0
何も買わない、何も産まない
それだけ。
681名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:55:36 ID:7HfvoyNj0
>>671
真面目に仕事をしないから低い待遇なんだよ
能力が無いのに真面目ですらなければ救いようが無いだろ
682名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:56:10 ID:kifipavE0
大企業30歳 月40万 ボーナス200万 福利厚生 住宅補助 退職金
正社員30歳 月30万 ボーナス100万 退職金
派遣社員30歳 月20万だけ

中学校の時、友達だった、平等だった同級生とも、
30歳になるころには人間の階級が大きくちがっているのです  
683名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:56:35 ID:CD8Yp8PE0
>>676
江戸時代の農民と非人の関係みたいだな。
684名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:56:35 ID:H5Qzg9WiO
>>671
雇われている以上、真面目に働くのは賃金に関わらず当然の義務だろ
その上で賃金を安くする事で自分という商品を企業に売り込んでるんだろ
価格競争の結果だし、実力に対して安すぎると判断するなら高く雇ってくれるとこを探せばいい
安すぎて赤字になるんなら、それは自分にそれだけの商品価値がないだけの事だし
商品価値を高く見せる努力すら怠った結果だろ
685名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:57:27 ID:/QlqCgv/0
>>642
国立大以上でサークルやバイトや勉強をがんばってきた人なら引く手数多。
高学歴でも遊んでいた人やそれ以下の大卒、専門卒、高卒ならきびしい。
686名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:58:15 ID:0sGvHt9U0
>>684
安い賃金分だけ安い労働すればいいんだよ
正社員の半分ならその程度の労働でいい
勘違いしては困る
687名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 11:58:24 ID:NxBF/rGr0
>>676
会社(株式会社)は株主のもの
株主の意見を忠実に実行するのが取締役(役員)の仕事
まぁ、正社員も役員もパートも株主の為に「利益を生む道具」だな極論を言えばw
でもこの「利益を生む道具」って単語を変えたら某大臣もそんな事言ってたなw
688名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:01:52 ID:YLsPMS2w0
>>684
嫌だったら雇わなきゃいいじゃん
ただ生活保護もらっても文句言うなよ
好きで雇わないんだからしょうがないよね
689名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:01:53 ID:JNkFjDxHO
>>686

雇われてる会社が違うんだから給与に差があって当然だろ
仕事は求められてるだけやれよ
それが仕事なんだから
690名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:02:15 ID:Uc3gZlGm0
>>290
> >>236
> 非正規が低賃金なのは、雇用者が悪辣だからではなく、
> 雇われてる方が互いに労働対価をダンピングしあってるからだ。
> スト起こせるぐらいに団結してるならそもそもハイリスクローリターンな
> 非正規雇用で人件費圧縮などという頓珍漢な事態には陥らない。
>
> ある派遣社員が低賃金労働を拒否しても、別の人間がよりやすく偽装請負してしまう、
> という構造が低賃金スパイラルを呼び込んでいるわけだな。
>
>
多重派遣は法令違反だろ。チクレチクレ。
691名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:02:34 ID:7HfvoyNj0
>>686
正社員の半分も付加価値がある労働と勘違いしてるのが寒い
どうせ単純労働かそれに近い雑用なんだから
ベトナム人の10倍作業量こなしてみせろよ
692名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:03:52 ID:oTjvoiWq0
派遣社員は自分の今までまわってきた会社の悪口言うからね
派遣を雇うことのリスクを会社も理解すべきだ
693名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:03:53 ID:0sGvHt9U0
>>689
安い賃金では安い結果しか生まれないよ
それが世の常
安い人材を受け入れた会社の自己責任
派遣や非正規は安い金で納得してるんだから会社も甘んじて受け入れなければならない
694名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:04:57 ID:NxBF/rGr0
>>691
正社員を1人切ったら現地でベトナム人相当雇えて仕事がたくさんこなせるのにねぇ
695名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:04:58 ID:H5Qzg9WiO
>>686
同じ性能の商品なら安い方が売れる
それは正常な価格競争の結果だろ
値段相応の性能では商品価値は上がらないぞ
安売りのしすぎで潰れた店があったとして、それは店の提示する安い値段で商品を買っていた客の責任だろうか
696名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:05:31 ID:JNkFjDxHO
>>693

返品するだけ
697名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:05:58 ID:YLsPMS2w0
>>691
それじゃベトナム人10人雇えばいいじゃん、オレって天才じゃね?
698名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:06:38 ID:0sGvHt9U0
>>691
なるほど君の言うとおりだ
派遣や非正規のみなさん、半分も仕事しなくていいそうです
求められる1/10ぐらいでいいよ
699名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:06:41 ID:kifipavE0
むしろこれが正しい姿だと思うけどね。
何の能力もない、努力もしてない人間がまともに生活できるのが
異常だった。
700名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:07:41 ID:Uc3gZlGm0
>>312
> あのねえ、正社員は現状では「勝ち組」なんですよ。
> 非正規社員はあらゆる労働規制の蚊帳の外、
> 退職金もボーナスもない。なーんもない。
> 「負け方」が全然違うの。平たく言えば、
> 法律が「煮るなり焼くなり好きにしろ」って言ってるのが
> 非正規雇用形態なの。
労災はバイトでも対象、派遣、非正規も同様。
701名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:07:51 ID:wwqhr3I60
派遣請負含む糞フリーターは次の選挙も自民にいれろよ。
これは命令だ。
702名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:09:11 ID:JNkFjDxHO
>>697

工場とかなら海外で工場造るって形態でベトナム人を雇ってるな
703名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:09:12 ID:M9vEjeGw0
価格競争で生き残れると思えるのは何故なんだ
704名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:09:23 ID:CD8Yp8PE0
>>686

その通りだと思う。
安いものにはわけがある。
消費者だって中国製は、いまいちだけど割り切って買ってるように思うし。
企業だって顧客に売り込むとき、相手の予算が決まっていればそれなりのものを薦めて交渉する。
そもそもそんな労働者を雇う企業の採用係りをちゃんと教育すればすむ話なんだが。
それができない企業はあきらめるしかない。
705名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:09:49 ID:7HfvoyNj0
>>691
おまえ馬鹿だろ
正社員はベトナム人で代替できないから正社員なんだよw
代替できるのに相対的に高い賃金もらってる幸運を噛み締めなさい
日本に生まれてよかったって、親や社会にも感謝しろよw
706名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:10:00 ID:H5Qzg9WiO
派遣社員の仕事は派遣先の業務ではなく、自分という商品を派遣先に売り込むこと
当然安くて高性能な方が売れる
ごくごく当たり前のことだと思うんだがな
よく最低賃金上げろって言うけど、あれってようは談合だろ
707名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:10:16 ID:YLsPMS2w0
>>699
つまり日本のホワイトカラーは死んでしまえということですね
怖い事言いますねえ
708名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:10:47 ID:Uc3gZlGm0
>>327
> こんなクソな現状を起こしていることを一言で表すなら
>
> 経営者「お前の代わりなんていくらでもいるんだよ、ボケ。」
だったらつれてこい
709名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:12:22 ID:JR4P1JWa0

サラリーマンが代替不可能なわけ無いだろうw
710名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:12:36 ID:JNkFjDxHO
>>706

実に正しい派遣のとらえ方
711名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:12:51 ID:0sGvHt9U0
>>695
その通り
ちなみにその客もどこかの労働者で賃金が低くて安い物しか買えなかったわけだ
つまりそういう事わかるよね?
712名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:14:01 ID:7GK8jO2RO
正社員は悪だ

解雇されない特権
賃金談合が合法化
失業保険が出る特権
ボーナスが出る特権
派遣を口で使える特権
怠けても派遣やバイトのせいに出来る特権
派遣やバイトを解雇出来る特権


正社員は権利集団である
713名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:14:06 ID:FXUsszD3O
同一労働 同一賃金
714名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:15:25 ID:BwOyZLmn0
>>706
自分を商品として売り込むのは正規雇用だろ。

派遣の商品は労働力。
715名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:15:33 ID:Uc3gZlGm0
>>349
> >>345
> よくさ、正社員は無能とかっていうがw
> その無能とかいってる正社員にすらなれなかった人間ってw
> あと、正社員に割り当てられていたというのが、正常な状態だと考えてるが、
> もともと正社員じゃなくても良かった業務というか、
> PC化とかに伴い、正社員じゃなくても出来るような業務(短期間に習得できる)になっただけだろ

じゃあペーパーカンパニーでもいいわけだ。
716名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:15:52 ID:J4XL2cJCO
成る程、妙に納得した。
717名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:16:06 ID:YLsPMS2w0
>>706
良いこっちゃないが民間の談合は認められてるわけですよ
代表的なのがマスコミだね
718名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:16:13 ID:JNkFjDxHO
>>709

ベトナム人との代替はSEなら可能だな
あとは工場での肉体労働
法律が許せば日本での塗装、道路工事あたりも可能
いわゆる営業とかは日本語が話せなければ代替不可
719名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:17:42 ID:7HfvoyNj0
>>718
IT産業の賃金は正社員でも低いからね、よく出来たもんだ
720名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:17:56 ID:H5Qzg9WiO
>>711
自分を高く売り込むのが派遣の仕事なんであって、必要以上に安く買い叩かれたならそれは本人の責任
少しでも安く買おうっていうのは当然の権利
安く買えるのに高く買うという行為はむしろ批判や規制の対象になることすらある
721名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:18:20 ID:NxBF/rGr0
大企業の創業者一族だって株主の意向に合わなければ会社から追放されるよ
ダイエーの中内家しかり三洋電機の井殖家しかり
三洋電機の創業者の嫁は松下家関係者だったのに
松下電器も救済しないで銀行主導で再建するんだよ


まぁ、正社員もパートも株主の為に働いているんだよ
722名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:19:12 ID:JNkFjDxHO
>>713

ところが派遣は同じ仕事をしていない
『業務を通じてクライアントを満足させる事』が仕事なんだよ
普段している業務は満足させる手段でしかない
723名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:19:22 ID:kifipavE0
とりあえず派遣にしかなれないような奴はベトナム人を馬鹿にする資格は
全く無いのでは?日本語しゃべれるのに労働価値が同程度って
どれだけ駄目人間なんだよw
724名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:19:58 ID:0sGvHt9U0
>>720
その通り
安く買って安い労働に甘んじてくれよ
725名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:20:41 ID:H5Qzg9WiO
>>714
どちらも同じ
安くすることで商品価値を高めて売っている
高くても売れるだけの性能があるなら高く売ってもかまわないんだよ
それができないから安いわけで
726名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:21:31 ID:BwOyZLmn0
>>725
>どちらも同じ

おまいの脳内ではそう決まってるの?w
727名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:21:40 ID:Uc3gZlGm0
>>358
> >>345
>
> アメリカみたいに1万人のレイオフとか直ぐにできるよう法改正とか習慣とか労組との関係構築をしないとだめだな。
>
日本のレイオフは、会社側から起こした場合、退職金やら、でかなりコストがかかるから、待ちの姿勢になる。
728名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:23:49 ID:b3l1HT5k0
非正規労組も馬鹿だよな。
連合に取り込まれつつある。
連合なんかと一緒に運動したって
正社員の為の運動員としてしか扱われないのに。
今のままなら非正規の賃上げなんて正社員のおこぼれ程度で終わりだよ。
729名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:25:53 ID:H5Qzg9WiO
>>724
労働の手を抜いてもかまわないよ
同じ値段で手を抜かない奴を雇うだけだから
手を抜いても雇ってもらえる企業を探すためには、今以上に安い価格を設定しなきゃいけない
競争ってそういうものでしょ
730名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:27:46 ID:0sGvHt9U0
>>729
その通り
どれも似たり寄ったりだけど頑張って捜してくれよ
安くてもまじめに働く珍しい人間を
731天孫族:2007/03/29(木) 12:29:12 ID:RLW7P7RK0
此れは組合の問題でもある。派遣に対する正社員の態度は差別的で完全に2級市民を見るよう目つきだ。
口では平等を叫ぶが自分達が良ければ派遣など糞食らえが本当の気持ち。1度でも派遣や外国人労働者の
待遇改善のために自分達の取り分を減らす事を考えた事が有るか。
732名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:31:10 ID:H5Qzg9WiO
>>730
それなりにいるよw
ごっつぁん
733名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:31:12 ID:cYxVXqGyO
正社員から認められて派遣→正社員になった俺はどうなるんだろう
734名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:32:36 ID:yfMz95cl0
>>15
>しかし定時退社できて女の子に囲まれながらこっそりオナニーしてますた

激しく矛盾の匂い。
なんかイギリスの捕虜になった日本兵の回想録みたいだぜ。

「日本人を人間視していなかったようでイギリスの女性は裸で私達に命令をし
 床にチップみたいにしてタバコを投げ与えてくれた・・・」

まあ弱い時点で男として認識されないのかもしれない。
735名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:34:17 ID:kifipavE0
>>733
だから君は努力を認められたんだ。よくがんばった。
そういう事例がある以上正社員になれない奴は努力不足
736名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:34:19 ID:NxBF/rGr0
自分が経営者の立場と仮定して考えた場合、
バイトでない非正規社員(派遣)を使う場面は

誰にでも出来る単純作業の頭数を、期日(短期間)までに確実に揃えたい場合

に限る (そうでなければ、派遣でなくアルバイトで良い)
つまり、システムや機材と同じく、解決の為のツールとして利用する訳
派遣会社に利用料を払ってシステムや機材をリースするのと一緒

つか、誰でも出来る仕事の志望者が多いんだから、ダンピングするに決まってんじゃん
非正規て、何か勘違いしてるんじゃないの?
737名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:36:07 ID:7GK8jO2RO
日本なんか労働者に対する価値は落ちまくりだろ
安く長く真面目で効率良く働く人間しか雇わなくなっている
しかし 正社員は胡座をかいて会社に居座っているからな
団塊となんら変わらないのが正社員と言うんだよ
738名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:38:42 ID:H5Qzg9WiO
少しでも安くは当然の流れ
最低価格が法律で決まってる方がおかしいと思うがね
談合と同じじゃないか
739名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:40:58 ID:7GK8jO2RO
最低賃金が決まっているのも談合だよ
740名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:41:36 ID:JnoINRaC0
対外的には一部日和りつつも、一定の評価ができる自民。
しかし、経団連にへつらって金を持ってる上役を重視し、労働者を奴隷化している内政はまずい。

共産主義に未来はないが、国会で一番まともに庶民とプロレタリアを擁護しているのは共産党だ。
地に足をつけた内政をするために、地味ながらコツコツと政策を積み上げているのは、一定の評価をしたい。

民主は、自民を悪と叩くことでした自分の正義を訴えられないのと、単に政権が取りたいだけなので却下。
社民とつるんで、おかしな人権団体や市民グループと節操無く手を結ぶアレは、自覚の無い害悪。

外交は消去法で自民しかなく、内政は消去法で共産しかないかな、と思っている今度の俺の投票。
741名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:42:02 ID:b3l1HT5k0
>>729
こういう馬鹿を減らす為にも日本人に必要なのはサボタージュなんだよ。

製品やサービスについては安くて良い品質なんて滅多に無いと分かっているのに
労働については安くても手を抜かず働くのが当たり前と勘違いしまくり。
奴隷扱いで奴隷以上の労働してるから勘違い経営者が増長して今の状態になった。
742名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:43:08 ID:YLsPMS2w0
>>736
ダンピングは良いかもしれんが
それを海外から輸入するとなると話が違ってくるぜ
743名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:43:39 ID:7GK8jO2RO
商品なんか作る時は如何に手を抜くかが大事

正社員がそうやってサボっているのを俺は知っている

いや見ていた
744名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:46:08 ID:cYxVXqGyO
俺を雇ってくれた先輩正社員は率先して走り回ってるよ
派遣が文句ばかり言って働かないから特にね
745名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:46:41 ID:JnoINRaC0
仕事なんて、自分が人を雇う立場にならなきゃ真面目になんかやってられっか。
746名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:46:52 ID:YLsPMS2w0
>>743
正社員なんてサボる以前に働いてるのを見たことが無いよ><
747名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:48:33 ID:1dTwm0gMO
うちの会社はボーナスなくなってから派遣の方が給料がいい
748名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:51:35 ID:H5Qzg9WiO
安く買えるものを高く買うことが美学になるのは趣味でやっている個人のみ
組織では少しでも安く買わなければならない
そんな中で自分を少しでも高く売るのが労働者の務めだろ
売れない事の責任は売り手である自分自身にある
大安売りで少しでも赤字を減らす売り方っていうのは商売下手の自己責任だろ
最低賃金という談合まで持ち込んでるくせに態度でかすぎなんだよ
749名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:52:56 ID:zJMAYn310
●アジア・ゲートウェイ構想の「最重要課題10」(ポイント)…首相官邸
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/070322point.pdf
●アジア・ゲートウェイ構想 中間論点整理…首相官邸
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/070322ronten.pdf

★アジア・ゲートウェイ戦略会議

 政府のアジア・ゲートウェイ戦略会議(議長・安倍晋三首相)は首相官邸で会合を開き、
航空市場の自由化促進など優先的に取り組むべき10項目の重要課題を明記した
中間報告を取りまとめました。
 同会議は、昨年9月に安倍首相が所信表明演説の中で表明したアジアの中での
日本の存在感を高め、魅力と競争力のある「美しい国」にするという構想の実現に向け、
必要な政策を議論する場です。(以下略)

FujiSankei Business i. 2007/3/24 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/asia/070322point.pdf

(1)人流・物流ビックバン

【現状認識】
○アジア大交流時代の到来 〜 人口減少をアジアとの交流人口拡大で補う

自民党の亡国政策でましたw

【政治】アジア・ゲートウェイ戦略会議 (議長・安倍首相)が目指す国家像はアジアと交流する国、アジアから尊敬される国
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174914000/

リンク先を読めばわかるけど恐ろしい政策だよ
これは日本亡国政策だと誰が見てもわかる
民主ですらこんな売国政策言ってねーだろ
750名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:54:18 ID:0sGvHt9U0
おいおい
派遣や非正規はわざと不良品を出してんだろ?
まさかまじめに作ってる馬鹿はいないよねw
751名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:55:26 ID:5gEkwalJ0
>>748
談合や入札における最低価格というものを何か勘違いしているな・・・。
752名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:55:44 ID:D3oBFYJ30
資産家の息子「パパー、前からいる奴隷と新しい奴隷がケンカしてるよ〜。」
資産家「パパがそう仕向けたんだよ。もっとエサよこせーって、こっちへ矛先が来ないようにね」
資産家の息子「ふーん。奴隷ってバカなんだね。おかげでパパには不満は来ないわけだ」
資産家「バカだから奴隷どまりなんだよ。よく見ておくんだよ、このバカから如何に搾取するかが俺達の仕事だ」
資産家の息子「はーい。バカの生態よく観察しておきまーす。たくさん取れるようにね。」
資産家「たまにこっち向かってくるバカがいるけど、遠慮なく捨てちゃえよ、じゃまだから」
753名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:55:58 ID:Jkc2Xnnr0
正社員でも大企業だけ
754名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:56:03 ID:YoY1b4zY0
己の価値を下げる方向に動いてどうするよ。

755名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:56:54 ID:YLsPMS2w0
>>748
最低賃金で雇っても利益を出せない経営者ってどんだけ無能なんだwww
756名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 12:59:35 ID:H5Qzg9WiO
>>755
利益は出る
だが安く買った方が利益はより増える
当然の事だと思うが……
757名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 13:00:37 ID:LTSDi/c70
なんでこの記事で景気回復なんて言葉が出てくるのか理解できない
758名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 13:00:56 ID:0NHIslRW0
企業だって関税とか色々法律的に保護されてるわけで
企業や個人を保護する全ての法律、最低賃金も撤廃して
企業も個人も完全に世界と競争すればいいよね
759名無しさん@七周年
>>756
ようするにおまいは自分さえよければいい自己中の経営者なわけねw