【科学】ビフィズス菌、アレルギー性皮膚炎や鼻炎の症状を軽減 森永乳業と東大が発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

ビフィズス菌、アレルギー症状を軽減 森永乳と東大が発見 

  森永乳業(東京都港区)は、ビフィズス菌「BB536」が
  アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の症状を悪化させる
  「Th2ケモカイン」(Th2細胞の移動を促す因子の総称)の発生を抑制することを、
  東京大学との共同研究で突きとめた。

  アレルギーは、ウイルスなどの抗原と抗体の結合(抗原抗体反応)によって引き起こされ、
  Th2ケモカインは、その後のアレルギー症状の悪化に関与する。
  今回の実験で、アレルギー症状が引き起こされた後のTh2ケモカインの働きを
  BB536が抑制したことから、森永では
  「(BB536は)アレルギーを発症している人の症状を軽減する可能性がある」としている。

  BB536は、健康なヒトの腸管から発見されたビフィズス菌で、整腸や感染防御などの機能をもつ。
  森永ではヨーグルトやサプリメントとして製品化しており、
  今後、それらの製品でも抗アレルギー効果が期待できるかどうか検証していく方針。
  今回の研究成果は、開催中の日本農芸化学会できょう発表する。

FujiSankei Business i. 2007/3/26
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703260027a.nwc
2名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:52:05 ID:Jt1SaFOj0
よう分からんコラボだな。民学共同体ってやつ?
3名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:53:39 ID:Moj1g68d0
民間療法的に言われていたことが、ちゃんと裏づけがとれたってこと?
よかったよかった。
4名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:54:09 ID:adRm88Jt0
BB536かどうか記憶が曖昧だが
一度コンビニにそういう名前の高価なドリンクが出ていたなぁ

高すぎて飲んでいませんがね
5名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:54:14 ID:Q/W76SwXO
あるある?
6名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:54:48 ID:EnpC8pZm0
>Th2ケモカイン

Th2イナカモンに見えた・・・
7名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:56:07 ID:Sg70TZ9h0
どーせまたメーカーの商品宣伝だろ。

みのもんたに取り上げてもらえ。
8名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:56:29 ID:3GSrRZx00
鼻炎には甜茶が良いと聞いたが、ビフィズス菌か。早速買ってみよう。
9名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:56:31 ID:fA1PpMYIO
よくわからんがヨーグルト食えばいいんだな
10名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 12:59:14 ID:FMZj7HKH0
>>9

いや皮膚や鼻に塗るんじゃね?

11名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:00:02 ID:Ibftm1TW0

ヨーグルトって
なんにでも効用あるね?
12名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:00:44 ID:m/qaDodY0
ヨーグルトって何かアトピーみたいなアレルギー体質の人には悪そうな
イメージがある。
13名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:02:05 ID:AGckPb3tO
>>1
何を今更
14名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:02:48 ID:LOfM7wDQ0
>>6
同じく
15名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:04:12 ID:8gKRLFGZ0
寄生虫が最強だが、それはちょっとアレだから
ビフィズス菌摂ってるよ。確かに調子いい。
16名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:06:02 ID:DB2elzv20
しかし東鳩2のあなざーの発売はまだかね?
17名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:06:16 ID:3RKaodA20
>>1
ものごころついた時からビフィダスは毎日一本飲んでたけど、
バリバリ重症花粉症です。毎回毎回いい加減なことをいうなよ。
でも森永の牛乳を最低一本は飲まなくては
体が気持ち悪い。小さい頃の習慣はこわいね。
ビフィダス、カルダスを経て今はラクトフェリンになっています。
18世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/03/26(月) 13:07:45 ID:jWmM0Qtg0
また、あるあるか。
19名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:08:18 ID:4n4LQzJC0
あるある
20名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:08:54 ID:Qfs3h9tD0
>>1
ヨーグルトが大好きで食べている。
でも、私はひどい花粉症だ。
21名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:09:14 ID:3GSrRZx00
>>17
ヒ素ミルク事件知らないのか?
22名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:09:42 ID:3FnYl4l30
23名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:11:39 ID:KBaO+e0A0
どうせ毎日どんぶりに一杯とか食った場合の実験結果だろ
24名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:13:21 ID:OrGpMFGy0
明日からビフィダスが売り切れるのか…
25名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:14:33 ID:LqVEMA3iO
腸の粘膜も外界に接する面という点で皮膚と同じだからな。
ビフィズス菌がトータルに炎症を防いでくれたとしても不思議じゃない。
26名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:14:47 ID:jfTEQEtR0
これがホントでもテレビで放送した途端胡散臭くなるのはなぜ?
27名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:16:08 ID:B8+a5Uzq0
製品の宣伝だろ
みんなぐる
つか今までも同じような報道は何度もあったけど
花粉症やアレルギーに本当に効くのは一つもなかった
28名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:16:28 ID:tiRfQbYw0
ビオフェルミンじゃだめか?
29名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:17:26 ID:IYTQTtqiO
たくさん食べても腸に届く乳酸菌はちょっと
って聞いたことがあって馬鹿らしくなったが
ビヒダスとブルガリアはどっちがいいんだ
LB81とBB536はどっちが体にいいの?
30名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:18:51 ID:3JNMBqCR0
西洋医学にまさる民間療法は無し
31名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:20:29 ID:2SKyb+yT0
いや、ビフィズス菌は腸に達する前に胃液でほぼ全て死にますから

無駄ですよ
32名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:23:02 ID:/WE3bhfS0
>>17
のまないよりは症状軽くなったと思え。
おれはLG21を5年くらい食べ続けてるが、風邪はほとんど
ひかなくなった。
33名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:23:44 ID:h5fSwxJC0
具体的にkw乳酸菌とどっちが花粉症に有効なのかデータ上げろよ
良い方買うから
34名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:24:22 ID:rgkvxEUK0
アレルギー性鼻炎の僕にとって朗報ではないですか。
もっと研究進んでアレルギー性鼻炎を治療するような薬が出ると良いな〜〜
35名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:25:15 ID:IbyYQk+/0
ブルガリアヨーグルト500mlを夕食代わりに毎日食べてたら、
今年は驚くほど花粉症の症状が出ていない。これはガチ。
36名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:25:45 ID:Y/AnyhQ+0
森永のヨーグルトか。
近所で発売から1月も持たなかった、伝説のアレを販売してたんだよな。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
37名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:26:11 ID:53vwmOOx0
包茎ちんこにふりかけたらどうなるかな
38名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:26:51 ID:B9LfSk040
某ビール会社の乳酸菌製品も今年は騒がないですね
これもあるある効果か?
39名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:26:53 ID:oM9ZNeTxO
つまりケツからビヒズス菌を入れればいいってことだなァッー!
40名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:29:14 ID:fhveQHzb0
最近は植物由来ビフィズス菌のほうが良いとか聞く
41名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:30:14 ID:B8+a5Uzq0
またあれだろ
ナットウキナーゼと同じで試験管の中ではそういう効果が見られたけど
実際には食べても吸収されないとか
毎食洗面器いっぱいのヨーグルトを食わないと効果がでないとかw
42名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:32:07 ID:EnpC8pZm0
ってか、4年ほどヤクルト飲み続けてるが、今年はついに花粉症の症状が出なかった。
(並行してヨーグルトも一日200gずつ食べてるので、どっちが効いたかは定かではないが・・・)
43名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:34:57 ID:dYIcJQWt0
発見?

無理矢理関連づけたんじゃね?
44名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:34:57 ID:k0y+U1KI0
俺の実体験だとヨーグルトに加えてキノコ類を毎日食べると最強
花粉症どころか風邪すらひかなくなった
45名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:35:08 ID:LCGBgNeiO
外出先で下痢に襲われたらとりあえずコンビニ入って
105円のブルガリアヨーグルト飲もう。治るよ。
ファイナルステージの人はその前にトイレ借りよう。
46名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:35:47 ID:tL7fbIfA0
俺の記憶が正しいのなら、
乳酸菌は胃酸でほとんど死滅し、
なんとか腸にたどり着いた奴も、
常在菌に攻撃されて全滅しちゃう。
んで、その死骸が常在菌の栄養となる。
47名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:38:55 ID:pNDORdyT0
長年の宿便が溜まっていると腸の吸収率が悪くなるから、
腸内洗浄を勧める。もしくは食物繊維を摂取すると良い。
腸内の宿便を一掃すれば吸収率も高まる。
48名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:40:52 ID:BN3FrTrl0
花粉症にBB536のヨーグルトが効くと聞いたから1月から毎日食べ続けているが
今年は目の痒みが一切ない
これはビフィズス菌のおかげなのか・・・

49名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:40:59 ID:uE5ayAix0
要するに明治乳業の株を買えばいいんだな?
50名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:42:22 ID:8b8RoPA30
>>46
ヨーグルト浣腸すればいいのかな。SMだな。
51名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:42:35 ID:tL7fbIfA0
>>47
俺の記憶が正しいのなら宿便というものは存在しない。
滞留便なら存在するがな。
52名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:44:10 ID:IYTQTtqiO
動物、植物由来、ヒト由来なんてのもあるし
どれがいいんだ。もうなにがなんだか
53名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:44:15 ID:fhveQHzb0
>>50
たしかに、ビフィズス菌を取りたいなら浣腸したほうが早いよね。
54名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:46:20 ID:JTFmWcu+0
ヨーグルトがいいと言っても
日本人は乳製品が胃・体質に合わない人が結構多い。
いくら乳酸菌が良くても
その良さ以上のマイナス要素があったりして
一概に「ヨーグルトがいい」とは言えない
55名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:46:25 ID:DuqyDoq80
ビフィズス菌を増やしたいなら
オリゴ糖を摂れ。
ビフィズス菌飲んでもほとんど胃で死ぬ。
56名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:46:47 ID:99/yGJ480
なんか 金儲けのの為に効果ありって言われてるのに
お前らおめでたいなwww

利権あるんだから効果ありませんなんて言うわけないだろ
57名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:47:09 ID:PBg9KnvZ0
ブルガリアヨーグルトくいまくりんぐ
単純に油っぽいもの食べてる時に食べるとクセニなる
58名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:48:04 ID:tL7fbIfA0
>>54
>日本人は乳製品が胃・体質に合わない人が結構多い。
俺の記憶が正しいのなら、日本人の乳糖不耐性の割合は
欧米人と比べてもそんなに大きくはない。
59名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:48:24 ID:5tkkczJvO
昔から腸内環境と免疫機能の関係が言われてたからな。
今日からヨーグルトガブ飲みするわ。
60名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:48:32 ID:PnR8Mxvn0
ビフィズス菌じゃなきゃダメなのか?
他の乳酸菌でもOK?
61名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:48:34 ID:zjBHzv3y0
銀様スレになってると思ったらまだ認知度は低かったか。
62名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:49:18 ID:m/qaDodY0
週に1、2回断食(水とヨーグルトだけOK)すれば良いんだよね。
便秘にも効くし、ついでに免疫力も高まる。
63名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:51:21 ID:tM/qdvMB0
('A`)ヨーグルト加熱してても
  効果はちゃんとあるって聞いた。
64名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:51:45 ID:8n9jw+hN0
>>50
以前ひどい便秘の時に、思い余って尻からビオフェルミン一粒つっこんでみたんだが
初のアナル体験で緊張しすぎたのか、
うまく入らずにすぐにビオフェルミンだけでちゃったよ
65名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:52:59 ID:4IVokLYm0
in vitroだけでなくin vivoでも結果でているのか
66名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:53:25 ID:iywP/Sm70
あるあるのおかげで健康ものは叩かれるって解ってるから
あえて出すってのはよほど自信があるか馬鹿なのかどっちかなんだろ
67名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:55:18 ID:EnpC8pZm0
>>54
ヨーグルトは乳糖が分解されてるからお腹壊さないだろ
68名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:55:35 ID:U2Xb5K+L0
ホント??? もうフジのようなこと 信じられない。
根拠あるの。 
そもそも 胃酸を通り腸まで届くて 証拠あるの??
69名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:56:56 ID:PBg9KnvZ0
>>68
そりゃ何匹かは届くだろ
だから毎日とった方がいんだよ
70名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:56:57 ID:q/Epv00U0
こういうの発表する前に株買ってるんだろうなー
71名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:57:04 ID:L3F52fD50
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある
るあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあ
72名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:57:36 ID:fj52ak8i0
森永乳業や東大が偉いんじゃない。


偉いのはビフィズス菌。しかもその効果を自慢げに公表していなかった奥ゆかしさに
ビフィズス菌の真の偉さがある。
73名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:57:51 ID:/ocCzjxC0
あるある
74名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:58:50 ID:ow8GIjv00
>>1
あるあるw
75名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:59:09 ID:aLScnWgqO
これって去年か一昨年話題にならなかったか?
俺、花粉症なんだが、複数の知人からヨーグルトがいいらしいって勧められたぞ。
76名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 13:59:41 ID:/QBA/h8n0
おならが臭くなくなったり、お腹壊しにくくなったり
いいこと尽くめだよね
77名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:00:37 ID:ve+MWNN80
>>72
菌自らが論文書いたり学会で発表したりする場面を一度見てみたいw
78名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:01:12 ID:Ol0fmlwz0

スゲー名案思いついたんだが、
『胃液で溶けにくい素材で、腸で直接乳酸菌ばらまくビフィズス菌カプセル』
 
どうよ? 売れる? 特許取ってもいいぜ? うは俺甜菜! ヤッタネ商品化!
79名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:01:13 ID:Nyg2jnqB0
「ヨーグルトがいいらしい」って噂にキチンとした裏付けがとれたって事でしょ。
80名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:02:11 ID:U2Xb5K+L0
>>69 
 ヨーグルト毎日 食べても 便秘。
 ファイブミニ 植物乳酸菌 ラブレ
 下剤買ったほうが ましのよなぁ。
81名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:02:28 ID:4IVokLYm0
ビフィズス菌+ボラギノール=
82名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:02:39 ID:BoEA4fq60
動物実験結果で、プロビオティクスの妄想を
メディアで流すのはやめんかい!!!

森永はもうちょっとましかと思ってたが・・・
がっくりだ

森永ヒ素ミルク事件を思い出した
83名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:03:35 ID:t1nUr19U0
森永のみならず、東大まで捏造に拘わるとは許しがたい。
84名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:03:51 ID:VpYGfqKQ0
「花王」の次は「森永」か?
85名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:07:38 ID:ve4PKYuh0
あるあるで初出のヨーグルトが花粉症に効くという話は
無理せず単に腸内にたまった花粉を排出しやすくするってことだから
今回の件に関しては偶然の発見だねww裏付けじゃないwwwww
86名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:11:06 ID:dHDxNRgy0
>>80
下剤の常用は恐いらしい
腸の働きが弱って腸壁が真っ黒になる
内視鏡の映像みたことあるが、ぞっとした
少しぐらい詰まっても、水飲んどきゃそのうち出る
87名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:15:55 ID:WN0SICT90
>>1
これは患部に直接塗布しないと意味ないんじゃないか?
88名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:29:31 ID:KZrZTHogO
やはりここは寄生虫を
89名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:32:14 ID:1KRD8gpY0
>>78
それ仁丹が製品化してるよ。
90名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:32:42 ID:cSAz0qJkO




      ま た 森 永 卓 郎 か ! !




91名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:33:44 ID:XLwz3HujO
>>1 あるあるwwwww
92名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:34:20 ID:wDP/DueM0
何故だ〜毎日ヤクルト飲んでるのに花粉症になった。
93名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:35:40 ID:1KRD8gpY0
>>55
ビフィズス菌の死骸は腸でビフィズス菌の餌となる
だから経口摂取でも無駄にはならない
オリゴ糖は善玉菌の餌になるが悪玉菌の餌にもなる諸刃の剣
94名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:39:05 ID:adJqBUMP0
いい加減、善玉と悪玉って分け方、やめたらどうだい?
95名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:41:39 ID:EVdfQB1IO
最近、ダイエット目的で毎日ヨーグルトで昼食をすませてた。
今シーズン花粉症が出なかったのはこのせいか。
体質にもよるんだろうが、メチャクチャ効いたな。
96名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:41:49 ID:KLGhrgkM0
>>80
3食繊維質の野菜(アスパラとかゴボウとか)だけおかずにしてみ。
1日で直る。
97名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:42:16 ID:c4zOD5lH0
>>20
助かったな
ヨーグルト食べてなかったらアレルギーで氏んでるところだ
98名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:42:23 ID:ZaCLmT3V0
>>92
>>1 をよく読んでみ。
「アレルギー症状を軽減」する可能性があるって事であって、
「アレルギーにならないようにする」わけじゃない。
99名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:45:16 ID:1KRD8gpY0
>>80
こういうのもあるから飲んでみる価値はあるかも
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail479.html
100名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:48:53 ID:c4zOD5lH0
>>80
コッコアポとかは?
101名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:49:29 ID:adJqBUMP0
なんか「乳酸菌は体にいい」ってのが大前提にあり、
だれもそのことに異議を唱えていなんだが、本当にそうなのか?
洗脳されちゃっているだけなんじゃないかい?
良くは分からんが。
102名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:51:22 ID:SkcKDdRK0
どっかの原住民は芋しか喰ってねーのに筋肉ムキムキだったぞ!
なに食べても町内細菌がなんとかしてくれるんだろ
103名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:57:11 ID:cDuGjYkU0
俺なんてブルガリア人ってくらい
ヨーグルト食ってるけど
指に皮膚炎発生してんぜ
104名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 14:58:37 ID:B8+a5Uzq0
ビフィズス菌は腸内に生息してるだけ
体内に入ることはない
アレルギーは体内の反応なのに効く訳がない
105名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:05:42 ID:/ocCzjxC0
俺はビフィズス菌を摂取しなくても体内で培養できる突然変異遺伝子を持っているのだが、
残念ながら子孫を残せそうに無い。人類はこの貴重な進化のチャンスを失う事になるだろう
106名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:13:08 ID:easz2eTyO
>>105
だが"女に全くモテない遺伝子"を未来に残す訳にはいかないな。
107名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:22:15 ID:oAAr0Bmv0
>>101
腐ったもの、もとい醗酵したものは体にいい事が多いな
まあ消化はしやすいだろうから消化に体力を使わないというのがいいのかもね
108名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:24:06 ID:fj52ak8i0
20才超えて女性と付き合ったこともない男は、モテるモテない云々というより
生物としてどうかと思う。子孫を遺す意思の無い、またはその本能に衝き動かされないオスは
生命体として欠陥があると言ってもいいだろう
109名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:24:57 ID:s1/ibGl10
チョンロッテが便乗してきそうだ
110名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:27:41 ID:1NJC7TZ40
「ラブレに負けるな」by森永
111名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:32:13 ID:0KNLAFcY0
俺は新ビオフェルミンSを飲んでるから勝ち組。
あれはビフィズス菌やフェーカリス菌、アシドフィルス菌を
錠剤にしたものだからヨーグルトを食べるより手軽で安い。
それとカルシウム錠も飲んで体質改善してるから、昔かなり酷い
花粉症だったのが最近は全く症状が出ない。
112名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:33:56 ID:adJqBUMP0
花粉症対策に薬を飲んでいる時点で負け組だ罠
113名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:36:34 ID:PZqi18p+0
魚は悪化するみたいな気がする。刺身とか。
114名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:38:32 ID:6c8ZogTS0
>>111
つか、あれ美味しいよな、なんか
115名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:40:09 ID:3GSrRZx00
>>111
喘息とかのクスリと一緒に飲んでも大丈夫?
116名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:41:05 ID:9O+qSKFB0
ようはウンコだしゃいいんでねーの?
117名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:43:03 ID:Lch9d8Bw0
>>103
手湿疹?
いい薬売ってるよ。寝る前に塗って手袋して寝たらいい。
118名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:48:38 ID:qoGV/3eaO
乳酸菌とってるぅー?
119名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:50:54 ID:yeMpdX+w0
残念ながら、市販薬で治る薬なんて売ってないんだよね
治ったり症状改善してしまったらもう薬が売れなくなるからさ。ギリギリでまた元へ戻るような水増し物ばかりが
蔓延してるのがこの業界の常。
でも成分表に表記してあるものは、ごく僅かだけどちゃんと入ってるからその辺は安心しろ。
ただ僅かすぎて、水を飲んでるのと効果が変らないものが多いんだけどな
120名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:52:31 ID:4l+0l6vD0
あれ食え、これ食え、それも食え

そんなに食えるわけがないだろが
食うためだけに生きてるんじゃねえ
121名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:00:26 ID:rAaE39zwO
またまた効果有りって奴かよ。
え〜かげんにせえよ
122名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:07:49 ID:G5/y1ohVO
『スワローズの選手には花粉症患者がいない』って都市伝説の真偽は……?
123名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:10:04 ID:Ibftm1TW0

急性大腸炎にも効果あるんか?
124名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:10:36 ID:/2zkChboO
また免疫ミルクと同じ類の効果?
125名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:11:53 ID:PjIdBjj30
これはビフィズス菌が直接いいんじゃなくて、腸の状態がいいとアレルギーが出にくいんじゃないかなぁ。
自分は年中腹を下し気味なんだが、アレルギーの調子がいいときは不思議と腸の調子もいい。
逆に、添加物ごってりの食い物とかを食うと、腹が痛くなってアレルギーも悪化する気がする。

その辺りに原因のあるアレルギーには効くんじゃないかねぇ。
126名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:13:13 ID:jreSS+VxO
アレルギー性鼻炎+蓄膿症のおいらはヨーグルト食えばいいのか?
127名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:18:22 ID:s7wSkwTp0
>>126
鼻炎に乳製品は厳禁だよ。パンラクミン錠がよい。
128名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:18:28 ID:8U4Qa9xP0
要するに快便は健康の元ってことだろ
129名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:23:09 ID:lzLBCuhD0
どうせ、in vitroだろ
130名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:27:16 ID:j8sfVRlG0
>>127
その薬はいいよね。
乳製品をあまり食べない慢性蓄膿症の私も飲んでいるけれど、お通じが良いです。
131名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:35:40 ID:hcgjGM/UO
アトピーや水虫などの皮膚病は海水浴に行き海水につかる事により良くなるような気がする。水虫や湿疹ほんとに治った。生命誕生の海にはなにかある。
132名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:39:49 ID:IbyYQk+/0
ウンコの半分は腸内細菌の死骸なんだぞ。
だから毎日採り続けないといけない。

それと肉中心の食生活から、野菜中心の食生活に
変えていくことも大切だな。
133名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 16:42:05 ID:jU6/tg9q0
なんだっけかなあ、なんだったけかなぁ
マムコにヨーグルト塗るといいっての
なにに効くんだったけかなぁ・・・・・
134名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:09:10 ID:9eeJqS3I0
そもそもアレルギーってのは現代病だろ。
虫歯できる食い物作って歯医者が儲かる的な
製品作ってどうすんのよ。
ほんとあほちゃうかと。

大気汚染や農薬付けの野菜、腐った水道水、
添加物だらけの既製品を何とかしろっての。
135名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:14:59 ID:uTJY0BPd0
御用学者ならぬ、お菓子系学者ですな
136名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:24:16 ID:lzLBCuhD0
要するに、あるある系なんだけどね。
137名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:36:11 ID:huKIU47I0
>>20
なんか、毎日食べて一年間くらい続けないと駄目だそうで。

ちなみに、自分は2年間くらい続けて食ったら 花粉症が劇的に改善。
ただし、毎日食っているといい加減飽きて見るのも嫌になる。www
だから、毎朝ぐちゃぐちゃに混ぜたのを一気に喉に流し込んでいる。
138名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:18:14 ID:G9QbE5VpO
最近CMで聞く”人由来”の乳酸菌て何なんだ?
何回も人の消化器官を通過して、それでも死なずに生き残った強い
株を培養したのを製品にしてるって類のやつか?
139名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:22:02 ID:/JAm8Pqb0
■ユダヤ戦争利権・欧米戦争エリート、次の狙いは有色人種の絶滅。

「特定の生物兵器」に効果的な薬・抗生物質は、その生物兵器を開発した人間になら簡単に作れる。
アメリカの炭素菌騒ぎの時、米政府関系者や一部マスコミ関係者たちだけが、騒ぎになる前からワクチンを打っていたことが指摘されている。

米国&イスラエルは、人種別、特定のゲノム配列をターゲットとした細菌兵器の開発に力を入れてきた。
レンス(rense.com)のディープスロート、生物兵器の開発者で内部告発者として有名なパトリシア・ドイルの文章には、
「イスラエルの研究者に聞いたら、アジア人だけ攻撃するように作ったものと言ったのです。彼らは、軍産医学複合体という言葉を使っています。」とある。

90年代以降、遺伝子別生物兵器、炭素菌兵器の開発をしていた多数の微生物学者・科学者が殺害されたり、交通事故、心臓発作などで不審死している。
2000年以降の死者の数が多いのは取材が本格化してきたためか。人種別細菌兵器の多くが完成してきた時期でもある。
不審死したのは、これらのサイトにあるだけでも100名近い。

DEAD SCIENTISTS 死亡した科学者のリスト 
http://home.comcast.net/~typezero/
”Chronology of Dead Scientists” 死亡した科学者のリスト
http://www.stevequayle.com/dead_scientists/dead.scientists.chron.html
世界トップクラスの微生物学者や科学者が謎の怪死 
http://www.asyura2.com/0311/health7/msg/917.html
SARS生物兵器説 
http://www.asyura2.com/0306/health5/msg/398.html

●【糸川】取材メモ漏洩で小泉政権の売国が明らかに
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1172272239/
140名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:26:37 ID:PPChpItD0
今じゃみんな当たり前に「ビフィズス菌」って発音出来てるが、
この言葉が登場した時には、みんな発音出来なくて四苦八苦してたんだぞ。
「びひじゅしゅきん」とかw
141名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:32:55 ID:rnHYknSf0
KING OF 菌!KING OF 菌!
142名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:42:54 ID:lfSyrWWk0
Th2ホモカインの発生!
143名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 19:50:20 ID:9H7TLBpW0
>>111
うちの犬の大好物だ
144名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 20:51:25 ID:rnHYknSf0
今日ねーラブレ買って来たの

さっきみた育児板のレス、ほんとに人由来のって●なのかなー
885 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:07:33 ID:Ji1K+w4p
テレビ見て素朴な疑問。

人由来の乳酸菌って、母乳から作ってるの?

886 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 20:10:33 ID:rHz35Vkm
>885
まさか。腸内細菌。つまりひらたく言ってうn(ry
145名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:16:22 ID:Ibftm1TW0

採便して培養したの?
146名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:01:42 ID:xjVwhKf30
ヨーグルトて、乳酸菌が含まれているというより、
乳酸菌を増やす餌なんだろ?
147名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:06:11 ID:QeRsapQZ0
「あるある」みたいに、3〜4人の被験者の結果でもの言ってるじゃないだろうなあ?
148名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:34:51 ID:3nfwkcMJ0
ビィフィズスって腸で融けるカプセルに入れなきゃ意味なくね?
149名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:37:55 ID:8KLnmqqh0
杉の木の根っこのあたりにヨーグルトまいたらいいんじゃね?
俺天才。
150名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:45:35 ID:3nfwkcMJ0
花粉を元気にしてどうする
151名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:50:01 ID:8+CpauWu0
ヨーグルトや納豆の菌系の食べ物は、アレルギーによいって、
あるあるで、既にやってなかったか?
152名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:04:14 ID:EtpF+czN0
2年くらい毎日ヨーグルト食べ続けてたら
ひどかった花粉症が少し楽になったお
153(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/03/26(月) 23:11:11 ID:5VbiQ1IS0
寄生虫がいるとアレルギー症状が抑えられる効果があることが
知られている。要するに免疫システムに本来のターゲットを
与えて、免疫システムの暴走を止めることになるわけだが
寄生虫と同じ効果が腸内細菌で得られれば、アレルギー
症状改善の療法として使える。寄生虫じゃヤダ
154名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:12:49 ID:g6R8DCDE0
ヨーグルトが効くっていまさらな気がするなぁ、あるあるじゃなくてガッテンが先じゃなかったっけ?
155名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:24:14 ID:X3j1j7cv0
「効く」ってのがどの程度を言うのか、明確に数値化してもらいたいものだ。
単なる気分じゃないと云う保証がないと信じる気になれん。
156名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:30:08 ID:g6R8DCDE0
>>155
アレルゲン反応を過剰にさせる物質を腸から吸収させにくくするらしいな
腸の荒れてる人や、食生活の悪い人など、個体差が大きいから平均的な数値化は難しいのでは?
でも固体ごとにどの位下がったかの調査データは見せてほしいね
157名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 07:59:15 ID:jwKRDRB00
本当に「効く」なら医薬品として認可されているはずだよな
158名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 10:11:05 ID:iY5daC1B0
>>144
吉永小百合のカゴメ・ラブレは人由来じゃねえずら
「すぐき漬け」って漬け物から発見された植物性乳酸菌ずら
人由来の乳酸菌ってのは蒼井優がやってるヤツずら
159名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 10:22:30 ID:zeq7eAL90
数ヶ月毎日のようにヨーグルトを食べていた時期があるが、
すっと便秘気味だった。
食べるのやめたら一発で直った。
160名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 10:55:50 ID:jrPq6dwi0
ヨーグルトはメーカによって乳酸菌が違うから
自分にあったヨーグルトを見つけないとダメだよ。
161名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 10:56:18 ID:+vQuixpx0
162名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:02:50 ID:Mpxyzu6t0
とりあえずどこのメーカのでもいいから
ヨーグルト食えばいいのか?
163名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:04:38 ID:HrSvG4xhO
ヤクルト菌も忘れないで…
164名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:07:06 ID:MevEq7+vO
>>133カンジダ
165名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:12:43 ID:/DSOOiot0
アレルギー症状が緩和されるということは、慢性蕁麻疹にも効くのか?
166名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:13:12 ID:dTmpvqfRO
アレルギー性鼻炎やアトピーに効くなら勿論、喘息にも効くよな?
167名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:23:51 ID:jwKRDRB00
>>166
アトピーはアレルギーじゃないぞ
168名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:27:45 ID:suzzx4y+0
>>137
おれも食べるタイプはもう無理。
飲むヨーグルトを買ってる。
169名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:35:13 ID:dUyJ+pJx0
まぁ、いろいろ試したがヤクルト400が最も良いという結果になった。
一日1本でいいし、少量だから毎日楽に取れる。(所要時間5秒ぐらい)
ヨーグルトもいいんだろうけど、毎日食べ続けるのは大変だよ。
170名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:49:40 ID:cqP/nbL40
ビオフェルミンのんどこ
171名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 17:05:15 ID:zeq7eAL90
>>167
アトピー≒アレルギー性皮膚炎で問題ない。
172名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 17:27:13 ID:3bkPmKNL0
>>164サンクス
確か膣内乳酸菌がストレスや病気、生理などで減ると
発症しやすいんだよね

173名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 21:19:03 ID:SYfspkWe0
>>152
乳製品嫌いで食ってないが、2,3年前に比べれば
すごくよくなったぞ。
野菜中心の食事だけだぞ。
174名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:27:39 ID:pJYmXEbd0
>>171
まだそんな古い情報を信じているのか
175名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 08:30:43 ID:pJYmXEbd0
>>172
カンジダって口の中でも繁殖するからな
176155:2007/03/29(木) 00:05:09 ID:ZonK0HHl0
火曜の夜ビヒダス500g買って朝までに食べきった。
今日(28日水曜)、飲むやつ買って飲んだ。
結果。昨日まで鼻ぐじゅぐじゅだったのに、今日は全く鼻水出ない・・。


もしかして暗示にかかりやすい体質?
177名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 03:34:52 ID:tAKDdn830
ここ数日は結構飛んでたから暗示でもねーかもよ?
178名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:04:29 ID:b5rBaLoC0
じゃビオフェルミンを毎日飲めばいいわけだな
179名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:10:54 ID:H2uTSaGG0
症状を軽減ってどんなだよ。
皮膚や粘膜が炎症起こさなくなるのか?ほんとか?
180名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:13:20 ID:NjSnjAuuO
俺アトピーで鼻炎持ちなんだがピルクル飲むと二日酔いにならねんだよって、しょっちゅう飲んでたけど、最近体調が良いんだよね それかな?
181名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:15:33 ID:t7HQ9EFj0
東スポに載っていた、ヤクルトが花粉症に効く!?
という記事もあながちガセではなかったということなのか?
182名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:17:26 ID:11wSc/x8O
ビフィズス菌はおなかの中にいるんです
183名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 04:40:58 ID:xDsqKMe4O
久々にビオフェルミン飲むとしようか
184名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:27:16 ID:yu1UpAWj0
10年以上も皮膚科に通って抗ヒスタミン剤飲んで、減感作療法もやったけど
良くならなかった慢性蕁麻疹がLG21食べ続けたら治ったよ
牛肉食べるの止めたのも良かったんだろうけど

それでも花粉症は完全には治らない
やはりクシャミ鼻水は出る
まあ腸が汚れた状態よりは、マシになってると思うが
185名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:30:13 ID:qh0bklhj0
>176
暗示だろうが非科学的だろうが鼻水が止まれば勝ち組
おまいはこれ以上調べないことをお勧めするw
186名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 05:31:31 ID:HerdfSivO
※効果には個人差があります
187名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 06:15:06 ID:PyMCyCAb0
ケモカインってTh2とか分類されてたっけ。
Th2サイトカインの間違いじゃないのか?
188名無しさん@七周年
君のビフィズス菌と僕の大腸菌が、今 ひとつに