【情報流出】大日本印刷情報流出問題、「Pマーク」取り消し処分なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
大日本印刷、「Pマーク」取り消し処分なし・情報流出問題

 個人情報を適切に取り扱う企業に対し「プライバシーマーク(Pマーク)」を
発行している日本情報処理開発協会は23日、800万件以上の個人情報を流出させた
大日本印刷に対しての「改善要請」処分を発表した。Pマーク取り消しには至らず、
関係業界では「流出規模の割に処分が軽く、マークの信頼性にかかわる」との声も出ている。

 「原因の特定」「原因に対する改善策の実施」など6項目を要請した。
改善が認められない場合はマークを取り消すとしている。

 金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、
委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い。大日本はこの種の受託事業の
シェアが大きく、いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす
恐れがあるため、現実的な処分にとどめたとみられる。

最新ニュース:IT-PLUS[2007年3月23日]
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=AS1D2309C%2023032007
2名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:45:56 ID:UhYnUpKP0
(1)身長が170cm未満である。
(2)女性から告白されたことがない。
(3)髪が薄い、もしくはハゲである。
(4)年収が500万円未満である。
(5)高卒もしくは人様に言えない大学(概ね日当駒船・参勤交流以下)卒である。
(6)勤め先が中小零細企業である。
(7)いわゆるデブである。
(8)日常生活で女性との接触が余り期待できない。
(9)剛毛である。
(10)女相手だとキョドる。
(11)アトピー持ちである。
(12)歯並びが汚い。
(13)腋臭等体臭がきつい。
(14)障害を持っている。
(15)童貞である。

15個該当  元帥
14個該当  大将
13個該当  中将
12個該当  少将
11個該当  大佐
10個該当  中佐
9個該当   少佐
8個該当   大尉
7個該当   中尉
6個該当   少尉
5個該当   准尉
4個該当   曹長
3個該当   軍曹
2個該当   伍長
1個該当   上等兵
該当0個   二等兵          さぁ、やってみろ。
3名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:45:59 ID:HrMLyh570
            r ―――――-- 、
        ,ィ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽヽ、
       //__, ィ―――、――、   \ヽ、
     ∠_/´7 : : : : ィ´ : : : : : : :ハ`ヽ、  \ \
     / : : / : : / : : // : : /: :! :ヽ :\  ヽ \
      /: : //: : / : : /: :/: : : ノ: : |: : !ヽ: : ヽ ヽ  ヽ
    /: : : /: : /: :/: : /: : /: :i ∧: : :|: :ヽ!  } /\ヽ
    ! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y_  ヽヽ
    .!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } | `ヽ、 ヽ!
    ! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈  !: : : : !: : : :! /!    `ヽ!
    |〉、ヽ ! ゙ミミ三、  //  `〈__! : : /: : : :イ: :!
    | 「ヽ!`ゝ:::       ミ、、_  〉へ : : :ノ :|: :|  かわいい翠星石が
    | | ヽヽ  ::::  l    ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : !  余裕の2ゲットですぅ
    | | ヽ \    !ーァ   ::: /://  /: : |: :|  >>3は全裸でひざまずいて
    ! .\   \ `´    ,イ⌒ア^〉  /| : : !: :!  謝罪と賠償するですぅ
   /|   }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / /  /: :! : : |: :!  
 /: !  >-、_ 7―、`/      ノ  /: : :! : : ヽ:|
/ : : /  /\  /==Y〈`-"⌒ヽ<  / : : : |: : : : :ヽ
4名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:46:11 ID:zdcxp9cW0
なんでやねん!!
5名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:46:29 ID:twJCfXiH0
>>5の妹の情報も流出
6名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:46:34 ID:CACOAuEe0
Visaカード持ってます
7名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:46:41 ID:pAqvnZna0
一流企業には優しいな
8名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:47:21 ID:t+iCWOEJ0
大手は守られている。利権談合共産主義
9名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:47:24 ID:dagpsL7o0
就職すると禿げることで有名な会社だな。
とにかく忙しいらしい。
10名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:47:24 ID:l6TzoH7R0
情報漏えい、しといて取り消しなしなら
マークの意味ないじゃん、これはおかしい
11名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:47:37 ID:b5Ea//q40
ウイニーつこうた。
12名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:47:54 ID:GtTluIx60
長い物には巻かれたり寄るなら大樹の影だったり
13名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:48:38 ID:fXbNNXnK0
>>2
日当駒船
14名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:48:56 ID:FhwY9PJn0
>>2
中佐だった。

スマン。 1は読んでない。
15名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:49:03 ID:FqQYs8Ci0
いいからDIC198のチップをバラ売りしろよ
16名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:49:44 ID:Q/PvU2U20
Pマークの正式名称を「プライバシー垂れ流しマーク」に変更すればいい。
17名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:50:56 ID:pCXs/DH30
そんなマーク誰も見てないから大丈夫だろ。
18名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:51:05 ID:Avu7kITr0
>>9
取引先の産業資材某部署全員禿げてる
19名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:51:56 ID:RrMS3fzY0
プライバシー・マークって個人情報を漏洩したら取り消されると
思っていたんだけど、大企業様は取り消されないのですね。
最近、うちの勤めている会社でもPマーク取得を推進する動きが
あったんですけど、この件を紹介するなりして、取得しない方向
で検討しますわ。確認に来る第三者も胡散臭いし。
20名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:52:57 ID:OixJpO930
不二家の工場も
ISOを所得していなかったけ?
21名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:53:55 ID:sS4SIqDZ0
そんじゃPマークって何のために存在するん?
22名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:54:17 ID:XHe2HI+20
なんだPマークもたいしたことねえな…
23名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:55:30 ID:pzr5+iW20
企業には政治力も大切。それだけの事。
24名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:55:31 ID:LUVGCoNX0
流出規模が多すぎると逆にPマーク側がひれふすわけか
25名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:55:58 ID:xa0GH3ow0
プライバシーマーク(Pマーク)を 発行している日本情報処理開発協会は
経済産業省の天下り団体です。

どうもありがとうございました。
26名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:01 ID:Tux7s+GU0
もうPマーク付いている企業でも信用しない。
日本情報処理開発協会のさじ加減ひとつで
どうにでもなるのであれば、そもそもPマークなんて存在意義がない。
明確なルールを定めてアウトになったら、即刻処分しろよ。
27名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:03 ID:ayX6hMzR0
Pマークがただの気休めで、プライバシーを守ってくれることは一切期待できないものだということは良く分かった。
28名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:07 ID:xHoBWX5+0
意味わかんねw

取り消せよw

って、まぁ、どうせ金貰ってるんだろうがw
29名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:10 ID:E2Ezd7Vs0
日本におけるこの手の認証って無意味だから
30名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:16 ID:ADZGQzkB0
パーマン・マーク禁止
31ココ電球(∩T∀T)  ◆Olz.C.gJ3k :2007/03/24(土) 13:56:25 ID:w2wjJ+tY0
>>21
客を安心させて騙す為
32窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/03/24(土) 13:56:30 ID:???0
>>24
( ´D`)ノ<要は「1人殺せば殺人だが、100万人殺せば英雄」ってことれすね。
33名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:31 ID:s8123s+cO
>>21
ペニスが30cm以上ある社員がいればPマーク
34名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:42 ID:7sDB00kq0
Pマークなんて気休めってみんな知ってるじゃん
35名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:56:52 ID:4dLgEs+a0
>>21
天下りの為です
っと実状は知らんが適当に答えてみる
36名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:57:50 ID:DR57v1Ct0
こういういい加減な処分の積み重ねが、日本を没落させていくんだろうな
37名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:58:07 ID:ycKIajuT0
>>32
うまいこと言うな〜
38名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:58:45 ID:EDWNPp430
Pマークの意味が無いことを露呈したな
39名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:58:54 ID:baXzpK/j0
うちの会社全社員の個人情報入ったUSBディスク紛失したけど、
次やったらPマーク取り消して、総務省から行政指導って脅されたぞ。
なんでDNPはこんなに処分が軽いわけ?
40名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:58:57 ID:ADZGQzkB0
>>35
あなたは、本当のことを言ったので消去さ・・
41名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:59:16 ID:817i4bYQ0
普段の接待のたまものだな。WWWW
42名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:59:32 ID:/FWVM36x0
>>9
就職すると恐ろしいくらい忙しく、特に某部署は昔の侍のごとく、自ら頭を剃り上げて士気を高めると聞いた。
43名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 13:59:38 ID:pwuPNQ0R0
Pマークなんて、天下り連中が作り出したり件団体で所詮飾りにしかならない。
取得してないと官公庁の仕事を受注できなくなるとかいって、企業に取らせるんだからな。
あれで儲けたコンサル屋もいるんだろうね。
44名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:00:01 ID:E2Ezd7Vs0
ISOも気休め、会計監査も気休め

汚いというレベルを底まで下げて汚い物自体を無くする美しい国
45名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:00:09 ID:Tux7s+GU0
ってか、これで取り消さなかったら何で取り消すんだよ!www
46窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/03/24(土) 14:00:33 ID:???0
( ´D`)ノ<今さらなんですが依頼ありますた

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★331◆◆◆
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174629874/85
47名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:00:59 ID:ZKlVMYSq0
日本基準はあてにならないって事だな。
この前の日興の上場維持もそうだけど
ますます日本の信頼性が低下するな
48名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:01:31 ID:EkKuASvA0
Pマークが天下り先を新たに確保するための下らん認定制度なんてのは
業界の人間はほとんどみんな分かってるんですわ。
けど、これがないと官公庁の仕事に食い込めないから、みんなしぶしぶ
取得してるんですよ。
49名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:02:15 ID:817i4bYQ0
>>47
というよりもともと「ダブルスタンダード」の国でしょ。
50名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:02:36 ID:GtTluIx60
車の安全運転続けてとるSDカードみたいなものと思えばいいのかな?
51名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:02:47 ID:iVtxU6aK0
弱者に厳しく強者に甘い。
52名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:03:08 ID:FxpYD9gY0
「煙草吸っても良いですか?」って相手に同意を求めるのも駄目
本当は嫌でも断りにくい
53名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:03:52 ID:RPLS0LRz0
>大日本はこの種の受託事業のシェアが大きく、
>いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす恐れがあるため

大手だろうが業務に支障をきたそうが、
公平かつ厳正に処分するところに、こういった制度の意味があるんじゃないの?
こんなんじゃ制度の意味ないだろが、アホか?
また、政治家が介入したのか?
54名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:03:58 ID:D4tqCthHO
大企業にあまい美しい国日本
55窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2007/03/24(土) 14:04:09 ID:???0
( ´D`)ノ<間違い、依頼はこちら

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★331◆◆◆
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174629874/84


>>52
( ´D`)ノ<じゃあ「タマこすってもいいですか?」といって同意を貰いましょう
56名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:04:17 ID:E2Ezd7Vs0
>>49
日本は無基準だよ無基準
57名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:04:29 ID:QbUMIB0EO
( ゚∀゚)なんじゃそりゃアハハ八八ノヽノヽノ \
58名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:04:55 ID:Tux7s+GU0
>>48
うは、サイテーだな。
プライバシーの安全性の確保なんかじゃなく、
「官公庁の仕事」という門を通るための関所でしかないってことですか。
59名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:06:13 ID:wcF0GFcf0
こういう所でき然とした態度がとれないと信頼を失う事にまだ気付かないのか?
Pマーク\(^o^)/オワタ
60名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:07:30 ID:pwuPNQ0R0
圧力かけて、Pマーク剥奪させようぜ。
61名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:08:07 ID:4j2GJ7Km0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
62名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:08:55 ID:iVtxU6aK0
もうダメだ!
大人が腐ってる。
63名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:08:57 ID:4j2GJ7Km0
>>35
それは本当
64名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:09:13 ID:Tux7s+GU0
ちょっと見てきた。
http://privacymark.jp/
このページの一番下を見てくれ。

>取消し事業者 (0社)

意味ねええええええええええええええええええええ!!
65名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:09:33 ID:VQb6wj480
:P マーク
66名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:09:50 ID:H3SAd9LN0
2ちゃんじゃ既に×マークが付いてるよ
K○DIも×マーク付いてる
67名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:09:52 ID:G4k/rACp0
ぺてんまーくw
68名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:10:02 ID:FpynaPWtO
つまりはこんなマークを信用する方が馬鹿だということか
69名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:10:29 ID:RPLS0LRz0

日本情報処理開発協会お問い合わせフォーム
http://www.jipdec.jp/ask/toiawase5/

個人情報事故 大日本印刷(株)要請処分」について
http://privacymark.jp/HP_dainihonnjikokouhyou070323.pdf
70名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:10:44 ID:ea6UgHrU0
うちの会社、いま明らかに作業効率が落ちるの我慢して
Pマークの取得に励んでいるのに、意味ねえな
71名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:11:13 ID:ZTkH7RDm0
大日本印刷以外のすべての印刷所でPマーク抜ければいいじゃん
あたらしい協会作ったれ
72名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:11:15 ID:Gyh8+j3Z0
何件流出させたら取り消しになるのか挑戦する人でないかなぁ……

と不謹慎だけど考えた
73名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:11:48 ID:ctTCL6c60

まあPマークなんて信用ゼロという事でwww

天下り団体のオナニーですねw

74名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:12:24 ID:W1j7UEGI0
Pマーク → パンサーマーク → マルチパンサー
75名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:13:33 ID:iVtxU6aK0
これから呼び名は「ペケマーク」な。
76名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:15:04 ID:9RpsDjxb0
取り消せよ、常識的に考えて…

>>72
なぁに、中小企業だったら1件でも即効で取り消しさ。
77名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:15:17 ID:RPLS0LRz0
>>71
一千万件の大台を超えたら取り消しになったかもね
78元I○Sのひと:2007/03/24(土) 14:15:47 ID:uXPoMH5C0
案の定w

79名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:15:59 ID:dagpsL7o0
大日本印刷のホログラム技術は世界一イィィィィィィィィィイイイイイイ!
80名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:16:08 ID:+Q3zkTnr0
大日本印刷に厳しい処分が下されると
おまえらの大好きなロリ本や仁Dが
読めなくなるんだぞ!困るだろ?
81名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:18:07 ID:wHKf8VkC0
違うよ。全然違うよ。
82名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:19:42 ID:uXPoMH5C0
>>53
なくなっても困らないその辺の会社とはちゃうんで

他に受け皿となる企業がなくてどこもかしこもここに頼らざるを得ないから
なくなったら日本経済がつぶれる会社というのが日本には何社か存在する
ここはそのひとつ
83名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:20:18 ID:Tux7s+GU0
すげえだろ、この会社・・・。
これだけのことをやっておいても、
堂々とPマークつけて商売できるんだぜ・・・・。
ありえねえな・・・・w
84名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:20:45 ID:CGPTLRYN0
日本美しすぎワロタ
85名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:21:13 ID:jwSr2N4q0
ようするにPマークなんぞ、ビックリマンシールほどのブランドも無いって事だろ。
ISOと同じだな。
86名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:23:12 ID:qHdnw32OO
全く信頼できないな、Pマーク。

でかけりゃ何してもいいんだな。
87名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:23:53 ID:jwSr2N4q0
>>82
別になくなりゃしないと思うが。
88名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:24:16 ID:Tux7s+GU0
>>82
そんなのでは全然納得ができないな。
89名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:24:47 ID:1DReIbz7O
>>79
ホロは凸版のほうが上ぢゃん。
90名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:25:35 ID:iVtxU6aK0
存在意義が無くなったpマークは金の無駄だから廃止ね
91名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:27:32 ID:WWBsNSuSO
むだむだ
92名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:27:57 ID:5a7jFRbwO
もうPマークの意味ないじゃん。
93名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:27:58 ID:RPLS0LRz0
>>82
大日本印刷がPマーク一つを取り消したくらいで潰れるわけないだろ。
そりゃ、取り消しになれば多少は業績が悪化するだろうけど。
大体、こういう不祥事が起これば認証が取り消されて
結果、業績悪化することも覚悟の上で取得してるはずだから
取り消しは当然の処分だろ。
94名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:28:21 ID:pwuPNQ0R0
なぜ取り消されないか、すぐにわかったよ。

大日本印刷は 財団法人日本情報処理開発協会 賛助会員なんだね。


財団法人日本情報処理開発協会 賛助会員一覧
http://www.jipdec.jp/kaiin/meibo.pdf (2行目中央付近に記載あり)
95名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:28:47 ID:996am8eR0
>>92
Pマークに意味があったことなんてあったか?
96名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:29:08 ID:D4tqCthHO
凸版はDNPよりおしゃれなイメージ
DNPは凸版よりおかたいイメージ
97名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:29:14 ID:jwSr2N4q0
ああ、ダメだ、こんなニュース3日と覚えていられない。
98名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:29:52 ID:oIRaVEPp0
>>82 言いたい事分かる。DNPとは同業者なので。
Pマーク取り消しは確かに現実的じゃないよな。
でも一般の人から見ればなんだよそれってな反応は当然。
だから今回の件は大迷惑。
99名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:29:53 ID:ea6UgHrU0
何らかの献金があったってことか。
マスコミ君、すぐに調査したまえ
100名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:30:12 ID:uXPoMH5C0
凸は外資(ユダヤ・マスコミ)が入っているからアヤシイイメージが
101名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:30:41 ID:y/boVeKL0
中小だったら軽く取り消しだろうなあ。
102名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:31:17 ID:dfKMFgoY0

              新 し い 仲 間 が 増 え ま し た
                ∩∩                  V∩
                (7ヌ)                (/ /
                / /                 ||
              / /  ∧_∧    ∧_∧   ||
              \ \_( ´∀`)ー‐--(´∀` )m//
                \    ウ   /~⌒ 大  ⌒ /
                    |  イ  |/`i  日    /
                 |  ニ  |   | 本  |
                 (ミ.  |  |   | 印  |
                 |    |   |  刷   ヽ
                 /   ノ |  | ゝ   |
                 |  |  |   |  |  /
103名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:31:53 ID:Mwi0r7Xw0
>>102
日興も入れてあげてください><
104名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:32:13 ID:+IfL3ziL0
Pマーク取るのに3000万くらい掛かるのに、価値ねぇwwwwwwwww
105名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:32:41 ID:g9zGdZmxO
Pマーク=大日本印刷の情報流出ってイメージがつきました。
本当にありがとうございました。
106名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:32:58 ID:Tux7s+GU0
これは悪しき前例だ。最悪の前例だ。
800万件の情報流出をさせて認定取り消されないなら、
何やったって取り消されないのとほとんど同じ。
どれだけの大きなミスをしても、改善要請で済むことが明らかに。
ワンアウトまでは全く問題ないよってことだ。

つまりそんな信頼性の低いPマーク付いていたとしても、
ユーザー側は何らプライバシーの安全性を得られないってこと。
107名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:34:48 ID:ea6UgHrU0
>>104
マジで!?
うちの会社、100人くらいの中小だから、
俺、30万くらいこの馬鹿認証機関に出したことになるのか・・・Orz
108名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:35:48 ID:JIFS9pxt0
Pマーク意味ねぇー
109名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:36:06 ID:jwSr2N4q0
しかし楽な商売で羨ましいぜ
110名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:36:49 ID:EppglVse0
昔からの大企業は何をやっても処分が甘いね、日本は…
111名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:37:08 ID:uXPoMH5C0
>>93
違う
なくなって困るということは取り消しによって外注として使えなくなること
外注先にPマーク取得が必須になっている各企業が仕事進められなくなる

極端な話、どの企業でも構築しているDBは最終的には紙に出力するためのものだから
112名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:37:29 ID:5eK5ogGL0
身内に甘い体質というはどうにかならんのかな?
あべしがアレだからか?

衛藤のように、「友達」というつおみがすべてに優先するようでは、おしまいだよ。
113名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:37:36 ID:1q3rChMJ0
Pマークって、パッションが胸に付けてるのと同じくらいの意味しかないんだな
114名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:38:29 ID:04fo28c30
DNPはあの建物、あの入館管理体制、あの従業員の意識で
Pマークが取れた方が謎(w。
115名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:39:32 ID:jwSr2N4q0


  経済学の教科書にでも乗せればいいんでないの?


ってぐらい、寡占の弊害が鮮明に現れた事例だな。
116名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:42:13 ID:Z1Qm/bC10
Pマークってシール貼れるだけの認証だろ。なんの安全保障もしないよ。
その手の講習で講師がいっていたが、あんまりにも意味ないんで更新企業はないんじゃないかっていってる。
他のやつのを業務改善に向けた方がいいって。
117名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:42:44 ID:Mwi0r7Xw0
大日本印刷は社会に与える影響が大きいのでPマーク取り消し処分はなかった。

一方、ホリエは社会に与えた影響が大きいので実刑判決を受けた。
118名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:42:55 ID:pwuPNQ0R0
前の会社でこれやってたけどさ、監査なんかまったく調べないらしいぜ。
社長が個人情報の取り扱いに関するなんか宣言みたいのを出して、
社員にそれなりの教育(全部で4時間もない)やって、
必要な書類がそろっていればOK

全部コンサル会社に任せていたからあっけなく取れたらしいが、
社内で対策したのはPCにスクリーンセイバーとパスワード設定しただけ。
Webアプリケーション開発運用やってるから、個人情報なんかいっぱいあるのに。
119名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:44:03 ID:5cAMhem60
>>107
中小じゃなくて零細だろwwwwwwwwwwwww
120名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:44:11 ID:/FWVM36x0
「無理が通れば道理が引っ込む」というわけか。

で、結局このマークは幼児の「王様ごっこ」と同じでFA?
121名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:45:58 ID:ea6UgHrU0
>>118
あー、まさにそんな感じ。
ただその上に、個人所有のUSBメモリとノートパソコンが使用禁止になったから、
客先に行くだけでも面倒くさいったりゃありゃしない。
122名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:46:39 ID:EGhysZEb0
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/19/8832.html
つーか、発行元がこれですからw

ちなみに、ここのSEは無能なくせに威張りまくってる
123名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:47:26 ID:AxHJnmi30
Pマークって事業者税の一種だよ。
124名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:48:46 ID:HG/LL2aW0
やっぱ官僚って勝ち組だよなぁ。

公務員の時は適当に仕事して、退職時には意味の無い天下り団体作って
そこでも適当に仕事して。

いいなぁ。
125名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:49:41 ID:appyFwyp0
>>122
これは酷い。
ばっかじゃないのって感じだな。
126名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:53:15 ID:pwuPNQ0R0
>>121
ああ、CD-Rのようなメディアは許可制になったな。
誰も守っていなかったけど。
もれは会社のPCから家までトンネル掘って作業してたが。

Pマークは書類上の認証しかしないから、技術的な対策に金をかけなくても余裕で取れる。
バカみたいな資格だね。
127名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:55:26 ID:YKf70X8W0
>>72
件数ではなく、企業規模だ。
128名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:56:06 ID:/FWVM36x0
結局のところ、力関係はWinny(キンタマ・田中)>Pマーク(政府)>DNPということが明らかになったわけだな。

どんなに政府と企業がプライバシー保護に努めていても、どっかの社員がキンタマ(田中)に感染すれば、はい終わり。
ny+公私濫用+会社のPC+キンタマに感染するほどの愚脳+流出してしまうようなDB+法改正の遅れ+…
こりゃどこを叩いていいのか分からんね。キンタマが与える影響は救国か憂国か(笑)
129名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:57:14 ID:GKcoOsfh0
>>35
なんかもういろいろ想像つくよね、日本って・・・
130名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:58:15 ID:0To6NdbW0
>>127
関西電力が福井で放射能もれ事故やっても営業停止処分(送電停止)にならないのとおなじようなもの
独占インフラ企業のひとつだから困るのはみんなの方だという理論
131名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 14:58:41 ID:B3dM6zso0
出版業界そのものに個人情報管理なんて期待してはいけない。
132名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:00:07 ID:E+JWf7u9O
今回の件と言うか、
派遣社員を総務とかの事務以外の職種に
一人でも使用している所は、即座に取り消せよ。
社外の人間に情報扱わせて、何がプライバシーの厳守だよ
余りにも矛盾してるだろw

つか、情報産業こそ派遣請け負いに規制しようや
133名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:00:29 ID:E3VsM15F0
:-p
134名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:00:32 ID:YKf70X8W0
>>126
ぶっちゃけ、どのくらい会社とおまいの家が近いのか知らないけど、
いくら何でも会社から家まで個人でトンネルを掘るのは無理だろう?
PCからっていう言葉も意味がわからないし・・・PCの下の床からか?
NEETの妄言と言われても仕方の無い発言だな。ホントに・・・
135名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:02:09 ID:jwSr2N4q0
絶対釣られないぞ・・・
136名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:02:12 ID:Yih24waO0
京都府警にもPマークを与えるべきだなwww
137名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:02:35 ID:ea6UgHrU0
>>134
>>126の保護をするわけじゃないが、俺もトンネル掘ってるw
138名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:03:09 ID:HG/LL2aW0
>>134
釣りはいらない
139名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:13:17 ID:RSDm7vFl0
Pマークを発行している日本情報処理開発協会に処罰を与えるべきだと思う。
140名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:13:23 ID:LUVGCoNX0
大脱走かw
141m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/03/24(土) 15:16:57 ID:imT1cdKv0
業界団体なんて、こんなもんだろ。
要は天下りの受け入れ先であればいいわけで。
142名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:18:56 ID:fNa7PvaR0
Pマーク取らないと俺らの上場企業からの仕事は発注させない規定ですよ
中国系企業なら免除だけどね。
143名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:20:42 ID:ezoy9rgW0
最大手からP取っちゃったら問題起こりまくりだからな。
144名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:25:55 ID:jwSr2N4q0
この協会に勤めることができれば勝ち組だな
145名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:26:15 ID:6/R91gQV0
そんなにPマーク欲しけりゃバードマンにもらえ!
146名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:29:26 ID:98e9OP4j0
Pマークの価値が落ちたな
147名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:32:37 ID:yHWoyEDBO
来たよボクパーマン。ぱーーまん
148名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:35:48 ID:AAF9tRriO
だったら、こんな実効性のない法律は廃止しろよww
逆に言えば、目的は「そこ」にはない事が見え見えだろうがww
全く、この国は、北朝鮮化したくて、たまらないらしい。統治能力欠如者どもが統治を維持するには、独裁体制確立が、一番ラクなんだよ。
149名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:36:07 ID:+BgQX1+00
4 8 12

軍曹
150名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:39:20 ID:TSIJ+qew0
さすが超絶ダンピングで知られる大日本
151名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 15:51:00 ID:U3+ylpAJ0
>>147
ぱーな奴にはやれん!
152名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:05:41 ID:dTHVz/ZI0
>>134
楽しいインターネットでつねw
物理的なトンネル掘るわけねーヽ(´ー`)ノ
vpnとかでしょ|ー゚)
153名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:07:10 ID:hpj8Lz6g0
天下りだよな。
ぶっつぶせ。
154名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:09:38 ID:2mTUQ+PZ0
Pマーク、名実ともに死亡。
でもお金はちゃんと払ってねん。
155名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:18:44 ID:dTHVz/ZI0
Pマークは取り消す
取引は続けるが他の出版会社に順次切り替える
DNPが再取得したら取引再開を検討する
でいいんでないの?
156名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:22:09 ID:F2+RN3pz0
またあべのともだちか?
157名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:27:37 ID:9STklX860
>いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす恐れが〜

いきなりでも何でも、信賞必罰で臨むからこそマークの信頼性が保たれるのに(´・ω・`)
これじゃあ、お金のために認証制度をやっていますよって言っているようなものじゃないのさ。
158名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:43:17 ID:Aay+LpAh0
Pマーク、ISO・・・コンサル料が経営を圧迫してる。
無意味に厳しくて、だけど実情がこれかよ。
事務作業も取得料金も本業を圧迫して・・・ばかげてるよなぁ。
159名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:51:55 ID:/cvwCiYG0
>>157
言行一致していて予想通りの対応じゃないか。
この後はより高度なプライバシ保護のニーズに応えるため「P-Plusマーク」が発売されます。
160名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:53:10 ID:JPlUGXxR0
機械運転してるのはDQNだらけだから、再発というか何が起こっても不思議はないな。
161名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:55:46 ID:orW5IfqK0
ISOもそうだけどないよりはましで考えたほうがいいよ

電力、ガス、水道、電話、市役所等々、そんなもんみんな持ってないでしょ

162名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 16:56:47 ID:VMvLLdqg0
Pマークは漏れない保証もしてないし
漏れたからといって取り消されるものでもない。
金で買える。
163名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:00:58 ID:dfKMFgoY0

     新 し く 仲 間 が で き ま し た
    ∩∩                  V∩
    (7ヌ)                (/ /
    / / つこうた       売った||
  / /  ∧_∧    ∧_∧   ||
  \ \_( ´∀`)ー‐--(´∀` )m//
    \    ウ   /~⌒ 大  ⌒ /
      |   イ   |/`i  日    /
     |  ニ  |  | 本  |
     (ミ  |   |  | 印   |
     |    |   |  刷   ヽ
     /   ノ |  | ゝ   |
     |  |  |   |  |  /
164名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:09:53 ID:bPSGvnQc0
大日本印刷に迷い込んだら
素人は生きて出られない。
165名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:12:27 ID:PnHBYP2g0
ありえなーい。

166名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:14:32 ID:dgSBUuXx0
Pマークとってても意味ないな。
167名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:17:06 ID:NMQy6XGX0
日本のようにゴミ扱いの派遣、契約、請負常駐が入り乱れてる企業社会が
確立されちまった会社でやれPマークだのコンプライアンスだのお題目だけの
ものを取り入れても何の価値もないってことだよ。
Pマークもってたって流出事件は止められない=意味がねぇ
ってことっすよ。
168名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:34:54 ID:jwSr2N4q0
これも偽装って訳か。

なんか上辺だけ国家にますます磨きがかかってないか
169名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:36:32 ID:ji1gqfVu0
HACCAP、ISO、そしてPマーク


何の意味もねぇな
170名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:39:54 ID:pwuPNQ0R0
一人当たり500円の損害賠償として、40億円ぐらいか。
Pマークつけてる会社がやったんだし、クレジット会社の顧客とかもいるだろうから、
賠償額はもっと高くてもいいよな。
171名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:42:04 ID:3lNFHIcN0
日本情報処理開発協会「プライバシーマーク(Pマーク)」
m9(^Д^)プギャー
172名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:43:25 ID:UedA7vFZ0
>現実的な処分
Pマークの取り消しってただの理想だったんだw
Pマークもただの理想で、実態がないんかね?
173名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:45:25 ID:6QVi7fB70
反省しているなら「小日本印刷」に改名しる
174名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:46:28 ID:AAF9tRriO
しかし、官から民への掛け声とは裏腹に、形式主義がはびこり、実態は、あらゆる民を官の統制下に!既に統制下にある民についてはゆるゆるに!
という小泉改革らしいデタラメ改革の成果がいよいよ発揮されだしたなw
175名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:50:15 ID:zQ58ZO9o0
派遣そのものの停止か、流出させた本人が全賠償&実刑の刑事処分、
どちらかでもしない限り、誰も納得しないだろ。
まあ納得以前に、マスコミがビビって最低レベルしか報道しないから
多くの人が知らないけどな。
176名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:50:38 ID:jZSolgchO
ま〜た、大人の事情ってヤツですか!で、役人がらみと。
177名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:51:47 ID:HVsG8RE50
Pマーク = 情報流出しちゃった企業マークでいいでしょ もう
178名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:54:35 ID:0hynr06f0
認証になんの意味もないな。バカバカしい。
179名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:56:04 ID:HNX5G/KWO
すげぇな、この甘〜い処分は。

トランSコスモSという会社に勤めとるんだが、
入り口にPマーク証書が貼られてある。

まぁ、官庁関係の仕事をとるためでもあるがな。



あってないようなもんだよ、Pマークは。
監査も来るが、無意味。
行きますから夜露死苦と連絡くるからな。
前以て片付けたらそれでOKだもん。
180名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:58:37 ID:ajrekCPC0
Pマークなんかあってないようなものw
ISOも同じだ

監査が入る前日に
『明日、監査が入りますので、書類を鍵のかかったキャビネットにしまってください』
と言われるwww
181名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:59:28 ID:Rv95iMUF0
Pニスマーク
182名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 17:59:56 ID:04fo28c30
Dさん独占で、取引停止の心配が無い仕事に
某かの管理を期待する方が無理っぽい(w。
しくじったら根こそぎ仕事が無くなるくらい
の危機感なしに管理意識など生まれない。
183名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:03:35 ID:DC7zJzltO
DNPマーク
184名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:05:38 ID:1fkyY7TM0
一般にこういった認証って、結果に対して認証するのではなく、管理体制に対して認証するものだから、
管理体制さえしっかりしていればいくら漏らしても問題ない
185名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:06:12 ID:PNs6O0Eq0
Pマークって、プライバシー漏れてもがたがた騒ぐなってイメージが
今回の件でついた
186名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:18:35 ID:KCVMAIWe0
Pマークって、形だけのものだったんですね。
今後はこのマーク見ても信用しないようにしようッと。
187名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:30:36 ID:Ft/7keMY0
>関係業界では「流出規模の割に処分が軽く、マークの信頼性にかかわる」との声も出ている

もともと信頼性なんか期待されてないのでご安心を。
188名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:32:55 ID:ajrekCPC0
Pマーク以外に独自の管理体制を敷いてるところを選ぶよろし。

ちゃんとやっているところはやっている。
189名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:35:22 ID:jwSr2N4q0
最初から、みかじめ料みたいなものだったんかね?
190名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:40:19 ID:HVsG8RE50
パーマンが持ってたよねPマークのバッジ
191名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:42:15 ID:SUUUoiX40
うはwwwwこれはすごい前例www
うちの会社で扱ってる個人情報、800万件どころか100万件にも満たないけど、
ということはつまり全件流出させてもPマーク取り消しは無いってことかwwwww
192名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:55:05 ID:DQYovm070
>>2
日東駒専ってどれくらい?
駅弁くらい?
193名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:57:11 ID:kffiF/YHP
Pマーク(笑)
194名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 18:58:31 ID:ajrekCPC0
>>191
ホリエモンが粉飾やって実刑

ライブドアをはるかに上回る粉飾をやった日興コーディアル証券はお咎め無し。

寧ろ気をつけるべきだw
195名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 19:01:05 ID:bFyl5U3h0
800万件までなら流出させても取り消しはない、
っていう前例作っちゃったって事なのよね。
196名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 19:57:18 ID:AtD05LBL0
本末転倒ワロス


Pマークはゴミって自分で言ったようなもんだな。
197名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 20:12:03 ID:8qdA03V60

これで日本情報処理開発協会なる怪しげな団体に金を払おうとするアホな会社も減るわけでw
198名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 21:01:27 ID:4Ay9FHi50
Pワロタ
199名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:03:52 ID:AtD05LBL0
×プライバシーマーク
○プゲラマーク

条件:
個人情報流出数800万件未満
200名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:05:16 ID:N4FJ3ZLt0
Pマークがいかに無意味なものであるかを自分で証明しているようなもんだろ
201名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:06:15 ID:ZIRxwrqu0
>  金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、
> 委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い。大日本はこの種の受託事業の
> シェアが大きく、いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす
> 恐れがあるため、現実的な処分にとどめたとみられる。

Pマークに信頼性や意味が無いことを自ら証明してるようなもんだなw
202名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:11:46 ID:0wQ4IWmZ0
一度取ったら既得権で保護されるか。
所詮役人のやることだなww

↓こいつら全員能無しww

ttp://www.jipdec.jp/ov/disc/rijih.pdf
理事・評議員・監事 名簿
203名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:12:58 ID:u4SInTCK0
Pマークおわたw
204名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:15:20 ID:0wQ4IWmZ0
おまけ。

ttp://www.jipdec.jp/ov/disc/yaku_ho.pdf
役員報酬支給規定

大いなる無駄遣いでつw
公務員叩きがなくならないわけだww
205名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:15:35 ID:B7mQyWQ/0
日本情報処理開発協会の存続にかかわるくらいの問題でしょ。
大日本印刷から相当の見返りがないと、こんな寛大な処置は
できないんじゃないかな。
206名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:20:55 ID:0wQ4IWmZ0
>金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、
>委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い。


これらの企業が「Pマーク当てにならん」と日本情報処理開発協会に
抗議して国会でも取り上げるべきだな。
ほんと、役人やらエライさんが金毟りたいだけのクソみたいな制度だろW
207名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:20:58 ID:E2Ezd7Vs0
基準を下げて問題ごと消し去る美しい国 日本
208名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:24:36 ID:csmSXoCL0
Pマークは意味が無いってことの証明だな
209名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:31:06 ID:4j2GJ7Km0
>>199
pgrマークワロタ
210名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:38:57 ID:TL4A7GCD0
みかじめ料さえ払えば問題なし!
211名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:45:52 ID:5IXKyVkX0
>>1
>大日本はこの種の受託事業の
>シェアが大きく、いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす
>恐れがあるため、現実的な処分にとどめたとみられる。
リアリズム・保守主義の最悪の形だな。

国の規律を正常化して国民のやる気を引き出すためには
「業務に支障」なんてたいしたことじゃないだろう。

政治が介入してどうにかしろよ。真っ当な行動を起こす
政治家はいないのか。
212名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 22:51:07 ID:jWHNvVFg0
座右の銘「求めず 先に与える」

[写真集][IV] ○斎 邦晴(20070318-225714)のアルバム.zip 9votQKrEHl 42,270,982 ed8de779eb1ff59d9053791f7406122a
[殺人] 友○ 邦晴(20070318-225714)のメール.zip 9votQKrEHl 310,014,210 92ffaaa72ec633f17d57400c26683a44
[殺人] 友斎 ○晴(20070318-225714)のキンタマ.zip 9votQKrEHl 163,203,700 35f9bfe60f28a506b3b66d1194203fff
213名無しさん@七周年:2007/03/24(土) 23:00:36 ID:mnTgFbjr0
まあこんな制度は最初から信用してないけど、やっぱり…て感じだな。
214名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 01:25:08 ID:fQS+SttJ0
Pマーク存在意義無し。
それに関わる人間も存在価値無し。
215名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 01:27:18 ID:uHcwg4E00
Pマーク意味ねええええええええええええええええええええええええええええええ

天下り機関?
216名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 01:40:05 ID:AFRMP6ep0
何のための団体だよw
217名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 02:13:45 ID:9guzN8dwO
ISOなんかも全く意味が無いけどね
218名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 02:15:08 ID:36t3lPUh0
監査法人といいPマークといい、ほとんどボッタクリ詐欺と同じだな。
219名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 10:25:52 ID:DNc8Qgdi0
漏洩した一部企業分しか発表してないよな。
リストないの?
220名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 10:33:50 ID:Yl7mKNs40
流出した個人情報は守るに値しない情報だって言われてるようなものだよな
221名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 10:42:48 ID:NeLs93Y50
Pマークの取得を条件にしているなら、そのPマークがなくなった場合の
事態も想定しておくのが普通だと思うんだが。
222名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 10:56:21 ID:3NCX64H50
これは本当にPマークを取り上げるべきだよな。
別に、大企業が堕ちるのを見て楽しみたいとか、そんなんじゃなくて。

あら大日本印刷さんがPマークなくしちゃったわ
 → じゃあ次の仕事は、ちょっと別の中小企業に頼んでみるか
  → うーん、この中小企業、意外にヤってくれるじゃん
   → 中小企業も、受注が増えたおかげでいろんなノウハウがつく
    → 成功する企業続出
223名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 11:52:48 ID:nbtIzblf0
>>21
パーマンが仲間と連絡を取るため
224名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 11:53:38 ID:veemikD10
>>222
凄いお花畑だな
225名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 13:10:26 ID:FwByuk8L0
>>221
どうせ天下りのためだろ?
そんなことまで考えてねーよw
226名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 13:52:31 ID:qDIludpD0
Pマークが有名無実・インチキ・嘘っぱちなのは今回の件で自ら証明・宣言してるのでいいとして、

『金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、
委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い。』
公共性の高い会社での取引先選定時に日本情報処理開発協会が「Pマークの会社にしる」って圧力をかけてたんじゃないかい?
気違い的自殺行為も合点がいくしさ。
227名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 13:55:58 ID:pu1H3zwe0
結局Pマークなんてものは

あってもなくても一緒だという事
228名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 13:57:19 ID:IkNqpOUD0
賞味期限切れの不二家も、ISO9001 を取得してたよね・・・

国の認定なんて、所詮そんなもん
229名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 14:15:18 ID:g8Hn8CyM0
この国に税金とか払うの無駄だな。
外国いこ。
230名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 14:41:15 ID:Uqx2iCQu0
>>122 ワロタ 此れは酷い  
231名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 14:56:13 ID:ZNKUhVqj0
>>152
そこまで分かってて,何故縦に読まないんだ
232名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 15:55:04 ID:MaQKmGmV0
確かに漏洩された対象者なのに、どこからも何の案内も来ないんだが。
233名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 15:58:41 ID:2Al9vXb+0
>>232
うちはニフティーからおわびの手紙が来たよ。書留で・・・。
でも、おわびの品はなーんにも入ってないの。
普通郵便でもいいから、ステッカーでもいいからなんか寄こせ!と思った。
234名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 17:20:55 ID:2MsaBuCR0
【nyつこうた】お前ら狂喜!円光先生がキンタマにて情報流出【契約書.doc】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174806352/
【つこうた】洒落!円光先生がキンタマにて情報流出 2枚目【契約書.doc】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174809980/
【nyつこうた】お前ら狂喜!円光先生がキンタマにて情報流出 2 【契約書.doc】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174809985/
235名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 18:08:23 ID:b7goELquO
Pマークのカラクリがバレちゃったね!!
236名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 22:12:54 ID:y3/WU1v70
業務に支障をきたすから取り消しなしってすごい理由だよな。
ならタクシーやトラックの運ちゃんが飲酒運転で捕まっても
業務に支障をきたすから免取なしだな。
237名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 22:41:55 ID:lSYhvyC20
Pマーク取得済みの企業からの個人情報流出は初めてではない。
しかし外部委託の条件からPマークが外せない。
ああ、うさんくさい。
238この会社の社員:2007/03/25(日) 23:11:29 ID:T74euSIGO
この会社は本当に腐っている。社員は安月給、新入社員取らずに派遣とりまくり。経営トップは親族で固める。今度の株主総会では、今回の事件を徹底的に質問して欲しいね。普通に考えたら社長は引責辞任するだろうけど【辞めない】んだと。本当に頭おかしい、狂ってる。
239名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 23:15:23 ID:F8zMVaOy0
何のための協会なの?w
240名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 23:15:51 ID:T/K0Eqdb0
まずは、明日の朝電話だな。
241名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 23:21:46 ID:YGQlXGC90
あぶねえ。プライバシーマークのネット通販利用するところだったw
242名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 23:25:23 ID:LxFSdv9t0
>大日本はこの種の受託事業のシェアが大きく、いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の
>業務に支障をきたす恐れがあるため、現実的な処分にとどめたとみられる。

個人のプライバシーより、役所の手間を優先するの?

Pマークの意味ないじゃん。
243DNP社員:2007/03/25(日) 23:28:08 ID:T74euSIGO
前代未聞の事件起こしておきながら、社長が辞めないなんて聞いた事がない。

内部情報によれば、社長が【該当事業部長・担当部長を首にすれば良い】なんて寝ぼけた事を言っているそうだ。

あの糞ジジイ社長、とんでもねー野郎だ。

ウチの株を持っている株主の皆様、今度の総会で徹底的にやっちゃってください。
244名無しさん@七周年:2007/03/25(日) 23:34:28 ID:LxFSdv9t0
Pマーク認定機関:
日本情報処理開発協会
http://www.jipdec.jp/

プライバシーマーク事務局
http://privacymark.jp/

今回の処分の内容
http://privacymark.jp/HP_dainihonnjikokouhyou070323.pdf
(ちなみに、過去に取り消しになった事業者はゼロ)

問い合わせ窓口
http://privacymark.jp/0131/0131_oshirase.html

財団法人 日本情報処理開発協会 プライバシーマーク推進センター プライバシーマーク事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館内
TEL:03-3432-9387 FAX:03-3432-9419
◎TELによるお問合せ受付時間 平日(月〜金) 9:30〜17:00(※12:00〜13:00は除く)

Q1.大日本印刷の件で、個人のプライバシーより役所の手間を優先して処分を軽減したのは本当か?
Q2.大日本印刷の件で、プライバシーマークを審査・発行した手順に漏れは無かったのか?
Q3.プライバシーマーク推進事務局としては、どのような対策を行うのか?
245名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 00:02:53 ID:SnOKb5e10
新規申請時は欠格事項に
「・申請の日前1年以内に個人情報の取扱いにおいて個人情報の外部への
  漏洩その他の情報主体の利益の侵害を行った事業」
とあるが、更新審査時にはなぜ事故が考慮対象外なのか?
認定済み企業を不当に優遇していないか?
246名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 00:09:20 ID:02KKoj+l0
>>245
認定取得に協力的な企業は、JIPDECの軍門に下った部下扱いしているからだろうな。
それか認定取得していない企業は、プライバシーを守ろうとしない野蛮企業だと考えてると思われ。
247名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 00:29:27 ID:6FMHBCf20
まー、所詮は上納金を納めた企業に既得権を与える制度でしょ。
他にも無いかと、ちょっと愚愚って見ただけでこんなの見つかったw

ttp://privacymark.jp/list/gyousyu/list_E.html
株式会社NTT西日本−南九州

ウィニーで3000人の顧客情報流出・NTT西日本子会社
ttp://it.nikkei.co.jp/security/news/privacy.aspx?n=MS3M05008%2005122006

>同社の子会社「NTT西日本―南九州」に勤める40代女性社員の私物のパソコン
がウイルスに感染。顧客の名前、住所、電話番号などが流出した。
248名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 02:19:46 ID:6DxCgI4R0
問題が起きてからマーク取り消しじゃ何の保証にもならない訳だが
さらに取り消しすらしないとなるとマークの存在意義ありませんから。
249名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 03:35:33 ID:DocLaP9H0
この問題で分かったこと。
・勝手にPマークを表示してもバレない
250名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 03:37:19 ID:BanO6dUB0
大日本、凸版ならこの程度だろ。
これ以下になるとそれはまぁ酷い位の処分がw
251名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 04:00:01 ID:zaqyj2j5O
いっそのこと、認定証をステッカーにして100均で売ってはどうか。
252名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 04:24:28 ID:QuooFXtf0
補助金垂れ流し、天滑り・天下り受け入れ、政財官学の驚異的癒着
下請け企業への認証取得強要、認証管理者自身が情報だだ漏らし
業績は意味不明な特命・随契の公共事業のみ

日本情報処理開発協会(JIPDEC)は上記のような、目を覆わんばかりの
不正の巣窟とはまったく縁がございませんので悪しからず
253名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 09:50:40 ID:naJOLFsYO
Pマーク取得コンサルタントの営業がウザかったので
ちょうど良い断り文句ができた。
「あー、大日本印刷さんも取得したヤツねー」
254名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 09:53:39 ID:gZf7TZkI0
>>3の全裸マダーチンチン(AAry
255名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 09:55:20 ID:UJFnuO8t0
>>21
プライバシーは守りません、ということの宣言をするためのマーク。
256名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 10:03:02 ID:r78vuiKQ0
>>20
不二家のISOはどうなったのかなあ?
まあISO取得のとき決めた作業手順に消費期限切れ材料は使わないとか書いてなければISO的には問題なしなのかもしれん。
257名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 10:06:14 ID:BModO0Ue0
あほか!取り消せよ! 意味ねーだろ!
258名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 10:06:40 ID:kLW4oXHz0
こんなの事故を装えばいくらでも情報漏洩できるじゃん。

個人のパソコンとか記憶媒体持ち込んだりしただけで
取り消す位じゃなきゃ漏洩はなくならないよ。

デンソーのじゃないけど、悪意で漏洩したって
「事故でした」で済ませちゃうじゃん。
259名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 10:11:07 ID:PTEtVd7t0
PマークってITや業務受諾だけじゃなくて以外と学習塾が多い。

塾の講師なんていっぱいNyつこうてるんだろうな。
260名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:43:38 ID:ZdNjEYAA0
>>256
不二家は認証取り消しどころか廃業してもまったく問題ないがここはそれやったら日本経済が崩壊する
立て直しのためのもう一回失われた10年やるはめになる
261名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 15:50:13 ID:/BMh5BrY0
大きな会社は何やってもOKだな
262名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:22:53 ID:Z+BEuy600
顧客を人質にやりほーだい?
263名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:50:33 ID:QuooFXtf0
JIPDECは何も悪くありません
税金ジャブジャブ注ぎ込んだ特殊法人ではありません
実務ゼロの兼務ゴースト理事が驚くような年俸などもらってません
さらに高額退職金までガッポリもっていくなんてこともありません
そんな真っ黒けっけのインチキ団体ではないのです
264名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 17:51:48 ID:vXi3K6IH0
溶け行く日本
265ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2007/03/26(月) 17:54:27 ID:vsYDn8JH0
>>7
 DNP抜けたら、ほかの企業も認証ほしくないだろう。
どうせ有っても無くてもいいけど、協会としては金がほしいだけなので
認証取り消しにはしないだろ。
 よって、こんな認証は意味がないと普通の人は普通に思う。
ありがたがるのは、企業だけ。
266名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 21:54:24 ID:9cqAw9730
HP(ヒューレットパッカード)とDNP連名でお詫びの封書が北ー!

・あってはならないことを起こしてしまった
・いまは反省している
・HP様のご指導の下、やり直したい

だってさ。
267名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:26:12 ID:H3kHOKmk0
ソフト屋なんだが、今度の新人君がやたらと情報処理関係の資格もってるもってるってうるさいんだが・・・。
問題集見る限り、うちには関係ない問題ばっかだと思った。

あれ、資格とる意味あるんかなぁ。教えてエロイ人!!
268名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:36:09 ID:SzDCOg330
>>260
はあ?役人の仕事が増えて面倒くさいだけだろ・・・

>>265
でも、上場級の企業はこういうのに協力的でないと、表に裏に嫌がらせされたりする。
あとは、社長の見栄とか、経団連での自慢話のために取ってるようなもん。

>>267
それは君の会社が判断すればいいのでは?
269名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 22:45:22 ID:IXwZqSYw0
情報漏えいしっぱなしのだだもれ会社のくせになにが大日本だっつうの
死ね
270名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:10:12 ID:Z+BEuy600
で、お詫びを印刷しているトコと配達する郵便局が儲けているのか?
271名無しさん@七周年:2007/03/26(月) 23:22:20 ID:ZAX77SnP0
お詫びの書状の印刷、宛名印刷も大日本なんだろうな。
272名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 00:33:45 ID:nB92Yz8K0
800万件も漏洩して、取り消しにならないPマークってなによ。
速攻取り消して、漏洩した原因の徹底調査、問題の改善を行って、
さらに懲罰の意味で数年は再取得できないとかにしろよ。
それくらい当然だろうが。

腐ってる。もう、なにもかも。とにかく日本は腐ってる。
273名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 00:36:04 ID:V94KbnT90
で、Pマークがなきゃ仕事は出せないとクソ企画の後押しをする行政とか。
マジでおかしいだろ?
なにか出来ることはないのか?
274名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 04:56:45 ID:XXhY5WMv0
Pマーク制度自体を取り消したほうがいいんじゃね
何やらかしても大企業なら影響が大きいから守るようじゃ
存在自体が有害
275名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 08:12:59 ID:IkT0W9Ie0
>>274
そのような高度なプライバシ保護のご要望にお応えして、

 P+マーク

を作って、より安心・安全なネットワーク社会作りに貢献して
行きたいと思います。

・・・と無限にマークを増やされるのがオチ。
要するに集金や補助金目当てなので、題目は何でもいいんだって。
276名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 11:23:27 ID:0NEM/bvm0
>>259
塾は特定商取引法で経産省の規制業種なんだな

水、塩、観葉植物、玄関マット、おしぼり、出版物等々
右翼、893、エセ同和なんかがいろいろ押し売りする構図に・・・

はいはい、似てない似てない
277名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 17:07:43 ID:d4nMzhyA0
日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会
日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会
日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会
日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会 日本情報処理開発協会
278名無しさん@七周年:2007/03/27(火) 21:25:06 ID:pwlffPcI0
Pマークいらねえな
279名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 02:42:24 ID:nQAufEAR0
JIPDECマンセー
天下りマンセー
280名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 02:45:34 ID:URJ9eyXg0
2ちゃんは理系が多いからこの会社には優しいな
281名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 03:25:35 ID:DPvdpZr6O
Pマーク、どうも見当外れで非効率だと思ったら天下り先なのか。
Fax送る時に、番号間違えてないか二人体制で作業するってコントかよ。

俺なら職場でウィニー使わないならあげる。
282名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 04:46:25 ID:E6hocDIt0

この新しいリリースによると、
http://privacymark.jp/chuuikanki_070327.pdf

委託先の従業員と、発注側が業務に必要ない個人情報を預けたのが悪いと。

今の時点でこのリリースか?
本当に異常すぎる。真剣にこんな認定いらない。

283名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 11:14:02 ID:E7YlQloF0
284名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 14:06:18 ID:MSLYmFYl0
>>282
悪いのは委託先と注文した方か…
すごいなw
285名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 22:32:20 ID:7M8f0vuz0
ザル




286名無しさん@七周年:2007/03/28(水) 22:52:07 ID:NcnVQPyz0
Pマーク意味無ええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
287名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:00:35 ID:V474PEE+0
なんでもかんでも印刷してばらまいちゃう会社なんでちゅね
288名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 00:44:07 ID:ENP+HcEc0
>>273
取引先で名刺にPマークが入ってたら「ピ、ピ、Pマークですか???」って揶揄ってあげるとか。。。

普通の人なら今回の件が無くても「あんまり意味無いんすけどねぇ、公共相手だと無いと困ったりするんですわ、ポリポリ」とか言うのだが、誇らしげにとうとうと講釈垂れる頭のおかしい人もいるので面白い。
289名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:12:59 ID:fQIbif1U0
無価値=Pマーク
290名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 01:17:38 ID:A5rA2uFO0
漏えいしても明確な処罰が無く情報管理としての制約とはなりえない、
と発行元が宣言してしまった以上、Pマーク取得を受注側の義務とする
自治体委託業務の参加条件は公正競争に違反してるということにならないか?

と、言いたくなってしまう。
291名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:19:48 ID:d8ARj2Hf0
>>284
えっと、発注者=DNPね。

多分、DBで必要最低限の情報に絞って委託先に渡すとか、
基本的なことやってなかったんでしょ。
292名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:36:50 ID:IdQqEA+r0
Pマークなんて飾りですよ。

経営者は従業員を同じ人として敬うことはできないのだろうか。
293名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:42:08 ID:Gf4NTsAi0
>>275
>そのような高度なプライバシ保護のご要望にお応えして、
> P+マーク
>を作って、より安心・安全なネットワーク社会作りに貢献して
>行きたいと思います。
>・・・と無限にマークを増やされるのがオチ。

ワロタ。確かに…
294名無しさん@七周年:2007/03/29(木) 02:47:18 ID:c/+fU3wP0
ピーマーク
295名無しさん@七周年
>>291
業務発注事業者の「業務」ってDNPが委託先に委託した業務ってこと?