【予測】2017年度には87グラム 「サカナ離れ」と人口減少で魚の国内消費、2017年度に2001年度比2割減に…水産庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑幕φ ★
★魚の国内消費、2017年度に01年度比2割減に・水産庁

 水産庁は国内の魚の消費量が2017年度に、ピークの01年度に比べ
2割減になるとの予測をまとめた。肉料理の普及に伴う「サカナ離れ」に加え、
人口減少が進むため。世界的に健康食として魚の需要は急増しており、
魚の「内需減少・外需増加」の構図は魚類の価格動向にも影響を与えそうだ。

 日本人の魚の消費量はピークの01年度で1日当たり110グラム。
05年度には94グラムに減少し、「17年度には87グラムにまで落ち込む」と
予測している。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070322AT3S1701421032007.html
2名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:34:38 ID:BznlMPMI0
このスレはのびない
3名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:35:30 ID:QVLKAJUw0
肉の方が安くて旨い
4名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:36:22 ID:TYEEsDxY0
お44
5名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:37:12 ID:oMzwH57dO
魚は季節で食えるもんが変わるからな。
肉は一年中安定して食えるけど。
6名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:37:32 ID:yxeP8GJy0
ししゃもが好き。
7名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:37:53 ID:3zmGzPf/0
さかなくんが一言↓
8名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:38:25 ID:7aWPqxaV0
俺は肉より魚好きだよ
9名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:39:05 ID:/8k+LhwjO
肉に比べるとグラム辺りの値段が高いからなぁ。
つい肉にしちまうぜ。
10名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:40:21 ID:9pqjRy1R0
魚離れというか高騰してるからだろう
11名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:40:29 ID:UlV8SzDzO
やっぱ寒ブリだよな
12名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:41:49 ID:Z064nPg4O
昨日サンマ焼いて食った
季節はずれかと思ったけど脂のっててスゲーうまかったよ
13名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:45:29 ID:3iVXGEEaO
マグロだけは上昇wwww
14名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:48:24 ID:DJVkm3fk0
>>13
格差 二極化ww
15名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:48:54 ID:FSCAxARVO
イッ イサキは美味しいよ
16名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:53:47 ID:PUWKwtMIO
>>9
同意。
魚美味しいが、割高だものなぁ。
17名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:57:00 ID:TxIyEtmG0
お魚天国
18名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:58:45 ID:ra9s6SDM0
高齢化による嗜好の変化要素は計算に入れてないだろ。
19名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:59:10 ID:WkK9kisj0
肉は貧乏人。
魚は金持ち。
20名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 07:59:39 ID:v3f7qdFF0
やれやれwま、関係ないか。
21名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:00:19 ID:0hqpEs730
魚大好き。煮ても焼いても生でもおk
22名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:03:53 ID:4l9Oy5y2O
どうでもいい
23名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:06:31 ID:cpaGxZkZ0
鮭の缶詰の中骨だけ好き
24名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:07:13 ID:bSjcBA820
肉味の魚を開発すれば売れる!
25名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:08:42 ID:pgyKofIiO
魚料理できないし、スーパーの魚の鮮度悪すぎ。
26名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:09:12 ID:7ndzuvplO
でもマグロは食うんだな。
27名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:09:28 ID:jZskRAp60
煮魚は嫌い。生臭すぎて食べられない。
28名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:09:53 ID:oV9owbxpO
皮がうまい
29名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:10:08 ID:xUGZbDd/0
消費量が87gって魚一匹食ったら終わりじゃん
どんな調査してんだよw
30名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:10:20 ID:Y/lhl5W40
首都圏の魚はいまいち、温暖化になったらもっと臭いそう
漁師町の魚はうまかったな
31名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:12:05 ID:cpaGxZkZ0
2ちゃんねらってスレタイしか読んでない人おおいんだな
こういう人達が「ニュースはネットで見れば十分」なんて言ってると思うとちょっとワラタ
32名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:12:41 ID:TmK88zGD0

まぁ米国産やら中国産の肉消費して貰わないと困るしな。
国策の一環でしょ?魚<<<肉のシフトは。

ただ、高齢者の比率が上がると魚の消費の方が増えそうな
気もするが。俺も30歳越えて煮魚がやけに美味く感じる。

33名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:12:50 ID:fG3aWlJi0
>>19
同意。
ただし、肉は肉でもハンバーガーか屑肉の成型ステーキな。
昔は貧乏人といや、七輪に鰯か鯖だったんだがな。
34名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:14:54 ID:1vsVDlPO0
♪今に魚も食えなくなるさ〜
 そうすりゃ地獄の鬼になる〜

やっぱ川内先生、天才。
35名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:16:38 ID:gUhK3VbxO
魚おいしいのに
36名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:17:24 ID:pAcL3zv20
毎日魚だよ、近所の海で毎日タダで捕れるからな。
37名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:19:49 ID:1P5m3fV70
魚はもっと安くしてくれよ・・・
ホッケの開きが\200とか高杉
肉は骨や内臓が除いてあるから後かたづけが楽だし・・・
38名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:21:19 ID:4W4vfDg30
>>27
調理がヘタクソな件
39名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:21:33 ID:Tt0t56Zy0
歳とったら肉食えなくなった。
胃がもたれるんで。
40名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:23:41 ID:1P5m3fV70
国内産鳥のむね肉は安売りだと\38/100gなんだぜ?
魚もこれくらい安くして・・・
41名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:26:22 ID:vn2S7MYx0
農薬づけの飼料で育った動物の肉と汚染された海でそだった魚の肉
ぶっちゃけ、どっちが体に悪いんだ?
42名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:26:56 ID:cAExEtUw0
サンマとかアジとか食ってるうちはいいがちょっといい魚食おうとするとバカ高くなるから困る
43名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:27:04 ID:Rpy4BY/wO
魚を捌けない人が増えてるから買わない人が多いんじゃないの?


あれ?買わないから捌けないのか?
44名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:28:25 ID:x4KB3MSk0
いわし高杉
45名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:31:35 ID:heBtq/T40
採り過ぎで減られても困るから需要の無い時は無理に需要を増やさなくて良い
46名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:36:53 ID:tRD3VLMN0
サンマとアジくらいは安いけど、刺身全般は高いからなぁ。
ほんとは毎日食いたいところなんだけど。
47名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:44:36 ID:TmK88zGD0
>>27
まず沸騰した熱湯に魚(煮魚だと金目鯛とか鰈とか)を入れて、
表面が薄っすらと白くなったら氷水にさらす(いわゆる「霜降り」)。
そうすることで滑りや臭みが取れる。

で、水と酒を入れて沸騰したら霜降りにした
魚とを入れて、暫くしたら砂糖・酒・みりん・醤油・しょうが
なんかを入れて、中火で落し蓋。

魚は、冷えた水に入れて煮ると臭くなるから
必ず沸いてるお湯にいれること。
48名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:49:50 ID:59R5LTZ30
魚好きなんだが肉に比べて高いんだよな
もうちょい値段が下がればな
49名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:53:41 ID:QqdjG0MH0
最近ちょっとでも古い魚(作った翌日のぶり大根、冷蔵庫に1日置いた刺身など)
食べると胃痛に苦しむようになった。これなんなんだエロい人教えて?
50名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 08:58:47 ID:hkJIJBJSO
鰆買おうと思ったら四切れで1200だった。_。鯖にしますた。
魚は好きだけど高いよ。青魚以外はなかなか買えない。
51名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:12:32 ID:q12S4s1x0
今週はイワシのトマト煮の缶詰でしか魚摂ってない予感(´・ω・`)
あとナンプラ(´・ω・`)
52名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:15:11 ID:JuflRuqM0
鯖がうまい
53名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:18:01 ID:QC2u5nzo0
>>49
思いっきり古いものを出されてんだよ
刺身は締めて24時間後に一番アミノ酸が増えておいしいはずなんだよ
自分で鯛など釣って来て、刺身にして昆布で巻いてラップして輪ゴムで
しっかり梱包して、冷蔵庫でパーシャル24時間後に食せばわかるぞ
54名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:22:55 ID:MzTIata9O
東京のスーパーの魚は高いよ。品がたいしてよくないのに。
55名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:24:01 ID:QqdjG0MH0
>>53
自炊だし、以前は平気だったから体の方の問題だと思うんだけどね。
または変な菌でも住み着いてんのか俺の家。
魚料理極めるには釣りするしかないんだよなあ。
56名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:26:59 ID:JoOCx9sm0
塩鯖焼き最高。
57名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:27:14 ID:qH6btfzy0
昨日、はも食べた。
梅肉とわさびと醤油で。
はもさいこー
58名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:29:16 ID:jZZrE+e10
>>54
プ 何区に住んでるの?
それとも東京を知らない田舎者?
59名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:30:10 ID:2mfr4iTP0
マクドナルドの方がうまい。
60名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:30:37 ID:4BSl5ufPO
秋刀魚は安い
醤油と酒半々まぜたのに
つけこんで一晩
焼くとウマー
刺身は高いなあ
鰯は臭いから苦手
61名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:32:24 ID:63MHBMuv0
さんま蒲焼缶丼はうな重よりも美味い
62名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:32:31 ID:q7hvtcP5O
オッサンになるにつれて魚を食うようになったなぁ…
63名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:32:43 ID:NPk5yTph0
日本は世界で一番水産物の価格が安いことは
あまり知られていないが事実です
まあ、それにしたって肉に比べれば魚は高いから
魚の国内消費は落ち込むのは仕方が無い
ただ、高齢化社会が進めば魚の消費減少に歯止めがかかる気もするが
64名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:33:09 ID:QC2u5nzo0
>>55
じゃ一度冷蔵庫を空にして、ハイターを薄めたものなど使って
消毒殺菌した方がいいんでは?
臭いも消えるし、定期的に掃除しないと低温で涌く雑菌もあるからな
65名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:34:03 ID:wycMrOQF0

>水産庁:協会にサバ類操業を自主的に停止するよう要請
 水産庁は14日、大中型まき網漁業によるサバ類の漁獲量が
 06年漁期(06年7月〜07年6月)の漁獲可能量(TAC)を超えたとして、
 全国まき網漁業協会に対し操業を自主的に停止するよう要請した。
 漁期の途中でTAC超過を理由に操業停止を求めるのは初めて。


サバもサンマも大漁だね。
66名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:34:09 ID:wasvRzva0
魚って高いか?
67名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:35:46 ID:5fFCyKWC0
秋刀魚可愛いよ秋刀魚
68名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:38:39 ID:usg6iU4r0
てっさ(ふぐ刺し)を110グラム食いたい。
69名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:41:35 ID:V+okODk30
魚の名前をつけた萌えアニメを放映しろ

鯛ちゃん、鱸ちゃん、鰯ちゃん、鮪ちゃん。うーむ萌えるぜ
70名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:43:34 ID:WkK9kisj0
>>55
偶然魚の時に痛んでるだけで何食っても痛むのかもしれないぞ。
俺はそんな感じで病院行ったら緊急入院で二週間絶飲絶食した。
71名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:43:46 ID:T2lRXnSQ0
なんとか還元水の松岡農水相の責任でそ
72名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:48:21 ID:xWcBE92uO
煮汁とろとろのキンメの煮付けの美味さといったらもう
73名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:51:38 ID:YxFw2BVtO
10年後は鯨が全部食べてます。
74名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:56:27 ID:T2lRXnSQ0

サカナはダイオキシンとか危険だから止したほうが良いよ
75名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 09:58:18 ID:BSmb9IYSO
魚より肉の方が安いし
食べたいけど魚あんまり食べないょ
(´・ω・`)
76名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:04:11 ID:mu9AqIDk0
>>75
(´・ω・`)っ<・ニ<
77名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:04:33 ID:QqdjG0MH0
>>64
まあ菌は冗談です。

>>70
最近のまぐろ中おちで胃痛(これは例外かも)以外は、酸化した魚の油に過敏に反応するらしいというところまでは突き止めてる。
缶詰と干物で実験すれば分かるかもしれんがちと怖いな。
78名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:04:43 ID:1gSyk3u/0
魚の水揚げ量は、「対1960年比で90%減」とか聞いた事がある。
栽培漁業に力を入れなければ、まだまだ取り過ぎだ。

長年釣りをやっているが、確かに釣れなくなった。旅先で地元の老人に
尋ねても、やはり「釣れなくなった」と言っている。
79名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:12:59 ID:ThU3Sju/0
>>40
国産のサバ
まき網船が水揚げする金額は30〜40円/kg
鶏肉の1/10だぞ
しかもほとんど肥料か餌加工用
どうにかならないものか
80名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:13:37 ID:QC2u5nzo0
>>77
まあれだ、体が弱ってるときは生ものは胃に負担がかかるし
三歳児くらいまでは刺身とか食べさせないのがデフォなのと同じで
何らかの原因で胃腸が弱ってるんじゃないかな
病院逝っといた方がいいかもしれんなw
81名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:16:36 ID:QC2u5nzo0
>>78
そういや、日本海のサザエなんか昔は浜で素潜りしたら取れてたけど
今は沖まで行かないといないし極端に減ってるって釣り船民宿の大将が言ってた
82名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:19:41 ID:ThU3Sju/0
獲るのを控えて、育てる
猪追いかけるより、豚を育てようぜ
でも、こんな理屈が漁師には通じない
2倍獲れば2倍儲かると全員が疑いもせず
魚群探知機も網も船もどんどん高性能化
そりゃあっという間に獲れなくなる
83名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:19:46 ID:/kKxZGmM0
魚高いんだもん。
84名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:29:05 ID:NPk5yTph0
>>82
しかし獲らなきゃやってけませんからね。高性能化をやりすぎて借金まみれも多そうだし
ただ、自然の資源を育てるというのは難しいというか効果があるのかどうかがはっきり言って不明
どっかの漁協がやってる何cm以下の漁獲したヒラメだかカレイは再放流ってのも
「30cmのは10cm未満のやつの10倍の値がつくから小さいのは逃して、
でかくなってから獲れば儲かるんです」って言ってるけど
その10cm未満のやつが30cmになるまでにどんだけ生き残れるのやらw
85名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:34:34 ID:hJHLK3xl0
>>63
>日本は世界で一番水産物の価格が安いことは
>あまり知られていないが事実です

ダウト。マーシャル諸島共和国やタンザニアみたいな国が山ほどあるだろ。
結構立派な魚が1匹10円みたいな。
86名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:34:48 ID:qH6btfzy0
魚よりエビのほうが割高感がある
87名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:36:11 ID:vpXXgTe30
魚たけーよ、寿司とか超ぼったくり氏寝よ
88名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:37:13 ID:6xufYNig0
みなさかなー
89名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:38:53 ID:WShUY6W10
イワシフライとか最高なんだけど。
90名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:42:19 ID:7o6JLGaHO
>>89
釣りたてのイワシの刺身も絶品でつよ。
特にウルメイワシ。
91名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:43:33 ID:NPk5yTph0
>>85
それはあくまで日本円で見た場合だろ?
そこらの国の貨幣価値やら物価は日本と同じじゃないだろ?
92名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:43:44 ID:LuIVygYf0
イワシとかたけーよ
93名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:44:55 ID:QC2u5nzo0
>>90
釣りたてのアジも、何やってもおいしいよ!
刺身でもフライでも、フライパンでバター+ペッパー炒めでも
94名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:49:44 ID:hkJIJBJSO
鰯はつみれにしても最高にうまい&骨ごと食べられる。
アジは塩焼きやカレー粉つけて焼いたり、フライもたまに。
サバの塩焼き・生姜煮とごはんの組み合わせはまさに神。

安い魚ばかり。でも肉より高いんだよなあ。
親に合わせて和食メインで作るけど、魚が食費を圧迫するので、最近は豆腐などでたんぱく摂取。
父は刺身大好きだから出してあげたいけどせいぜい週一だ。
95名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:51:20 ID:immkE5Jj0
またおさかな天国をスーパーで流せばおk


年を食うと肉より魚が食べたくなる、ってよく聞くけど、
老人大国になってるのに消費量は減るのか。
96名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:54:22 ID:NPk5yTph0
まあ、自然のものだから豚やら鶏やらの肉に比べ
高いのも仕方は無いわな、漁獲量も安定しないし
かと言って、養殖も養殖でエサの量がアホみたいにかかるし、
割に合ってないし、環境負荷はデカイし
97名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 10:54:53 ID:itygALE50
僅かに食べる魚もフィレオフィッシュというオチじゃないのか?
98名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:00:02 ID:hkJIJBJSO
干物もおいしいねえ。
島の方に遊びにいくと旨いやつがかなり安く売ってるから、
買ってきて酒のツマミや朝ご飯でウマー。さよりとかいわし大好き。
99名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:01:54 ID:bt8w6D3Y0
コンビニであんまり魚売ってないしな。
あってもほっけかししゃもの2択に近いしw

都内だけど24時間スーパー無いとこ住んでるから
深夜残業がデフォになると休みの日くらいしか魚食えない。
100名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:06:28 ID:l8ootetR0
よく弁当に入ってる白身魚のフライのほとんどは
淡水魚って聞いたがホントなのか?
101名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:07:33 ID:Huzxm+Hx0
>>99
だぁな。店屋物を食う人間が増えてるのに、魚があまり売られてないのが現実。
102名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:09:42 ID:NPk5yTph0
>>100
チャネルキャットフィッシュとかいうナマズの仲間を使ってるらしい
103名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:11:10 ID:dB/F8Yme0
>>99
粕漬け、味噌漬けの類だと日持ちするのでは。
自作して見ろ。
104名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:13:38 ID:teE6qq6E0
皮と小骨を外してから売れ。

>>100
台湾で養殖されてるブラックバスの一種も、多く利用されてる。
食用に改良された品種だから、とてもおいしい。現地でも人気。
フィッシュバーガーなどにも使われてるね。

ただ、繁殖力が強いので、日本では生態系に配慮して、養殖しない。
105名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:14:52 ID:dB/F8Yme0
白身魚の定番は、アフリカのナイルパーチじゃないのか。
スーパーでもよく見かけたが、ドキュメンタリー映画が出てから、
イメージが悪くなって、見かけなくなった。
弁当に紛れ込んでいるはず。
106名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:15:33 ID:63MHBMuv0
肉は週1くらいであとは魚ばっかしだ
107名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:16:17 ID:QC2u5nzo0
フィレオフィッシュはメルルーサってアフリカら辺の奇怪なナマズ類だろ
108名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:18:03 ID:bt8w6D3Y0
>>103
家で魚焼けないので生にしてください(´・ω・`)
深夜に家帰って料理したくねーし(´Д`;
109名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:18:51 ID:TlRcLiwX0
閉店直前のスーパーに行くと、魚が半額で叩き売りされていてウマー
110名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:19:38 ID:GT/8yj4n0
俺は貧乏三十路だけど、カネが無くて肉関係が殆ど買えない。

肉って野菜に比べて高いよね。
100g 100円以上絶対するし。

で、ラーメンとか野菜炒め作るときも肉が最小限になる。
しょっちゅう肉無しカレーとかシチュー作ったりする。

でも、ジャガイモやたまねぎとかおいしいよ。
長ネギやキャベツ、白菜、モヤシなんてカサあるのにもの凄く安いし。
コレばかり食べてたら本当に健康になった。
職場でも5歳以上確実に若くみられるし、なんたって毛穴が全然開いてない
つるつるの肌。 同世代はどうみてもオッサン。 
111名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:19:43 ID:hkJIJBJSO
メルルーサは小学校のころよく給食に出てた。
112名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:20:37 ID:bjG8/eU+0
魚は高いうえに痛み早いからな。
113名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:21:08 ID:QC2u5nzo0
>>107
あ、ナマズじゃなくて海水のタラ類だなw
114名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:21:51 ID:dB/F8Yme0
>>108
生だったら金魚とかどうだ。
生きている間は腐らないし冷蔵庫も要らないぞ。
115名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:22:37 ID:teE6qq6E0
魚って、本当にすぐれたタンパク源なのに、あんまし活用されないね・・・
市販の魚肉ソーセージや、魚肉ハンバーグは加熱するとメチャ美味しいのに。
メーカーも、もっとアピールしたら?

加熱であれほど美味しくなる食材もめずらしい。
116名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:23:07 ID:GT/8yj4n0
スーパーの刺身は安いだろ。

閉店1時間前にいけば全部半額になってて、
398円でそれなりの盛り合わせ買えるぞ。

117名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:25:13 ID:94kNRzjE0
さんま最強だろ
118名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:26:07 ID:16htrSuJ0
魚美味いのになあ。ナマがダメ、皮がダメ、骨がダメって子供みたいな嗜好のやつが増えてんだよな。

銚子あたりで食べる新鮮なアジのタタキやなめろうとか、旬の鰹のタタキとか、
南房総のほうで獲れたキンメの煮付けとか、鹿児島で食べるキビナゴの刺身とか、
日本人に生まれて本当によかったと思う瞬間だよな。
119名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:26:39 ID:GT/8yj4n0
>>115
でも、水銀とかダイオキシン汚染が酷いんだろ?

特にデカイ魚になればなるほど。
そんなものが健康にいいのか?

120名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:29:07 ID:dB/F8Yme0
>>115
コストを下げるために何を入れているか分からない。
ちゃんと作ればいいんだが、魚肉ソーセージって、価格破壊のために
何でもやるイメージがある。

ちくわとか蒲鉾のほうがよくないか。こっちならいろんなレベルで選べる。
しかもそのまま食べられる。
121名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:30:06 ID:S4CaCQ7F0
厚生労働省は、妊娠している人、またはその可能性のある人が水銀濃度の高い魚介類を
食べ過ぎないよう呼びかける注意事項の見直し案をまとめました。
同省は、2003年6月に「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」を発表しましたが、
今回の見直しで、新たにクロマグロやメバチマグロ、マカジキなどが、妊婦が注意すべき
魚介類の対象に追加されました。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/394/394288.html

妊婦が食べちゃダメなものは一般人も食べたらマズいだろ
122名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:32:56 ID:NPk5yTph0
>>116
ただ、さすがに味の方がなあw
123名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:33:33 ID:p7n2wMdP0
最近は、寿司のトロばかり食う貧困層が増えたおかげで、マグロの
乱獲がすすんで、マグロ関係の生態系がかなり壊れているらしいな。

なんかの経済紙に載っていたが、魚はある一定周期で増えたり減ったりを
繰り返しているのだが、特定種が増える時期なのにいっこうに増えないから
その魚を食べる他の魚も増えない可能性が高いとか。
124名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:34:10 ID:ES8/nfXE0
>>1
10年先のことが分かるって言い張ったら
占い師だって笑いものだろうに、水産庁かよw

どういう関数か方程式か法則か書いてないけど
日本国民一同が、見たこともないその謎の公式に沿って
きっちり動くっていうのか?

数十年前から、世界人口の推計だってはずれまくりなのに
125名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:39:14 ID:l8ootetR0

>>102のチャネルキャットフィッシュ
>>104の台湾で養殖されてるブラックバス
>>105のアフリカのナイルパーチ
>>107のメルルーサ
>>114の金魚

ようするに白身魚のフライは
こんなところか
126名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:44:12 ID:YDwPaUaV0
大衆魚すらブランド品にしようとしてふっかけてきてるのに食えるか
最近鶏肉ぐらいしか食ってねえ。
127名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:44:25 ID:bt8w6D3Y0
金魚が食材だとはこのスレで初めて知ったのだが、
多分食う事は無いと思う(´・ω・`)
128名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:47:21 ID:NPk5yTph0
>>127
食材というのはネタなのかもしれんがw
金魚だってフナの親戚なんだし
フナが食えるなら金魚も喰えるだろうな
進んで喰おうとは思わないけどw
129名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:51:19 ID:WShUY6W10
俺は金魚を飼っていた。食うなんて・・・・
130名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:53:43 ID:63MHBMuv0
美味いのなら食うけど、さほどうまそうでもないしな
131名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:57:18 ID:YJh0JNMD0
どんぶり飯にサバの水煮缶。
おろしたての大根おろしをたっぷり乗せ、醤油を回しかける。
安くてウマーです。
132名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:57:39 ID:QC2u5nzo0
>>125
いや、ブラックバスや金魚は白身魚ではないぞw
バスは血合いさえ取れば残りは白いし、調理次第ではおいしいんだけど
133名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 11:59:54 ID:9nS/26Qu0
刺身なら好きだけど、スーパーのパックでも高いんだもん
てか肉も喰ってない
134名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:05:14 ID:x5uApckZO
肉より魚のほうが旨いと感じるようになりました。
まだ二十だけど
135名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:11:10 ID:NPk5yTph0
魚は調理が肉と比べて面倒だし、かといって刺身は高い
スーパー閉店時間間際の刺身は安いんだけど
肉と違って生で食べる刺身は時間経過による味の低下が大きい
136名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:11:25 ID:qljno3xg0
ぶっちゃけ肉類でいう牛肉、豚肉、鶏肉に当てはまる魚ってなに?
137名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:12:37 ID:f8Z7w4BN0
川魚は生で食うに限る。タニシもおいしいよ。
138名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:16:18 ID:bt8w6D3Y0
>>137から河童とかそういうのを想像した。
139名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:27:12 ID:swPORDKkO
>>131 缶詰って侮れないよね

もっと評価されていいと思うお
140名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:30:15 ID:YyNgV/wh0
魚が高いのよね
そうでなければ毎日魚食うよ
漁港に近いとこに引っ越そうかしら
141名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:37:20 ID:fQDl6CoS0
タイ、ヒラメ、イサキ、キンメ、カワハギ、アユ、ブリ
どれも旨いが食ったと思えるだけ食おうとするとバカ高い
地の魚も形のいいのになると結構高い
で結局単価の安い肉に流れちゃうんだよな

>>131
俺はサケ缶がいいな
ほぐしてマヨネーズと醤油少々で和えてご飯と食う
142名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:45:20 ID:hkJIJBJSO
鮭缶のマヨ和えするとき、ユズ胡椒かわさびをちょっといれると最高。
143名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 12:49:21 ID:d7tu6dlmO
魚食うとオエー!ってなるんだよな。そういう奴多いだろ?
144名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 13:11:34 ID:TmK88zGD0

鮭の切り身、鯵の開き、サンマ(一尾丸ごとか)なんか肉より安いし、
調理もグリルで焼くだけ。
魚も切り身で買ってくれば安い上に、そんなに手間かけずに調理できるんだけどな。

缶詰でも美味い&100円で売ってる。鯖、サンマ、いわしの蒲焼や水煮ウマー


そういえば体臭とかも、肉肉生活の時よりかなり少なくなる気がする。
脂性の奴とか加齢臭が気になりだしたら試してみ。
145名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 13:52:44 ID:j//gllDR0

テレビ見てると、あー、おいしそうって思ってしまう。
録画してるのは料理番組ばかり。

見て楽しむだけ。
ショボ━━(`・ω・´)━( `・ω)━(  `・)━(    )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━━ン…
146名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 13:56:00 ID:yDne2LH40
つか、魚高いわ
147名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:11:51 ID:f/M4DPOd0
魚はもっと高くなると思う。
BSEとか鳥インフルのせいで、タンパク補給源としての魚の人気が高くなるだろうし、
中国が経済発展してきてるので、従来日本が輸入してきた魚を中国に奪われる。
148名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:17:04 ID:0ek46npN0
>>139 甘辛い濃い味付けのほうの缶詰が
ちょっとエグい感じの味がしるので、それで嫌われてるんじゃないの?

水煮>味噌煮>濃い甘辛味付け     かな。

オイルサーディンも割りと好きなんだが、なんだか
あの漬けてる油をも少し排除できないものか、などと無理な注文を
つけてみたくなってしまう。
ツナのノンオイル缶だとパサパサし過ぎたような味わいで好きではないのだけど。
まあ、ノンオイルツナの場合は調理前提だろうけどね。
それからノンオイル安く売ってるとこ余りないね。
筋トレダイエット用食事に最適なんだけど。
149名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:21:28 ID:WYT/sgUG0
魚ばっかりです。ウマス
150名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:23:58 ID:hoEWZDoK0
食欲わきまくり
ttp://www.uploda.org/uporg742249.jpg
151名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:27:27 ID:liYMjf8dO
ここ四日ほどミリン干ししか出さない俺の嫁は魚肉消費向上に貢献しているといえる。
152名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:33:24 ID:A4okoEnB0
こっくりと煮た白身魚は炊き立てのご飯の伴侶でしょう
153名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:36:49 ID:7/7IVd640
>>115
嗜好は個人差があるからそういう人もいるんだろうが、
個人的には魚肉ソーセージを加熱したものなんてまずすぎて食えないよ。
社食でよく出ていたんだが(野菜炒めや、焼きそばに入れるんだ)
会社のえらい人がこんなまずいものを食わせるな。士気にかかわる!って
切れてくれたおかげで今は食わずに済んでるが…
154名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:38:08 ID:8nmYgEHv0
肉食ってる奴はバカ
魚うめええええ
155名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:39:24 ID:bRD8f8lp0
>>125
金魚は食わねーw
156名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:42:45 ID:WZBsu47DO
魚 魚 魚 魚を食べると♪
体 体 体 体が蕁麻疹♪
157名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:45:17 ID:EZyNW+Az0
>>153 加熱して美味いというか、
あれは完全に化学調味料の味だと思う。
それが好きなら、美味いという意見もあながち間違いではない。
魚肉主体なので不飽和脂肪酸が多いなどは評価しても良いかもしれないが、
畜肉ソーセージに似せようなどという目的のために、カロリー的には
高めになっているので余りお勧めできない。それでも畜肉品よりは低いけど。
カロリーも低くてというなら竹輪などの昔からの練り製品でしょう。
158名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:45:36 ID:QG1wlB0W0
お前らもっとシーチキン食え
159名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:47:09 ID:A4okoEnB0
チキンだと?
160名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:48:15 ID:DPoLT+GG0
そんな、、、
魚なんて高価じゃないか、こっちは所得が激減なんだし
161名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:51:00 ID:+CnyUEdIO
魚の需要が減る?
まさかな
162名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:54:56 ID:Ra2xzF1KO
さかなくんが激減
163名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:56:44 ID:TmK88zGD0
>>161
でも時代の流れには逆なえないでしょ
164名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:57:50 ID:DPoLT+GG0
>>161
お米とお魚は激減だよ。
女性の社会進出に比例して、

魚は高価・焼くときにムラがあって面倒
米は洗うのが面倒だし・炊きあがる時間が面倒
ってクレームが増大。

結果としてお魚は、市販のタレと絡めるだけで簡単に調理できるタイプの肉へ。
お米は、茹でるだけで簡単なパスタへ。パスタはソースと絡めるだけだから
簡単便利で成長している。
要は、女性も家庭持たないし面倒な和食から離れて言ってる
世情を反映しているんだろうね。
165名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:57:57 ID:N2V1PdPdO
トロ好きです
でも生鮭=紅トロももっと好きだし
焼きさんまとおろしめちゃくちゃ美味いし
昨日はあじの握り食べて幸せだったし

おさかなばんざい
166名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:58:43 ID:YBVYSiVL0
歳とると、圧倒的に魚の方が美味く感じるようになる。
つーかギトギトした肉とか食えなくなってきた。
167名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 14:59:17 ID:ywZBS1An0
>>3



まずい魚しか食ったことがないんだろうな。
可哀相に……
168名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:00:02 ID:KCy0LacC0
昨日銀鱈煮て食べた。魚、もう少し安いといいんだけど。
169名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:00:47 ID:+CnyUEdIO
魚の需要が減ると聞いて驚いたよ。
ぎょっ
170名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:00:51 ID:CZoNVvsz0
2001年がピークだってことの方が驚きだわ
171名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:02:00 ID:tm8Popnb0
肉なんて霜降りをちょこっと食えればそれで満足。
安い肉なんて食えたもんじゃないだろ。
常食とするなら魚が一番だよ。
172名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:02:46 ID:ywZBS1An0
>>160
旬の魚なら安くて旨いよ。




>>161,163,169
審議中 ΩヒソΩヒソΩ
173名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:03:43 ID:5fSj3yRoO
ちぬ食え
174名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:03:44 ID:Ra2xzF1KO
魚屋のおっさんが屁をこいた

ぶりっ
175名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:03:51 ID:16htrSuJ0
>>136
判断基準が難しいところだが、
鳥:イワシ、アジ、サバ、サンマなどの大衆魚
豚:ブリ、ハマチ、カツオ、マダラ、サケなどの中〜大型魚
牛:マグロ、タイなどの高級魚(最近は安いが)
あたりでどうよ。畜肉と違って旬があるんで一種類には絞れないがな。

番外編
羊:コイ
日本ではマイナーだが世界的には非常に消費量の多い羊。
淡水魚中最も世界で食べられているコイとその仲間にふさわしいと思う。
176名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:05:01 ID:ybeuqRzG0
1人暮らししてる。
魚はグリルで焼いただけでもおいしく食べられる。
肉は、ステーキにしてもそれなりに難しいから面倒。
177名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:05:43 ID:8gg7MI280
シラスは骨も内臓も一緒に食べるから栄養豊富な気がする。

シラスごはん最強だろ?
178名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:06:05 ID:fCzBem2E0
まあ広告塔があのサカナクンでは増えるものも増えまい
179名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:07:11 ID:YpahNmw6O
おれの主食は、魚肉ハム。
180名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:07:13 ID:ybeuqRzG0
しらす高いよ・・・
紅鮭好きだよ紅鮭。
秋にサンマ並んでたらもう幸せ。
181名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:07:50 ID:a83xrmlF0
うおっ
魚が高くなるかもしれないのかよ
182名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:08:47 ID:8gg7MI280
アジ、イワシ、サバ、サンマなんかの青魚が一番好きだ。
183名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:08:47 ID:5UXVYIyG0
肉はただ焼いて塩コショウでも振っとけば食えるが
魚は焼くにも煮るにも腕がいるからな。
美味い煮魚の作り方俺も覚えたい。
184名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:11:51 ID:Vm0jP/zK0
肉だとほとんどロスが無い上に100グラム100〜200円程度だが
魚だと可食部が少ないうえに100グラム298円もするもんね
それより安いのは鮭か怪しい冷凍の白身だし

魚を食いたいとは思うが、家計がなぁ
185名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:14:08 ID:EZyNW+Az0
>>175 淡水魚なら、そこにナマズも入れてもいいんじゃないの?
余り食べられてないのかなあ。


>>176 実はまともな魚料理を一度もやったことがない。当然3枚になんか下ろした事ない。
ところで具体的に、
焼きサンマを作る場合、サンマの鱗は取るのが普通なの?
それとも鱗なんてないの?
最近まで青魚系に鱗があるって知らなかった。
スーパーでマグロの鎌焼き買って、なんだよこれ鱗あるじゃんかよ!
と悟った次第。いったいどうなってるの?
186名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:17:49 ID:8TUpDnen0
>>185
実は魚に鱗なんて無いんだぞ。
あれば魚屋が一枚一枚精魂こめて
手作業で装着しているんだぞ。
187名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:18:44 ID:O6tLCAIBO
うちは毎日魚焼いてるけどなぁ
一昨日は鮭
昨日はホッケ
今日は鯖予定

188名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:19:42 ID:TR5z9OmR0
別に他人が食べなくても、俺は食うし。
189名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:21:14 ID:Z4DaDuTF0
骨さえなければな
190名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:22:41 ID:UEzzwMKM0
サカナ離れというか値段が高い
191名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:28:16 ID:RzPeZ2990
去年今年はししゃも大量に食った。
先週買ったのはオス30匹くらい入って150円
もちろん冷凍でちょっとキズが入ってたりして
商品にはできないようなのだけど。
フライ用として売ってたけど焼いて食った。うまかった。
192名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:29:41 ID:f/M4DPOd0
>>191
それは多分、ししゃもじゃなくてキャペリンとかいう別の魚じゃないか?
193名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:30:33 ID:+kxHMz5f0
>>191 オスのシシャモなんて売ってるのか?
知らなかった。
194名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:33:02 ID:iqu9n/3SO
魚買うならお菓子買う
195名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:34:15 ID:RzPeZ2990
>>192
いや、あまりに安いので自分も疑ったけど地元産の本物。
頭がなかったり、皮がちょっとむけてたりするのも混ざってる
いわゆる「猫またぎ」状態。
フライにすれば気にならない。自分はフライじゃなくても気にしない。
メスだと20匹くらいで580円くらいだったよ。
196名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:35:02 ID:pg57D0iQ0
干物や漬け魚なら調理しやすいし食べやすくて好きだよ。
あとタラは皮をはいでおろしてあればムニエルにグー。

それ以外は調理の手間および価格の問題によりなかなか手が出ません。
197名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:38:44 ID:RzPeZ2990
>>193
ししゃもだけに限らないけどオスのほうが美味しいよ

>>196
タラの干したの焼いてほぐして茶漬けが好きだ
198名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:39:34 ID:+kxHMz5f0
>>196 結局、切り身的調理しかできないってことでしょう。
そんなもんだよね。手に魚の匂い残るし、ヌルヌルしてて
扱いが凄く難しいもの。ヌルヌル相手に刃物使うから危険だし。
199名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:40:13 ID:AgVSBYm7O
値段をもっと抑えることができれば食べれるんだが…
200名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:45:08 ID:uoW44MqM0
魚食いすぎで文句言われてるんだから良いんじゃね?
201名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:45:47 ID:OMilP/ysO
金魚は苦臭い…
202名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:46:29 ID:peyJDSyM0
>>1
自分は大腸が弱いので肉やめて魚・大豆にしました。
先日も鯖20パック注文しました。
魚食べますよ〜!!
203名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:48:07 ID:nowSLtb+0
早いうちお魚牧場でもできて価格が安く、季節に寄らず、質、供給量も安定すればいいのに。
204名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:51:16 ID:peyJDSyM0
煮魚生臭くて嫌いなヤシは一度鍋に梅干入れて煮てみろ。

生臭さが取れてうまみがプラスされて美味いぞ。ヽ(´ー`)ノ 
205名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:55:26 ID:HIT0+0/Y0
ししゃもはオス方が美味いらしいな。
あんま売ってないけど、通販なら手に入るみたいだから買ってみるか。
206名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 15:58:11 ID:kipUjezrO
魚は食べたくても高くて買えないんだよ…
('A`)
207名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:00:40 ID:5mZoDPNf0
鯖の文化干し 半身で480円だもんなぁ・・・
208名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:02:40 ID:fpCIpdB00
>>207
ノルウェー産塩さばなら半身で100円〜150円じゃね?
209名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:03:54 ID:16htrSuJ0
魚が高いというなら、まず鮭を買え。鮭はいいぞ、安くて量も多く安定供給。しかも美味い。
210名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:07:02 ID:8gWBoxj30
ブリが好きだが、1切れが小さい上に高い。



211名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:07:18 ID:KCy0LacC0
>>209
安いのって銀鮭でそ?
紅鮭でなきゃヤダ。
212秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/03/22(木) 16:09:22 ID:LzuuGmDq0
('A`)q□  サバの味噌煮は良いよねぇ・・・・
(へへ     

>>211
http://www.youtube.com/watch?v=cBkLyFvMhxo
紅鮭はこうやって取るんだから高くて当然。
213名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:12:22 ID:Fa29+7320
なまり節が好きなんだけど、ちょっと高いんだよなぁ
214名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:14:03 ID:ZYWkzwEC0
魚をしっかり食べようと思うと高いんだよね…
肴の方がまだ安かったりする始末…
215名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:15:23 ID:RzPeZ2990
夜6時過ぎじゃないとスーパーにいかないので
魚高いと思った事あまりないな
216名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:16:34 ID:izhLGqtw0
ここ読んでたら魚食べたくなってくるなw
アジの干物買ってくる
ノシ
217名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:16:50 ID:Kd7/zh5K0
鮭トバが好きなんだけど、ちょっと高いんだよなぁ
個体差も含めて味の差も結構大きいし。
1万円で丸ごと一尾美味いの買えないもんかね。
218名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:18:00 ID:/wQ2H45wO
野菜が食えないから魚は生命線

肉ばっか食ってたら死んでしまう
219名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:19:50 ID:Kd7/zh5K0
>>218 それはエスキモー(←失礼)に失礼!
220名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:21:45 ID:OtFMqfP80
良いことだ
魚獲り過ぎといわれることもなくなりそうだな
肉は人間がコントロールして生産できるって理屈も分かるけど、
効率悪いから感心せんな
穀物食おう。
221名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:22:12 ID:Fa29+7320
あ〜、どれもこれも食べたくなるな。
ここ10年くらい御目にかかっていないカラスミも食べたい・・・
222名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:25:12 ID:KCy0LacC0
>>212
ちょwww 盗ってるしw
223名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:26:18 ID:4kaB1Zy60
鮭のハラスは飯のおかずにも最高だし、酒の肴にも最高。
ガスで焼いた方がうまいが、脂がすごいので下手したら軽い火事になる。
無縁ロースーターをお勧めする。
224名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:27:54 ID:56gVzrvE0
>>191
オスのししゃも、自然食の宅配で一度食ったが、
骨だらけでびっくりするほどまずかった。
えづいて、ちょっと吐いちゃったよ。
実際にはそんなことないんだろうけど、
口の中に無数の骨がビッシリ刺さったイメージ。

そういえば、あれきり魚食わなくなってしまった。
元々魚はキライなのに無理矢理食ってたんだけど。
225名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:28:05 ID:iqu9n/3SO
エスキモーは生食だから肉でもビタミンになってるんだよ
226名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:29:35 ID:VnVnatE6O
あまり人気無いが、にしんの塩焼も美味いよ。
骨取るのは面倒だけど、それにみあう美味さ。
227名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:32:16 ID:8gg7MI280
>>226
居酒屋でよく頼む。カズノコ入っていると酒がすすむなw
228やきにく:2007/03/22(木) 16:32:47 ID:BE+XbhQiO
団塊ジュニア世代がそろそろ

肉から魚にシフトしてくるから問題ないのでは。
煮付けとか最近美味しくて。
229名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:33:28 ID:Kd7/zh5K0
骨取るの面倒だよね。子供の頃それが原因で魚食べなかった。
ところで近所に蟹が安く買える店があるのだが、結局今シーズンは一度くらいしか蟹を買わなかった。
理由は身を取るのが面倒だから。
いつものシーズンなら10回くらいは買うのに、もう面倒で面倒で
どうにもいけない。
230名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:34:30 ID:HIT0+0/Y0
>>224
ニセのししゃも(カペリン)の方が小さくて、骨は柔らかいらしいから、
本物のししゃもの骨は硬く感じるのかも。
231名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:36:59 ID:8gg7MI280
ニセもの扱いだけど、カペリンはカペリンでうまい魚だと思うぞ。
232名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:40:22 ID:63MHBMuv0
カペリンしか食ったことないけど、大好き。七味マヨネーズつけて。
233名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 16:41:22 ID:Szgxdhwz0
銀たら超うめぇけど高い
234名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 17:16:22 ID:/z3bQIE10

 み な さ か な
235名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 17:52:42 ID:Ra2xzF1KO
ええい、鮒め、鮒侍め!
236名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 17:55:36 ID:WnvlUjOa0
鮎の塩焼き
237名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 18:25:59 ID:GmHNpVN/0
サンマ漁を年間通してやってくれれば
少なくとも俺の消費量は4倍になる。
238名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 18:54:18 ID:i7IvFL9q0
サカナ君終わったな
239名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 20:30:52 ID:bSjcBA820
魚肉ソーセージの極太のやつって、オナホールに最適なのな。
しかも使ったあと食えるし。
240名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:42:54 ID:aFHvUDnV0
ここ最近春の新物が沢山出てきているのを見ると冬も終わりなんだなぁと感じるところ。
初鰹は流通始まった。
富山方面からホタルイカの新物来た。
鰆の西京漬は今さっき食った。
白魚も素魚も食べた。

241名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:59:01 ID:F8ZYqQ3u0
色の付いた魚でも食えるようにならないと、

 お 前 ら 飢 え る ぞ!
242名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 11:42:12 ID:w432OhRm0
深海のタラとか冷却、輸送が難しいが、食料としてかなり有望と聞いたことある
243名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 13:33:30 ID:R6PRzIpt0
魚って、刺身だとそんなに量食えないのに
寿司にしたら何であんなに食えるんだろ?
244名無しさん@七周年
>>224
ありえない。ししゃもの骨は口に刺さるようなもんじゃない。
それはししゃもでもカペリンでもないと思う。
どこ産のものだ?