【医師不足】 産婦人科医局への後期研修生は計13人・・・東北地方、6大学医学部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 2007年度に東北の6大学医学部の産婦人科医局に入る後期研修医は計13人にとどまることが、19日までに分かった。
06年度の8人よりは若干増えたが、新臨床研修制度が始まった04年度以前に比べると、ほぼ半分の水準。
大学医局の人手不足状態は続く見通しで、地域の病院に対する医師派遣打ち切りなど、産科医療体制維持への余波も懸念される。

 新制度では医学部を卒業し、国家試験に合格した新人医師は2年間の初期研修で内科、外科など7分野を回る。
その後、任意の後期研修医(1―3年間)となり、専門の各診療科に進む。

 各大学によると、07年度の産婦人科医局入局予定者は
東北大4人(06年度ゼロ)、
岩手医大3人(2人)、
秋田大2人(1人)、
山形大2人(1人)、
弘前大1人(ゼロ)、
福島県立医大1人(4人)となっている。

 新制度導入前は、新人医師の大半は医師免許を取得するとすぐに専門を決め、出身大学の医局に入った。
6大学では例年、産婦人科に計20人前後が入局し、診療を下支えしていた。

 若手医師が産婦人科を敬遠する理由としては、昼夜を問わないお産の呼び出しなど厳しい勤務環境と、
他診療科と比べて高い医療訴訟のリスクが挙げられる。

 「大学離れ」については、新制度で初期研修が義務化された影響も大きい。
従来は7割が大学病院で研修を受けたが、症例が多く、待遇もいい一般病院志向が強まっている。
厚生労働省によると、07年度に東北の病院での初期研修予定者は一般病院が344人で、大学病院(計100人)の3倍以上だ。

 後期研修医は研修先にそのまま勤務するケースも多く、医師確保も左右する。
弘前大産婦人科は07年度から、1人体制だった青森労災病院(八戸市)と弘前市立病院への医師派遣をやめ、ほかの病院を増員する方針。

 水沼英樹教授は「将来の医師を増やすには、今働く医師の待遇改善が急務。
産婦人科を志す学生が尻込みしないように、環境を整えなければいけない」と話している。

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070320t73048.htm
2名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:52:24 ID:eyO3hEh50
Get2
3名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:54:16 ID:NgSZQ7dN0
逆に考えるんだ!少子化を問題視しなければ、この件も全く問題ではない。
これぞ一石二鳥!
4名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:54:25 ID:c0R7bLks0
少ないね‥‥
まあ理不尽な環境を選択する若者が少なくて喜ばしい限りだな
5名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:54:26 ID:deGylmQ50
ネットでマンコ見放題になったのが原因だな
6名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:55:25 ID:SuEeC+j90
一度崩れたものは崩れきるまでとまらない。
イギリスでも色々阻止しようと大量に税金をつぎ込んだようだけど意味がなかった。
国民はツケを払うときが来た。
7名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:56:02 ID:GwPGRR2+0
厳しい勤務環境、高い医療訴訟のリスクの割に給料も良くないし地位も高いわけじゃない

なりたがる人減るのは当然。
8名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:56:51 ID:1diqTdLrO
> 若手医師が産婦人科を敬遠する理由としては、昼夜を問わないお産の呼び出しなど厳しい勤務環境と、
>他診療科と比べて高い医療訴訟のリスクが挙げられる。


違うよ。少子化でニーズが減っているからだよ。
大臣がそうおっしゃってたんだから。
9名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 11:58:58 ID:iyIIGSm60
俺の友人も疲れて医者辞めちゃったよ。
すげー、優秀な奴だったからもったいないけど、
労働環境が劣悪すぎる。

もう誰も医者にはならんだろうな。
10名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:00:45 ID:L1pzfRi70
なんでもかんでも訴訟するからな。
100%安全な出産などないのに全部病院のせいにする。
11名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:01:39 ID:ndqc/Xmo0
しかし産科、小児科といった今厳しいとされてる科に進もうというのは一部の真面目な女が主なんだよな
12名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:03:09 ID:MTvFbcMp0
助産師が一人でやるって それでいいじゃん
ケツ持たなくていいなら かってにすれば
13名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:05:56 ID:QhDMeLPY0
産婦人科医訴えた奴はこういう現状をどう思ってるの?

14名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:07:33 ID:YiGhnYqm0
まだ12人も命知らずのバカがいるのか?
そのうち訴訟されて逮捕されるから早く逃げろ。
特に福島県立医大に入ろうとしてるやつが一番危ない。
15名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:10:55 ID:qWaNkWHt0
親の転勤や自身の転勤でいろんな所に住んだが、医療に関しては大阪北部が最強だと感じた
近所の町医者は漏れなく京医か阪医卒、本邦最高峰の医療機関もエリア内に密集している。

16&&&&&&:2007/03/20(火) 12:11:28 ID:zSdaUkXv0
少子化だけでなく、成人女性の人口妊娠中絶の件数が減ってきてることもある。
17名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:13:08 ID:m3j+gHOL0
>>15
>近所の町医者は漏れなく京医か阪医卒

開業医って優秀じゃないよ。ヤブ多いし
18名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:14:37 ID:4PUIG+lV0
ERをみてると産科はつらそう(´・ω・`)
19名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:17:38 ID:HKoEd3cr0
8人から13人に増えてるじゃないか
十分だろ
20名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:19:22 ID:MuzA8KdL0
福島県警や福島地検が明らかなミスはしていない可能性が高い産婦人科医を
逮捕、起訴して、それに対して非難声明が次々に出される中で
産婦人科医を逮捕した警察署長を県警本部長が表彰するというとんでもない
ことが行われている。
これが大きく影響しているだろうね。
21名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:50:58 ID:yO05wI510
いまどき水準かよ
少子化ってのに
おかしいよ
いまから小児科なんてやったって、年取ったら食えねえよ
ロリコンがやればいい

産婦人科だってそうだろ
まんこ好きな奴だけやればいい

22名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:53:12 ID:98Nm0JBT0
福島県警は圧力には屈しないぞ!
23名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:58:10 ID:y022HHRaO
可哀相な13人。
24名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 12:59:16 ID:MuzA8KdL0
>>22
圧力に屈しなくて良いけれど、あまりアホなことはやめようね。
酔っぱらってタクシー運転手の頭を道路に打ち付けるという暴行をした
警察官は不起訴処分?
25名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:01:38 ID:MuzA8KdL0
警官、タクシー運転手に暴行=逮捕せず、任意捜査−福島県警
1月13日11時30分配信 時事通信
 福島県警高速道路交通警察隊の巡査部長(58)が新年会からの帰宅時に
タクシー運転手と口論の末、暴行を加えていたことが13日、分かった。
運転手は重傷ではないが入院した。福島署は任意で事情聴取したが、
「証拠隠滅の恐れがない」などとして逮捕を見送った。今後、傷害容疑で書類送検する。 


はやくこの巡査部長の名前が公表されないかなー
26名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:06:12 ID:DXo9OUD7O
まぁ、逮捕するしないと、起訴するしないは全然別問題だけどね。
27名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:26:37 ID:C4kVptDb0
じゃ起訴しなくていいから、制服制帽で交番から手錠をかけられて連行されるところを、テレビ局呼んで全国に放送しろよ。
28名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:27:02 ID:DhHOEvHf0
ひとまず俺が派遣されてみようか
29名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:29:21 ID:muXvycPD0
片岡康夫の医学判断を仰がずして何人たりともフグスマで産科をやるべからず
30名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 13:45:54 ID:tD6mlCvy0
書き込んでいるのは常連さんばっかりwww
31名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 14:40:49 ID:GbZjVRhW0
医師免許とってのんびりすごすのが一番
訴訟におびえながら安い給料であくせく働いても仕方ないだろ
32名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 15:22:16 ID:wmLQKUhf0
>>30
まだ、あの人が来てないじゃないかw
33名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 16:11:36 ID:vlG+478P0
最近思うのは、医師が頑張っても何も変わらないということです。
例えば、医師が辞めて人数が減り、当直の負担が増えたときに、
それを頑張って乗り切ると、結局人数が少なくても出来るということになり、それが当たり前になる。
医療を崩壊させないように医師が頑張っても、医師の負担が増えるだけで、何もかわりません。
現在の医療は、一旦崩壊させて、困る人たちが出てきてからでないと、何も変わらないでしょう。
そういう意味では、勤務医がどんどん辞めて、地方の公的病院でも外来閉鎖が起きている現状は必然です。
もっと、大きな問題になって、根本的な改革をする状況に追い込まれることが必要であり、
結局はそれが正しい変革のきっかけになるでしょう。
現在の医療制度の崩壊の原因は、厚生省のバカな政策の結果であり、
その政策を批判することもなく、医師の批判ばかりし続けるマスコミには責任があっても、
医師側には責任はありません。よって、そのつけを医師が払う必要は全くないと思います。
34名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 16:15:31 ID:ZiGOh6/E0
ニーズが減っているのですね。
35名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:08:25 ID:CiEF2rWP0
自分の子供には産科医にはなって欲しくないが、
勇気ある医師には産科医としてがんばってもらいたいと思う。
36名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:13:42 ID:2CvX3V2v0
>>5
なるほどな・・・
37名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:15:51 ID:sf6u/1tw0
>東北の6大学医学の産婦人科医局に入る後期研修医は計13人にとどまる

もし「医が仁術」であるならこういう結果にはならないはず。つまり現在では
医が「算術」である何よりの証左かと…。
38名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:22:01 ID:XK0zTYxA0
>>37
少子化でニーズが減ってるからって大臣が言ってたお。
39名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:25:48 ID:BG2548tE0
産婦人科入局っていっても婦人科いく奴差し引いたら、産科は5人くらいか
40名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:30:51 ID:NCUNXMfb0
6大学で13人てまだまだ奇特な学生もいたもんだな
41名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:32:51 ID:P2VQOj+a0
13人の2年後を占って見ますた

内科に転科  ┌───産科勤務医 1名
  2人  │ _..-''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │ 実家のレディースクリニックで開業(跡継ぎ)
  l             10人  ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
42名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 17:42:02 ID:kbKa+2N50
>41
産科勤務医 1名(不妊専門)

忘れちゃだめっしょ
43名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 19:31:54 ID:ddZKBp/P0
イラクに自分探しに行くようなバカがまだ13人もいるのか
44名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 19:39:34 ID:KLdFsE3+0
13人増えて、何人減るの?
45名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 19:59:52 ID:RypPqWDl0
全部福島県警の自業自得だねwwww
46名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 20:05:05 ID:DAtps42k0
「変えたければ何もやらないことだ」
NHKドラマ・ハゲタカで菅原文太が言ってた。
妙に納得。
47名無しさん@七周年:2007/03/20(火) 20:48:07 ID:RzQtcD9j0
>41
男女比分からんけど、寿退職が半分くらいじゃないの?
48名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 16:45:10 ID:GxXkshWW0
名検事 片岡康夫 ばんざい。

産科医を退治してくれたので、
もう、医療事件はおきません。

産科医がいなくなれば、医療もなくなるので、
医療事件が起きるはずもありません。

自然分娩で死亡事故が続出しても
それは自然淘汰が行われてだけなので、
いいことなのです。
49名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 16:55:05 ID:UduEoAgDO
>>43

今後は女性の方が自由に使える金はありますから
更年期障害、骨粗鬆症なんかはもちろん皮膚科領域も勉強してアンチエイジングを自由診療で取り入れたいと思います

分娩??やるわけないでしょwww

という賢い人達だったりして
50名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 17:05:09 ID:cfbLn2zv0
厚生労働省が医療つぶし政策やってるんだから別に問題ないような気もする
51名無しさん@七周年:2007/03/21(水) 19:17:07 ID:pidBolRt0
ドラフトの希望枠と一緒

52名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 21:47:34 ID:PfbRTL2Q0
>>15
大阪は日本一医師の密度が高いからレベルの高い医者も多いけど、藪も大量にいる。
でも、大阪に住んでれば当分安心だよ。

往診してくれる医者の数、日本一だしね。
40代の医者が往診するだなんて関東じゃ考えられんよ。
53名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:32:41 ID:MfjAlJqx0
>>37
多少の損は男気でどうにかなるが、刑事事件の被告は嫌でしょ。
福島の件が東北の産婦人科医に与えた影響は大きいよ。
54名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 22:34:42 ID:5/AAHTXd0
16歳以下専門の産婦人科医ならなってもいい。
55名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:04:06 ID:tIaFEeo30
トンペイ付属よりも、市立病院で研修したいよな。
欲を言えば社会保険病院に行きたいが遠すぎ・渋滞ヒドスww
産科なんて周りで誰一人いないぞww
56名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:20:10 ID:MfjAlJqx0
>>55
え゛〜。南も北も社保はないだろww
存続すら怪しいのにww
職員のジサクジエーンかww
57名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:40:08 ID:FUriEnPz0
2ちゃんの医療スレ見れば、必ず一人以上のトンでもないアホがいる。
トンでもない訴訟を起こしてくるのもそういうアホ。
58名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:45:41 ID:TN0lRGA00
ほらほら、使命感より経済的効率性や損益勘定を優先しても良い様な
社会的風潮を作っちゃったからこんな事になるんだよw
政治って経済だけじゃ無いっつうの。国民の生活や意識にも働きかけ
無いと国は上手く回らない。
59名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:47:32 ID:X/on1NKq0
>>1
> 福島県立医大1人
勇者だ・・・。
60名無しさん@七周年:2007/03/22(木) 23:51:58 ID:2179UdH6O
医局制度を諸悪の根源としたり、公立病院の大学への謝礼を叩き、どうみても不可抗力な
妊婦の出産死を犯罪の様に扱った結果だな。

馬鹿マスコミとプロ市民、それに踊らされる市民の責任はデカいな。
61名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:01:09 ID:sud3LYDe0
↑医局制度の頃、研修医を無給で過労死させてたのは大学医局なんだがな。
62名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:04:29 ID:KTKdxAW60
>>56
学生です>< 自分の中で尊敬している先生がいるんです。
63名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:05:34 ID:cMV70eawO
産科医は診療した後、かわいい子のま○こをネタにして抜くの?
心あたりのある医者いる?
64名無しさん@七周年:2007/03/23(金) 00:06:21 ID:q+JwM+SI0
>>15
本名が李とか金の人が多いよ
65名無しさん@七周年
>>63
それは婦人科医のはなしだろうな。
産科医は妊婦が相手だぞ。