【音楽】のだめ効果?…クラシック演奏会でキレる客が続出、トラブル急増★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1P・S 差し押さえφ ★
□キレる客対策、業界本腰 クラシック演奏会でトラブル急増

 クラシックの演奏会で最近、観客同士のトラブルが相次ぎ、主催者らを悩ませている。
人気マンガ「のだめカンタービレ」などの影響で、新規客が増えたのが一因のようだが、
かつては問題にならなかったようなささいなことで、いらだちを暴発させる客が目立つと
いう。音楽業界も対策に乗り出した。

◆途中入場・チラシ制限も

 「携帯電話のアクセサリーがうるさい」。昨年、都内の大ホールで、30代とおぼしき男性
が若い女性の服をひっぱり、ロビーに引きずり出した。仲裁に入った主催者がその携帯を
見せてもらうと、ちいさな鈴がひとつついていただけーー。

 演奏会の主催者によるとこうしたトラブルが目立ってきたのは半年ほど前から。きっかけ
になるのは演奏会のチラシの束やパンフレットをめくる音、せきばらいや呼吸音、体臭など
など。休憩時間に「迷惑だから退場させろ」と主催者に詰め寄ったり、終演後に口論を始め
たりする人が増えたという。激高している客は、落ち着かせるためまず別室へ、との原則は、
今や多くの主催者にとって常識になった。

 グループで訪れる若い観客を、主催者は「のだめ軍団」と呼んで警戒する。彼らが一方的
に悪いわけではないが、クレームをつけられ、トラブルに発展することがあまりにも多いから
だ。高齢者が“標的”になる場合も多いという。


>>2以下に続きます。)

出典:asahi.com 2007年03月16日
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200703160235.html

前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174133477/
                        (1の立った時間 2007/03/17(土) 14:55:03 )
2名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:56:58 ID:S92S61vL0
2
3名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:57:00 ID:MyENAMh+0
はいはい
4P・S 差し押さえφ ★:2007/03/18(日) 00:57:00 ID:???0
>>1からの続き)

◆音や行動に敏感

 特定のクレーマーや、マナーに無神経な客は昔からいたが、最近の特徴はごく普通にみえ
るクラシック好きの常連客が、周囲の音や行動に過敏に反応し、突如キレる客に変貌(へん
ぼう)する点だ。

 「クラシック業界には、得意客を大切にする老舗(しにせ)旅館的な空気がある。従来のファン
が、気付かないうちに、他者に自分の『聴き方』を強要している面もあるのかも」と新日本フィル
ハーモニー交響楽団の桑原浩事務局長は語る。

 精神科医の春日武彦さんは「ノイズを完全に遮断する高性能ヘッドホンの登場など、今は
『公』の空間にいても『私』の空間と知覚することが多くなった。公共空間において五感が妙に
潔癖になり、自分の空間を突然侵されることへの不安が強くなっている。無菌室のような音楽
ホールでは、特に感じやすいのではないか」と分析する。
5名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:57:43 ID:e5cO5Q6W0
チンコ
6名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:58:14 ID:46raTmq20
>>1はどう見ても常連さんの神経質な点が悪いと思います
7これ飲めば笑いながら死ねるんだね。 :2007/03/18(日) 00:58:34 ID:kT8NET3F0
グループで訪れる若い観客
典型的。。。
8マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 00:58:52 ID:/IT1jwRY0

 |\_/ ̄ ̄\_/| ____
 \_|  ▼ ▼ |_//__ o、 |、
    \  皿 /    | ・ \ノ  まだやりますかw
     ( o旦o     | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:59:37 ID:zNiq2YPb0
ガキは集団でしか行動できない
10名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 00:59:40 ID:Q47uZN5Y0
>ID:46raTmq20
こいつはどうせ
満員電車で屁をこいたり、
手で口を覆わずクシャミして前の人に唾を飛ばしておきながら
生理現象なんだから仕方ないだろと、
ヘッドフォンから低俗な歌謡曲をシャカシャカと音漏れさせながら、
馬鹿でかい声で喚き散らす下衆だろ。


11名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:00:09 ID:gXnyCQIK0
                    ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
                   ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
                  ` 'ー-=====-‐'' ´
12名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:00:14 ID:0Nz12HmO0
のだめって何?
13名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:00:16 ID:AIBe70wF0
>見せてもらうと、ちいさな鈴がひとつついていただけーー。
映画館じゃねーんだから
音を聞く演奏会で鈴がひとつチリチリなってるだけで大迷惑だろ
この記事かいた記者こそのだめの影響でクラシックに注目してる糞野郎だな
14名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:00:40 ID:vd/2QXys0
>>13
禿同
15名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:00:43 ID:e5cO5Q6W0
>>6
「やっぱり振り出しに戻る」かぁ


   ま る で 人 生 ゲ ー ム だ な



>>11
で、表示価格いくらよ?
16名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:01:08 ID:UgUoyZtn0
記者の頭の中では最近切れる大人が増えてるシリーズなんじゃないか?
17名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:01:09 ID:YgL8UmEd0
流行で来てるやるはじきに消えるから心配しなくてもいいんじゃね
18名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:01:23 ID:4R9hvgLy0
音が良すぎて会場の咳払いや指揮者のうなり声まで入ってるCDもどうかと
19マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:01:36 ID:/IT1jwRY0
>>10

ID:46raTmq20 ←そもそもクラシック知らないヤツだと思うよ。
20名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:02:09 ID:dks5kBJk0
競馬ファンだが、前スレの1000は一瞬意味がわからなかったよ。クラシック競走ね。
21名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:02:16 ID:46raTmq20
>>19
勝手な決め付けありがとうございます
22名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:02:33 ID:j7kp57ol0
演奏に飽きた女が携帯でメールかゲームでもしてたから
鈴が鳴って五月蝿かったんだろう。
映画館も最近酷すぎる。
23名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:03:00 ID:TCVC/pao0
陶酔する場なんだろうな、くせーとかうるせーとかは分からんでもない
クラヲタは元々短気だしな
24名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:04:33 ID:+Gxf1Kqh0
携帯のバックライトだけでも相当目立つぞ
25名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:04:49 ID:r5Ej6vXS0
>>1
この程度のことで暴力沙汰になるなんて、
ちょっと頭のネジとんでるだろw
おうちでヘッドフォンして聞いてればいいじゃんw
26名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:05:07 ID:Nwi538TQ0
第一楽章が終わって競うように拍手する客は何が目的で?
27名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:05:29 ID:JcmFozgC0
>無菌室のような音楽ホールでは、特に感じやすいのではないか

こんなことを平然と吐くバカがいるんだな
何のための音楽ホールだと思ってるんだ?
28名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:05:37 ID:Nd2/oJSZ0
のダメ軍団にはショスタコを聞かせながらオルグでも
29マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:05:55 ID:/IT1jwRY0
>>23
 |\_/ ̄ ̄\_/| ____
 \_|  ▼ ▼ |_//__ o、 |、
    \  皿 /    | ・ \ノ おいらも短気なので「リング」は一気に聴きます
     ( o旦o     | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
30名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:00 ID:p6GyzILP0
ドラクエのファミリークラシックコンサートなんかは
もっと騒がしいぞ。
31名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:08 ID:QI3kE1bC0
会場の雑音を録音から消すのって
どの程度まで可能なんだろう。
NHKでコンサート見てた時、なんか音がもごもごするところがあって
そういればそのコンサート会場でトラブルがあったっていう書き込みがあったっけなあと
思ったことがある。
32名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:18 ID:7S21BZ6L0
>>1
>ちいさな鈴がひとつついていただけーー。

鈴はキレられて当然だろ。。。
33名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:24 ID:e5cO5Q6W0
>>12
少なくとも「肥溜め」じゃないことは確かだな

>>13
映画館でもポップコーンを食う音は許せないな
あと、前の客の頭だな

>>22
オナニーしててチリンチリンうるさかったんじゃないか
ああいうのは相性があるからな
好みだったら後で誘っただろうな

>>23
最初から酒に酔っていた可能性はないのか

>>26
それは「1番」に決まってるでそ
ここの「1000ゲトー」と同じよ
34名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:24 ID:39caJikY0
レジのバイトしてるけど、
男の親父ってなんであんなに偉そうなんかわからん。
35名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:27 ID:wNhs05ar0
終わっても音が鳴ってるのに拍手とかね。辞めて欲しいなw
36名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:06:28 ID:csbNFhKa0
TBS(東京ブラボーサービス)は実在します
37名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:07:27 ID:Yj4gDYx70
鈴はうるさいだろうな
だが>>1のような細かいことでトラブルなんて
演奏会って何のためにあるんだか
音楽を身近で楽しみたくてもヲタの聖域荒らすなって感じなのかな
38名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:07:30 ID:SPgd7iZO0


つか、馬鹿相手に伝統芸能を提供する方がアホwwww




39名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:07:35 ID:RIcpWqSy0
>>30
最後にはコスプレ軍団が花束持って
舞台へ押し寄せるしな。
40名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:08:46 ID:H/fTTaQb0
ふーん。俺もいっちょ演奏会にいってぶりっと屁でもこいてきてやろうかしら。
41名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:09:35 ID:nmYzI2gKO
何か韓国民みたいだねw
42名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:09:37 ID:nS/J2lia0
寝だめ効果なし?

休日に寝だめ」は逆効果と判明
休みの日に遅くまで寝ている人ほど、
不眠や抑うつを訴える割合の高いことが17日、
働く人を対象とする調査で分かった。
平日の睡眠時間の短さは、抑うつと強く関連していた。
時間が不規則だと熟睡感が得られない。
良い睡眠のためにはできるだけいつも
同じ時間に起きることが重要としている。


43名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:10:00 ID:46raTmq20
寝だめカンタービレ
44名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:10:21 ID:Nwi538TQ0
感激の雄叫びは拍手が最高潮になった以後にしてもらいたいね。拍手より雄叫びが目立つのもなんだかなー。
45名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:10:25 ID:r5Ej6vXS0
>>40
おまw 最近の中年はタチが悪いから、まじで気をつけろよw
46名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:10:45 ID:UE7I0+Eq0
映画館で静かに映画も見られないような客層が行くんだから仕方無いわな
47名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:11:16 ID:sAb69m7y0
馬鹿はクラシック行くなよw
48名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:11:39 ID:UgUoyZtn0
記事の書き方があおってるよな。
俺はこの問題はクラシック主催者側の怠慢だと思うぞ。
売るだけ売って箱用意しただけでは案内したことにならない。
49名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:12:34 ID:ktV61I3f0
音楽好きでこんな酷いことをするのは、クラオタだけだろ

ったく、クラオタのオフ会だけはいくのやめよ
50名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:12:52 ID:e5cO5Q6W0
>>34
「偉そう」なんじゃなくて「本当に偉い」んじゃないのか
万人を尊敬していると藻前も人格者になれるぞ

    漏 れ は 未 だ に 修 行 中


>>35
後で、「いい耳鼻咽喉科紹介しますよ」と、親切に教えてあげたらいいよ

>>30
ケロロだったらもっと騒がしいだろうな

ちなまに漏れはタママのファンだぞ 忘れるな


>>44
ルソーの『言語起源論』を読むといいよ
その感情こそが音楽の起源だ

ただそいつの進化が遅れてるだけだ
51名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:13:55 ID:7mWWp85l0
>>34
いや、たぶん女の親父のほうがタチが悪い
52マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:14:14 ID:/IT1jwRY0
>>49
クラシック関係の友達はオフ会とかじゃなく、リアル友人ばっかりだからなぁ・・・
53名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:14:59 ID:8vGT2qHl0
最近の中年は気難しい。
オールスタンディングのライブハウスなのに少し肩が当たっただけでおばさんに睨まれたw
おっさんバンドはファンが邪魔だから対バンに出てこないでくれ
54名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:16:38 ID:46raTmq20
>>1は常識的に考えてもクラヲタ気取りで神経質に変貌したおっさんが悪いと思います。
55名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:16:48 ID:WrEz00hT0
>>52
自称初心者乙。
56名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:17:13 ID:vvNmVU8M0


朝日の煽り記事じゃん

57名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:17:29 ID:e5cO5Q6W0
>>51
親父ギャルなのか?

>>52
じゃあオフ会でコスプレ交流をしたらいいな
メイドがいないのが残念だけどな
58名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:17:52 ID:ql74uXhB0
たかが、鈴くらいでキレるなよ。
嫌なら家でCDでも聞いてりゃあ、良いのに。
もしくは、自分で楽団のパトロンになって、自分の建てたホールで演奏させて1人で聞いてろよ。
59マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:18:33 ID:/IT1jwRY0
>>55
>>57

            _
             \.\
             |_|         初心者なので寝ます・・・
.            /  \ /\_
.             |    / / ♯\__
             |   ./  /  ※ ♯ ※\____      /|
          / ,\_/  / ♯  ※  ♯   ./ /     | ̄/ 
        /___/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄
60名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:18:41 ID:r5Ej6vXS0
>>58
結論が出ました
61名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:19:20 ID:mW7XWcJW0
クラシックって、会場が完全に静かになるまで演奏始めなかったりするじゃん。
咳払いとかはもちろん、パンフめくる音も指揮者によっては気にする(らしい)。
聞き方を強制するっていうよりも、そういう場なんだって話じゃあないのかね。
逆にさ、ロックだメタルだパンクだコアだのライブで棒立ちで腕組んでる奴いたら
むかつくし、まぁ揉める原因にもなるじゃん。
いや鈴一個はでっかいと思うよ。
そこで注意するのもはばかれたりもするしなぁ…逆に自分が雑音発信しちゃうわけだから。

まぁキレたらあかんけどな。
穏便にな。
62名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:19:46 ID:xkKaU1BM0
63名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:20:22 ID:U1zzhBJ70
                            ┏
                            ┃
                            ┃
                            ┃
                     ∧∧   / )
                    / 支\ / /┃
                    (  `ハ´ )/ ./┃
                  /    _二ノ     
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   <丶`Д´>
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ

64名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:20:44 ID:46raTmq20
>>62
ゆとり乙
65名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:20:50 ID:WrEz00hT0
>>59
あー寝ちゃったよ。

ま、やばそうなコンサートはさけることと、
安席にはいかないことだな。
66名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:20:55 ID:wNhs05ar0
キレる前に、皆で白い目で見ればいい。
リアルに白い目で周りから見られたら怖いぞw
67名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:21:09 ID:zyFiy4zx0
数 の 増 加 は 質 の 低 下
68名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:21:15 ID:e5cO5Q6W0
>>59
さびしいお...







一人で逝かないでくれぇぇ
69名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:21:23 ID:++oC6kmE0
音楽は聴くよりも演奏するほうが何倍も楽しい。
クラオタは聴くだけの音楽を無理やり楽しみつくそうとするからいろいろゆがみが生じる。
ヤマハでバイオリンかビオラを習ってそこら辺のアマオケにでも入れば、鼻息あらく演奏会に通ったり、オペラに5万も払ったり、スピーカーに100万もかけたりしなくなるだろう。
70名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:22:13 ID:QI3kE1bC0
>66
白い目を皆で向けても
平然としてる奴多いよ。
71名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:22:20 ID:H/fTTaQb0
つまり、演奏が終わった後なら「へたくそー!金返せー!と叫んでも問題ない、と。
72名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:23:43 ID:WrEz00hT0
>>69
ヴィオラひいてオケ入っていて、関東住んでて演奏会聴きに仙台
いったり、バイエルン聴きに上野いって40000円払ったり
しましたが、何か?
73名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:23:47 ID:1sKNekt7O
高1で童貞の時、バイト先の大学生の姉さんに学校主催のに連れたけど、つい寝てしまったなぁ。
姉さんには興味ありありでも、演奏会自体には全く興味なかったし。
でもチューで起こしてくれた事は忘れられない。
周りには寝た事やチューした事で、後から結構怒られたそうだが、部活を終えすぐに行った事などから俺はなにも責められなかった…

それからは何もなかったのは残念だったけど、ネタには十分…

8年ぶりに偶然会ったけど、何もなかって良かったと今では思えるようになった。
74名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:24:20 ID:CvtR58xX0
どれみふぁそらふぁみれど
そらみそふぁみれ
(そらみそふぁみれ)
どれみふぁそらふぁみれど
75名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:24:42 ID:r5Ej6vXS0
>>69
○○ですが、何か? ってレスが殺到するからやめとけ
76名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:24:47 ID:46raTmq20
>>74
ヤマハ乙
77名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:24:50 ID:NIx2K+/n0
>>34
少なくとも「男の親父」と書くようなヤツよりは偉い。
78名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:24:50 ID:dks5kBJk0
>>69
年取ってからでも楽器を覚えられるもんなの?
79名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:25:25 ID:ALwBYcIu0
のうだめぽ
80名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:25:50 ID:UgUoyZtn0
>男の親父
なかなか
81名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:25:51 ID:YmJ7EDdZ0
久石譲のコンサートで、演奏終わったあとに間髪いれずに「ブラボーッ!!」とか叫ぶ馬鹿は死ね。
82名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:25:54 ID:Z2J44s0I0
>>78
最近は中年から楽器始める人も多いらしい
83名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:26:11 ID:e5cO5Q6W0
>>63
最新のSM情報か?

>>67
そうか、マルクスは後件文の解釈で間違ったのか(謎)

>>71
さすがに演奏前に「へたくそー!金出すかー!」とは言えないだろ?
本人も交通費がもったいないだろ
84名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:26:23 ID:wNhs05ar0
CDで聞くより、ホールで聞く方が良いわな。
ソプラノ圧倒的な声量なんて、CDでは感じる事出来ないと思う
85名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:26:33 ID:ndhQgO8R0
中国みたいに暴力沙汰で殴った方は無条件で拘置所に2週間でいいじゃん。
賠償金はもちろん別途。

日本人も土人化してるんだから仕方ない。
86名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:26:58 ID:MMPyRQ7OO
>>69
つ 人それぞれ
87名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:27:32 ID:5jIjKGx90
バブル期にも結構新しい客層が、「サントリーホール」になだれ込んできたね。
知ったかぶりの解説を、隣のねーちゃんにし始めるオヤジとかw
でも「音」を聴く場所で「鈴の音」がうるさいってのは同意だわ。
そんな馬鹿野郎がいたら、俺も怒るな。

以前新日の楽団員に聞いたんだが、ねーちゃんがサントリーホールで
演奏中にビール飲みながら本読んでたってw
さすがにお引き取り願ったそうな。(金返せって言われて返したらしい)

馬鹿は困るね
88名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:27:35 ID:tEvOO4dd0
最低限のお作法は予習して行きたいもんだな。
89名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:28:01 ID:WrEz00hT0
>>74
どれみふぁそーらふぁみ・れ・ど
そーふぁみそふぁみれ
そーふぁみそふぁみれ
どれみふぁそーらふぁみ・れ・ど
>>75
おそかったなw
90名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:28:09 ID:z4iAjhuk0
鈴の持込禁止にしたらええやん
91名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:28:10 ID:nyEU8BpB0
ブラボーは禁止の方向で
92名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:28:49 ID:bwYRU5cR0
>>87
>ねーちゃんがサントリーホールで
>演奏中にビール飲みながら本読んでたってw

作り話乙w

サントリーホールにビールの売り子がいるわけないだろ
93名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:28:58 ID:UgUoyZtn0
>>87
サントリーホールと言う名前はバブルしか思い出さないんだよな。その点俺は不幸だ。
94名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:29:34 ID:Rqlnf4/D0
この記事は誰が誰に迷惑をかけているのか
いまいちわかりにくい
原因となる人とキレる人の立ち位置がちゃんと書けていない
散漫な文章だ
95名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:29:48 ID:++oC6kmE0
サントリーホールってロビーでワインと軽食売ってるよな。
ビールはなかったっけ?
96名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:29:52 ID:46raTmq20
サントリーホールといえば の だ め。
97マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:30:05 ID:/IT1jwRY0
>>72
おいらは生リヒテル体験が思い出だなぁ・・・

雑音どころか、場内が真っ暗で鍵盤だけがうっすら照らされてた・・・
98名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:30:19 ID:J1digrfy0
AV女優の喘ぎ声をかき消すほどの喘ぎ声を放つ男優って頭おかしいと思う
99名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:30:31 ID:e5cO5Q6W0
>>92
しかし「ビールの売り子が客で来ていた」という可能性もある






あくまでも漏れが言いたいのは可能性だ
絡むな
100名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:30:54 ID:nyEU8BpB0
拝啓私のサントリーホール様はじまた
101名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:31:18 ID:aSKw/dif0
>ちいさな鈴がひとつついていただけ

クラッシックでこれはアウトじゃね?
102名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:32:14 ID:5jIjKGx90
>>92
>サントリーホールにビールの売り子がいるわけないだろ

うーん。ビールだかワインだか忘れたんだが、、、、、、
ま、俺が見た訳じゃないからね。
103名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:32:47 ID:IjbFPDD90
●( ´○`) / 「これを呼んで拒否感をもったら、あなたは・・・」 ●

日本にいる全在日韓国人は密入国で入ってきて、日本人を虐殺強姦した外国人です。
今は金を持っていて、マスコミを使って被害者ヅラ。日本全体を洗脳しました。
でも2chで捏造が全部ばれて、人殺しだというのが当たり前になりました。
あなたの隣の在日韓国人も、知り合いの全在日韓国人も、歩いている在日韓国人も

日本人を殺したり強姦したり、日本を貶めたり、洗脳した人殺し外国人です。

一瞬でも「在日韓国人、可哀想だな」と思ったら=洗脳されてる、と思ってください。


思ったなら、あなたは在日韓国人に洗脳されました。

日本を在日韓国人の洗脳を終わらせたい!って思ったら、ランダムに、コピペお願いします。
広めてます。
104名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:32:51 ID:LM1aMVqA0
オレは、こいつらと正反対で、人気が出たりすると興味が無くなったり、
とくに流行り物は絶対手にしないタイプのオレからすると有り得ない話だなw
105名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:33:21 ID:e5cO5Q6W0
>>101
そうか、漏れはその類のレスのやりとりを今まで5度以上見たな
だからといって何が言いたいというほどでもないが
106名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:33:32 ID:zA1+NodpO
日本はくだらない人間が多いな今も昔も
107名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:33:40 ID:IxTccuIN0
>>101
アウトだね。
そういう繊細さがない客がよければそれで構わんがね。
楽器も聞き分けられない、セレぶ気取りたいだけの毒女で
クラシック音楽をさせてもらえばいいさw
108名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:33:42 ID:6qtoOG5R0
>>69

演奏するほうが楽しいというのは確かにそうだな。
どのジャンルでも静かに聞いている分にはかまわんと思うが、
クラシック関係のジャンルで騒ぐのはやばい気がする。

と、ロックのライブを見に行っても棒立ちで腕組みしている人間が言ってみる。
別に興味がないからそういう格好で聞いているわけではなくて、
体のなかでリズムを感じるのが好きなだけなんだけどな。
視界が上下すると気持ち悪くなっちゃうし・・・。
109名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:34:31 ID:Rqlnf4/D0
>>101
結局その鈴が実際にうるさかったのかうるさくなかったのか、この記事ではさっぱりわからないのだ
110名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:34:36 ID:i4/0npVn0
まぁ心に余裕を持つにも強さが必要ですから…。
111名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:34:43 ID:6wIqrGecO
>>94
確かにそうだね。

ただ、“にわか”はどこでも本流ファンに迷惑をかけている事だけはわかった。
112名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:35:42 ID:UE7I0+Eq0
鈴を持った女を悪く書いてないという事は
その女は在日だったんだろう
113名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:35:44 ID:vd/2QXys0
>>92
売ってなくても持ち込むやつは持ち込むでしょう。
114名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:36:28 ID:RIcpWqSy0
>>102
ロビーで売ってる時なかったっけ?
いつもじゃないけど。
115名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:36:33 ID:BL87+4G90
>>108
棒立ちならいいとおもうが。

クラではないが
秋葉原のオムニバスのアイドルのライブ中継で
最前列の客が座って手拍子もしないで眺めているのはどうかと思ったことがある。
116名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:36:51 ID:C/bscfs10
>>106
あぁ。どこが知的なんだかさっぱりわからないです
117名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:36:55 ID:UgUoyZtn0
国学空間 吉田純子の不見識っっっ!!:
http://blog.goo.ne.jp/laohu-chopin/e/cd5a78b51fce5a845af0790ffc263863
>少なくとも、この吉田という筆名の人選は間違いだったと言わざるを得まい。
w
118名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:37:04 ID:TZ540Wos0
>トラブルが目立ってきたのは半年ほど前から

なるほど。招き猫っていうクラオタ向けの掲示板がなくなった禁断症状で
イライラしてんだな。
オタにはガス抜きが必要だ。
119名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:37:23 ID:RwUjFXSG0
オールドファンにも鬱陶しいのいるんだよね。
クラシック通を気取ってるつもりなんだろうけど、
演奏が終わるとほぼ同時に「ブラボーッ!」とか叫ぶ奴。
もうなんか曲の最後らへんから演奏が終わるのを構えて待ってて、
まるで他の奴等と競い合ってるかの様な感じ。
お前、それを言いに来ただけなんじゃないの?って言いたくなる。
120名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:37:24 ID:68EPloM00
鈴の音だけでキレるってどんだけ繊細なんだ
クラシックって普通に観客雑談もしてるし立ち食いしたりするだろ
日本だけじゃねーの、黙って座って聞いてるのって
121名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:37:54 ID:iKJomCXQ0
>>69
子どもと一緒にソーファミレファミレとか歌っててください
122マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:38:11 ID:/IT1jwRY0
>>120
>クラシックって普通に観客雑談もしてるし立ち食いしたりするだろ

演奏中は一切しませんよ
123名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:38:39 ID:Rqlnf4/D0
女性の奏者にはブラヴァと言いましょう
124名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:38:52 ID:tEvOO4dd0
「この曲ではこうする」って様式も色々あるみたいだし、
そういうのが分かってるとより楽しめるだろうね。
125名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:38:52 ID:vd/2QXys0
>>120
ちょっとようつべでクラシックのコンサートをみてみたら?
126名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:38:53 ID:djgKUR/o0
新しい客層の内訳を見てみないと解らん。
ブラック経由の成り上がり、とか、そんな奴らばかりだろう。
金を持っているからと言って、文化を買えるものじゃない。
本物の一流は自分の卑小さを心得ている。
127名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:39:11 ID:e5cO5Q6W0
>>103
それはノダメの好きな「プリゴロ太」と関係するのか?

>>106
ということは「くだらない人間が多いな今も昔も」と言っていた人間が今も昔もかなりいるに違いないな

>>113
漏れ的にはビールは許してもいいな
だが、前にも言ったかもしれないが、柿ピーだけは許せないな
音も臭いもするからな ダブル効果だ

>>120
ほんとか?
クラシックっていうのは、立ち食い蕎麦があるのか?
もしかしたらカレーのほうか?
128名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:40:51 ID:UgUoyZtn0
オペラでワインとチーズが出たよ。もちろん休憩時間に。
129名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:40:53 ID:RIcpWqSy0
>>121
いやソーファミレファミレは親子分担唱でというのも
捨てがたい。
130名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:41:05 ID:3XGjCSGr0
「ちなみに関西からは、こんな「キレ客」にともなうトラブルはあまりきこえてこない。
何か問題があれば客同士が『おい、やめえや』と注意しあうし、さばさばしているから
不快感も後にひかない。」
ソースのこの部分見て思うんだけど、大阪の2重3重駐車って本当に惨かった
もちろん中心部の一角に過ぎないんだけど、第4車線でタクシーが客を降ろすのとか
本当に驚いて対応できななかったし、頭に来たんだけど、大阪の人は
それで普通にやっていけてるんだよね
東京なんかだとあっという間に後からクラクションが鳴りまくるから
それと、車線変更がすっごいスムーズにできるのも大阪
東京は、ウインカーを出しても隙間を詰めて入れないようにするドライバーが多いけど
大阪は渋滞している時でもすっと間隔を広げて入れてくれることが多かった
よっぽどコミュニケーション重視の交通なんだろうか?
そもそもアクシデントを織り込んで運転してたり生活していく態度なんだろうと思う
131名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:41:08 ID:L3bhNYOfO
百畳敷の畳部屋でやったらいい。
みんなで寝ながらクラシックでゆったりしたらいいじゃない。
132名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:41:27 ID:xkKaU1BM0
モラルハザードwwwwww
133マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:41:32 ID:/IT1jwRY0
>>124
オペラの拍手の間合いとかね。

バレエの場合は、同じ振付でもパリ、ロンドン、S・ペテルスブルク
なんかで拍手をするタイミングが違うんだそうな、DVD見てて「ほー」
って感心しました。
134名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:42:36 ID:cVHWCyvG0
>>108
お前か!あの棒立ち野郎は!

…いやな、棒立ちの奴ってさ、邪魔になるのさ(悪意じゃないよ)。
こっちががっつんがっつんぶつかるとさ、気になるしさ。
それでも上手いことやってくれりゃいいんだけど、当ると睨むしさ…
って印象なんでね。そういう場所に来てるんだからそりゃあそういうこともあるさってさ。

あと場所にもよるわな。前の方とか暴れてるブロック付近でそうだとな
…まぁもめる原因になるよな。

135名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:42:48 ID:e5cO5Q6W0
129
それは
ソーファミソファミレ
のことか?

それとも、中世旋法的にどこかでソルミゼーションしたのか?
136名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:43:00 ID:xpTRImN30
潔癖症の人って、自分の身体の中で
細菌がうようよしている現状をどう思ってるの?

人間の身体なんて汚いところばかりなのに
「俺は清潔だ」なんてよく言えたもんだ
137名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:43:43 ID:xkKaU1BM0
>>136
お前は他人の咳がかかっても平気なの?
138名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:43:53 ID:EovCJHD80
>>136
顔にもダニが住んでるらしい。
ああ嫌だ嫌だ。
139名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:44:00 ID:WrEz00hT0
>>133
ワーグナーとサロメしかいったことないから
幕が終われば拍手すればいいだけだw

パルジファルの1幕に拍手しなかったしw
140名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:44:16 ID:qbSm1PvQ0
ヴァントもチェリもテンシュテットも死んじゃったし絶対に静寂を壊されたくない
コンサートなんてあんまりなくなっちゃったよなぁ・・・
でもヴァンスカとラハティ響のシベリウスは完全な静寂のうちに聴きたい。
141名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:44:30 ID:tEvOO4dd0
ブラボーなのか?
ガイジンってブラーヴィって言わない?
ブラジル人はそう言うが、同じラテン語系だし、
やっぱクラシックの世界でも、複数形が正しいような気がしないでもない。
142名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:44:52 ID:9nWEMHTB0
なんでもかんでものだめってアホか
143名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:44:54 ID:RIcpWqSy0
>>135
すまん、確認せずにコピペしたのよ。
半角カナが出せんかったもんで。
144名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:46:39 ID:bZ1/sAgZO
>1
駐車違反のステッカーを貼られてキレる、朝日が伝えるニュースじゃないと思います

【マスコミ】駐車違反の摘発を妨害、テレビ朝日報道局映像センターの社員を現行犯逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173938343/
145名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:46:41 ID:djgKUR/o0
聞きに来るな。楽しみにしてない香具師は。どうせ社交辞令で嫌々なんだろ。
これが真理だな。
146名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:47:05 ID:Py++H0bjO
147名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:47:26 ID:e5cO5Q6W0
>>131
それでどこかの研究所みたいに幽体離脱できたらなおハッピーだな

>>136
いいこと言うな
実はな、この前、体力落ちて免疫力落ちたら、自分の大腸菌に感染したよ
熱でて抗生物質飲んだらケロリナオタヨ

>>143
そんなに謝られると恐縮してしまうな
漏れも単なる耳コピだから正確かどうかはしらないぞ
148マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:47:28 ID:/IT1jwRY0
>>139
「楽劇」は途中で拍手できないからね。
「アイーダ」の凱旋の場とか、思わず拍手してしまう
149名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:48:19 ID:cVHWCyvG0
>>120
お前は…そこまでして人気者になりたいかよ…じゃあ俺も。

クラシックの観客なんて普通に倒立とかしてるだろ。



>>119
死ぬほど分かるわ、それ…。
まぁディープなファンじゃないからそれがいいことかどうかとか知らんけど、
曲の余韻に浸ってる時にかまされると、俺の思い出にそいつの声までインプットされてしまいまして。
しまいまして。
150名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:49:21 ID:WrEz00hT0
>>148
この前のBSのはひどかった。
あんなもりあがらないアイーダは初めてだ。

151名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:49:41 ID:nyEU8BpB0
絶対4度てなんかかっくいい
152名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:50:04 ID:UE7I0+Eq0
今度変なアクセントと発音でブラァ〜ボゥ!ってやってみよ
153名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:50:22 ID:Rqlnf4/D0
ビールは絶対にやめた方がいい
途中でおしっこ行きたくなるから
154名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:51:14 ID:I7eE9kge0
キレる奴は、自分が何の音も立てず体臭も無く人に不快感を与えてないという
根拠の無い自信を持ってるのかな。何もキレなくてもいいと思うが。
155名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:51:30 ID:IxTccuIN0
>>119
それってニワカに近いな。聴きにきてるというより自己主張みたいな?
音楽なんて分からん毒女が「私クラシック聴いてるのよほほほ」というのと同じ。
156名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:51:32 ID:RIcpWqSy0
>>147
いや、正解だす。
指導用楽譜を見て
実際指導してたんでw
「池の雨」ドイツ曲
だそうな。
157マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:52:13 ID:/IT1jwRY0
>>150
オペラはね〜生で聴く人の声って特別なのよ。
もちろん器楽曲でも我を忘れさせる名演もあるんだけど。

>>152
ソ連の「ブラッヴォッ!」てのは独特でいいぞw
158名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:52:19 ID:C/bscfs10
ここで「馬鹿はクラシックのコンサートに来るな」と言ってる奴がいるけれど、
彼らはパレストリーナも、シャルパンティエも、Aスカラッティも聞かない。
知ろうともしない。
ただ「ベートーベンは偉大だ」と同じことを百万遍唱え続けているだけ。

どこが知的なんだろう?
159名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:52:21 ID:hqdxsK4R0
鈴はアウトだろう。
俺でも怒るぞ。
160名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:54:08 ID:e5cO5Q6W0
>>139
その「思わず」っていうのも気を付けたほうがいいお?
あと半年くらいは(謎)

>>150
アイーンに見えた スマソ

>>151
最近なのか そんな曲?

>>152
それを音声ファイルでうpしてくれると助かるな
下手すると「ドウァフォ〜」て言ってしまいそうだからな

>>153
それか
それであのとき隣の親父が貧乏ゆすり五月蝿かったんだ
161名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:54:40 ID:djgKUR/o0
>>154
何もキレる必要なんて無い。嫌なエンタを我慢して鑑賞し続ける必要なし。
静かに退出すれば良いだけの話。これが出来ない奴は醜悪。
162名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:55:00 ID:SiQ8y4Sw0
クラシックとか死んだ文化だろ? しかも毛唐のパクリw
こんなもん潰せよ、存在価値なし。
163マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 01:55:20 ID:/IT1jwRY0
>>158
>パレストリーナも、シャルパンティエも、Aスカラッティ

興味ないもん
164名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:55:33 ID:zk/1ukgR0
相変わらず日本人は流行に流されやすい馬鹿国民ばっかだな
165名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:55:42 ID:KK+r8N2n0
すかしっ屁が効果的。
166名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:56:08 ID:tEvOO4dd0
フラウヴォー!
167名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:56:57 ID:nyEU8BpB0
定番の転調なんですよ。実はね。
168名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:57:09 ID:cVHWCyvG0
>>157
オペラはすげぇよな、生。
初めて生で観た(つか聴いた)時、衝撃だった…
囁くような声で歌ってるのに、結構な後ろ席の俺んとこまで、
すっごい質量で届くのよ。張り上げてるのと同じくらいの質量っていうかね。
テノールバカなんてのはもう、笑っちゃうくらいバカだしな。
単純にそれだけで感動できたなぁ…
169名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:57:34 ID:IxTccuIN0
ブームに乗せられて来たニワカに荒らされて本当のファンに見捨てられたら、
ブームが去ったときにどうなるんだろうな。
170名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:58:03 ID:e5cO5Q6W0
>>163
ガリレオ・ガリレイの親父の曲もなかなかだぞ
それも入れておいてほしいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4
171名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:58:25 ID:Dgj7u17J0
>>157
寝たんじゃなかったのかw
172名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:58:27 ID:BL87+4G90
>>168
ええと マイクって知ってるかな?
173名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:58:55 ID:SiQ8y4Sw0
>>72
ヘタクソだからそうやって厨房臭いこと書いてるんだろ?
上手い奴は自己顕示欲丸出しにならないからwwwww
174名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:59:04 ID:WrEz00hT0
幸か不幸か近くにこういう客にあたったことない。

まあ最近名曲プロに行ってないしな。
175名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 01:59:27 ID:ql74uXhB0
>>168
それは、もちろん歌い手も凄いんだけど、ホールの音響設計もさらに凄いからだよ。
176マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 02:00:32 ID:/IT1jwRY0
>>168
あらすじとか知ってればより楽しめるんだけども
知らなくても、一種の生理的な快感がありますな。

>>171        おやすみ
 <⌒/ヽ-、 ___
/<_/____/
177名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:00:40 ID:V+C3XG22O
チラシを膝にのせてカサカサさせるのやめてくれ
あの手の音は本人が思ってる以上にうるさく響く
178名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:01:00 ID:cVHWCyvG0
>>172
ブー!生歌。マイクなし。そういう場所だったのさ。

>>169
なんかボクシング業界がそれに近いな…
179名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:01:56 ID:tq2KQ+CEO
>>172 オペラ
180名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:02:23 ID:KjgVZ6YF0
>>172
WAROTA
181通販さん@賛成です:2007/03/18(日) 02:02:30 ID:qK4zqXN90
意味の分からん記事だな。
新規客が問題なのかどうなんだ。
182名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:02:31 ID:hqdxsK4R0
オペラ生で見た事あるけど全く感動しなかった。
正装してる中で普段着だった自分に腹立ってたのもあるけどw
183名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:02:32 ID:BL87+4G90
>>178
>ブー!生歌。マイクなし。そういう場所だったのさ。

音響技師にとって最高の褒め言葉だ。
184名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:02:43 ID:WrEz00hT0
>>173
わざわざ私のレスを探していただき
ありがとうございますw
185名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:02:46 ID:hd5FlHk60
携帯の着信音鳴らすやつ絶対いるんだろ?
そういうヤツの話かとオモタ
186マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 02:03:10 ID:/IT1jwRY0
>>178
夢を壊して悪いが、隠しマイクというものがあってな・・・
187名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:03:12 ID:djgKUR/o0
愉しみで行ってるのか、ハイソの義務感で行ってるのかの違いだな。
こういうのは昔から有ったから、気にする必要も無い。
188名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:03:41 ID:e5cO5Q6W0
>>176
後ろ姿がラブリーだな
歯みがいとけよ
189名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:03:47 ID:P09VNiik0
どの程度の長さと回数の音だったかしらんが
まあ図書館程度の静けさでちょっと鈴がなったくらいで切れられちゃたまらんわな
そんなに繊細な音にこだわるなら主催者は前もって注意してもらわないと
初めて行く奴は解らん奴多いだろwこれって常識なの??

クラシック結構好きだけどこれが常識ならコンサートは遠慮しとこう
( ゚Д゚)y─┛~~メンドクサッw
190名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:03:57 ID:OYRtpPDb0
鈴っすか・・・
191名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:04:03 ID:QAuwdPW80
日本国民の民度が低くなってきたな。
自己中で他人を思いやる気持ちがなくなってきた感じがする。
192名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:06:47 ID:ntzcuIU80
クラシックで曲の途中一瞬終わったように聞こえる静かなところが続く場所で
拍手をする空気の読めない奴w
193名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:06:52 ID:3S7VZbUq0
肥溜めでガンたれながらカセットデッキで聞いておくのが相応しい
194名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:06:56 ID:ZeGu6x91O
>2
早いなぁ
195名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:07:15 ID:/GoD5sOUO
本当に好きな人間なら、ブームが落ち着くまで一時的に離れるかもしれないけど、結局戻ってくるでしょ
まぁ、ボクシングなんかは、亀兄弟が結構長く居座って、可哀想だと思うが・・・
196名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:07:23 ID:e5cO5Q6W0
>>187
話はちょっと逸れるが
最近コンサート会場に来る女性のニーソ率がアップしてるな

>>189
>( ゚Д゚)y─┛~~メンドクサッw

「マンドクサッ」 じゃないのか?
最近、傾向が変わったのか?
197名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:07:28 ID:vd/2QXys0
なんでよりによってクラシックコンサートで鈴が鳴るんだ?
この事実をおかしいと思わない人間がいるということ事態が驚きだ。
198名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:07:52 ID:IxTccuIN0
>>189
これまで行ったこともないし、これからも行く気が
無い人がどうしようと影響ないw
どうぞご勝手にww
199名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:08:00 ID:++oC6kmE0
第九の演奏会の客層が、あらゆる演奏会に来るようになった感じだろうな。
大工は好きだが第九演奏会は嫌い。
200名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:08:26 ID:BL87+4G90
>>197
ジングルベー、ジングルベー♪
201名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:08:34 ID:26+hrfXv0
実は公共マナーってのは昔の方が悪かったんだがねw
映画館なんて昔は結構煩かったし飲食なんてやりたい放題だったよ。
不特定多数で視聴して興じる娯楽に静粛性を求めるのは無理がある。
生理現象だってあるし、それを非難して排除すべきと言うのなら
人形相手に演じればいいさ。
202名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:08:42 ID:cVHWCyvG0
>>186
あんま食い下がってもしょうがないけども、
出演者が知人だったんで…残念ながら仕込みマイクの類はナシとのことで…
そりゃあびっくりしたもんよ、知り合いが出てたら聞くわいよ、そこんとこどうなんて。
したらそういう話でね。

確かにホールの音響うんぬん他、色んな要素があるのはよく分かるけども。
203名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:09:40 ID:8aaIx2Bb0
鈴は熊避け
・・・
つまり男は見事に釣られたんですね><
204名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:09:57 ID:C/bscfs10
>>169
にわかが去るっていうことは、クラシックには今の人々の心を魅了する力がないっていう意味もあると思うです・・・
205名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:10:08 ID:RIcpWqSy0
>>189
図書館よりも静かだよ。
それと、図書館とは違うのは
ホール内は響く様に出来ているんだな。

名古屋の白川ホールは、
客席でのヒソヒソ声も
ふわって感じに周囲に広げる
感じがする。
206マモノ ◆BachZDjN.A :2007/03/18(日) 02:10:25 ID:/IT1jwRY0
>>202
それは貴重な体験かも

そろそろ寝るますね・・・限界

 <⌒/ヽ-、 ___
/<_/____/
207名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:10:53 ID:icCFyG+V0
まあ演奏が始まった瞬間からお喋りを始める
オバサンとかも確かにムカシクなあ。。
自治体でやってる無料公演とかだと2階席から
聞こえるようなでかい音でコンビニか何かの袋を
ガッサガサやってるオサンもいたっけ。

高齢者が標的になるってのはきっと古い飴玉の
包みか何かかな?
208名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:11:36 ID:IxTccuIN0
>>201
>実は公共マナーってのは
>映画館なんて

あのー、クラシックの演奏会でのマナーの話なんですけど。。。
ばか?
209名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:12:27 ID:e5cO5Q6W0
>>199
真夏に千人で歌った演奏会があったぞ
暑くて死にそうだったぞ
あれは「大苦」だな

>>200
漏れはハイドンを思い出したぞ
シャルパンティエでも聞いたことがあるが まあどうでもいいか
210名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:12:33 ID:KUN1zNSb0
フルトヴェングラーのモノラルCDを、
コンピューターのDVDプレイヤーで聞いた方がマシだYO!(・∀・)

演奏家は全部馘の方向で。
年でリタイヤの演奏家を再び雇ってどうたらこうたらなんて、ありえん。
211名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:12:39 ID:ftRGMzT60
>>189
実際に鳴った長さや回数はわからないが
鈴を持ち込んでしまう無神経さはトラブルの元。
212名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:13:05 ID:BL87+4G90
>>208
クラの話を映画に例えているだけだろうが。
213名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:13:42 ID:Ujy5LF7h0
>>207
耳が悪いということもあるが無神経な高齢者も確かにいる。
かなり前だがカラヤンの来日時に弁当食べ出した高齢者の話しは
聞いたことがある。
歌舞伎でも飲食して注意されている高齢者はいたw
214名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:13:47 ID:MIStvJXo0

電車やバスとかで
いかにも仕事というサラリーマンとかの電話はいいけど
女の日常会話とかはウザすぎだな
半島流の礼儀知らずは、ほんと死ねばいいよ
215名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:14:00 ID:djgKUR/o0
演奏会の楽章の合間で咳払いして良いのは吹奏楽の演奏家だけ。
オーディエンス、何様のつもりよ。
216名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:14:45 ID:f5Fcc16H0
>>214
サラリーマンもウザイよ
217名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:14:53 ID:ZLMVgzcr0
50、60代のコンビニセンスの無さは異常。
218名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:15:23 ID:nf3sWzmB0
もう数年前のことだが、せっかく行った演奏会で、じじいが体を揺すって「いいよ。いいよ。」と連発するので嫌になって、
演奏会には行かなくなった。
いくらなんでも、そういうじじいには来て欲しくない。
219名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:15:34 ID:26+hrfXv0
>>208
クラシック演奏は屋内だけとは限らんよ
220名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:15:39 ID:ftRGMzT60
>>203
アウトドアな人の間でも
クマよけの鈴がうるさいという苦情やトラブル発生中。
熊出没注意ではないところでは
磁石付きの袋にしまっておく人が増えてきた。
221名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:16:41 ID:BL87+4G90
>>218
>じじいが体を揺すって「いいよ。いいよ。」と連発する
ワロタ
222名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:18:11 ID:C/bscfs10
>>218
それはじじいじゃなく、じじいのウザさに打ち勝つだけの面白さが音楽にはなかったということなんではないでしょうか?
223名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:18:15 ID:gqN/Om4u0
クラシックっていいよね、私も本当にたまにヘッドホ〜ンして音量最大で
聞くけど、大体こういうときは子供がうるさ過ぎて心を落ち着ける為する
そうするとあら不思議穏やかな気持ちになる、
機会があったら会場でも聞きに行ってみたいです。
224名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:18:16 ID:djgKUR/o0
楽しんで聞いている分にはOKでしょ。楽しくないのに義務感で聞いている奴が醜いだけで。
225名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:18:36 ID:oCTNgRKK0
>>212
適切な喩えかどうかを問題にしてるってことがわからんかね。
ヘヴィメタのコンサートで携帯電話が鳴ってどうなるもんでもないから誰も譬えに出さないとは思わないかね。
226名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:18:52 ID:26+hrfXv0
>>220
それマジで?
多数の日本人の生活環境が個室を得られる形態に変化したせいかな?
生活音にも異様に敏感になってきてる気もするし
世の中どんどん閉塞感に満ちてきてるようだな
227名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:19:42 ID:IxTccuIN0
>>212
違うだろw 「多数(が聴衆になる)」というだけの共通項だけ
乱暴にひとくくりにしてるだけの馬鹿だよw
228名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:20:56 ID:nlLnLNFt0
>体臭など

気持ちは解るがこれは許してやれよw
229名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:21:47 ID:e5cO5Q6W0
>>212
そして前の香具師の頭が邪魔なのは演奏会場でも映画館でも同じだな

>>208
確かに
そして野外上映会ていうのもあるな
やっぱり前の香具師の頭が邪魔だ

>>223
ちょっと朝鮮なまりが混じってるのか?

>>226
俺も数年前に腸閉塞になって苦しかったな

>>227
頭がウザいというのもボツか?
230名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:23:28 ID:/GoD5sOUO
クラシック初心者が増えている、って事実を主催者側が把握してるなら、その初心者用に分かりやすい注意を促し、
初心者側は、実際に聴きに行く前に情報集めて、マナーなり常識なりを学んでおかないとねー
どっちかだけが頑張っても空回りするだけだし
ただ、主催側がそういったことを怠るってことは考えにくいし、やっぱ聴きに行く方の意識が低いのかなぁ・・・
231名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:23:59 ID:o2T5zjD00
>>205
それと、
客が積極的に「聴く為に来ている」ってことだよね。
その意識があるから、些細な音にも過敏になっちまうってのはあるよな。
232名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:25:57 ID:e5cO5Q6W0
ああそうだ

ちょっとこんな板にマジレスで申し訳ないが

昔は学校で「音楽観賞」の時間があったんだがあれは今どうなってるんだ?

あの時間はおとなしくしてないと怒られたものだろ?
233名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:26:17 ID:djgKUR/o0
まずは、他者賞賛か、自己否定の出来ない人はじっとして人の事を聞いて居られない
でしょうね。
234名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:26:31 ID:ftRGMzT60
>>226
一歩歩くごとに音が出るんだよ。
熊の出ない山、ハイキングコースや電車の中や街中で
クマよけになるほどの鈴の音を響かせるのはマナー違反。
235名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:28:01 ID:Sfflpgf5O
去年、友達に誘われてクラシック聴きにいった
オッサンのイビキがうるさかった
寝る場所じゃねぇよ
236名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:28:33 ID:bxsHAEdD0
つーか、>>1の記事は火病るDQNクレーマーの増加を問題にしてる記事だろ
237名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:29:07 ID:e5cO5Q6W0
>>234
そうか、その熊避けで思い付いたが
今のペット愛護ブームの勢いだと、そのうちコンサートもペット可になってきて
鈴どころじゃなくなるかもしれんな




今のうちから腹くくっておかないと

238名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:30:10 ID:ftRGMzT60
>>228
体臭きっつい人が近くにいたら不運だと思ってあきらめるけど
のど飴とかブルーベリーガムの匂いとか
化粧品、香水臭いのはどうにも許しがたい。
239名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:31:01 ID:2N+OVwOe0
芸術家気取りのDQNか…
240名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:31:37 ID:Qmmd4KWw0
演奏会では静かにしてください><
241名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:32:45 ID:V94iFvO40
推測だけど、携帯につける鈴ってことは、かなり小さいものだろ?
それについた鈴が鳴っただけど、キレるってやっぱ異常だと思う。
マナーとかはあると思うが、それにしてもねえ・・・
それにクラッシックの演奏って、その程度の小さな鈴の音もダメなぐらい小さな音で演奏されるの?
242名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:34:44 ID:ftRGMzT60
>>236
自分より弱そうな相手にだけ
くってかかるのはDQNだよなー。
243名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:35:13 ID:luzgVCap0
クラシック音楽って国の税金の保護がなかったら
当の昔に潰れてるんでしょ、素直に客が来たことを喜べよ 
244名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:35:13 ID:Nwi538TQ0
携帯の電顕切らずに、バイブ+鈴だったんじゃないの?
245名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:35:33 ID:e5cO5Q6W0
そのうちペット問題が出てくるな 絶対
そこいら中のマンションで起こってる問題だからな

「ノミ」・「毛」のアレルギーによるくっさめ
糞尿の臭い
泣き声

中には爬虫類とか連れ込むやついるんじゃないか
そうしてら「叫び声」も聞けるかもしれんな
このご時世だからなぁ
246名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:35:41 ID:eMJ/jnRWO
神経質すぎんだよ!
247名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:35:57 ID:3S7VZbUq0
喋るオバハンや屁をこくオバハンと一緒にワイワイ聞くのがコンサートだろ
嫌なら部屋で一人で聞いておけっての
248おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2007/03/18(日) 02:35:59 ID:CuLe/+OmO
>>241
ボレロの序盤なんかは微かな物音でも死ねる
まあそうでなくても鈴は一般的にクラシック系ならNGだろ
249名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:36:00 ID:T0AacBUiO
昔、友達に知り合いが出るライブに行くから一緒に行こう
と言われ付いて行った
友達はロック系バンド組んでたから、ロックだと思ってた
行ってみたら、どう考えてもクラシック
俺TシャツにGパン、いたたまれなかった
だが生涯に渡って、ブラボーなんてシャウト聞けたのは
あの時だけになるだろう
250名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:36:23 ID:7dYHPV6V0
>>241
その辺の細かいところがわからないから何ともいえない気がする
携帯に付けてる鈴がキレるほどチリンチリン鳴るって落ち着き無い奴がゴソゴソやってたのかなと思うし
何度も隣の席で鳴ってたらうるさいと思うよ
鳴ったってどの程度なったんだろうな
251名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:37:45 ID:e5cO5Q6W0
>>250
その音を再現してファイルうpしてくれたほうが早いな
252名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:38:01 ID:ftRGMzT60
>>241
おばちゃんの財布や鞄にぶら下がってる根付けの
かなり小さい鈴もうるさいよ。キレるのは異常でも
うるさいと感じるのはごく普通。
>>250
音を鳴らすことが目的の物=鈴を持ち込んでしまう
無神経な人がいれば、トラブルになるのは時間の問題。
253名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:38:15 ID:icCFyG+V0
>>213
まあ悪意と同等に解釈しうる程酷いってのはあまりいないですけどね。

古くて包みにくっついている飴玉にしても、ご本人は咳払いとかをしない
ための配慮で食べようとしてる場合が多いみたいだし。
254名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:38:45 ID:V94iFvO40
>>248
そんなもんか。
でも、それだと、本人も気が付くと思うけど違うのかね。

>>250
携帯だから、鞄かポケットにでも入ってるはずだしねえ。
255名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:39:10 ID:8aaIx2Bb0
>249
別に日本国内でだったらそこまで気にしなくても大丈夫だよ
特に若いなら。
256名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:40:11 ID:taVzIwNM0
はは、馬鹿だなぁ
257名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:41:30 ID:vDeSNsiQ0
これを付けなさいと、小さな銅鑼をあげれば丸く納まったものを…
258名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:41:37 ID:8aaIx2Bb0
>>220
何てこった
小学生が学校帰りに歩きながらリコーダー吹く音に苦情言う人もいるし、
狭量すぎる><
259名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:41:47 ID:e5cO5Q6W0
>>253
そうか善意に解釈すればいいんだな

じゃあ、喘息用のスプレーもいいわけだな
命にかかわるしな

>>256
「ケロロ軍曹」のDVD見てるのか?
うらやましいな
260名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:41:49 ID:SvPKgEoxO
結局キレるのはおっさんおばさん
261名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:42:02 ID:ftRGMzT60
鈴に限らず、レジ袋、鞄のファスナー、携帯カパカパ
飴の包み、オペラグラスケースのマジックテープの音なんかも
ペリペリやられると騒音。
262名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:43:03 ID:7dYHPV6V0
>>252
確かにその通りだけど
俺が書いてるのは>>1で切れた人が異常だったかの判断に関する事だから何かそのレスは的外れ
263名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:43:09 ID:icCFyG+V0
>>249
俺は冷え性だから上にシャツを羽織ったりするけど、
とんでもなく格調の高い場に逝くんでなければ
その格好で問題ナスでね?
264名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:43:22 ID:vX9DBnI0O
悪いけど、若い奴のがマナーはしっかりしてるよ。
こないだモウロクジジイがプログラムをガサガサずーっとさせて周りの客に叱られてたし、アメの袋をがさがささせるババアもいた。さらにいびきかいて寝るやつまでいる始末

死にかけの奴らこそどうにかすべき。
265名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:43:27 ID:NV5Qf95u0
病んでるよな
一億総DQN化だわ
266名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:44:34 ID:IxTccuIN0
>>241
こちらも推測だが、音が鳴っただけでキレルんじゃないだろう。
丁度ここで、クラシックなど興味もない奴が無神経に「それぐらい」
と言ってる様に、マナーも知らずに流行りに乗せられてきた奴等が
不遜な態度で自分の非を認めないせいもあるだろうな。

「キレル」というのは、いきなり暴れだすんじゃないぞ。
揉めてるうちに抑制が出来なくなることだ。その前の段階を
飛ばした短絡思考をするな。
267名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:44:36 ID:t4qK1irD0
周りの観客の咳がイヤで行かなくなったなぁ。
咳する奴は即刻退場が妥当だろ。
268おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2007/03/18(日) 02:44:47 ID:CuLe/+OmO
>>254
自分が出す音と他人が出す音っていうのは根本的な質が違うよ。
本人としては『音が出る事を予め認識して音が出る事を確認する』けど、
他人としては『音が出る事を予め認識しないで音を確認する』んだよね。
この差は思っている以上に心理的にも実際にも影響が大き過ぎる。
269名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:45:41 ID:GneIcmSo0
図書館、美術館、コンサートホール、サロン、映画館、博物館
喫茶店、ライブハウス、クラブ、競技場、パーティー会場、寄席、etc.

目的に合った使い方とか
270名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:46:10 ID:e5cO5Q6W0
>>258
そうだな
知識不足だな

そんなことしたらリコーダーが学校から消えて
好きな女の子と間接キスする想い出が作れない男子が増えるだろ

>>265
そういえば喫煙板でもDQN大学つくるってほざいてる奴いたな
クラDQNと協力しあったらどうだ
271名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:46:46 ID:IxTccuIN0
>>264
悪いけど、キミの超個人的な視点と、主催者として全体を管理してる
人の意見、どちらが正確かな?
272名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:46:55 ID:Ujy5LF7h0
>>253
悪意なんて殆どないだろw紙包みいじっていて演奏者まで
待たせていたケースなんてのもあったよ。それが頻発して
演奏者の方がキレかかっていたよww

勿論悪意ではないだろうが
無神経な人間がいるのも事実だろうな。
273名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:47:14 ID:ftRGMzT60
>>258
歩きながら笛咥えてると転んだときに危ないから
その苦情はむしろ親切。
おにゃのこが咥えてたら即座にやめさせないと><
>>262
チリンとでも鳴れば、演奏中もこの先反復継続してチリンチリンが
かなりの確率で予測されるのだから
苦情を言いたくなってもおかしくない。キレるのは異常。
274名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:49:50 ID:djgKUR/o0
音が嫌いな奴が、音を聞きに来る事が問題。
本質は、ストレスに感じている自分に有る事に気付いて去るか考えを正せ。
275名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:50:22 ID:x9TH4DCsO
小学3年の時クラシックコンサートに初めて連れていかれた。
その時は誰も食べ物はもちろん、水も飲まない、ガサゴソ音もしなくて、本当にシーンと静まりかえった中でのあの素晴らしい演奏は忘れられないな。
276名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:50:47 ID:F/3EO3390
マナーとか注意するとすぐ神経質とかお高くとまりやがってとか気取り腐って
とか言われるのは悲しくてたまらない 気取りとかじゃなくてそういう世界
なんだってどうしてわかってくれないんだろう わからない人はこないで欲しい
とか思ってしまうけどこれが敷居が高い、気取ったと言われる所以なのかな
涙が出そうになる自分が精神的に疲れているようなのはわかるのだけれども
277253:2007/03/18(日) 02:50:50 ID:icCFyG+V0
>>272
まあ概ね、つかほぼ同意見です。
278名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:52:21 ID:veAMYqqW0
>>249
クラシックの演奏会に行くときは
音楽に敬意を表して
最も質素でヨレヨレでボロボロクタクタになったしまむら普段着で行ってます。
警備員につまみ出されかけたこともあります。
子供のころから30代の現在までこの方針は揺るぎません。
身なりを気取るほど他者、特に神聖なものに対して失礼にあたる
カッコつけるは色気づいているだけ
へりくだってボロを纏う
それが僕の信念です。
279名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:53:27 ID:e5cO5Q6W0
>>271
むずかしいなぁ
質問の意味がわからないな
「超個人」って何だ?
ヘーゲル流の「絶対精神」か?

「超個人的な視点」ってどうやったら身につくんだ?

   や っ ぱ り 修 行 ?
280名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:53:57 ID:1rr1m8YX0
>>1>>4
悪いのは9割方引きずり出されたりする原因となった客。

最近の客はマナーが悪くなり過ぎている。
演奏会のマナーでは無く、個々人の公共の場でのマナーがなっていない。
他人に迷惑掛けてはいけないという気遣いが無いから、演奏中でもプログラムをバサバサめくったり、
ビニールをガサガサやったりする。

こういうトラブルは昔からあったが、今ほど酷い音を立てて演奏を妨害する人がそれほど居なかっただけ。

最近、雑音を平気で立てる客が増えたことによるトラブルの増加であり、
朝日の書くことは本当に当てにならない。

新日本フィルハーモニー交響楽団の桑原浩事務局長、精神科医の春日武彦
この二人はあまりに無能過ぎる。
実態を知らずにコメントする馬鹿者。
281名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:54:15 ID:7dYHPV6V0
>>278
警備員につまみ出されるとかあるんだw
282名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:54:44 ID:Ujy5LF7h0
>>271
コンサートに若い人間は少ないと言うこともあろうが高齢者に
目立つよ。若い連中で来るやつらはクラオタも多いから寧ろ
切れる側の方だろw年寄は大して関心なくても暇つぶしや付き合いで
来るんだよ。ただその層が結構金余っていてコンサート支えている面はあるな。
若いクラオタはソフト収集嗜好が強いからなw
まぁ死にかけは言い過ぎだろうけどなwww
283おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2007/03/18(日) 02:55:30 ID:CuLe/+OmO
>>278
釣られないクマー
284名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:56:36 ID:UgUoyZtn0
>>282
年寄りは話が通じるかも、その場で弁当くいだしても、知らなかったから止めさせればいい。
若い子はそうはいかない。
285名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:56:41 ID:46raTmq20
クラヲタが出没する時間となった今、新規客の方が叩かれるのは当然。
286名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:57:44 ID:5j9ryGQmO
体臭は我慢しろよw
287名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:58:30 ID:ftRGMzT60
自分の知ってる曲、好きな曲が始まったときに
隣の人と二言三言おはなしするのは
目くじら立てるほど悪いことじゃないかもしれないけど
おばちゃん連中とか集団で来てる若い人がそれやると
声がでかい。
二言三言で終わらない。

できれば目配せだけにしてもらいたい。
288おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2007/03/18(日) 02:59:04 ID:CuLe/+OmO
老人だろうと若者だろうと周りに配慮しない&配慮出来無いヤツはただのDQN
もはや観客でも人間でもない
ただそれだけ
289名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 02:59:56 ID:UgUoyZtn0
おれは隣でおにぎり食ってても大丈夫だよ。
290名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:00:05 ID:2e08Zppl0
◆途中入場・チラシ制限も
ってあるけど、演奏中の途中入場ってことかな?
のだめのドラマでは演奏中に出入りしてたね。
291名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:00:56 ID:djgKUR/o0
独逸語や原語解らんかったら、日本語の歌舞伎とか狂言を見に行った方が10倍
面白いんでないの?
292名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:01:02 ID:veAMYqqW0
>>283
釣りじゃないです。
演奏会場で目も当てられないほど安っぽくてヨレヨレのTシャツや
世にもナイスなニッセンのコートを着てる30代ぐらいの男を見たらそれは十中八九僕です。
とはいえ、お金が無いから演奏会なんてもうずっと行ってません。
293名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:01:25 ID:e5cO5Q6W0
>>280
そんなに頑張って書かなくても 悪いのは音たてるほうだろ
ただ、全体として、気が短くなってるのも事実だしな
そうなるとキレるのもどうかと思うしな

>新日本フィルハーモニー交響楽団の桑原浩事務局長、精神科医の春日武彦
>この二人はあまりに無能過ぎる。
>実態を知らずにコメントする馬鹿者。

漏れもこれが気になってるな
これが今の日本の文化人のレベルなのか?
294名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:02:12 ID:UgUoyZtn0
>>291
原語と言うか歌詞だからそのフレーズだけ知ってればよろし。知らなくてもよろし。
295名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:02:29 ID:46raTmq20
>>290
それって5話ののだめがマングース着たままのやつ?
296名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:02:33 ID:vd/2QXys0
途中入場ってのはやめてほしいね。
遅れてきたにもかかわらず、ごねるのがいるんだろうなあ。
主催者側も大変だ。連中は、金払ってるとか言いそうで。
297名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:02:38 ID:9NiqwYFi0
>>291
歌舞伎とかでも何言ってるか半分わからんだろ・・・
298名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:03:52 ID:1RYV6PeL0
>>1
>ちいさな鈴がひとつついていただけーー

とりあえず、音楽鑑賞に行っているのに鈴はイカンだろ・・・
もしかしたら、これ書いた人の感性=今の常識なのか?
299名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:04:48 ID:p3vyRiu3O
>>264
どの世代にも馬鹿はいるよ …と一週間前だったら言ってたと思うけど、同感

先日初めて県民共済加入者のみが入場出来るシネマホールに行ったら、案の定おばちゃん同士や中年夫婦ばかり
マナーも酷かった
禁止されてる飲み食いも平気でしているし
移動で他人が自分の前通る度にいちいち文句(上映前)
隣のおじさんは小声ではあるが、映画の今後の展開を延々自慢気に妻に耳打ち
終いには反対側のおばさんが携帯開け閉て時間チェック

普段よく行く比較的同年代で溢れている映画館の方がずっと快適だった

300名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:05:21 ID:uLjdMVQiO
他の観客に対して、配慮や思いやる事ができれば、
注意されることも無いと思う。

周囲の雰囲気に鈍感な人って、本当に増えているよ。
301名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:05:24 ID:ftRGMzT60
>>280
悪いのは原因作った客の方で間違いない。
でも、おおごとになるのは注意する人のやり方が悪いから。
自分より弱そうな人に注意するとき
自分よりエライ人、強い人、目上の人にお願いするときのように
丁寧に言わない人が目に付く。
302名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:06:01 ID:djgKUR/o0
クレーマーは既存の観客じゃない事は明白。
303名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:06:30 ID:DXWKgO9TO
290
304名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:07:40 ID:zxkxBL5S0
俺はニンニク臭い人が近くに座って頭痛かったけど、耐えたぞ。
305名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:07:45 ID:veAMYqqW0
>>281
正確には、入れてもらえなくなりかけたんです。
改札口に向かおうとする僕の前に警備員が立ちはだかり
右によければ右に、左によければ左に立ちふさがり
大回りして避けようとしたら両手を広げて行く手をふさがれました。
そして、「何もないよ。この中はなーんにもないよ」と言われました。
いや、ないじゃなくて…やってるでしょ、演奏会
といったら、警備員は「あ〜、これに来たの?ふーん…」
といって、フラ〜ッと去ってゆきました。
306名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:08:35 ID:6B1o/Mke0
クラシックなんてヲタクしか聞いてない音楽なんだしヲタクは対人能力に
障害がある人が大半なんだしそういう場に普通の人が増えたらこうなるわな
307名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:08:38 ID:1RYV6PeL0
なんだろ・・・もう隣国の人たちのマナーの悪さを、
他人事のように見る訳にはいかなくなった気がする
308名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:08:41 ID:DXWKgO9TO
>>290
原作ではなかった。
ドラマ全体はわりと楽しく観れたけど、演奏中ののだめ登場は引いた。あれがドラマ的演出なのか……?
309名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:08:45 ID:UgUoyZtn0
>>305
> そして、「何もないよ。この中はなーんにもないよ」と言われました。
w
310名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:08:59 ID:7dYHPV6V0
>>305
完全にキチガイ扱いじゃねーか
お前どんな格好でいったんだよw
311名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:09:32 ID:e5cO5Q6W0
今度はロシアで胴体着陸か
死人も出てるな
312名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:10:37 ID:2e08Zppl0
>>295
そう。
あと、モジャモジャも「もう始まってるわよ〜」とか言って
のだめを呼びに行ってたからこいつも途中で出入りしたんだな。
313名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:10:47 ID:eQH8dMNn0
にわかはどの業界でも迷惑なだけだ
ブームになったものに飛びついてルールを守らずめちゃくちゃにしてすぐに次のものに目移りする
常連もにわかのせいでいなくなるのでブームが去った後は破滅があるだけ
314名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:11:13 ID:IxTccuIN0
>>287
>二言三言で終わらない。

だね。だって奴等は演奏を聴くのが目的というより、演奏会
をネタにして馴れ合うためにきてるんだもん。
315おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2007/03/18(日) 03:11:44 ID:CuLe/+OmO
遜る事と配慮する事を履き違えている人がいらっしゃいますね…
自分だけよければいいのか
316名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:11:50 ID:4oj1VTZx0
貧乏ゆすりは迷惑
317名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:12:28 ID:vd/2QXys0
>>311
サマラのじゃなくて?
318名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:14:35 ID:e5cO5Q6W0
>>314
そうか「馴れ合い」が嫌いか

漏れも最近の大学生のサークル活動の馴れ合いが大嫌いだな
マンションの自己中主婦連中の馴れ合いはもっと嫌いだ

>>316
しょんべん漏らされるほうが迷惑だがな

>>317
yes
319名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:14:42 ID:7mAWAXia0
昔のSONYのコンポについてた静電気で音ならすエレスタットスピーカー?だっけ
あれ高音綺麗だったけどなんでなくなったの?
最近のはもっと綺麗になるの?繊細な感じでスキだったんだけど
320名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:15:15 ID:djgKUR/o0
>>316
リズム取ってるんなら俺は許す。
321名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:16:24 ID:S2z8+o5A0
また朝鮮人の仕業か
どんだけ朝鮮人多いんだよ
322名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:16:41 ID:e5cO5Q6W0
>>320
ムラムラしてたんだったら許せんがな
323名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:17:12 ID:q1TTxoXOO
306は間違いなく日本の流行り歌しか興味のない感覚馬鹿
324名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:17:41 ID:Ujy5LF7h0
>>319
突然どうした?
325名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:18:41 ID:Ehpq00VSO
ミーハーなんてイナゴと変わらん。
326名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:20:22 ID:5KxDZbNE0
というかさ『郷に入っては郷に従え』という言葉が実践できない奴らが多すぎんだよ
特に演奏会なんかの観客には不文律のマナーがあるが、そんな簡単なことですら学ぼうとしない馬鹿がいるんだよね。
テレビや漫画、雑誌なんかで聞きかじった矮小な知識を自分の想像と曲解で膨らませてる奴。

以前フランス料理を食べに行った時に、
「フランスの家庭ではこんなにご丁寧にナイフとフォークなんか使わない」
と駄々をこねてフォークだけでガツガツ食べてたアホ女がいたが、ああいうのが典型だな。
「家庭ではそうだろうが、フォーマルな場に出たらちゃいまんがな」
とツッコミを入れようと思ったが、何言っても無駄な感じだったので手早く食事をして店を出た。
327名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:21:45 ID:UgUoyZtn0
Roman s do
328名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:21:50 ID:ftRGMzT60
>>318
「演奏中」の馴れ合い、おしゃべりは迷惑だよ。
329名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:22:18 ID:RHyS3Fo40
>>98で笑ってしまいました><
330名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:22:53 ID:7mAWAXia0
>>324
実家でるとき処分して今はマンションで小さいスピーカに小さい音量で
たまに聞いてたから繊細な音がなんか懐かしくなってね。
最近買うこともなかったけど店では見かけなくなったから、技術が進歩して
似たような繊細な高音でるスピーカが出たのかなと思ってもしそうなら買い替えたいなと。
クラシックスレだし詳しい人いるかと思って
331名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:22:58 ID:XmdNM/vRO
>>319
その製品は知らないけど静電型のスピーカーとか国内に作ってるメーカーないよ。
スタックスがイヤースピーカーっていうヘッドフォン出してるだけ。

多分開発コストかかりすぎるからやめちゃったんだよ
332名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:23:56 ID:dks5kBJk0
>>319
オーディオに詳しくないから、間違ってるかもしれないが、
コンデンサ型スピーカーって奴?
それで検索してみたら、エレクトレット型ってのが出てきたけど。
333名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:24:17 ID:ju6Lt1F00
小さな鈴がついててもいいんだよ
問題はなんで音がなってたかということ
普通マナーモードにして鞄にしまっているはずだから
音が鳴るはずがない
鳴ってたということは女が携帯でメールしてたかでいじってたから
これはアカンだろ
334名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:24:51 ID:NYln2JnT0
あぁ、やっぱこういうこと起きるだろうなぁ
新参と古参の対立っていうのか、世代的対立というか
2ちゃんねるでも現実社会でも同じだけどねw

>>326がいいこと書いてるね。同意します
335名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:24:53 ID:FOhBam6T0
映画館でガキの奇声に耐えられなくなり、親ともども叱りつけてやろうと思ったら
彼女に掴まれて俺の方が外に出されてしまった・・
俺はただ静かに見たかっただけなのに
336名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:26:12 ID:YB+DVyNo0
鈴がどんだけの騒音だったかしらないけど、
どんだけ神経質なんだよっていうレスが多い
地方だからかもしれないけど、地元の楽団に親につれられて
子供の頃は毎月行っていた。
最近は行かないけど昔はまったりしてたよ
そこ、拍手ちがうよってとこで拍手あっても、まあいっかみたいな空気。
海外から来たコンサートでもあったけど、まあここ日本だしごめんよっていう空気。
337名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:26:56 ID:e5cO5Q6W0
>>323
ID: 6B1o/Mke0  ← いちげんさんみたい
ID: q1TTxoXOO ← ひょっとして 藻前も?

>>329
それ見てた香具師のあえぎ声の方が大きかったらもっとおかしかったろうな

>>325
ドラエモン祭か?
あれは仕方がないだろ
338名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:27:16 ID:UgUoyZtn0
>>336
> 地方だからかもしれないけど、
そういうことだな
339名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:28:10 ID:7dYHPV6V0
>>336
だから何だといいたいんだ?
340名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:28:35 ID:IU7PInyT0
鼻ピーピー言ってる奴自分できずいてないんかな?
寝るんなら来るな
体臭くせーんだよ
座高たけーんだよ
341名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:28:45 ID:jJhcM5PA0
クラシック演奏会場で格闘技も良いネ!!エキサイテングな演奏会?
342名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:28:56 ID:djgKUR/o0
この田舎者がとでも言いたいんだろ。
343名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:29:18 ID:e5cO5Q6W0
>>339
ここのねらーと馴れ合いたいんだろ

漏れは馴れ合いが嫌いだがな
344名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:29:28 ID:7mAWAXia0
>>331
ありがとう。ヘッドホン好きじゃないけどまたあの綺麗な音聞けるなら
結構高いけど買ってみようかな。そのうちなれるだろうし
http://homepage2.nifty.com/k-ooki/apm/sa-s1.htm
型番は違うんだけどこれと同タイプのがミニコンポとセットでついてた
KENWOODの上向きのスピーカーも柔らかくて好きだったけど
高音は絶対これよりいいのないと当時思ってたんだよね
345名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:31:25 ID:UgUoyZtn0
>>336は悪いやつじゃ無いよ。クラシックとの接点があって、いい時代/場所に生きたと思うよ。
346名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:32:41 ID:YB+DVyNo0
>>338
そうだろうね。15年くらい前のはなし。
>>339
ようするに、客は色んなのがいるわけだから
気にしすぎると、楽しめなくなる
マナーがいいに越したことはないけどね
347名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:32:53 ID:icCFyG+V0
CDなんて原音に対してエフェクトなり録音時の環境といった
要素が加わったもの。さらに再生機器の味付けが加われば、
どんなに金をかけても元のものとは違ってしまう。

音響機器は心象にある理想の音を再現するためのものでしか
ない。いや、>>324氏の言う「繊細な音」ってのはそのために必
要な要素なんだろうけど。

コンサートホールに逝くのは、CDを聴くときやら単に頭の中で
演奏を再現するときの、自分の心象にある音を調律するというか、
修正するという意味合いもあったりする。
348名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:32:54 ID:e5cO5Q6W0
>>340
漏れもそろそろそうなりつつこれ書いてるよ

>>342
言いたいが
吊られないように頑張った

あっ...

>>344
宣伝マン?

349名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:34:25 ID:mbvPnuPn0
「周りに迷惑ですんで静かにしてもらえますか」と言うんじゃなくて
いきなり血相欠いて怒っちゃったり殴っちゃったりってのが増えて
るって事なのかな
350名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:34:58 ID:7mAWAXia0
>>332
マイクロホンしかみつけられませんでした
>>344を自分で出しておいてなんですが、よくみたら
エレクトロスタティックスピーカーとかいてありました。
http://www.watch.impress.co.jp/AV/docs/20020917/teac2.htm
今はずいぶんと高額なようですorz
やっぱりマンションだしヘッドホンで楽しみます
351名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:36:03 ID:AopBzHtC0
俺は演奏する側だったけど、日本のお客さんはすごく上品。海外公演に行くと
休憩中にアイスクリームを売って周るような所もあって、子供が演奏中に食べてたりする。
まあ客席はあんまり見えないから気にはならないし、気軽に聴いてくれた方がうれしい。
携帯を鳴らすのはさすがにやめて欲しいけど、息苦しく聴くなら家でCD聴いた方がいい。
どうも「クラシックは上流」という思いが日本人には強すぎると思う、演奏する側も聴く側も。
352名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:36:40 ID:8r6NGiyB0
体臭など


これはまじで迷惑。
353名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:37:17 ID:7dYHPV6V0
>>346
間違いの拍手ならそう思うけど
仮に我慢の限度を超えるレベルで鈴が鳴ってたとしたら「気にしすぎ」にはならんだろ
同列に並べて語れることじゃないと思う
354名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:39:15 ID:tiqyhK/o0
影響受けるやつはすぐいなくなるから大丈夫

心配なのは「○○好きなんだ」と言ったら
「○○見てるからでしょ?」みたいな流れ
355名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:39:20 ID:Ujy5LF7h0
>>347
突然どうした?
356名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:39:21 ID:e5cO5Q6W0
>>349
そうかもしれないな
そのうちクロロホルムが必要になってくるな
いろんな意味で

>>351
上品 = おとなしい → そのうちキレる

>>352
漏れの場合、やはり柿ピーだ
これまで何度も言ってきたはずだから
嘘だと思うなら過去ログ全部調べてみ
ほんとだから 何度も言ったから

あっ、あと前にいる香具師の頭だな
357名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:39:45 ID:JmWB/5qt0
いわゆるミーハーブレイク
こいつらが通った後はぺんぺん草も残らんよ
航空機撮影とかアイスホッケーとかいろいろあったな
358名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:40:05 ID:8aaIx2Bb0
>>1
効果って普通良い効果に使わないか?
弊害って書けよ。しっかりと「のだめの弊害」ってw
359名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:40:06 ID:0KOoFByf0
何で公の場なのに他人に迷惑かけるってことをまず気にしないのかね?
特にクラシックなのに
360名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:40:23 ID:XmdNM/vRO
>>344
その解説サイトを見る限りやっぱり静電型のものみたいですね。

もしスタックス製品を買われるのであれば1つ、しばらく慣らしが必要です。
使っていくうちに良くなってくると思います。
私は一番廉価なものしか持ってませんが、明らかに最初と音が変わりましたので
新品の音を聞いてがっくりしてすぐに売ったりしないように…
361名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:41:37 ID:kwlSdNk2O
本来は明るい曲だったら観客もわいわい盛り上がって、
静かな曲なら観客も静かに聞いて
悲しい曲なら観客は涙をすすりながら聞く
というもんだって聞いた事がある。
362名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:42:02 ID:NYln2JnT0
>「クラシックは上流」という思いが日本人には強すぎると思う、演奏する側も聴く側も

ふむ、なるほど。そういうのはあるかもね
『特別な所にいる』という意識が強すぎて妨害するものがうっとおしい、と
もっと気楽に・・・まぁ無理な話かも。俺もどちらかと言うとそっち側の人間だ
363名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:42:16 ID:vd/2QXys0
>>351
上品だった、になったらいやだねぇ。
364名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:42:48 ID:f5Fcc16H0
>>358
だって、演奏会に「聴衆」じゃなくて「観客」って書いてるし
365名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:42:56 ID:icCFyG+V0
>>355
寝ぼけますた
366名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:43:31 ID:ftRGMzT60
>>351
上流かどうかは興味ないけど、値段が高いことは確かだ。
2時間で数千円からオペラになると数万円。
妨害装置付きの会場でもなぜか必ず携帯が鳴る。

普段気を使わなさ過ぎな人は、他人に迷惑かけないように
しようとすると息苦しい思いをするかも。
並な感じの人は普通に気軽に聴いてる。
367名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:43:49 ID:e5cO5Q6W0
そうか

そろそろこの板もネタ切れかもしれんな

5までは延びないだろな
368名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:44:45 ID:46raTmq20
寝だめ効果
369名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:45:11 ID:YB+DVyNo0
>>353
確かに君の方が正論だと思うよ
実際咳払いがうるさくて怒り狂いながら帰ったこともあったし
でもこっちのメンタルコンディションもあるんだよ
370名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:45:13 ID:Ujy5LF7h0
>>351
アイスクリームならいいだろうが煎餅でも許すか?ww
371名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:46:30 ID:e5cO5Q6W0
>>368
漏れも明日は寝だめせんともたんな
372名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:47:28 ID:8aaIx2Bb0
ありゃりゃ
>>358から書き始めたけど、同じIDの人がいるっぽい。
373名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:47:43 ID:AopBzHtC0
日本のお客さんで必ずいるのがスコアを持参してチェックを入れる人。常連さんだと楽屋に来て
ここがどうだ、あそこはどうだった、と教えに来てくれる。
まあこれだけまじめに聴いてくれる、というのはすごく嬉しくてためになることだとは思う。
ただそういう人ばかりのサロンにしてしまって敷居を上げたくはないな、というのも本音。
初めて聴く人が純粋に感動して欲しい。CDとホールで聴くのとは全く違うし、さらに演奏側だと
弾いていて体の震えが止まらないような感動をする経験もある。常連さんはちょっとだけ我慢して
マナーの悪い人に音楽を楽しんでもらうように仕向けてくれると嬉しい。
374名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:48:40 ID:5KxDZbNE0
>>351
上流・下流、国内・海外関係なく、
音楽を聴く場所で耳障りな音を立てられたくないってのは当然の意見と思う。
勿論これが演奏者と観客が一体になってリズムに乗るような類の音楽なら話は別だろうけどね。
音楽には静と動があって、クラシックはやっぱり静なのよね。

後、演奏会での生音をCDの音と一緒くたに考える論法も強引でしょ。
375名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:48:42 ID:ftRGMzT60
昔からある腕時計の時報はピピッ
数分の間にあちこちで鳴ってその後30分くらいは平和。
携帯はいつ鳴るか分からないし、鳴る時間が長い。

水筒持参してまでは飲まなかったり
栓の出来ない缶飲料なら開けない人でも
ペットボトルが鞄に入っているとつい演奏中に飲んでしまう。
376名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:48:47 ID:7mAWAXia0
>>360
多分同じものを買うことになるかと思いますので参考になります。
早速明日ヨドバシとかいってみてきます
いろいろとありがとうございます。
377名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:50:11 ID:bxsHAEdD0
                           ノi_,.- z__ __,
              ,              ( / /  ,r<,__,
             / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐' 静かに聴けっつってんだろーがっ!!
           /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、
              / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
          | '  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
            |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
          | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
             |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
         i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
     _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
  ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
  / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
 ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゙/            ゙、 −- 、_\.イ{´/  /
   } ハ、<r'ニ´ /´\(   ギャボー     j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
  ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
      | 1´′      !          / ,_____,.>、'''"~´ ̄ ̄>'^' 、
     i  !   _,,、-¬ !        \  ー-、__,>、  //    \,_
  。   j  ト、 ´"''−-  〉           /\      /`ー<_/      /'−- 、
378名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:50:54 ID:mBBMaKjY0
ただ単に「ひとのふり見て我が身をなおせ」ってことじゃないのかねえ。
常連の通ぶったオヤジやおばさんだって、実は会場で迷惑行為をしているかも
しんないのにな。
379名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:51:44 ID:ftRGMzT60
>スコアを持参してチェックを入れる人
演奏中に広げてたらその人は迷惑な人。
380名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:53:30 ID:8aaIx2Bb0
これは・・・
キレてるのは新規聴衆じゃなくて、常連のほうってこと?
381名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:55:06 ID:BxcxJLxSO
クラシックじゃなくてもコンサート会場での公演中の携帯電話の着信やアラームは勘弁して欲しい。
ならす奴に限って自分だと気づかないのか止め方わからないのかならしっぱなし…
382名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:58:00 ID:pXpa2Qvz0
> 他者に自分の『聴き方』を強要している面もあるのかも

エーリエリエリ
エーリエリ
エリカー!

って奴だな

知ってる奴いないか・・・
383名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:58:22 ID:ftRGMzT60
>>380
グループで訪れる若い観客や高齢者が
クレームつけられるようなことをする

若くはなく高齢者でもない観客がキレる
384名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:59:37 ID:gM3MMuQU0
キレる客シリーズ

電車内→コンサートホール→?
        ↑今ここ
385名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 03:59:56 ID:AopBzHtC0
もう一つ、クラシックといってもたくさんの種類がある。有名な指揮者が振る古典名作から、
生演奏のバレエ、ミュージカルもクラシック音楽を聴く一つの機会だし、最近は映画音楽や
クリスマス音楽なんかのもっと敷居の低いものや、みんなで合唱したりする全員参加型など、
クラシックももっと裾野を広げて、各人がもっとも聴きたい形に合わせて気軽に参加できるように
すべきだと思う。たしかに外国では招待客しか聴けないものもある。日本ではえてしてそういう類の
ものだけを「本物のクラシック」とラベル付けしてしまうところがあるような気がする。
山本直純さんなんかすごく面白い人で、マンガが流行る前からずっとそうやってクラシックの
面白さを伝えてきた。
386名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:00:25 ID:Ujy5LF7h0
>>373
それは興業側の論理と言うものだな。
敷居が高いのは西洋文化で食べている限りは
なくならないよ。なにも音楽に限った話でもない。
人気で観客増やしたいのなら客層により演目や演奏形式事態
を変えればいいだけのことだな。

敢えて主催者側の怠慢と言わせてもらう。
観客を増やし定着させるにはそれなりの努力が必要だ。
テレビ人気で聴衆の数だけ増やせばいいと言うものでもないよ。
一過性の人気だけに頼ると固定層は寧ろ減っていくよ。
バブルに躍らされるなよw
387名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:01:51 ID:Sg4+rPjv0
>ささいなことで、いらだちを暴発させる客

立川談志の独演会みたいなカルト教団の集会状態なんですねw
388名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:02:23 ID:cxZ3bbRrO
最低限のマナーすら守れない人がいるから常連が神経質になるんじゃね?
途中入退場とか携帯とか。
そこはマナーっつーか、モラルだからね。


嗚呼、久々にサントリーホールに行きたくなってきた。。。10年前に新日フィル行ったきりだな。
389名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:03:15 ID:q1TTxoXOO
351さんはどうして欲しいんですか?
楽しく聴いて欲しいならタテ乗りな客がいてもOK!
じゃない?
音楽を‘味わう’ってことを知らないんだから、排除するべきでしょ。
だいたい倖田垢味なんてエロがなければ売れないような日本の糞音楽業界+糞TV業界にクラシックやジャズは場違いでしかありません。民放でやるならばまずは、演歌や民謡を見なおしてからでないといけないといけません。
あなたにとって最高のミュージシャン、または最高の曲って何ですか?どれほど音楽を聴き、感じていますか?
390名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:03:56 ID:Q8xpL30h0
>>373
土俵に女を上げるか?という議論と似てるね。
でも、敷居を下げる必要は無いと思う。
格式や伝統を失う必要はありませんから。
391名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:04:18 ID:dvItOiof0
数万払って耳障りな音だされて貴重な時間壊されたら
殴りたくもなるだろ気持ちは分かる
けどきもちわりーなぁ
そんなピリピリムードで聴いてて楽しいのかね
クラッシックは糞
392名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:04:39 ID:ftRGMzT60
今まで激高することのなかった常連客が
最近になって突然キレるようになったのなら
その原因はたぶん新規客。

今まで激高することのなかった常連客が
最近になっても同じく激高しないままなら
キレてる人はたぶん新規客。

集団で来る人は常連でも新規でもたいてい五月蝿い。
393名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:05:17 ID:FVbEdDVE0
イタリアだかフランスのコンサートでは客が立ち上がって踊っていたけどな。
あれは特別なのか?
物音ひとつにピリピリしてるのって日本人だけじゃないの。
394名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:05:36 ID:8aaIx2Bb0
>>383
なるほど・・・
傍若無人な人も悪いんだろうが、キレるのも考え物だな。

抗議の仕方が乱暴ならそいつは演奏会のマナーはなっているかもしれないが、
一般社会から見ればただのキレやすいマナー知らずってことにもなる。
395名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:05:58 ID:nKpfoQEj0
クラシックやオペラは正装(少なくともフォーマルな格好)して行くのが常識なんだがカジュアルな格好で来る人はどーかと思う。
396名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:07:36 ID:vd/2QXys0
>>393
ハッキリ言うけど特別だよ。
日本でその手のクラシックコンサートは滅多にない。
例外を出して論点をそらすのは見苦しいよ。
397名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:07:43 ID:46raTmq20
                       ┏━     ┏━
                       ┃  ┃    ┃ ┃┏
            |      || |   ┃ ┃    ┃ ┃┃ ┃  
 ざけんなー!! |      || |   ┃ ┃     ━┛ ━┛ 
          ..../|      || |  | ┃  ━━━━
      ,.-‐‐‐-"...、      || |  | ┃       ┃
     ノ´::::::::::::::::::::\-'   ,. .|.....|.____| ┃  ┏━━━┛
    //::::::::::::::::::::::::::`、   / l    l ̄┃  ┃7
    ノ、:::::::::::::::::::::::::,'\  /       o ┃ ┃/  ┏━
     ,.l,,,〃-〈ノ'´/,.‐-..._/,.へ、ヘ /`‐-,  ━┛  ┃ ┃
   /`‐- ̄\l/     ̄‐‐--_____'´へ、  /┏━┛  ━━
 /´::::::::::::::::::::::::::`、         /,.っ \/ ┃       ┃
l´:::::::::::::::::::::::::::::::/´ \‐- __ " / /´ ´ ̄ニ' l ━━  ┏  ┃
l:::::::::::::::::::::::::::::、/:::::::::::\   `∧-‐'   ニニフ |    ┃ ┃┃┃
',:::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::\-‐'"、 ',,.-‐----'´  |    ┃ ┃┃┃
 l:::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::/::::::::| |       |    ━┛ ━┛
 l:::::::::::::::::::::::::::::/::::::l\::::::/,.-‐'':T`       |      ┏
 l::::::::::::::::::::::::/::::::::l       |        |  '´(   ┃┃
 l::::::::::::://.::::::::::::l`丶 、    |     __-‐´   (´  ┃┃
 〈:::::://::::::::::::::\ゝ  ) `丶 、 | ,.-‐ '"´ \'´  (´´   ┃┃
 /::::::/.:::::::::/:::::::::::( ``) // /|/\|∧',`l |  ,.'´    ┃┃
〈:::::/.::::::::::::/::::::::::::::〉 `)  / |'`,   リ `、/ ̄',       ━┛
 〉.::::::::::::::/::::::::::::::::l`丶、,.-‐'" /::`=='/:::::::|  l  >>1ぎゃぽー!
398名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:08:01 ID:sLGrLKx00
前に京都コンサートホールで「京都コンサートホールはサルツブルグの祝祭劇場よりよっぽどいいわね」
とか抜かしてるオバちゃんを目撃したww耳腐ってるのかよとw
399名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:08:41 ID:8aaIx2Bb0
>>395
そ。そうなの?
うちの市民文化会館でのコンサートには普通ぽい格好で行くけど。
400名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:08:54 ID:nKpfoQEj0
>>389
それぞれ「ルール」があるという事。
最近のアーティストのライブでは立って唄って踊るのがスタイルであるように
クラシックではきちんとシートについて静かにきくのがスタイル。
401名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:09:07 ID:dvItOiof0
>>395 クラッシックやオペラやる奴がカジュアルな格好すりゃ
   もっと親しみ持てるだろうな
   敷居高めて大枚稼ぎたいのみえみえ
   糞商売根性だな
402名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:09:54 ID:Ujy5LF7h0
>>385
昔からそんなものは無数にあるが所詮は古典的、典型的な西洋音楽
なんだから限界がある。

小さなマーケットでしかないという自覚が足らないんじゃないのかな?
現代は寧ろ伝統回帰的な傾向があってそういった西洋音楽は寧ろ
人気は落ちるかもしれないよ。一過性の人気だと思うけどね。
人気商売が興業と言えばそうだけどね。
403名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:07 ID:42u6nR/A0
>>398
お前はザルツブルクに行ったことがあるのかw
404名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:11 ID:oSOG4V+60
クラシック好きと苦手っていう奴でこの事件に対する評価がまったく違うな。
異なるジャンルに熱中する奴はすべて「おたく」と呼ぶ奴までいる。
堅苦しいのが嫌なら聴きにいかなきゃ良いだけだし。
まあ、みなさん状況に合わせてマナーは守りましょう。
405名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:20 ID:mBBMaKjY0
>>395
新日フィルなんて大衆オーケストラなんだから、カジュアルな格好でいいじゃん。
406名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:37 ID:5KxDZbNE0
そもそもクラシック音楽を聞く上での最低限のマナーを守ることを『息苦しい』などと考えてる輩こそCDで聞いて欲しいね。
そんな事すら堅苦しく感じられるような人間がクラシックを楽しめるようになるとは到底思えないけど・・・
407名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:41 ID:8aaIx2Bb0
>>396
新規で書き込んだ人に「論点ずらし」って・・・
なんだかあなたもキレやすそうな人だねw
408名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:10:52 ID:kxOj8U3DO
クラシックを聴きにきてるんなら普通に静かにしようとするだろ
何しにきてるんだ?周りに迷惑かけるなら帰れ
409名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:11:36 ID:ftRGMzT60
>>393
日本人だけだとしても、トラブル急増は日本での話だからなー。
>>394
実際にキレちゃって服を掴んだり口論したりする人は異常だと思うよ。
休憩時間に主催者に詰め寄る人は程度によるけど特に問題ない気がする。
410名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:13:12 ID:J06u7IAw0
>>1
>高齢者が“標的”になる場合も多いという。

そりゃ、モラルに欠ける人間が多い世代だからな。
批判も多かろう。
411名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:13:27 ID:lkEpyil60
何気取ってんのよ?音楽なんて音の楽しみと書いて字のごとくなんだ
から、各人の好き好きで聴けばいいっしょ?そんな堅苦しい仔と言って
るから、クラッシックが衰退するの。オレなんて演奏に合わせて
ハミングしてるよ。こないだ両隣りのヤツらが睨んできたから、
「おい、文句あんのか、表に出るか?やるか?」と凄んでやったら、
こそこそ逃げてんのw まあ、オレ、185cm、100kgだからなw
要はさ、楽しみってこと。今度は座席の上に立って踊ってやろうかな
と思ってる。乞うご期待。
412名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:14:32 ID:EVMrp+yx0
良く分からんがどっちも大人気ないってことだろ。
413名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:14:52 ID:q1TTxoXOO
388さん、まったく同感です。要するにそいつらは音楽を聴きに来てないんですよね。
早い話、人の話も真面目に聞けないその場のノリで生きてる連中、他人の事なんて知ったこっちゃないOnly Oneばかりだから・・・・抹殺です。
414名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:15:58 ID:rTkgPE0OO
ぎゃぼーっ!
みんな仲良くするですよぉ〜^ ^
415名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:16:41 ID:8aaIx2Bb0
>>404
堅苦しいのが嫌と言う人よりも、堅苦しくない人が嫌って人が多いのでは?
この記事やレスを見る限りにおいては。
416名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:16:49 ID:mBBMaKjY0
海外サイトでこんなのがあった。

http://www.naxos.com/education/enjoy2_concertmanners.asp

The Naxos Complete Guide to Good Concert Manners
---------------------------------------------------------------
When music is playing,
1. Be quiet.
2. Stay put.
3. Don't clap until the whole piece is over.
---------------------------------------------------------------
417名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:16:51 ID:oSOG4V+60
>>411
>>413

なんか見事に典型的な煽りだな(w
418名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:17:35 ID:dmkANaI8O
きっかけはフジテレビ
419名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:18:08 ID:J3O6rSdg0
この漫画で聞くときのマナーとか講座すればいいんじゃないの?
420名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:18:23 ID:WEqfPAo9O
>>411
ま、やってくださいよ^^

訴えれるからww
421名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:18:31 ID:kxOj8U3DO
堅苦しく感じる奴は音楽を聴こうという気持ちがない
422名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:19:38 ID:ftRGMzT60
>>419
天才現る。

さて。PASMO買いに並んでこよう。
423名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:20:54 ID:fl7vdMsQ0
切れるのは馬鹿だが、

クラシックのコンサートで、鈴の音なんて、どんなに小さくても論外。

言うまでもないことだ。
424名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:21:12 ID:IsruL5S/0
そもそも日本人、てかアジア人にクラシックは理解できない

お前らが何万回聴いた所で理解できないんだからマナーとかどうでもいいよw
425名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:21:21 ID:AopBzHtC0
クラシックを、伝統だ格式だと甘やかすのはやめた方がいいかもしれない。
演奏する側もそこに乗るのはとても心地がいい。そこには独特の文化があって、
まあ自分もその立場だったからあんまり強く言えないけど、上流階級のサロンのような
雰囲気「のところもある」、そういうところばかりじゃないけど、もちろん。
よっぽどの大舞台でなければTシャツとGパンでふらっと聴きにきてもらっても構わないし、
別にクラシックはつまらなくて眠たい音楽、と感じても構わない。それは演奏者の責任だし。
「そういうものだ」と押し付けてしまうんじゃなくて、もっとクラシックは裾野が広い、ということを
知るきっかけになってくれればなあ、と。マンガがそれに一役買ってくれたみたいだけど。
勘違いしてもらっちゃ困るけどマナー違反容認じゃない。各人の好みの聴き方に応じたものを
提供できない演奏者の側にも責任がある。例えば、イギリスのクラシックFMのように、有名な
交響曲の有名な楽章だけを連続して演奏したことがあるが、すごく反響があって嬉しかった。
そういうのをまたやってみたい。
426名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:21:29 ID:mBBMaKjY0
ついでにこんなのも。
マナーについては海外でも頭が痛い問題みたいだね。

http://musicappreciation.suite101.com/article.cfm/concertetiquette

427名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:22:23 ID:AL5nu1AW0
クラシックの演奏家で、楽しんで演奏してる奴があまりにも少ないから、変な聞き手が増えるんだよ。

音楽を楽しめない奴が音楽をやってんじゃねえ。
んなこと言ったら、ただでさえ少ない演奏家人口が激減しちまうよな。
428名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:22:36 ID:XKEFr9Gr0

課題曲 カドリーユ

名曲だったなぁ…今でも全部脳内演奏できる。
429名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:22:44 ID:p6GyzILP0
>>1
のだめブームで些細なことでキレる客が増えたのか
それとも、演奏中に物音を立てる客が増えたのかどっちなんだよ
430名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:23:00 ID:1m5p8rRN0
うるさいと怒鳴る奴が一番うるせー
431名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:23:10 ID:fl7vdMsQ0
>>416
3は、案外難しい。

チャイコの悲愴の第3楽章が終われば、必ず拍手するやつがいる。

そういう曲だから無理もない。
432名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:24:20 ID:/fwO/fRx0
若いっていくつか知らないが、二十歳過ぎて音楽に興味持つのは遅くないか?
要は本気で興味あるわけじゃないからいい加減な態度とってしまうんだろう
433名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:24:24 ID:sLGrLKx00
子供も結構ひどい。舞台上の2階席に座ってたんだが、1階舞台真正面まん前に
座ってる子供が永遠と指揮のマネをしてた。目障りでしかたなかったww
434名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:24:50 ID:8aaIx2Bb0
常連なら、上品に諭してやる術も身に着けるべきだ。
ただ30歳代って角が取れてないから、抑制が効かないんだよな。経験的に。
435名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:24:55 ID:lkEpyil60
最近の新参客はマナーなってませんよね。ブツブツ。あ、僕、
ブルックナーファンですから、よろしくw ヴァントサイコー。
チェリ神。特に若い女がひどいですよね。ブツブツ。
僕、いいこと考えました。瞬間接着剤を持参して、うるさい客が
休憩中に席を立っている間に、つけておくのです。演奏が終わっても
席立てません。ウフフ。ワクワク。ブツブツ。
あ、あとね、今度空気銃を持参しようかな、とか思ってます。
特にうるさい客の頭をこれで狙い撃ちw いいでしょ?サイコーでしょ?
朝比奈先生マンセー!!!
436名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:25:57 ID:Q8xpL30h0
結局、ブームなんだよ。
興味も無いのに、漫画で興味を煽られて行ってみたら、筋違い。
それも気づかず、盗人猛々しい真似をしてしまう。
見事に型に嵌っていて良いではないですかw
437名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:25:59 ID:KwEiHxKk0
ドイツやロシアでは演奏中にメシ喰ったり歌ったりする客は珍しくない、
むしろそれが普通。
438名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:26:16 ID:0djRRlyU0
鈴の音くらいで。。情けない。
オレも喫茶店で携帯操作してたら操作時のピポパ音
がうるさいと言ってくるボケがいた。
小さいことで文句言うヤツ大杉!!!!!

439名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:26:20 ID:AL5nu1AW0
クラシックつっても、大体が、オリジナルと実質違うキーで演奏してるようなものじゃん。
時代ごとのAの周波数調べてみ。
それによって楽器がどう変化していったか調べてみ。

よくそんなものをありがたがれるのかと小一時間・・・以下略
440名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:26:26 ID:tiqyhK/o0
>>435
あんた天才やわぁ〜
441名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:28:57 ID:mBBMaKjY0
>>431
http://musicappreciation.suite101.com/article.cfm/concertetiquette
↑のサイトでも、「クラッシックには『楽章』というものがあって、数秒の間演奏が止まるけど、それは曲が終わったってことじゃないんだよ」ということを説明しているのだが、クラシックを聞き慣れていないと、この辺が分からないのかもしれないよな、と思った。

とゆか、「悲愴」なんてコンサートで聴く前にレコードで聴いとけよ、と思いますが間違ってますでしょうか。
442名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:29:30 ID:YB+DVyNo0
よその楽団がくるときより地元の定期公演のほうがサロン的ではある
田舎の場合だけれど
443名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:30:48 ID:kxOj8U3DO
>>439
お前は何を言ってるんだ…
444名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:31:01 ID:uUFTcfgw0
まーにわかは1年もすれば大体いなくなるから、その間の辛抱だろw
映画やライブにしても場違いなのはいつでもいるよ。
気違いのいる空気も含めて味わうのが醍醐味w

気違いを認めてやれよ、気違いと。
最近のぬーすはそういうのを大体的に取り上げるのが多い感じ。

>チラシの束やパンフレットをめくる音、せきばらいや呼吸音、体臭など
なんかねぇ。無音無色無臭無味透明な奴なんていないだろ。
無職ニートはたくさんいそうだがさ。
445名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:31:42 ID:fl7vdMsQ0
>>379
スコア見ながらって、クラシックじゃ普通の趣味だがな・・・
なんでポケットスコアがあれだけ売れてると思ってるんだ?

>>438
サテンと一緒にしてるよ、こいつwww

>>441
あの曲なら軽く3桁は聞いてると思うが、あの曲のアソコは、油断すると拍手したくなるw
しょーがないと思うよw
446名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:31:42 ID:EVMrp+yx0
集中してりゃ雑音なんて気にならないぜ。あんまり細かい事で騒ぐな。
447名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:32:46 ID:0UPmn3LL0
>>1
のだめ「ギャボーン」
448名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:33:13 ID:s0Z2en5kO
音が気になるだあ?
ならヘッドホンをつけて聞け
449名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:33:14 ID:Ujy5LF7h0
>>425
甘いよ。ここは日本でクラッシックの裾野は広くはないんだよw
本当に欧米で演奏でもした経験があるのならわかることだけどな。
気楽に楽しんで欲しいのならジャズやポピュラー音楽の演奏すれば
いいんだよ。どうしてまたクラッシックに拘る?
それこそ気取っていると言うものだよ。
洩れはジャズやポピュラー音楽もコンサートで聴くがクラッシックとは違い
確かに堅苦しくはない。多分欧米で聞いてもそうだと思うよ。

欧米でも古典文化なんてものは気取り屋のそれだw
450名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:34:24 ID:yKBvOxHL0
   r―――――――───────────‐ 、
   |全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよ |
   `ー―─――v―──────────―― '
        ∧_∧
        ( ・ω・)=つ≡つ
        (っ ≡つ=つ
        /   ) ババババ
        ( / ̄∪
451名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:35:36 ID:sLGrLKx00
若者むけのKINGって雑誌の今月号にもクラシックの特集が組まれてなぁ〜。
ちゃんと読んだわけじゃないけど「ツマラナイと感じたら途中で出てっても構わない」
とか書いてあってびっくりした。にわかにそんなこと教えてどうすんだよww
452名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:35:55 ID:AopBzHtC0
楽章間の拍手に関しては気にならないな。それでいやな思いをすることはない。でも一応マナーではある。
欧州Cフィルの人にも聞いてみたけど、「したい人はしてもいいんじゃないの」という返事だった。
常連の人でそれが嫌でたまらない、という気持ちもわからないことはない。
453名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:36:24 ID:8aaIx2Bb0
千秋が「2小節で間違えるな!」って、のだめをぶっ飛ばすシーンがあるとね。
あれの影響なのか?w
むしろ常連が影響されているとか?w
454名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:36:53 ID:p6GyzILP0
日本人はクラッシックを必要以上にありがたがる傾向がある
高い金を払って演奏会に行くような人は専門家や教養人気取りの下品な人ばかり
今回ののだめ騒ぎで、その化けの皮が剥がれたと見て良いのではないだろうか
455名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:38:08 ID:dvItOiof0
ジャズやポップス云々持ち出して論点ずらす馬鹿いるけど
気軽にきけるクラッシックがあってもいいじゃねーか
そんなんあったら毎日足運ぶよ
456名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:38:17 ID:Q8xpL30h0
そもそも漫画と一緒くたにしてるのが間違い
457名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:38:32 ID:j2SAVhFm0
ホールまで引きずり出すのはすごいなあと思うけど
切れられた方も、TPOというものを無視しすぎでしょ。
基本的にNGだと思う。
大音量ノリノリで踊っちゃって!というコンサートと同じに考えるのは間違いだよ。
458名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:39:14 ID:sLGrLKx00
>>455
ベルリンフィルのワルトビューネコンサートみたいなのは正直ウラヤマシイ
459名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:39:19 ID:4iCjCLh70

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 もはや日本も特定亜細亜の仲間入りを果たした、と言って良いですね。(笑)
460名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:40:42 ID:xRGEDMYr0
1) クラシックヲタ
2) ジャズヲタ
3) 洋楽ヲタ
4) メタルヲタ
5) ジャニヲタ
6) モーヲタ
7) アニソンヲタ
8) 声優ヲタ

彼らとは関わらない方がいい
461名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:41:25 ID:GyqzQWGR0
場所をわきまえないのは論外だが
音楽とか美術の観衆は自己陶酔してる奴が結構いる
高尚な文化が好きな自分に酔ってるというか
だから異常に排他的
高校の頃友人の部活オケを見に行ったときに
誤ってカバンを床に落としたら隣の親父が激昂して
「君は音楽をなんだと思ってるんだ!」とか突っかかってきたし
じゃあ黙って聞いてろよと
そもそも超低レベルな演奏だったのに
462名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:41:55 ID:fl7vdMsQ0
正直演奏がすごいと、観客も皆引き込まれて、異音なんて出さなくなる。
めったにないけどねw
463名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:43:41 ID:AopBzHtC0
>>458
野外コンサートは面白いよ。あと欧州では教会堂を借りてやる小さなコンサートも多い。一番楽しかったのは
池のほとりでコンサートをやったことだな。お客さんは小船に乗ってる。ほんとに楽しかった。
海外のクラシック奏者は、結構有名な楽団員でも小さなコンサートを回ってたりするよ。気さくでいい人たち。
464名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:48:05 ID:q1TTxoXOO
462さん
そんな感性のない人もいるんじゃないですか?
案外想像以上に多いかも?
465名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:49:22 ID:lkEpyil60
「なんかここの人たちうるさいことを言ってますわね、真夜中に。ねえ
あなた、私たちみたいにお金があり余って時間もたっぷりある者が
『勝ち組』って言うのかしらねえ」「そうだよなあ。あ、おい、明日は
スカラ座、明後日はそうそう、ウィーンフィルだったな。切符を失くさない
ように気をつけておけよ。汚い格好した若造がわれわれ上流に文句を
つけるなんて百年早いぞ」「そうですわよねえ。飽きたら演奏中に話を
して何が悪いのかしら。幕間にはお友達とおしゃべりするのが楽しいです
わよね。音楽はつまらないけれど」「来週はベルリンフィルだぞ。切符を
間違えるなよ。長い音楽を聴いてると飽きてくるよな。しかし、われわれは
金を払っとるんだ。文句は言わせんぞ。来週の指揮者は誰だったかな……
ああそうだ、ライモン・サトルだったな。楽しみだ」
466名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:49:47 ID:8ZHixthXO
ピアノのリサイタルで一曲演奏中まるまる咳込んでる若い女がいたっけな…
居座らないで出ていけよ…
467名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:50:51 ID:AopBzHtC0
>>462
そうなると演奏者冥利に尽きるけどね。それが本当に理想。でもなかなかね。
468名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:53:01 ID:yKBvOxHL0
アンドレ・ハイル・リヒテン・ヨハン・アウシュビッツ指揮ヘ短調348番フンバルト・ウンデルケンの森の歌
469名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:53:09 ID:bxsHAEdD0
   ∧_∧  杉花粉撒いてやんよ
  (´・ω・)ノ>゚+。:.゚
  C□ / ゚。:.゚.:。+゚
  /  . |
  (ノ ̄∪
470名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:54:41 ID:Ujy5LF7h0
>>454
それは欧米文化全般に対する日本人の態度であり
音楽に限ったものでもない。
>>455
ロックのコンサートなら裸でも聴けるぞ?
楽しいぞw
>>458
プロムスにしてもそうだが、あいつらにはお祭があまりないんだよ。
騒げる場所や時間も実は少ない。
例えばパーティー等というが日本では毎日やっているw
欧米人は日本の居酒屋での数人の飲食をそう呼ぶ。
実は日本の文化の方が堅苦しさがなくてよほど自由なんだよ。
それは信仰への拘りが少ないから。
欧米人が泥酔を嫌うのもそんなところからだろうな。

クラッシックだけに拘泥しすぎだよ。音楽はいくらでもある。
471名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:57:05 ID:fl7vdMsQ0
>>464
そうかもしれないけど、やっぱりどんな観客をも圧倒する才能や演奏のすごさって、あると思うな。
そういう時って、子どもなんかもおとなしくなっちゃったりするもの。

>>467
うん、ほんと、そうはなかなか。
でも、別に巨匠じゃなくても、うまくなくても、そういう演奏ってあるんですよね。
ごく希に。
472名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:57:40 ID:xU6WvtOq0
鈴は普通にダメだと思うが…
つか、なんで演奏中に鈴が鳴る状態になるんだ?
演奏中にケータイ触ってたから以外に思いつかない。
473名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:57:45 ID:ndrFhJ6d0
俺もそいや絡まれたことあるな
ちょっと咳払いしただけで同じ列の一番端っこにいたやつがわざわざ真ん中あたりに座ってたおれんとこきて
いきなり怒鳴り散らして、周りザワザワさせたやつが
お陰で俺まで退場させられてほんと迷惑だったな
474名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 04:58:33 ID:AopBzHtC0
>>470
ちょっと欧米を崇高化しすぎだな、君も。
475名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:03:56 ID:XlFKew2z0
何かしてみたい事ない?
書いてみて! ↓
476名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:03:57 ID:eFPfkyCaO
>>473
だッさ〜
477名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:04:07 ID:oeRFL7PI0
日本人のチョン化計画が、現実化してきたようなニュースだな(w

それとも問題児はチョン系なのかな〜(’’?
478名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:11:03 ID:e3364afT0
大したことない演奏だったのに「ブラボー!!」とか叫ぶ奴は
絞め殺したくなるな。本当に聞いてるのか?
479名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:12:32 ID:3bsp+6+D0
ライブハウスで音楽聴く感覚で来てたら、そりゃ鈴も鳴るしがやがやするだろ。
クラシックが普及してるってことでいいんじゃないの?
神経質な奴は家でCDでも聴いてろ
480名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:14:55 ID:aHbD/lPO0
お互いがお互いにストレスを掛け合う社会
になって来た負の連鎖が益々増幅する
481名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:15:36 ID:JtbYQNpN0
>>478
褒め殺しじゃないのか?w
482名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:32:39 ID:siNzYMEk0
http://www.youtube.com/watch?v=rU8fK7PV_c0

こんな風にクラシックを楽しめよ(´・ω・`)
483名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:34:45 ID:M9EhAjvLO
演奏に集中してれば、咳払いや鈴程度なんて気にならないよ
それでも気になるなら家でヘッドホンつけてCDを聴くといいよ
ドラマに影響された人間がくるのは一時的なもんさ、ほっとけ
484名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:36:14 ID:mNe1u8qiO
ささいなことばかり挙げられているけど、最低限のマナーすら守れないガキもいっぱいいるんだろう
485名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:42:33 ID:pd++O3ix0
普段バロック以降のクラシックはほとんど聴かないのに、
テレビのゲンナジ・ロジェストヴェンスキーて人の指揮が面白くて、最後まで見てしまった。
ぜひ生で見てみたい。
486名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:50:11 ID:UiPZSw4v0
結構前だけど。
協賛の会社がチケットプレゼントか優待招待か何かで
室内楽のコンサートにやたら初見さんぽい人が多いときがあった。
明らかにムリのある盛装(正装じゃない)で
田舎ものぽいおばさんとかがほとんど。

案の定、携帯ならすわ、いたるところからグフグフ咳払いが
長時間静かにするなんて慣れてないもんだから・・・

演奏会の終わりカーテンコールで出てきた楽団が演奏したのは

「くまんばちの飛行」

orz
487名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 05:55:27 ID:GZXxdGm80
結論

クラオタと現オタは馬鹿
488名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:02:02 ID:AopBzHtC0
>>482
Promsだね。秋になると連日、サウスケンジントン駅からアルバートホールまで仮装行列のようなお客さんの大移動を
目にするようになる。リクエスト曲が演奏されたり、これみたいにイングランド第二の国歌「威風堂々」が演奏されると
盛り上がりは最高潮。ほんとに楽しいコンサートだよ。
489名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:05:08 ID:89gvi/OPO
選民主義的な古参とにわかの激突
490名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:17:33 ID:fjAKiH/qO
吹奏楽だと、マイナーな所の演奏会には部員の関係者しか聞きに来なくて大丈夫なんだけど、
一般客の多い所では、ちょっと曲のテンポが良いと
指揮者の指示なしに観客が勝手にノって手拍子をして、
曲の調子が変わる所でぐだぐだになったりして、うっとうしい。
491名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:18:48 ID:HzhLe05u0
>>479
新参者、というかマナーのなってないやつに
合わせられるわけねーだろw

鈴が鳴るってことはケータイを弄ってたってことだろうが
演奏中は電源OFFで触らないのが通常。

クラシックでも堅苦しくなく聴けるコンサートはあるから
そういうのに足を運んで欲しい。
492名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:24:41 ID:0An32TBaO
落語に歌舞伎を見に行くのに慣れた人についていってもらう話しあったよね
クラシックコンサートもそれとおなじにすればいいと思うよ
「拍手するタイミングになったらつついてね」とかさ
493名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:24:52 ID:E/61qbvc0
演奏会で拍手するタイミングが早すぎる奴むかつくよな
音が収束してから拍手しやがれ
494名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:28:05 ID:jnFYji630
>>493
分かるw
終わったあとの一瞬の静かさまでが演奏と思いたい
495名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:29:56 ID:+X2YN3bM0
これだからドラマを見る奴はきもい
アニメだけ流してりゃいいんだよ
496名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:31:05 ID:qZU7PUMe0
クラシック聴いてる奴の8割は格好だけなんだから
みんな同じ穴の狢なんだよ
上下つけるのが間違い
497名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:31:19 ID:ON4gcxKn0
30代ってカスしかいないでしょ
498名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:31:25 ID:PwEqcEEvO
田舎は凄いよぉ。俺は岐阜だけどもう諦めてるから。開き直ると面白くなってくるから不思議。
ヲタは体力不足なのか呼吸が荒いし、オバチャンはもう規格外だし、客層がカオスだからね。
レストランも岐阜は凄いから。ワインで派手に乾杯しちゃうし、マダム軍団は自慢話しかしないし。
さすがに名古屋へ行くと数段レベルアップするけどね。でも変な人が少ない方が気になる気がする。
美術館は名古屋の方がひどい。てか、岐阜は人が少なすぎて静かに見れるだけなんだけど。
いずれにせよ、岐阜みたいな地方レベルで腹立てていたらキリがないからね。奴らが多数派なんだから。
腹は立たないけど演奏家の皆さんに申し訳なくなってはくる。心の中で頭下げまくりだよ。
有名な演奏家じゃないと実力はあっても客が疎らだったりする。雑音は大きいが拍手は小さい。
最初は頑張って大きな音で拍手してるんだけど。手が痛くなって挫折するんだよなぁ。
499名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:34:19 ID:I/ExST/80
こう言う事か!
が、現実においてピッタリと当てはまった瞬間、

それが不幸であるにも関わらず同時にその漠然とした印象がつかめた瞬間は、
してやったり言う気分になる。
500名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:34:24 ID:oSOG4V+60
>>488
うーん、大好きは大好きだけど大英帝国の国威発揚的なノリもあるよなあ。
俺たちは大英帝国臣民だーー!的な
今年のNHKではその意味ではアイルランド会場のエンディングが良かった。
ああ、プロムスもちゃんとウエールズやスコットランドに配慮してるんだなあ。

そういう点からすると継受されたクラシックはしょせんその役割はできないのかもしれない。
だからと言ってクラシックにタテノリ要求されても正直コマル。
最小限のマナーは必要でしょ。「空気嫁」ということで。
501名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:34:35 ID:pd++O3ix0
気にする奴はDVDなりテレビで鑑賞すればいいだろ。
飴玉や鈴の音はしないが、フライング野郎や咳は消せないがな。
502名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:39:18 ID:WhjtHV/50
そりゃクラシック聴いてるときとなりで鈴鳴らされたら怒るだろう
暗いところで人に向かって液晶ビームとか
どっちかといえば若い方に多いな、こういう馬鹿は
503名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:42:17 ID:oSOG4V+60
>>501
ただね、没頭すると逆に非常に気になることもあるんだよ。
その場にいるのはみんなクラシック好きな人ばかりなはずなのに、って常連は
キレるんじゃないか。
というより大体の思い入れの深い人が怒りだすパターンとおんなじだね。
彼らにとっては「気にしない人間」て何?って言い出すよ。

とういうよりどの分野でも起こってきた/起こっている問題だ。
言われてみればこんな文章は歌舞伎でもロックでも読んだことがある。

行き過ぎると「おたくキモーイ」だけど、クラシックにも起こりつつあると言うことで
生暖かく、できれば出会わないことを祈るしかないかな(w
504名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:43:25 ID:pd++O3ix0
多分本当に小さい鈴なら気にならない(5ミリぐらいの)
大きなのでも引きずり出しはしない。
結局そのおっさんだけ逆上したわけだから。
505名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:47:25 ID:pd++O3ix0
>>503
閉鎖的なマニアがいる分野はなるたけ嵌らないようにしている。
だいぶもったいない事もあるだろうとは思うけどね。
偏執狂的マニアも消える頃にそろそろかと集め始めたり。
506名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:49:20 ID:oSOG4V+60
>>504
うーん多分何度も鳴らしたんでしょう。上にもあったけど携帯いじってたんじゃないか。

例えば日本の伝統芸能で薪能に集中している時にそれやられたらと考えると
鈴=物理的音(前板にあったが大きさは鈴の場合音の大きさに関係なく、高低が変わる。小さいと高音が出る。)
を能やクラシックで出す。
かつ携帯をいじくる
→ ゴラァ親父は出るだろ。
507名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:54:56 ID:I/ExST/80
無罪。

その代わり、バーゲンで強引な押しのけは喜んでOKするべき。
508名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:55:22 ID:pd++O3ix0
>>506
携帯は電源を切るべきだと思うし、その点で女性の配慮が足りないけども、
引きずり出すという行為は、それ以上に場をかき乱してしまってるからなあ。
おっさん自分の怒りで周囲が見えていないだろうと思ってしまう。
509名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:55:31 ID:WhjtHV/50
本当に中国人がマナー知らないとか笑えなくなってきたな
510名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:56:50 ID:jz29+xMe0
ミーハーはとりあえず村治のおっぱいを見に行けばいいんだよ
511名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:59:36 ID:0An32TBaO
まあ古参もひっくるめて「庶民のくせにクラシックなんか聴くな」の一言につきるけどな
512名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:00:54 ID:WhjtHV/50
>>508
その周りの人間も嫌だったんじゃない?鈴の音
まあ引きずり出す前に「うるせえ馬鹿」と注意すればよかったんだけどね
自覚しないで迷惑掛けてるパターンもけっこうあるから
そんな最低限のマナーは学校で身につけて欲しいもんだが
513名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:01:35 ID:7wuzv9Aa0
まぁそれが皆で見るって行為だよ
咳や体臭や鼻息すら我慢ならないやつは全席のチケット買い占めろ
514名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:03:59 ID:pd++O3ix0
>>512
周囲も迷惑してたのかもしれない(ここでは触れられていないが)
結果的に迷惑度はおっさんがはるかに高いよね。
注意される方だけでなく、注意の仕方ってあると思うんだ。
その点おっさんも学びきれていない。
515名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:06:00 ID:2e08Zppl0
「人気マンガ「のだめカンタービレ」などの影響で」とあるけど、
「トラブルが目立ってきたのは半年ほど前から」と言うからには、
マンガと言うよりドラマの影響だろう。
516名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:06:41 ID:s7gpgpnx0
クラシックごときはCDでいいだろ。
517名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:07:22 ID:wZ9Cojb80
男性は相当我慢してたんじゃないの?一回チリンぐらいじゃ
ここまでキレないと思う。女性だってバックに入っていれば、
鳴りようがないのに鳴っていたってことは、携帯いじってたんだろうしね。
男性にしてみれば、何しにきたんじゃゴルァ!って思ったんだろう。
ちょっとの単発音なら誰にでも生じる可能性があるものだし、
その後静かになれば、みんな文句言わない(文句言う小言のほうがうるさくなるから)。
いつまでも、音立ててれば、誰だって怒るよ。
518名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:08:17 ID:oSOG4V+60
>>508
連れがXのおっかけで(笑 どんなに趣味離れてるんだ) 席に座っている奴に
キレてたことがある。お前は本当にXが好きなのか、と。

おっさんもきちっと注意して「クラシックを楽しむには集中力が必要だし、また周りが迷惑しますよ」と
伝えられたら良かったんだけどね。
能の例を出したけどクラシックも音と音の間の静寂や間、テンポを大切にするジャンルだから(だから演奏家によって解釈が変わりそれを楽しむ)
ロックやパンクのような静寂の間が無い、ノリが一番というジャンルとはやっぱりわけないと。
あ、あと一番マナーにうるさいのはジャズだよ(w
クラシックなんてそんなやかましくないから。自分で意識すれば抑えられるノイズを出さないだけ。
519名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:12:19 ID:s0+yI9b/0
まー確かにクラシックは仕方ないだろ。
携帯なんて中でバッグから出さないだろ、普通。

休憩時間にロビーで使えよ。
520名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:12:19 ID:NQHUslZLO
何でこう流行りモノに群がるかねぇー
頭の弱さがバレバレじゃん
521名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:13:38 ID:AopBzHtC0
気になるのは、鈴の女性も激怒した男性も、演奏者を置き去りにして自分の世界に
いるということ。
演奏者はよりよく聴いてもらうのを第一とすべきだけど、コンサートでは演奏者にも
敬意を払ってほしい。演奏中のただ事ない雰囲気は演奏者も気になる。
これもマナーだと思う。
522名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:14:42 ID:E+MxQsdiO
ちょっとぐらいの時間もじっとしていられないとは
韓国人はこれだから困る
523名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:15:44 ID:pd++O3ix0
>>518
Xて格別常連がマナーにうるさいと聞いたことがある。
それやると集団の自己主張にはなるだろうが、
にわかはともかく、それについていけない中間層が抜けて先細りする。

解釈やテンポがそれぞれの場合、やっぱりフライング野郎の方が数段うざいや。
普段はなるべく携帯切ったり、対向車がいるときはライト下げてる人間だけどね。
524名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:16:24 ID:CbDgnruc0
いままで切れていたやつはいたけどうちわで隠蔽されていた。
のだめ効果で外部の人間の目が入ったらそれが表に漏れてきた。
ということで終了。
525名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:17:28 ID:0E+hMPGG0
昔、未就学児童連れた客にコバケンがキレたことがあった。
演奏始まってしばらくしたら、子供が騒ぎ出したんでいきなり演奏中断!
客席に向かってコバケンが退席してくれと云ってまた最初から演奏はじまった。
526名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:17:46 ID:s0+yI9b/0
>>520

日本人は少なくとも俺が記憶しているかぎり昔から流行に集る。
527名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:20:31 ID:lxw2ZiFw0
>>525
どうやって言ったの?
「ほがのぉ、お客差のぉめいう゛ぁくになりますのでぇ…」
528名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:20:39 ID:oSOG4V+60
あと集中力って話したけどタテノリとは別の体力が必要。
一番疲れる、ぐったりするのは上で出ていたショスタコービッチ。緊張の持続が半端じゃない。
次がマーラーかなあ。
だからまずCDで聴き込むってのは本当に重要だと思う。
だからもっと大変な演奏者に対して妨げたくないって思いもある。
ポップスやロックの場合、観客との一体感は逆に不可欠でしょ。応援だから。
クラシックの場合は一対一の勝負、一つの音も聴き漏らすまいって感じ。
「堅苦しい」よりはむしろ緊張感かなあ。
のだめでもそこらへんの厳しさは描かれてたような気がする。
529名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:21:12 ID:5VZlgyH6O
>>498
演奏家に対する敬意が欲しいよな。それを指摘する奴が少な過ぎる。
もっと言えば、それは文化に対する敬意なんだけど。
530名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:21:35 ID:JoNLSorcO
身の回りの小物に鈴付けてる奴は生活音がでかい。なぜか。
531名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:21:47 ID:KIoWMOLtO
のだめってなんだ?
食い物か何かか?
532名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:22:03 ID:I/ExST/80
じゃあ分かりました。

クラシックもノリを大切にし、
「クラシックのどこがいいの?」と半ば嘲笑交じりの質問にも、
「なんつーか?モノスゴ?いいんっすよ〜?ルイルイ」

とか受け答えします。
533名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:24:47 ID:pd++O3ix0
>>528
>ポップスやロックの場合、観客との一体感は逆に不可欠でしょ。応援だから。

そんなことない。ロックコンサートで開演前から総立ちなんて最近の事。
昔のロックコンサートは座って行儀良く聴いたりしていた。
534名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:26:36 ID:4f6g+z7J0
こういう世界を始めて知ったが、セキもだめなのか。
それより体臭って・・・・・
535名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:26:47 ID:jz29+xMe0
>>531
味おうたら、さぞかし良い音色を奏でるであろうのぅ
536名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:26:50 ID:AopBzHtC0
>>525
こういう注意は指揮者にやらせるべきじゃないんだよね。主催者側が何とかして欲しいな。
こういうことがあると、その後演奏する側も聴く側も純粋に楽しめなくなる。
まあ指揮者も優しい人が多いからここまではっきりいう人は滅多にいないけど。

>>528
いやいや、それは肩肘張りすぎ。演奏する側もそうやってガチガチになることがあるけど
それではいい演奏はできないと思うし、自分もよく「もっと力抜いて」と言われた。
ものすごく充実してる時は演奏していてもあっという間に終わってしまう。夢を見ていたような感じになる。
537名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:28:10 ID:YXustipM0
あるアマチュアオーケストラのプログラム

ベートーベン交響曲第五番「運命」
ショスタコビッチ交響曲第五番「革命」

アンコール ワーグナー「ワルキューレの騎行」
538名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:29:00 ID:ZHGd9P8r0
>>537
すげぇw
539名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:30:29 ID:pd++O3ix0
クラシックだって何度も聴いてると、スコアよりノリで気持ちよくなるものだと思うけどな。
540名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:32:20 ID:8zsGHUa2O
鈴と携帯ディスプレイのライトはダメだな
気が散る
541名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:32:32 ID:2T2ofImF0
>>537
前菜 カツ丼
主菜 天丼
デザート ドーナッツ10個
542魚類 ◆pm//GdHtZg :2007/03/18(日) 07:34:48 ID:9l7HZhEEO
糞は来ないでほしい。
543名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:35:32 ID:SgQLNiF5O
携帯にスズをつけるやつがおかしい。
ストラップの方がデカい女多くね?大概勘違いブスばっか。
544名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:35:44 ID:o2EvnOT00
『のだめ』って何?

肥だめの一種?
545名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:35:58 ID:oSOG4V+60
>>536
>>537
いや、なぜかショスタコービッチだけはテンションが別。

運命もワルキューレもなんか身体的に耳にはいるじゃん。
が、ショスタコだけはマジでガチの真剣勝負の感じ。
演奏する側はやっぱり緊張するとまずいでしょう(w
546名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:37:27 ID:Mqi+Zp9E0
余裕が無い社会だな・・・
547名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:38:20 ID:I/ExST/80
>>537

戦って、戦って、戦うみたいなw
548名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:40:35 ID:ZHGd9P8r0
>>546
誰でも聴きに来れるんだから、ある意味余裕がある世界だと思う。
そのうち、チケット10万円とかのコンサートでも出来て、
貧困層と裕福層を分割するんじゃないか?
549名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:41:54 ID:I/ExST/80
もし自分が指揮者だったら、
ショスタコだけはやりたくないw
聞くには良いですけど。

ある意味一番難しいでしょうね。
550名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:41:57 ID:oSOG4V+60
>>547
俺が緊張するのはベートーベンもワーグナーも妥協してるけど
ショスタコービッチは妥協してないからかなあ。
スマン巧く言葉にできない。
551名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:42:42 ID:t8e+2tTy0
コンサート会場ってのはな、もっと殺伐としているべきなんだよ。
前の席に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
552名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:43:34 ID:7wuzv9Aa0
>>544
馬糞牛糞を空き地にそのまま山積みにすること
553名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:44:07 ID:oSOG4V+60
てか >>537 って死人続出だろ。演奏が良きにしろ悪しきにしろ(w
554名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:45:17 ID:I/ExST/80
ショスタコは、
とりあえず真冬のロシアの冷たさを直に体験しないと無理。
555名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:46:48 ID:9P6pW/tW0
>>544
主人公が東北出身。
「明日のためのカンタービレ」を「あすだのだめのカンタービレ」と発音した事が由来。
556名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:46:50 ID:6WhT7DqS0
劇場に来るような人種じゃないんだろ
557名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:47:30 ID:kFDE0oUu0
ああ>>537のプログラムを

ムラヴィンスキー指揮
レニングラードフィル演奏

で聴きたかったなあ…
558名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:48:53 ID:7908F9oz0
クラシック聞いてる奴等って
キレやすいんだね
559名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:49:16 ID:/66+EceD0
クラヲタが悪い
560550:2007/03/18(日) 07:49:42 ID:oSOG4V+60
多分死ねるなあ。
収容所への行進とか考えちゃうともうダメ。

これ以上やるとキモオタと思われるからやめます。
561名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:50:20 ID:AopBzHtC0
>>553
こんなプログラムを組む指揮者がいるとは思えないけど。
革命を最初に持ってくるといいね。運命は名前だけ一人歩きしてるけどそんなに言われるほど
ハードな交響曲でもない。アンコールに指輪はちょっとおかしいな。もっと軽い曲がいいけど
どうしてもワーグナーなら聴きやすくて有名なマイスタージンガーなんかがいいと思うな。
しかし前2曲のテンションを引きづるとなあ…、やっぱりおかしいなこのプログラムは。
562名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:50:59 ID:6n7uXUeD0
演奏中に退屈で携帯いじってたんだろうな。そんな若いやつ多いよ。
563名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:52:45 ID:isZjt7870
のだめ効果でクラシックに興味を持つ人が増えたのは良いが、世間に
蔓延しているウンコー!な奴が混じってて問題起こしてるってことだろ。

・・・なんて言ってる僕はクラシックはどうしても途中で寝てしまうので
  コンサート行ったことがありませんが。


564名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:53:53 ID:hDOCJ7K70
>>561
アマチュアオーケストラだから
「おまいら、何演奏したいですか」
「運命!」
「革命!」
「ワーグナーもいいよね」
565名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:54:16 ID:I/ExST/80
ショスタコじゃなくてプロコだったら?
566名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:56:22 ID:oSOG4V+60
>>565
ウズウズ
しかし、スレ違いになるので我慢。
567名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:57:18 ID:I/ExST/80
プロコだったら、
携帯がなろうが、「もしもしぃ〜?」とか言おうが、

なぜか全く気になりませんしw
568名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 07:59:20 ID:AopBzHtC0
>>564
大変だよ、あわせるのが。アマチュアは練習時間もなかなか取れないし、間に合わないよ。
どれか一つに絞っても大変なのに。
569名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:01:25 ID:qf57uFrQ0
おれとかこの前
前方に背がめちゃくちゃ高い外人と右にくしゃみやせきをしまくるババアと
左に携帯いじくりまくる女子高生と後ろに風呂にまったく入っていないような
ホームレスにかこまれて聴いていたがもう大変だったぞ。
とりあえず一番注意しやすかった前方の外人に注意したら
なぜか周りの奴が一緒に俺にからんできた。
驚いたことにそいつら家族だった。
あきれた・・・
570名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:04:48 ID:Udfv5C1V0
>>492
ヘルス嬢曰く「イクときはお尻叩いて教えてネ」
571名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:05:26 ID:hNKYuVVV0
演奏曲目がモツアルトのアイネクライネナハトムジークなら文句無かったんだろ。
572名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:07:02 ID:wOwcxsGU0
>>570
きみは69の体勢で逝くのかね、ええ?
573名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:07:35 ID:I/ExST/80
ムラヴィンだの、プレヴィンだのイソガシイネ。
574名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:11:36 ID:WG0EJInC0
なんでこんな速く演奏するの→クライバー
なんでこんなそっけない演奏するの→クレンペラー
なんでこんなゆっくり演奏するの→チェリビダッケ
なんでこんなヒネくれた演奏するの→アーノンクール
575名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:15:10 ID:5CSV+cMP0
初心者は、子供の為のコンサートから鑑賞すると良いよ。
576名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:15:24 ID:oSOG4V+60
すまんクレンペラーとアーノンクールは好きだ。
キーシンよりブーニンとルービンシュタインが好きだ。

好きに理屈はないから難しい。
最後に一言。上の組合せよりもバッハ延々の方が腹に溜らないか?
ここまでで撤退します。
577名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:16:11 ID:pd++O3ix0
うーん、もしかして煩いクラオタをわざと再現してるの?
578名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:19:22 ID:432Us4Tk0
まあ、こういったのははやいうちに「迷惑」の芽をつみ取っておかないと、
気がつくと大繁殖していて、それが「普通」になっちゃうからなあ。

競馬のG1での手拍子とか_| ̄|○
579名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:26:14 ID:ktV61I3f0
型にきっちりはまった行動以外はお断りのクラッシックなんかにのこのこ行く奴が悪い

新参者を拒んで絶滅を自ら選んで歩んでる品種なんだから、素直に絶滅させるべき
580名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:30:01 ID:veAMYqqW0
>>395
それは王侯貴族の庇護がなければ高尚な音楽が存在できなかった時代の名残です。
良い習慣ではありません。
僕はそれは絶対認めません。
僕のレスを抽出してご覧ください。
581名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:31:20 ID:fFSYRfuVO
カルシウム不足なだけだろ!
入場前に牛乳飲ませておけ
582名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:31:58 ID:pd++O3ix0
>>579
道連れにされる演奏者側はたまったものじゃないな。
583名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:32:12 ID:eH8OjfKR0
「小さな鈴がついていただけ」って・・・

そんなの書いた記者がアフォだろ。 あんなのチリンチリンさせりゃ迷惑。
つけたまま入って来る奴が無神経なだけだろ。
なんか一般人で文句つける客が悪いみたいな先入観で
それにそった発言を部分ピックアップして書いたような低質な記事だな。
584名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:32:50 ID:h9tRwHqG0
このスレとは関係ないけど


食事している場所でタバコ吸う奴 死ね 氏ねじゃなく死ね
585名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:33:35 ID:DzkVe+HgO
郷にいって郷に従えないDQNがばか

謝れ
他のファンに謝れ
586名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:35:28 ID:bxsHAEdD0
貴族が音楽聴いてホルホルしてた時代の権威主義のおこぼれに与ろうと必死な乞食だらけですね
587名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:37:28 ID:lnxyq4Q/0
日本人によくあるパターン。
金さえ払えば、何やってもよいと考え勝ちでしょう。
588名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:37:58 ID:I/ExST/80
――迫力のある、音響をつかむ為には致し方ないのです。

ワグナー(だといいな)
589名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:38:23 ID:RT/TCpjn0
チャイコフスキー「1812年」を御鑑賞予定の陸上自衛隊員の方へ
コンサート会場には口径155_以上のキャノン砲を
御持参くださいますようお願い致します  
590名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:38:31 ID:YmHQMbe40
>>584
関係ないが同意。

俺などメシ持ってその場から離れてる。
591名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:38:55 ID:p+zexChs0

因縁付けるのが目的で入場している異常者だろ
592名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:40:09 ID:lnxyq4Q/0
のだめって、漫画?
最初、のどあめ、の短縮形かと思っていた。
593名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:40:38 ID:HyAbsdTv0
>>589
ロングトム・核砲弾付きを持ち込みたいとおもっているのですが・・
594名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:44:30 ID:94uNrgAI0
>>589
榴弾砲じゃダメ?FH-70とか
595名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:44:53 ID:z6XgKta80
新規客なんて要らないだろう

ボーダーと同じくすさまじい勢いで

食い散らかして すっーと引いていくだけだ
596名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:46:56 ID:uA86OE6n0
>>589
MG151(マウザー)も用意しとけ
597ロマン派最後の巨匠:2007/03/18(日) 08:49:48 ID:BiKBXDrBO

【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ 波瀾万丈とは、余のための言葉じゃね?
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク

598名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:51:06 ID:pd++O3ix0
クラオタが親父ぞろいなのは嫌ってほどわかったよ。
4分33秒引き合いに出したり、すごいコッテコテなんだもの。
599名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:51:46 ID:ISiYeHZG0
日本人が敷居が高いと思っている客船の現実

Q1、 客船に乗るときの服装は?
日中はTシャツ+ショートパンツやリゾートウェアなどカジュアルなスタイルが主流です。
ただし夕食の際には、男性は襟のついたシャツとスラックスをお召し下さい。
フォーマルの夕食会は、3/4泊クルーズでは1回、7泊の場合は2回、
10泊以上では3回行われるのが一般的です。
フォーマルといっても、タキシードやイブニングドレスが必要な船はごく一部です。
お友達の結婚披露宴に出席される際の服装を基準に考えられると良いでしょう。
男女共に和服は立派なフォーマルウェアで、外国船では大歓迎されます。
600名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:51:59 ID:80br59+x0
最後の勝利は






マシンロボ
601氏ねカスラック:2007/03/18(日) 08:52:08 ID:dAiN76JcO
>>580
ならCD聴いてろよw
602名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:53:02 ID:ieuFI7yq0
注意して当然じゃない?
>>578 に禿同
603名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:54:05 ID:LsUPjTdR0
関係ないけどイタリアとかオペラで観客ノリノリになってるじゃん。
おまえら何でクラシックでそこまで・・と思う。日本で生まれ育った漏れ
には理解できない感覚。
604名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:54:41 ID:1Ty5kE8r0
>競馬のG1での手拍子
もう少しくわしく
605名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:55:15 ID:lnxyq4Q/0
>>603
欧州の文化を、単純に真似ても意味無いと思う。
根底の文化が違う気がするから。
606名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:55:51 ID:wWNlydEF0
>>1 なんで老舗(しにせ)や変貌(へんぼう)にだけ振り仮名ふってんの? あさひこむは読者バカにしてんの?
607名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:56:37 ID:ABC4tOcE0
コアな音楽ファンは、「のだめ軍団」が着そうに無いコンサートを選んでいけばいいんだよね。
608名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:56:41 ID:wXKAI9zG0
イタリアはヨーロッパの大阪
609名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:56:48 ID:9UyBN+LG0
1スレからすごい伸びてるよなww
大したニュースでもないのに。

クラシックファンが多いのはうれしいことだ。

いつも1人でコンサートだが・・・ orz
610名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:58:42 ID:I/ExST/80
挨拶がキスだとか両頬を合わせるとかの、国民性の違いがありますからねー

歩きながらキスとかw
611名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:58:54 ID:3bsp+6+D0
>>606
新聞は表外字を使わないルールだから
612名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:59:17 ID:pd++O3ix0
昔武豊が、「観客が何故手拍子をしたり、歓声をあげるのかわからなかった。
でも、自分が客席にいてわかった。出来ることがないと声が出ちゃうんだと。」て言ってたな。
613名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 08:59:21 ID:sqNouG5F0
>「のだめ軍団」が着そうに無いコンサート

ウィーン・フィルS席\39000とか
614名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:00:05 ID:IsxBF23K0
られーみーふぉー、そししふぁーふぁみそどー、ふぁーみれどしらどみーれみら、じゃん!

ってショスタコの5番であってる?
615名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:00:45 ID:mKRrYTxI0
こういう殺伐とした雰囲気も流行りなんだろう。
616名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:00:52 ID:bxsHAEdD0
客対客の構造でどっちが悪い、アッチが迷惑だコッチが迷惑だなんて
語ってるようなの奴等はどっちもどっちだっつーの

演奏する技術者達への敬意を持て
617名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:04:00 ID:HZifCtB70
>>606
韓国じゃ漢字が読めない奴が多いから
618名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:05:05 ID:vS1sTXvb0
このニュースで以外に思ったことが一つ。
1人頭、鈴一つ程度の騒音なら問題なく、
不満を持つのは過剰反応ってこと。

映画館でもそんなやつ滅多に居ないわけだが、
クラシックって寛大なんだな。
619名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:06:37 ID:HtwreMla0
>>589
1812年を大和の46センチ砲とかでやったらどうなるか、一度見てみたいな。
もちろんテレビ中継で。空砲でもその場にいるほど命知らずじゃない。
620名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:09:17 ID:l+KN5yiGO
>>36はもぎぎ

俺はクラは聴くけどホールには行かない。
無神経なやつが多すぎるから。
家でヘッドフォンで聴いてる俺には関係のない話。
621名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:09:35 ID:I/ExST/80
>>614

大体あっているのでは?

そんな事より、トロンボーンの地鳴りというか、割れるような音色と、
歯切れよさの方が気になりませんか?
622名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:10:13 ID:aTosHzhY0
のだめってテレビドラマのことだと思ってたら原作漫画があるのな。
全然知らなかった世。
623名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:13:45 ID:qn+kbum00
ジャズのライブ盤では客の絶叫も名演の一つとして数えられているんだけどね。
624名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:14:19 ID:/HgdABbk0
>>623
ジャズはジャズの楽しみ方があるよ。
625題名のない音楽会:2007/03/18(日) 09:14:35 ID:BiKBXDrBO

|│ /
|●\
|^∀^)― 《黛敏朗》先生は、偉大なアーチストだったね。
|_/
|│ \
|
|★ ̄]
|ハ´)<反日スルナラ・・・
|■■_
|A´><イマノウチ!
|⊂/
|ノ

先生出演の最終回の前回、前々回の収録に
行けたことが生涯の思い出だよ!

626名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:14:59 ID:0E+hMPGG0
>>619
主砲射撃直前に甲板要員退避のブザーが盛大に鳴るのでダメです。
627名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:16:11 ID:mgT5z8Mq0
クラッシック聞くと頭が良くなるとか、
クラシック以外の曲を聴くと馬鹿になるとか、
ほかのジャンルと比べてリラックスできるとか、
そんな似非科学でしか宣伝できない、
初心者を小馬鹿にした閉鎖的で、
カビの生えたご高承な音楽がクラシック。
628名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:22:42 ID:C/bscfs10
>>627
クラシック音楽を聴いても頭はよくならないっ、てことはこのスレを見ればよくわかるね!
629名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:23:23 ID:u1Wpb6GrO
演奏してる者にとっては、来てくれるだけで嬉しいもんだけどな。
演奏者と、お客さんの間で右往左往するのも仕事のうちなのかねえ…
630名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:23:29 ID:4qFM4XNt0
>>627
全くもって同意
まぁクラシック嫌いな俺には関係無いがな
631名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:27:05 ID:bxsHAEdD0
>>618
奏者側だって良い音出すスピーカーって訳じゃねーんだから
ウケてるのがわかりゃ嬉しいし

説教の為かどーかわからんけど席立って出て行ったり
コッチも見ないで話込まれるより全然良いだろ
632名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:27:35 ID:lkEpyil60
クラッシック聴かないヤツは低学歴
クラッシック聴かないヤツは低収入
クラッシック聴かないヤツは負け組み
クラッシック聴かないヤツはちんこ/まんこがカビだらけ
633名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:28:46 ID:yi+h5HuJ0
公演の最初は、0分00秒か4分33秒を
やれば、いいんじゃない
634名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:29:44 ID:MprmqSRd0
今のクラシック人気は一過性のものでしょ
すぐに飽きて以前のようになるよ
635名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:30:10 ID:kdCQcvOg0
クレーマーはどうにかしてほしいな
636名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:31:56 ID:fYZ1JF7d0
クラシック音楽が根付いてるヨーロッパではもっとカジュアルな演奏会は
いくらでもあるけどね。ティー傾けながら聴くとか。

こんなピリピリして音楽聴いてるような民族は日本人くらいだろうな。
なにか自分がすごい偉いことしているような気分になってるんだろうな。
637名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:32:32 ID:5tqBl4hC0

いつ襲われるかと不安をいだきながら席に座る。座れば石像のように硬直し、
人間としての活動を一切控る。呼吸すらその例外でない。
クラシックというは、こんなにも心が休まらず、神経質で息苦しい音楽なのか。


よほど図太い精神がないと、クラシック演奏会には行けないな。
おれの繊細な神経では耐えられないよ。
638名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:33:12 ID:h9tRwHqG0
のだめ見てクラッシックにはまるってバカだな

おれは銀英伝LDBOXからだぜww
639名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:33:14 ID:NWjOuqyJ0
今日の演奏プログラム


プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」より「キャピレット家とモンターギュ家」
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
ベートーベン:交響曲第7番
640名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:33:32 ID:z7lfyhSzO
>>632=クラシックを聴いて気が狂った人間の見本
641名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:34:19 ID:iubyE1ngO
クラシックに限らずライブには嫌なヤツ一人はいる。
642名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:35:22 ID:RbyEa4vC0
原作の漫画もTVのドラマもアニメも知らないけど
原作の漫画には客席のマナーを紹介していないの?
厨なら直に影響されてキチガイ並に真似ると思うが・・・

こち亀で両津がタバコは体に良くない、二十歳からってシーンがあった。
そしたら秋元先生は禁煙活動家と勘違いした関係者と読者が多く
集英社のパーティーとかその他の会合で秋元先生の周囲でタバコを
吸わなくなり、アシスタントすら仕事部屋から外に出で吸ってたそうな。
643名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:38:44 ID:UHP7Gwl3O
そんな奴はどこにでもいるじゃん!周りが見えない自己中DQNなだけだ。
644名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:38:47 ID:ZLdLgJBv0
ノダメ以前からのクラシック好き=金持ちの上流階級っぽい雰囲気っていう既得権益を取り上げられるのが嫌な奴が大量に増えているっていう記事ですね。ノダメ軍団など音楽を愛してないとかなんとか言ってるんだろうなぁ。
645名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:39:46 ID:wa2nwpVnO
三か月後には元に戻るから無問題。
646名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:42:23 ID:Q8xpL30h0
>>644
TDLやTDSと同じと思ってる人がいるってことだろ
647名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:45:04 ID:fYZ1JF7d0
だから、「上流階級ぶりたい勘違い世代」とは別の「ラフでカジュアルなクラシック」を
分ければいいんじゃないの?
648名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:46:28 ID:C/bscfs10
>>645
ブルックナーやマーラーを崇拝しているクラオタにはいいことだろうけれど、
クラシック音楽のリピーターを作れなかった、
ということはクラシック音楽にとってはものすごい深刻なことではないでしょうか?
649名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:47:40 ID:I/ExST/80
獅子の子を崖から落としたんだから、
登ってきた獅子の子は凶暴になるのは当たり前。

食うからには、骨が軋むまで吸い尽くされるんだよ。その方が幸せだろ?w











位の気概で音楽は作られている。はず。
650名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:48:06 ID:fYZ1JF7d0
真の上流階級はどんなときでも遊び心があるもんだけどね。
日本は一皮むけば土民の似非セレブが多いからな。
651名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:48:43 ID:5tqBl4hC0

こういうのは、啓蒙しないと無駄にトラブルが増える。
いっそうの事、会員制か観客資格制度を作ってはどうか?

クラシック演奏会の観客として試験にパスした資格者のみ演奏会に参加できる。
一級観客資格を持つのものみが、参加できる演奏会。
こうすればトラブルはなくなるよ。

これとは別に、おき楽に聞ける演奏会を別に設ければいい。
無資格で聞ける演奏会。
652名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:53:26 ID:ISiYeHZG0
>>651
そんな制度は、一部のクラオタが喜ぶだけで、
演奏側が喜ぶわけないだろう。
653名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:55:05 ID:Q8xpL30h0
素人は市の無料コンサートから行ってみろと言いたい
654名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:55:56 ID:dpnQfcpE0
自分だけの演奏がいいなら、自分でオケを持てばいいじゃん
ノイズも含めて演奏会なんだよ
655名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:56:44 ID:wJvrwN3N0
2chで煙草や茶髪を極端に叩いてるのは、予備軍あるいは現役なんだろうな。
自分が顰蹙対象になり下がってるのに、正しい事と思い込んでるからタチが悪い。
656名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:57:31 ID:fYZ1JF7d0
まあ、オレはオーディオの性能がいいんで、あえてホールで聴く必要感じてないけどね。
657名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 09:57:31 ID:0uOj6qt60
>>652
要資格の演奏会の値段を10倍にあげればいいんじゃね?
658名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:00:20 ID:6lMQErHT0
@背ノビズムでコレクターのクラオタと
Aのだめファンの子供たちのどちらを守り育てていくべきか。
目先の利益なら@なのだろうが、、、

659名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:01:30 ID:RPhWilDA0
あのさ、
指揮者の上手い下手で演奏のクオリティーって変わるの?
660名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:01:43 ID:I/ExST/80
ガキは真面目に練習してなってw
後々大変だよw
661名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:02:28 ID:fYZ1JF7d0
マナーのなっていない客に対するキレ方が下品。
引きずり出すとか、衝撃的に書いてるのかもしれないけど、
「そういうのはマナー違反だよ」ってもっとマイルドに言えないものか。
だから似非セレブはダメなんだよ。
662名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:03:57 ID:RPhWilDA0
クラシックを高尚なもんだと思ってるやつも悪いよ
663名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:04:03 ID:Q8xpL30h0
>>658
子供を優遇し過ぎると、公私混同する親が増えるんだよ。
664名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:04:53 ID:I/ExST/80
>>662

高尚でないならないなりに、ナイフは常に磨いているのでw
665名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:05:20 ID:fYZ1JF7d0
>>659
全然異なるね。
同じ曲とは思えないほどに変えることができる。
ためをつくったりある楽器の印象を強くしたり。

曲によるけどね。
666名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:05:32 ID:oNUlH0sr0
民度低いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
667名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:06:39 ID:Ps730Nea0
呼吸音と体臭は許してやれよ。
668名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:06:51 ID:/HgdABbk0
>>657
今でもありそうじゃないか?俺には縁のない天上のお話ですが。
669名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:07:38 ID:0+7q+wzs0
フォークの背だ腹だまで他人のテーブルマナーを注意するのに、くちゃくちゃ食う上司がいる。
スープの音はあっても、ブタ食いまでは常識過ぎてマニュアルに無いからな。
ルールにこだわる人って、自分は見えてないってパターン多いよな。
670名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:08:09 ID:hNKYuVVV0
クラシックとのだめカンタービレがどう関係あるのか分からない。
責任転嫁するなと
671名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:08:16 ID:8aaIx2Bb0
>>演奏会のチラシの束やパンフレットをめくる音、せきばらいや呼吸音、体臭などなど。

改めて>>1を読んだが。
こんなのに目くじらを立てるのか。。。
672名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:08:56 ID:I/ExST/80
演奏する人が一番大変ですからねー。

でも、作曲家は暴君ですから。残念!!
673名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:09:49 ID:NzzIm+LgO
さすがジャップ
674名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:10:00 ID:fYZ1JF7d0
>>671
こういうのは相手が外人だと何も言わないんだろうね。きっと。
要するに若いヤツがオレと同じ音楽を聴いているのが気に入らない。
これだけ。
675名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:10:17 ID:n0+byNa3O
体臭も加齢臭とかおじいちゃんの入れ歯のにおいならスルーできるけど
明らかに普通に生活してたら、臭わないようなにおいを発する人がいるから侮れないよね。
676名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:12:21 ID:a6GG8NlE0
> 「携帯電話のアクセサリーがうるさい」
>見せてもらうと、ちいさな鈴がひとつついていただけーー。
コンサート会場で鈴って普通に迷惑だろ
外すのが常識だと思うが、この記者の書き方に悪意を感じる
677名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:12:47 ID:RPhWilDA0
音楽なんて単なる空気振動だろ
678名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:12:53 ID:hNKYuVVV0
>体臭
自分はプンプン臭わせてる癖にねw
679名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:14:10 ID:T54e6Alh0
おいらが今まで生きてきて
「音楽は洋楽かクラシックしか聞かない!」って
自慢げに語った奴の3人とも吹奏楽出身だった。

別に人それぞれ好みだからいいのに、
いちいち他人が聞いてる音楽にケチつけてたから
鬱陶しがられてた。
680名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:14:44 ID:0+7q+wzs0
クラシックって元々風呂もシャワーもない国と時代からの文化なんだから、
世界的には日本人が気にするレベルの体臭なんか問題にならないんじゃないかな。
681名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:15:56 ID:6lMQErHT0
記者が「のだめブーム」で連想したさもありなんな出来事の裏づけを強引にとってみましたって感じの記事だな。
こうやって余計な波風たてようとするばか記者、むかつく。
682名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:15:57 ID:lkEpyil60
横浜での、P.ヤルヴィの第九、一階六列目くらいだったんだけど、二つ隣のオヤジが演奏中何回か私語しやがった。
周りの連中はビックリしたような視線を送るくらいだった。極めつけは終楽章、弦で静かに例の歓喜の主題が始まるところ、そのオヤジはメロディーに合わせてドイツ語もどきで歌いだしやがった。
連れの愛人みたいな女に「オレは原語の歌詞知ってるんだぜ」って見せびらかしたいようだった。

キレそうだったが、注意してことが大きくなったら演奏をぶち壊しかねないと思って、睨みつけるに留めた。こっちの視線に気づいたオヤジは、しばらく睨み返してきたが、そのあとは視線を落として大人しくなった。

終演後、オヤジは早々に退出したいらしく、腰を浮かせたり右から出ようか左から出ようかキョロキョロしたり、落ち着かない様子だった。
オレは気づいていたが、当然しかと。痺れを切らしたオヤジがスイマセンといって俺の前を通り抜けようとしたが、かろうじて通れるだけの空間を開けてやって後はシカト。
通れないよなんて泣きそうな顔してたけど、どうぞ、お通り下さいとだけ言った。体をねじるようにしてやっとのことでオヤジが俺の前を通り抜けていく瞬間、さっさと帰れって言ってやった。
683名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:16:11 ID:xLGMdCYC0
素人 classic concert
玄人 classical concert
684名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:16:52 ID:dGdLJXVz0
どこのバカ記事かと思ったら、朝日か。

日本人モラル破壊作戦執行中ってところなんだな。
685名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:19:29 ID:qn+kbum00
>>676
>普通に迷惑だろ
普通を用いる意味が不明
686名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:20:54 ID:RPhWilDA0
クラシックって日本で言ったら アニソンみたいなもんだろ
687名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:21:22 ID:I/ExST/80
>>682

それはつまり名演でなかったと言うことでFA?
688名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:22:35 ID:+GJQeptS0
若い女性→キレる客→のだめ
の順で氏ね
689名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:22:53 ID:us1L2ubu0
野ハメ カンタービレ
690名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:23:39 ID:5tqBl4hC0

クラシック演奏会に心構えが必要なら、やはり演奏会を分けるべきだと思うよ。
一般観客向けのお気楽な演奏会と、上級観客者向けの演奏会。

ある程度、経験を積まないと参加できない会員制度。
料金が高くても、年会費を取られも、それなりに観客クオリティが保証され、
無音の世界で聞ける演奏会なら、上級観客は文句を言わないだろ。

格差をつけステイタスを満足させる。こういった付加価値があっていもイイじゃないか。

おれは、一般向けでいい。
691名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:24:20 ID:wc9VaQ6g0
>>681

一般紙の文化欄、批評記事なんか全部その類だろう。
692名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:24:31 ID:8aaIx2Bb0
のだめなら、演奏中に屁をこきそうだがw
693名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:24:41 ID:I/ExST/80
静かに無理矢理「なる」のではなく、
静かにならざるを得ないようにする演奏、と言う視点もいるのでは?
694名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:24:55 ID:RPhWilDA0
そうはいっても
クラシック業界だって新しい客を取り込んできゃならねーんだろーが
695名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:24:57 ID:ktV61I3f0
4万円とか5万円も出して、こんな嫌な思い出つくりたいかねえ

呼吸音とかも気になるようじゃ、普通の人間はお断りってことだろ。
もうちょっと、気楽に音楽を楽しめないもんかね。

それに、演奏者が何回ミスタッチしただのとかを、
俺はこんなに判ってるんだとかブログで自慢したりとか、
演奏中にブーイングだの、ほかのジャンルの音楽じゃ考えられん
だいたいがブーングなんて演奏者に失礼じゃねえのか
696名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:25:31 ID:ZAB07/x9O
だめ軍団?
697名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:25:56 ID:vs6zou8QO
クラシックオタはキレやすいんだな
698名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:27:27 ID:MXgqD2oZ0
楽器って弾けるといいよな。
コミュニケーションとか取りやすくなって
対人関係スムーズにこなせるような。

俺は楽器ダメだから、口笛や指笛でも練習しようかな。
楽器代タダだし、荷物にならないし、いつでも練習できる。
うまく吹けるヤツってなんか、けっこうかっこよく見えるんだよな。
699名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:28:05 ID:I/ExST/80
大体、CDの出来上がった音に慣れすぎ。
CDなんか、歴史の中での必然的な流れの中での感動なんか関係ないし。

ライブ演奏は、あらゆる状態から、
感動に持って行けるようにするのを良しとするべきだ。
700名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:28:25 ID:mcWEsG4fO
>>1>>4
悪いのは9割方引きずり出されたりする原因となった客。

最近の客はマナーが悪くなり過ぎている。
演奏会のマナーでは無く、個々人の公共の場でのマナーがなっていない。

他人に迷惑掛けないようにという気遣いが無いから、
演奏中でもプログラムをバサバサめくったり、
ビニールをガサガサやったりする。
鈴一つと言えどそれがずっとチリンチリン鳴っているのは異常。
で、なぜかこういう人は鳴らし続ける。
携帯は切らずにマナーモードでバイブ音がうるさい。

こういうトラブルは昔からあったが、今ほど酷い音を立てて演奏を妨害する人がそれほど居なかったのと、
音を立てても自ら気を付けているからすぐ収まる。
最近の雑音たてる馬鹿は我慢してもいつまでも収まらない。
キレなくても回りの人間は頭に来ている。
シーッ!と静かに注意しても、された側がキレる。
悪い事をしても反省しないクズが増えた。

最近、雑音を平気で立てる客が増えたことによるトラブルの増加であり、
アサヒの書くことは本当に当てにならない。

新日本フィルハーモニー交響楽団の桑原浩事務局長、精神科医の春日武彦
この二人はあまりに無能過ぎる。
実態を知らずにコメントする馬鹿者。
701名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:28:32 ID:x+Bg8NHZ0
へんに大衆に迎合して値段を下げるから。もっと高くすれば?5万円からとか
能や狂言くらいのマイナーさでいいんじゃネ?誰も困らんよ
702名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:28:58 ID:6lMQErHT0
>>692
屁はこかないにしても、演奏中ピアノ弾くような動きはする。体揺すりながら。
演奏前にブラボーって叫ぶし。
まわりの観客はうざいだろうな。
703名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:30:29 ID:qn+kbum00
>>700
>悪い事をしても反省しないクズが増えた。
キムタクが釣りを始めた途端にマナーの悪い奴が増えたのと一緒だな。
704名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:30:37 ID:wc9VaQ6g0
>>659

変わるよ。演奏の強弱や、どの楽器パートをもっと聞こえるようにするとか引っこめるとかのバランスも指揮者が調整しちゃうので、
録音メディアでの音楽におけるミキシング工程と同等レベルの影響はある。
さらに、テンポの緩急、リズム感も指揮者次第で変えられるので、それ以上の影響も及ぶ。


オケやフルバンドの演奏者側の経験がないと知り得ないかもしれないことですが、指揮者は指揮棒振るだけで演奏をコントロール
している訳ではないんです。
練習、リハーサルの段階から、それこそ言葉で指示して、議論して、「ここはこういう演奏にしなさい」「このタイミングでここに
合わせてこうしなさい」などと事前打ち合わせ、事前の指示の積み重ねがあるんです。

そういうプロセスも含めての「指揮者の力量」って奴です。
705南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/03/18(日) 10:30:56 ID:0VjN/Ob60
皆が皆、自分こそが正義だと思ってるからな。
全く、日本人の劣化速度は凄いな。qqqqqqq
706名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:32:00 ID:C/bscfs10
>>684
>日本人モラル破壊作戦執行中ってところなんだな。

そういえば宇野功芳もそんな感じで日本社会の悪口言いまくって、昔はよかったとばかり言いまくってるね
707名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:32:02 ID:x1c2H00j0
どうせ目を瞑り 両手を広げて指揮者気取り・・
自宅でやってるんだろ?
それが出来ないから鬱憤がたまり・・の所業だな

早い話 こいつらは全員・基地外 なんだな。
708名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:32:52 ID:zGXr3GeF0
>>695
ブーイングに関してはある程度必要だと思うよ
アレな演奏にはどんどんブーイングすべきだと思うけどね


709名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:33:10 ID:srSS/b+H0
どんなに小さくても鈴とかついてたら音が鳴らないように仕舞うのが普通じゃないかなぁ。

でもキレられる客って他にも苛々させてそう。
楽章間で曲が終わったと思って拍手したりとか。

パンフレットに挟まってる広告が演奏中バサバサ落ちないようにしておくとか
傘が途中で倒れないように立てかけては置かないとか
演奏中パンフめくらないとか・・・。

呼吸音が気になるとかは病的だろうけど
普通に事前に調べたり頭使えば解るような配慮欠いてる客もいそうなんだけど。
ライブとかでもアーティストやファン層ごとの聴き方楽しみ方が違って
普通は空気読んだり事前に調べて合わせろって部分あると思うけどな。
710名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:33:33 ID:nXD4+ExlO
良い観客になるには、少しでも楽器に触ってみるといいと思うよ。演奏者の気持ちが分かるようになるし、自然とコンサートでのマナーも学べる。
よくJリーグのサポーターがフロントに詰め寄るシーンを見るけど、お前らリフティング5回でも出来るかよって言いたくなる。
711名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:34:15 ID:6lMQErHT0
>>700
俗物根性できれやすいクラオタさんの典型ですね。
ほんと、狭量だねえ。
あんたらの方こそ招かれざる客なのに。
712名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:35:14 ID:RPhWilDA0
おれクラシックはよく知らないのだが
小沢征爾ってほんとに偉いの?
713名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:35:55 ID:AopBzHtC0
クラシックがこんなに敷居の高いものになってしまったのは演奏者の側も反省しないといけないな。
クラシックは余興として聴くくらいの余裕もたまにはあればいいんだけど。
もっと演奏の機会を増やすべきだと思う。もっとアマチュアの楽団が増えてもいいと思うし、
チャンスが与えられるべきだ。なかなかスポンサーも付かないし、お客さんも来ないし、演奏したら
赤字、という楽団も多いけどね。
大学の学生オーケストラも定演をやってるし、そういうところから気軽に足を運んでほしい。
714名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:36:30 ID:vaNOFh1r0
親しき中にも礼儀あり
715名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:37:06 ID:GY52wzw50

鈴が付いていたとして、何故チリチリ鳴ってたんだ?

何か省略して書いてんじゃねぇのか??
716名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:37:18 ID:dX9FUjXI0
CDあるのにわざわざ音楽聞きに行くやつ馬鹿だろ。
717名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:38:06 ID:wc9VaQ6g0
>>651

そこまでの話でもないと思うんだが。

トラブルの原因は大きく、一般常識レベルとローカルルールのレベルとがあって、

【常識レベル】
・音楽鑑賞の際に、たとえアクセサリーであっても鈴など大きな音がするものは持ち込まない。
・上演中には私語などは慎む。

【ローカルルール】
・指揮者が構えたら音が出てなくても演奏開始です。
・指揮者が振り向くまで演奏は終わってません。
・「ブラボー」は大向こうの掛声として定着した風習ではありません。

とかそういうレベルの注意表示を会場入り口に啓示しとけば良いんだよ。
718名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:38:16 ID:dfhU1X5xO
>>705
おまえが言うかw

そういやチョンには自虐的なギャグとかユーモアとかそういうのあるの?
719名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:38:24 ID:0jW46TMH0
>>710
全く頓珍漢な意見。
演奏者の気持ちだとかリフティングだとか。

お客さんには何の関係も無い。
楽器もするし草サッカーもする人間の意見として。
720名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:38:36 ID:8aaIx2Bb0
>>702
のだめの場合、
聴衆じゃなくて演奏者のときに屁をこきそうw
721名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:39:57 ID:fMnK8dR+0
 切れられる客が悪いだろうな

 鈍感でだらしがない人間が多い 特に携帯のマナーの悪さが
 目に付きすぎ。
  静かな場所でマナーモードにしない馬鹿
  大声じゃなければいいだろと延々と話す馬鹿
  道路で狭い所で停車 何してるんだろとみれば携帯でお話中
 
 携帯税徴収すべき 殺意すら沸いてくる
722名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:40:39 ID:rMayZ+Yk0
「秋葉に素人が増えて困る」とか言ってるエロゲアニオタと同じ人種でしょ?
社会的に認められてると思ってるぶん、こっちの方がタチ悪い
723名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:40:41 ID:MXgqD2oZ0
>>720
普通に「ウンコしたい!」とか言い出して
演奏中にバックれそうだ。
724名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:40:45 ID:6lMQErHT0
>>720
へいへいぶーって
725名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:40:50 ID:LsUPjTdR0
>>712
TVで見た限りじゃ一応カラヤンの弟子らしいからステータスはあるはず。
726名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:41:11 ID:ISiYeHZG0
客がパンフレットを配布されるのは普通は必然的なことだから、
パンフレットに関しては、ホール側も配慮がほしい。
パンフレット挟みを客席の裏側に取り付けるとか。

パンフレットを手に持たなければならない状態で、客に紙の音鳴らすなとか、非現実的すぎ。
727名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:41:14 ID:yJDBwMnO0
オレも文化ホールでケンカになりそうになったことるな。
後の親父が喋ったりしていてムカついた。
誰も文句言わないから休憩時間に文句言ってやろうと後ろ振り向いたら、
おっかねーおじさまたちが5人ほど居て、何で誰も文句を言わないのか理解した。
が、一応「静かにしてください」と言ったら「テメーを静かにしてやろうか?」と
一人が凄んできたんが、男らしく「ごめんなさい」と謝った。
728名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:41:34 ID:wc9VaQ6g0
>>712

本場の地では酷評の挙句、批評すら載らなくなるレベル。

まあ、オペラの指揮をやってるのに、その歌詞の意味が原語ではわからないってのは致命的だろう。
結局、歌手や演奏家が指揮を無視する形で上演はなんとか切り抜けたようだが。
729名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:41:42 ID:AopBzHtC0
>>719
でもやっぱり演奏者としては、感動してもらって楽器に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいし、楽器に触れることは
クラシックの何が面白いかを肌で感じる助けになると思うよ。個人的には、あくまで個人的だけど、
スコアとにらめっこするより体で楽しんで欲しい。
730名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:42:13 ID:cNsQ5c860
CD聴きながら指揮してる奴って何なの(´・ω・`)?
731名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:42:16 ID:I/ExST/80
>>707

全然。

むしろ、どうせ指揮無しでもある程度桶だけで回せるので、
楽譜だけ追って、ん?と思った所だけ、
パフォーマンスで指示出せば良いんじゃないかとすら思ってるんですがw

732名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:42:20 ID:LkLxdKrb0
そういや2ch第九プロジェクトとかなかったっけ?
733名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:42:23 ID:UBJZgKTiO
クラシックじゃないけど
この前母の知り合いが落語聞きにいったら
話のヲチを言っちゃうオヤジがいたらしい

どこにでもいるよなそういうやつ
演劇とか見に言っても汚い笑い声出すオバンとか殴りたい
734名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:42:41 ID:C/bscfs10
確かにクラシック聴いてる奴って神経質っぽいな
735名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:43:06 ID:5tqBl4hC0

観客を含めて全てに最高のクオリティを求める演奏会。
テーブルマナーを守り、正装で料理とその雰囲気、ステイタスを
楽しむ五つ星のフランス料理レストラン。
レストランが客を選び、それなりに料金も高いが、客も大満足。

入門者や家族連れが楽しめる演奏会。
少しマナーは悪いし質は落ちるが、気楽に食事を楽しめる大衆食堂。
誰でも気楽に入れ、気楽に楽しめる。料金はほどほど。客も納得。


最高のクオリティを求めるなら、それなりの制度と費用は必要だと思うよ。
736名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:43:54 ID:0E+hMPGG0
>>704
桶じゃなくても少なくともアンサンブルをやる人ならみんな判るでしょ。
本番の棒振りでできることなんてほとんど無いし。

人によってはスコアまでいじっちゃう
737名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:43:56 ID:ktV61I3f0
>>708
>アレな演奏にはどんどんブーイングすべきだと思うけどね

演奏者が必死で演奏中でもブーイングで騒いではよくて、観客の呼吸音は駄目

腐ってるよ人間的に
演奏者だって、生身の人間じゃんか・・・ミスしたらドンマイって態度で応援するのが普通だろ
738名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:44:54 ID:8NwiE8QS0
参考スレ
金払って見てるのに、という考え方だからすごく神経質な人が多い。

四季の劇場で見かけた勘弁して欲しい人 Part10
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/siki/1169626894
739名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:46:01 ID:vaNOFh1r0
クラシック聴いてるあなたへ紹介します。

フランク・ザッパ

おすすめします。
740名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:46:12 ID:AopBzHtC0
>>737
ブーイングは交響曲演奏では国内でも海外でも聞いたことがないしされたこともない。舞台の演奏をやったとき
その舞台に対してすごいブーイングがあって、あれにはほんとにビックリした。
舞台観客の方がシビアだね。
741名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:46:13 ID:C/bscfs10
>>734
あらーIDが同じ。
あなた○南のひとデスネ
742名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:47:05 ID:O9XhpoeQ0
音楽って案外、人種・差別・宗教色強いかもね・・・
743名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:47:11 ID:ZvJNZ1yZ0
>>734 ジャズとかも案外そうなんだよな。
アバウトそうな感じだけど。
744名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:47:16 ID:hQ6WDvgG0
いい年こいてドラマに影響されてる大人って・・・
745名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:48:01 ID:wc9VaQ6g0
>>733

クラシックじゃないけど系の余談では、映画館でこういう母子連れが…。

映画は『硫黄島からの手紙』なんですが、前の方からどう聞いても幼児くらいの声で
「ママー、いつ終わるのー、いつ終わるのー」と騒ぐ声がたびたび聞こえて、
母親らしき声は「もうちょっと」「これからかっこよくなるから」とか聞こえてきた挙句、
「じゃあ、歌でも歌おっかー♪げんこつやまのー」と聞こえてきた。


たぶん、二宮目当てのジャニオタが子連れで来たんだろうけど。
上演後、映画館側に文句言ったら結局金は返してくれたけど。
746名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:49:01 ID:zslAXa0S0
他人がのんびり楽しんでいる所にいきなり押しかけてきて、
空気読まずに散々騒ぎまくって、散らかしたのを片付けもしないで帰るのが、ミーハーニワカの特徴
747名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:50:28 ID:wc9VaQ6g0
>>736

アンサンブルでも良いですが、要するに、演奏側の経験がないとそういうことは知り得ないんじゃないかということで。
「楽譜に全部書いてあるんだから、演奏には正しいか間違いかしかないんじゃないの?」とか
「指揮者は棒を振ってるだけじゃないの?」とかそういう勘違いはやっぱり多いと思う。
748名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:52:02 ID:zGXr3GeF0
>>737
ん〜・・・きっと演奏者はそう思ってないと思うよ
お客さんは金払って来ているんだから
最高の演奏を聴く権利があるんだよ

それと演奏者の為でもあると思うんだよね
評価はきちんとする方が礼儀だと思うよ
749名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:52:42 ID:UBJZgKTiO
>>745
金返してもらったのか
俺なら泣き寝入りしちゃうな

この前バッティングセンターのカーブが全部低いボールだったけど
文句言わなかった
750名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:52:50 ID:7Zr+R8Pd0
のだめとか・・・・馬鹿じゃね?にわか
751名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:53:23 ID:W+y9FE1l0
のだめ効果か知らんが
クラシックみたいな敷居の低い大衆音楽なんてセンス悪いだろw

演奏者の敷居は高いかも知れんが
クラシックというジャンルはダサイw
752名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:53:39 ID:8aaIx2Bb0
>>748
演奏が終わってからでもいいんじゃないの?
せっかく良い気持ちで聞いている人とかもブーイングがあったら不愉快だと思うけど。
753名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:54:15 ID:LkLxdKrb0
>>744

ドラマの登場人物の車庫いれのやり方をわざわざ真似るアホもいるそうだぞ。
754名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:54:56 ID:HzhLe05u0
>>751
ダサくないのはどんなジャンル?
755名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:54:58 ID:zfuuqaUu0
のだめ効果の若い人なんて実際そんな多くないでしょ
団塊リタイア組のにわかファンの方が多いだろうし迷惑
756名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:55:10 ID:wc9VaQ6g0
>>748

少なくとも演奏中のブーイングはダメだと思うけどね。
その演奏をとにかくじっくり聴きたいと思う他の観客もいるだろうから。


音楽を聴くために来てる客ばかりのところで、いくら自分がその演奏を気に入らないからといって
他の客の聴取体験を妨害する権利はないでしょう。

演奏後の拍手をしない等の方法で意思は示せば良し。
757名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:57:04 ID:AopBzHtC0
お客さんの層が増えるのは大歓迎だよ。何度も、いろんなタイプの演奏会に足を運んで
徐々に自分が好きな演奏会を見つけて欲しい。それから自分の好きな楽器なんかを
ひいきに聴いたりするのも面白いよ。楽しんで聴いてほしい。
予習なんか別にする必要はないけど、知ってる曲だとやっぱり聴いてても楽しいから
一度通して聴いておくのもいいかもしれない。
758名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:57:39 ID:mZd/vzhY0
>お客さんは金払って来ているんだから
>最高の演奏を聴く権利があるんだよ
計算もできないのか?
1万程度の入場料をとってもオケは赤字
こんな採算計算もできないのは無職が肉体労働者だろ
759名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:58:03 ID:jyzEN6Bt0
海外では余程の伝統あるものを除いて
元々クラシックなんて大衆音楽でお祭り騒ぎ。
日本では勘違いした香具師が
「通」ぶって決めちゃっているところが
何とも痛いwww
760名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:58:45 ID:vaNOFh1r0
今、楽団も経済的に厳しい。カット、カットで。
761名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:58:55 ID:34X/8oF10
コンサート中にベーコンレタスバーガー食ってたら、ジジいに文句いわれた。
最近、神経質すぎるやつが増えすぎ。
762名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 10:59:12 ID:wc9VaQ6g0
>>749

だって一時的に声が聞こえたとかじゃなくて、上演中の殆どがその母子会話だから。
「ほらー!ニノッチ!ニノッチ!」「えー、わかんなーい」「うわぁ、血が出ちゃったねー、イタイイタイ♪」
とか変な合いの手がずっと続く。


客同士のトラブルは劇場側には責任ないというスタンスで営業してる筈だから、鑑賞を妨害する客を
退席させない劇場側に落ち度があるということになりますね? と冷静に抗議したら金返してくれた。
返金に預かったのは私だけではなかったです。
763名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:00:31 ID:ktV61I3f0
>>748
>お客さんは金払って来ているんだから
>最高の演奏を聴く権利があるんだよ

最高の演奏を聴きたいならCDを聞くべきでしょ
ライブなんだから、人間としてファンとして演奏者を応援すべき
そういう、客と演奏者の暗黙のコミニケーションというか
応援者としての観客という概念はクラッシックファンにはないんか
寂しい文化やね

だいたいが、演奏中にブーイングとかされて、そのブーングのあった小節はもう死んだも同然じゃんか
そんなの、他の観客には迷惑じゃねの、ブーイングして自己満足をはらした人だけは気持ちいいだろけど
764名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:00:55 ID:c/Frona9O
最近よく「キレる」て使うけど「怒る」だろ。
意味もなくキレた。ならわかるけど、これは〜に対して怒る人が増えたちゅう事やろ。
じゃないとまたキレる若者が…て思いよる。
765名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:01:16 ID:LkLxdKrb0

    ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ( ´_ゝ`) (´<_`  )
 ∠( ゚д゚)/「え」              。・゚・(´Д⊂ヽ・゚・。
( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)                  (´ι _` )あっそ
( ´,_ゝ`)                      ('A`) (゚д゚ )
( ・д・)       (゚∀゚) >>761        Σ(゚д゚lll)ガーン
(=゚ω゚)                      ...φ(.. )メモメモ
<丶`∀´>                   (・∀・)コンプレックス♪
 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン            ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
  ヒソヒソ( ´)n (   )キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ

766名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:02 ID:ZLdLgJBv0
>>750
っていう意見を持っている記者が書いたのが>>1と言う記事で結論。
実際のところ、クラシックがポピュラーになることでのだめ以前派の特権階級を奪われて悲しいってことな。
767名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:17 ID:hQ6WDvgG0
>>753
それダサすぎじゃないっすか
768名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:18 ID:f2Lr4nbo0
クラシックファンて心が狭いんだな
769名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:02:34 ID:gEPAItLB0
>>758
馬鹿発見w
770名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:03:13 ID:hA+UNhw80
映画なんかでも食い物持って見るやつはゴソゴソうるさいよ。
馬鹿に年齢とは関係なし。
771名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:03:20 ID:zGXr3GeF0
>>752
>>756
ブーイングも公演の中身によると思うんだよね
交響楽とかオケの演奏なら終わってからでいいと思うけど

オペラのソロとかリサイタルなんかだとその場所でってのが必要じゃないの?
アリアでコケちゃったとかだと
プロとして有り得ないでしょ?
黙って帰るって手もあるけど、お客さんの反応も演奏者には
貴重な事だと思うんだよね
772名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:04:41 ID:AopBzHtC0
ブーイングはいくらなんでもクラシックではマナー違反だと思う。指揮者が下手でも、敬意は払ってちゃんと
みんな拍手をするよ。自分も演奏会のブーイングは聞いたことないけど。
でもブーイングを受けるとしたら、指揮者が曲や作曲家を意図して冒涜した時だな。そういう人は
いることはいるし、そういう指示を受けてオケのメンバーがごそっと減ることもある。
773名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:05:05 ID:lkEpyil60
こないだ近くの公営小ホールに行ってきたんだけど。
プログラムにこう注意書きがしてあった。

*拍手は作品ごとにお願いいたします。また、音楽が完全に終わり切るまで
  お控えくださいますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
*配布しておりますプログラム等を演奏中にご覧の際は、音の出ないよう、
  周りのお客様にご配慮いただきますようお願い申し上げます。

どう? 親切で丁寧なガイダンスでしょう。このホール、好きなんだ。
ところが。曲目は全部ドイツ語とイタリア語w 2曲目の各楽章の速度記号・
発想記号なんか全部ドイツ語だからなあ…… ほとんどイヤガラセに近い。
ますます好きになった、このホール。
774名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:05:13 ID:LkLxdKrb0
>>767

運転席の【ドア】を開けた状態で1方向しか確認せずにバックする方法。
免許センターで聞いた。なんかのドラマ(のだめではない。それより前)の主役がやってたらしい。

キムタクだったかもしれん。
775名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:06:30 ID:6Gg2z82C0
日本はコンサート代が高過ぎ
776名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:06:59 ID:dplSzd7C0

演奏中にブーイングしたしたら俺が切れる。
納得した音楽であってもなかっても。

演奏中に携帯メールしていた女性に注意した俺が言う。

ちなみにクラシック素人。 
777名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:07:43 ID:0CeXsFJ/0
とある映画の舞台挨拶に行った時に
映画中キョロキョロしてて、飲み物のんでる奴を見つけては飲むのやめろ
ポップコーンを食べてる奴がいて(そいつから5席はなれたところの奴)
あるいていって食うのをやめてくれという人がいた
なんども舞台挨拶や映画にいってるが、ああいう人間は始めてみたね
778名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:08:01 ID:SujIomsq0
俺の邪魔をする奴は許さない的な自己中が増えたんだろ。
世の中ある程度、妥協が出来ないと人格破綻者扱いだぞ?
気をつけろよおまえら
779名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:08:06 ID:gEPAItLB0
>>774
それはドラマに影響とかじゃなくて
ただたんに運転が下手なだけじゃないの?
車幅感覚がないやつは、いちいちドア開けて見ないと
車庫いれできない
780名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:10:45 ID:LkLxdKrb0
>>779

そりゃただ単に下手なだけの奴でドラマの影響じゃないのもいるだろうけどな。
一方向しか確認しないなんて俺だったら逆に怖くて出来ん。
781名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:11:52 ID:dplSzd7C0
>>780

昔の人は多い。 父親の影響じゃないかな。
782名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:12:54 ID:MXgqD2oZ0
>>774
もしかしてカウンタックでのバックかい?
後方が見えにくいため、ドアあけて少し体を
外に出してバックするやつ。
783名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:14:27 ID:jyzEN6Bt0
>>739

zappaは声がきもい。

面白い音楽ではあるが。
784名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:14:52 ID:ieG4BvKp0
マナーがないことを注意されて居直るのは成人するまで楽器とも演奏会とも無縁だった人だろう。
既得権も何もないよ、そこがなし崩し的にどんちゃん騒ぎもオッケーの場所になったら行かなくなるだけのことだ。
785名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:16:31 ID:Ztp2wk0A0
>>779
車止めが無いと、後ろが怖くないですか?
漏れの車は全体がまんまるなので車幅が掴みにくいから
最後不安な時だけ、確認のためにドア開けるよ
カッコつける為にはやってない
786名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:17:03 ID:LkLxdKrb0
>>782

どういうバックのときに、までは言ってなかったな。
「バックするときは一方向だけだと死角が出来るからミラーだけじゃなく窓開けて確認するとか、振り返ってみるとか
慎重にバックしてください (ここで車庫入れ時の事故の新聞をスクリーンに出して)
最近 ドラマの影響で、ドア開けて一方向だけで確認している人が多いですがそういうのは危険です」

まぁそのときの話はこんな感じだ。
787名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:17:17 ID:dplSzd7C0
>>784
マナーがないことを注意されて居直る のは、ただの子供。
演奏会とかいうレベルでもないよ。

演奏会のマナーがないことは演奏会に行ったことがない人とは言える。
788名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:18:21 ID:MN5S5u4i0
区のオーケストラの演奏会に
区民広報の無料招待券ゲットしてる
にわかなオレは勝ち組
789名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:20:21 ID:ZQznaKWY0
この前会社の憧れの先輩をやっと誘うことができて初めて行ったんですが
運の悪い事にちょうど前の席がヤクザの方々だったんです・・
しょっちゅうパシリみたいなのが行ったり来たりして、ボソボソなんか言ってるし
とても落ち着かなかったです・・もう二度と行きません。
790名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:21:32 ID:dplSzd7C0

話は変わるが 演奏直後のブラボーもやめてほしい。

何か余韻が感じられない。 
しばらくしてからのブラボーは歓迎するが。
791名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:22:27 ID:9vZvexz40
マナーを守ることはもちろん大事だけど、公共の場で快適に過ごすためには
他人にマナーを求めるより極力寛容になるほうがずっと簡単ですよ。
だいたい注意して喧嘩までしちゃうってなんかなあ。おまえが一番迷惑なんじゃないの。
792名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:24:03 ID:NWjOuqyJ0
で、歌舞伎や落語ではこういう現象はおきてないの?
793名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:24:21 ID:+91QQIId0
クラシックのチケットってそんなに高いかな?

ポピュラー、ロック、演劇のチケットだって10000前後するよね
海外オケの来日でもA席B席あたりだったら5000円前後だよ

ごく一部のMETオペラ公演とかは安い席でもン万もするけどさ
794名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:26:31 ID:dplSzd7C0
ID::zGXr3GeF0   は 自分の意見を変えたのだろうか。
今のところ 演奏中のブーイングはマナー違反って人がここでは多いけど。
795名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:28:27 ID:LkLxdKrb0
むしろもっと高くすればにわかファンは近づいてこないとか・・・・・甘いか

職場でクラシックが流れてるから「良いな〜」と思うのはいくつかあるんだが
ラジオみたいに「今お届けしたのは○○でした」なんてアナウンスが無いから
CDを探しようがない件
796名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:28:49 ID:dplSzd7C0
>>792

ブーイングは日本の文化でないからない

歌舞伎は舞台が近く、 うまければ拍手。 すごければどよめきが起きるくらい。
不満なら静か。

落語は、うまければ笑いと拍手。 下手なら静か。
797名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:29:21 ID:Mr61Y8ug0
「電車男」からの2ch・萌え・アキバ系ブームは言うまでも無いが、他にも

キムタクの『GOOD LUCK!』で航空業界が人気に
http://book.2ch.net/bizplus/kako/1050/10503/1050373559.html

「海猿」で海保人気 志願者急増
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/aug/kiji/24tvUmizaru.html

「のだめ」に沸く音楽業界 ドラマ化で人気に拍車
http://72.14.235.104/search?q=cache:SvOeoIr3JdoJ:www.asahi.com/culture/music/TKY200612070191.html

・ドラマ曲を収録したCD「のだめオーケストラLIVE!」は20万枚(11月30日調べ)売れ、
 クラシックCDとして初めてオリコンチャート初登場7位
・「着オケ」で、ベートーベンの交響曲第7番の初回放送直後から1カ月間のダウンロード数は前月の約20倍に急増
・東京都交響楽団の演奏会も、約2000席の会場で残席100を切った(通常なら5割程度)
798名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:30:10 ID:NWjOuqyJ0
>>796
いや、ブーイングじゃなくって、俄かファンと切れる馬鹿の話。
最近でも「タイガー&ドラゴン現象で落語ファン増加」なんてあったじゃんか。
799名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:31:24 ID:5tqBl4hC0

その演奏で満足した人は、ブーイングしない。
ブーイングした人だけが、気に入らないだけ。

クラシック演奏会で音を立てるのがマナー違反なら、
ブーイングは周りに迷惑だな。
800名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:32:21 ID:9vZvexz40
ブラボーだめですか。今度から日本一って叫ぶよ
801名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:32:45 ID:PPxdJRRl0
キャッキャッしながら隣に座った女友達同士の客、
コートを無造作にぬいでシートに投げるように置いたわけ。
それがモロ、私の顔を叩きつける形になってさ。
しまったという表情でチロリと人の顔をみながら、一言の謝罪もないまま無視。
失敗よりもその無礼に唖然としたよ。
こんなの昔は経験したことなかったな。

他にも、「自分の部屋じゃないんだからさー」と言いたくなるような客も多い。
他人と同じ空間で音楽を聴くことに慣れてない感じ。
会場では観客だって「音楽」の一部なのに。

キレるのってさ、こういう不愉快な経験の積み重ねの結果じゃね?
802名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:23 ID:zGXr3GeF0
>>794
ん?変えてないよ
演奏会のレベルアップの為には必要だと思う
あくまでもプロの演奏家の場合だけどね
803名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:26 ID:2CxTFmCl0
>>793
N響、東響、大響なんかの定期公演だったら、S席でも7500円くらい。
桟敷を選べば1000円程度で見れる。
もっと小さな地方楽団の練習公演だったら、1000円以下で見れるし、
意外なゲスト奏者が来る事もあるのでお得。
804名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:32 ID:wc9VaQ6g0
>>798

噺の折々に「あるあるーッ!」「すごーいッ!!」「えぇッ?しんじらんなーい!!」「かわいーい!!」とか
黄色い声が飛び交って興ざめになるトラブルとか、ありそうで怖いな。

ニワカファンが劇場に足を運ぶと、茶の間でTV観てる気分で茶飲み話しながら観覧するんだよな。
805名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:50 ID:qn+kbum00
>>790
>話は変わるが 演奏直後のブラボーもやめてほしい。
そういう奴はブラボーを言いたいが為に演奏を聴きに来る。
806名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:33:56 ID:Ab8l+NJk0
ゴットフィンガーだす客はマダか?
807名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:36:29 ID:dplSzd7C0
>>795
それなら階級社会を作るべき。 
それから主催者側で、選別かな。

>>798
そっちか。 あまりないと思う。 
歌舞伎は、舞台の近くは固定客で埋まっているから俄かは普通良い席取れないし、神経質になるもんでもない。

落語は変な客をうまくあしらうのも技術でそれを楽しんでるから。

 
808名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:37:40 ID:wc9VaQ6g0
>>801

そういうのはスタンガンで気絶させると、ノートラブルで静かになるよ。
809名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:38:14 ID:IzusGVwv0
のだめ軍団・・・って言い方ヒドイ
今までのだめを利用してきた主催者だっているのに。
3月31日は「オーケストラの日」とかいって、これからものだめで客を呼ぼうとしているくせに。
810名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:39:29 ID:TflRhWN50
俺はあんまりコンサートとかいった事が無いんだが、
クラシック聞くならのんびりお菓子でも食べながら聞きたいよな。緊張しながら音楽聞くなんてなあ。
でもそれを他人がやってたら許せんw
811名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:41:01 ID:wc9VaQ6g0
>>809

のだめドラマの影響のにわかファンがトラブル源になっているという記事の視点が妥当かどうかはともかく、
ドラマや漫画にすぐ感化されて短期的にいろんなもんに飛びついて行く人がバカってことはもうFAで良いと思う。
812名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:41:11 ID:I/ExST/80
yo!!
813名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:41:59 ID:ZR2le+Tg0
周りの客をウザく感じるのはエゴ
周りに気を使えないのもエゴ

みんなワガママになったってことだよ。
814名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:42:02 ID:NWjOuqyJ0
>>807
> 落語は変な客をうまくあしらうのも技術でそれを楽しんでるから。

それで思い出したが、談志師匠が客に訴えられたことがあったような。
なんでも「落語を聞く権利を侵害された」とかそういう感じのやつ。
815名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:42:09 ID:lkEpyil60
>>801
最近の人は、すべてのことを「自分のレベル」まで引き下げて考え、
処理してしまうからねえ。このスレを見てても思うが、「自分を
超えるもの」「自分よりも高みにあるもの」が存在するとは考えられない、
ないしはそういうものが存在することに耐えられないんだろうな。
だから、小学生のような屁理屈を捏ねて、すべてを「自分」中心に
解釈して、それで済ませようとする。子供の頃からそういう育てられ方を
してきてるせいだろう。怖いもの、触れてはいけないもの、がないんだろう。
「社会」や「規範」などが消えつつあるということだろう。
816名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:42:43 ID:Mr61Y8ug0
>>793 >>803
一般人の反応

・演奏会場が遠い
・タダでも行きたくない
・一人じゃ行きづらい
・制約多くて落ち着いて聞けない
・客に音楽関係者の動員が多くて嫌だ
・クラシック奏者に興味なんてない
・クラシック曲はもう飽きた
・CD買った方がマシ
817名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:43:15 ID:R4wx8leY0
「のだめ軍団」ワロ
818名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:44:07 ID:I/ExST/80
目黒のさんまをβで。
819名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:44:32 ID:W3BCt6e60
ホワイエって単語すらでてこないな
ここにいるのは全員素人
820名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:44:33 ID:dplSzd7C0
>>810

そういう場が日本にあって良いと思う。
ピクニックコンサートみたいなの。 飲食は知らんがそんな感じに見える。

>>811
君のほうが記事書けばよかったのに。 本当に朝日って昔と違って記事の室がおかしくなってるね。
821名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:45:06 ID:qdtQW8XA0
のだめとか言うの知らないが、TVに影響されてくるような糞みたいな連中は氏ねばいいと思う
822名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:48:03 ID:RLCIR7460
観客に、サラ金やパチンコで儲けた、成金の在日が増えただけジャマイカ?
823820:2007/03/18(日) 11:48:25 ID:dplSzd7C0
>>820

俺の誤字もひどいもんだ。 朝日なみだ。
室→質 な。

824名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:48:47 ID:NRGvt39XO
むしろ登山ブームて迷惑わけまくってる中高年なんとかしろ。貴重な高山植物荒しやがって。
825名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:04 ID:kVWbVXsW0
いいんじゃねえの。
短期的に飛びついても。
興味があれば長期的に居つくよ。
すぐそうやって他人を馬鹿とみなすからヲタって嫌われるんだよ。
826名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:07 ID:EU7QrLlj0
最近の日本の文化って、な〜んでもマンガやアニメから広がってくんだね。
ほんっと幼稚。うすっぺら。
827名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:14 ID:wc9VaQ6g0
>>815

それっていまどきの子供のみならず、団塊世代にもそのまま当てはまるような気がする。

もっと遡ると、大正デモクラシー時代の、憲兵や役人をバカにしてまわって能天気に過ごしてた世代にも
あてはまるような気がする。
828名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:34 ID:e5cO5Q6W0
>>821-822
やめろよ

      い ち げ ん さ ん

829名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:50 ID:X+HfFxG80
これは怒られる方が悪いだろ、長年のファンの場所にブームだからって
ずかずか踏み込んでいくんだから遠慮すべき
830名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:56 ID:qOODNAN40
>>801
そういうのクラシック演奏会に限らない気がする。
全体的に民度が下がってる。
831名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:49:57 ID:9vZvexz40
テレビや漫画に影響される人はいろんなところにお金を落としてくれるんだからいいじゃないか。
マナーを守らないのは論外だけどすべての人がそうなのではなし。

どうでもいいが他人を馬鹿にする馬鹿と、馬鹿になろうとすまいとする馬鹿は何よりも見苦しいぞ。
832名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:50:17 ID:I/ExST/80
キビシイ。言いたくない。でも言わなきゃ。

鹿鳴館はカメイカンとは読まないですよ。
833名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:50:33 ID:+hAU1rQRO
鼻をすする音、歯のチッチ音、ガムの臭いでも切れるな、俺は。
いや、キレはしないけど、心の中で。
特にガム。クールミントのあの爽やかな香りというのが大嫌いなんだ。
CMはどうかしてる。口臭の方がマシ。
834名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:50:53 ID:NWjOuqyJ0
>>824
希少な高山植物は取る、ルート逸脱して踏み荒らす、迷子になって下山できず捜索隊呼ぶ羽目に
ってのが中高年登山ブームの弊害だったっけ。
835名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:51:10 ID:Mr61Y8ug0
>>831
バカに食い荒らされて、最後は誰もいなくなる市場もあるんだが、
排他的なシステムが確立しているクラシックなら多分問題ないだろうね
836名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:51:26 ID:oPLWa62j0
わけのわからん神経質さんが増加しているということなのだろうか?
音楽に集中していれば絶対音感でもない限りたいして気になりはしないと思うのだが。
837名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:51:52 ID:e5cO5Q6W0
>>824
高山植物もいいが

知ったかぶりして毒キノコ食うな
特にこれからは毒ゼリに注意しろな

それから足ふらつかせて落ちるのだけはやめろ
くだらない昼間のニュースが増えるだけだからな

838名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:51:57 ID:ktV61I3f0
ミスタッチしたなんて、観客が判ってないような微妙なタッチのミスですら演奏者自身が一番判ってるだろ
痛恨の思いや忸怩たる思いをしてるのは演奏者自身、
精神的動揺も大きいわけでその場でミスを非難して、その曲中でより良い演奏ができるわけがないだろ

それにブーイングして、あえて傷口に塩塗ってむち打つ権利があるとかいう奴は、
音楽を好きな人間としては許されない気がするんだけどね
839名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:53:11 ID:Mr61Y8ug0
>>834
「ゴミ捨てる」が抜けてる

エベレストに放置された日本のゴミ
http://eco.goo.ne.jp/life/interview/noguchi/noguchi_01.html
富士山のゴミ問題の実状
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-gomi.html
八ヶ岳ゴミ拾い(清掃)登山
http://www.lcv.co.jp/9ch/outdoor/play/200409/index.html
840名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:54:37 ID:JZ4tbuyr0
そういや正月にで放送してた名古屋フィル?のニューイヤーコンサートで
カルメンファンタジーの途中で拍手起きてた・・・orz
やっぱり最近聴き始めたって客多いんだろうな
841名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:54:53 ID:X+HfFxG80
>>836
曲って静かなパートもあるんじゃ?
静寂の部分に集中してたらそりゃムッとなるんじゃね
842名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:55:29 ID:I/ExST/80
テレビで街頭インタビューを突然受けた時、
人は皆「盾の会」となる。
843名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:55:39 ID:kVWbVXsW0
でもまあ2chみてりゃだいたい分かるよ。
クラ板ってピリピリデリケートな雰囲気が漲ってるw
844名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:56:28 ID:NWjOuqyJ0
>>839
> 「ゴミ捨てる」が抜けてる

俺自身がどこかに行くとき、ゴミ箱がないところに何かを捨てて帰るって習慣がないので
ゴミを捨てる人がそんなに多いってことを思いだせんかった・・・・・
845名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:56:53 ID:mcWEsG4fO
>>1>>4
悪いのは9割方引きずり出されたりする原因となった客。

最近の客はマナーが悪くなり過ぎている。
演奏会のマナーでは無く、個々人の公共の場でのマナーがなっていない。
他人に迷惑掛けてはいけないという気遣いが無いから、演奏中でもプログラムをバサバサめくったり、
ビニールをガサガサやったりする。

こういうトラブルは昔からあったが、今ほど酷い音を立てて演奏を妨害する人がそれほど居なかっただけ。

最近、雑音を平気で立てる客が増えたことによるトラブルの増加であり、
朝日の書くことは本当
846名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:57:04 ID:lkEpyil60
>>843
そりゃそうだ。なぜかといえば、クラシック音楽自体がデリケートな
ものだから。特に器楽や室内楽は。
847名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:57:10 ID:wc9VaQ6g0
>>826

TVドラマやワイドショーで持ち上げる

F1、F2層た大挙しておしかける

業者はそれをあてこんで女性優遇、女性偏重を進める

「かわいい」「イケメン」重視路線に固定ファンが愛想尽かして離れる

F1、F2層にわかファン、すでに飽き始める

F1、F2層が他のブームに移動後、ファンは誰もいない

だいたいこのパターンで日本の文化が次々破壊されてる。
いわゆるニューミュージックや日本のロックがそのパターンに乗って(山田邦子の先導で女性応援歌ヒットの流れが出来て)
その後に崩壊したし、今の邦画ブームも同じパターンでどん底に落ちるだろう。

株投機の世界では、「女性優遇、女性限定を始めた企業、業界は下落する」という経験則もある。
848名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:57:13 ID:QkMuEtPF0
のだめ知らないのにたまにクラシック聞いてるとのだめの影響?とか聞くやつなんなのよ
お前のが影響されてるだろ
849名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:58:35 ID:bh4r4Io50
コンサート会場で故意に物音をたてる奴 → 周囲の空気を壊す馬鹿
コンサート会場で揉め事起こす奴 → 会場全体の空気を壊す馬鹿

どっちも痛いが後者の方がウザイ
850名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:58:58 ID:OIuwZhwB0
のだめってなぁに?
851名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 11:59:36 ID:e5cO5Q6W0
>>830
それはちゃね〜の増加率と関係あんのか?

>>831
「馬鹿になろうとすまいとする馬鹿」って意味がわかんないだろ
大体「既に馬鹿になっている」のに「なろうとする」って意味がないだろ

>>833
まあ、漏れの場合には、やはり柿ピーだけは許せないな
このことはこれまでも何度も主張してきている
嘘はないぞ 不審に思ったら過去ログ全部辿ってみろ ホントダゾ
あと これも何度か繰り返して言ったが 前の香具師の頭が邪魔だ

>>844
富士山にはゴミ箱がないぞ
なのに何故かインスタントラーメンを作りたがるやつがいるんだ

あれはたとえてみれば、最後の音が鳴り止む直前のブラヴォーと同じ心境か?
852名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:00:58 ID:opQJGppLO
コンサートやその他、ひとの多い場所で香水や化粧品臭い女はむかつく。
寿司屋でカウンターの隣に座ったババァが物凄い化粧品の臭いを周りに撒き散らしてて、寿司がマズくなった。
店員に隣のババァが臭いから席移動したいって頼んだわ。
853名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:01:07 ID:e5cO5Q6W0
>>850
ほんとうに藻前はクレクレタコラか?

既にその質問は4回あり
過去ログ見て勉強汁

ついでに漏れの語録も見ろ
人生勉強になるぞ
854名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:01:43 ID:L3pmAS1S0
つうか下町の銭湯みたいな感覚なんだと思うよ

一見さんが自分らの感覚を振りかざす場所じゃないだろうに


つうか
東京にくる中国人観光客みたいなものだろ
人の流れをせき止めるように
道の真ん中で立ち止まって

日本人からしたら邪魔なんだよボケ
855名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:02:01 ID:mcWEsG4fO
>>1>>4
悪いのは9割方引きずり出されたりする原因となった客。

最近の客はマナーが悪くなり過ぎている。
演奏会のマナーでは無く、個々人の公共の場でのマナーがなっていない。

他人に迷惑掛けないようにという気遣いが無いから、
演奏中でもプログラムをバサバサめくったり、
ビニールをガサガサやったりする。

鈴一つと言えどそれがずっとチリンチリン鳴っているのは異常。
で、なぜかこういう人は鳴らし続ける。

携帯は切らずにマナーモードでバイブ音がうるさい。
こういうトラブルは昔からあったが、今ほど酷い音を立てて演奏を妨害する人がそれほど居なかっただけ。

最近、雑音を平気で立てる客が増えたことによるトラブルの増加であり、

アサヒの書くことは本当に当てにならない。

新日本フィルハーモニー交響楽団の桑原浩事務局長、精神科医の春日武彦
この二人はあまりに無能過ぎる。
実態を知らずにコメントする馬鹿者。
856名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:02:33 ID:X+HfFxG80
オレドラマとかアニメののだめ見たこと無いんだけど
ああいうのに使われてる音楽ってホントにレベル高いわけ?
聞いてて変なとことかあったりするのか?
857名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:02:34 ID:cOyN7mjs0
潔癖君 潔癖さん
858名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:03:26 ID:W7Tb9B2u0
>>1をよく読むと、ただの"キレる中高年"問題じゃないの。

電車や駅構内でも、実はキレる若者よりキレる中高年の方が多く事件を起こして
いたりする。そのくせマスゴミはまるで若者ばかりが悪いかのように報道する。
それと同じこと。
859名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:03:42 ID:LkLxdKrb0
>>848

ワロタ。

>>850

『のだめカンタービレ』っていう漫画だよ。読んだことはないが売れてるようだ。ドラマ化アニメ化したらしい。
オーケストラとかクラシックとかに関係した漫画のようでその影響を受けたファンが増えてるんだって
860名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:04:29 ID:9vZvexz40
>>831
他人のある行動を馬鹿と決め付けて自らを非馬鹿と位置づける馬鹿という意味だよ
861名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:04:51 ID:e5cO5Q6W0
>>854
だいたい言いたいことがわかった
そして 少し納得した
完全に同意したのは「中国人云々」というところだ

   確 か に 邪 魔 だ

862名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:05:07 ID:I/ExST/80
え?柿ピー?w
863名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:05:30 ID:0Bj39RuQ0
行き過ぎた香水の匂いは音よりも悪質
864名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:06:31 ID:+qWE3sQiO
>>853
も割りと空気読めない奴だと思う。
865名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:06:39 ID:C5KliDLb0
鈴が鳴ってるってことは、携帯弄ってたんでしょ。電源切って
バッグに仕舞っとけと思うなぁ。

>>119
それ、たぶん有名な人ですよ。コンサートに行っちゃ「ブラボー」
とか「ブラビッシモ」ってやってるらしい。当然クラヲタからも
顰蹙をかっているわけですが。

>>636
そりゃ演奏会のスタイルによる。カジュアルなものもあるけれど、
フォーマルなのもある。後者はやっぱりマナーには厳しいよ。
866名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:07:21 ID:9iw5kzFW0
これって鈴の音はきっかけであって原因じゃないよな
ニワカに自分の空間侵されてるのが嫌なだけでしょ
867名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:07:33 ID:0elsnf2z0
鈴を鳴らす方も鳴らす方だが、いきなりキレるなよ。
余計迷惑だ。
868名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:07:42 ID:R8s8O9ed0
>>833
うげぇ、クールミントのほうがマシだって。口臭は絶対いやだ。
869名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:08:18 ID:iGUg/qiC0
これが原因で古参層が減ったらコンサートの主催者側はとんだ災難だよな。
にわかはほとんど興味本位だろうし新規の常連ができるとしても恐らくごく一部。
たとえこの状況が長続きし、そしてより盛大なものになったとしても、それはバブル。
にわか層が一斉に消え始めたら即崩壊。のだめバブルの崩壊。
まあ何だ、暫く耐えろ。
870名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:08:21 ID:e5cO5Q6W0
>>858

おっ、核心に迫った疑問だな

だが、そのことは既に議論しつくしたよ 過去ログを見るんだ

それと、今まで出た結論では
「マスゴミはまるで中高年ばかりがキレるかのように報道する」
ということで ほぼ同意だったはずだな

つまり その問いは
オシマイ
てことだ

非常に残念だったな
871名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:08:51 ID:kVWbVXsW0
>>858
最近若者が右傾化してるっていうけど、愛国心教育に疑問を持つって
答えたのは20代が一番多かったんだよな。
いつでも若者が悪者にされるんだよ。
872名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:11:04 ID:LkLxdKrb0
まぁそもそも朝日の記事だからな
873名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:11:23 ID:gYtNfMbLO
>>858
なんで電車の中の中年おやじってキレやすいのかな
よっぽど会社で嫌なことがあるのかな
874名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:11:27 ID:TCZOdtDU0
演奏中にせんべい食って睨まれた事ならある
875名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:11:49 ID:8aaIx2Bb0
>>870
「問い」じゃないと思うけどw
876名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:12:09 ID:7V/gqzvN0
>>855
そのコンサートの入場料が無料でも同じ事が起こると思いますか?
俺が行くコンサートでは楽章の切れ目で拍手する奴が居ても何も起こらない。
877名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:12:18 ID:I/ExST/80
いつの時代でも、

都合の良い事だけを前面に出して、
それを突くと逆ギレするのは若者。

チ○コ突かれると喜ぶくせにw
878名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:12:44 ID:e5cO5Q6W0
>>864
藻前も




    一  日  い  ち  げ  ん





か ご苦労だな
879名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:12:53 ID:jRPZiixU0
>>873
そういうオヤジは電車の中以外だってキレてるんじゃないか?
880名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:13:11 ID:wc9VaQ6g0
>>859

その「のだめ」の内容だが…。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%81%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AC


主人公は奇行の目立つ変人だが音楽は自由闊達で素晴らしい、という典型的な「型破りで破天荒→天才」パターンの作品なんで、
そういうのに感化されたにわかファンに奇行が目立つのは当然の帰結かも知れない。
「自分も奇行で目立って天才気分を味わいたい」というニーズでコンサート聴きに行く人も多いだろうから。
881名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:14:56 ID:sP2Ge6C30
普通に注意すればいいのに、キレるってところがキモイね。
882名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:15:13 ID:C5KliDLb0
>>880
なるほど。不思議な人間を気取りたいアホが芸術家気取りで行くわけですか。
そりゃトラブルにもなりますね。
883名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:15:30 ID:5tqBl4hC0
分った。

のだめ専用の演奏会を開けばいいんだ。
884名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:15:40 ID:e5cO5Q6W0
>>875
おっと ごめん

単なる「ためごと」だったか

だったらわざわざ教えてやる必要もなかったな
885名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:15:53 ID:pW/5arfpO
若者は
問答無用で
すぐナイフ
886名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:16:49 ID:ZRGcLH810
ささいな事で切れて店長出せと騒ぐのはおっさん
電車のダイヤが乱れて駅員に遅刻するだろとしつこく絡んでるのもおっさん
887名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:16:58 ID:9vZvexz40
>>880
読んだこともないものを決め付けで語るのはどうなの
888名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:17:13 ID:lkEpyil60
>>1の事例だって、実態はわからないからね。「いきなり」キレたのか、
それとも前段・伏線があって、積もり積もったものが爆発したのか。
私の経験では、空気の読めない、うるさい困ったちゃんは、ずーっと
問題行動を繰り返す。まあ、キレるのはいけませんがね。
889名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:17:17 ID:0elsnf2z0
>>880
迷惑な客だ。
890名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:18:13 ID:e5cO5Q6W0
>>882





   今  ま  で  で  一  番  い  い  意  見  だ







もちろん 管見の及ぶ限りでのことだがな
891名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:18:34 ID:wc9VaQ6g0
>>887

ドラマファンの日常的な奇行賛美傾向は間近でいろいろ見てるんで。
892名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:18:43 ID:hHLWUTQ/0
携帯持ってた奴が悪者扱いかと思ったが、怒ったほうがのだめ効果の人間で悪者
なのか。どうかと思う記事だ。
893820:2007/03/18(日) 12:18:52 ID:2CxTFmCl0
>>816
820だが、大方同意。
「別にCDで良いじゃん」って人には、「そうですね」としか言い様はない。
言いたかったのは、クラシックの演奏会って、
それほど高価でも敷居の高い物でもないって事。
外タレのライブだと、数万円するものもある事を考えると、
国内歌手のライブ程度か、もっと安く見れますって話。
865も言っているが、全てのクラシンクがフォーマルでは無く、
初心者が気楽に楽しめるPOPS曲をクラシックアレンジした演奏を入れる、
カジュアルな演奏会も地方楽団には結構多いので、楽しみ方は人それぞれ。
ただ、まあ、鈴ひとつとは言え、気になる人は気になるから、
せめてバッグに仕舞うべきだし、
胸ぐら掴み上げる自称クラシック愛好家も含めて、
お前ら大人になれとは言いたい。

894名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:18:57 ID:C5KliDLb0
>>888
ずーっとごそごそしてる奴っているよな。何であんなに落ち着きがないん
だろうね。サメじゃあるまいし、こいつは止まったら死ぬのか?とか思って
しまう。
895名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:19:23 ID:I/ExST/80
ま、逆に足具合だけで、即イラン事を考えるのも、若者だけどwけけ。
896名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:20:46 ID:/RqPdkmxO
もう、うるさい客はインギー様のライブへ強制送還すればいいと思うよ。
897名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:21:11 ID:rqyacyFA0
じゃあたとえば自分の隣に騒音立ててる人が座ってたとして、
そいつのプライドを傷つけないように注意するにはどうしたらいいの?
898名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:21:26 ID:P7lhyIqC0
>>869
のだめファンを擁護するわけではないが(勿論マナー違反は厳禁)
主催者だって、安易にのだめ人気に便乗して集客しているところが
あるという事実について新聞は言及していないので、なんだか勝手に
押しかけてきては迷惑をかけているかのような印象をあたえるのは残念。
899名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:23:23 ID:wc9VaQ6g0
>>882

「わたしってクィエイティブな不思議ちゃんなの♪」という開き直りパターンはいつの世も最強なのです。


ていうか、昨今の女に媚びる漫画原作ドラマや映画では定番パターンだよね。
奇行や非行を「でも才能あるから」で擁護、正当化する作りって。
NANAもそうだし。
900名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:24:03 ID:lkEpyil60
>>897
穏やかな口調・丁寧な物言いで、理を説いて、他の客の迷惑にならない
よう静かに聴くことをリクエストする。これがむずかしい。私は
できない。ごめんなさい。逆切れされるのも気まずいしね。
901名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:24:13 ID:NWjOuqyJ0
こういった客があまり来ないようなプログラムって、やっぱあるのだろうか。
現代音楽ばかりにしちゃうとか。

でも、たしか真澄ちゃんの卒業演奏は打楽器の現代曲だったっけ。
902名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:24:51 ID:e5cO5Q6W0
>>897

1.先ず、手元にあるプログラムを丸め、筒状にします。

2.次に、当該人物の肩を軽く叩きます。

3.相手の振り向きざまに、頭を一回強く叩きます。
  (その際の加減は練習してください。音が出たら、あなたがアウトです。)

4.相手の顔色が変わる前に、軽く会釈をして、後は演奏者側に向き直りましょう。


たぶん、こんな感じでよかったはずだ
903名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:26:49 ID:wc9VaQ6g0
>>894
> ずーっとごそごそしてる奴っているよな。何であんなに落ち着きがないん
だろうね。

おそらく、なんど剥いても皮が戻ってきてるんじゃないかと。

>>897

相手の耳元、口が接触するギリギリの位置で咳ばらい。
904名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:27:40 ID:+qWE3sQiO
意味わかんねwww
905名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:27:51 ID:oZrzqyaN0
>>902 いやいやいや・・・。
906名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:28:00 ID:pW/5arfpO
>>902
ふーん、いきなり叩くんだ。
907名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:28:26 ID:C5KliDLb0
>889
そういう不思議ちゃん気取りのアホって、芸大とかに多いみたいね。
908名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:29:33 ID:tEcquerZO
うるさい客はタフガイハードコアのモッシュピットの中に強制送還すればいいよ
909名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:31:26 ID:NWjOuqyJ0
そういう客の席だけ、セリで下に消えていくような劇場があれば




誰もいなくなったりしてw
910名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:31:41 ID:8aaIx2Bb0
上品に諭したのに「何この親父」みたいにされたんなら、分からんでもないキレるのも。
もし、自分の中で勝手に怒りを発酵させて、突然相手に攻撃的に詰め寄ったんなら、危ない奴だ。
911名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:33:06 ID:MwyRsxW1O
のだめコミック楽曲、収集中
912名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:33:23 ID:e5cO5Q6W0
>>909

それは確かに静かになるだろうな

だが同時に

さむざむしていそうだな?
913名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:34:00 ID:kVWbVXsW0
普段周囲の目にびくびくして自分を矯正してる人って
単に周囲と水が合わなかったり、ちょっとずれてるだけの人が、
不思議ちゃん気取り、に見えちゃうんだよなあ。
心理学では常識だけど不思議ちゃんなんて言葉を使う奴は
不思議ちゃんぶりたい欲望を押さえつけてる奴。
914名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:34:05 ID:bh4r4Io50
迷惑に思うから注意するのに
相手の態度が悪いからといってキレるのは周りに迷惑。
まさに本末転倒、それどころか被害拡大。
915名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:34:16 ID:Jm4Ae1y30
のだめ効果か・・・・
それじゃあそのうちラフマニノフ のピアノ協奏曲が
題目としてあがってくるんだろうなあ・・
916名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:34:21 ID:9nOoP/7t0
携帯いじりながら演奏聴く奴らには退場してほしいと俺も思う。
鈴付きのストラップがついてた日にゃチリンチリンうるさくてたまらん。
917名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:35:59 ID:gYtNfMbLO
馬鹿に注意するときは、まずホメろって先生がいってた
918名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:36:12 ID:oZrzqyaN0
>>910 一行目が正解だろう、こういうトラブルは。

場外馬券場がウインズと呼ばれ始めた頃、昼間っから酒臭いオッサンと
やたらキャーキャーうるさい女とでよくもめてたなぁ。
919名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:36:45 ID:I/ExST/80
「力こそ権力」と思う人間の好む異性はある程度定まっている。
920名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:37:55 ID:/RqPdkmxO
迷惑な客はLamb Of Godのライブにでも強制送還されて
Walls Of Deathに巻き込まれ圧死すれば良いと思うよ。
921名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:38:01 ID:4AmqSbrHO
常連つったって・・・
ブーニンの武道館(マイク付き)コンサートでキャーキャー言ってたような連中じゃん
そもそも新日フィルのレベルのコンサートなら、
もっとカジュアルにして新規客集めるとかしないとな。
922名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:38:11 ID:e5cO5Q6W0
>>917
そうか、それはいい先生に恵まれたもんだな

今度その先生に会ったときに、漏れが「いい先生だ」と言っていたことを伝えてくれ

他意はないぞ
923名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:39:39 ID:I/ExST/80
いいじゃん。つまらん奴はつまらんなりに楽しい人生を送れば。

ニーチェも喜ぶよ。警察は怒るか知らんがw
924名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:40:11 ID:tZ7myB5gO
放送観てないけどDVDを台湾で800円ぐらいで買ってきた。
これなかなか面白いな。
925名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:43:17 ID:e5cO5Q6W0
>>919
M女

>>923
ニーチェって誰だ?
スーパーマンの作者か?

>>924
そうかそれはよかったな
だがそれは違法コピーだな
いそいでコピーしてから捨てたほうがいいぞ

ちゃんと割ってから捨てろよ
926名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:45:31 ID:e5cO5Q6W0



         昼   食   休   み
927名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:46:13 ID:gBC0Hlie0
不特定多数の他人と音を聞く場所であるコンサートに行って、
鈴がうるさいとか、席がうるさいとか、頭がおかしいと思う。

一人で聞きたいなら自宅でCDで
よい音を一人で聞きたいなら、ホールを貸しきる。
静けさというのは高価なものでは?
928名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:49:17 ID:e5cO5Q6W0
>>927
それは確か前の板で3〜4人同意してたな
これだけみな勝手なこといっている板で3〜4人の同意っていうのはかなりの率だぞ

喜んだほうがいいな
929名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:49:26 ID:R8vUrexm0
高い金出してコンサートまで行っていざこざに巻き込まれるのは
ぶざまとしか言いようがないよ。
930名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:49:45 ID:lkEpyil60
>>927
席がうるさいって、席は音を立てませんがw
931名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:49:59 ID:9nOoP/7t0
>>927
鈴はうるさいって。まじで。
クラッシック聴きに携帯の鈴チャラチャラ鳴らす必要ないだろ?
必要ないんだからやらなければいい。
これはマナーだ。

とりあえずお前はクラッシック聴きにこないでおくれよ^^
932名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:50:10 ID:kVWbVXsW0
>>927
案内バイトが一番いいな。運がよけりゃ
密室で大音響リハをナマ聞きできる上に金が貰える
933名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:50:27 ID:1AzDo4jDO
>>927
アニヲタには理解不能さ
934名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:51:32 ID:I/ExST/80
>>925

力のある人間がいい女を限りなくgetできる世界観ですよ。

その代わり、力が無くなれば、小蝿にも「キャハハ!!バーカ!!ザマミロ!!」
と嘲笑されうる世界ですが?w
935名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:52:07 ID:e5cO5Q6W0
>>933
たしかに
ノダメたんモエー
の人たちかもしれんよ
936名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:54:04 ID:lkEpyil60
クラシックのコンサートをご存知ない方のために、少々ご説明
いたしましょう。クラシック音楽の生というのは、基本的にとても
小さな音で聞こえてきます。フルオケでfffで鳴らしてれば別ですが、
そういう瞬間はまれ。近くの席に座っている人が、鈴を鳴らしたり、
無精ひげをゴシゴシこすったりする音の方が大きく聞こえることも
少なくない。そうすると、肝心の音楽がそうした「小さな」生活音に
かき消されてしまうのです。問題の所在は、ここにございます。
937名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:55:19 ID:oZrzqyaN0
コンサートに出向くぐらいのファンには可哀相な話だけど、
ブームが去るのを待つしかないな。

目当ての曲が聞きたくてわざわざ出向いて、マナーも知らない様な
連中に台無しにされちゃったんじゃ、文句の一つも言いたくなるのも
人情ってもんだろうが。
938名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:56:20 ID:jFuTxgo60
『「携帯電話のアクセサリーがうるさい」。昨年、都内の大ホールで、30代とおぼしき男性
が若い女性の服をひっぱり、ロビーに引きずり出した。仲裁に入った主催者がその携帯を
見せてもらうと、ちいさな鈴がひとつついていただけーー。』

この男性は正しいことをしてるだろ。
女から発せられる害は、どんな小さな事でも徹底的に糾弾する必要がある。
そうしないと女が調子に乗るからな。
939名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:57:22 ID:kVWbVXsW0
そういう生活音もコンサート音のうちさ。こんなのに目くじら立てる
から無菌クラオタは余裕がねーんだよ。平民なのに貴族ぶるから。
940名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:58:06 ID:e5cO5Q6W0
>>934
小蝿にそんな風に笑われると?!

スピルバーグの世界みたいだな


>>936
たしかにそうだな

そしてようやく回りが静かになって耳をすまして聴いていると
弦の音が互いに合ってなくて唸ってる上に過剰なビブラートで
すごくがっかりしたことがあるお

ほんとだお
941名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 12:59:52 ID:JjzQqxyK0
映画好きの俺がここ10年近く映画館に行かなくなったのは、ほかの客の騒音のため。
子連れ、菓子などの摂食音、携帯電話など。
自宅でビデオでも見ていたほうが、落ち着いて鑑賞できる。
でも、本当は映画館で見たい。
クラシックコンサートに行ったときも同じだった。
もう行かない。
942名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:00:44 ID:e5cO5Q6W0
>>939
藻前はジョン・ケ−ジ教徒か
せいぜい壷売り程度で我慢しておいたほうがいいぞ
943名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:03:30 ID:LkLxdKrb0
電車の中や図書館とかでもそうだがマナー知らず増えたよな。注意しておとなしくなるならまだしも逆切れしたり
注意されたことがよほど不満でこれ見よがしに迷惑かけてくる奴までいる。

コンサートに興味は無いから行ったことはないけど>>1の記事で言うなら30代とおぼしき男性が神経質でしたという
単純な話でもないと思う。この記者の書き方ではあたかも男性が悪ともとれるような書き方をしているが。

>>941

俺も同じ。
944名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:03:46 ID:9nOoP/7t0
>>939
クラッシックは平民のための音楽ですが?
945名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:06:32 ID:DHEJz+clO
もう4分33秒以外演奏するな
946名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:07:03 ID:bh4r4Io50
音を立てないように気をつけるのは大前提だが
小さな雑音を聞き流せる方が音楽は楽しめる。
947名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:07:04 ID:myAZl4EK0
演奏中はインターネット閲覧OKにして
実況板で盛り上がるといいんじゃないか?
言いたいことも言えるし。
948名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:08:03 ID:X09DMB+t0
鈴なされたり携帯鳴らされたり、途中で出入りされたり、おしゃべりされたらかなわん。
とにかくマジでマナーを守れない奴はコンサートにこないでほしい。
以前、井上道義がどこかの定期を振ってる途中に携帯が鳴って、
曲を止めてはじめからやり直した事があった。それくらい会場に居る全員に不愉快な事なんだから、
「それくらいの事で」と思ってる奴はこないで欲しい。
949名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:08:37 ID:NWjOuqyJ0
>>947
打鍵音が・・・・・・
950名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:09:27 ID:FO6HSK/c0
部外者としての意見だけど、最近クラシックと聞くと
やはり「のだめ」を連想する。
周りでもなにかと「イケメ〜ン」とか口にする女が
聞き始めたとか言ってたし凄い効果だね。
951名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:11:13 ID:myx77p/40
馬鹿が増えると興味が失せる
952名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:11:15 ID:NWjOuqyJ0
>>948
ウィーンフィルの最近のニューイヤーコンサートは、指揮者自らケータイ鳴らして
会話しまくって雰囲気ぶち壊しなんで、指揮者退場させていいですか?
953名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:11:19 ID:u8somsWaO
耳栓すればよくね
954名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:12:12 ID:K83md26AO
映画館でムカつくのは最後のスタッフロールの時。たったの数分間くらい我慢しろよ
955名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:12:32 ID:gYtNfMbLO
ウィーンのニューイヤーなんとかでも携帯電話鳴らした
馬鹿な指揮者がいたな
956名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:14:24 ID:thlpDDX/0
>>946
あらゆるジャンルにおいて、「気にしない」というのは
かなり高度なスキルなんだよ。
957名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:14:27 ID:kVWbVXsW0
映画館じゃジュースやコーン売ってんだし、パリパリ食べるのが普通。
アートムービーでもかかってんならともかく、普通の映画で客の音気にしてどうするよ。
クラヲタがいかに痛くとも映画とコンサートを同列に語るのはよくない
958名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:19:50 ID:NWjOuqyJ0
劇場に

学生席(ビニールシート敷き土間)
一般自由席(少し狭い6人がけシート)
一般指定席(ちょっと広めな4人がけ)
特別指定席(広めな2人がけ)
個室(周囲の雑音を完全排除)

を完備すればおk
959名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:21:46 ID:FuZhwGquO
小学校でクラシックの聞き方習ったが
手を動かして頭を弄るのすらマナー違反だと言われた
隣りの人の気が散るからだって
こういうちゃんとしたマナー教育受けた奴と
無学無教養の映画気分で見に来る馬鹿は相容れないだろうね
960名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:22:04 ID:thlpDDX/0
>>958
周囲に音が漏れないってことは、そこにも音が入らないんだろ?
せっかく足運んでるのにスピーカーからの音でいいのか?
961名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:25:24 ID:NWjOuqyJ0
>>960
もちろん、部屋からは生のステージを見渡せるようにするわけだけど、
他人の音が我慢ならないほどの繊細な耳をお持ちなのだから、
最高の音響機器を通した生音の方がお気に入りかもしれないじゃないw
「ああ、やっぱりCDどおりのいい演奏だ」ってな感想を持つことだろう。
962名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:28:59 ID:9nOoP/7t0
>>961
おまいも来るなよ^^
963名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:30:01 ID:HFhl2L/kO
客席の迷惑音にかき消されないようにオケもPA使えば良い。
いっそ音はCDで、ステージ上ではイケメンモデルに当振りさせれば、のだめ一族大満足のショーになるだろう。
964名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:33:09 ID:Aog4ZlWPO
夏ごろにはおさまるだろ どうせ
965名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:34:26 ID:xGzMrenR0
>>1
アキ蛮人みたいな臭いしてるヤシらだったらしゃーねーかなw
966名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:34:30 ID:tsG6kZ//0
キレる自称愛好家もミーハーなニワカも
人間的な浅さは同じぐらいなんだから一緒に聴けていいじゃん
お互いの欠点がよく分かって。
967名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:35:35 ID:UgUoyZtn0
のだめ厨房か
968名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:36:33 ID:NWjOuqyJ0
「歌は静かに聴くもんだ!」って台詞があったのは、紅の豚だったか。
どんなシーンだったっけな。
969名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:37:50 ID:wxZKwcUV0
>>941
昔は映画館で見ないと「見た本数」に入れないという暗黙の了解があったもんだった。
ビデオで見た場合は必ず「それ見た、ビデオでだが」と注釈をつけていた。

しかし同じく最近はほとんどDVDだなぁ…

970名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:39:27 ID:UgUoyZtn0
席をもっと安くすべきと思うがな。
971名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:40:26 ID:I/ExST/80
メンデルスゾーンがベートーヴェンの元を訪れ、
バッハを弾いたのだが、突然ベートーヴェンが、
「調を変えて弾いて見なさい」みたいな事を言い、
それをあっさりやってのけたメンデルスゾーンは相当偉いね。
972名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:41:18 ID:FO6HSK/c0
クラシックのCDに、のだめカンタービレのイラストジャケを
付ければ、今まで売れてなかったクラシックCDも売れると思う。
973名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:42:59 ID:Zs+YNymJ0
品のないメスがこぞって来るような場所ではないんですよ(´▽`)
974名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:44:04 ID:kVWbVXsW0
まあ席が高いのが原因だろな。
元とろうと余裕なくすから喧嘩になる。
975名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:44:04 ID:pandzuz60
昔、ジーパンで言ったら白い目で見られたな・・・
976名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:44:33 ID:p8CCH1u20
坂本龍一のコンサートで曲の途中で隣のおっさんが何度もフリスク
喰い始めた時は殺意を感じた。
そしたら隣のねーちゃんも食い始めてやんの。
そんなに退屈なら見に来るなよ・・・。
977名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:45:32 ID:hHLWUTQ/0
ニワカなんてすぐ去るよ
978ココ電球(∩T∀T)  ◆Olz.C.gJ3k :2007/03/18(日) 13:47:15 ID:hFHQEPdD0
ココ電逝ったああああああああああああああああああああああああああああああああああ
979名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:49:56 ID:fR+IXjez0
影響されてくる連中なんてどうせクラシックを聞く事が
ステータスだと思ってる連中だろ。
980名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:50:25 ID:Vsl/KlIu0
最低限のマナーさえ弁えない連中は、クラシックを聴く資格ないな。
チケット代が10倍になってもいいから、こんな連中にチケットを売るなよ。
981名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:51:35 ID:wxZKwcUV0
>>913
それはなんか最近気になる傾向だな
昔はそういうずれてる奴は「天然」として生暖かく見守るつーか
周囲も大して気にせず受け入れてたもんだった。

不思議ちゃん相手の拒否反応に限らないが
それくらいそこまで気にする事もないだろに、というものに
いちいち文句つけてる人が多い希ガス
他人の振る舞いをなんでそこまで注視してるんだ?と不思議な気がするんだが。
982名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:53:49 ID:UgUoyZtn0
酒飲みながらクラシック聞きたいッす
983名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:53:57 ID:MaG1ZhS90

音楽なんてそんな喧嘩するまで高尚なものでもないはずだが。
音楽に限らず、人のあらゆる活動はそんなもんだろ。

984名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:54:10 ID:I/ExST/80
まあ大体自分の気に入らない曲は、
空気率が高いというか、空っぽに聞こえるんだけど、それは…秘密w

985名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:55:47 ID:qn+kbum00
>>976
>そんなに退屈なら見に来るなよ・・・。
東風で手拍子するような奴が何を言うかw
986名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:59:01 ID:I/ExST/80
>>985

和声や構成は凝っているじゃないですか。
むしろ凝り過ぎな位w
987名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 13:59:42 ID:C5KliDLb0
>>913 = 不思議ちゃんを気取りたいアホw

> 心理学では常識だけど

どこまでも虚飾に満ちた人生を送りたいわけですねw
988 ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★:2007/03/18(日) 14:02:15 ID:???0 BE:1713312498-2BP(141)
次スレです

【音楽】のだめ効果?…クラシック演奏会でキレる客が続出、トラブル急増★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174194024/
989名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:06:06 ID:OzkeeUQw0
999
990名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:06:07 ID:C5KliDLb0
>>957
> パリパリ食べるのが普通。

いや、普通じゃないだろ。そういう奴はだいたい嫌がられてるよ。

>>976
坂本龍一のコンサートて行ってそれじゃ、何しに行っているのか
わからないな。彼のコンサートは、退屈している暇なんかないと
思うんだが。
991伝説に浜子:2007/03/18(日) 14:09:05 ID:MVL+3GJIO
禿同。貴様それハリーポッターの最終作でしてみる勇気があるか??
992名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:15:22 ID:NWjOuqyJ0
いっそ

開演前にブラボー
演奏が終わったら拍手しないで無言で退出
993伝説に浜子:2007/03/18(日) 14:19:35 ID:MVL+3GJIO
バロスw演奏が始まった瞬間お気に入りのMDをヘッドホンで(ry
994名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:35:27 ID:Jm4Ae1y30
>>972
そんなのすでにいっぱい出てる
995名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:40:30 ID:EovCJHD80
ストラヴィンスキーの春の祭典を実演で聴いてみたひ
996名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:49:44 ID:UgUoyZtn0
997名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:51:57 ID:MwyRsxW1O
>>978
市況1に戻りなさい。
998名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:54:06 ID:BiKBXDrBO
(#゚Д゚)ゴラァ! (゚Д゚)ウマー (+Д+)マズー
(=゚ω゚)ノイヨウ (´・ω・)ショボーン ヽ(`Д´)/ゴルァ!
ガクガク(((((;゚Д゚))))ブルブル
999名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:57:06 ID:vvgGL2xe0
1000ゲット
1000名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 14:57:33 ID:Jm4Ae1y30
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。