【医療/秋田】終末医療・緩和医療:「人間らしく安らかに」…ホスピスを増やす運動始めた田口さんに聞く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆biz.udE.qo @窓際記者こしひかりφ ★

http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0316_interview.html(一部略)
▽インタビュー/秋田にホスピスを増やす運動を始めた:田口さん

●「秋田にホスピスを増やす会」発足のきっかけは。
 
 今から7年前、妻が35歳のある日検査で末期の乳ガンが判明しました。それから
 3ヶ月と20日で生涯を閉じました。闘病生活は最後の22日を除き、彼女にとってとても
 辛かったと思います。最大効果の抗ガン剤が副作用のため使えず2番手の経口の
 抗ガン剤を服用しましたが、右腕が丸太のように腫れて左腕で運ぶような状態でした。
 ガン進行による痛みはモルヒネも効かないほどでした。『わたし、死ぬのかなあ。涙が
 止まらなくなっちゃった』という彼女に、私は優しく返せる言葉も思いつきませんでした。
 しかし最後の22日間は、県内で唯一ホスピスのある病院があることを知り、そこに入院する
 ことができました。そこでは痛みを緩和でき、妻に笑顔が戻ったのです。

 ここでは全員個室、トイレ付で、入院患者一人に対する看護師の数も一般病院より多く、
 患者の心と体のケアだけでなく家族の精神的支えにもなってくれました。保険も使え料金も
 総合病院と変わりませんでした。ここで妻は最後まで人間らしく安らかに過ごすことができました。

 妻の他界後、このように患者にも家族にもありがたいホスピスは黙っていてもさらに増えていくはずと
 思っていましたが、未だ県内で1ヶ所のみであることを知り、若い遺族である自分が動かなければと
 考えました。  

●ホスピスケアとは。
 
 ホスピスとはただ死を待つところではなく自分が望む生活を少しでも取り戻すところ。治療不能な
 ガンがもたらす様々な苦痛によって失われたその人らしさを回復するためのケアを提供してくれます。
 痛みをやわらげ、じっくり患者の話に耳を傾け心のケアをしてくれるほか、家族の支援もしてくれます。
 患者と家族の限られた時間を最優先で考えてくれます。保険適用にもなります。
 
 県内唯一ホスピス病棟のある外旭川病院(秋田市)はまさにそのようなところでした。部屋には美しい花や
 絵が飾られ、医師、看護師、ボランティアは、患者や家族の気持ちをじっくり聞いてくれました。
2名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:34:42 ID:PR3aLCnS0
どこがニュースやねん3
3 ◆biz.udE.qo @窓際記者こしひかりφ ★:2007/03/17(土) 12:34:47 ID:???0

●現在どんな運動を。
 
 現在秋田市に1ヶ所、13病床しかないホスピス病床を県内にもっと増やしていこうと、ホスピスで
 家族を亡くした遺族を中心に昨年9月に『秋田にホスピスを増やす会』を発足させました。県内では
 このホスピスへの入院を希望しながら希望叶わず入院できずに亡くなられた方はこれまで3年間で
 90人、また3月 12日現在での入院待機者も12人います。

 またこれまでホスピスが無かった岩手県では、『岩手にホスピス設置を願う会』の4年に及ぶ
 活動の末、昨年2病院で合わせて34病床のホスピスができ秋田の病床数を越えました。
 私たちも昨年9月に県へ嘆願書を提出しました。また様々な場で声を出していこうと、岩手での
 ホスピスボランティア講習会で講師を務めたり、昨年の『21世紀の医療を守る県民の集い』で
 『緩和ケアチームで大丈夫という発言もあるが専門の施設ホスピスも必要』と質問をし、また
 今年開催された『がん医療県民セミナー』でも『今日の各講師の発言には施設ホスピスの
 視点が抜けている』と発言しました。

 それから昨年6月の『ホスピス病棟増設を』という新聞投稿もきっかけとなり、外旭川病院では
 平成19年に県の認可を経てホスピス病床を増床する予定です。

●特に訴えたいことは
 
 妻が亡くなった後、7歳と2歳の子どもの子育てで悲しみにひたっていられませんでした。
 今は片親での子育てが妻からの最後のプレゼントと思い楽しんでいます。しかしラジオから
 『千の風になって』が流れてくれば泣けてしまいます。秋田県は8年連続ガン死亡率全国1位ですが、
 だからこそ逆に緩和医療、終末期医療の分野において全国の先進県になれるのではないかと
 考えます。またできる範囲でいっしょに活動してくれる会のスタッフも募集しています。
4名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:35:06 ID:V5MlUSR60
(´・ω・) ス
5名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:37:09 ID:YiJ4h9uF0
最近は自宅で死ぬということが少なくなっている
病院はだいたいどこもお年寄りでいっぱいだ
6名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:39:39 ID:DfCNr2VI0
なんの治療もしない赤塚不二夫はまだ生きてる
7名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:45:53 ID:YoL8H/wz0
先日うちのばあちゃんもホスピスで大往生した

ホテルのような施設でいいところだった
8名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:48:46 ID:kHvAQhRk0
ホスピスなんてもう古いよ。
9名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:51:53 ID:3OAW/QvG0
このひとがこれがきれいごとをいってるのでなければ幸運だと思う。
さいきん私の経験した緩和ケアを標榜するある病院でのできごとは
無惨なものだった 「患者に苦痛を伴うような延命効果のない治療をしない」
という名の下に「なんにもしない」看護師、医師の様子を見て取ったからだ
10名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:52:21 ID:yRgNlDtO0
日記職人田口
11名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:54:26 ID:4n7BIgftO
心臓破裂は理想の安楽死です。
12名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:54:36 ID:YiJ4h9uF0
病院いれずに自宅で見取りなよ
13名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:57:47 ID:RiuztfQN0
>>12
そんな簡単なもんじゃねえだろ
14名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:57:50 ID:Z3xaqhFv0
病気が治るかどうかは別として、
取り除ける苦しみは取り除かないといけないな。
15名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:18:39 ID:k2bg05Q/O
ガン末期だと痛みがすごいしな。
自宅で看取るのが理想とは思うけど、
延命とは別の激痛を和らげる治療がなかったら、
ひたすら苦痛に耐えるだけの闘病生活になってまうし
こういう施設はもっと必要だと思われ。
16名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:41:28 ID:UtbfD1hB0
【医療用モルヒネの使用量】
 近年、モルヒネ製剤の消費量は増えている。89年に硫酸モルヒネ徐放錠が発売
され、モルヒネ消費量の増加は顕著であり、疼痛緩和目的での消費が増加した。
01年における塩酸モルヒネ、硫酸モルヒネ消費量は1989年の6.1倍まで増加した
が、その後は減少している【下表】。日本のモルヒネの消費量を、欧米諸国と比
較すると、1日あたり人口10万人あたりオーストラリアやカナダの5分の1以下、
米国や英国の4分の1以下で、緩和医療の遅れが指摘されている。
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/htm/scrap_060925-2.htm
17名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:45:13 ID:UtbfD1hB0
欧米では、治癒できないガンをもつ患者さん、痛みなどの症状を持つ患者さんの、
全人的な苦しみを和らげることを主眼として、緩和医療あるいはホスピスケアの考
え方が確立している。これは、中世ヨーロッパにおいて、キリスト教の精神から、
巡礼者、病人、貧窮者を救済したhospitium(ホテル、ホスピタルの語源)に起源
を持つ。
こうした国々に比べ、わが国の緩和医療は大きく遅れている。
ガンの痛みを和らげることは、緩和医療の最も重要な役割だが、その中心はモルヒ
ネあるいは類似薬物を飲む方法である。、モルヒネには中毒など、悪いイメージが
残っているが、適量を口から飲む分には、安全だ。
にもかっかわらず、国内のモルヒネ使用量は、カナダ、オーストラリアの約1/7、
アメリカ、フランスの約1/4と、先進国の中で最低レベル。激しい痛みを耐えてい
る患者さんが少なくないのである(中川恵一・東大病院放射線科助教授)
http://www.naoru.com/hosupisu2.html
18名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:47:51 ID:kHvAQhRk0
「緩和医療は大きく遅れている。」

からと言って、じゃぁ、ホスピスホスピスと言うのは時代遅れ。

21世紀のがん治療は別の次元に入ってる。
19名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:49:57 ID:kHvAQhRk0
現時点での日本でのホスピスのムーヴメントは、

「貧乏人は治らない癌になったら、粛々と死ね。」

という、美しい国日本の新自由主義的な考え方に基づいている。
20名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:53:38 ID:YoL8H/wz0
>>19
ホスピス利用してるほとんどは80過ぎのガン患者

その老人たちにいったい何がしたいんだ?w

アホかおまえw
21名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:53:54 ID:D61J/5pB0
>>10
  
秋田は田口姓が多いんだよ。
 
一学年に2-3人は田口がいるし、
村一つが皆 田口 の村があるという話もw
 
ちなみに俺も田口。秋田県出身だw
 

22名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:54:02 ID:hgNqU5ZY0
助かる見込みもないのに無駄な抗がん剤投与したり
家族も一日でも長く生かしてくださいとか残酷なことを言ったり
こういう背景が患者に苦しみをもたらす。

もっとあっさり死ねる選択肢が患者にも与えられるべきだし
生の最終章である「死」はもっときれいであるべきだと思う。
23名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 13:57:15 ID:fWLlLiSGO
安らかに死なせて下さい
24名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 14:02:56 ID:oGws8MsHO
末期がんを宣告されたら身辺整理してから練炭自殺するわ。
無駄な医療費払うなら3歳の娘に金を残したい。
25名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 14:05:54 ID:UtbfD1hB0
>>1
> ここでは全員個室、トイレ付で、入院患者一人に対する看護師の数も一般病院より多く、
> 患者の心と体のケアだけでなく家族の精神的支えにもなってくれました。保険も使え料金も
> 総合病院と変わりませんでした。

ホスピスは、あんまり増えないよ。
医療費抑制の厚労省方針に反しているから。
26名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 14:11:42 ID:kHvAQhRk0
>>22 「助かる見込みもないのに投与する抗癌剤は、無駄である。」
この考え方、古いですよ。危険ですよ。

「一日でも長く生きたいという患者の望みは、不合理であり、
 もってはならない望みである。」と言う方がよほど残酷。


癌の治療を続け、癌と共存して、
なおしばらく意義ある人生を送るチャンスがある事を隠し、
あるいはそのチャンスを遠ざけ、
あっさり死ぬ選択肢以外を患者に与えないのは、
生命そのものに対する冒涜である。
27名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 14:19:32 ID:kHvAQhRk0
>>24 「無駄な医療費払うなら3歳の娘に金を残したい。 」

この考え方、まさに「美しい国」の国民に相応しい「美しい」考え方ですよね。
でも、そうは考えない人にまで押し付けないで欲しい。


幾ばくかの金を遺された娘はしかし、
父から生命の尊厳を学ぶチャンスを失うんですよ。
1ヶ月後に死ぬかもしれないと覚悟しつつ、
なお、今日を生き、明日の希望を失わない。
そして娘や妻との一瞬一瞬のふれあいを大切にする。
その1日、1日はまさに「プライスレス」だと俺は信じる。
28 :2007/03/17(土) 17:37:11 ID:0WwQUtgB0
>>27
>父から生命の尊厳を学ぶチャンスを失うんですよ。
 生命は仮身であり、尊厳などありません。偽りの生命観の強要はいけません
29名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 17:44:05 ID:UtbfD1hB0
>>26
適切な抗ガン剤で、数年間延命して、
後の憂い亡く世を去るというのは、
良いことだと思いますね。
30名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:29:30 ID:H1UgVc4G0
>>26
事実を捻じ曲げている。
1日も長く生きたい人もいれば、
苦痛の緩和を優先したい人もいる。
31名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:32:09 ID:UtbfD1hB0
適切な治療 = 苦痛の緩和+延命(両立可能)
32名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:36:00 ID:H1UgVc4G0
>>31
ウソを書くな。
33名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:39:25 ID:0nyHjXBs0
>>21
よう、田口
34名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:51:55 ID:GsZ2lrO2O
人命は地球より重い。
たとえ本人が死を願おうが断末魔の叫びを上げ続けようが尊厳を喪失しようが延命すべき。
35名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:55:50 ID:H1UgVc4G0
>>34
人は、自分の生き方を選ぶ権利がある。
お前は、自分の行き方を他人に押し付ける悪人だ。
36名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 20:18:33 ID:por8KkX10
     .._________________
      「 | | |  | | |.  | | |   | | |  | | |  /// ///\
     \ | | |  | | |  | | |  | | |__,-‐、|  /// /// /.|
.      \,ヘ、. | | |  | | | |_l-'  :::::\/// /// .///|
       /  ヽ、| | | |_l l-'       ::::\./// .///.│ 勘違いするなっ・・・・・・!
      /    ` ‐-‐'          :::::\ ///  |  ガキめらっ・・・・・・!
.    /l\    ヽ、 __, -‐'  ̄   __,-‐ll´\::::〉___│
    ^l\ll\ ヽ、 _ , -‐'  __,-‐ll _ll-'´ ̄::/ ──‐ |  金っ・・・・・・・・!
.    |  \ll\      _,-‐' ll _- '   ::::/  ̄ ̄ ̄│ 金はな・・・・・
     | _二二\ll||   ||l_ll二二二_  ::::|  /⌒i._|
..    |  ̄ ̄ ̄o >.......≡ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄  :::|:ミ|l⌒:|─|  命より重いんだっ・・・・・・!
    | ` ‐--/.:::::::::   ` ‐---‐ '´    :::| |l⌒l.| ̄|
    | 、_/,::::::::::::::::  、_     ,ノ   :::::|: ||⌒l.|_|  世間の大人どもが本当のことを言わないなら
    |   /,::::::::::::::::::::   ̄ ̄ ̄   、 :::::|ミ||ノノ ─|  オレが言ってやる・・・・・・・・!
    |/./,::::::::::::::::_:::)   `‐--- 、 \ ::::|.|`‐' ̄ ̄|\
    |.  L_________  \ ::::|| l、__|::::: 金は命より重い・・・・!
.     | /十|┼|┼|┼|┼|┼|┼|七\  ヽ ::|: ::l、─.|:::::
     |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   :::|::l::  ::l、ニ|::::: そこの認識をごまかす輩は
    _/:l     ___        ::::::::;/::    :|,|::::::: 生涯地を這う・・・・・・!!
._ ─/:::::::l     :::::::::::::        ::::::;/::   /|::::::::
::::::::::/:::::::::::::ヽ             :::;/:::   / .|:::::::::
:::::::/:::::::::::::::::::::\_______;/:::   /   |::::::::::
37名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 20:21:01 ID:por8KkX10
考えてもみろ 世間というものはおまえらの命・・・・・・
人生のことなど まるで知ったことじゃない・・・・・・・・
興味があるのは おまえらの金・・・・・・・・
おまえらからいくら搾り取れるか・・・・・・・・・・
それだけだ・・・・・・・・!

無理からぬ・・・・・・・・・・とどのつまりこの世の正体は金の獲り合い
その争いが終わるのは 企業なら破産・・・・・・個人なら死去・・・・・・
つまり存在する限り人は際限なく金を奪い合っていく・・・・・・・・
それが・・・・・・生きるということ・・・・・・!

否定はできまい・・・・好む好まざるにかかわらず
人は・・・・・・金を得るためにその時間・・・・人生の多くを
使っている 言い替えれば 自分の存在・・・・命を削っている・・・・・・・・!

存在そのものを「金」に替えているんだ つまり・・・・
人は皆・・・・サラリーマンも役人も・・・・・・・・命懸けで金を得ている・・・・・・!

気が付いてないだけだ 極端に薄まっているから その本質を多くの者が見失ってるだけ・・・・・・

金は尊い・・・・・・・・おまえらの認識想像よりはるかに尊い・・・・・・
38名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 20:48:32 ID:UtbfD1hB0
>>32
休眠療法【きゅうみんりょうほう】
癌(がん)の治療法の一。低用量の抗癌剤を長期間投与し,継続治療を行う。
副作用を抑制し,免疫力を保持・活性化させることにより,癌との共存を図り,
クオリティー-オブ-ライフ(QOL)の向上をめざす。
http://dictionary.goo.ne.jp/search/%A4%AD730362968275035500/jn/5/

決定版 がん休眠療法―個人差重視の抗がん剤治療革命
高橋 豊 著
http://www.amazon.co.jp/


癌の増殖が止まれば、苦痛も減少します。
39名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 21:00:33 ID:UtbfD1hB0
金沢大学がん研究所腫瘍外科 助教授 高橋 豊 氏

がん治療に関して、金沢大学がん研究所腫瘍外科の高橋豊助教授は、現在のような治療法で
はなく、低容量の抗がん剤投与で、がんとの共存をはかり、継続治療を行うことがベストと説く。
現在の抗がん剤治療の問題点について高橋氏にうかがった。
--------------------------------------------------------------------------------
----先生のがん治療に対する理念について
無理にがんを消そうとするのではなく、がんをコントロールしていく

高橋: これまで、がん治療の世界はがんを消そうという発想しかありませんでした。しかし、消
そうとしても消せませんので、小さくすることを目標にしてきました。ともかく、小さくしないと
延命はしないということが大原則になってしまいました。しかし、ここに大きな間違いがありまし
た。私が掲げているのは、もう一つの戦略、それが共存です。がんと共存し、がんの増殖をくい止
め、延命をはかるということです。

これまで、がんを消滅させるには、小さくするしかないと思い込んできました。しかし、少しくら
い小さくしてもあまり意味がありません。

がんをテロにたとえると、一部のテロを無くしても、この世からテロが消えるわけではありません。
それと同じで、きりがありません。ですからそれと全く違う発想で、テロリストがいてもテロを
起こさないようにすればいいという戦略で、がんを考えなくてはいけないということです。

例えば糖尿病とか、喘息とか肝炎とかいろいろな病気がありますが、全て治そうというのではなく
て、コントロールしていこう、うまく共存していこうという発想です。

実は多くの病気がそうなんです。もともと、ヒポクラテスが言っていたのは「病気を悪くしないこ
とが医者の役割」ということでした。18、9世紀に抗生物質が登場して、肺炎や細菌性の病気を治
しましたので何でも治ると思い込んでしまいました。それで、がん治療も同じような感じでやろう
としたわけです。実際に白血病なんかも成功しましたからね。それと同じような発想できているわ
けですが、それが大きな間違いなのです。
  −−−
http://www.jafra.gr.jp/takahashi.html
40名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 21:28:33 ID:Ar5b/5V40
ホスピス、緩和医療に興味ある奴は
『死学』大津秀一著
を読んだほうがいい。

>>32
苦痛の緩和によって延命できることもあると東大の中川恵一も言っているよ。
41名無しさん@七周年
【産経新聞】崩れゆく支え合い−格差時代の社会保障
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/sonota/200702/snt070205001.htm
フルタイム介護職員の月の手取りは残業代込みで平均約16万円。
正社員でも時給制なので、休んだらその分、収入が減る。平均時給は930円。
これでも他のホームに比べて「悪くない」(加藤さん)という。
問題はこれ以上の収入増が望めないところ。時給アップは年に10円あるかどうか。
その分、残業代や資格手当で稼ぐしかないが、最高でも月に25万円くらいだという。
加藤さんは独身。「残業が苦にならない若いころの方が収入は多かった。
バイトをする職員もいるし、結婚するなら共働きですね」と、苦笑いする。

一方、入所者には職員の収入を超える介護報酬が国から支払われる。
厚生労働省によると、特養ホームに入る介護費などは、1人平均約30万円。1割が本人負担だ。だが、特養は生活保護受給者も多い。加藤さんのホームでは約9割が生活保護や無年金の人で、30万円のほぼ全額が公費だ。
別のある施設長は「スタッフに、妻子が養えないぎりぎりの給料しか払えないことを考えると、
男性を採用するのは怖い。一方で、それを超える費用が、税金を長く納めていない人につぎ込まれている。
高齢者がこれからさらに増え、その費用は若い人の保険料だと考えると、介護は支えきれないのではないかと思う」ともらす。

スタッフに、妻子が養えないぎりぎりの給料しか払えない一方で
それを超える費用が、税金を長く納めていない人につぎ込まれている。
高齢者がこれからさらに増え、その費用は若い人の保険料。