【胴体着陸】ボンバルディア機:「部品脱落かつてない」カナダ本社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
 ボンバルディア社(カナダ)の報道担当、マーク・ホロラン氏は14日、毎日新聞の
国際電話取材に対して「(事故調が)会見したという事実自体が初耳で、あまりの
早さに驚いている。ボルトが脱落していたという内容に関しては、国土交通省から
詳細を聞かないとコメントはできない。知る限りでは、そのような部品の脱落は
かつて起きていないし、そもそも前脚が全く下りなかったこと自体が初めてのこと
だ」と話した。自社の調査チームを日本に派遣しており、国交省、全日空などと情報
交換しながら、原因究明に協力する姿勢を強調した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070315k0000m040183000c.html

元ニューススレ
【社会】高知で全日空のボンバルディアDHC8-Q400が胴体着陸した事故、前輪格納扉のボルト1本脱落し、その部品が邪魔し開かず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173874123/
2名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:06:22 ID:CMQDDzlG0
マイク・ホンダ
3名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:07:53 ID:1w/KHkVK0
マイク・タイソン
4名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:08:16 ID:S+hDztxJ0
マイク・ベルナルド
5名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:08:25 ID:AkMW2z/K0
ボンンバイエ機

欠陥を認めて謝罪と賠償を汁
6名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:08:53 ID:PeOXD+Fd0
ボルトの息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ
7名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:09:45 ID:hwhFFTus0
つまり、ANAの整備不良が原因だと言いたいんだな
8名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:10:45 ID:563cfaEXO
また推定有罪で謝罪要求するつもりか
9名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:11:32 ID:82/LxsKuO
やまだかつてな(ry
10名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:12:47 ID:lx9qiqlz0
>>8
昨日覚えた言葉って使いたくなるよね
11名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:12:53 ID:IrnhX+8F0
ボン機って何で日本でばっかトラブル起こってんの?
新手の嫌がらせか?
12名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:13:30 ID:QXWqWSwh0
まあ最近ボンバルディアの事故がクローズアップされるのは
国産中型機を作るという機運を盛り上げるためなんだがな。

国産ジェット機、2012年度に商業生産・官民で1200億円拠出
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060906AT3S0502405092006.html

 経済産業省は三菱重工業などと進める初の国産ジェット旅客機の商業生産計画の
大枠を固めた。2012年度の運航開始を目指して民間出資による特別目的会社(S
PC)を設立し、約1200億円の開発費を調達。三菱重工が実際の開発・販売を引
き受ける。政府は開発費の最大3割を補助金として拠出する方向だ。
13名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:14:07 ID:vT6tbP/30
丸紅の工作員の仕業じゃないよな
14名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:14:45 ID:lbkS+ozi0
>>11
ボン機じゃなくてボ機だろ。
15名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:17:46 ID:IrnhX+8F0
>>14
それじゃボーイングじゃん
16名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:18:48 ID:GhKw5Mjp0
>>13
全然違うよ。全く関係ないよ。
17名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:20:19 ID:jphWq9uO0
マーク・ボラン?
18名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:20:47 ID:82/LxsKuO
じゃあ
凡機=ボンバルディア
某機=ボーイング
19名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:23:44 ID:6Evu7ggoO
エレベーターのシンドラー社ってカナダだっけ?
20名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:24:21 ID:GhKw5Mjp0
>>1
ボン機に対して絶対の自信があるから、そんなことは絶対にないって断言できるよ、僕は。そこまで真剣にやっているんだ!
21名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:26:07 ID:5BrLA9oK0
航空機関係は政治家の影が見え隠れするようで胡散臭い
22名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:27:48 ID:QXWqWSwh0
なんでブラジルとカナダしかないんだYO!

JAL 地方路線の主力機、ブラジルから購入
http://www.asahi.com/business/update/0225/008.html
 日本航空(JAL)は、ブラジルの航空機メーカー、エンブラエル社の小型機
「エンブラエル170」を10機購入することを決めた。08年度から就航させる。
主に、中型機では採算が合わない国内の地方間路線で使う予定だ。
23名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:27:55 ID:JgoDlWLn0
こんな安物マイナーメーカー使うからだよ。

とっとと他メーカーに変えろよ!

24名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:30:41 ID:rZnYm5bx0
ボンバ ヘッド!!!
25名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:38:15 ID:++eY4gfO0
事故ってのは、
これまで一度もなかったことが原因で起こるんだよ。
26名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:38:20 ID:jBws85uA0
整備会社が100%悪いな
27名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:39:04 ID:h1uaP86I0
シンドラーみたいなもんかw
28名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:39:55 ID:460Y2rEG0
>>25
事故を処理しないお前等に100%、非はある。
29名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:40:39 ID:dl5CE8A+0
ボンバイエ?
30名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:41:19 ID:jJzjb05Q0
>>25
ハイヤットの法則はどうなんだろう。
31名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:43:36 ID:ipJU9uFy0
今回の事故で、スルーされがちだった日の丸ジェットへの注目がアップしたと思うんだけど

・・・まさか関係ないよね?
32名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:45:56 ID:4UMKS7Vm0
エアバスの陰謀
33名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:46:46 ID:w8Hj2JWy0
スペイン系かと思ったらカナダなのね。
34名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:49:26 ID:0fdfXwTi0
問題箇所は4000飛行時間ごとの整備がマニュアルで定められているが、
事故機は2966時間しか飛行していないので、
全日空の整備のせいではない事は確か。
35名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:51:24 ID:0PU1vFzsO
この会社、電車も作ってるんだね!
36名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:55:16 ID:ZSxzQ0e+O
>>34
目視検査は何回か対象になってて、やったみたいよ。
見つけられるか、オレはシロートだから自信ないけど、風の息吹が
感じられる慣れた人ならどうだったのかな。
まあ、それでも一番悪いのは造った方だろうけど。
37名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 05:59:59 ID:hufbrFyK0

こういう、往生際の対応悪い会社みてると、シンドラ思いだす

外資系は、謝らんからな〜

日本は、曖昧にでも、謝りすぎ

JALなら、内部崩壊してるから、点検で業と、ボルト緩めるのもあるが、ANAだとその確立低い

さっさと燃費の良い、国産作れ
40人乗りならゼロ戦のエンジンx4機で、良いじゃん
ジェットなんて、石油ばら撒いているようなもんだろ

38名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:02:43 ID:ZJ/lDg2R0
完全に設計上の欠陥。こんなもの予測しないなんてのは幼稚園レベル。
39名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:04:09 ID:HQk/QPir0
きたきた、これで 
   
    ANA整備 VS メーカー・ボンバル   

の図式が構築され、責任のなすりあい → うやむや → 終了!

だね。
40名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:09:18 ID:v6Tw1ikS0
アメリカ、カナダでボンバルの機体はそこら中で飛んでいるが、前輪が出なくて
胴体着陸したなんて、聞いたことない。
おそらく、日本では機体数が少ないので、まだ整備に慣れていないのでは?
ボルト破損じゃなくて、脱落だから、今回はANAの問題だろうな〜
41名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:14:55 ID:hptN3Fhr0
オレの知人にANA整備士のオッサン居るわ。。。
たしか最近、整備体制の緊縮あったんじゃなかったっけ?

リストラ宣告された奴とか、やる気なくすよな普通。

たしか社長が配当を出すとか訳の分からん宣言して、社員がハァ??見たいになってる会社
ANAじゃなかったっけ?
経済ニュースに弱いニュース住民に聞いても分からんか?
42名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:15:22 ID:B/waoWFYO
JALの例のリスト、糸山先生が社長をゆするために作られたの?

※この映像はイメージです。
43名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:20:39 ID:/WHSbeez0
翻訳された時点で、他人の意図が介在している

一度も無いなんて、嘘丸出しか、完全に舐められている  
それでは、飛行機としての安全基準のテストを、しなかった事になる
44名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:20:49 ID:EdqSRBWl0
( ゚д゚)ボンバルディア
45名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:25:26 ID:8hKvRnPO0
ぽろ・・・・
あ・ボルト転がってちゃった・・・・どうしよう

そこに池の女神が現れて・・・

三菱重工工員・・・お前が落としたのは金のボルトですか、銀のボルトですか、それともこの鉄のボルトですか?

へー女神様・・・ダイヤのボルトです・・・


この・・・うそつき工員め・・・

って、ボルトくれなかったんだ・・・

じゃ・これあまってるからやるよ、パソコンの中から拾ったんだ。

ありがとう・・・

46名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:26:26 ID:r/r8cEDG0
とりあえずホンダは、小型ジェットだけでなく
中型レプシロ機も早く作れと言いたい
47名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:28:06 ID:WZXD6H330
ボルトたった一本で事故になっちゃうんだなあ
48名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:30:17 ID:8hKvRnPO0
ボルトが規格外か、突っ込む先の部品の穴が規格外か、その両方か、
でも着陸と離陸のときの点検で、あ、先生、ボルトが抜けかかっていますって
気づくだろう。 整備不良!
49名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:31:26 ID:ySyr5lO50
シンドラーのときといっしょだな
外国メーカはあくまで強気
50名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:32:07 ID:CMcyRuRB0
>>46
今時中型レプシロ機なんて誰も買わん。
51名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:32:49 ID:8hKvRnPO0
一本緩んでいれば、ほかに数百のボルトやリベットが緩んでいる。
油圧のフィッテイングも緩んでいる
52名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:34:23 ID:ivObMU0Z0
社会党にYS-11の製造会社潰されていなければ
改良機とか改造部品が製造されて、現在も使用されていただろう
YSは機体自体は未だ使用可能だったけど、近代化部品が
製造できなかった為に引退を余儀なくされたからな。

ボンバルディア、カナダ≒フランス系、故障多発は普通の事でしょ
53名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:37:06 ID:/XKrQlp30
こんな感じか。

「離陸時にしまっておいた前輪を下ろさぬとは、おぬしもワルよのうボンバルディ屋」
「いえいえお代官様にはかないませぬ」
54名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:41:34 ID:dAGLXno90
これって事前の点検で確認可能だったの??
55名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:43:55 ID:V/b3pLy/0
千の風
56名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:48:19 ID:geyDSqLq0
ボルトが外れてたなら、点検ミスかもしらないな
57名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:50:00 ID:WewxDoUIO
白人は有色人種を見下す。
58名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:52:22 ID:fs7XC0p60
脱落したボルトだけ他のボルトと違うサイズだった、っていう報道もあるみたいだが真偽はいかに
59名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 06:59:25 ID:WZXD6H330
ボルトたった一本で事故になっちゃうんだなあ
60名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:04:07 ID:qlGAcJN/0
>>22

そうはいっても航空機メーカーの競争の末、その2社(カナダとブラジル)しかそのクラスの
小型機を作ってネーからしょうがねーじゃん。

飛行機って奴はそのクラスの小型機でも数千機程度しか世界需要がない。
巨額の費用を掛けて飛行機を開発しても、人気が無くて売れませんですた、だと途端に
会社が左前になる博打みたいな業界だからな。 スウェーデンのサーブも民間機部門は
撤退したりと厳しい業界だよ。

飛行機は作るより売る方が難しい商売だ。特に民間機の場合はね。
だから日本は飛行機業界で大手欧米の下請けに甘んじてきたのもその為だ。
くやしいけど日本はYS-11の商売の失敗以降、引きこもりになってしまっていたんだよ。
正直な所。
61名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:05:07 ID:etBowNULO
>>52

ボンバルディアって英国系では?
62名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:11:23 ID:vB7/Y90z0
>>35
そもそも電車を作っている重工メーカーで、
デ・ハビランド・カナダやカナデアといったメーカーを買収して
傘下に収めたというのが正解。
もともと、自分の所では航空機は作っていないし、当然ながら
その生産設備もない。
63名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:12:01 ID:ALWQPnDT0
確かに前輪は出てる様に見えるが…左脚が折れちゃった。
http://aviation-safety.net/photos/displayphoto.php?id=20050206-0&vnr=1&kind=C
64名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:13:58 ID:WewxDoUIO
部品といっても定期整備とかで頻繁に脱着している部品なら
ともかく、固定的に取り付けられている部品の点検って
なかなかできるもんじゃない。
65名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:16:40 ID:xRMGIrK50
部品の脱落なんてあり得ません
見て下さい前輪だって降りてこないぐらいしっかり
固定していますそれがボンバルディアの自信
66名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:17:10 ID:dp9WARoU0
>>37
整備の質はJALもANAもそう変わらん。

ついでにレシプロエンジン機は性能の割に保守コストが高いし
燃料の共通化が出来ないから小型機以上で使われる事はない。
そもそも今日日単発機でもターボプロップ化が進んでいる。

>>46
作るなら小型ターボファンエンジンHF118の技術を活かした
ターボプロップ機じゃね?
67名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:18:16 ID:NJjNdARhO
付け忘れかなぁ。
タイムボカンを思い出した。
68den伝人生模索中:2007/03/15(木) 07:18:54 ID:GeLrPBrs0
昨日の特ダネの評論家のやり取り

佐々木「こういった例は外国にもあるんでしょうか?」
評論家「ええ、いくつかありますよ。」
佐々木「その時はどうなったのでしょうか?」

評論家「燃えました。」←ココ重要

佐々木・オズラは華麗にスルーして次の質問へ。



ちょwww燃えましたってwwwww誰か突っ込めよwwwww
69名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:28:25 ID:WxbjBxhZ0
あのパイロットなど乗務員達の努力がいなければ、燃えてたかも。
70名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:31:24 ID:AekdO5Ma0
猪木ボンバルディア航空
71名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:43:38 ID:3hx+rUHwO
自動車も作ってない国が、飛行機作る事自体がおこがましいぞ

72名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:44:51 ID:YQmm1+lM0
さあ、誰がクビになるんだろう?
73名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 07:59:36 ID:uQRcORs+0
「部品脱落かついてない」に見えた。


ついてないに100ボルト
74名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:01:28 ID:v6Tw1ikS0
>>70
航空、はいらなかったな。
ちなみに英語だと、ボンバーディエという発問になるので、ちょっと短縮すれば
そのまんまだぞ。
75名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:14:17 ID:6RLA18NI0
ボンバザル
76名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:37:20 ID:Kc7k+OkL0
ボンビー
77名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:54:35 ID:eBd1J8uE0
猪木ボンバルディ♪

航空ファンに結構イレギュラー多いって載ってた。
78名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 08:57:39 ID:bAfTs17t0
ボンバルディアって、爆撃って意味?
79名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:00:04 ID:OEJwHZEn0
事故部品は4000時間毎の要点検ながら事故機はまだ3000時間。
製造ミスでは?

てなことをラジオで言ってたな。
80名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:03:46 ID:aUOlrm270
このクラスの旅客機はサーブですら、たった5年であきらめ
フォッカーやフェアチャイルドは倒産したのに
国産で作って成功出来るわけない
しかもこの事故機DHC-8-400は三菱重工技術協力
もっと改良して-500にでもしてもらいたい
81名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:05:24 ID:UAf9XDOHO
>>66
同意。
むしろ整備の質で言えば、JALのほうが上かもしれない。
事故トラブルの頻度は実はANAの方が多いし。
JALばかりニュースになるのは経営陣やパイロットがだらしないし、
「またJALか」と報道できておいしいから。
82名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:07:33 ID:eBd1J8uE0
>>80
やっぱりDHCだね♪って誰か言ってた
83名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:12:41 ID:froWJo5S0
下手したらでんぐり返ししてた
84名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:12:54 ID:hfEtw8630
>>81
航空ネタは安全に対する極端な反応が得られるから
マスコミによるキャンペーンのコストパフォーマンスが高いよね。
85名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:16:35 ID:Ndzk4yhE0
全日空はボルトの固定ピンを18機全部取り替えたそうですが、
他の部位に同様の組み上げミス?が無いか総点検できるのでしょうか?
86名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:17:41 ID:froWJo5S0
>>1
マッチの歌みたい
社名がw
87名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:30:07 ID:QhDTmwoi0
>>81
三菱が叩かれトヨタを隠微するのと一緒だな
88名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:30:15 ID:M4c4nRqm0
製造段階での、組み付けミスかもしれないが
どこが作ったのかわからないから、
うちには責任がない。
とか言ってなかった?ボン社
89名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:32:27 ID:NvX2oFwk0
失敗学の先生は、もっと大失敗が起こらないと出てこないのか?
90名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:51:04 ID:dSA2dgfj0
ボルトは緩むもんです、廻り止め抜け止め処置が大事、
ましてやこんな見えないところ・・・機械設計の常識じゃないのか・・・
91名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:53:07 ID:F15CT+ZJ0
>>81
経営陣が無能すぎだからな
92名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:53:56 ID:FR0wowa7O
山田かつてない部品脱落
93名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:57:19 ID:9+f+k1aj0
ほほうゴネますかそうですか
94名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 09:58:59 ID:QHB6F5xa0
ボンバルディア、シンドラー、マイクロソフト、
不具合連発でも「強気」は全部同じ。
95名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:08:16 ID:0avjvcEb0
>62
>もともと、自分の所では航空機は作っていないし、当然ながら
>その生産設備もない。
だからと言うかなんだけど
この機種の半分位は三菱重工製なんだが、ニュースでどこも触れないな

>87
この件で三菱触れられてないよな。

B787が欠陥続出でも「ボーイングが」って言いそうだな>マスゴミ
96名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:10:54 ID:Az7EV9Zh0
ボンバルディアはカナダ
エンブラエルはブラジル

ボンバイエはブラジル移住暦あり
97名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:18:01 ID:umhGmhiD0
YS11の後継機を作らぬ理由は、中型は採算がとれないとか聞いたが(安全性の補強)、
現にボンバ機が飛んでいるのだから、日本も作れよ。
98名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:20:04 ID:M/lvd2Fq0
脱落防止の”割りピン”とか付いてなかったのか?
バイクや自転車だって付いてるぞ。
99名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:26:12 ID:4Fh3ozun0
日頃、問題だったのは油圧系。
今回、ボルトの脱落は整備不良。

ボンバルディア、ほっとしてると思う
100名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:26:27 ID:dSA2dgfj0
>>98
ピンはあるらしいよ
だが
こんな最重要部分で弱いピンなど使う発想がおかしい
101名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:28:23 ID:VTUEgs0E0
>そのような部品の脱落は かつて起きていない

 他はあるってことか?
102名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:28:47 ID:WoqfA71q0
 業界3位と言っているが、シンドラーエレベーターが2位だからと言って良くは無いし、なぜ危ない飛行機を使うのたなぁ?日本はYS10と言う名飛行機があったのにな!やっぱ裏金工作末かな?…人の命は次か!(涙)
103名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:28:54 ID:ZMGsrPW90
シンドラーの時みたいにグダグタになる悪寒。
104名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:29:38 ID:F15CT+ZJ0
>>98
ピンが割れて脱落したようだ
105名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:30:29 ID:CVZZwY5r0

  前輪でよかったよね……
106名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:31:02 ID:uqloohiz0
ID:QXWqWSwh0

↑なんだこいつ?嘘記事ばかり貼りやがって
107名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:31:55 ID:zlPqT6OTO
汚いANAだなあ
108名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:32:42 ID:xrW1yuR60
>95
残念ながら問題おこした機首部分は違うっぽいんだよね (´・ω・`)ショボーン
109名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:32:49 ID:jCIm8G8X0
>>97
三菱のはどうなったのかね、構想だけでポシャッた?。
110名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:33:14 ID:bZQF5t/M0
>>99
普段整備出来ない箇所をどうやって整備するんだ?関連記事嫁
111名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:33:14 ID:8Af/mTmn0
ボンバルディアDHC8-Q400JAPだけ故障が多いんだよね( ^ω^)マイッタマイッタ
112名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:34:10 ID:NPwI19Hx0
こんなスレにも工作員が居る事に驚いたw
113名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:36:05 ID:Ey32kcZq0
日本では誠実に対応したほうが特なのにみっともないですね
114名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:39:31 ID:WoqfA71q0
 うん?ピンがが外れたらつぎは脱落か?ピンが外れたら次にボルト点検!とか警告なんのでは?今の状態だとピンいらないで溶接でじゃん!
115名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:41:09 ID:3jdPdJwr0
面白い言葉思いついた。
猪木ボンバルディア
116名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:41:13 ID:FR0wowa7O
>>99
もし整備マニュアルからもれていたとしたらボンバルディア社の責任じゃないかな?
117名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:41:25 ID:dSA2dgfj0
>>114
うん。素直に溶接しとけ、って感じだな
118名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:42:08 ID:P5pYIvTF0
>そもそも前脚が全く下りなかったこと自体が初めてのことだ」と話した。

ここに突っ込めよ。油圧系統のトラブルがあり手動にて対処の事例はたくさん
あるが、結局無事タイヤが出れば問題ない、と開き直ってるんだぞw
119名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:44:08 ID:uDfKSXXH0
とりあえず謝っとけば何かバレたときも安心。

日本に製品売る時はこういう処世術も身につけたほうがいいよね。
海外と違って先に謝ったほうが負け、っていう国じゃないんだし。
120名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:44:12 ID:bn3ttxm20
>>117
分解する時の事を考えろw
121名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:45:12 ID:v19itOoo0
ボルトの先端にナット抜け防止のピンはなかったんかい? ←折れてなくなってた?
それともダブルナットで締め付けか?
もし構造体に直接雌ねじ切ってたら設計上のミスになる。フューエルセーフになってない。
ナット+ピン止めだったら緩んでもまず抜けない。ボルト折損したらおしまいだが。


普段点検できないって目視検査出来るようにサービスホールとかなかったん?
122名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:46:24 ID:F15CT+ZJ0
301 :名無しさん@七周年 :2007/03/15(木) 08:56:11 ID:3BA4PoKs0
産経の図の方が現物っぽいか。

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070314/jko070314009.htm
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070314/jko070314009-1.jpg
123名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:49:54 ID:lEesyBar0
プロペラ機を皆レシプロ機と思ってる人が結構いる事に驚いた
124パパラス♂:2007/03/15(木) 10:51:34 ID:l7vTO40m0

今朝のどっかのTVヌースでは、ソモソモ規格違いのボルトが取っ付けられてたって言ってたな。
該当する脱落ボルトが見つからなくて、大きさの違う規格違いのボルトが転がってたとかヽ(´ー`;)/
125名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:51:38 ID:FR0wowa7O
ダブルナットなんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのです
126名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 10:52:56 ID:dSA2dgfj0
>>120
ボルトとナット溶接なんてたいしたことないw
グラインダーでピッ、ハンマーでコンコンポロりだw
127名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:01:24 ID:wK3c/skM0
ボルトの折損やピンの取付不良による脱落などによる事故、故障は
昔から幾らでもあるケースですが
例えばボルト1万本製作すれば1本の不良品が出る確率をゼロにする
のは不可能です
すなわちハイテクでもローテクでも不具合や故障は必ず起こる
そういう前提で考えるしかないのです
だから絶対墜落しないという飛行機も絶対ないのです
話は簡単なことです
128名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:07:48 ID:nf9Rvfvf0
>>123
結構どころか、過半数はゼロ戦なんかと同じ仕組みだと思っていると思われ。
129名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:10:56 ID:bn3ttxm20

・なぜボルトが緩んだのか?
       ↓
  締め付けトルク不足、または締め忘れ
  整備時の取り違え
  ボルトの劣化(正しいサイクルで交換されていない)
  設計不良(整備性が悪い、サイズ選定、ゆるみ止め処置のミス)

・なぜピンが割れたのか?
       ↓
  ピンの材質に問題があった(加工時のミスによる亀裂、保管不良による腐食)
  組み付けミス(ピンに常に応力が掛かる状態だった)
  分解・組み立て時に古いピンを再利用した(原則ピン類は一度分解したら交換)
  設計不良(ピンの選定ミス、整備性が悪い)

違う機体で同じボルトが緩む不具合があるなら設計不良
偶発的に起こったなら整備ミスまたは部品の不具合
  
130名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:12:17 ID:UfQBjulK0
もっと飛んでたら、操縦席と操縦桿以外全部、外れちゃったりして。
131名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:19:33 ID:bn3ttxm20
>>126
溶接後の強度の保証とか、溶接部の防錆、耐食性の保証とか面倒なんです。
溶接する作業者によってもバラツキが出るし。
あと、整備時に火花や粉塵が出る手法は、航空機ではまず採用されない。

そんな設備屋さんみたいな事は無理w
132名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:23:00 ID:LLdG5ME20
早い話整備不良だろ。
整備士がきっちり検査できるようにスケジュール組めよ。
133名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:24:47 ID:IhK2YuKk0
>知る限りでは、そのような部品の脱落はかつて起きていないし、
>そもそも前脚が全く下りなかったこと自体が初めてのことだ

これからはよくあることになるかもな
134名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:29:59 ID:U3+g3CGu0
どのメーカーの飛行機でも似たり寄ったりの不具合件数なら!メーカーいびりはしたく無いですね。そうでなければ会社は出来のよい飛行機を買って飛ばしてください!いざって時は保険入ってますから!みたいな心構えはやめてほすい。
135名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:34:12 ID:dSA2dgfj0
>>131
まあ、いいたいことはわかるが可動部にボルトってどうよ?w
136名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:35:10 ID:nEiMer6Q0
Q400の愛称考えたんですけど

「剣」
137名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:38:34 ID:VO5DOu2GO
猪木ボンバイエ機






言ってみたかった
138名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:40:07 ID:0x8wzgx90
今朝の新聞見たが、この飛行機まだ納入から2年も経ってないんだべ?
しかもボルト部分は日常の点検対象から外れてたらしいし、そりゃ重大だよな
139名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:43:21 ID:Xp5ZKzOw0
これは、原因は「整備不良」でおしまいだ
製造元には責任はないという結論になるだろう
誰も死ななかったことが幸いだったね
140名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:45:11 ID:ivOcaw+80
おいおい、これだからガイジンは困るw。
日本では悪いと思ってなくても「遺憾です」って言わないと
「なんて言い種だ!」って叩かれるんだよ。
豆知識な。
141名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:45:32 ID:WewxDoUIO
工作員がウヨウヨ湧いてますね。
142名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:46:02 ID:yLFMJpqd0
非を簡単に認める外人など居ない
143名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:47:05 ID:5rM0O1YZ0
さっきのニュースで「初めからついてなかった可能性がある」ってさ
ついてないんなら落ちることはあり得ないよなw
144名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:50:04 ID:7JHx7K3w0
初めからボルトがついてなかったら、扉を閉めることさえ出来ないはず。
閉める機構と開く機構が別なら知らんが
145名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:51:45 ID:BExcOy1e0
代替機が無いんだから何とか使える様にしないとな。
もう整備の人に頑張って貰うしか…
146名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:52:01 ID:U3+g3CGu0
 会社もメーカーも機長を誉めるべきだよ!腕しだいで、手ッ栗返えってぼーん!なんだから、是非わたしの自家用ジットのパイロットにスカウトしたいな!
147名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:52:31 ID:0x8wzgx90
「速やかに措置」ボンバル社声明 (3月15日木曜日西日本新聞)

 カナダのボンバルディア社は14日、日本の総代理店を務める双日を通じ
「国土交通省や全日空と協力して原因究明に取り組み、必要な是正措置を
速やかに講じる」との声明を発表した。
 声明は胴体着陸事故について「過去に例がない」とし「遺憾で申し訳ない。
特に事故機の乗客や乗員に大変な不安を与えたことを心よりおわびする。」
としている。声明は同社民間機事業会社のスティーブン・リドルフィ社長名
                                       (一部既報)
148名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:53:35 ID:AdeZsKbR0
ところで、レシプロの旅客機なんて今時飛んでるのか?。
ターボプロップはレシプロになるのか?。
149名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:55:22 ID:ZberTEooO
つか今までインシデントとかをうまく隠蔽してたANAも隠蔽できなくなってきた矢先の事故。
実はインシデントやトラブルはJALと大差ないぐらいだったからそろそろボロが出そうな悪寒
150名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:55:34 ID:UHV7HtB10
また勘違い乗員組合

ボルト欠落は機長が運航前に定められた機体の点検を
ちゃんとやっていれば発見できるもの。整備とは関係ない。

タイヤ点検とともに、ちょっと頭を中に入れて見れば簡単に発見できたわけで、
運航前点検をちゃんと行わなかったことで機長をタイホだろ。
151名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:56:12 ID:7JHx7K3w0
◇ことば「イレギュラー運航」

 航空機の機材などに不具合が発生した場合、万全を期すために目的地とは別の空港に向かったり、
出発空港に引き返す運航で、国土交通省がその都度公表している。
ただちに航空機の安全に支障を及ぼすような事態ではない。
国交省は今年1月から今月13日までに56件を発表している。
事故や、事故につながる可能性のある「重大インシデント」とは区別される。


          --------------------------------
 
  56件ってやけに多くねえか?
152名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:58:21 ID:Ey32kcZq0
ここでトリビア
ヘリコプターはエンジン止まっても慣性でグライダー状態になって着陸できますw
実は飛行機より安全
153名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:58:37 ID:1WAlRUlpO
ボンバルはシンドラーと同じ匂いがするな
154名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 11:59:22 ID:ByZWBcN60
マニアックな機長が自分のテクニックを試してみたくて自作自演した


ってとこら辺に落ち付けたい誰かがピザを食っているに違いない
155名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:00:17 ID:UHV7HtB10

4000時間の点検って、んなもん、その点検の手前でボルトが欠落するわけじゃなく、
定期点検後すぐでも脱落するものは脱落するんだよ。
だから毎回運航前に必ず機体の点検が法律で定められてるんだよ。

自動車もそうだぞ。いくら車検と定期点検を受けてるからって言っても、
車を運転する前にちゃんと車の周りを一回りし、点検しないといけないんだよ。
やらなくてボルト欠落で事故起こしたばあいは運転手タイホ。
これ日本の常識。
156名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:00:38 ID:WewxDoUIO
気象が原因の目的地変更は含まれないの?
157名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:03:06 ID:USmx44zV0
何でボルト?構造欠陥じゃねーの?
普通は抜けちゃいかん場所にはEリングとかCリングとか割りピンとか
158名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:03:13 ID:nEiMer6Q0
>>152 しったか書いてんじゃねえ。
飛行機だって滑空くらいできるし、トランスミッション固着でアボーンは絶対にないぞ。
159名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:03:29 ID:z4xL9Pqx0
>>152
ついでに言うとヘリコプターは宙返りできます。
背面飛行も可能じゃなかったっけ。
160名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:04:48 ID:60JnDuHy0
>>148
南米やアフリカあたりじゃDC−3が頑張ってるぞ
161名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:05:03 ID:F15CT+ZJ0
>>148
なるわけねぇじゃん
ターボプロップはガスタービンエンジン
162名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:05:41 ID:USmx44zV0
>>159
それなんてストリングフェローホーク?
163名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:06:25 ID:WewxDoUIO
ヘリの背面・宙返りは機種による。
OH−1は可能
164名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:09:50 ID:gq7smCMQ0
このクラスの機体はカナダボンバルディアと
ブラジルエンブラエルしかメーカー無くなった。
ボンバルディアQ400が高性能すぎてベストセラーになり
他社が対抗できなくなったために撤退倒産した。
165名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:10:41 ID:UHV7HtB10

今回の場合、車輪の格納ドアという重要な機能で、
しゃがんで頭を突っ込んで中を点検すれば簡単に発見できたものだし、
もしくは格納ドアをいじってみて、ボルトが外れてたらおかしながたつきがあったはずだし、
機長がちゃんと運航前点検を目と実際に触ってやっていれば防げたもの。

よって機長GJなんてとんでもない、機長タイホが妥当だろう。
166名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:13:42 ID:dSA2dgfj0
変な釣り師がわいてるな
167名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:16:17 ID:gq7smCMQ0
油圧アクチュエーターなどのユニットの中の一部品じゃないの?
本来日常の整備点検項目に入っていないところらしいし。
飛行前点検では確認しないところだと思う。
車で言えばリアゲートのストラットの固定ピンみたいな物ただとおもうけど
168名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:18:48 ID:U19T3lhtO
ネジは中国人が持って言ってしまたアル
169名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:18:55 ID:U3+g3CGu0
>>165
飛行機は機長が点検するんですか?知らなかった、ジャンボだと大変なんですね。
170名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:21:01 ID:nEiMer6Q0
>>168 想像で書くしかないが、おそらく極めてローテクな金具一個の問題だろう。
ハッチバック乗用車の窒素ガスダンパーがあるだろ。あれをドアに取り付ける金具がボルト2本で止まってるとする。
一本が締まってなくて、アクチュエーターの伸縮力で金具が回り、ドア枠に引っかかったと
171名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:23:36 ID:tyGH6qD+0
ドラクエ2で苦労したな、ここで。
172名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:24:09 ID:Nts64X110
>>6
ワロス
173名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:24:26 ID:Cgs1q6AvO
だいたい、ジェット枠なんつー、前時代的な取り決めがあるから
こんな危なっかしい機体を使わなきゃならんのだ。
今時の高バイパス大口径ターボファンエンジンは、
YSより静かなぐらいなのに。
ジェットで運航できるなら、MD-87とかB717-100あたりの
実績のある機体を使えるんだからな。

こんな事態になったのは、伊丹のゴネ住人と、頭の悪い
役人のせいだと断言してやるぜ。
174名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:26:15 ID:urm/q/B50
日本人なめられてるよな エレベーター事故の時もそうだったが
外人は絶対にあやまらないからな

だから富士重工に飛行機作らせろって 何度も言ってるだろが!!!!!
175名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:26:27 ID:nEiMer6Q0
>>173 ジェットはあというまに上昇して騒音圏外なのに較べて、ターボプロップはいつまでもでかい音たてて上昇してる感じがする。
着陸時はランウェイ手前の直下まで明らかにジェットが静か。
176名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:27:45 ID:XfhkqyLi0
カナダ製(笑)
177名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:29:10 ID:urm/q/B50
富士重工はトヨタと提携したんだから

ハイブリッド飛行機作って 世界を驚かせてやれ

石川島播磨はハイブリッドタンカー作って 世界を驚かせてやれ
178名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:29:50 ID:UHV7HtB10
>>169
ジャンボでも雨が降ってようがかならず外に出て機体の周りを一周し、
足まわりから翼まで時には触って状態を確認したりして点検することが法令で定められてるんだよ。

しかし、ほとんどの機長は見た目点検しているようなフリをして機体の周りを
散歩がてらに一周しているだけ。わずか一分ぐらいで済ますやつもいる。
179中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/03/15(木) 12:31:51 ID:hABFHtFwO
>>171
それはロンダルキアですがな
180名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:32:22 ID:gq7smCMQ0
ボンバルディアはプロペラ旅客機のトップメーカーです。
最近信頼性が低下していますけどね。
今回のQ400は胴体等は日本製の部品
181名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:33:26 ID:nf9Rvfvf0
>>171
違うよ。
ロード・オブ・ザ・リングでカットされちゃった指輪物語の重要人物だよ。
182名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:34:02 ID:GFzcfDzh0
>そのような部品の脱落はかつて起きていない

つまり始めから付け忘れかよ。
183名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:34:40 ID:UHV7HtB10

整備がやるのは基本的に分解整備だよ。
一般的に見たり触ったりして点検するのは運航する本人である機長がやらなければいけない。

そこをなんか勘違いして、不具合の責任は全て整備の責任みたいに考えるやつがいる。
んなもん、整備が付き添いで毎回離陸前に点検などできるわけない。
184名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:35:07 ID:VuxqFOMo0
>>173
日本もあと10年ぐらいでコミューターのリージョナルジェット化が進むんじゃないの?
もう世界的趨勢は変えられないし。J-AIRも現行のCRJ-200に加えERJ-170導入するんで
しょ?

滑走路長2000m無い地方空港も少なくなった事だし。
185名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:35:17 ID:bn3ttxm20
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070314/jko070314009-1.jpgの

ってか、これブッシングが痩せたらすぐボルトが緩む構造じゃね?
186名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:37:06 ID:t0DwtEm70
ボンバイエ
187名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:37:07 ID:r0dZWhTZ0



テレビに出てくる
ボンバルディア社の広報マン
ユダヤ人みたいな顔

シンドラーエレベータの社長に似ている。




188名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:39:36 ID:hICpOy/zO
どっちにしろ整備で発見しなけりゃいかんわな
ANA怖くて乗れね
189名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:40:23 ID:nf9Rvfvf0
>>188
はいはい、じゃあJALでも使ってくれ。
190名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:43:33 ID:Lruc86eG0
>>174
カナダ人は特に頑固らしいよ。
191名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:44:15 ID:eFwZ1mIa0
ナットとボルトに穴が開いていて、針金を通しておくだけで、
こんな馬鹿げた事故は起こらなかった。
何でそうしないの。
最低でもナットを2個つけておくとか。
普通どこでもやっている。
192名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:47:17 ID:dSA2dgfj0
>>185
そうね、だから可動部のピンにはボルト使うなと(ry
たかだか3000時間(1時間飛行で3000回)でへたるブッシュってのもあれだが
抜け出てくるのもだめだめだな。締めてないのか?もともとスポスポなんじゃないのか


193名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:47:21 ID:06uGJFRH0
普通は航空宇宙だとロック用の針金を使うけどね。

□∞∞∞□∞∞∞□←ボルトヘッドに通し穴がある
   ↑
   針金2本を編む         
194名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:48:14 ID:R27CKBYv0
デハビラント社の末裔?
あの名機モスキートを造ったところなのになあ
195名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:50:11 ID:iacn/lHcO
>>188
お前この事件以来ずっと色んな板に書き込んでね?
JALの工作員か?
196名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:51:30 ID:cKiLp7YO0
サンダーバードで出てきた例の車は実用化されないのだろうか?
197名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:53:00 ID:p0J51iJl0
コストダウンに目がいって簡単なロックピンやスプリングワッシャ等の
ゆるみ止め抜け止め措置まで省いたんだろうな。
日本の企業も最近モラルハザードが進んで安全意識が欠落しているので
人のふり見て我がふりを直さないとボンバルディアと同じになるよ。
198名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:53:11 ID:TX+RHYO20
所詮スノーモービルとかジェットスキーが
メインの会社だからね
199名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:53:28 ID:uDfKSXXH0
まぁ、つけ忘れたとしたら脱落は絶対あり得ないわなwww
200名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:57:35 ID:cwD94K4/0
>>152
嘘こけ。
イメージでは大惨事は免れない。

※これはイメージです。
201名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:57:49 ID:7MgLTOgU0
カナダに飛行機が作れて日本に飛行機が作れないってどういうことだろ

日本の技術なら高品質の飛行機で普通に世界中にも売れそうな機体が作れそうな気がするんだが
202名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 12:59:45 ID:cKiLp7YO0
>>201
ボーイングの下請け状況を見れば・・・
作ろうと思えば作れるんだろうね
203名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:01:19 ID:VaKfCwkq0
>>183
それを言うなら、毎回離陸前に機長が何千、何万とある部品を1人で点検できる訳が無い

車でも言ってたが運転手が点検するのはパンクしてないか?とか部品が脱落
してないか?と言った程度、おまいま毎回走る前にボンネット開けて全てのネジ、ボルトが
緩んでないか確かめてるのか?
204名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:01:51 ID:U3+g3CGu0
 優れた飛行機をつくると、また軍事へ向かう!と言われて作らせて貰えないんだよ…妄想
205名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:02:34 ID:0x8wzgx90
これからは日常の点検項目に入れるのかな
206名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:02:42 ID:CzTK16T90
どうせこの航空機メーカーにチョンがまぎれてるんだろ
出荷前にボルトゆるめたんだろうぜ
207名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:03:07 ID:D6kH3dGa0
シンドラーと同じ匂いがするぜ?
208名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:04:01 ID:ZBPJCz9K0
この機体は中華整備なのかな?
だとしたら、人民工作員の日本人大量殺戮破壊工作だな。
209名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:04:15 ID:fWI8tSeN0
>>136
特攻機かよ
210名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:05:08 ID:z4xL9Pqx0
>>185
そりゃそうだけど、ちゃんと割りピン入ってるし、ごく当たり前の構造だな。
車のサスアームの付け根とか同じ構造だけど、抜けたなんて話は聞かない。
どっちかっつーと組み立てのミスだろうな。
211名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:05:16 ID:VaKfCwkq0
>>201
まず日本は大東亜戦争後、航空機の開発の一切を止められてた。戦争中の資料も
もってかれた。その後しばらくして開発を許されたんだが、その時にもう航空機では
追いつけないと日本は判断、航空機の次はロケットだと、宇宙工学の分野にお金を
使ったんよ。
まー今から作っても信頼性や性能はともかく、値段じゃ太刀打ちできんだろうし、
作ると言ったら、海外からの横槍が入るから結局独自開発なんてむり
212名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:07:16 ID:gq7smCMQ0
ボーイングの下請けとか今回の機体の下請けとかやっている会社は多いけど
航空機メーカーとしてのノウハウがないから全体をまとめられなかったり
販売マーケティングができない。歴史がない。だから日本製の民間機はできない。
何十年も使う物だから、ずっと続けて商売してないと飛行機は買ってくれない。
213名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:07:47 ID:cwD94K4/0
戦争中は1万機以上作ってたのにな。
214名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:11:52 ID:VaKfCwkq0
>>213
同じものを作れといわれれば作れるかもしれんが、レシプロだったしな。
現在航空機分野で重要なジェットエンジンに関しては完全に遅れてる。
今も戦闘機で作れないのはエンジン部分だけだと言われてる
215名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:14:44 ID:z4xL9Pqx0
これ初期の機体だったんでしょ。
納期急いで作ったんじゃないかね。
俺、装置メーカーのメンテ屋さんなんだけど、
そうやって急いで作った機械って、ホントつまんねートラブル多いのよ。
ボルトがちゃんと締まってないなんてよくある話。
徹夜で朦朧としながら組み立ててるから、順に締めていくうち1本忘れるとかそんなんだろう。
で、そうしてちゃんと組み立てられてなくてもとりあえず動いちゃうから困ったもんだ。
一度稼動始めたら全分解して組み立てなおすわけにもいかんし、
トラブル起こしたところを直していくしかないんだよね。
ウチは工場ラインの装置だから深夜に呼び出されて俺が泣くくらいで済むけど
飛行機の場合はシャレにならんな。
216名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:16:31 ID:nf9Rvfvf0
>>214
今も昔もエンジンに泣かされるってわけか。
217名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:17:47 ID:bn3ttxm20
>>210
車の場合、結構きつめの嵌めあいになってるからね。
確かバラす時にハンマーでひっぱたいてた気がする。
ブッシュとボルトがガバガバだったのかもしれない。
なんか>>124で規格外ボルトの話出てるし。
218名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:17:57 ID:BcKy5fvwO
考えてみれば、ブッシュがひっかかっていたのに、それより長さが長いはずのボルトが見当たらないのは妙だ。
219名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:19:03 ID:nEiMer6Q0
カナダ人って、こういうハイテク物を作らせても使わせても、無駄のない非常にいい感覚を持ってるよ。
フィーダーラインのパイロットに高給払ってどうすんだってのも、カナダあたりが先鞭をつけた思想だしね。
※上記は全てケベック適用外(あれはフランス人の劣化コピー)
220名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:20:51 ID:jaSkDZeK0
>>213
最後はベニヤで作って、片道切符で飛ばしていたんだら、日本って凄い!と言うかそうとうイッちゃってる!って状態だったんだね。
221名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:22:02 ID:rHRIF3Y30
いのきっ!!いのきっ!!いのきっ!!いのきっ!!
222名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:25:18 ID:h2kwrrh30
姉歯物件、松下の石油ファンヒーター、シンドラーのエレベーター
パロマ・リンナイの湯沸し器、不二家の菓子に
ボンバルディアの航空機が仲間入り。
223名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:26:02 ID:k7ApIPtN0
224名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:28:13 ID:ooY203+n0
B-29後期型を買ったほうがいいんじゃないか
225名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:29:59 ID:VaKfCwkq0
>>215
普通の装置ならわかるが、この手の安全性が重要視されるような場合には、
一般的には二重、三重ので別の人間がチェックするんだがな。
ISOやら工場の企画を取るにはその手の安全性チェック等々が厳しいはずなんだが・・

>>217
いや最近の車は全てボルトに関しては締め付けトルクが定められてるし、整備マニュアル
にも記述してあるよ。そうでないと性能が出ないくらいにシビアでデリケートなのです
もっとも年数立つと固着してたり、重要なボルトは固着材とかで固定してるから、
外すのにハンマーやらが無いとはずれなかったりするんだが
226名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:38:47 ID:z4xL9Pqx0
>>225
どうだろうね。
実際、組み立てミスと思われる不具合が出てるんだし。
今までもいろんな不具合起こしてた機体なんでしょ。
ウチの装置でいう納期急いだ固体に状況がそっくりだわ。
227名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:40:13 ID:VaKfCwkq0
>>222
松下のは過剰品質な気がするww 20年前のが動いてるなんてww
韓国製なら数年で壊れるからこんな心配いらないのになw
もっとも正常な状態で火を噴くかw

228名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:45:15 ID:gq7smCMQ0
>>227
それは現在問題視されていて、10年くらいで壊れるようにするか、
作動タイマーを入れようかという話も出ているほど。
20年前の物まで責任とらされるのかという感覚
飛行機なら20年はまだ新しい機体。ジャンボなんて30年以上前のもいる
229名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:46:34 ID:eFwZ1mIa0
飛行機製造業は不況に弱いんだよ。
景気が悪くなると航空会社はいっせいに新規導入しなくなる。
それで期間工を大量解雇してしのぐと。
あまりお勧めできない業種だ。
230名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:50:18 ID:AV2H0YdZ0
確かに飛行機のプラモは難しい。

前輪をなくす事はよくあること。
231名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:50:29 ID:wh+YV0DL0
ボンバルディア機の世界でのトラブルの一覧ってのない?

日本でのここ数年のトラブルはいやというほど見たが、それが日本だけなのか
他の国でも少なからず起こってるのか知りたい
232名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:50:50 ID:pf1PSdG9O
一次チェキ→出稼ぎチャンコロ
二次チェキ→密入国チョン
三次チェキ→部落枠

だったらどうしようw
233名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:51:25 ID:mDyQ8OTL0
レシプロレシプロって言っている人が多いけど中型機に星型エンジンっていまでもあるの?
234名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:51:59 ID:lreSSDxM0
>>228
石油ファンヒーターとか、ガス湯沸し機のような燃焼装置には本質的な危険が必ずあるし、
食品は常に食中毒との戦いを強いられる。
それは、その道につきまとう本質的な危険だから、今の風潮はなんかちょっと違う気がするのよね。

本質的に危険のない分野の仕事しか知らない者に、はたしてそれらを批判できる権利があるのか。
235名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:52:07 ID:Md4YiHfM0
ボンバラバラ機
236名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:55:17 ID:ne8BEorw0
今回はボルト脱落で扉が開かず
そのため、車輪が出なかったようだけど

これは、扉の開放を検出できなければ、車輪を下ろすことができない
という制御になっていたって事でしょ

この考え自体おかしくね?


扉が開かなくても、遅延か手動で車輪を下ろせるようにするもんじゃないか?
氷付いて扉が開かなかったり、開閉センサーが壊れる事もあるだろうし
237名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:55:40 ID:jDpdcHmy0
ぼろバルディア
238名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:57:09 ID:z4xL9Pqx0
>>236
その場合、車輪はどこから出てくるんだ?
239名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:57:48 ID:19UQCBh80
ボンバルタイマーがついていて、決まった日にいっせいに故障する

と思っていた
240名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:58:17 ID:nEiMer6Q0
>>233 非常に少ない
241名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 13:58:37 ID:ne8BEorw0
>>238
扉を壊して
242名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:01:04 ID:1IOsEorq0
>>236
DHC8-Q400の前輪手動装置は「扉と脚」両方と連動している。
引いて動かないって事は、扉もロック解除できないし、当然脚のロックも外れない。
かといって個別に手動装置があったと仮定しても、扉が開かなければ脚は出せない。
243名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:01:31 ID:Pqx53kI40
ボルトって緩む事前提に設計するだろ?
だから揺るんじゃならん所にはロックピンがあるもんじゃないの?
244名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:02:38 ID:8Qb245/u0
規格外ボルトって、納品時から?それとも解体整備時?
どっちの可能性が高いんだ?
245名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:05:21 ID:z4xL9Pqx0
>>241
釣りかと思ったら、マジ?
>185から見て、たぶん扉の開閉と車輪が出るのは連動してる。
車輪が扉を押し開けるようなしくみだろう。
今回壊れたのは、扉を開かないようにするロック機構なんで
手動でも車輪が下ろせなかったんだと思われ。
246名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:05:25 ID:uLnoVY810
>>228
さすがに30年物は途上国のエアラインに売却されてるだろ
だから格安途上国のには乗りたくねえんだよ
旧世代機がボロボロでとんでるからな
落ちても文句いえん
247名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:06:05 ID:nEiMer6Q0
この程度の機体を引き込み脚にしたのがミスの始まり。
次に、引っ込んでもタイヤが半分出るくらいにしておけば、今回のケースはまったくモウマンタイ。
ドアも前輪脚柱にくっつけておけば良かった。
胴体の下面には、ナイロンのスキッドピース付けておけば万全だった。
248名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:07:46 ID:KvncyMzx0
三菱はほっとしてるだろうな。構造欠陥という事になると飛び火するからな。
249名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:08:54 ID:z4xL9Pqx0
>>244
それを言うなら、そのボルトがそこから抜けたって確証さえまだない。
250エラ通信:2007/03/15(木) 14:09:26 ID:ci+dvmAX0
>>247
巡航速度における空気抵抗と、異物後方にできる乱気流の侵食効果と温度差によるタイヤの劣化を甘く見てないか?

251名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:11:45 ID:8Qb245/u0
>>249
じゃあボルトがなかったのは、納品時から?それとも解体整備時から?
252名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:12:28 ID:KvncyMzx0
それにしても何でこのクラスのターボプロップはボンの独占なんだ?
他社も作らないとMSみたいに態度でかくなるぞ。
253名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:15:19 ID:hp7DEiAK0
外人って謝らないよね。
254名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:16:50 ID:VaKfCwkq0
>>228
そのためのSONYタイマーか!SONYは先に進んでるねww

> 飛行機なら20年はまだ新しい機体。ジャンボなんて30年以上前のもいる
いやメンテ前提のものとノーメンテのものを比べてもな・・・。メンテしながら
なら松下のだって事故にはなってないしよ
255名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:16:51 ID:ip8a7fAy0
元々が欠陥品なのか、整備士のミスなのか
どっちなんだかはっきりさせとくれよ
256名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:18:12 ID:KvncyMzx0
早く謝っとかないとシンドラーみたいになるぞw
257名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:18:32 ID:dzQaCoUc0
>>251>>255
それを調べる為に>>185のブッシングを事故調が持ってった。
ブッシング中にボルトとの摩擦痕があれば整備不良、なければ初期不良。
258名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:18:53 ID:wy4MI1ch0
>>15
もう勃起でいいじゃん
259名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:19:50 ID:z4xL9Pqx0
>>251
俺が知るかw
でもまあ脱落したと考えるのが普通だろうな。
割りピン忘れたとか、割りピンの付け方が悪くて破断脱落したとか。
力がかかるのは開閉動作時だから、脱落したものが機体内に残ってるとは限らん。
260名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:20:36 ID:dSA2dgfj0
>>203
緑の免許取ったばかりだから許してやれ
261名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:20:37 ID:nEiMer6Q0
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!
262名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:23:14 ID:nf9Rvfvf0
扉に爆発ボルト付けとけば問題なかったのにね。
263名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:23:59 ID:nEiMer6Q0
操縦席の床に穴ないのかよ
264名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:24:01 ID:z4xL9Pqx0
>>257
脱落したとしても整備不良とは言い切れんだろ。
本来緩まないはずのところが緩んだなら製造不良だ。
265名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:25:15 ID:gq7smCMQ0
作動リンクをつなぐスリーブだけ差し込んで
そのスリーブが抜けるのを防ぐボルトを付け忘れてカバーかけて、
そのまま納品取り付けして誰も気が付かなかったとか。
あるいはスリーブ入れたときに昼飯のベルが鳴ってボルト忘れていたとか。
266名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:29:18 ID:xZD7tXiwO
しかし信頼性皆無のアメ車と信頼性満点の国産車とを較べてみると航空機こそ日本で作った方が良さそうに思えるけどね。
ホンダジェットって言っても小型過ぎるし国内線をメインにした小型旅客機作ったら
267名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:31:01 ID:UHV7HtB10
>>203
なにをおっしゃる寝ぼけさん、自動車でもタイヤに亀裂がないか、
がたつきがないか、溝が減ってないか、空気圧は正常か・・
ボンネットをあけて、冷却水はあるか、ボルトねじ類はしっかりとまっているか・・と法令で
運航前に点検することを定められてるよ。ほとんどの自家用ドライバーはやってないだろうが、
一部のまじめな運送業者はやってるよ。

いっとくが、格納ドアなど基本中の基本だよ。
触ってみればガタツキなどすぐにわかるし、
下からもぐれば目視でもわかるはず。
そもそも車輪を点検するのに、その付け根部分を点検しようとするともぐらないとできないはず。
そとからチラッとみてカッコだけ点検したような振りしている現状を放置している国土交通省もわるい。
機長に時間をかけて毎回出発前に雨が降っていようが寒かろうが雪が降っていようが、
ちゃんと点検させるべき。
268名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:31:38 ID:1khfqOpd0
1つしかない部分が壊れたらいくら他にバックアップがあっても意味が無いよな
考えられる対策は2つのどちらかだけ。

1、格納ドアのボルトを前後2箇所に増やす(どちらかが動けば必ず開く)
2、胴体着陸をマイナーなトラブルとして訓練させる
269名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:32:31 ID:BExcOy1e0
>>252
儲からない市場だから他社は手を引いたらしいね。
ボン社も機体開発メーカーを吸収しただけっぽいし、転けたら売り飛ばすんじゃないかな。
最悪、ターボプロップ機開発メーカーは消滅するかも。
270名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:32:56 ID:BmeYKMbb0
ネジひとつなくなっただけで自動はおろか手動でも使えなくなるのは
どう考えても欠陥設計だろ。
ネジがとれることを想定してないなんて、いいわけにもならない。
271名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:34:12 ID:t4BGt6YXO

三菱ライクな欠陥?


272名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:34:39 ID:bn3ttxm20
逆に考えるんだ。
ボンバルディアは「車輪が出なくても着陸できちゃうんだ」って考えるんだ。
そうすれば怖くないw
273名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:35:37 ID:UHV7HtB10

そもそも現在のJALやANAの機長衆はタイヤの点検さえしてないぞ。
ほんとうに周りをふらふらと散歩が寺に歩きながらチラッと見ているだけ。
タイヤに亀裂が入ってたり、脚の主要なボルトが欠落しててもあれじゃわかるはずがない。

やつらは基本的に他力本願で、甘えてるから整備に全面的に頼りすぎてる。
んなもん、整備がいちいち運航前点検なんかできるか・・・それをするのは運航者の義務だ。
274名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:37:31 ID:bn3ttxm20
>>268
ってか、いっそのことA-10サンダーボルトみたいに胴着前提で車輪を半分出た状態で
格納しとけばいいんじゃね?
275名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:37:32 ID:dSA2dgfj0
なんか重量も重力もしらん2次元世界に住んでるヤシが必死だな
276名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:39:04 ID:jphWq9uO0
>>1
チョンのテロ活動が始まったんだよ
277名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:39:12 ID:BmeYKMbb0
>>274
グレッグ乙
278名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:39:12 ID:8Qb245/u0
まあ2系統が集約する部分が脱落するようなつくりじゃしょうがない罠。
それを防止する策があってそれを取ってなかったのなら整備不良。
防止する策を用意してなかったなら構造不良ってとこか。
279名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:42:23 ID:WBmkznzJ0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070315k0000e040059000c.html

このボルトがどこから飛んできたか賢明な君たちはもう判っているはずだ。
280名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:42:56 ID:UHV7HtB10

現状の運航前点検

機長が何も持たず、ポケットに手を突っ込んだまま機体の周りを一周するだけ。

これをちゃんとボードにはさんだチャックリストとボールペンをもたせて、
全ての項目を目視または触ってみて異常がないか一つ一つチェックしていくようにすべきだな。
281名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:43:17 ID:VmDjZRnS0
で、ボルトあったのか?
282名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:43:24 ID:cX2/hoQKO
脱落したんじゃなくて最初から無いのでは?
283名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:45:34 ID:iKQ5NOW4O
>>279
ずいぶん時差があるなw
284名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:45:49 ID:51VkeGuu0
これはカナダと日本に対する離間の計でわあるまいか?
285名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:47:18 ID:UHV7HtB10
現状の運航前点検

機長が何も持たず、ポケットに手を突っ込んだまま機体の周りを一周するだけ。

これをちゃんとボードにはさんだチャックリストとボールペンをもたせて、
全ての項目を目視または触ってみて異常がないか一つ一つチェックしていくようにすべきだな。

それで、そのチェックリストを会社が回収し、定期的に国土交通省に提出させる。
そうすりゃ、今回のようにボルトが欠落してましたと言っても、
チェックリストの異常なしにチェックしてたら、おまえ点検してないだろ・・となるから
みんなまじめに点検するようになるってわけ。
286名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:48:01 ID:8Qb245/u0
>>279
>ホームに隣接するビルの工事現場から
287名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:50:05 ID:z4xL9Pqx0
>ID:UHV7HtB10
機体整備の人ですか?
288名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:50:40 ID:VcuqubTgO
機長が外部点検をマジメにやる時間が無いんだよ。
便間が20分で引き返すとか冗談みたいな運用だから。
これがデフレの激安経営の実態
飛行機ってのは、バカみたいに値段を安くして良いもんじゃない。
289名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:52:18 ID:ghjJMidI0
>>288
小型機は昔からターンアラウンド25分が基本ですよ。
290名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:52:43 ID:UHV7HtB10
>>288
20分あればできる。
そもそもFMSのルート入力や離陸前の準備など助手の小パイの作業だろ。
機長は責任を持って機体の点検をしろ。
291名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:53:11 ID:bn3ttxm20
>>280
>ボードにはさんだチャックリスト

チャックノリスに見えたww
292名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:54:20 ID:1IOsEorq0
そもそも脱落したボルト部分にはカバーがあり、定期点検項目に含まれていない
、そもそもこのカバーを外す事が無いってのが異常だろ
前脚逝った時の頼みの綱であるフェールセーフ機構なんだろ、コレ
ぶっちゃけ今回初めて動かして気が付いただけで、壊れてたのはもう何年も前かも
知れん、せめて離陸前には毎回作動確認するとかしないと危険極まりない
293名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:54:48 ID:8Hk99cSS0
>>285
昔働いていた下請の工場では、製造過程においてチェックリストに
よるチェックがあった。
294名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:56:33 ID:1khfqOpd0
>>285
ちゃんとハンマーで部品を叩きながら音とかチェックすべきだよな
295名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:56:41 ID:VuxqFOMo0
>>290
今回脱落したボルト部分は普段カバーがあって目視不可能な部分らしいけど。
296名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 14:59:40 ID:wy4MI1ch0
やーい全日空
悔しかったら国内線全便を
エアバスA380で運行してみろーwww
297名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:02:42 ID:lKVmUw0m0
>最悪、ターボプロップ機開発メーカーは消滅するかも。
10年後地方空港を中国製アントノフが埋め尽くすかもw


298名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:10:22 ID:wPhlhGMu0
これからは





船の時代だな。
299名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:10:23 ID:nEiMer6Q0
まいったな
何で病院も消防車もお粗末な高知で胴体着陸したのかと思ったら、この機長事故後の滑走路閉鎖の影響を配慮して高知を選んだんだって。

いっぺん死んで来いよ。
300名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:10:31 ID:VaKfCwkq0
>>UHV7HtB10
なんでそんなに機長の責任にしたがるんだ?
今回の該当部品にはカバーが掛かってるんだろ?どうやって目視チェックするんだ?

それに今回の部品は通常の整備点検項目にさえ含まれて居ない。
ボルトの息遣いでも感じろってか?

301名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:14:12 ID:z4xL9Pqx0
>>292
フェイルセイフ機構そのものではないように見えるが。
扉のロックが外れなかったから、自動でも手動でも車輪が出なかったと。
302名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:16:26 ID:we0KCMsb0
>(事故調が)会見したという事実自体が初耳

こいつらの情報収集能力0だな
303名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:16:28 ID:0Y8Yljdc0
>>223
 このクラスのプロペラ機メーカーとしては最大手と言ってもいいのだが・・・
304名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:17:19 ID:MdO8c9bs0
おいで!ボンバルディア!!
305名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:19:05 ID:Rnc13hBb0
なんつーか、シンドラーエレベータ社といい、今回のボンバルディア社といい、
欧米企業って絶対欠陥を認めないし謝らないよな。
306名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:22:01 ID:mkgiIEw70
アンッ!ドゥッ!ボンバルディア・アラベスク!!
307名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:22:55 ID:wy4MI1ch0
>>300
ボン社社員なのかもなwww
308名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:24:21 ID:W1XoDKYN0
>>19
スイスじゃね?
309名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:27:08 ID:VaKfCwkq0
>>305
今の従軍慰安婦問題と同じだよ、誤った=認めたってことになるからな。証拠があろうが無かろうが

逆に日本のマスコミとかが結論急ぎ過ぎだと思うけどね。こういうのこそじっくりと何処に原因が
あったのかを多角的に調べないとね。
謝罪しる!賠償しる!だけじゃチョンと同じだぞ?
310名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:29:58 ID:4938zlPj0
ボンバルディア なんてカナダじゃいわない
BOMBARDIER, ボンバルディエー

なぜかフランス系はないがしろにされてるみたいだが
この会社は創始者がフランス系で本社をモントリオールに
置く。まあ多角経営でレジャー用品から鉄道車両、航空機
設計、組み立てやってまつ。
ケベコワが英語系に誇れる数少ない企業だ。
311名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:30:57 ID:z4xL9Pqx0
>>309
まあ多角的に調べるほど難しい問題でもなさそうだがな。
それもこれも無事で済んだからだわな。
312名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:30:58 ID:ZberTEooO
>289
ターンアラウンドの意味を調べてからコメントしろw
313名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:33:03 ID:iRF90bV50
今回の胴体着陸機は、また修理して使われるのだろうか。
オスタカ山の機体も尻餅ついた前歴が落ちた遠因だったような。
314名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:34:14 ID:nEiMer6Q0
>>312 普通に正しいが何か? あんたの理解を書けよ。
315名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:36:26 ID:z4xL9Pqx0
>>313
あの程度ならマジでなんともなさそうだな。
擦過パネルの交換程度じゃね?
316名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:36:28 ID:CHhMaokV0
マイク・ホロン部
317名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:39:23 ID:LlhxOeqO0
>>299

伊丹で同じことやらかしたら、大混乱するだろ普通
それに機長は伊丹に戻りたいと言ったが、管制塔が
拒否したんだってよ、関空もしかり
んで、高知ならば着陸のアプローチが高松、徳島より
簡単だし、まがいなりにも2500mの滑走路もってるし
胴体着陸やらかすのに丁度イイってことだったんだろ、目的地
でもあるしな
318名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:39:55 ID:34K3njmv0
>>315
ANAの感覚だと買ってそのまんまのような気がしなくもない。
だから買い替えてほしい。
319名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 15:59:23 ID:qOLJBJ4f0
ボルトのことばっかり不満に思っていると、違うところでも似たようなことが起きる

JR東京駅の新幹線ホームで隣接する建設中の駅ビル工事現場からボルト落下 1人軽傷
http://www.fnn-news.com/windowsmedia/ch2007031501_300.asx (windowsmedia)
http://www.fnn-news.com/realvideo/ch2007031501_300.ram (realvideo)
320名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:04:31 ID:XPqquUAK0
>>201
部品の工作精度や組み立て精度は確かに高いんだが、肝心の
航空機自体を設計する能力が高くないのよ。
今の時代に求められる機体を設計する能力が。
又、単に作れば買ってもらえると言う物ではなくて、設計や運航
の実績のない会社の機体は買ってくれるところが無い。

戦後一時期、航空関係は一切活動してはいけないって時期が
あったでしょ?あれで随分遅れてしまったのよ。
重工系には技術を絶やさない為にも海外メーカー民間機の製造
の一部を分担させてもらっているだけで、全くのゼロから自力で
開発した機体ってこの60年ほどで幾つ有ると思う?

日本に(世界で広く通用する)飛行機が作れないってのは、残念
ながらそう言う事なんだな。コレハイカンってことで開発計画も
有るんだけどね。モノになって欲しいもんだね。
321名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:25:26 ID:06uGJFRH0
確かに現場(機械・工作・組立)はレベル高い。
しかし設計がヘボ。
現状では設計のヘボを現場がフォローしてるから、なんとか製品ができてる。
というのが元設計の実感。
322名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:37:42 ID:34K3njmv0
>>321 設計があんたみたいな人ばかりだと現場はうれしいよTT
323名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:45:32 ID:qIZks2IQ0
そうです。基本設計の低い飛行機はあぶないです。

リタイアしたYS-11のほうが優秀だと思います。

国産化の意味はこういうところに現れんですわ。

324名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:47:38 ID:qIZks2IQ0
日本のパイロット、整備士たちは優秀です。

民間機の国産開発は大事です。
325名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:50:30 ID:XfhkqyLi0
今回はボルト脱落で扉が開かったのが事故の原因。
326名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:51:32 ID:gq7smCMQ0
YS-11は、よくわからんかったから異様に頑丈に作っちゃったのよ。
だから重くてパワー不足で速度悪いし燃費悪いうるさい狭いとあまり評判良くなかった。
今ならコンピューター設計でもっと軽薄な設計になると思う。
たぶんQ400のコピーみたいな機体ができる。
YS-11良かったというのは、国産機体にたいする愛着だけだよ。
327名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:51:50 ID:tulgmZok0
これボルト外されちゃったんだろ。
328名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:53:43 ID:DilPx+aJ0
金属ドロに盗まれたか
329名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:53:45 ID:qIZks2IQ0
「飛行機が空を飛ぶのは奇跡じゃない。
   私たちクルーや君たち地上スタッフが日々真剣に力を尽くしているから飛んでいる」

by GOOD LUCK!!
330名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:55:40 ID:gq7smCMQ0
たぶんボルトの付け忘れ。今問題のスリーブを見て内側に
ボルト入っていたような痕跡があるか確かめていると思う。
というか、今頃はピカピカのスリーブをテーブルの上にポツンと置いて
メーカーとANAと国土交通省のみんなでどうしようかと腕組みしている頃。
331名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 16:59:04 ID:WMK4ZpxXO
ボンバも他に隠蔽があるんじゃないか?
332名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:00:08 ID:OPoBNTCM0
ボンバイェイ!
333名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:01:14 ID:z4xL9Pqx0
>>330
脱落らしいね。
http://www.asahi.com/national/update/0315/OSK200703150054.html
>事故機内で折れて見つかったボルト固定用の金属製ピン
334名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:01:47 ID:tP0N8+z60
>>285現状の運航前点検 機長が何も持たず、ポケットに手を突っ込んだまま
機体の周りを一周するだけ。

機長にできることはこのぐらいじゃないか?機長は操縦ひとだからなぁ・・。
335名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:01:56 ID:06uGJFRH0
>>322
ガンガレ。
漏れはこゆ考えの持ち主だから周囲に馴染めずに実家に戻って家業を継いだ。
あんなとこいたらノイローゼになる。(実際なったやついたし)
336名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:02:45 ID:ZiUrHJL20
337名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:14:58 ID:qIZks2IQ0
取り付けていたボルトが振動か金属疲労で劣化脱落、
おまけに脱落ボルト周辺の機器がぐらつき
車輪開閉扉に干渉し開かなくなったんだろう。ボルトを調べろ
338名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:17:17 ID:z4xL9Pqx0
>>337
まずボルト見つけないとな。
339名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:19:18 ID:qIZks2IQ0
記事を読むと

ボルトが欠落した前輪格納扉の開閉装置は、カバーに覆われており、外側からは見えないため点検されなかった。

あららん!
340名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:19:29 ID:8Qb245/u0
>>299
無知だな。高知に誘導したのは管制だ
341名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:22:23 ID:UxzF9sRl0
>>300

UHV7HtB10が知ったかぶりのアホなだけって事で。
342名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:28:04 ID:qIZks2IQ0
ボルトはピンで固定か・・。ピンが抜けてボルトが脱落か
開閉機構そのものはシンプルなのだが。ピンが外れた。
343名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:29:28 ID:5hx0oR6c0
全機廃棄になるんちゃうか
344名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:30:05 ID:kN4W6mUv0
>>1

 【審議中】
     .∧,∧  ∧,∧
  ∧∧<`Д´>.<`Д´>∧∧
 <#`Д>∧∧). (∧∧<Д´#>
 | U <   ><   > と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u' `u-u'


 【結果】
     ..∧,,∧ .∧,,∧
  ∧∧<`Д´> <`Д´> ∧∧
 <`Д´>.∧∧) (∧∧<#`Д´>  < シャザイシル!!
 | U <`Д´><#`Д´> と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u' `u-u'
345名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:30:50 ID:/p0Zducv0
>>6
毎日記者乙wwwwwwwwwwwwwwwww
346名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:36:17 ID:4RU8mZcn0
NASAも使ってる【ハードロックナット】をお勧めします
347名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 17:38:08 ID:f82kIVe90
ロシアから買えばいいじゃないの
348名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:26:33 ID:klOKcbPx0
トヨタの車で毎年最低3000人は死んでいます。

20年間で
航空機事故 600人
トヨタ     60000人
鉄道   ??? 
349名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:30:41 ID:gq7smCMQ0
いかに飛行機事故は確率高いかわかる。
350名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:37:09 ID:Og9oxymN0
一家に一台ある自動車と飛行機を比較するのはどうかと。
351名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:42:15 ID:VWOMpSztO
先生、
このメンテナンスを行っている会社は何処かなんて関係はないかな?
352名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:45:11 ID:8cG8Ql0s0
ID:gq7smCMQ0って何?
353名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:51:04 ID:Kc+wHpp60
エレベーターにしろ、飛行機にしろ、タフミルにしろ、日本でしか起きない事件が多いな
これは中国の仕業なんだろうか
354名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:51:47 ID:YDMoFnQ10
つまりもともと付いてなかったってことでFA
355名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:54:04 ID:klOKcbPx0
>>353
起きてると思うが、普通に
356名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:57:06 ID:1z3FBdmf0
自分で死ぬやつが年間3万人       20年で600000人
自転車で特攻するやつ年間2千人     20年で40000人
もちをのどに詰まらせて死ぬやつ年間400人 20年で8000人

ソースは2ちゃんのブルドッグ
357名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 18:59:10 ID:klOKcbPx0
>>356
タミフルの前に もち 規制だね
358名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:08:25 ID:ayNEdTZ7O
イノキ!ボンバルディア!


359名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:15:34 ID:P2/kz+mZ0

外人は自分からあやまらない。
360名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:20:37 ID:hX4WGBUdO
ボンバルディアって何か凄い名前だよな
361名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:27:15 ID:0si6vnGkO
ボンバザル
362名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 19:58:13 ID:dSA2dgfj0
ボンバルヘ!
363名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 20:02:44 ID:kVXAGy07O
YS-2011を作ろう
364名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 20:30:20 ID:QgkYxO260
おい宍倉!ボンバルディア機の前輪返せよ!
365名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 20:42:39 ID:Xgky4kQu0
さあ、盛り上がってまいりました

シンドラー社に続くボンバルディア社のグダグダな弁解が楽しみですね
366名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 20:54:59 ID:QgkYxO260
で、この殺人飛行機の下請けが浦和レッズの系列会社か。
367名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 21:20:58 ID:AHIoC0oP0
ボルトが外れるはずがない。
なぜなら最初から付いていないからだ。
368名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 21:22:06 ID:CuW/FM/R0
ボンバイエ
369名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 21:46:58 ID:NvX2oFwk0
良いコンセプトの飛行機なんだけどな。故障が多いのは残念。
370名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 22:59:09 ID:gq7smCMQ0
ボンバルディア社は三菱がボンバイエは川崎が協力生産
371名無しさん@七周年:2007/03/15(木) 23:06:30 ID:Bv6rCr1X0
>>52
>社会党にYS-11の製造会社潰されていなければ



!!!          朝鮮労働党・日本支部こと社会党改め社会民主党に潰されたって?

         マジで外患誘致だろこれ
372名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 07:37:27 ID:Vg2M54Q70
俺もボルトが抜けた後、管状のゴム製ブッシングが、
機体内に残って機長から怒られることがあるが。
373名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 08:54:19 ID:AZxQX1370
>>372 あんたが規格外サイズなんだから気をつけるのはあんたでしょ? とか臓腑をえぐるような叱責をされたのか?
374名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 11:08:08 ID:OQl+yacK0
ボルトが抜け落ちたのか
最初からボルトがはまっていなかったのか調査する ←バロスwwwwwwwwwww
375名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:07:58 ID:KiaUgmbK0
ロサンゼルスのANAのビルにFBIの捜査が入ったそうだな。
なんか踏んだり蹴ったりになりそうな悪寒。
まさに泣きっ面に蜂だ。
376名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:16:35 ID:3JzHB/VS0
東京駅のホームに落ちたボルトだろ
377名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:25:41 ID:RpAk6BoG0
事故が多い機種であることは当然みんな知っている。
だから機長は普段から緊急時の訓練を怠らず、今回はそれを生かすことができた。
整備の人間も絶対事故にならないように細心の注意を払っていたはず。
現場の人間にできることは、命がかかっているにもかかわらず、それぐらいしかない。
どこの機種を所持し、管理するか、ということは
経営陣レベルおよび国交省がからんでの決定事項ではないのか?

と素人考えで思ってるのですが・・・
378名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:40:28 ID:Vg2M54Q70
ボンバルディアの製造ラインでは、組み立てて3秒動けば
出荷OKの3秒ルールがあります(社外秘)
379名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 13:54:44 ID:KiaUgmbK0
エアライン板のボンバルディア スレより。

20 :774便@天候調査中 :2007/03/14(水) 11:06:25 ID:mUhbVoJE0
もしや・・・と思い調べてみると、
やはり乗っていました!!
昨年夏、ミュンヘン―プラハのルフトハンザ便。
ルフトのホムペでは、ハヴィラント社製とありますが、DHC―Q8の事故機と同型です。
通常なら1時間ほどのフライトなのですが、離陸30分ぐらいで、エンジントラブルが発生。
片肺飛行でミュンヘンに引き返しました。
ちょうど夏休みだったので、日本人が他にも5−6人乗っていたと記憶しています。
きっと、世界的に調べると、もっと多くのトラブルを起こしているかもしれませんね・・・・・
380名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 14:16:35 ID:Vk7Urmfk0
カナダって国自体がアメリカ頼みなところがあるから
国的に依頼心強いのかもな
381名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 14:28:57 ID:D4Rux3BE0
じゃ1回目なんだろwwww
382名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 14:42:02 ID:AmVb2uhA0
インタビューに応えてた乗客でハーフっぽい殿方は野口健さんのお兄さんだったようだね。
383名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 17:16:30 ID:ZLHIFlMy0
>>347
ロシアっちゅーかウクライナのアントノフ140ね。
あれはあれでソ連崩壊の煽りでトラブル多発してるらしいからなー。
でも脚は未舗装路でも平気で離着陸出来るえらく頑丈なものらしい。
ソ連時代のアントノフ24は頑丈で信頼性があると定評だったのに・・・
384名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 17:50:06 ID:3nZLSjLR0
こんな危ない飛行機はどこか途上国にでも格安で売っちゃえよ
日本で飛行禁止にしろ
385名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 19:10:08 ID:ip4QU1pL0
シンドラーの時と比べて、まずボ社が謝ったのがとりあえずは良かったと思う。
これだけで日本人の心証はだいぶ良くなった。
これがもしシンドラーなら、「我々の仕事はいつもパーフェクトだ」くらいのことを
言って、世論の袋だたきにあっているところだったと思うよ。
386名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 22:38:19 ID:ja3727ZE0
なぜ多くのメディアが「ボンバルディア機の胴体着陸」とかいうように、
「全日空」の社名でなく製造会社名ばかり出すのだろうか?。
その上、「日航機事故を思い出した」などというように、この期に及んで競合他社の社名を記事見出しに出させる始末。
担当広告代理店の電通を使った、膨大な広告費をバックにしたマスコミの報道内容の誘導の匂いがぷんぷんする。

それに、同じ機材を使用している日本航空グループの機材では、このようなボルト脱落も
事故も起こらなかったのだから、基本的に全日空の整備ミスが原因だろ。

いいかげんマスコミ使った責任逃れは止めろ。見苦しい。
387名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 22:55:57 ID:ip4QU1pL0
>>386
いきなりキモい陰謀論か。
それはともかく、飛行時間による整備点検項目に入ってなかったんだから、
点検などするはずがなく、今回の件は全てメーカーの責任。
こんなことぐらい予備知識として頭に入れて発言してくれ。第一このことは
テレビでも何度も伝えられている。
388名無しさん@七周年:2007/03/16(金) 23:20:35 ID:yNZtC+r40
タイムボカンシリーズの…何だったかなぁ、メカを転送すると部品がカラーンって転がって
メカニックの人が「イマイチだな…」ってつぶやくのを思い出した。
389名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 08:04:37 ID:gbbcECFT0
>>320
戦後一時期、航空関係は一切活動してはいけないって時期が
あったでしょ?あれで随分遅れてしまったのよ。

そんな時期があったんですか、知らなかった
零戦とかあったのになあってちょっと不思議だった
やっぱ、国産の飛行機も選択肢のひとつとして欲しいですね(´・ω・`)
390名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 08:59:55 ID:BxrisAkR0
>>389
YS-11の後継を開発してたんだが アメリカの横やり
(日本に航空産業を根付かせたくない まあTRONの時みたいなもんか)
で そんなもん作ってないで共同で作ろうよって
B767の開発に新明和や三菱等各企業を参加させて 開発計画つぶした
で実際下請け部品ばっかり作らされたという……
その実績があったんで777以降は主部品を作るようになったらしいが
今月のAirlineより

国産機作って欲しいよねえ エンジンから
391名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 09:04:10 ID:BxrisAkR0
売り出すこと考えると 世界市場ではメンテとかサービスの面で
カバーするのも利益出すのは大変だから
そういうことではなく 航空産業を維持するという意味で
ある程度 税金投入してでもやるべきだと思うんだがね
土建屋に金流してるより いいだろ
392名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 10:29:16 ID:fu8Ol62W0
やっぱ、核保有国じゃないからだろ。とかいってみるテスト

航空エンジニアの優秀なのが、新幹線や国産自動車つくったんで、
まるっきり無駄になったわけじゃないさ。
393名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 11:30:54 ID:2DpvpeaZ0
>>391
土建屋に行ってた分を回すんならそれでも良いけど、結局は金が流れ出る先が増えるだけだろ。
394名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 11:33:09 ID:gzNwxZOf0
ただ日本の各重機メーカーは、航空技術を結構貯め込んでるでしょ。
だから将来、「じゃ、国産旅客機をまた作りますか」となったときに、すぐ対応できると思うけどなぁ。
ネックはエンジンだろうけどね。ジェットエンジンを日本のどこかが作れるようにしないと。
395名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 12:06:12 ID:BxrisAkR0
誉の改良からやり直すしかねーか
396名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 15:38:07 ID:VFneNAxX0
>>そのような部品の脱落は
かつて起きていないし、そもそも前脚が全く下りなかったこと自体が初めてのこと





記録は破るためにある。
397名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 16:25:34 ID:xZE0riPO0
>>394
ジェットエンジンなんか別に難しいもんじゃないよ。
肝はタービンブレードの素材と冷却
ブレードの素材技術は日本が世界一なので
あとはちょっとしたノウハウだな。燃費と出力のバランスとか。
398名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 16:29:51 ID:xZE0riPO0
出来なくないけど金かかるんだよねー・・・
本気でやる気ないと無理。
あと国のバックアップ無しにも無理。

まあ難易度はロケット開発みたいなもの。
商売として軌道に乗せるのは一企業だけでは難しい。
399名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 16:35:19 ID:usGCwdZp0

不具合の原因が見つかっていない 
   ↓
不具合の解消不可能
   ↓
機体の安全運行が保証できない
   ↓
ボンバルディア機運用停止
400名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 16:47:28 ID:LUcsyJg/O
>>394
IHI
401名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 16:59:11 ID:mSgDFmFEO
猪木ボンバルディア
猪木ボンバルディア
猪木ボンバルディア
猪木ボンバルディア
402名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 17:01:24 ID:sRzQZC9O0
<ANA胴体着陸>過去にも7件 ボンバルディア同系機

YS−11 182機 胴体着陸6件
ボンバルディア700機以上

Q400、YS−11共に半分は三菱重工製


403名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 17:02:12 ID:qxfZwvAZ0
整備はどこがやってたんだよ
404名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:32:46 ID:P5dja3Hl0
ボンバルディアって名前はダサいのかカッコいいのかよくわからん
405名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:49:33 ID:tWljmPVc0
先先代のDHC−6ツインオタは胴体着陸ゼロだったのに、何と言う没落ぶり。
406名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 19:55:48 ID:zlsZOzq40
わが国では、ボンバルディア機は部品を落とす。

ソビエトロシアでは!
部品がボンバルディア機を墜とす!
407名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 21:34:29 ID:yRIZj2Wm0
猪木はブラジル帰りだが、
ブラジルの小型旅客機はエンブラエルでボンバルディアではない
408名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 21:42:33 ID:fu8Ol62W0
>>402
もう半分はカナダで組み立ててるの??
409名無しさん@七周年:2007/03/17(土) 22:27:21 ID:gLqDNEcD0
>>408
っていうか日本で組み立ててるのはあくまで「部品」としての機体の構造物等。
それを飛行機に仕立てあげてるのはカナダのボンバルディア。だからボンバルディア製という。

そういう論法なら三菱車の不具合はすべて三菱のせいじゃなくなる。
410名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 06:46:18 ID:+ISTZ+5R0
>>408
三菱は複合材に強いので、
中胴,後胴,垂直尾翼,水平尾翼,エレベータ/ラダー,ドアを納入してる。
脚は作ってもないし取り付けもやってないよw
411名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:48:01 ID:8izQTW3b0
>>391
YS11計画に関わった人はそれが敗因と書いてる。

楽勝に見えるボーイングやエアバスも懸命に売り込みやってどうにか維持してる。
新型機の成功のためにはパイロットの育成だって引き受けるのり。

それでもエアバスは赤字でリストラ中
412名無しさん@七周年:2007/03/18(日) 17:59:51 ID:PDAazj360
>>411
まあ380も納期遅れでキャンセルくらいまくって
やばそうだしな
413名無しさん@七周年
>>411
エアバス社は、ちょっと前はボーイングより羽振りよかったのに。
低燃費競争にでも負けた?