【社会】点滴のペース速すぎた?患者、心肺停止で死亡…大分大病院 [03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 大分大医学部付属病院(大分県由布市)は3日、循環器内科に心臓病で入院していた70歳代の男性患者を
点滴ミスにより死亡させた可能性が高いと発表した。同病院は県警に届け出た。

 同病院は、今月1日から、男性に血圧を上げる薬を点滴で投与していた。2日午後8時45分ごろ、異常を
知らせるアラームが鳴って男性は心肺停止状態となり、午後9時半に死亡が確認された。

 看護師が駆け付けた時、予定ではまだ残っているはずの200cc入りの点滴の袋は空になっていた。アラームが
鳴るまでに、複数の看護師が、主治医の指示に従って速度を調整した。

 このため、病院は、点滴を調整する際、誤って必要以上に速いペースで投薬し、男性の血圧が急激に上がった
可能性があるとしている。

 古林秀則院長は「投薬の仕方と死亡との因果関係は調査中だが、遺族には死期を早めた可能性は否定できない
として謝罪した」としている。

(2007年3月3日23時6分 読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070303i315.htm
2名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:21:44 ID:AtrDcLBc0
ご冥福をお祈りします
3名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:23:22 ID:lUOJcm+/0
医療ミスは絶対起きる。
だから、起きるのを前提で考えなきゃならない。
振り返りすぎは物事をストップさせる。

保険を作ってもらえ、医療ミス用の。
このままじゃ、貧乏人が医者にかかれなくなる。
4名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:23:35 ID:26RBJ34CO
医師を増やせよ
でも推薦減らせ
そして俺を受からせろよ
5名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:23:43 ID:ALBc8jNK0
名字に口が付く姓で
口をぐちと読むのは

実は

山口、森口、瀬口、井手口、渡口、湯ノ口、出口、折口、野間口、蓑口、今口、窄口、
谷口、阪口、池口、南口、木戸口、清水口、溝口、春口、松口、田野口、釜口、苔口、
野口、森口、瀬口、洞口、平口、井戸口、浜口、小野口、佐口、畑口、秋口、菰口、
川口、阪口、池口、上口、古口、井出口、堀口、牟田口、守口、樋之口、小路口、北湯口、
樋口、小口、猪口、湯口、牧口、砂口、原口、山之口、井野口、町口、市口、谷内口、
田口、河口、竹口、村口、江里口、新口、橋口、下口、豊口、橋之口、大山口、筒口、
関口、沢口、入口、沼口、辻口、水口、島口、世古口、前口、美濃口、瀬ノ口、勘田口、
坂口、瀬戸口、高口、門口、露口、小田口、滝口、野々口、瀬之口、辰口、海口、炬口、
江口、北口、中口、戸口、二口、米口、西口、岩口、井之口、城戸口、大竹口、盛口、
井口、宮口、井ノ口、浦口、石口、亀口、矢口、塚口、口石、道口、蛇口、矢野口、
芦口、一口、虎口、戸井口、鳥井口、杖口、組口、卯名根口、木口、大口、堀之口、猪ノ口、
松葉口、風口、江之口、味口、砂古口、鬼口、俵口、大川口、田之口、久根口、板口、上潟口、
巳之口、馬瀬口、己之口、筌口、山ノ口、岩穴口、古田口、下原口、丸鰐口、穂口、美之口、土井口、
小谷口、戸口、田間屋口、上原口、江野口、安口、獺口、浅口、三ツ口、橋ノ口、樋ノ口、小ケ口、
上水口、西道口、田原口、祝井沢口、谷口、平野口、津内口、箕口、野田口、開口、生口、保木口、
湯之口、障子口、閉伊口、強口、粟田口、田ノ口、間瀬口、桝口、古和口、薦口、壁口、太田口、
小橋口、花口、世戸口、城ノ口、浴口、大田口、淡口、三河口、寺口、外戸口、火口、矢ノ口、
小和口、米内口、合野口、江ノ口、六間口、潮口、東口
の211個しかない
まめちしきな
6名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:23:59 ID:9BXVLXhi0
8ビートか
7名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:25:07 ID:B4Mpu1Bl0
病院がなくなればミスはなくなるよ
8名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:25:10 ID:UKg/WrWj0
>>5
随分増えたなwwwww
9名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:25:29 ID:mDWwA8a70
>>5
粟口
10名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:25:36 ID:n4bEytpf0
都道府県名の名前で
山がつく県は読むのは

山梨と、和歌山と、岡山、この三つしかない
まめちしきな
11名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:25:55 ID:iDRHCCBc0
大痛県
12名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:26:18 ID:ccpIIe4O0




上から読んでも
13名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:26:55 ID:7fwmKVWb0
この医者が誰かは来週の水曜まで待て。
14名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:27:03 ID:BwNs5XUT0
NGワード:まめちしきな

まめちしきな
15名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:27:15 ID:DBzKaQrS0
早く終わらせようと自分で勝手に速める患者っているよな
16名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:29:38 ID:9BXVLXhi0
      ∩∩ ; <The Fast and the Furious!!!
      ;|ノ||`      ┬-‖
   __,/●●| __    | | ‖
   | ; |`(_●)/ ミ   . Y ‖
   | .彡|∪||、 , .|     |  ‖
  /:~ ̄ ̄ ̄ ̄:/.|    |  ‖
  ,|:::::.   .......::/>>    /  ‖
 /.:::::  .. ...::::::|'(/\_/  ‖
../:.:::    .. :.:::/.:/     /‖\
/.:::.   ....:::..:::/.:/
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _/
|_| ̄ ̄ ̄ ̄|_|
17名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:29:51 ID:kwWFCTh40
ジミー大西が入院したとき点滴早く終わらすために
中身飲んだらしいなw
18名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:30:24 ID:QQIHULKS0
>>10
ふーん 山形
19名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:32:09 ID:0/oDAhJI0
普通に死んだのに気がつかなかったから
点滴のせいにしているのか?
20名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:32:44 ID:9QioCTL50
鶴太郎が3時間点滴を受けることになったときマネージャーが
「じゃ、30分で終わらせましょう」と弁を緩めたそうだ。
21名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:33:33 ID:Hnn6BrMk0
俺、看護学科の4年生なんだけど、2年のときに看護技術演習って科目があって、
導尿の練習やら点滴の速度計算やら注射の練習やらしたわけ。

ちょっとでも間違えれば患者さんあぽーんする可能性もあるわけだから、
マジメにやらなきゃいけないのに、過半数の学生はへらへら不真面目にやってる。。。
そんでそのまま実習行くから、実習先でミスやっちゃったりする。

こんなヤツらでも看護師の国試通っちゃうんだから恐ろしい。
22名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:35:39 ID:tMr8fnPa0
看護師は若くて可愛い娘より、不細工でもベテランのおばちゃんの方が安心する
23名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:39:10 ID:9QioCTL50
>>21
自分で自分に点滴やってみる実習があれば真面目に聞くと思うが。
24名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:42:07 ID:Hnn6BrMk0
>>23
厚労省の通知のせいで、今は免許持ってない学生さんは人間相手に注射の練習しちゃダメってことになってる。
だから模型とかグレープフルーツとか使って練習するんだけど、注射の練習ってたった2コマしかないんだよね。
こんなんで現場出るんだから、ねぇ・・・。
25名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:44:03 ID:B4Mpu1Bl0
>>5
口の前に何かあれば大抵「ぐち」になるだろ
26名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:44:22 ID:m6mJMmKp0
何を何のために点滴してるかいちいち確認すると、医者と看護師の態度が変わったな
緊張感が足りないと思う
27名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:44:38 ID:MVR4uO7t0
グレープフルーツか。やっぱり甘夏じゃだめなんだな。
28名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:46:42 ID:KAX0Kydi0
うちのじいさんは入院中に点滴を自分で振って早く終わらせてたなw
29名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:49:09 ID:PKzOr2IX0
>>21
ちなみに医学部では点滴の速度計算なんて習いません
3021:2007/03/03(土) 23:52:12 ID:Hnn6BrMk0
>>29
医学科ってそういうのやらないのかー・・・。初耳。

ちなみに俺の在籍してるトコって「医学部保健学科看護学専攻」だから、
俺もいちおー医学部生なわけで、部活も医学部の部に入ってるんだけど、
イパーンの人だと「医学部生=医学科生」と思う人が多いんでオモシロス。
31名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:57:32 ID:PKzOr2IX0
確かにミスコンの優勝者が“医学部生”とか書いてあって、良く見ると“医学部保健学科〜”ってのはよくあるね
恐らく殆どの医学科生は体交とか清拭の方法すら知らないと思うよ。国試には出ないから、能動的に知ろうとしない限りは。
32名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:57:43 ID:R/tjAEaO0
点滴といえば針刺しの時差し出した腕がナースの胸にあたるのがお約束
去年入院でオイシイ思いをいっぱいさせていただきました
33名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:02:54 ID:3NEEwnlj0
>>32
腕が長い男性なんかはよく当たる
3421:2007/03/04(日) 00:04:28 ID:tJb7CTy/0
男性看護師って今は全体の6〜7%くらいらしいけど、
あと10年すれば男性の割合が20%を越すかもしれないらしい。
そうすると、点滴されるにしてもオパーイが触れるなんて経験ではなく、
ガタイのいいにーちゃんに点滴されるということも増えるだろう。
みんな、ごめんなさいね。
35名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:10:30 ID:QPTyUUivO
よく点滴するけど、自分で速くしちゃうぞ。なかなか終わらなくてイライラする。看護師や医師が見に来るけど、だいたい気が付かないw
36名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:11:19 ID:RMVO4Ecv0
ガタイのいいにーちゃんに浣腸されるということも増えるだろう
37名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:14:07 ID:yyHnyTC+0
ユーロビートかよ
3821:2007/03/04(日) 00:17:18 ID:tJb7CTy/0
>>31
体位交換とか清拭とかも知らないのかー。ちょっと意外。
でも医師は清拭やんないからねぇ。当たり前か。

基礎看護学実習のとき、1週間だけ整形外科にいたんだけど、
高校生の女の子が受け持ち患者さんだったのね。
高校生の女の子にとって、男に清拭されるなんてすっげーイヤなんだろうなと思ったけど、
その患者さん、イヤな顔一つせず清拭させてくれたし、洗髪もさせてくれた。

>>35
最近はなんかよくわからんが、滴下速度を入力すると勝手に調節してくれる機械もあるらしい。
「あるらしい」って国試受けた看護学生が言うことじゃないけど、最近はそういうハイテクなのもあるんだってさ。
39名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:18:08 ID:+M65+7/u0
漏れ、点滴打たれたとき時間が勿体ないので、ダイヤルくりくりしてスピードアップして注入したら、点滴終了後、すぐに嘔吐した。
滅茶苦茶気分悪くなった。
40名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:31:29 ID:CTX+4czs0
この患者も自分で早めてたりしてなw
41名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:57:08 ID:65ld5nkr0
某救急外来で20代の女性に昇圧剤を使ってたのだが、看護婦が勝手に点滴スピードを速めてた。
異常に脈が速くなったことで発覚したんだけど、誰も気がつかなかったら死んでただろうな。

>>35
そういう馬鹿、ときどきいるw
42名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:58:35 ID:zPq/m5yx0



                     セーラ豪がぶっかけたのが原因
43名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:06:55 ID:ZEfFp0PaO
よく点滴するんだけど、こないだ久しぶりに運動したら点滴した所が痛くて大変だった
44名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:17:18 ID:IzmE8t5V0
眞鍋かをりが看護士の目を盗んで
最速モードに自分でした件
45名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:30:36 ID:FsP02f4o0
治療を受けながら何も知らずに亡くなった患者を思うと気の毒だな。
46医学生:2007/03/04(日) 01:36:59 ID:X1Nau6pr0
点滴なんて習わねぇーよ普通

だいたいな、点滴速度を1時間何ミリリットルなんて書いてあること自体
おかしい。一分間で何滴って書いてなきゃ解らないよ。

普段から計算式を頭に入れて置かなきゃいけないんだろうけど。
47名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:09:36 ID:PqIrhiyZ0
点滴て本来は看護師が行ってはいけない医療行為
医者が行うものと聞いたことがあるが黙認されているのか?
48名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:18:06 ID:/+YVd7HJ0
>>22
でも可愛く無い人がミスすると100倍ムカつく。

4921:2007/03/04(日) 02:21:01 ID:tJb7CTy/0
>>47
02年だったかの厚労省医政局長通知で、医師の指示の下に看護師が静注すんのは、
保助看法でいう「診療の補助行為」っつーことだからね、ということになった。
5021:2007/03/04(日) 02:29:28 ID:tJb7CTy/0
静脈注射の実施に関する指針って資料を引っ張り出してきますた。

看護師がするとNGなのは、切開・縫合を伴う血管確保とかカテーテル抜去、
中心静脈カテーテルの挿入・抜去、麻酔薬の投与。

点滴静脈注射はOK、麻薬の点滴もOK。
51名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:55:39 ID:eZCx1mFn0
あーあ
52名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:59:41 ID:i3y3JKn80
こないだ漫画喫茶で寝てる女に精液かけて捕まった看護士も
住所が医大ヶ丘だったからこの大学病院だろ?
53名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:01:33 ID:DP88k77r0
70歳代でしょ。
厚労省の方針にしたがい早く死なせただけ。何が悪いの?
54名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:03:59 ID:cAkIgt1U0
>>22
ベテランのおばちゃんなんてヤダよ、大体ヤニくさいのばっかだし
点滴は若い看護婦に限る。
何度も針入れるの失敗してオロオロしている姿を観察するのが好き
55名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:06:50 ID:mOq3MlrN0
点滴で死ぬんだ…
56名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:12:14 ID:pvP3xYibO
>>46
しっかり勉強しろよw

>>47
普段の点滴管理は看護師だよ。
もちろん指示は医師から出るけどね。
57名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:16:28 ID:CIAu2cdP0
点滴は夏場に限る
冬は身体が冷え込むよ

清拭剃毛下の世話
看護婦さんありがとう
58名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:43:42 ID:oRy3hYXa0
>>31
学校の保健の先生ってそういう所行くの?
小学校の頃保健の先生に質問したら「先生になる為の学校に行く」としか教えてくれなかった。
59名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:45:44 ID:0g96C/S00
>>47
「医師の指示管理の下可能」という訳のわからない解釈がまかり通っている、
実際の所は看護婦、看護士がやってるんだけどね。
ちなみに、点滴を外すのは可能、こういうのが日本の意味不明な決まり事。
60名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 05:53:38 ID:aOoOucEg0
ちきしょーこんなことで大分有名にしてんじゃねえ
61名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:03:44 ID:oyZ9u1Yo0
俺の勘違いなら申し訳ないが、

>>56>>59のレスからは看護師の腐臭が漂ってくる・・・・・・・・・・・・・・








さては、貴様ら大学病院看護師だな!!!

かかってこい!!!
62名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:14:14 ID:SZrxXJobO
大学病院のナースはルートは一切取りません。なぜなら取れないからです。
内筒を抜きながら外筒を進めるなんて、意味が全然分からないんです。
63名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:14:47 ID:J0JgK3w3O
>>54
その可愛い看護婦が3回も失敗してオロオロして
それに腹が立った医者が一発で仕留めた事があった。
観察はいいがヤられてる方はヒヤヒヤだぞw
64名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:17:36 ID:dAKBfdlL0
マジレスすっと、清拭だのなんだのとかいう看護婦の必須知識wは
医者になってから「ふんふん」ですぐわかる程度の事なので、
医学部でのどの講座にも、もともと当てはまらず、
言ってみれば医学部でやる学問扱いされてないだけなんだが
65名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:21:32 ID:dAKBfdlL0
>>59
点滴開始後に異常が認められたした時に指示がないから中止出来ないじゃ困るだろ
中止の判断がいる時ってのが明らかに患者に利益がある場合が多い。
もともとあまり知的レベルの高くない母集団の看護職でもそれは可能な判断。
だからさ
66名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:25:03 ID:oyZ9u1Yo0
>>63
まあ、協力してあげて下さいよ。
その一発で仕留めた医者だって、そこへ到達するまでには多くの患者に迷惑かけて上達したわけだし。
その下手糞看護婦もだんだん上手になって、やがて一発で仕留められるようになります。
ちなみに大学病院の看護師たちはその努力を全くしませんが。

どうしても上手に医者にやってくれというなら、他の患者と自分は違うことをあなたがアピールすることが
必要です。
饅頭でも、DQNな態度でも、お金でも、病院を選ぶでもなんでもあなた次第です。
67名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:32:09 ID:WMj2kxrJ0
>>66
あのね、手技というのはほとんど生まれつきでヘタなヤツはずっとヘタ。
練習してもうまくなるのりしろは少しだけだよ。
68名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:35:35 ID:LTqNjpyjO
また大分人かよ…
69名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:46:38 ID:SbRmgvxJ0
寿命です
70名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 08:48:07 ID:jLadBDG+0
点滴にペースがあったのか・・・
鼓動に合わせて自動で体内に吸われていくもんだと思ってた。
71名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:10:52 ID:dAKBfdlL0
>>70
健康者にはわからないだろうけど、量をしぼる輪っかが途中についてるよ
しぼりゼロを「全開」と表現、ぽちゃんぽちゃんとではなく、直線で落ちるw

72名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:25:27 ID:bv1MSDA80
私点滴が早過ぎると自分で勝手に調節してる
速すぎると気分悪くなるし
73名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:28:58 ID:AkFxu8tT0
輸液ポンプ使わずにDOA,DOB点滴することなんて
あるのか?
それとも、機械の誤作動?
なに、これ?
74名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:33:21 ID:wMkVKaKeO
こういう事件が起きると看護婦も大卒必須が妥当だと思う。
75名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:37:45 ID:dAKBfdlL0
>>73
プレドパなら袋であるじゃん。
血圧下がったら開始の指示が速度と一緒に事前に出てたんだろう
指示の出し方が「200ml、○時間で落とせ」みたいな穏当なものを
未熟な看護師がガット数計算間違えたか、しぼりが甘かったかしたと
76名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:41:24 ID:eA8jR6VvO
>>74 大学卒業の看護師ほど使えないですよ。あいつらは市中病院では役たたず
77名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:43:49 ID:fDGOlfbd0
そっか、入院したときよく自分で調節してたわw
78名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:47:44 ID:YsNv25NC0
>>75
そんな怖い指示出したことないぞ。

必ず○ml/hで落としてって書くぞ。
79名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:52:13 ID:oRYnBoQ20
>>78
お医者さん?
80名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:52:22 ID:AkFxu8tT0
      |\/\/\/\/\/\/\/\/ |
      |  |   |       |   |   |   |   |  |
      |  |   |   ∩  |   |        |   |  |
      |  |   |   | |  .|   |  ||||    |   |  |
      |  |   | ∧ユ∧    ∧▽∧ .|   |  |
      |  | _ | ( ´∀` )   ( ’∀’ ) |_ |  |
      |  ((||)).(|@|'-'|@|)  (゚。ヽy/。゚)((||)).|  |
      |  |`||´ <,,ノ□ヽ,,>  <,,ノ∞ヽ,,>.`||´. |  |
      |  | ∩| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∩  |  |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |     ∧v∧     .∧v∧     ∧v∧       |       。|
    |     (*゚ー゚)    (*゚ー゚)    (*゚ー゚) .     |    |  |。 |゚  y
    |    (≫≪)    (≫≪)    (≫≪).    |   ゚|  |  |io i|
    |   / /ll ヽ \ / /ll ヽ \ / /ll ヽ \  . |  。|  ゚i| 。i|,,ノ  |i
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚
  |    ∩     ∩     ∩    ∩     ∩     |  `ヽoー|i;|y-ノ
  |   ∧ユ∧  ∧ユ∧   ∧ユ∧  ∧ユ∧  ∧ユ∧  |    ,;:i´i;ノ
  |   (,,゚Д゚)  (,,゚Д゚)  (,,゚Д゚)  (,,゚Д゚)  (,,゚Д゚)  .|    ('';ii''
  |  / |__|ヽ / |__|ヽ / |__|ヽ / |__|ヽ  / |__|ヽ |    ノii;;ヽ
  |  `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´ |  | ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
81名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:55:30 ID:4kbt8YeN0
>>67
そうか?
俺練習したら左手でも刺せるようになったぞ。
82名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:00:20 ID:dAKBfdlL0
>>78
あまり細かく書くと逆にアレかと思ってw
83名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:02:07 ID:FbCI/kNIO
>>10ふーん、山口があるのにね
84名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:05:24 ID:PqIrhiyZ0
複数の看護師が、主治医の指示に従って速度を調整してたって言うが
点滴のペースて薬剤の残量で常に変化してしまうものなの?
教えてください医療関係者
85名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:51:54 ID:vPRjIsti0
事件性は無いのかな。誰かが早めたとか。遺産を巡るトラブルを抱えていると
たまに聞く話だ。
86名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:55:10 ID:lAzngi860
>>63
若くてかわいい看護婦さんに世話して貰えるなら
死んでもいいだろ
87名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 12:42:44 ID:gdRklz1O0
昇圧薬ってことは、状態悪かったのかね。
そのうち輸液ポンプにつながないと投与できない製剤とか出てきそうだ。

>>84
自然滴下なら変わる場合あり。
瓶とかの堅くないバッグでエア針刺してなかったら
最初が早くて段々遅くなる。
瓶だとエア針刺さないとそもそも落ちない。
内圧の問題なので、考えてみればわかるはず。

今回のように気付いたらないという状況は、自然な速度変化ではないと思われ。
88名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:56:32 ID:PqIrhiyZ0
>>84
点滴機材に不具合が無ければ自然に点滴のペースが速くなることは
あり得ないということですね。
89名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:56:33 ID:/inXhJDs0
血圧 120以上 2速down
血圧 80以下 2速up (max 15ml/hr)
血圧 60以下 Dr.call
90名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:53:01 ID:Wy+By7K80
>>87
(  °,_ゝ°)バカジャネーノ
91名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 20:36:57 ID:ItPOFj/mO
で、犯人は誰よ。
92名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 21:33:25 ID:AzI0yRPd0
ナースのミスでも
訴えられるのは医者っていう感じ?
93名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:40:05 ID:SZrxXJobO
そのとおり
94名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:42:58 ID:8RF3VZBm0
普通の点滴200CCを30分で空っぽにしたいきおいの時って

肌の表層を冷たいなにかが駆け巡るみたいな感じだったよ

普通は違和感を訴えるもんなんだがな
95名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:47:23 ID:gOi5FjKyO
タミフルの時みたいに又、マスゴミと“あるある脳”が批判するはず
96名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:51:15 ID:QZIBV8wb0
プレドパか
97名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:00:40 ID:aCzUG8x00
>>1
>200cc入りの点滴の袋

これが何かにも寄るがなぁ…
>血圧を上げる薬を点滴で投与していた。
ってんだからプレドパ辺りですかね。
なんぼ心不全でもボリュームであっぷあっぷになる量じゃないし。
Tachyって致死性不整脈に移行したか。

>>46
算数からやり直せ

>>59
給料泥棒乙。
98名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:08:55 ID:aCzUG8x00
>>84
>>87も書いてるが、「変わるのが普通」。
普通の点滴バッグで自然滴下なら残量が減ると、滴下が遅くなる。

ほとんどの患者さん、ほとんどの病態ではでは、滴下量(≒時間辺りの
投与量)を厳密に管理する意義はないので、何時間か置きに看護師が
調整するくらいでよい。

今回問題になってるのは相当厳密に投与すべき薬剤だ(と記事からは推測
できる)から、200mlがゼロ、というのは結構問題。

循環作動薬使う人ならまず間違いなくモニタつけてたと思うんだけど、
証拠の心電図残ってないんかね。
…まさか昇圧じゃなくて利尿目的だったとか。ありそうな気もするが…。

剖検になったろうなぁ…Y山先生お疲れ様です。
99名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:11:44 ID:rS4X8IR3O
入院してた時、勝手に早さ変えてたな…
100名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:27:38 ID:1NtuRVEgO
>>46
おいおい、君は医学性とか言ってもまだポリクリも行ったことのない教養学部生とみたw
早く病棟行って指示書みておいで。時間何滴とか書いてあるわけないからww
どの薬剤をどのくらいの量どのくらいのスピードで落とすか、という知識は医師としてかなり重要。
時間あたりの滴下数なんてナースか輸液ポンプがやるから心配するなw
101名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:30:20 ID:YUXIgm9LO
もう十分生きたのだからどうでもいいだろ
102名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:34:46 ID:X8DC5VDg0
>>99
循環器系統が健康で点滴内容も単味+栄養剤程度ならまぁ大丈夫じゃね?
連続滴下は意外に心負荷かかるから少し寿命が縮んでるかもねw
103名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:43:46 ID:gOi5FjKyO
>>99

君が若くて中身が生食とブドウ糖ぐらいなら無問題
動脈硬化とか起こってたら負担かかったかもね
104名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 01:10:15 ID:OQQiO3pt0
>「投薬の仕方と死亡との因果関係は調査中だが、遺族には死期を早めた可能性は否定できないとして謝罪した」

謝罪で済むわ〜けがない

人命が失われている訳だし、まだ70歳だと日本人の平均寿命よりも早くに逝ってしまったわけだしね

まあ考えられる事は、入院費用がタダになる・賠償金が支払われる可能性があるが主治医の年収にも満たない額の可能性あり
そんなとこかな?
105名無しさん:2007/03/05(月) 02:54:32 ID:u+X+fOO5O
精子ぶっかけ看護師の病院だよね
106名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 02:58:54 ID:wSGq3pa4O
俺も左手で注してる
107名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:02:42 ID:QNeyb7f1O
昔 点滴にミルク入れて 栄誉補給させようとして 老人殺した キャピキャピナースいたな、もぅ中年になっているから刑務所から出たかな?人生棒にふったな オッチョコチョイは醜いよ♪かなり美人だったらしいが…
108名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:27:15 ID:NqmC9wf30
以前入院したとき隣のベットのおじいさんが検査入院だったんだが
検査前は元気だったのに検査後あっという間に様態が悪化していった
自分が退院する日ついに様態急変で呼吸が止まって看護師が蘇生措置
してた、入院も命がけだな。
109名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:33:46 ID:joPPalUj0
>>108
それはタマタマ、入院中に具合悪くなったんだろう?
それともなんか因果関係あり?
110名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:33:59 ID:I/uWtRfsO
>>102-103
中身は抗生剤?だった記憶
二年も前のことだし気にしないことにしとく
111名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:43:28 ID:NqmC9wf30
>>109
素人なので詳しいことはわからんれど検査後、全身麻酔から覚めて
戻ってきたじいさんは何日も体の痛みを訴えていたし点滴針を抜くと
出血がなかなか止まらなくなっていたよ。
112名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:47:46 ID:joPPalUj0
>>111
何科かしらんけど、検査で全麻って普通しないんだけどな
・・・あ、入院中なら胃カメラでするわ
大腸でもやるか。循環器はまずやらんな

しかし、点滴針抜くと出血が止まらないってのは変

ふつーはスグ止まるから、多分それは勘違いちゃうか?

蘇生云々ってのは全く理解できんが・・・
心臓なら、心カテーテル検査の最中に冠動脈損傷してタンポになったとか
消化器なら生検部位から出血が・・・とか色々あるけどな

ま、リスクは常に存在すると
113名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:49:04 ID:NqmC9wf30
>>109
>>111 外科病棟での出来事なんだけど。
114名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:49:50 ID:NCTsyEb10
いやああああああああああああああああああああああああああ
115名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 03:55:18 ID:NqmC9wf30
多分、骨の検査と思われ。
点滴針を抜いたらぴゅーて感じに血のすじが床まで飛んでった
看護師もなかなか止血できなくて3人がかりでようやく止めた
て感じでした。
116名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 04:27:05 ID:WeSBw6sl0
>>112
偽医者乙。
胃カメラで全麻なんかやらねーよ。
117名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 04:45:03 ID:NqmC9wf30
>>116
胃カメラでは喉の部分麻酔と筋肉の緊張を和らげる様な薬剤を
使うよね、とにかく患者の意識はほぼクリアーな状態。
118名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 07:10:30 ID:To1UA09C0
>>115
>>点滴針を抜いたらぴゅーて感じに血のすじが床まで飛んでった
意味わかんない。
点滴って静脈だよ?
静脈って拍動無いし…つまり血圧無いし…
どーやってそんなに飛ぶんだ?
119名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 07:29:15 ID:ZaJvkfuaO
>>115
うーん、DICか?
120名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 07:37:04 ID:1XkwI5+Y0
栄養失調ってゲロ吐きまくるって本当?
121名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 07:48:16 ID:+pvg3TvFO
どうみても寿命ですな
122名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 07:59:53 ID:xJe4z4tm0
偽医者ばっかでワロタw
読んでて恥ずかしいからやめれw
123名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 08:06:52 ID:mFOeZF82O
>>116
俺、胃カメラで全麻だったよ。
そのまま手術受けて、醒めたらICUにいた。
そのときは胃、十二指腸半摘だった。
124名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 08:31:40 ID:/LSD70kCO
>>123
それって腹腔鏡じゃね?
125名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 08:39:52 ID:mFOeZF82O
>>124
いいや、胃カメラだったよ。
術後、担当医に説明受けたから。
その先生、基本的に全麻で胃カメラ飲ませるんだと。
ハナシ聞いたら、他の患者もそうだった。
126名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 08:49:20 ID:/rE1kOGGO
マッチング、大分大に出そうと思ってるのに〜。。。
辞めようかな。
127名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 09:25:25 ID:Ve3+Pa0h0
完全看護の病院が多いんだけど、実はアラを見られたくないっていうお家事情もあるんだってね。
128名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 10:46:52 ID:/LSD70kCO
>>125
ごめん!勘違いしてた。
内視鏡で手術したんじゃなくて、胃カメラ受けてすぐ開腹手術を受けたんだね。
出血か穿孔でもしてたのかな?
129名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 10:48:24 ID:s19LvXdF0
自滴使わないの?
130名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 10:51:05 ID:kn9nlli00
>>5
鈴口
131名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 10:59:29 ID:5XiIo2tq0
医療ミスといえば、俺の場合は歯でやられた。
左上の奥歯の冠をレジンから丈夫な金属に交換してもらおうとした
のだが、歯医者がレジンをはずすときに土台を削りすぎて冠が被せ
られなくなってしまった。
それで結局抜歯するはめに。
おかげで噛みあわせがおかしくなって顎が前にでるようになったし、
歯抜けた発音になったし、ものは噛みにくいし、酷く不便になった。
132名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 11:57:42 ID:mFOeZF82O
>>125
正解。
パンペリ起こして、盲腸か?と思ったら、胃に潰瘍四ヶ所、十二指腸に二ヶ所+穿孔一ヶ所…
身内に同意書書いてもらって、即オペでした。
133名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 12:26:44 ID:/LSD70kCO
>>132
それは難儀でしたね。お大事になさって下さい。
NSAIDsでも飲んでたんですかね。

>>126
やめといた方がいい。
一度こういう問題を起こすと患者はしばらくそういう目でしか見てくれないから。
134名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 15:10:23 ID:WeSBw6sl0
>>123
それ、本当の話だったらそうとうやばい医者だな。

そもそも胃カメラの時の「麻酔」っていうのは通常は
全身麻酔じゃなくてジアゼパムなどの鎮静剤投与。
全身麻酔だったら人工呼吸器が必要になるぞ。
あと、消化管穿孔で腹膜炎を起こしている状況だったら
術前に内視鏡を行うことは普通あり得ない。
穿孔部位を同定するための術中内視鏡ならまだ話はわかるが。
135名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 20:45:08 ID:mFOeZF82O
遅レス、すみません…
>>133
その通りです…NSAIDs服用してました。
あれは正直、服用するものではないですね…
症状が軽いものと、本気で錯覚します。
>>134
おそらく、盲腸じゃない…確信があったんじゃないですかね?
自分でも…町医者@手術設備無し(盲腸かな?)→市立病院に救急車搬送中(衝撃で痛む部位が盲腸と違う?)…を担当医に説明したので。
穿孔起こすまで、放置した自分の腑甲斐なさです…
ただ、そのときは自分も胃カメラで全麻は初耳でした。
136名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 22:47:58 ID:dmi5oJ3N0
>>134
ただ単にセルシン使って寝るだけのことを「全身麻酔された」と
言う患者さんは多い。
それをいちいち訂正しない医者の方が普通だろう。
そして中にはきちんと「局麻と鎮静」と説明するのが面倒くさくて
何でも「全身麻酔」と表現してる医者もいる。

「前に胃カメラ飲んだときは全身麻酔で楽だったんで
今回もお願いします」とかな。
中身を聞いたら、プレメディ(それもないことも多いが)に局麻吸入に
セルシン筋注されただけだったり。

患者が「全身麻酔」された、と言っても信じちゃだめだよ学生さん。
患者さんは自分の理解してるようにしか話さないんだから。

この人>>135は最終的には当然全麻で開腹手術になってるんだけど、
>>125みたいに「その先生は基本的に全麻でやる」とか言うのなら。
少なくともカメラの時点では単に鎮静かけられてただけだろうね。
137名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 23:19:42 ID:WeSBw6sl0
>>136
素人さんの誤解を修正するのが医師の役目。
それを放棄しているのがオマエとかオマエの出身大学のDQN医師。
ま、オマエみたいな低脳クズ医師にはオレの志は理解できないだろうけどな。
138名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 23:23:21 ID:WxwI5xtF0
>>125
マテ、全麻のリスクわかってんのか? 下手したら死ぬんだぞ、
たかが胃カメラ飲むのに命かけるなよ…リスクとメリットを
秤にかけてもリスクが勝ちすぎる、胃カメラはオール全麻なんて
選択する医者恐ろしすぎ。
139136:2007/03/05(月) 23:32:32 ID:G5PnMWVp0
>>137
志が高いのはいいことだけど…。

たかが医学業界の術語に過ぎないものを、一般の人に正しく使わせよう、
っていうのがどれくらい傲慢なことか。自分たちが使っているのと同じように
正しく使えと要求するのは、むしろサービス提供者としては怠惰だと思うけどね。

病気の概念やコンプライアンスに結びつく病態の理解についてなら
そりゃいくらでも「蒙を啓く」努力をするけどさ。処置や手技をなんて
呼ぶかなんて患者さんにとってはどうでもいいこと。

自分の持ってる「正しい知識」のうち、患者さんにとって何が直接に有用で、
何がそれほど有用でないか、見極めてコミュニケーションスキルを磨かないと
「言ってることは正しいけどイタい医者」になるよ
140名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 07:10:50 ID:knhdR+lo0
このスレは医者同士の罵り合いスレに変わりますたw


で、続報はあるの?原因分かった?
141名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 13:21:19 ID:I3HM8nhi0
大分大学医学部附属病院(以下「本院」という。)は、次に掲げる「安全管理に関する基本的な考え方」に基づき、医療の安全管理の向上
及び本院基本理念である「患者本位の最良の医療」を実現することを図っております。

1 人はあやまちを犯すという前提に立って、あやまちを誘発しない環境や、あやまちが患者さんの傷害に発展しないシステムを本院全体で構築する。

2 あやまちの前兆を看過せず、発生したあやまち等に適切に対応できる能力を養う。

3 インシデントの原因分析に際しては、「誰が」でなく、「何が」、「何故」に視点をおき、総合的、継続的な医療の質向上を図る体制を構築する。

4 インシデントに対しては、迅速な報告と、なされた報告に迅速に対応できるシステムを構築する。

5 医療の安全管理を推進する上において、医療に対する患者さんの積極的参加が不可欠である。そのためには、医療に必要な情報提供を患者さんに十分行うこと、またその得られた情報を理解したうえで下される患者さんの判断、選択は最大限に尊重する。
142名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 13:24:59 ID:0DfeFe8D0
>>23
それいいな。
143名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 13:42:13 ID:hQEDJJJX0
>>10
富山を忘れないでorz
144名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:00:38 ID:F/hcwV4u0
こえ〜
145名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:04:58 ID:S4YFXGVf0
また糞医者の殺人医療行為か。
146名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:10:36 ID:JAldbmFVO
点滴は使用禁止だな
輸液ポンプ使用しないと逮捕される時代到来
147名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:11:36 ID:LnjCtjE00
点滴替える時に空気の泡があっという間に入っていったけど大丈夫かなぁ
鬱だ。。
148名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:21:00 ID:fIvHPHwi0
>>10
じゃ山口一票
149名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:30:38 ID:0adP8gnh0
昔胃カメラの検査であまり吐くので麻酔しちゃうかみたいなことを医者が言ってて
そのあと気づいたら隣の部屋のベッドの上だったな。
なにされて眠ったんだろう・・注射とマスクとかなかったし。
150名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 14:37:02 ID:M6SoTV8o0
今回がそうだとは言わないけど、稀に点滴の速度をいじる患者がいる
危ないからマジで止めてくれ
151秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/03/07(水) 14:54:07 ID:tDDPp3p10
('A`)q□  点滴の速度速いと洒落にならないよ。
(へへ
前入院したときに、看護士(♀)さんが新人で凄い可愛かったんだけど。
(中略)
突然、寒気吐き気と猛烈な眩暈。マジで死ぬかと思った。
点滴見たら1秒に1滴程度の速度のはずが、1秒に3滴位だった。
152名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 15:38:42 ID:pOkM+RaN0
>>149
おそらく鎮静剤の静注だろう。
効き過ぎて注射されたことも忘れてしまったんじゃないか?
153名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 15:54:21 ID:0adP8gnh0
>>152 女医が看護婦にやっぱ麻酔にしようみたいな話しててそのあとはしらないです。
注射の痛みはなかったから、
点滴してたので点滴のチューブに通して注射したってことかな。レスありがとうございます。
154名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 18:17:21 ID:pOkM+RaN0
>>153
どういたしまして。
あなたの言うとおり、点滴ルートの途中から鎮静剤を静注したんでしょう。
本来なら静注する前に、薬の内容を説明して同意をもらわないといけませんけどね。
155名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 21:16:27 ID:mH5VVRco0
>>154
だからさあ、点滴教科書論議はいいからさあ、続報はどうなったの?
スレの趣旨から逸脱するなよ、イシ頭の医師さん。
156名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 21:52:29 ID:aZZJLHk6O
今、155が面白い事書いたつもりなんだから誉めてやれよ。
157名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 21:59:58 ID:JGlNMKM30
たぶん個人差もあるんだろうね。
自分もカゼひいて点滴してもらったとき気を失いかけたことある。
158名無しさん@七周年:2007/03/07(水) 22:42:13 ID:pOkM+RaN0
>>157
風邪で点滴ですね。その場合ですと・・・
おっと、またお馬鹿さんにケチつけられるでしょうからこれ以上のコメントは差し控えさせていただきます。
159名無しさん@七周年
>>147
静脈に少しくらい入ってもまあ大丈夫。

>>150
点滴してる内容にもよるんだよね。
カリ混注してるんだから早くするのやめてorz

>>155
なんで匿名掲示板の他人が続報を書き込んでくれると
期待してるくせに相手を罵倒できるのかが知りたい。