【調査】子供の顔を平日にほとんど見ない…4分の1の父親 悩みの把握も母親の半分 [03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 内閣府は3日、小中学生とその親を対象にした「低年齢少年の生活と意識に関する調査」の結果を発表した。
子どもとの平日の接触について、父親の約4分の1が「ほとんどない」と回答し、中学生の約7割が進学や友人
関係などで悩んでいたのに、悩みを知っている父親は約3割にとどまった。平日に子どもの顔をほとんど見ない
父親は00年の前回調査より10ポイント近く増えており、父子関係の希薄化が進んでいた。

 調査は昨年3月、全国の小学4年〜中学3年の男女3600人を対象に面接方式で実施し、2143人が回答
(回収率59.5%)。答えた子どもの父母にも郵送回収方式で調査し、2734人から回答を得た。

 子どもに「悩みや心配」があるかを複数回答で聞いたところ、58%が九つの選択肢から当てはまる悩みを挙げ、
中学生では同一の質問をした前回調査(95年)より15ポイント多い71%が悩みを挙げた。中学生で最も多かった
のは「勉学や進学」の61%、次いで「友達や仲間」20%、「性格」19%などの順だった。

 一方、子どもの悩みについて親に尋ねると、母親は65%が「知っている」「まあ知っている」と答えたのに対し、
父親は同様の回答が31%。子どもとの平日の接触時間では、父母とも「1時間くらい」がそれぞれ24%、29%と
最多だったが、「ほとんどない」は父親23%(00年より9ポイント増)、母親4%(同2ポイント増)と大きな差があった。

 1時間以上の接触も母親75%に対し父親39%と差があった。ただ、2時間、3時間と長時間接する母親は
減っており、父母ともに子どもとの関係が薄れる傾向にあった。

 親子の関係希薄化について、内閣府で青少年育成を担当する大塚幸寛参事官は、仕事優先の親の姿勢に
加え、子どもへのパソコンや携帯電話の普及も影響しているのではないかと指摘している。調査では、小学生の
15%、中学生の52%が携帯電話を保有し、毎月の利用料金が5000円以上の小学生は19%、中学生は
46%だった。【渡辺創】

毎日新聞 2007年3月3日 20時00分

ソース:
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070304k0000m040067000c.html
2名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:28:01 ID:8SKEIZXd0
おれ親父とおなじ部屋に寝てるんだが変かな?
3名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:30:01 ID:pm0azqzG0
部下のことも嫁のことも子供のこともよくわからなくとも
どの風俗店のどの子がかわいいくどんなスゲェテクがあるかは
4名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:30:06 ID:ckC2Rv+P0
氏ねお前
 ↓
5名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:30:37 ID:N3fRsWYu0
まぁ忙しいわな。
6名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:32:29 ID:bQDiwMD60
あたりまえだろ。日本男子はいつまでたっても永久にグレートマザー下の存在。
7名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:34:32 ID:FhLP2N4D0
父親が刑務所に入ってるのと変わらないじゃない
8名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:35:44 ID:5hOpsHHZ0
政府は共働き政策必死にやっていながらガキ増やせって言う矛盾
今や、母親すら家にいない家庭ばっかりじゃんw

9名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:36:31 ID:EAuGrvsD0
>>7
今のリーマンは囚人みたいなもんだよ。
10名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:36:46 ID:gor1Cd340
童貞には何の関係もない話だ
11名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:36:51 ID:udlgCPKH0
だって国の政策だから。

育児放棄して、存分に母親も仕事して下さいの共働超優遇政策
サビ残業マンセーのWEの導入待ち

子供の家庭教育など金にならんことを
大人にさせようとしてませんから。

母親も父親も朝から晩まで必死に働け、
とにかく税金納めろ!政策ですから。
12名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:37:27 ID:wYot/qOYO
父親いらねぇ
うざい
消えて
13名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:38:02 ID:P9gPvqIdO
父「ただいまー。おおケンタ、今日はこんな時間まで起きてるのか。」
子「・・・おじちゃんだぁれ???」
14名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:40:36 ID:L/72wbYM0
労働環境を悪くしたのはフェミと経団連。
15名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:43:00 ID:5hOpsHHZ0
>>11>>14 あたり
16名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:43:07 ID:udlgCPKH0
>>14

+ 働く母親かっこいい〜と育児放棄を促す雑誌テレビ等のマスゴミ。
17名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:44:32 ID:8Xk4+8560
>>11
もしかして、心、病んでる?
18名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:45:14 ID:Hl/PfrdT0
小泉が総理になって成果主義導入が進められて以来、
残業代は撤廃され仕事量は増え続け。。
すべて経団連と自民党が悪い
19名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:45:27 ID:PBHSfqkM0
>>17 美しい日本
20名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:46:02 ID:o9WksLyFO
しかし爺どもは自分の理解できないもののせいにする
これは携帯とインターネットとゲームのせいですね、規制しましょう
21名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:57:21 ID:udlgCPKH0
家族間殺人が増えたのも共働が増えてから。

ニートフリーターも実は、公務員共働夫婦の家庭が多いとの話を小耳にした。

やっぱり子供ってのはほっといてまともには育つもんじゃないからね。
人間はやっぱり環境の生き物ですよ。
22名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 22:59:53 ID:Uy7YX0Gq0
ホワイトなんたらなんて制度どうせ採用されないでしょ?
2ちゃんねらが必死に煽ってるだけなキガス。
23名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:01:26 ID:lUoPacG50
この参事官馬鹿だな、何が親の姿勢だよ、こき使う企業の姿勢だろ問題は
残業代も無くそうとして、過労死寸前までこき使う、
24名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:03:17 ID:ovqcWFse0
>>21
>やっぱり子供ってのはほっといてまともには育つもんじゃないからね。
>人間はやっぱり環境の生き物ですよ。
運しだいのな('A`)
25名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:04:40 ID:06lNnoF00
父さんと会うのが2週間に一回の俺は負け組。
26名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:06:02 ID:D0PvNuyn0
思春期にある程度、子供に接していないと、逆になかなか子離れが出来ない
と、人生相談で学んだ。
27名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:08:30 ID:L/72wbYM0
>>21
やっている政策は共産主義だからね。
28名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:09:41 ID:sB8L4fih0
青臭い言い方だが、国民の生活を軽視して内需を放置してる国に将来は無い。
29名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:11:30 ID:bW/Q32Up0
仕事中心で、タダ働き残業&過剰労働などさせる企業が多いのがイカンのでしょうが!

日本社会全体の問題だ。

この調査をもとに、ちゃんと改善策を打ち出すんだな?
そのための調査なんだろ??政府よ
30名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:11:32 ID:V34ik4Ps0
日本人はこのまま右肩下がりに滅亡へ向かう、のに一億円賭ける。
31名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:19:14 ID:L/72wbYM0
共産主義者ポルポトより。

全ての子供達が親から引き離され国家の管理の下集団労働

「我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって伝統的なかたちをとる学校も病院もいらない。貨幣もいらない。
例え親であっても社会の毒と思えば、ほほえんで殺せ。
今住んでいるのは新しい故郷なのである。我々はこれより過去を切り捨てる。
泣いてはいけない。泣くのは今の生活をいやがっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。」
(当時、ポル・ポト子が供たちにかかげたスローガン
32名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:26:25 ID:Yqu8B8Re0
そこで岡田斗司夫の「フロン」ですよ。
マジ。
33名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:27:20 ID:gh5wkKKiO
おまえらリーマン家庭はホントいびつなんよな

オレら商売人の子供は家に家族全員がいるのが普通で、
むしろ学校行ってるオレらが家空ける方
家帰ったら父親・母親、ジイちゃん・バアちゃんらみんなが揃ってるのが普通
寂しいとか思ったこと無いわ


両親は何十年も一日中一緒にいるから、子供なんかより何だかんだいって結びつき強いしね、
亭主元気で留守がいいとか、ようわからん

みーんな同じように力あわせて働いてるから、そもそもジェンダーフリーだしね
一つのチームだし

男は生計を立てるために奴隷のように働き、女子供は貴族のように学問や芸術やスポーツに興じる?
まあだから何か変な男性蔑視とか子供中心主義とか雇用機会均等と言い出すんだろうけど、
互いに相容れず敵対する様はホント馬鹿じゃねぇかと思う
34名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:27:35 ID:sGfbOAbJ0
身の回りの事だけで精一杯でしょ
だって医療から教育からローンから全部自分で見極めにゃならんのやぞ

子供の顔みてほのぼのできるような余裕ないで
35名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:28:32 ID:7BXEEMCN0
親の顔を平日に殆ど見たくない子供はどのくらいいるの?
36名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:33:02 ID:sn3ONuvk0
子供を育てる自信も余裕もないだろう
だから子供は作らない。というかそれ以前に童貞じゃな・・・
37名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:35:28 ID:Kx+An9KB0
平日に一緒に居たいに決まってるよ
けどそれができないのは何故か、ほんとにこの記事書いたやつは分かってるのか?
舐めた事ぬかすのも大概にしろよ

38ニート親父 ◆35t0QqSzKI :2007/03/03(土) 23:39:56 ID:0zwBqInJ0
タイムマネージメントできない親は失格!
貧乏暇なしww
39名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:44:23 ID:II7nQHPT0
>内閣府
こーゆー調査するなら「なぜ子供と一緒の時間が作れないのか」って質問もいれとけよ
40名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:51:45 ID:rlejqIeY0
小中学生がいる家庭なんて特殊な事例を出されてもw
41名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:53:21 ID:bkcjMErb0
>33
うちも自営業で夫婦共働きで家に帰ったら父と母が揃ってて
忙しい時は仕事手伝わされて、いつも家に家族がいたから、
貧乏で大変だったけど、逆に非行に走る余裕なんてなかったな。

>11,14,16
男女とも家事育児放棄はいかんが、別に共働きは悪くないよ。
42名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:57:05 ID:V34ik4Ps0
>>33
リーマンなんて奴隷だよ。マジで。
ところが、会社という箱の中では天下とったような顔してるから笑える。
リーマンの社会で上司はよく部下に言う。
「知識を広く浅く持て」と。
だが、実際は「狭く浅い」人間ばかり。
ほんと笑わせてくれる。
43名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:57:18 ID:3T3NtBMUO
結婚しても餓鬼はいらんね。ヌコでいい。
44名無しさん@七周年:2007/03/03(土) 23:59:47 ID:LfmQ35fXO
お父さんは旅行と買い物だけ居ればいいから。
45名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:01:39 ID:nnLN3hoS0
「子供が親の悩みを知らない」というより
「子供は親と一緒にいたくない」

親が上下関係を持って偉そうに接れば
当然、誰も親なんかとは一緒に居たくない。
46名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:03:42 ID:Uqla0sjV0
親と一緒にいたくない、
というのは、至極当然な感情だと思う。
俺は、30になっても親が嫌いだ。
47名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:04:03 ID:RBAEce1N0
テスト
48名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:04:18 ID:ELc2ZWq4O
>>33
    (⌒⌒)
   (、  )
    ‖|
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  l∨∨∨∨∨l
  | \()/ |
 (| ((・) (<) |)
  |  ⊂⊃  |
 ||⌒\l/⌒||
/|| ++++ノ|ヽ
  \_____/ |
/ ̄ ̄(_)     |
ししL_| (   |  |
(_⊂、_ノ   |  |
\__ノ    |  |
____/|____
自営業の子供はDQN|
お前店番やっとけ!|
49名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:07:41 ID:nnLN3hoS0
大体、「お父さん」や「おかあさん」という呼び方自体、
正気の沙汰とは思えない。

「さん」を付けて尊敬して呼ばした挙句、
さらに最初に「お」まで付ける始末。
そんなに子供に尊敬されて呼ばれたいのか。

親が子供と友人のように対等に接しない限りは、
そりゃ、子供は親なんかとは一緒にいたくないよ。
50名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:08:04 ID:SGNE52Ha0
>>46
>俺は、30になっても親が嫌いだ。

まったく普通のこと。珍しいことではないよ。
大体、34〜6くらいから意識が変りはじめて40くらいで感謝にかわる。
51名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:12:43 ID:gF1K9+Zy0
>46
>50
…普通はそういうのって反抗期が終わったところで卒業するものだと思ってたが…。
52名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:15:00 ID:Uqla0sjV0
>>51
嫌いと言っても、感謝ももちろんあるけど、
嫌いと言う感情が先に立つ。複雑なのよ。
53名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:15:03 ID:+rC480hY0
公務員やってたオヤジ、20年くらい前だが平日は完全に顔すら見なかったな。

朝7時出発、深夜2時の帰宅って生活で、もちろん土曜が休みなんてなかったし。
唯一顔が見れる日曜も出勤が多くて俺も一緒に役所に付いていって中で遊んで

高校くらいまでそういう生活続いていたから、俺が大人になって初めて
公務員が楽して収入得て世間から叩きの対象として認識されてるの聞いて唖然としたよ
54名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:16:36 ID:nnLN3hoS0
反抗期を勘違いしてるよ。

反抗期が終わると、反抗心が消えるのではなく、
意識的にトラブルを防ぐために嫌なことがあるたびに反抗心を消そうとしたり
反抗を心の中にかくして表に出さないようにするのが、反抗期の終り。

ようするに、思ったことを何でもいわない、裏表のある立派な社会人への成長が
反抗期が終わるということ。
55名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:19:05 ID:3DbKmJkj0
>>53
国税とか年金とかは大変らしいね。
ピンキリが激しすぎるのも公務員
56名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:20:05 ID:SGNE52Ha0
>>51
反抗期とはちょっと違う。
なんというか、思っても見なかった自分の心の深いところの感情にある日気づいて
そこから猛烈に親を嫌いになってしまう、ような……。
57名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:23:03 ID:nUblsyxk0
仕事優先の姿勢じゃなくて、仕事を優先しないと生活できないようになってるんだよ
58名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:26:37 ID:eW9EDO5t0
それはショウガナイヨ、ただ俺の家では子供に何かあったら
オヤジの携帯に電話かけるのを認めてるよ。
母親にいえないこととか、甘いかもしれんがな。
59名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:27:42 ID:VCod9GNN0


家を出ている息子が全然電話に出ないんです。

留守電も、だんだん心配になり言葉も心理的に追い込むのがわかるのに過激・刺激的になるんです。

今日もまた留守電入れてしまいました。

また嫌われたかと思います。

どう待ったらいいのですか?
60名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:33:39 ID:tJb7CTy/0
うちの両親は、かーちゃんの不倫のせいで離婚して、俺は母親側に引き取られた。
平日は毎日おとんの家に寄ったり、どこかで待ち合わせしたりして、
おとんとちょっとでも会ってから帰るようにしてる。。。

かーちゃんとはあんま会話しないや・・・。俺よりも彼氏のことでアタマいっぱいみたいだし。
61名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:37:20 ID:aJN8f4130
正直もう楽隠居したい。

こんな政策ばっかり労働者食いつぶしばっかりの社会には貢献したくない。
世話にもなりたくない。その日暮し板とかドケチ板あたりの「一生引きこもるには」
スレあたりを参考に出奔失踪したいくらいだ。金さえあればな…本当に楽隠居
できるんだが。
62名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:39:53 ID:ZBeS6zYEO
俺は今22だけど親には感謝してるけどなー。
あまやかされて育った分、だからこそ人一倍親孝行したいと思ってる。
63名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:44:32 ID:/vs3kHHl0
>>62
立派だな。がんばれ。
俺は昨日子供が産まれたがどんなふうに育つのかなぁ。
64名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:51:12 ID:0KQINfKS0
>>62
俺も。朝から晩まで働いて、自分を育ててくれた親父に心から感謝してる。
でもなんか二人きりになると照れくさくて話しづらいんだよな・・・
65名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:52:00 ID:Ss4CKl+50
>>63
オメ
がんばれよ
66名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:52:29 ID:nnLN3hoS0
>>60
お前のかーちゃんは、
離婚した家庭の子供は問題児に育つ可能性が高いことも理解しつつも、
お前のことよりも自分の欲望を優先し、案の定、離婚という結果になったんだよ。
むふふふふふ
67名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:53:36 ID:ZBeS6zYEO
>>63
おめでとうございます。
いっぱい遊んでやって、悪いことをしたらうんと叱ってやる。そうすればきっと将来親に感謝するようになると思う。

68名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:55:37 ID:MBv3lI7h0
>>53
まあ公務員の大半が楽で安定で収入大ってだけで、
公務員全員が例外なく楽なわけじゃないからな。
69名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:56:08 ID:nnLN3hoS0
ところで、むかしに統計で既に結果が出てるのだけど、
今の子供は親とは一緒に居たくないって
子供の意識調査の結果が出てしまってるのだよね。

この記者は無能なんだけども
親が子供と会話しないことよりも
そもそもの原因で、
なぜ子供が親と一緒にいたくないか
の記事を書いた方がよっぽど有意義だと思う
70名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:57:56 ID:Kc8vvt6+0
>>63
俺は>>62じゃないが、おめでとさん。

俺の親父は毎日6時に家出て0時に会社から帰宅って感じだったから
日曜以外はまったく顔を合わさなかった。

そのせいかやっぱりオカンの方が俺ら子供とは仲良いが、もちろん親父は尊敬してるよ。
そりゃできたら自分の子供と打ち解けた関係になりたいけど、俺の親父みたいな生き方も悪くないなとも思う。
71名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:58:37 ID:SGNE52Ha0
>>63
o(^-^)o<おめでとうー
7260:2007/03/04(日) 00:58:39 ID:tJb7CTy/0
>>66
自分の親の性生活がわかるのってすごくへこむ。
家帰ったら、男連れ込んでたこと何回かあるし。
居間が男と女の臭いで充満してて、おぇぇぇってなったことある。
自分がああいうSEXにしか興味ない女から産まれてきたって思うとすごくへこむ。
73名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 00:59:46 ID:tWlX1nic0
親子もピンキリだな
74名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:00:01 ID:nnLN3hoS0
>>72
へこめ、へこめ、もっとへこめ
ぐふふふふ
75名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:03:51 ID:SGNE52Ha0
>>72
それはキツイな……。(´・ω・`)
76名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:04:48 ID:0x4QuPFA0
どうみても
ホワイトカラーエグゼンプションの試金石です
77名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:05:40 ID:hitPhvlL0
こどもの悩みをしってる親が7割いるのに驚いた。
78名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:06:30 ID:qkVM+Fmu0
働きだして、一人暮らししてからは親にはマジで感謝したなぁー。
洗濯物のシワとか、洗面器って洗わないと、水垢がすぐ溜まるとか。
粘着テープのコロコロを床で転がすと、
自分の髪とかゴミとか想像以上に張り付いてたり。
成人して社会に出るまで、そういうの全然気にしてなかったんだが、
そういうのは全部、親が処理してたんだなぁと思うと、
本当に世話になったなと思った。

自分の少ない給料を貰って、これで子供なんて居たら生活はどんなに大変だろう?
って思うと、感謝せずには居られなくなったね。

今でも実家に帰ると、服とか靴とか買っててくれてて、
マジでもうなんか、感謝の気持ちで身が押しつぶされそうになる。
79名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:06:32 ID:nnLN3hoS0
>>72
o(^-^)o<おめでとうー
80名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:08:23 ID:2zNT13iL0
↓子供を育てる金も容姿も不自由している独身ニートが子供に話しかけて
81名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:11:37 ID:Q8IDAJWZ0
>>72
就職するまでの辛抱だ。
そうすれば、早親に会いたくても会えなくなる。
82名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 01:23:49 ID:qqo6lqpD0
親なんてどうせ一生縁が切れないんだからそんなに会わなくてもいいよ。
学校だってあるし習い事したりすれば色々友達やら先生やらいるから
悩みだの話相手に親なんていらねー。
親も元気で留守がいい。
83名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:08:18 ID:c67B2aI80
>>77
自分も驚いた。

自分は母親が専業主婦でかなり過保護だったから、逆に何も話さなかった。
大人になって軽く「そういえば中学のとき○○で悩んでいたなー」と
口にしたら、母親がそのことでしばらくえらく悩んでたな。
「苦しい思いをしていたのに、私は何も気づいてやれなかった」って。
自分としては親に話してどうなるものでもないから話さなかったんだけど、
話さないことでの苦しみもあるんだなって思った。

父親はね・・・、仕事仕事で家庭をあまり顧みる人ではなかった。
だから、悩みなど話す暇もなかったし、
母親の病気で家中がぐちゃぐちゃになっているときもマイペースに仕事をこなしていて、
冷たい人だと思ったこともあった。
自分が仕事をするようになってから、父親の立場や気持ちが分かるようになって
悪いことをしたなって思ったよ。

チラシ裏スマソ。
84名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:29:47 ID:iWQC/0lm0
サビ残合法化すれば全部解決するよ
85名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 02:58:49 ID:l50XxuO50
働かせすぎんるんだよ日本は、企業も従業員を拘束し過ぎる。
まあ、これからホワイトカラーエグゼンプジョンだの
なんだので、政府与党が経団連のいいなりで政策を推し進めればますます、
こういうことが進んでいくんだろうな。
86名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:13:44 ID:SGNE52Ha0
日本人特有の上下関係に問題があるんじゃないか?
言いたいことが言えない社会構造にさ。
87名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:15:55 ID:i6mqgyzh0
子どもの悩みを知っているかを親に尋ねると、母親は65%が「知っている」
「まあ知っている」と答えたのに対し、父親は31%にとどまった。
子どもとの平日の接触は、父母とも「1時間くらい」がそれぞれ24%、
29%と最多だったが、「ほとんどない」は父親23%、母親4%と
大きな差が出た。特に父親は00年の前回調査より9ポイント増加した。

親子関係の希薄化について、内閣府の大塚幸寛参事官は、
★仕事優先の父親の姿勢★に加え、
パソコンや携帯電話の普及も影響しているのではないかと指摘している。
調査では小学生の15%、中学生の52%が携帯電話を持っていた。【渡辺創】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070303-00000090-mai-soci

どう考えても「父親の置かれてる厳しい環境、仕事を一人で押し付けられてるせい」のはずなのに
男性の場合は、「父親の育児に参画する気のない母親に押し付けっぱなし」と
故意に悪く曲解する。

これが女だったら「お母さん一人に家事育児を押し付けてお母さんが復職できない」になってるだろ!!
一体どうやったら今の男性一人に家計の責任押し付けられてる状態で
子供と接することなんかできるんだ?
意地でも男性が悪いことにしたいんだな。
毎日新聞、覚えておくよ。二度と購入しない。
88名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:16:19 ID:LBEtyuvF0

加藤幹敏中日新聞編集局長を告発する

2006年3月3日、運転免許を取り消された上に酒気帯び運転をしたとして
田島真一中日新聞生活部記者が逮捕された。
田島記者は2004年11月、免停中に車を運転して物損事故を起こし、
2005年1月に免許の取り消し処分を受けていた。
中日新聞社は極秘に田島記者を3月15日付で停職3カ月とし、
記者以外の部署に異動、社内に緘口令を敷き事実を隠匿した。

しかし、田島容疑者が起訴され9月に検察の求刑が出された時点で他紙に嗅ぎ付けられたため、
常習性があるとして懲役10月、執行猶予3年の有罪判決が出た9月8日にようやく報道、
しかし他紙が実名報道するなか匿名にとどめる。

さらに田島記者が2005年3月から1年間、署名入りで書いていた連載記事において、
他社の書籍のイラストの継続的な盗用が発覚。しかし処分は上司のみに下される。

これら一連の田島記者をめぐる中日新聞社の不可解な行動には理由がある。
田島記者の親族に父親の田島暁中日新聞論説主幹ならび
叔父の田島力東京新聞論説委員と二人の幹部がいたためである。
この二人に加藤幹敏中日新聞編集局長が配慮した結果だったのだ。

加藤編集局長は将来の社長候補である。
つまり自身の出世のために田島家に恩を売ったのである。

一方で判決後、事態が明るみになった責任を取り、田島暁中日新聞論説主幹は論説委員に降格した。
これにより加藤編集局長は社内でよりいっそう発言力を高めることになった。

名古屋市民、日本国民よ、このような自己の利益のみに執着する人間を許してはならない。
加藤幹敏ならび田島一族、そしてこのような輩が君臨する中日新聞社をジャーナリストと認めてはならない。
89名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:26:07 ID:i6mqgyzh0
子どもの悩みを知っているかを親に尋ねると、母親は65%が「知っている」
「まあ知っている」と答えたのに対し、父親は31%にとどまった。
子どもとの平日の接触は、父母とも「1時間くらい」がそれぞれ24%、
29%と最多だったが、「ほとんどない」は父親23%、母親4%と
大きな差が出た。特に父親は00年の前回調査より9ポイント増加した。

親子関係の希薄化について、内閣府の大塚幸寛参事官は、
★仕事優先の父親の姿勢★に加え、
パソコンや携帯電話の普及も影響しているのではないかと指摘している。
調査では小学生の15%、中学生の52%が携帯電話を持っていた。【渡辺創】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070303-00000090-mai-soci

どう考えても「父親の置かれてる厳しい環境」
「仕事を夫一人に押し付けられてるせい」のはずなのに、
男性の場合は、「父親が育児に参画する気がなく、母親に押し付けっぱなし」と
故意に悪く曲解し、男性の怠惰や意識の問題にすり替える。

これが女だったら「お母さん一人に家事育児を押し付けてる男尊女卑社会のせいで、
お母さんが復職できない」になってるだろ!!
一体どうやったら今の、男性一人に家計の責任押し付けて
早朝から夜中まで働かせる異常奴隷労働状態で
子供と接することなんかできるんだ?
意地でも男性が悪いことにしたいんだな。
90名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:31:15 ID:f9CvtA4t0
>>89
全くその通り。

かねが無いから、子供と嫁豚を食わすために
朝から晩まで必死に働いてたら子供の顔なんて見れなくても仕方ないし
そうしないと生きていけない家庭のほうが多いってのに

あと携帯の使用量が中学で5千円以上とかふざけてるのかと思うぞ
小遣いいくらだとww
オレの携帯月々2kなのにw
91名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:33:08 ID:QbWgWct70
一体何のために子供をつくったんだろうな

毎日あくせく働いて たまに顔合わせたらうざいとか言われてさ

何で子供なんか作るんだろうな
92名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:33:37 ID:TbsT5gEOO
ぶっちゃけ、毎日今くらいに帰宅しなきゃならんから顔見るのは難しい。
自分が父無しで育った所為か父ならではの役目みたいな物も理解出来ないし。
こうやって家庭でどんどん存在が希薄になっていって、最終的には排除されるのかもしれないとは思う。
けど、仕事やめられないし…体壊して家庭失う未来が見えるんだけど今更どうしようもない。
ウチの子、俺が死んでも平然としてそうな気すらする。妻なんか笑って骨壺蹴飛ばしてそうな気がする。
生活が仕事に傾倒してると逃げ場も居場所もないな。なんか泣けてきた。
93名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:34:34 ID:6jhE+KV1O
そういえば五年くらい父親と会話してないな 母親とは毎日いっぱい話してるのに
94名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:36:02 ID:ArtNqv1Q0
子供にかまう時間があったら安月給の為に働いて死ねが国家方針ですから
95名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:42:58 ID:1CLBHC1AO
私らの親世代にくらべたら、今のパパ達は育児に関心あると思うけどな。
企業戦士とか言ってちっとも帰って来なかった父。
帰ってきたらまず小言。
少しでも気に入らなければ蹴りとばされる。
定年になった今になって家族旅行行こうって張り切ってるけど、その予定もワンマン。
今でも憎んでます。つか関わりたくない。
旦那には給料少なくても家族の時間が持てる会社に勤めてもらってる。
出世とかしなくていい。
暮らしていければ満足だ。
でもこんな奥は珍しいんかな…
96名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:45:06 ID:f9CvtA4t0
>>92
分かれちゃいなよ
改めて一人で暮らしてみて分かることも多い

うちは自営業だったから毎日オヤジはいたなぁ
いや今もいるが
たまにのみに行ったりするw
97名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:51:21 ID:EM+gK8gw0
>>94
× 国家方針
○ 嫁の方針

しかしなんのために働いてるんだろうな。
家族のためなのに子供の顔も見れない、家庭で邪魔者扱いされる。
自分のためだというなら1ヶ月働いて小遣い1万は・・・。

既婚男性ってまじで奴隷階層だよな。
98名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 03:52:57 ID:I1ksOqY60
世の中のニート達は正社員がいかに奴隷労働を強いられているか
言葉では分かった風な口を利くが本当はまるで分かっていない

派遣・フリーターは絶望、正社員は地獄が正解

普通に生きていくのが、とても大変な日本
99名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:22:13 ID:q9Zh/Eq10
日本で生きていくのは誰にとっても本当にストレスが溜まるよ。
このままでは誰にとってもいいことはないな。
会社の人間の性格が歪んでいくのは本人の性格のせいだけではなく
そういう社会だからなんだろうな。今の日本人は俺の
じいちゃんばあちゃんと比べて明らかに昔の日本人とは異質。

過度にストレスを与えすぎ人格を歪めていく社会、
まずそれ自体が変わっていかなきゃいけないな。
問題を洗い原因を特定し日本のいいところを生かした社会に変えていくという
プロセスが今の日本には本当に必要だな。
100名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:23:06 ID:0k/NJ93i0
パパぁ、いっちゃうよ。わたし、いっちゃうよぉぉ
101名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:31:02 ID:njqVRpMWO
俺も同じ敷地内に住みながら
親父の顔は1ヶ月に1回見るかどうかだな
話すなんて年に2回あるかないか

どんな家庭だ
102名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:31:41 ID:GIkiVPdn0
>>95
で、お前は働いているのか?
103名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:31:59 ID:i6mqgyzh0
そりゃ総合職とヒモニートで
子供と接する時間に差があるのは当たり前だろ。
104名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 04:49:51 ID:BnwtstktO
全部馬鹿団塊がつくりあげてきた風潮
105名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:52:34 ID:teryKiXp0
wiiが売れる訳ですな。
買ってもダイエット機器と同じく全く効果無いのに。
106名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:57:19 ID:UmHC7yLM0
これ対象に片親の家庭は入ってなかったのかね。
片親なら母親が育ててるケースの方が多いんじゃないの?。
107名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 06:58:02 ID:/psO93mlO
別に会いたくないんだが。
108名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 07:00:33 ID:zplmW/+ZO
うちは共働きで母親が看護婦してたから母親の方が朝早かったし、夜勤もあるから家にいても寝てたりでどっちかって言うと母親の方が顔合わせ難かったな
それでもいろいろ気にかけてくれたし結局は本人次第なんだろうなって思う
仕事でなかなか予定が合わせられないのならその事(誰のためにこれだけ働いているか)を教えてやれる大人の存在が大切なんじゃね?
109名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 07:03:32 ID:zJjyXLwZ0
>>1
大きい民間会社に勤めると、深夜帰宅は当たり前だ。
大きい外資系企業に勤めると(カオリンの亭主)、自宅へ帰らない。
110名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 07:09:19 ID:nffx/Y+60
>>109 中小は、さらに錆残だぜ!基本給やすいしね。
年収総収入管理職でも400万以下。
納期、ノルマがあるから、終わるまでは、命を削って仕事。
会社に寝袋、エアーベットは標準装備。
女性は妊娠したら退職。復帰するときは、パートで時給850円から。
こんなんじゃ。結婚して幸せな家庭なんて無理だぜ
111名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 07:18:48 ID:TbsT5gEOO
口開きゃグチになるのが悲しいよな、働きづめだと。
さて、出社せねば。
112名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 09:55:26 ID:8ROWTQnY0
>>98
正社員がいかに奴隷労働を強いられているよく解っているからニートになるんだよ。
113名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:03:56 ID:HoFv9BE0O
労働時間が長すぎるからだよ。
これだけを改善すれば、少子化もDVも離婚率増も親子間の会話の少なさもイジメも、ぜんぶ解決すると、断言します。
114名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:04:46 ID:hRBUNPzg0
チビ「ままぁ〜こわいょぉ、このけだものだぁれ?」
まま「まぁ・・・ぱぱでしょ」
115名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:09:37 ID:cfyIU/It0
父親との時間が無いか、うちも昔そんな風だったな
いっつも怒ったような顔してて近づきにくいし、話すこともなくて
ある日棚開けてたら金で買った女の裸の写真が入ってて
小学五年生ながらに、あいつ若いなぁなんて思ってたな・・

可愛くねぇガキだった。
116名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:50:49 ID:aYh9Q71r0
俺まだ独身だけど、平日はいつも労働時間に加えて
通勤時間長いからどうしても家に帰宅するのが日付変わるかどうかくらいの時間になるな・・・。

上司なんか既婚の子持ちなのにいつも終電帰りだが、あんなんで家庭やっていけてるのかな?
117名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 10:54:18 ID:oKRbkJlG0
政府は本腰入れるからこんな統計出したのか?
118名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:06:14 ID:RccgkANv0
>>59
普通の親の行動ですから、口調を控えて連絡(留守電)し続けなさいな。
肉親に兄やら叔父やらいたら愚痴ってみるものいいかも。

俺(兄)の場合、母が返信なしに狼狽してこっちに電話してきたので留守電に
「いい年して馬鹿者〜!すぐにかあちゃんに電話しろっ!」って吹き込んだら
すぐ連絡とりましたわ。
119名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:42:28 ID:FY6da2BX0
早出、サビ残を普通にこなしてるリーマンが平日に子供の顔を見られるわけないだろ
120名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:47:40 ID:B62L7iLn0
自分は大学生の頃から一人暮らしで、その頃は親に感謝とかそういう気持ちはあまりなかった。
社会人になってから、親ってすごいと思うようになったね。
家庭環境複雑だったから、子供の頃はすごく不満がったけど、今は自分を生み育ててくれた
両親を尊敬してるね。
121妻子持ちリーマン:2007/03/04(日) 11:51:42 ID:SbUNbMt30
正直、就業時間なんか関係ないよ。

仕事が早く終わったら飲みに行くし。
休日くらい好きなことがしたいのさ・・・。

家族と過ごしたいやつはそれなりに時間作ってるよ。
俺は自分の時間を大事にしたいから作らない。ただそれだけだ。
122名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 11:54:38 ID:dHEetE2l0
これって最近のことか?
もー30年以上も前からそんなもんだろ
123名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 12:39:59 ID:LMXMPxlo0
そもそも家族と生活してないんだから
父性の復権も何もあったもんじゃないよなw
124名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 12:48:30 ID:s/hJ60SjO
オレは親父が20年以上単身赴任してたから、子供時代遊んでもらった記憶がほとんどないな。収入以外母子家庭とほとんど変わらなかった。

家族を養う為に、出世(社内競争)の為に、完全な給料マシーンで会社の駒だった。それでも数か月に一度帰宅する時にはいつも土産を買ってきてくれた。そんな父も去年役員定年を迎えた。本当にお疲れ様でした。


このスレでの役人の分析は明らかに的外れ。仕事一筋の団塊以前の層と現在の父親層は育児への関心度が違うし、PCや携帯の普及なんかよりもっと根本的な問題があるだろうに。
125名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:15:38 ID:eyfi4D8Y0
家にいても寝てるかパチンコ。休日は一人でドライブにいっちゃう。
成績見せた記憶もない。何かあると母を責める。口答えするとキレる。

うちの父はそんな。まー普通?
私の結婚後に両親は熟年離婚。

現在は夫と私と母と弟で実家暮らし。
何一つ生活にかわりなし。
むしろ精神的に楽。
弟がすごく穏やかになってしっかりした。
母は公務員でずっと働いてるし経済的な苦労はない。

家庭に参加してないと問題なのは
子供の育成とかじゃなくて、おとーさんが異分子になることだけなんだとおもうな。
うち、ギスギスしてたもん父がいるころ。

孫二人生まれたけど、ここ7年で父親とは年賀状を一方的に送るだけ。返事は来ない。
126名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 13:31:51 ID:hPbv+WZ6O
親が、というより子供が父親を拒絶してるケースも多いだろう
うちは父は最低な野郎だったし、死んだときは全く悲しくなんかならなかった
母のときは枯れるくらい泣いた
127名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 14:44:52 ID:pV1N8zll0
9時5時で帰れるなら子どもに会えるけど、
いまどきそんなとこ公務員でもないだろ

法律で残業代ゼロになったら
さらに給料も減っていいことなし
128名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:10:15 ID:gLsHNfr00
うちも父親には早くしんでほしい。
母さんには、本当に感謝してる。母さんを幸せにしてあげたい。
129名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:18:47 ID:XoS5e4poO
平日に子供の顔見てる時間あんなら仕事しろよ。
と上司にいわれんぞ
130名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:19:30 ID:VH724GTK0
俺が父親になっても、たぶん平日には子供の顔をほとんど見ることはできないんだろうなぁ


だって、毎日が休日なんだもん(´・ω・`)
131名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:23:09 ID:mop7Lmur0
>>127
× いまどきそんなとこ公務員でもないだろ
○ いまどきそんなとこ公地方務員ぐらいしかないだろ
132名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:27:54 ID:DoPxPDsB0
段々世の中の仕組みがわかってきますた。
133名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 15:44:09 ID:/ZUgKxTF0
世の中旨くできてるよな。
残業やらいつ、次の休みも潰れるか分からん様な
勤務体系の為に、まともな趣味に手を出す余裕が無く、
手軽に「何かしている」気分になるだけの
パチョンコに時間を費やす、もしくはくたびれ果てて
休日はゴロゴロ寝ているだけ。

確かに自分の趣味を貫いている人はいるが、
日本じゃ自分の趣味を確保する事に、無駄にエネルギーが必要。
大体、9時10時まで残業やってて子供との接点なんてあるもんかよ。
財布も女に握られて、渋い小遣いしか貰えないから
子供に何か買ってやるにも一苦労。

まったく、日本男児にとって課程は地獄だぜ!フゥーーーハハハハ!

寒い時代だと思わんかね…。orz
134名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 16:07:06 ID:SGNE52Ha0
このまま行けば日本は、日本人はどこかで破綻する。
日本の歴史が千年以上もあることがそもそも異常だったってこと。
破綻してこそ正常。
135名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 16:35:47 ID:HoFv9BE0O
あれかな、男も女も仕事と家庭を両立するのが不可能になってきたのかも。
仕事か家庭か、どちらかだけを選んだほうが幸せなのかもしれない。
両立しようとしたら、どこかでガタが来たり、どっちつかずな人生で終わりそう
136名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 16:46:25 ID:Y4zsQkQl0
あぁ、そうだな。
離婚が増える理由に十分考えられるな。
137名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 17:26:43 ID:DKWatC630
まあ、普通だな。
自分も小学生の頃は、朝か夜ぐらいしか
父親の顔を見なかったからな。

リーマンなんて、そんなもんだし。
138名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 17:30:06 ID:IRd6EKsk0
子供の血液型を父親が知らない>>ほとんどの父親
139名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 17:32:43 ID:m+88kaQy0
子供部屋にパソコンとテレビ置くな
140(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/03/04(日) 18:39:35 ID:4I5+UaGY0

こういう調査すると某経*団*連の方からご指導がきたり
するんだけどね・・・何事も自己責任でよろしく
141名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 18:52:36 ID:7+OXPe470
子どもの頃、子供が集められて国家機関に育てられる未来社会っていう感じの手塚マンガ読んでガクガクブルブルしてたけど、
気が付くと今の日本はその一歩手前まできてるんだよなあ。。。

そのうち、公共サービスで出産直後から子供を養育する施設が整備されて、
子供が自分の親とほとんど会わずに成長するのが普通になるんだろうな。
142名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 18:56:43 ID:wxRfCUaT0
父「じゃあ行ってくる」
子「また来てね〜」
143名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 19:16:05 ID:okoupFLy0
仕事長すぎ。
144名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 19:30:21 ID:GekEx6sb0
おやじは帰りたくても帰れないから居酒屋に行くんだろうな。
そんなに残業の長い職場ばかりではないだろ。
145名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 19:46:53 ID:SGNE52Ha0
営業職だったころは9時には家に帰ってたな。
つーか、2ちゃんにカキコしてる人って営業職は少なくない?
営業に向く奴って文化的じゃない。
薄っぺらな奴が多い。
146名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 19:50:32 ID:pi2q4X9Q0
残業ばかりしてるのは
仕事が遅い奴
147名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 21:51:44 ID:GEGhyyO7O
残業が多いのは、仕事が遅いか
仕事が正確で早過ぎて回って来る量が半端ないかだな
おれ、もうちょっと愚鈍な方が良かったかもしれん
148名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 21:56:25 ID:PKSMJiyR0
ホワイトカラーエグゼプション援護記事だな。
149名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 21:58:32 ID:yTk6kWN40
>>146
どうせ無賃で残業させられるのなら、のんびり仕事をやってる奴の方が賢いと思うけどな。
150名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 21:59:15 ID:xnRDC/2B0


一日中子供の顔を見れる俺は幸せ者だな。
151名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:10:52 ID:fay26xtK0
うちも父親はほとんど家にいなかったな。
朝から晩まで働いて大変だなーと思ってたら、
借金まで作ってスナックの女とパチスロに嵌ってただけで、
一昨年離婚したけど。
152名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:14:32 ID:M8p/7SRd0
子供の為にも結婚なんてするもんじゃないな〜、とつくづく思い知らされるニュースだな。
ほんとにこの異常な労働環境なんとかならんのか。
153名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 22:22:07 ID:I4HqL3UZO
親は子供から逃げちゃいけない、子供を怖がっちゃいけない。
ダラダラと子供から逃げ続けていたある日、家で見知らぬ青年がこう言うんだ
「親父、車の鍵を貸してくれよ」と
あなたは、子供がいつ青年になったかも知らず、子供との思い出も無く
あの時もっと話しておくんだったと後悔する。
154名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:03:34 ID:dAqK1ReG0
早く日本滅亡しないかな・・・
155名無しさん@七周年:2007/03/04(日) 23:08:56 ID:PKSMJiyR0
>>146
フェミ乙。

>>152
男女共同参画基本法を廃止しないと。
156名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 02:13:07 ID:LXcWUsQ60
生きるのは辛いもんだろ、と書こうと思ったが
上には上がいるし下には下がいるということで
ネットに書き込みできる人間はまだまだ余裕なんだろうなと思った
月曜だぞ
157名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 09:02:43 ID:ii5Xz/Ay0
>>156
そうやって全部末端に責任を押し付けて、違法行為に
励み続けた結果が、この体たらくなんだが。
生きていく事は楽ではないが、上の連中が法も守らず
私腹を肥やす構図を認めろと言ってもな。

それに、下を見て安心しようにも、先進国の中じゃ
もうアメリカの移民くらいしか比べる相手が残ってねぇぞ。
そのアメリカさえ、この前最低賃金を引き上げたからな。

金はいらないから残業無しで暮らしたい、金が欲しいから
がむしゃらに働きたい、この二択が存在しないからな。

俺は、低賃金でもいいから定時で帰りたいよ。
持病持ちの一人暮らしが10時11時まで残業していたら、
体調が悪くなる事はあっても、よくなる事はない。
158名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 09:07:12 ID:uL7UThbC0
おれの親父も夜勤勤務で平日は顔合わせたことなかったけど
休みの日は必ずどこかに遊びに連れて行ってくれたから
思い出は多いよ。
159名無しさん@七周年:2007/03/05(月) 09:17:46 ID:VtXwPvAhO
自営だから毎日みてたな
160名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:45:04 ID:XUKwfhcy0
>>156
お前は骨折しても、病院の隣のベッドに全身ヤケドした人間がいれば痛くないのか?
痛いに決まってるだろっつーのを思い出した。
まあ>>156が治療を拒否するのは勝手だが、俺なら治療を望むけどなあ。
161名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 06:52:54 ID:d672giLf0
父:5時起床6時出社→会社→午前1時帰宅
子:6時半起床→学校→塾→7時帰宅→部屋に行く

平日は無理だろ。
162名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 07:08:04 ID:GEFHPHGS0
親に「悩み」を聞いて欲しがるガキなんているのか?
キモいテレビのホームドラマ見すぎじゃねーのか?

「おとーさん、ボク、クラスの女の子が好きなんだ。どーしよー」

マジキモ
163名無しさん@七周年:2007/03/06(火) 18:43:54 ID:c7aWVh9mO
なるほどな。父親不在だと>>162みたいな捻くれた人間が出来上がる訳か。
164名無しさん@七周年
>>147
鬱に成りやすい性格だな。
焦りやすい奴は鬱に成りやすい。
ワーカホーリックに嵌るのもいいが、
ストレス溜めないように気をつけろ。