【調査】過疎地の2600集落が消滅の恐れ 10年以内に400以上 市町村を対象に国土交通省が実施したアンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 山あいなどの過疎地域は人口減少や高齢化が進み、今後、全国の2641集落で
人が住まない消滅状態となる恐れがあることが19日、市町村を対象に国土交通省が
実施したアンケート(昨年4月時点)で分かった。このうち422集落は10年以内
に消滅する可能性があるという。

 1999年実施の前回調査以降、消滅した集落は191。当時の予測に比べ実際の
消滅ペースは遅いが、今回の消滅予測は前回より増加しており、過疎地衰退に歯止め
がかかっていない。都市との格差拡大による危機感の高まりもうかがえる。
 調査は、全国総合開発計画(全総)に代わり策定する国土形成計画に反映するために
実施。過疎地域自立促進特別措置法に基づき、過疎地域に指定されている775市町村
(人口約1128万人、前回からの追跡調査分含む)を対象に、集落の将来予測を尋ねた
(回収率100%)。

■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200702/CN2007021901000739.html
2名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:18:36 ID:xmZOPNdK0
2
3名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:18:43 ID:YkM4uJ/B0
ドーナツ食べたい
4名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:18:49 ID:22fmmujH0
あらまあ、2だわ
5名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:19:25 ID:YXOGRsZ20
今だ!スライムが適当な番号をゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ  
6名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:23:13 ID:j1q5H6qW0
いいじゃん。集約しちゃえよ。
買い物も郵便局も病院も身近にある県営アパートに引っ越せよ。

平成産白神山地も25世紀頃には出来上がるだろうし。


なにか問題でもあるの?
7名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:23:18 ID:onvHcyZjO
美しい国に集落も過疎地域も必要ない
8名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:23:20 ID:nne4YqrgO
申し訳無いけど、
9名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:24:32 ID:1kd2wRTf0
うん
(…省略されました…続きを読むにはここを押して下さい)
10名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:24:53 ID:ZlBw8D9X0
長生き過ぎる、さっさと過疎れ
11名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:26:15 ID:lbiVUu8F0
      ■  ■ ■    ■   ■
■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■   ■                            
■      ■        ■  ■  ■■                              
■      ■        ■   ■   ■                     
■      ■        ■   ■                           
■   ■■■■■   ■    ■                            
■  ■  ■   ■  ■     ■                            
■■  ■■   ■  ■ ■■
12名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:27:27 ID:kkAZh+3a0
山奥に立派な道路や橋やその他いろいろ作っても無駄だってことだよな?
13名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:27:39 ID:KAl6DUGq0
(回収率100%)

他にやることないのか
14名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:29:37 ID:TooyP9UX0
>>12
それは早計。バックアップと防衛の為に有る程度は必要。
15名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:30:59 ID:x5I39+x+0
大川村?
16名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:31:22 ID:lbiVUu8F0
17名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:35:40 ID:CysUMYio0
みんな、集まって暮らそうよ。
18名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:36:27 ID:9HXXKzMx0
とんでもない山奥に無理して集落作ったってところもあるだろうから
そういうところは自然に帰してやってもいいんじゃないか
19名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:37:46 ID:H1le34JX0
地名は残るから良し
20名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:40:22 ID:kpa43XeJ0
霞ヶ関に浮浪者集めて、炊き出しやれば良し
21名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:42:59 ID:8pfUAyc30
一極集中でどんどん拍車がかかるぞ。日本にいながらにして長距離
移動が必要な国になっちまうかもな。
22名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:44:47 ID:bFaitZ8mO
東京みたいな陳腐な都市が繁栄しても海外に自慢出来ん。
23名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:47:13 ID:sMl1Ol9H0
廃屋マニアが喜びそうだなw
24名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:55:27 ID:60+S+Shs0
みんなぱらいそさいぐがら、平気だ
25名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 02:57:57 ID:6lncd4PJ0
>>6
>なにか問題でもあるの?

無い(w 自然に屈服する日本民族、と言う前提なら、田舎などをどんどん消滅させると良い。

オマエにとっては快い結末だろうな。
26名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:00:46 ID:DhOyiiGa0
>>17

そういう考え方もでているんじゃないかな。現実に。
過疎の村に無理して住む必要はない時代ですよね。

いまは車社会だし、本当にみんな集まって暮らす方がいいよね。
農業社会じゃないから。
そうなれば、電気とかガスとかインターネット回線とかも、整備されるし維持費も安い。

冷暖房なども同じだし、診療所とか学校とか介護とかも便利になるもの。
農業など続ける場合は、車時代ですわ。畑に出勤いて、住まいは団地でいいんじゃないのかな。
27名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:10:10 ID:nzSSquYn0
>>26
環境を考えてなるべく車社会からの脱却を図って欲しいんですけど・・・。

人は集まって生活し公共交通機関を発達させてマイカーを利用する必要のない街づくり!
個人が自動車を保有することに制限をかけて、交通機関とレンタルカーがあれば十分ことたちる社会を目指してくれ。

田舎では郊外にショッピングセンターを乱立させたおかげで車社会になっちまってるが、中心地に集中させとけば車が必需品ってほどではなかったはず
さすがに過疎が進んでるような辺鄙な場所では仕方ないだろうけど
28名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:11:08 ID:g56nVAuj0
>>26
うちの地元が合併進めたら清め塩の市に吸収されちゃうんだよね・・・
29名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:13:15 ID:qE6lv4rc0
土地をたたで貸してくれる自治体ある?
あるなら移住する
30名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:33:21 ID:60+S+Shs0
>>29
北海道にあるよ 地名わすれたけど、最近の話。ちょっとニュースとかぐぐってみ
もちろん定住しないとだめ
31名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:39:15 ID:Uv/U9Ggw0
日本から沢山の集落が消える
これは、農業も崩壊するし、後継者も残らないということだ
農地も荒れるし、山林の手入れも出来ない
日本は、受身の人間が文句を言いまわる 腐った国に成るんだろうな
32名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:41:57 ID:riI/B2b10
糞山奥のアスファルトとか全部引っぺがして自然状態に戻した方がいいんじゃないの
日本の舗装率の高さは異常
33名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:43:24 ID:QhS4DDMs0
北朝鮮の山岳ゲリラの拠点になるだろう
34名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 03:59:17 ID:nM0wzZ/g0
自然に還る事はいいことだと思うんだけどなあ
無理して維持しても経費ばっか掛かるだろ
人口自体減ってんだし
35名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 04:07:08 ID:4WWsgYZXO
>>28
ああ、「清め塩の風習を止めよう」って言ってた市かな?

中心部に固まって暮らしたほうが生活基盤の維持がしやすくなり、
財政にも良いし、中心部が活気づくんだろうけれど、
お年寄りに「団地に引っ越せ」って言うのは気の毒だし、
そんな余裕のある自治体は田舎にないだろうし。

実際は集落の緩やかな消滅を待つしかないのかな。
36名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 04:55:25 ID:keJJ6I5Y0
中心部に集まって暮らす、っていう場合のその集約化された街の雰囲気とか
環境が嫌いなんだよね。つまらないマンションばっかりの街なんだろ。
住環境の近くに山とか川とか田んぼとか畑があるのがいいんじゃねーか。
37名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 05:32:15 ID:Qopur4D40
消滅していいよ、税金の無駄
38名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 05:40:56 ID:rZW8Tc6t0
企業と同じで、
都市にも集中と選択が必要な時代になんだよ。

正直、もう国土の均等な発展はあきらめるしかない。
39名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 05:41:54 ID:7ADS8YQ30
パンダの放し飼い地域にする
40名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 05:52:42 ID:W/Lphy230
人が居なくなるなら植林して緑化に力を入れましょう。
41名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 05:59:50 ID:Xakrkqd0O
>>40
もともと農地なんだから緑化もクソもないだろ。
放置すれば原生林になるよ。
そして日本人が三千年かけて築いてきた治水機能が失われる。
42名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:04:50 ID:rV/GJhKB0
原生林になったほうが地球自然環境によい。
農地なんて人間が数千年かけて自然破壊した産物。
「田園風景を世界自然遺産に」などというエセ政治家もいる罠。
43名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:14:47 ID:PUNkIPoQ0
少子化、高齢化、人口減少って時代なんだし、割り切って
過疎地域は、農地や山林保護以外の利用禁止地域にして、人間を都市部に集める時期かもな
山奥にまで郵便や役所、病院なんかのサービスを維持する費用より都市部を拡大するほうが最終的に安くあがる気もする・・・(´・ω・`)
44名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:15:13 ID:T/j5j3ZVO
生活基盤とネット回線があれば
移住したい毒男は結構いそうなんだが

生活できんもんね
45名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:24:52 ID:5xSdf1YEO
>42
その自然破壊してきた農地のおかげで、保水力が保たれている側面もあるから、注意。
特に上流で田んぼ作っている川で田んぼ止めると、保水力が落ちてヤバい、という話がある。
そこで、川の整備を!って張り切る政治屋稼業。
46名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:29:48 ID:PBZF9IZ2O
野性動物の住家が増えるんでは
47名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:33:40 ID:zt3QVhrxO
消える集落は既に年寄りしか住んでないよ。まとまった平地が少なくて農業にも不適なんだよ。
48名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:35:27 ID:riI/B2b10
もののけ姫でも見るか
winnyはゴミが出ないからエコの観点から見ると素晴らしいな
49名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:36:09 ID:7Td52G6u0
代わりに中国人が居着くから大丈夫だっていう議論があったのに……
50名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:40:15 ID:h3klo3tY0
また村がひとつ死んだ。
51名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 06:43:51 ID:rV/GJhKB0
原生林になって もののけ姫に返すのが自然。
52名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 07:40:15 ID:3Ms2Vbw60
422集落って、住民が5世帯以下とかの所だと思うけど。
同村内で中心部に転居とか、地域拠点の小都市への移動もバカにならない。
生活基盤を全て変える大都市への移動は、年齢とかタイミング(新卒とか失業)が必要になってくるしね。
53名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 07:58:11 ID:sYY9ZWZH0
「近所に海があって、できれば川もあるような過疎地」ってないかな?
おれ、引っ越してもいいよ。公共施設とか要らないし、立派な道路も無くていい。
買い物ができなくてもいい。離島でもいい。
釣りができれば、少々の不便は許容できるんだが。
54名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:06:21 ID:PUNkIPoQ0
>>53
過疎地ってどの程度をいうのか知らないけど
首都圏や名の知れた都市以外の海岸沿いなら基本的に過疎地じゃね?
55名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:31:17 ID:3Ms2Vbw60
>>53
暖かい系なら、和歌山・高知・宮崎・鹿児島あたり探せば行政肝いりの場所があるんじゃないの?
56名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:32:40 ID:oZCNZ2B20
>>53
そういう所はネット環境が整ってないよ。多分。

今更ISDNとかアナログ回線で2chはできないでしょ。
57名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:39:13 ID:hZCX9s9U0
>>53
都市近郊の田舎に住んでるけど、都市近郊の過疎地は外部の人間を拒絶するから過疎地になるんだよね。
司法が行き届いて無いしw。
身内が多いと訴追免除が現実。

石垣島が溶け込みやすいぞ。
台湾からの亡命者や本土からの人間も多い。
沖縄全般、沿うかや左翼も多いけどw。

いじめで問題になっている筑前町は外部からの受け入れは無いなw
58名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:46:47 ID:qPK6prib0

消滅すればいいんじゃねーの?

俺達の故郷である都会を踏み荒らす田舎者ども。

自分達の故郷だけ残そうなんて厚かましいよな?

59名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:48:03 ID:B+vfjGaN0
いいねえ。古民家解体で夢のような材が大量に出回る。
60名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:51:07 ID:TGDuL1UL0
>>52
東京の人間は、集落でも数百人以上が住んでると思ってるみたいだが
消滅する集落の殆どは数えるほどしか人がいないし
お前の先祖が何が好きでこんな所に住んでるんだ?
ってくらいな辺鄙な場所にあったりするからねぇ。

辺境すぎる集落は消滅しても問題ないと思う。
61名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 08:58:01 ID:c9u8n+FQO
ふざけんなよ地方のアホども。

東京に出て来ては連休の度に「やっぱ地元が最高やわ〜」とか言って帰郷。

都心に集まって何がしたい?糞ども。


上京者マジで消滅しろ。

とゆうか全国各地、地元の人間に対する優遇を行え。

その流れで東京では都民が優遇されるのは自然な事だろ。


集まるだけ集まってパンクしたら地元に帰るんだろうが、地元東京の俺らからすればそんなのテロ。

田舎者のテロ。

見下されて当然。
62名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:12:03 ID:rWK+Q1kQ0
63名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:14:04 ID:Kn7KD/EmO
早く海面上昇で都市部が水没しますように。
一極集中なんてもう流行らないんだよ。
64名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:21:58 ID:ih4QFGYV0
日本の伝統が失われるとか言っている奴がいるが、
江戸時代末期の日本の人口がどのくらいだったのか
知らないのかな。
65名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:28:39 ID:Jd+WVn9O0
家屋が草や木で覆われ自然に帰る
もののけ姫の世界が日本に蘇る
66名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:37:29 ID:3Ms2Vbw60
>>64
超過疎地帯の人口最大時期って、1950〜60年代が多いみたいだね。
鉱山関係は別にすると。
67名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:39:45 ID:Kn7KD/EmO
>>64
だな。
東京の人間はあの頃の人数を残して地方に移るべきだ。
地方の人口は昔から変わってないんだし。
68名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 09:41:37 ID:5VE6BVWY0
>>64
人口分布の問題でしょ
69名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 10:57:41 ID:lBafz+/y0
いっそのこと群馬や栃木や茨城は、新幹線の駅と高速ICの周り以外は全部つぶして田畑だけにしてしまえ。
食料自給率も緑化もアップだ。
70名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:22:26 ID:3I4MGREo0
三重県は住みやすいよ!
高速道路は山の方だけだし、新幹線も通ってない。
下水道率は低いし、田んぼも畑も港もたくさんだぜ!



だから引退組しかいなくて仕事ねーよorz
71名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:25:22 ID:mFOmetvl0
三重県には工場がいっぱいあるだろ
72名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:31:21 ID:A2YuX75L0
限界集落か。確かに岩手県の山間部を走っていると、
「よくこんなところに住んでいるな!」という場所がかなりある。
こんな場所じゃあ若者も来ないから、現住の年寄りが死んだら集落消滅も致し方なし。
でもタイマグラなんかは人口が微増傾向らしい。
好きな人間はいるから、やり方次第ではどうにか出来る・・・・・のか?
73名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:32:31 ID:ZKv+eD4R0
日本の国土全部を東京都にすれば・・・
74名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:39:57 ID:CGIAFFqvO
>>73
奥多摩とかも都内なんだが
75名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:46:30 ID:GpwL1jG60
>>61
みんな東京で働いたり、勉強したりしに来てるんだよボクちゃんww
76名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 11:53:50 ID:bFaitZ8mO
今の東京は、朝鮮気質丸出しだからな。
革新官僚による40年体制で肥大化しただけなのに、
「東京の経済力は、東京が優秀だからニダ!」とかほざいてるし。
東京にある一流企業の大半は、余所から来たものだぞ。
77名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 12:01:25 ID:3I4MGREo0
>>76
もう少し語気を強めると良い釣り餌になる。
努力したまえ。
78名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 12:01:32 ID:9h9u5M3k0
道州制の導入でこれ以上の東京一極集中を防ぐ。
必要も無いのになんとなく憧れて東京に出てゆく若い労働力を極力地方に残す。
79名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 12:03:01 ID:5TRsxAhu0
自然保護団体が住めばいいのに・・・・
やっぱ都会で暮らしたいのかなw
80名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 12:03:55 ID:rO6UUkGu0
インフラを維持するだけでも多額の費用が必要なんだから
普通に廃村でいいと思う。
81名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:03:11 ID:u1+vM/vi0
農業も中山間地帯の振興は昔から課題になっている。

平地が少ないから規模を拡大しづらいし大型機械も入れづらい。
82名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:07:45 ID:4/uEMeGU0
>>51
残念ながら現状の殆どの山は植林が進んで原生林に戻すにも
人の手がいる
83名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:08:25 ID:roj61fY+0
永遠に続くもんなんてないからしょうがないよ
84名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:10:02 ID:NSgfWJ1P0
消滅するぐらいなら、田舎で自給自足したい奴らに
格安であげちゃえばいいのになw
85名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:12:45 ID:4/uEMeGU0
>>84
そーゆ事すると訳の判らない宗教団体が巣食う
86名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:12:49 ID:5g2ruP110
中には戦後の引き揚げ者に開拓させたような所もあるんだろ。
そういう所は戦前の姿に帰しても問題ないんじゃないか。
87名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:28:59 ID:wgvuAWSz0
生まれ育った人は出て行くばかりでよそ者は受け入れなれないんじゃ
どうしようもないよ。

前に何で見たか忘れたけど10代半ばで他所から嫁に来てン十年の
おばあちゃんが今だに自分はよそ者扱い、何かにつけてアンタはよそ者と
言われるって言ってて絶対こんな所には移住出来ないと思ったよ。
88名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:31:49 ID:LahKhhKR0
若い人は、便利な生活、楽しい生活を求めて街に行くんだから、しょうがないんじゃないかね。
89名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:36:18 ID:CNH3y7V9O
残ってるのは小汚いジジイやババアだから、どうでもいい
90名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:37:03 ID:JUfjgo2D0
べつにいいじゃん。
何が問題なの??
91名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:39:05 ID:uut1FerQ0
農地が荒れ果てて無に帰ると
戦争や原発大事故や自然大災害があっても
田舎に疎開ってのが不可能になるな
92名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:42:38 ID:PAbKXIKi0
今、都市部で大災害が起こっても受け入れ能力なんかしれているんだから影響少なそう。
93名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:43:12 ID:0wSq2PZF0
>>61
4月になれば電車内などで
上京したての人たちが東京の悪口を言いまくるのが聞けるよ。
なら帰れば?って言いたいのをぐっと我慢。
94名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:44:01 ID:x2Tfb+TW0
ここで墾田永年私財法ですよ。
95名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:45:32 ID:+i3ORf2C0
今こそ国土の均衡ある発展が重要です、だから日本列島改造論なんですよ
96名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:50:09 ID:iswzkc8a0
だからどうしろっていうんだ。
過疎地とか言うけど、出ていった人が悪いんだろ。
人が減らないように都市部と同じ暮らしができるようにしろとでも?
97名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:50:54 ID:yB9J7lAk0
いいんじゃない、消滅しても。
とんでもなくへんぴなところにまで道路、水道行き渡らせようと
するほうがよほど非効率でしょ。
98名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:51:03 ID:p+mEY4lg0
いま、過激派や特亜系組織はこうした過疎地に、活動の拠点を移している事実
99名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:53:02 ID:IZLu0JEP0
まず四国を埋立地にでもしろ、もう姥捨て山みたいになってて介護とか必要になったら家族が困る
本州の田舎に国が住居作ってやってそこに移住させろ
100名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 16:56:31 ID:+i3ORf2C0
>>97
いいですか、都市部に集中して住むと空気は汚れる、水はまずい
住宅は高すぎて買えない、ラッシュの混雑がひどい

日本にはまだまだ土地が沢山あるんです、それを高速道路で結べば
新幹線で結べば、航空路線で結べばもっと住みよくなるじゃないですか

我々の子供に豊な住環境を残さなくてどうするんです
だから日本列島改造論なんですよ
101名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:02:48 ID:jTVACckR0
程度の問題だが消滅してもいいんじゃね?

別に燃料気化爆弾で消滅するわけじゃないし
102名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:08:22 ID:oF+nkmaA0

良い悪いじゃない。
消滅は決定事項だよ。
歴史的な物や祭りとか文化的な物も消滅していくわけだが
それを保存するかどうかが議論するところだな。
103名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:09:55 ID:MR52Zwl20
とにかく統廃合しまくって再編せにゃ日本はもたんよ。
都市周辺に移転住居用意するほうが自治体にとっても遥かに効率が良い。
山間部は営林施設とダムだけ残せば十分。
104名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:10:25 ID:Xun43iMK0
田舎は閉鎖的だから
「他所から人が来てどうのこうの指図されるくらいなら滅びたほうがマシ」だとおもってるだろう。
だから一度は滅びたほうが良い。

滅びた後に必要に応じて入植すればいい。
105名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:17:57 ID:jOOEpGzl0

山林管理者が消えてそのうち自然災害続出

都会にも確実に影響が出ますな w
106名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:18:34 ID:acDJdNfj0
>>93
首都移転してから言え。
107名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:20:18 ID:ffsinDkW0
今以上に都市集中か、どこまで集中させることができるのかな
田舎は、産業廃棄物、原子力発電所、刑務所とかをつくるしかないかな
都会から不要なものを全部追い出すようにするかね
108名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:22:56 ID:L9d7WX440
それに近いところはこの3つらしい。
ttp://blog.livedoor.jp/okodukai12/archives/50664810.html

自治体の人口が6000人を下回ると補助金が激減するそうで、そのために
人間を土地に縛りつけよう…という画策なんではないか、という話も聞いた。

…人口が減っている、ってことは、やっぱりそれなりの場所なんだろうとは思うが。
109名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:23:51 ID:NMZP15IKO
下手に消えると廃墟マニアとオカルトマニアが
110名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:25:40 ID:Xakrkqd0O
過疎地キャラ
かそっち
111名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:26:03 ID:djlbcCkg0


カルト宗教の拠点とかにはなりそうかもな。
集団で押しかけて集落ごと乗っ取り。
都市部で勧誘→過疎地で”修行”と称した幽閉軟禁


非合法的な生業なら過疎地を上手く活用できそうな気もするが。
112名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:27:39 ID:FIqQZITQO
>>100
あなた、若い人なんて田中角榮のことなんて知らないからw
113名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:28:38 ID:kaDFwyUQ0
今になって「与党の地方切捨て政策のせい集落が消滅してしまう!」と大騒ぎしているけど
実際の集落消滅は昔の高度成長期の方がはるかに多かったらしい。
生活の便利な土地に村中で引っ越したり、集団就職で上京した子供が家を建てて
両親を招いたり、あるいはダム建設で村ごと湖底に沈んだり。
114名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:29:04 ID:q3EeG9kA0
仕事が無いんだから仕方ない
115名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:29:07 ID:ogAvSdIUO
都市集中すりゃいいんだよ。過疎に余分な金使うな。
116名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:31:30 ID:u0R1BVdq0
集落なんてある程度減らした方がいいべ、
皆で近くに住めば道路とか、上下水道とかも安く整備できる。
117名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:33:42 ID:q3EeG9kA0
>>116
夕張の報道見ててそれは思った
除雪とか効率悪そう
118名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:38:16 ID:3Ms2Vbw60
東京は集中しすぎだろ。一々大深度地下で数キロ数千億円なんてやってちゃ赤字だ。
定期客は金にならないし。首都圏の鉄道売り上げが総額6000億で東海道新幹線が総額1兆とか聞いたことあるんだが。
関西や名古屋とか横浜・埼玉・千葉あたりに、東京の機能移転しなきゃこれ以上の人口増加はムリだろ。
119名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:43:25 ID:yARrVIDZO
鮮人と反日非国民と自虐教育洗脳者と米帝がよろこびを表明するスレはここです
120名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:48:47 ID:SdSi0nBN0
山の中に年寄り夫婦が2人。
この2人のために一両だけの電車が一日に2回だか4回だか走り
郵便屋、宅急便屋がこの電車使って配達。
2人のためだけに山中に引いた電線のメンテナンスを電力会社がおこない
2人のためだけに山中に引いた電話線のメンテナンスを電話会社がやっている。
つー、番組を前に見たな。
集落と言えるかどうかは知らんが、こういうのは消えてしまっても仕方ないとオモ。
121名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 17:49:59 ID:23oxurB/0
むしろ消滅した方がいい
122名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:02:36 ID:ClVo6/d60
収入のない浮浪者やニートが、廃屋に住み着くようになってスラム街を形成する。
123名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:08:05 ID:d9lBaMlD0
ものすごい他人事の様に言ってるが・・・国交省よ・・・
124名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:09:36 ID:wn3Xo5/V0
人里離れた廃村を買い取って大麻栽培
125名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:10:49 ID:/7NKdsrM0
>120
少なくとも人が住む家が数軒ないと「集落」とされないので、そういうのは最初から関係ない。
126名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:12:54 ID:yB9J7lAk0
>>120
郵便とか電力はどんなにへんぴだろが
供給しなきゃいけない義務があるからねえ。
ほんと非効率だよ。
127名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:18:34 ID:TooyP9UX0
>>29
遅レスですまんが、北海道の浜頓別(はまとんべつ)と言う所が本当に移住する人には宅地100坪を無償提供
してくれていたぞ。ここ3年ぐらい寄ってないので今もしているかどうかは定かではない。
その他の自治体もにたような事をしているよ。 ただし仕事は無いよ。
128名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:22:19 ID:3Hw4llJE0
ここのカキコを見ているだけで2ちゃん利用者の傾向が顕わになってるな。
129名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:28:11 ID:xeT3bFuqO
こんな国にしたのは自民党何処が美しい国なんだよ
130名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:29:01 ID:pRMc1pDw0
>>118
そういうわけでもない
 今後も長い事人口増が見込める地域は滋賀・沖縄だけだってよ
131名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:30:35 ID:CE+aF0cW0
ここもじき腐海にのまれる・・・
132名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:30:59 ID:tTosg8Xf0
市町村合併で、この傾向はますます加速するばかりだね。
仕方がないよ、そういう政策なのだから。
133名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:33:23 ID:L2Qg8hqL0
山あいなどの不便な地域の集落がいつまでもあり続ける方が美しい国なのか?
まあ少なくとも人口数万人の都市にまとまってたほうが皆幸せだろ
134名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:33:46 ID:+i3ORf2C0
でも国敗れて山窩ありと言うじゃないか
135J・たいたー:2007/02/20(火) 18:34:36 ID:vafj3Z600
市町村合併による過疎集落の消滅

これが北の崩壊による大量難民収容先の確保だと
日本国民が知るのは2012年12月8日のことだった
136名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:35:47 ID:ku2LvpsR0
こういう村にたまたま行ったら、凄く可愛い子が居て一族最後の生き残りで
子孫を残さなければ成らないっていうシチュエーションがあるから辞められないね。
137名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:37:57 ID:gJ5l2a19O
田舎からは出たくないな〜
138名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:38:50 ID:vafj3Z600
>>136
まて、父母も親類も居ない「一族最後の生き残り」だぞ?
人外の可能性が高いだろw
139名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:39:06 ID:n13tulZK0
都会に出て来すぎだろ。
規制しろ。
三代以前都会に住んでなかったのは、土地買い上げて故郷に帰らせろ。
140名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:39:33 ID:2hiRPKQPO
おまいらどうせ派遣社員かフリーターなんだろ。おまいの生活のほうが集落の存続よりも危ないのでは? 
リーマンの俺から一言。 
こういう集落はつぶして経費節減して、おまいら貧困層の医療費にでもしたほうがよくね?
141名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:40:48 ID:sUvbWZ7JO
ホームレスに行ってもらえば?
142名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:44:28 ID:OlZP4VMX0
てか、都会で食っていけない連中を強制移住させればいいじゃん
自給自足の農村でなら食えるでしょ
143名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:44:42 ID:tFNGp00WO
正直な話、田舎の人間は九割はいらない。滅びてもいいな。

実力はない。これは許してやろう。
だが、実力がないのに、どいつもこいつも実力のある奴よりえらそうなんだよ。
おまえは神かと。なぜ手取り20万台のおまえが他人に人生について問いているんだと。

もうね、ブァカかと
144名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:45:50 ID:VxLNwG7B0
こういう集落の詳しい情報がほしい。
数戸しかない所なら移り住みたい。
145名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:46:17 ID:mA4wXqqg0
廃村とともに、山奥の神社や珍しい祭り、先祖代々伝わる墓地、そういったものが
消えていくのは、日本の文化や伝統の消滅にも等しいと思うがな。

コスト云々言う奴が多いが、文化を守るってのは、コストだけで図れるもんじゃねえだろ。
146名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 18:46:21 ID:FUCoAA8K0
まあこんな最低限のインフラすら整っていないようなところは無くなっても全く問題ない
147名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:00:16 ID:zkPT38nB0
>>145
消滅しそうな集落ではそんな伝統や文化はとっくに廃れてるでしょ
文化を守りたいならもっと早い時期に手を打たないと
148外角高め:2007/02/20(火) 19:01:07 ID:19JJchgY0
と、同時に、日本の農業も終焉を迎えるわけだな
149名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:03:28 ID:PUNkIPoQ0
山奥での農業じゃ自給分しか作ってないんじゃね?
150外角高め:2007/02/20(火) 19:05:03 ID:19JJchgY0
>>145
すみませんが、そういうセリフは、どんな時でもそうですが、こうなる前に言わなければ
意味がない。もう手遅れですよ。とっくにね。

ボランティアでわざわざ不便で仕事もない、金になるものもない、生活できない場所
に好き好んでくるような奴はいない。もう、なにもかもがデッドライン超えているんですよ。

都市部以外になんの価値もない。食料自給率も知ったことではない。そういう社会に
もっていったのは他でもない日本人。農家を補助金付けと揶揄して滅びさせておいて、
よくもまぁ、そんな口が聞けるもんですね。ま、あなた方の好きな言葉があるじゃないで
すか

なんでも海外から輸入したほうが安い

ってね。心の貧しい、文化レベルの低い拝金主義国家日本らしいっていえば、日本らし
い最期じゃないですか。
151名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:05:49 ID:e4BZ0z710
>>147
消滅しそうな集落こそ希有な伝統や文化があるんじゃない。
積極的に守ろうとは思わんけど。
152名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:06:22 ID:3Ms2Vbw60
>>145
青年団がいなけりゃ祭りなんか出来ない。
少なくとも422集落は10世帯以下の年寄りがお迎えを待ってる集落だろう。
153名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:08:18 ID:zzn8189D0
知らぬ間に、日本語じゃない言葉を話す人が
住み着いてたりしてな、
154名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:08:40 ID:gnMyUbDj0
在日臭のするスレだな。
155名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:09:02 ID:zcQizTCA0
うちの地区は世帯数26でそのうち高齢者のみの家庭が6割
その高齢者はたいていが70〜。

正直もって15年だな。


漏れは勝手に出て行くが

消滅集落の住民を救うには集団移転しかないかと思うが…。
156名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:12:00 ID:+qjw2te80
故郷を消し,過疎集落を切り捨て,全てを都市に集中し,美しい国の完成.

美しい国を作るため,この生まれ育った日本を愛するため,この生まれ育った故郷はどんどん切りましょう…あれ?
157名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:12:19 ID:Y7RxIMY0O
>>153
カムサハムニダ♪
肉じゃがが余ったので
どうぞニダ♪
158名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:14:34 ID:8pfUAyc30
日本でも過疎地に行くと本当にここ日本って所かなりある。
こんなモヌケの村、部落で薄気味悪いって思ってるとふらりと
おばあちゃんが顔を出してお茶でも飲んでいかないかいって言われる。
人の良いおばあちゃんだと文句も言えない。そんな集落がどんどん
無くなっていくって、本当に日本って国はって最近思うようになった。
159名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:14:54 ID:/ms9xU9aO
これから第2、第3の夕張がどんどん出てくるのに、田舎の過疎集落を心配してるとは呑気なものだ。
160名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:16:24 ID:TIfq9J6ZO
【刑務所】いっぱい造れるじゃん
看守は無理でも
農作物【刑務所】で買い取って貰えばいいよ
161名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:19:14 ID:thBs7Uaf0



廃墟ツアーが大人気



負け組を見て意味不明な優越感に浸る現代人の未来は明るいw

162名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:20:48 ID:+i3ORf2C0
かそかそうかかそうかそうかそうでそうかがっがい
163名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:21:30 ID:3Ms2Vbw60
>>159
夕張も知名度が高いだけで、人口1万3000人の小さな田舎町ですよ。
過去に12万人が住んでたらしいけどね。
164名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:26:51 ID:dJ0TlNP30
 
 
 
     集 落 を 消 す 前 に 部 落 を 消 せ !
 
 
 
 
と知人が言ってました。
165名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:27:43 ID:X92tuLxbO
過疎地に行くと、タイムスリップした感覚になる。
何十年前の家や車、看板等・・タイムマシンなんか無くても過去に行けるんだぜ。
166名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:28:04 ID:jfirt92W0
誰も人が居らず、古びたアスファルトの道路の隙間からに雑草が生い茂る・・・
朽ち果てた町役場に、スーパー・・
廃墟好きとしては、たまらない。
167名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:30:14 ID:87Nt73Ti0
田舎に企業作っても、許可を得たりするには必ず東京の官庁に行かないとならないとかで
東北地方の企業はみんな東京に本社を移したって聞いたが・・・
中央官庁に権限与えすぎだろう・・・なんで企業は東京にいくか考えた方がいい
168名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:31:10 ID:mA4wXqqg0
>>150
そうなんだよね。過疎村出身でも、その第一世代が首都圏に出て数十年たつと、
もう次の世代は首都圏民になっちまう。田舎の親戚関係も切れ、もう過疎村には戻れない。
20年前、30年前に手を打っておくべきだったんだ。

いまさら地方分権や首都機能移転や、地方復権なんかしても全てはもう手遅れ。
首都圏民になって数世代を経た者は、過疎地域に再移住なんかしない。

あと200年もしたら、日本人は数ヶ所の大都市以外では全滅するかもしれないね。
169名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:33:45 ID:JSCQrINp0
そりゃ、田舎で農業なんかやるより、都会に出てリーマンやる方が
楽で儲かるんだかね そりゃ残らないでしょう

リーマンやる方が、楽で儲かるということが、ばれてしまったんだ
仕方ない流れだろう。

農業無くても、野菜は海外から買えばよい
170名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:37:54 ID:jfirt92W0
人の集落なんて、永久に続くものではない。
太古より消滅して、また発生して。
171名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:43:36 ID:Y7FXJSgC0
出生率 可住地率 自給率
1.26人 約21% 約*40% 日本
2.07人 約65% 約120% アメリカ
2.01人 約73% 約140% フランス
1.81人 約75% 約250% オーストラリア
1.80人 約89% 約*80% イギリス
1.77人 約33% 約*90% スウェーデン
1.61人 約58% 約120% カナダ
1.34人 約69% 約100% ドイツ
1.34人 約78% 約*75% イタリア
172名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:51:18 ID:UkbeULx60
>>171
日本人はもう農業に見切りつけてるだろ。
普通に考えたら恐ろしいものがあるけどな。
関東平野 だ け に3000万人住んでるからな。バチカン市国かい。
まあ今まで全国に投資したインフラ整備の全てが無駄銭になったと。
173名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:54:38 ID:6iScjyRrO
唐突だが、
アパッチ野球軍という四国の過疎地を舞台にした、
放送禁止用語だらけで決して再放送できない、
幻のアニメ知ってるやついる?
174名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:55:05 ID:Y7FXJSgC0
>>172
首都圏1都6県で見ると、実に4000万人以上が住んでる>日本

この状況がもっと進化した最終形態が、実は日本の近くにある。
食料自給率も可住地比率も都市人口比率も日本とかなり近い。
その国とは・・・

<丶`∀´>
175名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:57:55 ID:5HVeGLb60
>>169
> 農業無くても、野菜は海外から買えばよい

売り手の国が凶作なら売ってくれませんよw
176名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 19:59:16 ID:acDJdNfj0
>>174
あそこは日本のコピーなんだから当たり前。
平壌もまた別の側面を写した東京の落とし子。
177名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:00:38 ID:I3Hmp4QE0
格安の庭付き一戸建てを手に入れるチャーンス!
移動が不便? しったこっちゃありませーんw
178名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:12:07 ID:3pXEqDoeO
行き止まり集落は補助金出して、市街地に近い
手前の集落に移転させた例はうちの市であった。
1〜2世帯しかいなくなった所だけどね。
179名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:15:00 ID:r0Ev67r4O
とっとと地球温暖化で海面上昇すればいいのに
180名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:16:54 ID:Y7FXJSgC0
2005年〜2006年人口が増えた都道府県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 静岡県 愛知県
三重県 滋賀県 大阪府 兵庫県 福岡県 沖縄県

残りはみんな減少しました(05年国勢調査では上記+栃木・京都・岡山が追加)

ちなみに・・・
フランス:1999〜2006年で減少した地域圏は22地域中1地域
イギリス:2001〜2005年で減少した地域圏は13地域中0地域
ドイツ:2000〜2005年で減少した州は16州中5地域
イタリア:2000〜2006年で減少した州は20州中7州
アメリカ:2000〜2005年で減少した州は50州中2州
オランダ:2000〜2005年で減少した州は12州中2州
181名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:17:53 ID:Azky+55/0
無理に過疎地に住むことないんじゃないの?
森にしちゃえば?
182名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:20:00 ID:Z9hJrIHd0
無人の集落でロケやって建物爆破し放題とかやってみたらどうだろうか。
夕張がすでにそれをやっている。
183名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:20:13 ID:H5PJcQcKO
インターネットと衛星放送さえあればいいから
過疎地の公務員になりたいな〜
184名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:20:30 ID:bAyOyDSTO
嫁の実家も過疎だし借金持ちの貧乏人
免許あるのは爺のみだから婆独り残されたら困る
借金で迷惑かけられたので面倒看る予定も一切ない
借金しながら牛飼いしてきて、好きにしてくれと言う感じ
185名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:20:41 ID:fbDDqwQv0
萩尾望都のマージナルみたい
186名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:21:29 ID:CE+aF0cW0
末端から壊死が始まったな
187名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:22:32 ID:ZthJTPiI0
集落跡は人が踏み込めないような自然に戻すのもありだと思う。
集落の人は反対するだろうけど
188名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:22:52 ID:NSmyXdih0
関東大震災起きて東京壊滅したら変わるんじゃね
189名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:25:45 ID:jfirt92W0
>>185
俺は火の鳥未来編を思い出した。
二十六、七世紀になって活力を失った人類が、人口もどんどん減らして、
最後は一部の都市に寄り添って生きてるっていう・・
190名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:29:09 ID:X92tuLxbO
自然に戻すも何も熊とか普通に出没するし。
191名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:33:07 ID:UkbeULx60
>>174
人口の3分の1が関東平野か。
すげえ馬鹿民族。
合理化にも程があるだろとw
192名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:38:37 ID:8pfUAyc30
さらに将来道州制導入するらしいが、これだとアメみたいに自治体の減少で
に伴いますます過疎化が進行するぞ、もう将来の日本が想像できんな。
193名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:39:54 ID:I3Hmp4QE0
過疎地に豪邸建てようブームでも煽るしかあんめー。電通キャンペーンやらないかな。
194名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:41:14 ID:F34TqS960
過疎地にドライブしてきた
あんな所に毎日暮らしてる日本人がいっぱいいるかと思うと、驚愕
195名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:43:49 ID:3Ms2Vbw60
30年以上前の集落再編事業
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00563/contents/00010.htm

近況。13集落が廃村化してるらしい。
ttp://www.din.or.jp/~heyaneko/dj22.html
196名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:46:58 ID:SDNIXazI0
             ・・・・とある町はずれ、老人と少女。

もう日が暮れる、家に帰りなさい。

この道の先には何があるの?

何もない、強いて言えば過去しかないんじゃ。
197名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:48:51 ID:F34TqS960
>>165
わっかるわっかる。
若者のファッションだけは現代だけどな。
198名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:51:05 ID:I3Hmp4QE0
country gentlemanという言葉が英米にはあるそうな。金持ちになったら
田舎にひきこんで、蜂の世話でもやりながら過ごすというライフスタイル。
日本は金持ちだろうと貧乏だろうと、みんな都会に集中するからな。
金持ちは田舎に住み、貧乏人は都会という風に棲み分けをやる流儀も
輸入しないとな。
199名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:54:01 ID:Y7FXJSgC0
>>191
東  京1257万
神奈川*879万
埼  玉*705万
千  葉*606万・・・1都3県だけで3447万
茨  城*298万
群  馬*203万
栃  木*202万

合  計4150万(05年国調)
200名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:54:04 ID:fl0vQdUQ0
これは避けられないんだろうな
だいたいが人口が減少してるんだから
201名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:54:12 ID:tb4yUuqF0
まずは過疎地にネット引かないと
フレッツISDNすらあやういところたくさんあるんだぞ
202名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:55:16 ID:ZUpt2UM90
別に問題ないじゃん。ど田舎は人が入らない大自然でいいね
203名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 20:58:24 ID:P4GOFopf0
2600部落に見えた
204名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:04:00 ID:/Fv72uGj0
東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、埼玉、愛知に人口が集中しすぎだろ

京都市内で30坪の新築買う資金があるなら宮城県仙台市に中古で結構な豪邸が買える
愛知県も名古屋市内から離れれば土地の値段はガクっと落ちる
兵庫県だって神戸市内から外れれば同じこと
関東在住者も千葉県の土地の安さは良く知るところだろう

もっとうまく分散しないと
せっかくインターネットで全国どこでも情報が行き来できる時代になったんだから
205名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:05:49 ID:bRSoXanQ0
名古屋でも中川とか港の川向こうは(以下略
206名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:08:58 ID:Y7FXJSgC0
>>202
日本の土地は既に大半が何らかの形で人の手が入ってしまっているから、
いきなり放置したら何らかの弊害が出そうな気がするんだが・・・
欧米と違って急峻な土地や急流が多い日本では治水とか植林などの
自然管理をきちんとやらないと下流の平野部とか都市圏が災害時に
大ダメージを食らいそうな気がする。
もちろん必要以上に自然をいじって変形させればいいというものではないけどね。

せめてイギリスみたいに大半が水はけの良い丘陵地または安定した気候
または昔から地震の少ない地勢ならまだいいんだけど・・・
207名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:12:24 ID:h3klo3tY0
人の夜が

やすらかな時代で
ありますように
208名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:16:20 ID:17i2KsSn0
農作物の心配してる人も多いかと思うが棚田や段々畑は借金製造機。食糧自給率にも殆んど貢献しない。
人口減と平野部農地の効率化が相まって食糧自給率は現状程度は保てるのではないか。
問題は借金こさえながら「オラが集落は…」とか居直り続けるご老人達をどう速やかに移住させるか。
209名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:27:26 ID:JSCQrINp0
来年あたりから、日本の農業は崩壊始める
農業から離農する人が増加するのは見えている

何故か?補助金が下りなくなるからだ
まぁ中国辺りから買えばいいんだけど
210名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:32:53 ID:CE+aF0cW0
そして国土は化粧どころか手入れもせずにガサガサの肌みたいに荒れていく訳だな。
211名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:33:13 ID:EJJH4sK40
消えそうなものは全部壊してしまえばいいと思うんだ
212名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:36:39 ID:Y7FXJSgC0
結局、日本列島全体が抱えられる能力に対して人口が多すぎたんだろうか。
山がち、島が点在して非効率、地震は多い、資源はあっても大半海底・・・
ちなみに日本の可住地は合計約11万ku。
ドイツなみの可住地密度で約3500万人。イギリス・イタリア並みで約3000万人。
フランス並みで1700万人。近隣のフィリピンやベトナム並みでも約4000万人。
213名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:37:11 ID:CE+aF0cW0
>>211
そんなこと言って大丈夫か?

おまい真っ先に消されtうわなんだおまえやめftgyふじこlp@
214名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:38:25 ID:wWtpXP7AO
>>207
凪の時の始まりか
215名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:41:29 ID:JSCQrINp0
離農ブームがやってくる
216名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:48:36 ID:Pn/BHlC50
あんまり都市部に集まらないでよ。
地価が上がっちゃうじゃないか。
217名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:48:55 ID:3Ms2Vbw60
>>208
今時棚田なんて99.9%は放棄されてるだろ。
田植えから何から人力なんて、「千枚田」とか呼ばれる
地元民に思い入れのある所だけをボランティアっぽく維持してるだけじゃ無いのか?
218名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 21:51:35 ID:Y7FXJSgC0
ちなみに農業生産額が多い都道府県
http://www.toukei.pref.fukuoka.jp/position/1/25_1.html
第*1位北海道1兆*563億円
第*2位千葉県*兆4308億円
第*3位茨城県*兆4161億円
第*4位鹿児島*兆4036億円
第*5位愛知県*兆3392億円
第*6位熊本県*兆3255億円
第*7位新潟県*兆3163億円
第*8位宮崎県*兆3129億円
第*9位栃木県*兆2746億円
第10位岩手県*兆2726億円
219名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:03:17 ID:bRSoXanQ0
>>211
壊れそうなものばかり集めてしまうよ?
220名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:04:36 ID:+jHPVZck0
「生まれたところだから」それだけの理由でいつまでも山奥にしがみついている方がおかしい
221名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:04:56 ID:T/j5j3ZVO
こういう所に住めるのは
ニートできる財力があるか
年金生活者位でないか
222名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:05:04 ID:Y7FXJSgC0
2050年の予想人口は、
アメリカ4億3000万、日本9000万、フランス7500万、ドイツ7100万、イギリス6800万、
スペイン5200万、韓国4400万、カナダ4300万、イタリア4200万、オーストラリア3400万

大体欧州主要国と同程度の社会規模になるみたい。
可住地の少なさや労働生産性の低さ、食料自給率の低さなどから考えても、
日本列島はこれ以上人口を抱えきれないのかも。
明治30年代の約4000万人ぐらいがひょっとするといい感じなのかな?
223名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:05:14 ID:HZ3k/b9w0
江戸所払い
224名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:07:42 ID:HZ3k/b9w0
>>222
アメリカ4億か、果たしてその人口を抱えて大丈夫なのか?
225名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:09:27 ID:nXw7H79/0
>>222
しかし、予想といっても今までことごとく大幅にはずしてるからなぁ。
単純に「今のペースで増加(あるいは減少)すると…」的な予測はまったくアテにならないし、今の日本の
ようになぜか年金制度等に都合いいタイミングで出生率が回復することになってる「予測」はさらにアテに
ならない。

ちなみに、今のペースでアメリカの刑務所収監者が増えていくと、2150年にはアメリカの全人口が囚人か
刑務所職員かのどれかになる。赤ん坊から老人まで、無職から大統領まで例外なく全員。
226名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:11:25 ID:Y7FXJSgC0
>>224
多分食料自給率が現行の120%(カロリーベース)から
大きく下がっているかもね。実はアメリカって塩害などで
年々使用可能な農地がどんどん減っていっているので。

まあ1年に200万人以上増えている国だから、半世紀ほど
あれば今よりも1億人程度は優に増えてしまうんじゃないかな。
227名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:15:29 ID:Ga2xokLI0
農業なんて株式会社でやればいいじゃないの
2次3次産業は派遣であふれてるのに1次産業だけ例外だなんておかしな話だよ

小作農の時代に戻ろうよ、、、
228名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:16:51 ID:fzL9lR3M0
ってゆうか、これからは当たり前
環境にも優しい
229名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:20:05 ID:RGFArwbN0
散々出てるけど、コンパクトシティが推奨される昨今はやっぱ過疎地は切り捨てて行くのは避けられんでしょ

文化・伝統が失われるってのは痛いけどな・・・公共サービスの質を保つ&赤字まみれの国・地方自治体の経費削減の為はやむなし
230名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:23:11 ID:Y7FXJSgC0
>>225
個人的に、2025年以降急速に日本の人口は減っていく気がする。
政府の統計ですら、2040年以降は1年間に100万人近く減っていくと
予想されているわけだし・・・まあ予想自体は外れて当たり前だしあまり
鵜呑みには出来ないけどね。
おそらく中途半端に放置されて荒廃した土地が全国あちこちに出現
するようになるんじゃないかな。土砂崩れや洪水など天災も増えていると思う。

>>229
とはいっても、もう日本の伝統(特に明治以前からのものとか)ってかなり
変形しているか打ち捨てられていっているような印象があるけど・・・
231名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:26:30 ID:+iDjtqX50
おまいらほんと、淘汰とか粛清とか大好きだなw そんなに完璧にすべてが合理的で
きちんとしていることが望ましいと思うのか?
232名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:28:46 ID:fzL9lR3M0
無神経に食事する奴はあまり好かん
233名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:29:00 ID:nXw7H79/0
>>230
そのあたりは順当なところだと思う。
まあ、新卒採用が増えた今の若い世代は結婚願望が強くて希望結婚年齢も若いので、そのあたりの動向
とこの新卒採用好調がどこまで続くかにも左右されそうではある。
234名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:29:48 ID:RGFArwbN0
>>230 いやいや、、ド田舎は方言とか風習とかまだ比較的残ってるよ

>>231 合理化する事でその地域全体が沈没するのを防げる訳でもあるから・・・
235名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:30:13 ID:rhaKdrVo0
生産性の無い糞田舎はドンドン見放しなさい。われわれ町の人間の税金が沢山
使われている。一日に数十台しか走らない道路、漁港等限りなく無駄無駄の塊。
田舎は不便だから良さがあると思う。道路の補修もするな。ボロボロでよい。
236名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:31:55 ID:USeqhSD20
237名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:34:29 ID:+iDjtqX50
>>234
合理化が必要ないとは思わないけど、なんかデジタル思考なんだよな。
俺が感じるニュアンスがわからんかもしれんが、あるかないか、YesかNo
なんだよな。
238名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:38:54 ID:Y7FXJSgC0
>>233
問題は、仕事の大半が大都市圏にしかない(ますますそうなりつつある)ため
否応なしに大都市圏に出て行かざるを得なくなる事と、財政関係の問題により
福祉水準が低下させられ出産・育児が今以上に困難な大事業になっていく
可能性かもね。そのあたりが解決しない限り出生率は好転しないと思う。

>>234
個人的には、田舎は人口が減って伝統・方言などは急速に自然消滅し廃墟に、
都市部は渾然一体となった今以上にアジア特有の雑然とした低所得者の町に、
それぞれなっている気がする。いわば中途半端なアメリカ化かな。
既に大都市圏の中でも、ベッドタウンや政令市の行政区レベルで人口の
争奪戦が激しくなっていっている。
239名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:40:45 ID:RGFArwbN0
>>237 山奥の数軒の為に除雪車何度も出動
生徒より多い職員の小学校

極端なのもなんだがこういうのはなんとかしないとって思うのがフツーでしょ


>>238 地方都市でも集約しきれてないもんなぁ。県庁でもある秋田市なんか特に酷い
240名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:43:35 ID:ECP0+EED0
>227
うはwwwつーか今の時代に農業会社やっても儲かんねぇぇぇぇwwwww
なんかいいアイデアあるなら、おまいが会社興してやれよwwwうぇw

>231
まったくだと思う。
我々生物がなぜダーウィン的な戦略でうまくいっているのか。
進化の本質は「弱者淘汰・強者勝ち残り」ではなく、「多様性の保証」だと
JホランドやSカウフマンが言ってたな。
むやみに弱いもの、非合理的なもの、非理論的なものを追い詰めるよりは
そこから何が生まれるのか、生暖かく見守っとけってな気がするな。
241名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:46:35 ID:E7UrWI5SO
SOHOで田舎暮らししてえな。
都心の渋滞やらラッシュには心底うんざりだ。
242名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:46:49 ID:+iDjtqX50
>>239
ああ、それを極端だとも思わんよ。 そもそもあなたはまともでしょう。
それよりスレ全体をざっと見れば、人口12万人であるわが街も煙たがられて
いるんじゃないかの勢い。 個人主義万歳で群れるの嫌いな割にはものすごい
勢いで群れたがるんだなっていうのが正直な感想。

つーか田舎づきあい大変ってイメージあるけど、はっきりいって若者には甘い。
出て行かれちゃ困るからオッサン達は必死で合わせている。 同情したいくらいだ。
で、都会に出てったやつに聞いても近所づきあい杓子定規で大変みたいでは
ないか? 会合に出なければ出不足をとられたり。 そんなの田舎でも最近は
なくなったがな。
243名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:53:36 ID:Y7FXJSgC0
究極の合理化・・・
首都圏に総人口の半分が集中、残りの土地は放置、食料関係は今以上に輸入へシフト

代表的なサンプル↓
<丶`∀´>
244名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:57:03 ID:RGFArwbN0
>>242 合理主義ってのもだけど田舎=日本のお荷物ってみられる風潮だからね・・・これは2chだけに限った事でもないけど

かといって、おらが村的なちょっと前の自民の政治もどうかしてたし。何事もバランスですな
245名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:57:05 ID:nXw7H79/0
>>238
それもあるね。東京の出生率はとうとう1になったし。
単身者が流入してくるから仕方ないといえば仕方ないが、かなり歪な社会だわな。
246名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 22:59:37 ID:fbDDqwQv0
>>236
うち(横浜)から甲府あたりまでってかんじか
ちょっと夕飯の材料買いに、てわけにはいかんわな・・・
247名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:00:27 ID:0xVScQJa0
過疎地を放棄するのは良いが、その前にやっておくことがある。
杉の間伐とその後に元の植生に戻すこと。30年はかかるぞ。

これを放置すれば土砂崩れ頻発で北朝鮮みたいになる。やばいぞ。
248名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:13:10 ID:mwGh9C6E0
自然に還るくらいならまだマシ

過疎地ということで人の目に届かなくなって
産廃などの不法投棄で荒れ果てたら手がつけられなくなる
249名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:18:20 ID:RGFArwbN0
>>248 それはおれも心配している・・・

国税使って監視カメラを主だったとこにつけるか、また地域パトロール組織するってのは地域の雇用創出できてイイ
250名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:21:35 ID:nrfgfG4P0
>>247
このままいくとこれからは政府・林野庁に雇われた外国人労働者が日本の自然を守ることになりそうだ
海外の高地に住む少数民族の人々に援助する代わりに出稼ぎがてら来ていただくとかw
251名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:29:44 ID:Y7FXJSgC0
>>245
基本的に過密化すればするほど出生率は下がりやすくなるもんなあ・・・
東京特別区なんて出生率が1人を切っているし。

>>247-248
ますます北朝鮮を笑えないな・・・
日本の非可住地は27万kuもあって、しかもこと細かい所にまで広がって
いるから管理するのは現状でもかなり難しい。
しかも大半は既に植林・治水工事(ダムなど)などの形でかなり人の
手が入って多かれ少なかれ変形させられている。
突然放置したら、必ず何らかの被害が出てくるんじゃないか。
252名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:36:29 ID:8hDkTZ3Z0
この手の話題だと「土地にしがみ付いている年寄りが悪い。自己責任だ。」と言う意見をよく見かける
けど、実際は大半の年寄りは健康に不安があるから本心では通院や買い物が楽な所に住みたいらしい。
だけど、いまさら土地勘のない土地に一人で引っ越す事への精神的・経済的不安があるから引っ越せと
言われると「オラ死ぬまでここがイイだ。」と返さざるを得ない。
そのあたりを配慮した村の若者が隣近所セットで移転出来る様にお膳立てしてあげたら喜んで移転した
ケースが新聞に載っていた。
253名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:41:46 ID:PSk4+Zaf0
俺が住んでる市もまわりの町巻き込んで合併したけど、
それまで生活圏がいっしょだったわけでもなく、
1つの市としてのまとまりゼロ。
合併しすぎて端から端まで130キロも離れてる。

合併するんならいっそのこと、市の中心部に住民全部引っ越させてからやれ。
254名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:42:12 ID:Y7FXJSgC0
>>222にも書いたけど、やっぱり日本は人口が多過ぎなのかもしれないね。
国土は細長く島だらけでまとまった平地に乏しく急峻な場所が多過ぎる。
加えて地震が多く川も短い急流が多くて気候も不安定、伝統的に災害が多い。
限られた平地には高度成長期以降全体に人口が急増していった。その結果、
今や可住地人口密度は世界でもトップクラス。
どうせ現時点で世界的にも高密度なんだから、もう少し分散させた方が
いいのかもしれないけど財政が政府も地方も危機的な現状を見る限りそれは
不可能なのかも。
ここに来て、日本が内包していた問題点や矛盾点が一気に噴き出してきた感じ。
255名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:46:12 ID:CE+aF0cW0
>>254
>財政が政府も地方も危機的な現状を見る限りそれは不可能なのかも。

この責任を問うことから始めないといけないな。
経済大国だったはずなのにいったい誰が食い潰したんだろうな。
256名無しさん@七周年:2007/02/20(火) 23:57:23 ID:Y7FXJSgC0
>>255
事実上外国から借金していないに等しい国なのにね。
単純に使い方が下手だったんだろうとしか思えない。

今までは何とか120%の力で踏ん張って突っ走ってきたけど、
ここに来て息切れして余力がない(元の100%の状態に戻る?)
ような印象がある>今の日本

この10年は、ひょっとして欧米に再び水をあけられた10年だったのかな?
日本のような深刻な農村部の過疎化・高齢化って、似たような状態の
イタリアやドイツなどでもあまり見られないぐらいヤバくなっているし・・・
257名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:01:07 ID:9Aiy4pK20
生活保護対象者に地方交付税持たせて、どんどんこういう田舎に送り込めばいいのに、と思うが。
税金で食ってる連中に住所の自由なんか与えちゃダメだろ。
足立区みたいな、本来便利なところにスラム街ができるようじゃおかしいんだよ。
258名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:02:52 ID:HTXqzr5X0
>>257
東京がますます平壌そっくりな都市になるねw
259名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:03:12 ID:UrR5LiN00
>>257
俺もそう思う
税金で食ってパチンコとか不正受給とかマジで死ねよ
納税者と同じ場所で生きること自体間違いだろ
決まった集落で集団生活でもさせるのが妥当
260名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:04:36 ID:j3gty9GO0
>>257
生活保護費は現行で国が2/3・地方が1/3負担だけど、それが1/2ずつになりそうだ。
どこの地方自治体でも、生活保護世帯は増やしたくないのが本音。
261名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:05:52 ID:fscIpWon0
消滅させた方が効率的という集落はたくさんあるからなあ
得に島とかさ
262名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:06:20 ID:9Aiy4pK20
全国で刑務所誘致が花盛りだろ。
あれ、受刑者の数が住民にカウントされるので、地方交付税が有利になるからなんだ。

じゃあ受刑者受け入れるより、生活保護受け入れた方がよほどマシではないかと。
刑務所はボコボコ量産するわけにはいかないけど、生活保護対象ならいくらでもいるぞ。
263名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:08:29 ID:j3gty9GO0
>>262
受刑者は地方にとってまったく負担にならないが、生活保護世帯を養うためにはただでさえ苦しい懐事情の
地方自治体にとってはんぱじゃない負担になる。
税収上、受刑者はプラスで生活保護世帯はマイナス。簡単な算数。
264名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:08:42 ID:ruZf4c0i0
いいじゃないか。開発開発で突っ走ってきたんだから野山にもどっていくのもありだろう
265名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:09:54 ID:T6m+bTs20
>>261
日本を一番『効率良く』土地活用しようと思うのなら、単純に総人口が
都市部も地方部も満遍なく減ってしまうのが手っ取り早いのかも・・・
地勢的なポテンシャルだけなら、欧米諸国に負けているんじゃない?
266名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:14:49 ID:mDx+sOaJO
ホームレスをそういう村に移動させたらいいんだよ。
仕事は農業させたりしてさ
267名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:18:03 ID:a2xJ0uc40
ネット環境がまともで生活にゆとりがあったら
低コストで生活できそうな過疎村にでも移住したい
病気したらすぐ逝けそうだし最高
268名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:18:04 ID:9Aiy4pK20
>>263
うーん…それじゃ、10年間は国が2/3、送り出した側の自治体(たとえば足立区)が1/3、とかではどう?
269名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:18:10 ID:UrR5LiN00
>>266
それいいよね
30代40代で生活保護とか屑だろ
マジで働けよ
国が甘すぎなんだよ
不正受給は脱税並みに重罪にして
もらえる期間も制限すべき
選挙権とかも停止すべきでしょ
270名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:18:45 ID:mDx+sOaJO
地方に企業誘致すりゃ人口増えるよ
国も外国に工場作るより国内に作るよう推薦すりゃいい
271名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:21:12 ID:/obdrOAr0
ちんちん代謝のない田舎なんて
若者には地獄だろ!
272名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:24:08 ID:mDx+sOaJO
>>271家族連れを優先したら暇だし子づくり励まね?www
273名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:28:01 ID:T6m+bTs20
>>270
むしろ、日本人の3分の1〜半分を海外に移民させるというのはどうかな?
274名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:32:29 ID:mDx+sOaJO
>>273その人達は日本人じゃなくなるよ?
275名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:38:55 ID:T6m+bTs20
>>274
いや個人的に、日本はちょっと人が多すぎかな・・・って思っているので・・・。
もし現在の総人口を維持しようとするのなら、工場もそうだけどそれなりの
学術機関とかも地方に持ってこないと厳しいと思う。そして、海外からも
研究者や研修生などが日本に来たがるような国や国民性(?)にしないと。
現状はむしろ、海外に出たがる日本人の方が下手したら多かったりして。
276名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:41:55 ID:xr/zLgRsO
日本の食料自給率が落ちていくのとリンクしているのか。
まあどちらにせよ日本人の職業観が変わってしまったのも原因の一つ。

277名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:42:58 ID:L0o5mzCE0
そして年金すら維持できなくなると・・・
278名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:46:08 ID:j3gty9GO0
>>268
今の日本じゃ、時の政権が10年保障しても守られないし、10年経ったら確実に不良債権化することが
わかってる者を押し付けられても地方にはメリットがなさすぎる。

>>275
日本は、海外からはきたがらない国だからなぁ。待遇悪いからね。
279名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 01:54:20 ID:9A/0O3SL0
>>275
豊かな国を標榜するなら1億切ると厳しいのでは?とおもう。
現在のところ大都市に人口が集中していて人が多すぎという感があるけど、むしろ単に大都市に集中させているともいえる。
いろいろ車で田舎の方を回ってみたらいいけど、開拓すれば人が住めそうなところはいっぱいある。
食料自給率だって本気で乗り出せばかなり改善するんじゃないかな。
過疎の村を開拓して、国営の大規模農場をつくって食料自給率の低く民間で作るには割りの合わない食物をどんどん大量生産する感じで。
280名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 02:23:09 ID:T6m+bTs20
>>278-279
個人的に、もう日本人だけじゃ日本はやっていけないと思ってる。
だからインド人やベトナム人、マレー人、アメリカ人、欧州人などをはじめとして
世界中から多くの人が学問や仕事の目的で日本に来たがるような社会を構築
しないと、日本人が少子高齢化でどんどん減って内需も先細って労働力も
低下し社会保障も維持できなくなった挙句日本は終わってしまう。
けど一方で、日本は可住地がもともと少なく居住以外の農耕などに適した土地
自体少ないので現状は人口過剰では?と考えることもできると思う。
岩手県の可住地人口密度も、インドやベトナムの平均密度より高い位だし。
281名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 03:00:18 ID:j3gty9GO0
>>280
それはそうなんだが、海外から人がきたがるような社会だと、そもそも今のような極度の少子高齢化
じゃないんじゃないだろうか。
内需と労働力が足りない状態になったら海外からの労働力が欲しくなるが、そうなった時の日本は
今以上に魅力がないだろう。
282名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:11:46 ID:6ABXXN+s0
現在の中国の人口爆発を世界中の人々が心配していたのと同じように、
19世紀の人々は日本の人口爆発を心配していた。
南米、北米、朝鮮、満州に移民をし、結末は広島、長崎の原爆でジエンド。
適正人口は4,000万人ぐらいじゃね
283名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:18:11 ID:P8ucRITgO
全然ジエンドじゃなく最近まで増えてたじゃん。
284名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:28:54 ID:9A/0O3SL0
>適正人口は4,000万人ぐらいじゃね。
その人口じゃ、インフラ関係が片っ端から破綻するだろ。
高速道路・新幹線・インターネット通信事業・携帯電話。
どれも現在の人口だからペイできるわけで、これらが減ったら高料金・サービス低下は免れないだろう。

少なくとも、明治初期の人口が4000万くらいだから、科学技術が発達しているのでもう少し増えてもいいはず。
285名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:43:37 ID:+20vAggC0
田舎へ引っ越ししてきた人をよそ者扱いするような所は
過疎っても仕方がないな
あとは廃墟マニアが入るだけになりそうだな
286名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:44:42 ID:zAKxAe8d0
公共事業で金ばらまいてたからもってただけだからな。
287名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:46:38 ID:l2GV44Dg0
>>257
スラムって大都市の中に出来るものを言うんじゃないんですか。大抵の巨大都市はスラムを持ってるでしょ。
巨大都市はサービス維持に大量の底辺労働者を必要とするから、大量の貧困層も抱え込まざるを得ない。
大都市が抱えざるを得ない負の側面から目をそむけて、大都市=地上の楽園のような見方は余りにも極端すぎるかと。

福祉制度は自治体の規模とほぼ正比例してるから、東京や大阪で生活保護受けてるからといって田舎で受けられる可能性は高くない。
288名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:54:28 ID:+EqZFl4e0
各地の部落はほとんど消滅してるのに
いまだ開放同盟とかがあるのが不思議
289名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 06:56:48 ID:W/ClE1wj0
山の手入れとかちゃんとやらないと斜面崩壊とか起きやすくなるって聞くが
大丈夫かね
290名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:00:14 ID:x8HfXn+J0
とりあえずこの集落がどこなのか知りたい
291名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:01:50 ID:t6NORVPp0
>>280
まあ俺も外国人が非合法、合法を問わず入ってくるのは、とめられない時代に入っていると思う。
だからこそ外国人の実態や過去や他国の失敗を参考にちゃんとした受け入れ態勢をしいた方がいいと思っている。
292名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:25:26 ID:pRIwXaxaO
これはばらまき出来なくなる政治家の落選のフラグ?
わけのわからん箱モノを年金財源やら、道路財源で必要以上の道路作ったりして賄賂稼ぎ出来なくなるもんな。
とくに小さい村の村長なんて私腹を肥やし放題やってるだろ。
小さい村は撤去して都市部に集中化させればいいんじゃね。
インフラ整備もまとめて出来るし余計な地方財源いらなくなる。
293名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:36:46 ID:3QYe2YYq0
なんか国が抹消時にミスしそうだし、2600もの杉沢村ができあがる可能性も……。
294名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:42:35 ID:f3t5gK/0O
>>289
それで困るのは過疎地の連中だから無問題
295名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:49:16 ID:Lh2nxoGU0
過疎地の人にとって困ることが起きたら問題だね。
296名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:51:02 ID:Q93edflp0
正直どうでもいい
297名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 07:52:52 ID:qCGyVtiR0
土地はクマーのものに
298名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:01:07 ID:zUYUx+yQ0
>>294>>296はマジなのか。
俺は農業や林業従事者では無いが、山が崩れ、川が死んだら、国も滅びるよ。
戦争に負けても、国破れて山河有りで、なんとか復興したわけだし。
川がダメになると魚もダメで、山や森の木が沿岸の魚に影響あるのもわかってる。
もちろん水田も作れなくなるから、食料自給率が0になるぞ。
なんでも中国で作ってもらうのか??
それとも農業で使う水は六甲の水とかスーパーで買うのか??

林業なんて営業的に考えるとまったく将来性の無い仕事だが、
誰かがちゃんと管理しないと必ずや将来国力は落ちる。
299名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:01:23 ID:MGDCUAGy0
過疎地は放っておいていいって意見があるが、里山があれると洪水とかで
都会にも影響あるだろう・・・日本の山にははどこかしら人の手が入っているから
自然の状態にするにも、200年とか時間がかかるとか聞いたが
300名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:09:16 ID:zUYUx+yQ0
小泉や安倍みたいな都会育ちのボンボン2世が連続で首相に。
競争力の無い地方に格差が生じるのは当然という考え。
土とか水の大切さなんて、肌でまったく感じたことの無い人達ばかりだろう。
301名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:11:09 ID:9x2ay0yU0
ダムなんかは大概過疎地にあるし、ダムの底の砂さらいは定期的にやらないと
ダムが決壊するから、人が住まなくなってもダムに至る道や周囲のインフラは
維持し続けなければならない。ダムが決壊すると、下流の平野部では洪水が起きるからね。
302名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:13:09 ID:+SA33jRkO
>301
出鱈目言ってんじゃねえよ
303名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:18:26 ID:9Aiy4pK20
>>302
日本で砂出しができるダムは黒部川の出し平ダムただ1ヶ所。
ほかのダムはたまーに浚渫(底の砂さらい)やってしのいでるので>>301は半分マジ。
304名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:18:31 ID:zUYUx+yQ0
>>302
ダムの浚渫(しゅんせつ)必須は本当だよ。
河口で海岸が波に浸食されて、テトラポット置いてあるのは知ってるよな。
あれは、ダムが出来て、本来河口まで流れてくる土砂がせき止められてるからだよ。
中学の時に習ったぞ。
それと、ダムは下流の人の水道の為に沢山造られてる。
夏の渇水時期に溜めてある水を流して、下流域の取水口の流量を維持してる。
そこから都市に水が供給されてるわけ。
305名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:20:32 ID:zUYUx+yQ0
>>303
その砂だしやったら、溜まってたの一気に排出で
川や海の魚に影響ありだったと思う。すごい濁ってたし。
自然を一つイジルと、沢山影響あるって事だね。
306名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 08:30:11 ID:9Aiy4pK20
>>305
まあ、砂出しと言うよりはヘドロと泥炭みたいなのが出てくるからな、出し平の場合。
落ち葉の流入が結構あるので腐敗はさけられないし…
307名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 09:46:25 ID:75H4e6sk0
そもそも人が全部居なくなれば使い勝手の悪いダムなんて必要なくなるだろ
308名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 10:21:40 ID:9x2ay0yU0
>>307
ダムを使うのは下流の平野部(都市部)の人間で、田舎の人間が利用するものじゃないんだが。
309名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 11:18:11 ID:dnmiQBmb0
>>307
日本を無人の廃墟にするつもりか?

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
310名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 11:35:16 ID:vzAkLH8/O
町も駅前から過疎化が進んでいます
311名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 11:44:49 ID:75H4e6sk0
もう北海道とか九州とか四国とかは全部埋立地にでもして
そこに住んでる奴等は本州の田舎に割り振れ
そうしたら人口密度も上がって消滅避けられるしゴミ捨てる場所も確保できて解決だろ
312名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 11:46:45 ID:8AZl17o+0
本来ならとっくの昔に淘汰されてたはずの集落
313名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 11:56:51 ID:vzAkLH8/O
田舎の田畑はあれほうだいだよ

離農ブームが始まったからな
314名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 13:11:57 ID:vzAkLH8/O
食べ物は海外からだな
315名無しさん@七周年:2007/02/21(水) 13:43:30 ID:Qgmx50NL0
>>45
>農地のおかげで、保水力が保たれている
>上流で田んぼ作っている川で田んぼ止めると、保水力が落ちてヤバい

大地の保水力ってのは地下水脈のことだから、表層の田んぼやため池なんかの貯水量
はほとんど関係ない。表層の水分は地下水脈まで届かず、熱や植物によって蒸散して
しまう。
田んぼが放棄されて問題なのは、荒れることで長年の農薬が染みこんだ土砂が河川に
流出すること。これが河川の汚染や土石流を生む。
放棄農地に広葉樹を植林すれば、最善の解決策となる。

自然にとって放棄水田は、(農)産業廃棄物以外の何者でもない。
北米の自然公園で行われているように、山間部の放棄農地やその周辺の植林針葉
樹林地帯は、計画的な山火事によって自然樹林状態に戻していく方が、保水力や
野生生物のためにも望ましい。
316名無しさん@七周年
山野が荒れるという心配は無用。
ダム、営林、害獣駆除の各事業が集落廃止に関係なく継続されるは当然。