【著作権】いつ奈落に落ちるか…著作権“バッシング”に松本零士の思い(産経新聞「知はうごく」)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼62@試されるだいちっちφ ★
 「創作の壁の前に、しかばねが折り重なっていく」
 漫画界の大御所、松本零士氏は、クリエーター(創作者)の“生みの苦しみ”をこう表現した。

 インターネットなどで、映画や音楽、漫画、文章などあらゆる作品の模倣や無断公開が進む事態に、
クリエーター側は憤りや恐怖を募らせている。しかし、「ネットは無料」との意識が強いネット利用者の
間では、「著作者は守られすぎている」「権利をもっと開放すべきだ」との批判が勢いを増す。著作権
“バッシング”に、クリエーターたちはどんな思いを抱いているのだろうか。



 「漫画家は、刀をペンに持ち替えた永遠の浪人だ。頼れるのは自分独り。自立してクリエーターと
名乗れるようになるまでが、いかにすさまじい道のりか。退職金も年金もない。いつ奈落に落ちるかも
しれない」
 クリエーターの境遇を語る松本氏の言葉は熱を帯びた。

 「著作権で保護されることが、家族や子孫がある自分自身の精神的な安らぎにもなり、創作意欲にも
つながる。ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたこと
がある。それが、いずれ自分の子孫にも訪れると思うと、どれほど切ないか。せめてあと20年。あの
手塚治虫さんの権利すら、あと30年ほどで切れてしまう。とりわけ先進国では70年が増えてきている。
しかも、次第に伸びる傾向にある。最終的には120年くらいになるかもしれない。少なくとも伸ばされる
ことはあれ、短くなることはないでしょう」

 ただ、ともすれば、経済性や利便性の視点だけから語られる著作権保護の問題について、「プライドを
かけた創作物だからこそ、収入などの形で保護されることが必要。作品にかけた精神的な、気持ちの
部分を理解してほしい」と訴える。

 松本氏はかつて、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権をめぐって作品プロデューサーと激烈な法廷闘争を
繰り広げた。昨年も、作品に盛り込んだ「創作造語」を人気ポップス歌手が無断で模倣したと非難し、
世間の耳目を集めた。

産経新聞 (2007/01/30 00:30) ※長文のため以下元記事で
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070130/ent070130000.htm
2名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:07:54 ID:PVEIafjL0
著作権バッシングじゃなくて、
お 前 個 人 に対する老害バッシングなんだよ、松本の爺さんよ。ああ?
>>2 ならオレの夢が全て叶う
4名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:08:01 ID:vp2XcKD10
2ゲット!
カメレオン
5名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:08:02 ID:9hrAAja00
2かな
6名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:08:02 ID:dTqEfocG0
2月2日の2GET
7名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:08:14 ID:5+vzNXZu0
いつ奈良に落ちるか・・・
8名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:08:20 ID:o+gg1kKeO
2
9名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:09:03 ID:zS9wVB4x0
>「著作権で保護されることが、家族や子孫がある自分自身の精神的な安らぎにもなり、創作意欲にも
>つながる

死後も延々伝えられる作品を残す人がどれだけいるやら
10名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:09:25 ID:0yNnVAkcO
守るのは勝手だけど、廃れるよ。
11名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:09:42 ID:JW4A5ffB0
いつ奈良につくのか
12名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:09:50 ID:7jwvjnqM0
オカマを舐めたバチが当たったのよっ
13名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:09:54 ID:2rffNDQn0
         `ー-―‐-,    ,--,―-、   ____ __,..ノ     `ヽ_   l  .__|__,
                 /  |   ヽ   --  |―┬‐   ̄ ̄/   |     .|
                {  ./    }     ̄  | .-|_      /     |    __ |
        <_       ヽ、/     ノ   | ̄| ノ  |   /´`l.,___  レ  (__メ、
           ̄ ̄ ̄              ̄     ‘

.    ,
   ,ノ―――‐‐、  ┌――┐   /,  ‐┼‐   l     |   ---――,‐  ,         /
    ./ ̄/ ̄/     |______.|    `/ 、 ┴   |  ̄ ̄| ̄     /   {     ヽ  /
  ̄/ ̄/ ̄/ ̄`   |    |    ̄| ̄`l ̄ ̄l  |    |      {      l     l   \
  ~ ̄ ̄~/  ̄`   .└――┘   ノ .| ヽ  ノ |  ,   レ   ノ       ヽ、     V     ’   \
     `′                  ’   ´   ̄

       ー--――-、       }        l    '}   ---――,‐ ヽヽ       |
              }    ̄| ̄      |    |      /      ~ ̄ ̄| ̄`
              /    ̄| ̄  ヽ.    レ     |      {         (⌒,|
           -‐'´     ヽ.___,,.ノ        _,ノ         ヽ、        `´ノ  O

 ‐┼‐    | __|_   _|_|_
 ‐┼‐    |  __|.     | / ノ
  ヽ__ノ   レ \ノ\    │

        .  |  ヽヽヽ _|_       | \    _|_         /     ̄フ \\
 / ̄| ̄ヽ   ̄| ̄ヽ |    |/ ./|    │       |/ ./|      /     ∠__
 |  /   |   ,ノ   │    /|/  |    |/ ̄ヽ   /|/  |     /∧       /
 ヽノ   ノ  ノ  ヽノ    レ|   ヽ_/    _ノ   レ|   ヽ_/  レ  \_   (_
14名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:10:04 ID:h3iGzLkC0
クリエーターの思いとか笑わせるw

ジジイ松本の妄想だけじゃねーかw
15名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:10:10 ID:7Wh/T6OZ0
ざりが2
16名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:10:26 ID:8UnWocAU0
ついにカルトの域に達したか
17名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:10:32 ID:EO0h69Cp0
>退職金も年金もない。いつ奈落に落ちるかもしれない

・・・同じ境遇の派遣労働者が今年だけで100万人増えたそうだが。
公務員並みの待遇を要求されても困るんだがねえ。
18名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:10:50 ID:+w1hx0UX0
著作利権が世界中の文化の発展を阻害している事はまるまる無視してるようですね
クソ老害
19名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:11:23 ID:3LnEPOVK0
ジャスラックが漫画も扱うって話が出ているが、
もしかして松本氏はジャスラック利権を狙っている?
20名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:11:33 ID:PVV31SRr0
書いたり作ったりした本人ならともかく、
遺族ってのは、素でおかしくないか?
21名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:11:43 ID:k3C8m5Ir0
どう考えても松本がヤマトの原作者ってのはおかしい。
こいつが参加したのは基本ストーリーが決まった後だぞ?
22名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:11:54 ID:aSJRlcT80
>>999
に期待
23名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:12:06 ID:K21jkaS00
年金はあるだろw
24名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:12:07 ID:M14buHG40
松本零士、あんたの時代はとうの昔に終わったんだよ。
とっとと奈落に落ちてください。
25名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:12:10 ID:PVEIafjL0
>>3
m9(^Д^)プギャー
26名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:12:33 ID:eN3Hdxwm0
>>14
こういう人って、自分は何も生み出さない人なんだよね。
27名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:13:00 ID:jm+KJUcp0
いや、家族は関係ないでしょ。本人ならまだしも。「著作物」というのは愛されれば
永遠に残るのよ。
28名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:13:08 ID:7Wh/T6OZ0
本当かどうか?ガンダムもスターウオーズもオレの老いディアを盗んだとか言ってましたよw
めちゃいたたたで有名らしい(出版界で!)
29名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:14:13 ID:C+TECdK90
宮沢賢治さんに謝れ!!!!!!!!!
30名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:14:21 ID:PwWNVVgP0
子孫は自分で稼げはいいだけの話だろ。
要するに、自分の子孫は働かずに遊びほうけさせたいってことか?
バカジャネーノ
31名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:14:27 ID:+durFw1TO
マンガ自体が広告になりゃ二次配布しても良さそうだが…そうなるとマンガ自体がおもしろくなくなりそうだな
32名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:15:00 ID:GmjN1pOG0
一般サラリーマンも退職金も年金もないけどなw
33名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:15:10 ID:eN3Hdxwm0
>>24
禿げ同。

松本零士の言い分は分かるけど、チーム制作した作品の著作権を争ったのは、
ちょっと、ちょっと、ちょっとぉ、だね。

松本零士が言うと、ちょっと共感の広がりが難しくなると思う。
34名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:15:29 ID:ZxFOp3E30
著作権者に直接納める仕組みがあればなー。
間に入る著作権ヤクザが腐ってるのが問題だろ。
35名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:16:12 ID:vZB1XWCcO
著作権にうるさい漫画家はふるい人多いね
最近の漫画家って自分の漫画の同人を買うみたいだし
36名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:16:32 ID:50LH2dtx0
子孫は著作権放棄しろ
37名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:16:51 ID:5KO7c9In0
著作権の有効期間は死んでからも50年。
30歳ごろの作品なら、実質100年。
60歳のころの作品でも70年くらい。

もう、それだけ取っていて、更に要求するとは!

そもそも彼の作品を、今から50年先の人が楽しんで読むのかい。

38名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:16:52 ID:BJSqTngwO
>>20
遺族は妻と未成年の子に限るんだったらわかるけどな。
50年も保護したらただの利益だよな
39名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:17:23 ID:RdtGByMe0
今の平均年齢って80ぐらい? 凄く大ざっぱに20から創作活動で金を得られる
ようになったとして、今の50年から伸ばすにしても、せいぜい60年保護すりゃ
いいんじゃね?
子孫までその著作権で食えるようにって、あんたの子孫は自分で食い扶持を
得られないほどぼんくら揃いかよって話だよな。
俺も漫画で食ってるけどさ。でも子供いるとそういう考えになっちゃうの
かなあ、わかんねー。
40名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:17:33 ID:t7+0TQKW0
「年金がない」とか、そういうのは関係ないよなあ。
だって漫画家も会社作るじゃん。
41名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:17:37 ID:jm+KJUcp0
>>29
全く違う方向へ行ってしまう内容だとしても、やっぱり、原案:宮澤賢治「銀河鉄道の夜」
と明記するべきだよな。題名、サブタイトル毎に下の方に記載する。
42名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:17:52 ID:9CfbtA1/O
文化作品の著作権は必要だがすべてを玉石混交で何十年も保護するものではない
43名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:18:30 ID:TL/KDZ0O0
もう今時の連中は同人やらマネアニメで満足しちゃうからプライドをかけた創作物には興味無いんだよ
良かれ悪かれ、さ
44名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:18:35 ID:3Y+9TPwP0
本人が生きている間はまあ仕方ないかとか思うけど、子孫が・・・とか言われるとなんかなー。
45名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:18:49 ID:SU1alBCv0
>ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたことがある。


 ようするに「え〜ん、パパが掘り当てた油田が もうすぐ枯れちゃうよ〜」ってことだろ?
何で延ばしてやる必要があるんだよw
46名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:18:55 ID:fObizooc0
なら著作権使用料金を割引しろ

それから絶版/廃盤にしやがった著作物は即時著作権保護対象外にしろ
47名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:19:00 ID:lLLmtokVO
れいじの気持ち分かる
ぱくりが横行しすぎ
48名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:19:18 ID:eN3Hdxwm0
>>34
マンガの世界はかなり優しい。

JASRACは異常。
49名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:19:44 ID:cg5n3BqC0
まあいいんじゃね?
過保護でジャンルが廃れていくだけだし
50名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:20:39 ID:HgclTN+u0
著作権を守る意識が小さすぎるくせに、タレントの盗作問題とかにはめちゃめちゃ厳しいのはどうしてかな?
51名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:21:10 ID:b7BsSolu0
>ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたこと
作家自身が生活のために著作権保護を求めるのはまあ妥当だが
死後50年以上を経た作家の「遺族」が何言ってるんだ一体。

そもそも遺族じゃなくてただの子孫だろそれは。
52名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:21:25 ID:xVml3d5O0
坂本龍一のフケでも煎じて飲んでもじじぃ
53名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:21:55 ID:eN3Hdxwm0
>>45
それは思うよね。著作権が切れる間にお金が入ってるんだから、
それは資産として相続してるんだよね。その上日銭まで求める
ちゅーのは、どこまで働く気ないねん(wって話になると思う。

>>50
2chネラは殆ど文系だから、理屈から構築しても無駄だと思う。
54名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:21:56 ID:sA3YpxYh0
無職ニートどもが偉そうにクリエイターを恫喝するスレ。
55名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:22:04 ID:oFQwa6Jq0
弱小デザイナーの俺さまにとっては、最初に幾らで売るかが勝負なんだよ
著作権なんてデジタル化する社会に馴染まないし、社会のデジタル化は免れない
松本さんは、もし次に新しいものを生み出す時は、
なるべく高くで売ることを考えるこったなw

と松本なんとかさんについての知識が、ほぼ皆無な俺は思ったですよ
56名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:22:37 ID:GmjN1pOG0
なんで子孫が著作権にすがって生きるの?

稼ぎ頭が亡くなったら、どこの家族もきついんだが。

家族も子孫も著作権にすがれば、創造的なものが産まれるわけ?
57名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:22:54 ID:yCMUm97W0
とにかくネズミーが悪い。
58名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:22:55 ID:GVLtraKM0
この人はどうでもいいけど、
著作権の期間延長は海外への対抗手段として必要
ディズニーなんか政治に圧力かけてミッキーマウスの著作権保持期間を
どんどん延長してきてるわけで、
真面目に戦っていかないと次は中国にもやられちまう。

それでなくても向こうはハンカチ一枚にもシール貼らせて徴収する一方、
ジャングル大帝もナディアもパクりまくりなのに
59名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:23:03 ID:+fVGF7ip0
ヤマトの著作権者になれなかったからといって、パチンコの大ヤマトの絵を描くなんて
著作権を舐めているとしか思えない。
60名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:23:55 ID:jEnX4YOjo
カスラックの横暴行為は棚上げ?
61名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:24:16 ID:/Ldxlddn0
不覚にも>>11にワロタ
62名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:24:23 ID:HE9LOQ500
死後に引き継がれるプラスな権利とか聞いたこと無い。
なんで著作権だけそんなことあるかよアホか
63名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:24:48 ID:0ZcmRAil0
そもそもなあ俺はクラシック好きなんだけど
コピーできるようになって前の数倍もクラシックにかね使ってるぞ。
主要な曲とかだけじゃなくてマイナーなレーベルも手出してる。
著作権緩いと金落ちなくなるのは半分はうそだと思う。
64名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:24:53 ID:eN3Hdxwm0
>>54
無職ニートだからだと思う。彼らにとってマンガや音楽は最後の拠り所なんで、
彼らから、マンガや音楽を取り上げてしまうのは、確かに可哀想だと思うし、
ここで著者を叩いてるのは、無職ニートの悲鳴だと思う。
65名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:24:54 ID:V9Q45uRO0
>>1
>ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたこと
>がある。それが、いずれ自分の子孫にも訪れると思うと、どれほど切ないか。

てめえの子孫は自分じゃ働かないのか?!
66名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:25:27 ID:bckpn5bI0
キャンディキャンディはまだ復活しないのかな?
原作者と作画家が版権でケンカして再販すら出来ない状況になってるからオークションで高値になって読めないんだけど・・・
その影響でアニメのDVD化も消えてる。
こうなるともう害悪だよね。
67名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:25:47 ID:TL/KDZ0O0
>>55 弱小デザインと世間一般に認知されてるマンガ比べてなんか意味あるのかな?
クライアントにおk貰ったら終了のもんと個人的に求められる創作物を比べても仕方ない。
68名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:25:55 ID:q7wtAtkk0
>>53
働く気はありますよ。

   by キャプテン・ハローワーク
69名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:26:05 ID:efMqEOtk0

宇宙の時の流れからすれば50も70も誤差だ

と言ってほしかったよ。
大純情君の頃はこういったんじゃないか
70名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:26:37 ID:jm+KJUcp0
>>54
そもそも、このスレに無職ニートがいるのか?
71名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:26:44 ID:1mripWtEO
大ヤマトはオリジナルですよ!
72名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:27:06 ID:go1iYrOe0
利権団体に朴られ過ぎだな

カスラックとかにも

がんばれ松本
73名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:27:12 ID:8UnWocAU0
>最終的には120年くらいになるかもしれない。
思考能力の減退か?
74名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:27:33 ID:I3l9c02k0
松本の考え方でいくと著作権は永遠なりという事になるが、
そいういう自分自身が大和だ銀河鉄道だのと先人の作品を
無断借用しているあたりがアマチュアなんだよな
75名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:27:53 ID:bckpn5bI0
>>58
え?ナディアもパクられたの?最近のネズミー作品は見てないから知らなかった。
76名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:28:25 ID:pf0Mm4RP0
まー大抵の作品は10年、いや5年くらいで忘れ去られるけどな。
77 :2007/02/02(金) 04:28:42 ID:0qrNkjIMO
松本氏の描く女性は、奥様である牧美也子さんのパクりじゃねえのか?
78名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:28:50 ID:PVV31SRr0
>>75
アトランティス、ってタイトルだったっけな、比較サイトがあったよ。
79名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:29:19 ID:DsvDacBsO
孫とか子孫とかアホか。何言ってんだ?こいつは
80名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:29:20 ID:FTFsUiuN0
>退職金も
サラリーマンなんて例外的存在
そもそも退職金は給与の後払い的なもので労働対価
>年金もない。
国民年金あるだろ
>いつ奈落に落ちるかもしれない
リーマンだってリストラあるだろ

売れ続けりゃ版権収入はいってくるほうがどうみても楽
81名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:29:40 ID:s8CXky3H0
まあでも漫画でも音楽でもうpしすぎではあるよなあ、うpろだにあげてるやつ
一斉に一度逮捕すればいいのに。でもそれだとカスの思う壷だしなあ・・・
82名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:30:17 ID:8UnWocAU0
むしろ、20年を過ぎた著作権は、年間登録料を徴収したモノに限るべき。
価値のないものは消えろ。
83名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:30:19 ID:9kTgdBeW0
クリエーターとしては終わってしまってる人だからな。もう過去のリメイク作品しか作れない。
頑張って新規にオリジナル作品をだしても話題にもならない。相当コアな漫画ファン・アニメ
ファンからみても「古典作品の作者」で終わってる。だからこそ必死なんだろうけど、「ヤマト」も
「999」もあんたの死後には速攻で消えてしまうよw
84名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:30:40 ID:HE9LOQ500
その涙ぐんだ遺族は実は豪邸住まいだったり海外旅行三昧だったりするわけだW

85名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:30:49 ID:QYzTsLO80
パチョンコにいっぱいなってるよね?
86名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:30:54 ID:1mripWtEO
銀河鉄道の夜は著作権きれてますよ
87名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:32:31 ID:eN3Hdxwm0
>>81
カスラックは、そこを捕まえるべきで、生演奏の喫茶店を捕まえてるのがおかしい。
88名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:32:35 ID:LW6TT7V40
>>55
デザイナーと漫画家は違うって。

と漫画家のオレが言ってみる。
でもこの事案の場合、松本先生についている小学館の編集が
いろいろいらないこと吹き込んでいるって、もっぱらの噂だよん。
よく見てみ、松本先生は損ばっかりしてるから。
89名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:33:10 ID:T6OA22Jw0
どれだけ儲けたんだよ!
まだ儲けたいのか?
この強欲ジジイ
退職金年金出してやるから、お前の全財産よこせよ。
90名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:33:15 ID:oN3NUnHw0
進化しつつ世俗を離れる事の難しさよ。

91名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:33:21 ID:jm+KJUcp0
>>83
作者自身は銀河鉄道の夜をインスパイアしたつもりでも、また呉造船の大和をインスパイア
したつもりでも、それぞれ999、ヤマトを盗用したと騒ぐのかな?
92名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:33:22 ID:vjFmrRM30
微妙に「お前が言うな」スレだな。
93名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:34:06 ID:TL/KDZ0O0
>>76 10年前のアニメってこんなのやってたんだな
あ EAT-MAN
か CLAMP学園探偵団, 救命戦士ナノセイバー, コジコジ, 金田一少年の事件簿
は はいぱーぽりす, フォーチュンクエストL
や 八雲立つ

もっとあるんだろうけど、すぐ検索出来たのはこんなもん。 金田一位しか印象無いなw
94名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:34:42 ID:0ZcmRAil0
本当にケチってるのかね、俺はコピーやりやすくなってから本当に金遣い荒くなったな。
コピーいらなくなったオリジナル売って稼いだ分に自分の働いて稼いだ分を足してそれを趣味につぎ込んでる。
95名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:35:05 ID:k0hkKlxy0
また爺さんか・・・この人も十分儲けたからもういいだろう
若手の育成しないくせにすぐ若者がとかぬかすところが狸だな
96名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:35:06 ID:fTcrKhdYO
また産経か
97名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:35:25 ID:16f7ezDF0
家族や子孫が印税で飯食ってたら安らぎになるのか・・・
98名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:35:42 ID:HE9LOQ500
著作権にも相続税かければいい

配偶者→ 20%
子 → 2%
孫 → 0に決まってるだろW


99名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:35:52 ID:eN3Hdxwm0
>>92
これは、「お前は言うな」スレだと思う(w

マンガ喫茶で、著作権料が支払われてないのは異常。
コミケまで規制するのも異常。
100名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:36:03 ID:dYuXhaOUO
権利者の死後何十年も権利が残るのってどうなのよ。
若い家族を残して亡くなったとかなら別だけど、そうじゃないなら
何もクリエイトしてない人に金がいくのはおかしくないか。
ミッキーで著作権料もらってる奴なんか完全に甘い汁吸ってるだけじゃん。
101名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:36:09 ID:VMiMKzL60
>刀をペンに持ち替えた永遠の浪人だ

そう言い切るんなら過去の作品で温々しないで常に新作で勝負すればいいじゃん。
102名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:37:54 ID:9kTgdBeW0
>>91

騒ぐだろうね。なんといっても「ガンダム」の産みの親だそうだからwww
103名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:38:43 ID:FTFsUiuN0
>>102
発想が某○島なんだけど・・・
104名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:38:52 ID:jm+KJUcp0
>>101
クリエイターもしくは、クエスト・クラスとしての結論が出たな。過去の作品で満足したら
終了というわけか。
105名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:38:55 ID:pf0Mm4RP0
>>99
漫画喫茶って著作権料発生してないんだ? ちょっと驚いた。
106名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:39:40 ID:D+h8LTKe0
松本の主張も突込みどころがあるが、
ダウソ板などを見てみると、作者が怒るのもわかる気がする。

>>99
得ろ同人の元ネタの原作者ってどう思っているのか激しく気になる。
107名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:40:08 ID:YqHJTxGo0
昔の人は言いました

子孫のために美田がは買わず
108名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:40:19 ID:GmjN1pOG0
>著作権で保護されることが、家族や子孫がある自分自身の精神的な安らぎにもなり、創作意欲にもつながる

家族や子孫どころか、自分のマンマも食えない人が
すばらしい作品を数多く残しているのに、なに言ってんだ?
109名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:40:23 ID:w9cCAaVp0
「クリエーター」???
どっちかってーとクリーチャーじゃね?
110名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:40:45 ID:lGFN6XR90
クリエイター側の視点から考えるなんて無理だな
ただで読めるに越したこたあない
111名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:07 ID:/pvb91g90
実際、そういう利権に群がる利権屋の屑が多いから
そんな風に言われてるんだろ。

カスラックはじめとした利権屋ではなく
きちんと保護を名目とした連中ばかりなら、こんなことは言われまい。
著作権保護ではなく、難癖つけて儲けようってのがお前らだろ。

あと、手塚の話はおかしい。
彼が残した漫画界の体制などはともかく
彼自身は安い原稿料でも、とにかく漫画を書きたいって人だった筈。
著作権云々で手塚を持ち出すな。
112名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:13 ID:SU1alBCv0
何十年も自分の子や孫が著作権料に頼り切った生活をすることを想像したら
むしろ適当なところで切れてもらった方が「お家」のためにも良いと思うんだがねぇ?
113名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:26 ID:HE9LOQ500
いままで保護されなくても創作意欲バンバンだったんだから大丈夫だろ
だいたいこんなこと言い出すのは創作意欲枯れたやつだし
114名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:26 ID:0ZcmRAil0
そもそもこういう人だったかね、
何か必要があって金が欲しいのかもしれない。
ただの守銭奴ではない気もするけど。何かやりたいことがあるのではないかな。あまり先進的なことではなさそうな気がするけど。
115名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:26 ID:eN3Hdxwm0
>>100
権利者の尊厳の為にあるんだけどね。

「雪の断章」という素晴らしい小説が復刊ドットコムの尽力で
再出版されたけど、この小説本当に素晴らしいと思うんだけど、
著者は再版しないで欲しいと言う人だったんだよね。

そう考えると、なんだかなぁーとも思うし。

>>105
今度の法改正でも、マンガおいてる喫茶店と区別出来ないからスルーみたい。
有線ながしてる喫茶店でもJASRACにお金払ってるのにね。
116名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:41:42 ID:5jjwi2aR0
>>58
>ジャングル大帝もナディアもパクりまくりなのに
そのジャングル大帝もバンビだかなにかの影響はあるよな?ってことで手塚とは折り合い
ついてたはずだが?

まぁそれが腑に落ちんと言う奴も居るとは思うが。
117名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:42:45 ID:FTFsUiuN0
>>105
閲覧権っていうのがないからね

もっとも仕入れの時点で中古本じゃない限り金はらってるが
118名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:43:11 ID:rBVLkcGNO
産経はなんかもう色々と間違えたな
ご愁傷さま
119名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:44:10 ID:LP2V3ShM0
さっさと新作書けよ。
120名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:44:26 ID:1pMeNE4d0
なんだ五線譜同様 画用紙にも著作権か?
描くかもしれないと・・
死後70年狙いか?・・甘いんだよ パクリ屋のカスが。
121名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:44:36 ID:9kTgdBeW0
>>114

ただの老衰だろ
122名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:45:37 ID:pf0Mm4RP0
>>115
喫茶店は茶を飲むのが目的で、
漫画喫茶は漫画を読むのが目的で行く、とこっちは区別しているが
もっと明解な基準がないと法改正は出来ないんだろうな…。
漫画喫茶業者ってずいぶん厚顔なもんだなー。
123名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:45:38 ID:7e+gy/CN0
>著作権“バッシング”

募金詐欺のときもそうだけど相変わらず一方的な断定だな
124名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:45:39 ID:303S5vH+0
コイツは大ヤマトあるからな。
尊敬出来るクリエイターだったんだけどね、昔は。

つーか、縛られすぎる作品は副産物を産まないから、
消費されて終わってしまうよ、あんたの999のようにさ。
シェークスピアだって、何度もリメイクされたりして、
未だに輝きを放ってるっていうのに。
125名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:46:00 ID:HE9LOQ500
うちのオヤジがプライドをかけて働いた年金も、俺と俺の子孫に相続させろよ
そしたら著作権の相続も少し認めてやる。

126名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:46:16 ID:hM2jf59f0
>>115
再販が嫌ならそもそも世に出すなという気がする
127名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:46:43 ID:lGFN6XR90
たしかにジャングル大帝はまんまバンビだな
128名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:46:54 ID:mbgc+WUB0
自分だけならまだしも子孫にまで残したいとかちょっと強欲すぎんじゃねーの。
129名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:47:05 ID:1tap8MXL0
遺族や遺児の保護だったら20年で十分だろ。常識で考えて。(AA略

どんだけニートなんだ。
130名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:48:12 ID:T6OA22Jw0
ヤマトだって松本の完全創作じゃないだろ。
複数の人間が考えてのプロジェクトで松本は歯車の一部分だったはず。
131名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:48:39 ID:FTFsUiuN0
手塚はピノコはピノキオの影響からつくったとかいってたような気がする
132名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:49:13 ID:/HQZWQ1A0
もうここまでくると老害だな
133名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:49:51 ID:i1WWPRAu0
ヤマトの原案はSF作家の豊田有恒。
ただし途中で西崎と喧嘩して裏番組に去った。
松本の役割はキャラとメカのデザインと、コミカライズ版の作者。
134名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:50:14 ID:eBTUxCEc0
気持ちはわからるが、法整備を磐石としたところでだ


隣に中国と朝鮮がある時点で無理。あきらめが肝心です。
135名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:50:22 ID:bckpn5bI0
2/1からレンタルコミックも使用料取られるんだよね。しかも発売から一ヶ月はレンタルも禁止。
作者サイドはゲーム裁判の教訓を生かしてやがる。
136名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:50:35 ID:+0arViAb0
おまいら自分勝手だな
都合のいいことばっりのおまいらに著作権をどうこういう資格ないぞ
137名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:51:47 ID:HE9LOQ500
だから年金受給権も子孫に相続させろよ。
138名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:52:25 ID:EtUgGgwA0
だから、親や爺さんの著作料で食ってる奴なんて、
ろくな人間にならんだろ

その程度の想像力もねーのか、このアホは
139名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:07 ID:eN3Hdxwm0
>>122
>漫画喫茶業者ってずいぶん厚顔なもんだなー。

中古本業者とかもね。
だから、著者が危機感持ってるのは正しいと思う。

んがぁ、松本零士よ、「お前は言うな」(w
140名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:11 ID:sK8Jlixr0
>>136
ここは2ちゃんですよ。
屑の巣窟2ちゃんなのに何言ってんの?w
141名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:12 ID:rf7X6enq0
でもJASRACは著作権者じゃないよな
142名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:15 ID:tnvT+13R0
昔の人が言いました。










枯れた利権の水平移行
143名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:28 ID:FTFsUiuN0
>>136
権利者は自己に都合のいいこと言いたい放題でいいと?
144名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:53:39 ID:nMrmD5D/0
>ある有名な作家のご遺族から、『私のところの著作権はもうすぐ切れます』と涙ぐまれたことがある。


意味わかんね。印税収入で家でも株でも買って、それを相続するだけで充分ではないか。
どこまで浅ましいご遺族だよw
145名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:54:49 ID:TL/KDZ0O0
手塚や富野や馬場さんって偉いよなあ
146名無しさん@七周年 :2007/02/02(金) 04:55:29 ID:x1k8otEo0
>>136
都合の良い時だけ著作権を主張してるのは松本零士って屑だよw
五十嵐由美子の100倍は酷い。

著作権70年説を松本零士が唱えるならば、銀河鉄道の夜の著作権を
守って銀河鉄道999の権利を放棄しろや。まるで社民党みたいな
馬鹿っぷり。都合の良い時に都合の良い部分だけ抜粋するな。
147名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:55:40 ID:0ZcmRAil0
>>144
確かに元手を増やす才能が無かった屑だね。
普通スタートが一般人と違うんだ相当縦横無尽に投資できる。
148名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:56:01 ID:303S5vH+0
シャブホモの時は松本擁護だったんだけどな、俺。
お前には本当にガッカリした。

ニューロマンサー>攻殻機動隊>マトリックスの様な流れは
あんたの言うガチガチな権利からじゃ生まれないよ。
149名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:56:06 ID:ZONVw8+70
わかってんの?
一切使われなければ著作権収入は入ってこない

50年、100年たっても使われているなら遺族なりなんなりに
対価が発生しても問題ないでしょ
税金はしっかりいただくべきだが
150名無しさん@七周年:2007/02/02(金) 04:56:08 ID:FTFsUiuN0
>>139
部屋の広さが今の家賃で2倍になったら古本屋に売らなくてすむ

>>141
JASRACは著作者から権利譲渡されてるので著作権者
151名無しさん@七周年
>>150
>権利譲渡

されてないされてない