【受験】現代社会と倫理の差は約19点 得点調整はない見込み…センター試験平均点中間集計[01/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼444@試されるだいちっちφ ★
★得点調整はない見込み センター試験平均点発表

 大学入試センターは24日、センター試験の平均点の中間集計を発表した。得点調整の
対象となる地理歴史のB科目、公民、理科の1科目で、科目間の平均点の差は最大
18・99点となり、20点以上差が開いた時に実施される得点調整はない見込み。
 得点調整の有無は26日に決定、平均点の最終集計は2月7日に発表する。
 センターによると、英語筆記(200点満点)の平均点は131・86点、国語は107・61点(同)、
英語のリスニングは32・47点(50点満点)だった。
 100点満点の教科では、数学1・数学Aが54・26点、数学2・数学Bが51・20点。地理
歴史の平均点は、世界史B68・58点、日本史B67・64点、地理B58・44点など。公民は
現代社会51・46点、倫理70・45点、政治・経済65・04点だった。
 理科は生物1=67・53点、化学1=62・30点、物理1=65・05点、地学1=65・35点
などとなった。..

京都新聞(共同通信) 2007年1月24日(水)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012400195&genre=F1&area=Z10

★現代社会と倫理で19点差=センター試験、平均点中間集計

 大学入試センターは24日、今年のセンター試験の採点の中間集計を公表した。選択科目間
で20点以上の平均点差があると原則として得点調整が行われる公民で、「倫理」(70.45点)と
「現代社会」(51.46点)に約19点の開きが出た。
 公民と地理歴史、理科の3教科では、20点以上の得点差が問題の難易度に基づくと認めら
れる場合、得点調整を実施する。調整の有無は26日に最終決定される。 

1月24日18時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000115-jij-pol

現代社会・問題
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center07/graph/gensya/qa/1.html
倫理・問題
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center07/graph/rinri/qa/1.html
2名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:23:09 ID:EYXO0wjS0
3名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:25:53 ID:y8UC/chp0
地理も歴史も駄目なんだ…
現代社会……ねぇ、現代社会……
助けてよ……

っていう時代は終わったようですね。
4名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:29:54 ID:YRQTpJWD0
なんでこんなに平均点低いの?
5名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:30:38 ID:qI6+841j0
現代社会なんて範囲があやふやなものは選択しちゃ駄目だよ
6名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:30:40 ID:sZsIx8a80
>>3
理系なら政経を中心にして直前に倫理をやって、あとは当日の問題を見て
その場でどれを解くか決める。
このやり方でも地歴と比べて、はるかに短時間の学習で済むよ。
7名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:32:02 ID:EEnQltWk0

どうして偏差値でやらないんだ?
調整の必要がなくなるじゃん
8名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:33:00 ID:x4Ua2eeG0
おい現車+20したら100点超えるから得点調整なんていらん。

国語なんとか汁!
小説がなんかおかしい……orz
9名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:35:10 ID:uwLZpsVnO
一年かけてじっくり勉強した現社より
一切勉強せず勘と常識だけで解いた地理の方が点数良かった件について
10名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:35:38 ID:Fiqi6FaQO
今までは玉砕覚悟で無勉が突っ込んできた上、真面目にやってた政経・倫理組並みに点が取れたからな

むしろ今年は日本史・世界史と差を付けられた地理がなんだか可哀想だ
11名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:35:55 ID:hPmvGe430
それよりセンター試験外国語の中の
英語の平均点が120点くらいの時に
ハングル語の平均点が180点なんて事はもうないんだろうな?

あの頃はどれだけ在日チョンが上位大独占したと思ってんだ。


もし今でもあったら団体作って正式に文部省に抗議した方が良いぞ受験生。

12名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:36:37 ID:Tee+5Zi40
改憲云々語る奴は減車1問目解いてみろ
議論大好きなこの板の住人なら楽勝なはず(なわけない)
13名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:37:44 ID:8DmjwLuO0
どうやら現代社会は満点がいなかった模様。


http://www.toshin.com/news/center_announcement2007.php
本日大学入試センター発表のセンター試験中間発表によると、
現代社会の平均は51.46、最高点でも97点であった。
倫理平均は70.45、政治・経済平均は65.04だったのに比べ、
やはり今年の現代社会は例年に比べ相当厳しかった模様。
得点調整があるかについては、大学入試センター側からはまだ何の発表も無い。
14名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:39:56 ID:nlSKjI+Z0
中国語の平均点が167点な件について
ついでにチョン語が150点な件について
15名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:41:03 ID:BxGjQME/0
倫理の70.45点と現代社会の51.46点の差が約19点っておかしくね?約20点だろ
単純に引き算して19.9点だし。これを調整しなくてどうする・・・

と、私立専願の俺が言ってみる
16名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:42:37 ID:2OsRjnO60
>>11
英語131.86
ドイツ語146.57
フランス語146.67
中国語167.80
韓国語 150.01
±30点(200点満点)以内だが、韓国語の最低点が52点なのはどう見ても異常。
17名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:42:45 ID:74HCesLB0
>>15
もしもし?
18名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:43:09 ID:lybJs9kmO
現代社会は倫理とかと違ってニュースとか見てれば勉強しなくても点数取れることが多いから何も勉強しないで受ける奴がかなりいるんだよ
で、今回は勉強しなきゃ分からんとこがかなり出たってわけ


自業自得
19名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:46:34 ID:LHRFpTPPO
てかまだ中間発表なのにどうして無い見込みって言えるんだ?
確かにどっちかが一点分ひらくのは無さそうだけど、0.5ずつとかならあるんじゃね?
2015:2007/01/25(木) 01:47:12 ID:BxGjQME/0
ホントに恥ずかしいんだけど、書いた瞬間に引き算間違えてたことに気づいた

すまね、もう寝るおorz
21名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:47:35 ID:GiQTvXQ30
>>7
センターっていうのはもともと
「平均点が60点になるように」作られてるテストだからな

まぁ学校行事で受ける奴から東大受ける奴までいるわけで難しいんだが
22名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:48:18 ID:2OsRjnO60
>>18
同意。
漏れ理系で政経取っているが、現代社会の問題は今回は政経以上だがそれほど難しいとは思わない。
つか、1ヶ月勉強してれば7割程度は逝くだろ。これ。
23名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:49:51 ID:p8lb2nMj0
生物の平均点67点ってよっぽど簡単だったんだな、今年は。
生物は毎年珍問奇問で筆記より難しいイメージがあったんだけど。
24名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:51:02 ID:Fiqi6FaQO
>>14
ぶっちゃけ難易は英語と変わらない気がする
ただ、絶対数が少ない。高校では通常英語を外国語とするから日常的に使っている人がメインになるんだろう
日本にきてセンターを受けられるのは良い教育を受けている富裕層が多いだろうからね

それならば難易度をあげれば良いのだろうが、大学入試センターは同一科目の教科間で
著しい難易の差を付けないようにしているからなかなか難しいのだろう
25名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:51:27 ID:AagiYlYK0
現社とか倫理とかって授業受けた人はどれくらいいるんだろ?
26名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:51:48 ID:IB9wi38U0
俺が2年前に受けたときは生物と科学の差が14点だったかな。
2年かけてみっちり勉強した生物より、
全く解いた事がないのに、暇だから受けた理科総合の方が点数よくてワロタ。
27名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:52:07 ID:Mq8aFFW1O
15のアホさにテラワロタ
28名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:52:11 ID:ipo8xXxCO
>>22
そういえるのは基礎学力がある人ね。
一般ピーポーは無理無理。
29名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:57:39 ID:MA56z6F70
>>22
7−8割じゃだめなんだよ
たとえば国立医だと9割近くほしい
数学英語を完璧にするのに尽力すると
1分の時間も惜しいから、社会は公民、
その中で現社指定の大学も結構あるからきついわけ

30名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 01:59:28 ID:GiQTvXQ30
>>28
そんなことないぞ、鉛筆転がしたりせずとりあえず一問一門考えて解けば
現代社会は無勉強でも6〜7割は硬い
ただ勉強しても9、10割が難しい。倫理は勉強したら9割以上狙えるのがいい。
実際今回のもなんとなく解いてみたら無勉強で6割行けたけどなんか平均低いんだな・・
31名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:00:01 ID:nIC77JBv0
それより朝鮮語と中国語の惨い格差を何とかしろよ
真面目に英語やドイツ語やフランス語勉強している奴がかわいそうだ
32名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:00:42 ID:sflckeSN0
>>28
出席日数足りなくて卒業すら危ない状況かつ無勉な自分が
現社58点取ってるから1週間勉強すれば普通は70ぐらい取れるかと。
なんだかんだいって勉強しないと人間的に絶望的な点をとる教科や場所って
理系5教科7科目の場合、理科2教科、数学2教科、古文、漢文だけかと。
正直マジメに勉強してる香具師が今回のセンターの
英語の形式変化で失敗してるのは見るに耐えん。

>>29
そりゃ勉強に人生懸けてる香具師の話かと。
33名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:05:21 ID:GiQTvXQ30
>>32
残念ながら現代社会のような科目はたかが一週間で点が伸びない。
ところでおまい、それ5教科7科目のうち5つで絶望的な点取る予想のに
「だけ」ってなんだよw
あと漢文は勉強しなくても大抵取れるもんだ。勉強したらしたでたのしいけどな

>>31
中国語や韓国語はな、普段使ってる連中が受ける。それ以外はほぼ受けない。
そして大抵の大学ではセンター利用は「英語」となってる(時々仏okとかあるけどな)
なんら問題ない。

>>32
現代社会みたいな科目は点がなかなか伸びない、1週間しても点はほとんど足踏みだろう。
倫理の点が高いのは、適当に受ける奴は現代社会に行くが、
倫理を受けに行くのは勉強した奴しかいかないからだろうな
34名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:06:10 ID:HWqGCVmMO
>>32
あんなぬるい英語で失敗する奴のほうが勉強不足だろww常識的に考えて
35名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:06:19 ID:pXSi33TsO
今回の現社はガチでむずかった…
いつも問わないとこばっか…
模試や予想問題は毎回90以上とってたのに…
69点orz
3633:2007/01/25(木) 02:08:31 ID:GiQTvXQ30
上みえてなかったwwww自分2度書きバロスww
書き込み規制120秒がうぜぇ・・・
37名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:09:32 ID:HWqGCVmMO
>>35
てか形式が変わってたよな
英語が難易度が大幅低下でも形式が変わったから失敗したのが可哀想というなら
形式変えて難易度上げた現社は可哀想っていうレベルじゃねーぞ
38名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:12:07 ID:CVWeZJRX0
現社なんて無勉で受けてるヤツがわんさかいる。

それでもちょっと常識とマーク運がありゃ90点とか取れてた今までが異常だった。
39名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:12:18 ID:Bdud5Oin0
ゲンシャは無勉で特攻するやつがおおいからな
ちゃんと勉強すれば簡単に9割イク
40名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:13:38 ID:sflckeSN0
>>33
だって教科書は数学1A、2B、物理1,2、化学1だけじゃん。
理科2教科はマジメにやってりゃ教科書で充分だし、
参考書とかドリル必要なのは数学ぐらいじゃん。

>>34
一応県内1の進学校ですが失敗した香具師ぞろぞろいますよw
普段一般的なレベルの国立行く層の連中がSTARS組になるようでつ。
41名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:20:43 ID:GiQTvXQ30
>>40
それは本人が何割取りたいかによるだろう
普通はほぼ全教科問題集とか見るもんだが・・
というか点が安定して取れる物理は勉強するとおいしいと思うんだがな・・

まぁ今年は平均点が低いだろうし、センター失敗した連中のが多いだろう
しり込みして国立から逃げてしまう奴も多いだろうし、ある意味国立ねらい目なんじゃないのか
42名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:23:02 ID:aW1P8kcj0
新聞で解いた現代文が例年に比べてなんだか答えに納得がいかなかったがまあいいや
43名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:31:35 ID:sflckeSN0
>>41
物理は勉強してれば簡単っぽいですね。
とりあえず中間集計見てみたら理系5教科7科目の平均は
530/900(英語圧縮)ですた。
483/900ですがSTARSどうでしょうか?
44名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:39:58 ID:GKkX+ik/0
今年の日本史Bの現代史の問題はクソだったな
カレーライスが正解とか、グラフ見るだけで答えられる人口の問題とか、もうアホかと
45名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:40:00 ID:GiQTvXQ30
>>43
中間ってことは多分もう少し落ちるんじゃないのかな
問題見る限り数学はもう少し落ちるんだと思う
個人の2次学力によると思うんだが、センター:2次の割合が3:7くらいまでは
リサーチの点数にかなり負けてても2次でひっくり返せる・・かもしれない

自分がセンターで大コケして2次で食らいついた組だから
46名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:45:44 ID:sflckeSN0
>>45
>>センター:2次の割合が3:7くらいまでは

アチャー。
素直にもう1年高校3年やっときます・・・('A`)マンドクサ 
47名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:45:53 ID:J/r1x4w5O
中国語は英語より35点以上平均が高いのに、なぜ得点調整しない!おかしいだろ。
48名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:48:24 ID:aW1P8kcj0
英語から逃げて大学入っても、よけいに面倒なことになるだけだとは思うが
49名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:50:30 ID:GiQTvXQ30
>>46
A判定が落ちたり、D判定が受かったり・・
当日自分の解けるところが出るか否かで、まさかの合否が出たりするもんだ
ギリギリまで解ける問題増やしておくといいよ
来年であれ、確実に役に立つから。ラッキーだったら今年役に立つぞ。
50名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:52:19 ID:sflckeSN0
>>49
どうもです。
しかし出席時数だけがどうしても足りそうに無いんで
合格→留年→orzの道が1番鬱再発しそうな・・・。
数学以外欠席が全授業時数の1/2超えてるもんで。
51名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:54:19 ID:J/r1x4w5O
中国人や韓国人を優遇する必要はない。20点以上で得点調整するという以上、語学にもルールを適用せよ!国大協
52名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 02:56:59 ID:pU+cik5rO
もれなんか出席日数はよゆーなのに…

合格→数学赤点→orz
53名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 04:05:02 ID:rhINySWYO
>>32
勉強に命かけてるのは難関国家資格を取ろうとしてる人だと思われ
大学受験なんて…ってレベル
54名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 04:33:28 ID:jKA+8B2AO
5年くらい前は、
2週間前に参考書買って勉強の合間に読んで本番で8割ゲット
・・・なんて科目だったのに。
55名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:03:05 ID:sSKo1eD10
地理は楽勝科目と言われるが、今回結構難しくなかったか?
監督してて暇だからパラパラ見たんだけど。
56名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:08:50 ID:HbjpO2AP0
中国語や朝鮮語の点数差はどうすんのw
57名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:27:50 ID:Fiqi6FaQO
支那語と朝鮮語についてはまず>>24>>33を見てからにしてくれ
58名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:46:18 ID:XSfPbtFp0
>>18
あれは勉強してもわからない問題がちょこちょこあったが
59名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:55:34 ID:n3gVkn/a0
医学部志望が良く倫理使うから、平均が、いつも高いとは聞くが・・・。
60名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 10:56:06 ID:GKkX+ik/0
だいたい日本のほとんどの高校で教えていないナントカ語が試験科目に紛れてるのは何なのだ?
一部の人間を優遇するためか?
61名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:03:16 ID:2OClsmql0
そんなことより、世界史の単位は足りたのか?
大学合格しても高校卒業できないぞ
62名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:06:50 ID:epEXeaNf0
大学入試センター事業第一課
電話 03-3465-8600
今電話したがなかなかつながりにくかった。みんながんばってるのか?

二次成長の問題もなんか文が紛らわしかったしみんなで叩けるとこガンガンたたいて
得点調整を狙おう!
63名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 11:08:52 ID:InBjYHCX0
あと1点で良いから平均点下がってくれ
64名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:23:27 ID:rexglgO50
>>63の願いが通じ、
倫理の平均が下がる、と。
65名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:28:30 ID:BdVHx6WMO
>>59
俺の高校の奴は現社を選択してたよ。
俺は詳しいから政経を選んだけど。
66名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:30:54 ID:BdVHx6WMO
820点以上取るのはきついな。
67名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 12:37:26 ID:YulIMmOQ0
ゆとり世代は競争圧力が弱すぎなのか知らんがダメだな
学力のみならず運動能力も低いし、切れやすくて発狂しやすいし

そのくせエタチョン並みに権利意識は発達してるし
68名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:15:52 ID:+t8CVmS20
つまり俺は現代人失格ってことか・・・
69名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 13:22:55 ID:Vjv9ohTFO
現社受ける奴なんて楽して点とりたいって考えてる奴ばかりなんだから、難化して失敗したつーのは自業自得


世界史90の俺が言ってみる。
70名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:18:59 ID:uOf/x7wZ0
現社・政経・国語は無勉でも余裕科目
by工学部生
71名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:52:19 ID:MuJXiGux0
>>61
とりあえず詳細がバレたら島根県は無理。
県教委が勝手に
「情報の未履修は数学2のコンピュータ、統計を不足授業数の1/3やって
 残り2/3は数学2bの他の範囲で代用おk。」
とか勝手に色々やってるから。
でもってそれでも世界史は必修時間分授業やってないし
これからやるつもりもないらしい。
72名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:54:10 ID:9u50aoq4O
英語と朝鮮語も調整しろよ
73名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:56:53 ID:bhzja3xBO
>>67
昭和の基地外とゆとり基地外どっちもどっちだろ

ノリ豚とか酷すぎる
74名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 14:57:21 ID:PL28Ahhr0
ちなみに英語じゃなくて中国語や朝鮮語でも良いって国立はどこ?
75名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:00:54 ID:sY+Pb/vj0
>>74
京大はおkだった。
二次も英語以外の外国語選択あったよ。

二次の英語は鬼だけど、他の外国語はどんな問題なんだろ……?
東大の朝鮮語は簡単すぎるってどっかでみたが。
76名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:05 ID:uHHCYNwV0
数学1A低っ!難しかったんだな
俺らの年は簡単で平均でも70点代で周りは満点続出だったのに
77名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:01:11 ID:L5tnq/GG0
>>73
じじい乙。
78名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:17:33 ID:0oLE9jXpO
浪人したけど、うまくいかなかった。
田舎の国立でやっていこう。
79名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:36:27 ID:DPsJevG/0
俺倫理だったから、調整来なくてラッキーだったよ
80名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 15:41:17 ID:PmFTLUjO0
現社も倫理も理系の人の楽勝科目として認知されていたが時代は変わったのか
81名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 18:22:32 ID:nCah5pLC0
さて、得点調整なかったら手首切るかな
82名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 20:57:25 ID:IlZREthr0
調整に期待するしかない人々は見てて哀れww
83名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 21:13:00 ID:6bInx39p0
政経倫理は、勉強する理系の安牌
現代社会は、受験勉強はしない人の逃げ道…かな
84名無しさん@七周年:2007/01/25(木) 21:50:23 ID:k5qy4oVx0
去年89→今年75の僕が来ましたよ。
まぁ5点分はうんこミスなんだけどそれでも80しかいきませ〜んwwww

教科書は全く開いてないんだけど、それで勉強したとしても
点数取れる気がしないおww

85名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 01:38:12 ID:pBtX3eUy0
減車72だったけど家で政経やったら100だった
86名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 01:44:20 ID:gPomeckL0
高校生なら趣味で歴史の本読み漁ってる奴も多いから、社会科興味ないのに日本史・世界史選ぶのは得策じゃ無いんだよな。
87名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 01:44:35 ID:v9Bm/BBiO
理系なのに2003年の現社で93点とって偏差値が75
現社が一番やればやるだけ点数伸びるのを実感した教科だった
88名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 01:54:22 ID:wigPubBTO
うちの予備校の日本史担当講師は、
「センターは日本史が意地悪な作りになってて、世界史の方がよっぽど簡単。君達、何で日本史選択したの?」
って言ってたな
あの講師は、自分の仕事無くなっても良いのか?w
89名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 07:56:10 ID:f3cnnIPT0
sage
90名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:07:25 ID:ZF0Lj0kh0
日本史はある程度常識が通用する分、
点が取り難いようにはなってるね。
現代社会も常識がある程度通用する教科だから、
選択肢が紛らわしくなるか、内容が細かくなるのは当然だろう。
91名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:09:23 ID:3GMj6ZgV0
↑今年の受験合格者
↓今年の浪人決定者
92名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:12:25 ID:KnbvQpBRO
現社なんてノー勉で当日受けたら92点だったぞwww
93名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:14:26 ID:iGn369uqO
センターレベルなら日本史世界史より政経のが明らかに楽だからな
まあ日本史世界史もセンターはさして難しくないが政経より難しい問題があるのはたしか
94名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:16:19 ID:KsJpx2uz0
英語の傾向がガラッと変わった割りに平均店高いねぇ
95名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:20:07 ID:HxLsx8OmO
ヒアリング始まってから英語の筆記て簡単になった?
現役時代は193点とかが精一杯だったはずだけど、日曜に
子供の相手しながらさらさら解いて198点だったぞ。
96名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:20:13 ID:FB4Ly8GD0
とりあえず、中国っていうのやめろ

支那と正しく呼べ
97名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:41:37 ID:JHAHVia7O
>>95
ヒアリングってどういう意味かわかって使ってるんですか?
98名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:45:39 ID:5hqVy58uO
倫理は医学部系とか上位高が受ける
現社は無勉で突っ込む奴らが受ける

差があって当たり前
問題の難易度だと倫理の方が高い
99名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:51:29 ID:IdsewSz90
で、今年の英語と朝鮮語の格差は、どうなっているんだ???
100名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:53:59 ID:8lcf/yvX0
>>95
ヒアリング問題どうやって解いたの?
101名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:54:28 ID:Xnb1jukJO
>>99
確かチョン語が150数点
シナ語が160越えてた気がする
102名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 08:57:38 ID:PhvoK0OQ0
俺の時は現社2ヶ月勉強して9割取れたけどな
直前で日本史やめるって言ったら担任に怒られたけど
103名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:03:58 ID:JTyYktOUO
20点以上差がつけば調整するって基準があるんなら、「見込み」なんて言うまでもなく
点数調整あるわけないでしょう。
104名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:07:38 ID:pQ54v5+x0
中国語は結構むずいよ。
中検3級ははるかに超えて、2級レベルだと思う。

そりゃあ在日の人は軽く解けるのかもしれんが。
ただ、中国語はネイティブでも日本語のこなれた表現を理解できない中国人や、
ピンイン知らない台湾人とかには不利な問題になっている。

朝鮮語が平均点下がったってことは、問題難しくしたんだろうね。
105名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:30:48 ID:vJxyB03nO
>>100はセンター試験未受験
106名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:33:00 ID:puWddUSL0
現代社会と地理で点が取れないなんて俺が受けてたら終わってたな
まあ現代社会は習ってもないのに受けたんだけどさ
107名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:39:50 ID:V08TlXbE0
>>33
>大抵の大学ではセンター利用は「英語」となってる
東大も大阪も慶応も早稲田も中国語or韓国語もしくは両方を利用してるんだけど?
利用してない大学ってどこだ?
108名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 09:49:57 ID:V08TlXbE0
>>107追記
もうちょっと調べてみた
旧帝大全部がセンターの中国語韓国語利用可能じゃねーか
>>33はいったいどれだけ低偏差値な大学を基準にしてるんだ?
109名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 11:47:46 ID:ZF0Lj0kh0
文系の英語平均点が理系よりも悪い件について
110名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 11:59:30 ID:iWQPNsbL0
文系はほら、ねえ。
111名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 13:11:55 ID:ZF0Lj0kh0
>>110
よく見かけるその意見が、
データ的に裏付けられちゃったわけだ
112名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 13:13:21 ID:BVV45IYB0
中国語の平均点高すぎ
113名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 13:18:03 ID:iHMYZ/2bO
英語と支那チョン語の得点調整もちゃんとやれよ
114名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:00:09 ID:a1G1pO6s0
>>110
文系に一応カテゴリー分けされてるけど理系でも文系でもない屑がいるからwww
個人的にああいう屑を指差して文系脳って言うのはやめて欲しいね。彼等は下半身と本能だけで生きてるんだからwww
妹バラバラにした奴が居るから理系は基地外ばっかって言ってる様なもの、そして俺はそんな理系に今更ながら凄く変えたい。

文系は問題解いた時の快感が無いよ(;ω;)会社を起こす野望が潰えそう…
115名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:15:05 ID:ZF0Lj0kh0
去年・一昨年も文系の方が低いんだね
平均が低いほど点差が開いてるから、
文系は難易度上がるとより出来なくなるっぽい
116名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:17:13 ID:uWAPBrY8O
<ヽ`∀´>ククククク
117名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:17:56 ID:d3V720XQO
>>98
現社と倫理両方勉強したけど同意
118名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:19:34 ID:5e2RrvUeO
チョンコロ語が150点
現国が100点

なんだこれ
119名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:20:47 ID:ZF0Lj0kh0
さらによく見たら、
現役は理系の方がちょっと上という程度だった

浪人生の点差が激しい
文系はどこにも受からなかったから何となく浪人って人が多いのかな
120名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:20:51 ID:ohnx1z9qO
やっぱりな ま、国語と数学で国立\(^O^)/オワタだからいいよ今更 公民はいらない 公立にしました
121名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:22:13 ID:V5ELumiq0
平均点ってこんなもんか。 それでも平均点とれれば、まあそこそこの学校
行けるんでしょ?今は。
122名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:22:38 ID:rvwh8a6RO
絹代のおかげでオワタ
123名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:41:59 ID:x4aiwX440
つか、複数選択肢のある教科は、偏差値にしろよ。
そうすると、在日が組織的に0点のチョン語受験者を大量動員しそうだけど。
124名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:46:45 ID:PR8YUNxj0
これって教科書以外から5問ほど出ていたらしいね。
たしかセンターって教科書の中から出さないといけないんじゃなかったっけ?
125名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:53:29 ID:9Tnzl+7T0
俺、現代社会2004年86点 2005年90点、2006年84点、・・・2000年66点(めちゃ難しい年だった)
が、今年の試験は68だったww 確かに難しかった。

英語は166点。数学は腹痛で途中退室してしまって悲惨な事に・・・怖くて採点してない。
んで国語77だったwww ぶっはwww



今は完全に諦めてニート中です。
126名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:54:35 ID:V5ELumiq0
2chでは全部出来る気になっている人多いし、満点近いのが当たり前だろ?
みたいな人多いけど、現実は50%〜70%。 試験だし、人間の脳みそとしては
正常なんだろうな。 あまり高く見積もってもしょうがない。
127名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 14:56:30 ID:ZF0Lj0kh0
>>124
特定の教科書一冊を選べば載っていないものもあるが、
どれか一冊には載っていたらしい。

教科書検定で高校の範囲を超えたものは意見が付くから、
どこかの教科書に載ったということは、
範囲的には不適切な問題と言えない。

教科書に載るかどうかは本来問題ではないとは思う。
現代文の語句問題は、どこに載ったかなんて気にしていないだろうし。

平均が低いと聞いて解いてみたが、
KJ法やブレインストーミングが出てきてちょっと驚いた。
(高校でこんなこと教えることがあるんだな、と)
ただ、全体的には新聞・ニュースによく出てくる程度の社会常識で解ける問題が多く、
他教科並にちゃんと勉強した人が出来ない問題ではなかったと思う。
128名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 15:03:53 ID:9Tnzl+7T0
>>127
>社会常識で解ける問題が多く
今年は社会常識で解ける問題は少なかった気がするよ。
現代社会を細部までよく理解している人が勝てたんじゃないかと。
手元にある現代社会資料にはKJ法やブレインストーミングは載ってなかった。
その部分は消去法で合ってたけど。
129名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 15:16:30 ID:N+QgZLDuO
地理の保険で現社受けたケド
どっちも難化ってどういうことだ('A`)
130名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 16:48:40 ID:ZF0Lj0kh0
得点調整の有無は5時頃発表らしい
センターのページはここ
http://www.dnc.ac.jp/
131名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 16:55:15 ID:3+josq3TO
シル、ク、ロード、です
132名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 16:56:04 ID:ZF0Lj0kh0
シク、ル、浪人、です
133名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 16:59:47 ID:+nkhRZtr0
地理で96点とったお
134名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 17:00:12 ID:ZF0Lj0kh0
>>133
おめ
135名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 17:10:14 ID:6msKLCb0O
現社は模試・過去問同様に7割半ばだった件
難しい印象は無かったけどね
まぁ数学は平均行かんかったw
2次逆転賭けて頑張るお
136名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 17:17:56 ID:XaTneJcy0
>>103
ヒント;中間集計
137名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 17:18:04 ID:GZ9wIsql0
数2Bはどんどん難しくなっていくね。平均を60点に合わせる気は今後も無いんだろう。
上位理系なら数学は満点が当たり前って時代はとっくに終わってる
138名無しさん@七周年:2007/01/26(金) 17:20:33 ID:ZF0Lj0kh0
まぁ、無いって発表されたけどね
平均の中間発表も更新されてる

>>137
難化してるんじゃなくて・・・
139名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 02:07:21 ID:f6Vnjd3z0
19.35
か……せこいなwww
140名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 05:58:54 ID:6DZJ8qJo0
小数点はピリオドにしろよヴォケ
141名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 06:02:36 ID:6DZJ8qJo0
とりあえず国籍によってハングルと中国語は国語枠に入れるべきだな
142名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 07:52:40 ID:whmEu26R0
英語より国語のほうが平均点低い件
143名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 08:01:27 ID:JWK86D5x0
語学教育という観点で見れば、民族に関係なく英語は必須にすべきじゃない?
中国語もあっていいけど、韓国語は明らかに要らない。
144名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 19:12:07 ID:Rgz3dmfw0
現社作った奴、マジ殺したい
145名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:09:52 ID:mH/mRbbH0
>>142
国語は悪問になりやすい。
作者に解かせて「……答えがわからない」って言われるんだぜ?
146名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:19:43 ID:5FXw3biSO
弟の点数が平均より100は下回ったらしい

頭脳がマヌケか?
147名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:27:26 ID:iguAAb9V0
>>142
そりゃ英語の教科書の文章なんて英語圏じゃ
小学生かせいぜい中1レベルの文章なんだから。
センターの国語なんて文章の作者の意図と
違うぐらい意味のわからん問題なんだぞ。
148名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:42:35 ID:AOX6o9et0
なんか噂によると国語の小説?の問題がすごかったらしいがkwsk
149名無しさん@七周年:2007/01/27(土) 20:54:14 ID:iguAAb9V0
>>148
どっかの進学塾のサイトでうpされてると思うから
やってみるとヨロシアル。多分発狂する。
150名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 01:44:42 ID:2lK3vHZV0
国語は点数化するのがおかしいような悪問多すぎ
文学の阿呆どもに問題作らせちゃダメなんだって
151名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:05:44 ID:S3cmAEif0
>>150
小説が駿台プレと全く同じ文章だった件について
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169301988/
152名無しさん@七周年:2007/01/28(日) 10:11:36 ID:FHKrFkNRO
>>149 現役時9割とった俺も発狂したよ
153名無しさん@七周年
昔なら現代社会を選べば正解だったのに…
90点以上は勉強しないでも当たり前の教科だった時代は終わったのね。

これからは倫理か政経の時代か。