【社会】日本のTV・アニメ・映画を世界レベルへ・・・政府戦略原案★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
日本のテレビ番組やアニメーション、映画などを世界に通用する業界に
育てるために、政府がまとめる総合戦略の原案が19日、明らかになった。
ドラマ・映画の制作では初期段階から海外との共同制作を促すほか、
制作会社の海外企業との契約など法務能力を高めるために、専門弁護士の
育成を急ぐことなどが柱だ。

政府は総合戦略を、22日に開く知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)の
作業部会「コンテンツ(番組内容)専門調査会」で示し、2007年度の
知的財産推進計画に盛り込む。
テレビ番組や映画などのコンテンツについては、日本の作品の評価は
高いものの、海外契約に詳しい日本人弁護士の不足が指摘されている。
このため総合戦略では、契約交渉の成功・失敗事例集を作成して、
国際法務に詳しい弁護士を育成する。エンターテインメント部門の
実務経験の豊富な海外弁護士と日本人の弁護士の交流の場も設ける。

また、テレビ番組は日本の法制度上、再放送のたびに出演者に了承を得る
必要があり、海外への販売に適していない。このため、テレビ番組の
著作権の取り扱いのルールを作るほか、再利用の促進につながる著作権法の
改正も検討することを盛り込んだ。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2007/01/20[00:16] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070119i115.htm

■以前のスレ
★1 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169222349/
★2 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169290972/
2名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:29:29 ID:9oDfIBYz0
2narahanndaigoukaku
3名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:29:34 ID:1hVB6Gbd0
2
4名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:30:15 ID:XxMkCGQZ0


ドラゴンボールのビデオ・DVDがアメリカで2000万本売っててギガスゴスwwwwwwwwwwwwwww


5名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:32:52 ID:7l9ce62A0
「はだしのゲン」をアメリカ人にみせろ
6名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:33:48 ID:r0pMB7Mf0
       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 U   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   世界っていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
7名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:36:16 ID:3iZ/8kn60
法整備は政府の仕事だからいいと思うけど、
経営戦略まで首突っ込むのは余計なお世話なんじゃないか?
8名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:36:39 ID:2pjVp0Ce0
防犯ビデオを調べたモルガンスタンレーの社員はモルガンスタンレーの特殊部門
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/28/28.html

テレビ局に「録音通話」を売り歩いた「怪しい同僚」の正体
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/29/29.html

遺体切断直前に香織容疑者が借りた「殺人ビデオ」
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/30/30.html

婚約破棄を相手のせいにした自己チュー社長令嬢
遺棄下半身の上におかれた植木鉢のナゾ
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/31/31.html

時給1500円の派遣社員のできちゃった婚
実家は裕福のはずが会社は倒産状態
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/32/32.html

DV夫との離婚条件は3000万円の財産分与
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/33/33.html

秀才からワーキングプアへの転落人生
香織容疑者の通話記録は男性ばかり
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/34/34.html

年収1億5000万円と合コンで豪語
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/35/35.html

三橋裕輔さんの浮気相手はSMビデオ出演のAV女優
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/36/36.html

バラバラ殺人事件に関する警察OBのコメント
http://kakolog.s235.xrea.com/barabara/37/37.html
9名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:38:20 ID:NzUpHQ6Q0
とっくにダントツ世界トップだから国はかかわるな
いらんことすんな
どうせカスラックみたいな利権がほしいだけだろ?
10名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:38:52 ID:nX6iMr5E0
まずアニメ省を設立、
陸上アニメ隊、海上アニメ隊、航空アニメ隊で
日夜日本のアニメ技術をたかめるのだ。
旧財閥系も
三菱アニメ(株)、三井アニメ(株)、住友アニメ(株)
戦後系も、ソニーアニメ(株)、ホンダアニメ(株)はもちろん、
電通アニメテック、博報堂アニメプロダクツなど広告系もがんばれ。
11名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:39:01 ID:kW1fCz830
同意
12名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:40:30 ID:f2IQgI7V0
アキバのアニメ用の政府が作ったハコモノはガラガラで入居テナントも未だ未定

反対の路地裏にはびこる三国人メイド喫茶は大盛況

求めているベクトルが正反対w
13名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:40:56 ID:EBfg/L0j0
はずかしー><
14名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:42:04 ID:Qd7wMrsz0
どうやら、この三つを使い分けているようですね!
メモ8 ◆OpaYx.lr0s ・・・暴言、脅迫、煽り
メモ8 ◆hsjh9Osmkc ・・コピペ荒らし
メモ8 ◆memo8rNr1o ・・セクハラなど
そして「 ◆OpaYx.lr0s の発言は自分ではない 」などと言い逃れをしています。
422 名前:ゆんた ◆3BRarmhuv6 投稿日:2007/01/17(水) 00:33:59 ID:60ZrhJpy
メモ8っつぁんは親韓派なの?
--------------------------------
6 :( ´_ω`)φ ◆OpaYx.lr0s :03/07/18 20:21 ID:prG1GGQt
>>5
すれ違いだ嫌韓厨の田吾作

http://book.2ch.net/bizplus/kako/1058/10585/1058500628.html
--------------------------------

433 名前:メモ8 ◆OpaYx.lr0s 投稿日:2007/01/17(水) 01:45:45 ID:7NiwmmmO

>>422
それは、自分じゃないです。
15名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:44:31 ID:wokbaqRSO
既に世界に通用してるのに、何を今更って感じw
プロパガンダアニメなんて見たくねーぞ!
16名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:46:36 ID:nX6iMr5E0
どうせならITを追い出して、「六本木アニメヒルズ」にして
全館アニメ会社をテナントに。
NHKニュースを始めキャスターもCGアニメにかえろ。
昔会っただろ「マックスヘッドルーム」あんなかんじだ。
17名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:48:58 ID:p6yJHpqyO
>>12

あそこの運営はひどいな。
民間のウチ(弱小広告代理店)に1ブース企画依頼がきて、ミニロボットの格闘場の企画書書いたら
(難しくて誰も管理できない)と突っぱねられた。
アキバには不向きな連中。
18名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:49:12 ID:pzBZ2CMR0
おまいら、アニメだけじゃないぞ。
19名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:49:18 ID:5C5nv06U0
電通とかもういらねーから。
排斥無理でももっとスポンサー付けやすくしろよ>政府
パトロン不足でチョンに食われてるんだから、ANIMEがビジネスになるって事を国内企業にアピールしろよ。
海外とかいってると、技術流出以外ないぜ。

20名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:51:14 ID:CykTDI1F0
1スレ目はスレが立ったとたん、記事の内容にないこの手のレスであふれてた。
指令が出てるって本当なのかと思ったw
21名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:54:58 ID:CykTDI1F0
>>20です。
この手のレスは>>15ねw

>>17
1からモノを造っていく連中じゃないからね。なにより失敗しないことが優先
する人たちだから。
22名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:57:48 ID:MhKWn+aa0
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
世界より高い国が「世界レベルへ」?
23名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:59:11 ID:Nhk/MZcC0
コンテンツ自体は世界レベルだけど、
契約慣行や法制度、社会制度、税制が
古代人並ってことだろ。和の精神で。
24名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:06:06 ID:O7YDK+1y0
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う。
25名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:06:22 ID:jPXZUb5D0
>>22
残すは宇宙進出しかないぞ。
26名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:06:43 ID:SM6gBKAf0
アニメーターの給料も世界レベルになってもらいたいものだ。
27名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:07:55 ID:uhGIoYCU0
テレビも邦画もダメだろう…。
アニメとマンガとゲームかな。ゲームも最近翳り始めたな。
任天堂はもう少しがんばれ。
28名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:08:16 ID:nzGa8e2s0
海外のもののパクリも実は多いから薮蛇な気もするけど・・・
29名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:36:21 ID:vqjU7npXO
麻生閣下出番ですよ
30名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:36:29 ID:bEx/MfYJ0
日本のアニメ技術が流出してるのですが・・・
製作能力だけ残りましたとさ。
31名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:37:28 ID:V7lFxjYf0
>>28
これをパクリって言ったらお前の存在も
日本の歴史も何から何までパクリもんだろうが
32名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:38:24 ID:93n0Rzv/0
>>1
政府は底辺アニメーターが喰える環境を整えてくれればいいだけなんですけど。
33名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:39:27 ID:jngedNpn0
>>31
???
34名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:39:29 ID:21SsDLxC0
権力者が乗り出してきたら、つまらないものしか出なくなる。
35名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:41:01 ID:9yBAhkct0
既に映画以外は世界トップレベルだろ
36名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:42:15 ID:jyyhbNVc0
>>31
俺なんかこのスレの>>487の劣化コピーに違いないしな
37名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:44:44 ID:30ghgKB50
中抜き連中とぐるになってる馬鹿がしゃしゃり出てきてもろくな事にならんだろ。
38名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:45:23 ID:oJb2RbA9O
つまらんアニメのが多い。五十本作って
一本名作が出来るって感じじゃない?
39名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:46:41 ID:u7fY09HF0
制作現場や末端のアニメーターも儲かるシステムにすればいいだけ
40名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:06:14 ID:9yBAhkct0
印税みたいな法律は作れないのかな
アニメーターは売り上げの10%を分割みたいな
41ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/21(日) 10:08:28 ID:SmGl8PnM0
政府は馬鹿か?

そうやって鳴り物入りでやると 周辺国が真似するだろうが。
こっそりやれ

あふぉか
42名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:10:56 ID:g+3sceoo0
アニメは関わる人間が多いから全員に権利を与えるとその後の管理が非常に困難になるのがなぁ
43ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/01/21(日) 10:11:09 ID:607H0S730
第一、アニメ振興は前にもぶち上げただろうが
それで周辺国が真似し始めてるんだろうが

政府が余計なことする前は産業と言う認識は薄かったぞ

同じ政策を2どやるのって安倍君の馬鹿政策かなー?
44名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:11:13 ID:1UqZcU2+0
>>40
殆どのスタッフがフリーで、編集までに関わる人間が毎話100人近くいて、しかも各話
ごとにスタッフの大半が入れ替え(平均6ラインのローテーション)なのを公平に分配
できるか考えてみればいいんじゃね?

つまり、無理。

仮に分配システムが思いつけたとしても、既存のキャラや監督に偏って分配される
システムでギャラを貰ってるキャラや監督のスタッフがそちらに移行するとも思えんし。
45名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:13:32 ID:ceQZGrE00
――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。

大橋 その見方は、すごく皮相的だよ。
    (米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見てませんよ。
    (日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
    負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。
    だから、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです。

    我々の頃はみんなが見ていた。だから、30%、40%の視聴率が取れた。
    でも、今じゃ、僕だってテレビなんか見ないもん。
    テレビを見ている暇があったらインターネットを見た方が、面白い話がたくさん出てくるよ。
    
    テレビは今に「貧困層の王様」になるはずです。

http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml
46名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:14:26 ID:1UqZcU2+0
>>43
前にぶち上げたやつは、伊藤忠のトンネル会社に吸い上げられて現場にはいきませんでしたw
ていうか、政府の予算配分を申請と実務実績に応じて等級で振り分ける現在の日本国の
システムじゃ、アニメ振興なんて、そもそも無理。
47名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:14:29 ID:YhwEgLrZ0
つまんねぇ箱物とシステム作るくらいなら、アニメーターに年二回ちょびっとボーナス支給してあげて下さい・・・
48名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:16:23 ID:0SvCiQIt0
俺はアニメが好きだ、大好きだ

けど、世界に誇るようなシロモンじゃねえと思うぞ…
49名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:18:18 ID:1UqZcU2+0
>>47
箱物作ってる連中たぐると、表向きの親分に手塚プロを添えて、実質的にはアニメを
作ってる制作会社じゃなく、金出して作らせる製作会社(バンダイビジュアルとかな)の
集まりが、助成金を吸い上げてロンダリングするための施設だってよくわかるよ。

つまり、アニメーターまで報いられることは、絶対にない。
50名無しさん@6周年:2007/01/21(日) 10:18:38 ID:rhluepBg0
日本のテレビ番組で一番酷いのはニュース番組
51名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:24:39 ID:v78gOeYB0
アニメーターもピンキリだからなぁ。
きちんと現場に出て仕事をこなす人も居れば、実力も中途半端なくせに独立して
やりたい仕事だけ好きな時間に自宅でやる、なんてのもいる。
制作側からすれば、小回りがきかない・余計な仕事が増える、といい迷惑。
52名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:25:24 ID:PH0fyC4D0
>>1
>>初期段階から海外との共同制作を促す

コレがやりたいだけなんだろ
特アに制作会社作る際に支援とかそんなんで
53名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:27:21 ID:naZ4h8YA0 BE:878737177-BRZ(5230)
日本の首都が秋葉原に移転という日も近くはないのか
54名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:29:28 ID:93n0Rzv/0
> 実力も中途半端なくせに独立して
> やりたい仕事だけ好きな時間に自宅でやる、
それがまかり通るの!?
55名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:30:24 ID:K3CgK/e00
>>52
そうそう、で、爺どもがフィードバッグもらっていい昼飯喰いながら、これからはアジアとか抜かすのさ もうアホかと
56名無しさん@6周年:2007/01/21(日) 10:30:29 ID:rhluepBg0
アクションとSF以外は映画でも日本の方が上回りつつある

というかハリウッドのレベルが下がって日本がちょっと上がっただけなんだけど
57名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:30:38 ID:fL0Z2vZy0
>>38むしろ50本に1本も名作が出てるとしたら異常だと思うが
よっぽど伝統工芸とかでもない限り高品質の物ばっかり出来るなんてことはないだろうし
多くの人にとって今からアニメや漫画が伝統工芸的なものになってもらっては困るだろう
58名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:31:22 ID:HJRyd8RI0
まずは海外の海賊版を摘発!
特に特亜のネット上に流れてるアニメを削除!
59名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:33:03 ID:VgpkElPL0
労働環境まず何とかしてくれよ
60名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:34:22 ID:fU4fYLOF0
小中学校の図書室に漫画の本は無いからなぁ。
先生も親も「漫画なんか読んどらんと、本を読め。」って 注意してくる。
漫画を目の敵にしているんだが、目の敵にする理由は何だろう?
漫画ってそんなに本と比較して著しく見劣りするものなんだろうか?
61名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:34:26 ID:yM0e+1CO0
日曜早朝に放映している ぷりきゅあシリーズは
極悪非道で残虐な幼児番組です
あんな危険な番組が、子供用番組として放映されていること事態が由々しき問題です。

少年法で守られている為、刑が軽いことをいいことに
中学女子生徒2人が
敵役怪人1人を2人がかりで寄って集って、暴行するんですよ
ここまで残虐・極悪非道な番組がかってあったでしょうか?????

このような非道な話を
幼児番組として放映していること自体が一般常識的に有り得ません
即刻、放映中止に指定すべきです。
62名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:35:25 ID:GMm+4KDM0
アジアと共同、それ自体は中国と韓国を除けばそれはそれでいい、

でも自分の国に残ってる大量の問題を片付けてからそういう事をいいなさい
63名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:35:57 ID:CS3rNtGG0
あーあ、どんどんつまらなくなっていきそうだね
64名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:36:29 ID:tpcbkQ6ZO
今アメリカはテレビの黄金期だと友達が言ってた
65名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:37:20 ID:IJcun62O0
66名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:39:00 ID:loY8b2oyO
政府の介入が一ミクロンでもあった時点でまとな作品(上質)は作れ無い。
何かしら表現規制や政府の都合の良さなどさ。
67名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:39:15 ID:BY5OgkPT0
給料は乞食レベル
68名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:40:46 ID:jyyhbNVc0
>>60
昔の人の言う本は岩波とかその辺。
だが本を読めという奴に限ってそんなものはろくに読んでない。
69名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:41:10 ID:maTb7yIrO
時をかける少女がスペインの映画賞を取った件
もう世界一レベルですよ
あとは脚本さえあれば
70名無しさん@6周年:2007/01/21(日) 10:42:18 ID:rhluepBg0
>>64
ハリウッド映画は面白く無いけど
TVドラマは普通に面白いもんな
71名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:42:32 ID:g+3sceoo0
>>61
そうだな
こんなアニメを早朝に流すのは良くない
http://nhk.upkita.net/up/nhk3355.jpg
72名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:43:08 ID:yM0e+1CO0
海外に売り込む為に

日本の伝統である

しづかちゃんのお風呂シーンが無くなってしまいました・・・
パンチラシーンもなくなってしまいました・・・・

もう アニメいいよ 
お色気シーンの無いアニメなんて何の楽しみも無い
73名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:45:12 ID:BeiouPjk0
アニメはもう何十年も世界ナンバーワンじゃないか。
TVはドキュメンタリーや討論系にもっと頑張って欲しい。
邦画は最近はかなり好調だよね。

思うに政府の糞官僚どもが外国に売るもん無くなってきたから
適当ぶっこいてるだけだろこれw
製作現場の現状見てから言え。
74名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:46:06 ID:7DGtfG4v0
20年おせーよこんなの
75名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:46:24 ID:PH0fyC4D0
国外販売に合わせて殴る蹴るの暴力描写は音だけとかね
海外のオタも見たいモノが見れない状況だわな
76名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:46:56 ID:+I94gwJjO
毎回この手のスレがたつたびにカキコしてます。
今こそ裸足のゲンを!
77名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:47:09 ID:7Vs67MyV0
ヤンキース井川を大使にしろよ。
78名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:47:17 ID:kMV24m0E0
どんな対策打つよりも、電通潰せば何よりも効果的なのにな
79名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:48:01 ID:1xivIaW60
そんなことより
アニメーターなどの作り手に
もっと金を与えろカス
80名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:48:35 ID:GMm+4KDM0
でももののけ姫の腕ぶっとびシーンは問題ありません
81名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:55:33 ID:mH7aloMk0

 何より広告代理店が利益を吸収してしまうシステムを変えて欲しい。

 あいつら何もしないくせに中間マージンをメチャクチャ取るから。

 
82名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:55:37 ID:X2w9IRv90
>>78
実際問題、代理店や局が取りすぎてるんだよね。
おもちゃ会社なんかのスポンサー側の実情も知ってるけど、
関連製品がヒットしないと、大損だからね。
よく、その辺のこと愚痴ってた。

83名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:57:01 ID:GZgSN2240
とりあえず電通を何とかしろよ。
電通を野放しにしてる限り何をしても無駄。
84名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:00:43 ID:C19pSuIV0
とりあえずキモオタが見るようなアニメを推奨してほしくはないけどな…。
85名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:07:52 ID:H309YENq0
    |
 \ _ /  ピロ〜ン
 ― (ω) ―
    lヨ
    ('A`)   そうだ! みんなで電通に入社すれば!
   ノ( ノ)
    < <
86名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:12:05 ID:76syc0Hn0
磯光雄MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=OxZZCgdwIxE 高画質版
その2
http://www.youtube.com/watch?v=maJjq7IBnF0 高画質版
松本憲生MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=bnmLwYDE0us 高画質版
大平晋也MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=d3rJCPFqKRI 高画質版
吉成曜MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=GELrsEZ5Ij0 高画質版
中村豊MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=_g3UVuJ7GpY
湯浅政明MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=OkWGNHTp-Dc 高画質版
岸田隆宏MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=eEtQSpPdl1w 高画質版
井上俊之MAD(総集編)
http://www.youtube.com/watch?v=2uN5Hrt_1mc
87名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:13:06 ID:SZjMMMtB0
いいから現場に金落としてやれ
88名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:15:37 ID:EUe30CWF0
もう遅いですよ

漫画もアジアじゃ海賊版が当たり前だし
89名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:19:52 ID:8DnsDo5u0
現在の印象

子供向けアニメ(ポケモン)  好調ながらネタ切れ気味
全年齢アニメ(ドラえもん)  マンネリ、視聴率低下
少年向けアニメ(ジャンプ)  原作ネタ切れ、グダグダ、視聴率低下
少女向けアニメ(なかよし)  きらりさんマジ好調
男性向けアニメ(深夜)   乱発で原作ネタ切れ、ヒットも小規模
女性向けアニメ(深夜)   案外好調な方、原作売上に貢献
オリジナルビデオアニメ   FFなど原作モノ以外は不調
一般アニメ映画        ジブリ他ブランド物は例年通り、新作は不調
フルCGアニメ映画      アメリカに完敗
90名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:31:19 ID:ZtxH/0LO0
アニメ作品を作品の構成要素ごとにジャンル化してデジタル数値化して
テンプレに入力すれば 作品が2、3分で 出来あがってしまうソフト
開発してるんだけど、いくらで買ってくれますか?
91名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:35:46 ID:BY5OgkPT0
すでに世界レベルであの給料ってところが笑えるな
92名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:37:01 ID:xSoxbXNn0
>>90
ハリウッドには既にそう言うソフトあるんだよな。
ジャンルや主人公の人種などを入力すると、自動的にストーリーを作ってくれる。
93名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:41:32 ID:oKsUXx9M0
>92
ハリウッドの低迷の理由か? それとも藁をも掴みたいのか?
なんにせよ脚本の時代だと思うなあ。映画、マンガ、アニメに問わず。
94名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:42:07 ID:5b1bMdkp0
>>68
今はネットがあるから、本が担ってた機能の一部は、ネットで間に合ったりするからなあ…。
本かネットかって違いだけで、文章読んでる量は、むしろ昔の人より増えてる可能性さえある。

よく言われるように、「新しいアイディア」とは、「古くからあるアイディアの新しい組み合わせ」にすぎない訳で、
そういう意味では、知識の引き出しが多いに越したことは無いんだが…。
95名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:42:53 ID:QZ3JmuR00
電通、アサツー、東北新社等が公正な分配をすればいいだけ。
96ヽ(´・ω・`)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ◆h6v7kuBbPo :2007/01/21(日) 11:43:50 ID:j4QFpocX0
児ポ法を成立させないことが最大の戦略w
97名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:05:25 ID:wsMteVy00
今更業界ががんばって築いてきた文化に乗っかっていい顔をしたいだけのこざかしい戦略にしか思えない。
大体国が後から後援するようになったもので面白くなったものなど一つもないじゃないか。
あるなら具体的に何があったのか聴かせて欲しい。

そんなこざかしいことをするくらい誇らしい文化なら、最低限の生活が送れるようにクリエーターたちの
経済面のバックアップをしてやれよ。
・・・・なんでこんな役人のオナニー話しかでてこないもんだか・・・恥ずかしい国だ。
98名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:19:50 ID:BW/OWBNa0
つーか、世界レベルにしたいんなら現場に金を出せよ
ものづくりの役に立たない広告会社が金吸ってばっかじゃん
99名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:24:25 ID:BW/OWBNa0
>>97
飯の種になるとふんだんだろう。いまやどこの業界も衰退気味。

メーカーには金は行かない+サビ残上等→技術や商品開発が出来ない
中韓系の虚業大もうけ→従業員サービス地獄
ハコモノばら撒き→利権に目のくらんだ田舎モノが自民投票ウマー

そしてとどめのホワイトカラーエグゼンプション。

あれかね、安倍総理は徹底的に日本の文化を食いつぶしたいらしい。
で、借金が減るかといったらそうでもない。増税でまかなおうとしてるみたいだし。
100名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:58:59 ID:zmn12eWd0
そうだな
部屋にソファー2つぐらいと一人に一つ寝袋ぐらい支給しないと
101名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:07:24 ID:mV24jvSI0
アニメなんて打率3割でいいだろ
102名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:16:42 ID:2bmrjySa0
クソ溜めのような出来のモノが量産されるって下地は重要だと思う。

アメリカの映画でいうと、トラッシュムービーとか。
例えば「悪魔のしたたり」みたいな。
103名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:17:48 ID:g+3sceoo0
広告代理店の中抜き率に上限を設けて製作会社にはメーターをちゃんと雇用するよう指導
または低収入アニメーターには税金の免除か食事と住宅の補助をするぐらいしなきゃ若手が育たんよな
104名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:49:50 ID:wsMteVy00
>>102
まさにそれなんだと。
トンでもがあって(あえて)エロもあって、混合玉石があるからその混沌からなにかが生まれるのが文化で
純粋培養の世界からは形式美は生まれても、あたらしいこと・意外な表現なんかは生まれた試しがない。
たとえて悪いが能、歌舞伎、オペラのような高尚なものは育ちが悪くて興味すら示せないが、国が後押し
するってことは当然「クソ溜め」なんか許されないし、エロなんてもってのほかになるだろう。

文化なんていってはいるが本来はその時代には庶民の娯楽だったわけで、エロ・グロなんかは
あたりまえだったのは学問上でも指摘されていることだ。
たとえで悪かったが歌舞伎はまさにそれだったのに現状どうなっているのか考えてみれば分かると思う。
  99でした。
105名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:52:02 ID:rcgOCKOG0
アニメ-ターが初任給でなんとか生活していける様になれればおkなんじゃないかと。
地位が向上すれば給料もそれなりに上がる、と。
バイトしないと食っていけないのは、脱落者しか出ませんよ。
106名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:10:12 ID:eivnnEAw0
電通やテレビ局の中間マージン搾取がひどいらしいから、いくつかのアニメ
製作会社が共同でネット配信したらどうだ?小額定額制+一部広告とかで色々
やりようはあるんじゃないのか。電通の影響を微妙に受けたアニメとか気持ち悪い
からそっち方向でやってくれよ。勿論、政府が介入するのなんて問題外な。
107名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:11:25 ID:wsMteVy00
104だが 99氏へ
悪いレス番まちがえた許してくれ。・・・・あほの97より  (´・ω・`)ショボーン
108名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:15:40 ID:ZtxH/0LO0
広告代理店ってどういう形でかかわってるの?
109名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:18:35 ID:g+3sceoo0
伝聞なのでちょっと自信が無いけどTVの枠を押さえているらしい
110名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:25:52 ID:4DTVtZ3o0
>>106
今も昔も、金払ってアニメ見る層は限られてるんだよ。
それに今のネット配信は問題が多すぎ
111名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:31:39 ID:g+3sceoo0
>>110
アニメを買って観るという感覚はあまり定着して無いからな
こういうものは長い時間掛けて育てるしかない
112名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:32:07 ID:wsMteVy00
補足。すべての媒体(放送、新聞、公共機関・交通機関・空港・駅などのブース、看板、電柱)の使用権の販売、
及びレンタル仲介指名業、イベント企画・運営・・・・細かいところでマッチ(今はほとんどやってない)
クライアントが直接テレビ局へ広告は出稿できない仕組みになっている。
だから受注価格は言い値。マスコミは当然逆らえない。

D通>>>あさ通>>白鳳どう>Yうり>とTo-きゅ>>>いろいろ
もと代理店勤務より(10流以下)
113名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:37:07 ID:CxoPfTjD0
広告代理店とキー局の中間搾取を大幅規制すれば済む話だろ。
それから外国スタッフ比率の上限規制。
114名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:37:55 ID:4DTVtZ3o0
>>104
>純粋培養の世界からは形式美
これ、今の日本アニメに当てはまるな。
ひところ前話題になったハルヒも、既存作品のパロディに終始するだけだったし。
作る側も観る側も下地にアニメしかないから、焼き直しや二次創作で満足してしまうんだね。

>>108
TV局と合同で予算の3分の2をピンはね
115名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:41:02 ID:D+36gSNV0
文化に行政が絡むと・・・
ま 日本のアニメも終わるのか?
116名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:41:37 ID:4DTVtZ3o0
>>113
そんなの無理に決まってるだろw
TV局+大手広告代理店と、アニメ業界だと、どっちのほうが政府と親密か明白だし。
117名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:45:53 ID:KsMR2LQEO
アニメを買って観る場合は、それなりのクオリティが必要。
特に作画レベルが高品質であれば売れるよ
オタは買う。

地上波なら仕方ないだが
自分で金だすなら妥協は少ないほうがいい
118名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:53:14 ID:0fBNhV1P0
作画から何まで海外に丸投げしたお陰で、もう直ぐウリナラ起源発動ですよね?>アニメ
119名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:58:46 ID:WNdql5Bv0
国は乗り出さんほうがいい。

官僚がかかわって物事が上手くいったタメシが無い。
120名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:58:56 ID:CMpXAvEj0
やっぱ電通が高給なのは嫉妬抜きで罪だわww
その金をアニメーターに渡していればもう少しマトモなものができるだろうに
121名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:59:01 ID:XiQgmTZR0
>>114
完全なオリジナルなんて、理解されないと思う
定番の展開とか、時流に乗るのは娯楽作品には重要
122名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:59:16 ID:8Q8cxd1v0
現場に金を流すと
どんどん人材が入ってきて
アニメはより供給過多になるだろうな。
123名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 15:59:43 ID:rcgOCKOG0
でん2−が悪いんだよな。でもあそこは上と関わっているから
ネット配信で、TV放送が意味無くなるようなシステムのほうがいいのかも。
124名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:00:48 ID:8Q8cxd1v0
俺は生活苦でこの業界降りた
今は実家の近くの工場勤務
絵はもう描いてない
125名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:02:11 ID:ZtxH/0LO0
なるほどよーくわかった。広告屋が
テレビ局に金払って枠を買ってると。 それをスポンサーに高く売る。
で、テレビ局は売った料金でコンテンツを製作するわけだが、そこにも
口を出してくるってのが広告屋ってわけだな
126名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:03:32 ID:g+3sceoo0
中間搾取を排除する理想はネット配信とダイレクト通販だな
音楽業界でもカスラックの下に入らずネット配信で自立している人が出始めているそうだから可能性は有ると思う
127名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:04:53 ID:ZtxH/0LO0
て、ことは広告代理店は自分が払った金が
なぜか自分の手のひらに戻ってきて自由に使えるって話ジャン。
128名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:11:12 ID:wsMteVy00
>>123
良い考えだと思うけどそれも無理。D通はネット配信サービス部門を既にもっているからね。
嫌ってもいやがってもあそこの仕事の一部から1日だって離れることは無人島でも行かない限り
絶対不可能です。
129名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:12:07 ID:rcgOCKOG0
でん2−のいい所は、会社にやべー事が起こった時に隠してくれる所。
例:トヨタリコール問題→でん2−→消去
三菱→でん2−ではなかった→炎上
不二家→はくほーど→炎上
寄生虫入りキムチ→でん2−→身体にいいよ!(え

本当に終わっています。本当に有難うございました。
130名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:12:54 ID:ZtxH/0LO0
じゃあ電話ボックスのチラシ貼るスペース押さえてるヤクザも
ある意味広告代理店だな 
131名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:14:54 ID:dxQkw7yx0
アニメータ−をもっと大事にしてあげてくれ…
132:2007/01/21(日) 16:15:03 ID:1T//0lCK0
>>1
>また、テレビ番組は日本の法制度上、再放送のたびに出演者に了承を得る
>必要があり、海外への販売に適していない。このため、テレビ番組の
>著作権の取り扱いのルールを作るほか、再利用の促進につながる著作権法の
>改正も検討することを盛り込んだ。

こっちの詳しいソースが出たな
http://www.asahi.com/business/update/0121/002.html

けっこう画期的なことだと思う。
DVDも出す気も再放送する気もないくせに、「録画ダビングは違法ですっ!」
とかぶっこいとる現状がよくなってくれるといいな。
133名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:21:01 ID:1c2QDanL0
麻生さんが提案するのであれば、まあいいかな。
134名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:25:52 ID:ixKwsUmC0
>>114
パロディっていうかパクリだからなぁあれは…
ワンシーン丸パクリに実写トレスの作画をハイクオリティとか喧伝してるのを見た時はいい加減にしろって思った
あんなナメた作りでも売れるんだからホント萌えオタ相手の商売はおいしいな
135名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:28:47 ID:ixKwsUmC0
それとアニメしか見てないとかどうとか言うことは問題ではなく、
自分の言葉で語ろうとするかどうかの問題だと思うな。
あれのメインスタッフは映画は沢山見てるようなのにあのザマだし
136名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:29:19 ID:1HlTM2290
日本で通用するレベルで十分。
それだけで世界一ですから。
137:2007/01/21(日) 16:33:18 ID:1T//0lCK0
>>134
観たことないから知らんけど、日本伝統の「本歌取り」っつー文化は
パロディーとはまたニュアンスが違うからなぁ。
http://www.kotono8.com/2004/03/29honkadori.html
138名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:33:46 ID:eFHb0ZIg0
                      _____
                   /−、 −、    \
                  /  |  ・|・  | 、    \
                 / / `-●−′ \    ヽ
                 |/ ── |  ──   ヽ   |
                 i^'i──┼-─┬┬┬──
                 i ヽ、 __! '゙i;:;:;;!/ /
                 ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ
                   ''ー-、,,   ,;. 、,f
                      |,、   !, !
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,         f,   ,y  |
   /_____  ヽ       /´  ,ノ  ,!、
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |      ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;
   |  ・|  ・|─ |___/   -=二i__i 二二二ヽ ヽ、ニゝ
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
139名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:36:01 ID:wsMteVy00
>>132
海外の事情はよくわからないが多分現行の「歯止め」がなくなったとした場合、製作会社・声優さんたち
また脚本家などの本来二次利益を放棄させることを意味するのではないかと・・
平たい話が、いわゆる印税? が絶たれるか、さらに安くたたかれることになるまいかと懸念しているのだが。
販売目的ならいいかもしれないが結局著作権などの制作側にある権利を保護しつつ次の作品に繋げるための
資本をどうするのかがまるでみえてこない。
結局、代理店・商社が利益を更に享受するしくみしか用意しないのではないかな。
140名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:46:43 ID:ixKwsUmC0
>>137
そこに書いてある「モトネタがちゃんとわかるように」「モトネタそのままではなく、独自のアレンジを加える」
は明らかに出来てなかったよ。パクリ元はアニオタの射程外の作品だったし当初は自分でやってみせて云々とか言ってたのを
元ネタがバレてからこれこれを参考に〜って言い直してたし
141:2007/01/21(日) 16:50:38 ID:1T//0lCK0
>>139
実は俺も海外発信うんぬんはよくわかんなくて、国内のことで考えてた。

DVDを出したり再放送をしたりという判断は、もちろん経営的にペイするか
で決まると思うけど、その言い訳に「テレビ番組は権利関係が多岐におよぶので…」
という文句がけっこうあるような気がする。いや、本当に権利者の承諾が得られなかった
場合もあるとは思うけど、外からはどうだかわかんない。
んで、提供される機会がないのなら、録画したものを共同視聴するなりダビングするなり
の許可をくれと言うと、これもやっぱり「テレビ番組は権利関係が多岐におよぶので…」
なんだよな。

だから、「売れないからDVDは出しません」と宣言した作品に関しては
ダビングを許可するとか、そういう仕組みになってくれるとうれしいかなと。

>>140
あ、すまん。 
実は、最近なんとなくパロディとかオマージュとかの横文字だけでは
日本的なパクリの文化があらわせないような気がしてたので、
便乗して書いちまったのでした。
142名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:54:37 ID:1HlTM2290
>>60
漫画ばっかり読むのはもったいない。
文字だけの本もよんどいたほうがいいって。
143名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 16:58:33 ID:1HlTM2290
売れ出してから言い出すのがなぁw
144:2007/01/21(日) 17:05:10 ID:1T//0lCK0
あ、なんか的外れなレスを書いたかもしんない。
>>139の言ってる声優さんたちについては、「再放送された場合に
お金が払われないのはおかしい」という話が何年か前に出て、
改善されてたよね。

たぶん、そっちの流れは変わんないと思うし、製作・声優・脚本なんかの
クリエーター側にはDVD化や再放送を拒む理由はないから、
あんまり心配しなくてもいい気がする。
もちろん「正当な対価か?」という問題はまた別にあるんだけど。

145名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 17:06:27 ID:BfjfA69X0
ぽけもんシリーズは
極悪非道で残虐・不道徳なゲームソフト・アニメです
あんな危険なソフトが、
子供用ゲームやアニメとして販売されていること事態が由々しき問題です。

ペットを拉致・監禁・調教して
自らは手を下さず、ペットを敵に けしかけて暴行するんですよ
これじゃ北朝鮮を批判なんて出来る訳ないぢゃないですか
動物愛護団体やグリーンピースにも訴えられます

あまつさせ、プレイヤー同士でペットを物々交換!!
なんということでしょう
これでは、まるで人身売買と同じぢゃないですか!!!
幼児期の少年・少女に援助交際(売春)や人身売買を啓蒙しているようなものです。

事実、援助交際が社会問題にまで発展したのは、
初期のポケモン世代が
高校性に達した時期と奇妙なことに合致してしまっています。

ここまで残虐・極悪非道・不道徳な子供用ゲーム・アニメが
かってあったでしょうか?????
このような不道徳な内容の話を
子供用ゲームやアニメとして販売していること自体が一般常識的に有り得ません
即刻、発禁コンテンツに指定すべきです。
146名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:26:20 ID:xSoxbXNn0
いずれにせよ、もう遅いな。
147名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:27:54 ID:nRqZQe5L0
【KBSニュース】ロボット・テコンVは、日本(韓国の永遠の宿敵)のマジンガーZよりも強いのだ (動画あり) ★3 [01/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169308781/
148名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:31:57 ID:xAoo/rCjO
声優は国家資格になります?
149名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:33:01 ID:iPL+9vls0
>>134
実写トレスってロトスコープのことか?
大昔からある手法だしハイクオリティって謳っても問題ないと思うけどねぇ。
これがダメって言うなら、過去のディズニー作品のほとんどが低クオリティ作品って事になるな。
150名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:39:48 ID:+J9pqByk0
>>149
白雪姫のレベルならともかく2、30年代のフライシャーのレベルにも満たない程度のロトスコープが
ロトスコープを使わなくとも生々しい作画が出来るアニメーターが増えた昨今の日本においてハイクオリティなんて到底謳えるか?
それが問題ないならそのへんの三文アニメをつかまえてデジタル制作だから凄い!CG使ってるから凄い!とか自慢してもいいぐらいだぞ
151名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:49:48 ID:0tq9BqrU0
難しい問題だが、もっと早く出版物の規制緩和をすれば、
アニメータの冷遇(テレビ局や広告会社による詐取)も無かっただろう。
出版社とアニメ会社ってお互い離せない存在だったからね。
この業界はほぼ一極集中なので、今もお上のやりたい放題だわ。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/sanpou.htm
152名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:52:00 ID:tYoFaVOc0
大変申し訳ないのですが、アニメマニアの方は積極的に書き込むのを控えていただけないでしょうか。
近頃、皆さんが昼夜を問わずアニメの話をするため、
嫌韓=アニメマニアのイメージが定着しつつありますし、チョンも、その辺を攻撃して来つつあります。
私自身は、アニメマニアの方に対する偏見はありませんし、アニメは日本が世界に誇る偉大な文化であると考えています。
しかし、世間一般では、未だにアニメマニアが市民権を得ているとは言いがたいのではないでしょうか?
アニメマニアに絶大な人気を誇るエバンゲリオンの話をして引かれたことはありませんか?
カラオケで、アニメソングを歌って盛り下げたことはありませんか?
冬のソナタが日本のエロゲーのパクリだと訴えても変人扱いされることは眼に見えてます。
現在、世間ではマスコミに捏造されたとはいえ、韓流ブームがおこっていることになっていますし、
何も知らずにその流れに乗っている人が多いのは事実です。
そんな中、嫌韓の立場を表明するのは、差別主義者の汚名を着せられかねないほどリスクが大きいのです。
その上、嫌韓=アニメマニアの図式が定着してしまうと、
それだけで、一般の人はの中には、いくら正しいことを言っていても、我々の声に耳を傾けてくれない人が増えるでしょう。
正直、意味不明な固定ハンドルネームや、アニメの台詞の引用による仲間内の盛り上がりにもう付いていけません。
ここは、日本のためを思って身を引いてください。宜しくお願いします。

153名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 18:52:22 ID:po1gAEs80
>海外への販売に適していない。
海外に販売する必要なんかないだろ。変なもの取り入れるな!
154名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:23:40 ID:iPL+9vls0
>>150
TVシリーズでロトを使うんだから十分だと思うけどねぇ。
なにをもってハイクオリティって言うかにもよるだろうけど、オタ向けという中では良いクオリティだと思う。
宣伝文句としても妥当でしょ。
155名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:26:27 ID:Dnk8/bgh0
>>154
>TVシリーズでロトを使うんだから十分
なんで十分なのかわからん。
20〜40年代と違ってロトという手法を限定的に使うのは簡単に出来ることで凄くもなんともない。
156名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:36:50 ID:xSoxbXNn0
> ロトという手法を限定的に使うのは簡単に出来ること
今のアニメはそれすらも満足に出来ない程、時間的・予算的に切迫してるんジャマイカ?
157名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:42:14 ID:QnRz0+q70
そろそろ、電波によるテレビ局以外の、ネット放送を媒体として
作品を放送したり視聴したりするのをターゲットとした作品の
作り方や営業を考えてみたらどうだろうか? 通常のテレビの
枠を押さえている広告代理店とは無関係に、テレビ局とも無関係に
雑誌社とも無関係に、毎週でも毎月でも、あるいは半年に1本でも
いいから、作品を作ってそれをみんながネット視聴をする。どうやって
製作費を回収して利益を出すかだが、もちろんCMを張ってもいいし、
まーちゃんダイジングという手もあるだろう。プロバイダもテレビ局
との差別化の手段として、支援や便宜を図るべきだと思う。
今のテレビ局から渡されている製作費程度を直に渡されるのであれば
少なくとも同等のものが製作できるのだろうから。
158名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:47:51 ID:un+BkRIL0
>>155
簡単だったらもっと沢山の作品で使われておるのでは?
頭でっかちになると実際の作業の大変さ忘れるからたち悪いよなw
159名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 19:54:09 ID:82nCkeNg0
世界レベルって日本ローカルネタのボケを切り捨てることになるんじゃないの?
普遍的なものって所詮最大公約数的な陳腐なものになりそうで怖い。
160名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:00:49 ID:u3K0+fcf0


弁護士を育てるのは必要!!!
161名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:08:50 ID:D4xZPEWL0
>>158
トレスなんてせいぜい第二原画の作業ぐらいのスキルしか要らないんだから
新人や韓国でも出来ることなんだけど。
0から芝居を作り出すほうが何倍も手間かかるっての
162名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:36:08 ID:zRn1aEFv0
アニメに関しては既に世界レベルどころか世界一だし
163名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:41:36 ID:lsr9TbVJ0
安部の取り巻きの盆暗どもがアニメで一儲けしようと近づいて来てるのか
アニメの発展を考えるならアニメを軽視してるNHKの解体や
電通、局の泥棒まがいの契約内容の改善が急務なのにな

銭セビリと人気取りのポーズにしか目が行かないとはさすが三世議員

人の苦労が解らないって恐ろしいね
164名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:46:11 ID:p1EZVvVt0
>>162
確かに日本のアニメって傑作の量とかすごいよなあと思う。
ゲームやエロゲーやAVもかなりすごいと思う。
165名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:51:24 ID:8asQRS2/0
20〜30代日本女性のAV出演率は凄そうだ
166名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 20:54:58 ID:1UqZcU2+0
>>155
お前、現場を何もしらないただのオタだな。
今、ロトスコをまともに回せるスタジオがいくつあると思ってんだよ。
167名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:01:17 ID:WcBDbKZPO
単価上げて作品数減らしてやれ
海外外注使うにしても制作会社は質的にもう限界だ
代理店は枠さえ埋めれば儲かるから質は二の次で何でもいいから作らせる
出来の悪さの責任は全部制作会社に押し付けるだけ
全く搾取の構造だよ
規制緩和して外国の代理店とか参入させて代理店同士の競争をさせなきゃだめ
168名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:03:38 ID:iPL+9vls0
>>161
手間で言ったら実際に芝居をする人の手配、その演技付け、そのスケジュール管理、ビデオ素材の編集
単純に作業量とその準備時間は増える。
動画、二原レベルの人材で、ロトという手法を使って実力以上の演技が描けるなら
十分クオリティアップに繋がってると思うが。
ロトを使ってるから凄いって事じゃなくて、全体的に底上げをするために頑張っているし
それが十分発揮されていると思う。
オタ向きじゃないTVアニメでも、ここまでやっている物は少ないと思う。
169名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:09:06 ID:4DTVtZ3o0
>>162
でも、そろそろ下降線だとも思う。
170名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:15:01 ID:wsMteVy00
>>152
せっかくいい話な流れになってきているようなんで、そちらこそなんか勘違いをさそうような発言を控えて欲しい。
ウン十年マニア(ヲタク?)しているけど、その辺の話とはまったく関係ないんで、そちらこそもっとこうだったら
の方向で「ご自分の」意見を言われた方がよろしくて?

・・・つられたひと
171名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:26:23 ID:lsr9TbVJ0
>>169
下降しても追いつく所なんて何処も無い
中韓には無理、今は

問題は利益も価値も有るのに、認めると損をする人たちが居て(局、代理店)
邪魔してる事。国外で認めれられてもこいつらには利益が無いから
利益も価値も無い様に振る舞って搾取を続けてる

海外展開も電通などの主導でやれば「中韓にノウハウを奪われる」ってのがオチ
172名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:28:28 ID:udaPbJDG0
http://www.youtube.com/watch?v=dQrA33TO0MU
プリキュア5は今五カ国くらいで放送されてるらしいが人気のほどはどうなんだろう?
173名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:37:53 ID:wsMteVy00
まず国際化っていうのは決して無国籍ドラマをつくるとなんかじゃなくて日本で企画、製作される以上
自分たちの生活感、日常のリアリティーが意識していなくとも出てくるもんでしょう?
それでいたって(サザエさん)までは・・・・わからんがOTAKUーANIMEのカテゴリーで呼ばれているものって
背景をふくめてかなり多様なものが海外で受け入れられているのは、ご承知かとおもうのですが。

ちゃちゃも入ってたが例のEvangelionだってかなり無国籍ぽいがYoutubeで海外版を見ていた限りは
本当にこんな訳で理解できるのか?と思えるような話ですらコメントを見る限り彼等の感性でとらえた
それなりの感想をコミットしているのをみると、あくまで自国で評価に耐えられるようで有れば
十分勝負にいけると思うよ。逆に他国にむけておもねった作品などターゲットほもちろん自国の人間でも
観たいとは思わないだろう。
174名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:38:11 ID:dACavxaD0
政府がやらなくても十分世界に広まってるんじゃないの

  ttp://www.youtube.com/watch?v=oY4-oszdyjE&NR

175名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:45:34 ID:1UqZcU2+0
>>173
うっかり海外しかしなさそうな出来になっちゃった場合は、海外先行リリースでちゃんと
収益を得るようにしてるしな。 バンパイアハンターDとかw

Evangelionは、日本でヒットしすぎて、海外では契約金が高すぎてペイしなかった
珍しいケースのアニメだったよ。
176名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 21:58:13 ID:wsMteVy00
連投スマヌ

何回か中韓にはむり との声がでているんでそれにも意見があるんだがスタジオPの製作進行を
されていた方の、過渡期での韓国での製作進行のようすを拝見した限りでは日本のように
まず「こんなアニメをつくりたい」とかの思いで始められたわけではないようで(間違いなら謝る)
出発点が違う以上、どのようなオリジナルが作り手の意識の中でででくるかがそれ次第だと思うが
国策で後押しされているようなので・・・はたしてどうだろうね。
反対に中国は侮れないのではないかと思う。国家のあれだけ厳しい統制の中で国外で絶賛されている
すばらしい制作者が幾人か紹介されているのをお聞きになったことがないだろうか。
アニメではないが、反骨心は日本人にはとてもまねの出来るレベルではない創造性をもった人材が
いることを考えると中国は怖いと思う。だが同じアジアのなかで唯一ライバルとなってゆくのではないかな。

(かなり以前中国製作の西遊記を鑑賞したことがあるが独特だが素晴らしかった記憶がある)
177名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:34:50 ID:1UqZcU2+0
>>176
韓国は、どう発展しても無理。
韓国アニメ界は、その構造上、究極の目標が日本のスタッフを使って韓国国産アニメ(?)を
作る、だから。

国策で、アニメ振興予算が撒かれたら、その予算で日本でも使ってないパナソニックのシステムを
買いあさって、そのまま使われもせずに眠ってるとか、同じように韓国の大ヒット漫画を国産で
アニメ化しようとしたら、予算が出た時点で開口一番「こんなに予算が出たんだから、監督と
キャラクターは日本人に頼まなくちゃ!」だからね。

日本人としては誇らしい話だが、嫉妬と羨望渦巻く韓国人にとって、日本アニメというブランド
イメージがこんなである以上、韓国が日本を超える日は来ないよ。

中国はわからんが、結局金のためだから、国が発展するほど内陸部に拠点が逃げてる現実を
見るに、発展はしにくいんじゃないかね。
国産アニメを作りたいって言って、中国電視台とかから、まず日本のアニメ会社に依頼が行くって
構造を何とかしない限り、中国も韓国の二の舞になる気がする。
178名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 22:49:55 ID:xSoxbXNn0
>>176
確かにいい人材は育ってるし、技術も上がって来ている(国が支援してるから当たり前)
ただ、一点物の劇場アニメならともかく、日本の様に毎週数十本のTVアニメを放映し続けるのは難しいと思う。
179名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:12:16 ID:wsMteVy00
>>178
そうですね。確かに日本の様に毎週数十本の放映など、良きにつけ悪しきにつけ「手塚 治虫」以前、
以降も日本だけですから。そんな状況で約46年、切磋琢磨してリミテッドアニメーション、バンクシステム
など邪道と言われつつも誰も思いつかない表現技法を作り出してきた・・こんな国はありえないですね。

同時にアニメーターに低賃金を強いることになってゆく原点は、発想の源ともいわれますが
もう本当に何とかしないと、現場からもれてくる次世代の作り手の確保の困難さ。
(楽をしてもらうんじゃなく、最低限だけはなんとかしてあげないと)
好きなだけでは生きていけませんからね。
180名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:24:48 ID:xSoxbXNn0
今の状況は、アニヲタがアニヲタ向けにアニメを作ってる状況。
云わば閉じた環境なので、衰退は免れない。
この状況を打破する手っ取り早い方法は、全く違った分野からクリエーターを引っ張ってくる事なんだが…。
貰う金が少なけりゃ来る人も居ないわな。
181名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:28:21 ID:UjnOjRAP0
>>168
だからハルヒだとBerryz工房のPVを無断でトレスするとか楽曲制作のついでに演奏者の映像撮ってトレスするとか
他の映画の映像をパクってくるとか、限定的な使用だから特別な準備期間なんて殆ど要らないんだってw
良い役者を準備してキャラの出番の最初から最後まで演技させて逐一トレスしていく、
ロトじゃないキャラクターとの連動した動き(ダンスなど)も描くディズニーとは天と地ほどの差があるっての
そんな手抜きロトがクオリティアップに繋がってると言えるならMUSASHIの背景美術は神クラスだわなw
182名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:32:56 ID:aTKS7fdD0
中韓が無理な一番の原因は、著作権が存在しないことだよ。
儲からないから作れない。だから裾野も広がらず制作技術も向上しない。
韓国なんかはオリジナル作品作るより、日本の下請けのほうが儲かるそうだ。
これは国民の意識の問題だから、どうにもならない。
それと国が直接製作資金を出すと、金目当ての奴だらけになって中韓に限らず腐敗する。
183名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:33:04 ID:1UqZcU2+0
ハルヒの一例だけあげつらって、鬼の首をとったかのように語って、今自分がすごく
恥ずかしいことを言っている自覚がないんだろうな・・・
184名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:33:56 ID:HD4j+lf/0
こういうのって政府とかお役所がしゃしゃりでてくるとダメになるよね
役人は利権にするし
185名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:34:56 ID:UjnOjRAP0
>>183
ロトスコープという手法全体を否定してるわけじゃなくハルヒの手抜きをハイクオリティとのたまうやり口について書いてるんだから
一例だけあげつらうのは当たり前だろw
186名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:39:15 ID:otIT+HD50
将来は安泰

【マスコミ】TBS、小学生向けにアニメ制作教室を開講−東大と協力 [07/01/21]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169381733/
187名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:42:53 ID:WtDElHzS0
>>174
今、ようつべで広まってるようなタダ見は許さん、絶対に金取る
てのが>>1
まぁ役人に利権ぶんピンハネされるだけで
結局作り手にも世界の視聴者にもいいことないだろな
188名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:45:01 ID:1UqZcU2+0
>>185
なんだ。 君、ただのハルヒ厨かよ。
お疲れさんw
189名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:48:06 ID:UjnOjRAP0
>>188
ハルヒ厨が絡んできたかなと思ってレスをしてたらハルヒ厨?
お前さんの頭の中でのハルヒ厨の定義は知らんがすごい理屈だな
190名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:49:21 ID:1UqZcU2+0
>>189
ハルヒにこだわって弁護するやつも批判するやつも、冷静に全体がみれてないハルヒ厨。
君のことだよ。
191名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:53:00 ID:kMcWzKwb0
政府がやるべきこと

アニメーターは所得税免除
アニメーターは消費税免除
アニメーターは国民年金支払半額
アニメーターは医療費は1割負担
192名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:53:36 ID:4DTVtZ3o0
次代のアニメ大国候補としては、中韓よりフランスやイタリアなんかのヨーロッパ勢のほうが有望だと思うんだが。
絵の技術的なレベルはあれだけど、背景にある文化的素養はものすごいし
なによりファンの姿勢が、黎明期だったころのアニオタに近いものがあって、今後の伸びしろを感じさせる。
193名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:53:41 ID:KUP8G73x0
こんなもん自由にやらせとけっツーの。

国が出てきたら今までの成功はおじゃん、必ず失敗する。

コンピュータ産業の二の舞になるな。
194名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:53:54 ID:UjnOjRAP0
>>190
あーハルヒの話題引きのばす奴一切合切ハルヒ厨ね
長文書く奴全て厨と呼んでそうだね
んじゃハルヒにおけるロトスコープについて冷静に全体が見れてなかったお前もハルヒ厨って呼ぶことにしとくわ
195名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:54:59 ID:IkjUgVLT0
>>1
日本のバラエティもアニメも既に世界基準なんだが・・・

あと 漫画忘れてるし
196名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:56:18 ID:1UqZcU2+0
>>194
アホか。 ID検索でも覚えてから書き込め。 ハルヒ厨乙。
197名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 23:58:03 ID:c9kwzT1s0
そもそもアニメーターって所得税払うほど金もらってるのか
198名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:01:39 ID:gbY5AZT00
>>197
社員なら給与から。
委託の人でも、源泉で取られるでしょ。
あまり知らんけど。
199名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:14:55 ID:8LyKF2B60
アニメ製作会社は法人税1/3に汁
200名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:18:34 ID:FIfDRo5B0
>>197
基本的には、支払いの際に源泉所得税として引かれてるから、それを経費計上して
申告のときに取り戻す、ごく普通の個人事業者としての納税だよ。

杉並とか、アニメ会社がいっぱいあるところの税務署はいいが、そうでない地域じゃ、
税務署がアニメーターという職業を知らず、毎度説明に苦労する職業w
201名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:41:10 ID:X6gEDXIf0
実際、アニメ業界の人間は普通の社会人としてダメ人間が多いから、
待遇や社会的地位が低くても仕方ないと思う。

少なくとも、約束の時間ぐらい守れよ。年収の話はそれからだ。
202名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 00:52:07 ID:FIfDRo5B0
>>201
無理。
そもそも、そういうことができる人は、アニメーターにはならないw
203名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:04:54 ID:1eLfHHpo0
>>194
別にハルヒ云々はどうでもいいけど、アレくらいの努力をしてる作品で
ハイクオリティと謳うのを否定するなら、現状ではどんな作品が
宣伝文句として「ハイクオリティ」と書いて反感を買わないのかがわからんよ。
204名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:29:37 ID:8M9SqlV90
正直日本のAVも世界トップだと思う
205名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:34:06 ID:olMNaFJG0
> ドラマ・映画の制作では初期段階から海外との共同制作を促すほか

当然韓国と共同制作ですね、日本の金で韓国ドラマを作りまくって、日本・世界に売り出す戦略。さすが創価政府w
206名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:37:23 ID:UJWZWzuH0
>>204
非正規ルートのブツはね。
207名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:38:55 ID:pqdWZC2P0
アニメは世界NO1なのでそんなことする必要無いな。
208名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:43:37 ID:PFiNyIeg0
アニメって日本しか商業的にも成功してないんだからセイカイレベルの

問題じゃなく、世界を日本レベルにの間違いだろう。
209名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:48:27 ID:w7UPu2Sv0
テレビも、バラエティの演出に限るならトップレベルだと思う。
アメリカの番組とか、企画はいいし金もかかってるのに、演出がクソなのが多いもん。
映画はまだいいとしても、とにかくドラマのダメっぷりがヤバイ。
210名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:51:22 ID:TCCOwHNv0
世界レベルじゃダウングレードだろ、デズニー並に落とそうってのか。
211名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 01:54:32 ID:PFiNyIeg0
むしろグレートムタだろ。
212名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:04:04 ID:/AtTMoo80
いや蝶野のヤクザキックの方だろ
213名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 02:13:52 ID:QQR7+iXn0
ttp://www.youtube.com/watch?v=E54yYSBxmSs
貼っておきますね(゚∀゚ )
214名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:42:10 ID:mNs443Mc0
d
215名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:43:15 ID:ie2TXVjz0
アニメに関してはすでに世界レベルにあるものを、
馬鹿役人の手柄にされるいわれはない。
216名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 03:57:22 ID:ZydFibhx0
RGBアドベンチャーなんて6話で突然打ち切りだぞ。
一口1800万のファンドも金集まらなかったし。まあ
内容も酷かったけどな。
217名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 06:26:44 ID:WaGn3MGk0
>1
つまりは、この知財弁護士を制作会社が雇えますよ、ってことだろ。
雇うのがアニメスタジオなのか、配給元なのかは知らんが、
日本人が英語を筆頭に語学に弱いのは確かだからな。
なんかシャイだし。外国人に対してもトライする度胸がないのが多いし。
218名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:25:12 ID:FIfDRo5B0
>>217
ところが、もうすでに海外との法務のやりとりは定形化してるんで、そんな必要はない。
なぜかというと、海外のエージェントは数が少なく、実質的にカルテル状態になっていて、
交渉で難航する余地がない。 90年代くらいから、もうそうなってるんだよね。

だから、政府が何をしたいのかというと、そういうことじゃなく、新たな利権があるのだろうね。
219名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:39:13 ID:BJFp7E2M0
10年前に893がオタクの金の匂いを嗅ぎつけて寄ってきたのと同じ事だろ?
220名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 07:43:48 ID:WaGn3MGk0
>>218
贔屓目に見ても、政府がよくやる民間の手柄横取りの線が強くて、
やってること自体はまともなんだろうが、
民間がやってることにいまさらしゃしゃり出てくるのは裏があると。
そういう実態はいかにもな事だ。

だが、実質カルテル状態なら、機会平等促進・新販路の開拓としては効果があると思うが。
221名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 08:08:58 ID:0RCsouMl0
政府が仕切ると、何もかも
年々質が下がる一方では無いか。

教育も年金も金融市場も。
222名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 09:50:57 ID:mJahL1VX0
>>209
おいおい、日本のバラエティ番組はアメリカのパクリばかりじゃないか。
特にクイズ番組などアメリカ番組のパクリでないものは殆どゼロ。
223名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 09:58:16 ID:Rq/oOsna0
最近の邦画はつまらないです。
ヘタなCG多用しすぎ。
224名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:03:36 ID:HXrt6klY0
チョイ前に支那がアニメ大国を目指すという記事があったけどきな臭いな。
225名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:04:28 ID:FzZqjrpz0
アニメはともかく、TVと映画はもう救いようがないだろう。
226名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:09:21 ID:OZc4I19f0
国が絡むと必ず駄目になる
227名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:16:26 ID:9yPu6qaI0
今は無き本田宗一郎も行政は足を引っ張る事しかしないって憤慨していたっけな
228名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:18:08 ID:cqmkuLypO
ひだまりアニメは見せ方が斬新だよな
229名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:22:05 ID:fZCXjzwg0
アニメ潰しが本格化してきたな
230名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:22:52 ID:NIfiiIo1O
既に「OTAKU」で有名になってるんだから、それで突き抜ければいいと思う
231名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:24:21 ID:V+G/LqBs0
まずは大手持ち回りの日本アカデミー賞をなんとかしろ
あの老人同士の功労賞みたいなのがあっちゃクリエイターなんて育つはずがない
232名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:31:43 ID:HFURbLYu0
日本発でも蓋をあければメイド・イン・チャイナとはこれいかに?
233名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:32:24 ID:18QZWclCo
てか「アニメは世界に誇れる日本の文化です!」とか言ってる連中は
「hentai」という言葉を知ってるのだろうか?
234名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:42:47 ID:CZK3bX2i0
HENTAIが無かったら、この業界は伸びんよ

表現規制された国はカスみたいな作品しか作れんからな
235名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:43:19 ID:n+Us6y6X0
無敵ロボ トライダー G7

ttp://www.youtube.com/watch?v=IkckT7lO1tk

G7 が何を意味するか?知ってるよね?

236名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:45:52 ID:377WGk2v0
欧米から、ネチネチ変態扱いされてるぐらいの
時代がよかったなあ〜
237名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:46:54 ID:/AtTMoo80
大体今までアニメや漫画に難癖つけてきたのはPTAとか青少年ナントカって
行政団体みたいな所じゃねーか

今までの非礼をまず詫びて、今居る人たちに報いる様にしなさい
238名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:47:22 ID:qLAuLi0S0
千葉大学医学部生にAV嬢がいる 南まひろ
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1165487909/


239名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 10:59:17 ID:pG7ShkQaO
だったらまず動画の海外発注を全廃、まずこれからだ
240名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:27:07 ID:oaj6Xl+f0
>>239
今の作品数を全部国内スタジオで作ったらスタッフ全員死にます。
241名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:31:38 ID:jlhxNgnw0
>>239
動画スタジオの設立、増設の支援のほうが王道
242名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:42:39 ID:fYrXopKB0
>>233
ものを押し上げるには欲がないとだめだよ。
PC98シリーズどうして売れたか?それはエロゲーがあったからだ!
243名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:45:49 ID:ZAa1t3Ob0
アニメはどう見ても世界レベルじゃね?
他は切ってアニメだけ伸ばせよ。すり寄る中韓抜きでな。
244名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 11:57:16 ID:9/zymekc0
>>242
今のエロゲよりあのころのが意欲があって面白かった。
245名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:29:33 ID:FIfDRo5B0
>>240
今の作品数はいらんっちゅーにw
減らせよ。 国内だけでやれるくらいまで。
246名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:36:42 ID:gbY5AZT00
>>245
広告代理店とTV局が許しません。
金のなる木だから。
247名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:45:49 ID:FIfDRo5B0
代理店と局は、つくづく屑だな。
248名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 12:59:04 ID:tLVgLV3f0
海外の海賊もの取り締まりや、
日本のアニメや漫画の海外向け翻訳とかに力を向けて欲しい。
249名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:04:27 ID:tLVgLV3f0
>111 OVA時代に買って見るって流れが、少しはあった気がする。
250名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:10:28 ID:oaj6Xl+f0
>>245
「アニメ業界振興策」と謳っておいて「作品数減らせ」ってどんな策やねんw
251名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:16:56 ID:tLVgLV3f0
>195
漏れももっと漫画を海外で推進して欲しい。新作だけでなくちょと前の名作とか。萩尾望都とか。
あと長期連載漫画だけでなく短編読み切り漫画とか。
短編は日本国内でもなかなか評価されにくいんだよな・・・。
252名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 13:37:50 ID:FIfDRo5B0
>>250
国内の産業振興であって、特亜を肥え太らす策じゃいかんちゅー話だわ。
253名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 14:37:14 ID:LVUlo0DF0
>>252
中間搾取者と中韓の業者にしかメリットが無いからな。
254名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 14:55:22 ID:jlhxNgnw0
中韓に負けないくらい安い動画スタジオが国内に沢山あれば国内への移行はあっという間なんだろうけどね。
フリーターへの就業支援で動画スタジオ作るとかねw
まぁ絵を描く仕事だから変な人雇いまくってGUN道クラスの作品だらけになって日本アニメオワタになるかもしれんがw
255名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 15:43:36 ID:oaj6Xl+f0
>中韓に負けないくらい安い動画スタジオが国内に沢山あれば国内への移行はあっという間なんだろうけどね。

今以上にアニメータの労働条件を過酷にしてどうするw
256名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:36:05 ID:gtEJLXC20
単価上げて作品数減らしてやれ
海外外注使うにしても制作会社は質的にもう限界だ
代理店は枠さえ埋めれば儲かるから質は二の次で何でもいいから作らせる
出来の悪さの責任は全部制作会社に押し付けるだけ
全く搾取の構造だよ
規制緩和して外国の代理店とか参入させて代理店同士の競争をさせなきゃだめ

257名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:38:44 ID:UiVeg+l90
日本のドラマや映画の撮影能力っての?が低いのは判る。
中国のTV時代劇ドラマの映像見てビックリした。
258名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:43:20 ID:s1Rhw75m0
そろそろ宮崎・押井・大友に代われるような人が出てこないもんか
259名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:48:30 ID:ogaqqQ3c0
>>38
つまらんドラマや映画が多い。100本作って
1本名作が出来るって感じじゃない?
260名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:48:57 ID:mJahL1VX0
実際、アニメ業界の人間は普通の社会人としてダメ人間が多いから、
待遇や社会的地位が低くても仕方ないと思う。

打ち合わせの約束の時間や納品の期日ぐらい守れよ。
年収の話はそれからだ。
261名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:53:48 ID:fTw8oOb80
>>257
確かに低い。
262名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:56:33 ID:s1Rhw75m0
ドラマで金掛けてるのって大河だけだよね
それでも知れてるだろうけど
263名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:57:39 ID:UJWZWzuH0
>>260
上の人間の年収と勘違いしてない?
ここで問題視されるのは労働時間だけ一人前で
給料が半人前以下のウニメーターの労働条件だお。
納期に関してはそもそも無理があるんだろうし。
264名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 17:58:42 ID:fxFs7n7a0
なんか逆に外国で使われにくくなって衰退しそうだなw
265名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:06:29 ID:TJNDuG1P0
上級の公務員である君たちの仕事は「アニメ」と一番関係ないだろう
見たことも無い「アニメ」のことが、どうしてわかるのか

せっかく盛り上りかけているのにどうして「政府」が出てくるのだろう

せいぜい「日本アニメ認定機構」でも作って、
キャラクター製品にシールでも張っていてくれ。

利権ねらい、かっこわるい
266名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:08:50 ID:mU4Y1P7K0
>>265
ヒント:法人会社、天下り先
267名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:13:19 ID:bMH8uw+z0
げ、トライダーG7っての初めてみたが、笑っちまった。w
268名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:16:32 ID:dSPUYxV40
規制始めた時点で衰退がはじまってますが?
269名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:24:56 ID:Qk7Oxt+00
自国アニメより日本のアニメを観る外人は多い。
なぜなら日本のアニメは、所謂子供向けのアニメはもちろんのこと
明らかに青年〜成人の鑑賞に堪えうる作品―ストーリー・ロボット等設定の独創性、視聴者の心を掴むクール&可愛いキャラクター
、臨場感溢れる動きの再現、作画の安定―の存在が、TVをつけさえすればすぐに実感できるからである。
欧米諸国のアニメのほとんどは、大人が観てもいいように作られていないのだ。

というような論評をどっかで見たけど
実際イギリスとアメリカ、民放でやってたアニメはほぼ全て子供向け。
原色が強い、主人公がヒーローっぽい、ステレオタイプなアニメばかり。
映画クラスになるとそんなに変わらんのだろうけど、今でここまで差があるのに
利権うんぬんはやめてほしいねー。
270名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 18:28:36 ID:s1Rhw75m0
政府と聞いて拒絶反応してる人多そうだけど、
これは外国に売るための窓口整備の話でしょ
271名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:00:23 ID:1g1imLDn0
>>1
先ずは、電通とカスラックぶっ壊せ




272名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:10:47 ID:gtEJLXC20
>>260
そのダメ人間の仕事にこれだけ評価が高いのは何故?
普通の人の仕事って何? 
どんな立派な仕事なの?
273名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:16:15 ID:fTw8oOb80
>>269
日本のアニメは全部一緒に見えるがな。
なんか第一話で設定見せて導入したら、2話以降はどたばた馴れ合い。
第3勢力が出てきて似たような展開の話が10話くらい続いて、
うまく人気があれば、13話以降の次のクールでも同じように続く。

キャラは熱血ドジな主人公とか、なんかサポ役のしっかり者が出てきて、小姑か小舅っぽくお説教。
のんびりもののサブキャラがなんかのほほんとしてたり、狂言回しのサブキャラが出てきたり、
セリフはアメリカナイズされていて、汚らしい言葉をぽんぽん吐いて、いっちょ上がり。

子持ちの家に遊びにいくと、必ずそんなのが流れてる。
どれか一作品みたら、他の番組は見る価値が無い。
274名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:16:39 ID:fYrXopKB0
>>257
濫作されすぎて品質落ちを防ぐために中国はこれから作品数を絞っていくみたいね。
275名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:22:46 ID:1eLfHHpo0
>>273
それって日本のアニメの極々一端な気が…。
276名無しさん@6周年:2007/01/22(月) 19:22:50 ID:AP57+l8+0
小さな政府を目指してるくせに、心底どうでもよい事にだけ
関ろうとする今の政府は、本当の糞。
277名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:28:03 ID:sSYA/A4p0
民間に出来ることは、民間に任せればよい

政府がやるべきことは、著作権法の改正、規制の緩和、
YouTubeへのアニメ投稿解禁だ
278名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:28:44 ID:fTw8oOb80
>>275
似たようなもんだ。
内容にしたって、今、隣で、なんか和風のアニメの音声が聞こえてるが、登場人物が汚物を表す単語を喚いてる。
おいおい、聞こえてくる限りそういう職業の連中が、特にわりと上品さが求められる古風な和風の人間がそんな汚い言葉使うわけねえだろ、
ってでたらめぶりだ。
所詮、俗で下品な餓鬼の親から金を搾る手段だろ、アニメは。
279名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:30:59 ID:fZCXjzwg0
まぁ、無駄に広く浅いスキルがあるネラーなら
低質の萌え絵くらいならサクっと描けるだろ
280名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:33:30 ID:fTw8oOb80
アニメってのは、企画から詰めの部分まで、ノリで決まってデタラメに作ってんだなー、
ってのがよくわかるよ。
281名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:36:36 ID:2UdSwvH90
282名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:52:08 ID:9yPu6qaI0
>>260
確かにアニメ業界は時間にルーズだが、それは社員としてキッチリ拘束していない事と
低賃金でコキ使っている事も関係していると思うぞ
283名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 19:59:55 ID:ej01oko50
あれ?とっくに世界No1じゃなかったっけ?
いらんことするとコケルぞ。

まぁ、「009」ばらまけば世界がひれ伏すだろ
284名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:03:36 ID:YqUutWhi0
アクション映画系はレベル低すぎるからなんかやったほうが・・・。
285名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:04:45 ID:x9Wxaoo20
世界トップねぇ。半導体みたいな運命になると予想。
286名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:05:13 ID:OKllGLzo0
月刊「サイゾー」2月号
http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0702/index.html
座談会4:「アニメ市場が元気」は大ウソ!
287名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:06:23 ID:+Pk6R90U0
893の利権が絡んでいる映画と音楽が世界で評価される日はこないだろう
288名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:07:16 ID:dByK+1Mo0
映画は無理。
まずロケさせてくれないし、自衛隊も協力してくれないし。
それに都市機能を止めるだけの価値のある映画も作れないし。
289名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:09:28 ID:4qlMZyhp0
世界レベルって、レベル下げるのか?
何か間違っている。
290名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:11:33 ID:DbMgg6be0
▼2006年のダメ映画はコレ!「文春きいちご賞」発表
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000009-flix-movi
291名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:14:12 ID:PHhIcwt70
とりあえず、徹夜続きの現場を何とかしてあげてほしい。
若いうちは大丈夫かもしれんが年取ってきたら・・・
292名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:18:19 ID:1eLfHHpo0
>>278
意味がわからん。…だから?って感じだなぁ。
売れなくて商売にもならなくても、上品で正確ならOKって事なのか?
そんなの庶民文化には必要ないな。

ってか、ただの釣り?
293影男さん@七周年:2007/01/22(月) 20:18:50 ID:FnVYOHzm0
懸念材料

金儲けしか頭にないウォルト・ディズニー・ジャパン社長(創価学会員)と、
スタジオジブリ事業本部本部長
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rdc/books/3rdc0302c.htm
創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
ウォルトディズニーカンパニージャパン代表取締役が、創価大学に基金を設置
http://www.soka.ac.jp/news/sun/Sun19/soyukai.html
肥大したジャーナリズム背後にいる電通の威力
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200410030000/
芸能人と創価学会
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20040802
日本テレビに巣喰う創価学会
http://silver.ap.teacup.com/punisher/
ナンミョー専属テレビ局の恐怖
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/07/post_e87f.html
TBSは、カルト信者が約260名以上存在している
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/b0bfd0bbf1a37faeae09120bf444e4b1
294名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:34:48 ID:YXzc3ape0
まずはアニメータ等の待遇改善それからだ・・・。
295名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:44:44 ID:xHVSW+HD0
日本が漫画大国であるうちはアニメ世界一の地位は安泰だろう。
テレビドラマはテレビを中心に代理店、プロダクション、タレント全て腐ってるので無理。
邦画の行き先はよくわからん。海外で受けてるとは到底思えないが。
296名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:46:14 ID:Ar9k/+0ZO
是非、くりいむレモンのリメイクを
297名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:46:19 ID:JYErEiYOO
忍者やら着物、刀、ハラキーリ
とかエセ日本文化出しときゃ外国でウケるんじゃねーの
298名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:46:59 ID:9yPu6qaI0
NARUTOは外国で馬鹿ウケ
299名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:50:56 ID:a5PQkjiM0
まず、海外の下請け使うことで起こるクオリティ低下を防げと・・・
300名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:55:45 ID:PHhIcwt70
>>299
今の制作期間じゃ下請け使わないと間に合わない&お金かかりすぎる。

やっぱ人間増やさなきゃだめだろうな。
301名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 20:58:40 ID:3JIlWOtk0
アニメにしても結局末端の賃金をカットしなきゃやってけなくなり、
そこを海外に依存するうちに技術パクられてすっからかん。

日本ってな、そういう運命なんだろね。
302名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 21:26:39 ID:gbY5AZT00
>>301
お役人や政治家が、積極的な海外依存を推奨するからなぁ。
日本国内の事はどうでもいいらしい。
303名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 21:32:12 ID:+aA+/h0F0
どうせ中国、韓国と共同制作だろ
金と技術盗まれて終わりだ
304名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:03:39 ID:FIfDRo5B0
>>300
いや、「政府にできること」なんだから、国内のアニメーション産業に従事する人間の
所得税をゼロにすることじゃね?
305名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:24:24 ID:gbY5AZT00
>>304
それをやると、中間搾取が更に酷くなりそうな気ガス。
306名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:28:07 ID:FIfDRo5B0
>>305
じゃあ、搾取率の上限を定めて、抜き打ちの査察制度を設ける?

そんなことしたら、中プロとか京アニ潰れるかw
307名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:35:26 ID:gbY5AZT00
>>306
そもそも代理店やTV局が、お上との繋がりが太いから無理。
308名無しさん@七周年:2007/01/22(月) 22:43:27 ID:FIfDRo5B0
それじゃ、やっぱ、いつものごとく政府は口出すな、で決まりじゃん。
309名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:07:08 ID:GqQf6TjI0
そもそも世界中の子供達が楽しむアニメの戦略ということで
お前らの見るキモヲタアニメの話じゃねーよ

ヲタが集まってsageで隠れてイジイジなれ合い論議やってんじゃねーよ
オナニー中の布団を剥がしてやるぜ、さらしageだカスどもw
310名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:10:33 ID:a9QyUPMG0
あれ?元々アニメは世界レベルじゃん…アニメ漫画の聖地になってるし。
テレビや映画は…w
311名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:15:14 ID:qz9/ggHe0
>>273
単に外国の売れた映画とか見てそう思ってるだけじゃね?
どこの国でも売れた映画の類似品なんて腐るほどあるし
その中から勝ち上がってきたから面白いんだし。
312名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:41:07 ID:n6D0siiH0
サイゾーに書いてあったけどアニメとか見てるのは西海岸の下流だけ。
あた存在すら認知されてない。まぁ、これは日本にも同じことが言えるけどね。
313名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:42:56 ID:HVRRNY660
アニメでも映画でも吹き替えに
芸能人使うのやめてくれんか?
時々へた糞が混じって作品が台無しになる。
314名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:44:07 ID:gdEIGMnW0
>>312
日本語でたのむ。
315名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 00:52:08 ID:i+zLi5nmO
アニメは世界レベルだが、映画とドラマはまだ産業革命時代だな。
316名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:01:20 ID:v/WLh16J0
ようつべとか見てると
日本で放送された2日後くらいには
engilish sub,chinese sub(簡体字版・繁体字版)が上がってくる
ヲタの執念…
まぁ有料になって海外の普通に貧乏なヲタ共が見られなくなったら
日本のアニメの変わりに中国や韓国のパチもんがとってかわるだけだろうな
317名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 01:07:23 ID:BazYlYCT0
>>312
サイゾーを真に受けてる時点で、十分に痛々しいわけだが。
318名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 03:21:51 ID:WK5ZREve0
つーか結界師さあ
作品が流れてる最中に提供のテロップはいるのがすげえムカつくんですけど。
海外との共同制作が増えたらそういうアニメ増えるの?
だったらイラネ。
319名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 09:35:08 ID:NpoUunnO0
>>312
サイゾーの記事はアメリカだけが対象の記事だったの?
320名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:14:58 ID:5XaYIMVw0
著作権がどうのこうの言ったって
結局はテレビ局と広告代理店その他スポンサーが甘い汁全部持ってくんじゃん。
制作現場にまともにお金が流れてこない現状は完全無視かよ。
実力あるアニメーターすら当たり前の幸せすら持てないような生活してる中で
世界レベル?海外契約?
笑わせんじゃねーよwww
ホント政府何やってんの?
321名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 12:47:20 ID:QIH+Bebq0
> ホント政府何やってんの?
天下り先確保です。
322名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 14:03:19 ID:B1wY0Ai90
宮崎は談合がキーワードになって東が勝ったけど、
ビッグネームになってしまえば
電通や創価エイベックスみたいなのが食い込んできて
タイアップの柵で身動きがとれなくなるような
アニメや芸能界の方が、談合は酷いよな。

そこらへんからどうにかしろ、政府。
323名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 15:38:48 ID:vNUhl95w0
アニメ企画制作8社の今期業績見通しのうち、6社が減益。
バイダイビジュアルと創通エージェンシーだけが横ばい。

減益状態で人を増やしても悪待遇と過当競争を加速するだけ。
さらに今後の作品は今までの本数過多状態と、飽きたヲタ離れに埋もれ、苦しめ続けられる。
ダイエットが必要だとわかっていてもできないのなら、将来も下降し続けるね。
324名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 15:45:22 ID:RuHZohBY0
もう家電が落ちぶれはじめたから、娯楽産業でまかなおうって事だな・・・。

でも、遅すぎたんだ・・・。
日本人アニメーターの多くが潰れて、
韓国人にまで頼らなきゃならない状況にまでなってしまった、こんな世の中じゃ・・・。
325名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 16:21:59 ID:8I6ljsy70
さんざん言われているが、日本のアニメを
高い質でおいておくには方法はひとつだけ。

「アニメーターの給料をせめて人並みにしろ」

たったこれだけのことだけでいいのに、
誰も出来ない。
本気でやるならこれをなんとかしろって。
適当に金だけ出してもムダなんだよ。

潤っているのは、実際の製作には関わらない
連中ばかり。って状況がいい加減おかしいって
気付よ。

技術は確かに海外に流れていってるが、
大元の企画は奴らには無理。
このままだと、先細って共倒れだよ。

これって、アニメだけの話じゃないね。
326名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 16:44:47 ID:FQeKbfME0
そう思うなら、儒教倫理かと思うような規制は止めてくれ。
きちんとゾーニングして、大人向けは規制を撤廃しろ。
猟奇事件が起こった原因をサブカルチャーになすりつけるのを
止めさせてくれ。
327名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 21:12:14 ID:6xwFwNKN0
単価上げて作品数減らしてやれ
海外外注使うにしても制作会社は質的にもう限界だ
代理店は枠さえ埋めれば儲かるから質は二の次で何でもいいから作らせる
出来の悪さの責任は全部制作会社に押し付けるだけ
全く搾取の構造だよ
規制緩和して外国の代理店とか参入させて代理店同士の競争をさせなきゃだめ

あと アニメーター以外の人間は絶対にアニメーションの作業の大変さを理解できない
質のいいアニメーションのために実人生の時間を圧縮された時間に置き換えてやっと完成する
このくらいに思って欲しい
屑アニメなら別だが、、
328名無しさん@七周年:2007/01/23(火) 22:51:20 ID:Q9+O7G2G0
半世紀後は、ヨーロッパがオタ文化の主導権を握ります。
329名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 00:08:47 ID:BazYlYCT0
>>325
たとえばさ、とあるアニメは、行政の産業振興で金がでることになったんだけどさ。
今、劇場でやってるやつなんだけど。
行政は、直接アニメ会社へはお金出せないわけよ。
行政って、役人が天下りしてるか、超大企業(財閥系とか、大手商社系とか)と、その関連企業
じゃないと「企業実績」とか「信用保証」がないからって、規則で出せない仕組み。

で、行政はなけなしの予算から1億出したわけ。
1億って、結構なもんだろ。
でも、現実にアニメスタジオに降りてきたときには間にそういうロンダリング系代理店を経由して、
1億円が2千万円になっていましたとさ。
あ、もちろん。 熱意をもって予算を通した役人は、予算が下りたころには異動で、誰も責任を
とらない仕組みも健在ねw

こんな事例であふれてるけど、その仕組みにどうすることもできない。
誰がどこを直せる?行政の制度?代理店の制度?どっちも腐敗しきってるけど、変えられない。

CD業界からエイベックスが製作業務に参入したときには期待もされたけどさ、今じゃエイベックスが
どんな仕事してるか、みんな知ってるだろw

もう、アニメ業界は変えられない。 ただ、腐って死んでいくだけ。
国が何やっても空回りで、変わりっこない。 それだけのことさ。
330名無しさん@七周年:2007/01/24(水) 03:23:03 ID:HGAaml9q0
とまあ、
現場の人間が何の希望も持てない位まで打ちのめされてるわけで。
口汚く罵倒され、さんざん搾り尽くされ、下らないと無視されて、この現状。
一体どんだけのアニメーターが低賃金に泣かされ、消えていったと思ってるんだろう。
実際に作る人間に金が回ってこない仕組みにはノータッチで居るくせに
制作側が地道に積み上げて来た技術に目を付けて
「海外に向けて〜」とかイキナリ言い出したら
そりゃあ、上前ハネる下準備してるんだとしか思われんわな。

ホントアニメ業界は地獄だぜ!フゥハハハーハァー!
331名無しさん@七周年
-マトリックス新作構想発表!『マトリックス・ディバイデッド』--

「レボリューション」から4年――。沈黙は破られた。
「今回は人間としての生き様がテーマだね」と監督のウォシャウスキー兄弟は言う。

場面はネオがマトリックスで戦い終わった後の世界から始まる。
人々がマトリックスの存在を知らされ、モーフィアス率いる「マトリックス解放軍」が人類をマトリックスの世界から強制切断をし現実世界に引き戻してゆく。
人類が機械に圧勝していくように思えた――。

主人公の青年は、マトリックスの世界では恋人と結婚式を挙げる前日に強制切断されてしまう。
恋人と離れ離れになる主人公。
「マトリックス解放軍」によって現実世界に引き戻された彼に待っていたのは、人類政府が世界を復興させる為の強制労働だった。
収容所では恋人の姿は見つからない。
マトリックスという意識レベルの世界では身近にいた存在だが、現実世界ではどこに収容されているのかはわからないのだ。
そして「マトリックス」の世界から人類の科学知識財産がサルベージされた後、「マトリックス」の世界は消去されることを知る。
「マトリックス」を保守運営しているマシンパワーを世界復興の労力に回そうと言うのだ。悲嘆に暮れる主人公。
そんな彼に、政府からのお尋ね者のハッカー達が「マトリックスに戻らないか」と誘いの手を差し出す――。

「今回の作品に『悪人』はいないよ。あるのは住む世界の対立だけだ。
現実世界を復興させる、仮想世界でもいいから幸せに生きる、どちらかのね。」
とモーフィアス役のローレンス・フィッシュバーンは言う。

ハッカー達のメンバーの中には、マトリックスでは長年殺人犯を追っていた中年刑事、
NPC(ノンプレーイヤーキャラクター)を娘に持つ初老の男性などのキャラクターが存在し
モーフィアス率いる「マトリックス解放軍」と対立する――。

「人類は生きていく限り、お互いの世界観を分割(ディバイド)する。その人間一人一人の生き様を描き切っていきたい」
インタビューの最後にウォシャウスキー兄弟は答えた。

参考スレ【マトリックス新作構想発表!『マトリックス・ディバイデッド』】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1168681240/