【経済】総務省、携帯の“カギ”解除 SIMロック 市場活性化へ検討
1 :
(。・-・)。φ ★:
総務省は、携帯電話市場の活性化を目指し、電話番号やユーザーIDなど携帯電話端末を機能
させるために必要な情報を記録した「SIMカード」と呼ばれるICカードの使用制限解除に乗り出す。
実現すれば、SIMカードを差し替えることで複数端末を使い分けたり、複数社のカードを保有して、
一つの端末で好きな携帯事業会社のサービスを利用することもできるようになる。現在の端末もこ
の機能を使える仕組みだが、携帯事業者が制限している。総務省では、これが料金・サービス競
争促進の妨げになっていると判断。今夏までに制限解除が可能かどうかを見極める。
22日からの研究会では、通信網や端末開発力がない事業者でも、SIMカードのみで携帯事業に
新規参入できる仕組み作りも検討する。この方式であれば、巨額投資が必要だった携帯市場への
参入障壁は一気に下がり、サービス・料金競争の加速が期待できる。実現のために、既存事業者に
通信設備や運営システムなどの開放も求める方針だが、反発は強い。
(2007/01/21 02:41)
ソース
http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070121/itt070121000.htm
おせーよ。
3 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:50:46 ID:XwUpw9tx0
うんこ。
4 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:50:56 ID:XiGtpKdg0
なんか、偽造とかしやすくなるんじゃないの?
これ以上安くならなくていいよ。
既存事業者に開放ってありえない。NTTじゃないんだから。横暴すぎ。
6 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:51:13 ID:z/yAN1Z00
総務省が縛ってたのか
キャリア間の利害関係でSIMロックしてたのかと思った
7 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:51:46 ID:B3Cdk3+f0
さっさとしろよ小役人。
ていうかお前らが偉そうに権限握ってんじゃねーよ。
8 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:51:56 ID:F3P1eS+k0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
WEBサービスとかアプリとかの独自サービス用ボタンはどうするんだろう
それぞれ互換持たせるのか?
むしろロックしてる方がおかしい
今まではわざわざアングラな方法でロック解除しないといけなかった、それも非合法に
つか日本もGSM圏になっちまえ
11 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:52:10 ID:+ogENiAo0
TU−KA!
12 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:52:44 ID:gEfGhF1o0
すべてみかかが逓信系官僚とつるんで悪いと思っていたのだが
木村ロック
SIM ってよう知らんけど、これ差し込まないと NHK 見れないとかすりゃ良いんじゃね?
受信料は携帯電話口座へ。有料チャンネルも同様のビジネスモデルで。
14 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:56:00 ID:agFMQDxD0
ロックしてるのがオカシイ
ただ、携帯端末の値段を異常に安くして販売合戦して
後々の使用料で回収する今の状況が一変することになるから
既存の会社は困るだろうな。
15 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:57:21 ID:3erhgqZ0Q
インフラや端末開発能力がない事業社にも開放って。
他社に寄生するだけじゃないのか
SIMロック禁止にすると端末価格上げざるえなくなる気がするが
おせーよ総務省
>SIMカードのみで携帯事業に新規参入
いわゆるMVNOという理解でいいのかな?
携帯盗まれたら個人情報どころじゃなくなるな
19 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 02:58:42 ID:qcREzp/40
20 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:00:00 ID:tpvYK/LE0
iPhoneもSIMさしたら使える?
21 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:00:04 ID:qxzGTbI90
>>1 SIMROCKなんて大した技術じゃないだろw
なに今頃になって導入しようとしてるんだかww
22 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:00:50 ID:qcREzp/40
既に日本での数少ない公認版NOKIA6630スタンダード版使っている俺は勝ち組?
つか別に今までも禁止されていたわけじゃないってこと。金額だって新機種発売日に買うのと
それほど変わらないけどね。(5万円くらい)
>17
端末開発コストが不要になる
んだが、その分独自サービスを端末に組み込むとかは出来なくなるわけで。
メールなんかも仕様統一しないと難しそうだな。SMS専用ならなんとかなるか。
24 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:01:38 ID:EuR1xe/w0
これ以上活性化してどうすんだよ
どうせ総務省にアレな奴が居て
LG製とかサムスン製とかが売れるように
企んでるんだろ
>>24 いいからもう寝ろよ2ちゃんやりすぎて脳にウジ沸いてるぞ
遅い!!
ノキアを見習え。
27 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:03:29 ID:Wy4ezZk50
俺は、逆にインセンティブのビジネスモデルを
他の業種へ広げる様に総務省はやった方がいいよ。
車とかパソコンとかAV家電とかやったら面白いんだけどなぁ。
見せかけだけの景気は良くなるぜ。
頭悪い低所得者やガキが、0円だからって買いまくってくれるよ。
28 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:04:15 ID:ykiV5kHr0
まあ、これ実現すると端末代が上がるんだよな。
それはそれで正常化ともいえるけど、受け入れられるかな・・・
29 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:04:17 ID:qcREzp/40
ただ問題は、SIMフリー機種でiモード、ezWebの専用サービスが使えるかどうかだな。アプリの通信制限なんかを含めて。
あとこの展開では結果としてauだけが国内でSIM差し替えで使えないから不利になるな。
この点で、日本は異常だったからなぁ
他の国では端末共通なのに。。。
まさに島国根性、鎖国状態だた
31 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:04:37 ID:84CT4c/N0
機種変更をあまりしない人には朗報かな
これを機会に携帯メーカーの統廃合が進めば良い
32 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:05:18 ID:TpGd8UBb0
携帯本体の値段が諸外国並になるってのが
判ってるのか?
最新の値段は知らんが、
一番安いショボ機種で100-200$
全部入り端末で1000$とかなんだが。
33 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:05:20 ID:HFa/9oND0
ヤフオク活性化の間違いではなくて?
34 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:05:51 ID:iUltx6tC0
どーでもいいがお前ら、SIMロックなし=キャリア縛りなしっつーことは、
インセンティブ無しになるぞ?
ワンセグとか音楽プレイヤー機能てんこ盛りの、最新型高性能端末なら
販売価格7万〜8万くらいになるけどそれでいいのか?
35 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:06:02 ID:qcREzp/40
>>27 もう色々やってるだろう?
かつては5万円以上した、多機能カラープリンターが1万円台で買えるのはどうしてだと思う?
36 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:07:22 ID:bRMR7MIi0
>>24 最近、乱暴な意見が多いのは事実な気がする。むしろ、国内の
有識者と言われる方々の精神論的な意見がタチが悪いと思う。
携帯本体の0円がなくなる?
38 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:08:52 ID:BgKsVqAs0
39 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:08:58 ID:NG57FuUPO
コピー携帯三昧にならないか?
スキミングクレジットカードのような感じにさ。
ちょっと携帯盗んでSIMコピー(スキミング)元に戻して
携帯持ち主知らぬ間にクローン携帯がネズミ算式に増やされて請求書とか自動引き落としの金額見てビックリ仰天。
なんて、ことはあるわけないな。ハハハッ。
40 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:09:22 ID:31wYV18w0
SIMロック、インセンティブ、GSMが標準でないことによる世界市場におけるボッタクリが
日本の携帯が海外への国際競争力が無い理由です
そうなると、0円携帯ような販売手法が使えなくなるから
そう簡単に機種変えをしなくなるな。
ま、今の機種じゃ、差別化できようような機能はほとんどないから
今の機種に満足している人はあまり関係ないけど。
>>34 良いよ。
むしろ、そんないらない機能をてんこ盛らない端末が増えそうで嬉しい。
43 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:10:09 ID:qcREzp/40
>>34 いいんじゃないかな?
ワンセグ俺要らないし。
カメラも要らないとか色々機能を削った機種も2〜3万円から出るだろう。
っていうか、iモード型の「縛り」ネットサービスのビジネスモデルが崩壊する可能性もあるけどね。
それはむしろその方がいい。
同じ情報なのにPCでみればタダ。iモードだと月額300円なんておかしいだろ?
44 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:11:10 ID:ZgkLFsLJ0
うわぁ、今のうちに最新機種に変更しておこうかな。
今の4年ぐらい使ってるし。
46 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:12:31 ID:nc0naI2eO
>>32 加入時に赤字で端末売って、通信料金でぼったくってるだけ
端末を大切にする人間にはいい制度
海外では携帯のSIMコピーされた事件ってあったの?
48 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:12:54 ID:31wYV18w0
海外じゃ貧乏人や通話にしか携帯を使わない人は安いシンプルで薄いの使ってるし
メール頻繁にやり取りするような人は高いスマートフォンを使う
日本みたいにみんな使いもしない機能てんこ盛りの携帯ばかりで
選択しようがないのは異常
49 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:13:02 ID:iUltx6tC0
>>43 いや同感だよ?だから俺はゐるこまーなんだけどな。
>>45 インクカートリッジだけどね。原価は数百円なのに10倍以上の値段つけてるだろ?
51 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:13:29 ID:Wy4ezZk50
>>35 おーそうだね。
業務用の大判しか使わないから頭になかった。
車あたりをインセンティブでやれば面白そうなんだどね。
安く売るかわりにガソリン代や高速代を値上げして、
その分をメーカーへ還元させたりとか。
自動車所得税とかの問題はあるけど、
52 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:14:16 ID:Z3GeUpNK0
新機能携帯スレになると必ず、無駄な機能だ必要ない、もっと安くしろ
シンプル携帯がどうとかいう流れになるのに総務省となったら叩きが結構・・・
今後は多機能携帯が欲しい人はちゃんと端末代を払い、シンプル携帯で
いい人が一部の買い替えマニアの肩代わりをしてやらなくて済み、通話料は
きっと安くなる。どう考えても朗報だろ。
53 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:14:49 ID:x+tng+qp0
・・・SMで鍵をなくしたら、こちらへどうぞ♪のお店かとおもた。
煩悩が活性化しすぎだ、自分。。
54 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:15:14 ID:31wYV18w0
つかソフトバンクみたいになるだけだろ
初めに端末代払えない人は分割で買えばいいだけ
その分基本使用量は安くなる
2008年iPhone日本発売に向けてアップルが圧力かけたのか?
56 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:16:44 ID:KkljEsa30
よう知らんのだけど、中国で携帯の窃盗が多いのは
SIMロックみたいな機構がないせいじゃなかったっけ
57 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:17:40 ID:84CT4c/N0
携帯もパソコン見たく、BTO出来れば良いのにな
ワンセグ、音楽関連をいらない人は多そう
最低限の機能で薄くてデザイン良くて安ければ喜んで買うよ
58 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:18:00 ID:DtEPgtiV0
なんか、某国人が組織的に不正携帯作り出しそうな悪寒。
59 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:18:24 ID:KT+vLcEL0
>>54 端末代負担して他のところに乗り換えられたらソフトバンクがたいへんだろ。
そんなのありえね
60 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:18:46 ID:BgKsVqAs0
>>55 林檎禿SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!1!!11!!!!
61 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:18:56 ID:31wYV18w0
まぁ、これでドコモとソフトバンクの携帯はキャリアに縛られなくなるわけだが
AUはCDMA2000だからどちらにせよ関係ないな
そもそもSIMちゃうし
だいたいテレビなんて低俗なもの家でさえほとんど見ないのになんでわざわざ携帯で見なきゃならんのよ
いらないよワンセグなんて。
63 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:19:44 ID:C19pSuIV0
「反発は強い」って誰が何で反発してるんだ?
64 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:19:58 ID:Nkx3rSad0
日本の端末メーカー全滅の予感
65 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:20:20 ID:bRMR7MIi0
通話料が安くなっても国際競争力に結びつくわけではなく、結局
国内市場が複雑になるだけじゃねえか?
66 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:20:38 ID:emI0u6hr0
これだと人の端末盗んで自分のカード使うやつがでてこないか?
67 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:20:40 ID:+MQC8lc50
>>5 何をするか→「既存事業者に求める」
何を求めるか→「通信設備や運営システムなどの開放」
ニホンゴムツカシイネ
69 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:21:14 ID:TpGd8UBb0
>>39 GSMのSIMは世界中に十数億枚、10年以上使われていて
コピー天国の中国とかでも未だに破られてないから絶対大丈夫・・・
多分大丈夫と思う、大丈夫じゃないかな、
まちょと覚悟はしておけ。
70 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:21:21 ID:lQEduEPd0
ソニエリの海外端末よこせ
71 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:22:13 ID:31wYV18w0
72 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:22:18 ID:agFMQDxD0
制限解除を始めるとしたらいつか?って問題もあるな
端末価格がだいぶ変わるだろうから。
まぁ基本使用料は下がるだろうけど。
全てロックなしにする必要はない。
ただ、SMS、MMSは解放すべき。
74 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:23:02 ID:NG57FuUPO
ワンセグとカメラはいらないが
ネット閲覧とメールと音楽とラジオ受信と電波時計と計算機と国語漢和辞書とナビゲーションは必要
それにメモ帳というかエディタを搭載して欲しいな。
75 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:23:34 ID:lQEduEPd0
そういえば一時期クローン携帯騒ぎあったがあれどう決着ついたんだ
使ってないのに請求がくるとか来ないとか
親がうちの子は使ってないとかぶち切れてたの見たけど
76 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:23:43 ID:qcREzp/40
iモードは、勝ち組ビジネスの典型としてもてはやされたけど、最初に意図した囲い込みは
失敗してトラフィックでの収益が予想以上に伸びたという、欠陥の成功事例。
今になってみると、ユーザーにとっては足かせでしかなくて、オープンなネット上のサービスを
OperaとかNetfrontとかのブラウザや、標準化されたアプリでPCと同じように利用するほうが
利用者の求めるものなんだから、SIMフリー端末が普及する方が良いに決まってる。
海外の端末がどんどん自由に入ってくれば、縛りの上に胡坐を書いていた日本の端末メーカー
も目が覚めるだろう。
903だの*41だの携帯会社ごとの端末製品名も意味が無くなるだろうな。
77 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:24:16 ID:aaDyLIJ20
俺は素直に嬉しい動きだと思うんだが。
たーだ、末端の連中やガキンチョは端末代稼ぎにアフォな行為に走りだしたりしてw
ヒムロック禁止
スレタイが、SMロックに見えた。
音楽なのか拘束具なのかは知らんが、ちょっとときめいた。
80 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:24:54 ID:QubYOAhZ0
携帯落としても届けてくれる人いなくなりそうだな…。
81 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:25:43 ID:YjuyTy5G0
でも、i-modeとかメールとか独自のネットには対応するのかい?
>SIMカードのみで携帯事業に新規参入できる仕組み作り
これ、端末メーカーが?特定アジアが入ってくるぞ。
>この方式であれば、巨額投資が必要だった携帯市場への参入障壁は一気に下がり
ん?違うのか?
82 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:26:10 ID:31wYV18w0
3G端末なら日本のメーカーも海外で勝負になると思う
下手すると国内市場が全滅するが
83 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:26:52 ID:whOeW8H+0
>>81 インフラはどうする気なんだろ……。
もしかして、インフラタダ乗りとかか……?
86 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:28:12 ID:BgKsVqAs0
>>59 そうじゃなくて
1. しょぼい端末でいい人 → 安い定価で端末購入、通信料金低
2. 高機能端末が欲しい人 → 高い定価で端末購入、通信料低
3. 高機能端末を安く手に入れたい → 安く端末購入、通信料金低、年数契約縛り付き (スパボみたいな感じ)
てな感じになる。iPhoneとかも3番の販売パターンだな。
あと端末が盗まれるどうこう騒いでる人いるけどSIM自体はすでに導入されてる
(SBとかだと他人の端末パクってSIM差し替えて使える)から今とさほどかわらんよ。
2chでこの調子じゃ世間の人はすごい誤情報が横行しそうね。 orz
87 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:28:30 ID:bRMR7MIi0
>>76 >海外の端末がどんどん自由に入ってくれば、縛りの上に胡坐を書いていた日本の端末メーカー
>も目が覚めるだろう。
目はとっくに覚めていて、でも、今更どうすればいいんだろう、というのが
実情だろう。数年前、日本は携帯が得意、とか国内だけで満足していたころ
が勝負の時期だったんだよな。
おせーんだよ。さっさと解除しろや。
89 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:29:02 ID:Q8Ijosiy0
>>64 今の所世界から技術的にも置いてきぼりになってるけど、今回のこの
措置でなんとか巻き返せるチャンスが端末メーカーにも出てくる。
90 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:29:37 ID:ARmck3+P0
今までは端末情報+SIM情報でコピー端末をブロックしてたはずだが
端末を自由に変えられるとなるとSIM情報が全になるから偽造し放題じゃないのか?
こうなると特定アジア大喜びなニュースだなw
91 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:29:40 ID:aaDyLIJ20
GSM、3G。
やっとか。。
93 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:31:29 ID:LormJ0By0
遅いんだよいつもいつも。馬鹿が。
94 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:32:28 ID:keeddTPy0
基地アンテナだけれど
別々に作るんじゃなくて3社が共同して作れないものかね?
コスト下がるし、下がったコストで基地局を増やせばいいのに。
>>84 そうじゃなくて、
基地局だけ建てるから(インフラは用意するから)、機種はメーカー(シャープとかNECとか)から直接買ってください。
ってことじゃね?
96 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:32:58 ID:31wYV18w0
日本国内で鎖国してたかったんだけどそういってられなくなったから
海外と同じ土俵で勝負しましょうって話だな
簡単に言えば
日本人は自分たちが特殊な携帯事情にいることに気がついてないから
DQN共が「おいなんで端末価格が3倍になるんだよ!総務省氏ね!」とか言い出しそうで嫌
はぁやっとか
99 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:34:36 ID:keeddTPy0
>>96 海外なんか本体は高いが通話料は使った分(プリペイド方式)だけだものな
しかも1分(秒)あたりが固定なみに安いっていうし。
何とかならんか
100 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:34:46 ID:XIwqcXTF0
インセンティブ制廃止?
いよいよ携帯も格差時代か
馬鹿には使いこなせないスマートフォン。
101 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:35:02 ID:31wYV18w0
>>97 そういう人たちはSBで分割で頭金0で買うから大丈夫w
現行機種もメーカーでsimフリー化汁!
103 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:36:16 ID:Q8Ijosiy0
>>96 既に整備してきたインフラを捨ててまでのリターンが無かったんだろうな
104 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:07 ID:qcREzp/40
>>81 ズバリ言うと、iモード、ezWebはなくなるかもね。海外には無いし。
それはそれでいいんじゃない?
105 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:14 ID:5812ZswM0
>>90 違う。
端末に特定の通信事業者用SIMカード以外使えなくしてる機能をSIMロックっていうんだよ。
セキュリティとは関係のない話。
106 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:17 ID:BgKsVqAs0
>>94 今の状態だとどうしても既存キャリアが圧倒的に有利だしな。
アンテナ立てられる場所なんて限りあるし。
>>97 一番聞きたくない声だねー
そんなヤツに限ってしょぼい液晶テレビにン十万も払ってたりするわけだがw
107 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:19 ID:31wYV18w0
それより早くインセ放棄してるSBはSIMロックやめれ
自分とこだけ止めても美味しくないから止めないのはわかるが
>>61 auもSIMだよ。あのカード自体の規格は全世界共通。
通信方式が違うだけ。
複数方式対応端末作れば差し替えて使える。
>>90 ちょっと上くらい読めよ・・・
109 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:30 ID:aaDyLIJ20
端末盗まれるかも言ってる香具師。
今も同じだろが。
まさかいまだにムーバ?
>>84 アンテナ建てるのはキャリア。
携帯作るのはメーカー。
海外のケータイってインターネットは出来るんか?
111 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:37:58 ID:IjIL4eSm0
携帯電話事業者もSIMフリー携帯を出す動きは、あったっけな。
これやると、携帯本体の価格が高くなるな。
112 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:38:01 ID:YjuyTy5G0
>>95 新規に参入しようとしても周波数割当枠が無いのでは?
現状、イーアクセスのみ?
ソフトバンクに発行した免許はどうなったんだ?返還した?没収?
113 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:38:07 ID:uendzFen0
なんにせよ、インフラ持ってない事業者はいらない。
インフラを安く(orただで)使わせろとごねるに決まってる。
114 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:38:28 ID:Uwwy0BjxO
実現すればインセ商売も終わりだね
端末代は高くなるけど基本料金等は安くなるだろう
3年も機種変しないような俺にとっては願ってもないこと
元々、1年やそこらで機種変する感覚がおかしい
今までは、通信キャリアがメーカーから端末を買いとって販売してたけど、
それを無してインフラだけ用意すればいいから新機参入の敷居が下がるってことだよね?
この前ドコモでパソコン用のSIM搭載規格公開してたからなぁ
この流れは既定路線なんだろうな。
SIM複製機っーかコピー機、便利よ、この前、香港で買った
別にクローン携帯とかの犯罪でなく、電話帳を別のSIMに簡単にコピー出来る
国内の端末、最近は赤外線すら付いてなかったりするからな・・・
118 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:39:57 ID:qcREzp/40
>>110 むしろ日本の携帯がインターネットが出来ない。
iモードをインターネットだと思ったら大間違いw
119 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:40:03 ID:31wYV18w0
AUもいつのまにかSIM使ってたのか
これだと3Gは共通なんだな
やっと携帯本体とキャリアが別々に競争できるようになるな
120 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:40:12 ID:c47uuYWJ0
在米だけどSIMカードってシステムは世界共通だと思ってたよ。
仕事でベトナム行った時も現地でSIM買ったしね。
121 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:40:38 ID:5812ZswM0
>>112 インフラは既存のキャリアを使わせてもらう方法もあるよ。
海外の通信事業者は結構そういうの多い。
122 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:41:59 ID:Q9rptYGl0
iphone馬鹿売れフラグがたったな
123 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:42:17 ID:31wYV18w0
イメージとしては、今でもPCにカード指せば、キャリア関係なく機種が選べるし、
機種に関係なくキャリア選べるわけだけど、携帯もこれと同じになるってことだね
本来あたりまえなんだけど、キャリアが端末メーカを縛ってる日本の状況が変だった
124 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:42:35 ID:BgKsVqAs0
>>107 少ないとはいえまだスパボ未加入価格も存在する以上は無理じゃないかな
ホワイト+未加入で即解されたらキャリアにとって最悪。
>>110 できるし、無線LANがついてるのもある
日本ローカル規格のiモードやらEZwebやらYahoo!ケータイも死滅の危機だな
俺は一向に構わないが、専業業者と利用者がファビョりそう
128 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:43:20 ID:aaDyLIJ20
つーか、メーカーはキャリアごとに仕様変えなくて済むから
開発費抑えれるとか少なからずともメリット有るんじゃないのか?
それこそ通話とメールだけぐらいの機能の端末なんてめちゃ安そうだな。
129 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:44:46 ID:xqYS81+k0
日本の夜明けじゃ
130 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:45:02 ID:qcREzp/40
>>117 俺はDUALSIMで、日本だと旧VODAとDoCOMO刺して使っているよ。
電源入れなおすたびに、ソフトバンクとドコモと入れ替わる。
海外行くと更にAUのSIMも使えるが、まあそんなに入れ替えて使う必然も無いので
現地SIM買える国では、それを買って使うことにしている。
端末は日本で5万円で買ったNOKIA純正のSIMフリー6630日本語版。
日本のキャリアと端末メーカーはBluetoothに冷たいよね。
DoCoMoのカタログなんか、Blurtoothがついているかどうかさえ表示が無いので分からない。
店員に聞いても分からない。これって意図的な冷遇としか思えないよな。
131 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:45:10 ID:+MQC8lc50
>>122 iPhone興味あるけど
実際使い易いんだろうかバッテリーの持ちとかも気になる
132 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:45:13 ID:31wYV18w0
日本独自の変なサービスは死滅して、青歯とか無線LANとかの標準サービスで競争するようになるな
あと携帯OS戦争になるけどすでにこの分野は日本負けてるからだめぽ
133 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:46:13 ID:YWF6ctmG0
料金体系が今のWILLCOM並になってiPoneが使えるようになるのかなぁ?
134 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:46:39 ID:IjIL4eSm0
これで、オサイフケータイとかLISMOとかのサービスにも影響しそうだな。
固定電話だって回線とメーカーは別じゃんか。今までが異常
カメラオーディオ電子マネー機能全部イラネ
電話メールネットだけの端末安く出して
137 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:47:58 ID:5812ZswM0
>>128 実際中身は各メーカ共通に近いから、開発費は殆ど変わらないよ。
それよりも通信事業者端末代金の一部肩代わりを止めるだろうから、
販売価格が高騰して買い換えサイクルが長くなるのが心配。
138 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:48:12 ID:5Z+2qf150
>>118 厳密にはそうだが、そんなことが聞きたいわけでは無いの。w
>>125 教えてくれてありがとう。
それだと携帯ってよりは、電話機能を持ったPDAって感じだね。
140 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:48:24 ID:BgKsVqAs0
>>130 auの青歯嫌いは異常だな。
秋冬モデルで全滅、春モデルでW42Tのみ。
A2DPも著作権保護と偽って(るかは知らないがw)
マイナー拡張で使いづらさアップ!!orz
142 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:48:53 ID:31wYV18w0
端末はなんでもぶち込みの端末が減って
安いのと高いので二分化するだろこれで
海外はすでにそうだけど
143 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:49:03 ID:bRMR7MIi0
日本のメーカーはGSMでもWAPでもWLANでもBluetoothでも何でも作って
るよ。でも、なぜか海外では売れない。
インセンティブってのは実に巧妙だなぁと関心してしまう
仮にSIMフリー化で自由になると叫んでも、キャリアはその代わり
インセンティブが成り立たないから高くなりますよ?それでもいいの?と言う
大衆が自由より目先の安さを取るのは目に見えている
145 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:49:55 ID:qcREzp/40
>>134 お財布は俺も使ってはいるが、本来別機能で提供すべきものを過剰にバンドルして
そのうち破綻すると予想するいい例。
端末に認証を紐付けしちゃって機種変更のたびに大騒ぎなんてダメダメだろう。
せめてSIMにサービス情報を入れるとか、あるいはみんなICカードは持ってるんだから
FELICAのリードライト機能を端末に持たせるくらいで設計しないと。
146 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:50:40 ID:yDBO3ue9O
>>123 変じゃねーよ。
そもそも、こんな開放したらインセンティブモデルが崩れるだろ。
今まで本来は6万、7万もする端末を同然のごとく2万位で買えてた訳。
キャリアが利用料金で差額分を補填してたから。
これが崩れると携帯端末が今までのスピードで機能アップしていかない。
日本は世界で誇れるハイスペック端末を皆が持ててる訳だ。
端末は高くなるし世界的に機能も日本が先進の端末を手にする恩恵が奪われる。
通話等の利用料金が安くはなるだろうが、端末が糞になる。
GSMないのって日本くらいだもんな…
148 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:51:04 ID:31wYV18w0
インセはあまり携帯を買い換えない人が頻繁に買い換えてる人の携帯代を払わされるモデルだから
でも国内キャリアは全力で阻止するだろうな。
自民党に多額の献金をすればどうとでもなる世の中だし・・・
150 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:51:44 ID:Ogcn4fsf0
おぉぉぉぉおおおおおおお
やっとAUにもスマートフォンの兆しが!
正しい姿ではある、が・・・・
機能を削りに削っても2万することになるな。
もちろんカメラさえないぜwww 液晶もショボイ物になるだろう。
それでたくさん売れるなら、メーカーもつくってくれるさ。
でもツーカーみたいなのは結局受けないんだよな・・・
152 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:52:19 ID:/oIg6RsU0
ほんとかよー
153 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:52:23 ID:F3P1eS+k0
>>144 SIMなしは高い
SIMありは安いって形で併売するかもね
それでも料金プランは変わらないだろうしなw
というよりインセあるのにドコモの本体高すぎだろ、なんだアレ
詰め込みからゆとりへ>>日本を見習って海外ではゆとりから詰め込みへ>>結果日本人の基礎学力低下
インセ止めてロックフリー>>日本を見習って海外ではフリーからインセへ(期限付き)>>ばか高い端末
日本ていっつもこの流れだな…
これでソニーエリクソンの一人勝ちがくる。
すでに欧米で展開してるからな。
156 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:53:43 ID:31wYV18w0
しかしインセやめることで基本料金はタダ同然にできる可能性性が
つか国内向けの変な携帯開発されるより、汎用的な端末出してくれたほうが助かる
凄い端末なら10万まで金は出すし変に縛られる世りゃそっちのがいい
158 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:54:40 ID:Nkx3rSad0
>>138 >共通だよ 日韓以外は
もともとはアメリカ主導で欧州規格のGSMに加わらないように
属国の日本と韓国に圧力をかけた結果なのでは?
すでに世界標準規格はGSMで勝負がついて
反GSMの旗手だったアメリカでも一部でGSMキャリアがあるのに
属国の日本と韓国だけはいまだにGSMが使えないだけだろ
>>151 その分通信費が安くなったりするからいいんじゃね?
多少高くても自分の気に入ったものを長く使う主義の俺はむしろ Welcome なんだけど。
160 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:55:24 ID:aaDyLIJ20
>>137 ん〜そうなのか。
ハードはどこも同じようなの使ってるけど、ソフトはキャリアごとに変な縛りが多いと聞いたんだけどな。
インセンティブ無くなって端末高騰って言うけど、通話オンリーな機種ならさほど高くは無いとは思うんだが。
そりゃ、テレビに音楽にカメラ付けたら恐ろしく高そうだが。
161 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:56:11 ID:fjm5dpo90
162 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:56:36 ID:CKqq7ltx0
これでI Phone使えるようになるわけか。
163 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:56:44 ID:iUltx6tC0
>>153 あれだけの精密デバイスを組み込んだ機械が4〜5万で買えるなんて事が
すでに異常なんですが?
キャリアごとに開発しなくて済むようになるから、今の買い上げ価格よりはかなり下がるんじゃないかな。
とは思うがどうなることやら。そこそこ高機能なのが3万くらいならまぁいいかな。
165 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:57:41 ID:Q9rptYGl0
>>146 ?
モト、ノキア、サムスンに日本の企業が勝ってるとは思えないけど・・
166 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:58:04 ID:bRMR7MIi0
>>157 >甘いな。アメリカ様の方が強いでしょ
いや、ケータイの世界は圧倒的に欧州(GSM)。だから3Gでは欧州と組んだのに、
国内でしか売れないのは意味がないとしか言いようがない。
167 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:58:36 ID:31wYV18w0
端末安いけど、変わりに基本料金その他がカルテル状態だとか
端末メーカーがキャリアに縛られてるのとどっちがいいかだ
>137
3Gに関してはauだけ非互換になっちまうがどうするんだろうか。
W-CDMAとCDMA2000両対応なんてやってられんだろうしなぁ
4〜5万どころか、モノによっちゃタダだ、いや、タダじゃないんだけど一応タダだ
ゲーム機のビジネスモデルもそうだけど、物の正当な価値、正当な対価が麻痺してる感がある
170 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:58:41 ID:CKqq7ltx0
ウィルコム端末もauとかドコモで使えるようになるの?
171 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:58:42 ID:ARmck3+P0
まぁ鎖国状態を解除して端末メーカ各社が海外進出する
メリットがあるならいいんだけど
別に大したメリットがないなら今までのままでいいと思うのだが
そこんとこどうなんだろうね?
>>146 同意
つか賛成賛成言ってる人達は海外端末のショボさを知ってるのかなぁ
海外は「切れたら切れたでいいじゃん」ってものの考えだから作りは大雑把なのにね
172 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:58:47 ID:Nkx3rSad0
>>153 ドコモの高級機種なみの端末だと普通は10万円超えるだろ
おれはGSM端末は比較的安いブルガリアで買ってるが
それでもめっちゃ高い
173 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:59:47 ID:5812ZswM0
>>160 ソフトだって開発レベルではある程度共通化してるから、各社違っても開発費には大きく響かないんだよ。
それに外注に出したり派遣にやらせたりしてコスト圧縮が結構効く。
通話オンリーな機種だと、付加価値による利益率のアップが見込めないから、
あんまり作りたくないってのが本音。
174 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 03:59:47 ID:eVDc8EkZ0
これってドコモのクローン携帯の時に話題になったやつだよね。
コピー出来たじゃん。また中国人の犯罪を助長するのか?
勘違いしてる香具師が多いがSIMフリーになったらパケット定額対象外だぞ?
176 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:00:31 ID:iUltx6tC0
>>165 世界市場じゃそのとおりやね。
煽りでもなんでも無いんだが、ノキアとかモトローラのデザインが
何で受けてるのか良くわからん。あの尻すぼみになってるキーボードの
ラインとか。 使いにくくないのかな。
177 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:00:37 ID:qcREzp/40
>>1を見直して、実際どういう方法でこれを行うのかなんだが、
結局SIMロック自体は携帯会社の経営方針だから、直接それをやめろという命令は少なくとも
総務省は出来ない。端末認定基準でSIMロックなしもOKというのは、既にNOKIAが出してるか
ら意味無いだろうし。
やるとしたらSIMロックは公正取引法違反という判断をだすかどうか。
178 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:00:41 ID:31wYV18w0
PHS(ウイルコム)とCDMA2000(AU)とW-CDMA(ドコモとSB)は
別だからこの間でSIMのやり取りはできない
日本国内に限ると端末が共有できるのはドコモとSBの間だけってことになる
179 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:01:23 ID:aaDyLIJ20
キャリア内でのパイ争いから解き放たれるんだぞ。
販売台数も増えるだろ。つーか海外でもそのまま売れるがな。
何とかなるだろ端末代は。
180 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:02:39 ID:Nkx3rSad0
>>176 ACアダプターはメーカーが同じなら共通だし
バッテリーも共用のものが多いから
最初に買った端末メーカーのモノを使い続ける人が多いな
181 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:04:18 ID:31wYV18w0
>>175 SBのX01HTみたいな感じになっていくんじゃね?
定額が無くなるってわけでもない
おー、やっとか。
手っ取り早く進めてほしいもんだな。
183 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:04:47 ID:Ogcn4fsf0
>日本は世界で誇れるハイスペック端末を皆が持ててる訳だ。
>端末は高くなるし世界的に機能も日本が先進の端末を手にする恩恵が奪われる。
そんなん必要ねーよ。その証拠に日本の端末なんて全世界的には売れていない。
実験場というからには世界で売ってもらわねば説得力を持たないでしょ
184 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:05:10 ID:4OFMZ9oX0
SMロックに見えた
185 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:05:19 ID:BgKsVqAs0
今の所、インセで売られている端末がほとんどだから難しいと思う。
日本人はインセに慣れ切っちゃって入るし、どうするのかね。
SBMはスパボ導入でインセを止めようとしているのが何となく見えるけど。
187 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:05:43 ID:qcREzp/40
>>178 もう3Gも5年以上たってるし、5年後にはCDMAも旧式規格だろうから。
4Gではまた違ったフォーメーションになるでしょ
>>179 今でも最新機種の端末の高さは異常だね。インセンティブがあってなおかつあの値段って?????
188 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:07:12 ID:Nkx3rSad0
ソフトバンクののホワイトプランって
端末なしで契約してSIMカードだけもらえるの?
189 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:07:18 ID:iUltx6tC0
ああ、なるほど。
その辺さすが外人っつーか、通話するだけのデバイスにそこまでの
こだわりを持つ必要はないという割り切りなのね。
日本はメールやら(iモードとかのエセも含む)ケータイでのネット
接続が普及しちゃってるからそのあたりの利便性も考えちゃうけど。
190 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:07:28 ID:31wYV18w0
日本だけGSMじゃなくてPDCになっちゃったからそのままキャリア縛りで
第二世代までは進行しちゃって今の特殊な携帯事情があるわけだけど
3Gは海外と日本で共通なんだしわざわざ鎖国してる意味がわからん
191 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:07:29 ID:CKqq7ltx0
193 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:08:23 ID:aPhgUI3e0
例のAPPLE携帯とか使えるようになるほうが嬉しいかも。
あれ見るとW-ZERO3とか悲しくなる。
>>187 今だからこそ即解がそんだけ多いってことじゃなくて?
高くなってるっーけどさ、iPhoneなんて2年縛りであの価格だから、正直どこもあっぷあっぷなんじゃねえの
無駄にハイスペックになりすぎてんじゃねえの(その割には遅くなってるけど)
携帯のカメラも今や2048x1536な解像度の写真撮れるんだぞ、異常だ…
196 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:09:55 ID:31wYV18w0
問題があるとしたら、携帯もコンテンツはインターネット主流になっていくから
携帯コンテンツ屋はもはや商売にならない可能性が高いな
>>189 どういう理屈でそうなるのかわからん。。。単純に選択肢が増えるんだぞ?
それだけでなく、日によって使い分けも出来る。
198 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:10:14 ID:ARmck3+P0
>>187 そうだよなぁ
そろそろ4Gなんて話がでてくるのに
今から巨額の開発費を投じて全開放とかあり得んよ
一部開放ってならあり得るんだがな
骨抜きになるかポシャるのは目に見えてる
199 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:10:15 ID:Dl5dWT8H0
SO503iで満足してる俺には関係あるのか?
携帯料金月額4000円以内でフルブラウザを使い放題なら興味あるが
200 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:10:19 ID:Nkx3rSad0
>>187 日本メーカーの端末を外国で売るとしたら
最高価格帯の商品しかないだろうな
10万円以下の端末ではノキアやサムスンに勝てるわけ無い
値段でいって30万以上とかの端末つくれば競合するメーカーもないから
その価格帯ではトップになれるかもしれない
201 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:10:33 ID:5812ZswM0
>>190 海外でもインセンティブ入ってる格安の携帯は大抵ロックかかってる。
ただし、一定期間契約するか別途手数料を払うと外してくれるのが多い。
なのでPDCの件とはちょっと事情が違いまつ。
202 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:11:55 ID:iUltx6tC0
203 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:12:05 ID:31wYV18w0
海外で言う高級機種ってのは主にスマートフォンを指すので
日本の変態端末は高く売れるわけ無い
ほとんどの人がテンキーだけでメール打ってる日本は異常
用途に応じて端末をいろいろ交換したいと言うことはあるな。
これが実現したら、ロックなしのSIMつき端末の値段が
バカ高くなるね・・・
206 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:12:41 ID:wmXcj94+0
>1にある「反発は強い。」って
どこ方面からの反発なんだ???
207 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:13:28 ID:tISSQEzjO
パケット代が高いんだよな
パケ放題を千円くらいにしてほしい
>>192 > EDGE定額 約2700円/月 (Peoples、月500分の無料通話込み)
> (中略)パケット無制限
ウホッ!
210 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:13:56 ID:D5Dn2KvBO
これってゲーヲタの俺に理解しやすく言うと、(機能的に可能って前提で)ゲームソフトが全ハードで動くようにしろって話みたいなもん?
211 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:14:00 ID:aaDyLIJ20
212 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:14:36 ID:31wYV18w0
携帯系のIT関連株は売っておいたほうがいいw
213 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:15:57 ID:keeddTPy0
>>206 キャリアに定額で買い取ってもらっているメーカー。
キャリアも買取の費用はなくなるが
通信料でぼったくれなくなるしマイナスだね
214 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:16:02 ID:BgKsVqAs0
>>202 市場の狭さが日本メーカにiPhoneを作らせないのなら
それこそ海外市場で勝負しなきゃ腐るだけだな。
これからSIMロックフリーの端末がノキアとか海外からガンガン参入してくるから、
今更焦ってるんだろ?
216 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:17:23 ID:U2HPnZpj0
>>179 > 販売台数も増えるだろ。つーか海外でもそのまま売れるがな。
日本のような機能を求めてない。
逆に世界で売れるようになれば売り上げ台数一気に 100 倍とかになるから
メーカーも大幅に投資できるんじゃね? そうなれば技術スピードも落ちないし
量産できればコストも落とせるし。毛唐どもだって一度便利なもの使ってしま
えばもう戻れないのは目に見えてるし。甘い?
218 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:17:38 ID:iUltx6tC0
>>214 いやすまんね、そこまで大きな話はしていない。
単なるゐるこまーの愚痴だよ。
219 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:18:12 ID:orUhbXI00
高価格化するなら端末のリースってのもビジネスモデルとしてありなんじゃないの?
ただ海外の携帯メーカは「日本語」という厚い壁があるから
日本人に受け入れられる端末をサクサク作れるかどうかは
微妙
モトとかノキアとかすでに参入してるメーカは
いろいろと勉強してるだろうけど
222 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:18:36 ID:54/O1u980
>>210 違う。CDと似てる。
スピーカーやアンプがいいCDデッキだといい音でなるし、
CDラジカセでもいいなら安いが音が悪い。
223 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:18:47 ID:yDBO3ue9O
お前ら、海外の非インセンティブモデルの端末なんて日本の高スペック端末に到底及ばない代物だぞ?
利用料金は安くなるけど糞みたいな性能の端末でいいのか?
日本は世界的にもインセンティブモデルがあるおかげで
本来なら7万前後する高スペック端末が低額で皆持てるんだぞ?
こんな制度がまかり通ったら糞みたいな携帯しか持てない。
賛成とか言ってる馬鹿の気が知れん。
そんな利用料金最重要なら端末糞だが安いWILLCOM一台持ちでもしろよ。
ロックありもそのまま当然残すんだろうな?
今の販売システムがあるから日本の携帯が進歩してきた事実もある訳で
道理として正しいシステムが現実として理想とは限らない
端末価格を考えるだけで恐ろしい…
225 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:19:20 ID:Nkx3rSad0
>>217 ドコモの高級機種なみの端末だと
外国で売る場合はに値段が1000ユーロ超えると思う
買える人はごく一部
EUよりもむしろモスクワとかでなら売れるかもしれない
>>192 やっぱ安いな。EDGE定額2700円で500円分無料通話つきとは…。ウィルコムより安いとは
227 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:19:54 ID:Q9rptYGl0
>>215 ノキアのE61は評判いいからよ。高いけど
228 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:19:58 ID:BgKsVqAs0
>>206 ガチガチに縛られた仕様の中で低音質な楽曲を
1曲ワンフレーズ数百円で売りさばく糞キャリア。
または他人から徴収したインセで高機能端末を安く買って
ウハウハやってるマニア。
229 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:20:54 ID:aaDyLIJ20
>>216 そうか?出たら出たで欲しがるお金持ちは一杯いるかもよ海外には。
変態的な高性能なんだから。俺は通話とメールで十分だが。
230 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:21:00 ID:keeddTPy0
携帯本体が暴騰しても価格競争好き好き量販店が下げてくれるよ
いまとさほど変わらない値段になるんじゃないの
消費者にとって見れば通信料も下がるしいうことないじゃない
231 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:21:11 ID:Dl5dWT8H0
携帯があまりにハイスペックな為にキーボードすらまともに叩けないヤツが多いんだよなw
232 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:21:23 ID:31wYV18w0
スマートフォンだとMP3を待ち受けにすることなんて当たり前だから
着メロなんて何それって感じになるだろうね
233 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:21:40 ID:iUltx6tC0
>>217 甘いと思う。
普段あまり気にすることは無いと思うけど、日本はかなり
お金持ちな国だよ。しかもほぼ全国民満遍なく。
よその国は金持ちとそうでない人がきっちり別れるから、
日本式の高性能端末を買える層は限られる。
むしろ普及型の低価格シリーズを供給できるかが鍵じゃないかな。
貧民は貧民なりの携帯しか持ってない海外と違って
貧民でも頂点に近い携帯を持っている日本では
もう無理だ
235 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:22:00 ID:Nkx3rSad0
>>229 先進国の人はあまり高級端末買わないよ
高級端末がよく売れるのはロシアや中国の都市部
236 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:22:17 ID:bRMR7MIi0
サムソンがどうやって世界市場に食い込んだかを、政治家や官僚さん
のような感情論抜きでまじめに分析しなきゃいけない。WiMAX も本気
だし。今んところ、あいつらすげーよ、の段階なんだよな。
>>230 物には製造原価というものがありまして(ry
ありえるなら、フレッツ光と同時契約で
20000円引き!!
くらいしかないと思われ
漏れの携帯だったらフセイン動画を綺麗に撮れたのにorz
239 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:22:53 ID:yDBO3ue9O
>>230 今でさえ、携帯端末屋の価格競争はギリギリだと聞くがな。
>>223 >海外の非インセンティブモデルの端末なんて日本の高スペック端末に到底及ばない代物だぞ?
知ったか乙。N95とかのハイエンド機見てみろ。日本と同等かそれ以上だろ。
>>223 低額に見えて、無期限ローンを毎月払ってるようなもんですよ
243 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:23:53 ID:+gxZa2nX0
>>191 さて、SIMロック解除というと
1)MVNOへのロック解除
2)国内他事業者へのロック解除
3)国内外問わず完全ロック解除
の3段階あるわけだが。
2)→auだけインセを残せる。1万円端末vs,7万円端末になってドコモ・SB死亡
3)→中国人マフィア大喜び。シンセンの携帯屋にシャープ製端末があふれかえる
ってのが容易に想像できるだけに、1)だけになる予感。
しかしこれやると、日本通信みたいなゴミのような事業者がのさばり始める。
総務省の中の人たち(特に事務官)は、ADSLの時にやったアンバンドルを成功と信じてるようだけど、さてはて。
結局、誰も儲からないビジネスモデルになって行ったような気がするんだけどな〜、と。
244 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:23:55 ID:31wYV18w0
日本の端末は変な機能だけたくさんついてるわりには基本機能の劣る中級機ばかりだと思う
世界の端末事情からすると
高級機に分類できるのはシャープのウイルコム端末ぐらいじゃね?
245 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:24:41 ID:iUltx6tC0
一方、韓国人は見栄でサムソンの10メガ画素ケータイを
買った
247 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:25:15 ID:qcREzp/40
>>223 青歯も無く、安物デジカメに劣る機能のカメラと、とってつけたようなICカードもどき(機種変更
したくなくなる機能つき)と、これまた独自仕様iPodもどきと、なんでも中途半端なモドキ機能
しかつかない端末が「高スペック端末」ですか?
>>233 ところが、10マン近くする端末が海外ではバカスカ売れている現実
249 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:25:21 ID:Nkx3rSad0
>>245 ノキアやサムスンの高級機だと10万円以上する
250 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:25:27 ID:54/O1u980
あうーの一人勝ちになってしまう予感
251 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:26:04 ID:te4ETP/d0
FOMAカード互換で十分だ
252 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:26:28 ID:aaDyLIJ20
>>235 あーロシア、中国で売れそう。まぁそれだけで日本以上の市場だな。
通話のみの端末ならせいぜい2万もかからんだろな。
通話料安くて3G。よし、解除の方向でヨロ>>総務省
そういやCDMA2000はSIMの概念は
もともとないんだっけか
auは無理やりくっつけてるようだけど
254 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:26:41 ID:keeddTPy0
>>237 キャリアの買取がなくなるだろうからメーカーから買ってください方式になる
そのメーカーが大量生産方式をとっても少機種少量生産方式をとっても
在庫履かせで結局は安くなるはずw
255 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:27:41 ID:BgKsVqAs0
>>223 なんかインセ廃止に必死に反対してる奴が何人かいるなw
どんなに高機能端末を安く買えようが通信代込みの総価格で安くなってるはずがない。
安くなってるとするなら
お ま え が 他 の 誰 か か ら 搾 取 し て る だ け 。
256 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:28:00 ID:31wYV18w0
日本人の高級機って感覚は使いもしないでキャリアに依存する謎の機能てんこ盛りだけど
海外での高級機の印象は標準機能をどれだけ積んでて基本機能がどれだけまともかでしょ
青歯もないなんて中級機にも分類されんわな
日本の端末ってそれほど高機能でも無いよ
小型化には一日の長があるけど、最近はそうでも無くなって来てるし
>>257 ここ数年から日本のケータイは世界と反して
重くデカくなってるわけですが・・・
260 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:29:23 ID:iUltx6tC0
>>244 >基本機能の劣る中級機
よければ世界標準な「高級機の基準」を教えてくれまいか?
261 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:29:41 ID:qcREzp/40
あと、端末のセコハン市場は活性化するだろうね。まちがいなく。
安く端末を手に入れたい人は、中古を買えばいいんじゃないかな。いいことばっかりじゃない。
262 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:30:13 ID:Q9rptYGl0
携帯戦争が勃発したら日本でこの先生きのこるメーカーはシャープぐらいか
263 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:30:24 ID:qcREzp/40
264 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:30:37 ID:yDBO3ue9O
>>240 それは海外だと超高額機種だろwアホか?
万人が低額でハイスペック端末を持てる現状のモデルを崩すべきではない。
例え、本来は端末をそのままの価格で販売するのが本来の売り方でもだ。
今までのインセンティブモデルのおかげで、日本の携帯はここまでハイペースに高スペック端末を低価格で提供できた。
例えインセンティブモデルを崩し端末価格を上げたハイスペック端末を作って売ったとしても
高額商品は台数が出ない。
インセンティブモデルは大量生産でコストを下げれる側面もある。
265 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:30:41 ID:Nkx3rSad0
>>257 おれもそう思う
日本の端末メーカーなんて世界で勝負したら勝てるわけ無い
もう端末はノキアやサムスンから買えばいいだろうと思う
まあノキア買うくらいなら日本製部品たくさん使ってくれてる
サムスンを買った方が日本の国益だがな
香港が安いのは面積が圧倒的に面積が少ないからだろう。
1,092km2だから基地局数百程度でカバー出来てしまう。
こんな小国と比べて意味なし。
267 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:30:46 ID:/oIg6RsU0
リスコだっけ?あれは、、どういうわけだ
269 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:31:32 ID:BgKsVqAs0
>>259 ほぼ全機種にワンセグつけて糞重くする某キャリアとかもうね(ry
270 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:31:35 ID:31wYV18w0
>>260 標準的なスマートフォン向けOSを搭載しておりそのOS上で動作するアプリケーションを
まともに動かすだけの基本リソースを備えていること
かね
多くの場合、スライド式で別のキーボード備えてるスマートフォンになるんじゃね?
271 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:31:43 ID:aaDyLIJ20
自称高性能な端末が欲しけりゃ定価で買えよ。
なぜ他人にまで押し付ける。ホント変態だな。
ZERO3に飛びついた層は、SIMロックフリーになったら間違いなく大喜び
ビジネスユーザーにも高くてもスマートフォンは売れるだろうなー
>>271 自分が全額払うのが嫌だから他人に転嫁できるインセモデルをマンセーしているんでしょ
274 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:33:36 ID:31wYV18w0
だいたい、海外は高級機ほど自由度があがるわけなのに、
日本じゃどんな金出してもキャリアのくそコンテンツに縛られて
アプリも自由に入れられない端末しか使えないなんて・・・・
日本のはぱっとみの機能こそてんこ盛りだが、それはキャリアやコンテンツ提供者が金を吸い上げるための機能ばかりで制限が多い。
飼い慣らされてる人が多いみたいだが。
276 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:34:09 ID:iUltx6tC0
反対してる人は解約の転売屋かな?
っていうか、電波通信法だっけ?あれがあると海外の端末を使いづらくなると思うんだ。この法律は変えないのかな?
ぶっちゃけメールと通話さえ楽々できれば
他の機能は正直いらんです カメラもめったに使わんし
もっさりはいらないからね
279 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:34:37 ID:qcREzp/40
>>271 君は漏れたちの使った中古を安く入手すればいいじゃん
280 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:35:13 ID:aaDyLIJ20
>>261 ユーザーの選択肢が増えると思う。
高性能、スマートフォンが必要な人はそれに見合った定価出す。
話せりゃいいの人もそれに見合った定価出す。
いいじゃない。
281 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:35:25 ID:BgKsVqAs0
>>271 >>264みたいな押しつけがましいレスみるとうんざりだね。↓に似てる。
N○K < 素晴らしい番組をお送りしますので日本国民全員金払って下さい。
282 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:35:38 ID:31wYV18w0
例えでいえば、昔のPCみたいな状況なんだよ
富士通とかNECとかシャープが好き勝手に謎機能つけて争ってるけど
海外じゃPC-ATに統一でOSも健全に競争
気がつくと日本の規格はデファクトになってないで全滅
283 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:36:23 ID:Q9rptYGl0
284 :
276:2007/01/21(日) 04:37:08 ID:iUltx6tC0
誤解される前に書いとくけど、ずっと上で書いたとおりゐるこまーの
ZERO-3持ちだよ。
285 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:37:18 ID:qcREzp/40
>>278 そういう人たち向けの端末も、海外のメーカーはちゃんと作ってくれています。
もちろん0円とは行かないけど数千円で買えます。インセンティブ制度をやめれば、
基本料金が下がりますから、数ヶ月分を考えれば今よりずっと安く携帯を使えます。
こんなもん喜ぶのはオタだけで
一般人にとっては端末価格上昇のデメリットの方が遥かにデカいだろ
287 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:37:31 ID:Nkx3rSad0
5万円以上の端末というと高いと感じるかもしれないが
SIMロック無しだと自動車のように中古で売れるだよ
月収1万円程度の途上国の人が2万〜3万もする端末持ってる人が多いのは
携帯端末を財産だと考えることもできるからだよ
288 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:14 ID:yL9rHCCE0
289 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:22 ID:SaOXKLrs0
290 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:21 ID:C9TB7o4Z0
291 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:30 ID:J7CebI1k0
292 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:37 ID:YttEGzTM0
>>287 そんなポンコツ買って喜んでるんじゃねえよwwwwwWWWWWWWwwWww
293 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:38 ID:31wYV18w0
>>284 ZERO3みたいな端末を携帯キャリアでも使えるって話になるわけだが
294 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:38 ID:IP0ZdZ7a0
295 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:41 ID:fxWbAC8D0
>>288 お前の存在を否定したい。よって殺すぞ!
296 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:44 ID:wmOX9LOf0
297 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:45 ID:gRSuLp140
298 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:46 ID:aaDyLIJ20
>>279 中古でもいいって香具師は居るだろ。
上にも書いたが通話オンリーで2万ぐらいなら俺は構わん。
余計なコンテンツで金取られるわ、変態の肩代わりするぐらいならな。
299 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:48 ID:Tl96P4UY0
300 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:38:49 ID:1E2f+4jl0
301 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:00 ID:igcq7Xb90
302 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:02 ID:voNvHyze0
303 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:17 ID:wpFnHpNm0
304 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:27 ID:BgKsVqAs0
>>276 >電話機じゃねーじゃん。
すみません、今の日本の携帯どれみても電話機にみえません。
auの春モデルとかワンセグプレーヤにしかみえません。
305 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:31 ID:Nkx3rSad0
>>286 >こんなもん喜ぶのはオタだけで
>一般人にとっては端末価格上昇のデメリットの方が遥かにデカいだろ
まったく逆だろ
一般人ほど喜ぶ
通話とSMSさえできればいいなら中古端末が3000円くらいで買えるし
それで通話料金が現在の3分の1になるのならうれしいだろ?
306 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:34 ID:kaAYvHxY0 BE:620006966-PLT(10500)
308 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:41 ID:fsyJL/zG0
309 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:39:51 ID:buaHA3am0
311 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:02 ID:t3g1k7gj0
312 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:05 ID:sK8AJGsb0
>>287 知識人ぶっても、漂う厨臭はけ消せてないよ
>>287 はぁ?中古なんてだせーよ、てめーのお古なんか誰が買う買ってんでい!
314 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:15 ID:YmU6GiNF0
これ総務省が関わる問題なのか…
316 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:32 ID:bRMR7MIi0
>>265 >日本の端末メーカーなんて世界で勝負したら勝てるわけ無い
>もう端末はノキアやサムスンから買えばいいだろうと思う
>まあノキア買うくらいなら日本製部品たくさん使ってくれてる
>サムスンを買った方が日本の国益だがな
そのマインドが今の官僚さんの意見。部品産業も風前の灯なのに。
数年前は日本の携帯はすごいとか言ってたんだからタチが悪い。
今の日本は目先のことしか見なくなってしまったんだよな。
317 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:33 ID:QbMbyA4l0
>>277訂正
×解約の転売屋
○即解の転売屋
>>286 むしろ逆。オタは新機種を買いまくるから、インセの恩恵をうけてる。
319 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:40:58 ID:kP1LLulr0
低脳vipper?
320 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:00 ID:ARmck3+P0
>>240 今の状況に慣れちまった上でまともに見えるのってノキアぐらいじゃんw
モトとかサムスンとか話にならん
321 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:02 ID:31wYV18w0
AUはたぶん何もかわらんから昔ながらのモデルが好きならAU使い続ければいいんじゃね?
たぶんまともなスマートフォンは永久に使えないんだろうけど
ていうか一般人は一度買った機種を長く使うのでは?
ほいほい買い換えるのはそれこそヲタかDQNでしょ
323 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:12 ID:qcREzp/40
なんかネット火消し屋が活動を始めた予感
あめえよ。世界でも金持ちなら高くても売れるだろってのは。
そりゃ金持ちには売れるかもだが、じゃあその金持ちは
今までどおりの台数を買ってくれるくらいたくさんいると思う?
すんげえ簡単にした例にすると、仮に端末5万円で100万台うれたら
おkだとしたら、端末10万円なら50万台うる必要があるってことだ。
このとき、金持ちとそうでない割合が1:1なら上記は一応成り立つ可能性がある。
が、実際はそうじゃねえ。金持ちなんてどうかんがえても1割以下だろ?
結局たくさん売れねえと商売にならねーんだよ。
1台数百万とかしても買ってくれるつうならまた別の話だがなwwww
325 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:30 ID:Ob0R+od80
326 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:38 ID:aaDyLIJ20
>>286 嫌でも通話料下がるんだぞ。
馬鹿ほどおしゃべり好きなら即効元取れるがな。
327 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:48 ID:iUltx6tC0
>>293 ゐるこむの料金で、しかも(接続料払えば)海外でもさらに!
って事なら大歓迎。
でもなぁ、仕事と趣味で使うにはいいけど、日常で使いたいような
代物じゃないよあれ。
328 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:41:57 ID:+gxZa2nX0
auはSIMロック解除されても何も変わらんだろ。
アメリカでもCDMA2000キャリアはSIMロックやってるし。
端末を持って行く/持ってくるところがない。
シムロックはない。
契約期間で縛る。
こうしてるけどな。、おれの居る国。
携帯本体価格は、1E〜300Eくらいまでさまざま
プリペイドのしょぼい本体のは50Eくらいから
中古携帯のネットオークションとかでの取引は
欧米じゃ盛んだってのは雑誌で読んだな
そもそも、ロック掛かってるの何か日本くらいだとも
331 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:08 ID:ToMNsq6O0
格差モデルの導入ですね
332 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:10 ID:QtdnONuF0
>>287 えぇーっと…
なに言おうとしたか忘れた
333 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:19 ID:31wYV18w0
ややこしいことになるのは明らかにドコモだなこれ
SBはもうインセ止めたそうだし歓迎なんじゃねーの
SBに巻き込まれて翻弄するドコモの図
334 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:33 ID:Q9rptYGl0
なんか単発の気持ち悪い奴らが増えたな。
335 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:43 ID:Cd8bbVbsO
中国人がこれ消費者の権利だとか言って逮捕されてたけど
案外まともな意見だったのかもな
336 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:43:58 ID:+gxZa2nX0
>>305 おいおい。
販促費のARPUに占める割合は2割程度なのに、
販促費の一部に過ぎない販売インセ削るだけで何で通話料が1/3になるんだよ。
287の人気に嫉妬
>>327 SIMフリーなら気分で好きな端末に差し替えて使えば良い
339 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:44:26 ID:1UGjutjyO
340 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:45:20 ID:Nkx3rSad0
SIMロック無しが普通の国では中古端末は確実に売れる
個人間の売買も多いし大金持ちでも買い換えるときに古い機種を下取りに出す
新しい機種を買った時に古い機種を捨てるなんてことはどんな大金持ちでもしないよ
341 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:46:01 ID:iUltx6tC0
343 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:46:08 ID:cQQdgTsc0
>>1 うまいこと言ってるけど、じっさいのところ
個人でも知識があれば解除できて、その改造端末が
高値で取引されはじめたから・・・・だろ。
官民癒着でおいしいとこ持ってくつもりが
オジャンになったら速攻で解除かよ・・・・金の亡者め!!
>>328 プラス何故だかわからないけど、auのCDMA2000は上下の周波数だっけ?が逆だから、au向けに設定しなおさなくちゃ使えないしな。
345 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:46:38 ID:31wYV18w0
SIMロックされてても端末変えるのは可能でしょ
初めからSIMじゃないと無理だけど
346 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:46:44 ID:+gxZa2nX0
>>338 複数端末でSIM差し替えて使うのなら、それは今でもできるが?
ピックル?コンテンツ屋も大変っすね。
変態端末代が上がればガキとDQNユーザーが減って有り難い。
通話料下がってなおも良し。
348 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:47:15 ID:BgKsVqAs0
>>323,334
企業の情報操作って怖いね((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
>>329 普通はそんなもんだよね
>>335 いやあれはインセなのにSIMロック解除しているからダメ
月々の利用料で割り引いた端末価格を取り返しているのだから、
安いインセ端末買って、端末そのままで別のキャリアに乗り換えられたら割引分丸損
350 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:47:46 ID:/oIg6RsU0
真面目に、最悪だよな、国力が衰えるだろうね。
北緯38度線を跨ぐ思いだよ。
351 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:48:41 ID:31wYV18w0
>>349 んなもん売ってる側の都合で知ったこった無いって話もあるw
そんでSBみたいに初めから分割払いの契約になるわけだ
352 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:50:02 ID:qcREzp/40
>>339 おれ、日本製携帯を使ってたころは半年毎に新機種買い替えだったけど、6630にしてからは
VODAの702NKの時代から含めると2年以上続けて使っている。
正確に言うと、昨年SIMフリー6630に一回変えたけど、機種は同じだ。
353 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:50:30 ID:+gxZa2nX0
>>329 欧州モデルは欧州モデルであくどいと思うけどな。
契約解除すると、残った縛り分の基本料要求してくるし。
>>339 俺は未だにN900i
通話とメールとネットができればいいし
355 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:52:18 ID:/s/kn8+o0
>>24 現実は、あんがいそんな感じかもしれんね。
356 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:52:43 ID:gyeYB40k0
いよいよRL厨まで流入してきたか
357 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:53:57 ID:31wYV18w0
スマートフォンメインになると修正はソフト側で対応するからあまり端末買い換えないわな
すべて自己責任になるが
358 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:54:45 ID:+gxZa2nX0
>>344 上下逆なのは、導入当時の技術ではアナログテレビと干渉したから。
359 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:55:43 ID:06SRx9QLO
SIMフリー解禁とか言っておきながら、結局は各キャリア対応端末を使わざるを得ない方向になったりしないの?
360 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:56:02 ID:iUltx6tC0
>>357 ならんと思うよ。スマートホンメインには。
通信網の開放って、既存業者は死ぬな
362 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 04:56:42 ID:bRMR7MIi0
>>282 >富士通とかNECとかシャープが好き勝手に謎機能つけて争ってるけど
>海外じゃPC-ATに統一でOSも健全に競争
>気がつくと日本の規格はデファクトになってないで全滅
ARMとSymbianかLinuxの構成は海外も日本も同じでデファクト標準通り。
日本が弱いのは戦略とマインドの問題じゃないのかね。
365 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:00:16 ID:iUltx6tC0
>>362 日本メーカーが漢字の壁の上に胡坐をかいていたのも事実。
だけどアメリカが日本製コンピュータに200%の関税をかけていたのも
事実だよん。
それに日本も16ビット機のOSはMS-DOSでほぼ統一されてたし。
366 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:00:36 ID:06SRx9QLO
367 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:02:05 ID:31wYV18w0
つまりいつのまにか日本のPCもOSがMS-DOSになって
PC-AT使えばいいじゃんってことで日本製規格PCが消えたみたいな事態ですね
OS戦争ではもう占領済み
あとは端末乗っ取られるのを待つのみ
368 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:02:16 ID:BgKsVqAs0
>>363 日本全国の平均使用年数が大体2年ちょいだったと思う
てか高価な電子機器をすぐ落とす癖は早く直したほうが良いよw
369 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:05:45 ID:rvABzT6P0
>>357 個人的にはスマートフォンなんて使う気がしないな。
いくら高機能化したって、そもそもあのサイズでは操作しにくいから、
エクセルやワードの編集機能とかついててもしょうがない。ブラウザだって見にくい。
俺は「モバイルPC+ショボくても安い携帯」の方が良いな。
370 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:06:07 ID:JD6xPR6X0
>>148 あまり買い替えない人のために年割があるじゃん。
まあ、それでも高いんだけどさ。
通信網は従量制でしか開放出来ない。
372 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:06:23 ID:+gxZa2nX0
>>361 携帯電話事業者には接続義務はあるが開放義務はない。
MVNOは接続義務の方でやりますよー、とは総務省が公式アナウンスしてる。
記事が間違ってる。まぁ産経だし、厳密な報道は期待しちゃ駄目。
結局、接続料がいくらなの、って話だよ。
海外だと、バージンモバイルとか有名だけど、
数年前にT-mobileに接続料を値上げされて虫の息になってる。
373 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:06:49 ID:A07pQQZP0
>>367 PC98の時代からMSDOSだった。
漢字表示は漢字ROMを装備するPC98に分があった。
AT/XT機は、日本語の表示に速度面で難があった。
処理速度の向上でソフトによる日本語表示が実用的になったので世界標準のAT機に移っていったというのが流れ。
そんなおれはTRON厨。
BTRON2が見たかったよ。
携帯のOSは何でもいいよ。
反対してるのは、テンバイヤーだろ?
インセがなくなると大損害だもんな。
375 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:07:22 ID:qcREzp/40
>>359 それはありうるな。
端末自体はSIMフリーでもauみたいに、SIMと端末の縛りを厳しくするとか、
料金設定で自社販売端末を使うと有利にしたりとか。
結局SIMフリーって政策的には何をするかによるわけで、省令改正(端末認定基準)でSIMフリー義務付け
指導するのが最も効くが、公取判断で現行制度を否定する程度では抜け道も作れるだろう。
376 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:07:24 ID:1UGjutjyO
>>368 じゃあ自分は買い替え早い方なんだな。
つかアスファルトに落とすとすぐ傷&欠けるんだよ
みんな落とさんのか
377 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:09:17 ID:A07pQQZP0
>>370 年割りと買替えは関係ないだろ。
>>376 落ちて傷が付いてもキニシナイ。
今はGショック電話使ってる。
378 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:09:44 ID:qcREzp/40
>>376 傷くらい、自分の携帯の目印くらいに思っておけ。
傷は男の勲章。
379 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:10:24 ID:iUltx6tC0
ノシ買ったその日に落として傷つけてしまった
>>376 このトラウマのおかげでZERO-3には落下防止ストラップを装着してる。
380 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:10:54 ID:Qpr1IIxF0
381 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:11:03 ID:bRMR7MIi0
>>373 >携帯のOSは何でもいいよ。
批判覚悟で言えば、国内だけのTRONはもういらないだろ。機能追加に
伴う開発コストもバカにならん。
382 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:13:31 ID:A07pQQZP0
>>381 だから、WMとかリナックスの上にTカーネルとかやってるんじゃないの?
Tエンジンがどうなってるのかは詳しく知らん。
383 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:13:32 ID:iUltx6tC0
>>380 それでネットはしたくないなぁ。
独創的なのは良いが、俺としては使いやすさを優先したい。
384 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:14:07 ID:+gxZa2nX0
>>368 18ヶ月じゃなかったか?
とはいえ平均値であって、正規分布してないらしいが。
>>373 携帯端末OSはもう収斂してるよ。
ドコモはLinuxとSymbian
auはBREW OS
ソフトバンクはTRON、Symbian混じり(今後BREW OSへ移行との噂)
でかい海内メーカーで言うと
Linux→モトローラ、サムスン
Symbian→ノキア
BREW→クアルコム
に大体対応してる。
あまり知られてないけど、日本国内の端末もプラットフォーム部分は国際仕様になってるんだよ。
385 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:14:13 ID:sedKbbM+0
やっと俺のタンスで腐りかけてた702NKが日の目を見るのか・・・
動くの遅いんだよ後進国の総務省ボケども
386 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:14:45 ID:JD6xPR6X0
>>379 固定電話のコードみたいのの先にクリップが付いてるアレ?
うわぁ・・・
うちの父さんがそれ使ってるの発見して速攻で捨てさせて違うストラッププレゼントしたわ
布袋誤爆しただろw
これでドコモがMMS採用するとええなぁ。
>>376 俺は故障しなければ無問題派なので傷が付いても気にしないっす。
確かに若い人はデザインで買うだろうから、傷が付いたら買い換えたくなるか。
そうすると端末が安いインセの方がということか・・・うーむ
390 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:16:42 ID:A07pQQZP0
>>386 おれもW-ZERO3にそれ付けてるよ。
Gショック電話と違って筐体が華奢だから、落とすわけにいかないし。
ださくてもいいのだ。
391 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:16:46 ID:sedKbbM+0
ついでにAPもゲートウェイも公表しろ! 糞キャリアども
>>389 海外端末だと傷がついても自分で外装交換できるのもあるし、案外平気かも
393 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:18:01 ID:+gxZa2nX0
>>380 >現地のプリペイドシムに差し替えて、激安通話も出来る。
これ以外はすでに全部できるじゃん。
SIMだけ販売ってドコモもSBもしてくれるよ。
日本の常識が世界の非常識って結構あるみたいだよね。
日本人が納得してればそれでいいんだろうけど、大体は全然知らないってことの方が多いよね。
男は傷を付けたら責任を取るもんだ。
で最終的に 「このサービスは ドコモダケ Inside マークの付いた携帯からのみご利用できます」 とかいう
オチになりそうな予感。
396 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:18:33 ID:1UGjutjyO
>>377>>378 傷は気にしてないんだが、欠けるとつらい。
見た目がボロくさくて
前のは素材が悪いのかすぐ欠けて驚いた
今のは傷程度だが
397 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:19:04 ID:iUltx6tC0
>>386 そうそれ。クリップじゃなくてカラビナだけど。
重いからねぇ>ZERO-3 それなりの長さが要るからカールコードになるのよ。
ダサいのはやむなし。
398 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:20:02 ID:+gxZa2nX0
>>389 つ外装交換
びっくりすることに、これにもインセ乗ってる。
とりあえずショップに相談してみ。
SBなんかだと恐ろしく安く(500円前後!)外装交換してくれたりする。
399 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:21:15 ID:31wYV18w0
問題はi-modeの行方だな
海外でもインセみたいなモデルでやってる業界ってあんの?
あーあと海外端末持ち込んで合法的に使えるようにしてけれ。
treoを堂々と使いたい。
403 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:24:30 ID:BgKsVqAs0
>>400 日本で一般的にやってるインセじゃなくSBのスパボみたいな方式なら結構ある。
404 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:25:38 ID:sedKbbM+0
端末が高くてもそれ相応の価値があるのならいいじゃないか
インセ方式は撤廃すべきだ。キャリアのみ爆益を得てきた日本独自の構図
その分基本料や通話料を安くするべき。
流行に流されて良い物を大事に使わない日本、
車の買い替えと同類
環境にも配慮した北欧を見習うべきだよ。
405 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:25:46 ID:+gxZa2nX0
>>402 この前、W-CDMAと長期利用者向けには解禁した。
インセ廃止→国内市場失速→サムスンLG失速って連鎖したから、韓国首脳があせって政策ひっくり返した。
406 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:26:40 ID:bEUZl0szO
>>398 auショップは漏れの21CAの外装交換してくれなかったぞ
>>405 またもや初耳。
中途半端な情報でスマン
408 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:29:31 ID:JD6xPR6X0
>>398 W21Sがタクシーに踏まれた時は5000円かかったぞ。
409 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:33:48 ID:+gxZa2nX0
>>406 >>408 auってそんな高いのか。SBだと格安だぞ。
旧J-Phone、Voda時代に馬鹿施策を連発したから、
こういうキャリアが損してユーザーだけ得するサービスが結構ある。
あまりにひどくて、外に向けて広報できないwwつーせいで、あんま知られてないが。
410 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:40:09 ID:BgKsVqAs0
>>408 最近は全損レベルだと8,000円近くまで上がってた気がする。
結局タダだと思って簡単に壊すヤツが多くて元取れないんだろうね。
これもインセが原因で起こる妙な問題。
411 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:40:52 ID:ToMNsq6O0
コストで勝ててないんだから、メーカー統合して携帯専業メーカーでも
作ればええ。そうすれば、無理して自前の半導体とか使わなくて済むし
企画だけやってODMに丸投げでもいいんだし。
それで、日本のエレクトロニクス産業が落ち込んでも知らんがなだけど。。
といって、この先もペンギンとか熊とかで商売やっていけるのかというのも
412 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:43:25 ID:Qpr1IIxF0
>>393 いや滞在先で、一番安い通話料のキャリアを選んでそこのシムとプリペイドを使うんですよ。
現状じゃ国内で買った携帯は、ロックかかってて別キャリアのSIMに替えられないでしょ?
もちろん海外で買ったSIMロック無しモデルなら、いまでも出来るけどね。
413 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:46:52 ID:Qpr1IIxF0
でも、問題は盗難紛失だなぁ・・
海外では、出たばかりの高額モデルなんか、スリやひったくりは当たり前
携帯ほしさにコロスまであるから。
誰の携帯でもSIMかえて使えるわけで、中古販売はビジネスになるぐらいだから。
日本じゃそこまでしなくても、なんかしら問題にはなるだろうね。
414 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:53:45 ID:BgKsVqAs0
>>413 まぁiPodでもコロスまである国だからあまり参考にしない方がw
どっちにしろ携帯くらいで何か起きるなら何やっても起きるw
415 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 05:56:16 ID:bSbUFZ88O
携帯端末が高いのは幻想…良く見てみな…ただの大量生産の電気製品だよ…
>>380 GMS・・・・
それに2G・3G世代の方式がこれから新規に国内で展開される可能性は無い事ぐらい理解しろよ。
独創的って事で言えば、世界から見たら日本の携帯電話機の方が遥かに独創的だよ。
まずは糞DocomoのFOMA機を叩けよ。
W-CDMAなのに国内でしか使えないんだぞ。
417 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:02:05 ID:31wYV18w0
独創っていっても通信とは関係機能とか本来外のソフトでやるべきことを
何も考えずにハードに組み込んじゃってるだけだけどね日本の場合
418 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:05:09 ID:GblQa9GGO
最近の携帯はこんなの付いてんのか
シムロックって魚雷みたいなやつだろ
419 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:06:11 ID:zV2p1Mjd0
そういやSIMロック携帯売りさばいてタイーホされたチョンがいたが
そいつの主張が通ったってことか
違法改造で中国マフィアの資金源になってる訳だからな。
421 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:11:34 ID:w6HRfDhu0
>>400 日本以上に凶悪なインセンティブモデルは海外にだって結構あるよ。
12ヶ月縛りとか。途中解約したら違約金取られまくり。
英国では結構普通に契約期間縛りつき。
でも通話料が基本料金に含まれてたり、そもそも通話料が安いけど。
新機種も月々6000円の12回払い、250分の通話と100個のSMS込みで
機種代 無料って感じ。
422 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:14:00 ID:K2jseTKE0
逮捕って言ってる奴がいるけど
あれは「盗品を買い取った」って別件だぞ
SIMロックを外すことを規制した法律はないし
不起訴処分になってる
>>419 あれはSIMロック解除したから逮捕されたんじゃなくて古物商の許可申請をしてなかったからみたい。
っていうかSIMロック自体は合法。
>>423修正
×SIMロック自体
○SIMロック解除自体
最初のアナログ携帯電話を8万円で買ってた俺にしてみれば
今のケータイが2万とかで買える方が異常だと思う。
426 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:24:34 ID:+gxZa2nX0
>>421 通話料安いけどSMS高い……。
MMSに至っては論外な料金だと思うぞ。誰も使わないけど。
なんだかんだで、キャリアがあくどく金取ろうとするのは洋の東西問わないな。
まずは異国の機種が使えるように電波法を改正するべき。
428 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:26:08 ID:sedKbbM+0
だな。
むしろキャリア側がユーザーの端末所有権を無視して
永遠にSIMロックを掛け続けて利益を得る方が違法。
429 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:29:55 ID:sedKbbM+0
>>426 それでもvodafone UKの場合、
2年近く縛りで使った端末をその後
ショップで快くアンロックしてくれたが。
430 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:29:57 ID:Qpr1IIxF0
>>427 んだんだ。
つーか海外みたいな 普通に使えるプリペイドSIM出してくれ!
431 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:34:25 ID:Qpr1IIxF0
>>430 GMSで 3つの番号、各キャリアのSIM&プリカ持ってるんだが、電話機は一個!
基本料とか無いし、料金不足や電波悪けりゃ各キャリアに差し替えれば済むから。
432 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:35:15 ID:/3W8vttm0
携帯本体の値段が0円なんて事がそもそも異常だったわけで・・・
SMAPの某メンバーのように大事に長く使おうね
>>431 本当に持ってんかよ、GMS・GMSってしつこいけど。
434 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:54:46 ID:czmnx1ie0
そしたら端末価格があがるんじゃないの?
435 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 06:58:51 ID:Qpr1IIxF0
>>433 あるけど年に3回(各一週間)しか使う機会が無い!
それでも、国際ローミングするより、現地SIM買ったほうが安いわけ。
436 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:03:28 ID:sedKbbM+0
浮気用で番号ごとに端末2台3台持つ必要がなくなる。
早く実施してくれ〜♪
437 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:06:11 ID:IhclzfUV0
>>436 浮気用だったら端末は2台必要だろ
1台に2つの番号振ったら携帯チェックで足つくぞ
>>435 気づきませんか、スルーですか・・・orz
439 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:11:39 ID:IhclzfUV0
>>429 確かUKは法律でロックしてもいいけど、ユーザーが一定期間使用後は解除に応じる事ってなってるはず
何ヶ月だったかは忘れたが
440 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:20:51 ID:sedKbbM+0
>>439 俺がいた時は24ヶ月だった。
それと
>>436の件だが
SIMだけを持ち歩けばいいし、圏外だったと言い訳すればよろし。
香港などで売っているデュアルSIMを使えば使い分けも問題なし。
441 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:36:46 ID:3JkQ4N1V0
>>10 欧州在住のぼくはCDMA利用者。マイノリティです。
442 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:40:12 ID:doHbOUW60
>実現すれば、SIMカードを差し替えることで複数端末を使い分けたり
ウィルコムは今でも普通にできるんだが
443 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:42:14 ID:Rxdo/0CE0
絶対に実現は無理。
総務省のやるやる詐欺はもう秋田よ。
以上。
444 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 07:42:20 ID:fsapg7d/0
日本の携帯って完全に世界から孤立したね。
天下りを受け入れないと解除しちゃうよ〜
ってことか。
新規契約がほぼ0で、ほとんどが機種変なんだから
もうSIMロックの旨みがなくなったってことだろ
べつに利用者の利便性なんてもん、役所が考えてるわけじゃねーよな
447 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:46:41 ID:tpvYK/LE0
SIMロック解除→端末価格上げる→通信料金そのまま→関連会社ほくほく
448 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:49:59 ID:diqyabqx0
通産省の役人がiPhone欲しくなったんだと思われ。
449 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:51:44 ID:RuY39jPt0
450 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:58:35 ID:SCsRki2a0
ガキンチョどもが買えなくなるのはいいことだ。
今携帯用OSのいいの作った奴が勝ち組になるんだろな
452 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 08:59:49 ID:m6p6VGcF0
>>449 そういうことじゃなくて、
例えば、FOMAカードで、ドコモでもauでも禿でもウィルコムでも使えるようにしようって事だよ。
>>448 そんな理由かよ。w
453 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:01:03 ID:vBg4s3GC0
>>22 いつの間にか、販売終わっていたね、6630
去年買って良かった。
454 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:01:47 ID:IhclzfUV0
>>449 SBもできるよ
同一キャリア内で端末の使い回しが出来ないのはauだけだよ
SIMカードは入ってるけど、端末と完全にひも付けされてて他の端末ではつかえないつー極悪仕様w
(つかえるようにするにはショップで2000円位払わなきゃいけなかったはず)
455 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:03:25 ID:QU5f7r1s0
ノキアとかモトローラーのモデルがあんまりでないのはこのせいだったのか。
456 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:07:14 ID:3hihDH6P0
ハローモト冬樹
ヒムロック記念カキコ
とりあえず、日本が世界標準のGSMを蹴ったわけじゃなくて、
日本で日本方式のインフラが完了した後GSMが出てきたってのと、
W-CDMAは世界標準で、国内用のいくつかの機種は国外のW-CDMAの
ネットワークでローミング出来るから既にSIMロック端末が存在するってことなんだが。
このくらいは知っとけ。
>>455 いや、日本の市場に対応出来なかったのが一番かと
ノキアなんか何回も失敗している
ま、日本市場で売れなくても良いのだろうけど(独自規格だし)
460 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:12:05 ID:iROYWmSa0
ついこの間、SIMロック外し業者を著作権侵害で逮捕したクセに..
日本は官・民利権構造が、グローバルスタンダードを無視した規格を強制した
おかげで、携帯端末の分野では日本勢が苦労してるよ。
パーツメーカーは好調だけどね。
461 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:13:44 ID:m6p6VGcF0
今回、解除に踏み切れたのは、端末の機能が横並びになって、かつ頭打ちになったからかな?
携帯黎明期は、「ウチはカメラ付いてますよ〜。メールで写真が送れますよ〜。」
ってのを売りにして、他キャリアとの差別化を図れたりしたけど。
(勿論、弊害もあって、例えば最近までドコモではSHが出てなかったり、禿でPが6年ぶりなんて事にもなってる)
しかし、解除に関してキャリアは黙ってないんじゃないかね?
今までキャリア主導で端末の開発をサービスの開始に合わせてできてたけど
今後は、キャリアを離れて各メーカが独自に開発するって事だろ?
家庭用電話をわざわざNTTで買う人が居ないように、携帯も電気屋で買うのがデフォになるってことじゃん?
各キャリアのショップは、誰も買いに来ない定価の端末を抱えて、
クレーム処理のみに対応していくって事か?それとも、新規受付はSHOPでしか出来ないようにするのか?
実は海外でもSIMロックはある。所謂1ドル端末(1ユーロ端末)。
他キャリアに逃げられないようにSIMと端末を紐付けしてしまう。
日本もしばらくはこのモデルで安く売って、SIMロック解除希望者には
定価で売るという二重価格にせざるをえまい。
LAOX本店の海外向け携帯電話売場、SIMロックなし902SHなんか
10万超えてるぞ。インセンティブなけりゃこれが普通。
463 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:23:32 ID:ZlcneGmO0
あとはWCDMA対応iPhone待ちか。
早くてあと1年、12月発売とかだったら2年近いもんなあ。
今のそろそろ買い替えたいんだけどどうしよう...。
464 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:25:06 ID:KDvDY/Vu0
おっ、ついにこういう動きが来たか
正直ワンセグどころか、カメラも使わないので
電波感度がいい安い機種とかをだしてほしいねぇ
通話とメールとwebが普通にできればよい
着うたとかアプリとかいらんわな
それで基本料金が安くなればいいじゃん
>>461 電気屋で携帯端末を買って SHOPへ逝って回線契約する これが本来あるべき姿でしょ
インセ回収を見込んだ料金プランは絶滅汁
466 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:27:40 ID:drBpcJ6P0
携帯の端末の値段が上がるな
今みたいに頻繁に機種変更出来なくなるわ
468 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:32:34 ID:vBg4s3GC0
>>466 >今みたいに頻繁に機種変更出来なくなるわ
ふつうのヒトは頻繁に変更する必要ないしww
携帯中毒のDQNは勝手にお布施払っていなさい。
469 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:33:05 ID:l8mgZYLOO
さっさと解除しる
AUとかドコモとかボッタクリすぎだ
470 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:36:59 ID:KDvDY/Vu0
健康保険とか年金とかには「他人のためにかねだしたくねー」とか
いうやつが多いのに、携帯のバカ高い基本料金はすんなり出してた今までが異常だろ
基本料金に他人の端末代とかも含まれてるのに
高機能の機種が欲しい人、逆に電話の機能しか要らない人
それ相応に応じた対価をだすのが普通じゃん
んで、携帯の基本料金や使用料はもっと安くなると
471 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:37:22 ID:tbtMemi3O
>開放も求める方針だが、反発は強い。
反発してんのはキャリアだけだろが
さっさと解禁しろよ
472 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:37:28 ID:A2MCQy6y0
ドコモ社長の不機嫌そうな顔が目に浮かぶよw
473 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:37:42 ID:T/h6FlSx0
>>467 禿白よりWILLCOMのが安いの?
> 通話とメールとwebが普通にできればよい
474 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:38:22 ID:8UoYEHsZ0
iPhoneのための法律改編ですね
475 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:39:37 ID:LHCY3yBS0
voda時代のshをSIM解除のために買い占めた俺が着ましたよ
476 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:41:24 ID:KDvDY/Vu0
>>467 いや、田舎なんで。。。一時はPHSも考えたんだけどね
結局ドコモの一番安い料金プランで我慢してるよ
固定電話に比べたらこれでもたけーなと思うのだが、ま、現状はしょうがない
>>473 ん?禿白って何?
477 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:42:38 ID:Rxdo/0CE0
iPhoneってこれが解除されたら、即日本で使えるの?
478 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:43:55 ID:m6p6VGcF0
>>468 普通の端末でも5〜6万。
最新機能をフルに搭載した端末だと10万近くになると思われるが…
こんな端末を、落下や水没の危機を乗り越えながら、2、3年使い続けるのは、携帯ヲタでなくても嫌だ。><
479 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:44:17 ID:8UoYEHsZ0
使えますよ
480 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:44:17 ID:KoeiK1iV0
905SHを海外で使えるようにヒムロック解除してほしい
481 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:46:05 ID:LHCY3yBS0
なんで最新の機種って解除できないんだ?
パスワードが分からないだけ?
絶対に解除できない機種を発売するんだったら
総務省のこの命令の後でもそれを発売すればいいだけでしょ
482 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:50:47 ID:dZq/rq+70
>>473 使い方次第。
禿白だと、SB同士のメール(あくまで番号使用時、メアドで送ると課金)と通話(時間制限アリ)が定額。
ウィルコムは、メール(ウィルコム同士のみならず、PCも)、通話(1通話、2時間45分まで24時間)が定額。
484 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:51:45 ID:vBg4s3GC0
>>478 >普通の端末でも5〜6万。
>最新機能をフルに搭載した端末だと10万近くになると思われるが…
高めの値段なノキアジャパンの売値からすれば、2万もしないだろ。
意味不明な最新機能なんて、俺は要らないから20万しようが30万しようが好きにしてくれww
そのうち、アキバオーーあたりで1万もしないアジア製が叩き売られんでないか?
485 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:52:29 ID:LHCY3yBS0
>>483 禿白だと、SB同士のメール(あくまで番号使用時、SB携帯メアドで送っても無料)
インセンティブで縛ってる代理店が
死んじゃうんじゃないの?
487 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:55:33 ID:O7w/cPlt0
てか、SIMロックが解除されたら、今のSIMカードも交換されるのかな?
どのキャリアに刺しても使えるように統一して、セキュリティレベル上げなきゃ話になんなくね?
489 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:56:20 ID:KDvDY/Vu0
>>486 普通に死ぬよ。あと高い携帯しか作れないメーカーとかも
でも、そりゃしょうがないよ。これまでの商習慣が変わるんだし
変化に対応できない物が死ぬのはあたりまえ
490 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 09:58:51 ID:vBg4s3GC0
>>487 WIllcom意外は、今のSIMカードが海外の標準に合わせているんだけど。
GSMの規格に合わせる意外に選択の余地無いだろ
>>478 キャリアの乗り換えしやすくなり、インセの支払いがなくなるから
通話料の値下げや、ポイントが拡充されるんだろ。
浮いた通話料や、余ったポイントで電話機買えばいいんだよ。
492 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:04:02 ID:SapbE6LP0
>>489 そもそも携帯メーカーは儲かってないそうなので、せいせいするんじゃないかな。
(ほとんど電気メーカーのCM代わりに作ってる状態)
493 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:07:04 ID:PYdBb9Bl0 BE:181218252-2BP(0)
これをやると端末価格がものすごいことになると思うんだけど
>>483、
>>485 ホワイトプランだと、ウェブ利用は別料金(315〜1029円)に
なるんでつね、どうもありがとう。
495 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:08:56 ID:KDvDY/Vu0
>>492 そういうこともありえるかもね。死ぬ前に撤退続出
まぁ、自動車のこと考えると日本で2〜3社に絞ったほうがいいかもしれん
国内メーカーが結構ある現状も異常だ
496 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:09:51 ID:LHCY3yBS0
>>494 >ウェブ利用は別料金(315〜1029円)に
違うよ。WEBの上限はもっと上
497 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:09:59 ID:bMXv5jMiO
どう考えても
犯罪助長するとしか
考えられ無いのだが?
498 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:10:46 ID:vBg4s3GC0
>>493 ならないって。ww
今の毎月の払いの方が、外国と比べて凄いことになっているんだしww
499 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:12:57 ID:fsapg7d/0
メーカーもキャリアごとに機種出さなくてすむから、開発費抑えられてメリットあるだろう。
まあ、新たな競争が始まるけど。
魅力的な機種を出せないメーカーは終わるだろうな。
500 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:13:24 ID:KDvDY/Vu0
>>493 心配しなくても、自由化になれば海外からドンドン安いのが入ってくるし、
国内のメーカーもそれに対抗して機能削った廉価版出すよ
PCもそうでしょ。数十万円するのもあるし、数万ですむのもある
501 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:14:07 ID:9p3g7ocpO
秋葉原の中華携帯屋が
「シムロック解除、消費者の権利ネ!」
とか言いながら警察にしょっぴかれてったのを思い出した
502 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:16:17 ID:Cyhz9Aqp0
503 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:16:39 ID:Rxdo/0CE0
(参考)安いプリンター + 高いインク=結局、高い
安い携帯本体 + 高い通話料=結局、高い
↓
高い携帯本体 + 安い通話料=結局、やはり高い になるだけだろ
504 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:17:00 ID:gotFGsII0
ほんと日本人てアホで嫌になる
505 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:21:27 ID:WTEzbOLb0
>>499 国際的にはサムスンの技術力が圧倒的だからね。
まぁ、韓国勢に全部技術、デザイン、価格で圧倒的な差を付けられている。
日本製携帯電話は特にデザイン最悪ってのが世界的な評価だから。
506 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:21:29 ID:Cyhz9Aqp0
>>503 携帯本体を大事に使い続ければ長い目で見ると安くなるぜ。
最近はすぐに買い替える風潮が強いからな、ゴミも増えるし・・・
507 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:21:53 ID:k2MtPhum0
あれれ、
>>1 の記事が削除されてる。 裏で何かあった・・・な?
508 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:23:23 ID:KoeiK1iV0
香港じゃGSMだとプリペイドでさえ1分かけてたったの5円だからなー
しかも2000円くらいで180日間有効だし
日本の通話料はぼったくりすぎ
509 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:25:12 ID:vBg4s3GC0
>>506 同じメーカーでも機種毎に電池が全部違うなんて、勿体が文化の
国のやることとは思えない無茶苦茶。
510 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:26:44 ID:3C5kdLJc0
アップル強しだなぁ。
アイポッド嫌いな奴はアイフォン買うなよな。
511 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:26:45 ID:zu1k29Mx0
512 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:29:22 ID:LHCY3yBS0
>>501 実はあれ商標権違反なんだな。
単純にSIMロックしても罪には問われないよ
513 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:30:14 ID:z9QTZ/m80
>>493 PCを毎年買い換えてるオレとしては携帯が10万ぐらいになっても構わない。
ってか今まで安かったのが異常だ。
高機能携帯が欲しかったら相当金額を払え。
その分、通話とメール機能だけの機種が安く出てくるだろうから大歓迎。
514 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:30:50 ID:+NCmv5WP0
これって海外いくときケータイだけもって中身入れ替えて使うとかできんのかなぁ。
そしたらNOKIAとかにするんだが。
515 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:32:02 ID:WTEzbOLb0
世界的には薄型高性能って流れなのに、日本は技術力無いから厚ぼったいデザイン最悪の
まま取り残されている。
確かに数年前まではカメラ付きケータイの普及が早かったが、今となってはそんなの当たり前だし。
世界との技術格差は広まるばかり。
でも、キャリアはそんな事はどうでも良いとしか考えていない。
日本人間工学会シンポジウム( 2004/3/17-18、パルスプラザ)
http://media.dj.kit.ac.jp/members/morix.html 戸田絢子:『携帯電話の機種変更によるユーザのメンタルモデルの変容』
(「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」、pp.135 -140 、)
…
多少、デザインや機能に物足りなさを加味することが重要である。この事が
更新期間を短めに導くと共に、購買意欲を持続させる2大要件といえる。
…
メーカーは、携帯のビジネスモデルの何たるかを全く分かっていないんです。
家電+ネットの、検索+比較(価格.COM)モデルで考えられると困るんですよね。
メーカーが勝手な競争を始めないよう、常に私たちの指導が必要なんです。
…
団塊の世代などと異なり、たまごっち世代・ゆとり世代はカタログ仕様や契約書の
理解・比較力が低いのが救いです。彼らには、感覚的な満足度のみが重要なので
自らが選択・決定している気分を常に与え、不満を具体化させない演出が必要です。
516 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:33:36 ID:gxreDssnO
これで高性能端末の競争が終焉を迎えるな…
素で7〜8万の携帯を年に1回とかの頻度で買い替えるやつは激減。
国内市場そのものが縮小するよ。
別に市場活性化の為の新技術じゃなくて
日本以外では主流だろ?
日本では携帯業者と役所と携帯電話機器メーカーとの思惑で
既得権益を守る為に存在している制度。
518 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:34:41 ID:eZzbkinI0
ヒムロック!
高機能な携帯が日本で売れるのはSIMロックのおかげなんだけどな
>>515 それは、auの満足度NO.1を自虐してるのか?
521 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:35:06 ID:vBg4s3GC0
522 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:35:11 ID:WTEzbOLb0
日本のユーザーはキャリアお仕着せの
・低性能
・時代遅れ
・醜悪デザイン
・肥大化した端末
・国際的互換性無し
・通話料金超割高
を押しつけられている、現に国際市場では全く通用しない。
欧米では日本人は醜悪な端末を使っていると馬鹿にされている。
解除することになっても
5年くらい先の話になりそうだな
524 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:37:12 ID:WTEzbOLb0
>>519 それは数年前にそんな時期があっただけ。
今では完全に追い抜かれていますよ、特にサムスンやLGの端末は高機能志向だからね。
今の日本の端末は低性能、醜悪デザインです。
スマートフォンなんて全くもって次元の違う領域に達しています。
525 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:38:07 ID:+NqTbKYi0
>>515 戸田絢子ってKDDIの社員だろ。
仮にそう思ってて、それが正しかったとしても、
それ対外的に発表したらどうなるか分からないのかね?
>>516 携帯への支出が増えたおかげで
競合するCDなどの売り上げが激減
してることを考えれば、
無駄がへって他の消費にまわるだけでしょ。
527 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:38:46 ID:PVqQMgxS0
ソフトバンクより悪質な業者を入れる気か。
携帯電話業界が混乱するだけだ。
きちんと質と安定を確保しろ。
安かろう悪かろうでは話にならない。
>>521 その“無駄機能”を省いた機種も数多く売られているが、
実際には使ってないんだろ?(笑)
君にはらくらくホン シンプルが似合ってるぞ〜
530 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:41:33 ID:6t+UA01F0
ある意味、各キャリアがおのおの日本全国をカバーするだけのアンテナと通信網揃えた事が異常であって。
531 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:41:35 ID:WTEzbOLb0
>>529 それを買っても月の料金が下がるわけでもないから、不公平だ。
日本の料金制度は月々の料金から端末代金を積み立てているから、高機能端末以外を買うと
損をすることになる。
>>527 >きちんと質と安定を確保しろ。
>安かろう悪かろうでは話にならない。
そのためにも解除しなきゃイカンだろ?
日本のメーカが世界一と思ってる?
533 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:42:04 ID:dZq/rq+70
>>528 インセンティブがかけられるのもSIMロックによる端末とキャリアの
ひも付きがあるからってことでは
534 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:42:36 ID:KDvDY/Vu0
結局、これまで電波が許可制ということで
その権利をもつキャリアが自分たちのいいようにやってきたってことだ
たとえばPCでインターネットに接続したいとき
「接続するには当社で販売しているPCを買ってください」
なんていわれたら絶対にそんなISPで契約しないだろ
535 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:42:45 ID:fsapg7d/0
携帯メーカーは、ハードと通信回路の制御部だけ作ればいい。
あとは、WindowsMobileで用が足りる。
536 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:44:04 ID:WTEzbOLb0
>>527 日本の端末の質はもはや世界的に見て低位で、キャリアもそれを放置しているからね。
韓国端末の方がずっとデザインも機能も上なのに。
なぜ追い抜かれたかというと、キャリアお仕着せでやってきて、競争をさせなかったから。
日本人間工学会シンポジウム( 2004/3/17-18、パルスプラザ)
http://media.dj.kit.ac.jp/members/morix.html 戸田絢子:『携帯電話の機種変更によるユーザのメンタルモデルの変容』
(「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」、pp.135 -140 、)
…
多少、デザインや機能に物足りなさを加味することが重要である。この事が
更新期間を短めに導くと共に、購買意欲を持続させる2大要件といえる。
…
メーカーは、携帯のビジネスモデルの何たるかを全く分かっていないんです。
家電+ネットの、検索+比較(価格.COM)モデルで考えられると困るんですよね。
メーカーが勝手な競争を始めないよう、常に私たちの指導が必要なんです。
>>526 ジャスラックはそれを理解できないんだよな・・・
そもそも消費の中である人口の多い世代(40前〜30ぐらい)が
音楽聴かなくなったんだよ。
人々のマインドシェアはCDでの音楽じゃない。
携帯電話に移ってるんだよ
>>526 基本料や通話料が下がる保障などない。
こう言うと〓SoftBankの例を挙げる人がいるが、
定価で買わせておきながらSIMロックを施してる詐欺キャリアである。
しかも、携帯にかかる費用が特段下がったわけでもない。
やすくつくのは特殊な使い方をする人に限定される。
539 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:46:33 ID:tCmpk9850
ドコモが猛反対してますね。
インセは既にしっかり根付いてしまって、いまさら変える気なんか無いとか言って。
540 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:46:48 ID:sedKbbM+0
日本人もこの機会にNokiaの素晴らしさを知るだろうよ。
甘い汁吸ってガキやボケ老人相手に商売続けてきた
国内キャリアやメーカーも淘汰される時期が来た。
541 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:47:22 ID:vBg4s3GC0
>>529 実は、携帯マニアでもないのに
国内メール&ネット用に ZERO-3,
国内通話 & アメリカ緊急用に AU A5505SA
海外通話用にNokia 6630
と使っています orz
音楽、ワンセグやEdy機能なんていらないです。
ヤバイな・・・
俺が使ってる903SHが高く売れなくなる
543 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:48:39 ID:015pf7RJ0
SIMロック解除なのか、SIMカード解除なのかわかりにくいな。
記事を書いたやつはSIMカードとSIMロックが何かわかってるんだろうか?
544 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:48:52 ID:RI02vS980
俺はインセンティブモデルで、機種が安い方がうれしいけどなぁ。
ワンセグとかそんなに見ないけど、付いてて2万ぐらいで買えるならそっち欲しいし。
たとえその原資が自分の月々の通話料から出ていても、
新しい機種を2年ごとに2万ぐらいで買い換えられる方がうれしいな。
SIMロック無くしたら中古白ロムとか使うようになるんだろうな・・・・。
>>538 >携帯にかかる費用が特段下がったわけでもない。
それはまだスーパーボーナス特別割引という名前でインセがのこってるしな・・・
546 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:50:16 ID:PVqQMgxS0
別に外資にボロ儲けさせる必要はないだろ。
国内に金が落ちれば、税収、小売り売り上げ、その他の経済に良い影響が出る。
国内メーカーにやらせろ。
韓国だ、フィンランドだに持っていかれるな。
547 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:50:39 ID:6t+UA01F0
>>535 やめろ。 一日一回フリーズやらリセットするようなものは電話じゃない。
>>531 海外で主流のプリペイドを使えばいいじゃないか。
端末代がほとんど加味されてない素敵な料金で利用可能。
海外と同じやり方が好きなんだろ?
そういう人のための受け皿もあるが、
文句を言う割に、なぜか使わない人がいるんだよね。
駄々をこねてるだけだよ(笑)
549 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:51:07 ID:015pf7RJ0
SIMロックの機能は、携帯オペレーターが携帯メーカーと
自らの利益のために結託してユーザーに押しつけてる機能であって
ユーザには都合のわるい機能だし、市場活性化にはつながらない。
550 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:52:56 ID:V90ArFqS0
今までGSMを採用せずに携帯鎖国して甘い汁を吸ってきたのだから、そろそろ世界標準でやって欲しい罠w
おもちゃ携帯はマジいらね
551 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:53:34 ID:vuyk2ux70
これはいい事だな。
総務省・NHKあたりの天下りの私腹を肥やしている
キャリアの既得権保護を破壊するのは良いこと。
電電公社が通信事業を独占していた頃は、単なる通話機能のみの
家庭用電話機を4万も5万取って販売していた。
考えられないよ。
今ではそんなの千円とかで売ってるでしょ。
留守電、FAX機能付きはあたりまえで、2〜3万で買える。
これからは、携帯事業もそう変わっていかなければ嘘。
市場には自由な競争が競争が必要。
端末の値段が暴騰する。これって外圧に屈しただけだろ?
553 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:54:09 ID:3PJ6pgVJ0
>>544 24ヶ月分割払いで買えばいいじゃん
通話料払いでキャリア固定される必要はない
554 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:54:14 ID:+NqTbKYi0
>>546 農業における、補助金を出したり関税を掛けてたりしてまで国内の農家を食わせていくか
それとも消費者の事を考えて補助金や関税を撤廃するかってのと同じ議論だね。
>>534 それはどうかな。携帯市場と同じと考えれば、
それで10万以上するPCを2万円以下で購入できるなら契約する人も
大勢いるかもしれんよ。
556 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:54:52 ID:vBg4s3GC0
>>547 使っていて言うのも難だが。
裏蓋を開けないとリセットできないZERO-3なんて、普通の人が使えるのだろうかとww
フリーソフト入れて、ソフトリセット出来るようにしているけど、そんな面倒なことを
一般人にさせる仕様なんて駄目だわ。
557 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:55:05 ID:88JYXFmDO
はにゃ?SIMロックってな〜に?
氷室さんのやる音楽?
>>540 ノキアの端末は国内キャリアのSIMを挿せば使えますよ。
通話とSMSに限定されますが。
ノキアの公式販売店があるから行ってみてください。
まずは端末価格に驚くことになるでしょうな〜
国内メーカーの競争力回復と、開発効率に勝る海外メーカーの本格攻勢、どっちが先かな?
どっちに行ってもメーカーの開発部隊はデスマーチだな。
560 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:57:14 ID:KDvDY/Vu0
>>555 その代わり、バカ高くなる通信料を払うってか。
んなやつ大勢いねーよw 物好きだけだ
シムロックがなくなると、いままでインセンティブでやすくなっていた端末が
インセンティブの意味がなくなるので倍額くらいに値上がりする。
以前ボーダは違法解除でだいぶ悩んでたみたいだし。
いまのまんまの端末が安く買えるほうがうれしい。
562 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:59:15 ID:fsapg7d/0
いちどWindowsMobileでネットサーフィンすると、
i-modeなんかばかばかしくて使ってられなくなるよ。
アプリも世界中にいっぱいあるし。
この便利さは使ってみないとわからないだろうなー。
563 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:59:37 ID:GzuF5vN50
【キーワード抽出】
キーワード: HIMロック
抽出レス数:0
お前らには失望した
564 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 10:59:46 ID:FQ8OnLXW0
俺もこないだ香港でGSM携帯買ってきた。モトローラSLVR。QUADバンド。15000なり。
SIMフリーなのでどの回線でも使える。1500円プリペイドも買った。基本料なし。
国際ローミング可能。www.three.com.hk
16500で世界で使える携帯が手に入るわけで。縛りなし、基本料なし。
日本の携帯会社は氏んでいいよ。
565 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:00:59 ID:ZlDXg63dO
>>552 端末価格を通話料金で端末を頻繁に替えない連中が払わされているから、端末が高いのが普通
俺なんて数年に1回しか機種変しないから、ソフトバンクGJ!と思ってる
567 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:04:31 ID:fsapg7d/0
Skype入れて無線LANに繋げば話し放題。
各キャリアが一番恐れていることだろう。
そろそろ、従量課金というシステム自体考え直した方がいいかもね。
高くても買う連中はいるよ、結構ブランドみたいなオタ系市場が出来上がっているしなぁ。
携帯だけで板が3つか4つもあるぐらいだからな。
オタ系は端末だけたくさん買うだろうし、そうでない人は買い替え頻度が若干下がるかな。
電池市場は比較で今よりも活性化するだろうな。
いいんじゃね?ほしい端末は端末だけ色違い等でたくさん買えるのがいいし、
気に入ったのは長い間使うのも浸透する。
自分は賛成。
569 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:06:34 ID:3u/oS2dtO
て事は
キァリア1社に依存してる端末メーカーは没落するって事か
・・ドコモのあのメーカーかなw
570 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:08:19 ID:+NqTbKYi0
>>567 ん? 逆だろ。
インセンティブによってライトユーザがヘビーユーザの端末料金を肩代わりしている状態のと
定額料金制度によってライトユーザがヘビーユーザの通信料金を肩代わりしている状態は同じ。
公平性を追求するなら、従量制のほうがいいよ。
571 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:08:36 ID:KDvDY/Vu0
>>569 たぶん各メーカの携帯部門のM&Aとかも進むと思う
最終的に2,3社ぐらいになるんじゃないか
572 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:10:11 ID:bHJhd7zF0
>>561 >インセンティブの意味がなくなるので倍額くらいに値上がりする。
低脳ハケーンw
頻繁に買い換えて、白ロム転売してる奴の分まで誰も払いたかねぇーんだよ。
普通は2年に1度くらいしか機種変しない人には今までより安くなる。
SBだと最新の\74000-端末が\20000で使えるじゃん。
>>546 そういうことを言っていたからサムスンやノキアと勝負できなくなってしまったわけですが・・・・
国内に拘るから戦えなくなる。
一時的に劣勢になっても、その後はヤシらを蹴散らす事ができるようにするためにこそ、なんだけどな。
574 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:10:59 ID:WTEzbOLb0
>>571 国際的には1国に2つ以上あるのは中国だけだろ。
日本はメーカー多すぎる、3社程度に絞らないと国際標準では戦えない。
いまのうちに携帯新しくしとくか
>>574 絞っても戦えなさそうですがね(w
今からじゃ遅すぎ
577 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:14:53 ID:fsapg7d/0
>>570 基本料なしの従量制なら、ほんのちょっとしか使わないユーザには良いだろう。
しかし、おまえは、ネットも従量制でやっているのか?
ここまで書けばわかるよな?
578 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:16:13 ID:sedKbbM+0
>>558 何を寝ぼけたこと言っておる。
そんなことは子供たちに説明しろ。
現時点で日本語ファーム変更に対応してるNokia機種が何機種か知らんのか?
これが市場開放となれば更に技術とマーケットが加速し競争化、
現状よりもコストダウンした流通価格で高級端末が購入できる。
579 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:16:46 ID:WTEzbOLb0
>>576 ソニエリは世界4位で、その下のLGとの差を付けつつある。
さすがに、ノキア、モトローラ、サムスンの3強には全く及ばないが。
ソニエリが有ることを考えると、2社程度でも良いんだろうな、韓国財閥式の。
580 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:16:58 ID:Dv3avBJkO
これが上手くいけば、3Gでデータ通信を定額でやる会社とか出てくるかな?
それともPHSの高速化と低価格化が進んで、そっちになるかな?
>>574 韓国は日本に入って来てるのだけでも3社ある。サムスン、LG、パンテック。
台湾はもっとメーカー多いよ。
582 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:18:49 ID:WTEzbOLb0
>>578 政府がキャリアにGSM互換のソフトウェアを義務化すれば良いだろうね。
メールシステムをMMS中心にすると。
今のメールシステムがネックになっているからな。
こればかりはグローバルスタンダードの方が良いとは思えないのだが・・・・
583 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:21:01 ID:Rxdo/0CE0
>>580 >PHSの高速化と低価格化が進んで、そっちになるかな?
今、x2で使ってるけど、遅いし高いね。
2chやるだけなら、いいけど。
585 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:21:59 ID:+NqTbKYi0
>>577 俺はネットは従量制のほうがいいと思ってるよ。
ただし、安い従量制のプロバイダが無いから定額制を利用している。
586 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:22:28 ID:PDZwR/uF0
587 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:22:55 ID:WTEzbOLb0
>>581 どうせ、GSM部分はもう何もやること無いのだから、後はPCと同じだよな。
だから誰でも作れるけど、売れて儲かるかはPC市場と同じで、ブランドイメージの勝負になるわけだ。
>>584 その分、ノキア、モトローラ、サムスンが日本に入ってこないと物足りなくなりそうだな。
韓国内じゃ殆ど3社で回して居るんだろうけど。
>>585 定額制の限界も言われ始めてますね
基幹部分は採算割れしているというし
589 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:25:57 ID:p4OGqPf+0
何でも国際競争化すればいいと思ってるやつが多くないか?
その結果、今の国内の惨状を見てもなんとも思わないのか?
売国奴と在日による打倒日本という工作活動だよ。
>>587 オペレータと端末メーカが分離されれば、今より小さな所でも
作れるかもしれませんね 機能限定で思い切り安くするとか
この話ってさ、i-phoneを日本に導入する為の布石なの?
あれがGSM帯機だからSIMロック解除の海外勢参入って流れ。
裏には貿易摩擦か?
592 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:28:20 ID:ob86Pacm0
SIM Free ビジネスモデルに無理矢理移行しない限り、日本の携帯メーカーは
完全に韓国、台湾の携帯メーカーに負けるよね。
ドコモの社長のクビを切れ!!
>>591 全然違う。
てか2G相当のGSMを国内で展開する訳ないだろw
594 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:29:58 ID:vBg4s3GC0
>>591 i-PhoneがW-CDMA対応しないと無理でしょ。
GSMのインフラ整備は時間が掛かるんでないの?
595 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:31:08 ID:PDZwR/uF0
>>591 海外メーカーが日本の市場が欲しいだけだろ。
キャリアに依存せずに販売できる体制を敷くために、
(実質的には)法的な「SIMロック禁止」は効果を発揮する。
こういうことは行政がしゃしゃり出てくる場面ではないと思うのだが。
他の産業のように国内産業が蝕まれていき、一層の不景気を招くことになるね。
596 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:31:14 ID:WTEzbOLb0
>>589 韓国政府の国策のグローバル携帯電話市場奪取政策を見習うべきだろう。
っていうか、インセンティブを禁止して国際市場で戦うようにし向けたんだぜ、あそこは。
グローバル対応に関しては日本の役人なんて足下にも及ばない優秀さが有る。
597 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:31:21 ID:b5M/BJRl0
たかがSIMロック解除するだけの話で
無謀なヨタ話をカキコしてる香具師大杉w
ロック解除出来たからっつっても
キャリア規格に即して組み上げてる端末内の
通信系ソフトROMが
他キャリアのSIM挿したからつって利用可能なわけねーだろw
音声通話だけは、
ロック解除すれば、SIM入替えだけで使えるはずだが
他の通信系機能は規格が違うから、ほぼ全滅してしまうぞw
高速データ通信もメールの拡張機能もほぼ全滅w
いったいナニがしたいんだ おまいらwww
598 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:31:51 ID:fsapg7d/0
来年はGoogleもモバイル市場に参戦してくるらしいぞ。
日本のメーカが今のままで生き残れるとは思えないな。
お、そういえば今日のNスペはGoogleだな。
599 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:32:35 ID:p4OGqPf+0
>>592 海外へ売るためだけならSIMロックは関係ない。
日本以外にもSIMロックを設定して端末を販売しているキャリアは海外にいくらでもある。
>>4 海外じゃ当たり前のようにひとつの携帯で複数キャリア使うなんて
当たり前ですが?
602 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:35:02 ID:PDZwR/uF0
>>596 その韓国の携帯メーカーも、そう遠くない未来に中国に惨敗するわけだが・・・
それに市場を活性化したければSIMロックは関係ない、分かるよな?
国内でも海外製の端末が売られているが、君はサムスンの端末を使っているか?
603 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:35:14 ID:WTEzbOLb0
>>593 そもそも、世界的にはGSM規格は優秀で音質も良かったのに、日本国内はPDCなんて糞規格を
やるから、W-CDMAへの移行が必要になったんだよな。
GSMならまだまだ数十年は使える代物だったのに。
国際的には3Gなんてなんの必要性も見いだされていないからね。
604 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:37:03 ID:sedKbbM+0
>>582 おっしゃる通りですな。
Docomoが互換性ICチップ導入にやっと動き出したばかりで
iモードの将来性に具体的な展望を作り出せないジレンマに陥っている苦悩
日本だけの独自性。まさに諸刃の剣だな。
海外キャリアのUMTS・3GサービスやMMSを少し使えば分かると思いますが
今更iモードやWINの利便性と差ほど変わらなくなってきている。
>>589 何でも国際競争化すればいいということは確かに危険だよ。
でも通信業界は日本のお役人やメーカーの既得権益によって
操られ閉鎖的な社会にしてきたんだから、
何でも・・・という次元ではない。 むしろ遅すぎるくらいだ。
605 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:37:41 ID:p4OGqPf+0
>>596 韓国メーカーの躍進はインセ廃止が大きいな。
キャリアに束縛されない点で有利だ。
それだけに護送船団方式の日本のやり方はメーカーも重視してる。
キャリア、メーカー、消費者のすべてにとって、それなりのメリットはあると思うけどね。、
606 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:38:40 ID:WyjDHTcRO
>>597 それに加えて日本の端末は値段が一気に最新のものでは15万位にあがる、通信網自体は全キャリア現時点で逼迫しているから自前で引かないと無理。
607 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:38:49 ID:kLYEj+t50
長期的に見ると、これ実現したらKDDIヤバイな。
あそこは天下り役員ばっかりだから全力をかけて反対するだろうw
608 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:39:01 ID:+NqTbKYi0
>>603 GSMのほうが広く普及していて、インフラ整備や端末開発など
色んな意味でコストが安くつくのは間違い。
ただし、それは技術的に優れているからではない。
技術的には間違いなくPDCのほうが優れている。
GSMの音質がいいのは、帯域が広いからだけだよ。
609 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:39:23 ID:PDZwR/uF0
まぁ、日本は役人が納める封建社会だから仕方がない。
嫌なら海外に逃げ出せばいい。
封建社会:
歴史的には古代の奴隷制社会と近代の資本主義社会との中間に位置する。
610 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:40:31 ID:zh3lHZL4O
ガス抜き発言だよな。急にGSMを普及させろって世論が形成されてきたからな。
技術的な背景なんか、世論には通用しないしね。
iphoneだのGSMだのは全然関係無い。
キャリア独自使用の端末をシーズンごとに新規開発するために開発リソースを割かれて
海外マーケットでの競争力を失った国内メーカーの復権が目的。
が、海外メーカーに国内市場も持って行かれる可能性もある諸刃の剣。
612 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:41:34 ID:bHJhd7zF0
>>606 >最新のものでは15万位にあがる
根拠がない。docomo脳か?w
613 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:41:43 ID:p4OGqPf+0
>>603 狭くて人口が密集してる日本でGSMを展開できると思ってるのか?
どこまで脳内お花畑の外国かぶれなんだ?www
614 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:42:53 ID:ob86Pacm0
>>606 もし、本当に15万でしか出せないなら、そもそも国際競争力が無いな。
SBMのスーパーボーナスを見ても、海外でのW-CDMA機を見ても7万前後なわけだけどw
615 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:43:06 ID:PDZwR/uF0
>>606 製造コストだけなら7〜8万で済むだろうけど、
すべてに関わる開発費をキャリアがカットしたらそのくらいになるかもな。
しかも、製造数も少ないときたもんだ・・・
616 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:43:20 ID:zh3lHZL4O
ガス抜き発言だよな。急にGSMを普及させろって世論が形成されてきたからな。
技術的な背景なんか、世論には通用しないしね。
617 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:43:37 ID:g4Kv0tiT0
>>595 >他の産業のように国内産業が蝕まれていき、一層の不景気を招くことになるね。
今の携帯端末開発をみると、無理矢理仕事を作る公共事業と全く同じと思うが。
役所自ら携帯旦那衆潰しとは驚いたな
しかしこれじゃキャリア囲い込みサービス維持できなくなるんじゃないの?
インセ無くして端末の値段だけ上げたら
そのままLGとかに客を持ってかれそうだな
B-CASみたいな仕組みを別に用意するとかしたりして...国産端末でしか公式CP使えないとかそういうのね
619 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:44:58 ID:p4OGqPf+0
先に端末を定価で買わせてるSBM端末のSIMロック解除が先だろ。
620 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:46:09 ID:sedKbbM+0
621 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:46:38 ID:W5yrtGrT0
これで5年後には5割が朝鮮中国製の携帯になるね。
622 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:46:38 ID:0f1Hz8gtO
よくわからんが
安くなってほしい
623 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:46:42 ID:PDZwR/uF0
>>617 だから高性能端末や、わざわざ高基本料を払わない道も残されてるじゃん。
何でそれを利用しないの?
624 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:47:23 ID:p4OGqPf+0
626 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:48:03 ID:bHJhd7zF0
根本的な問題が何も判ってませんね。docomo脳の人はw
携帯端末が海外から入ってくるのに、輸出できない理由を考えた方がいい。
ヒント:反ダンピング関税
627 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:48:05 ID:pNZUQAqn0
週五日制以来の日本の改革ですね
既得権益開放!
auの電波とSBかドコモの端末があれば最強すぎるんだぜ?
629 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:51:47 ID:WTEzbOLb0
630 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:52:18 ID:WyjDHTcRO
>>612 韓国でも日本の携帯より機能の劣るやつで新機種なら10万はするよ。
端末単体で売る場合そういう価格設定になる、現時点の携帯の使用料金には端末の価格が入っている。
まさか今の端末価格のままでSIMロック解除された端末が売られるなんて思っていないよね。
その上で海外なら日本の端末価格は最新機種なら15万程度になるって話だけど、これを分割手数料を払って自分で買うかどうか。
631 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:53:09 ID:p4OGqPf+0
>>626 すでに手遅れ。
海外で日本製端末はダサくて論外扱い。
632 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:53:10 ID:pNZUQAqn0
今の携帯が高性能って言うけど、
俺愛用のpremini-IIよりどの辺りが高性能なのか
633 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:54:03 ID:vBg4s3GC0
634 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:54:41 ID:Gs2mG7XL0
635 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:55:10 ID:PDZwR/uF0
636 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:56:42 ID:WTEzbOLb0
637 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:56:59 ID:g4Kv0tiT0
>>629 こんな土建なみのクズ産業、適正な規模まで縮小すればいいとおもったんで、
そう書いた。
ちなみに私は元当時者でそのURLのように過労死や鬱、いじめ、パワハラが当たり前だった。
>>626 純粋に日本の製品が芋クサイから。もしかして気づいてないの?w
携帯端末やネットゲームに関しては何故かかなり遅れてるんだよ、日本
IT関連弱すぎ。朝鮮じゃなくて北欧からもっと技術者を取り入れるべき
とりあえずノキアほしい。ソフバンには死んでも入れないのがつらいところだ
>>629 まさにITドカタ・・
639 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:59:15 ID:WTEzbOLb0
>>635 井の中の蛙大海を知らず、ですな・・・・
その程度はサムスンやLG1社で準備できますがな・・・
>>637 日本の90年代以降に新規に現れた産業って、全てこんなワーキングプア依存の糞産業になってるよな。
この差が世界との「失われた10年」になってしまったんだろうな。
労働者が血反吐を吐いて倒れていくこと前提の雇用しか90年代には増えなかった。
640 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 11:59:20 ID:PDZwR/uF0
SIMロックがあってもモトローラはそこそこ売れている。
しかも、低機能なのに・・・
>>1 >通信網や端末開発力がない事業者でも、SIMカードのみで携帯事業に
>新規参入できる仕組み作りも検討する。
なんだ結局、海外の端末が入って来るだけで、
>>1にあるような新規参入なんてないのか。
がっかり。
642 :
名無しさん@七周年 :2007/01/21(日) 12:00:20 ID:6o2gVY8O0
ドコモやauは、ソフトバンクのような二年縛りの割賦販売に移行する必要が出てきますね。
もし、SIMロック解除が確実になるのなら、今年中には始めないと手遅れになりますな。
>>638 >ソフバンには死んでも入れないのがつらいところだ
新規即解しまくってブラックリスト入りしたの?
644 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:01:54 ID:zh3lHZL4O
少なくとも日本国内でもDoCoMoが嫌われはじめてるのに、そんなこと言ってどうするよ。
645 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:02:04 ID:PDZwR/uF0
>>639 残念、すでに折りたたみ世界最薄はPanasonicなのです。
あなたが韓国製端末を使ってたらホンモノでしょうね。
実際にはダサくて低機能だからぜんぜん売れていませんが(w
高機能なものは無駄にでかくて高いだけ。
そう、国内製品に勝るメリットは「同胞製品を使える」ということのみ。
在日朝鮮人 乙!
>>639 90年代以降でなくても、ソフト産業は生まれたときから変わってないです
基本的に無料だし(ハードのおまけ)
動いて当たり前で、動くまで帰れません
647 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:02:40 ID:p4OGqPf+0
>>642 ドコモも割賦販売をはじめるって噂がある。
649 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:04:12 ID:+lRBTY9i0
早くやれ!
遅すぎ
>>645 いや、確か世界最薄はサムスンだぞ(国内では販売されてないけど)
9.9mmとかだったはず
ま、そんなに薄いのは俺は欲しくないけどw
氷室ック
652 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:05:29 ID:sedKbbM+0
マクロで経済を捉えるなら目先の割安感や景気動向より
中長期の戦略だと思うがな、このままキャリアに騙され続ければ
世界の中で日本の携帯業界は二度と立ち直れなくなり孤立。
正直遅いくらいだ。
>>635 2年以上前からDocomoが計画していたのが予定通り登場しただけ。
既にNokiaやモトローラがもっと凄いの開発中だよ。
653 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:05:42 ID:WTEzbOLb0
>>645 「世界最薄」って、W-CDMAでだろ。
別にGSMじゃその程度普通だし、W-CDMAみたいなマイナー市場にリソースを投入してないだけ。
>>646 日本のソフトウェア産業って、機材の付属品だしね。
ソフトウェアってのが本当に売り物と思われていないし、ソフト技術ってのが認められていない。
ぶっちゃけ、日本のITって全く無くても全く困らないような気がする。
654 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:06:15 ID:g4Kv0tiT0
>>639 >日本の90年代以降に新規に現れた産業って、全てこんなワーキングプア依存の糞産業になってるよな。
亀山や尼崎のパネル生産は、派遣/偽装請負を導入した結果、モラルはともかくコスト的に大成功だったが、
携帯電話開発のようなソフト開発は逆にコスト高になった。なぜそうなったかは軍曹のスレの通り。
ヒムロックが10未満とは驚いた
>>643 朝鮮携帯なんて持てるかよ
>>645 薄いだけがとりえとか・・試作品ならまだしも、製品でそれしか取りがないってのが泣ける
Pは使いにくかった
658 :
名無しさん@七周年 :2007/01/21(日) 12:09:02 ID:6o2gVY8O0
まあ、夏までに検討して、実際に解除されるのは来年の春〜夏ぐらいからって感じかな?
659 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:09:16 ID:PDZwR/uF0
660 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:09:49 ID:xLVSwv/R0
端末の値段が上がって貧乏人が携帯電話をもてなくなっていいと思います。
>>653 >「世界最薄」って、W-CDMAでだろ。
>別にGSMじゃその程度普通だし
ああ、ストレート端末ならもっと薄いのがあるよな。
三洋が厚み10mm未満の機種を出してたし。
663 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:11:27 ID:pNZUQAqn0
日本はiPhoneを超えられるかな?
664 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:12:26 ID:PDZwR/uF0
>>657 薄いというだけで買う馬鹿がいるんだよ。
使いやすさとかそういうのは考えない、
周囲へのウケだけを狙ったオヤジが購入してる姿が見えます。
ラインナップの拡充ですな。
665 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:12:43 ID:g4Kv0tiT0
ガス会社が水道屋が、蛇口やガスコンロのデザインや仕様にいちいち口だしてる
今の方がおかしいだよ。
666 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:14:33 ID:PDZwR/uF0
>>662 それGSM・・・ 3Gじゃないから日本では使えないよな。
サムスンというだけで売れなさそうだが。
というか、君らはそこまでしてサムスンを持ちたいの??
667 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:15:35 ID:EXUS1Q6CO
俺、イギリスにいたけど大手はすべてSIMロックかけてた。
ハンドセットはまだ持ってて、今はよくインド、香港、シンガポールに行くんだけど、SIMロック解除の裏技ネットで見つけて、ハンドセット持っていけば現地でプリペイドのSIM調達してめちゃくちゃ安く携帯使える。
すごい便利だよ。
668 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:15:51 ID:WTEzbOLb0
>>666 まぁ、でもサムスンが世界の携帯電話の技術的リーディングカンパニーであるのは否定できない。
ノキアよりも先進的なメーカーだということに世界的にはなっている。
ドコモやauやらのラインナップ程度は1社でカバーできるくらいの規模がある。
>>666 だから俺は薄いのなんて持ちたくないっていってるじゃんw
そもそもデザインはノキアが好きだし
ただ世界最薄がパナソニックっていってるレスがあったから
それを訂正したかっただけ
670 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:17:16 ID:+NqTbKYi0
>>666 サムスンにすら販売台数でボロ負けている
日本企業のショボさを嘆いているだけだろ。
ソニエリは別にしてね。
671 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:17:23 ID:p4OGqPf+0
>>665 ガス会社以外が出しているコンロも使えますが、
ちょっと品質がショボい場合がありますよね。
安いだけが取り柄ですが。
固定電話なら海外製の製品も使えるけど、
ここの人は海外製品が好きなようだから、
もちろん海外製のの電話機を使ってるのかな?
デザインや性能もそこそこ良いと思いますが。
サムスンを持ちたいんじゃない
日本の技術が遅れすぎといってるんだ
673 :
名無しさん@七周年 :2007/01/21(日) 12:18:47 ID:6o2gVY8O0
>>666 日本でサムスンはこれになると思う。
厚さ11.9mm
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/707sc/ パナソニックと比べて、0.5mm 厚く、QVGA+という点で負けてるけど
画素数200万画素、国際ローミング(パナはできない)、BLUETOOTH対応
という利点がある。
後、フルブラウザの使い勝手はサムスンの方がいいらしい。
>というか、君らはそこまでしてサムスンを持ちたいの??
貴様らのような、naverでニダー共におごり高ぶった愚かで無能な嫌韓厨こそが
奴らの闊歩を許す結果になった。
よって問答無用でブチ叩く。
以上だ。
674 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:18:59 ID:CcWYgXWn0
KDDI社員、戸田絢子氏笑顔で雑誌インタビューに答える
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169103150/ 戸田絢子:『携帯電話の機種変更によるユーザのメンタルモデルの変容』
(「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」、pp.135 -140 、)
…
多少、デザインや機能に物足りなさを加味することが重要である。この事が
更新期間を短めに導くと共に、購買意欲を持続させる2大要件といえる。
…
メーカーは、携帯のビジネスモデルの何たるかを全く分かっていないんです。
家電+ネットの、検索+比較(価格.COM)モデルで考えられると困るんですよね。
メーカーが勝手な競争を始めないよう、常に私たちの指導が必要なんです。
…
団塊の世代などと異なり、たまごっち世代・ゆとり世代はカタログ仕様や契約書の
理解・比較力が低いのが救いです。彼らには、感覚的な満足度のみが重要なので
自らが選択・決定している気分を常に与え、不満を具体化させない演出が必要です。
>>672 その通り!日本メーカーに何とかしてもらいたい
世界である程度の地位を保ってもらいたいなと思ってる
で、それを妨げてるのが日本のキャリアだと
車:メルセデス
携帯:NOKIA
PC:IBM
こんな俺ってかっこいい?
677 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:20:49 ID:WTEzbOLb0
>>672 日本企業はとにかく技術者、とくにソフトの技術者を冷遇したから、当たり前の結果だろうけどね。
余りにも酷い環境で開発させているから、国際競争力が出てこない。
一端仕切り直ししないとこのまま自滅するだけ。
678 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:21:14 ID:+NCmv5WP0
サムスン持ちたい訳じゃないか、長期で海外いくことを考えると
日本の携帯会社ももっと海外の企業と競争できる環境にさらして
世界でも使える代物になってほしいね。
あっちいくとそれこそサムスンとかNOKIAばっかりだし。
679 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:21:33 ID:n9Ukqvc00
現実は中国市場撤退だしな
680 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:23:03 ID:36YJ5q4y0
>>672-673 3年ほど海外で生活してこい。
日本の携帯が高性能で使いやすいということを身をもって体験できるから。
お前らのようなヒッキー&ニートには無理だろうけどなwwwwwwww
>>675 まあね。
で、俺自身がそうなんだけれど、常日頃薄型携帯をほしいと思っていたのに
薄型携帯出していたのが、主にVodafoneだけだったというのがなさけない。
他社も最近になってからようやく動き始める体たらくにはあきれてしまう。すで
に薄型といったらVodafoneが確立されていたことに気がつかなかったのか
で、今は俺はW44Kで満足している。DoCoMoは今頃になって出してきているけ
れど、そういう保守的なやり方は気に入らないね。メーカーは出せる能力があ
るのに。
パケット代が高杉
683 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:24:42 ID:dVN7LIfy0 BE:207859695-2BP(300)
>>673 PCとの連携はいいが、他は微妙だぞ。
画素は200万だが性能はイマイチだし。
684 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:24:50 ID:T2YuCZuP0
>>678 携帯くらい海外勢に譲ってやれよ。
何もかも日本製品で市場を制すると、それこそ反日感情を煽ることになる。
685 :
名無しさん@七周年 :2007/01/21(日) 12:26:31 ID:6o2gVY8O0
>>684 このまま放っておくと、国内市場もニダー端末によって占拠される可能性あるぞ。
パソコンのPC−98が駆逐されたようにね。
686 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:27:21 ID:RIRqda1j0
>>673 それを使いたいと思うか?
本当に消費者のためになるのか?
現時点で何が不満なの?
日本国内でも朝鮮ケータイを売ってるよね?
それを使えば?
687 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:27:53 ID:WTEzbOLb0
>>684 っていうか、国際的には電気製品絡みは全部サムスン一色になってるんですが・・・
サムスンはマジで今の世界最強電気メーカーだよ。
まぁ、日本企業は技術者虐めやってそれで沢山流出させたからね・・・
688 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:28:22 ID:JHDyE4mi0
カード紛失続出なのに…
689 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:29:13 ID:+NCmv5WP0
>>684 そりゃ違うだろ。
このままぬるま湯につけてたら、いずれ国際化とかって圧力で
一気に規制緩和で国内企業あぼ〜んってことになるぞ。
ネトウヨのフリして実はそういう流れを狙ってる二ダーじゃないかと
逆に勘ぐってしまいますよw
690 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:30:41 ID:WTEzbOLb0
>>689 日本の電機メーカーは90年代以降はニート、ひきこもりだからな。
欧米やアジア市場は殆どサムスンとLGに取られてしまった。
まぁ、要するにそういう現実を見ないとね、ってはなし。
691 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:30:47 ID:EXUS1Q6CO
ちなみにイギリスをはじめヨーロッパ諸国では、SIMロックかかってるから、同じハンドセットでキャリアの移動は無理。
裏技使わない限りね。
692 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:30:53 ID:yosvybl70
>>685 いまだにキムチ携帯を使っている人を目にしたことがないのだが、
それはSIMロックが原因だと思ってるのかな・・・
関係ないけど「解除」って言葉、ちょっとエッチな感じですよね…ふふw
…満足w
694 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:31:46 ID:RIRqda1j0
>>687 君の自宅はサムスン製品で溢れてそうだな・・・
一度くらい目にしたいものです。自宅画像のうp希望
695 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:32:29 ID:JHDyE4mi0
SIMフリーって要は国内キャリア端末に海外SIMが挿せるかどうかだろ。
現状で国際ローミング出来ても、通話料とか高杉て使い物になんないし
現地で一番安く通話出来るSIMカード買って端末に挿して使うのが1番。
つか、総務省がSIMフリーにしようとしても現状では互換性の
問題で通話以外無理だし。
市場活性化って端末海外輸出の事を言ってるのなら、
旧ボーダフォンで売ってた日本メーカーの現状を見ればおのずと
分かるものだが‥
697 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:33:14 ID:DO/nehXI0
>>655 個人的な意見として俺はそうは思わないけど。
キャリアの人はそう思ってるかもしれない、でも少なくとも携帯メーカーは、そんな考えしてるのかな?
インセのビジネスモデルは既に崩壊寸前じゃん、旧ボダなんてSHやTはロック解除されまくりで
中国人転売屋をどれだけ太らせたか…
SIMロックして、馬鹿高い国際ローミングを取るのも、日本人ビジネスマンをどれだけ不幸にしてるか解らない。
698 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:33:17 ID:sedKbbM+0
>>680 いや、高性能の判断基準は
携帯の使い方によって異なる。
俺も海外仕事組だが、慣れれば現状Nokiaの方が使いやすく
拡張性も汎用性も高い。
何を求めるかは人それぞれ、
むしろその選択の幅が広がった方が
消費者側はメリットが多い。
だからキャリアの閉鎖的なSIMロック風潮は変えて
縛りがあっても一定期間を過ぎたらオープン市場にするべき。
699 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:33:29 ID:WTEzbOLb0
700 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:34:48 ID:XLYyJwth0
>>687 は?
なってないなってないw
圧倒的なシェア力を持っているのはDRAMだけ
フラッシュメモリ、液晶<かろうじて1位だがあやうい
携帯<5番手
PDP<2番手だが松下にダブルスコア
情報家電<ぼろぼろ赤字
701 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:35:26 ID:ZlDXg63dO
>603
だから世界は3Gやらないで、無線LANへ一気に投資して先を行っている
日本はおいてきぼり
702 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:36:02 ID:8SrR6IkrO
703 :
名無しさん@七周年 :2007/01/21(日) 12:36:42 ID:6o2gVY8O0
>>692 日系ブラジル人とかよく使ってるよ。
薄くて広いのがいいらしい。
後、SBでワンセグも出すらしい。
これも薄くて値段が安そうだから売れるんだろうな。
>>700 しかし、利益はウォン高にも拘わらず6000億円。
704 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:37:53 ID:EXUS1Q6CO
でもSIMフリーにしても、日本はプリペイドやらないから、海外組には意味なし。
単純にキャリア間の移動を促進するだけでしょう。
705 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:38:06 ID:DO/nehXI0
>>696 >旧ボーダフォンで売ってた日本メーカーの現状を見ればおのずと
>分かるものだが‥
同じハードウェアが日本だけ0円なのに問題がある。
SMBは、割賦販売にして、特に転売の多いX01はクレカ必須指定にしたのだから
もう、SIMロックなんてかける必要性は無いはずだ。
SIMロック解除は反対だな
日本はこのままでいいよ。余計なことするな
707 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:38:26 ID:WTEzbOLb0
>>702 単に慣れてないから。
世界的にはNOKIAが標準だし、それが賞賛されている。
>>700 それLGと勘違いしてないか。携帯はノキア、モトローラの次の3番手だ。
TVに関しては世界一、PDPはサムスンSDIで別会社だな。
709 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:38:48 ID:JHDyE4mi0
ごく一部の奴等のためにこんなことしなくていいし
チョン企業のためにこんなことしようとしてるとしか思えない
710 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:39:17 ID:8UoYEHsZ0
韓国最先端の国営サムソンがレクサスやランエボやF-15Jやアシモや人工衛星やパトリオットや原発くらい作れるようになったら携帯電話の評価をしてあげても良いですよ
711 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:39:27 ID:XLYyJwth0
今まで少し古い携帯は1円という商売に慣れてきた消費者が糞携帯で3万も4万も払わされる状況に
なれるかどうかが問題だな
>>703 いろんな補助金、払戻金で法人税払ってないし、国内市場が閉じてるし、会計も怪しいしw
大株主の国内最大手の三星生命が非上場だからって資産公開されてないから会計も怪しいし
713 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:40:06 ID:sedKbbM+0
>>691 嘘はいけません。
購入・利用条件によって選択できるはずです。
SIMロックは一定期間そのキャリアを使うと解除してくれるケースが沢山あります。
イギリスもそうです。
714 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:40:10 ID:ReOVru+M0
HIMロック
715 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:40:25 ID:Dcf3b8Of0
>>699 UIをau向けにカスタマイズしているのが最大の要因。
SIMロック有りでも売れている証拠じゃないか。
一方的にSIMロックを悪者にする人は、
キャリアに売り込めない海外メーカーの営業担当者。
716 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:41:32 ID:EtbPIpyaO
少なくともAQUOS携帯を3社3機種別個に出す必要性は感じないな。
717 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:41:32 ID:yosvybl70
ボーダフォンは海外でもSIMロックを設定してたりする。
718 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:41:34 ID:DO/nehXI0
>>702 日本語入力の問題が一番大きくないかな?
俺、今 Nokia 702NK2 と M702iS 使ってるけど、M702iSは、かなり良くなったと思うよ
705NKも良く成ったと言われてるし(勝手アプリが禁止なので乗り換えないけどw)
719 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:43:21 ID:XLYyJwth0
SIMロックが解除されたら
月額料金は1000-2000円安くなる
最新携帯は今の2-3万から、6-7万になる
一番安い通話とMMS、E-MAILくらいしか出来ない携帯価格は1-2万円に
少し古い携帯が1円という状況は絶対にありえない
結局、月々払うか、まとめて一度に払うかの違いだけ
720 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:44:58 ID:DO/nehXI0
>>717 Webサイトで少し金払えばオンラインで解除出来る機種が多いよ。
HTCもNokiaも欧州のボーダだとそうなってる。
721 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:45:17 ID:dVN7LIfy0 BE:194002867-2BP(300)
>>710 消費者のニーズを読む力、優秀な人材確保や量産技術力を認めるべきかと。
722 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:45:33 ID:ERmG9twj0
インセンティブが崩壊したら、一つの機種を長く使う人が増えるだろう。
そうするとインク商法みたいに電池パックの値段が急上昇しそうな気がする。
1500〜3000円くらいだった電池が15000円くらいに・・・
>>721 >消費者のニーズを読む力、優秀な人材確保や量産技術力
笑うところはここ?w
724 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:47:52 ID:WTEzbOLb0
>>721>>723 日本企業は人材に金払わないからね・・・・
韓国企業は積極的に人材確保したので、あっという間に日本企業を圧倒できた。
日本企業は一方、「コスト」としか考えなかったので没落した。
725 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:48:12 ID:EXUS1Q6CO
>>713 俺、イギリスでプリペイドのSIMとハンドセットを買ったがSIMロックかかってたし、選べなかったよ。
もちろんプリペイドだから一定期間使うとか意味ないしね。
ハンドセットも定価近い値段で買ったし。
嘘はお前。
726 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:49:43 ID:+NCmv5WP0
プリペイドじゃしょーがねーんじゃねーの
意味不明。
727 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:49:59 ID:+NqTbKYi0
>>724 デザインやブランド作りもそれなりに成功していると思う。
シャープが欧米で売れないのは技術力が低いからじゃなくて、
デザインが悪く、ブランド力が無いからだからね。
別にサムソンが凄い、素晴らしいと賞賛してるんじゃなくて、
日本メーカー頑張れって事。
728 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:50:03 ID:DO/nehXI0
>>722 M702iS(海外ではVxx)だと、海外サイトで2,000〜3,000円位かな?w
そんな事したら、日本の携帯は自滅だ。
インク商法ってあるいみ=インセ販売と同等だよ
インセなくなったからバッテリー商法では、日本のメーカーに活路は無いね。
保護行政で世界的に成功出来る市場じゃ無くなって来てるって事じゃないのかな。
729 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:50:37 ID:sedKbbM+0
>>722 ないない(笑)
むしろメーカが長期に使える汎用性の高い電池を開発するよ。
730 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:51:04 ID:OTKmSngI0
>>6 SIMロックがなくなると、いままでの1円ケータイのスキームが成り立たなくなる。
731 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:51:50 ID:EXUS1Q6CO
契約書にもどれたけ使えば解除するなんて書いてないしね。
732 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:52:41 ID:XLYyJwth0
結局ね、海外の携帯料金が安いというのはGSMっていう10年前の規格の携帯電話網を未だに少しずつアップデートしながら
使っていて設備投資が少なくて済むってのも大きいんだよ
海外はADSLで日本は光通信みたいなもん
日本では50%くらいのシェアがあるW-CDMAという3Gの設備も海外では1割も無い
日本もシムロックを解除したら3Gで足踏み、4Gとかは遠い存在になる
>>725 プリペイドは知らんがポストペイドで長期利用でUnlockできるのは本当です。
(各国とも通達は出ているらしい)
地域や会社によっては渋るらしいけど。
734 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:53:27 ID:JHDyE4mi0
技術機能は高いんだが
海外展開がへぼいからな日本は
だから海外におされんだよね
735 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:53:28 ID:DO/nehXI0
>>725 > 俺、イギリスでプリペイドのSIMとハンドセットを買ったがSIMロックかかってたし、選べなかったよ。
>>720 ちゃんとメーカーのサイトでオンラインSIMロック外しのサービス無いか確認したかい?
736 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:53:34 ID:sedKbbM+0
>>725 ポストペイドはSIMフリー品も販売してますが・・・
プリペイドでも期間が過ぎればアンロックできますが何か?
嘘はあなた。
737 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:53:51 ID:g4Kv0tiT0
>>730 そのかわりに中古市場が盛り上がるんちゃう?
738 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:56:20 ID:dVN7LIfy0 BE:166288166-2BP(300)
>>724 ええ。実際、韓国国内ではそこまで研究レベル高くないです。韓国人技術者もそうでもない。
企業でもパナのように100インチを超えるPDPを商品化できてない。
シャープのように108インチの液晶も作れない。LGはツギハギパネルの100インチを出してたがね。
他の面が強いんですよね。
739 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:56:34 ID:WTEzbOLb0
>>732 別に他国はGSMで全く困ってないし。
モバイルブロードバンドはWifiやらWiMaxが別に用意されているからね。
740 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:57:31 ID:XLYyJwth0
日本ではデータ通信で2Mbpsくらいのスピードが出るけど、海外ではGPRSという規格でせいぜい192kbpsしか速度が出ない
大容量アプリなんて夢また夢
日本の携帯電話事情というのはサイバーマニアから見れば5年後くらいの未来の状況な訳だが
インセンティブモデルを知らない人たちが、
へたすりゃ10万位する端末をどう思うかだよね。
でも、高齢者向けの簡単操作の端末が売れてるみたいだから、
安くてシンプルな端末の需要は結構あるかもね。
742 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 12:58:46 ID:EXUS1Q6CO
>>726 ロックは長期契約の見返りとしてハンドセットを安く売った場合にキャリア移動出来ないように保険として使われるわけだから
プリペイドで本体を実費で買った奴に付けたら詐欺だろう。
>>742 プリペ用に本体価格をダンピングしてるならロック掛けるだろ?
744 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:01:05 ID:XLYyJwth0
>>739 そういう日本の状況を無視して日本の携帯料金は高いとペテン禿が吹聴してるのが現状じゃん
Wifiなんて歩きながらなんて設置状況から考えれば無理な現状だし、これを歩きながらどこでも受信できるなんてことをやれば、
コストがどんなものになるかわからんし、WiMaxなんて全土に張り巡らせたらコストがいくらになるやらw
745 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:01:11 ID:WTEzbOLb0
>>740 その代わり、公衆無線LANありまくりでそんなの要らないし。
そっちの方がずっと効率的な適材適所システムに思えてるのですが。
無意味な技術には金を掛けない、って合理性があるんだよ、向こうは。
746 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:01:24 ID:0oeZTQzK0
みんな詳しいなw
747 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:02:06 ID:lK4MHXn90
SIM解除+ホワイトプラン 最強
748 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:03:23 ID:Z13uJocB0
携帯電話本体の値段を高くして
通話料を下げてくれるなら
それも一つの手だな
751 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:04:19 ID:UPeMLkvY0
日本メーカーが薄型携帯を発売
→日本の技術の結晶!まさに職人技!マンセー!
朝鮮メーカーが薄型携帯を発売
→薄すぎて使いにくい、うんこ、市ね
752 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:04:39 ID:+NCmv5WP0
>>747 別にVやSBの中古端末安く手に入るならUnlockしなくてもいいんだけど
754 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:05:21 ID:EXUS1Q6CO
分かった。
じゃあO2のサイトに載ってるか探してきて。
嘘つきがどっちかわかるでしょう。
755 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:06:10 ID:dVN7LIfy0 BE:110858483-2BP(300)
>>751 液晶サイズを大きくして薄型にしたら、誉めていいと思うんだ。
756 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:06:19 ID:Z13uJocB0
もしこれをやれば、
機能を最小限にして、できるだけ安くした携帯電話が流行りそう。
757 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:11:24 ID:5812ZswM0
>>725 キャリアでなくて端末メーカが直接売ってる奴はSIMフリーだよ。
高いけど。
758 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:12:07 ID:xcUDVHyG0
こうなると、値段が比較的安い単純機能の携帯端末の方がよく売れそうだ。
ワンセグ関連は売りということだな。
>>745 あっちは電波行政のスピードが全然違うからな。
WiMAXも既にサービスインしている。日本じゃ、割り当てすら決まっていない始末。
PDCのころはメーカーブランドの端末もあったんだけどな
ドコモとIDOは互換効いてたような。
761 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:16:41 ID:bHJhd7zF0
>>756 流行らねぇーよ。
年間\40000-以上の維持費が掛かるのに、端末が\1じゃなきゃ嫌って奴は変。
しかも、年間維持費\12000のプランで最新端末が\20000-で買えるのが現実。
>>597 携帯のメール何ざぁSMSで十分 長大メール打ちたけりゃPCかWillcomでw
>>759 WiMAXもう始まってるのか・・・
すげーな、3Gとびこして4Gじゃん
764 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:17:51 ID:WTEzbOLb0
>>759 日本の官僚は天下り第一主義だから。
天下りを用意してくれない新規は駄目という訳だ。
せめて韓国の官僚並みに世界市場を分捕ろうって発想がないと駄目。
765 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:21:13 ID:015pf7RJ0
>>725が正しい。
俺フランス在住だけど、安く買える最新機というのは
オペレーターのプラン料金とセット(ここまでは日本とおなじ)。
だが縛り期間が12ヶ月、24ヶ月など長く、その期間はSIMロック解除の
暗号を教えてくれないので、その携帯機は他のSIMカードではつかえない。
また、携帯機本体が盗難にあって無くなってすらプラン料金24ヶ月縛りの
義務は消えない。
そこら辺の縛りはSBがまたやらかしてくれるよ
767 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:24:04 ID:18ci8jLT0
>>758 カメラはまあいいとして、通話とメールのみ出来れば他の昨日はハッキリいって要らねえからなあ。
>767
メールは厳しいぞ、ヘッダの扱いがキャリアごとに違ったりしてるし。
SMS使えるから問題ないといえば問題ないが。
769 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:24:53 ID:WkAhduaO0
>>765 そこは誰も否定してなくて、
「縛り期間」が終わったらUnlockして(方法を教えて)くれるでしょ?
っていっているわけですが。
771 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:26:07 ID:18ci8jLT0
772 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:26:48 ID:TnPw1Nca0
総務省の省令で、4月からすべての携帯に24時間警察が監視できる発信機の
装着が義務付けられるんだが、そのニュースはほとんどマスコミはやらないね。
こっちの方がよほど大きなニュースだと思うが。
明日から携帯関連銘柄は急落?
うそ???????????????????????
>>770 話が噛み合ってないだけだから。
どっちも嘘というか、間違った事はいってないよ。
776 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:28:50 ID:TnPw1Nca0
>>772 追レス
正確には「4月以降製造されるすべての携帯に」です。
777 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:28:55 ID:bHJhd7zF0
>>765 >携帯機本体が盗難にあって無くなってすらプラン料金24ヶ月縛りの義務は消えない。
そういう契約なんだから当然だろ?何を求めてんだ?
>>777 ま、普通はそうだよね
車盗まれたからといってローンがなくなったら天国だw
(保険かけるのは別として)
779 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:30:51 ID:015pf7RJ0
>>770 2年もたってUnlockしても余り意味なくないか?
あと、SIMカードで使う携帯が一般的になると
携帯の盗難は確実に増えると思う。
オペレーターの言い分はSIMロックは盗難防止にもなるので
消費者のためでもあるとのことだが、組織犯罪集団は
SIMロック違法解除など普通にやってるので無意味。
オペレーターは携帯盗難保険を提案しているが、どの保険も
「暴力をともなって強奪された」のでなければきかず、
ひったくりや置き引きはカバーしてないのが笑える。
フランスの携帯の盗難の90%はひったくりなのに。
「暴力をともなって」は病院と警察の証明書の提出が当然必要。
780 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:32:59 ID:015pf7RJ0
>>778 携帯機の費用そのものだけを分割してとるのが筋。
携帯本体がなくなって通話してないのに通話プランの
料金までとるのはおかしい。
781 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:33:38 ID:EXUS1Q6CO
ロックをかけるのはキャリアなんだから、メーカーのページで教えてくれるって言ってる奴は大嘘付きだよな。
かといってキャリアのページにもそんな情報はない。
782 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:33:46 ID:KJkxO9zlO
つまり、
日本の携帯電話会社は倒産して
サムチョンなどの携帯電話が
日本市場を支配する
>>780 いや、だから機種が格安のプランなんでしょ
だったらそっちに含まれてるんだよ
つーか契約そのものが違法だったら、ビジネスとして成り立たないわけだが
785 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:38:04 ID:015pf7RJ0
>>783 >つーか契約そのものが違法だったら、ビジネスとして成り立たないわけだが
よその国はしらんがフランスの場合は、財界と政界の結託は日本以上に強いので、
今までの法律で違法だったものを消費者が違法だと指摘して騒いだら、
新しい法案ができておなじ行為が合法になっちゃったことがある。
786 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:42:40 ID:bHJhd7zF0
>>780 >通話してないのに通話プランの料金までとるのはおかしい。
くやしいなら、端末を買いなおせばいいじゃん。
お前のような基地外の分まで負担して、
高い基本料を払わされていたのがドコモユーザーなわけです。
無くしたことにして解約とかどう見ても詐欺だけど、
現状のドコモ・AUの縛りでは、やったもん勝ち。
なんというか、転売乞食の既得権ですねwきもい
787 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:43:10 ID:EXUS1Q6CO
ウェブで分かるって言った奴、どの国のメーカーでもキャリアでもいいから、探してこいよ。
ググっても、ハッキングサイトしか引っかからないけど。
>>785 なら合法じゃんw
>>765で『セット』といってる時点で、そういう形態で売り出してるんだろ。
それをわかって購入するのに、それがおかしいと思うならばその『セット』を購入しなきゃいいだけじゃん
日本でも同じような形態をソフトバンクがやりだしたけど
契約期間が終わった後でさえSIMロック解除もできないんだよ
まだ、そっちの方がいいと思う
>>781 キャリアのページは見てないけど、
英国なら、O2もVodafoneもOrangeも解除コード教えてくれるぞ。
電話で対応してくれた。
>787
ちょっと探して見るよ。
791 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:52:36 ID:XDDyhEWW0
792 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:53:46 ID:o6iz8vVG0
>>782 むしろ日本企業の競争力がついていいと思うよ。
海外市場にでも出ざるを得なくなるし。
途上国企業と違って技術やコンテンツでの蓄積があるからそれほど心配ない。
ただ、マーケティングが弱すぎる。
海外でうまく行かないのはマーケティングが下手すぎるから。
現地に派遣した無能な腰かけ駐在に任せて、個人の趣味みたいな
マーケティングをやっている。
市場調査すらまともにやってるとは思えない杜撰な体制。
デザインを重視して、作りの良さを多少落として価格を下げて、
カッコイイというイメージを作って行けば十分食い込めるのに
やる気がないから、当然ながら食い込めない。
機種買えたら5年は使い続ける俺にはこれは大歓迎だな
794 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:54:34 ID:015pf7RJ0
>>786 おまえなんでそんな必死なの?
>無くしたことにして解約とかどう見ても詐欺だけど、
だからフランスではそれが不可能。
携帯が無くなろうと盗難されようと解約はできない。
795 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 13:58:38 ID:KOI1bQ130
>>794 日本の場合も保険いれなきゃ、盗まれれば新しい端末を"買い増し料金"で買わないといけないわけだが。
無くして、仮に新規0円でも、2万位かかる。
契約解除なら、違約金が必要になる。
796 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:00:42 ID:bHJhd7zF0
>>794 はいはい転売乞食ワロスwwwwwwwwwwwww
日本は今のままじゃないと困るんだよな。生活できなくなっちゃうからw
797 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:01:06 ID:w6HRfDhu0
798 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:01:46 ID:EXUS1Q6CO
>>791 それってキャリアの許可なしで解除法教えてる違法のもぐり会社では?
799 :
名無しさん@七周年:2007/01/21(日) 14:05:26 ID:TRxrlbhd0
そもそも日本の携帯つかったことのない俺が
おまいに乞食呼ばわりされる筋合いはない。
>>792 最近やっと軽量化とデジカメ機能の面でこっちのGSMも日本に近づいてきたけど
今でも日本の携帯電話のほうがすごいと思うぞ。
電車の中がシーンとしてみんな携帯でネットしてるなんて、こっちでは
あり得ない。まずそこまで使い勝手が良くないし、だいたい電車の中で
そんなことができるような最新機種を出していたら、電車降りたら
つけてきたひったくりにひったくられる。
SIMカード形式が日本でデフォになったら確実に携帯の盗難は増えるぞ。
それにしてもこのスレのタイトルはやっぱりおかしくない?
>>795 2万円くらいならいいじゃん全然。
日本は契約解除は簡単だと思うよ。「海外引越です」なんていうときも
自分の名前が入った引っ越し先の住居の水道代請求書なんて日本の
オペレーターに出さなくていいだろう?
こっちは義務契約期間をすぎても簡単には解約できない。
携帯も一部オペレーターも。大手を相手に被害者の会ができて
裁判起こしてるが、大手企業は痛くも痒くもない模様。
アメリカと違って敗訴したところで巨額な賠償金もないので平気。
もっともこれがSIMカードシステムよりもお国柄に関係あるから
スレそのものとは余り関係ないけど。
(ただ、最近政治家と経団連が蜜月関係を隠しもしなくなった日本も
いずれそうなってくかもね)
>>791 ぬるい縛りで安く販売してるのは日本ぐらいだから、中華の人にやられんだよね。