【民主党】菅代表代行「農業を一番破壊したのが自民党。自民のやり方では更に自給率は下がる」とバラマキ批判に反論★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
83名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 14:21:21 ID:euKZiuEs0
>>77
高付加価値とか高級路線とか売れるとか言ってるのはマスコミだろ
そんな商品が誰でも買えるんじゃないんだから、ニッチな部分では有りだと思う
ただし、そんな海外輸出向けに絞ると、自給率も落ちるし
寧ろ何かあったときに、お互いの国から規制されてアウトになるリスクもある
そんなリスク回避はどうするんだ?

農業と言うのは、ハイリスク ローリターンが原則なんだよ
それをビジネスにするには、リスク回避も大事
日本でそれが出来たのは兼業農家が、高度成長時代のひと時出来ただけ
世の中も、消費者の趣向も事情は常に変化しているから、そう簡単には出来ない

日本でも大規模農業してる所はあるが、利益が出ているのは極マレである
アメリカも同じだ アメリカは小規模農場に重点を置き始めている
小規模農場だと家族的経営になるから、リスクも回避しやすいし管理も行き届くそうだ
大規模ほど管理は行き届かないのが欠点
84名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 16:16:50 ID:heq17nLW0
>>77
>中国では日本の農作物は最高級品で金持ちにバカ売れだからブランド化すれば良い。
これ、アホなマスゴミが今更持ち上げてるだけで、昔からあった販路なんだよね・・・。
85名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:08:19 ID:zcm/MPjhO
日本の場合自給率に関しては、スイスレベルの50%超えるぐらいあれば、
とりあえず輸出国から圧力を受ける心配はなくなるから、安全保障という面では十分ですよ

その根拠としては、2000トンを超える食品廃棄物が日本で現状捨てられてる点
輸入が止まれば生産余力のある米と水産物のの採算ラインが上がり増産されるだろう点
輸出国もトウモロコシを除いて多角化しており、
日本という巨大市場をライバル国取られる危険がある為、迂濶に禁輸に走れない点
また、日本の需要が消え去れば価格が暴落し、輸出国の農業にダメージがある点
そして、アメリカと強固な同盟が結ばれてる点
穀物貿易は環太平洋が中心で、現状の友好国を保つだけでシーレーンの心配が必要ない点、等。

まぁ、品質の選り好みをしなければだけどね
86名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:11:15 ID:O/BkR5fzO
本気になれば自給率100%だよ。海外との付き合いで今のレベルだろ?
87名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:27:27 ID:T9Fovjnv0
よーし、お父さん今度の小規模農家が兼業で生き残るすべについて語らせてもらうぞ。
WTOの枠組みは数年〜十数年後に世界共通として守らざるを得ないだろう。
つまり関税の完全撤廃。

その頃には温暖化や食糧危機・遺伝子組み替え作物からのバイオハザードだね。
なんせエイズはアフリカでのポリオワクチンが原因では?と説が流れ始めた。認められないだろうけど。
受粉の為に輸入した蜜蜂が野生化、固有種と交わりして生態に影響がでている。
遺伝子組替え穀物の雑種が毒性を強めるることは絶対無いと言い切れないだろう。

そんな不安定な近未来を想定したとき、国内農業と根本的な食の確保(食味は度外視)が一番大事になる。
社会のシステムは大変革するかもしれないが、とにかく食糧増産第一を考えた時、
倉庫で休眠している農機の中古品やトラクターを再使用しての農業再生が図られるであろう。
しかし、地域特性に応じた農業指導を行えるのは経験豊富な地元農民でしかない。

兼業農家だろうと零細農家だろうと「危機的状況に陥っても最低一年で食糧を国民生活が破綻しない程度」まで
ボリュームUPする「営農指導者」として日本各地で待機してもらわなければならない。
日本人の食糧生産保険(掛け捨て)としての位置付け。 保険だから使わないでいるのが一番だけどね。

だから農地として使えそうな地域の上流にはダムを作り続けて治水、利水の灌漑施設を設計までしておく。
温暖化の影響で海水面上昇した場合の食糧増産できる対策とインフラの見直しを進める。
88名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:31:00 ID:KnKJ3N6L0
>>86
無理だったと思うがな、田畑を増やせばいいってもんじゃないしな
日本が自給率100%にしようとしたら田畑増やすには山とかを削らないとダメ
台風きて土砂崩れとか色々あって無理だとよ
89名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 18:32:59 ID:sgfj5jMH0
え、逆だろ?
山がちで耕地面積が徹底的に足りないんだよ。
更に埋め立てて耕地を広げようとすりゃマスゴミが邪魔するしなw
補助金の額は米国とほぼ同額、EUは日本の2倍だぜ?
外圧に弱い政府が駄目なんじゃねw?
米に言われるまんまに開放して来たじゃん。

90名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:32:37 ID:z43fEfo+0
そもそも減田政策が無謀だったな、、、自民よ。

でも、JAは相変わらず自民支持。
これじゃ、農家も低収入、、、
91名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 20:51:36 ID:tipEWgli0
>>90
減反政策は無謀ではない。
92名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:54:12 ID:tZmPXA4G0
前スレ>>747>>768あたりで出てた 商店街 について。


537 名前:無党派さん[sage] 投稿日:04/08/01(日) 11:31 ID:LAcYsmlr

○大店法
「大店立地法」とは1998年5月に成立した(施行は2000年6月)「まちづくり3法」と呼ばれる新法の一つ。
これは通産省がガイドラインを示し、各地方自治体がその管轄をする仕組みになってる。

「大店法」を廃止し新たに施行された「大店立地法」の骨子は、
「店舗周辺の中小小売業者の事業活動の機会の適正な確保」だった出店規制が、
「店舗周辺の生活環境の保持」という大幅な緩和にある。
つまり、店舗予定地から算出される商圏内に中小小売業者がある場合、
一定規模以上の店舗を建設する事が出来なかった訳だ。
だが、この改正によって店舗の商圏内の小売店に配慮しなくてもよくなった為、
郊外の人口密度の低い場所にも、大型の店舗を開店できるようになった。

○元通産官僚 岡田克也
岡田克也(民主党代表)は、当時通産官僚として大店法改正案の内容を知る立場にあり、
同時にイオングループの不動産売買を担当する小会社の取締役を違法に兼務していた。

イオンと通産省が、岡田克也を媒介として「大店立地法」という情報で繋がってても不思議じゃない構図がある。
イオン(旧ジャスコ)は、改正前から郊外地をターゲットに、誰もが出遅れた大規模な店舗展開をできる準備をし、
その結果、それまで業界での双頭の一つダイエーを押し遣るほどの力を得た。
つまり、業界筋じゃ有名な「ジャスコ岡田卓也会長の経営手腕」にも、疑問符が付く疑惑が見え隠れしているわけだ。
岡田克也氏曰くの「父親の持つ不動産関係の会社、岡田興産」の実態・現状がはっきりすれば、
ひょっとしたら単なる「国家公務員法違反」で終わらない可能性がある大問題なんだが、はたして…。

○イオングループと岡田克也に対するチャネラの声
1.ジャスコができると同時に、道路が整備・開通したりする。まさか本人とは・・・
2.涼しい顔して商店街が潰れたのは小泉のせいとか言ってるんだから悪にも程があるよ。
93名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 21:58:05 ID:tZmPXA4G0
前スレ>>747>>768あたりで出てた 商店街 について。

大店法と岡田克也プロフィール

○大店法の流れ
1989年「日米構造協議」による指摘....非関税障壁として、具体的抜本的構造改善策
1990年「日米構造協議中間報告」....規制緩和の時代    
1991年「大店法関連5法」   
1994年 売り場面積1000平米未満の店舗の原則出店自由
1998年 まちづくり3法の成立(5月27日)。大規模小売店舗法の廃止。
(「中心市街地活性化法」「都市計画法の改正」「大規模小売店舗立地法」)     

○岡田克也のプロフィール
1976年 4月 通商産業省入省。
1986年 4月 兼職禁止規定(国家公務員法103条)に気づいて、岡田興産の取締役辞任
1988年 7月 大臣官房企画官を最後に通商産業省を退職。衆議院選挙に三重県から出馬を表明。
(当時、時効は解けていない)
1988年 9月 岡田興産の代表取締役就任
1989年 4月 学説上の国家公務員法違反の公訴時効成立
1990年 1月 衆議院解散
1990年 2月 衆議院議員選挙に初当選。自民党政治改革を実現する若手議員の会の中心メンバーとして政治改革の実現に奔走。
1990年 4月 岡田興産の代表取締役辞任

 岡田卓也:イオン株式会社 会長 (岡田元也・克也・昌也の父親、岡田屋・ジャスコ創業者)
 岡田元也:イオン株式会社 社長 (長男)
 岡田克也:元通産官僚 現・民主党 代表 (次男)
 岡田昌也:東京新聞・中日新聞 (三男)
94名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:03:35 ID:tZmPXA4G0
【滋賀】草津市への「イオン」進出計画 各方面に大きな波紋 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166892137/
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1166892137&ls=all



【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167829850/16
16 :名無しさん@3周年 :2007/01/06(土) 22:13:22 ID:pynYDHa6
  日本全国津々浦々、どこにいってもジャスコがあるのは、アメリカのおかげ。

  大規模小売店舗立地法
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E8%88%97%E7%AB%8B%E5%9C%B0%E6%B3%95
 
  イオン岡田の民主党は、ぼろ儲けですねぇ。



95名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 22:08:10 ID:wHDbpnlwO
岡田は悪人だからな
96名無しさん@七周年:2007/01/09(火) 23:44:28 ID:baJoXCTx0
どいつもこいつも頭悪いな。
自給率なんざほっといても改善するんだよ。
これからは人口が減るんだからよ。

んなもん取り上げて問題にしようって、
菅も大した政治家じゃねーな(笑
97名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:05:30 ID:wUZAfqJV0
>>96
まぁ65歳以上が半数を占めるという農業従事者がまず先に減るからな。

食料自給率は低下するは、労働者が減って経済も低迷するわで、
都市労働者のエンゲル係数が向上、なんてことになる可能性は大いにあると思う。
98名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 00:07:34 ID:A7i0hq2g0
農業のほとんどが成り立ってない。

微々たる収入で細々とやってるおかげでなんとか踏みとどまってる。

99名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 01:45:07 ID:Qe3RnfXv0
農協の解体民営化と大規模農業を認めればいいよ。
小規模農家には10年間の最低所得保障してあげて淘汰。

自給率は無理して上げなくてもいいけど、農業の
建て直しはしておかないといけない。
100名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 02:57:06 ID:lj+Elqvj0
                       __        r――-- 、、
          ,. -―‐- 、      f,´‐-- 、`丶    ,ィ'ー―‐、::::::::ヽ
          /,. ―- 、:::`ヽ.   /、 _,,,_ ノ::::::::ヽ  l:l__・ _,,,_ t:::::::::::l
         ,'/、_ _,...、゙t:::::::}   f。ミfr。、 ヾ::::::::l   tr。〉'f・=゙' l::r‐vi
          ゙l'・ヲ f・ラ  {::::::l   {ーム":'´ tf'う}!    l,イ_,,ぅ、´ `tうリ
            l^, 'ーヘ⌒ Уソ    lf,-‐-、  ミンリ     Y,.--y}   「lj
          、 '二`:_,. ィ^′   ヽ二.    ノY     ヾニ,   /ヽ
          ゙トー '´ 人_     ヽ ,:   /ヽ      `ヽ-'_/ / ̄`~`丶、
       ,. -―〈 \_,ィ三、Yl`丶、__,.,へ,__,/ /``丶、 /|,ィ介、 /     , '⌒ヽ
    r'ニユ、_   ヽイ_},ニ)ツノ,ィ'"´  |,イミメ,ィi'l^t‐、   /   {-r'゙ヽ'     :,    \
     j ー‐}'′  /:::ll `У/     ,〉イ. {゙ー'″/  /    l:l        、     \
    / ' テ′  /::::::l  l/      /ミミ! ヽ- 〈  /     l::!        ヽ      \
    ,'" ,イ     l:::::::,}  /ヽ     /ミミl  '、 ヽ__{     l::l lニニニニl    ゝ、
  ,ィ!  l,|    l:::::/レ'′ l    ,lミミミl   ト、 / ヽ    /::,! |    |    /\,
  / l ノ∨     ,l:::/    /l'、 へ lミミミ!  l ヽl  ヽ   /::/  | _  |    /   {
 { ,レ'   l    /`>_| ̄|__ ヽノヽ二´ ̄>  /'^7,、 /Z/Z__ ┌┘└┬―'^フ   l
 '、   /l   ノ ,_  __| ,へ ┌‐┘└‐┐ > `' ム< ロ _ ニl ▽ lコ l二_   /`'ー
  ヽ-―'^l  ヽ.ノr―' '―┐ ヽノ ,二コ  l二、 l_ ,._|| ロ ,コ 'ニl lニ| ri ┌'  /
      ,}、   ` ̄| | ̄´  /7 | ┌‐┐| 「l| |「l| ロ ,コ ゙フ  ヾフ / | | ,',ニ,ヽ‐ァ‐
      l三三|二二._.二二l <_/ |__,二二,__|--Ll|__|Ll|__,,.....コ <,イ__ト<_/ |__| ヽニノ /
101名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 03:06:59 ID:V6dTFX5x0
完全和食に戻せばそれなりにいけそうか
102名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 04:59:29 ID:RHCoM5D00
たしかに、自民は駄目だけど、かといって
売国政党の民主・社民・共産に政権を取らせるわけにはいかないしなあ
とりあえずみんなで自民に投票して、
俺らの声を国政に生かすように頑張ろうぜ!!
今度の選挙で圧勝すれば、自民党は公明党と離れるみたいだし、
そういう意味も込めて、小選挙区・自民、比例区・自民で
投票すべきだな
103名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:11:14 ID:bwKiU/N4O
小規模農家に最低所得保障か

絶対にこっちの方がぶがいいよな
104名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:17:58 ID:INDsFJvX0
スレ違いだがイオンの解体が日本の再生につながるのが判った。
岡田氏ね。民主氏ね。
105名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:19:57 ID:bwKiU/N4O
岡田が悪い事をしたのは 自民党時代のはずだ
自民党のメンバーと組んで大店法を通したのが始まり
106名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:22:10 ID:E9SHodDT0
>>97
農業従事者が減った頃には人口全体も減ってないかな。
107名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:30:04 ID:E9SHodDT0
>>88
干拓したまま農地化せず荒地のままのところが全国にあるだろ。それ活かせば?
108名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:36:58 ID:bwKiU/N4O
それだけでも遥かに足りない
多分今の農地の三倍は必要だ
109名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:38:42 ID:haQqDNAH0
その横にあって国民に信任されなかったのが民主党と言って欲しいのか
110名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:40:24 ID:uGc50Or3O
息子に農業やらせてみたら?
111名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:50:36 ID:xzJbomsz0
自公の暴走は目に余るが、野党の国民の期待の裏切りっぷりは異常
112名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:51:32 ID:eAI7uarl0
>>107
日本人の胃袋は、国内の農地約500万ヘクタールと海外の農地約1000万ヘクタールに依存してます。
だから、生産する側の農家がどんなに頑張ったところで自給率の向上なんてたかが知れてるんだよ。
自給率を向上させるためには、消費する側の我々が食生活を変えていかないといけない。

パンや麺類よりも白いごはんを食べる。
油を減らす。
肉を減らして植物性たんぱくや魚をたくさん食べる。

食生活を昔に戻していかないといけないってことだよ。
これはとても難しい。
農家にカネをばらまいても、消費者の食生活は変わらないよ。
113名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 05:56:18 ID:haQqDNAH0
ところで管さん土木事業に使われてるって……

治水事業や区画整備の事じゃあないですよね?
114名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 06:16:17 ID:OMmAqPPd0
【EPA】日豪経済連携協定は「拓銀破綻を上回る打撃」 関税撤廃で北海道内の生産額1兆円余減少へ 牛肉、乳製品、砂糖、小麦など
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164781761/l50
【社会】 「十勝の農業は壊滅する」 生乳価格は道産の1/3、生産減少1兆3716億円に…日豪EPA道試算が波紋★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165372746/l50
【自民党】参院選候補に全中生え抜き 全国農政連が選出 JA関係者予備選で現職福島氏は大敗
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148422672/l50
民主党:豪州とのFTA交渉について(談話)
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9343

自公は農業利権が大事であって自給率や農家なんか関係ないからな。
115名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 06:40:05 ID:wUZAfqJV0
>>106
そりゃそうだが、ほっておいてもダメってことよ。
http://www.rieti.go.jp/users/yamashita-kazuhito/serial/007.html
116名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:08:08 ID:b69jAkD60
通商破壊による肥料や燃料の枯渇、それによる生産性低下を考えると、
食料自給率は100%じゃダメなんだよな。平時においては数百%ないといけない。
こんな目標は絶対に達成不可能。
117名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:18:11 ID:gZbc3GXG0
>>113
そういえば脱ダム宣言したら、異常気象が連発して河川がやばいことになって、
治水事業、区画整理、河川整備等の公共事業をバンバン実行、
気が付いたら目の敵にしていたはずの県内の土建屋が自分の最大の支持団体になっていたアホウな知事がいたなw
118名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:27:46 ID:Pgji096T0
民主党こそバラマキをやろうとしている
人の悪口を言うしか能がない政党は必要とされていない
この辺のことが読めない官直人は終わっている
民主党こそ自民党の何倍も末期的だ
119名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 07:34:44 ID:b69jAkD60
小売規制緩和や価格支持から所得補償への移行に反対してる奴ってバかじゃねえの?
こういうバカが他方では構造改革が重要だとか言ってるんならお笑いだよ。
120名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 09:33:13 ID:Xp1kD4XS0
脊髄反射で民主を叩いている連中は
脊髄反射で自民党を叩いている管と同じ。
121名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 12:31:28 ID:HzTPTnZjO
>>112
牛肉1キロを作るのに必要な飼料は確か7キロを超えるんだよね。豚肉でも5キロ位。
で、この家畜飼料分の輸入が自給率を大きく押し下げてる。
また、食品廃棄物は年間2000トン近く出ていて、この分が更に輸入量を増やしてる

自給率低下の原因で大きいのはこの二つ。
実際は農業の問題では無く、食生活の問題だったりすると。

この二つをスルーして農政側が自給率を語るのはおかしな話で、
オイラには説得力のある農業支援の根拠として、
体よく使われてるようにしか見えないけどなあ。
122名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 13:19:15 ID:tjnw+rlv0
食生活を欧米化させたのは日本の農政じゃなくて、アメリカの戦略だろ。
アメリカが自分とこの肉や小麦やトウモロコシを売りたいがために、
あの手この手で日本を半ば植民地化した、と。

一方そのころ、そのやばさに気付いた欧州は、自給率を上げる努力をした、と。
まぁ日本はアメリカの属国だし、仕方のないことですな。
123名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 13:27:05 ID:LuWoBIjQ0
>>122
戦後の日本を植民地化して、自国の穀物を日本に買わせようとして
食生活までコントロールしたのは事実だ
その為の、戦略は戦時中に考えられてたらしい

自給率で言えば、野菜や米は既に国内で自給は出来るんだから
なんら問題は無い、しいて言えば、肉などの餌となる飼料の分が生産できないんだ
その分の余力もないし、出来たとしても割高になりやすい
124名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:47:51 ID:GzQLXUvX0
農業はこの先大部分が離農する
だから日本の農業は廃れて終わる
125名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:50:50 ID:EmoU+bEs0
これから農業の企業化で成果上がってくだろ
126名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:53:39 ID:EmoU+bEs0
そもそもさ
食料自給率上げようと思ったら
輸入をある程度制限しないと

特に民主が大好きな国のお野菜とか
127名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 15:58:55 ID:GzQLXUvX0
>>125
企業化しても、販売価格が上がらない限り採算取れない
それよりも遺伝子組み換えで工場生産に変えるほうが効率的だ
128名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 16:01:09 ID:GzQLXUvX0
そもそも3ヶ月も4ヶ月もかかって1K30円から40円の商品作って
どれだけ作らないと利益出るか考えてみろ?

やらないより遺伝子組み換えのほうが効率的だよ
都会の人間は遺伝子組み換えの野菜を食えばいいんだよ
129名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 17:45:23 ID:4ZLQ4cCI0
農村地帯に生まれ育った俺からすれば
自民党と自民党県議が、農業を破壊した、というのを
切実に分かる。。。
130名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 18:09:18 ID:XnK5HDNU0
農業に止めを刺した時代の自民党の大立者が、今や民主党の代表なんだけどね。
131名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 20:07:23 ID:ArI8SAL+0
シンガンスを言われてファビョる菅直人w
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/abevskan.wmv

北朝鮮工作員辛光洙の釈放を求めた民主党と社民党3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1132365397/

▼北朝鮮スパイ・辛光洙(シン・グァンス)釈放嘆願に署名した国会議員(05年7月現在)
★土井たか子 社民党  (元社会党)  兵庫7区   (日朝友好議連)
★菅直人    民主党           東京18区
★田 英夫   社民党           比例     (日朝友好議連)
★本岡昭次   民主党  (元社会党) 兵庫県   (2004年引退)
★渕上貞雄  .社民党            比例     (日朝友好議連)
★江田五月  .民主党  (元社民連)  岡山県
★佐藤観樹   民主党  (元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
★伊藤忠治  .民主党  (元社会党)  比例東海
★田並胤明  .民主党  (元社会党)  比例北関東
★山下八洲夫 民主党  (元社会党)  岐阜県   (日朝友好議連)
★千葉景子  .民主党  (元社会党)  神奈川県
★山本正和  .無所属  (社民党除名) 比例    (日朝友好議連)
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
132名無しさん@七周年
>>126
野菜は自給率ではカロリーをカウントしないので関係ない。意味があるのは穀物や大豆のみ。

>>127
販売価格はどんどん下がるぞ。自民の現行政策でも民主案でも自由化は既定路線。
まあ事実上日本の農業に未来がないというのは間違いないわな。
で、今後農業土木に100%無駄になるであろう税金をダラダラ費やすか、
既存農家の安楽死を意図した事実上の生活保護というギリギリの補助で留めるか、だな。
どうも自民や民主が本気で自給率向上を目指しているとは思えん。正気の沙汰ではないからな。