【軍事】陸上自衛隊「基幹連隊指揮統制システム」北海道で実験へ デジタル化で迅速化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★
陸自、デジタル化 指揮・命令伝達を迅速化 道内で実験へ 

  陸上自衛隊は二○○七年度、前線の部隊や戦車などにコンピューター情報端末や
  デジタル通信機を装備してネットワーク化し状況把握や指揮・命令伝達を迅速化する
  新システムを全国で初めて道内部隊に配備し、実用実験を始める。
  前線部隊と、指揮を執る連隊本部の情報のやりとりを、音声中心の無線交信から、
  IT(情報技術)化することで、作戦行動が飛躍的に効率化するという。

  陸上幕僚監部によると、配備されるのは「基幹連隊指揮統制システム」で、
  ○一年度開発に着手し○六年度完成した。実用実験は北部方面隊の師団が担当し、
  初年度は連隊(約千人)規模で進めることが○七年度予算政府案に盛り込まれた。

  前線の小銃、対戦車、迫撃砲など各小隊の隊員(初年度は小隊長程度まで)や
  戦車、軽装甲機動車などに衛星利用測位システム(GPS)、
  デジタル通信機、小型コンピューター情報端末(隊員は携帯型)を装備。

  GPSで検出したそれぞれの位置、赤外線センサーなどで探知した
  敵の位置や規模といった情報を端末に取り込み、ネットワークを通じて連隊本部のコンピューターに集約。
  連隊本部は状況の全体像などをコンピューター画面で把握し一斉に命令を伝達。
  集約された情報には前線の端末からもアクセスできる。

  実験は、○八年度以降も北部方面隊のさまざまな規模の部隊で行う考え。
  装備やシステムに改良を加えた上で逐次、全国の部隊に本格配備する。

  部隊のIT化は、米軍が先行して導入を始めた。兵力などを削減しつつ作戦能力を向上できるとされ、
  日本も「中期防衛力整備計画」(○五−○九年度)で導入を打ち出していた。
  陸上幕僚監部によると、初の実用実験を北部方面隊の部隊で行うのは、
  道内師団が新たな脅威などに備える「総合近代化師団」と位置づけられ、
  広大な演習場など環境が恵まれていることが大きいという。

北海道新聞 2006/12/26 07:03
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061226&j=0022&k=200612265300
2名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:27:26 ID:mtVqDwR90
2か?
3名無しさん@7倍満:2006/12/26(火) 08:29:19 ID:VFzfxqBT0

またも負けたか八連隊。
4名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:31:08 ID:TW8hXP820

ラムたんのとらんすふぉーめーしょん
5名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:31:54 ID:noo7shBM0
winnyに流出
6名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:32:27 ID:U9j3uH3ZO
デシタル化?おせーよハゲ!!
今実験してるってことは配備されるのは10年後?
7名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:32:33 ID:SpEHApYz0
これはすごいのか?
8名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:34:19 ID:LF62FkXM0
「馬鹿な指揮官、敵より怖い」

圧倒的な物量に支援された米軍と、一緒にするな。
普通の訓練時でさえあれこれ足りない状態の日本では

諸刃の剣
9名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:35:15 ID:mZrgVRSE0
GONG0から各機へ
10名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:40:32 ID:y1n33oMe0
どうせ、アホがウィルス持ち込んで麻痺するんだろ。
やめとけ。
11名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:41:42 ID:6/8IDwvM0
この携帯端末が敵の手に渡ったらこまるにょ。小隊長、分隊長クラスまででいいんじゃないの?
12名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:43:26 ID:TW8hXP820
>>11
ソニータイマーを組み込んでおけばok
13名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:47:27 ID:CEB8RXJ4O
>>3
× 八連隊
〇 倍満FC
14名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:48:01 ID:jbgrC9GMO
デジタル師団とか言われる米陸軍第4師団の自衛隊版か。
アメリカは1995年に組織されたけど。日本は遅すぎる気がする
15名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 08:51:40 ID:C9Qxtin40
90式とかのIT化は?
16名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:03:20 ID:fw7y87AK0
戦力増強に伴い予算削減なんてオチが待ってそうで
素直によかったと思えない…
17名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:33:12 ID:86nSsdmR0
 米軍ようにwindows禁止というよりライセンス違反になるので
 日本専用Linuxにしろ。

 起動後30秒止まる防衛システムは、死を意味する。
18名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:34:09 ID:GLQ1MdQv0
1年後
「つこうた」
19名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:35:45 ID:sqvHM+YK0
ウイルスか・・昔の電脳企画はアジアとEUで違っていたからなぁ
20名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:38:31 ID:FEDySWJi0
>>7
スパイで大将に勝てます
21名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:39:54 ID:8NE3KEgF0
>>15
新型戦車はそうなる予定。

>>14
アメリカが一人先走って早いだけ。
22名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:41:37 ID:CiUc+ZLJO
どうせなら陸自用ガンダムEz-8作れカス。
23名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:42:29 ID:Ekkr97Ns0
開発担当したのどこのメーカーだろ?

不冶痛なんかだったら、ちょっと情報が錯綜すると某証券取引所みたいに
システムダウンする悪寒…。
24名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:43:53 ID:zGEV1aXv0
つまり、今の陸自は バスロケーション以下って事だ
25名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:44:40 ID:lAv04xte0
Windowsなんて使うなよ
米軍さえ使ってないはずだし
26名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:45:49 ID:zTLSiIn4O
これができたのはアパッチとMDのおかげでもある。
27名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:47:54 ID:3vTtgWLbO
Windows使ってるの?
28名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:51:26 ID:sqvHM+YK0
>>23
また孫請けがオウムの悪寒
29名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:54:35 ID:J0HKW8D10
>>9
ゴング1より指揮車、前方に目標多数接近中
30名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 09:56:38 ID:D0zoaMlMO
>>27Windows使うわけないだろ
たしかイージス艦はLinux使ってたはず
31名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 10:00:45 ID:Zqi63rm60

イラク戦で随分役に立ってたしなぁ
つか、米軍の先進性は凄いね
32名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 10:10:15 ID:JrvrDKIJ0
空、海に続き陸までどんどん対米依存度が高まるな
まるで植民地軍のようだ。。。
33名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 10:32:49 ID:/SBzkh6M0
OSがWINmeだったら
34名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 10:50:11 ID:W1wxwiPL0
発表されるってことはすでにテスト段階は終えてるんだろうな。
公表そのままの仕様なはずは無いけど。
35名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 10:55:28 ID:206gNhMY0
日本の職人は機械では越えられない壁をわかったうえで
人でやっているというのに

官僚どもはこれから機械化かよ・・・・
半世紀遅れてるな
36名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:00:40 ID:01bEmSNZ0
ようやくデータリンクの実用化か
37名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:04:43 ID:gd6KcDhL0
今回、陸自では先端通信システムnyを採用し、中国からの高速アクセスも万全とする意向
38名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:06:01 ID:L1QgTk6n0
デジタル化は画期的で導入には異論はないが
戦闘中に端末を盗まれたらどうするんだろう。
39名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:10:56 ID:cMg94JAtO
>>9《ゴング2より指揮車!右ダンパー全損、走行不能!》
40名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:13:19 ID:hGErMcIt0
>>35
戦場のあっちこっちにコンセントがあるのか?
歩兵は只でさえ、小銃や弾をはじめとした重量物を持って
駆けずり回らないといけないのに、さらにバッテリーまで
持てと?

電源問題がある程度の見込みがついて初めてシステム
導入が可能になる
41名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 11:24:51 ID:Ru0fhOuI0
>>9
回避できません!!
たいちょおぉぉーー・・・ザザー
42水戸肛門:2006/12/26(火) 12:06:33 ID:9FsEtRvX0
デジタル化でバカどもにはなにもできない。
頭くるって死ぬだけだな。
戦争しないで戦争をヤル前に片づける画期的な戦争の手段。
何もしないで家で死ぬしかない
外へ出歩けない。
43名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:08:44 ID:9ni26Lx80
>>41

カタン
キュイイイィン
ガチッ


ガタタタタタタタタタタッ

「ハァ ハァ ハァ」
44名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:09:12 ID:RxJ3Aj7P0
まだデジタル化してなかったのか!唖然。

まさか、今まではずっと明治以来の手旗信号とモールス符号で通信してたんじゃあるまいな?
45名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:09:49 ID:cEYpOAFZ0
柘植禁止
46名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:10:45 ID:KeivFoyV0
演習中にロシアからハクされて終わりそうな悪寒。
47名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:14:27 ID:J/1N3DjGO
GPSは隊員が自腹で買っている事実。
48名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:14:58 ID:vQblui3FO
キルワイバーン
49名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:16:38 ID:FVXa9GlL0
>>23
多分NECか東芝の予感・・・
>>44
電波そのものはかなり以前にデジタル化はしてる。
まだモールス自体も使ってるようだよ。
というか盗聴の恐れとかはまだ有線通信の方が有利。
50名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:18:43 ID:mJuGgY5P0
この前Winnyで流出して勉強したと思うが
網の目のような無線通信ネットワークを形成しており、
たとえ1箇所が破壊されても
通信が止まることはない
51名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:20:22 ID:DL5cew9TO
どっかでまともな軍事情報はありませんか
52名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:20:45 ID:eASc3Keh0
WW2の頃から情報ダダ漏れはもう日本の伝統なのよ・・・
これに関してはあきらめろw
53名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:21:13 ID:ue+C2MG/O
>>48
リクエスト ターゲット ポジション
54名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:21:42 ID:7H/ZDS300
>>38
一定時間ごとにパスワードの入力が必要にするとか?

でもそれだと指揮権の引き継ぎに支障が出そうだが・・・
55名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:24:13 ID:9ni26Lx80
戦車でやると、米陸軍のM1をA2にアップデートしたのと
同じ事だよな

>>48
「Trebor. Say again!」
56名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:24:40 ID:v8NJdssKO
こちら中空SOC!どういうことなんだ!?…何、上がっていない?
57名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:25:51 ID:wk1myXai0
で、既に中国、北朝鮮にはコピーが出回っているというオチだろ?
58名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:45:23 ID:H1sZ7nKh0
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l    ついにねんがんの
  l ,=!  l  ///    ///l l    基幹連隊指揮統制システムを
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    てにいれたぞ!
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |__________
  li   /l, l└ タl」/l´  JGSDF l
  リヽ/ l l__ ./  |_陸上自衛隊_|
   ,/  L__[]っ /      /

::::::::/           ヽ、   :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|          /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l          /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/          / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
      i   /_,/i!/. SOFT  / l::::::::::::::::
      l    人  / .BANK. ./  /::::::::::::::::
     l   / /⌒ヽ.. 811T. /  /::::::::::::::::
     l  /il  |   )    ../  /::::::::::::::::
     ll l i! `ー、\__ / n/::::::::::::::::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉:::::::::::::::

59名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:16:39 ID:FVXa9GlL0
>>54
無線機はすでにそうなってるよ。
通常業務とかならノンスクランブルで大抵使ってるけど
有事の際はそうするらしい。
パスワードのパターンは任意ではなくてそれ用のがすでに決まっていて
それを2時間とか4時間おきに切り替える事になってるらしいよ。
自衛官の知り合いから聞いた。
60ルハンチャ:2006/12/26(火) 14:34:51 ID:9FsEtRvX0
そうかよ
よかったね
61名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 14:56:40 ID:7H/ZDS300
>>59
その知り合い教え杉w
62名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:10:23 ID:y2WnYPCH0
パスワード認証はいいとして、
隊員の中に一人でも裏切り者がいたらちょっと困りそう。
63大王 ◆rJ.uuMSJvg :2006/12/26(火) 15:38:04 ID:i8pasSIg0
>>62
シナ人のキャバ嬢が自衛官を篭絡済
64名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:44:01 ID:3nZUCZEB0
>>1
死んだ陸自隊員からこの端末が敵に盗まれたら全ての情報がだだ漏れになるわけですがなにか?
65名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:50:51 ID:y2WnYPCH0
まだ>>64なんだからスレ読もうよ。
66名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:52:24 ID:HODBvSAg0
>前線部隊と、指揮を執る連隊本部の情報のやりとりを、音声中心の無線交信から、
>IT(情報技術)化することで、作戦行動が飛躍的に効率化するという。

「するという」を信じて試してみたら、結果は散々。使えネーヨ。以上終わり。
67名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:47:52 ID:Q4YSBSfH0
>>44
norosi だよ
68名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 16:57:26 ID:ILEKk/pV0
ハッキングされて自軍の部隊を砲撃しそうだな
69名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 17:05:10 ID:Mef5RRC80
>>62
そこら辺は、現在の暗号通信でも同じだろ。
通信方法がアナログがデジタルかの違いってだけで。
そもそも、末端の人間は自分の部隊に関する情報しか送受信しないから、
一人裏切り者がいても大した影響はないわな。
中央にエルランがいると困るが、それは今でも変わらないし。
70名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:13:43 ID:y2WnYPCH0
>>69
今と昔とアクセスできる情報が段違いなのが基幹連帯指揮統制システムでしょ?
出なきゃ意味が無いから。
71ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/12/27(水) 00:09:08 ID:hk7B4Cph0


    http://www.youtube.com/watch?v=di5ggsxhcpQ
    http://www.youtube.com/watch?v=wZY9ip6fx8A
    http://www.youtube.com/watch?v=jizYpiDa1eQ  ←  インターネッツ付いてるってw
    http://www.youtube.com/watch?v=wh8Od25jLBo

  ヽ   ∧∧
   (゚ ⌒(゚-゚ =)  デジタル装甲車 ” ストライカー ”♪
   し⌒ しーJ 
72ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/12/27(水) 00:34:52 ID:hk7B4Cph0

          http://www.youtube.com/watch?v=YjsychklJBg
          http://www.youtube.com/watch?v=X11K35lOWZE
          http://www.youtube.com/watch?v=cfQz7Q_7EBA


  ヽ   ∧∧
   (゚ ⌒(゚-゚ =)     近未来戦闘システム♪
   し⌒ しーJ 
73ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/12/27(水) 00:35:06 ID:hk7B4Cph0


( ^▽^)<地上型だって

      http://www.youtube.com/watch?v=pzGOhSmJOrE
74名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 00:35:25 ID:TJpyYNHO0
ハッキングとかしがいのあるシステムそうだなあ。。
75ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/12/27(水) 00:36:50 ID:hk7B4Cph0
76ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/12/27(水) 00:37:29 ID:hk7B4Cph0


( ^▽^)<なんかすげ〜  かっけ〜♪

      http://www.youtube.com/watch?v=-ifs4CaKB54
      http://www.youtube.com/watch?v=QCd1Ibn9CYg
77名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:21:53 ID:iGt7U+HH0
やっぱ日本は軍拡が必要だな
78名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 01:56:19 ID:/L1Zh0Cm0
なんかPDAみたいのを持つんだろうか?
79名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:02:57 ID:T9HMZsNGO
これでいつチョンが攻めてきても大丈夫なわけがないだろ
80名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:08:28 ID:zU/RnIC20
中央から各端末を破棄するような仕組みにしてください。
81名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:10:10 ID:1l1zzVny0
プラズマ兵器というものがあると聞きました。
電気・電子系統だけを破壊し尽くしてしまえるものだとか。
そんなのを最初に落とされて、機器が全て使えなくなったらどうなりますか?
プラズマ兵器対応型のシステムなんでしょうか?
電子系統をやられてしまったら最新兵器は無効化されてしまうように思えるのですが。
82名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:16:40 ID:S+LPFT3r0
>>81
圧縮プラズマ砲、拡散プラズマ砲、強化プラズマ砲
各種取り揃えております。
83名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 08:55:46 ID:A9GiNjTs0
>>80
ソニータイマー標準装備だから大丈夫
84名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 09:24:40 ID:gkU8/Cfw0

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.44.8.3N41.57.51.7&ZM=10

さて、この山の所在地はどこでしょう? (笑

85名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 01:03:52 ID:cPV6kMsg0
>>35

RMAってご存知で?
戦場のデジタル化っつーのはかなり先進的な技術。
限られた先進国でしか実施できていない。
米でもまだ実験部隊段階。
86名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 01:06:15 ID:sGYZ/d0l0
日本は他の先進国から、どれだけ遅れてんだよ。
もっとも、後発の分だけ最初からある程度洗練されたシステムを構築できるという側面もあるだろうが。
87名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 04:39:47 ID:d/bHqunS0
>>30
たしか昔テスト航海中のイージス艦が、システムの末端に使われていたWindowsNTが
吐いたエラーが原因で芋づる式に全システムがダウン、機能停止して漂流て事件があったなw
88名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 12:38:44 ID:DCG9J4GT0
>>87
そりゃ反MS色の強いコンピュータ業界誌の誇張記事だったよ。
「軍事研究」誌だったか「丸」だったかに実情が書いてあったけど
操艦システムとは違うから漂流はしてない。
AEGIS機能の一部を乗員が操作するためのコンソールがNT化されたんだけど
フリーズだらけで使い物にならなかった。
それをパソコンに詳しくない偉いさん達が「イージスが壊れたァ!?」と
大騒ぎし、実情をある程度理解してたコンピュータ誌が偉いさんの尻馬に
乗っかってワザと飛ばし記事にしちゃったってこと。

その辺のラジオジャックでも買えるコンピュータとソフト入れれば
乗員の訓練も簡単で安くお早く終わります〜っていう触れ込みだった。
それにしても、兵器システムの操作にWindowsってのは…
日本人としてはACOSをお勧めしたいw
89名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 12:41:59 ID:pk6lzlQq0
造ってるのは富士通かな?
すぐに止まっちゃうんじゃねw
90名無しさん@七周年:2006/12/28(木) 17:41:57 ID:ElaYGn3+0
>>87
ここに詳しく書いてある
http://mltr.e-city.tv/faq09c02.html#00463
91名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 02:03:43 ID:yj4O5mR+0
>>88
致命的なエラーが発生しました。
92名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 21:30:07 ID:wYnYQXQ70
実際はケータイのデジタル化だったりして。
93名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 21:32:07 ID:z8rRTB3M0
自衛隊の中には山ほどスパイがいるんだから有事にはシステムダウンするよ。
94名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 21:53:43 ID:FFQ1Jyku0
>>86
軍組織のネットワーク化が進んでいるのは米軍の話であって、欧州の軍隊のシステムは日本と何らかわらん。
せいぜい正面兵器に「ネットワーク化に対応出来る兵器」があるだけ>米国以外の先進各国の軍隊

米軍は冷戦による軍事予算削減をソフトウェアの改良とネットワーク化で乗り切っている最中。
おかげで急激にSF映画みたいなシステムへと移行しつつある。
95名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 23:18:41 ID:O4VMig3n0
こういうのに付いてるHDDって硬いのかな?
民生機にも使ってほしい
96名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 00:51:37 ID:OVffdJaI0
硬いからハードデスクと言うのでは?
97名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 03:53:43 ID:EM3c/SWP0
>>90
イージス歩兵にめちゃ吹いたw
98名無しさん@七周年:2006/12/30(土) 23:04:13 ID:lebR8DFW0
>>96
確かに「フレキシブルディスク」に対して硬いから「ハードディスク」という名前になった
はずだけど、ヘッドが触ると磁性体削れちゃうのが困るのよ
99名無しさん@七周年
硬いからハードディスクなのか。
ハードウェアに取り付けて使用する記録ディスクだから、ハードディスクだと思っていた。