【海外/オーストラリア】3年以内にシドニーから水が無くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
カナダ最大の擁護団体会長、Maude Barlow(モード・バロー)氏は、減少しつつある
シドニーの水供給は今後3年以内に飲料水のみに限定される可能性が
あると警告を発した。バロー氏は、シドニーはメキシコシティーや北京とならんで、
世界で最も早く水が枯渇する都市だとし、「オーストラリアから水が無くなり、国の脱出を
余儀なくされるまでにほんの限られた時間しか残されていないということをオーストラリア
国民の皆さんに伝えたい」と語った。

また、国家水委員会会長の Peter Cullen(ピーター・カルン)氏が率いる調査委員会は、
シドニーダムの貯蔵レベルが30%まで減少した場合、海水淡化装置の建設を実施する
というNSW州政府の計画を支持。同調査委員会は、この30%という数値への到達時期は
迫っており、政府はオーストラリア東部で今後も続行するであろう気候変動への準備を
行うべきだと警鐘を鳴らした。

http://news.jams.tv/jlog/item/id-1934
■英文
http://townsvillebulletin.news.com.au/common/story_page/0,7034,20942514%255E421,00.html
2名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:54:01 ID:96C6pkge0
シド2−
3名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:54:04 ID:5lg6einL0
コーラを飲めばいいじゃない
4名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:54:13 ID:00K5Suj80
海水飲めば?
5名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:54:30 ID:M9pA/3kH0
トヨタの法人税は90%です。
6名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:55:11 ID:SPguHpYy0
雨水溜めて無かったっけ?
7名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:55:20 ID:WR0xcJfy0
日本は水たっぷりあるから、水分けてやれよ
その代わりマグロくれよ
8名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:55:29 ID:eDyRqsxg0
カンガルーの小便濾して飲めばいいじゃない
9名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:56:10 ID:pEza2NEo0
>海水淡化装置

こんなのあるんだ。
よく水不足をおこす四国に設置してあげれば?
10名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:56:17 ID:EIhPW3we0
さぁ洗車するか
11名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:56:30 ID:dR337Uyn0
逆浸透膜だっけか。コストどのくらいかかるんだろう。
12名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:56:32 ID:6a5gVfO10
海洋深層水を飲めばいいじゃない。
13名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:04 ID:Gono0a2+O
北朝鮮潰してくれたら援助してもいいよなw
14名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:19 ID:M9pA/3kH0
ヒント:日本が絶滅する
15名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:28 ID:JqgmvG/K0
天下一武道会の優勝賞金で水を買うんだ!!
16名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:30 ID:fi06kWRD0
ふーん
17名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:40 ID:SPguHpYy0
>>7
降雨量は高いが、
一人当りの飲み水量で換算にすると
日本もすくない。
18名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:57:43 ID:zA6z09sI0
>>1
オージーは馬鹿だから節水とか出来ないだろ。
19名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:58:07 ID:2O11UcCiO
ざまみろ毛唐ども

アボリジニの呪いじゃ
20名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:58:11 ID:b1aG2TbR0
http://www.geocities.jp/soil_water_mitchy11/AS13.JPG

砂漠を除けば、寧ろ日本の方が広く感じられる。
21名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:58:12 ID:GEsCSx9t0
シドニー経由でニュージーランドに行ってきた
22名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:05 ID:k73BNYXv0
>カナダ最大の擁護団体会長、Maude Barlow(モード・バロー)氏
何の擁護団体だよ
意味が分からん
23名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:14 ID:/+KM/hFz0
日本人の墓を倒した報いだ。みんな死ね。
24名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:23 ID:AEorqqSW0
農作物を輸出してる場合じゃないな
25名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:28 ID:6ZMQzOZi0
え、コロニーでも落ちるの?
26名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:32 ID:sXt3WGi20
>カナダ最大の擁護団体会長
って いらんおせわだろ
それとも何か 氷河でも持ってきてくれるのか
27名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:44 ID:GOlu0VVv0
水とマグロで、バーター取引しようぜ。
28名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:59:44 ID:PvblYJDA0
   ,;f::::::::::::::::::::::T
   i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
   |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|
   |=(へ)=(へ)=|  おっ!良スレが立ったなぁ〜
   {  :::(__..::  |
   ',  ー=ー  ',
 i"./ ヽ___ / ',ヽ
 ヽi          iノ
  ',    ∩    /
   ヽ  (.  )  /
    ',   i!  /
   (___/ \___)
29名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:00:09 ID:u8bWVVcP0
内陸部の小麦生産はどうなんるんだろう・・・
もし旱魃が続いたら豪州産小麦使用の讃岐うどんが食えなくなるぞ
30名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:00:14 ID:+ifGc2Qj0
海水を淡水化するより、人間が海水飲んでも大丈夫なように出来ないものか?

例えば、ある薬剤を海水に投入すればしょっぱくなくなり飲めるようになる。
当然、摂取塩分が増えすぎるので塩分を効率的に体外に排出出来るようになる
クスリも飲む。

ほら、これで淡水が無くても生きていけるぜ!?
31名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:00:47 ID:Bnn4dtYp0
>>15
ナム乙
ランファンにでも負けてろw
32名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:00:58 ID:PKPGo6wo0
多少の環境破壊があっても必要分の池や沼、最悪はダムを作ればいい
33名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:00:59 ID:eJyVWqxY0
>海水淡化装置

伊豆大島で使ってるて聞いたよ
全然気にならんかったな〜

東京の水道水(新木場あたりの方が
ドブ臭くて酷かった
34名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:01:22 ID:IpD9EAmX0
水がないなら羊の血を飲めばいいじゃない。
35名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:02:55 ID:kXoQGKjX0
>>7
実は日本も多くないらしい。
石油の次は水戦争と言われるが、
もう危機は目の前まで来てるんだな。
36名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:03:06 ID:pLd6/cGk0
日本は浄化施設作って、奴等の首根っこ押さえとけ。
37名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:03:33 ID:AEorqqSW0
ある意味、水没だな。
38名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:03:49 ID:SPguHpYy0
大鑽井盆地で雨をためればいいじゃない
39名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:03:54 ID:RmyIGD510
ウソだと言ってよバーニー!
40名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:04:04 ID:KEa9rv+G0
>>9
> >海水淡化装置
> こんなのあるんだ。

自衛隊が使ってる。中東にも輸出してなかったっけ?
41名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:04:32 ID:oSrQd9Y40
蛇口からオレンジジュース、オヌヌメ
42名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:06:39 ID:+3QEi0Kw0
>>17
北海道に雪が降るうちは国としては大丈夫。
ただし地域でみると太平洋側は水が足りないのは事実
43名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:07:21 ID:65ZTPQEv0
オーストラリアなら淡水化プラントを作るより南極の氷河を持ってきた方が安上がりだぞ。
44名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:07:23 ID:U83aVYjL0
朝鮮に面倒見てもらえ
45名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:08:20 ID:IpD9EAmX0
台風来るから日本は大丈夫ってじっちゃんが言ってた。
46名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:08:42 ID:J3H+HPWF0
47名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:08:51 ID:p2WBklSvO
オーストラリアじゃないお
オーストラリーだお
48名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:08:56 ID:JKs1nLMK0
>>30
塩分濃度がある程度以下なら、十分に飲める

海難時、海水を飲むとのどが渇くので辛いが、
海水を真水で薄めて飲めば、苦痛なく飲める。
むしろ、飲まずに我慢すると、体内の老廃物が蓄積して、腎臓を傷める。

動物の種類にもよるが、人間だと塩分濃度が海水の半分までなら、なんとか生存できるようだ。
ラクダなんかだと、海水でもOK
植物だと種類にもよるが、1/3程度までなら農業用水に使えるようだ(たしかほうれん草とか)
(ただし、潤沢に供給して、けっして乾燥させないこと。砂漠で渇かすと塩害を起こす)
49名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:09:39 ID:Eg2Ziclm0
マッドマックス再放送すればいいんじゃね?
50名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:09:52 ID:b1aG2TbR0
海水をポンプでくみ上げる。
51名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:09 ID:+pjaSn+s0
オーストラリアがニュージーランドと合併したいとか
ニュースがあったがこんな事情があったせいかな?
52名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:14 ID:sXt3WGi20
>>43
俺もそう思う
53名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:21 ID:37rfvz8C0
そうか、だからオーストラリア人は北海道に移住しているのか
54名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:47 ID:S2XSIUFS0
オーストラリアは砂漠が多いから、
太陽光発電で淡水化装置の電力をまかなえないかな?
化石燃料で淡水化してほしくないなあ。
55名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:50 ID:IFB9m3FB0
だからソープは引退したのか・・・。
56名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:55 ID:xICSLGSI0
ヒューマンガス
57名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:10:57 ID:HY5EvJcw0
コロニー落としすれば、シドニー周辺は水に囲まれるよな?
58名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:12:26 ID:nLRQUmnQ0
コアラを見習え
59名無しさん@6周年:2006/12/18(月) 18:12:34 ID:8FcmDeDJ0
アボリジニが広大な土地で焼畑するよな。
この国ってヒートアイランド現象みたいな人口熱に対する対応してんのか?
60名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:12:41 ID:3wH2zwCzO
>>53
札幌市北区在住だが、ガチでオージーの家族多いぞ
61名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:13:52 ID:vcyJMVde0
>>9
海水淡化装置

客船の中で飲んだ飲み水は海水を濾過したものだった。
しょっぱくないのにもかかわらず海水の味がして、妙な感じだった。
62名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:14:01 ID:H8dZuN+50
みんな背中のコブに溜めておくといいよ
63名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:14:48 ID:ZX/BaiFP0
雁屋哲が悪い
64 :2006/12/18(月) 18:14:55 ID:vXnEjTVX0
何気にオーストラリアって京都議定書の採択拒否してるんだよな
65名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:15:16 ID:Zrm+KgsU0
つまり水輸出のビジネスチャンスって訳ですよ
66名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:15:20 ID:37rfvz8C0
>>60
ニセコじゃなくても、そこまで移住してんだ
67名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:15:36 ID:TVP3v13z0
水と緑と科学の国 日本万歳!
日本の存在はまさに奇跡。
68名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:16:03 ID:dcxmuvbkO
ブリティッシュ作戦を発動すれば

問題解決だと思います


もしかしたらオーストリー人ってブリティッシュ作戦すら知らないのかな?
69名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:16:08 ID:waAiN596O
ナイトライダー
70名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:16:20 ID:gBzphwm00
>>60
札幌の北区なら、北大への留学生か研究員か?
71名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:16:52 ID:JrGtTxxo0
>>60
オーストラリア人って移住してきてるのか?
スキー旅行に来てるだけかと思ってた
72名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:17:23 ID:UWI5nhc70
>>67
でも日本の水も最低限浄水器通さないともう飲めないよ
昔テレビで「日本の水はあと2年で飲めなくなる」
と言ってたのが未だに頭にこびりついてる
実際その放送後2年で本当に飲めなくなった
73名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:17:24 ID:Vx6oS8070
>>67
だから中国は日本が欲しくて仕方ない
74名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:18:05 ID:hZE9wJ9W0
これって日本の食糧大変な事にならないか?
75名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:18:32 ID:kXoQGKjX0
>>60
移住なの?観光じゃなくて?
76名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:18:48 ID:5FD4jv2O0
>>74
中国に頼りきりのままだと、目も当てられないくらい大変なことになる。
77名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:18:51 ID:xn5HKqK60
淡水化装置どうのこうのってのもバカにしてたけど悪くないかもな
石油の精製みたいなもんだろ
日本の水→中国製品→中東の石油→日本
みたいな三角貿易も可能になるかもしれない
78名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:19:11 ID:MT+I6SMj0
よし、これでサッカーなんぞの強化できんだろ
79名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:19:34 ID:pr+6xaV60
俺も空気がなくなると聞いて自転車のチューブを買いだめしたときがあった。
80名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:19:52 ID:E4DX9pNE0
>>60
日本に謝罪と賠償を請求して来ない?
81名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:20:13 ID:ZX/BaiFP0
>>79
あんた何歳だよ・・・。
82名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:20:27 ID:KlVVx3sP0
>>72
日本の水は、現在でも世界トップレベルの安全な水だぞw
テレビ雑誌の言うこと信じちゃだめぽ。浄水器屋の宣伝もあるし。
83名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:20:50 ID:PD079hZz0
オーストーリーってどっちだっけ?
84名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:20:54 ID:JrGtTxxo0
>>79
僕も未来の浮き輪で生き延びました
85名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:21:08 ID:SPguHpYy0
>>79
おまw
ハレーすい星だっけか?
86名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:21:16 ID:slxCGrY70
人事じゃないし。
これからの日本は食糧供給とかどんどん大変になっていくんだろうな…
87名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:21:18 ID:3wH2zwCzO
>>66
北区は多いよ
近代的な住宅街に住んでるが、少なくともオージー家族が暮らす一軒家が三戸はある
夏とかオージーによるオージーだけのバーベキューパーティとかあったぐらいだ

電車でもよくオージーらしき社会人に遭遇する
88名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:21:19 ID:4JdiZCdL0

ま そのうちウォーターワルドになるから
今度は土がネーよ
89名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:22:03 ID:pr+6xaV60
>>81>>84>>85
こうしてだいたい同年代の2ちゃんねらが釣れるのであった。
90名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:22:06 ID:dMWcxB2w0

つ い に 北 海 道 の 時 代 か !

本州の奴らが必死に頭下げて道民に水を乞う姿が目に浮かぶぜ。
91名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:22:08 ID:REIqKWg90
>>72
水道代払えwww
92名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:22:10 ID:t/0WgDC00
南雲機動部隊の攻撃目標はシドニーか。
93名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:22:23 ID:xICSLGSI0
>>59
>アボリジニが広大な土地で焼畑するよな。

アホか。アボリジニは居住区で生活保護を受けてアル中になってるだけ。
広大な土地はことごとく白人のもの。

で、これは今年が1000年に一度の旱魃だから騒いでいるけど
来年順調だったらコロッと忘れるに1グッダイマイト
94名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:23:06 ID:fv2o5o7/0
>>82
都市部
特に淀川水系は、消毒のため塩素がきつくて飲むのには、きついとか。

72は、浄水器業者の予感
95名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:23:53 ID:th0i+VNd0
南極から氷山引っ張ってくればいい
96名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:23:55 ID:3wH2zwCzO
ちなみにオージーよりは中国人の方が多いが
基本的にオージーは優しいぜ?

この前つぼ八で近所に住んでるオージー家族と合って、一緒に飯食ったんだがオージーお父さん優しかった
気持ち悪い日本語だったが
97名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:24:00 ID:slxCGrY70
>>82
多分、味の問題なんだろ。
まあ安心して飲めるのは何よりだとは思うが。
98名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:24:25 ID:eN39FthX0
水がないならコーラを飲めばいいじゃない
99名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:24:43 ID:ZX/BaiFP0
>>89
ちょっとまった。自転車チューブ騒動は前々回のハレー彗星の接近の時だぞw
ドラえもんに書いてあった。いいずれにしろ俺は年は年だがw
100名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:24:50 ID:dcxmuvbkO
>>67はアフォだろ
普通に年間降水量は日本も減少してるし
世界平均でも降水量は平均以下


小学生?
101名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:25:00 ID:5FD4jv2O0
自転車チューブは、どうせテレビか三丁目の夕日だろw
102名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:25:05 ID:SPguHpYy0
>>89
二十代後半ですが何か?
103名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:25:26 ID:k73BNYXv0
シドニーに水が無くなったら、カンガルーのポケットに
水を入れてメルボルンから運んでくればいいじゃない
104名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:25:50 ID:3C5DsbXG0
一方それを尻目に柿田川は極東最高量の湧き水を排出した
105名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:26:02 ID:I/IR57HJ0
水がないならおしっこ飲め。伊東美咲のおしっこ飲め!
106名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:26:36 ID:5FD4jv2O0
107名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:26:59 ID:F73HoixL0
>>7>>42>>67
危機意識がなさ杉

水の用途は、農業用水が70%を占める。
生活用水などわずか10%に過ぎない。

日本は農作物の大半を輸入に頼っているわけで、
食物自給率を100%にして計算すると、絶望的に水は足りない。
108名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:27:01 ID:JKs1nLMK0
>>93
あれは焼畑じゃないぞ 野焼きと焼畑は違うからな

野原に火を入れることによって、生態系が活性化するんだよ
焼け焦げないと発芽しない木の実とかもある。
109名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:27:09 ID:0rk+KR6q0
スティルスーツが必要だな。
110名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:27:41 ID:fv2o5o7/0
>>100
飲料水も心配だが工業用水の不足も問題なんだよな
今の工業製品は、水を大量に使うから。
111名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:29:30 ID:KNBYm3hAO
>>1バローwwwwwwww
112名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:29:30 ID:M60891B40
ここで救世主巨大越前クラゲの登場ですよ。
113名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:29:41 ID:UTfiTdqi0
カナダとシドニーの関連が分からない
114名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:29:52 ID:q0wwkuyJ0
>>96
短期留学が流行ってるが、オーストリアの家庭が日本人の高校生を常に頻繁に受け入れる目的を知ってる?
115名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:30:16 ID:kIi6z5LU0
水が無ければ白人に砂漠へ追い遣られた
アボリジニに生活を教われば良いんじゃないかな。
116名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:31:05 ID:Q0iwBJUt0
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.   
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、   
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ  
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,  
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'   
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´   水泥棒なんて俺が退治してやる
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''
117名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:31:33 ID:dMWcxB2w0
>>114
日本移住計画のため?
118名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:32:14 ID:JrGtTxxo0
>>114
だからオーストリーに変わったんだって
119名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:32:20 ID:fv2o5o7/0
中国とアメリカが水利権を求めて第三次世界大戦をやる可能性もあるな。
120名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:32:56 ID:7ddtJSaa0
オージービーフ・・・・・
かみごたえがあって、好きなんだよなあ
121名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:33:22 ID:GifjWd+i0
海水をでかい鍋に入れてさ、2、3日干しとけば奇麗になるんじゃね?
122名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:33:49 ID:9tCjbh100
>>107
なるほどね。 農業大国のオーストラリアだから目立ってるってことか。
123名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:34:10 ID:CKZsqnzD0
リアル北斗の拳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
124名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:34:41 ID:ZX/BaiFP0
>>113
大橋巨泉
125名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:34:56 ID:JBw+30Eg0
シドニーは今は夏だぞ!
126名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:35:41 ID:KNBYm3hAO
>>107どっちみち持久率はあげられない
127名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:36:23 ID:wMZVJPRfO
そろそろ日本も、さらに溜池とか作り足した方がいいかもね

日本は確かに水は豊富だが、河川は短く大きな湖沼も少ない
降水量は多いけど溜め込めないんだよなぁ・・・

将来は水が重要な輸出品になるだろうし
つか昔、石油運んで来て空になったタンカーに
屋久島の水を積んで中東産油国に送るとか言う話が・・・
この話、どうなったのかなぁ
128名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:36:55 ID:w4HP4wy40
鉱物輸入に使ってる貨物船のバラスト水タンクに水道水入れてけばオーストラリアで売れるかな?
129名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:37:41 ID:tz0O0z0s0
>>114
オーストラリアの話してんのになんでオーストリーの話なんだ?w
130名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:37:58 ID:xfEBGoqO0
現在オーストラリア在住だが、
水不足は本当に深刻になってきてるよ
ぜんぜん雨が降らないので、水使用制限がどんどん厳しくなっている
このニュースもあながち笑って聞いていられない状況
131名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:38:05 ID:TVP3v13z0
>>100
嘘つき
132名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:38:16 ID:O2O1NzX70
南半球にも日本国を作り植民地を作るチャンスではなかろうか?
奪取後は海水を真水に変える濾過プラント作り街を再構築すれば
よい
133名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:38:18 ID:SjpNk7I10
四国の水不足は毎年のお約束みたいになってるしな。
そして2ちゃん上で、香川人と徳島人の罵りあいが・・・
134名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:38:38 ID:FhwiS2iB0
>>94
オマイはミネラルウォーターの業者。
現在の淀川水系は高度浄化されてるから普通に飲める。
135名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:39:01 ID:CKZsqnzD0
自然の逆襲ハジマタな
怒り狂った地球は人類滅亡する為に灼熱地獄と極寒地獄準備中
136名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:39:17 ID:r7TCxlMP0
クジラに助けてもらえよwwwwwwwww馬鹿オージーwwwwwwwwwwプゲラカス
137名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:39:29 ID:fv2o5o7/0
>>128
もしそうなったら
それこそ「水を制するものは、世界を制する」になる。
138名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:40:08 ID:rF1cbMq00
困難の中でこそ、新しいものが生まれる
無限の水を生成するする技術を作ってくれ
139名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:40:13 ID:2O11UcCiO
高校時代に修学旅行で中国行ったけど
そんとき40人中39人が水が合わなくて下痢した。

俺一人だけ無事w
140名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:40:17 ID:OHQ6ifvc0
マッドマックス時代の幕開けか。
ヒャッホー!
141名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:40:39 ID:oOTasRjC0
オーストラリア=タトゥイーン
142名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:41:10 ID:k73BNYXv0
このスレで故意にオーストリーの話題を出してる奴は、
トルコの工作員。
143名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:41:38 ID:kXoQGKjX0
二人が入って出るのは一人!
144名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:41:41 ID:qAAUJcl90
そういえばオーストラリアには大河といえるものがないな。
145名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:42:00 ID:a4ZAOYZmO
雨 乞 い ビ ジ ネ ス 隆 盛 期 到 来 の 予 感 !!
146名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:42:07 ID:KUo5rKvm0
>>133
元は高知県に降った雨なのにねw
147名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:42:18 ID:CVCN63uU0
馬鹿だねぇ〜


 南 極 か ら 氷 山 引 い て 来 て 

  溶 か し て 水 に す り ゃ い い 話 じ ゃ ん 。
148名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:43:17 ID:slxCGrY70
水だって腐るからな。
タンカーで運ぶなんて事をしないでも
普通は現地の海水を真水に変えるだろ。
149名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:44:01 ID:bxvo/YbZ0

>>106

オーストラリア
一人あたりの水 ダントツに多いじゃん・・・
150名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:44:31 ID:5FD4jv2O0
>>147
溶けた氷の中に、恐竜がいたらどうするんだよ
151名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:44:42 ID:11QZ/fze0
>>130
オーストラリアからの書き込みなのか?
152名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:00 ID:WtwvqgXh0
石油が枯渇したら日本の巨大タンカーは六甲のおいしい水を輸出する輸送船として大活躍だろう
そして日本は水資源大国として世界に君臨し、水王がぞくぞく誕生するのである
153名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:03 ID:bNhSH0mN0
>>107
水稲栽培に必要な水量は異常
154名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:19 ID:Q0iwBJUt0
>>150
影山乙
155名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:26 ID:fv2o5o7/0
>>133
うどん作りをやめれば良い。
>>149
日本ダントツに凄い
156名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:28 ID:fSsH7pdQO
>>150
玉乗り仕込めばいいじゃない
157名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:54 ID:fB2h5ytH0
>>130
いつか雨が降った時のために水源に植林しようとかないの?
158名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:45:54 ID:PcysIV0F0
>>150
玉乗り仕込むしかないな
159名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:46:03 ID:slxCGrY70
>>150
もちろん玉乗りを仕込むんだろ
160名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:46:10 ID:xfEBGoqO0
>>151
そうだが
161名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:46:16 ID:k73BNYXv0
>>150
玉乗りしこみたいね
162名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:46:50 ID:FhwiS2iB0
>>144
ちなみに山らしい山も無い。
オーストラリアの最高峰は1000メートルに満たないと聞いた事がある。
163名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:46:57 ID:KXxylLHK0
3年てすごいな・・・
164名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:47:19 ID:ZX/BaiFP0
この辺りは水が豊富でな。買うなんて言ったら笑われるぞい。
165名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:47:55 ID:kXoQGKjX0
重婚勃発
166名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:48:10 ID:UkKYUSOYO
オージー白豪主義やめたら移民してきてもいいよ。
過疎地になw
167名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:48:28 ID:xfEBGoqO0
>>157
ダムをもっと沿岸部に作ろうとか
下水をリサイクルして飲み水として使おうとか
いろんな案は出てるよ
168名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:48:37 ID:Za3Eola40
タンカーに水積めていって高く売ろう!
169名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:48:41 ID:K/qv4MNz0
穴掘ってうんこしたら?
170名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:48:45 ID:GifjWd+i0
171名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:49:08 ID:CCaUBv3H0
水がないならジュースを飲めばいいじゃない
172名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:49:24 ID:f2TQPymO0
さて、人類絶滅まであと2196日ぐらい
せいぜい楽しめよw
173名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:49:26 ID:wCLhRTjm0
>カナダ最大の擁護団体会長、Maude Barlow(モード・バロー)氏
バーローwwwじゃないのかよ・・・・・・orz
174名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:50:00 ID:fNbvnApk0
オーストラリアに水を売りにいくべ
175名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:50:16 ID:b1aG2TbR0
海水をくみ上げて、砂漠に巻き続ければ、海水の塩分が微量ではあるが、
176名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:50:23 ID:Xk9Tti8J0
>>167
> 下水をリサイクルして飲み水として使おうとか
実は日本はそうなってると聞くw
上流で放水して下水で取水w
177名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:51:00 ID:ouOlcYRFO
日本も食糧自給に努めないと大変なことになるぞ。
178名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:51:23 ID:kHVSmApN0
>>30
数日間なら、海水だけでも大丈夫。
海水:淡水を1:2で割れば、普通に飲むことができる。
http://homepage2.nifty.com/tanizoko/saitou_minoru.html
179名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:51:43 ID:bX64s9zn0
いざとなれば水なんて作れるじゃねーの
成功してるころには、人類が半減してるかもしれんが
180名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:52:04 ID:I/IR57HJ0
先ずは水乞いのための人柱だろ。
GOD BLESS YOU
181名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:52:04 ID:Z/qPoM890
早明浦ダムの呪いだな
182名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:52:13 ID:GY4pyb9z0
183名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:52:35 ID:xoOmzlIhO
ホース使って洗車したら罰金だしな…
普通の家庭でも節水にはめちゃうるさかった
世界で一番乾いた大陸なんだと。
ケアンズとかダーウィンとかから水ひくのは無理なのかね?
184名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:52:51 ID:tKS2klyl0
よし、みんなでオシッコしに行こうぜ
185名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:53:15 ID:38HFR9Q90
今年は旱魃で初の食糧輸入国になるそうだな。オーストラリアって。
FTAで日本に農産物を輸出しようなんていってる場合じゃなくなってくるんじゃね?
186名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:53:35 ID:Xgdzgho60
海水使えばいいんじゃね?
187名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:53:46 ID:GifjWd+i0
でも人ごとじゃないな。
オーストラリアの水は3年後になくなるかもしれないけど
オーストラリアの人口2000万人は3年後も居るわけだろ。
その分を世界中から集めるなんつったら
将棋倒し的に不足の連鎖が起こるんじゃね?
188名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:53:48 ID:c+lB37x80
日本の政府はこういう自然環境の変化なんて何も考えてないように見えるが大丈夫かw
189名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:54:23 ID:U8K28JDc0
3年以内って相当切実だな
190名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:15 ID:Z/qPoM890
アメリカの穀倉地帯も水源枯渇が深刻なんだよな
191名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:17 ID:A409E76qO
でも首都はキャンベラだから大丈夫
192名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:21 ID:jcirV9Xr0
肉食文化を廃止する時代がやってきたわけです。
度を超した放牧が過ぎてこうなりました。
肉など食う必要性は一切無いわけであり、米とか麦とか芋とか野菜を食っていればよいわけです。

激しく反省し、今までのあり方を180度転換する必要があります。
尻に火が付いている状態ですから甘く考えるなどは命取りであると断言できましょう。
193名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:32 ID:QFyuiJyQ0
山が無い!(若干の山脈はあるがよ)、水が無い!、しかし紫外線はたっぷり有る!

いくら広くても味気無い所じゃ人生面白くねえじゃねえか!!!
194名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:35 ID:wMZVJPRfO
>>148
少なくても一度は実行されたはずなんだが・・・
新聞で見たのを覚えてる
タンカーのタンクを付近の海上で行うのを、地元漁民が反対とか云々・・・

最近は話を聞かないから、いろいろと問題があったんだろうね
195名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:51 ID:oxaPO9rV0
水がないんならコーラを飲めばいいじゃない
196名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:55:53 ID:q/Jv2lqG0
何にも考えてなかったけど土建屋潤すためにダム作りまくってたから結果オーライや!
197名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:56:26 ID:2O11UcCiO
オージーの白ブタどもは日本人差別すっからな。
温情など不要。あくまでビジネスで水を売れ
198名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:56:31 ID:MXFB+Zr40
景気は良いのに水が無くなるとは…カワイソス
199名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:56:34 ID:GdoRusAV0
>>20
だから、オーストラリアは人口が日本の数分の一しかない。
オーストラリアは、実効上は狭い国だよ。
砂漠が役に立つのは、唯一地下資源だけだからな。
200名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:56:49 ID:oBpkPtOI0
世界中から水が消えている、この動きは止まらない
砂漠がどんどん広がってる、日本も砂浜が消えている、マラリアが来るぞ
201名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:57:06 ID:FhwiS2iB0
>>188
一つ言えることは、今の政治家にそこまで考える能力を持った人間が殆どいない。
202名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:57:44 ID:GifjWd+i0
矢沢永吉も不幸中の幸いだったってことだな
203名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:58:05 ID:hJPcRy5t0
日本は大海に浮かんだ島国だから、
水資源に関しては他国より相当恵まれてるんだよね・・・
204名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:58:13 ID:qAAUJcl90
南極から氷山を運んで論がちらほら出てるが、

あの船乗り泣かせの荒れ狂う海をどうやって運ぶのよ〜

「シケなんていうレベルじゃねーぞ!」
205名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:58:18 ID:K+3Ollqi0
あと3年って、おいおい。
予算獲得のために
ふかしてる可能性があるとしても
尋常な話じゃないぞ
206名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:58:18 ID:kXoQGKjX0
>>200
>>日本も砂浜が消えている

それ鳥取で砂丘の草をみんなで抜いてるってやつか?
贅沢だよな。他国は砂漠化で苦しんでるのにw
207名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:59:26 ID:ZX/BaiFP0
>>201
金さえ絡めばなんとかするぞw
208名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:59:41 ID:YLXv60Dn0
>>201 の理由が >>203 ・・・
209名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 18:59:51 ID:Xk9Tti8J0
正直オーストラリア人は山の手入れ等に興味無さそう
210名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:00:14 ID:GdoRusAV0
>>206
日本の場合、砂漠になっちまうというのが想像も出来ないからな。
荒地を放置しておけば、勝手に雑草が生え、木が生えて
やがては森林になってしまうのが当たり前だから。
211名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:00:35 ID:xfEBGoqO0
>>187
このニュースが本当ならオーストラリア人が難民化するだろうな
海に囲まれているから、ボートピープルが続出するか
地理的にはパプアやフィージーが近いが、とても受け入れられる経済状況ではないだろう
どうなるのか想像もつかないな・・・
212名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:00:39 ID:7gR1Iobl0
オーストラリア在住です。
今年は天候不順で食料品がが高い。
食料輸入大国の日本にもそのうち影響が出るでしょう。
それまで楽しみにまっててくれ、マイト。
213名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:00:48 ID:YHMCK12j0
オーストラリア人が他国に移民する・・・

それよりも、北京に水が無くなって・・・想像するだけで恐ろしいorz
214名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:01:25 ID:2sRrIxqH0
チョンを駆逐してそこにオージーが住めばよい

わけないな
215名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:01:50 ID:IFQIUD8d0
そうだ!!
北朝鮮に移住すればいいんじゃねーか?
アボリジニみたいに狩り出せば住めるぞ
216名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:02:04 ID:u8nRFqeu0
みんなでケアンズ住めよ。イヤというほど湿気あるから。
217名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:02:14 ID:SPrZMV980
海の水を飲めるようにする装置を開発すればいいじゃん。
218名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:02:19 ID:JoJGtKtY0
やっぱ石油より水の方が大事だな
219名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:02:44 ID:xfEBGoqO0
>>197
いい加減なことを言うな
オージーは差別などしないよ
少なくとも日本人に対してはとても友好的
220名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:02:55 ID:CVCN63uU0
221名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:03:33 ID:v5PX9j+t0
コアラだけ日本に避難させてあげます
222名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:03:43 ID:Ew64KARC0
>>9
周辺海域の塩分濃度があがることによる生態系への影響がネックになってる。

地下水汲み上げてすぎて農地に塩害も出てるみたいだしオーストラリーはもうダメだな。
ちなみにアメリカの地下水枯渇も相当ヤバい域に達してる。
223名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:03:58 ID:kXoQGKjX0
>>211
オージーなら日本に受け入れてもいいんじゃね?先進国だし。
どっかの日本に悪意を持ってる後進国の難民よりは数倍マシだろ。
そして難民枠はもう一杯デースと、他のを断る。
224名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:03:59 ID:gqNWwqUj0
真水を安いコストで作り出す技術はマダー?

それより石油に代わるもんを開発する方が先か・・・
225名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:04:56 ID:b1aG2TbR0
一番ヤバイのは南米だな。
ジャングルなくなったら急激に砂漠になっちゃうの知ってて、
ガンガン開墾してるからな。
226名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:05:02 ID:oue1MSwi0
>>194
それはバラスト水に潜む海外産の海洋生物が紛れるからって理由じゃなかったか?
227名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:05:05 ID:J1bBiQx0O
石炭、石油、天然ガス売ってそれが温暖化を作ったという理由で、また資源の値上げか。
228名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:05:32 ID:PcysIV0F0
日本にとっては資源・食料の安定的供給に欠かせないパートナーである
日本に影響アリマクリングだぜ
229名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:05:55 ID:Yj6ZzFbx0
>>192
電波だなぁ…放牧が持続可能だったということは
それだけ植物も豊富であるということなのに…

オーストラリアはどうなるんかね?貿易大打撃がすぐそこまで近付いてるか…
230名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:06:06 ID:wMZVJPRfO
だからここで、日本列島総水タンク化計画ですよ!
国土に植林しまくり、人工湖沼も作りまくり!
そして徹底的に緑化!

日本は強力な輸出産物を手に入れるのです!
231名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:06:13 ID:oiS+OneJO
ざまーみろ。
オーストラリアの野蛮さはガチ。
232名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:06:15 ID:rVyqaX5i0
ざまあみろでございますね
233名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:06:22 ID:Rl0Ef6g60
それなりの降水量があっても、その場で蒸発してしまうから砂漠なわけでさ。
砂漠とは年間降水量より蒸発量の方が統計的に多い土地に他ならない。
日本の水資源が豊富なのは、大陸に較べれば滝のように短い河川のおかげで蒸発する前に使用できることと、工業国にしてはかなり広い山林面積と降雪という形の、蒸発しない水タンクがあるからなんだな。
234名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:07:00 ID:u8nRFqeu0
所で白豪主義云々言ってるのいるけど、闇雲に反発するのも考え物だよ。
最近オーストラリアの右翼化傾向は中国人の多さと社会的な侵食が原因。
人口比も中国系が1%で、中国系の議員も入閣してる。

このまま移民を受け続けたら中国人韓国人が徒党を組んで入り込み…

あとはわかるな?
235名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:07:12 ID:xfEBGoqO0
>>223
先進国ってのは、今の国土と資源と経済があってこそだろ?
難民化したら全然違うんじゃないか?
そりゃ人種的にはマシなほうかもしれないけど・・・
教育水準とかマナーの問題とかそういう意味では。
日本には受け入れる余裕はないでしょ。

ま、俺はその時は日本に帰るけどなw
236名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:07:22 ID:J3lC67w30
>>223
異民族との融合は有り得ない。移民受け入れるなら沖合の孤島に隔離すべし(要パスポート)。
237名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:07:47 ID:1185vGyn0
オージーは反日だから良い気味だ。
238名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:08:04 ID:YMRxDTbz0
>>225
んなことなったら人類が滅びるよ。酸素供給源の枯渇なんて…
239名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:08:13 ID:slxCGrY70
>>222
ああいうのって排出される濃い塩水をさらに煮詰めて
海水から作った塩とかで売りに出せないものなのかね?
240197:2006/12/18(月) 19:09:02 ID:wMZVJPRfO

×「タンクを行う」
○「タンク洗浄を行う」
241(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/12/18(月) 19:09:25 ID:Xom/AG6T0

(´-`).。oO(砂漠を緑化しないのは、なんでだろう)
242名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:09:30 ID:PcysIV0F0
>>237
今は知らんが10年前にシドニー住んでた時は
反日でもなく寧ろ親日の方だったぞ
分断工作員の方ですか?
243名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:10:00 ID:Rl0Ef6g60
日本の水資源問題のネックになりそうなのは、中国からの汚染物質入り季節風と不法投棄産廃だろうな。
主要国道沿いの田舎道を走ると「これやばいんじゃねーの?」という感じのゴミ山が結構ある。
244名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:10:19 ID:oBpkPtOI0
水が消えると、牛肉が超高級品になる、穀物も輸入が激減
食料の奪い合いが起こる、病気が蔓延する
245名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:10:22 ID:Ew64KARC0
>>239
コストの問題だと思う。それに塩にそこまの需要がない。
246名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:10:44 ID:cJQc8m3T0
温暖化を寒い寒い化にすれば
自ずと砂漠は緑地となる
247名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:10:56 ID:b1aG2TbR0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E6%BC%A0%E5%8C%96

北朝鮮では、伝統的な農法も科学的知識に基づく近代農法もまったく無視した、
金日成の指示により実施された主体農法により土壌が著しく消耗し、生産力が
完全に崩壊した農地も少なくない。これは人為的・政治的要因による砂漠化で
あると言える
248名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:11:06 ID:ZX/BaiFP0
世界的水不足=海水面上昇ってことか。見事につながってるな。
温暖化という理由だけではないな。
249名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:11:25 ID:slxCGrY70
オーストラリアが水不足で人が住めない土地になるような頃には
日本も深刻な食糧不足で人を受け入れるような余裕なんかなくなってるよ
250名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:12:01 ID:S5dTQ54w0
ghjk
251名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:12:12 ID:SjpNk7I10
>>188
自然環境の変化は考えてるか分からないが、個々の政治家は利水の事考えてる人は多いよ。
何しろ票にもなるし、金にもなる。

これに関してだけは「自然破壊反対」の人が永久に安定した降雨を前提にしてるのが、ちょっと能天気っぽい。
252名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:12:13 ID:iDWe6P5c0
>>243
産廃業者って亀親みたいなスーパーDQNばかり
組織的だろうな
253名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:12:18 ID:CVCN63uU0
>>245
塩のブロックを建材にして家でも作るか?
254名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:13:22 ID:cJQc8m3T0
>>248
いやそれ間違いなく温暖化という理由だけだろ
何言ってるの?(笑)
255名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:13:42 ID:u8nRFqeu0
>253
後のシオニスト運動である。
256名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:13:48 ID:7JKyKFuE0
忘れている人がいるけど日本も水不足だよ。
輸入している食料を育てるのにも水が必要。
輸入と同様の食料を日本で生産すると確実に水不足になる。
257名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:14:26 ID:kXoQGKjX0
>>249
確かにそうだな。
258名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:14:56 ID:oue1MSwi0
第二の火星の誕生であった
259名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:15:21 ID:slxCGrY70
>>253
たぶんそれ、中の人が乾き死にすると思うの…

>>245
今はお手軽な食卓塩があるからなあ…
260名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:16:56 ID:9Jpbw1kJ0
それで北海道なのか?
対馬にしてくれ
261名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:16:56 ID:jEElTLQs0 BE:708540858-2BP(3650)
後のマッドマックス4である
262名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:17:11 ID:Fk/AadPo0
>>204
長いロープをオーストラリアから氷山に打ち込んで引っ張るとかw
263名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:17:34 ID:Pg1N0qyI0
>>223
あいつらは生粋の人種差別主義者だぞ?
難民ヅラでやってきた挙げ句、
「白人であるこの俺が何故(職に就けない)ー!」とか
徒党を組んで騒ぎかねない。

白人は黄色い猿に頼るな。同じ白人に面倒見て貰え。
神に選ばれた白人のプライドが傷つくだろ?

連中は歴史的にやりたい放題やって有色人種を虐げてるから、
あまり同情できないんだよな。
264名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:18:03 ID:Awc5SDuB0
素人考えだけど、ニュージーランドから輸入じゃだめ
なのか。
265名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:18:29 ID:uZrk5EGd0
凄く初歩的な質問で申し訳ないんだが、
海水を飲めるようにする装置について書かれているんだが、
これって既に使っているところはないの?
それと何故もっと早くから使わなかったの?
266名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:19:05 ID:xSVn6EkV0
いやっほー!!!
100年に一度の旱魃に加えて水不足の慢性化
これで食料価格高騰間違いなし!!!

金にあかせて食料を買いあさる日本に対して途上国が宣戦布告
第3次世界大戦の幕開けだー!!!
267名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:19:47 ID:oBpkPtOI0
地球はどんどん乾いてる、自転の速度も落ちている
飢餓になって混乱するのは大量消費国だろう
紛争が起こり、戦争が始まる
268名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:19:51 ID:saLe/K7I0
オージーは皿を洗うとき洗剤を水で流しません
病気にならないのかなぁ・・
269名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:20:27 ID:OHQ6ifvc0

         \        DQNと言えば?       /ナンダココハ    コワイモナー     ヒイィィィッ
          \        ∧_∧ ∩地球だろ! / ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
地球で戦争だって\      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /         『自称美しい星・地球』
  / (;´∀` )_/       \  < 地 ま > 同じ星の人間同士で争い憎み合う野蛮人の星。
 || ̄(     つ ||/         \<       > 自分たちの住む星を今日も汚染し続けている。
 || (_○___)  ||            < 球 た > エネルギーはいまだに石油や原子力頼みという原始人。
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  地球の奴ら、 < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`) 低脳すぎ…   ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<地球人必死だな(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \アヒャ  /  ∧_∧ 未\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ ) 開\   ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ 地 \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\帯   \地球人 | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! !      \   .|_)
270名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:20:57 ID:QKVoJ77K0
ということは、北京も今後三年以内に水がなくなるのであろうか。
271名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:21:00 ID:slxCGrY70
>>265
中東あたりでは実用化されている。
つかこの間イラクで自衛隊が淡水化施設は作ってなかったか?
272名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:21:03 ID:JoJGtKtY0
>>265
キューバの米軍基地にはあるが、
オーストラリアのような国全体をまかなうには
追いつけないんじゃないか
273名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:21:16 ID:5FD4jv2O0
274名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:21:43 ID:cJQc8m3T0
いや水の問題って結構あっけなく解決すると思うよ
全く雨が降らないって事は無いんだから降った時に
屋根を伝って集まる雨水を桶みたいなのに貯めてそれをろ過すれば
海水のろ過の何倍も楽だし
風呂は普通に銭湯みたいなのを各地に作ればいい
銭湯なんてのは世界各地昔はどこにでもあったんだから
肝心なのは全く雨が降らない状況になるのを止める為の温暖化防止
275名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:21:46 ID:JrGtTxxo0
>>268
それマジですか?
276名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:22:01 ID:F73HoixL0
>>229
192は正しい。過放牧は砂漠化の大きな原因のひとつ。
277名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:22:12 ID:zWCesfuY0
>>212
ベジマイトでも食ってろ
278名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:22:34 ID:VHY733SJ0
>>222
> 周辺海域の塩分濃度があがることによる生態系への影響がネックになってる。
うわうわうわ、どんだけ飲むんだよw
279名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:22:45 ID:NlpSkSlL0
逆に言えば,大量の電力さえあれば,どんな砂漠でも海から水を変換して利用できるってことだよな。
科学マンセーだな。
280名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:23:25 ID:dC234AsS0
>>265
すでに他の人もレスしてること&めっちゃコストかかるんよ。
なんてったって海水を沸騰させて冷やして蒸留するんだから。
時間だってメッチャかかるし。
中東でそれができるのは石油マネーがあるから。
281名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:23:53 ID:ZX/BaiFP0
>>254
そう?水不足といっても地球上の水の絶対量は変わらないはず。
どっかにとどまってるはずなんだよ。
それが地上→海にシフトしてるとも考えられない?
水面の上昇は森林がなくなってるのも影響してるんじゃないかなあ。
全てが温暖化のせいだけじゃないと思うが。自論だがw
>>276
アメリカ北部がそうらしいね。
282名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:23:55 ID:z1hg/6Rg0
エウロパから水汲んで来い
283名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:23:58 ID:iR31C4DH0
>>268
ヨーロッパではデフォです
しかし野菜や果物は専用洗剤で農薬やワックスを落とします
284名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:24:30 ID:saLe/K7I0
>275
マジっすよ!
285名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:25:07 ID:F73HoixL0
>>275
本当だよ。
286名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:25:15 ID:GQ7MXhHS0
>>280
沸騰させるってwwwwwwwwww
287名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:25:19 ID:Ew64KARC0
>>278
飲むだけじゃすまないからね。
家畜の餌となる穀物栽培するのにも大量の水が必要だし。
結果、地下水が枯渇してるわけ。
288名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:25:51 ID:u8nRFqeu0
>268
俺、ホームステイしてたとき、皿洗いを買って出たよ。
289名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:02 ID:QKVoJ77K0
海水淡水化装置は今のところ二種類ある。

1.蒸留型・・・海水を石油で熱して、湯気を冷めた海水で冷やして
   蒸留水を作る。産油国で使われる。石油よりはるかに高い水だ。

2.逆浸透型・・・水の分子しか通さないような細かい穴をあけたフィルターを作り、
   海水を高圧で押し込むと、フィルターの反対側に水が染み出してくる。
   これはフィルターの技術と維持管理が大変だ。
290名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:10 ID:kOtYsUt/O
「おい貴様。シドニーは今は夏だ!」

時期的にドンピシャなレスができましたw
291名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:15 ID:aD5s5m4r0
>>203
全然違う。
日本が45°線の位置にありながらステップ、砂漠化しないのはヒマラヤ山脈のおかげ。
そのおかげで北の乾燥した冷たい空気と南の湿潤な暖かい空気がぶつかり台風が頻発する。
偏西風が二分しなかったら日本はいまごろ砂漠だ。
292名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:24 ID:2aCmiDJ+0
カナダにでも行くのか
293名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:27 ID:oOTasRjC0
蒸留なら太陽熱でなんとかならんか?
でかい温室みたいなの。
294名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:32 ID:4QJnh03W0
オーストラリアなんて実は砂漠だらけだからな
295名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:26:35 ID:MQujnv4xO
日本が手放しで援助する国は親日国のみでヨロシ
台湾、トルコ、30年前のエジプト
296名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:27:02 ID:8eXUf4Be0
沸騰させるっていつの時代の話だよ・・・・
今逆浸透圧膜使ってるんじゃなかったっけ?
297名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:27:58 ID:bUL27+Iz0
大賛成盆地
298名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:28:29 ID:l3PyeHoT0
オーストラリア終わったな。
観光も、一度行った人はほとんどリピートしないらしいし
299名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:28:30 ID:F73HoixL0
>>283
ポーランドとドイツで暮らしたことあるが、「デフォ」ではない。
300名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:28:40 ID:GHwBN38IO
水が無ければジュースを飲めばよろしいんじゃありませんこと!?

というと単なる冗談だが、風呂の水が無ければ銭湯にはいれ、というのは合理的。
俺の築造五十年の実家は風呂場はないよ。
元は長屋だからな。

とりあえず、おまえら、まさか毎週末、洗車なんかしてないだろうな。
アフリカには飲み水が無くて苦しんでる人も多いというのに、
水を粗末にするやつは地獄に落ちるぞ。
301名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:28:42 ID:OHQ6ifvc0
>>295
アホかw
手放しで援助なんかしないよw
302名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:29:00 ID:J3lC67w30
トルコは微妙だな。物質的にあんまメリットなさそう。
303名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:29:49 ID:fh3ajjqaO
雪が降らない地域は大変
304名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:30:09 ID:ZMqBCktC0
大干ばつでオーストラリア産小麦全滅のモヨン
これに95%頼っていた讃岐うどんに危機。

305名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:30:37 ID:iR31C4DH0
>>299
イギリスとドイツでは確認した。 地域によるのはもちろん。
デフォってのにマジレスされるとは思わんかったがw
306名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:30:40 ID:QKVoJ77K0
>>296
蒸留型を、産油国では現在も建設中。
307名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:30:55 ID:FGUWnoF00
>>293
日本から中東に輸出されてる
プロジェクトXで見た
308名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:31:12 ID:MgMwUCte0
>>280
沸騰なんてさせないよ。
半透膜でミネラルを濾過して水を作るんだよ。
309名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:31:32 ID:UqmtMUiO0
シドニーでは毎日ミネラルウォーターを飲んでるのだろうか。
310名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:31:34 ID:TJ5e701R0
>>304

menu
sanukiudon ¥2,800
311名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:31:36 ID:JrGtTxxo0
水が無いならカンガルーの血を飲めばいいよ
312名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:32:02 ID:KZZ9HinR0
外国に住んで日本は水に関しては本当の恵まれた国だと思った。
313名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:32:02 ID:aD5s5m4r0
>>300
冗談じゃない。ホントの話し。
ヨーロッパなんかでも一部は飲用水は高価だからワインなどの消費が上がっている
のは事実。コーラなんかのジュース含めてね。
ただこれは飲用水の話しで水資源とはまた別。
314名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:32:30 ID:Xva7PYeP0
鯨の呪いじゃ!!
315名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:32:34 ID:xfEBGoqO0
>>263
オーストラリアに住んだこともないし、
オーストラリア人と話したこともないくせにいい加減なことばかり言うな
ここでは、差別が最も恥ずかしいことなんだよ

316名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:33:21 ID:MgMwUCte0
>>300
俺は自動車を持ってないから洗車はしないけど、
日本でいくら水を節約しても、アフリカの干ばつには何の
助けにもならないよ。
317名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:33:24 ID:oBpkPtOI0
立花隆の本にあったな、地球は現在の人口を支えられない
混乱が近々起きる、その時に最悪の選択をする
318名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:33:40 ID:4Nh7fe3Z0
>>291
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
319名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:33:56 ID:W+uluv0s0
海水ろ過装置、高価だけど国家なら買えるのでは

>>313
確か酒のほうが水より価格安いと聞いた気が
320名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:14 ID:s8Kd8nvV0
ようするに雨が降らないってこと?
321313:2006/12/18(月) 19:34:36 ID:aD5s5m4r0
上にあったドイツやらイギリスやらでの食器洗いについても同様だと思うよ。
あちらは上水道という意味では日本より整備されていないのは事実。
ただ工業用水や農業用水となるとまた別なので注意。
322名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:48 ID:UWI5nhc70
オカルト板の予知夢では、未来のオーストラリアには
巨大太陽光発電場が出来てたような気がする。
323名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:51 ID:MHhZvsnmO
>>290

バーニィの失言であっと言う間に、血の海に・・・
324名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:51 ID:r7TCxlMP0
>>315
はいはいwwww
戯言はアボリジニに土地返してからほざいてねwwww
325名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:55 ID:W+uluv0s0
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061218/eve_____sya_____008.shtml
2050年に10億人が水不足
アジア温暖化で国際組織予測
326名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:34:58 ID:QKVoJ77K0
食器を洗剤に漬けて汚れをこすり洗い、そのまま別の布で拭き取って終わり、という習慣は、
イギリス・フランスでは通常のこと。

さすがに洗剤の広告では「きちんとすすぎましょう」と書かれているが、
あの地域では未だにあまり守られていない。
327名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:35:07 ID:vcyJMVde0
海水 → 沸騰させて蒸気を火力発電に使う → 冷えた水を飲料水にする

じゃだめ?
328名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:35:34 ID:W+uluv0s0
2040年には北極の氷が全部解けるのに水不足
皮肉なものだな
329名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:35:59 ID:ZMqBCktC0
>>313
ヨーロッパの水は石灰が多く含まれていて飲料不可なんだよ。
こいつで顔とか洗ってると、肌がボロボロになる。

330名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:36:02 ID:xfEBGoqO0
>>312
本当に水は豊富だよな日本は
でも東京の水はなんであんなにまずくて水道料金はバカ高いんだろう・・・
331名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:36:28 ID:Z9x1f3JwO
>>315
けど反日なんだよね?
332名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:37:08 ID:0wYccsdC0
さてさて、ハリウッドシャワーで体の汚れを落としてくるか
333名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:37:24 ID:4ZMmkT9R0
アボリジニーの呪いじゃ
天罰じゃ
334名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:37:34 ID:W+uluv0s0
人間はまだいいけと動物は…
335名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:37:49 ID:kXoQGKjX0
>>330
ブリ太使えばまだ飲めるよ。
塩素がきついから風呂にはアスコルビン酸を投入。
336名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:38:46 ID:JrGtTxxo0
>>327
海水 → 沸騰させて蒸気を火力発電に使う → その電気を使って沸騰させる → 繰り返し
337名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:39:04 ID:4Nh7fe3Z0
鳥インフルエンザの心配もある事だし、災害用の飲料水確保しとくかな。(´・∀・`)
338名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:39:21 ID:xfEBGoqO0
>>331
鯨とかマグロとか一部の政策で対立しているだけだろ
現在のハワード政権は親米&親中だから、日本はその次って感じだけど
反日ではないぞ
民間レベルなら、日本人にはかなり友好的
寿司やカラオケや日本語Tシャツが流行ってるしw
339名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:39:49 ID:aD5s5m4r0
>>319
実際フランスやイタリアは安いか同等くらいだった。(安物であればね)
またあちらの水は炭酸水が多く日本とはまたミネラルウォーターの立ち位置が少し違うのもある。
また酒税が安めというのも影響はしてるだろうけど。
ただコーラーとかのが安いのは事実。水道水は基本は飲まない(殺菌が不十分だから)
スープとかに利用するのは可能だろうけど。
だからあっちは水が高い、貴重というより、飲用水の考えやインフラが違うだけ。
340名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:07 ID:J3lC67w30
>>315
オージーがどうであれ、難民として受け入れれば権利も認めなくちゃいけ
ないし、利権争いによるトラブル頻発は必至。つまり差別の元となる難民
を隔離or受け入れないに限る。
341名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:28 ID:2aCmiDJ+0
シドニーの特徴

■店が6時に閉まる
■過剰な生活保護制度のため、若者が働かない>DQN大量発生
■白人のホームレスがやたらいる
■いい大人が平気で物乞いしてくる(たばこ・2ドルくれ)
■競争原理が働かないため、店員の接客態度最悪
■歴史が浅いため、自然以外特に何もない
■横柄な白人による人種差別が横行

■物価が挑発的に高い(特に家賃)
■そのくせ質は悪い
■基本的にド田舎

342名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:36 ID:PcysIV0F0
例え相手が親日であろうが反日であろうが
難民はNO
343名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:39 ID:MgMwUCte0
>>318
本州と同じような緯度にあるキプロスやクレタ、シチリア、コルシカ、サルデーニャなどの
地中海の島々はほとんど砂漠だよ。
344名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:40 ID:vcyJMVde0
345名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:54 ID:g24ZUsTI0
どこの国か、良く知らないのだが(多分ヨーロッパのどこか)泡だらけの
バスタブに入浴した後、シャワーで洗い流しもせずそのまま出てくる人が
結構居るそうだが、これは節水なのか、そういう習慣なのか謎だなぁ。
346名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:40:56 ID:tDI91YNe0
>>327
蒸気を火力発電に使う必要がない
347名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:41:21 ID:NmH6FvAj0
酒飲んでりゃいいじゃん
348名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:41:25 ID:W+uluv0s0
>>339
なるほど確かに。

「湯水のように使う」という言葉は日本だけだもんな。
(他国にもあったら知らんが)
349名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:41:32 ID:jcirV9Xr0
森林があると大地からの蒸発を防ぐことができるが草原では雨が降らなかったら極度に乾燥する。
オーストラリアの森林などは極一部にしかないのでは?
同時にオーストラリアは雪が降りませんから水源の蓄積なども不可能。

大森林を復活させない限りは対処不可能でしょう。
しかし、大森林を復活させるには気が遠くなるほどの年月がかかります。

逆に、オーストラリアでここまで極度の干ばつが発生するということは、その裏で極度な豪雨に見舞われる国もあるはずです。
度を超した干ばつと、度を超した豪雨洪水。
異常気象の災害はまだまだ序の口の入り口手前でしょうけれども、この先凄いことになっていくことだけは覚悟しなければなりません。
同時に、他人事であるのは今暫くだけであり必ず日本も巻き込まれますから十二分なる検討対処が必要です。
ハッキリ言って猶予はありません。
350名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:42:26 ID:kXoQGKjX0
>>331
国をあげて反日なんて、中国や韓国ぐらいだろ。
その中韓ですら隠れ親日は結構居るってのに。
人間はそんなに単純じゃないよ。
351名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:42:28 ID:GHwBN38IO
差別が最も恥ずかしいというのは、
それくらい文化の根本に拭いがたく染み付いてるからだよ。

朝鮮人だって犬食うのを恥じてる者も多い。
しかし犬食う文化が無かったら、恥じるまでもない。
352名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:42:29 ID:7n3ScbGYO
日本は水資源は豊富なのに人口多すぎて1人当たりの水資源は驚く程少ない

353名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:42:37 ID:ZX/BaiFP0
>>331
なんとなくだが、君はよく美味しんぼを読んでるんじゃないか?
354名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:42:43 ID:EytH1fmt0
昔そういえば白豪主義なんてのがあったらしいな
そういった表層下の意識ってまだ残ってるんだろうか
355あなるさん ◆ANALLSEXTA :2006/12/18(月) 19:42:54 ID:YgzMvVLx0

鉄鉱石を中国に安く売るからだ(w

自業自得(w
356名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:43:22 ID:xfEBGoqO0
>>340
難民として受け入れるべきとは思わないが
そもそも受け入れるわけがないだろうしな

ま、俺はまた日本にお世話になるけどなw その場合は
357名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:43:33 ID:UhS+H/Gj0
まさか日本からオーストラリアに穀物輸出する事になろうとは
358名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:43:40 ID:QzYf2/RQ0
>>280
そうなんだ。
もっとハイテクな処理はできんのかねぇ。
当然研究はしてるんだろうけど。
359名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:43:53 ID:MgMwUCte0
>>350
日本も相当な反日国だと思う。
360名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:44:02 ID:u3rH3R2c0
オーストラリアは、外交活動や国連の軍事活動にも活発に参加し、空母2隻の
購入も決めるなど、アジア・オセアニア地域で最も存在感が急上昇している国。

香港・台湾・韓国などのマスコミの中には、中国を「覇者」、オーストラリアを
「小覇者」と称するマスコミもいる

このままでは、新しい国連常任理事国のアジア向けの椅子はインドとオーストラリアに
奪われてもおかしくない。

そういう意味で、オーストラリアの苦境は、日本にとっては良いことだ。

361名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:44:05 ID:UqmtMUiO0
シドニーが駄目なら、キャンベラでもブリスベンでもいけばいいぢゃないか。
362名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:44:15 ID:N5Fcy1wv0
>>342
どさくさに紛れて違う人たちも入ってきそうな気がするw
363名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:45:17 ID:9kaDnyaW0
水を粗末にするな、洗車するなってどういう理屈よwww
水は蒸発して雨になってまた降ってくるってのw
食べ残しとごっちゃにしてる阿呆がいるな
364名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:45:19 ID:bUL27+Iz0
あれだけの広大な面積が有るんだ。井戸を掘れば水は出るさ。
365名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:45:21 ID:GifjWd+i0
>>339

でもフランスってボルヴィック安いだろ?
確か1.5が1本100円くらじゃね?
366名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:45:35 ID:tDI91YNe0
>>358
最近じゃもっぱらイオン交換樹脂、逆浸透膜だが、かなり高い
367名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:45:36 ID:vcyJMVde0
>>362
オーストラリアには中国のスパイが沢山潜伏している、って豪に亡命した
中国の外交官が言ってたな。
368名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:46:55 ID:JrGtTxxo0
のどが渇いたらツバを飲めばいいんだよ
369名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:46:59 ID:PqARBqQX0

中国の水が無くなればいいのに
370名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:14 ID:kXoQGKjX0
>>359
リストカット文化だな
371名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:35 ID:KavroEDi0
鉄鉱石を中国に安く売るからだ(ウラン鉱石も沢山中国に輸出してるよ

自業自得天罰だよ。
372名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:39 ID:d18qhL9I0
うどんピーンチ!!
373名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:47:51 ID:N5Fcy1wv0
>>367
まぁでも顔見れば誰だかすぐわかるような気もするが
いちゃもんつけてくれば間違いなくあの人たち
374名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:48:16 ID:J3lC67w30
>>356
毎年数十人づつ難民受け入れてたと思う。
ある程度数がまとまってきたら権力化しそうで怖い。

http://www.ref-net.org/refugees_in_japan.htm
375名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:48:38 ID:2aCmiDJ+0
【中国】 長江の水質、汚染が深刻…上海の地表水、飲用基準内は1% [11/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164473490/

関連スレ
376名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:49:05 ID:TJ5e701R0
>>369
中国も北部はやばい。
首都北京まで後70キロのところまで
砂漠化が進んでる。
南は逆に水が多すぎ。
377名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:49:50 ID:YLXv60Dn0
水のペットボトルに「Made In Japan」って書かれるのか。
378名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:50:05 ID:EOfFfCAP0
映画「日本沈没」の時は日本の首相がオーストラリアに
移民を頼みに行ったのにね
379名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:50:06 ID:oiS+OneJO
オーストラリア人はとにかく粗やで野蛮。
一日に2回の交通事故を見たのはシドニーだけだよ。
あと、移民の国なのに国家に対する帰属意識が希薄。
民族とかルーツばっか気にしてる。
今は資源があって景気が良いけど、水がなくなったらきっと内紛が起きるね。
マッドマックスは、全く荒唐無稽な話とは言い切れないね。
380名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:51:03 ID:aD5s5m4r0
>>365
まぁスーパーとかではそうなんだけど、もともとの主目的として調理用じゃない。
飲用は大体がガス入りになってたりするし。
そういうわけでカフェとかでの値段で考えて欲しい。
要するに水が高いというより、飲用水の価値観が違うっていうことがいいたかった。
381名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:51:03 ID:F73HoixL0
>>329
人によってはお腹を壊す人もいるので、ガイドブックとかツアーコンダクターとかが
「飲むな」といってるだけで、普通に飲める。てか、現地人は飲んでるしね。
382名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:52:43 ID:N5Fcy1wv0
てか数年前に納豆菌を使った浄化効果とかいうの特集で組まれてなかった?
あの技術はつかいもんにならんかったのか…
道頓堀が泳げるようにきれいになるとかいってたような気がするんだが…
383名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:52:57 ID:PAA/HaGz0
これマジかよ
日本沈没したらオーストラリアに移住する極秘計画があるはずなんだが。
384名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:52:59 ID:3zio7hAi0
山にトンネル掘って、分水嶺山脈の西から水を引いてたんじゃなかったの??
385名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:53:58 ID:ghblGjWT0
とまらんだろうな
人間も所詮欲には勝てない畜生だから
ヤバイヤバイ言いながらズルズルと行くとこまで行くんじゃね?
386名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:54:04 ID:ZX/BaiFP0
高校の時、京都や大阪方面の修学旅行に行ったんだが、
その時の注意書きのプリントに「水道水は飲むな」と書かれていた。
そういう俺は田舎者。
387名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:54:19 ID:eUI3nS4k0
>>383
あれっ、「日本以外全部沈没」じゃなかったっけ。

漏れは違う映画をみたのか。
388名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:54:32 ID:d5vGKrXZO
これからオーストラリアからの農作物の関税撤廃だろ?w日本は食糧危機だな。
389名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:54:38 ID:Aq3UFCL60
>>338
むしろ、ハワード政権は親日で知られていますが。
390名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:55:18 ID:jcirV9Xr0
あのね、オーストラリアの大干ばつが継続すれば回り回って大打撃を受けるのは日本なのだぞ。
肉は一切食う必要はないが、日本が輸入している格安の農産物がオーストラリアに回る。(当然)
日本国内の下層庶民が何とか暮らしていけているのは格安輸入食品が溢れかえっているからであり、
それがなくなったら餓死者が相当にでてくるのは必定。
自分は大丈夫だからなどの無責任なことは許されん。

生鮮食品とか冷凍食品とかインスタント食品とか全てが激しく値上がりする。
それなれば便乗値上げでその他も全てが値上がりすることになる。
しかし、給料は上がらんのだぞ。 どうする?
391名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:56:35 ID:xSVn6EkV0
     ...| ̄ ̄ | < 日本の食糧危機はまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i
   ...||            ||
   ...||            ||
392名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:57:08 ID:8eXUf4Be0
いつも俺が買いに行く業務用スーパーの冷凍野菜はNZ産が多いのであんまり・・・・
393名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:57:35 ID:2aCmiDJ+0
【時事/中国】過去最高の44.5度…深刻な猛暑・干ばつ続く(重慶)[08/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155710146/
【中国】写真ニュース 酷暑・干ばつの中国、川が干上がり農地も大きな被害…ロイター[08/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155792706/
【中国】洪水で63人死亡、干ばつで240万人水不足−内陸部[06/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117784337/
【中国】 干ばつによる被災耕地が1200万ヘクタール以上に [06/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149396623/
394名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:57:59 ID:dJbMWrx10
>>386
もう何年も大阪は高度処理水なんだが・・・。
395名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:58:41 ID:bUL27+Iz0
>>388
食料、資源、を押さえられたら、日本はヤバい。軍備増強なんて何の意味も
無くなる。腹が減っては戦はできぬ。
396名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:10 ID:GWIZzN6E0
人間の体の70%が水。という事は人口が一人増えるごとにそれだけの
水が人体に固定化される。ま、たかが知れてるけどなw
397名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:28 ID:M6L+0WgQ0
>>394
でもやっぱ大阪ってだけで吐いちゃう人も居ると思う
398名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:29 ID:PAA/HaGz0
>>390
肉だけ値上がりするんだったら我慢できるんだけどそれだけじゃないもんな。
NHKで見たがアメリカの穀倉地帯も地下水くみ上げ過ぎやら表土流出やらでやばいとこがあるらしいし。
国内の農業の競争力を育てんとな。
399名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 19:59:54 ID:sXEQGFf20
オーストラリアと言ったら修学旅行で向こうのバス
に乗ったてたら、バスが止まった時に隣りの車の運ちゃんが
エロ本を広げて見せてきたことがあったなw
400名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:00:02 ID:ZX/BaiFP0
>>394
まあ、それだこっちがド田舎だ、ということさ。
401名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:00:20 ID:xSVn6EkV0
>>396
お前天才

いざとなったら中国人を10億人くらい万力で絞ればかなり水分出てくるんじゃね?
402名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:00:58 ID:Xva7PYeP0
羊の小便でも飲んでろ
403名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:07 ID:8sYPVnqX0
>>397
すごい刷り込みだな。大阪府は在京メディアを告訴してもよさそうな気がする・・
404名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:01:40 ID:TJ5e701R0
>>390
日本の食糧自給率は4割強だが、
増やそうと思えば一気に増やせるのよ。
生産力を放棄しているだけ。
405名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:02:58 ID:xfEBGoqO0
まぁ、いきなり3年後に水が消えるわけじゃないしな
水不足がもっと深刻になれば、国民が危機感を感じて徐々によその国へ移住していくだろう
富裕層や優秀な人材から流出していき
人口がある程度減ってきたところで、水の供給バランスが取れてくる
もしも人口が1000万を切っても水が足りないなんてことになったら
それは既に地球規模で水不足のはず

温暖化を決定的に解決する方法が出てくるか、人類滅亡か
それまで、残り2−30年ってとこか?
406名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:03:04 ID:2aCmiDJ+0
>>390
中国産野菜喰って早死にしよう
407名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:04:12 ID:W+uluv0s0
>>401
メイドインチャイナで誰が飲むものか
408名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:04:33 ID:kjFyiY5r0
>>222
> 地下水汲み上げてすぎて農地に塩害も出てるみたいだし

それマヂなのか?ほんとなら中東やアフリカ北部が古代に辿った死の大地への道終着駅
状態じゃねーの?
終わったな。もう水が出るからどうとかで間に合わない。
409名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:05:48 ID:e/EL2Db+0
旧ソ連のアラル海は?
410名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:05:55 ID:jcirV9Xr0
>>404 甘すぎる。

石油依存率100%の農業では事に至れば即死する。
死ぬのは農業だけではないが、食う物さえあれば何とかなる。
今の内に小規模分散型の農業政策を展開しないと間に合わんことになるのだわな。
石油が潤沢にこの先何十年も手にはいるなどはあり得ないと考えるべし。
同様に、農業は形だけでは駄目であり、農業に適した有機土壌を育成するには10年かかる。
411名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:07:22 ID:JrGtTxxo0
おまいら、火星には水があるらしいぞ
いざとなったら火星から取ってくればおk
412名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:07:27 ID:8eXUf4Be0
そうだよなぁ。。。一度荒廃した農地をもう一度生産可能に持っていくまで2・3年ぐらいかかるもんなぁ。。。
413名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:07:36 ID:wIbJcAPM0
カナダ最大の擁護団体って、一体何をするとこなんだろ
414名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:08:24 ID:Xzq5HcMh0
>410
ヤン坊とマー坊にハイブリットトラクターとか水素コンバインとか頼めないものかな・・・。
415名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:08:40 ID:2aCmiDJ+0
まー農業を含めて資源関連は強化した方がいいと思う
大豆とかマグロ 原油高騰 水資源 林業
416名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:08:47 ID:FWYIKQO+0
>>413
難癖つけて金をむしり取る団体
417名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:09:50 ID:xwLbqZkP0
このニュースのキモは

>シドニーはメキシコシティーや北京とならんで、
>世界で最も早く水が枯渇する都市だとし

だろ?水不足に陥ったシナがどんな暴挙をやらかすかと思うと・・・
418名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:10:37 ID:TJ5e701R0
>>410
>>小規模分散型の農業政策を展開しないと
間に合わんことになるのだわな。

これは現在の日本のやりかたで間違っていないということ?
たしかにこれでないと中山間地域の農業は成り立たないが。
419名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:10:43 ID:KYl2JvO90
>>398
俺も見たよ、その番組。
アメリカは乾燥した気候で元々農業に適していない。
そういった場所で地下水を利用して無理矢理農業をやってきたのだが、
近年、その地下水が激減しているという。
>>379
そうそう。以前「朝日新聞」の記事で
「自分はオーストラリア人だと思っている・・・9%」
という記事を読んでびっくりしたことがある。
>>389
そうそう。2000年、オーストラリア、シドニー
ハワード首相「地域の安定のため、日本と仲良くやっていってくれませんか?」
李鵬首相「20年後、日本という国家は世界地図上から消え去っているだろう」

中国は日本のキチガイ左翼と同様に「中国の反日感情は日本政府の責任」という立場を取っている。
だからハワード首相の言葉にキレて本音爆発。日本の大本営は当然沈黙w
420名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:10:50 ID:xfEBGoqO0
オーストラリアがこういう状況ということは、
地球規模で考えても水は不足してきているということ
いずれ、致命的に不足し始めれば、限られた資源を求めて、
戦争が起こりますよ 奪い合いになる
人口を大幅に減らす時が来る
421名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:11:41 ID:qy3G0c2h0
>>417
「日本軍の残した毒ガスのせいアル」で万事解決ですよ
422名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:12:22 ID:lQEMUodI0
オーストラリアなら南極から氷山運んでくればいいじゃん
423名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:14:41 ID:bUL27+Iz0
中空糸膜技術で解決なんでわ。
424名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:15:26 ID:ggJYzcmJ0
>>382
あれは近未来通信的詐欺商法で あぼーん
425名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:15:35 ID:EQyVL3aq0
あれ?
「にほんの限られた時間」スレになっていると思ったんだが・・・
426名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:15:50 ID:DabFaF1i0
水がないのなら、他人の血液を飲めばいいじゃない
427名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:16:21 ID:+g4Bina20
>>379

オーストラリアは、もともとイギリスの犯罪人の流刑地なので、その子孫たちが素行不良なのは仕方がない。

で、今の経済は鉄鉱石や石炭資源と自然観光に依存しているだけで、国民が特に努力しているわけでもない4流国
428名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:16:36 ID:GonJLWV40
シドニーのガゼボホテルは健在なのか?!
ガゼボ!答えろ!
聴いているのか!おい!


     があああああああぜええええぼおおおおおおおおおおおお







429名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:16:40 ID:jcirV9Xr0
>>418

その通り。
できるだけ小規模で各所に分散させるべき。
余ったらみんなで分け合えばよろしいがな。
とにかく、労力(エネルギー)を極力小さくする方向に進むのが大吉。
今の流通がいつまで機能するかは実際にわからんし、現状は確証無く惰性で進んでいるだけ。
無策状態なわけですよ。

事に至れば日本の技術(贅沢品)を敢えて買うなどの国はゼロになります。
食料が一番大切ですからね。
車が売れますとかで一部企業が浮かれ回っていますが、まことに愚かな姿でありますわな。
430名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:16:59 ID:kjFyiY5r0
>>422
南極は領土権問題でひと悶着あったところだから多分無理。
国連議決とか悠長なことせんとならん。
431名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:19:06 ID:HtGfwpVT0
国家元首エリザベスは今日もお茶会で忙しいんです。
日本人近いんだからあとよろしく
432名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:20:21 ID:JybE/3tg0
脱ダム宣言とかバカなこと言ってないで、
とにかく木を植えて、ダム造りまくるしかないんじゃないか?

国土に降った雨も雪も、一滴残らず無駄にしないようにするしかない。
各家庭には雨水ためる貯水タンクとか。
433名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:20:27 ID:JrGtTxxo0
なるほど、これは水が無くなったときのための移住先か

【国際】オーストラリア ニュージーランドと合併を求める動き
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165363161/l50
434名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:22:46 ID:bUL27+Iz0
>>433
火山帯は何故か水も豊富なんだな。サイフォンのように沸いているのかな。
435名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:23:13 ID:EO3sYJ8X0
歳食いすぎてワー堀ビザすら取れなかった奴らの
オーストラリアに対するねたみ&そねみ超みっともねー
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
436名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:24:19 ID:eTyMn3JWO
やはりオージーには国家経営は無理なんだよ。
日本の植民地になりなさい。
ちゃんと近代化させてあげるから
437名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:24:24 ID:Y6gys6Jy0
>>219
アパルトヘイト発祥の地は何処だっけ?
438名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:25:05 ID:Vp8M3i0e0
つーか、日本もあまり偉そうなこと言えない状況なんだけどな
冷戦スレよりコピペ



  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. | 俺たちの隣国、日本(´∀` )とはこういう国だ │
  \___   _______________/
━━━━━| . /━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          | /      |・世界最高水準の農業技術を捨てて食糧自給率40%台
                 | のジリ貧に自らを追い込んだ国
                 |・資源も無いのにエネルギー外交に消極的な国
                 |・借金が何百兆円もあるのにODAで他国に金をばらまく国
                 |・知的財産で持ってる国なのにゆとり教育導入で国民の
                 | 頭脳レベルをわざわざ下げる国
      __       |・周りは基地外国家ばかりなのに60年以上も平和ボケ憲法
       │  |     | を保持する国
 彡ミ _☆☆☆_ 。 |・これらの多くをほとんどの国民が自覚していない国
━..|ヽ━( ´_⊃`) /━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  |ヽ  (  ∞ つ            ナニカタクランデルニチガイナイニダ!
  人  | | |   ぶ、不気味アル    ___       ,,,,,,,,,,,, きっとそうニャ    ・・・・・・・・・
 [_]  (__)_) _____ ∧_∧ _____ ヽ_★_∠_____ ミ,,,,,,,,;;,;;,ミ ______ ∧_∧ (ただの馬鹿じゃないニカ?)
===============||ヽ___(ハ´ ;)___ <Д` ;>___ (c_,´ ;) ____ <`Д´;>
            i`─ と    ヽ───⊂   ヽ ───⊂    ) ──── (    )
            |l.______| ̄ ̄ ̄ ̄|____| ̄ ̄ ̄ ̄|____| ̄ ̄ ̄ ̄|_____| ̄ ̄ ̄ ̄|
             i\  ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄
439名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:25:18 ID:hPAroWAj0
>>315
もう十年近く前だけど「ワンネイションパーティー」(だったかな?)
とかいう政党が出来て人種差別を公言してたわけだが、結構盛り上がっていたぞ。
440名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:25:29 ID:h8mBIofo0
日本は確か宇宙ステーション用のモジュールで使用される
濾過フィルター開発してたろ
あれを分けてあげればいいんじゃねえの
441名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:26:19 ID:SyPEOUbD0
地球にある水の絶対量みたいのってあんの?

もしかしてその絶対量みたいのが海水になっちまって減ってるとか?
442名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:16 ID:KaZDPi5R0
443名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:37 ID:hPAroWAj0
>>438
気に入った!!!!!wwww
444名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:42 ID:Xva7PYeP0
行こう・・・
ここもじき腐海に沈む・・・
445名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:27:45 ID:cXqyb8mkO
某劇画原作者が悪い
446名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:28:26 ID:0xhv2Qvp0
EPAの交渉で強気に出られそうなネタだな。
こんな危なっかしい国に食料供給を依存するわけにはいかないし

つうか、オーストラリア人は大陸をアボリジニーに返してイギリスに帰れよw
447名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:29:17 ID:xfEBGoqO0
>>439
あったあったw
当時から批判的なオージーは多かったけど
今では、オージーにとっては思い出したくもない歴史の汚点と化しているよ
448名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:29:49 ID:JBdRpb1o0
水不足が食料の輸入へ影響する時期が近づいてるな
食のスタイルを変化させてどうにかなるのかどうか
449名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:30:14 ID:h8mBIofo0
てかマジな話親父がオーストラリアに家買ってしまった訳だが・・・
どうすれば
450名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:30:41 ID:JybE/3tg0
>>438
団塊氏ね!とつくづく思う。

これから少しずつ正常化していくしかない。
防衛省、教育基本法とゆっくりね。

ガンガレ安倍ちゃん。
451名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:31:09 ID:UjpHHffG0
>>315
オーストラリアはいまだに根っこの部分では白豪主義だから
非白人(特にアジア人)蔑視なんて当然
452名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:31:35 ID:bUL27+Iz0
>>449
住め
453名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:31:57 ID:d5vGKrXZO
海水を真水にする淡水化プラントを売り付けろ!
454名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:32:19 ID:zJAAWGMB0
ん?環境?しらね〜な、後世に生まれてきたヤツ等がなんとかするだろうよ
絶滅危惧種?薬品関係には投資してねーからそんな事などどうでもいい
温暖化ビジネスで利益さえあがれば、他人の環境がどうなろうと知ったことかよ
単に貧乏人どもの環境が悪化するだけだろ、金のあるやつはみな残された快適な
環境を買収して、そこに移住するだけだ、世の中金、金儲け
今さえ良ければ、他のことなど知ったことか
455名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:32:29 ID:xWrSq3pZ0
>>449
お前の家から同心円上に植物が広がってゆく
456名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:32:31 ID:xSVn6EkV0
>>432
日本の場合は木を植えるのではなく木を利用することが重要。
現在ある杉はもうちょいで木材にするのに適したサイズを超えてしまうらしい。
これをしっかり伐採してその跡地に広葉樹林を植える。

広葉樹は針葉樹に比べて根の張り具合が良いため保水効果が高い。
山間部でより多くの水分が保水されれば地下水や河川に流れる水の量も安定する。
しょぼいダムは作って20-30年程度で土砂が溜まって使い物にならなくなるが

広葉樹林ならば適度に手入れをしてやれば数十年以上ダムと同じ効果が期待できる。
ついでに二酸化炭素の固定効果も期待でき、グリーンツーリズムで都市部の連中の観光地として
金も頂戴できる。

で、何が言いたいかというと、国産材を使えってこった。
伐採すればするほど赤字になる国産材を有効利用しないと広葉樹を植えることもできない。
457名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:33:21 ID:Ew64KARC0
>>408
元々、降雨量が少ない地域で、何万年もかけてゆっくり溜まった地下水
汲み上げて大量に消費してんだからいつか枯れるよ。ちなみにインドも
中国も相当ヤバいよ。ともかく一番の元凶は牛の餌の生産ね。牛一匹育
てために餓死者でてる現実。
458名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:33:28 ID:Z6cPmdeDO
オーストラリアは水道水飲めなくてミネラルウォーターだった
459名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:33:40 ID:xfEBGoqO0
>>451
だから、何を根拠にそんなことが言えるんだよw
日本にいるであろうおまえよりも
実際にオーストラリアに住んで実感している俺のほうが現状を理解しているだろw
460名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:34:03 ID:JR4yqMEY0
You は Shock
愛で水が落ちてくる
461名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:34:51 ID:IKsz7yxt0
今ごろ街は雪で真っ白だから大丈夫
462名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:35:16 ID:nKeo9X3g0
なんかとなんかをアレするとエネルギー+水になるんでなかった?

すげえ、エネルギー問題と水問題が一気に解決。
463名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:35:28 ID:wSsy+FaQ0
>>190
カッコつけてダム建設停止しちゃったからね
地下水源使いすぎていよいよヤバイみたい
464名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:35:46 ID:RJ3AhqSY0
水問題を見ると日本は恵まれてるなーと、
東京天気悪すぎて晴れが続いてくれないかと思う。
465名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:35:46 ID:seUnlna10
>4113
なして火星?仮性包茎?
466名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:36:03 ID:zrYHMBANO
クロコダイルダンディーが何とかしてくれる
467名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:38:16 ID:5BALbcdo0
シドニー土地詐欺が出てくる予感!!!!!

将来、地価が上がる訳ないのに。
468名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:38:40 ID:JrGtTxxo0
両さんだって酒だけで生活してたじゃないか
469名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:38:47 ID:xfEBGoqO0
>>451
日本人は根っこの部分では天皇崇拝主義だから
車を運転させると「天皇陛下万歳!!!」と叫びながら突然建物に突っ込むから危険

って白人が言ってたらどう思うよw
470名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:38:58 ID:bUL27+Iz0
>>466
つーか、クロコダイルやカモノハシにとっては死活問題。
471名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:39:42 ID:aqgz6IEm0
>>281
地球上に存在する水のうち淡水は2.5%しかない、残りは全部海水。
2.5%のうち殆どが両極の氷で人間が利用しているのは0.01%だけ。
あとはわかるよね。
472名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:40:00 ID:a0R0WzCY0
>>461はバーニィ
473名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:40:07 ID:+zal5XuG0
>>462
水素を燃料にした燃料電池だな。廃棄物は水のみ。
474名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:40:09 ID:UjpHHffG0
>>459
住んでるからこそバイアス掛かってんじゃないの?
差別大国だった国がたかだか数十年で劇的に変節することはありえない
475名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:40:59 ID:HaKhtnCC0
カエルを握りつぶして水分を啜るのはここだったかな?
476名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:41:26 ID:5R7o5uVZ0
>>459
日本の墓を倒す事件がなかった?
あれ誰の仕業なんだろ、酷い事するなあと思ったが。
477名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:42:56 ID:nKeo9X3g0
>>473
おぉ〜、そんなんだった!
たしかゴルゴにもエピソードあったよね
478名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:45:43 ID:hRZjFlVS0
>476
中国移民が一杯いるし、韓国移民も急増してるわけだが。
既にオーストラリアは他民族国家だよ。
479名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:47:39 ID:RrEilLUe0
バングラデシュとか毎年大洪水になってんだから水輸出すりゃいいのにw
480名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:48:14 ID:5R7o5uVZ0
>>478
そうだったのか…、納得した。
481名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:48:49 ID:xfEBGoqO0
>>476
あったね
捕鯨絡みだったっけな?
482名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:50:18 ID:4IzrP92p0
これが世界大戦の原因になるとは誰も思わなかったって事になるな
483名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:52:17 ID:TJ5e701R0
>>482
ありえない。
オーストラリアは位置的にはさほど重要な国家ではない。
484名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:54:07 ID:my/FN64N0
鯨食べればいいじゃない
485名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:54:42 ID:yTXiTYrn0
↓オーストリー大使館が一言
486名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:55:14 ID:TiCu4A+L0
しど2
487名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:55:40 ID:COHoa5hf0
今のうちに観光に出かけて、首都のウイーンで
ザッハトルテとウインナーコーヒーでも食すか。
488名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:56:55 ID:hC1HmFhi0
大丈夫、そのうち人間が進化して海水飲めるようになるから
489名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:58:04 ID:2hqUBlk20
オーストラリアって南極の近くじゃん。
氷溶かせよ。
490名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:58:22 ID:6IUcZnjM0
ギリシャそうだよ。雨ふらないから。
飲料水は、全部ペットボトル。
生活用水は海水から作ってる。
路上の草木はサボテンまで枯れてる。
491名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:58:37 ID:3Fy/tuqZ0
       <   ≫
   ,rn  /〇 、|
  r「l l / /  ばきゅん!
  | 、. !j /
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   /同志! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ 大久保、大阪生野区、京都市南区、
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 川崎にはテポドン落とさないニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人__ピョンヤンには食料がないんだぞ!
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
492名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 20:59:58 ID:bUL27+Iz0
>>487
それ、ダチョウの間違いかと。
493名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:01:52 ID:kjFyiY5r0
>>489
領土権問題があるから資源の利用は多分無理だって。
その場で溶かしたって海になるだけだし。
494名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:02:08 ID:+g4Bina20
オーストラリアは、イギリスの犯罪者の子孫たちの国
495名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:04:24 ID:61H53jYb0
しかし飲料水くらいならいいが 
オーストラリアの内陸部の旱魃は日本にとって相当ヤバイよ。

まだ ヤバイわけじゃないけど、旱魃が今年だけとはかぎらないからな。
本当に世界大戦の原因になってもおかしくないかもなw
496名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:04:46 ID:WcStCcbMO
過去に欲を出して植民した土地なのに
食い潰しやがったw
497名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:04:56 ID:Jeg+q2G00
ちゅーか、海水って真水にならんの?
498名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:06:09 ID:dx5KKuIy0
オーストラリアに家買って豪遊しようと思ったがやめやめ
カリフォルニアかバリ島か沖縄にするか
499名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:06:22 ID:cj5SVWSD0
>>495
何もしないで大戦とかありそうorz
500名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:06:52 ID:DixLDBOq0
「この山を越えれば、梅林があるぞ」
これで水問題は解決
501名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:07:24 ID:pTdL5Xt/0
オーストラリア人って全員カンガルーってホント?
502名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:07:58 ID:nKeo9X3g0
>>501

つコアラ
503名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:10:10 ID:mvsQSbAM0
>>500
「法は尊きに加えず」とか詭弁いうなよ。
504名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:10:42 ID:pTdL5Xt/0
オーストリアとオーストラリアって同じ国?両方ともヨーロッパ?ヒトラーの出身地だよね?
505名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:12:37 ID:zrYHMBANO
>>472
嘘だと言ってよ
506名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:13:17 ID:slxCGrY70
>>495
食料供給地の旱魃化が大戦の原因になってもおかしくなかなあとも思ったが
日本以外の先進国で深刻な事態になりそうな国ってどこもなかったような…

米国で長期の旱魃がおこれば大戦まで一直線になりそうだけどw
507名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:15:11 ID:UjpHHffG0
>>469
前半と後半が論理的に断絶してるんだが頭大丈夫?
508野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2006/12/18(月) 21:15:29 ID:DmRH1asr0
っていうか、こんな状態の国とFTA結ぶとか何とか言っている事自体、とんだ
お笑い種だな。全く馬鹿げている。

こんな食料生産が不安定な国なんかのために、国内農業潰してまでFTAな
んて組んだら、オーストの干ばつの影響を日本も受けることになる。
509名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:15:53 ID:ncrGbCuV0
地球温暖化の危機脱出だね
510名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:17:16 ID:8UQ8lce50
なんかやばそうだな。
マヤの予言かなんかで2012年に今の4番目の世界が終わるというのがあったな。
ホピの神話でも終わりは近いらしい。
511名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:18:44 ID:O3iw4m3KO
2009年に北朝鮮難民とオージー難民が日本に大量に来る予感
512名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:20:31 ID:uLYZf/zt0
参考資料
http://www.mylohas.net/blog/archives/2006/04/ecocampany0424.php

アメリカのフロリダ州は無計画な開発の所為で地下水資源が枯渇し慢性的な水不足に陥った結果、
こういった技術を使った大規模プラントを建設して海水を真水に変えて利用してる。
しかし実際には需要に供給が追いつかず溜池なども作ってる。
513名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:20:31 ID:IbAy2276O
なんかも〜ニュース速報+ってユトリに支配されてる感じだな。
514名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:22:10 ID:lRvF1hEi0
>>59
あれは焼畑じゃなく、草原が林になるのを防いでるだけ
アボリジニに農耕の文化は無い
515野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2006/12/18(月) 21:23:12 ID:DmRH1asr0
>>512
まぁ、センターピボットも相当、土地にダメージを与えているらしいな
516名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:23:27 ID:8Hv2FMyHO
海水を砂漠にぶち込んで塩でもつくってろよ。
517名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:23:40 ID:cj5SVWSD0
>>513
kwsk
518名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:23:54 ID:QSVKA2Q40
ケン!井戸を掘ってあげて!
519名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:24:17 ID:w4akZ1U40
水は資源。実は資源大国日本
520名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:24:44 ID:Y6gys6Jy0
砂丘をわざわざ保存している変な国が有るよねw
521名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:25:01 ID:/zXyadmkO
中国が干上がるの希望
522名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:25:53 ID:0Q6YGccdO
>510
マヤの予言って、マヤ文明時代に作られたカレンダーが2012年で終わってるから、そこで世界も終わるか大変化が起きるってやつだったっけ?
523名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:26:53 ID:WOokyPhf0
>>9
今度、宇宙に濾過装置持っていって
生活用水、尿を飲料水にリサイクル出来るか実験するらしい。
524名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:27:03 ID:cu/ReTYS0
>>241
出来ないから。草原しか存在出来ないような気候の地域を
無理矢理緑化しようとするとその土地の水を全部集めてしまい
草原は枯れて砂漠化する。バランスを考慮しないと砂漠化してしまう。
525名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:27:36 ID:lRvF1hEi0
501 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/18(月) 21:07:24 ID:pTdL5Xt/0
オーストラリア人って全員カンガルーってホント?

504 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/18(月) 21:10:42 ID:pTdL5Xt/0
オーストリアとオーストラリアって同じ国?両方ともヨーロッパ?ヒトラーの出身地だよね?

釣りやんならもうちょっといい餌考えな
526名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:28:04 ID:xfEBGoqO0
たしかに雨は少なくて、たまに降っても沿岸部だけで
ダムのある内陸には全然降らないんだよな
527名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:34:57 ID:2hqUBlk20
>>504
そういや昔はオーストラリアのことをオーストリアっていってたな。
いつからオーストラリアって呼ぶようになったんだろ。
528名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:35:14 ID:xSVn6EkV0
>>506
戦争ってわけじゃないが
1972-73年の食糧危機でそれまで絶対西側から食糧を輸入しないといきまいてたソ連が
泣く泣く西側に食料を求めたことがあった。

食糧不足は政治体制すらも動かすってことだな。この時期にもう2,3年旱魃が続いてたら
もしかしたら戦争がはじまってたかもしれない。
ちなみに現在の穀物価格水準はこの時期の価格水準に匹敵するらしい。
当時と違うのは今回の価格はある程度供給量の操作が行われた結果の想定の範囲内であるということ。
しかし、あと2.3年世界の穀倉地帯で旱魃が続けば穀物在庫が払底してへたすりゃ戦争がおきる。
529名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:37:56 ID:qknooC8L0
牛肉食の拡大が水危機を招いてるらしいな

アメリカの地底湖?も枯渇するらしいが
530名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:41:56 ID:PZ5nv6Ap0
3年以内に四国から水が無くなります。
531名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:41:59 ID:bUL27+Iz0
農作物と違って、水産資源はいつでもその気になれば再開できる。
実は日本は磐石。米と野菜が有れば何とかやって行ける。
532名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:42:06 ID:dH0yKe+C0
なるほど、狂牛病騒ぎが
が引き金になったんだな。
533名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:47:20 ID:slxCGrY70
>>531
>水産資源はいつでもその気になれば再開できる
ない袖は触れないつか、水産資源も有限とかいう問題はさておいても、
漁業の技術だって一朝一夕で身につくものでもなし。
意気込みはいいけど、それじゃ
中学生の「俺はやる気になれば出来るんだ」と同じだよ…
534名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:47:58 ID:+bF8uKzX0
牛肉は特に水をたくさん必要とするそうだ。
日本の仮想水の主な輸入先はアメリカ、オーストラリア、中国
どこも水不足が深刻だ。
535名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:49:24 ID:gtgpgbpn0
>>529
ある企業(一社ではない)がペットボトルに水詰めすぎて
地上には水が沢山あるが地下水がなくなってるらしい。
このままいくとやばい
536名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:50:37 ID:0Q6YGccdO


100年後、海水に適応、さらに水圧にも適応したオーストラリア人によって、現代版ムー大陸と呼ばれる海底都市が建造された・・・・
537名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:50:54 ID:TJ5e701R0
>>535
日本もやばいのかな?
ご当地銘水のペットボトルがすごい種類豊富にあるけど。
538名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:52:13 ID:xfEBGoqO0
牛肉はなんで水が必要なんだぜ?
牛が飲む水ってことか?
539名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:52:55 ID:/a2QJJ9XO
シムシティかよ
540名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:53:50 ID:ifGJTqCq0
>>537
昭和の公害酷かった時、地下水のくみ上げすぎによる地盤沈下も
問題になったから、今はくみ上げ量、規制されてるんじゃないかな。
541名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:54:53 ID:qmrKPjLL0
俺ヨーロッパ住んでたことあるけど、日本みたいに
たとえマズくても水道水をそのまま飲めるってのはいいことだよ
ちなみに、韓国の友達は自国の水道水は衛生的じゃないから飲めないって言ってたwwwww
542名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:55:02 ID:YPmevYIhO
>>538
牛の飼料には、水が必要だろ。
水だけじゃ牛は大きくならんよ。
543名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:55:16 ID:agTpfb3L0
>>537
日本は大丈夫。
ただし50年後は乾燥地帯が今の数倍になるんじゃなかったかな。
北や中国はもちろん米国も。
で、輸入農作物が無くなるので自給自足となり日本も大変な事になるらしい。
544名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:56:27 ID:kjFyiY5r0
>>531
おそらく全国の農地の30%は地目だけの死に農地。
農業委員会の縛りがあるから変えられないだけでイチから開墾せんとならん。
現地調査出てるし同業から話も聞くから確実だ。植林、雑木林、竹薮が田畑で残ってるだけ。
遊休農地も荒廃し始めてるからな。技術のある人口も減っている機械はバカ高い。

数年じゃもとには戻らない。これは確実。
545名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:56:56 ID:W+uluv0s0
2040年、北極の氷がすべてなくなる。ホッキョクグマ絶滅の可能性
今から50年後。10億人分の飲み水がなくなる可能性。
546名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:57:16 ID:8eXUf4Be0
取り敢えず、兼業であったのが専業農家になれるくらいになるならそれはそれで俺は嬉しい
547名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 21:57:18 ID:qmrKPjLL0
この前ガイアの夜明けでやってたけど、日本の浄水技術は凄いらしいな
逆浸透法だっけ?
548名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:01:13 ID:Kxivxlx70
>>543
日本は逆に鳥取砂丘がやばいとか聞いたが...大丈夫なのかな?砂丘。
549名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:06:07 ID:b3V7JmO10
首都がこんなじゃもうヤバイな
550名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:06:24 ID:W+uluv0s0
>>548
砂丘以前に過疎化がやばいだろあそこ
551名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:07:13 ID:+bF8uKzX0
>>547
蒸発させる方式(多段フラッシュ)と逆浸透方式と2つあるそうだ
どちらも一長一短だが、新しく作られるプラントは後者がほとんど
水不足の地域ではほとんどがエネルギーも不足しているので
エネルギーの要らない後者がいいんだとか
552名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:07:42 ID:YPvWfGnaO
水が無ければ牛の牛乳を飲め
オーストラリア嫌いだからどうでもいいけど
553名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:08:20 ID:fqnebJLV0
日本の水をやるからウランくれ
554名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:09:06 ID:9+w4aKYf0
日本以外全部沈没が現実化しそうだな
555名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:09:38 ID:dTyhaleH0
>政府はオーストラリア東部で今後も続行するであろう気候変動への準備を
>行うべきだと警鐘を鳴らした。

実に深刻な話だな。
地球規模の気候変動は、そこまで進んでいたのか・・・・
CO2排出と気候変動の因果関係はどうなんだ?
排出規制をしても効果が無い、(自然的な環境変動)だとしたら、
排出規制に注力するのは無駄と言うか、より悪い事になる。

どうなんだそのへんは?
556名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:09:42 ID:p333lmOQ0
それより馬鹿BRICSどうにかしてよ。特にBとC。資源破壊しまくり。
557名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:09:56 ID:kjFyiY5r0
>>546
エルニーニョが出てるから来年は春先から日照不足と大目の雨量がありそうだ。
夏は冷夏になるかもしれん。うまく育てて儲けろ。
558名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:10:22 ID:9m6r2B3z0
そういえば中国からの留学生の人が
「日本は飲める水をトイレにも使っている」
と贅沢だと怒っていたのを思い出した。
559名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:10:56 ID:xukKb7a+0
環境にうるさい国が何やってんの?
馬鹿じゃないの。
いるかや鯨どこじゃないだろ、どあほうども。 ばかやろう。
560名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:11:01 ID:qGTylGc5O
東レに就職したいな
561名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:16:41 ID:3dqXi4BFO
>>523、まさみたんの尿なら、おれ濾過せずに、飲めるよ
562名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:18:42 ID:9rvR/atz0
>109
スー スー スーク イクート エィ  
563名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:19:57 ID:AOd6BQ9D0
鳥取砂丘の緑化が問題になってる日本で
水不足とか心配する必要ないよね。
でもオーストラリア人が日本に移住してくるのは反対。
白人って腐ったチーズの臭いがするから。
564名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:24:16 ID:/hqVHgbS0
21世紀のキーワードは・・・

環境技術・省エネ技術・核融合技術

あとは、何?
565名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:25:01 ID:maMcGeaA0
そのうち中東との取引は、水と油を交換できそうだな。
石油は飲めないからな。
今のうち森をしっかり育てていればいいんでは。
566あぼーん:あぼーん
あぼーん
567名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:40:04 ID:dH0yKe+C0
>>564

遺伝子じゃね?
568名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:41:49 ID:Rd3f+bU+0
取り敢えず、水と石油をバーターで交換しようと言う話はあった希ガス
569名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:45:27 ID:3w0fazfJ0
>>114 確かに札幌にも最近はオージーの影が見られるようになったね。
前に羊が丘でオージーの女子高生を連れているホストファミリーにあったし、
学生同士の交流は確かにあるようだ。冬に札幌駅でオージー風の白人を

見かけるのはそれほど珍しくもない。特に悪い人々でもなさそうだし、台湾人
と共に歓迎だ。
570名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 22:52:38 ID:wMZVJPRfO
海外からの大量移民は、在日朝鮮人で懲りてるからなぁ・・・日本は
オージーが移民して来たら「在日と同様の手厚い保護を!」とかやりそうだし・・・
そうなったら日本崩壊・・・

しかしいつまでも「移民鎖国日本」ってわけにもいかんし
このあたり、移民先進国の米国を学ばないとな
571名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:04:10 ID:8sYPVnqX0
>>570
オージーから難民が出るころには日本も食品価格高騰で大混乱だろ。
そんな状況でも日本に来る難民は中韓朝の連中ぐらい。オージーは来ない。
572名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:05:56 ID:wMZVJPRfO
そりゃそうだww
573名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:07:55 ID:rLOTkg7d0
>>570
オージーが難民になったとしても、まずは英連邦内の国にいくんじゃね?
日本は無いだろー
574名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:14:21 ID:/hfuFQCx0
ヒューマンガス始まったな
575名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:22:40 ID:IV0GU7/g0
海水淡化装置は日本のオハコです、百万都市の飲み水まかなうこともできます。
サウジとかアラブとかに輸出してますよ。まあしかしお高いんですけどねえ。
576名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:24:44 ID:vWnLQX7F0
>>43
万年嵐の南氷洋をどう越えるかだがw
577名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:27:10 ID:hzwRcu8D0
牛肉だけは何とかしてほしいところだな。
578名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:27:21 ID:0BxJzplh0
>>20
ヨーロッパと日本以外かなりやばいな…
579名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:27:57 ID:vWnLQX7F0
>>573
イギリスは香港を切りましたぜ。
英語が通じるアメリカあたりと愚考。

あそこはあそこで白人率低下が問題らしいし。
580名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:38:36 ID:rLOTkg7d0
>>579
カナダ→アメリカルートで決定ですね
581名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:44:54 ID:C2kXiOQc0
なんでROのプラント設置しまくらないのかと素人的には考えてしまう訳だが。
582名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:46:25 ID:ulcZmMiM0
>>570
移民鎖国でおk
なんで問題なんだか分からない

移民圧力はユダヤの僻みだし
欧州は移民の弊害で死に体だから日本の足引っ張ってるだけだ
欧州はアフリカ大陸に深刻な人口停滞をもたらした奴隷貿易の主犯だし、今は紛争の黒幕だ
多少の移民は贖罪にもなりはしない
どうせ欧州はアフリカを踏みつけにしながら「市民生活」を続けるだけだしなー
583名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:49:26 ID:VMsw4Q790
>>570
移民先進国の米国を見習うと原住民の日本人は虐殺されますが?
584名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:49:58 ID:Sz+EpNF90
>>1
なぁに、かえって免疫力がつく
585名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:50:32 ID:pIFmOM7r0
白豪主義者が有色人種の国に移民ですと?

ほーぅ。
586名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 23:52:36 ID:6GbbJhBI0
中国人は水がなくなったら
全員日本になだれ込んでくるだろうね。どうすんの
587名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:02:09 ID:ivE3pnSF0
今から六千年前まで、Hypsithermal と呼ばれる温暖な時期が続いていた。
北極圏の氷が消滅したため海面が上昇し、日本史上では縄文海進期と呼ばれる。
しかし、南極圏は、氷が消滅するほどには高温にならなかったし、
温暖化のために降水量が増えたので、むしろ氷の量は増大していた。

この結果、南北の風系のバランスが今と違っていて、
地球上の気候帯は緯度にして十度分くらい、全体として北方にシフトしていた。
この時期、日本列島は亜熱帯だったわけだが、
オーストラリアは、砂漠が北に移動して、南部は湿潤な温帯気候だったのだ。

温暖化が進めば、22世紀くらいにはまたそういう気候配置になるはずなので、
長期的に見れば、オーストラリアは雨が増えると期待していい。
588名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:08:50 ID:Pw6Lpj440
>>587
熊、狸などのフカフカ系動物がかわいくない姿に進化しそうだな・・
589名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:09:27 ID:T9RMxHQZ0
日本も気候の変化でやばい所出てくるんじゃないの?
本州は降水量少なくなるって聞いたけど
590名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:13:46 ID:IGxpHhyk0
ニューギニアにパイプライン通して売ってもらえ
591名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:16:00 ID:tznXf7nn0
台風が来なくなったらヤバいけど、位置的にまずありえん罠。
592名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:21:42 ID:whgTKScF0
尿から水を作れるようになれば自給自足だろ
593名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:23:28 ID:T9RMxHQZ0
北海道と九州は逆にスコールが起きて洪水になるとか聞いた
594名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:24:00 ID:E7RpD6n50
ニュージーランドへ行くのが普通じゃねえか?
丸々移住でも人口は高々2千万人プラスされるだけだもん。
595名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:30:35 ID:v6W8OpyD0
>>594
オーストラリアって二千万しかいないの??。
それくらいの水は確保しろよorz。
596名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:32:47 ID:0Fd3dOXv0
>>595
飲料水じゃなくて牧畜に使う水が莫大なんだよ、オーストラリアは
597名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:34:24 ID:ybdPQKgC0
>>20
中国がほとんど砂漠になるんだな
598名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:35:06 ID:5nqIsF9R0
海水を使えればいい
金はかかるだろうが
599名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:35:47 ID:a45zTQkp0
>>589
いや縄文時代のように亜熱帯なら降水量増すだろう、東北や北海道も暑くなって
日本的情緒の地酒やなまはげや演歌やラッセル車が困るじゃまいか。
600名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:39:31 ID:6/33s3E00
宮本が心配だ・・・
601名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:46:39 ID:HICbm4z80
>>598
海水を真水にする技術は十分実用化に耐えられるものがあるそうだけど
実際いくらかかるんだろうねぇ
石油より高かったりして
602名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:49:04 ID:FR+ALoqT0
支那も水が無くなると言っていた。
 “日本以外皆沈没” がいよいよ現実のものとなってきた。
603名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:49:10 ID:rweINWpD0
>>563
日本って、毎年どこかで渇水しているんだが・・・
604名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:49:55 ID:OVRgMLCY0
【レス抽出】
対象スレ: 【海外/オーストラリア】3年以内にシドニーから水が無くなる
キーワード: バーロー
抽出レス数:1

>>1見たら誰でも思い出すと思ったら、全然無いんだな
605名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:50:25 ID:vtyNQQha0
南極から氷山を持ってくればおk
606名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:51:41 ID:wIupADyiO
だから言ったろ?
豪州は水がないんだよ

灌漑地区以外は毎年安定した作物なんて採れない
607名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:54:14 ID:tuHa6yE80
UWAに留学してた俺が来ましたよ。
結局、世界で最も美しく住みやすい都市はパースでFAのようですね。
608名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:56:34 ID:O2SmN4mF0
オーストラリアは住んでいる奴が馬鹿すぎる。
どいつもこいつも一軒家に住み馬鹿でかい庭でガーデニングしたり
綺麗な海があるのにプールを持ってりゃ水もなくなるわな。
マジでアホな国民だよオージーは。
609名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:59:20 ID:mIlV0+rC0
水がないなら、ビールを飲めばいいじゃない
610名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 00:59:21 ID:6eTSeSKE0
オージーの下水道とか上水道ってどうなってるの?
アリススプリングとかすごいとこに街あるけど
水道はなし?
611名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:00:01 ID:biv1ma3p0
豪州は世界第2位の穀物輸出国だ。小麦相場の高騰も予測されている。
飽食の時代は確実に終わる。
最近食品スーパーに行くと、いつまでこんなに安価かつ潤沢に供給されるかなぁと
思うことがしばしばだ。
612名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:01:02 ID:tuHa6yE80
>>608
いや生活用水は大した消費量じゃないんだ。農業用の水が圧倒的に足りてない。
まあ西側には母なるスワン川があるからパース130万州民の水は安泰だけどね。
あと、オーストラリアの海はマジ危険。深い、海流が速い、サメが出る。
誰も泳いでないよ。オージーが能天気なのは同意だが、正社員を非正社員並の待遇に
とかWCとかキチガイのような国民苛めをする日本政府、何も抵抗しない日本国民も
十分低脳だよ。オージーは生活水準最高。
613名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:01:33 ID:wwpliGge0
オーストラリアの水不足がここまで深刻って前から言われてたの?
614名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:03:01 ID:3f6t/7AbO
コロニーが落ちたからか・・・
615名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:03:12 ID:EbA4bluX0
>>603
程度の違う話を持ち出してもね
論理性ないよ
616名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:04:50 ID:e2Xl3NLe0
穀物が値上がりすると肉類も…
遺伝子組み換えでもなんでも問答無用に喰わなきゃならなくなりそうだな。
おれは別に抵抗無いんだが。
617名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:05:45 ID:PfGqusMO0
あんなド田舎で水不足って・・・
618名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:07:50 ID:9MCnLnEAO
犯人はナッパ
619名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:09:01 ID:a45zTQkp0
>>603
そりゃ日本の水は昔から河川より取水してるからです、川でとれるのにわざわざ海水を
真水に変える必要ないっしょ。だから河川の水が減れば水不足にもなるけど
やろうと思えば不足にしないようにはできるはずだよ。でもまあ一年のある短い期間のために
バカ高い装置で水作ったりしないわな。
海水淡化装置は海水から塩をとるために発達したわけで
水のほうは副産物だったんです。おいしくもないからね。
620名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:09:46 ID:AaF/EuA30
バーローwwwwww
621名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:10:35 ID:SBpwDolXO
オージーに、別荘かっちった!明日、売る!
622名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:10:52 ID:QbAqYxhe0
オージーvs日本を今まで4回見た俺は4連敗...


オージーざまあ!
623名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:11:48 ID:LxZ7LxhI0
飲料水以外の水はどうするわけ?

砂風呂
砂トイレ
とか?
624名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:12:20 ID:2R0Bgp03O
コロニー吹いたwwwwwwwww
ホワイトファングならなんとかしてくれる!
625名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:13:11 ID:HJz84K+H0
日本が悪い
日本人が鯨を食べるせいで水不足になる
626名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:15:21 ID:l0BPPI5a0
めでたい。
627名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:18:34 ID:tuHa6yE80
教育レベル:日本>=OZ世界大学ランキングではほぼ互角
教育制度 :OZ>日本 国立大学の学費格安
医療制度 :日本=OZ 世界で唯一日本と同じ国民健康保険を持っている国。日本は廃止が決定している。
労働環境 :OZ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本 経団連氏ね
購買力  :OZ>>>日本 日本の購買力はすでに韓国以下
外交の安定:OZ>>>>>>>>>>>>>>>日本 OZは悪い意味で敵がいない(立地的に)
娯楽の充実:日本>>>>>>OZ OZツマラネ

娯楽以外では、ありとあらゆる面でOZの方が上です。
628名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:22:33 ID:4efmD0L/0
世界中で干ばつが起こって食糧が輸入できなくなっても、
日本は水がふんだんにあるから何とかなりそう。
台風や梅雨のある国で良かった。
629名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:23:36 ID:IskIb9o40
シドニーはじまったな
630名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:23:43 ID:UIo2tJ/90
ASM-2とAAM-4でお出迎え。
631名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:24:07 ID:6eTSeSKE0
ID:tuHa6yE80
オージーに住んでるからって
そう無謀になるなよ。
水飲めなきゃ羊の乳でものめばいいじゃないか。
農業用水がたりなきゃ海水まけばいいじゃないか。
632名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:25:00 ID:1hB1pKidO
ウッシッシ
633名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:26:25 ID:tuHa6yE80
>>631
その点、俺は西側だったんで安心。
教育レベル云々の話はマジ。日本の労働環境はヤバすぎるんで、OZからの
移民はありえないと考えていい。
634名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:26:26 ID:T8EbSlrp0
>>627
数値ソースで示せよ、クソ文系が
635名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:26:37 ID:l+1KAWV30
>農業用水がたりなきゃ海水まけばいいじゃないか
ガクブル
636名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:28:03 ID:8oG7nwJT0
地下水の大量くみ上げは致命的ですね。
庶民が自家用として井戸を利用する程度までが許容範囲です。
工業用水とかで地下水をなどはイナゴと同じです。

オーストラリアの干ばつに対処するには放牧を極度に縮小することと地道な植林を継続していくことです。
おそらく最低100年はかかります。
雨の少ない地域での森林破壊は容易には回復いたしません。
破壊するのは簡単ですが恵みの雨が少ない地域で放牧やら森林破壊やらは致命的であります。
何もせずに回復してくれるのは日本くらいですよ。 実際。

水がないから他の国になどは不可能です。
100人や200人ならまだしも数十万人とか数百万人などは受け入れ先などあるはずがありません。
おそらく来年はもっとすごい干ばつになるでせう。
年を追うごとにひどくなってくるはずです。

日本がまずすべきことは、自国の足下をキチッと固めるということです。
最低でも食料自給率100%を達成しなくてはなりません。
雨に恵まれた国土ですから当たり前に150%程度は達成すべきです。
余ったら他国にただであげれば宜しいですがな。 もちろん運賃は向こう持ちですけどね。
自給を果たせば食料の安定確保(輸入)は考える必要が無くなるわけですから強さは100倍です。
車なんぞの輸出が半減したところで、足下がキチッとしていれば何も問題などありません。

オーストラリアの干ばつは、人ごとではないわけです。
日本は食糧自給率40%以下ですからね。 輸入が止まれば国民の2/3が餓死する国です。
やらねばならぬ事を犠牲にして輸出でウハウハなどの馬鹿路線は大概にしておかねばなりません。
637名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:28:21 ID:Az5/zhXl0
>>7
使える水が多いとは言えない
水なんて余ってるだろうと思われる千葉でも
使える水が少なくて水道料が高い
638名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:29:47 ID:zXv6ARY80
山にある山林が保水して、地下水が豊かになる。
都市は都市で整備し、山は山としてしっかり整備。
639名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:30:53 ID:9zf1Fb5D0
他人事じゃ済まされない話だよなあ。
640名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:31:24 ID:tuHa6yE80
>>634
世界大学ランキング
http://luckywei.hp.infoseek.co.jp/top100.html
購買力平価
【『生活の原資という意味での賃金 =時給換算の購買力平価』による比較】  [時給 内外価格差 物価指数(時給/内外価格差)=時給換算の購買力平価]
▽ルクセンブルク 3840 102 37.7
▽オランダ 2815 96 29.3
▽フランス 2500 94 26.6
▽ノルウェー 3333 126 26.5
▽ドイツ 2571 100 25.7
▽フィンランド 2407 100 24.1
▽スウェーデン 2545 106 24.0
▽カナダ 2053 86 23.9
▽オーストリー(オーストリア) 2258 95 23.8
▽イタリア 2000 86 23.3
▽イギリス 2278 101 22.6
▽オーストラリア 1778 80 22.2
▽スペイン 1467 75 19.6
▽アメリカ 2130 110 19.4
▽ニュージーランド 1427 75 19.0
▽スイス 2432 128 19.0
▽デンマーク 2176 118 18.4
▽韓国 1111 69 16.1
▽日本 1654 126  13.1 ←現時点ここ
▽日本WE 1091 126(?) 8.66※1 ←※1(日本がホワイトカラー・イグゼンプションを導入し、残業代分の年収120万円減+タダ働きの月残業20時間UPした場合)
▽トルコ 300 44 6.81
641名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:32:18 ID:e7S47eh2O
>>634

何でも数値で示してやらなきゃ状況分からねぇのかよクソ理系が。
642名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:32:24 ID:fpmeaRxU0
自給率100%に近づけようとすれば、日本も水が足りなくなる。
国産農作物の割合が低い分、水が豊富に感じられるだけだ。
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/actual01.html
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/actual03.html
643名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:32:34 ID:/2Q1AgKu0
>>631
ID:tuHa6yE80はセックルも羊で用を済ましている件
644名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:33:08 ID:HJz84K+H0
>>634
鯨食うなよクソ理系が。
645名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:33:32 ID:YYWBbUKg0
>>642
クジラ漁を解禁すればおk
あと、日本の人口は将来8000万で落ち着く。
646名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:37:43 ID:CtiQg/ND0
>>88
お前に飲ませる海水はねぇ!
647名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:41:30 ID:73palV0k0

語学留学した知り合いの女子がフロで水を使い過ぎてホストファミリーにえらく怒られたそうな。
慢性的な水不足はホントらしい。
648名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:46:13 ID:YCt1Br4X0
>カナダ最大の擁護団体会長

擁護団体って何だ?
649名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:48:08 ID:oOFCVFis0
そうだ、海水に砂糖を入れれば
中和されて真水になるんじゃなかろうか!
650名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:49:07 ID:j0dKZEE30
ホント鯨は食べたほうがいいんじゃないか?
鯨は食べちゃダメ、可哀想 とか言いながら牛は工業製品みたいに扱いやがって
651名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:49:37 ID:nYDjcwvL0
アボリジニーに土地を返してやれば、いいんだよ
652名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:53:30 ID:hyPASIWe0
こりゃあオージーも近いうちにクジラを食うようになるな
m9(^Д^)プギャー!!
653名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:55:19 ID:9KKfN2if0
前に日本人観光客のオーストラリアへのリピーターが少ないみたいな記事があって
オージー否定レスの嵐だったのはワロタよ
654名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:56:29 ID:j0dKZEE30
こういう記事って資金がほしい団体がでっち上げたりする事もあるから
なんとも言えんが気をつけよう
655名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:57:37 ID:nYDjcwvL0
オーストラリアの近くの国で水没しそーな国の連中って移住してもだめじゃん。
656名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 01:58:35 ID:XfaIJNyo0
>>640
なんつーかいかにも共産党の宣伝用に作ってきましたよー
って感じの数字だな・・
657名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:00:34 ID:gpNTvgj5O
【中国】中国では下水溝に溜まった油を原料として食用ラードが作られる…大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至〔12/15〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166165470/
658名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:08:49 ID:UKHgUhqz0
>>640

購買力比べてなんの意味があんの?
日本人に貯金しないでモノ買えコラって言いたいの?
あと大学ランキングって意味不明だろ!
659名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:11:34 ID:rTqvFvOUO
近未来物のSF小説でよく、
日本が崩壊して、オーストラリアの砂漠に移民するなんてパターンがあるんだけど、
実際には逆になるのかもな。
660名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:30:04 ID:Pw6Lpj440
>>640
購買力だけでなく時給も低いな
661名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:31:32 ID:Wc+5DF8vO
反日国ざまあwwwww
662名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:32:03 ID:wLF0jTyK0
つうかアボリジニって間違いなく踏んだり蹴ったりの被害者だよな?
オージーは国を荒らすだけ荒らして脱出か?
ただでさえ紫外線問題がキツいってのに・・・・・
663名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:32:57 ID:HE1d7sFP0
購買力って購買力平価か?
アホかw
664名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:35:54 ID:otJ6Fles0
クジラ食うなって言うくせにカンガルーの肉売ってるからだよ
物価もたけーし、クソ国家ざまーw
665名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:37:47 ID:+H657cNwO
反日オージーがどうなろうと全く関係ありません。奴らは日本人をバカにしてるんだからし〜らない。
666名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:41:02 ID:UKHgUhqz0
日豪の分断工作はなんの意味あんの?
667名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:43:05 ID:otJ6Fles0
国家間の分断なんてできるわけーじゃん
ただ一ネラーの私情
668名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:48:30 ID:gsrqQvxzO
あんなに国土が広いから資源が豊かに見えるんだけどな
日本は恵まれてるのかな
昔の外国人が言っていたが
「日本人は水と平和はタダだと思っている」
と言ってた
669名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:52:55 ID:uMqYwH6pO
>>668
まあタダだったし
670名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:54:02 ID:JRRZBwXu0
羊の血でも飲んだらいいじゃない。
671名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 02:55:53 ID:JO6btHWi0
水と引き換えになんか輸入したら良いな。
もしかして水って輸出品として石油ぐらい価値があるんじゃね?
672名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:09:46 ID:P3LZKHVb0
日本はあまり水が豊かでないと、ちょっと前に何かの調査で発表されてたが
世界一の豪雪地帯だったりして降る地域は異常に降ってるわけだから
使いまわしのノウハウが足りないんじゃねーか?

な?現状でも雨の日はけっこう多いんだから、これで足りないんだったら
3日に2日は雨降らないと足りませんみたいなわけわからん話になりそうだ。
673名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:13:20 ID:oqkqrjsMO
>>666
エネルギー資源が豊富な国だから、オーストラリアとは仲良くしておきたよな
674名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:31:45 ID:/0ich90B0
>>523
南極でやったことあったと思う。飲んでみたらしいけど、、、、
675名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:40:47 ID:wwpliGge0
香川県なんてしょっちゅう水不足に陥ってるよな。
676名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:41:46 ID:AJmvg20E0
アボリジニ虐殺の罰だな
677名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:45:10 ID:3Qz+ek3z0
オーストラリアは資源が豊富っていうけど、
鉱物限定だからな。人は住めない土地になるだろ
678名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:52:58 ID:j0dKZEE30
極端な話オーストラリア人はニュージーランド移住っていう手がある
ニュージーランドならオーストラリア人分人口が増えてもやりようが有るからな
679名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:55:11 ID:T8hRZ4h8O
>671
アラブの産油国行きのタンカーは水を運んで帰りに石油積んで帰ってくる
と小学生の頃、習ったよーな
680名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:57:41 ID:3Qz+ek3z0
>>671
というか、WW3が起きるとしたら、水利権が原因になるだろ

日本が発展した理由は、水資源が異常に豊富な事もある
681名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:58:28 ID:ikHGe28n0
何の擁護団体だ?淡水擁護団体か??
682名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 03:59:26 ID:j0dKZEE30
>>680もしそうなっても下手に核は使えないな 水のために侵攻したのに水が汚染されたら大変
683名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:04:56 ID:s3Tbwwme0
バーローwwww
684名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:05:23 ID:j0dKZEE30
コナン=新一
685名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:12:09 ID:s3Tbwwme0
Σ (゚Д゚;)
686名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:18:42 ID:5g84dv0dO
広大な大地に降り注ぐ雨水はどこに消えてるんだ?
687名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:20:18 ID:j0dKZEE30
>>686そうだよな地球全体の水の量は状態が違うとはいえほぼ一定だからなあ
688名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:22:44 ID:qYoHjXtA0
オーストラリアって洗剤で食器を洗った後すすがないんだってね。
無害な洗剤なのか、水がもったいないからなのか、バカなのか
よくわからないが。
689名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:23:44 ID:ZUH5sQoVO
雨はほとんど降らないよね
もしかして釣りだった?
690名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:29:09 ID:AwDvd5iX0
>>672
半分は数字のトリックだと思うよ。
日本は人口密度の高い国だから、雨水・降雪の水資源の利用率は比較的高い。
豪や米や中国のように広い国では、人の住んでないところに雨が降り、その後
蒸発してしまったら人間が利用できないから。
691名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:34:45 ID:KyUH+VPu0
ぐぐってみたら、
世界の年間降雨量が平均1000mm
日本の年間降雨量が平均1700mm
オーストラリアの年間降雨量が平均475mm
でもシドニーの年間降雨量1200mmとかあったぞ。
少ない地域が125mm、マーガレット湖周辺では3565mmとか。

まぁでもあれだけ広いんだからどこかに貯まってると思うがなぁ…。
692名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:34:49 ID:AwDvd5iX0
>>656
これ、嫌韓厨をからかうのが目的のコピペでしょ。
購買力平価で比べたら、韓国の方が日本より上、というのがミソ。

日本が90年代以降のデフレで物価が下がっている間に、ソウルの方が
あらゆる製品の物価が高くなってしまったというのは韓国の新聞紙でも
認めている事実なんだから、購買力平価で換算すれば日韓の実収入差は
むしろ広がるはずで、逆転するなんてことはありえないんだから。
693名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:35:52 ID:D++9ja/MO
豪州雨乞い祭り実行委員会。
…組織されたし
694名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:43:26 ID:QDynzRYX0
2010年以降は水の奪いあいって本当だったんだな
695名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:43:55 ID:KyUH+VPu0
大体擁護団体って何だよ?
Water advocate???
696名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:53:19 ID:0eXV27z60
ケアンズはジャバジャバ雨が降ってるけど。
697名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 04:55:58 ID:j0dKZEE30
日本みたいにダムとパイプライン整備しなきゃいかんな
俺の家の地域は200キロ近く離れたダムから水が来てるらしい
698名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 05:02:25 ID:hi2DeEbF0
日本意外と降水量少ないな
四国と山陽地域だっけか、雨少ないの?
関東も冬は少ないけど夏はスコール降るし
699名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 05:14:30 ID:AALPLXbyO
Q.水の都と言えばどこ?









A.大阪
700名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 05:15:25 ID:j0dKZEE30
>>699柳川とかじゃないの
701名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 06:34:43 ID:9Q9JoFKB0
>>456
>伐採すればするほど赤字

京都議定書批准予算をここに充てるべきだな
702アラキス:2006/12/19(火) 06:44:48 ID:ojsbrIh40
レインパウダーを使用すると世界政府から
CP9が派遣されて抹殺されるのだっけ?


>>282
「太陽系すべてが地球人のものである。エウロパを除いて。」

>>147
南極の氷を溶かすと
物体Xやエイリアンやプレデターが解凍されるから却下。

>>49
マッドマックスで売っている水は放射能汚染されているから放送中止。

703名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:23:00 ID:U5bd2WUm0
今北産業生産技術部生産課
みんな おはよ
このスレ こんなに伸びてんのか ビックラこいた
好きだね〜空想科学物は
704名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:26:09 ID:vX2pe7cwO
バーローモード
705名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:26:38 ID:3o2C0kov0
札幌でオージー風白人を見かけるって

どこでオージーと判断するんだ

半パンTシャツ左手にVB右手にBBQ用トングでも持ってるのか
706名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:31:39 ID:3o2C0kov0
>>51
>>433
>>594
>>678

オージーのニュージーランド移住は現在でも自由にできるのだ。
なのにNZからAUSに移住する人の方が多いという現実。
707名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 07:33:15 ID:j39K9m2bO
カンガルーとコアラがいればなんとかなるんじゃねーの?
708名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 08:05:16 ID:YDA8XpSa0
地球の人口が半分になれば、現在地球や世界が抱えている問題の半分は解決すると思う。


少子化万歳!
発展途上国にコンドームや避妊薬をジャンジャン無料配布しろ!!
709名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 08:51:27 ID:X2gozRGN0
大阪だっけ。

取水口では飲むことも不可能な水を最新の技術で、すごいレベルの
飲料水にしてるのは。w
浄水場で飲むとそこらのミネラルウォーターよりうまいらしいじゃん。


ただ、配水管が老朽化してて(ry
710名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:20:46 ID:t8hbML6N0
高速増殖炉を使えば、安く出来そうだなw
711名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:24:13 ID:JdvPE4iS0
>>708
子供は必要だから、子供産まない大人を殺して半分に
すればいいよw
712名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:25:55 ID:Xe/M6iBgO
つ お〜いお茶
713名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:33:34 ID:/2Q1AgKu0
>>705
コアラをおんぶしてた
714名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:41:30 ID:bhf0GFLP0
>>7
水乞食の香川県民で済みません。
715名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 09:46:55 ID:rTqvFvOUO
>>662
オーストラリアも紫外線問題が酷いのか。
友達がニュージーランド在住なんだが、大変な事になってるみたい。
夏場、つまりこれからの季節、紫外線量は日本の7倍だって。
屋外でほんの10分弱腕や首筋をさらしただけで、
肌の弱い人は火傷状態になって、火ぶくれが出来るそうだよ。
皮膚癌の発生もどんどん増えていて、特に白人は深刻みたい。
漏れの友達の旦那さんが白人なんで、
時々お互いに服を脱いで、背中とか自分では見えない所をチェックし合ってるって。
このまま南極のオゾンホールが拡大したら、
オーストラリアも同じ状態になるかも。
その頃にはニュージーランドは無人の荒野だろうけど。
716名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 10:24:53 ID:HjNx6QmX0
ぶっちゃけシドニーに住める奴は勝ち組。
717名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 10:36:42 ID:3o2C0kov0
>>715
南半球はもとから紫外線が強いのであって、オゾンホールや地球温暖化とは直接関係ないよ。
718名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 10:52:07 ID:ZkGIS665P
水がないならワインを飲めばいいじゃない
719名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 10:56:15 ID:4EowjLdj0
やがて枯れた大地に適合したシビリアンが生まれてイノセンスにとってかわることになるであろう。

乾いた大地は〜こころ〜やせさせるぅ〜
720名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:03:12 ID:7izpFjYj0
>>699
ヴェネチア(干潟に都市がある)
サンクトペテルブルグ(三角州に都市がある)
アムステルダム(河口にあって運河が縦横に走り、
船の上で生活している住人も多い)

あと東京もかつての運河の都
721名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:08:55 ID:JzlMir0l0
>>720
東京は運河の町より橋の町の方がしっくりくる。
勝どき橋とか。船より大八車のイメージ。
722名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:20:24 ID:gvAzQmbh0
日本は世界中から食材を輸入してるから、 日本全体が富栄養化してるんで、
荒野とかは発生しないだろうけど、逆に食料を輸出してる地域では
土地ってどんどん痩せていくんじゃないかね?
723名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:42:19 ID:bRCZ3jjhO
英会話教室の教師はオージーが多いから単語を理解するのに
ひと手間かかる
724名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:50:09 ID:Z9XgLkD70
首都移転するしかないな
725名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:56:09 ID:g06XMhFb0
水がなくなるってのは致命的だな
うんこも流せない
726名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:58:12 ID:xpJia7Dj0
>>20
アフリカって意外と砂漠少ないんだな
もっと砂漠だらけかと思ってた
727名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 11:59:54 ID:GaOMbDQi0
公表されている『温暖化等気候変動に伴う環境の変化』はかなり控えめな数字だろうな。
これから想像できなかった喜悲劇が世界規模で見られるな。
728名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:03:47 ID:jDNk5q7Z0
コロニー落として出来た穴に水をためればいい
729名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:09:36 ID:VN4ulbw90
>>722 その通り。 限界を超えると徐々にではなくて急激に作物が不作となる。

先進国が農産物を大量に輸出できているのは大規模略奪農法に頼っているからであるが、
これは大地をボロボロに使い捨てる方式でアメリカにおいて顕著だが限界が近づきつつある。
人力のみにたよった第三諸国等の農法においても大量に輸出を行っている国は略奪農法を行っている。
やがては土地が疲弊して使い物にならない土地が広範囲に広がってくる。
支那も化学肥料とか農薬とかを激しく使い始めたから大地が死滅するのは遠くありません。
日本は雨が多いから救われていますが自給率40%では話になりません。
国の根幹を自ら揺るがすなどは基地外のすることですからね。
730名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:12:00 ID:sUn5fHfo0
光合成のさいの水要求量の少ないC4植物やCAM植物ばっかりで農業しても解決しないか?

トウモロコシ、ソルガム、サボテン、ベンケイソウとか
731名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:16:33 ID:VN4ulbw90
>>730 残念ながら解決しない。

度を超した利益追求で取り尽くす農法をやってるからな。 狂牛への対応を見れば明らかでしょ。
水をやるにも地下水汲み上げてとかだから10年使い倒したら放置とかのやり方でしょうね。
農民は永久的な奴隷でもあります。
アメリカは死滅して放置された元農地が凄い面積に広がっている。
732名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:28:29 ID:I1S13DJ5O
じゃあどうすんだよ
733名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:30:10 ID:il6CupUu0
海水を飲料水にできるナノマシンを作ればいい。
734名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:37:10 ID:aSR4VyTW0
>>733
>海水を飲料水にできるナノマシンを作ればいい。

安価な農業用水はどこで確保するの?
735名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 12:37:54 ID:wOR7Qw3T0
また大規模な人口の粛清があるだろうな
地球人口のおよそ30%を占める中国とインドがターゲットに
736名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:36:55 ID:158Y0iOR0
小麦や牛肉の値段が暴騰するヨカーン!
737名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:39:34 ID:a4UMwxWh0
仮に農法を変えても植林する感覚がない限りは危ないよね?。
738名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:45:52 ID:158Y0iOR0
>>737
?の後ろに。つけたらイヤーン!

余談だが、トルコとイスラエルは
水と戦車を交換してるな。
トルコがイスラエルに水を
イスラエルがトルコに戦車を。
739名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 13:48:35 ID:a4UMwxWh0
>>738
> ?の後ろに。つけたらイヤーン!
えへ!
740名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 17:36:49 ID:J46AoqnT0
水が枯渇する前にサイド2が...
741名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 19:28:53 ID:HBCncUue0
酸素と水素から水をつくればいいのではないか。
742名無しさん@七周年:2006/12/19(火) 20:42:20 ID:d5MXO9CL0
こんごの地球温暖化の影響によっては
シベリアが雪と氷から開放されるので、
一大穀倉地帯が広がることになるだろうね
743名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 00:09:08 ID:Jp6pWBVW0
中国人に乗っ取られる前に沙漠化した方がオーストラリア人にとって幸せかもしれない
744名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 08:23:39 ID:tkhbCvHi0
南関東でいえば2000年?に宮ヶ瀬湖できたし、渇水の可能性は前より軽減しているかしら?
道志川や、城山ダムとも導水路で繋がってるみたいだし。
しかも管轄が県ではなく国だから、神奈川以外の県にも優先的に配られるようになってるみたい。
問題は四国かね。飲み水だけなら海水の淡水化とか方法はあるんでしょうが農業用水までまかなえなさそう。

>>720
東京は100年くらい前まで霧が年間100日ほど出てたんだっけ?うろ覚えだけど。あと、水に関する地名が多いことからも
分るとおり湿地帯とか池が多かったらしいね。

>>698
年間総降水量や、一人当たりの〜では計れないものもあるんだね。
745名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 12:27:15 ID:jBABO1ku0
関係ないけどウェザーニュースじゃオーストラリア雨だったな
746名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 13:32:15 ID:Pwhj+tk50
ジョンタイターの予言によれば

中国は覇権主義を強め、強引に台湾、韓国、日本を併合するという恐ろしい話が出ている。


そしてその後に、オーストラリアが中国を撃退するという。
だがロシアの攻撃を受けて壊滅状態に。
747名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 15:48:26 ID:jBABO1ku0
ジョンタイターって誰だ オカルトか
748名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 17:29:10 ID:Q0C+2AFn0
日本は降水量は大したことなくても雪解け水があるから恒常的に雨が降っているような恩恵がある。
しかも緑豊かな山が水がめとなって雨水を蓄えている。
降水量が多いようにみえる国や地域でも保水能力に乏しい大地では水は流れて(蒸発して)行ってしまう。
そういう条件の違いを踏まえないと年間降水量がどうのとか一人当りの降水量が意外に少ないなんて議論は的外れになるよ。
日本で穀物自給率100%にしたら農業用水が足りないと言われるが、日本ではまだ未利用水資源が豊富にあったはず。
収穫量の多い品種に切り替えるとか、乾燥に強い品種に切り替える方法もあるし、
作物も他収穫品種(味は落ちる)に切り替えればよい。
砂糖などはどうしても足りなくはなるだろうがね。
749:2006/12/21(木) 00:04:05 ID:S+qAnps+0
>>748
雪と山の保水力は同意。あと中山間の田んぼも大きな保水力だよね。

でも、農業用水については、ここ数十年でかなり農業水利権が他に転用されてる
わけだし、自給率100%は難しい気がする。
未利用水についてはよくわからんが、産業に使われていないから未利用だという
考え方には反対だな。発電取水で流量が半減した魚野川(新潟県)を見て思うが、
川はただ流れているだけで、流域に恩恵をもたらしているんだよな。
750名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:35:57 ID:kFrH/k7X0
オーストラリアでは皿を洗剤で洗っても濯がない
751名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:45:40 ID:b8AyyHG40
>>747
ググってみよう。 Wikipediaに詳細なことが記載されている。
面白いから読んでみよう。
752名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 00:48:19 ID:c5vdr7E20
>>746
それは凄い電波ですね。
753名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 08:42:09 ID:URvCm6y70
日本人が食する家畜は牧草ではなく穀物で肥育されている。
その穀物は海外の地下水で生産される。
肉を食うとは、地下水を食っているようなものだ。
その地下水は石油のように有限で、枯れ始めている。

水がなくなる=食べ物がなくなる

水がない → 農業用水がない → 穀物が育たない
 → 家畜飼料がない → 家畜が育たない
 → 鶏卵、鶏肉、豚肉、牛乳、牛肉がない

牛肉1kg生産するのに投入される水の量は?

  牛肉1kg=穀物10kg=農業用水20t

http://freett.com/virtual_water/snapshot.html
754名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 08:46:51 ID:URvCm6y70
水問題に関する番組
中国の水危機、世界の水危機
http://stage6.divx.com/content/show/1012100
サイエンスZERO「地下水が消える?」 2005/10/08
http://stage6.divx.com/content/show/1009453
NHKスペシャル「ウォータークライシス」狙われる水道水
http://stage6.divx.com/content/show/1009383
NHKスペシャル「ウォータークライシス」かれ果てる大地
http://stage6.divx.com/content/show/1009391
水循環と地域水資源、バーチャルウォーターについての大学講義
http://stage6.divx.com/content/show/1011950

動画を見られないときはDivXインストール
それでも見られないときはキャッシュを削除
755名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 09:00:13 ID:J39ruzv+O
>>753
魚って育てる手間かからないからいいねぇ。
あとイノシシとか。
756名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 09:42:01 ID:dypHiuXI0
水が貴重品になるって北斗の拳みたいだな
757名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 09:43:21 ID:bK7K4mJa0
>>746 あれ信じてる池沼ハケーン
758名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 10:26:59 ID:T1o7Org7O
結論 クジラを食べろ
759名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 10:49:10 ID:iEjumI450
>>690
なるほど、蒸発する前に急な斜面を駆け下りて人が住んでいる平地に
水が流れ込んでくるわけだな。
760名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 20:28:31 ID:cmlmXXZT0
南極から氷を輸入



761名無しさん@七周年:2006/12/21(木) 23:16:17 ID:S/y95sWT0

オーストラリアの真ん中にコロニーを落とせばいいじゃない。
762名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 00:59:50 ID:q8etIBFZ0
>>760
地球温暖化を促進しなければいいが
763名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 01:08:17 ID:3UCfVYay0
そうだね、クジラだね
764名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 03:39:53 ID:vgjj9DPi0
砂漠に生理用ナプキンばら撒いてパラダイスにする計画はどうなったんだ?
765名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 08:09:52 ID:cwFXogrH0
海水に浸る土地に生育するマングローブを大量に植林して、その葉から
蒸発する蒸留水を集めて採取する。透明なビニール袋を木にかぶせてみると
驚くほど水分を蒸発させている。酒造で蒸留酒を集める手法を用いると
真水がじゃんじゃん採取できる。大掛かりな工場など要らない、タダ同然。
766名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 08:52:08 ID:JHiEa0N60
>>647
外人は風呂に泡いれるから一回で風呂一杯分使うんだろ?
そっちのが水使いすぎのような
それとも今は泡風呂じゃないのか?
767名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 10:43:17 ID:acDSPOQU0
>>753
基本的に水って循環するものでそ?
過剰な汲み上げがあるからそういう計算になるんだろうな。


ただ、それを理由に実は日本は水を輸入している国であるみたいな言い方をする人がたまにいるんだけれど、それは何
か疑問を感じる。本来は生産国側が管理すべきことだし。
これはマグロなんかでも同様だけど、消費国側の日本を攻めるのは違うと思うんだよな。元栓締めれば供給も絞れるの
にね。あ…何か違う話になったorz
768名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 11:16:40 ID:6yMrH9+Y0
オーストラリアもカナダもいらないよね?
769名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 22:01:26 ID:YF4+LQ2i0
米の収穫量が平年の10%だそうで。

壊滅的です。
770名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 22:10:19 ID:aJftFONH0
>>753
以前似たようなことを中川農水大臣が言ってたな。
アメリカも何万年かけて溜まってた地下水も相当低くなってて危機的らしいし、
生きてる間に食糧事情も一変しそうだ。
771名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 22:17:43 ID:GmueObahO
もう海水でいいんじゃね?
772名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 22:18:55 ID:X2B7lzmD0
こんな事情があるのに、ワーキングホリデーの馬鹿どもが水をジャブジャブ使って顰蹙買ってんだよな。
773名無しさん@七周年:2006/12/22(金) 22:22:19 ID:PId/ZcuLO
干からびて死ねばいいんじゃね?
774名無しさん@七周年
オーストラリア大陸を横断する運河を何本もつくって
内陸に雨降らせりゃいいんじゃね?