【社会】栃木県、同姓同名別人の相続人に道路用地取得代金支払い…栃木

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
県が道路用地を取得する際、同姓同名の別人を所有者と勘違いし、その相続人に
土地代金422万円を支払っていたことが分かった。本当の所有者が名乗り出て発覚、
県は1月にも宇都宮地裁に返還訴訟を起こす。11日の県議会土木委員会は、
提訴議案を可決したが、「初歩的な間違いでは」との声も上がった。

 県によると、那須町での県道整備事業を巡り、土地所有者の住所を管轄する
大阪市西淀川区に03年4月、住民票と戸籍を照会。その住所に該当者は
いなかったが、同区は同姓同名の人物=86年に死亡=が、近くに本籍を有して
いたとして除籍謄本を県に送ってきた。

 県に事実関係の確認を求められた相続人は、相続登記をして03年12月に
代金を受け取ったが、04年5月、本当の所有者が名乗り出た。返還を求められた
相続人は「県が持ち込んできた話なので信じた」と主張。分割払いを提案してきたが、
完済まで数十年かかる計画のため、「返還が見込めない」として提訴を決めた。
【沢田石洋史】

毎日新聞 2006年12月12日
栃木:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20061212ddlk09010053000c.html
2名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 12:59:05 ID:5Hzh/CJv0
また栃木県か
3名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:00:01 ID:d09yzx+x0
また東北か
4名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:00:56 ID:ZR7vRjBjO
シンダホウガイインジャナイ?
5名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:04:59 ID:TP8Mm21L0
たかが500万円足らずのはした金になぜ関係者はおおげさに反応する?

特にまちがわれた相続人とやらは浪費してしまったのか?
6名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:05:13 ID:kAQmih7NO
ウマー
7名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:06:52 ID:cJda7kCZ0
競馬で使い込んだことにすればいいと思うよ
8名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:16:34 ID:3NK+fVuy0
>>5
返済に数十年ってことは、使っちまったか、
自分で運用しながら無利子で返そうとか
思ってるんだろうな。いずれにしても一筋縄で
いく相手じゃない。
9名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:18:42 ID:I8aTyt2f0
なんで公務員はこれくらいのことも正確に出来んのだ?
10名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:19:29 ID:RiqQbitD0
>>5
5ヶ月も経ってから言われて、一括で返還しろというのもね・・・。
11名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:21:55 ID:4KBS3bzh0
本来の土地所有者が工事が嫌だった場合でも、
こうすれば知らないあいだに売ったことにされて工事されちゃうわけだ。
こわいなあ。
12名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:23:48 ID:885J9fcPO
また大阪か
13名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:25:26 ID:RiqQbitD0
このネガティブオプションっぽい荒業を使えば、
日本の消費が拡大するぞ!(暴走)
14名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:27:06 ID:U5m0okzc0
>>11
そんなことしなくても土地の取り上げなんて楽ちんだろ
15名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:28:30 ID:cqDqjNXr0
間違えたとは言え、阪国人にかかわったらモメるだけだ罠。
さながら飢えた野犬の前に手を差し出す様なモンだ。
16名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 13:43:28 ID:XECM5oIv0
他人の土地を相続したのか?
そんな事って簡単にできるのか?
17名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:00:46 ID:mu1WheGj0
間違えた担当者が賠償すればいいんじゃね?
18名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:08:29 ID:4KBS3bzh0
大阪市西淀川区の担当者が一番ずさん
19名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:11:10 ID:EqByfCha0
これは「県が」というより、やっつけ仕事で乗り切ろうとする馬鹿な「職員が」、だろ
職員に責任負わせろ
20名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:26:07 ID:xEzGu0v60
サラ金の貸し剥がしと同じ行為に見えるな。
21名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:36:20 ID:DBjfj6xi0
その同姓同名の別人が、知ってて貰ってれば、詐欺罪が成立するぞ。
22名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 14:41:31 ID:mu1WheGj0
>>21
「県が持ち込んできた話なので信じた」
って言ってるし、相続に自分の知らないものを親(?)が持ってたのか〜と役所の言うことを
そのまま信じただけじゃん? 損するわけでもないし、疑わないだろ。田舎の土地なんてけっこういい加減だし。
23名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:17:58 ID:8TALlV7P0
詐欺罪です。
県が話そうが、市が話そうが、心当たりがなければわからないと答えるのが普通の市民です。
それをこれ幸いと受け取っているのだから、不作為の詐欺罪が成立します。
県が持ち込んできた話なので信じたというが、これがお金を取られる話ならどう対応したか
を考えれば明白ですね。そんなの知らないっていうでしょ。
24名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:49:42 ID:mu1WheGj0
>>23
今回の場合、本籍地と相続人の現住所がかなり離れているみたいだし、相続の時期と
県への売却の時期も前後してるみたいだし、無くなった方(親かな?)が無くなる直前に
本籍地である田舎に土地を持ってて県に売ったのかな〜?と思っても不思議ではないと
思うけどねぇ。

土地の登記なんてお役所(法務局だけど…)が管理してて、相続も役所が絡んでくるわけで、
そんなお役所が言ってきて、しかも名前が間違ってるわけでもない。

縁もゆかりもない土地の事とかだったら不自然だと思うかもしれないけど、記事の内容だけでは
不作為の詐欺と断じるのは難しいと思うなぁ……

ま、いずれにしろ、詳細が分からないのでこれ以上はなんとも言えんが。
25daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/12/13(水) 01:32:50 ID:m6in1nuI0
部落怖い
26名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 01:34:39 ID:LbBhrZV10
宇賀神とか阿久津あたりの多めの苗字かしら
27名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 19:00:09 ID:53p2xdrQ0
栃木クオリティ




28名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 19:02:37 ID:WaOooGOQO
那須のほうだと和気がおおい
29名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 19:09:35 ID:set+ben10
>>1
役人てこういった楽しみ方するのね
30名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 19:27:40 ID:GklE0f1/0
使っちゃったのか…貯めとけば良かったのに。
31名無しさん@七周年:2006/12/13(水) 19:37:45 ID:SYV1XQX5O
これは不動産登記の法律と制度がクソなんだよ。
未だに手書き図面の青焼きコピーで管理してんだぞ。
おまえら自分の家の登記を取ったことあるか?
はっきり言ってグチャグチャだぞ。
境界なんか、どこに有るかも分かったもんじゃない。

書類の管理すらできない、何の仕事してんのかも分からぬ事務員が、
全員、法務省の出先の国家公務員なんだぞ。
郵政や年金もだか、何よりまず土地登記をなんとかしろ。
あんだけ人件費かけて、市役所の建築指導や都市開発課とさえ連携一つ取れないなんて、
行政のムダの典型だ。
32名無しさん@七周年
>>31
けど登記に公信力は無いからな〜。
いや言いたい事は分るよ、家も境界争いしたから。
まぁ、大変なんだわ。