【教育】1〜3月に生まれる早生まれは得?損? 体格・体力や学力など微妙な"格差"埋める動きも★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★早生まれは得?損? 微妙な“格差”埋める動きも

≪ちょっと若いと自慢/体力、学力に差も≫
 1〜3月に生まれる、いわゆる「早生まれ」。年を取れば取るほど、
同級生より“ちょっと若い”のが自慢の種にもなるが、幼少期においては
体格・体力や学力などにおける同学年児との差が指摘されている。
そんななか最近、その“へだたり”を埋める取り組みが地味ながら動き出している。

≪J1で驚きの差≫ 「こんなに差が出ているとは」−。“格差”に着目したのがJリーグ。
 トップリーグであるJ1に所属する選手たちの数を誕生月別に調べたところ、
トップが4月で73人、次が5月で64人と、生まれが4月に近いほど数が多いという傾向が現れた。
 逆に最も少ないのは2月(24人)で、4月と比較すると、3倍以上の差。
「同学年が一緒になって運動すると、早生まれの子供は4月生まれと比べ、
体格面でどうしても劣る。すると、『自分は運動ができない』という意識が
根付いてしまい、運動から離れるのではないか」と、Jリーグ技術・アカデミー部の
マネージャーを務める山下則之さんは分析する。(中略)
 Jリーグでは“解決策”として、学年別ではなく能力に分けた指導や、スクール入校時期を
4月に集中させず、年に2回にするなど、早生まれの子供も取り組みやすい態勢作りを
各クラブに指導している。

≪小学校入試にも≫ 「早生まれ」は勉学面でもわずかではあるが不利という分析もある。
一橋大学大学院助教授の川口大司さん(労働経済学)は、総務省の就業構造基本調査
(平成14年10月実施)をもとにして、「4年制大学卒業の比率」を調べた。
その結果、25〜60歳の3月生まれの人の4大卒の割合は男性の場合、25%台で、
4月生まれより3ポイント低かった。また、3月生まれの女性も4月生まれより
1ポイント低い8%台だった。(中略)
 この春に開学した立命館小学校(京都)では、誕生日ごとにグループ分けして、
一般入試を行っている。(以下略)

産經新聞(一部抜粋) http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/061204/gkk061204000.htm
前スレ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165211608/
2名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 09:58:38 ID:7fOpZLKk0
                     ┌─────────────────┐
                        |     ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ .|
                        |⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ ( ゚д゚ )っ ( ゚д゚ )つ
          .(^ヽ(^Y´゙i'´),-‐、 |  ゝηミ ( ゚д゚ )っ ミ) ⊂( ゚д゚ ) .(彡η r'. ..|
        (`ーァ'"´ ̄ ̄`゙ヽ<'´|   しu(彡η r⊂( ゚д゚ ) .ゝ.η.ミ) i_ノ┘  .!
         .,,-‐-.l′ ( ゚д゚ )  ゙i-─、      i_ノ┘  ヽ ηミ)しu            |
       ゙ー-‐,|  /(  )ヽ  |-=ニ.          (⌒)              |
       / ,二二^7 _  .__/`Zィヽ、      `゙、ー‐--,
       / ,二二"/ ./ / "ァ r┬゙'i、>    _,ニ=-< .r-' ̄-ァ
     ./ ,二二"/ ./ .-、 .|゙ヤ7'ニ、 .゙、.,,-─-.、 .゙-─、 ゙i .7 ,r,=-─ァ
     "ァ ,r┐r''__/__,n、゙-' .)ヽ二,-^'1 .(7 ∧ .゙i  ,r' _ノ /__/、-ニ゙ー'__
    にン /_,ニノ    ゙ー-"     ゙ー-'´-ン  "‐'´       ゙ー二./
                       ∩  (\    /)
           ⊂ヽ゚д゚ )ヽ  ( ゚д゚ )ノ ))) \( ゚д゚ )/  ( ゚д゚ ) ミ
 lll ノ( ゚д゚ )ヽ lll  `ヽ  ヽ' ))  ( 二つ     |   |   γ 二つ つ
  ミ、_つ とノ彡    ノ   ノ   ノ 彡ヽ    |   |    {   (
   (_( ̄)_)      し' ⌒J   (_ノ ⌒゙J     し ⌒J    ヽ,_)ヽ,_)
3名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 09:58:44 ID:gqfmA78W0
そりゃ4月生まれと3月生まれは1年違うわけだしな
4名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:01:18 ID:5vCQwbYJ0
昔は兄弟姉妹で年子の同学年なんかがいたよな。
5名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:02:38 ID:zbl+SMBT0
学年単位でのIQテストなら得だけど、ふつうは生存日数を加味しないから、
生存日数がすくないぶんだけ体力も学力も損することが多い。
「60歳の誕生日(前日)にていねん」という会社なら、
4月生まれ同期と比べたら1年間居座れるから早生まれは大変得だけどな。
6名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:03:29 ID:qLv1x5nRO
3
7名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:05:06 ID:aCKF9p6o0
3月末生まれで運動ダメダメの俺様が来ましたよ
自分では覚えていないけど、親に言わせると
幼稚園の頃はまわりと比べて可哀相なほど小さかったそうだ
それなら誕生日2〜3日誤魔化しといてくれよと・・・
8名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:05:13 ID:5Wt8onyr0
逆に年取ると早生まれの方が得なこと多いな。
9名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:05:16 ID:nubUUX0B0
どこでどう区切ろうが最大で1年の格差がでてくるのはしょうがないよねえ
10名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:05:31 ID:W8B7sKH+O
四月一日生まれのもっとも不利な俺がきました
11名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:05:51 ID:KzsyXh290
小学生の時、常に一番前だった
3月生まれだったから当然だったんだなあ
12名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:06:25 ID:q/P1bycv0
学生の頃は免許取るの遅かったり
損ばかりだったが、
社会人になってからは得と言うか、
同期より1歳若いって事で
多少優越感あるけどな
13名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:07:46 ID:Trtj2g8c0
>>七

もっと海のようにおおらかに、さ。
14名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:09:15 ID:bwOqp/ZT0
>>1
3月生まれが応援する
15名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:10:14 ID:N8us/XgaO
私は歳取るまで生きてはいないと思う
16名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:10:53 ID:tKFmUhld0
4月1日生まれは、前年度の一番最後w


不利かな?将来退職の時 1年長く勤められるから給料お得かもw
17名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:11:07 ID:mR/6B1mm0
Jリーグとかスポーツ選手で多いのは末っ子
年齢が上の人に勝つには相当頑張らないと勝てないから、その分身体をよく動かす

って特命リサーチが言ってた
18名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:13:05 ID:aCKF9p6o0
>>17
つまり(1日は除く)4月生まれの末っ子最強ということか
19名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:14:02 ID:GSrdwYoA0
損得の問題か?
二月二十八日生まれですが そんなこと感じたことないな
かけっこはいつもビリだったが学力は全校トップ3にいつも食い込んでいたし
大学も現役だった
だれでも何かひとつ抜きん出るものを持ってるのではないかとオモフ
20名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:14:08 ID:7ppWNHzVO
だから「遅生まれ」だとあれほど
21名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:18:48 ID:D5999SWR0
格差言いたいだけちゃうんかと(ry
22名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:21:29 ID:u6t8khZg0
友達の子が1月1日に生まれたけど
お年玉と誕生日プレゼントが同じになりそう
正月出産は割り増し料金だし
メリットは誕生日憶えられやすいと言うことかな?
23名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:22:43 ID:ezp1APmN0
>>21
だね。
「格差」っていえばなんでも悪にできるから。
その一方で「個性」とか「オンリー湾」とか「違いを認め合おう」いってるくせに。

自分に都合のよいものは「個性」
自分に都合の悪いものは「格差」
24名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:23:29 ID:UKJfMZSF0
2月29日生まれは、歳をとらなくていいなw
25名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:27:07 ID:h3zhfv+y0
4月2日に第1子、翌年4月1日に第2子が生まれると、同じ学年?
26名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:27:19 ID:Bxfa9VGu0
泣けた!!!

>1990年の東西ドイツが統一した時、未来の21世紀はまだ明るいと思っていた。
>これは昭和初期の間違いではないな?今は21世紀で80年代の後の時代であって、
>昭和初期ではないはずだ。今は2006年のはずだ。1926年ではない。1926年には
>インターネットはなかったし、テレビも、漫画喫茶もなかった。おかしい。90年代に入ってから
>時空が曲がっている。89年、90年、91年・・31年????今は平成18年のはずだ。
>昭和時代ではない。おかしい。ワンレン・ボディコンとかジュリアナ東京とかが流行った後の時代が
>こんな時代な訳はない。いつから日本は昭和初期に戻ったのだ???
>思えば1993年に細川政権が出来、自民党時代から新しい時代に入ったように見えた・・
>はずなのだが???そこからねじれておかしくなっている。1990年まで時間は
>前に進むと思っていたのに。また「大学は出たけれど」の頃に戻った。
>戦争は自分達の世代とは無関係なお爺さんの頃の話だと思ってた。
>個人だけでなく、日本のような国も老いるのだと知った。
>まさか戦後の民主化、新憲法制定後、ロカビリーブーム、東京オリンピック、
>グループサウンズ・エレキの時代、万博、松田聖子の時代、コミケ、オタク、
>高橋名人の時代、新人類、ファミコン、レンタルビデオ店とアダルトビデオ、
>バブル、ポルノコミック問題化、ビジュアル系バンドの後の時代に、
>こんな時代が来るとは夢を見ているようだ。1990年の現実日本。2006年の現実日本。
>同じ日本である。一体アレがどうやってコレになったのか?
>児童虐待、廃校、いじめ自殺。後の世代ほど益々幸福になるという深層意識は
>いつの間にか消えた。地元の百貨店は消えた。絶句
27名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:28:28 ID:u6t8khZg0
歴史的に見たら丙午に生まれた女の人の方が可哀想かも?
28名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:29:24 ID:/8hsHMns0
3月末生まれ。

体格、体力共にクラスじゃほぼ一番下だった。
体育以外の成績じゃ、一番上だったがね。
そういう人間っていじめられやすいんだよな。
案の定、中学に入ったらいじめられた。
29名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:30:02 ID:3QI1WGQk0
3月末生まれで、勉強運動ともにトップでしたが、何か?
30名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:30:57 ID:C+ga6tt00
バカ親と自分語りしか来ないのに次スレを立てるほどのネタかよ
31名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:31:13 ID:o5tIQbk40
根本的な解決策は
1月1日から4月1日の間に生まれるような種付けを禁止することしかない
そこまで主張するのなら認めてやってもいいぞ
32名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:31:36 ID:tKFmUhld0
>>25 同じ学年ですな
そして、父親はご活発ですなと言われるw
33名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:32:49 ID:idmyN4w+0
なるほど。

おれは3月生まれだけど学力はトップクラスだったぜ
運動はだめだったけどな

という典型的2ch主張が多いスレだということはわかった
34名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:35:01 ID:1HW2z0onO
>>29 統計学は苦手だけど優秀なんですね
35名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:36:02 ID:x34PBuJS0
また悪しき平等意識だなぁ
36名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:38:34 ID:KQA17kf6O
久しぶりに会った従姉妹は幼稚園の先生なのだが

誕生日の話になり3月生まれと俺が言ったら

「出来ない子だったんだー(*´∀`)?」

と言われたよorz

確かに中学生までは前から数番目だったし運動も中学まで苦手と思ってたなぁ
37名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:39:18 ID:ayUHLxDB0
家のチビの時の話をすると

当時生まれたのが3月14日に産声をあげて誕生
で、確か1.2日はそんなに会えなかったと思ったが
数日後、妻の授乳を見ている時
こっち側は、生まれたばかりで目も見えず ふにゃふにゃ状態なのに

何と!となりのベットに居た妊婦(これから出産らしぃ)の見舞いに来ていた
ベットの上でむしゃむしゃとイチゴを手でつかんで食べていたベビーが
1才になると言う事で  ほうと聞いていたのだが

どうやら、その子と学年では同学年になると聞いて ( ̄□ ̄;)!! と思った。

余りの差に愕然としたよ  漏れは次の子はこうならんように
がんがって6月にこぎつけた実話がある。

オマイ等に忠告しておく 家は5月のゴールデンウィークの旅行で仕込んだんだ
その結果3月14日に誕生した。  これを参考にがんがってくれ!
38名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:40:24 ID:WJ9OqH8/O
1月だけど周りが20でも自分だけ飲めないのでつらいです。
39名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:42:45 ID:C+ga6tt00
>>37
それオマエの子じゃないよ。2ヶ月近くズレてる。
40名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:42:47 ID:o5tIQbk40
これくらいのことで格差なんていっている奴は
実社会の格差についていけんだろうな
41名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:47:29 ID:tKFmUhld0
>>40 そうだよな。別にそう言うもんだと
大らかな気持でみる心すら日本人には無くなったんだろうな
42名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:47:38 ID:XzNNcv3K0
三月産まれで、幼稚園のころは背の順ならびで先頭
しかし小学校に入ってからぐんぐん背は伸びていって
後ろから数えてすぐってとこまでいった
スポーツも、スタミナはないけど筋力はあったから
これといって不自由はしなかったなぁ
うちの小学校マラソンとかなかったし
めずらしいケースだったんね
43名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:48:54 ID:ISzsrtnP0
2月生まれの俺は3流大卒、無職、30代半ば、独身、真性童貞、いない歴=年齢
4月生まれの弟は1流国立、超大手勤務、可愛い嫁さん持ち

まちがいなく当てはまるわ。
つーかどうでもいいけど早く北朝鮮と戦争しようぜ。俺最前線いくからさ。
44名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:50:18 ID:hbyXfjNIO
親は春のサカリだな
45名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:50:21 ID:ofT/sYeE0
>>37
ゴールデンウィークにもいたしたのかもしれないけど、
3/14誕生が予定日通りなら、受胎日は6月下旬の筈だよ。
46名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:52:53 ID:u6t8khZg0
十月十日と言うからな〜まあ妊娠は計画的に!
ちなみに子供が出来にくい夫婦は
温泉に入って2人の体温を近づけて
から行為すると妊娠しやすくなるとかと昔の言い伝えが…
なんて子宝温泉の云われを聞いたことがあるね!
47名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:56:21 ID:iRP+BDBQ0
確かに2月生まれの息子見てると違いは歴然。
まともに絵が描けるようになるのも、字が書けるようになるのも
幼稚園の同学年の子と比べると、半年ぐらい遅れてたなあ。

だから何もできなくても半年たてば追いつくだろうと思ってるけど
学校にあがったら苦労するかね。
48名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:56:35 ID:a8RmmBPX0
子供の頃の1年は大きいからな。
ちょうど少子化も進んでいることだし、1ヶ月毎にクラスを分けたらいいんじゃないか?
入試も月毎にやればいい。偏りが酷い場合は、出生数によって定員を増減させればいい。

早生まれが得になるのは年取ってからだが、脳も体も衰えた時点で
1年のアドバンテージなんてあっても嬉しくないだろう。
49名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 10:57:24 ID:x34PBuJS0
>>43
関係なくね?
50名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:07:15 ID:qlAOTeJ/0
三月上旬生まれで、高校のスポーツテストでA判定
大学も一応推薦で現役公立大学なんだが。
早生まれで損したことは、免許を取れる時期が遅くなるってとこか
51名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:08:58 ID:u6t8khZg0
逆境を跳ね返して大統領候補までになったんだから
この親父のやり方あながち間違って無かったのかも?
親として子供を甘やかすのが最大の愚行なんて教えもあるし
52名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:09:43 ID:tKFmUhld0
日本人が以下に損得勘定だけでセコセコ物言うようなったか
証明するような話題だな。

別にどうでもいいじゃん。同じ学年ならさ同じ学年なんだし
3月生だって留年・浪人すりゃ一番年上じゃんw
53名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:12:45 ID:u6t8khZg0
>51
スレ間違えたスマソ…
54名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:24:30 ID:C6nXP3/g0
>>52
で、君は何月生まれ?
55名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:30:26 ID:fhnCucJ60
三月末生まれだけど、損得をこれといって感じたことなし。

個人差っていうレベルと対して変わらないような気がする
56名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:34:08 ID:YQ9s7zTBO
でも芸術家って3月生まれが多いんじゃなかったけ?
57名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:36:18 ID:1HW2z0onO
>>55 >>1は読んだ?
58名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:37:13 ID:o5tIQbk40
>>56
そいうのは血液型性格判断レベルだからw
59名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:39:46 ID:/OG6Do1y0
早生まれなんて関係ない。ニートはニート。それでいい。 みつを
60名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:40:08 ID:v72Tezqg0
2月生まれだが、これ小学生の頃ずっと思ってたなー
1年で10cm以上身長伸びる奴とか結構いるし
バスケとかやると理不尽な物を感じた。
61名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:46:40 ID:zL7uyF2o0
1月生まれだけど小さい頃からスポーツ全般で
学年のなかで上の中くらいの成績は取れてた俺様がきたよ。
でも水泳だけは苦手><
62名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:25:08 ID:iGrfNTuY0
あー,オレも3月生まれで,モロにこんな感じだったよ.
消防んときは運動は苦手でいつも愚鈍扱い.
勉強もいつもダメでね.理科だけは好きだった.

厨房のころからだんだん周りに追いつき・追い越し,今じゃ旧帝大だがね.
5月生まれの弟はたいしたことないCランク.
63名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:28:03 ID:C6nXP3/g0
>>60
俺は小さい頃は全く気付かなかった。
どうしようもない事だから、親も言わなかっただろうし。

運動全般に対する苦手意識と劣等感みたいな物は有った。
小さいから喧嘩も弱かったし、いじめられた。

高校大学と運動部でバリバリやって、寧ろ一般よりも
持って生まれた運動能力は秀でてると今は判断してる。体もでかい。

俺が全く同じ遺伝子を持ったまま、後数ヶ月遅く生まれてたら、
小中と、周りよりも背は高かっただろうし、運動にも寧ろ自信を持ってただろうし、
けんかも恐らく強かっただろうし、いじめられる事もなかっただろう。

だからどらえもんに頼んで人生をやり直したいって訳じゃなく、
同じような遺伝子を持つ自分の子に経験させるんだったら、5月生まれの人生の方が良いかなと。
ただ、運動能力はプロで飯食っていけるほど優秀な遺伝子でもないので、
過剰に自信を持ち過ぎて、勘違いする危険は有るかなぁとか。
64名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:28:30 ID:8BjULHDj0
12月生まれが一番損ってことですね。
65名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:45:08 ID:RHjvaV9I0
少なくとも俺は3月末生まれでも、不自由したことなかったよ。
というか、飛び級できた感のが強い。
それでも足は一番速かったし。背は中くらい。

たしかに周りの3月生まれは、
頭いいけどスポーツできない子は多かった気がするけれど。

まわりにもまれて強くなるタイプだったら得なんじゃない。
66名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:45:40 ID:RcGMhpF50
新年度を1月からにすれば無問題。
67名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:49:50 ID:RcGMhpF50
>>12
でも年度ではなく1〜12月という枠組みで見ると早生まれと言うだけあって早く歳を取る
ので損な気分がするよ。
68名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:51:37 ID:TCNRBGvS0
>>24
ノシ
69名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:55:52 ID:a8RmmBPX0
>>62
3月生まれは飛び級状態だから、付いていける子は伸びるかもしれない。
4月生まれは留年状態だから、そこそこ物事をこなせるので
自分に才能があると勘違いして大成し難いかもしれない。

思い起こせば、4月生まれで大成した友人っていないなぁ。
皆、大学受験で失敗するか、就職で失敗してる・・・
70名無しの権兵衛:2006/12/07(木) 12:56:47 ID:xOUNdj9zO
12月31日生まれな俺はどーなんだ?
71名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:43:28 ID:l2QRTK1S0
俺も早生まれだが差を痛感したのは「感情」の部分だね
悩みを相談されても理解できずに1年位して
ああ、あの時こういう感情だったんだと突然気付く
これはもの凄く不公平だと考えたもんだ
なんとか上手い方法があるなら差を埋めて欲しいね
72名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:07:48 ID:g9ZNhEe40
俺は1月生まれだが小中は体力成績共に上位1割にいたよ。
細かいこと気にしすぎなんじゃね?
別に変わんねーだろ
73名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:11:44 ID:sh2a919t0
>>71
小学生も希望者は留年できるようにする。
早生まれの子が、あら不思議同学年で一番年長に!
完璧。
74名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:13:34 ID:ZipmNjRrO
俺12月末の生まれだけど、確かに低学年の時は体育とかイマイチだったな。
ただ高学年になっていきなり脚の速さがクラスで1〜2になった。
俺が異常に発達したわけじゃなく、成長がみんなに追い付いただけだったんだな。
納得
75名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:17:03 ID:irhK6FnYO
子供による。
76名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:20:46 ID:H1Q+25Tq0


「6歳から8歳の各4月、好きな年齢を保護者が選んで入学できる」


これでいいじゃん。
77名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:28:09 ID:FnYl8x1IO
>>5

それを狙って3月生まれの子供を仕込んだ俺さまがきましたよ
78名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:32:52 ID:ChNmwa2X0
うちの兄弟、みんな5月生まれ。親は考えてたのか?
自分の子は10月生まれだが、
体も大きさもそこそこ、たいがいのことはそれなりにうまくやってる感じ。
お友達の1月以降生まれの子は確かに一回り小さい。
もう半年したらできるんだろうけどってことが多いかも。
79名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:32:10 ID:C6nXP3/g0
>>72
早生まれでも、体格的ハンディキャップを背負わない場合は、
筋肉で物事を考えるように成るって例かな?
80名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:34:21 ID:Z6R3nzss0
早生まれの同期はみんな浪人してるんだよね。
就職浪人、大学浪人。でも入っちゃえば関係ないです。
81名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:39:58 ID:TE/5it670
3月21日生まれ
一番悲しかったのは、学校でいつも誕生日のときは名前読んでくれたけど
3月21日にはもう学校はお休みで、もしあったとしても春分の日で結局休みorzorz
それとバイクとかの免許取るのも遅い
てかほんと早生まれって得なの??
82名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:03:14 ID:9hWixSSwO
俺も早生まれだけど、いつも成績トップで
東大とハーバードとケンブリッジ卒だよ
司法試験も100回位合格したよ
83名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:13:20 ID:MhfTD00N0
3月14日生まれだけど、運動は平均。
しかし頭は馬鹿だった。
大学一年留年して「早生まれなんだから一年余計にやってちょうど良いんだよ」
とかなみだ目でうそぶいてました。
84名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:16:58 ID:MFvd9AFt0
>>72 が、山奥の学校で全校生徒が12人って
言うのは内緒の話だ。
85名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:18:11 ID:KcxvUSnf0
三月生まれだけど、小学生の時はクラスの中でも背が低くて足の遅いほうだった
高校生の時は背も足も平均より少し上ぐらい。
頭はずっと馬鹿です。
86名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:26:50 ID:knMRv2UT0
おれ水瓶座だから天才だったけどなあ
こんなどうでもいい統計より占いの方が当たるぞ
87名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:28:05 ID:wGLWjrd+0
4月1日生まれは無視ですか?
88名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:37:37 ID:llgGgM750
みんなで同じ日に生まれれば解決するな
89名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:04:31 ID:sh2a919t0
>>80
俺は早生まれだが、同期でもかなりいい大学に現役で受かったよ。

そのあと中退したのは秘密だが。
90名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:06:34 ID:EW4kPrGdO
早生まれだけど高校まで学年50番台だったなぁ…
体力より運動神経が無いのがアレなだけで
91名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:17:17 ID:CDTODkgR0
息子が3月末生まれの漏れが来ましたよ。

学力は上のほうだけど、やっぱり背が低くて小さい。
みんなに追いついていかなければならないから、
必死で脳みそ使ってるんだろうな、きっと。
だから体が大きくなりにくいんだよなー、余計。

体力面でも劣るね。かわいそうだけど、しょうがない。
ただ、3月生まれの子は可愛い子が多いと聞く。

たしかにうちの息子は可愛い顔してるよ。
92名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:39:42 ID:Ao3ZFTzR0
>体力面でも劣るね。かわいそうだけど、しょうがない。
>ただ、3月生まれの子は可愛い子が多いと聞く。
>
>たしかにうちの息子は可愛い顔してるよ。

単なる親ばか
93名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:11:21 ID:uddLxBRWO
あー。運転免許取るときは損した感じがしたなぁ、3月生まれで。
運動にも勉強にもコンプ無いんで、他はどうでも良いが。
94名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:18:57 ID:/me17BugO
>>87
早生まれになるんだよね?
なんでだろう?
95名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:25:40 ID:TGLDcwQ50
一月末生まれ。
小学校のときはいつも短距離びりすれすれ。
運動はまったくダメだった。

でも、高校になって測った50m走のタイムは平均くらい。
そのときはやっと人並みになれたって地味にうれしかったけど、
今考えると早生まれだったからなんだろうな。
96名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 20:21:38 ID:Ws+SPLMg0
「学年」というような1年区切りをやめて
四半期単位にしたらいいんじゃね

小学校は24四半期
中学校は12四半期
高校は12四半期
大学は16四半期

これで問題は減らせるはず
97名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:46:23 ID:6rGT5NnS0
>>96
問題は減らせるだろうけど、教室・教員の確保とか予算がかかるから無理だろう。
統計データーを示すだけでよいと思う。
データーの活用については親の勝手。統計より思い込みを優先するのも自由。
社会的損失については、Jリーグや立命館の様に、各々努力。
98名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:54:53 ID:RcGMhpF50
>>94
4月1日が早生まれになる点だけでも改めてほしい。
99名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 01:51:49 ID:nhSDtxxj0
4月生まれ→冷静沈着
5月生まれ→才能は何もないが、努力で補うタイプ
6月生まれ→ムラッ気の強い性犯罪者
7月生まれ→特になし
8月生まれ→世間体ばかり気にする、見栄っ張り
9月生まれ→ゲイで劣等感が強く見下せる存在を探している
10月生まれ→真面目な顔して変態
11月生まれ→穏やかで心優しい
12月生まれ→ミーハーで徒党を組みたがる
1月生まれ→天才またはロリコン
2月生まれ→きちがい
3月生まれ→社会に通用しない、社会から相手にされない
100名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 01:56:47 ID:nhSDtxxj0
4月生まれ→釈迦, 法然, 親鸞, ダ・ビンチ, シェークスピア, チャップリン, 昭和天皇
5月生まれ→チャイコフスキー, ナイチンゲール, フロイト, 坪内逍遙, JFK, オードリー・ヘップバーン
6月生まれ→空海, 加藤清正, パスカル, アダム・スミス, ヘレン・ケラー, 太宰治, 川端康成
7月生まれ→二宮尊徳, メンデル, カフカ, ヘンリー・フォード, 高橋是清, ロックフェラー, ヘミングウェイ
8月生まれ→ナポレオン, ゲーテ, 吉田松陰, 高杉晋作, 大久保利通, デビュッシー, 新渡戸稲造, 宮沢賢治, マザー・テレサ
9月生まれ→エリザベス1世, 杉田玄白, 岩倉具視, ドボルザーク, トルストイ, 伊藤博文, パブロフ, 吉田茂
10月生まれ→ヨハンシュトラウス, ドストエフスキー, ノーベル, 孫文, ガンジー, 江戸川乱歩, アイゼンハワー, ジョン・レノン
11月生まれ→武田信玄, マリー・アントワネット, キュリー夫人, 野口英世, 松下幸之助, 手塚治虫, 本田宗一郎
12月生まれ→徳川家康, ベートーベン, 西郷隆盛, 福沢諭吉, 与謝野晶子, スターリン, ウォルト・ディズニー
1月生まれ→ジャンヌ・ダルク, 上杉謙信, 豊臣秀吉, ニュートン, ベンジャミン・フランクリン, モーツァルト, 夏目漱石, キング牧師, 湯川秀樹, 盛田昭夫
2月生まれ→コペルニクス, ガリレオ, ジョージ・ワシントン, リンカーン, ダーウィン, ディケンズ, 大隈重信, エジソン, , ジュール・ベルヌ, ベーブ・ルース, リンドバーグ
3月生まれ→ビバルディ, バッハ, ショパン, グラハム・ベル, ゴッホ, 芥川龍之介, アインシュタイン, ガガーリン, 黒澤明
101名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 02:00:01 ID:nhSDtxxj0
102名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 12:21:29 ID:BpVgmgaa0
>>100
3月生まれ最強
103名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:18:07 ID:DQm9bfgMO
すごいデータだな。
104名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:10:15 ID:6YGLHUe+0
どこが凄いデータなの??
105名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:21:18 ID:qaCEDSCs0
児童心理学を知ってるのかな?
素人の適当に答えを載せる新聞も
新聞だけどね。
106名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:37:57 ID:4Yu5xEasO
児童心理学的にはJリーグの対応はおかしい?
107名無しさん@七周年 :2006/12/09(土) 00:43:17 ID:lC9dIK/W0
>105
じゃあ児童心理学的見地から早生まれの格差問題について語ってくれマイカ
108名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:50:30 ID:JMJ4ypMX0
クラスに4月1日生まれの女子がいた。早生まれということで
出席番号は一番最後だった。ピアノの上手な少女でバレー部に
入っていた。順子さん、お元気ですか?
4月2日生まれの女子もいて、女子の出席番号は1番だった。
そのこもバレー部だった。
4月2日生まれから始まり4月1日生まれまでを一括りにする
学年の妙に、何故だろう?と感じた中学生だった。
109名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:57:01 ID:aBfbr95XO
二月叩かれまくっとるやん…俺2/28なのに。
つか20過ぎたら一年くらいの差関係ねーだろ。むしろ逆転!
俺もう25だけどな…
110名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:00:35 ID:uXbSeucT0
5月生まれだけど馬鹿だよ。
2月生まれに超絶的な天才が居た。
7ヶ月くらいのマージンってあんま関係ないんじゃないか
111名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:10:15 ID:0ECBES4+0
>>100
漱石は2月9日生まれじゃなかったっけ
1123月生まれ:2006/12/09(土) 01:13:42 ID:wh42u/Sa0
早生まれの第一子は、そこそこ優秀でない限り
後から追いつくのは厳しいよ。ただでさえ最初の子で
構われすぎでおっとりなのに、スタートラインの時点で
周りと差が付いてる。自分は気が付くといつも
周囲に取り残されてる感があった。

自分が子供を持つなら、最初の子だけは早生まれにしない。
113名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:21:57 ID:elqgJxLm0
小さいころに、「自分は勉強も運動もできないんだ」と思ってしまう。
その影響は計り知れないと思う。
114名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:22:30 ID:4fsOkrgl0
115名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:02:04 ID:pw02mZnXO
>>113
結構一生引きずりそうだ

子供の頃の一年ってでかいしね
116名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:09:03 ID:pw02mZnXO
あと
回りより体が小さいのを気にして
飯食いまくってデブになった3月生まれも居た

連投スマソ
117名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:12:54 ID:MJfEA8QO0
個人的な有利不利よりも関西と関東で「早生まれ」「遅生まれ」の呼称が逆転するのがメンドクサイ
118名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:16:41 ID:Ju+Lju9oO
幼稚園に入った時にまともに絵も書けない、大して給食も食べられなかったことを思い出した。
それが早生まれだったから、なのかはわからないけど。
119名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:56:05 ID:Eb90dp5b0
なんでこういうスレって自慢にもならないような自慢するの?w
>>109みたいな得するとか言ってるバカは当然として、
>>50とか自らDQN環境で生まれ育ったってアピールしてるだけだよな
120名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:59:15 ID:mFrs9ZLM0
サッカーだと年代別代表に選ばれるくらいの才能がある奴なら早生まれはアドバンテージになってるよな
121名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:03:20 ID:V2sNlKFi0
俺3月生まれだけど幼稚園の頃からクラスで一番でかかった。
もし4月生まれだったらかなり異様な光景で浮いた存在になってたはずだ。
今は193センチ85キロ体脂肪率4%
122名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:10:31 ID:cLejKbHY0
確かに4月生まれと3月生まれの奴ではほぼi年違いだもんね。
小学1-2年とかでは結構差が出てきそうだな。

>>100
4月生まれ→釈迦, 法然, 親鸞,
最強だな。
123名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:13:00 ID:qgwRTSvr0
>>98
民法の規定を準用しているので法律を変えないと無理。
124名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:14:46 ID:fXf+GEMmO
一番可哀想なのが4/1生まれ
125名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:23:47 ID:+eJ3CSAF0
>>121
builder?
126名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:39:22 ID:J33o3DEw0
127名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:10:49 ID:VnwYxvJp0
>>112
調べてみたら歴代ワールドカップ代表選手で早生まれの第一子って小島伸幸しか
いないわ。しかも試合出てねーしw

城彰二(1975年6月17日生)
小島伸幸(1966年1月17日生)
伊東輝悦(1974年8月31日生)
三都主アレサンドロ(1977年7月20日生)
巻誠一郎(1980年8月7日生)
岡野雅行(1972年7月25日生)
土肥洋一(1973年7月25日生)

■歴代サッカーワールドカップ代表メンバーの兄弟型■
【次男】
川口能活、秋田豊、名良橋晃、相馬直樹、中西永輔、小村徳男、斎藤俊秀、
山口素弘、中田英寿、小野伸二、服部年宏、平野孝、曽ヶ端準、松田直樹、
中田浩二、福西崇史、戸田和幸、明神智和、小笠原満男、西澤明訓、中澤佑二、
坪井慶介、茂庭照幸、高原直泰、玉田圭司、大黒将志

【三男以上】
井原正巳、名波浩、呂比須ワグナー、森岡隆三、市川大祐、加地亮、遠藤保仁、
中村俊輔

【姉がいる長男】
中山雅史、森島寛晃、楢崎正剛、宮本恒靖、稲本潤一、柳沢敦、鈴木隆行、
駒野友一

【弟か妹しかいない長男】
城彰二、小島伸幸、伊東輝悦、三都主アレサンドロ、巻誠一郎

【一人っ子】
岡野雅行、土肥洋一
128名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:29:57 ID:gziLe0Dv0
どっちにしろ第一子は容姿に恵まれないことが多い
容姿端麗は第二子から(ブラザーコンプレックスの殆どが姉→弟なのはこれが
原因)
子供一人で打ち止めはけっこう勿体ないんだよな
129名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:32:36 ID:+kPF5kajO
学生時代の1つ上の先輩は1月3日生まれ。私は12月29日生まれ。学生時代は威張っていたが最近「私達同じ年だし〜」と言う。先輩の20歳誕生日に「私達もついにハタチだね」と言った。私は19歳になったばかりなのに...
130名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:44:07 ID:xYDB7CC0O
くだらねー議論だな

現代社会でどんだけ影響ある話なんだよ
131名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:10:23 ID:U7HYNEkR0
いずれにしてもどっかで区切んなきゃいけないんだから
どこで区切っても変わらんだろ。
132名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:14:08 ID:NH9eIx/MO
>>121
痩せ杉だろ
133名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:15:01 ID:3e5dFclO0
欧米の学校は始業は9月からだけど、どうなんだ?
134名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:16:30 ID:1bNR6EJD0
大人の一年と、子供時分の一年は時間の密度が違うわな。

小学生の1年ちかくの差はでかいだろ。
135名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:18:51 ID:+KaDmlH9O
知能テストの時だけは、早生まれがちょっと得をする

早生まれが4〜5月生まれと同じ点数とっても、早生まれの子の方がIQ高くなる算出法

でも小さい頃の体育の時間とかは可哀想だよな
両親が長身で早生まれだけど大柄とかでもない限り
136名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:22:01 ID:sMPAj8CFO
>>129なんかそいつ根本的に間違ってないか?
137名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:24:52 ID:7vFBAH9rO
早生まれでもバカはバカ
138名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:33:02 ID:xo8sxbIqO
桑田真澄は早生まれでも1年から甲子園で優勝
139名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:55:38 ID:k0jK6lXG0
>>138
しかも4月1日生まれ
140名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:03:31 ID:vjHHciHg0
兄弟・姉妹の関係とスポーツの話は多いです
産経新聞は読みました 私も医療関係ですが
あれは間違っています   

141名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:36:27 ID:vjHHciHg0
新聞の記事で、どこが間違ってるのか教えてください。
息子は、早生まれでクラブチームに所属しています。
知ってれば回避できる事もあると思います。

記事が間違ってると思う人も、どこがどう間違っているのか
教えてください。現在進行形の問題だけに知りたいです。
142名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:22:30 ID:jA/RDWR10
三月生まれで体育とか成績悪かったっていってるやつは単なる言い訳にしか聞こえないんだよな
情けないというかなんというか
四月生まれでも同じこといってたんだろうなと思う
143名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:32:15 ID:9oQDFKKz0
2月末日生まれだが
小学校低学年の頃は足速い方だった。運動会でリレーの選手に選ばれるレベル。
跳び箱は得意だった。クラスで上位3名に入るレベル。
球技はド下手だった。学力はトップクラス。
でも外で遊ぶとか運動するとかをしなかったら
体を動かす事に関しては高学年から抜かされるようになった。

結局状況次第だと思う。
プロスポーツ選手目指すとかならともかく。
144名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:37:17 ID:KH/jPm1TO
4月生まれの特権は高3で車の免許が取れる事だ

お互いが学生服でカーセックスが出来るのはこの一年間だけだからな(一人のみ制服着用は認められない)
変態は知らねーよ
145名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:13:56 ID:6A41i4wZ0
>>142
学業はともかく、体育は体格が違うんだから無理だ
早生まれの俺は小学校の頃は常にクラスで一番チビだった
高校入ってぐんぐん伸びたけど

小学校のときの1年差はデカイよ

つうか
>四月生まれでも同じこといってたんだろうなと思う

おまえの頭の悪さは生まれ月には関係ないようだなw
146名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:14:13 ID:McumObmM0
早生まれになりそうな子どものお母さんは
せめて胎教・食育・育児・教育でより良いものを子どもに与えるべし。
147名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:30 ID:bIuPrsez0
1月生まれだが小学校のころからずっと背は低いほうだったのに
高校を卒業するころにはどちらかといえば大きい部類になっていた。

そして小学生のころずっと一番背が高かった人(四月生まれ)が
さほど伸びていなかった。
148名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:59:19 ID:jwQm37ZDO
>>142みたいに早生まれも遅生まれも関係ないって言っている人達は
自分の子供を早生まれで産んで格差なんて関係ないって事を是非、実証して
貰いたいものだな。でも、殆どの家が早生まれで産まれない様にするんだろうな。
149名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:25:04 ID:7zXpzaVj0
俺も3月中旬くらいだが・・・
背に関しては当てはまる。
小学校の頃は先頭付近が多かったが、中学卒業時は一番高い部類だった。

どうせどこで区切っても1年差が生まれるのは当然なんだから差をなくしたいなら4月から10月まで
と11月から3月までで区切って試験やら何やらやらせるしかないだろ。
そんなメンドイことをするとは思えんがな。
150名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:41:34 ID:9bDlVhsL0
同じ年の1〜3月に生まれた、いわゆる「『先輩』にあたる方々」との扱いが
ここまで違うのか・・・と不思議に思ったことも多々ある。
そんな俺は12月生まれ。
151名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:47:58 ID:C5Tu5R230
Jリーガーとか野球選手とか、ごく一部の天才の例を出されても説得力がない。
例えば、「生まれ月別の、偏差値60以上の大学進学率」なんてのはどうだ?
これだともっと説得力がある。

152名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:57:07 ID:0KSSwfGZO
俺も三月生まれだけど体育は駄目だった
背も平均以上あるのに前の方だったし
ただし勉強はクラスでトップだったけど
153名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:03:50 ID:SWcVjzwb0
1月生まれだが、幼少の頃から短距離走とか
体育の競争モノは全部1番でしたが。

一番不利なのは、はじめて入った幼稚園とか保育園の1年目じゃね?
あとは全員同じ船で移動するんだからさ。
154名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:12:00 ID:KYSNrcPJ0
俺生まれは12月
身長はいつも後ろから2−3番以内
苗字がや行
何をやるにも一番後回しってイメージは子供の頃からあったな
155名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:14:13 ID:HDXzoSEW0
プロ野球でも早生まれは少ないという調査データを新聞で見たことがある。
早生まれの小学生は同級生よりも上達が遅く、途中でやめてしまうケースが
多いのではないのか、と書いてあった。
ラグビー選手は、個人差が縮まる中学高校で競技を始める人が多いためか
生まれ月のバラツキは殆どない、とのデータもあった。
156名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:17:59 ID:KYSNrcPJ0
まあ体格面で不利ってのはかなりあるだろうな
157名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:31:09 ID:Mqacva/kO
損か得かはわからないが、3月生まれだけど、少なくとも幼稚園年少組から今まで、早生まれによる不自由さは何も感じてこなかった。
もっと低年齢の頃は早生まれじゃない子達と発達の違いがあったのかな?母子手帳見る限りではそうも思えないけど。
158名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:34:07 ID:6ycBTiqF0
ガキの頃二言目には12月生まれのくせにとか言うやついたな
2、3ヶ月早く生まれただけで威張ってる。ガキだなぁ。
端から見るとほほえましくて萌えそうだが。
159名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:39:55 ID:KYSNrcPJ0
しかし早く生まれれば早く成長するという当たり前の事すら否定する奴が結構いるんだな
160名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:43:55 ID:3ko75lTzO
自分の境遇を生かしたもん勝ち
こういう比較に惑わされるのがアホ
161名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:16:23 ID:liSmyrKs0
>>37
ずれてねえ?
162名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:32:27 ID:ZN+2rjiQ0
>>159
だよなぁ。

傾向として、体格的なハンディは結構自覚が有るみたいだね。
まぁ、でかい小さいは誰の目にも明らかだし、どんどん背が伸びる時期だから当たり前か。
ただ、頭の良し悪しに関しては、むしろ良かったって書き込みの方が多い。
(俺もそう)

・脳のフレッシュな内に学業に触れるので、寧ろ頭は良くなる
・体格的なハンディを埋める為、勉強だけはと思い本人が頑張る
・幼少期、周りのちょっと頭の良い子達に、必死に着いていった為、
 無意識に頑張る習慣がついてる
・頭のハンディを乗り越えられずにドロップアウトした人間は、
 いまだにネット環境すら扱えずに書き込めない
・実際は頭のハンディも有ったが、せめて頭は良かったと思い込みたい
163名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:40:30 ID:p4scA0dG0
>>151
誕生月がその人の職業に影響する結果がでているらしい。
医者や学者は6月(9月だったかも)生まれが多いそうだ。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/415208264X

ノーベル賞学者の自伝なので、トンデモではなさそう。
164名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:50:14 ID:ZpVpCoJ40
前に「早生まれは損」の部屋があったんだけど
知ってるかな??テレビ、新聞の詳しい早生まれの
情報がスポーツも勉強もカキコしてたと思う。
あれ部屋が見つからないんだ??

165名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:56:49 ID:VXM8fBAy0
俺4月生まれだけど、小学校のころ頭が良いヤツって大体4,5月生まれだよ、ホント。
出席番号が生年月日順だったから良く分かる。
166名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 16:05:04 ID:vJv6Ehjn0
1〜3月生まれはどっちの学年でもOKにすればいいんでね
167名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 16:07:18 ID:HBbkkYyd0
子ども脳だもんな、
周りより出来る→誉められる→嬉しい→頑張る→結果でる→誉められる・・・
168名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 16:53:47 ID:ZpVpCoJ40
164>知ってる
今年の春ぐらいだったよね
新聞とテレビの放送内容も詳細に記載されてた。
そのスレは2000は超えてたよ。
盛り上がってたね。
相当詳しく載ってた記憶がある。
もう一度読みたいね。
169名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:02:58 ID:rj+qrCz30
春先に発情しちゃうと早生まれになるのか?
だったら、夏休みをセクス休暇として義務に・・・
170名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:10:34 ID:C5Tu5R230
>>162
そうか?
4月生まれの方が脳が熟しているので、勉強をよりスムーズに吸収できる。
3月生まれが理解にもたつくところを、4月生まれは一発でわかる。
まあ、4月生まれ=勝ち組、3月生まれ=負け組はどう逆立ちしても覆らない。
171名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:35:09 ID:C5Tu5R230
4月生まれは、小さい頃は同年代のみんなと比べてよく出来る傾向にあるから
それが確固たる自信になって運動面・勉強面で優位がますます揺らがなくなる。
子供にとって、自信ってのは重要だから。
4月生まれの女の子、となると「しっかりしていて育てやすそう」というイメージが第1に浮かぶ。

反面、3月生まれは一生コンプレックスを引きずって生きていく。
基本的に3月生まれは甘えん坊のへタレで、主体性がかけらもない
172名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:36:57 ID:pmaOmnBz0
全く根拠なし

とは言わないが、ほとんど関係なしといっても良い。
家庭環境や性格によるところが大きい。
173名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:39:14 ID:PPiGq5na0
早生まれってかわいそうだよな。
受験なんか、3月と4月の場合、約1年の差があるんだもんな。

で、センター試験は毎月やって、ベストの点数を申告できるようにしたらいい。
174名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:39:37 ID:RZdBZeJm0
うちの子、5月生まれなんだけど、ちょっと知能の発達が遅いんだよね。
この格差は是正してくれるのかい?
175名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:41:58 ID:pmaOmnBz0
17歳18歳にもなって、
遅生まれ・早生まれなんて、言っているのかい?
アホかいな
176名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:46:13 ID:/NCy3RFRO
自分は3月生まれだけど小学校から勉強はできたよ
でも、それ以外は・・
177名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:46:58 ID:EM97Bivo0
俺は2月生まれなんだけど、小学1年生のときに先生から落ちこぼれと言われた
それ以来自分はずっと落ちこぼれ何だと思うようになった
178名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:48:10 ID:8viEFMN40
早生まれのおかげでぎりぎり地域クーポン券もらえた俺が来ましたよ

これだけはマジでうれしかった
179名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:53:44 ID:+8awh+KH0
桑田は確か4/1生まれだよね。
体格差を埋めるだけの才能を持っていたんだなあ。
180名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:57:53 ID:P0VzsQYG0
早生まれでスポーツ万能で頭もいいなんてやつはわんさかいる。
遅生まれでも勉強できんやつとかどんくさいやつもわんさかいる。

こんなことで格差うんぬん言い出すやつのアタマのほうが心配だ。
181名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 18:00:04 ID:pmaOmnBz0
>>179
清原がたしか4/2
偶然とは恐ろしいね。
182名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 18:12:57 ID:al5j4tZyO
2月生まれの私は幼稚園や小学校では本当に背が低かった。
前から2番とか4番。
お稽古はバレエと水泳やってたから、二学期の体育の成績は良い(夏の水泳授業と運動会のお遊戯や、マット運動)ものの、
走るのが遅いため、かけっこやらキックベースやらは苦手だった。
日曜日は勉強してたから学業成績はそこそこ良かったし、
2月生まれのせいだとは思わなかったが、
ある時同級生から
「まだ6歳なの?7歳じゃないと一緒になんか遊んでなんかやらないよ」
なんていわれたことで、
泣きながら母親になんで2月生まれなんだ、とわめいたことがある。
その母親もいまは他界。
27になってわかるよ…
2月生まれにしてくれた母親に感謝。
あのときのことを謝りたい…
183名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 18:38:37 ID:LBP69Usd0
早生まれのおかげで一浪してもストレートと同い年
他の一浪組みを老人扱いできる喜びwネタでだけどな。
小学校低学年時は並びは前列、運動も劣る、九九の覚えも悪いetc・・・
と劣る面が目立ったなぁ。
高学年になれば学力差は関係なくなるけどね。実際トップクラスだったし。
でも運動面は・・・本質的なものでしたー!
184名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 19:16:55 ID:DMefzCxi0
>>183
九九の覚えが悪いのは関係ないと思う。
185名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 19:35:55 ID:6CZKGI/h0
>>181
清原は8月生まれ。

>>162
この分析は結構上手いな。自分も3月下旬生まれで、
成績いいが、運動音痴だった。
 2chは意外に頭いい人間も多いが、それは、真のDQNはPCの扱いがわからない
し、文章能力もないから、アクセスしようがないため。
186名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:33:07 ID:sU/U8IHK0
>.159
違うだろ、学校制度が4月スタートだから、つまり3月生まれから見たら、
前年の4月から生まれたようなほぼ1年先輩の奴と一緒になるから、大変なんだろうに。


187名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:37:00 ID:Eno2bU9x0
読んでないけど

・平均値に目を向けず、個別の例外を挙げて
「○○は早生まれでも優秀だからこのニュースは嘘」

・ウヨサヨを持ち出して
「格差があるのが当たり前。生まれた月による有利不利を持ち出す奴は
 サヨクでチョンで自虐史観の信奉者」

この2種類で埋め尽くされてるだろ?
188名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:39:21 ID:VsZCazujO
アホだな
189名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:52:39 ID:5ZQxsoSvO
12月末生まれなんて同じ年だからなんも言い訳できんな。
190182:2006/12/09(土) 20:58:43 ID:al5j4tZyO
>>183
私なんか九九はクラスで2番目に後ろからも言えるようになったぞww

まあ、1番の子には体が私の方が小さいため、
並ぶ順番が遅くなり1番とられてしまったんだが…

あの時、もっとダッシュしておけば1番とれたんだがなぁ…
191名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:00:44 ID:1xuFAiLd0
>>180
とりあえずお前が馬鹿なのは分かった
192名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:02:16 ID:hHc4yvMG0
3月末生まれの友人は、小学校から頭が良くて

いつのまにやら東大に入ってましたよ
193名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:19:37 ID:dVo6RfU/0
俺は4月1日生まれだが、体力的な面では結構大きいと思う

俺が生まれたころに周りの奴らはもうハイハイしてたわけだからなぁ
194名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:23:36 ID:ZpVpCoJ40
>>182さんへ

感動しました。素晴らしいお母様だったんですね。
私にも早生まれの子供がいます。どうすれば子供の
為になるのか一生懸命に考えて育てたいです。
195名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:30:24 ID:M5Vk1tcT0
>>123
なぜ変える機運が高まらないのだろう。
196名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:31:30 ID:RZdBZeJm0
>>195
どうでもいことだと思っている人が大多数だから
197名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:34:48 ID:AxgRLsrP0
>>39
>>46で出てきた「十月十日」の数え方知ってるか?

妊娠は7日で1週間
それに「×4週=1ヶ月」と数えるので、妊娠時の1ヶ月は「28日」
それが10ヶ月で280日

「十日」は「それくらい前後する(正常分娩)」と予想しての範囲。

なので実際9ヶ月ちょいで産まれる。
198名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:35:16 ID:AGAXrQyRO
つまり、星座占いには科学的根拠があるんだな。
199名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:14:04 ID:6jrinwrT0
>>196
でもこの問題はどうでもいいことではないだろ。
200名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:19:31 ID:K6wsn4OU0
自分は2月生まれだが、ぶっちゃけ周囲の誰よりも頭が良かった
2歳上の姉よりも頭が良かった
大人になった今では普通。早熟だと関係ないみたい
201名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:27:39 ID:MHhC8+wz0
>>200 君が頭が良かったことを疑うわけではないが、統計学とかは苦手か?
202名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:29:03 ID:uGsxNbrn0
みずがめ座には、奇人変人天才が多い。
確かに。
203名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:37:11 ID:F4sKzYGZ0
>>199
うちの子は3月生まれだが何一つ不自由しとらんぞ。
個人差で片付けられる問題だよ。
204名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:38:50 ID:VJPPZQ9S0
>>203
ちなみに何歳?
大体一年間に何センチ身長伸びてます?
205名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:40:09 ID:MHhC8+wz0
>>203 Jリーグも個人差?たまたま遅生まれが多いだけ?
206名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:42:59 ID:mIOW0no10
来年の3月に子供が産まれます。
207名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:43:17 ID:F4sKzYGZ0
>>204
小学2年生
一年間に何センチ身長伸びたかは知らんが現在、慎重は130センチ
208名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:49:42 ID:cN2eQ/Pm0
中学ぐらいになれば差はないと思うけど、
小さい頃に「自分はできない」と思ってしまう子も結構いると思う。
209名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:53:37 ID:F4sKzYGZ0
>>208
「自分はできない」と子供に思わせてしまう親がダメなだけだろうに。
210名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:55:28 ID:VJPPZQ9S0
>>207
平均的には年間6センチ位伸びるみたいだね。
大人でも174センチと180センチじゃ、かなり目線も違うし、
スポーツやっても、同じように努力してたら勝てない物があるな。
多分、取っ組み合いの喧嘩やったら、180センチの方が勝ちそうだよな。

120センチ130センチの世界では6センチの差はもっと大きいわけで。
211名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:58:19 ID:uGsxNbrn0
考えようでしょう?例えば、
6歳3ヶ月の時点で、
方や幼稚園、方や小学校へいける訳でしょう。
損と考えるか得と考えるか?人によって違うでしょう。
212名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:00:57 ID:F4sKzYGZ0
>>210
>同じように努力してたら勝てない物があるな。
「同じ努力をしたら同じ成果を上げることができる」ってのが平等だというのかい?
そういう発想をしているようじゃ実社会ではやっていけないよ。
213名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:03:16 ID:A+0dfDsp0
得にきまってんじゃん
214名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:04:36 ID:ckoFpVgWO
俺、3月31日生まれだけど中学入学時で身長が139cmだった。
特にコンプレックスはなかった。
というか気にもならなかった。
215名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:04:53 ID:MHhC8+wz0
>>212
Jリーグや立命館で早生まれ対策を考えた担当者は実社会ではやっていけない?
216名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:05:20 ID:xwarJ5wy0
俺、1月生まれだったけど小中高と駆け足と握力だけは上位だったぞ・・
むしろ頭がわるかった
217名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:05:52 ID:Ou7hMTn90
俺は12月生まれだが、幼少の頃から神童の誉れ高く、ストレートで宮廷
の上位学部に入ったぞ。
俺の場合は、生後1年以内に、文法的意味を持った言葉を話していたので、
早生まれでも遅生まれ、といった次元の問題ではなかったのだが。
218名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:06:50 ID:F4sKzYGZ0
>>215
まぁ、あんまり有能な人じゃないんだろうね。
219名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:08:33 ID:MHhC8+wz0
>>218 >>1の一橋大学大学院助教授の川口大司さんも有能じゃないのか?
220名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:09:36 ID:F4sKzYGZ0
>>217
幼少の頃の神童には、単に理論的思考が固まるのが早かっただけって人が多いんだけど、
あなたの場合はそうじゃなかったみたいだね。まさに神童w
221名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:10:34 ID:VJPPZQ9S0
>>218
この親じゃぁ、子供もでかいだけで頭は悪そうだなぁ。
222名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:11:31 ID:xF18FnKD0
だんだん暖かくなるため
春先(3、4月)に生まれたほうが、
心の豊かな人になりやすいらしい。

ってことは逆に9、10月生まれは鬱になりやすいのかな
223名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:13:38 ID:0r2KwvG6O
俺は4月生まれだが、何をやっても子供の頃からダメダメでした・・・orz
224名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:14:48 ID:F4sKzYGZ0
>>219
この人が何歳なのか分からないけど、
経験上、40すぎてまだ助教授なら、有能とはいえないな。
>>221
残念だが頭はそんなに悪くないみたいだな。
クラスで一番最初に九九を覚えたらしいから。
225名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:16:34 ID:BF08evu80
ただ、4月生まれは子供の頃は他の子より一歩抜けてるからそれが大きな自信になって
より大きなサクセスを生むという好循環が続く点は否定できない。
実際、4月生まれの子は怒られることがめったにないし、育てやすい。

反面。3月生まれは「こんな事もできないの?」と叱られ続けて育つからどうしてもコンプレックスの塊になる
よって、悪循環しか生まれない。
226名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:16:53 ID:MHhC8+wz0
>>224 一橋大学大学院助教授よりも有能なあなた様の御職業は?
227名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:19:39 ID:F4sKzYGZ0
>>225
>実際、4月生まれの子は怒られることがめったにないし、育てやすい。
これ、なんかエビデンスあるのかな?

>>226
>一橋大学大学院助教授よりも有能
だれもそんなこと書いてないんだけどなぁ。
そういうミスリードはよくないよね。
228200:2006/12/10(日) 01:20:42 ID:K6wsn4OU0
>>201
今大した頭じゃないのは確かだが
「早熟だと関係ないみたい」でわからんか?………そうか
つまり全体的に1〜3月生まれが不利だったとしても、私は経験してこなかった
それは早熟だったから、おそらく普通と違うパターンだったのだろう。
ただそれが言いたいだけだ。別に>>1のことについて反論がある訳じゃない
ちなみに何が言いたいかというと、これで理解できないなら君のIQは80〜70程度だな
229名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:21:21 ID:2Mv1O/LC0
3月31日生まれなんてむしろ小さい頃から自慢だった。
誰に言ってもちょっとインパクトを与えられるし
勉強でもスポーツでもハンデを感じたことはなかったなー。

損なのは春休み中なんでプレゼントを貰いづらいってことぐらい
次に登校するときはクラスも変わってるからな。
230名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:22:18 ID:MHhC8+wz0
>>227 でも一橋大学大学院助教授でも「有能とはいえない」わけでしょう?
やはりあなたは有能なのでは?で、御職業は?
231名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:22:53 ID:6pjTR8710
早生まれの息子、3歳。
2歳児後半程度の身長、これは遺伝か?
おっとりした性格は一人っ子のせいか?
よその子と比べちゃいかんと思いつつも
ぐりぐりと書きなぐるだけの絵(注おかあさん)を見て、
ありゃ〜と思ってしまう。…つかこれも遺伝?

話は違うが、この間天丼屋で相席になった
「自称、姓名判断が出来る」夫婦が
「ご親切に」息子の名前を占ってくれた。
「成績は…まあほどほど…でしょうね…」
オイ言いよどんでるじゃねーかorL

頭のよくなる名前があるんなら、気休めでもつけてやればよかったのか。
スマンカッタ息子よ。でもな、人間、成績じゃないぞ、せいせきじゃ…うう
232名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:23:37 ID:nl4t1hvKO
漏れは3月20日生まれだが学校に行くまでの無駄な数ヶ月が消えて特したと思うな。
233名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:25:35 ID:R/QULlLI0
旧帝出身4月生まれ33歳助教授参上 ('A`)ノ
国立と私立で違うし、人事ってのはいろいろあるんだよ。
電波飛ばさないでね。
234名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:26:02 ID:KLnDDI3H0
2月後半生まれだが、まるで俺のことを書かれた記事みたいだ。監視されてる?
235名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:27:07 ID:F4sKzYGZ0
>>231
その個性を伸ばすように育ててあげるのが一番だと思いますよ
236名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:27:22 ID:BF08evu80
>>227
いや、あくまで印象だけど。
4月生まれは概してしっかり者が多く、周りからほめられて育つのでますます自信になる。
心理的に、3月生まれより圧倒的に有利。成長が早い、それだけで越えられない壁が3月生まれとの間に生じる。
特に子供のうちは、脳の成熟度が明らかに上だから3月生まれが何度も聞いてやっとわかる事を、4月生まれは一度でわかるし。
これでもまだ、4月生まれが勝ち組でないといえる?
3月生まれって、自分ひとりでは何もできないタイプの奴が多いだろ?
親が先生にあれこれ言われることも多いから、負け犬根性の塊になるし。
237名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:27:32 ID:WLP0oAWE0
早生まれで、できる奴は優秀だと思うな。
小学校のときは、一年前の自分があらわれても絶対勝てる。
238名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:29:58 ID:7SOEEZRFO
1年早く社会に出れるから得だと思ってたが、カルチャーショックだな
239名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:30:27 ID:F4sKzYGZ0
>>236
血液型性格判断とか信じちゃったりする人ですか?
240名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:30:52 ID:MHhC8+wz0
>>228 「早熟」ではあるが成績は良くなかったという人はあり得ないか?
元々の資質とか。
「早熟だと関係ないみたい」・・・・万人に適用可能か?
241名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:32:09 ID:ifrAf4Tw0
「人は!平等ではない
生まれつき足の速い者
美しい者、親が貧しい者
病弱な身体をもつ者
生まれも育ちも才能も人間は皆、違っておるのだ
そう、人は差別されるためにある!だからこそ人は争い、競い合い、そこに進化が生まれる 」

と、アナゴ陛下が申しております。
242名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:32:18 ID:+0G7CuBE0
> 逆に最も少ないのは2月(24人)で、

たぶん、日本国民の中でも2月生まれはダントツに少ないと思う。
243名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:36:00 ID:F4sKzYGZ0
>>242
それ、発情期に関係しているんだと思う。
人間には発情期がないけど、人間に進化する前はあったはず。
その名残ではないかと推測してみる。
244名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:37:16 ID:hS0Ct2+QO
4月2日生まれ参上。
小学生の頃、何でもできたので調子乗りまくりでした
245名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:38:32 ID:SFWp4XSQO
確かに俺一応東大生だけど周りに五月生まれが多い
246名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:38:34 ID:CTd+lPoi0
小学生ぐらいは4月とかの奴が成績優秀で、
けっこう目立ってるけど
中学生ぐらいになってくると、早生まれの奴が急激に
成績とかよくなってバリバリ目立ってくるのに対して
4月生まれの奴で落ち目になっていく奴も多いね。
背も伸びず、成績も悪くなって、非行に走る4月生まれも多い。
247名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:38:40 ID:+0G7CuBE0
>>243

ヒント:
1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月 → 31日
4月、6月、9月、11月          → 30日
2月                    → 28.25日
248名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:39:25 ID:BF08evu80
ただ、3月生まれは自分では何もできないコンプレックスの塊だけでなく、
叱られ続けて育つので根性がひねくれてる印象が強いと思わない?
249名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:40:16 ID:MHhC8+wz0
>>246 学校の先生ですか?
250名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:40:19 ID:Hp0bTNYv0
昔、特命リサーチでは逆に早生まれは音楽とか芸中の才能が開花しやすいって言ってたけど

 
251名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:41:16 ID:CTd+lPoi0
4月生まれはホモに走る奴も多いね。
252名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:42:07 ID:BF08evu80
>>246
そう?
4月生まれは小さい頃「しっかりしてるねえ」と言われる事が多く、言われなくても
自分が回りに比べて成長が早い事からそれが大きな自信になってるケースが一般的だと思うが。
Jリーガーや野球選手を多く輩出していたり、大学進学率が高いのはそのため。
253名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:43:35 ID:/Uf3GflZ0
俺12月生まれだがやっぱ何事も一歩遅れてるってイメージはずっとあったよ
特に4月生まれには何かコンプある
俺の姉がそうだからかもだが、性格的にも前向きで明るい人多いし
逆に3月生まれにはそんなイメージがまったくない
高校2年の春に急激に身長が伸びてクラスで二番目に後ろになったが、四月生まれなら1年生からそういう状態なんだろうなあって思ったね
254名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:43:40 ID:y2MlbDqt0
>>239 たぶん自分の事いってんじゃね?
255名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:45:33 ID:F4sKzYGZ0
>>247
そんな単純なことだったのか。
目から鱗だ。産休。
256名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:47:04 ID:/Uf3GflZ0
>>250
肉体面で敗北、頭脳面でも微妙に立ち遅れ→芸術に活路ってパターンじゃないか
257名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:47:10 ID:xAylOAZr0
巨人の桑田は4月1日だけどな
258名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:48:07 ID:JvUCR5U+0
そういえば夏産まれが丈夫とか聞くけど根拠とかあるのかな?
259名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:48:45 ID:z/a+apdx0
自分が早生まれ長子、親がDQNだった立場から、
我が子がそうだった場合・・。

・出来るだけ早く、三歳以前から集団に入れて人間関係を学ばせる。
・小学校入学前に読み書き・計算を習わせて下駄をはかせる。
・スポーツなど、親の押しつけではなく子供の好きな分野で自信を付けさせる。

・・だな。

早生まれの第一子は、家庭内では一人っ子状態で
王様だったのが、学校では他の子より幼稚で
とろくて空気読めないみそっかすになるからなあ・・。
そのギャップをず〜っと引き摺ってたような気がする。

とにかく、身体が追い付いても情緒面が幼かった。
260名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:50:15 ID:F4sKzYGZ0
>>250
たとえば、9月区切りの他の国でも6〜8月生まれにそういういう傾向があるのなら、
信憑性はあるんだけどねぇ。
261名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:51:03 ID:+0G7CuBE0
>>257

だから数字上は齢とっててもやっていけるんだな。
262名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:52:36 ID:BF08evu80
実は自分3月生まれだけど、中1のとき146cm→最終的に172cm。
マラソン大会では、何と中1まで7年連続「クラスでビリから3番以内」だった。
ただ、その後はじわじわと反撃、高3のときはついにクラスで2番になった....。
要は、3月生まれが逆襲できるかどうかは「反骨心」にかかってると思う。

ところで、4月生まれって心理的に嫌な要素はあるのかな?
小さい頃はアドバンテージだらけだけど。
263名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:53:35 ID:/Uf3GflZ0
まあ>>253のような状態だから、子供の頃からずっと「理由はわからないが冬生まれはダメ」とか勝手に思ってた
しかし良く考えてみたら3月と4月じゃほぼ一歳差のハンデがあるから当たり前ってば当たり前か
264名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:53:50 ID:OOFJGvG9O
>>246
たしかにそうかも。
俺は高一は学年最下位周辺だったけど、全然勉強しない、
宿題もしないのに高二から成績が伸び始めて、高三で加速した。
大学(国立薬)でも学部は学年最下位周辺の落ちこぼれだったけど、
大学院じゃあ教室のエースだったし。
ちなみに今年、国立医学部の三年次編入試験に受かったよ。
いや、高一の頃にはこんなアクロバティックなマネが出来るとは思わなかった。
265名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:54:43 ID:+0G7CuBE0
>>260

いや、同年代との相互関係ではなく、生まれた時期の季節などに影響を受けるのであれば、
9月区切りの他の国でも1〜3月生まれにそういういう傾向があるのなら、
信憑性があると言えるだろ。

むしろ、音楽・芸術の特別な才能なんて、環境じゃなくて生まれつきじゃないか?
生まれつき才能があって環境も与えられた香具師が最強だが。

 生まれつき才能があって、ラッキーなことに環境も何とか与えられた → 荒川静香
 完璧な環境を与えられたので、あとは努力でカバー → すぐり史恵 
266名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:56:57 ID:BB7YfyKw0
4月生まれの奴が高3のはじめに運転免許とってるのをウラヤマシーって思うくらいだったな
267名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:57:00 ID:F4sKzYGZ0
>264
それ、早生まれと何の関係もないよね?
いわゆる大器晩成型とでもいうのかな。
268名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:57:27 ID:i2ddiv+Q0
>>4
生んですぐセックスしたのかよ。
269名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:00:42 ID:4RTQaoEC0
早生まれのせいで童貞を捨てるのが遅くなりました!
格差をなくすべきです.
270名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:01:01 ID:+0G7CuBE0
>>266

4月生まれの奴が60歳になる年度のはじめに定年になってるのをウラヤマシーって思う?

271名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:02:02 ID:OOFJGvG9O
>>267
早生まれは物事の習得が遅いけど深い。
遅生まれは物事の習得が早いけど浅い。
そんな傾向があると思う。
272名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:02:41 ID:BF08evu80
4月生まれは浪人する確率が低い印象
実は4月生まれは浪人しても痛くないし
273名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:02:45 ID:z/a+apdx0
>>262
自分も同じパターン。中学で急激に体格も運動も
周りを追い越して行ったときは正直気持ちよかった。
それまでの悔しさがバネになったし。

ただ、学業面では最初のつまずきをずっと引き摺ってたと思う。
小学校入学時、読み書きや計算、周りの子達が出来ているのに
自分がさっぱり理解できなかった時のもどかしさや焦りや悲しさは、
二十五年以上経った今でも覚えてる。

せめて当時流行ってた習字とそろばんくらい習わせてほしかったな・・。
274名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:03:32 ID:F4sKzYGZ0
>>271
主観だけで人を説得しようとしてもそれは無理ってものだ。
ちゃんとエビデンスを出さないとね。
275名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:04:11 ID:BB7YfyKw0
>>270
それは思わないなw
276名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:04:14 ID:ozekYwmQ0
ニートの比率も早生まれの方が多かったりしてな。
277名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:05:00 ID:Uj9cIGDB0
早生まれな事について一切コンプ無いな。
体も兄弟揃って幼少期から平均遥かに超えてデカかったし
本ばっか読んでたから小学校上がる前には小2〜3くらいの
漢字だったら読めてたし。

物凄く恵まれた体格に生まれながら運動神経に一切恵まれなかった
見た目とのギャップの方がよっぽど未だにコンプだ。
278名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:05:56 ID:C85mkcg20
欧米の研究では低身長グループと高身長グループでは明らかに学力や収入に差がある
らしいが、日本でもやっぱりそうなのかな
差別的だから日本ではそんな研究はしないだろうけどな
279名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:05:57 ID:/Uf3GflZ0
そういや俺幼稚園生→小学校低学年の頃、同い年の春生まれの幼馴染を「おにぃちゃん」て呼んでたな・・・
280名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:06:36 ID:+0G7CuBE0
たぶんそのうち、二十一世紀の中でも

「○○年代に生まれる早生まれは得?損?」

なんて話になるだろうな。ちなみに二十世紀の場合は七十年代が
就職期に不況とぶつかり、思いっきり損な世代。
281名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:09:27 ID:F4sKzYGZ0
>>278
これのことだな。
でも、これは早生まれは関係ないし。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/4283577.stm
282名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:09:44 ID:+0G7CuBE0
>>278

黒人と白人の学力は、見事に2こぶのベルカーブができます。
真面目に研究すればするほど、思いっきり差別的な結果が出てきます。

日本ではせいぜい、センター試験の県別平均点で沖縄がダントツに低いことを
新聞に載せられるのがぎりぎりのライン。
283名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:13:41 ID:2Mv1O/LC0
>>282
その黒人と白人の統計は
育った環境とかに差異はないの?
284名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:13:56 ID:qkjy0Rr+O
>>247
一ヶ月の日数じゃなくて2月生まれにするためには逆算して前年の5月〜6月頃?
に仕込まないと駄目だろ、そう考えると2月生まれが少ないとなると
日本中の夫婦は5月〜6月中にもっとも中出しセックルをしてない時期って事にならないか?
だから2月生まれ人口だけが極端に少ないって事にはならないと思うぞ
285名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:16:59 ID:+0G7CuBE0
>>283

黒人と白人が仲良く同じ環境で教育を受けていると思うか?
286名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:17:16 ID:/Uf3GflZ0
>>281
それ良くわからんけど体格が大きいほど色んな面で得でトータルで見ると差が出るって話なら
早く生まれれば早く成長するので無関係でもないだろう
287名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:19:06 ID:2Mv1O/LC0
>>285
いやだから、それは人種の差異なんじゃなくて
与えられた環境から来る差異とも言えるんじゃとも思ったわけです。
そういうのも含めて差別なのかね。
288名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:21:23 ID:VKdcdq2W0
三月生まれに何のハンデも感じなかった人が多く見られるけど
やっぱり体力的学力的に遅れてたとかいう人もいるし>>1のようなことがいわれるくらいだし
以前生活板だか既婚女性板だかで早生まれの子は遅れ気味でかわいそうみたいなスレがあったし
それは事実なんだろうな
遅れてたけど頑張ったって人はすごいと思う
ハンデ感じなかった人はなんとも思わないが多少の自慢にもみえるのでちょっとうざい
289名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:24:12 ID:+0G7CuBE0
>>284
http://www.stat.go.jp/data/getujidb/siryoiti.htm
2005年出生数 人口動態統計より

1月 9.1万人
2月 8.2万人
3月 8.9万人
4月 8.7万人
5月 8.9万人
6月 8.8万人
7月 9.2万人
8月 9.4万人
9月 9.4万人
10月 9.2万人
11月 8.5万人
12月 9.2万人

どう見ても2月がダントツに少ないです。
ありがとうございました。
290名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:24:16 ID:F4sKzYGZ0
>>286
最終的な体格は生まれた時期に左右されないんじゃないか?
>>288
>生活板だか既婚女性板
無知な主婦のいうことは信用しない方がよい。
291名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:26:21 ID:Um9eCSly0
案の定、「おれ3月生まれだけど、優秀だよ」レスばっかだなwwww
292名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:27:19 ID:oWvk0AC7O
まぁ大きくなれば差なんて無くなるから、子供が自信を無くさないように育てることが大事、てことでしょ。
293名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:31:36 ID:V5D4RoGd0
国が近代化するまえは、1〜3月生まれは非常に多かった。
理由は簡単、閑農期だから。逆に繁農期に生まれる子供は異常に
少なかった。
294名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:32:42 ID:+0G7CuBE0
>>292

「大きくなっても差が残る。いかにして残らないようにすれば良いか」
ってのがこの記事の趣旨だと思うが。
295名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:33:39 ID:C85mkcg20
うちの親は小学校教師だが、
早生まれはやっぱりなにかと遅れがちらしいよ。
特に小学校低学年のうちは。
296名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:35:14 ID:F4sKzYGZ0
>>295
お前の話はまた聞きばかりで、まるで信憑性がない。
297名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:37:03 ID:/Uf3GflZ0
まあID:F4sKzYGZ0より主婦や学校の先生のが信用できるよ
298名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:37:06 ID:oWvk0AC7O
>>294
例えば普通の25歳と26歳の人にそんな明確な差ってある?
299名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:38:39 ID:Rd3B8ckj0
>>298
三つ子の魂百まで。
300名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:39:02 ID:snHno53S0
俺、2月生まれで、小中と常に学年3番以内で
偏差値70の高校行ったけど、スパルタ受験校に馴染めなくて
結局、2浪した。
301名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:40:34 ID:RiA+VJgz0
   ∧_∧  
   ( ´∀`) 10月末の漏れはなんとなく誕生日で損してる感じ。
.  ( つ ⊂ )  実質翌月にはクリスマスプレゼント、おトシ球とイベントあるし
          服かってもらうにしても微妙な季節w
302名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:40:43 ID:2T0xPVYI0
>>174
それは親に似たんじゃないの?
303名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:42:10 ID:+0G7CuBE0
>>301

            ,. ‐''"´ ̄ ̄ ̄~゙``''‐ 、
           /             ,   \
          /        i ,:i  ハ.     ヽ
          /       ,イ''ナト / ヽ‐|ト、| i
         /   |   ノ// レ'   `、!゙、.| |   12月生まれと1月生まれにあやまれ!
        ,'    |    '! " ┃     ┃ 'l} !  
        ,i    |   l   ┃     ┃  | |
       /    l    |  ,.、,,_       | |
       ,'       |  ,iニL/   ~`'''ー─┐ i |
       l ,|  ,. ┴r/   {)      / ノrュ!,_
         ! i'! /  { l {    ,},,___/ri'゙r''"ヽ ',
       ゙ハ/   ヾ;`ョ‐r;'コ /     | { { 个'゙_.ノ
        /   _,:ヘr'i"  | /     ヾ=ヾtュニ┐
        〈       ! {.  |'---─''''"~ レ'i {.  |
       /,ヘ     / !.{  |            i {  |
      / / ゙ヽ、___i { |             i { |
      〈,_i  |  |  | | | i { |             i.{ l
     __,.ニ=:L_|_|l_L,.!/            i/
   r''r''       l    ,!
     ̄```''''''─‐- '`'''''''''"
304名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:42:20 ID:Xh7Wx3VZO
俺が運動音痴な理由は三月生まれだったからだったのか
安心したぜ、よかったよかった
305名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:43:10 ID:/Uf3GflZ0
>>301
まあ12月23日生まれの俺よりは比較にならんほど(ry
306名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:43:33 ID:Dr2H2qhZO
4月生まれの特権は高3で車の免許が取れる事だ
お互い制服でカーセックスできんのはこの一年間だけだしな(一人のみ制服着用は認められない)

3月生まれはこれが出来ない確率が高い
307名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:43:43 ID:8GWHWt8dO

誕生日3月21日の俺











完全に樹海です。本当に
308名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:47:00 ID:+0G7CuBE0
>>287

まあそれはそうなんだが、じゃあ逆に環境要因を取り除いて完全に人種のみで
能力を調査するとなると、それこそ倫理的に大問題がある。
309名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:48:13 ID:/kRNDzP40
>>301
毎年誕生日は夏休みの宿題のスパート期間で、祝ってもらう雰囲気すらなかった俺にも謝れ
310名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:50:45 ID:u9WrJkvC0
>>307
俺も3月21日だぜ。
現在旧帝で大学院生、大手企業内定。
311名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:53:20 ID:i5RAJVBQ0
四月生まれで体格だけは良かったけど、愚図で頭は悪くて不器用で、
「四月生まれって頭いい人多いのにね」と、小学校一年の時同級生の意地悪なガキに言われたオレが来ましたよ。
312名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:55:03 ID:+0G7CuBE0
>>311

で、結末はどうなった?
特に意地悪なガキの方
313名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 02:57:40 ID:gCYUXd780
この手の話って20年以上前に聞いた覚えがあるんだが
なにをいまさらって気が
314名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:01:27 ID:+0G7CuBE0
>>284 が文系の議論
>>289 が理系の議論

ということで、そろそろ俺は寝よう。
315名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:02:50 ID:oJ/X6ycJ0
>>7
俺も一人だけずば抜けて小さかった(´・ω・`)
316名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:05:29 ID:yHkKYmNkO
2月生まれの俺。

小さい頃から苦労した記憶はないなぁ
317名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:08:26 ID:oJ/X6ycJ0
ちなみに3月25日生まれです
318名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:18:51 ID:+xQktj7Y0
>>316
俺は関係ないけど早生まれでこういう話題のとき1,2月生まれはすっこんでろって思うな
319名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:34:10 ID:d7GYiZMM0
生まれ月だけじゃなく第何子かってのも結構関係あるだろ
で、2人目は計画出産が多いだろうから生まれ月も片寄るんじゃないかと勝手に推測
すると、もしJリーグの選手に第二子が多いなら生まれ月調査結果が片寄ってもおかしくない
てことで誰か第何子が多いか調べてくれ
320名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:39:10 ID:9e+Zu7Y/0
321名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:41:00 ID:u0wZLCFh0
既出かもしれんが俺は12月24日生まれでいつも誕生日とクリスマスが一緒だったなぁ。

他の兄弟はプレゼントは年に2回だが、俺だけいつも1回・・・。
322名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:44:20 ID:CFne8jn10
前にTVで「数学者は20代前半の脳が柔軟な頃起てた定理を、その後証明して行く生涯を送る」って
言ってて、その場合若くして研究が始められる早生まれは有利なんだけど・・
別の番組で東大生は年度前半生まれが多いって言ってた。

アメリカの場合、早生まれは親の判断でJHS入学を次年度にまわせるんだって。
323名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:47:07 ID:X0TazpNYO
ちなみに俺はエイプリルフール生まれ…学年の最後の最後だよ…orz
324名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:51:59 ID:1QHS+Lbq0
なのにどうして俺は つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
325名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:56:19 ID:jdNl+xsm0
確かに小さい頃は一年近くも生まれた時期が違うと
身体共に全然違ってくるな

劣等感を抱かなければ何の問題も無いだろうが
子供ながらに劣等感を感じてしまったら
発育や勉強にも影響が出ないとは言い切れない

だがコレを認めてしまった場合今度は他の人が不利になるとも言える
いっそのこと3〜4ヶ月毎にクラスの枠組み決めちまえ
326名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:57:27 ID:d7GYiZMM0
>>320
既出だったか
すまん
ここまで第二子に片寄ると生まれ月関係ないじゃん
327名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:00:11 ID:wplPRRC6O
>289
この数字から推測できること。
春から夏にかけては暑いからセックルするのも暑苦しくて仕込み数が減る。
秋から冬にかけては快適にセックルできるから仕込み数が増える。
328名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:17:36 ID:GH5zmOiY0
>>323
桑田真澄と同じケースやな。
329名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:24:12 ID:otfRsbcn0
>>326
そもそもその推測が間違い。
夫婦ってのは「早生まれは嫌だ!」って思って計画してる奴らだらけなのか?
んなわけねーだろ。
330名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:40:20 ID:OaR88RES0
>>202
1.2.3月生まれは、芸術面で優れてるって聞いた。
水瓶座の子供が欲しかった。
で、1/29出産で水瓶座♪
ま、何月生まれでもカワイイけどね。
331名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:51:54 ID:4jr2KXzvO
こんなことまで考えなきゃいけない世の中になっちまったか
なんか情けないわ…
332名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:54:53 ID:8YGvlFHwO
1がつ29にち hyde よゐこ濱口
333名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:00:21 ID:1CKS4fl/O
私も1月29日生まれ。テレサテンもね。
334名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:03:16 ID:f1N77ckw0
5月生まれだけど早生まれが良かった。
同級生より先に歳をとるのは損した気分。
335名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:18:03 ID:wnag2Zec0
2月生まれで保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校と全て総番はってた俺が来ましたよ。
336名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:44:10 ID:kU7KodX70
十月十日というから、

中田氏するなら7月から。
3月から5月の中田氏は子供のため厳禁。
337名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:51:26 ID:QxwFRBH90
俺は、小学校4年生くらいまで、擁護クラス一歩手前の状態だった。
子どもの頃は、成長が遅いってのが決定的な差になりやすくて、
能力の発現が遅かった俺は、あとちょっとで知恵遅れ認定される寸前だった。
8月生まれだったのがわずかな救いで、もしあと数ヶ月遅く生まれてたら、
擁護学級とか特殊学級送りだったと思う。

小学校5年くらいから、次第に追いつき始め、中学ではトップで、
高校でも上位10番以内。一年浪人を経て、一流大学を卒業した。

今は無職だけど。
338名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:53:46 ID:8Ot+LRKf0
野球は意外と早生まれの選手が目立つような気がするがな。

新庄なんかは絶対早生まれじゃなきゃ出てこなかった選手だろ。
339名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 07:30:41 ID:16YRKaWi0
>>183
ネタじゃなくてほんとに一年どころか数ヶ月の差で若いから喜んでる奴っているよな
男でもそういうアホみたいなことほざいてる奴って池沼なのかな?

>>337
一流大学(灯台強大じゃないところがまたw)卒業くらいしか心のよりどころ無いの?
つーか、受験ってのは誰もが同じように努力するもんじゃないんだから、
二流以下と連中と比べても滑稽なだけなのになぁw
340名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:31:59 ID:Jw+88yPA0
>>329
・早生まれは税金が損な気がする
・まだ幼いひとり目の育児で早生まれの子が諸々遅れがちなのを体験中
・寒い2月に新生児を育てるのは大変
・多忙な入園入学期は新生児を抱えるよりは妊婦の方が楽
・早生まれは保育園に入れるタイミングを逃しやすい
二人目で早生まれを避けようとするのは十分有り得ると思うが
341名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:33:57 ID:1ig3kdJU0
でも、この手の話20年くらい前に雑誌のコラムで読んだことあるぞ。
確かその時はプロ野球の1軍選手の平均誕生月を書いていた。
7月か8月頃だった気がする。・・・普通は10月にならないとおかしいだけど。
と書いてあった。
342名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:34:55 ID:DIqXfwLT0
最近年齢基準で決める事の難しさが現れてるな
343名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:35:17 ID:PtwGMG8U0
>>5
学力で負けるから、就職で差がついて給料も平均で安くなるんじゃね?
344名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:44:36 ID://vxKkmMO
単純に十月十日で計算すると出産予定日は月単位でずれるのだが…。
345名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:45:51 ID:z3lfhUvs0
これは非常に深刻な問題。
早期に子供たちをふるいにかけることの
ヤバさがはっきりとデータに出てる。

1 スポーツでは、数多くの能力あるはずの早生まれの人たちが花開かれずに埋もれてる。
2 一般社会全般でも、小学入試、中学入試で子供を選抜しちゃうと、早生まれの人の能力を潰してしまう。

ことが明白だ。

もしも子供時期にふるいにかけるなら、
8歳(小学校2年生程度)までは生まれ月3ヶ月ごとに分けて選抜、
13歳(中学校入学)までは生まれ月6ヶ月ごとに分けて選抜
を絶対にやらなければ、数多くの有能者を無にしちゃう。
346名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:47:42 ID:PtwGMG8U0
>>344
4月を狙うとヤバいな。
7月を狙って十月十日で計算したなら、最悪でも5月くらいになるだろうから被害は小さいけど。
347345:2006/12/10(日) 09:55:00 ID:z3lfhUvs0
>>1のデータでは
4−6月生まれのJリーガー=189人
1−3月生まれのJリーガー=84人

となっているわけで、
これはもう統計上の誤差うんぬんではない

幼少の頃から学年分けになってる、
スポーツの育成システムがヤバイと思う。

348名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:04:16 ID:WDl6H54+0
体力や体格の差はあったような気がするが、知力は問題なかったよ。
1年早く勉強開始できたと思えば、とってもお得だったと思う。
349名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:07:05 ID:PtwGMG8U0
>>348
小学生に中学の数学を教えるようなもんだよ。
本当に頭の良い子なら受け入れられるかもしれないが、普通の子には厳しいだろう。
物事には適切な時期というものがある。
350名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:08:04 ID:W+05G1rz0
うちの子は3月末生まれなんで、
塾やスポーツ系の習い事はさせなかった。
小さいうちに「自分は出来ない方らしい」という自己イメージを
つけさせたくなかったから。
小学校の成績表なんて漠然としてるから、本当の位置なんてわからないけど、
そういう場でははっきり優劣がつくからね。
でも、先生方も「こいつはできない、軽く見ていい」と思っていたらしく、
ちょっとしたクラスでの蔑み役にはなっていたらしい。
小6のとき、学校でやった業者の学力テストの結果を見て驚いたらしく、
家庭訪問で「本当は出来るんですね」と驚いたように言っていた。
今は県トップ高に行ってますが、あせって塾に行かせないでよかった。
351名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:08:23 ID:WDl6H54+0
え"、俺普通の子なんだが。
352名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:13:34 ID:HzZ6aOdB0
サッカーのU-15未満の代表だと、選手の誕生日が露骨に4月から8月くらいに集中している。
353名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:15:12 ID:5d2ZxwChO
2月末産まれなんだけど、言われてみれば自分は出来ないなぁと感じる事が多かった。
354名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:16:30 ID:FAbuSMl/O
凄いできる子とそうでない子、可愛い子とブスの両極端だった。得意な分野が突出してる
のが特徴だったと思う。学力と運動が平均的にできる子が少なかった。四月生まれは、高
校に入るとレベルダウンしてたな。
355名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:18:07 ID:bNQSs0u+0
そう言われれば
俺、8月生まれなんだけど、ど真ん中だったわ
356名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:18:58 ID:qXEsZ2XM0
2月生まれだけど、確かに体格小さかった。
でも、勉強できないわけじゃなかったけどな〜。
それに、大学あたりからみんなより歳とるのが
遅いのがうれしくなってきたし。
悪いことばっかじゃないよ。
357名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:20:14 ID:bNQSs0u+0
>>350
華麗なる息子自慢
ごちそうさまでした
358名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:26:56 ID:AJtWPjBnO
2月生まれで背低かったけど、中学で皆の背越えたり年とるの遅かったりと優越感はあったな
個人の精神力鍛えれるし早生まれに配慮とかいらないんじゃね
359名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:28:50 ID:PbHTNstq0
1月末生まれ、3歳まで言葉話せなかったけど
体格や勉強で不自由を感じることは無かったな。

ただ俺の場合、小学校の時は4月5月生まれの人をずっとうらやましがっていたのも事実。
360名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:29:10 ID:2nH5vzs+0
>>1のデータでは
4−6月生まれのJリーガー=189人
1−3月生まれのJリーガー=84人

母数は?毎月まんべんなく生まれてるわけじゃなくて1−3月ってもともと少ないだろ。
361名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:29:41 ID:H0myTzNv0
スポーツなら9月22日生まれにすれば最強の子がうまれるよ。

9月22日生まれの人
石毛宏典:西武時代にシーズンMVP、日本シリーズMVPを取った名選手。その後監督に。
ボブサップ:元新日本プロレスヘビー級チャンピオン。
ロナウド:WC得点記録を持つ世界最強のストライカー。
エマニュエル・プティ:元フランス代表のMF。1998WCやEURO2000で優勝。
五味隆典:現PRIDEライト級チャンピオン。
北島康介:平泳ぎ世界一。
俺:いつもリレーの選手(アンカー)だった。

というわけでそのへんの日に産まれるように狙え!
ちなみに頭は悪いぞ!
362名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:33:56 ID:/Uf3GflZ0
363名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:34:22 ID:W+05G1rz0
>>357
んじゃ、自慢ついでに。
>>358が言ってる通り、
皆を抜いていく気持ちよさはあったらしい。
とにかく「やればできる」と思ってるし
(ホントは年がすすんで一年の差分が割合として小さくなったせいなのだろうが)
あきらめない強さも持ってる。
ま〜、今のところはねw
364名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:47:54 ID:BF08evu80
実は、25歳男性の平均身長は4月生まれだと172.2cmなのに対し3月生まれは170.1cmしかない。
365名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:56:00 ID:4TjgXB8LO
>>364
それ日本?平均高くね?
366名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:59:20 ID:pBXSWge90
うわあああああああ、思いっきり被害者だ、俺
367名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:01:00 ID:0rpbAIiA0
>>360>>289
1月 9.1万人
2月 8.2万人
3月 8.9万人
26.2万人生まれて84人
3100人に一人Jリーガー

4月 8.7万人
5月 8.9万人
6月 8.8万人
26.4万人で189人
1400人に一人Jリーガー
368名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:05:13 ID:/Uf3GflZ0
>>363
身長も大体中学3年くらいでやっと追いつく
みんなを追い抜いたときは嬉しかったけど
冷静に考えれば単に今まで割を食ってただけの話

まあ俺みたいなのはともかくとして、スポーツに秀でたコなんかだとこの差は深刻だろう
トップレベルの個体差が少ないところでギリギリの競争するからね
369名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:06:21 ID:Dy0EuLQd0
4月生まれだが運動が超苦手な俺はどうすれば
370名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:06:52 ID:BF08evu80
偏差値60(代ゼミ基準)以上の大学進学率、となると
やっぱり4月生まれが一番高く、3月生まれがいちばん低いのかな?
371名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:09:35 ID:1foawKYj0
どこで区切っても、こうなっちゃうんじゃないの?
仕方ないよ。
みんなが20歳になったときに、
「私まだ10代だからぁ」とか言ってんのは、
ちょっとウザかったけど、その分苦労もしてたんだろうし。
たいして変わんないよ。
372名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:13:18 ID:f7S8m7wP0
ばかばかしいにも程があるな
1〜3月生まれを優遇したら12月生まれはどうなる?11月は?10月は?
373名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:15:21 ID:reQ3rr160
劣等感を抱くかどうかだけだから、親が認識させて劣等感を抱かないようにすればいいだけだろ。そうすれば自信がつくってもんだ。
374名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:16:21 ID:o8ft24zK0
1月〜12月生まれを同じ学年にすれば良いのに。
そうすれば生まれ年で同じ学年か分かるし

社会に出ると 何年生まれ? 同じ年だ、何月? あっ先輩ですね  って
生まれ月まで聞かないと分からないから面倒
375名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:19:05 ID:SQU5N6evO
>>370
以前にあった同じようなニュースでは東大か京大は2月生まれが多いとあったよ。
376名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:25:44 ID:PtwGMG8U0
>>375
東大は7月生まれが一番多い。
1〜3月はやっぱり少なめ。
377名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:32:02 ID:Xvgga4410
>>367
なんか計算おかしくないか?
378名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:33:49 ID:1CvHdsMT0
12月生まれだが、小学校ではダントツに勉強できましたよ?
379名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:33:52 ID:W+05G1rz0
>>368
早生まれのすごい天才を見逃している可能性があるよね。
幼稚園や小学校低学年相手の地元のスポーツチームのコーチくらいじゃ、
見抜けないだろうからね。
380名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:35:06 ID:SQU5N6evO
>>376
じゃあ京大だったかな。
381名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:36:03 ID:/fxxqJAi0
早生まれでスポーツ万能・学校でも常にトップ3に入る奴もいれば、
4月生まれ(1日じゃない)でスポーツも勉強もダメな奴がいる。

早生まれは年取ったあとに利点が出てくることが多い。
382名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:38:22 ID:9Y7b6veO0
>>378
俺も出来てたがオナニー覚えたら駄目駄目になったorz
383名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:42:50 ID:baBIyCrY0
>>1
こんな明確な差があるなら考えないといかんな
384名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:45:50 ID:/Uf3GflZ0
>>379
ぶっちゃけスポーツに関しては才能不足の日本なんだから是非考えて貰いたい部分だな
スポーツは10代前半までに進路が決まるし
学問芸術分野は後の人生で取り返せるが
385名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:46:40 ID:gzSlHG2S0
俺が知ってる中じゃ3月生まれはたいてい頭の弱いやつなんだよなぁ
386名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:48:24 ID:+9ne86t10
いつから4月〜3月が同学年の制度やってるんだよ。
いまさらさわぐなんて教育関係者はアホもいいところだな。
387名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:49:28 ID:jzEXmg+O0
損と思うなら親が仕込む時期を調整すればいいだけのことw

388名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:52:30 ID:7pYTPzQk0
確かに2,3月生まれはアホ多かったな
389名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:52:31 ID:zIQvV1kLO
3月生まれだけど、保育園時代は周りの子が何を話してるかすらわからなかった
小4くらいで勉強も運動もトップクラスにはなったけど、
あと1ヵ月遅く生まれてれば一番になれたのにと思う
390名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:54:43 ID:awG0B7Tv0
3月30日生まれ。
やはり運動嫌いだった。
でも大人になってスポーツを習うと
ことごとく上達して、人より上手くなった。
やればできる子だったんだなあ。
でもそれを教えてくれる大人がいないと
所詮ガキはダメだと思い込んでしまうよな。

そのかわり勉強では負けなくなかったので、
国立ストレートだ。これも良し悪しか。
391名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:54:51 ID:W+05G1rz0
>>387
しかし、リーマンで定年のことを考えると、
生涯賃金の最後の一年分、余計にもらえる早生まれ。
あとできちんと追いつければ、お得かも。
392名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:58:07 ID:2nH5vzs+0
俺が駅弁にしか入学できなかったのも就職先が不治痛なのも早生まれのせいだったのか・・・
393名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:00:10 ID:a7Ng1GRfO
>>361         伊藤隆         キックボクシング 
世界チャンピオン
394名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:00:17 ID:l7yfsoZ80
よくわかんないので10月生まれが最強ということですね
395名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:13:01 ID:BF08evu80
要は、4月生まれ=勝ち組、3月生まれ=負け組は否定しようがないって事だな?
396名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:44:40 ID:q9Y7eu8oO
未成年で集団で警察に捕まった時、4月とか先に生まれた人が主犯だと思った!一番悪い奴は、11月だったりするのに・・・
397名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:55:07 ID:6jrinwrT0
日本人に「桜の下で卒業式・入学式を迎えたい」という意識がある限り
この問題は解決しないな。
398名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:00:38 ID:8z6mIqonO
三月生まれだから普通に年齢答えてるだけなのに
四月五月生まれの奴から若ぶってるような
ほんとは〇〇才組だよな、とか
突っ込みをされるのがやだった
ほんとはってなんだよ
399名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:01:38 ID:HORNvOc2O
秋に咲く桜を品種改良で
400名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:06:06 ID:6jrinwrT0
>>399
私は北東北在住なのでどうでもいいと思っている。

もし1月を新年度にすると、忘年会・新年会は歓送迎会と兼用になり、
12月は文字通りの師走になるか。
401名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:09:50 ID:Fo+OkVAZ0
2月29日生まれは20歳位であぼーんなのかカワイソス(´・ω・`)
402名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:13:18 ID:FcFRktqzO
秋入学にしたら問題が解決すると考える奴


アホ?
403名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:14:11 ID:QKZ3tngHO
ウチの弟は三月十六日生まれ
妹は三月二十日生まれ

俺は一月生まれ
404名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:14:28 ID:lCqCvFBHO
3月生まれだが知能テスト幼稚園で一番とったが
小学生で平凡に。
高校は並の高校。
逆に運動は足は小4で50m11秒小6で
8秒前半、高校で100m12秒3。
部活を殆んどやってなかったが足だけ早くなった。

405名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:17:15 ID:Avhm4By3O
四月一日生まれが一番遅いがそれでもデカい奴はデカい
406名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:20:43 ID:l3F8zIWy0
そうか!俺が童貞キモヲタなのも早生まれのせいだったんだ!
407名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:21:52 ID:zydXx88l0
408名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:21:54 ID:76eC+vN5O
あんま関係なくね?

3月生まれですが、これといって遅れたことはなかった。個人差だとオモ。

409名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:33:33 ID:/Uf3GflZ0
>>408
>>1のデータはどう説明するのか
410名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:39:33 ID:f41mGI3u0
「微妙」「わずか」な差か・・・。

救済措置が必要なんかねー。
これが終わるとこれまで誰も気にしなかったほどの「微妙な差」が
また生まれるような予感があるのだが。
411名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:40:13 ID:FACR15w+0
早生まれはオタク率が高いという説も聞いたことがあるな。
412名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:45:43 ID:/QGdgrTB0
こうして、どうでもいい差を争わさせて、
大きな差を作ろうという話か。
413名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:46:35 ID:+CpOsAswO
いとこの子供が18年4月生まれで、ぶくぶくでかくなっていて、
かたや俺の子供はまだ嫁の腹の中だもんなぁ。
それで同級生になるだから、小さい頃はだいぶ違うよなぁ。
414名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:48:38 ID:qkjy0Rr+O
>>402
お前がアホなのがよく分かったよ
415名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:51:47 ID:U1u/3Cgx0
早生まれだが勉強もスポーツもトップクラスだったよ


という軽い自慢レスが多いだろうなと思って開いたら案の定だった。



というレスが何回かあるだろうなと思ったら案の定だった。
416名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:55:56 ID:MHhC8+wz0
>>412 Jリーグや立命館小の関係者が大きな差を作ろうと企んでいるのか?
417名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:01:24 ID:BmMxIhH7O
定年って誕生日で決まるの?それとも60歳の3月末?
親父が公務員なんだけど、4月生まれだから早くなるのかな。ヤダな、早くから家に居られるの。
418名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:10:26 ID:+/xVR18S0
>>416

その差を小さくしていこうとしているんだろ
419名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:12:05 ID:E1JRPFyWO
生涯賃金を考慮したら断然お得だよ>早生まれ
420名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:21:30 ID:8Ot+LRKf0
長嶋茂雄も新庄も早生まれ。

早生まれのスポーツ選手は精神構造に異常が現れる可能性が高いようだ。
421名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:46:07 ID:z3lfhUvs0
社会が本気になれば解決法はそれほど難しくない。

スポーツに関しては、学年割りでの指導じゃなくて年齢割りの指導にする。
受験に関しては、
小学校受験は生まれ月で3ヶ月ごとに分けて選抜、
中学校受験は6ヶ月ごとに分けて選抜する。
(入学は4月にするしかないかな?)

これで今まで埋もれていた早生まれの有能力者が報われるだろう。
422名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:58:27 ID:U1u/3Cgx0
有能者は早生まれでも埋もれないと思う。
報われるのは早生まれの普通能者
423名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:05:00 ID:16YRKaWi0
>>384
スポーツって言っても、サッカーとか一部だろ
10代前半で決まるなんて
424名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:20:29 ID:5fHTPXA00
テレビで、Jリーグ・野球・灘中・京大の
統計紹介してた。凄い差があったと思う。
友達と話したら、新聞にも載ってたらしい。
今年の1月だけど覚えてる人いるかな?
425名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:26:15 ID:5fHTPXA00
>>421
<<スポーツに関しては、学年割りでの指導じゃなくて年齢割りの指導にする。

差があることに変わりが無いから無理だろう

>>受験に関しては、
小学校受験は生まれ月で3ヶ月ごとに分けて選抜、
中学校受験は6ヶ月ごとに分けて選抜する。

そんなに手間の掛かることできないだろう

素人考えじゃ解決しないよ。
専門家はここにはいないのかな?
426名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:27:30 ID:uGsxNbrn0
17歳1ヶ月で競馬できると思えば、断然お得。
427名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:27:52 ID:Io4GFDgH0
サッカー年代別代表に入れるのは有利
428名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:31:44 ID:CtDMEacdO
早生れじゃなくて、遅生まれだろ
429名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:35:18 ID:z3lfhUvs0
>>425

そうか?
><<スポーツに関しては、学年割りでの指導じゃなくて年齢割りの指導にする。
>差があることに変わりが無いから無理だろう

誕生日が来たら一つ上のランクに進む、なら生まれ月による差は回避される。
サッカーなら10歳チーム、11歳チームという感じになるわけです。

>小学校受験は生まれ月で3ヶ月ごとに分けて選抜、
>中学校受験は6ヶ月ごとに分けて選抜する。

定員を4分割または2分割にして
同じ問題を出して評価するのなら手間はほとんどかからんと思う。
430名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:37:48 ID:z3lfhUvs0
>>422

Jリーガの誕生月分布を見る限り、
早生まれの有能者が世の中に埋もれまくっていると
思うしかないぞ・・・。

431名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:47:35 ID:5fHTPXA00
簡単に解決するなら、
文部科学省もスポーツの協会も
昔から取り組んでるだろう。
今更、取り組むなんて遅いよ
あんなことが解決策とはサッカーも
優秀な人材が不足してると思うが・・・
432名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:00:40 ID:5fHTPXA00
400人ぐらい埋もれまくってる
弱いのに納得だわ
今まで知らなかったなんて、
たしかにお寒い状況ですね
433名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:07:36 ID:5fHTPXA00
埋もれてるね。しかし、解決するのは難しいと思う。
だって、生まれてからの差は歴然とあるんだしさーー
434名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:06:38 ID:Tr14r0In0
格闘家は結構早生まれ多かったよ。
435名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:15:17 ID:0fFW4D/X0
だからサッカーとかは子供のうちは月齢別にクラスを分けたり、身長で分ければいいんだよ。
ヨーロッパのどこかでやり始めているらしい。
436名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:55:37 ID:6jrinwrT0
437名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:56:00 ID:NSpcBxjr0
★契約社員らの正社員化規定を削除 労働契約法素案

・短期の契約を繰り返す契約社員など「有期雇用者」の正社員化について、厚生労働省が
 来年の通常国会に提出予定の労働契約法の素案から、正社員化を促す規定が削除
 されたことが24日、明らかになった。経済界が「業務の繁閑に対応するために有期雇用は
 不可欠」と強く反発しているため。厚労省はパート労働法の改正でパートの正社員化を
 打ち出すが、一方で契約やフリーターなど非正社員全体にかかわる有期雇用の問題には
 手をつけず、政策の整合性が問われそうだ。

 有期雇用者を巡っては、何度も契約を更新して正社員と同じように働いていたのに、突然、
 企業の都合で「契約期間満了」として退職させられてしまう「雇い止め」が問題化している。
 フリーターや契約社員、派遣社員などの生活不安の原因とされている。

 厚労省が今年6月にまとめた労働契約法案の中間報告では、契約更新が3回を超えたり、
 雇用期間が通算1年を超えたりした場合、本人が希望すれば「正社員への優先的な応募の
 機会を与えなければならない」などとしていた。
 だが、経済界は「(正社員化を避けるため)企業はかえって契約の短期化を余儀なくされ、
 事業主も本人も望まない結果を招く」などと反発。同省が28日の労働政策審議会に示す
 素案では、この規定を削除し、「不必要に短期の有期労働契約を反復更新しないよう配慮
 する」との表現にとどめる。

 厚労省は来年の通常国会に提出するパート労働法改正案で、パートの正社員への
 転換制度の導入などを企業に義務づける方針。ただ具体的な中身は企業に任されるため、
 実効性がどれだけ上がるかは不透明だ。また正社員との均衡処遇でも中心となっているのは
 正社員に近い戦力となっているパートで、フリーターなどの非正社員への取り組みは
 遅れている。労働側は、パートのほとんどは有期雇用でもあることから、有期契約の
 あり方が見直されない限り、実態的にパートの正社員化も進まないと指摘している。
 http://www.asahi.com/life/update/1125/003.html
438名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:12:15 ID:DgsFCQfW0
>>月齢別にクラスを分けたり、身長で分け

ヨーロッパも不勉強だね。そんなもんで解決するかね?
439名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:44:58 ID:VahYS8Mn0
>この春に開学した立命館小学校(京都)では、誕生日ごとにグループ分けして、
>一般入試を行っている。

ここまでやる必要はないと思うんだが。
440名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:30:46 ID:X+DDFnWH0
小学校で入試事態が不必要だけど、入試するなら
誕生日ごとにグループ分けすることは必要。
441名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:28:47 ID:m/OKRmtW0
>>440
でもそうすると境界線で生まれた子が不利にならね?
442名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:33:03 ID:z3lfhUvs0
>>441

小学校の時点で1年で区切ると差が大きくなるけど(6歳の時点で1歳差は致命的な差だ)
3ヶ月とかで区切ると、まあ妥協できる差だと思う。

少年野球でも少年サッカーでも、
6年生の時点で目立ってないと生き残れないからね。

現状は、かなり無駄なことをしてると思う。
443名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:38:00 ID:PtwGMG8U0
定年の話をする奴が多いが、学力で劣るって事は賃金の平均値も低いって事だぞ。
1年くらいじゃ埋まらない。
444名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:42:52 ID:d/lKcJVA0
「格差」って言いたいだけだな。
445名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:45:42 ID:I7EEA6EI0
>>419

定年までが長いってだけだろ
給料自体が安い職種に付いたら、おじゃん

まあJリーガーは30代以降食いっぱぐれるけどな。
446名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:48:36 ID:VVWUa5tW0
病気だなwここまでくると
447名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:08:58 ID:0x6FRcfZ0
なかなか歳を取らない遅生まれもいいもんだよ
448名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:12:35 ID:0BPMjQ7yO
4月6日生まれの末っ子です。幼稚園のかけっこは競馬で言うと20身離して楽勝、小学校でも体育は5やらなくても勉強もそこそこ出来た!が、努力しない人になってしまいました。
449名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:20:19 ID:W/Wv1MUP0
2月生まれだけど幼稚園時代は裏番張ってた俺が来ましたよ。
450名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:20:49 ID:qkjy0Rr+O
451名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:22:46 ID:mun+NqbZ0
10月生まれです。
4月のクラス替えから仲良くなって夏休み終わって体育祭とか文化祭で
もりあがってもっと仲良くなった頃に誕生日が来るので
なんか一方的に誕生日プレゼントを貰う率が高かったな。
452名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:24:45 ID:Ma33IVwb0
小学校で一時期働いてたけど
4月生まれの子は体格が良くて口も達者。スポーツ万能な子が多かった。
大人びていて他の子と反りを合わせ難く友達作りに最初は躓く子もいた。

1月〜3月生まれは華奢だったり小さい子が多く不器用な子が多かった。
同学年の子や下の学年の子にも可愛がられるような愛嬌持ちが多かった。
男の子の場合、それを「からかわれた」と感じ憤慨する子も。
453名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:50:12 ID:2uwdOCtO0
要は夏に種付けするのがいいってことか・・・・
454名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:31:56 ID:QnA1CfTp0
4月生まれは、小さい頃周りと比べてリードしていたのが一生の自信になるから
どんな分野でも成功するよね。
実際、4月生まれの子は大学受験でもまず浪人しないし。
3月生まれの浪人率はかなり高いはず。
455名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:35:16 ID:83+cpLGD0
2月生まれだけど小学校時代は総番張ってました。
456名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:39:29 ID:BZHbj3iW0
不良はダメっこがなるものだからな。
457名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:45:42 ID:gphijMkP0
>>419
そんなに金が欲しいか?借金抱えてるやつ以外は、さっさと退職して早く遊びたいやつらばっかだぞ。
458名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:57:45 ID:cH4E/iBlO
私は2月生まれだけど特に劣等感とかなかったや(´ω`)…
学生の時、運動ができないのは元からの体力の違いとしか思ってなかったし。
20歳過ぎたら女性は年齢とか気にしだすから、微妙な差なのに4月生まれの子から毎年うらやましがられる。
今妊婦なんだけど予定日は3月の頭。みごとに私と同じ早生まれだわ。
身篭って初めて早生まれってのを気にしだした。
4月に生まれた子はもう立とうとしてる位なのに、
我が子は今お腹の中で外に出て生きていく機能を備える為に成長してる。
体重も1000グラムしかない。
そう考えるとすごい差なんやね。

子供は夏か秋につくるほうが余計な心配しなくていいね。
459名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:09:40 ID:QnA1CfTp0
3月生まれには、後から4月生まれを追い越す快楽もあるにはあるが....。
中2の時点で4月生まれの某ライバルに11cm差つけられていたのを最終的に逆転した思い出がある。
460名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:29:23 ID:ITqyh7ei0
夏に子作りをすれば、年度末に生まれなくて済むか・・・
皆さんにとって若さってなんだ?愛ってなんだ?
461名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:38:22 ID:BZHbj3iW0
遺伝なんかのほうがずっと影響がおおきそうだけどな。
あと英才教育とか、3歳からスポーツやっているやつはおそろしい能力を発揮していた。
462名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:44:39 ID:uz+sMpYY0
1〜3月生まれは、オレの中では遅生まれだと思い込んでいます。w
理由:同じ学年の中で生まれたのが遅いから
463名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:45:54 ID:XbUn0VaRO
四月生まれでバカは勘弁。
早生まれで頭がいいと凄いと思う
464名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:49:51 ID:+UuxuI2q0
別にあまり変わらないと思うけどなw
465ニャン:2006/12/11(月) 01:50:32 ID:JkaaGcJOO
3月産まれ♀だけど体育の成績良かったし運動神経は良かった

けど勉強はイマイチ…w
466名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:51:52 ID:Q1izZdixO
一月生まれで子供の頃、身長は小さい方だった。
運動は得意だったが、柔道や水泳、バスケのようなフィジカルが重要なスポーツでは不利を感じたな
467名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:53:11 ID:nt/Wh2/N0
三月生まれだとたまに自分の年齢が良くわからなくなるから困る
468名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 01:53:22 ID:+UuxuI2q0
確かに身長差はあるかもしれないな。
469名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:00:00 ID:gj9VOU7w0
実際3月とかに生まれた奴ならかなり不利ってのはわかると思うけどね
俺は問題なかったって奴も、四月に生まれてたら圧倒的に優秀だったのにそれを逃してるわけで
470名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:01:24 ID:nLOpTYH00
>>467

正月生まれ
これ最強

でも誕生日プレゼントがもらえないため、素人にはお勧めできない諸刃の剣
471名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:01:49 ID:x9ly7I5nO
確かに四月五月同級生
三月四月違う学年
っていうのは疑問だった
劣等感とか感じた事ないけど、なんか納得できんかったな
実際、成長期の体のでき方は違うだろうし
高校の頃にはなんとも思わんなった
車の免許とる時はくやしかった
472名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:06:24 ID:gj9VOU7w0
今日保母さんと合コンみたいな事したんだよ
それで聞いたんだけど、メンド臭いコは大体2-3月って言ってた
発育が遅いからしょうがないって
473やじ ◆YAJI..MU8U :2006/12/11(月) 02:07:34 ID:h123JeRiO BE:459573247-2BP(0)
ていうかさ、ずらしたってその学年で一番早くに生まれたやつと遅くに生まれたやつの差355日ってのはかわらないだろ
474名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:07:48 ID:nLOpTYH00
× 合コンみたいなこと
○ お食事
475名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:08:52 ID:84mGKS6D0
こんなこと考えるなんてよほどヒマなんだなぁ…
476名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:08:57 ID:gj9VOU7w0
メシは食わんかった
酒ばっか飲んでた
まあこの時間に家にいるって事は何もなかったってこったwwwwwww
477名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:09:16 ID:KzxxlJHZ0
得するよ
リーマンだと
退職時期が一年遅いもん
何百万も違うよ
478名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:11:29 ID:nLOpTYH00
>>477

早生まれのせいで留年・浪人する確率が上がったら元も子もないのだが。
479名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:26:11 ID:Q1izZdixO
スポーツの大会とかでは早生まれは不利
480名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:33:46 ID:nLOpTYH00
早生まれは
 スポーツ刈りが
      良く似合う。
481名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:37:50 ID:tVfshWGVO
二月うまれだが185あんぞ 高2だが カフェイン飲みすぎて試験前なのに寝られん…
482名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:40:17 ID:gj9VOU7w0
トータルで見たら体格に差は無いだろう
問題はそうなるまでに差が存在し続けるって話だ
483名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 02:47:35 ID:BF1gNUjY0
>>481
>>1の記事も読め無いか?
高2なのに文盲なの?
ゆとり世代の読解力って、凄まじいね。
484名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 03:43:47 ID:AbHQfhJo0
3月後半生まれの次男です。
身長低いのも運動音痴なのも理数系が得意なのも遺伝がほとんどだと思うが・・・
6月前半生まれ兄より劣っているのが美術センスや運動、字が汚い、努力しない所かな。
前半3つは早生まれが関係あるかも。
たとえば幼稚園の時点で10ヶ月近い差があるが、3歳での10ヶ月ってすごい差があると思う。
褒められれば単純に嬉しくてもっとやりたくなるだろうけど、まだ幼い早生まれは絵や字が下手。
運動会なんかでも元々の能力もあるだろうけど成長の差の方がよっぽど大きいと思う。
それで褒められない、親とかは何も言わなくても周りの友達とかにバカにされたりすると嫌いになるよね。
小さい頃に好き嫌いするとかなり影響あるんじゃないか?
好きな事はつづける事によって上達するし、嫌いな事は一切やらないから進歩しない。
生まれ持って得意だったり親がやらせたりとかもあるだろうけど意識的な物の影響はすごそう。
実際、絵書くの嫌いだし、運動なんか嫌いだから体育以外ではほとんどしなかった。
字は親や先生に汚いって言われてたけどあんまり言われると綺麗に書く気もおきなかったな。
生まれつき以外にも環境要因で得意分野って減るもんだと思うな。
485名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 07:25:15 ID:vP0SIj7c0
>>454
実は2浪にも結構4〜5月生まれが多い。
「自分は出来る」「この子は出来る」の幻想から抜け出ていないタイプ。
小さいときからリーダーシップとってきて、
高校でも生徒会長とかやってたのがなりやすい。
486名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 08:31:28 ID:MGM+T0aB0
>>485
ソースは?w
487名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:43:41 ID:BIxObrjR0
>>127
早生まれ第一子って損だな。
488名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:51:45 ID:UicWf5nO0
>>484
あー俺も昔から字がヘタだよ。
やはり手がよく出来てないうちから、書かされるのも一因なのかな。
489名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 13:08:48 ID:jvWbFejP0
3月生まれだけど小学校低学年まではチビで前から2番目が高学年には逆になってた。
運動は未だにダメだけど学力に関しては当時は問題なかった、むしろよかった。
490名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:36:33 ID:YQOvI2dc0
保守
491名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:36:11 ID:fZ38Ug2UO
492名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:56:34 ID:jHNbufgy0
そのうち、「4月に子供を生むはずだったのが3月中に生まれてしまったので
悔しさのあまり生まれた子をすぐ殺してしまう」親が多発するんじゃない?
493名無しさん@七周年
いわゆるキチガイ=統合失調症患者は早生まれに多いと言うデータを医学書で見た。

今はどうかわからない。古い本だったかもしんない。